Comments
Description
Transcript
防災ガイドブック
防災ガイドブック 災害に備えて 災害から命を守ろう! 私から始める防災・減災 監修/関西大学 社会安全学部 准教授 永松伸吾 地震に備えて 風水害に備えて 火災に備えて 災害時の対応 瑞浪市 災害に強い まちづくり 人づくり 瑞浪市 瑞浪市は、災害に強いまちづくりを推進するため、施設の 耐震化や防災拠点の整備、物資の備蓄、災害時の相互応援協 定の締結などを行っています。しかし、災害から安全・安心 を得るためには、行政(市・県) 、消防、警察、公共機関による「公 助」だけでなく、自分や家族の命を自分で守る「自助」 、みん なの地域をみんなで守る「共助」が必要です。 まずは、一人ひとりが防災意識をしっかりもち、家庭や地 域、職場で防災への取組みを行い、災害を最小限に食い止め る「減災」を目指しましょう。 contents 風水害に備えて 災害に備えて ① 防災情報を取得しましょう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 ① 気象状況に注意しましょう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20 ② 早めの避難行動をしましょう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 ② 土砂災害に気をつけましょう ・・・・・・・・・・・・・・・・・22 いっ とき ③ 一時避難場所を決めておきましょう・・・・・・・ 6 火災に備えて ④ 地域の防災活動に参加しましょう ・・・・・・・・・・ 6 ⑤ 非常時に役に立つもの ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7 ① 火災発生! そのときあなたは・・・・・・・・・・・・・・・・・25 ⑥ 家族で防災会議をしましょう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8 ② 火災から逃げるためのポイント・・・・・・・・・・・・・・26 ⑦ 知っておきたい応急手当・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10 ③ 火元別初期消火のポイント・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27 ⑧ 防災備蓄倉庫を整備しています・・・・・・・・・・・・・・12 ④ 消火器の使い方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27 地震に備えて 災害時の対応 ① 地震の知識・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13 ① 避難について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28 ② 南海トラフの巨大地震について・・・・・・・・・・・・・・13 ② もしも被災したら ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29 ③ 緊急地震速報・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15 指定避難所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29 ④ 地震が発生したとき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15 指定緊急避難場所・福祉避難所 ・・・・・・・・・・・・・・・・30 ⑤ 家の安全対策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18 瑞浪市が締結している防災に関する協定・・・31 写真:一般財団法人消防科学総合センター「災害写真データベース」より 2 防災力の向上・減災を目指して(来るべき災害に備える) 自助 自分や家族の命を 自分で守るための行動や備え ●自宅の安全対策を行い、災害から自分や家族を守る(耐震診断・補強、家 具の転倒防止など)。 ●早めの避難行動(避難行動とは、避難所へ行くことだけではありません) ・避難勧告等が発令されたら、速やかに安全な避 難場所等へ避難する。 ・身の危険を感じたら、避難勧告等の発令がなく ちゅうちょ ても躊躇せず自主的に避難する。 ・外が危険なときは、家屋内に留まって安全を確 保することも避難行動の一つです。 ※風水害・土砂災害は、避難行動以外に身を守る手段は ありません。 減災を進める上で最も重要な三本柱 共助 自分の地域を 自分たちで守る ための行動や備え 公助 ●救出活動も消火活動も、早く始めるほど、そし て、多くの人が参加するほど、被害を小さく抑 えられます。大規模な災害では、いつ到着でき るかわからない公的機関を待つより、まずは地 域で協力・連携 することが大切 です。 行政や公共機関が 担う役割や備え ●市や消防・警察といった行政機関、ライフライ ンなど公共機関の応急対策活動を「公助」と呼 び ま す。市 は も ち ろ ん、各機関とも、災害 の発生からできるだけ 早く、応急対策活動が できるよう備えていま す。 Column 災害時に必要な三本柱の比率は 自助:共助:公助=7:2:1 といわれています。 実際の災害時には、近隣住民の力で多くの方々が救出されています。 阪神・淡路大震災のデータ ●救出された人:約35,000人 (うち近隣住民により救出:約27,000人) ●亡くなった人:6,434人 (建物倒壊による圧死・窒息死 83.3%) ※特に木造家屋で昭和56年6月1日よりも前に建てられたものに被害が集中した。 3 阪神・淡路大震災では、 「自分」 「家族」などの自助により助かっ た人が約 67%、 「友人」 「隣人」 による共助により救出された人 が約 30%、救急隊や自衛隊など の公助により救出された人は2% に満たない割合でした。 いかに自助が重要か、いかに 隣近所との共助が 頼りになるか がわかります。 災害に備えて 1 防災情報を取得しましょう テレビやラジオ、インターネットなどを活用して、自ら正しい防災情報を取得して行動 しましょう。 市からは、防災行政無線、絆メール、エリアメール、市ホームページ、広報車などで防 災情報をお伝えします。 気象情報、気象注意報・警報・特別警報(P20参照) 気象情報などは、気象庁のホームページや NHK のデータ放送から取得できます。 1 気象情報 台風情報 台風が発生したときに発表される。台風の位置や中心気圧などの実況及び予想進路が提供 される。台風が日本に近づくに伴い、より詳細な情報が更新頻度を上げて提供される。 府県気象 情報 警報などに先立って注意を呼びかけたり、警報などの内容を補完して現象の経過、予想、 防災上の留意点を解説するために、適時発表される。 2 気象注意報・警報・特別警報 気象警報 など 気象現象・地震・津波によって災害が起こるおそれのあるときに発表される。注意報、 警報、特別警報の3種類がある(洪水については特別警報はない)。また、気象警報な どの内容には、各市町村における今後の注意警戒を要する事項や時間帯(注意警戒期 間)、1時間最大雨量、最大風速などの量的な予想値も記載されている(P20 参照)。 避難準備情報・避難勧告・避難指示(P28参照) こんなときに発令します。 ●土砂災害の前兆現象が発見された場合や、気象台からの 土砂災害警戒情報の発表があったとき(P23・24 参照) ●河川の水位が危険水位を超えて、さらに上昇するおそれ があるとき ●火災が拡大するおそれがあるとき 防災情報については、こちらからも取得できます。 ■ 庄 内 川 河 川 事 務 所 河 川 情 報…http://www.cbr.mlit.go.jp/shonai/kasen/index.html ■ ぎふ土砂災害警戒情報ポータル…http://alert.sabo.pref.gifu.lg.jp/ ■ 岐 阜 県 川 の 防 災 情 報 …http://www.kasen.pref.gifu.lg.jp/ ■ 岐 阜 県 総 合 防 災 ポ ー タ ル…http://www.pref.gifu.lg.jp/bousai/ ■ ぎふ山と川の危険箇所マップ …http://kikenmap.gifugis.jp/ ■ 岐阜県浸水想定区域図ポータル…http://www.pref.gifu.lg.jp/kendo/michi-kawa sabo/kasen/suibo/shinsui-sotei.html 4 気象警報、地震に関する情報、その他の緊急情報などや、不審者の目撃情報などの防犯情報を、 登録していただいた携帯電話にメールでお知らせします。 登録手続きは簡単です。いざというときに備えて登録しておきましょう。 ▶登録方法 ール 絆メ 犯 」 防 ・ 表 防災 警報発 警 象 洪水 気 「 雨・ た。 大 市 に れまし 注意 さ 瑞浪 報に 発表 が 保し 象情 報 確 気 の 全を 安 今後 身の い。 し、 ださ く て ❶[email protected] あてに、 空メールを送信します(お持ちの携帯電話に QR コード読み取り機能がある場合は、右の QR コードからもアクセスできます) 。 ❷折り返し、メールシステムから入会申請確認メールが届きます。 ❸入会申請確認メールに記載してあるメールアドレスに、再度 メールを送信します。 ❹登録完了メールが届くと登録完了です。 お問い 合わせ 瑞浪市役所まちづくり推進部生活安全課 ☎ 0572-68-9736 2 早めの避難行動をしましょう 避難行動とは、災害から命を守るための行動 です。 避難勧告などの発令がなくても、危険が迫っていると感 じたら躊躇せず自主的に避難行動をしましょう。 避難所に移動することのみではなく、以下の全てが避難 行動になります。 ちゅう ちょ ① 避難所(避難場所)への移動 ② 安全な場所への移動(公園や親戚、友人の家でもかまいません) ③ 建物内の安全な場所での待避(外が危険な場合は建物内に留まって 安全を確保する) ④ 建物(自宅)の2階や近隣の高い建物などへの移動(垂直避難) 垂直 避難 災害時に外が危険な場合又は安全な場 所まで避難する時間がない場合に、自宅 や近隣の建物の2階など垂直方向へ避難 すること。 5 危険な状況下では、屋外避難に こだわらず、安全の確保を第一 に考えましょう。 災害に備えて 防災・防犯「絆」メール いっ とき 災害に備えて 3 一時避難場所を決めておきましょう いっ とき 一時避難場所は、「土砂災害の危険や災害から一時的に避難する」、「安否確認のた めの点呼を行う」といった、命を守るための緊急的な集合・避難場所として大きな役割 を果たす場所(広場、公園、空き地など)です。 命を守るための大切な場所になりますので、ハザードマップ(P23 参照)を基に区、 組、町内会や隣近所などの小さな単位ごとに話し合い、一時避難場所を決めておきま (※一時避難場所は、市が指定するものではありません) しょう。 市が指定する避難場所として、 「指定避難所」と「指定緊急 避難場所」があります。 ■指定避難所 被災者が一定期間滞在・避難生活を送るための施設で、コ ミュニティーセンターや学校などの公共施設を市が指定して います(P29 参照)。 ■指定緊急避難場所 災害から緊急的に避難する場所で、学校のグラウンドや公 園などの野外公共施設を市が指定しています(P30 参照) 。 4 地域の防災活動に参加しましょう 災害に備えるには、個人や家族の力だけでは限界 があります。隣近所の人たちが互いに協力し合い、 防災活動に組織的に取り組むことが必要です。 一人ひとりが自主防災組織に積極的に参加し、地 域の安全とコミュニティの向上を目指しましょう。 受講者募集! 瑞浪市防災リーダー養成講座 市では、安全・安心なまちづくりに向け、災害に対する正しい知識や技 術を取得した地域の防災リーダーを養成するため、 「瑞浪市防災リーダー養 成講座」を開催しています。 この講座では「防災士」の資格を取得することもできます。 災害はいつ起こるかわかりません。万が一のとき、地域住民の安全を守 るためには、地域において防災リーダーとなる方が必要です。みなさんの受 講をお待ちしています。 お問い合わせ 瑞浪市役所まちづくり推進部生活安全課 6 ☎0572-68-9736 非常持出品・災害用備蓄品は、チェックリストを基に家族構成を考えて準備してお きましょう。 最低限準備しておくべきもの(非常持出品) 非常食・飲料水 火を使わない食べ 物と水を2~3日 分用意を。 AM・FM両 方 を 聴 けるものの用意を。 予備電池も多めに 準備を。 懐中電灯 いつも飲んでい る薬があれば、 すぐに持ち出せ るように準備 を。 ヘルメット・軍手・ タオル・着替え・長ぐつ お金・貴重品 できれば1人に1つ用意を。予備電 池・電球もあわせて準備を。 ●その他 救急医薬品 携帯ラジオ お金は、公衆電話用に小銭も入れて おく。貴重品は、預金通帳、健康保 険証、免許証のコ ピーや印鑑など。 一人ひとりに準備 を。着替えの衣類 は、長袖・長ズボ ンの用意を。 ほにゅうびん マッチ・ライター ウェットティッシュ 哺乳瓶 缶切り 携帯電話の充電器 粉ミルク ビニール袋 生理用品 紙おむつ 被災後の生活のために準備しておきたいもの(災害用備蓄品) 食料 カセットコンロ など 水 1週間分は、自分の家の食 料でまかなえる量を確保 予備ボンベも忘れず に。野 外 バ ー ベ キ ュ ー 用品も便利 1人1日当たり3リットル を目安に、1週間分の備蓄 を。風呂桶への貯水を習慣 づけることも大切 消火・救助用品 ●その他 簡易浄水器 運動靴 バスタオル 携帯トイレ 下着 毛布 石鹼 ランタン 靴下 寝袋 シャンプー マスク せっ けん 身軽な服 7 災害に備えて 5 非常時に役に立つもの 災害に備えて 6 家族で防災会議をしましょう 災害による被害を少なくするためには、災害に対する日頃からの備えが必要です。 避難方法、連絡方法や各自の役割分担などを家族で話し合っておきましょう。 避難先は? 家族への ェック! 連 絡 方 法をチ 連絡方法は? ●家族が離ればなれになったときの連絡 方法について確認しておきましょう。 ●災害用伝言ダイヤルなどの使い方を確 認しておきましょう。 裏表紙 参照 全を 家の内外の安 チェック! ク! 避難先をチェッ ●自宅や勤め先の近くにある避難場所 を確認しておきます。ただし、火災 や建物の倒壊、浸水などによって、 避難場所までの経路が利用できなく なる場合もあるため、いくつかの避 難経路を考えておきましょう。 ●家の内外の安全点検をして、不備が あれば直しておきましょう。 ●家具の配置換えや転倒・落下防止対 策を行い、通路や出入口には荷物を 置かないようにします。 P6・29・30 参照 8 P18・19 参照 そろ ●家族に必要なものが揃っているか確 認しましょう。 ●備蓄品は定期的に確認し、必要に応 じて交換します。 ●火の元担当、持出品の担当などを決 めておきましょう。 ●高齢者や病気にかかっている人がい る場合の避難方法についても決めて おきます。 点呼 初期消火 避難誘導 ヘルメット 火の元! 持出品 P7参照 わが家のメモ Column 「釜石の奇跡」 岩手県釜石市では、避難3原則として「想定にとらわれるな・その状況下において最善 を尽くせ・率先避難者たれ」を掲げて教育・訓練に取り組んできた結果、東日本大震災の 津波から市内小中学生の 99.8%が生き残ることができました。 子どもたちは、自分たちが率先して避難し身の安全を確保することで、両親や家族が 安心して避難できるということを学んでいました。 震災前からそうした話し合いを家族で行い、必ずそれを実践するという信頼関係があっ たからこそ、釜石の奇跡は生まれたのです。 9 災害に備えて どの 非 常 持 出 品な チェック! 一 人ひとりの ェック! 役 割 分 担をチ 災害に備えて 7 知っておきたい応急手当 災害発生時の混乱状態では、救急車がすぐにはこない場合があります。専門的な治 しょうびょう しゃ 療はともかく、初期段階の応急手当は、傷病者の近くにいる人が行わなければなりま せん。 あなたの大切な人の命を救うことができるよう、応急手当の方法を身につけておき ましょう。 傷病者へ応急手当を行うときは、周囲の安全を確認 してから傷病者に近づき、応急手当をしやすい 安全 な場所へ移動した後に実施します。 応急手当を 始める前に… 覚えておきたい応急手当のポイント 出血がひどいときは 骨折の疑いがあったら やけどをしたら ❶きれいなガーゼやハンカチな どを傷口に当て、手で圧迫 する(感染症予防のため、ビ ニール袋に手を入れて押さ えるなど、血液に直接触れ ないように注意する) 。 ❶患部を動かさないようにし て手当をする。 ❷患部に添え木(なければ板 や段ボール、傘、雑誌など でもよい)を当てて固定し、 早めに医療機関へ。 ❶急いで水道水などの流水で 冷やす。 ❷衣服の上からやけどをした 場合は、無理に脱がさず、 そのまま冷やす。水ぶくれ は潰さない。 ❸冷やした後は清潔なガーゼ などで軽く包み、早めに医 療機関へ。 かさ ❷傷口は心臓よりも高い位置 にする。 救急車が 119 番通報を受けてから現場に到着するまで、全国平均で約8分かかります。 救命講習を 受講しよう この8分間が、傷病者の命を大きく左右するのです。 きょうこつ あっ ぱく 人工呼吸や胸骨圧迫(P11 参照)などの救命技術は、訓練をしなければ身につきません。 救命講習は、消防本部で実施しています。積極的に受講し、正しい応急手当の方法を 身につけましょう。 お問い合わせ 瑞浪市消防本部警防課 10 ☎0572-68-2001 しん ぱい そ せい 大丈夫ですか! もしもし! ❶ 反応を確認する あなた救急車を 呼んでください 反応なし 肩をたたきながら耳元で呼び掛け、反応を確認します。 あなた AEDを持って きてください ❷ 助けを呼ぶ じ どう 反応がない場合は、大声で助けを呼び、周囲の人に、119 番通報と AED(自動 たい がい しき じょ さい どう き 体外式除細動器)の手配を依頼します。 誰もいない場合は、まず自分で119番通報し、AEDが近くにあれば持ってきます。 ❸ 呼吸を確認する きょうふく 目線を胸腹部に向け、胸腹部の上下の動きを 10 秒以内で確認します。 普段どおりの呼吸がない場合は、心肺蘇生を行います。 ❹ 胸骨圧迫を行う 呼吸の確認をして、普段どおりの呼吸がない場合は、ただちに胸骨圧迫を開始します。 ひじ 胸の真ん中(胸骨の下 肘を真っすぐにして垂直に 半分)に片方の手の根元 体重を掛け、胸が少なくとも を置き、その手の上にも 5cm 沈み込むように強く速 う一方の手を重ねて置き く圧迫を繰り返します。 ます。両手の指を互いに 1分間に少なくとも 100 回 組むとよいでしょう。 のテンポで 30 回連続して絶 え間なく圧迫します。 圧迫部位 圧迫と圧迫の間(圧迫を緩 めるとき)は、胸がしっかり 戻るまで十分に解除します。 ❺ 人工呼吸を行う (人工呼吸がためらわれる場合は、胸骨圧迫だけを続けてください) 片方の手を額に当て、もう片方の 反応はないが、普段どおりの 呼吸をしている場合は? 手の人差し指と中指をあご先に当て て持ち上げ、気道を確保します。 気道確保を行って、救急隊の到 気道を確保しながら、額に当てた 着を待ちます。この間、傷病者の 手の親指と人差し指で鼻をつまんで び こう 呼吸状態を注意深く観察し、呼吸 鼻孔をふさぎ、口を大きく開いて傷 が認められなくなった場合は、た 病者の口を覆って密着させ、息を吹 だちに胸骨圧迫を開始します。 き込みます。 おう と また、嘔吐や吐血などがある場 息は、傷病者の胸が軽く上がる程 合は、傷病者を横向きに寝た姿勢 度の量を、1秒かけて吹き込みます。 にします。 一旦口を離し、もう一度、同じや り方で息を吹き込みます。 11 災害に備えて 心肺蘇生の方法(成人の場合) 災害に備えて AED の使い方 AED の電源を入れる 1 4 AED の電源ボタンを押します。ふたを開けると自動的に電源 が入る機種もあります。 電源を入れたら、以降は音声メッセージに従って操作します。 2 電極パッドを胸に貼る 傷病者の衣服を取り除き、電極パッ ドを傷病者の胸部に貼り付けます(傷 病者の胸が汗や水で濡れている場合 は、拭き取ってから貼ります) 。 3 解析中です 離れてください かい せき 心電図の解析を行う 電気ショックを行う AED が 電 気 シ ョ ッ ク を 加 え る 必 要があると判断すると「ショックが 必要です」などの音声メッセージが 流れ、自動的に充電が始まります。 充電が完了すると、「ショックボ タンを押してください」などの音声 メッセージが流れますので、誰も傷 病者に触れていないことを確認し、 シ ョ ッ ク ボ タ ン を 押 し ま す(電 気 ショックが不要な場合もありますの で、AED の 音 声 メ ッ セ ー ジ に 従 い ましょう)。 5 心肺蘇生の開始 電気ショックが完了すると、 「ただ ちに胸骨圧迫を開始してください」な どの音声メッセージが流れますの で、ただちに胸骨圧迫を開始します。 電極パッドを貼り付けると、自動的 に心電図の解析が始まります。 このとき、誰も傷病者に触れていな いことを確認します。 8 防災備蓄倉庫を整備しています 市では現在市内 26 か所に防災備蓄倉庫を整備しています。備蓄品は、自主防災組織 など住民のみなさん自らが行う防災活動や救助活動に使用できます。 防災備蓄倉庫設置場所 地区名 瑞浪地区 主な備蓄品目 施設名 瑞浪市役所・瑞浪小学校・瑞浪中学校・子ども発達支援セ ンター「ぽけっと」 ・紺屋原公民館前・市民福祉センター (ハートピア) ・浄化センター・小田西部中央公園 土岐地区 土岐小学校・桜寿荘 ( さくら ) 陶 地区 陶公民館体育室・陶小学校・陶コミュニティーセンター 稲津地区 稲津コミュニティーセンター・稲津小学校・稲津中学校 明世地区 狭間川公園・明世小学校・市民体育館 釜戸地区 釜戸コミュニティーセンター・釜戸小学校・釜戸中学校 日吉地区 日吉コミュニティーセンター・日吉小中学校・細久手公民館 大湫地区 旧大湫小学校 お問い 合わせ 瑞浪市役所まちづくり推進部生活安全課 ☎ 0572-68-9736 12 毛布・飲料水・アルファ化米・ カセットコンロ・簡易トイレ・ 土のう袋・ブルーシート・工 具セット・スコップ・バール・ のこぎり・担架 など ※備蓄品目は防災備蓄倉庫によって 異なります。 1 地震の知識 地震の揺れと被害想定 震度 0 震度 5弱 人は揺れを感じません。 屋内で揺れを感じる人もい 震度 2 屋内にいる人の多くが揺れ ます。 を感じます。 震度 5強 震度 6弱 落ち、窓ガラスが割れること もあります。 タンスなどの重い家具が倒れ たり、自動販売機が倒れるこ 地震に備えて 震度 1 家具が動いたり、食器や本が ともあります。 立っていることが難しく、壁 や窓ガラスが壊れ、戸が開か なくなります。 は 震度 3 震度 4 棚の食器が音をたてること があります。 眠っている人のほとんどが 目を覚まします。歩行中の 人も揺れを感じます。 震度 6強 震度 7 這わないと動くことができま せん。重い家具のほとんどが 倒れ、戸が外れて飛びます。 自分の意思で行動できなくな ります。大きな地割れや地す べり、山崩れが発生します。 2 南海トラフの巨大地震について 南海トラフの巨大地震は、東海・東南海・南海連動型地震を想定したマグニチュー ド9クラスの巨大地震で、震度7クラスの地震になることが予想されています。 ■ 瑞浪市の被害想定 ■ 南海トラフの巨大地震の想定震源域 (午前 5 時に地震が発生した場合) 建物被害 人的被害 全 壊 818 棟 半 壊 2,243 棟 死 者 数 18 人 重症者数 31 人 負傷者数 332 人 要救出者数 78 人 避 難 者 数 4,365 人 帰宅困難者数 710 人 岐阜県 東海地震 想定震源域 東南海地震 想定震源域 南海地震 想定震源域 「平成23~24年度 岐阜県南海トラフの巨大地震等被 害想定調査(概要版)」より 南海トラフ 13 駿河 トラフ 岐阜県が平成 23~24 年度に実施した地震被害想定調査によると、南海トラフの巨 大地震が発生した場合、瑞浪市では、市域のほとんどで震度6弱という非常に強い揺 れに襲われ、大きな被害を受けることが予測されています。 瑞浪市に暮らす私たちにとっても、阪神・淡路大震災、東日本大震災は、決して他 人事ではありません。今、何をするべきかを考え、できることから一つずつ、地震へ の備えを行いましょう。 東海地震(100~150 年周期) 地震に備えて 107 年 102 年 147 年 160 年 南海トラフの巨大地震の 震度分布図 1498 年(明応7年) 明応地震(M8.2 ~ M8.4) 1605 年(慶長9年) 慶長地震(M7.9) 1707 年(宝永4年) 宝永地震(M8.4) 凡例 震度階 1854 年(嘉永7年) 安政東海地震(M8.4) 安政南海地震(M8.4) 6弱 5強 1944 年(昭和 19 年)昭和東南海地震 ( ) 1946 年(昭和 21 年)昭和南海地震 現在 過去にこの地域で発生した大地震をみると、明 応地震(1498年)の107年後に慶長地震(1605 年) 、その102年後に宝永地震(1707年)が発生 し、それからさらに147年後の1854年に安政東 海地震、安政南海地震が発生しています。それ以 降、駿河トラフ周辺では大地震が発生していない まま、160年以上が経過しています。 瑞浪市 一般財団法人消防科学総合センター「災害写真データベース」より阪神・淡路大震災による住家被害の様子 14 3 緊急地震速報 緊急地震速報は、気象庁が最大震度 5 弱以上と予想した地震の際に、強い揺れ(震度 4 以上)が予想される地域を対象に発表する情報で、テレビやラジオ、携帯電話、防災 行政無線などで報知音が鳴ります。 緊急地震速報を見聞きしてから地震の揺れが来るまでは、数秒から数十秒しかあり ません。 周囲の状況に応じて、身の安全を確保するため「落ち着いて」、 「頭を守りながら」、 「危 険なところから離れて」ください。 周囲の状況により具体的な行動は異なります。日頃からいざというときの行動を考 えておきましょう(行動の具体例は P17 参照)。 4 地震が発生したとき 自分や家族の安全を守るためには、地震が発生しても、慌てずに行動できるかがポ イントになります。 大地震が起きたらどうしたらいいか、日頃から準備をしたり、家族でよく話し合っ ておきましょう。 三つの大事なこと 落ち着いて 頭を守りながら 15 危険なところから離れる 地震に備えて その短い間に命を守るための行動をとる必要があります。 地震発生 最初の大きな揺れは約 1~3分間 ■まずは落ち着いて、自分の身を守る 机の下などにもぐる。倒れてくる家具や、割れるお それのある窓ガラスに注意する。 外にいるときはかばんなどで頭を守る。 揺れがおさまったら… 地震に備えて 3~5 分 火元・家族の 安全を確認 5~10 分 ラジオなどで 正しい情報を つかむ 10 分~ 半日 災害の状況に 応じて 冷静に対応 半日~ 3日 ■火元の確認・初期消火 ■出火防止を ガスの元栓を閉める。 電気のブレーカーを切る。 ■ドアや窓を開けて、逃げ道を確保 ■靴をはく ガラスの破片などから足を守る。 ■家族の安全を確認 ■ラジオなどで情報を確認 震度速報は地震発生後 2 分程度で発表される。 ■周囲の様子を確認 ■余震に注意 ■家屋の被害状況を点検 余震で被害拡大のおそれがあれば、避難の準備 ■非常持出品の用意 ■隣近所の安全を確認 隣近所に声を掛け、互いの安否を確認する。 特に、高齢者や障がい者などの要配慮者(P28 参照) のみの世帯には積極的に声を掛ける。 ■消火・救出活動 隣近所で協力して消火や救出を行う。 自分たちの手に負えない場合は、消防署、警察署へ 通報する。 ■周囲に危険が迫っている場合は速やかに避難 火災・土砂災害・建物倒壊など、災害の状況に応じ て避難をする。自宅を離れるときは、行き先を書い たメモを目立つ場所に残す。避難時は、ブロック塀 や倒れかけた家屋などに注意する。 原則として避難に車は使わない。 ■自宅や地域の安全が確認できるまで警戒を ラジオやテレビなどで正確な情報を入手 ■生活必需品は備蓄でまかなう 災害発生から3日間は家庭での備蓄でしのぐ。 ■地域で協力しながら、様々なことに対応する ■壊れた家には入らない ■避難所生活では、集団生活のルールを守る 16 地震発生 避難するときは こんな服装で 非常持出品はリュックサックに入れて 背負う (両手が使えるように) 。 ヘルメット (防災ずきん) をかぶる。 軍手や革手袋をはめる。 家にいるときは ●家具などから離れて、丈夫なテーブルや机の下 に隠れましょう(揺れが大きくて動けないとき は、小さくかがみこんで頭を守りましょう)。 ●寝ているときは、布団やベッドの下に隠れ、枕 などで頭を守りましょう(普段から倒れやすい 物の近くでは寝ないようにしましょう)。 ●慌てて外に飛び出さないようにしましょう。 ●揺れがおさまってから、火やガスの始末をしま しょう。 外にいるときは ●ブロック塀や電柱、自動販売機など、倒れてく る危険があるものからすぐに離れましょう。 ●ガラスや看板など、落ちてくるものに注意しま しょう。また、狭い道は逃げ場がないので通ら ないようにしましょう。 ●電車やバスに乗っていたら、手すりなどにしっ かりつかまり、停車したら乗務員の指示に従い ましょう。 ●車を運転中は慌ててブレーキを掛けず、ハザー ドランプを点灯させ、揺れを感じたらゆっくり 停止しましょう。 ●人が大勢いる施設では、慌てて出口に走り出さ ないようにしましょう。 原則として、避難に車は 使用しないでください みんなが車で避難すると、渋滞によ り救助・救命活動に支障がでます。 山間部の土砂災害危険区域からの避難や、高齢者や重傷者など歩行困難な方を伴った避 難など、どうしても車を使わなければならない場合以外は歩いて避難しましょう。 17 地震に備えて 靴は底の厚い、 はき慣れたものをはく。 長袖・長ズボンを着用。 燃えにくい木綿製品がよい。 5 家の安全対策 家の中の地震対策は手軽にできる上に、とても効果があります。 家具の転倒や落下を防ぐこと、そして逃げ場になる安全なスペースをつくっておく ことがポイントです。 家具転倒防止グッズなどは、ホームセンターなどで購入できます。 家具とその上 地震に備えて ●家具の上 家具の上にガラスケースなどの割れやすいものは、 置かないようにしましょう。 ●金具などの利用 背の高い家具は、L 字型金具などで壁に 固定しましょう。 2段・3段重ねの家具は、特に倒れや すいので、平型金具や専用の連結シー トで連結します。 突っ張り棒式の器具は天井の強度を確 認してから使用しましょう。 突っ張り棒を使用するときは家具の下 部も固定すると効果的です。 照明器具 つり下げるタイプのものは、チェーンなどで 天井に固定しましょう。 テレビ テレビは、できるだけ低い位置に 固定しておきましょう。 市販の耐震粘着マットを利用する とよいでしょう。 窓 ●逃げ道を確保するため、すぐに開けられるようにしておきましょう。 ●出入口となる場所の近くには、背の高い家具を置かないようにしましょう。 たい しん か 住まいを耐震化しましょう 冷蔵庫 自分の住まいの安全性を確かめるた め、まず、耐震診断を受け、必要に応 じて耐震改修(補強)をしましょう。 専用の転倒防止用ベルトで固定 します。購入したお店やメーカー に問い合わせてみましょう。 耐震化を推進するための補助事業 瑞浪市には、昭和 56 年の建築基準法改正以前に建てられた木造 住宅の無料の耐震診断と、耐震改修の補助制度があります。 お問い合わせ 瑞浪市役所建設部都市計画課 ☎ 0572-68-9817 18 額縁 寝室 つり棚 ガラス面に飛散防止 フィルムを貼ってお くと安心です。 子どもや高齢者、病人のいる寝室に は、できるだけ背の高い家具を置か ないようにしましょう。 重いものは下の棚に移 し、載せるものは落ちて も大丈夫なものだけにし ましょう。 収納 ●重いものは下に、軽いものは上に 置きましょう。 ●本棚などは、できるだけ空間をつ くらないようにしましょう。 地震に備えて 家の中に逃げ場となる安全な スペースがありますか? 部屋がいくつもある場合は、人の出入りが少ない部屋 に家具をまとめ、広く安全な空間をつくるように配置換 えをしておくと安心です。 就寝場所や避難路を考えていますか? 玄関周り 玄関や縁側など外への避難路に なるところには、家具や物を置 かないようにしてスペースを確 保しておきましょう。 地震が起きたとき、家具が倒れて下敷きにならないよ うに、また、逃げ道をふさがれたりしないように、日頃 から安全に脱出できる準備をしておきましょう。 就寝場所にはできるだけ家具を置かないようにしま しょう。 寝室や出入り口付近で家具の固定ができない場合には… 食器棚 ガラスが割れ、中のものが飛び出してきます。 ガラス面には飛散防止フィルムを貼っておきま しょう。食器棚は、 L字 型金具で壁に固 定 し、開 き 戸 に は、 止め金具をつけま しょう。 また、中の食器の滑 り止めにタオルなど を敷きましょう。 就寝位置は 転倒方向と 重ならないように 家具の 転倒範囲内に 机などを置く 家具が倒れても ドアが開くように 子どもや高齢者が逃げ遅れないように考えていますか? 就寝中に地震に襲われると、子どもや高齢者、病人な どは逃げ遅れる可能性があります。できるだけ逃げやす い部屋に移り、背の高い家具などは、置かないようにし ましょう。 19 1 気象状況に注意しましょう 雨や風などの気象状況は、刻々と変化していきます。正しい情報に基づき、家族や 地域と力を合わせて対応しましょう。 災害から身を守るための情報 大雨の場合 気象庁は、風水害を防止・軽減するために、大雨警報などの防災気象情報を発表し、注意や警 戒を呼び掛けています。 テレビやラジオ、インターネットを活用して自ら正しい防災情報を取得しましょう。 防災情報は、市の防災行政無線、絆メール、ホームページなどでも住民のみなさんにお伝えし ます。 どんなときにどんな情報が発表されるのかをイメージし、日頃から災害に備えましょう。 普段から… 風水害に備えて 大雨になるおそれ 雨が降り出す ●気象情報・空の変化に注意 ●避難場所、避難経路や危険箇所 を確かめておく 雨が強くなると… 注意報 ●最新の情報に注意して、災害に 備えた早めの準備を ●雨・風の影響を受けやすい地区・ 要 配 慮 者(P28 参 照)は 早 め の 大雨が 降り続くと… 警報 さらに激しい 大雨が続くと… 非常事態 行動を ●必要に応じて、速やかに自主避 難を ただちに命を守る行動をとる ●市の避難勧告などに従いただち に避難場所に避難を ●外が危険なときは、建物内に留 まって安全確保を 特別警報 ※「住居の位置」や「住居の構造」、「既に浸水が 生じている状況なのか否か」によって「立ち 退き避難」の必要性は異なりますので、冷静 な判断が重要です。災害から命を守ることが できる行動を考えておきましょう。 20 (気象庁資料を参考にして作成) 「特別警報」が発表されたら、 ただちに命を守る行動をとってください。 「特別警報」のイメージ 気象庁は、これまで大雨や津波、高潮など、より重大な災害 の起こるおそれがある場合、 「警報」を発表して警戒を呼び掛け てきました。 これに加え、より甚だしい大雨などが予想され、重大な災害 大雨特別警報 その後も降り続き、 降水量が警報基準 を大きく超えるよ うな大雨 はなは ないような非常に危険な状況にあります。 続 が継 としては「東日本大震災」 、 「伊勢湾台風」、 「平成 23 年台風 12 号」 などが該当します。 特別警報が発表された場合、該当の地域は数十年に一度しか 特 別 警 報 大雨 による危険性が高まっている場合、特別な警戒を呼び掛けるた めに、「特別警報」を発表します。特別警報の対象となる現象例 数十年に一度の大雨となる おそれが大きいときに発表 警 報 屋外の状況や避難勧告・指示などの内容に留意し、ただちに 命を守るための行動をとってください。 警報を発表 降 水 量 0:00 12:00 0:00 12:00 (気象庁HPより) 気象情報では、よく「1時間雨量○㎜」 「風速○m」という表現が出てきます。そのときの雨や 風の強さが具体的にはどのようなものなのか、イメージしてみましょう。 雨の強さと 降り方 10以上~20未満 雨の音で話し声がよく聞き取れない。 (1時間雨量:㎜) 20以上~30未満 ワイパーを速くしても見づらい。側溝や下 水、小さな川があふれる。 30以上~50未満 道路が川のようになる。危険地帯では避 難の準備が必要。 50以上~80未満 マンホールから水が噴出する。土石流が起こ りやすい。多くの災害が発生する。 80以上~ 雨による大規模な災害の発生するおそれ が強く、厳重な警戒が必要。 風の強さと 吹き方 10 以上~15 未満 風に向かって歩きにくくなる。 傘がさせない。 (平均風速:m/ 秒) 15 以上~20 未満 風に向かって歩けない。 転倒する人もいる。 20 以上~25 未満 しっかりと身体を確保しないと転倒する。 風で飛ばされたもので窓ガラスが割れる。 25 以上~ 立っていられない。屋外での行動は危険。 樹木が根こそぎ倒れはじめる。 (気象庁資料を参考にして作成) 21 風水害に備えて 雨の降り方と風の吹き方 2 土砂災害に気をつけましょう 土砂災害から身を守るために知っておきたい 3つのポイント 土砂災害から身を守るためには、一人ひとりが土砂災害に対して日頃から備えておくことが重 要です。 台風や大雨に備えて 住んでいる場所が「土砂災害危険箇所」かどうかを確認する。 土砂災害発生のおそれがある地区は「土砂災害危険箇所」とさ れています。普段から自分の家が土砂災害危険箇所にあるかど うか、 「瑞浪市土砂災害ハザードマップ」 (P23 参照)などで確認 しておきましょう。 ※土砂災害危険箇所でなくても、付近に「がけ地」や「小さな沢」などがあれば 注意しましょう。 風水害に備えて 雨が降り始めたら 土砂災害警戒情報や雨量の情報に注意する。 大雨による土砂災害発生の危険度が高まったときには「土砂 災害警戒情報」 (P23 参照)が発表されます。雨が降り出したら、 雨雲の動きや土砂災害警戒情報に注意しましょう。 土砂災害警戒情報は、テレビやラジオの気象情報を通じて発 表されるほか、気象庁のホームページなどで確認ができます。 大雨による電波障害や停電など、いざというときのために携帯 ラジオを準備しておくとよいでしょう。 豪雨になる前に 大雨時や土砂災害警戒情報が発表された際には早めに避難する。 夜間に大雨が予想される際は暗くなる前に避難する。 がけ下や沢沿いなどにお住まいの方は、大雨の際や土砂災害 警戒情報が発表された際には、早めに近くの避難場所などの安 全な場所に避難しましょう。 なお、豪雨などで避難場所への避難が危険な場合は、近くの 頑丈な建物の2階以上に緊急避難しましょう。それも困難なと きは、家の中のがけから離れた部屋や2階などの少しでも安全 な場所に移動しましょう。 22 土砂災害警戒区域と土砂災害特別警戒区域 土砂災害発生のおそれがある区域は「土砂災害警戒区域」に、その警戒区域の中にあり建築物 に損壊が生じ、住民に著しい危害が生じるおそれのある区域は「土砂災害特別警戒区域」に指定 されています。 住まいが警戒区域に入っているかどうか、土砂災害ハザードマップなどで確認しておき、該 当区域内にある場合は、危険を感じたら早めに避難するようにしてください。 土砂災害警戒区域(通称:イエローゾーン) 土砂災害特別警戒区域(通称:レッドゾーン) 急傾斜地の崩壊などが発生した場合に、住民な どの生命又は身体に危害が生ずるおそれがあると 認められる区域 急傾斜地の崩壊などが発生した場合に、建築物 に損壊が生じ、住民などの生命又は身体に著しい 危害が生ずるおそれがあると認められる区域 ハザードマップ 瑞浪市土砂災害ハザードマップは、瑞浪市ホームページ http://www.city.mizunami.gifu.jp/life/disaster/mizunami_hazard_map/ からご覧ください(平成 25 年6月 15 日号「広報みずなみ」と一緒に各家庭に配布いたしました)。 土砂災害警戒情報とは 土砂災害警戒情報は、大雨による土砂災害発生の危険が高まったとき、市長が避難勧告などを 発令する際の判断や、住民の自主避難の参考となるよう、県と気象庁が共同で発表している防災 情報です。 岐阜県土砂災害警戒情報 第0号 平成0年0月0日 0時0分 【警戒対象地域】 000 00000 0000 ○○市 △△市 □□市 【警戒文】 00000 0000 00000000 00000 00000000 00000 00000000 土砂災害警戒情報 岐阜県 瑞浪市○○町 警戒対象地域 時間雨量(~午前2時) 岐阜 瑞浪・・・146ミリ 土砂災害警戒 情報のテレビ での表示例 0000 000 0000000 000 0000000 0000 土砂災害警戒 情報の発表例 土砂災害警戒情報は、テレビやラジオ、又は気象庁や県のホームページなどで確認できるほか、 市の防災行政無線や絆メールなどでもお伝えします。 雨が降り出したら、大雨警報や土砂災害警戒情報などの防災気象情報に注意しましょう。土砂 災害警戒情報が発表されたら、いつでも避難行動ができるように心構えをしましょう。危険を感 じたら自主的に避難することも重要です。 23 風水害に備えて 土砂災害ハザードマップは、みなさんがお住ま いの地域において、どこが土砂災害発生のおそれ があるか、洪水によってどこがどの程度浸水する おそれがあるか、などを示したものです。 自宅や地域、避難場所・避難所までの間にどの ような危険があるのか調べておきましょう。 土砂災害の前兆現象にも注意 土砂災害には、 「がけ崩れ」 「土石流」 「地すべり」の3つの種類があり、これらが発生するとき には、多くの場合、何らかの前兆現象が現れます。こうした前兆現象に気がついたら、周囲の人 にも知らせ、いち早く安全な場所に避難することが大切です。 がけ崩れ 土石流 地すべり 雨や雪どけ水、地震など の影響によって、急激に斜 面が崩れ落ちる自然現象 山や川の石や土砂が、大 雨などにより水と一緒に なって激しく流れ下る自然 現象 雨や雪どけ水が地下にし みこみ、断続的に斜面が滑 り出す自然現象 特徴:斜面の地表に近い部分が、 雨水の浸透や地震などで緩み、突 然、崩れ落ちる現象。崩れ落ちる までの時間がごく短いため、人家 の近くでは逃げ遅れも発生し、人 命を奪うことが多い。 特徴:山腹や川底の石、土砂が長 雨や集中豪雨などによって一気に 下流へと押し流される現象。時速 20~40km という速度で一瞬のう ちに人家や畑などを壊滅させてし まう。 特徴:斜面の一部あるいは全部が 地下水の影響と重力によってゆっ くりと斜面下方に移動する現象。 土塊の移動量が大きいため甚大な 被害が発生。 (急傾斜地の崩壊) 風水害に備えて つち くれ 前兆現象に注意しましょう! ! ・ がけに割れ目が見える。 ・ がけから水が湧き出ている。 ・ がけから小石がパラパラと落ち てくる。 ・ 急に川の流れが濁り、流木が混 ざっている。 ・ 山鳴りがする。 ・ 雨が降り続いているのに川の水 位が下がる。 ・ 沢や井戸の水が濁る。 ・ 地面にひび割れができる。 ・ 斜面から水が噴き出す。 注意が必要な場所は? 里山に近い 集落付近 集中豪雨や地震による山崩れ に注意が必要。山間部の集中豪 雨からの土石流にも要注意。 危険を感じたら早めに避難 の準備を。 24 小川や 水路よりも 低い土地 小さな河川であっても、ご みなど思わぬ障害物であふれ る危険性があります。ご近所 のみなさんで定期的に掃除す るように心掛けてください。 1 火災発生!そのときあなたは 発見 早く知らせる ❶ 「火事だー ! 」と大声で叫びます。 ❷動転して声が出なかったら、やかん や鍋などをガンガンたたいて、近所 の人たちの助けを求めましょう。 なべ 火事です 通報 ○○○○町 ○○○番地 目標○○○ 慌てずによく確かめ てから通報してくだ さい。 いざというときに備 えて自宅の電話の近 く に 119 番 通 報 メ モを貼っておきま しょう。 ○○町 ○○○番地 △△の近くです 早く消す ❶消火は天井に火が燃え移るまでが勝負です。炎を おそれず勇気を出して、落ち着いて消火します。 ❷消火器は炎の下から、水バケツは上から掛けて消 火します。 ❸消火に使うものは消火器や水だけではなく、身近 なものを何でも活用して、素早く対応します。 早く逃げる 水は上から 消火器は下から 逃げるときは素早く安全に。 ❶天井に火が燃え移ったら、もう手に は負えないので、的確に判断して、 早めに逃げます。 ❷逃げるときは、できるだけ燃えてい る場所の窓やドアを閉めます。 25 火災に備えて 火の小さいうちに、勇気をもって 初期消火に当たる。 2 火災から逃げるためのポイント 早く! ❶天井に火が燃え移ったら逃げ ます。 ❷逃げるときは、高齢者、子ど も、病人を優先します。 ❸服装や持ち物にこだわらず、 とにかく早く逃げます。 ❹煙の中では姿勢を低くし、タオ ルなどで口や鼻を覆います。 ❺一度逃げ出したら、二度と建物 の中へ戻ってはいけません。 ❻逃げ遅れた人がいたら、近くの 消防隊員にすぐに知らせます。 煙の 恐ろしさ 煙の進む速さは、横方向に毎秒約1m、 上 昇 時 に は 毎 秒 3~5mと い わ れ て い ま す。想像以上の速さで広がりますので、 速やかに逃げることが必要です。 火災に備えて 119 番通報のしかた 落ち着いて、次の要領で通報してください。 1 「火事です」 2 「○○○町、○番地の○○太郎です」 3 「自宅が燃えています。2 階建ての木造住宅です」 4 「目標は○○郵便局の向かい側です」 火災であることを知らせる。 !! 火事です 住所と氏名を伝える。 建物の種類と何階建てかを知らせる。 火災現場付近の目標になる建物を伝える。 携帯電話から 通報の場合 ●携帯電話からの通報であることを告げる。 ●出火場所がわからない場合は、電柱に書いてある地名・番地や交差点名などを確認して通 報する。 ●消防署から電話を掛けなおすことがあるので、通報後はしばらく電源を切らない。 26 3 火元別初期消火のポイント 電気製品から出火したら なべ 油鍋に火が入ったら 感電の危険があるので、必ずプ ラ グ を 抜 く か、ブ レ ー カ ー を 切ってから消火します。 ❶消火器で油が飛び散らないように壁に反射させて消火します。 ❷鍋ぶたを、鍋の手前からすべ らすようにして油面を密閉し ます。 ❸シーツやバスタオルを水に濡 らし、硬く絞って手前から全 体を覆うようにかぶせて空気 を遮断します。 石油ストーブから出火したら ❶消火器を直接火元に向けて噴射して消火 します。 ❷消 火 器 が な い 場 合 は、水に濡らした毛 布などを手前から滑 らすようにかぶせて 空気を遮断します。 カーテン、ふすま、障子などに火がついたら ❶火が小さいうちは、水をたたきつけ るように掛けます。立ち上がってい る火には、上の方を目掛けて、半円 を描くように水をまきます。 ❷水が間に合わなければ、カーテンは 引きちぎり、障子やふすまは、けり 倒して足で踏んで消す方法もありま す。 4 消火器の使い方 天井に火が燃え移るまでは消火できます。 初期消火の限界は、一般的に「天井に火が燃え移るまで」といわれています。もし天井に火が燃 え移ったら、決して自分では消火しようとせず、迷わずすぐに逃げてください。 足を開いて腰を 落とし、安全ピ ンを引き抜く。 01 ホースを外し、ノズルを火元に 向ける。 *ノズルを炎の上 に向けると炎が 広がるだけ。燃 え て い る「物」 に向けること。 02 レバーを強く握り、怖がらず、 近づいて火元を掃くように消火 する。 03 ●消火後、念のためバケツなどで水を掛けて完全に消火します。 ●粉末消火器の放射時間は小型(1.5 ㎏~3.5 ㎏)のもので 12 秒~18 秒です。 27 火災に備えて 消火には水を使いますが、油鍋や石油ストーブなどには、直接水を掛けてはいけま せん。消火器があれば被害を最小限に抑えられます。消火器は一家に最低1本備え、 いざというときにすぐ使えるように置き場所がわかるようにしておき、使い方も身に つけておきましょう。 1 避難について 避難に関する情報 避難準備情報 公民館 ○○町 よし! 避難しよう 避難勧告 避難指示 早く避難してください! 自主避難 発令時の状況 住民に求める行動 ●災害や人的被害の 発生する可能性が 高まった状況 ●高齢者、障がい者など避難に時間を 要する方(要配慮者)は、早めに自主 的に避難行動を開始してください。 ●要配慮者の避難を支援する方も、支 援行動を開始してください。 ●家族との連絡や非常持出品の準備を 始めましょう。 ●災害や人的被害の 発生する可能性が 明らかに高まった 状況 ●住民の避難が必要なときに発令する 情報です。安全な場所へ避難行動を 開始してください。 ●外が危険なときは、屋内に留まって 安全を確保してください。 ●災害や人的被害の 発生する危険性が 非常に高いと判断 された状況 ●避難勧告よりも強い避難命令です。 安全な場所へただちに避難してくだ さい。 ●外が危険なときは、屋内に留まって 安全を確保してください。 市や防災関係機関からの避難に関 する情報がない場合でも、身の回り に危険を感じたときは、自分の判断 で自主的に避難しましょう。 災害時の対応 要配慮者 災害時に何らかの配慮を必要とする方で、傷病者・高齢者・障がい者・妊産婦・ 乳幼児・児童・外国人などの方です。 災害が起こると、けがなどで、誰もが要配慮者になる可能性があります。 災害時は地域のみなさんで助け合って行動しましょう。 ※市では、避難行動要支援者の名簿を作成しています(P30 参照) 。 28 2 もしも被災したら 災害はいつ起こるかわかりません。もしかしたら、明日、大きな災害が発生し、避 よ ぎ 難生活を余儀なくされる可能性もあります。万一被災した場合、どのように生活環境 が変わるのか、日頃からイメージしておきましょう。 自然災害により、住宅が倒壊した場合は、市が開設した指定避難所に避難します。 指定避難所は、市があらかじめ指定した施設のほか、状況に応じて民間施設などが避難所とな ることもあります。 日頃から地域などで決めた一時避難場所や最寄りの指定緊急避難場所、指定避難所、避難経路 を確認しておきましょう。 ■ 指定避難所 被災者が一定期間滞在・避難生活を送る場所 施 設 名 所 在 地 瑞浪地区 施 設 名 所 在 地 明世地区 瑞浪小学校 北小田町1丁目66 明世小学校 明世町山野内1-40 瑞浪中学校 土岐町7790-1 市民体育館 ※2、3 明世町戸狩191 瑞浪幼児園 北小田町1丁目54 陶地区 一色幼児園 寺河戸町190-1 陶小学校 ※3 陶町水上664-8 みどり幼児園 下沖町2丁目10 陶中学校 ※3 陶町水上665-1 宮前児童館 宮前町1丁目44 陶コミュニティーセンター 陶町猿爪405-1 子ども発達支援センター ぽけっと 寺河戸町1149-1 陶幼児園 ※2、3 陶町猿爪1082-46 窯業技術研究所 上平町5丁目5-1 陶児童館 ※2、3 陶町猿爪1082-65 地域交流センター ときわ ※1 寺河戸町1131-2 陶公民館体育室 陶町水上669-1 土岐地区 釜戸地区 土岐小学校 ※1 土岐町6451-4 釜戸小学校 ※2 釜戸町3007-3 瑞陵中学校 ※2、3 土岐町516-3 釜戸中学校 ※2 釜戸町3361-3 総合文化センター ※1 土岐町7267-4 釜戸コミュニティーセンター ※3 釜戸町2673-1 桔梗幼児園 ※1 土岐町1770-2 竜吟幼児園 ※1 釜戸町2821-2 土岐児童センター 土岐町5765-1 大湫地区 桜寿荘 (さくら)※1 土岐町5200 大湫コミュニティーセンター 教育支援センター 土岐町400-1 日吉地区 瑞浪高等学校 ※3 土岐町7942 日吉小中学校 ※2 日吉町2370-1 日吉コミュニティーセンター ※2 日吉町4093-1 稲津地区 大湫町422-1 稲津町小里371-1 瑞浪市民日吉体育館 ※2 日吉町2722-1 稲津中学校 稲津町小里456 日吉幼児園 ※2 日吉町4115-2 稲津コミュニティーセンター 稲津町小里697-1 福寿荘 ※2 日吉町4116-1 稲津幼児園 稲津町小里697-1 寿楽荘 稲津町小里558 ※1 施設が浸水想定区域内にあるため、水害が予想される際の避難には施設の安全を十分に確認する。 ※2 施設が土砂災害警戒区域内にあるため、土砂災害が予想される際の避難には施設の安全を十分に確認する。 ※3 施設周辺が土砂災害警戒区域であるため、土砂災害が予想される際の避難には避難経路の安全を十分に確認する。 29 災害時の対応 稲津小学校 ※3 ■ 指定緊急避難場所 切迫した災害から緊急的に避難する場所 施 設 名 所 在 地 施 設 名 瑞浪地区 所 在 地 明世地区 宮乃内遊園地 宮前町1丁目44 明世小学校グラウンド 明世町山野内1-40 市民福祉センター 樽上町1丁目77 市民公園 (いこいの広場) 明世町戸狩102-1 樽上公園 ※1、 2 樽上町1丁目41-1 四反田公園 薬師町4丁目14 五色公園 一色町4丁目19 狭間川公園 松ヶ瀬町4丁目33 瑞浪小学校グラウンド 北小田町1丁目66 陶地区 下沖公園 ※1 下沖町1丁目1 陶小学校グラウンド ※2 陶町水上664-8 瑞浪中学校グラウンド 土岐町7790-1 陶中学校グラウンド ※2 陶町水上665-1 明賀台ふれあい公園 明賀台2丁目82 釜戸地区 小田西部中央公園 ※2 西小田町6丁目42 釜戸小学校グラウンド ※2 釜戸町3007-3 高松公園 ※2 西小田町3丁目258 釜戸中学校グラウンド ※2 釜戸町3361-3 瑞浪中央公園 北小田町2丁目4 大湫地区 土岐地区 旧大湫小学校グラウンド 大湫町416-1 土岐小学校グラウンド ※1 土岐町6451-4 日吉地区 瑞陵中学校グラウンド ※2 土岐町516-3 日吉小学校グラウンド ※2 日吉町2370-1 ますみ公園 ※1 土岐町7315-1 旧日吉中学校グラウンド ※2 日吉町2674-1 南松公園 上平町4丁目38 小樽公園 ※1 上平町1丁目39 稲津地区 稲津小学校グラウンド 稲津町小里371-1 稲津中学校グラウンド 稲津町小里456 稲津コミュニティーセンター広場 稲津町小里697-1 ※1 施設が浸水想定区域内にあるため、水害が予想され る際の避難には十分に安全を確認する。 ※2 施設が土砂災害警戒区域内にあるため、土砂災害が 予想される際の避難には十分に安全を確認する。 福祉避難所 高齢者や障がい者など、災害時に特別な配 慮が必要な方のための避難所で、市民福祉セ ンター(ハートピア)を指定しています。 施 設 名 所 在 地 市民福祉センター (ハートピア) 樽上町1丁目77 災害時の対応 避難行動要支援者名簿 市は、民生委員・児童委員、区長と協力して、ひとり暮らしの高齢者や障がい者の方など、災 害時の避難行動に支援が必要な方の同意を基に、避難行動要支援者名簿を作成しています。この 名簿の作成は、災害が発生したときの地域における支援に活用することを目的としています。 避難行動要支援者名簿への登録に関するお問い合わせ 30 瑞浪市役所民生部社会福祉課 ☎0572-68-2112 ■ 瑞浪市が締結している防災に関する協定 瑞浪市では、災害が発生した場合に迅速な対応をするため、関係機関や民間企業・ 団体等と防災に関する協定を締結しています。 協 定 名 協 定 先 国・県・市町村 民間企業・団体等 1 岐阜県水道災害相互応援協定 岐阜県内の市町村、県営水道用水供給事業者 2 岐阜県及び市町村災害時相互応援協定書 岐阜県、市長会、町村会 3 東海環状自動車道沿線都市災害時相互応援に関する協定書 多治見市、関市、美濃市、美濃加茂市、土岐市、可児市、瀬戸市、豊田市 4 瑞浪市、高浜市災害時相互応援協定書 愛知県高浜市 5 非常災害時における教育施設等開放に関する覚書 岐阜県立瑞浪高等学校 6 大規模土砂災害時における相互連携対応に関する協定 国土交通省中部地方整備局多治見砂防国道事務所、恵那市 7 災害時における相互応援に関する協定 埼玉県朝霞市 8 災害時における相互応援に関する協定 滋賀県湖南市 1 災害支援協定に関する覚書 瑞浪郵便局 2 災害時における医療救護活動に関する協定書 3 応急生活物資の調達及び供給等に関する協定書 4 災害時における応援協力に関する協定書 瑞浪市建設業協会、瑞浪管工事組合 5 災害時におけるLPガスの供給に関する協定 社団法人岐阜県エルピーガス協会土岐支部 6 災害時の歯科医療救護協定に関する覚書 瑞浪歯科医師会 7 アマチュア無線による災害時の情報伝達に関する協定書 釜戸ハムクラブ 8 災害時の応援業務に関する基本協定 社団法人岐阜県公共嘱託登記土地家屋調査士協会 9 災害時における応援協力に関する協定書 岐阜県造園緑化協会陶都支部瑞浪分区 10 災害時における応援協力に関する協定書 有限会社イタガキ商事、株式会社橋本組 11 災害時における一時的な避難場所としての使用に関する協定書 明世カントリークラブ 12 災害時における一時的な避難場所としての使用に関する協定書 瑞浪高原ゴルフ倶楽部 13 災害時における一時的な避難場所としての使用に関する協定書 日吉ハイランド倶楽部 14 災害時における一時的な避難場所としての使用に関する協定書 東濃カントリー倶楽部 15 災害時における一時的な避難場所としての使用に関する協定書 中仙道ゴルフ倶楽部 16 災害時における一時的な避難場所としての使用に関する協定書 フォレストみずなみカントリークラブ 17 災害時における一時的な避難場所としての使用に関する協定書 クラウンカントリークラブ 18 災害時における一時的な避難場所としての使用に関する協定書 花の木ゴルフクラブ 19 災害時における一時的な避難場所としての使用に関する協定書 デイリー瑞浪カントリー倶楽部 20 災害時における一時的な避難場所としての使用に関する協定書 瑞陵ゴルフ倶楽部 21 災害時における一時的な避難場所としての使用に関する協定書 みずなみカントリー倶楽部 22 災害時における一時的な避難場所としての使用に関する協定書 ベルフラワーカントリー倶楽部 23 災害時における一時的な避難場所としての使用に関する協定書 グリーンヒル瑞浪ゴルフ倶楽部 24 災害時における避難所としての施設利用に関する協定書 社会福祉法人 美濃陶生苑 特別養護老人ホーム「みずなみ陶生苑」 25 災害時における避難所としての施設利用に関する協定書 社会福祉法人 五常会 特別養護老人ホーム「みずなみ瀬戸の里」 26 災害時における避難所としての施設利用に関する協定書 医療法人瑞岐会 介護老人保健施設「ひざし」 27 災害時における避難所としての施設利用に関する協定書 社会福祉法人 千寿会 特別養護老人ホーム「千寿の里(西小田・山田)」 28 災害時における避難所としての施設利用に関する協定書 社会福祉法人 岐阜県福祉事業団「岐阜県立サニーヒルズみずなみ」 29 災害時における応急対策活動に関する協定書 岐阜県瓦葺組合土岐・瑞浪支部 30 災害時における応援協力に関する協定書 一般社団法人多治見建設業協会 31 災害時の医療救護に関する協定書 岐阜県厚生農業協同組合連合会東濃厚生病院 32 災害時における薬剤の指導、医療品管理等に関する協定書 瑞浪市薬剤師会 33 災害時における避難所の設置運営に関する協定 社会福祉法人 瑞浪市社会福祉協議会 社団法人土岐医師会 (株)バロー、 (協) メイト、ユニー瑞浪店 31 災害時の対応 (平成 26年6月現在) わが家の防災メモ わが家の住所 (〒 ー ) 氏 住所 TEL 名 生年月日 家 族 の 連 絡 先 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 血 液 型 緊急連絡先 避難場所 RH ☎ 型 +- RH ☎ 型 +- RH ☎ 型 +- RH ☎ 型 +- RH ☎ 型 +- RH ☎ 型 +- ■親戚・知人の連絡先 氏 名 電 話 番 号 住 所 メ モ 家族との関係など 覚えておきましょう!災害時の連絡方法 携帯電話 「災害用伝言板」 大規模な災害が発生し 【NTTドコモの例】 た 場 合 、N T Tドコ モ の 「 i M e n u 」、a u の「 E Z w e b 」、S o f t B a n k の 「Yahoo!ケータイ」のトッ プに「災害用伝言板」 が追 加され、自らの安否状態 を登録することが可能に なります。 登録された伝言につい ては、インターネット接続が可能なパソコンや他社の 携帯・PHSからも下記のURLで参照できます。 N TTドコモ http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi au http://dengon.ezweb.ne.jp/ Soft Ba nk http://dengon.softbank.ne.jp/ 災害用伝言ダイヤル 「171」 NTTでは、震度6弱以上の地震発生時など、被災地への安否 確認電話が集中する場合に 「災害用伝言ダイヤル」 サービスを 開始します。 災害用伝言ダイヤルの開設、登録できる電話番号等運用条 件などは、災害後、NTTが決定しテレビやラジオ放送でお知ら せしますので、 「171」 をダイヤルし、利用ガイダンスに従って伝 言の録音・再生を行ってください。 伝言の録音方法 1 7 1 にダイヤルする ガイダンスが流れます 録音の場合 1 ガイダンスが流れます ( ) NTT西日本 伝言の再生方法 1 7 1 にダイヤルする ガイダンスが流れます 再生の場合 2 ガイダンスが流れます ( ) http://www.ntt-west.co.jp/dengon/ 印刷:東京法令出版株式会社