Comments
Description
Transcript
船大工 - 竹中大工道具館
PRESS RELEASE Takenaka Carpentry Tools Museum プレスリリース [展覧会] 神戸開港 150 年記念事業 船大工 Shipwright 三陸の海と磯船 1 2016. 3.26 sat ⇀ 5.22 sun PRESS RELEASE Takenaka Carpentry Tools Museum 「船大工 三陸の海と磯船」展 〈記事掲載・放送紹介のお願い〉 わが国唯一の大工道具をテーマにした博物館、竹中大工道具館(神戸市中央区)では 2016 年 3 月 26 日(土) から 5 月 22 日(日)まで、神戸開港 150 年記念事業として「船大工 三陸の海と磯船」展を開催いたします。 家大工と同じく木を使う匠「船大工」。しかし、工法や道具はずいぶんと異なります。かつて世界一となっ た日本の造船業は、木造船の時代から培われた船大工と鍛冶の技が発展したものです。今回の企画展は、 そんな船大工の世界を道具の視点から解説するものです。 今では木造船はその役目を終え、船大工もほとんどいなくなってしまいました。しかし、その貴重な伝統 技術を保存するため、実際に師事してその技を継承する活動をしているアメリカ人船大工がいます。ダグ ひろし ラス・ブルックス氏は、東日本大震災で壊滅的な被害を被った三陸地方の船大工村上央氏に師事しました。 今回はその磯船を実際に制作する工程を公開します。 普段見ることのできない貴重な機会ですので、ぜひとも貴媒体にて広くご紹介くださいますよう、よろし くお願い申し上げます。 公益財団法人竹中大工道具館 昭和時代の三陸風景 2 PRESS RELEASE Takenaka Carpentry Tools Museum 《展覧会の見どころ》 ・「道具」を使いこなす「人」の技と知恵、心から生まれる木の文化について広く知るた めに、ものづくりの国を代表するもう一つの木の文化として和船と船大工を紹介しま す。 ・ 和船の歴史や特徴を道具発達史の視点を交えて解説します。さらに外国人船大工が実際 に船を造る現場を公開します。常設展示とリンクしながら見ることで、木工の知識が深 まります。 ・ 難しくなりがちな匠の技とその世界について、直に職人と接し、自らの手でつくって考 え、楽しみながら理解できるプログラムとなっています。 第1章 海と生きる暮らし 第2章 和船を造る 海に生きるとはどういうことなのか。各地の海 各地の造船技術の概要を解説するとともに、主に東 の特性について、そこで生まれた産業や漁業を 日本大震災で壊滅的な被害を受けた三陸海岸の磯船 紹介し、その手段として生まれた技術を解説し の工法を紹介します。国内各地の木造船の形状と用 ます。下記項目の展示を通して、日本各地には 途についてその歴史的変遷を道具発達史と関連しな さまざまな人と海の関わりがあり、その中から がら解説します。 海で生活するための知恵が生まれてきたことを ①和船のかたちと木工の歴史 紹介します。 ②いろいろな和船 ①都市を支えた海運 ②神仏への祈り ③船を造る道具と材料 ③三陸の海の恵みと脅威 ④船を造る [1]製作工程(タナイタツケ) 工事中の東京駅 明治 44 年(1911)、大林組蔵 3 PRESS RELEASE Takenaka Carpentry Tools Museum 《主な展示》 ◎船の製作工程実演 [2]製作工程(板図) [3]製作工程(シキづくり) 製作工程(トダテツケ) [4]製作工程(焼曲げ) 製作工程(タナイタ型取り) [5]製作工程(ミヨシ加工) 4 製作工程(完成) PRESS RELEASE Takenaka Carpentry Tools Museum ◎展示品 『摂津名所図会』 [6]たらい船 [7]和船模型(縮尺 1/32) 製作道具 ▶ダグラス・ブルックスプロフィール 船大工。ジャーナリスト。 1960 年米国コネチカット州ディープリバー生まれ。 1980 年同州ミスティック・シーポート博物館にて ウィリアム・カレッジのアメリカ海洋学コース修了。 1985 年~ 1990 年サンフランシスコ国立海洋博物館 の専属船大工を務める。1990 年来日。1996 年たら い舟の技術を習得して以来、日本各地の和船技術習 得に努める。 [8]ダグラス・ブルックス(Douglas Brooks) 5 PRESS RELEASE Takenaka Carpentry Tools Museum 《記念イベント》 「船大工が語る海」 企画展特別講座 アメリカ人船大工と師匠村上央氏に海と船についてお話し頂きながら、造船仕事の工程についても体験しな がら理解する講座を開催します。 すりのこ ①船のかたち「板図と墨付け」②木工技術Ⅰ「焼曲げ」③木工技術Ⅱ「擦り合わせ〜擦鋸と釘差鑿」 日 時 = 2016 年① 3 月 27 日(日)② 4 月 3 日(日)③ 5 月 1 日(日)各日ともに 13:00 ~ 15:00 場 所 = 竹中大工道具館特設会場または B2F 木工室 講 師 = ①・③ダグラス・ブルックス(船大工・ジャーナリスト) ②ダグラス・ブルックス、村上央(村上造船所) 定 員 = 40 名(要申込、参加費無料) 申込締切=いずれも 2016 年 3 月 18 日(金)必着 「和船進水式」 神戸開港 150 年記念プレイベント 実演で製作した船の進水式を行います。船卸の儀を神官に司って頂 き、進水式の後、実際に乗船します。 日 時 = 2016 年 5 月 7 日(土)13:00 ~ 16:00 場 所 = 神戸港(メリケンパーク) 定 員 = 100 名(要申込、見学のみも可。) 申込締切= 2016 年 4 月 15 日(金)必着 ※小学校 3 年生以下のお子様は保護者がご同伴ください。 [9]進水式イメージ ※天候不順により欠航になる場合があります。 第 75 回「技と心」セミナー 「船のかたち ヨーロッパと日本の造船技術の違いについて」 世界の造船技術の多様性と進化の歴史について専門家にお話を伺い ます。ヨーロッパ船との違いや製材鋸や釘の使用、ネジの出現など の木工技術の視点から和船の歴史を考えます。 日 時 = 2016 年 5 月 15 日(土)13:00 〜 15:00 場 所 = 神戸海洋博物館多目的ホール 講 師 = 松木哲(神戸商船大学名誉教授、日本海事史学会副会長)、 金田隆(姫路藩和船建造委員会委員、六甲学院) 定 員 = 300 名(要申込、参加費無料) 参 加 費 = 無料(神戸海洋博物館の見学には別途入館料が必要) 申込締切= 2016 年 4 月 22 日(金)必着 6 ロドニー号(神戸海洋博物館蔵) PRESS RELEASE Takenaka Carpentry Tools Museum 「ちょこっと木工」期間特別企画 「木の船をつくろう!」 船大工展の特別企画として木で小さい船を造るワークショップを開 催します。ゴム動力で動く「モーターボート」と帆がある「和船」 を作ります。 開 催 日 = 2016/3/26、4/2、4/9、4/16、4/23 ~ 24、4/29、 4/30、5/3 ~ 5、5/7、5/14 ~ 15、5/21 ~ 22 ※「ちょこっと木工」開催日に準じます。 開 催 時 間 =モーターボート 10:00 ~ 12:00/13:00 ~ 16:00 モーターボート のお好きな時間 和 船 ① 10:30 ~ 12:00 ② 13:00 ~ 14:30 ③ 14:30 ~ 16:00 場 所=竹中大工道具館 B2F 木工室 参 加 費 = モーターボート 500 円、和船 800 円 対 象=モーターボート:小学校 1 年生以上 和船 和船:小学校 4 年生以上 申 込=不要(当日先着順、なくなり次第終了) ※モーターボートは各日 10 艘(先着順)まで、和船は各回 3 艘(先 着順)までの受付となります。 ※作った船を実際に浮かべるプールもご用意しています。プールで は製作した船以外にも笹船、ポンポン船なども楽しんでいただけま す。 【イベント申込方法】 ウェブメールまたは往復ハガキに下記事項をご記入の上お申し込みください。 ト (http://www.dougukan.jp/special_exhibition/funadaiku) ウェブ 「船大工 三陸の海と磯船」展公式サイ メール のページよりお申し込みください。 イベント申込方法 〔往信用裏面〕 イベント名、氏名(フリガナ) 、郵便番号、住所、電話番号 ハガキ 〔返信用表面〕宛先にご自身の氏名、郵便番号、住所をご記入ください。裏面は未記入でお願いします。 〔お申し込み先〕〒651-0056 神戸市中央区熊内町7-5-1 竹中大工道具館 「船大工 三陸の海と磯船展イベント」係 *応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。 *ハガキ1通につき1名様でお申し込みください。 *ご参加の可否の詳細は締切日以降10日程でご連絡いたします。 *ご記入いただいた情報は厳重に管理し、企画展記念イベント以外の目的には使用いたしません。 *展示やイベントの日時・内容は変更になることがあります。最新の情報は「船大工 三陸の海と磯船」展公式ホームページにてご 確認ください。 7 PRESS RELEASE Takenaka Carpentry Tools Museum 竹中大工道具館外観 《展覧会概要》 名 称 =船大工 三陸の海と磯船 会 期 =2016 年 3 月 26 日[土]〜 5 月 22 日[日] 会 場 =竹中大工道具館 1F ホール 〒 651-0056 神戸市中央区熊内町 7-5-1 TEL:078-242-0216 FAX:078-241-4713 開館時間 =9:30 ~ 16:30(入館は 16:00 まで) 入 館 料 = 一般 500 円、大高生 300 円、中学生以下無料、 竹中大工道具館 1F ホール 65 歳以上の方 200 円(※常設展観覧料を含む) 主 催 =公益財団法人 竹中大工道具館 後 援 =兵庫県教育委員会、神戸市、神戸開港 150 年 記念事業実行委員会、姫路藩和船建造委員会 協 力 =船の科学館・海の学びミュージアムサポート、 金田隆(姫路藩和船建造委員会委員、六甲学院)、 昆政明(神奈川大学特任教授)、高田敬一(高田工芸) 村上央(村上造船所)、赤穂市教育委員会、オクムラ ボート販売株式会社、株式会社長谷木、国立民族学 博物館、神戸大学海事博物館、神戸海洋博物館、瀬 戸内海歴史民俗資料館 〈アクセス〉 山陽新幹線「新神戸駅」中央改札口より徒歩約 3 分 神戸市営地下鉄「新神戸駅」北出口 1 または北出口 2 より 徒歩約 3 分 公式サイトhttp://www.dougukan.jp/funadaiku 神戸市バス 2 系統・18 系統「熊内 6 丁目」下車徒歩約 2 分 〈お問い合わせ〉 「船大工 三陸の海と磯船」展広報事務局(竹中大工道具館内) 〒 651-0056 神戸市中央区熊内町 7-5-1 TEL:078-242-0216 FAX:078-241-4713 E-mail:[email protected] 8 ✓