...

レジュメNo.06(営業(事業)譲渡)

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

レジュメNo.06(営業(事業)譲渡)
企業法Ⅰ講義レジュメ(商法編)No.06
企業法Ⅰ(商法編)
講義レジュメNo.06
※営業と事業
¾営業(事業)譲渡の意義(15~18、
会社21~24、467~470)
¾最判昭和40・9・22 民集19巻6号
1600頁、判時421号20頁等
¾判例百選46~55p参照
テキスト参照ページ(総則):47~59p
テキスト参照ページ(会社):377~381p
• 会社法は、会社の行う活動について、「事業」という
用語を用い、商法上、個人商人の「営業」と区別し
ている。
• 旧商法24~29条の規定は、個人商人についての
規定として商法15 18条に規定され 会社に い
規定として商法15~18条に規定され、会社につい
ては商法16~18条に相当する規定が会社法21~
23条に設けられた。
• 会社法24条は、商人と会社との間で営業・事業の
譲渡が行われる場合の規定の適用関係について
定める。
1
2
Ⅰ 営業(事業)の意義
(客観的意義の営業)
「営業」の意義
• 主観的意義の営業:「商人の営利活動」
– 営業の自由:憲法22条1項(職業選択の自由)
に含まれる
• 客観的意義の営業:「商人の営業上の組織
客観的意義の営業: 商人の営業上の組織
的な財産」(営業財産説)
– 一定の営業目的によって組織的・有機的に一体
となった財産の集合体:商人の営業ノウハウや
信用の元に組織化されることにより、個々の財
産の価値の総和以上の価値を有し、それ自体が
3
取引(譲渡や賃貸借)の対象となる
• 譲渡・出資・賃貸借・担保などの対象と
なる営業(事業)の意味をどう理解する
か?
• 客観的意義の営業の定義については、以
下のような見解が主張されている。
1. 営業財産説(通説)
2. 営業組織説
3. 営業活動(行為)説
4
客観的意義の営業(構成要素)
1. 営業財産説
① 積極財産:
不動産(土地・建物)、動産(機械・商品・
原材料)、現金、有価証券、物権(地上権、
抵当権) 債権(売掛代金債権) 知的財
抵当権)、債権(売掛代金債権)、知的財
産権(特許権、著作権)
暖簾(のれん)・老舗(しにせ):「財産的価
値のある事実関係」
② 消極財産:営業に関して生じた一切の債務
• 営業の用に供せられる有機的一体と
しての各種財産の総体をもって営業
と解する見解
• 動産、不動産、債権、知的財産権、
動産 不動産 債権 知的財産権
債務のほか、暖簾・老舗、営業秘密、
ノウハウ、得意先関係等財産的価値
のある事実関係を含む。
• 今日の通説・判例
5
6
1
企業法Ⅰ講義レジュメ(商法編)No.06
2.営業組織説
3.営業活動(行為)説
• いわゆる老舗、のれんなどの財産的価値
ある事実関係をもって営業の本体と解す
る見解
• →特に事実関係のみを営業と解する合理
的説明が十分ではない。
• 営業活動をもって営業の本体と解
する見解
• →人の活動である営業活動を譲渡・
賃貸借など法的処分の対象となると
みるのは、法的には無理である。
7
Ⅱ
営業の法的性質
Ⅱ
• 営業を一定の営業目的のために有機的に
組織化され一体として機能する財産とと
らえ、これを譲渡、賃貸借、担保提供等
の対象となるとすると、営業それ自体を
独立の権利主体として物権の客体となる
ことを認めるのが望ましい。
• 例:一つの営業それ自体に対する所有権
を認める、営業に対して担保権を設定す
る(登記の対象とする)等。
9
Ⅲ
8
営業譲渡の意義
営業の法的性質
• しかし、現行法上は営業全体についての所有権
を認めても、これを公示する方法がない。その
ため、営業は全体を一体としては物権の客体と
なり得ないと解するのが通説。
すなわち 営業を譲渡するといっても その営
• すなわち、営業を譲渡するといっても、その営
業を構成する個々の財産について移転行為およ
び対抗要件の具備(登記など)が必要である
(特定承継)。
• 吸収合併と営業の全部譲渡とは、経済的効果は非常に
似ているが、合併は組織法的行為であり、包括承継で
ある点が営業譲渡と大きく異なる。
10
1.営業活動説:
経営者地位移転(引継)説
• 客観的意義の「営業」についての
見解に応じていくつかの見解が主
張されている。
張
。
11
• 営業者としての地位の承継に
伴ってなされる営業財産の譲
渡
12
2
企業法Ⅰ講義レジュメ(商法編)No.06
2.営業組織説:営業組織譲渡説
• 財産的価値ある事実関係(のれ
ん・老舗など)の移転が主体で、
各営業財産の移転はそれに付随す
各営業財産
移転 そ
随す
るもの。
3.営業財産説:営業財産譲渡説
(多数説)
• 一定の「営業目的」の下に有機
的に結合された「組織的財産」
を 体として移転するもの
を一体として移転するもの。
• 以下、事例に基づいて判例の見
解を検討する。
13
14
事実の概要
事実の概要(続き)
• X株式会社(S28設立)は、製材加工事業そ
の他を目的とする会社であったが、S28末か
ら営業不振のため休業中であった。
• XはS30.9に工場の土地・建物と運搬用軌道
施設を「Xが必要とする時はいつでも返還す
る」という合意の上でY協同組合に無償貸与
した。
• XはS31.12にY会社に対し返還を求めたが、
YはS31.11にXとの売買契約により取得した
と主張して返還に応じなかった。
• Xは、「本件売買契約は営業譲渡にあたるが、
X社の株主総会特別決議を経ていない(旧商
245)ため無効である」と主張。土地・建物お
よび運搬用軌道施設の返還を請求した。
• Yは、「本件売買契約は営業譲渡にはあたら
「本件売買契約 営業譲渡
あたら
ないから株主総会特別決議は不要である」と
主張して争った。
• なお、新会社法では「事業の譲渡」という用語
に変更される(467、309Ⅱ⑪)。
15
16
争点
X株式会社
営業用の
土地 建物
土地、建物
その他の
施設の売
却が営業
譲渡にあ
たるか?
①経営難で遊休状
態の工場等をYに無
償で貸与
• 問題は、本件工場施設等がXとYどちらのものなの
か、ということ(所有権の帰属)
• X:売買契約は無効だから所有権はYに移転してお
らず、自分たちのものであると主張(所有権に基づ
く明渡請求)
• Y:売買契約は有効であり、自分たちが正当に所有
権を取得したと主張(反訴により所有権確認請求)
Y(協同組合)
②Xの代表取締役AがY
Xの工場施設 に売却(X社株主総会の
特別決議なし)
③その後、Xが②の売買契約はX社の株主総
③その後
Xが②の売買契約はX社の株主総
会の特別決議を経ない営業譲渡であり無効で
あるとして、工場施設等の所有権に基づきYに
対して返還を請求した。
④これに対して、YはXの工場施設は遊休状態に
あり、営業に使用されていなかったのであり、営
業譲渡にはあたらず、特別決議は必要ない。
よって売買契約は有効であり、所有権はYにある
と主張。
• 本件売買契約は「営業譲渡」なのか?
17
Yes→売買契約は無効(特別決議が必要)
No→売買契約は有効(特別決議不要)
18
3
企業法Ⅰ講義レジュメ(商法編)No.06
営業譲渡の意義
営業譲渡に関する規定
• 商法上、15条以下(会社21条以下)で営業譲渡に
ついていくつかの規定を置くが、営業譲渡自体を
明確に定義はしていない。また、会社の場合、事
業の譲渡、事業の賃貸借等について株主総会の
特別決議が必要であることを定めている(467条以
下、309Ⅱ⑪)が、事業譲渡の定義規定はない。
• 商法15条以下・会社21条以下(旧商24条以下)の
営業(事業)譲渡と467条以下(旧商245条以下)
の営業(事業)譲渡の意義について判例と学説で
解釈が分かれている。
• 15Ⅰ:商号の譲渡は営業譲渡とともにする
か、営業を廃止する場合に限り認められる
• 16:営業を譲渡した者は、原則として、同一
市町村(区)内および隣接市町村(区)内では、
20年間は同一の営業を行ってはならない
(競業避止義務)⇒譲受人の利益を保護する
ため(ただし、特約で排除することができる)
・特約による競業禁止は30年以内(同一・隣
接府県内という地域の限定はなくなった)
• 17~18:営業を譲り受けた者の責任
19
20
営業譲渡の意義(判例)
本件判旨
• 旧商245条1項と24条以下の営業譲渡の意義
は同一(会社467条と21条以下の事業譲渡は同
義?)
• 一定の営業目的のため組織化され、有機的一体
として機能する財産(経済的価値のある事実関係
を含む)の全部または重要な 部を譲渡し これに
を含む)の全部または重要な一部を譲渡し、これに
よって、譲渡人がその財産によって営んでいた営
業活動の全部または重要な一部を譲受人に引き
継がせ、譲渡人がその譲渡の限度に応じ法律上
当然に旧商法25条に定める競業避止義務を負う
結果を伴うものをいう。
• 営業財産の移転+営業活動の承継+競業避止義
21
務
• Xは、本件工場施設等をYに無償貸与する際に、
主要な機械・器具類を収去していること、YはXから
製材業を承継して営業する意図はなく、土地や事
務所を譲り受けようとしたこと、などから本件売買
は営業を構成する各個財産の譲渡であり、営業の
譲渡には当らない
• 営業譲渡にあたらない以上、株主総会の特別決議
は不要で売買契約が無効になる理由はない
論点
事業譲渡の意義(少数意見)
• 467条1項1号は、会社が事業譲渡をなす場合に
は、株主の利益に及ぼす影響が大きいことから、
株主総会の特別決議によるべきことを規定してい
る。これに違反する事業譲渡は無効とされる。
• 判例のように21条以下と467条1項1号の事業譲
渡の意義を同一ととらえた上で、営業活動の承継
や競業避止義務の負担を要件とすると、会社に
とってきわめて重要な事業用財産の譲渡であって
も特別決議を要しない場合があり得ることとなり、
社員の利益保護を目的とする467条1項1号の立
23
法目的に反するのではないか。
• 事業譲渡とは、会社の事業用財産の譲渡を意味
し、さらに、企業にとって重要な工場の重要な機
械設備を他に譲渡する場合、その譲渡が工場自
体の価値を破壊するときは、事業の重要な一部
の譲渡に当たる
• これに対しては、「重要な機械設備」の譲渡にも株
主総会の特別決議を必要とする場合があるとす
ると、決議を欠く譲渡契約は無効とされるため、取
引の相手方の信頼保護に欠ける(取引の安全を
害する)ことになりかねないという批判がある。
Xの請求を棄却し、Yの所有権確認請求を認容した
22
24
4
企業法Ⅰ講義レジュメ(商法編)No.06
事業譲渡の意義
Ⅲ
• 学説の有力説:事業譲渡といえるためには有機的
一体として機能する組織的財産の譲渡でなければ
ならないが、営業の承継や譲渡人が競業避止義
務を負うことは不要
• 総則の諸規定は、譲渡人・譲受人間で営業が承継
総則の諸規定は 譲渡人 譲受人間で営業が承継
されることを前提とする規定であるが、467(旧商
245)条は、株主の利益保護を目的とするもので、
営業活動の承継という要素は関係ない
• もっとも、「有機的一体として機能する財産の譲渡」
の内容によっては、判例の立場に近付く
営業(事業)譲渡の効果
1. 譲渡当事者間の関係
① 財産の移転
② 競業避止義務
2. 第三者に対する関係
① 債権者に対する関係
② 債務者対する関係
25
26
①「営業(事業)財産」の移転
②「競業避止義務」
• 譲渡人は、営業譲渡契約に従い、営業を構成す
る各種の財産を譲受人に移転する義務を負う。
• 営業は1個の物権の対象となり得ないので、こ
れを一体として物権的に移転することはできな
い そのため各個の財産ごとに移転し 第三者
い。そのため各個の財産ごとに移転し、第三者
対抗要件を備えるため引渡、登記、登録、通
知・承諾、裏書交付、債務引受等の手続をとら
なければならない。
• 財産的価値のある事実関係については、性質に
応じて相当の措置(営業上の秘訣の伝授、得意
先の紹介など)をとることが必要である。 27
• 譲渡人が、譲渡後も従来の営業(事業)と同一
の営業(事業)を続けること(競業を行うこ
と)は、営業(事業)譲渡の実質的な意義を失
わせ、譲受人に不利益を与えることとなる。
• 他方で、無制限に競業を禁止することは、譲渡
他方で 無制限に競業を禁止する とは 譲渡
人の営業の自由に対する過度の制限になる。そ
こで、地理的・時間的範囲を限定して譲渡人の
競業避止義務を定めた(16、会社21)。
②「競業避止義務」
②「競業避止義務」
a. 競業禁止について当事者間に特約がない場合
(16条1項、会社21条1項)
・同一の営業(事業)を禁じられる範囲:同
一区市町村および隣接区市町村内
・期間:営業(事業)譲渡の日から20年間
期間 営業(事業)譲渡の日から20年間
b. 契約当事者間で競業禁止の特約をした場合:
30年の期間内で有効(16条2項、会社21条2
項)
範囲:同一府県および隣接府県内という制限
は廃止された(参照:旧商25条2項)
• 競業避止義務は、特約で排除するこ
ともできる(16条1項、会社21条1
項)
• ただし、その場合であっても、
ただし その場合であっても
不正競争の目的(=顧客の奪取など営業
譲渡の趣旨に反する目的)をもって同一
の営業(事業)を行うことは禁止さ
れる(16条3項、会社21条3
項)
29
28
30
5
企業法Ⅰ講義レジュメ(商法編)No.06
① 債権者に対する関係
2.第三者に対する関係
•
• 営業(事業)譲渡は、当事者間の
みならず、営業上の取引関係者に
重大な影響を及ぼすため、第三者
保護のための特則を用意している。
31
① 債権者に対する関係
営業(事業)譲渡の当事者間では、譲渡により譲渡
人の債務も原則として譲受人に移転するが、譲渡人
の債権者に対する関係では、譲受人は当然に弁済義
務者になるわけではない。
a. 「商号の続用」がある場合(17、会社22):
→譲受人も譲渡人の営業(事業)によって生じた債
務について弁済の責任を負う
・譲渡人の責任も存続し、不真正連帯債務の関係と
なる。
・商号を続用する場合でも、譲受人が譲渡人の債務
について責任を負わないことを登記した場合は一般
的に、また債権者に個別に通知した場合にはその通
知を受けた債権者に対して弁済の責任を免れる。32
2.債務者に対する関係
b. 商号の続用がない場合:譲受人・譲受会社は、
原則として、譲渡人・譲渡会社の債務を弁済
する責任を負わない(17Ⅰ、会社22Ⅰ反対解
釈)
ただし、 債務引受の広告」をした場合は、
→ただし、「債務引受の広告」をした場合は、
譲渡人・譲渡会社の債権者は、譲受人・譲受
会社に対して弁済の請求をすることができる
(18Ⅰ、会社23Ⅰ)。
c. 除斥期間:譲受人が責任を負う場合、譲渡人
の責任は一定期間の経過により消滅する
33
(17Ⅲ・18Ⅱ、会社22Ⅲ・23Ⅱ)
¾営業上の債権は原則として譲受人に移転
するが、特約で除外されたり譲渡人の二
重譲渡により第三者が対抗要件を備えた
りするなどの原因によって債務者に二重
弁済の危険が生じる。その危険が特に著
しい商号の続用がある場合について債務
者を保護するため特則を設けた(17Ⅳ、
会社22Ⅳ)。
¾債務者が営業の譲受人・事業の譲受会社に対
してなした弁済は、債務者に悪意・重過失が
ない限り有効とされる。
34
参考
商人・会社間の営業・事業譲渡
• 民法上の債権の準占有者に対する弁済
では、債務者は善意・無過失であるこ
とが要求される(民478条)。
無過失と言えるためは 真の債権者で
• 無過失と言えるためは、真の債権者で
はない者を真の債権者であると信じた
ことについて相当な理由があることが
必要とされる。
• 会社が商人に対して事業譲渡した場合
→譲渡会社を商法16条1項に規定する譲
渡人とみなして、商法17条および18条の
規定を適用(会社24Ⅰ)
• 会社が商人の営業を譲り受けた場合
→営業譲渡をした商人(譲渡人)を譲渡会
社とみなして、会社法22条および23条の
規定を適用(会社24Ⅱ)
35
36
6
Fly UP