...

ファイル名:cllm400000001dek サイズ:6.26MB

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

ファイル名:cllm400000001dek サイズ:6.26MB
1.1
2015.No.1051
広報いわくら 2015年1月1日号 No.1051
特集 岩倉市郷土資料室所蔵品整理から 6
▲平成26年12月4日(木)、泉町
会館で「ふれあいお茶べり会」が
開催されました。この日は、国際
交流員のダスティンと英語での
おしゃべりなどを楽しみました。
スマートフォンアプリ
い~わいわくら観光なび
iOS版
Android版
検 索
Facebook
https://www.facebook.com/iiwakun
い~わくん フェイスブック
検 索
@iwakuraiiwakun
https://twitter.com/iwakuraiiwakun
い~わくん ツイッター
12 12
28
20 27
検 索
岩倉市は
(昭和 年1月 日)
・交 通 安 全 都 市 宣 言
(平成7年 月 日)
・核兵器廃絶平和都市宣言
(平成 年 月6日)
・安 全・安 心 な ま ち 宣 言
・環 境 都 市 宣 言(平成 年3月 日)
のまちです。
37
3
新春あいさつ
4
健康講座
19
妊娠高血圧症候群~家庭血圧チェックが早
期発見のカギ~
2月1日(日)午前7時~午後8時
愛知県知事選挙の投票日です 12
Departamento de Informações
ポルトガル語情報コーナー 27
選挙の結果をお知らせします 平成26年12月14日執行衆議院
議員総選挙 最高裁判所裁判官
国民審査
(岩倉市開票区)
14
歯科衛生士すこやか日誌
28
フォトニュース
29
市政の窓
い~わ いわくら観光なび
25 16
2015年は未年です
市の花/つつじ
15
・平成27年岩倉市消防出初式を行います… 15
はち まる にい まる
めざそう! 80歳で20本!「8 0 2 0 歯
の健康コンクール表彰者を紹介します」
児 童 館 行 事 に こ に こ シ テ ィ い わ く ら
2014、第9回愛知県市町村対抗駅伝競
走大会、岩倉市文化講演会
・第4回いわくら市民健康マラソン参加者
申込を開始します……………………… 15
・申 請期限は平成27年1月27日までです
臨時福祉給付金、子育て世帯臨時特例給
付金等の申請はお済みですか………… 15
表紙の写真
「児童館合同行事
しめ縄作り」
・平 成27年度の児童館放課後児童クラブ
(学童保育)を受け付けます………… 16
・
「いわくらランチスタンプラリー2~い
わくらの喫茶店ランチ~」を開催します
参加飲食店を募集します!…………… 17
平成26年12月6日
(土)、第三児童館でし
め縄作りが行われ、親
子でしめ縄を手作りし
ました。
・災害時にも使えるレシピ(家庭料理編)…
17
・20歳になったら国民年金に加入しまし
ょう……………………………………… 18
・市内で事業をされている人へお知らせし
ます……………………………………… 18
・PR大使い~わくん…………………… 18
暮らしのガイド
20
催し•••••••••••••••••••••••••••••20
募集•••••••••••••••••••••••••••••20
講座・教室••••••••••••••••••••••22
健康•••••••••••••••••••••••••••••23
相談・その他•••••••••••••••••••24
小さなまちから大きな夢を
岩倉市民憲章
広げよう 愛 ふれ合い みんなの和 (家族仲間の和を願って)
育てよう 心 からだ みんなの健康 (市民一人一人の幸せを願って)
悠久の時を刻みながら流れる五条川。
多くの文化遺産。
高めよう 文化 芸術 みんなの暮らし (生活の質の向上を願って)
私たちは、
この自然と伝統に恵まれた岩倉を愛し、
守ろう 自然 環境 みんなの地球 (かけがえのない地球の存続を願って)
調和のとれたまちづくりをめざして市民憲章を定めます。
つくろう 人 まち みんなの未来 (豊かな社会の実現を願って)
2015年は未年です
れ た と 日 本 書 紀 に 記 さ れ て い ま す。
推古天皇の時代に、
西暦599年、
百済(くだら)から2頭の羊が贈ら
長いことになります。
ら、羊と人間との付き合いはかなり
家畜化されたのが5千年前ですか
羊が家畜化されたのは今から8千
年以上も昔といわれています。馬が
較的なじみの薄い羊でも、私たちの
いった具合です。十二支の中では比
乳はヨーグルトなどの乳製品に、と
せっけんや化粧品に、肉はさまざま
す。羊毛は衣類や寝具に、羊毛脂は
るさまざまなものが作られていま
です。羊からは、衣・食・住に関す
ウ ー ル の セ ー タ ー な ど の“ 羊 製 品 ”
何 よ り も 私 た ち が 実 感 で き る の は、
る 」 な ど の イ メ ー ジ が あ り ま す が、
います。このように羊は、他の動物
も、中身がそれに伴わないことをい
の肉を売ること。見せかけは立派で
「羊頭狗肉(ようとうくにく)」は、
羊の頭を店先につるし、実は狗(犬)
ことわざの中でも、羊は群れとし
て登場しています。
いという意味です。
まみの毛(一人の賢者)には及ばな
きつねの脇から取れる高価なひとつ
ころで(たくさんの凡人がいても)、
は、安い羊の毛皮を千枚そろえたと
●身の回りのたくさんの羊たち
しかし、羊は乾燥した風土が好きな
回りにはたくさんの羊がいるので
と並べられたり、比べられたりする
な 肉 料 理 に、 皮 は バ ッ グ や 敷 物 に、
ので、湿気の多い日本の気候には合
す。
どの影響による試行錯誤はありまし
弱い羊を集めて強い虎を攻撃するこ
「 群 羊( ぐ ん よ う ) を 駆( か ) っ
て猛虎(もうこ)を攻(せ)む」は、
「羊」を用いたことわざがいくつ
かあります。
てしまうことです。
めに、どれを選んだらよいのか困っ
しまうという意味で、方針が多いた
岐 亡 羊( た き ぼ う よ う )」 は、 別 れ
●他の動物と比べられる羊
ことが多いようです。
わなかったのでしょう、あまり繁殖
しなかったようです。
たが、次第に頭数も増え続け、多い
と。勝ち目がないのに弱いものたち
悩みを抱え、困っている人は「迷
え る 子 羊 」 に た と え ら れ ま す。「 多
ときには全国で100万頭近くが飼
が連合して強いものを攻撃すること
近代になって政府は、消費が増加
し た 羊 毛 の 国 内 自 給 を 図 る た め に、
育されていました。現在では、北海
のたとえです。
を奨励しました。ここでも、気候な
緬羊(めんよう、家畜の羊)の飼育
道などを中心に、1万数千頭となっ
事が終了していないという意味で使
など、まだ時が来ないこと、まだ物
ま た、「 未( み )」 と い う 漢 字 は、
「未然」や「未来」
「未完成」
「未発表」
道が多いために逃げた羊を見失って
ています。
「千羊
(せんよう)の皮は一狐(いっ
こ ) の 腋( え き ) に 如( し ) か ず 」
「おとなしい」
「群れにな
羊には、
われます。
●2015年も明るい社会を
群れをなして活動する羊は、家族
の安泰や地域の平和を連想させま
す。2015年も皆で協力し合って、
平和で明るい社会を築きたいもので
す。
前回の未年(2003年)の出来事
★1月…横綱・貴乃花が引退
★3月…宮崎駿監督「千と千尋の
神隠し」がアカデミー賞長編アニ
メ映画賞を受賞
月…地上デジタル放送開始
月…東海道新幹線品川駅が開
★4月…日本郵政公社が営業開始
★
業
★
平成27年1月1日
3
10
12
岩倉市長
らの災害で被害にあわれ
害 が 発 生 し ま し た。 こ れ
という地震など多くの災
野県北部の最大震度6弱
御 嶽 山 の 噴 火、 ま た、 長
の 豪 雨 に よ る 土 砂 災 害、
年 と な り ま し た。 広 島 市
昨 年 は、 全 国 各 地 で 多
くの災害にみまわれた一
げます。
賜 り、 厚 く お 礼 を 申 し 上
格別のご理解とご協力を
ま た、 日 ご ろ か ら 市 政 に
ら お 慶 び 申 し 上 げ ま す。
を お 迎 え の こ と と、 心 か
希望と期待に満ちた新春
明けましておめでとう
ご ざ い ま す。 皆 様 に は、
かなければならないと考
災力をより一層高めてい
と連携させながら地域防
公助」の機能をしっかり
様とともに「自助・共助・
ま す が、 今 後 も 市 民 の 皆
組みを着実に進めており
置 す る な ど、 防 災 の 取 り
災機能のあるベンチを設
運用の開始や五条川に防
る た め、 防 災 行 政 無 線 の
る被害を最小限にとどめ
に お い て は、 災 害 に 対 す
多 発 し て い ま す。 岩 倉 市
近 年、 私 た ち の 経 験 や
想像を超える異常気象が
興をお祈り申し上げます。
地 の 一 日 も 早 い 復 旧・ 復
ンの推進など将来を見据
けたシティプロモーショ
今後も子育て環境の向
上や定住人口の増加に向
す。
ながる整備を進めていま
す る な ど、 定 住 促 進 に つ
と認可保育園1園を開設
新たに認定こども園2園
定 こ ど も 園 1 園 に 続 き、
月 に は、 昨 年 開 設 し た 認
な る 解 消 に 向 け、 今 年 4
る ほ か、 待 機 児 童 の さ ら
い~わ号」を運行してい
型 乗 合 タ ク シ ー「 の り 愛
上を目的としたデマンド
び公共施設の利便性の向
援、 社 会 参 加 の 促 進 お よ
現 在、 高 齢 者、 障 害 者
及び子育て世代の外出支
上げます。
解とご協力をお願い申し
の で、 市 民 の 皆 様 の ご 理
ち № 1」 の ま ち づ く り
にまい進してまいります
「子育て世代 住みたいま
安心の確保に万全を期し、
実 な ど 市 民 生 活 の 安 全・
は じ め、 健 康・ 福 祉 の 充
し、 地 域 防 災 力 の 向 上 を
えた施策を積極的に展開
た方々とそのご家族の皆
えています。
上 げ ま す と と も に、 被 災
様に心からお見舞い申し
4
平成27年1月1日
岩倉市議会議長
て新年のごあいさつを申
あ た り、 市 議 会 を 代 表 し
輝かしい新春を迎えるに
こ と と、 心 か ら お 慶 び 申
市 民 の 皆 様 に は、 新 し
い年を健やかにお迎えの
新年あけましておめで
とうございます。
を も た ら し ま し た。 災 害
陸などにより各地に被害
御 嶽 山 の 噴 火、 台 風 の 上
島市で発生した土砂災害、
夏 か ら 秋 に か け て は、 広
一 方 で は、 各 地 で 豪 雨
や 大 規 模 な 災 害 が あ り、
いと願っております。
来に向かって歩んで欲し
誰もが希望にあふれた未
の 誕 生 を 願 う と と も に、
し た。 将 来 に 続 く 人 た ち
ります。
積していると実感してお
見据えて多くの課題が山
縮 小 が 懸 念 さ れ、 将 来 を
れ る な か で、 経 済 活 動 の
が 進 み、 人 口 減 少 も 言 わ
す。 全 国 的 に 少 子 高 齢 化
て お り ま す が、 厳 し い 見
動きが見られると言われ
ま り ま し た。 景 気 回 復 の
施 さ れ、 新 た な 国 政 が 始
院 が 解 散 し、 総 選 挙 が 実
新春あいさつ
し上げます。
に 対 す る 意 識、 防 災 の あ
ます複雑かつ多様化して
通しではないかと思いま
日ごろから市政に対し
ご 理 解 と ご 協 力 を 賜 り、
り方を改めて深く認識を
今後の社会情勢を見極
める難しさがあるなかで、
年の
厚くお礼申し上げます。
していかなければならな
し 上 げ ま す。 平 成
昨年を振り返りますと、
明るい話題のひとつとし
市政に対する需要もます
月に3名の方が
月に衆議
いと思いました。
て は、
ま た、 昨 年
年
き て お り ま す。 市 議 会 と
いたしましても平成
祈 念 申 し 上 げ、 新 年 の ご
となりますよう心からご
に と り ま し て、 幸 せ な 年
新しい年が市民の皆様方
願 い 申 し 上 げ ま す。 ま た、
ご協力を賜りますようお
結 び に あ た り、 ど う か
本年も変わらぬご支援と
でございます。
一層努力してまいる所存
づ く り を め ざ し て、 よ り
誰もが住みたくなるまち
革 に 努 め、 安 全・ 安 心 で
す よ う、 さ ら な る 議 会 改
意見が市政に反映されま
基 づ き、 市 民 の 皆 様 の ご
議会基本条例」の理念に
に 施 行 し ま し た「 岩 倉 市
23
あいさつといたします。
平成27年1月1日
5
27
ノーベル賞を受賞されま
11
10
岩倉市郷土資料室所蔵品整理から
蔵されている職人の道具から ――
― 所
作りに関わる道具は、数多く保管、収蔵され
ていました。
大工道具として、まず頭に浮かぶものに鋸
(のこぎり)があげられます。この鋸にはい
タを台帳化する作業へと移行しています。
整理は一段落し、現在は整理で得られたデー
道具など、さまざまな道具が見られます。
具、和菓子作りの道具、酒造りの道具、大工
例えば、桶作り(おけづくり)をしていた
桶職人の道具や畳を作っていた畳職人の道
も大切に保管されています。
それらの中には岩倉市内で、昔商いをして
いた、お店の商売道具や職人の道具などが今
ので、専用の鋸が
合には、ホームセンターなどで売っている様
太などの、原木から一枚の板材を製材する場
鋸は、挽き切るのにもその切断方法によっ
ていくつかの種類があります。たとえば、丸
用大鋸があります。
まな鋸が収蔵されています。その中に縦挽き
ろいろな種類が見られ、当資料室にもさまざ
整理は、全体で2千点近く所蔵する資料を
対象とし行いました。
今回はこれら民具から、
こ れ ら を 整 理 す る と、 今 は 無 く な っ て し
まった、見られなくなってしまった、むかし、
必 要 と な り ま す。
収蔵されています。
や漁具、お祭りの道具などさまざまなものが
資料室には、江戸時代~明治、大正、昭和
の頃の生活用品、用具はもちろんの事、農具
株式会社 アーキジオ中日本支店 専門調査員 新宅 輝久
民具に見る、むかしの岩倉
はじめに
平成 年度から行われている岩倉市郷土資
料 室( 図 書 館 3 階、 以 下「 資 料 室 」
)所蔵の
月末をもって本年度の
どんなことが判明したかについて、ここでお
むかしの岩倉の人々の、生活史を垣間見る事
それが縦挽き用の
民具整理は、昨年の
知らせしたいと考えています。
ができます。
です。
ています。それ以
渡ってきたとされ
時代頃中国から
この鋸の起こり
は戦国時代~江戸
鋸と呼ばれるもの
な鋸では使えない
民 具( み ん ぐ ) 、 こ れ を 読 ん で く だ さ っ
ている人は、
「一体何よそれっ、
」という気持
ここでは、その職人の道具に光を当てて、
岩倉には、どのような職があり、どんな物を
今回の整理の中で、道具として多かったの
が、木工に関わる道具でした。特に大工と桶
お祭りに使われていた獅子頭
民具って何?
ちでいっぱいではないでしょうか? 有名な
民俗学者に渋沢敬三(しぶさわけいぞう)と
作っていたかを見てみたいと思います。
唱されたのが民具の言葉のはじまりです。そ
れによると民具とは人々の生活から必要に迫
られて作製した古風な道具の総称とされてい
ます。
大工職人と桶職人の道具
いう人物がおられました。その方によって提
12
26
6
平成27年1月1日
特集
岩倉市郷土資料室所蔵品整理から
手斧(ちょうな)(上)は木材の表面を綺麗
に整える道具で弥生時代から存在している。
道具箱の中には(左)鑿(のみ)や錐(きり)
、
小刀(こがたな)などが含まれており、この
他に鋸や台鉋(だいがんな)なども見られた。
大工職人の道具一式
前は原木に楔(くさび)を幾つも打ち込んで
節 理 に 合 わ せ て 縦 割 り に す る も の で、 こ れ
を『打ち割り製材』と呼んでいました。この
方法は現在では、ほぼ絶滅した製材方法で、
実は致命的な弱点があったからとされていま
す。
それは原木の太さの関係もあるのですが、
大体1本の原木で2枚ほどの材にしか板材を
作ることができないからとされています。そ
れが縦挽き鋸の登場で、これら弱点は解消さ
れ、自由自在となり製材も簡単にできる様に
なりました。その結果木工技術、建築技術も
縦挽き鋸 (大鋸 おが)
飛躍的に発展しました。
日本に入ってきた当時は、
2 人で挽く用のものであっ
たが、これは 1 人で挽くこ
とができるもので、江戸時
代から形は変わらない。
ほかには手斧(ちょうな)槍鉋(やりがんな)
などといった、古来から日本で、建築材の表
槍鉋(やりがんな)
面を整えるのに使われていた道具が見られま
現在では、台鉋が主流と
なっていますが、それ以
前はこの道具で表面を整
えていた。
特に神社などの柱は全て
この道具で整えていた。
資料室で展示公開中
桶作りには欠かせない道具のせん(上)
と桶の曲がりを見る角度定規の束(左)
桶職人の道具の一部
7
平成27年1月1日
資料室で展示公開中
その用途は昭和の時代に入っても求められ
続けていましたが、プラスチックの普及やF
した。現在の大工職人では使われる事が希な
もので、
非常に貴重な資料であると言えます。
て、姿を消してしまいました。
資料室に収蔵している道具は、この結桶を
作製していた道具一式で、先に紹介しました、
RPといった強化プラスチックの登場によっ
一般的な大工道具とは別に、桶職人の道具
も収蔵されています。桶の歴史は古く、弥生
時代の木をえぐって作る刳桶(くりおけ)が
起源とされています。そののち平安時代に入
本を優に越す本数が見られ、さらに桶の周り
「せん」も1本などといったものでなく、
曲桶(まげおけ)
、いわゆる曲物(まげもの)
の細長い板に曲線を付けるための、さまざま
り、 板 材 を 薄 く 剥 ぐ 道 具、
「せん」の登場で
が多く作られる様になります。
れていました。
な台鉋も1丁どころでなく、何十丁と保存さ
(ゆいおけ)は中国
現在見られる「結桶」
の桶の影響で作られはじめ、江戸時代には、
どの家庭でも必ず存在するものとなっていま
これらの道具が保管、収蔵されている事は
現在の岩倉では見られなくなった、桶作りを
生業としていた職人さんがいた証でもあり、
この様な事務道具も大切に保管されていました。
資料室で展示公開中
曲桶(曲物)
結桶
10
し た。
『 富 嶽 三 十 六 景 尾 州 不 二 見 原 』 で は
巨大な、結桶の作製の情景が描かれている事
台鉋の刃面は円形に盛り上がるもの(外鉋)と、
円形に窪むもの(内鉋)の 2 種類が見られた。
岩倉の歴史を語るうえで、大変重要な資料で
あると言えます。
桶の板材に曲線を付けるための台鉋
で、大変有名な浮世絵となっています。
桶職人が使っていた注文書や伝票類
8
平成27年1月1日
で す が、 資 料 室 に
一式が数セット大
は、 そ の 畳 作 り に
現在では、畳を敷く家が少なくなりつつあ
り、フローリングが中心の家が多い昨今です
切に保管されてい
代の様で『古事記』や『日本書記』
『万葉集』
この畳は、日本固有のものと考えられてい
ます。日本国内で畳が登場したのは、奈良時
言ではないでしょう。
ことわざにも「起きて半畳、寝て一畳」な
どという言葉が残るのはその証といっても過
れ た も の ば か り で、
どの道具も使い込ま
が 入 っ て い ま し た。
の様な道具箱に、細
(べんとうごうり)
かいさまざまな道具
特 に、 包 丁 を 入 れ
畳職人の道具の一部
しょう
かまち
畳職人の道具
が、
ひと昔前までは日本人にとって、
畳は切っ
ました。道具は、竹
にもその名が見えます。
る、鞘まで畳表で寸
ている点は、職人気質を感じさせる、心にく
資料室には、菓子職人が使っていた道具も
数多く保管されていました。その多くが和菓
資料室の収蔵庫には、大 包丁・框 包丁、小 包
がんな ふちがんな
わたり
まちばり
て がわ
丁、しめ鉤・縁鉤、渡、待針、手皮などといっ
た一式が収められた道具箱がいくつも保管さ
れていました。
おお
必要不可欠な、道具
ても切り離せない物でありました。
現存する最古の畳は、奈良正倉院御物に見
ら れ る、
『 御 床 畳 』 と 呼 ば れ る も の で す。 こ
法に合わせて作られ
でできた、弁当行李
れは天皇がお休みになられる時に使われた
『御床』に引く、い草製の筵(むしろ)に近
「敷物」として畳を使用する傾向が強く見ら
子に関係したもので、どうも和菓子職人さん
い仕事と言えるのではないでしょうか。
れ、部屋の中でも、部分的に畳を敷く光景が
からの道具の寄贈があったようです。
いものでした。
見られます。
道具は和菓子、特に練り切りなどを中心と
した、いわゆる『生菓子』と呼ばれるものを
菓子職人の道具
現代の様に部屋内に敷き詰める様になるの
は鎌倉時代頃からとされています。
作 成 す る 道 具 と、『 打 物 ( う ち も の )』 と 呼
ばれる落雁の型などが中心で、水菓子用のガ
平安時代になると、絵巻物にも、貴族の屋
敷では、普通に描かれています。それによる
畳の保温性や保湿性が当時の人々の支持を
受けて広まり、現在にいたっています。
ラス製の型も見られました。特に多く保管さ
と、高貴な人の家では、板間である屋敷内で
岩倉市郷土資料室所蔵品整理から
そんな歴史を持つ日本固有の文化である畳
平成27年1月1日
9
特集
もので、
この点心を作る様になっていきます。
的、風習的な理由から、小豆などの植物性の
肉類を大々的に食べる習慣がなく、また宗教
が出されていました。
しかし当時の日本では、
茶のお供で『点心』として、肉入り饅頭など
ですが、この菓子も中国からで、中国ではお
ようです。お茶は中国からもたらされたもの
桃山時代の『茶の流行』に伴った面が大きい
ところで、この和菓子ですが、そもそも菓
子というものの起こりは、室町時代や、安土
りました。
節の野菜や縁起物などを象ったものが多くあ
型が見られ、お祝事に使用されたようで、季
慣れ親しんだ日本人が、明治時代以降の砂糖
うです。柿の甘さや干し柿、干し芋の甘さに
栗、芋などで甘みを採るのが一般的だったよ
く一般的になったようです。それまでは柿や
ろな食材が大量に流入して、その結果ようや
時代以降になってからで、外国からのいろい
菓子も含めて、食事として甘味を普通に採
る様になるのは鎖国が本格的に開かれた明治
ました。
逆に白砂糖で作る菓子は、上菓子と呼んでい
何とか手に入るものとなっていました。黒砂
入りづらいものでしたが、黒砂糖は庶民でも、
それが江戸時代も後期に入ると状況は少し
変わり、白砂糖は依然として、まだまだ手に
れていたのは、落雁の型で、さまざまな形の
これが菓子としての出発点とされています。
の驚きは大変なものだったでしょう。
をふんだんに使った濃厚な甘さと出会った時
水菓子(水饅頭など)の型。ガラス製でこれ
に、葛などを注いで、水菓子を作った。
資料室で展示公開中
そういう点で、今の時代に感謝ですね。
水菓子の型一式
干菓子の型いろいろ
人参の型
糖で作る菓子を駄菓子と呼ぶのもこの頃で、
この頃の菓子は、まだまだ砂糖などの甘味
料は手に入りづらく、庶民には高値の花、非
練り切りなどの新作菓子やその盛り付け形を
水彩画や色鉛筆で色をつけて絵図にして残し
ていた。
資料室で展示公開中
常に高価、高級なものでありました。
新作和菓子の図案帳
この型の中に寒梅粉やみじん粉に
砂糖を混ぜた物を入れて形にする。
資料室で展示公開中
わさび?の型
10
平成27年1月1日
録では、江戸に送られた酒量に対し、人口で
資料室に収蔵している資料には、お酒に関
わるものも見られます。その多くは今では岩
製技術が劣っていたため、アルコール度数が
です。ただ日本酒自体が今のものに比べ、精
「綿屋」銘の入る高田徳利
の当時の姿を垣間見られた結果でした。
戦中の岩倉
最後に、戦中の貴重な資料も見られました
ので、少しここに紹介します。
『甲
2 号』と表記のある昭和 19 年製 防毒マスク(左)と
大日本帝国海軍と表記している海軍水兵の帽子(右)
岩倉での酒作りと日本人の日本酒愛
倉市内では見ることが無くなった、造り酒屋
低かった、または、清酒がまだ高級品で、水
で 薄めた物を呑んでいたという見解もありま
時代を写す戦時中の民具
割ると1日1人2合ほど呑んでいた計算にな
の資料です。
す。
いまに残る岩倉の手仕事の痕跡
資料室に収蔵、保管されている民具資料の
整理からさまざまな時代の、さまざまな道具
「味醂屋 善助」銘が入る高田徳利
るようです。当時は、酒呑み天国だったよう
むかし岩倉には、何軒かの造り酒屋があり
ました。その資料が資料室には残されていま
す。今回整理した中には、酒樽などにその銘
いまでこそ滅多に見る事がなくなってし
まった酒づくりですが、日本人は酒、特に日
を見ることができました。今回ここで紹介で
柄が入るものなどが多数見つかっています。
本酒とは、切っても切れない仲の様です。
品が中心ではなく、今ではもう見ることが難
きなかったものの多くは、現在の様な工業製
酒樽1斗用
江戸時代の当時の人の飲酒量についての記
しくなってしまった、人の手でつくられた物
ばかりで、非常に丁寧な作りであることに驚
きました。そして、壊れたり、故障したりし
た ら そ の 都 度 修 理 し て お り、 非 常 に 大 切 に
使っている事が解りました。
作り手の丁寧な仕事に対し、使い手もその
意図を十分に理解し、ものを大切に使うとい
「稲松」銘の入る高田徳利
岩倉市にあった稲松酒造の酒「聴鶴」
う『ものづくり日本』、『ものづくりいわくら』
平成27年1月1日
11
岩倉市郷土資料室所蔵品整理から
特集
ま た、 郵 送 に 日 数 が か か る の で、
早めに手続きをしてください。
●郵便による不在者投票
―
特別項症から第3項症まで
さい。
● 問 合 先 岩 倉 市 選 挙 管 理 委 員 会
(☎38‐5804)まで。
投票できます。
入 場 券 が 届 か な い と き、 ま た は、
紛 失 さ れ た と き は、 投 票 当 日、 直
接、投票所の受付係に申し出てくだ
投票所入場券は、世帯ごとに郵送
します。
入場券は、棄権防止、投票所の整
理などの方法の一つとして発行して
いますので、入場券がなくても選挙
人名簿に登録され、選挙権があれば
●投 票 所 入 場 券 が 届 か な い と
き、紛失したとき
また、点字のできる人は、点字投
票もできます。
●病院などに入院している人
病気、ケガなどで入院されている
人で、投票当日、投票所へ行けない
場合は、指定の病院・施設であれば、
そこで不在者投票をすることができ
ますので、病院長または、施設長に
申し出てください。
●代理投票など
心身の故障その他の事由により自
ら候補者の氏名等を記載することが
できない人は、厳正な立ち会いのも
とに係員があなたの投票したい候補
者の名前を代筆します。
愛知県知事選挙の投票日です
16
郵便による不在者投票ができる人
は、身体障害者手帳または、戦傷病
者手帳の交付を受けている選挙人
で、障害の程度がそれぞれ左表に該
当する人、介護保険法上の要介護者
で介護保険証に要介護5の記載がさ
れている人です。
郵 便 で 不 在 者 投 票 す る た め に は、
前もって郵便投票証明書が必要とな
りますので、選挙管理委員会へ詳細
をお尋ねください。
特別項症から第3項症まで
出された人、またはされる人は、特
別な場合を除き、岩倉市で投票する
ことができます。
なお、投票には新住所地の市町村
長の証明書(引き続き愛知県の区域
内に住所を有する証明書)が必要で
すので、その証明書を新住所地の市
役所等で交付を受けて持参してくだ
さい。
●期日前投票
投票日に仕事や旅行などやむを得
な い 理 由 で 投 票 所 に 行 け な い 人 は、
投票日の前日まで期日前投票ができ
ます。
◆期日前投票期間・時間 1月 日
㈮~ 日㈯午前8時 分~午後8時
土・日曜日も投票できます。
◆期日前投票場所 市役所2階会議
室1
期日前投票には、入場券をお持ち
ください(未着の場合は不要です。)。
※あらかじめ宣誓書に必要事項を記
入してお持ちいただくと、手続きが
30
早くすみます。
●滞在地での不在者投票
出張や里帰りなどで、期日前投票
期間および投票日とも岩倉市に不在
の人は、滞在先の市町村選挙管理委
員会で不在者投票ができます。あら
かじめ手続きが必要ですので、お尋
ねください。
特別項症から第2項症まで
―
2月1日㈰午前7時~午後8時
愛知県知事の任期満了に伴う選挙
が次のとおり行われます。知事選挙
は、あなたが県政に参加する大切な
機 会 で す。
「自分一人くらい」とい
う気持ちを捨て、ぜひ投票に参加し
ましょう。
投票日は、2月1日㈰午前7時か
ら午後8時までです。
●この選挙に投票できる人
平成7年2月2日以前に生まれた
日本人で、平成 年 月 日以前に
住民票が作成され(転入届を出し)
、
引き続き平成 年1月 日まで住民
基本台帳に記録されている人です。
●市内に転入された人
平成 年 月 日以降に岩倉市へ
転入届を出された人は、選挙人名簿
にはまだ登録されませんので、岩倉
市では投票することができません。
しかし、前住所地が愛知県内の場
合には、特別な場合を除き、前住所
地で投票することができます。
なお、投票するときには、岩倉市
長の証明書(引き続き愛知県内の区
域に住所を有する証明書)が必要で
15
31
14
すので、該当する人は、市民窓口課
へお申し出ください。
●市外へ転出された人
岩倉市の選挙人名簿に登録されて
いた人で平成 年 月 日以降に岩
倉市から愛知県内の他の市町村へ転
10
戦傷病者手帳
障害の種類
両下肢・体幹 1級・
移動機能
2級
心臓・じん臓・
1級・
呼吸器・ぼうこ
3級
う・直腸・小腸
1級~
免疫
3級
1級~
肝臓
3級
15
10
14
26
27
10
26
身体障害
者手帳
交付手帳名
26
12
平成27年1月1日
ご確認ください
あなたの
投票所
(主な行政区または町名で記載してあります)
石塚
硝子
開票
●とき 2月1日(日)午後9時~
●ところ 総合体育文化センター多目的ホール
※選挙人は参観できます。
当日は混雑が予想されますので、係員の指示に従い、
会場では静粛にしてください。
13
平成27年1月1日
選挙の結果をお知らせします
平成26年12月14日執行
衆 議 院 議 員 総 選 挙
最高裁判所裁判官国民審査
(岩倉市開票区)
■投票結果 (衆議院議員総選挙投票率)
●小選挙区選出議員選挙 投票区
北第一 北第二
上
天神
区分
男
49.87 49.72 53.44 54.76
女
51.68 48.17 49.69 52.39
計
50.77 48.94 51.55 53.56
(単位:%)
中第一 中第二
中央
南第一 南第二
西
下
東
計
54.74 51.23 52.34 48.74 53.02 55.18 48.25 52.13 51.90
53.68 50.54 51.71 45.84 53.09 48.45 47.36 52.86 50.67
54.20 50.88 52.03 47.29 53.05 51.67 47.80 52.50 51.28
●比例代表選出議員選挙 (単位:%)
投票区
北第一 北第二
上
天神 中第一 中第二 中央 南第一 南第二
西
下
東
計
区分
男
49.87 49.72 53.44 54.76 54.82 51.23 52.34 48.69 53.02 55.18 48.25 51.96 51.89
女
51.68 48.17 49.63 52.33 53.68 50.54 51.71 45.84 53.09 48.45 47.36 52.86 50.66
計
50.77 48.94 51.52 53.53 54.24 50.88 52.03 47.26 53.05 51.67 47.80 52.42 51.27
※各選挙とも合計は、在外選挙人を含んだ数値です。
■開票結果
●小選挙区選出議員選挙
候補者
いたくら正文
得票数
2,572
有 効 投 票 数
無 効 投 票 数
投 票 総 数
持ち帰り・その他
エサキ鉄磨
8,125
杉本かずみ
3,681
18,414
   773
19,187
     0
●比例代表選出議員選挙
政党名 幸福実現党 社会民主党 維新の党 次世代の党 日本共産党
得票数
151
480
2,992
459
2,402
有 効 投 票 数
無 効 投 票 数
投 票 総 数
持ち帰り・その他
●最高裁判所裁判官国民審査
区 分
罷免を可とする投票の数
罷免を可としない投票の数
有 効 投 票 数
無 効 投 票 数
投 票 総 数
持ち帰り・その他
小林ひろ子
4,036
公明党
2,492
生活の党
389
民主党
3,654
自由民主党
5,637
18,656
   525
19,181
     2
鬼丸かおる
  1,467
16,537
18,004
   612
18,616
    19
木内道祥
  1,566
16,438
池上政幸
  1,540
16,464
山本庸幸
  1,342
16,662
山﨑敏充
  1,536
16,468
※最高裁判所裁判官国民審査の投票率は、 男50.38%、女49.34%、計49.86%です。
●問合先 岩倉市選挙管理委員会(☎38-5804)まで。
平成27年1月1日
14
平成 年岩倉市消防
出初式を行います
市では、第4回いわくら市民健康
マラソンを開催します。
注意ください。
い。当日の申込はできませんのでご
※参加費は申込時にお支払いくださ
ドできますのでご利用ください〕
。
ドレス裏表紙参照)
からもダウンロー
ります。なお、
岩倉市ホームページ
(ア
総合体育文化センターに設置してあ
でください〔申込書は生涯学習課と
●申込方法 1月5日㈪から2月9
日㈪までに所定の申込書で申し込ん
ちください。
明書と振込先のご本人の通帳をお持
は 受 付 に 用 意 し て い ま す )。 身 分 証
付窓口までお越しください(申請書
いただき、3階の臨時福祉給付金受
す。市役所2階の税務課で申告して
支給の対象となる可能性がありま
なっていない人は、臨時福祉給付金
で親族のどなたにも税法上の扶養に
く、税務課に申告をされていない人
年中の収入がな
この大会は、競技性を重視するの
ではなく、市民の皆さんの健康増進
●主催 岩倉市、岩倉市教育委員会
登録があり、平成
を目的としていますので、個人順位
●主管
第4回いわくら市民
健康マラソン参加者
申込を開始します
はつけません。
年の所得が児童手当の所得
●問合先 岩倉市臨時福祉給付金受
付窓口(☎66‐1611)まで。
封の返信用封筒をご利用ください。
に申請書をお送りしていますので同
請もできます。対象者には7月下旬
3階の臨時福祉給付金受付窓口で
受付しています。また、郵送での申
制限額に満たない人です。
で平成
対象者は、平成 年1月分の児童
手 当( 特 例 給 付 を 含 む。) の 受 給 者
育て支援減税手当
子育て世帯臨時特例給付金および子
25
26
岩倉市体育協会
● 申 込 先 市 役 所 6 階 生 涯 学 習 課、
総合体育文化センター
年1月1日に岩倉市に住民
25
また、ゴール後はあたたかいコー
チン汁も用意してありますので、皆
●問合先 生涯学習課スポーツグ
ループ(☎38‐5819)まで。
申請期限は平成 年1月 日までです
平成
臨時福祉給付金
給付金等の申請はお済みですか
臨時福祉給付金、子育て世帯臨時特例
27
さん、ぜひ参加してみませんか。
●とき 3月1日㈰(雨天決行)
●ところ 総合体育文化センター
(開会式会場)
● コ ー ス 4 ㌔ コ ー ス、 2. 5 ㌔
● 対 象 市 内 に 在 住、 在 勤 ま た は、
在学の小学生以上
を行います)
コース
27
出初式には、消防職員・団員・婦
人防火クラブ員が参加します。式典
後、消防車両による初放水も行いま
す。皆さん、ぜひご覧ください。
●とき 1月 日㈰午前9時~(雨
天の場合は、市立体育館で式典だけ
●ところ 岩倉北小学校グラウンド
●参加費 一般・高校生…200円、
小・中学生…100円
平成27年1月1日
15
● 問 合 先 消 防 本 部 総 務 課 総 務 グ
ループ(☎37‐5333)まで。
26
27
11
5日㈪~
日㈯
※夏休み期間の放課後児童クラブ入
所 申 込 は、「 広 報 い わ く ら 6 月 1 日
平成 年度の放課後児童クラブの
受付を行います。利用を希望される
応じて決定し、2月中旬に通知しま
●入所者の選定方法 児童の家庭状
況などを調査し、各児童館の定員に
月1日号」でお知らせ
号」で、冬休み期間については、
「広
報いわくら
人は、各児童館でお渡しする申請書
す。
します。
を最寄りの児童館に提出してくださ
●対象家庭 両親・祖父母等の家族
が家庭外で働いていて、子どもの面
い。
に受け付けますので、最寄りの児童
春休み期間中(3月 日㈬~4月
6日㈪)の放課後児童クラブも同時
春休み期間
…午前8時~午後6時(土曜日およ
休み・冬休み・学校行事の代休日等)
○土曜日・学校休業日(春休み・夏
○平日…下校後~午後7時
合もあります。
より、校区外の児童館への入所の場
していただきますが、定員の都合に
※原則として、校区の児童館へ入所
●放課後児童健全育成手数料 3月
分…700円、4月分…600円
館にお問い合わせください。
び学校休業日の午後6時~7時は延
●対象児童 小学校1~3年生
●放課後児童クラブ保育時間
倒を十分にみることができない家庭
25
長保育となります。
)
8‐1106)まで。
各児童館の小学校区と定員
所在地
小学校区
地域割り
電話番号
定員
第一児童館
中本町西出口15-1
岩倉北小学校
中本町、本町、東町、新
柳町1区、栄町
38-1106
35人
第二児童館
宮前町2-69
岩倉北小学校
宮前町、西市町、鈴井町、
37-0915
中野町、泉町、新柳町
30人
第三児童館
下本町下市場27
曽野小学校
下本町、大市場町
37-3832
35人
第四児童館
稲荷町羽根24-3
岩倉南小学校
岩倉南小学校区全域
37-6815
40人
第五児童館
東新町南江向24-5
岩倉東小学校
岩倉東小学校区全域
66-0817
60人
第六児童館
石仏町往還東南33
五条川小学校
五条川小学校区全域
66-0816
30人
第七児童館
曽野町花ノ木57
曽野小学校
下本町、大市場町を除く
曽野小学校区全域
66-4100
30人
16
平成27年1月1日
●市政の窓●
50
●申請書配布および受付期間 1月
30
※日曜日・祝日を除く。
24
11
●申請書配布および受付・問合先 各児童館または、第一児童館(☎3
●放課後児童健全育成手数料(学童
保育料) 月額3千円
児童館名
※岩倉市遺児手当受給世帯および生
●延長保育料 土曜日・学校休業日
○午後6時~6時 分…1日 円
活保護世帯は免除となります。
課 後 児 童 ク ラ ブ( 学 童
○午後6時~7時…1日100円
平成 年度の児童館放
保育)
を受け付けます
27
27
「いわくらランチスタンプ
ラリー2~いわくらの喫茶
店ランチ~」を開催します
ているお店への来店を促進し、まち
の新しいお店の発見、また気になっ
ションでは、昨年に引き続き、市内
特定非営利活動法人いわくら観光
振興会が運営する観光情報ステー
●応募締切 1月 日㈭
※イベントの詳細は、特定非営利活
らえること。
た人のカードにスタンプを押しても
してもらえること。④ランチを食べ
<作り方>
1.切干大根は、はさみでざく切りにし、鍋の中で水に浸す。
2.干し椎茸は、いしづきを手で折り、1の鍋に入れる。砂糖も加えておく。
3.生姜は、薄切りにする。
4.干し椎茸が七分くらいもどったら、弱火にかける。さんま缶の汁と料理酒を加える。
5.干し椎茸がやわらかく煮えたら、残りのさんま缶、ミックスベジタブルを加え、混ぜ合わせる。
PRポイント!
★乾物のもどし汁を使って煮るので、水を有効に使えます。
★缶詰を汁ごと使うので、調味の手間が省け誰でも作ることができ
ます(缶詰の汁だけでもおいしいですが、砂糖を加えて甘めにし
た方が食べやすいです)。
★保存しておいた乾物と缶詰を有効活用します。
★切干大根で、野菜不足を解消します。
さんま大根 <1人分あたり>熱量 235kcal たんぱく質 11.6g 脂質 9.9g 炭水化物 23.3g ナトリウム 353mg 食塩相当量 0.9g
ます。
参
<加飲食店の募集 >
●参加費 3千円
●参加条件 ①市内で喫茶店を営ん
でいること②スタンプラリー参加者
に何らかのサービス等が可能なこ
の賑わいの創出と活性化のため、市
動法人いわくら観光振興会ホーム
●主催等 主催…岩倉市、特定非営
利活動法人いわくら観光振興会 後
援…岩倉市商工会
● 問 合 先 観 光 情 報 ス テ ー シ ョ ン
(☎81‐3368)まで。
☆献立は一例です。「災害時にも使えるレシピ集」は保健センターでご覧いただけます。
●問合先 健康課指導グループ(保健センター内☎37-3511)まで。
参加飲食店を募集します!
内の喫茶店ランチメニューを巡る
と。③お店でスタンプカードを配布
「いわくらランチスタンプラリー2
ペ ー ジ( http://iwakura-kanko.
)をご覧ください。
com/
~いわくらの喫茶店ランチ~」を開
催します。
スタンプラリー開催に伴い、参加
していただける飲食店を募集します
ので、ぜひご参加ください。
い
<わくらランチスタンプラリー2
岩倉市内参加飲食店
~いわくらの喫茶店ランチ~ >
●開催期間 2月2日㈪~3月 日
㈮
●場所
●内容 観光情報ステーションおよ
び参加飲食店で配布するスタンプ
カードを持ってランチを食べに行く
と各お店ごとのサービスが受けられ
ます。また、スタンプカードのポイ
ン ト 数 に よ り「 い ~ わ く ん グ ッ ズ 」
ほか、ステキな賞品をプレゼントし
さんま大根
災害時にも使えるレシピ(家庭料理編)
●市政の窓●
平成27年1月1日
17
200g(2缶)
缶汁ごと使います
60g
8g(4個)
100g
適宜
60ml(大さじ4)
20g(大さじ2) お好みで、加減します
600ml
もどし汁をそのまま使います
50g(1/2缶)
15g
2g(1個)
25g
適宜
15ml(大さじ1)
5g(大さじ1/2)
150ml
切干大根
干し椎茸
ミックスベジタブル
生姜(チューブでもよい)
料理酒
砂糖
水
15
備考
4人分(目安量)
1人分
<材料>
さんま味付缶詰
20
歳になったら国民
年金に加入しましょ
う
者 ) の 所 得 が 一 定 額 以 下 で あ れ ば、
また、収入等がなく保険料の納付
が困難な場合は、本人(および配偶
さい。
りの年金事務所にお問い合わせくだ
歳になった時の国民年金の手続
き等については、市役所または最寄
口座振替、クレジットカードから選
今年度の保険料は、月額1万5千
2 5 0 円 で す。 納 付 方 法 は、 現 金、
合い」が基本です。
額には反映されません。しかし、「追
必要な期間に算入されますが、年金
どちらの制度も、承認された期間
は、老齢基礎年金を受け取るために
ります。
415)まで。
年金事務所(☎0586‐45‐1
市内で1月1日現在に、事業(農
業・自営業・不動産賃貸業・資産の
貸付等)をされている人は、償却資
産の申告をする必要があります。償
却資産とは、その事業を行うために
所有している土地・家屋以外の資産
のことを言います。
平成 年度の申告期限は2月2日
㈪です。お忘れなく期限内に申告し
てください。
申告書は、1月1日現在市内に事
業用資産をお持ちの人に送付してい
ますが、新たに事業を始められた人
で、 申 告 書 が 届 い て い な い 場 合 は、
税務課までご連絡ください。
●申請・問合先 税務課課税グルー
プ(☎38‐5806)まで。
18
平成27年1月1日
●市政の窓●
国民年金保険料の納付が猶予される
③加入
者が亡くなったとき、子のあ
る配偶者、子を支えます(遺族基
学 生 納 付 特 例 制 度( 学 生 の み )、 若
●問合先 市民窓口課窓口グループ
( ☎ 3 8 ‐ 5 8 0 7) ま た は、 一 宮
択ができ、納付方法により保険料が
納制度」をご利用いただき、収入を
国民年金の保険料を納めなければい
けません。
割引きとなる場合もあります。そし
よろしくメェー
市内で事業をされて
いる人へお知らせし
ます
国民年金(基礎年金)には次の3
つのメリットがあります。
今から楽しみ!
やる気も出てきたぁ!
岩倉を有名にする
よう今年も全力で
頑張るから応援よ
ろしくね!
得られるようになったときに保険料
①老後
を支えます(老齢基礎年金)
②病気
やけがで障害の状態になった
ときを支えます(障害基礎年金)
桜まつり…
水辺まつり…
夏まつりに、 ふれ愛
盆踊り…
まつり
27
新年あけまして
おめでとうございます
本年も一層のお引き立て
のほど、宜しくお願いい
たしますイワ
アァー!
て、納付された保険料はその年の社
礎年金)
公的年金制度は、現役世代が納め
る保険料で高齢者の皆さんの年金を
年者納付猶予制度(
歳未満)があ
負担するという「世代と世代の支え
20
の納付をすれば、将来受け取る年金
30
会保険料控除として全額計上するこ
60
額に反映させることができます。
20
とができます。
国内に居住する 歳以上 歳未満
の す べ て の 人 は 国 民 年 金 に 加 入 し、
20
妊娠高血圧症候群
~家庭血圧チェックが早期発見のカギ~
妊婦健診に毎回しっかり通って
医師のチェックを受けることで早
に注意をする必要があるのです。
なので、その間の高血圧には十分
妊娠中から産後1週間ほどの間
は子癇や脳卒中がおきやすい時期
管理が可能となります。
的に血圧を測定することで、血圧
には限界があります。家庭で定期
妊婦健診時の血圧測定だけでは
「妊娠高血圧症候群」の早期発見
岩倉市医師会 大野 泰正 期にわかることが多いです。
最近では家庭に血圧計を持って
いる人が多くなり、内科でも血圧
高血圧気味のママには、規則正
しい生活、薄味の食事、軽度の運
の管理は家庭で測った血圧の値
の根本治療となります。
動などが指導され改善を促しま
(家庭血圧)で判断されることが
こ れ ま で 言 わ れ て きた「妊娠中
毒 症 」 は 、 現 在 「 妊 娠高血圧症候
症の場合は総合病院での入院管理
降圧剤で管理していきますが、重
は、安静と妊娠中でも使用可能な
ママなどは、妊娠中と産後の家庭
妊娠中も同様で、血圧が高めの
ママや、家族に高血圧の人がいる
多くなりました。
がけてみてください。
調をしっかり管理することが大切
赤ちゃんを無事に産み育ててい
くためにも、ママ自身が自分の体
の上昇を早期に発見でき、適切な
す。高血圧になってしまった場合
群 」 と 呼 ば れ て お り 、妊婦さんが
となり、場合によっては帝王切開
血圧測定をおすすめしています。
「妊娠高血圧症候群」は妊娠
週 以 降 に 血 圧 が 高 く なったり尿蛋
白 が 出 た り し た 場 合 に診断されま
が、家庭の血圧の正常値は135
知っておいてください。
です。ぜひとも血圧チェックを心
気 を 付 け な け れ ば な らない病気の
での分娩 と な り ま す 。
血圧は朝と夜に安静にして座っ
て測ります。病院での血圧の正常
ひとつです。
妊娠中の高血圧で一番怖いしのかは
ん
、
ママが痙攣をおこしたり(子癇)
値は140/
す。
ではありますが妊娠中や産後に脳
mmHg以下ということを
/
90
卒中で亡くなってしまうケースが
あります 。
85
20
原 因 は わ か っ て お らず根本的な
治 療 薬 も な く 、 赤 ち ゃんを無事に
mmHg以下です
脳卒中になることです。非常に稀
講 座
分 娩 し て 妊 娠 を 終 え ることが唯一
平成27年1月1日
19
健 康
暮らしのガイド
ロビーコンサート
●新春コンサート
10
新年の幕開けとなる今回
のロビーコンサートは、筝、
三絃、
尺八による演奏です。
入場無料ですので、お気軽
にお越しください。
▼とき 1月 日㈯午前
時 分~ 時 分
▼ところ 市役所1階ミニ
ステージ
はら だ
▼出演者 筝・三絃/原田
い ざわまさ ほ
きよか、筝/伊澤雅穂、尺
い ざわこうざん
八/伊沢煌山
▼ 主 な 曲 鶴 亀、 春 の 海、
富士ほか
▼問合先 生涯学習課生涯
学習グループ(☎38‐5
819)
11
30 10
クラシックから童謡唱
歌、昭和歌謡まで、とても
幅広いレパートリーをお楽
しみください♪ 入場無料。
▼とき 1月 日㈰午後2
時~
▼ところ みどりの家ふれ
あい交流ホール
※駐車場がありませんの
で、車での来場はご遠慮く
ださい。
▼出演 オクトパス合奏団
▼演奏曲 クラシック名曲
選、冬の昭和歌謡、冬の童
謡唱歌メドレー、皆で歌え
る冬の歌など
▼ 問 合 先 地 域 交 流 セ ン
ターみどりの家(☎66‐
6700)
災害が起きたときに、被
災者の復興支援のために地
域ボランティア支援本部が
設置されます。
●災 害 ボ ラ ン テ ィ ア
コーディネーター養
成講座の受講者
18
その支援本部でボラン
〒460-0008
http://www.aichikikin.or.jp
名古屋市中区栄2-10-19
名古屋商工会議所ビル9F
基 本は終 身 年 金 。
だから一 生 涯 お受け取り。
自 営 業・フリーランスの味 方です。
掛 金は全 額 所 得 控 除で
税 金が おトク。
児童館行事
●百人一首大会
児童館では、日本の伝統
文化に触れる機会を持つこ
とを目的として、百人一首
大会を毎年行っています。
お友だちと一緒に、ぜひ
参加してください。
▼とき 1月 日㈯午前
時~
▼ところ 第五児童館(岩
倉団地)
▼参加費 無料
▼申込方法 1月6日㈫ま
でに最寄りの児童館に申し
込んでください。
▼問合先 最寄りの児童館
または、第五児童館(☎6
6‐0817)
10
みどりの家
●ミニミニコンサート
10
1月は、チェロ(弦楽器)
のマサオカセンセと、クラ
リネット(管楽器)のたこ
ちゃんの、二人組ユニット
~結成2周年を迎えたばか
りの世界最小…二人だけの
管弦楽団~オクトパス合奏
団の登場です♪
広告
広告
岩倉市 48x85
募集
催し
30
国民年金にゆとりをプラス。自分で入る公的な個人年金。
平成 2 5 年4月から国民年金に任意 加入している60歳以上65歳未満の方も
国民年金基金に加入できるようになりました。
20
平成27年1月1日
暮らしのガイド
回ダンス&体操
発表会参加者
品物、営利を目的とした物
を販売することはできませ
ん。また、当日これらの品
を 販 売 さ れ て い る 場 合 は、
撤去をお願いすることもあ
ります。
広告
●第
10
ター
▼募集人数 人
▼費用 無料
▼申込締切日 1月9日㈮
▼申込・問合先 岩倉市社
会福祉協議会(☎37‐3
135)
ダンス&体操発表会を開
催します。日ごろ、グルー
プ で 活 動 し て い る 皆 さ ん、
ぜひ参加してみませんか。
▼とき 3月8日㈰午後1
時~
▼ところ 総合体育文化セ
ンター 多目的ホール
▼参加費 1団体につき1
千円と参加者1人につき2
00円
▼申込期限 1月 日㈬
▼申込方法 生涯学習課・
総合体育文化センターでお
渡しする申込用紙でお申し
込みください。
▼申込・問合先 生涯学習
課スポーツグループ(☎3
8‐5819)
ケット出店者
▼問合先 商工農政課商工
観光グループ(☎38‐5
812)
平成27年1月1日
21
21
●いわくらフリーマー
※出店者の受付は、午前9
時 分から行います。
▼ところ 総合体育文化セ
ンター1階多目的ホール
▼募集店舗数
店舗
▼店舗の大きさ 1店舗あ
たり約6平方㍍
▼出店資格 市内在住・在
勤・在学で、高校生以上の
個人
▼出店費用 無料
▼申込先・申込方法 商工
農政課(〒482‐868
6〔住所不要〕商工農政課)
に左記必要事項を記入のう
え、必ず往復はがきでお申
し込みください。申し込み
は1世帯につき1枚でお願
いします。
▼記入事項 ①氏名②住所
③電話番号④年齢⑤職業⑥
出店内容(販売する品物の
内 容 )、 返 信 は が き に も 住
所・氏名は必ずご記入くだ
さい。
▼申込締切日 1月 日㈫
まで(当日消印有効)
※申込多数の場合は抽選と
させていただきます。1月
日㈫以降に抽選結果を返
信はがきでお知らせしま
す。当日は、第1・第2駐
車 場 に 駐 車 し て い た だ き、
搬入については駐車場から
各自でしていただきます。
【出店における注意事項】
飲食物、業者から仕入れた
20
25
「いわくらフリーマーケッ
ト」
を総合体育文化センター
多目的ホールで開催します
ので出店者を募集します。
▼とき 2月 日㈯午前
時~午後1時
14
17
10
20
市役所市民ギャラリー
【い~わくんエコカードプロジェクト展示会】
▶とき 1月13日(火)午前11時~18日(日)午後5時
▶問合先 山口(☎080-5120-9402)
【みんなのねがい展】
▶とき 1月19日(月)正午~25日(日)午後1時
▶問合先 社会福祉法人いわくら福祉会 坂西(☎66-5001)
生涯学習センターギャラリー
【岩倉市書道連盟 新春小品展】
▶とき 1月5日(月)午前10時~10日(土)午後3時
▶問合先 高山(☎37-5699)
【いわくらペイントサークル パソコン絵画作品展】
▶とき 1月14日(水)午後1時~20日(火)午後3時
▶問合先 大矢(☎37-6520)
【
(特)愛知県難聴・中途失聴者協会 書道・手芸・絵手紙各同好会作品展示】
▶とき 1月25日(日)午前10時~午後3時
▶問合先 中山(☎38-0252)
●市民スペースに関する問合先 生涯学習課生涯学習グループ(☎38-5819)
ティアの要請やボランティ
アをする人たちの調整役を
担うコーディネーターを養
成します。
▼とき 1月 日㈯午前
時~午後2時
▼ と こ ろ ふ れ あ い セ ン
市民スペース情報
30
27
30
ド教室
31
▼定員 人(先着順、最
少催行人数 人)
※参加人数が最少催行人数
に満たない時は中止となる
場合があります。
▼申込期間 1月5日㈪~
日㈮(電話申込可)
※1人で複数人分の受け付
けはできませんのでご注意
ください。ただし、ご家族
の分については、この限り
ではありません。また、電
話や総合体育文化センター
での申し込みの際は、参加
費を事前説明会の時にお支
払いください。
▼事前説明会 1月 日㈮
午後7時から市役所7階第
3委員会室で実施しますの
で、ご出席ください。
▼ 申 込 先 生 涯 学 習 課 ス
ポーツグループ(市役所6
階)または、総合体育文化
センター(総合体育文化セ
ンターでは参加費の受付は
できません)
▼ 問 合 先 生 涯 学 習 課 ス
ポーツグループ(☎38‐
5819)
40
12
●普通救命講習会
23
23
消防署では、毎月9日(3
月と9月は上級救命講習
会)に、普通救命講習会を
開催しています。
通報を受けてから救急車
が到着するまでの間、身近
にいる人が適切な応急手当
を実施できるよう、自動体
外式除細動器(AED)の
使用を含めた心肺蘇生法
や、止血法の講習会を行っ
ています。
受講された人には、修了
証をお渡しします。
なお、すでに受講された
人については、2年から3
年ごとに再講習を受けてい
ただきますようお願いしま
す。
▼とき 毎月9日午後1時
分から3時間(上級救命
講習会は午前9時から8時
間)の予定で行います。
▼ところ 消防庁舎2階大
会議室
▼定員 1回の講習につき
人
▼申込 随時消防署で受け
付けています。電話でも結
構です。
なお、 人以上の受講者
があるときは、日時や会場
を調整して出向くこともで
きます。その場合、e‐ラー
ニング講習を受講していた
だきますと講習時間を短縮
することができます。
詳しい内容については岩
倉市のホームページ(アド
レス裏表紙参照)でご確認
いただき、また、ご不明な
点は消防署までお問い合わ
せください。
※指導員は、救急救命士・
救急隊員が担当します。
▼申込・問合先 消防署(☎
37‐5333)
●いわくら大地の里の
家「 百 歳 以 上 の 健 康
長寿を目指す」講座
人生100年健康寿命推
進時代に入りました。健康
づくりを食と生活から疫力
向上を目的に、市内で若い
時から自己で健康管理がで
きる人づくりを目指す講座
を実施します。
▼とき 1月 日㈫から3
月 日㈮までの火~金曜日
午前 時から午後3時まで
(各曜日ごとに全9回)
▼ところ いわくら大地の
里の家〔大地町乾出1‐5
(西部保育園南東)、☎96
‐9188〕
▼内容 講座のテーマ・幸
せは家庭食から
【午前】健康は毎日の食事
内容のバランス、病気にな
らない食生活が目的の料理
教室
【午後】各テーマの講義
・火曜日…暮らしと科学
13
●スキー・スノーボー
岩倉市と岩倉市体育協会
では、
第 回スキー・スノー
ボード教室を開きます。
上質の雪質とバラエティ
ー に 富 ん だ コ ー ス で、 ス
キー・スノーボードを楽し
みませんか。
▼とき 2月7日㈯午前7
時 分出発、8日㈰午後7
時 分頃帰着(発着場所は
総合体育文化センター駐車
場)
▼ と こ ろ 飛 騨 か わ い ス
キー場(岐阜県飛騨市河合
町)
▼宿泊先 YuMeハウス
▼参加資格 市内在住・在
勤の人で小学生以上(小学
生は保護者同伴)
▼参加費 1万7千円(小
学生は1万5千円)
20
10
30
30
講座
教室
30 30
10
・水曜日…小中高生の子育
て
・木曜日…乳幼児の子育て
・金曜日…世代間交流
▼参加費 各曜日ごとに9
回コースで2万7千円
▼講師 五十嵐桂葉、野原
由利子他
▼定員 各曜日 人
▼申込方法 ファクス( 96‐9188)で申し込
んでください。
▼申込期限 1月8日㈭
▼問合先 いわくら大地の
里の家(☎96‐9188)
または、五十嵐(☎090
‐6767‐1239)
創 業 に 関 心 の あ る 人 は、
ぜひご参加ください。
自分で商売を始めたいと
考えている人や現在創業の
準備を進めている人、経営
に興味のある人、起業をし
ているが経営に関する知識
を習得したい人などを対象
に、創業の基礎知識や信頼
される創業計画づくり、資
金調達などについて分かり
やすく解説する「創業支援
セミナー」を江南市、犬山
市、岩倉市、大口町、扶桑
町が共同で開催します。
●創業支援セミナー
18
22
平成27年1月1日
暮らしのガイド
▼とき 2月 日㈯午後1
時 分~午後4時
▼ところ 江南市民文化会
館2階第2会議室(江南市
北野町川石 ‐1)
▼内容・講師 ①創業の基
礎知識とビジネスプランの
の むらたつのり
立て方、講師…野村健典さ
ん(税理士)
②創業者に聞く経験談、講
ます だ ま り こ
師…益田真理子さん(㈱V
oⅰceVoⅰce代表取
締役)
③計画的な資金調達 講師
…愛知県信用保証協会講師
▼対象 創業を予定してい
る人や創業・経営に興味の
ある人。会社員・主婦・学
生の人など年齢や性別を問
いません。市・町外の人も
参加できます。
▼定員 人(先着順)
▼参加費 無料
▼ 主 催 江 南 市、 犬 山 市、
岩 倉 市、 大 口 町、 扶 桑 町、
江南商工会議所、犬山商工
会議所、岩倉市商工会、大
口町商工会、扶桑町商工会
▼共催 愛知県信用保証協
会
▼申込方法 1月5日㈪か
ら2月6日㈮までの期間に
各市町の担当部署、商工会
議所等にある申込書に必要
事項を記入のうえ、直接ま
たは、ファクスで江南市役
所産業振興課( 56‐5
30
516)へ申し込みをして
ください。
▼その他 ・定員に満たな
い場合は当日参加もできま
す。
・セミナー終了後に、相談
コーナーを設けます。岩倉
市では、㈱日本政策金融公
庫から創業のために必要な
資金の融資を受けられた人
に対し、利子補給の補助を
行っています。また、愛知
県の融資制度である、経済
環境適応資金のうち、創業
等支援資金の融資を受けら
れた人に対し、信用保証料
の助成、利子補給の補助を
行っています。創業のため
の融資を受けたいと考えて
いる人はご相談ください。
▼問合先 江南市役所産業
振興課(☎54‐1111
内 線 3 3 6)、 岩 倉 市 役 所
商工農政課(☎38‐58
1 2)
、 岩 倉 市 商 工 会( ☎
66‐3400)
歳節目歯科健康診査)
65
(要予約、電話可)
▼ところ 保健センター
し が
▼ 内 容 歯 牙・ 歯 周 診 査、
ペリオスクリーン(唾液中
の 潜 血 検 査 )、 健 康 体 操、
頭の体操ゲーム、口臭測定
(申し込み時に測定希望を
お伝えください)ほか
※65歳以上の人で今まで受けたことがない人は受けられます。
3月 9日(月) 昭和25年2月1日~3月31日生まれ
▼参加費 200円(材料
費の一部)
▼持ち物 エプロン・手拭
きタオル・筆記用具
▼定員 人
▼申込期間 1月6日㈫~
日㈮(先着順)
▼申込方法 保健センター
で受け付けます(電話可)。
▼申込・問合先 健康課指
導グループ(保健センター
内☎37‐3511)
(
歳からの健康づくり講座
●ここから差がつく
歳! 健 康 を 保 つ 秘
訣を教えます
2月24日(火) 昭和24年10月1日~11月30日生まれ
3月 6日(金) 昭和24年12月1日~昭和25年1月31日生まれ
と き
対 象
1月26日(月) 昭和24年4月1日~5月31日生まれ
1月27日(火) 昭和24年6月1日~7月31日生まれ
2月23日(月) 昭和24年8月1日~9月30日生まれ
▼申込・問合先 健康課指
導グループ(保健センター
内☎37‐3511)
平成27年1月1日
23
栄養講座
30
20
歳という節目にお口の
健康度を確認し、いつまで
も自分らしく元気な暮らし
を送るため、日常生活の中
でのちょっとした工夫を学
んでみませんか。
▼とき・対象 下表のとお
り
▼ 時 間 午 後 時 ~ 3 時
1
●減塩の効果と調理の
コツ
塩分の過剰摂取は高血圧
や動脈硬化などを引き起こ
す原因となります。塩分を
取りすぎない健康食につい
て学んでみませんか。
▼とき 1月 日㈭午前9
時 分~午後零時 分
▼ところ 保健センター2
階栄養指導室
▼講師 管理栄養士
▼内容 話「減塩の効果と
調理の工夫」・調理実習
▼対象 健康づくりのため
の食事に関心のある人(男
女は問いません。)
※参加者多数の場合は、同
テーマの栄養教室に初めて
参加する人を優先します。
29
23
65 65
65
健康
30
14
25
30
50 50 50 26
▼受付時間 午前9時 分
~正午、午後1時~3時
分
▼受付場所 愛北広域事務
組 合( 愛 北 ク リ ー ン セ ン
ター)事務室
▼ 申 請 様 式 指 定 様 式 は、
愛北広域事務組合のホー
ム ペ ー ジ( http://www.
)から
aihoku-kouiki.jp/
ダウンロードしてくださ
い。
▼提出・問合先 愛北広域
事務組合(野寄町向山76
0番地☎37‐0840)
※郵送での受付は行いませ
ん。
30
愛知県内の特定の産業に
適用される7業種の特定
(産業別)最低賃金につい
て、平成 年 月 日から
改正されました。
このため、既に 月1日
に改正されている「愛知県
最低賃金」と併せ、愛知県
の最低賃金(時間額)は次
のとおりとなります。
愛知県最低賃金
・時間額 800円
・発効日 平成 年 月1
16
10
10
12
26
個別医療
相談会のご案内
▼相談場所 市役所1階市
民相談室
▼定員 人(各時間 人
/ 分)
▼相談料 無料
ふくながえい こ
▼アドバイザー 福永英子
(県委嘱)
▼対象者 歳未満の若年
者(大学、短大等の学生を
含む。)およびその家族
▼申込方法 1月 日㈮午
後5時までに商工農政課へ
お 申 込 み く だ さ い( 電 話
可)。
▼申込・問合先 商工農政
課商工観光グループ(☎3
8‐5812)
愛北広域事務組合が平成
年度に発注する建設工
事・設計等業務、物品の製
造・納入および委託業務に
関する指名競争入札に参加
を希望される人は、次のと
おり申請書を提出してくだ
さい。なお、平成 年に申
請し受理された人は、申請
する必要はありません。
▼受付期間 1月 日㈪~
日㈮
26
『就職』
に関する相談窓口
3 2 1
30
●愛知県の特定(産業
別)最低賃金改正の
おしらせ
1
●愛北広域事務組合指
名競争入札参加資格
審査申請の追加受付
について
16
26
19
●無 料 相 談
3 2 1
3
45
相談・
その他
例えば…、コミュニケー
ションが苦手で、就職する
にはどうしたらいいのか
…、自分に合った仕事がわ
からない…、就職活動した
ことがないんだけど…
市では、就職活動に関す
るさまざまな悩みをお持ち
の若者や大学・高校等を卒
業後も未就職の状態にある
若者やその家族を対象に若
年者就職相談窓口を開設し
ていますので、ぜひご利用
ください。
▼相談日時 1月 日㈪
①午後 時~ 時 分、
②午後 時~ 時 分、
③午後 時~ 時 分
50
27
23
●神経難病
16
教室のご案内
江南保健所では神経難病
の患者さんとその家族を対
象に専門医による医療相談
会を開催します。
専門医の先生に病気に対
する相談、助言を希望され
る人はご連絡ください。
▼とき 1月 日㈬午後2
時~4時
▼ところ 江南市布袋ふれ
あい会館(江南市布袋町東
359)
▼内容 医療相談会
あつ た なお き
▼講師 熱田直樹さん(名
古屋大学医学部付属病院医
師)
▼定員 5人程度(先着順
ではありません)
▼申込締切日 1月 日㈮
▼申込・問合先 江南保健
所 健康支援課地域保健グ
ループ難病担当(☎56‐
2157)
28
●神経難病患者・家族
16
江南保健所では神経難病
の患者さんとその家族を対
象に教室を開催します。
今回は理学療法士の先生
から家庭でのリハビリにつ
いてのアドバイスをいただ
いたり、実際に体を動かし
たり、皆さんの質問にお答
えいただきます。参加希望
の人、関心のある人は、ご
連絡ください。
▼とき 1月 日㈭午後2
時~4時
▼ところ 江南市布袋ふれ
あい会館(江南市布袋町東
359)
▼内容 リハビリの話「自
宅でできる簡単リハビリ」
こんどうまさ と
▼講師 近藤将人さん(本
町クリニック 服部神経内
科理学療法士)
▼その他 今年度初回の参
加の人には、保険料として
100円を徴収させていた
だきますのでご了承くださ
い。
▼申込締切日 1月 日㈮
▼申込・問合先 江南保健
所健康支援課地域保健グ
ループ難病担当(☎56‐
2157)
22
24
平成27年1月1日
暮らしのガイド
日
特定(産業別)最低賃金
★鉄鋼業最低賃金
・時間額 899円
★はん用機器製造業最低賃
金
・時間額 870円
★精密機器製造業最低賃金
・時間額 827円
★電気機器製造業最低賃金
・時間額 837円
★輸送用機器製造業最低賃
金
・時間額 877円
★各種商品小売業最低賃金
・時間額 810円
★自動車(新車)小売業最
低賃金
・時間額 859円
・発効日 平成 年 月
日
▼問合先 愛知労働局ホー
ム ペ ー ジ( http://aichiroudoukyoku.jsite.
)または、江
mhlw.go.jp/
南労働基準監督署(☎54
‐2443)
26
12
16
入札結果
工事名等
工事場所等
契約業者名
五条川堤防道路修景施設
東町地内
設置工事
配水管布設工事
(申込26-7号)
(有)八信建設
川井町地内
契約金額(円)
期間
4,104,000 H26/11/18~2/27
桜井工業(株)
1,404,000 H26/11/26~2/3
清掃事務所耐震補強等工
石仏町稲葉1番地
事
(株)中村工務店
34,344,000 H26/11/28~3/27
白山公園便所等改修工事 中本町出口白山10番地1
(株)大崎工務店 岩倉支店
13,284,000 H26/11/28~3/27
ニワホーム(株)
16,092,000 H26/11/28~3/27
御土井公園便所等改修工
稲荷町羽根10番地
事
国衙公園便所等改修工事 大山寺元町2番地
(株)丹羽工務店
南部保育園園舎外部塗装
大地町小森5番地
工事設計監理業務
(株)梶浦設計事務所
1,166,400 H26/11/26~3/27
野寄町地内
(有)ユタカ設備
2,473,200 H26/12/2~2/9
大山寺町地内
(株)大崎工務店 岩倉支店
配水管布設工事
(申込26-9号)
稲荷用排水路改修工事
12,636,000 H26/11/28~3/27
15,228,000 H26/12/5~3/27
橋梁点検業務(その3) 川井町地内外
(株)フジヤマ 名古屋支店
1,026,000 H26/12/2~3/20
中部・東部保育園空調機
本町畑中65番地外
取替工事設計業務
(株)浦野設計
1,922,400 H26/12/2~2/21
19
26
図書館ニュース
だ
ち
ひ で
づる
お
(☎37‐6804)
1月は6日㈫から開館し、
日㈪、 日㈪がお休み
です。
おく
わ か ばやし
平成27年1月1日
し
みなと
き
たか
みなと
な お
もり えだ
ひゃく た
新着図書のご案内
一般新着図書
★ナオミとカナコ
奥田 英朗著
★文藝春秋オピニオン 2
015年の論点100
文藝春秋
児童新着図書
★読書マラソン、チャンピ
オンはだれ?
ク
ラウディア・ミルズ作
若林 千鶴訳
★食べているのは生きもの
だ
森枝 卓士文・写真
※その他の新着図書につい
ては、図書館ホームページ
(
http://www.iwakura)をご覧く
library.com/
ださい(ホームページから
貸出中の図書の予約ができ
ます)。
予約の多かった本
(10月~11月)
①フォルトゥナの瞳
(百田 尚樹著)
②物語のおわり
(湊 かなえ著)
③Nのために
(湊 かなえ著)
25
(平成26年11月13日~27日)
のために不用品データバンクをご活用ください。物品のやりとり
は、当事者間で話し合っていただきます。
●多重債務者相談
ご家庭で眠っている不用品の有効利用と、むだのない消費生活
NPO法人「クレサラあ
したの会」による多重債務
者のための生活再建相談所
を開設しています。
▼とき 毎月第3木曜日 午後1時~4時
(1月 日、
2月 日、3月 日)
▼ところ 市役所1階市民
相談室
▼ 相 談 員 N P O 法 人
「ク
レ サ ラ あ し た の 会 」の 司 法
書士、
ボランティアスタッフ
★不用品データバンク★
19
19
登録物品(12月10日現在)
▶譲ります(有償) カセットテープ(録音済)、石油ストーブ、
水槽・ポンプ、掃除機、ガスストーブ
▶あげます(無償) ビデオ「ワールドトラベルガイド」
・
「NHK
▶求めます クーラー、幼児用足こぎ自転車、ノートパソコン、
レゴブロック、大人用自転車、ピアニカ、小型せいろ、ペット用
トイレトレー・トイレシート、岩倉幼稚園用品(鞄・体操服・帽
子など)、ジュニアシート、3人乗り自転車、チャイルドシート、
デスクトップ型パソコン、曽野幼稚園制服・帽子、沐浴そう
岩倉市ホームページ(アドレス裏表紙参照)でも確認できます。
▶問合先 商工農政課商工観光グループ(☎38-5812)
▼主な相談内容
クレジットサラ金返済問
題解決、借入に頼った生活
の見直し、借入金の法的整
理後の生活再建支援など
※相談の際には契約書等の
借入のわかる書類をお持ち
ください。
相談による家族、
個人の秘密は厳守しますの
で、安心してご相談くださ
い。
※相談料は無料です。
※予約優先で行っていま
す。
▼予約・問合先 クレサラ
あしたの会(☎080‐3
620‐7654)
世界の秘境」、書籍「原色学習図解百科」、こたつテーブル
15
市 民 相 談
お気軽にご相談ください
市民相談室
(☎38−5822)
市民相談室は、市役所1階です。個室の相談室となっていますので、お気軽にご相談ください。
なお、各相談は、正午から午後1時までお昼の休憩をいただきます。
■一般・消費生活相談
■行政相談
午前9時~午後4時
■法律相談(予約制…定員各6人)
月~金曜日(祝日、振替休日を除く)
1月9日(金)午後1時~4時
1月13日(火)、28日(水)
■消費生活専門相談
第1~第4火曜日午後1時~4時
※1月の第4週については、30日(金)午前
9時から正午までに変更となりますので、ご注
意ください。
午後1時~4時
※1月の法律相談は1月5日(月)午前9時から、
市民相談室で当月分の予約を受け付けます(先
着順、電話可)。
■年金相談
■登記相談
■不動産相談
■戦没者遺族相談
■人権相談
■若年者就職相談
1月7日(水)午前10時~午後3時
1月16日(金)午後1時~4時
1月8日(木)午後1時~4時
1月26日(月)午後1時~4時
1月9日(金)午後1時~4時
み な
1月14日(水)午後1時~4時
な や む な
●心の相談電話 ☎37-7867
▼
いじめの問題、親子・近隣関係などの心の悩みは、一人でくよくよしていても何の解決にもなりません。
経験豊かなボランティアが電話で相談をお受けします。お気軽におかけください。
とき 毎週月曜日午前10時~午後4時(祝日、振替休日を除く)
平成27年1月1日
26
暮らしのガイド
ご じょう ほ う
ポルトガル語情報コーナー
Iniciaremos a inscrição para
participar na 4ª Maratona da Saúde
de Iwakura.
だ い
か い
し
み ん け ん こ う
さ ん
か
し ゃ もうしこみ
第4回いわくら市民健康マラソン参加者申込
を開始します
か い
し
Sera realizado na cidade, a 4ª Maratona da Saúde de Iwakura.
Este torneio sera realizado com a f inalidade de melhorar a
saúde física dos cidadãos e não para dar ênfase na competição;
por isso não iremos classificar a ordem de chegada individual.
E também vamos preparar uma sopa quente de frango(kôchin
jiru) para distribuir na chegada. Não gostaria de participar
desta maratona?
● Data: Dia 1 de março (dom) (será realizado mesmo que
chova).
● Local: Centro Geral Esportivo e Cultural - Sogo Taiku
Bunka Center Tamokuteki Hall (Local da cerimônia de
abertura).
● Alvo: Moradores da cidade, pessoas que trabalham na
cidade ou estudante a partir de primário-Shogakusei ijyo.
● Curso: Curso de 4 km, curso de 2,5 km.
● Taxa para participar: Adulto, colegial: ¥200, primário e
ginásio: ¥100.
● Modo de se inscrever: Preencha o formulário de inscrição
estipulado que encontra no setor de aprendizagem-shogai
gakushu ka ou Centro Geral Esportivo e Cultural-Sogo Taiku
Bunka Center a partir do dia 5 de janeiro (seg) à 9 de fevereiro
(seg). Também é possível baixar pelo página da cidadehomepage (verif ique o endereço no verso).
※ Atenção! Tome cuidado que não aceitamos inscrição
feita no dia da maratona.
● Local da inscrição: Setor de aprendizagem 6°andar-shogai
gakushu ka 6F ou Centro Geral Esportivo e Cultural - Sogo
Taiku Bunka Center.
Prevenção da gripe (Influenza)
よ
ぼ う
インフルエンザを予防しよう
A influenza é transmitida por exemplo através do contato com
27
平成27年1月1日
objetos contaminados pelo vírus e posterior contato com os
olhos, nariz e boca ou via aérea, respirando partículas de
espirro ou tosse de pessoas gripadas. A vacinação é um meio
ef icaz de se preveni-la, além disso é importante prevenir no
dia a dia. Af im de não contrair influenza, procure seguir as
seguintes orientações:
① Lave as mãos com frequência
Utilize sabão e lave desde a ponta dos dedos, palma das mãos
até o punho, por mais de 15 segundos. Enxague com água
corrente e seque com uma toalha limpa.
② Gargareje com frequência
Primeiro gargareje na boca por duas a três vezes e depois
gargareje no fundo da garganta de 10 a 15 segundos.
③ Utilize máscara onde há aglomeração de pessoas
Use máscara para prevenir a infecção por meio da tosse e
espirros.
④ Renove o ar da sua habitação com frequência
Abra a janela para renovar o ar do interior e diminuir os vírus e
bactérias.
⑤ Mantenha uma umidade adequada
Utilize umidificadores ou outros meios para evitar que o ar de
sua habitação se torne seco.
⑥ Cuide de sua saúde diariamente para ter boa resistência
Busque dormir bem, fazer exercício e ter uma alimentação
equilibrada.
Se notar sintomas de gripe, procure uma instituição médica o
mais rápido possível antes de que se agravem os sintomas.
Dia da coleta do lixo reciclável
ぶ ん べ つ しゅうしゅう
ひ
分別収集の日
09/01(sex)・Yatsurugi Cho・Inoue Cho・Kamino Cho・
Ishibotoke Cho
13/01 (ter)・ Daichi Cho・Daichishin Machi・Chuo Cho・
Minamishin Machi・Kawai Cho・Kitajima Cho・Noyori Cho
Dia da coleta de papel velho e roupa
usada
こ
し
ふ る
ぎ
ひ
古紙と古着の日
09/01(sex)・Nakahon Machi・Higashi Machi・Suzui Cho
13/01(ter)・Saichi Cho・Hon Machi・Miyamae Cho・
Sakaemachi1 Chome
● Informações(
38-5807)
Disponível intérprete em português
歯科衛生士すこやか日誌
はちまるにいまる
めざそう! 80歳で20本! 「8 0 2 0 歯の健康コンクール表彰者を紹介します」
はちまるにいまる
市では一般社団法人尾北歯科医師会岩倉地区会と共催で市民ふれ愛まつりで「8020歯の健康コンクール」
を行い、平成26年度は、58人が表彰されました。1月19日(月)午後1時から30日(金)正午まで生涯
学習センターのギャラリーで表彰者にインタビューした「歯を健康に保つ秘訣」などを掲示します。ぜひ、お出
かけください。
平成26年度 表彰者氏名(敬称略、五十音順)
あさ だ
そういち
浅田 宗一
うし だ
さ
え
こ
牛田 小枝子
お がわ
てつ お
小川 鐡夫
かわさき
きち じ ろう
川崎 吉治郎
くさ の
草野 ヒデ
ご とう
のぶ こ
後藤 宣子
さわ だ
りょういち
たにもと
よし お
澤田 良一
谷本 良雄
え
うめ だ
よし こ
梅田 佳子
お がわ
こ
小川 つや子
かわ せ
ひろし
川瀬 浩
くま い
よし こ
熊井 嘉子
こ もり
小森 シメコ
しらまえ
よし こ
白前 芳子
てらざわ
え
み
こ
寺澤 惠美子
の なか
たか え
野中 二明
の なか
つぎあき
まつした
ひろ こ
まつやま
しげぞう
やま だ
ひろ み
よこ い
てる こ
わし お
くん じ
わたなべ
ひでまさ
山田 博美
鷲尾 勲司
い とう
よう こ
伊藤 洋子
おお か わ ら
きよひろ
大河原 清弘
お がわ
とし こ
き づか
あつ こ
松山 繁三
横井 照子
渡辺 英將
いりもと
つ
な
こ
杁本 津奈子
おお の
くに お
大野 邦夫
かたおか
小川 利子
木塚 厚子
野中 孝江
松下 弘子
い とう
伊藤 みつゑ
いさお
さち こ
さだ こ
大山 定子
こ
こ たけ
こうはち
さ とう
かずはる
さくら い
とみ お
せき ど
としまさ
せき ど
関戸 直代
なお よ
田中 政子
た なか
まさ こ
ひろし
なが い
かず こ
なかむら
ともゆき
ひろ こ
ふる た
さぶろう
ます だ
ち
よ
もりふじ
みき お
やま だ
ち
よ みつ
よしかわ
たかゆき
よし だ
関戸 利正
てら だ
寺田 寛
ひらまつ
ひ
で
お
水野 日出男
よこ い
小島 惠美子
さ
さ
き
ひろ こ
佐々木 尋子
永井 和子
平松 弘子
みず の
こ
ふさ こ
桐山 英子
まさあき
櫻井 富男
み
きりやま
こく ぶ
國分 幹旦
え
おおやま
加藤 フミ子
木下 幸子
こ じま
かずまさ
上野 一將
か とう
岡 功
きのした
うえ の
よしひさ
横井 義尚
古田 三郎
森藤 幹雄
吉川 孝行
小竹 幸八
佐藤 一治
中村 友之
こ
増田 千代子
山田 千代光
え
吉田 あさゑ
※匿名希望者1人あり
●問合先 健康課指導グループ(保健センター内☎37-3511)
平成27年1月1日
28
私 たちのまちを考えました
児童館行事 にこにこシティいわくら2014
平成26年11月29日
(土)、第一児童館で「児
童館行事にこにこシティいわくら2014」
が開催されました。
この行事は、岩倉市子ども条例や岩倉市子
ども行動計画に基づき、子どもの参画を推進
する事業として今年で5回目を迎えました。毎
年、子どもたちによる実行委員会で、まちの運
営方法や仕組みを考え、子どもたちのまち「に
こにこシティいわくら」を作り上げています。
当日、子どもたちはハローワークで仕事を
探し、スーパーやネイルサロンなどのお店で
働き、スマイルという疑似通貨を銀行からも
らい、その通貨で買い物をしたり遊んだりし
ていました。
共 に生きる
岩倉市文化講演会
平成26年11月29日(土)、総合体育文化センター多目
的ホールで岩倉市文化講演会が開催されました。
今回は、金澤翔子さんの書道パフォーマンスと母親の
泰子さんによる「ダウン症の娘と共に生きて」と題して
の講演でした。書道パフォーマンスでは張りつめた空気
の中、翔子さんが大きな筆で「共に生きる」と書き上げ
ると会場からは大きな拍手が沸き起こっていました。
こ
平成26年12月6日(土)、愛・地球博記念公園で愛知
駅伝大会が行われ、市の部門に11人の選手が出場しま
した。
みぞれが降るとても寒い日でしたが、選手一同頑張り、
昨年の35位から歴代最高順位の14位と大躍進しました。
昨年から上昇した順位が多い市町が表彰されるモリコ
ロ賞を21位上昇し、1位で獲得することができました。
選手・スタッフ一同とても充実した表情をし、喜びを分
かち合っていました。
広報に掲載したあなたの写真をさしあげます。 ●申込先 秘書課広報広聴グループ
(☎38-5802)
まで。
29
平成27年1月1日
第9回愛知県市町村対抗駅伝競走大会
岩倉市ベスト順位達成
祝
1月のカレンダー
休日急病診療(伊藤義巳 いとうクリニック)
※年末年始休日歯科診療(小山憲一 岩倉中央
歯科医院)
休日急病診療(有本裕子 岩倉東クリニック)
※年末年始休日歯科診療(浅田一史 あさだ歯科)
休日急病診療(石黒義章 いわくら整形外科
クリニック)
※年末年始休日歯科診療(寺澤俊明 寺澤歯科)
休日急病診療(井上隆義 井上皮膚科)
※年末年始休日歯科診療(檜垣年宏 いわくら
五条歯科)
日曜市役所(証明発行業務)8:30~12:00
日曜資源回収ステーション(清掃事務所9:00
~12:00)
1 木
2 金
3 土
4 日
5 月
6 火
★乳幼児健康相談
★3歳児健康診査
野菜の広場/岩倉駅東西地下連絡道
★健康チェックの日
★2歳6か月児親子歯科健康診査
7 水
8 木
★母子健康手帳の交付
★2歳児歯科健康診査
分別収集/八剱町・井上町・神野町・石仏町
古紙と古着の日/中本町・東町・鈴井町
9 金
10 土
野菜の広場/岩倉駅東西地下連絡道
休日急病診療(小川清夫 小川医院)
日曜市役所(証明発行業務)8:30~12:00
正午から市役所市民スペースはお休みです
日曜資源回収ステーション(消防署東側防災
公園9:00~12:00)
成人の日
休日急病診療(永吉昭一 なかよしこども
クリニック)
市役所市民スペースはお休みです
★4か月児健康診査
分別収集/大地町・大地新町・中央町・南新町・
川井町・北島町・野寄町
古紙と古着の日/西市町・本町・宮前町・栄町一丁目
11 日
12 月
13 火
14 水
15 木
●戸籍、
住民票、
印鑑登録、
国民健康保険、
後期高齢者医療等
市民窓口課(☎0587-38-5807)
●ごみの収集・処理、犬・猫などのペットの死体処理、
公害、環境保全 等
環境保全課(☎0587-38-5808)
●保育園、児童福祉、児童手当 等
児童家庭課(☎0587-38-5810)
防災無線テレホンサービス
☎0587-37-0099
消防テレホンサービス
☎0587-38-3119
救急医療情報センター
☎0586-72-1133
休日急病診療所(日曜日・祝日)
☎0587-66-4708
受付   9:00~11:30
13:00~16:30
小児救急外来
江南厚生病院内(こども救急診察室)
☎0587-51-3333
○日曜日・祝日・第2・4・5土曜日
受付   8:30~16:30
○第1・3土曜日
受付 12:20~16:30
愛知県小児救急電話相談
☎#8000
☎052-962-9900
○毎日
受付 19:00~23:00
確認してください
避難場所
お近くの
野菜の広場/岩倉駅東西地下連絡道
★母子健康手帳の交付 ★BCG
★印は、
保健センターで行います。
休日急病診療の担当医は、変更する場合があります。
※年末年始休日歯科診療は、
( )内の医療機関で実施。
岩倉市の人口
12月1日現在
前月比
前年比
前月詳細
総人口
47,636人
6人
-39人
出生
男
23,764人
-7人
15人
死亡
女
23,872人
13人
-54人
転入等
163人
20,596世帯
-3世帯
158世帯
転出等
158人
世帯
●毎月2回 1日・15日発行
●岩倉市ホームページアドレス
http://www.city.iwakura.aichi.jp/
●岩倉市Eメールアドレス(代表)
[email protected]
●編集 総務部秘書課広報広聴グループ
●発行 岩倉市役所
〒482-8686愛知県岩倉市栄町一丁目66番地
☎ 0587-66-1111 FAX0587-66-6100
34人
33人
岩倉市
自然生態園
北島町
公会堂
北島町
多目的センター
北島児童遊園
北島町宮東
北島町公会堂
北島町公会堂は、北島児
童遊園の北側に位置してい
ま す。 住 所 は 北 島 町 宮 東
1297番地です。一度ご確
認ください。
広報いわくら音声版
(CD)
を用意しています。
また、
ホームページでも公開
しています。
どなたでもお聴きになれますのでご利用ください。
●問合先 秘書課広報広聴グループ
(☎38-5802)
27
Fly UP