...

民泊を核とした修学旅行誘致 - えひめ地域政策研究センター

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

民泊を核とした修学旅行誘致 - えひめ地域政策研究センター
自主研究
民泊を核とした修学旅行誘致
民泊を核とした修学旅行誘致
~南島原市農林漁業体験型民泊事業の事例から~
公益財団法人 えひめ地域政策研究センター 主任研究員
渡部 恭久
1 はじめに
修学旅行と聞いてイメージすることは何だろうか。学
図1 中学校の修学旅行で重点をおいた活動の分類別件数
校や地域あるいは年代によって、様々な行き先があり、
そこでの思い出がある。我々の世代の多くは京都や奈良
の寺社仏閣巡りを経験している。これには日本の歴史の
源流を探るという教育的な狙いがあろう。そういった、
学校側の期待はあるだろうが、生徒にとっては友人たち
との親交を深めることに最大の関心事があるのではなか
ろうか。修学旅行と聞いてイメージすることの多くは、
定番観光スポットを訪れた後の夜にあるのではないか。
※教育旅行年報データブック2014より
近年の修学旅行では、定番観光スポット以外の地域を
訪れ、観光するだけでなく様々な体験をするケースが増
えてきているようだ。こういった体験こそが教育への期
図2 高等学校の修学旅行で重点をおいた活動の分類別件数
待と生徒の期待とを合致させるのではなかろうか。
ここでは、学校教育としての修学旅行の位置づけの変
化と、その変化にともなう地方での修学旅行誘致の可能
性について考察する。
2 修学旅行の現状
(1)最近の修学旅行先と活動内容の傾向
公益財団法人日本修学旅行協会発行の「教育旅行年報
データブック2014」によると、平成25年度に実施され
た国内修学旅行の行き先として、中学校では、1位京都
※教育旅行年報データブック2014より
府、2位奈良県、3位東京都が選ばれており、これら3都
府県で旅行先全体の49.5%を占めている。また、高等学
56
校では、
1位沖縄県、
2位東京都、
3位京都府が選ばれてお
(2)旅行商品としての修学旅行
り、
これら3都府県で旅行先全体の35.4%を占めている。
修学旅行の総費用(費目ごと平均の総額)は、中学
修学旅行で重点をおいた活動の分類別件数では、中学
校で62,430円であり、そのうち交通費が41.9%、宿泊
校・高等学校ともに、歴史学習と平和学習が占める割合
費が34.1%、体験学習費が6.9%を占めている。
(図3)
が非常に高い。また、芸術・もの作り・スポーツ・くら
また、高等学校での総費用(費目ごと平均の総額)は
し・交流など、様々な体験メニューが取り入れられてい
95,730円であり、そのうち交通費が49.2%、宿泊費が
る。
(図1、図2)
30.7%、体験学習費が8.1%を占めている。
(図4)
2015 No.1 調査研究情報誌
自主研究
民泊を核とした修学旅行誘致
修学旅行は、一般旅行に比べ多人数を効率的に呼び込
宿泊費を含めた予算内で行ける地域が修学旅行先として
めることが受け入れ側のメリットであると考えられる。
選ばれているということになる。
しかし一方では、多人数の旅行であることが移動や宿泊
今も昔も修学旅行は歴史や平和を学ぶ貴重な機会であ
の手配を難しくしており、パッケージ旅行の費用に比べ
る。生徒は、旅行先において教科書で学ぶ事柄について
て高額になっている。
臨場感を持って体感し、地域と日本あるいは日本と世界
との関わりを理解する。確かに、歴史教科書に登場する
図3 中学校の修学旅行における旅行費用と構成比
古都を訪れることは生徒たちにとって有意義であろう。
しかし、
当然ながら地方の歴史にも中央との接点はあり、
しかも、地方には都市部にはない自然等を活かした体験
その他
10,692円
17.1%
体験学習費
4,297円
6.9%
ができる。このような地方での学びや体験を通じ、これ
までの学習に別の角度から光があたり、多面的な深い理
交通費
26,165円
41.9%
解が得られるものと期待できる。
修学旅行先上位が占める割合は大きい。しかし、上述
した地方の環境を考えると、地方が地域資源を活かし、
宿泊費
21,276円
34.1%
修学旅行誘致に成功する可能性は十分にあるのではなか
ろうか。
3 地域資源を修学旅行の体験メニューに
※教育旅行年報データブック2014を基に作成
(1)都市にない地方の魅力
地方での修学旅行では、
自然環境を活かしたスポーツ、
図4 高等学校の修学旅行における旅行費用と構成比
いなか暮らし体験、伝統文化、伝統芸能、伝統料理、産
業などに関する体験メニューが人気である。
世界遺産のような観光資源がなくても、どの地方でも
魅力的な体験が提供できる。地方には当たり前にあるも
その他
11,586円
体験学習費12.1%
7,725円
8.1%
のでも、都市部に住む生徒には新鮮な感動体験になる。
例えば、街灯のない真っ暗な農道を懐中電灯で照らしな
交通費
47,055円
49.2%
宿泊費
29,364円
30.7%
がら歩くこと。たったこれだけのことでも、彼らにとっ
ては得難い体験になるのである。
(2)修学旅行及び体験学習の経済効果
修学旅行を受け入れるメリットとしては、客数の平準
化がある。一般旅行は週末利用が多く平日利用が少ない
のが常であるが、平日利用の多い修学旅行により、週間
の客数も平準化される。また、春季の中学校、秋季の高
※教育旅行年報データブック2014を基に作成
等学校の修学旅行を受け入れることで、年間の客数の平
準化への寄与も期待できる。偏りなく業務があるという
(3)修学旅行に求められるもの
ことは、雇用の安定化にも繋がり、観光産業として成り
つまり、昨今の修学旅行に見られる傾向として、近代
立つということを意味する。
までの歴史を学習することができ、各種体験メニューを
ただ、先にみたように、旅行費用の多くは交通費と宿
豊富に用意でき、なおかつ、高額になりがちな交通費と
泊費である。体験学習費は、中学校で旅行費用の6.9%
2015 No.1 調査研究情報誌
57
自主研究
民泊を核とした修学旅行誘致
(4,297円)であり、高等学校では8.1%(7,725円)と、
なかでも特に宿泊先を地域に確保することが、それぞ
ともに旅行費用に占める割合はわずかである。たとえ地
れの体験メニューの繋ぎになるため有効だ。魅力的な体
域に魅力的な体験メニューがあったとしても、それ単体
験メニューを繋げ、地域に長くとどまってもらう。その
では地域にもたらす経済効果はそれほど大きくはない。
ためには、
宿泊を核とした繋ぎ役の存在が不可欠となる。
宿泊を核とした繋ぎ役とは何か。
地方での修学旅行は、
(3)時間的・距離的制約
時間・距離・予算といった制約を乗り越え、経済循環の
しかも、
体験できる場所までの移動に時間を要する場
ともなった持続的な運営のもと、生徒の満足化を目指し
合、
限られた時間や旅費を考えると、
遠隔地の地域が都市
ていかなければならない。はたして地域は修学旅行とい
部の学校に選ばれる可能性は少ないと言わざるをえない。
う大がかりな観光産業を担いうるのだろうか。
つまり、いくら魅力的な体験メニューがある地域で
地方での修学旅行の事例として、南島原市で取り組ま
も、それ単体を備えただけでは修学旅行地としては適さ
れている農林漁業体験型民泊事業を紹介する。
ない。自然・食・産業・歴史といった分野の様々な体験
メニューを複数繋ぎ、移動による時間のロスを少なくす
る必要がある。
(注1)
誤解のないように付け加えると、旅館業は宿泊料を受
けて人を宿泊させる営業と定義されており、有償で不特
(4)地方での修学旅行誘致の可能性はあるか
定多数の他人を宿泊させる場合には民宿開業に伴う旅館
体験学習は指導者の指示によって進められるのが常
業の許可が必要となる。そして、無償で宿泊させる民泊
だ。体験メニューにもよるが、例えば漁業体験なら安全
の場合は旅館業法の適用除外となっている。
面を考え、指導者1名につき生徒数人しか対応できない
つまり、民泊は旅館業法の適用除外であり、宿泊に係
場合もある。体験学習は、見るだけの観光のように多人
る費用は受け取れず、したがって、それ以外の体験費等
数を一度に捌くことはできず、その特性から少人数を対
を受け取ることになる。別の言い方をすると、民泊で宿
象としたメニューにならざるをえない。したがって、人
泊費を取り込むとは、
無償で生活の場を提供(宿泊)し、
数規模の大きな修学旅行の体験学習には多くの指導者が
浮いた予算を指導の対価(体験費)に回してもらうとい
必要になるのである。
うことになる。
しかも、先に述べたように、体験学習費は、中学校で
ただし、旅館業法の適用除外の「民泊」とは別に、旅
4,297円、高等学校で7,725円と少額である。これを複
館業の許可を取得した「民泊」も存在する。これは、民
数ある体験メニューに関わった指導者で分け合うことに
泊という言葉が持つ「田舎暮らし体験」
「農業体験」と
なるのだが、修学旅行は人数規模が大きいとはいえ、は
いったイメージを活用したものと考えられる。次に紹介
たして体験メニューを複数繋ぐだけで経済的に潤うのだ
する南島原市の事例でも「民泊」という呼称を使用して
ろうか大いに疑問である。
いるが、実際には全ての受入家庭が旅館営業許可(簡易
つまり、修学旅行においては体験メニューだけを提供
宿所)を取得している。これは、宿泊について一定の質
していては、経済効果が小さく、継続性も低いと言わざ
を確保しつつ、
民泊が持つ「田舎暮らし体験」
「農業体験」
るをえない。体験学習の提供を持続的な取り組みとする
のイメージを活用する狙いがあるものと考えられる。
ためには、
地域への経済効果が大きくなければならない。
本稿では、旅館業の許可の有無に関わらず、
「田舎暮
それではどうすればよいか、旅行費用の体験学習費を
らし体験」
「農業体験」等を伴った宿泊を「民泊」と呼
除いた残りの部分、すなわち、交通費と宿泊費を取り込
ぶこととする。
む必要がある。
(注1)複数の体験メニューを繋ぐこと
58
で地域が移動を担い、また宿泊も地域が担うことによっ
4 民泊で修学旅行を受け入れる
て、そうしてはじめて地域が観光産業でまとまった収入
(1)長崎県南島原市の概況
を得られるようになるのである。
長崎県南島原市は、長崎県の南部、島原半島南東部に
2015 No.1 調査研究情報誌
自主研究
民泊を核とした修学旅行誘致
ある人口約4万9千人の自治体であり、有明海を挟んで
万人を超える見込みとなっている。春には中学校、秋に
熊本県天草地域に面している。
は高等学校の修学旅行を主に受け入れているほか、通年
南島原市内には、世界遺産候補として暫定リスト入り
で台湾からの利用があり、また、夏には中国や韓国の学
している「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の構成
生の受け入れも行っている。
資産である、二つの城跡がある。キリシタン大名有馬氏
南島原市では受入家庭確保のために、地域の会合での
の城跡「日野江城跡」と島原の乱終結の地「原城跡」が
説明や、農林漁家に直接出向いて個別に説明するなどし
それである。
ている。また、受入家庭には住宅の改修に対する施設改
農業産出額は約220億円(平成21年度)
、総農家数は
修補助金を助成している。
3,577戸(平成22年度)と、農業は市の基幹産業とな
受入家庭の質の向上のために、食中毒や衛生面に関す
っている。主要な農作物に、水稲、ばれいしょ、葉たば
る
「安全衛生講習会」
、
体験や宿泊の安全管理に関する
「イ
こ、みかん、レタス、たまねぎ、いちご等がある。
ンストラクター研修会」等の受講を受入家庭に義務付け
ている。また、民泊の全受入家庭で構成する「南島原ひ
(2)農林漁業体験型民泊事業
まわり村」を組織し、受入家庭間の情報共有や意見交換
南島原市は農林漁業体験型民泊事業を平成21年度か
会の場を設けている。
ら進めており、農林漁家が受入家庭となり、主に生業等
民泊の直接の窓口は南島原ひまわり観光協会が担って
を活かした体験メニューを提供している。
農業体験では、
おり、利用者や受入家庭との全てのやり取りを行ってい
農作物の種まき、手入れ、収穫などを行う。また、漁業
る。その他、受入家庭確保のための活動や研修会の実施
体験では、魚釣り、養殖魚への餌やり、網の手入れ等を
等を市とともに行っている。
行っている。さらに、自分で取った野菜や魚を調理する
食事作りも体験メニューとしている。
(3)修学旅行誘致の成功要因について
平成21年度に6戸の受入家庭で始まった民泊は、平
初対面の人を自分の家に泊めることに抵抗がある人は
成26年度には153戸を数え、順調にその数を増やして
多いだろう。しかし、南島原市では、153戸の家庭が年
いる。
(図5)153戸の受入農家の内訳は、専業農家67
間約1万人を受け入れている。単純に平均しても一戸あ
%、兼業農家21%、漁家11%、林業家1%となっている。
たり年間60人以上を民泊で受け入れている。なぜ南島
受け入れ人数の多い家庭では、年間35回延べ200人程
原市ではこれほど多くの家庭が民泊に取り組んでいるの
度を受け入れている。
だろうか。どの家庭も初対面の生徒を家族の一員のよう
に暖かく受け入れるという。これを簡単に大らかな地域
図5 南島原市の民泊修学旅行に係る受入家庭、学校数、生徒数の推移
180
12,000
族の理解を得ることは容易ではないと想像するのだが、
140
受
120 入
家
100
庭
80 ・
学
60 校
数
40
8,000
生
徒
数
な驚きで、
どこの地域でもまねのできることではない。
家
160
10,000
6,000
4,000
2,000
0
性と言ってしまっては身も蓋もないが、このことは大変
生徒数
受入家庭
学校数
受入家庭の夫婦は生徒との交流を楽しんでいるようだ。
この取り組みの特に優れたところは、体験と宿泊とを
同じ家庭が実施していることにある。こうすることによ
20
って、体験と宿泊がまとまった収入となり、また、生徒
0
と寝食をともにする交流が大きな感動を生んでいる。こ
21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度
の収入と感動が農家の継続の力となっている。
平成23年度から修学旅行の受け入れを始めたところ、
南島原市は、この継続の力を引き出すための施策を実
受け入れ人数は年々増加し、平成26年度には中学校・
施し、民泊修学旅行の仕組みを維持している。受入家庭
高等学校合わせて42校から9,841人の生徒を受け入れ
の収入と喜びが事業の継続性を生み、受入家庭の数と質
ている。
(図5)また、予約状況から、平成27年度は1
の確保が事業の信頼性を生みだしているのだ。
2015 No.1 調査研究情報誌
59
自主研究
民泊を核とした修学旅行誘致
現在でも学校や旅行会社へのセールスも行っている
ベーションになる。このように、体験だけでなく宿泊と
が、現状では非常にリピート率が高いとのことだ。質の
移動も含めて一手に引き受けた結果、多くの収入をもた
高いサービスを提供できた証左であろう。
らすことになったのだ。
民泊修学旅行に取り組むことで、農業に誇りを持ち、
5 民泊修学旅行のこれから
交流に喜びを感じ、
本業以外に収入を得ることができる。
(1)民泊修学旅行の課題
本業の農業はありながら、心地よいと思える喜びと収入
民泊で修学旅行を受け入れる最も大きな課題は受入家
とをプラスできる。花より団子と言うが、花(喜び)を
庭の戸数の確保であろう。
見ながら、団子(収入)を食べる。花も団子も両方楽し
平日利用の修学旅行となると、恐らく専業農家でない
むことができる仕組みがあれば、
継続の大きな力になる。
とできないのではないか。本業が忙しい中、責任を持っ
て続けられるのだろうか。また、受け入れる余裕はある
(3)地域資源を活かした体験メニュー作り
のだろうか。仮に余裕があったとしても家族の理解を得
顧客を修学旅行生と設定したうえで体験メニューを作
ることは難しいのではなかろうか。農業経験しかない
成することになるが、学校と生徒のニーズはどこにある
農家が、生徒に喜んでもらえる体験を提供できるのか。
のだろうか。顧客の満足化を図るために、どういったこ
等々、様々な疑問が浮かんでくる。
とに注意して体験メニューを考えなければならないのだ
このように、修学旅行を受け入れられるほどの受入家
ろうか。
庭を集めることには難局が予想される。農家のモチベー
まず、学校側のニーズとして歴史学習がある。したが
ションを高め、
農家を体験学習の指導者に育てることで、
って、地域の歴史については触れておきたい。農家自身
この課題を解決しなければならない。
が地域の歴史を学ぶことは必要であろうが、体験学習に
おいては過度の深掘りは不要であると考える。それより
60
(2)農家のモチベーションを高める
も、どんな些細なことでもかまわないので、生徒の出身
初めての農業体験に苦戦する生徒たちに農家は慣れた
地と地域にまつわる歴史上の繋がりを調べておくのがい
手つきで教える。そして、生徒たちは収穫した果実のお
い。そうすれば、何か特別な縁を感じられ、お互いに親
いしさに感嘆の声をあげる。また、収穫した野菜を使っ
近感を抱くようになり、生徒と農家の出会いが必然であ
て夕飯作りもいっしょに体験する。生徒たちの「おいし
るような感じさえするだろう。狙いはあくまで交流体験
い」の声と笑顔が農家の顔をほころばせる。生徒との交
に繋げることだ。
流を通じて、
「生徒が農業を尊い産業だと認めてくれた」
次に、何を体験させるかだが、先に、街灯のない真っ
と感じる。このことが農家の誇りになるに違いない。
暗な農道を懐中電灯で照らしながら歩く体験について触
入村式で生徒と初顔合わせとなるが、農家はそれを、
れた。当たり前だとか不便だと考えていたことでも、都
孫が久々に遊びに帰ってきたような感覚と言う。一泊二
市部にない地域の多様性を感じる体験となりうる。暗闇
日とはいえ、緊張の出会いと涙の別れがあり、別れの後
農道ウォークのようなことが体験メニューになるのな
も交流が続く人もいる。それがいつの日か再会へと繋が
ら、ありのままの田舎を楽しむ様々なことが体験メニュ
っていく。農家が得られる感動と喜びは生涯を通じて忘
ーになりうることに気付く。
「こんな体験をさせたら喜
れ得ぬものとなる。
んでもらえた。
」といった農家同士の情報交換ができる
南島原市の例によると、一泊二食半日の農林漁業体験
場があると体験メニューの充実に繋がるだろう。
で一人あたり約8,000円の料金となり、手数料と体験に
また、屋外で行う体験メニューには、雨天時において
要した諸費用等とを差し引いた金額が概ね農家の手取り
実施できないものが多くある。雨天時でも屋内等で実施
となる。そして、一家庭で一度に4,5人の生徒を受け入
可能な代替メニューを考えておく必要がある。
「雨が降
れるそうなので、十分な収入になるのではなかろうか。
って体験できず残念だった」という感想を持たれないた
これぐらいのまとまった収入は、間違いなく継続のモチ
めにも、
雨天時しか楽しめない特別な体験があるとよい。
2015 No.1 調査研究情報誌
自主研究
民泊を核とした修学旅行誘致
この地域を気に入り、将来のリピーターになってもらう
を上げなければならない。加えて、全農家で成功体験を
ためにも、
生徒には存分に楽しんでもらいたいところだ。
共有できるような情報交換の場を設け、民泊修学旅行の
最後に、最も大事なことだが、経済的に成り立つよう
取り組み全体として、満足化を図り信頼を勝ち得ていか
に体験メニューを揃えなければならない。年間を通して
なければならない。
体験学習が実施できると、顧客が継続的に訪れるように
このような受入農家戸数の確保とサービスの質の向上
なり、収入が安定する。そうすれば、観光産業が生業と
が、顧客からの信頼を得るためにも必要になってくる。
して成立しやすくなるだろう。そのためにも季節ごとの
マネジメント、財政支援、人材育成等、修学旅行誘致に
体験メニューを洗い出すことが重要である。修学旅行が
向けて行政の担う役割は大きい。
集中する春と秋の体験メニュー以外にも夏や冬の体験メ
ニューを揃える。そうすることで、一般客や外国人客も
6 民泊修学旅行に取り組む意義
呼び込むことができる。
(1)地方での修学旅行の可能性
ところで、先に顧客を修学旅行生と設定したが、修学
修学旅行は、日本の歴史の源流を探る旅から、日本人
旅行の顧客は生徒だけだろうか。生徒が顧客であるなら
と文化の多様性を知る旅へと変化してきているように感
ば、生徒を満足させればよい。もちろん生徒の喜びの声
じる。この多様性こそが、
都市部にも他の地域にもない、
が次年度の修学旅行に繋がることは間違いない。ただ、
地域固有の財産である。この地域はどのような風土なの
最初に修学旅行先を決めたのは先生であることに注意し
か。それゆえどのように発展してきたのか。我々は郷土
たい。先生は、民泊により生徒の監督役を一時免れ、一
を学び、各々が語れる物語を紡いでいくことで、改めて
晩の休息が許される。民泊を楽しみにしているのは生徒
ここに居る必然性を感じる。
だけではない。地域は先生にどのような休息を提供でき
民泊による修学旅行には地域にとって多くのメリット
るのか。もしかすると修学旅行誘致の決め手はそこにあ
がある。知らない人の家に泊ること自体が得難い体験と
るのかもしれない。
なる。都市部の中高生は農家での新しい体験と交流によ
り感動が得られ、受入農家は孫が帰ってきたかのように
(4)行政の支援
喜び、笑い、そしてともに涙で別れを惜しむ。民泊修学
受入農家の病気やケガ等により突然の受入不可という
旅行は、生徒と農家との間に感動を分かち合う深い繋が
状況も考えられる。
即座に代替農家を手配できるように、
りが生まれるのである。定期的に手紙やメールでやり取
ICT整備により連絡調整を容易にする仕組みが必要で
りする生徒もおり、間違いなく彼らの中から将来のリピ
ある。大事な修学旅行に穴を開けないためにも、民泊の
ーターも現れるだろう。
準備・運営がスムーズに行われるように、全体の調整を
学びと感動にあふれた民泊修学旅行は今後も増えてい
する組織が必要だろう。
くだろう。民泊修学旅行に対応した体験メニューの数々
ある程度の受入農家戸数がなければ修学旅行誘致には
は、観光地ではなく地方においてのみ提供できるのだ。
結びつかない。トイレや風呂等の改修に係る補助等、安
全で衛生的な設備は最低限必要だろう。
(2)サービス業の6次産業化
また、農家は接客のプロではない。よって、継続的な
地域イベントや産品開発に取り組むこと、それ自体に
研修の実施によりサービスの質を高め、維持しなければ
地域の絆作りの意味があると考え、小規模に続けていく
ならない。農家ごとの個性はあっていいが、信頼を担保
ことも大変有意義なことである。ただ、雇用創出や産業
するだけの一定の質は必要だ。また、病気やケガ等への
振興といった経済的な狙いがあるのなら、一過性のイベ
対処方法等、危機管理や救命救急法といった生徒の安全
ントや産品開発ではなく、もう少し規模を大きくするこ
対策に配慮しなければならないのはもちろんだ。個々の
とを考えなければならない。
農家のがんばりは生徒に評価され励みにもなるが、修学
地域には素晴らしい観光資源がある。それは、地域で
旅行の成否は全体として評価されるのだから、全体の質
保存・継承されてきた大事な宝だ。地域側が体験プログ
2015 No.1 調査研究情報誌
61
自主研究
民泊を核とした修学旅行誘致
ラムを企画・運営する形態を着地型観光というが、はた
ィー機能は回復したか。人は戻ってきたか。
して、この着地型観光は地域に経済効果をもたらしてい
過疎が進む地域においては、経済対策が重要なのだろ
るのだろうか。修学旅行では、旅行費用のほとんどは移
うか。それともコミュニティー機能回復の方が重要なの
動と宿泊に費やされ、体験費用は少額であることを見て
だろうか。
きた。しかし、このことは修学旅行だけでなく一般旅行
これまでコミュニティー機能を回復したいと願ってき
にもあてはまるのではないか。
た。それでも、地域からは若者が仕事を求め都市部に流
また、地域には素晴らしい農産物もある。それら農産
出する。人口の自然減も避けられない。疎らになったコ
物を加工・販売まで手掛けることで、付加価値を付け収
ミュニティーを繋ぎ合わせる作業をいつまで続ければよ
入を増やす6次産業化の話題も依然盛んだ。これにより
いのか。
売り上げを伸ばす農家もいるだろう。しかし、農家個人
これまで田舎で仕事をしたいと願ってきた。しかし、
が取り組む6次産業化は、農業全体への広がりがないた
個人が取り組む6次産業化は地域への広がりがない。あ
め、やはり産業としての規模が小さいままである。
る農家が6次産業化に成功したとして、疎らになったコ
一般にいわれる6次産業は、1次産業(農業)からの
ミュニティーでの独り勝ちは何を意味するのだろうか。
発想である。これに対し、民泊による修学旅行は、3次
経済かコミュニティーかと、どちらか一つしか考えな
産業(サービス業)から発想する6次産業である。3次
かったから、これまでの地域活性化策では実効性も継続
産業から発想する6次産業での商品は、モノではなく、
性も生まれなかったのではないか。これからの地域活
サービスである。つまり、6次産業を逆から発想するこ
性化に必要なのは、
「今いるみんなで同じ仕事を楽しむ」
とで扱う商品を変化させる。こうして、商品を変えるこ
こと。南島原市の事例を見てそう思うのだ。
とで大きな経済効果を産み出すのだ。しかも、この逆発
想は、商品を変えるだけでなく、サービスの提供者も変
えうる。すなわち、工場や史跡のガイドといった農家で
ない者もこの民泊受入家庭として関わることができる。
そうして、サービス提供者の定義を変えることで、地域
の多様性を活かし、様々なニーズに応えることができる
ようになる。
(3)民泊を核に展開する地域活性化
このように、農家、工場経営者、ガイド等をサービス
の提供者ととらえると、誰もが民泊修学旅行に参入でき
る。サービスの提供者として自己完結した個が、ゆるや
かに繋がって集合体を作り、修学旅行という多人数に対
写真 1「農家民宿 いちご一会」
平成23年4月から修学旅行生を受け入れており、これまで約
90回、400人程度の受入実績がある
応する。これは、個人プレーであり、同時にチームプレ
ーでもある。この集合体は強い。なぜなら、自己完結し
た個の集合体は、
変化に対応できる柔軟性を持つからだ。
これまで、仕事を求め、地方から都市部へと多くの人
が離れていった。過疎により地域のコミュニティー機能
は崩壊しつつあると言われる。地域振興を旗印に取り組
んできた着地型観光や産品開発といったコミュニティー
ビジネスは、何をどれだけ地域にもたらしただろう。経
済効果は十分であったか。雇用は増えたか。コミュニテ
62
2015 No.1 調査研究情報誌
【参考文献】公益財団法人日本修学旅行協会(2014)
「教育旅
行年報データブック2014」
【謝辞】南島原市商工観光課職員の方々には多大なるご協力を
頂きました。また、農家民宿「いちご一会」栗原義久様には手
厚いおもてなしと感動を頂きました。
ここに感謝申し上げます。
(写真1)
Fly UP