...

案内の 連 携

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

案内の 連 携
5.メディア・ツールとの連携
5.メディア・ツールとの連携
公共サインは、移動途中の現在地や目的地の方向・距離を示す位置案内情報、
円滑な移動に必要な経路や地点等の情報をはじめ、周辺の観光施設情報などを
現地で提供する重要な情報発信ツールです。
そこで、様々な情報メディアやツールと連携し、役割を分担します。これら
は、提供できる観光、案内情報の種類など、掲載内容等の長所・短所もあるこ
とから、これらを把握し、適材適所で使い分けて相互に補完しあいます。
メディア相互の補完を行ううえで、各メディアやツールの提供者が連携して、
観光情報の受け渡しを行うこと、表記方法や表示デザインの整合を図ることが
重要です。その際には、観光客など、情報メディアやツールの利用者の視点に
立って、地域ごとに観光情報の提供方法を総合的に考える必要があります。
なお、ここでいう情報メディアやツールとは、案内板のほかに、観光案内所
や観光ガイド等の人的対応、地図やパンフレット等の紙媒体、パソコンや携帯
電話、スマートフォンや、タブレット端末等のIT関連機器、バス停、二次交
通の駅、電車・バスの内部、車体等の交通機関などをいいます。
ひと
案内板
紙媒体
案内の
連 携
交通機関
IT 関連機器
-45-
5.メディア・ツールとの連携
5.1
情報ツール類との連携
観光客をはじめとした来訪者が多く利用すると考えられる情報提供ツール等
と、本ガイドラインとの連携を次に示します。
表 来訪者が利用する情報ツール類と本ガイドラインとの連携
情報ツール類
観光案内所
ホームページ
公共
各種マップ、
パンフレット
(観光客への配布
を目的)
ポスター
案内板
公共
交通
機関
バス停、二次交通
の駅、電車・バス
の内部、車体
民間
看板類
(商業・宿泊施設等
への誘導案内のた
め)
観光情報誌の地
図・道路地図
(市販)
管理者
・県
・市
・観光コンベンション
ビューロー
・県
・市
・観光コンベンション
ビューロー
・県
・市
・観光コンベンション
ビューロー
・県
・市
・観光コンベンション
ビューロー
・県
・市
・観光コンベンション
ビューロー
・交通機関
・民間
本ガイドラインとの連携
○観光情報の提供による連携
○ユニバーサルデザインへの配慮
○施設名等の表記基準の統一
○多言語表記の採用
○案内マップ背景図の統一
○ユニバーサルデザインへの配慮
○施設名等の表記基準の統一
○多言語表記の採用
○案内マップ背景図の統一
○ユニバーサルデザインへの配慮
○施設名等の表記基準の統一
○多言語表記の採用
○ユニバーサルデザインへの配慮
○施設名等の表記基準の統一
○多言語表記の採用
○案内マップ背景図の統一
○ユニバーサルデザインへの配慮
○デザイン等表記基準への配慮
○誘導案内看板の集約
○案内マップ背景図の統一、等
○ユニバーサルデザインへの配慮
○デザイン等表記基準への配慮
○誘導案内看板の集約、等
○情報の提供による連携
○ユニバーサルデザインへの配慮
○案内マップ背景図の統一
・民間
5.2 具体例
(1)QRコードの活用
案内サインの煩雑さを解消するものとして、情報を補完するためにメディア
ツールの活用が考えられます。ひとつの例としてQRコードがあります。QR
コードには、URLや、自由テキストなど様々な目的別に作成することが可能
です。そこで、歩行者にとって必要なリアルタイムの情報の入手を可能とする
ために、URLを示すものとします。これは、直接アクセスができて、操作の
わずらわしさを緩和できる機能として有効です。
QRコード例
(長野市街散策案内パンフ
レット表紙掲載)
-46-
5.メディア・ツールとの連携
(2)バスの案内の活用と連携
バスの車体側面や、内部、バス停などを活用して、案内の連携を図り、わか
りやすい案内情報を提供します。バス停のルート図なども案内板として活用で
きます。
バスの車体側面を利用して巡回ルート
を案内(金沢市)
バスの内部での案内(金沢市)
バス停のバスルートの背景図を案内マップとして活用している事例(松代)
バス停のバスルートの背景図
を案内マップとして活用して
いる事例(松本市)
-47-
5.メディア・ツールとの連携
(3)観光拠点におけるメディア・ツールとの連携
奥裾花自然園では、案内サイン(案内板)、パンフレット・観光ガイドブッ
ク(紙媒体)、ホームページ(IT関連機器)、およびボランティアガイド(人
の案内)により、連携のとれた案内・サービスを提供しています。
■案内サイン(案内板)
現地においては、案内サインに表示されている番号と誘導サインの表示番号
との連携が図られており、わかりやすい案内表示を行っています。
案内サイン
拡大図
誘導サイン
■パンフレット・観光ガイドブック(紙媒体)
パンフレット・観光ガイドブック(紙媒体)については、観光バス等で配布
されているものと、観光案内所等に設置されているものなどがありますが、そ
れぞれのパンフレットの図やイラスト等は、現地に設置されている案内サイン、
誘導サインと同一のものが表示されています。
●観光バス等で配布されているパンフレット
-48-
5.メディア・ツールとの連携
●観光案内所等に設置されている観光ガイドブック
■ホームページ(IT関連機器)
ホームページについては、鬼無里観光振興会のサイトや、長野市のサイトな
どがありますが、各サイトの図やイラスト等は、現地に設置されている案内サ
イン、誘導サイン、パンフレットと同一のものが表示されています。
●鬼無里観光振興会に掲載されているマップ
●長野市ホームページに掲載されているマップ
■ボランティアガイド(人の案内)
案内サインを活用して、ボランティアガイドによる人の案内が行われていま
す。
鬼無里案内ボランティアの会による案内①
-49-
鬼無里案内ボランティアの会による案内②
Fly UP