...

第 一 部 - 東京女子体育大学・東京女子体育短期大学

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

第 一 部 - 東京女子体育大学・東京女子体育短期大学
第
一
部
第一部 本学における建学の精神及び自己点検・評価の内容
第一章 本学における建学の精神
1.本学の沿革
明治 35 年 日本初の女子体育教師養成学校として山崎周信が「私立東京女子体操学校」を小石川
区上富坂町に設立
同 年 「私立東京女子体操音楽学校」に改称
明治 41 年 藤村トヨが学校設立者に加わり校長となる。
大正 10 年 北多摩郡武蔵野村吉祥寺に新校舎起工移転
昭和 19 年 専門学校令に基づき東京女子体育専門学校(修業年限 3 年)に昇格
昭和 25 年 学制改革に伴い東京女子体育短期大学(修業年限 2 年)となる。
藤村トヨ初代学長就任
昭和 26 年 学校法人藤村学園設立、初代理事長藤村トヨ就任
昭和 36 年 北多摩郡国立町に校舎新築移転
昭和 37 年 東京女子体育大学(修業年限 4 年)を創設、伊澤ヱイ学長就任、短大学長を兼ねる。
昭和 43 年 短期大学に幼児教育科を新設
昭和 48 年 短期大学に児童教育学科を新設、保健体育科を保健体育学科に改称
昭和 50 年 新 6 号館(学生食堂)竣工
昭和 51 年 陸上競技場、オールウェザーに改修し公認競技場となる。
昭和 53 年 第1体育館竣工
昭和 57 年 創立 80 周年、第 1 号館竣工
昭和 62 年 第 9 号館竣工
平成 05 年 藤村総合教育センター竣工、創立 90 周年記念式典挙行
平成 14 年 第 7 体育館竣工、創立 100 周年の式典挙行
平成 15 年 第 10 号館(図書館、第 6 体育館)竣工
平成 19 年 (財)短期大学基準協会から短期大学として適格認定
平成 20 年 (財)日本高等教育評価機構から大学として適格認定
平成 23 年 第 4 号館竣工
平成 24 年 創立 110 周年記念式典挙行、12 号館竣工、110 周年記念藤村学園資料室設置
平成 26 年 (一財)短期大学基準協会から短期大学として適格認定
平成 27 年 (公財)日本高等教育評価機構から大学として適格認定
平成 27 年 学生寮「ふじ寮」竣工
2.本学における建学の精神
本学は、明治 35(1902)年 5 月、日本初の女子体育教師養成学校を目指して、私立東京女子体操
学校として創設され、同年 11 月、私立東京女子体操音楽学校と改称されている。昭和 19(1944)年
に東京女子体育専門学校に昇格。同 25 年に東京女子体育短期大学に発展するとともに、同 37 年に
我が国初の女子体育大学として東京女子体育大学が設立され、今日に至っている。
建学の精神は、
「心身ともに健全で、質素で誠実、礼儀正しい女子体育指導者の育成」である。こ
れは本学の実質的な創設者、藤村トヨの女性観、教育観により確立したもので、現在でも本学では
「女性の感性を生かした体育の実践」を重視している。
「不言実行」を大義に、思慮深くて高潔な人格形成を目指した藤村トヨは、学生と寝食を共にし
ながら全人教育を実践してきた。今日でも、この全人教育は本学の教育信条として学生指導の大き
な指針となっている。
また、健康の秘訣として藤村トヨが提唱した「腰伸ばせ即腹の力」の教えは、事における精神的
構えとして現在でも本学を象徴する教訓として生きている。
3.建学の精神を生かした教育理念
本学は、1世紀以上にわたる伝統と建学の精神を引き継ぎ、新しい息吹を加えながら、次の3つ
の教育理念を掲げ、更に力強く未来に向かっていく。
① 本学は、これまでに培ってきた「女性の特性に配慮し、女性の感性を生かした指導・学習理論」
を基盤に、きめ細かな教育指導を行い、高い専門性を身に付けた、実践力のある人材を育成する。
② 本学は、時代の要請に応えることのできる、創造性豊かで、社会のあらゆる場で活躍できる有
能な人材を育成する。特に、次代を担う子どもたちの教育に携わる人材を育成し、幼稚園、小学
校、中学校、高等学校の教員を幅広く養成する大学としての使命を果たす。
③ 本学は、人間教育に力を入れ、知識・技能のみに偏しない、社会性や深い教養を身に付けた、
人間性豊かな、知・徳・体のバランスのとれた人材を育成する。
4.教育理念を踏まえた教育目標
本学は、先の教育理念を踏まえ、次の教育目標を設定している。
①学生にとって分かりやすく、かつ質の高い授業を目指す
②個に応じた教育指導を目指す
③質の高い教員の養成を目指す
④社会の様々な場で活躍できる人材の育成を目指す
⑤体育・スポーツ・芸術を通しての人間的陶冶を目指す
⑥グローバル時代に対応できる人材の育成を目指す
⑦地域社会に貢献できる開かれた大学を目指す
⑧自己点検・自己評価を行い、本学の教育水準の向上を目指す
5.自己点検・評価の趣旨
本学では、平成 5 年、委員長を学長とする「自己点検評価運営委員会」を、その下に学内理事を
部会長とする「自己点検評価実施検討部会」を、自己点検・評価のための組織として整えるととも
に、以来、一貫して教育研究活動等の状況について自ら点検及び評価を行い、その結果を公表して
きた。平成 25 年度の組織改正に伴い法人委員会通則規程のもとに「評価委員会」を設置し、自己
点検・評価のための組織強化を図った。
この自己点検・評価の趣旨は、本学における建学の精神、教育理念、これらを踏まえた教育目標
の実現を目指して、教職員が一体となって全学的な取り組みを行っているところである。また、こ
れら教育研究等の諸活動が十分に成果をあげているのか、教育研究水準の質の向上という点で今後
の課題としてはどういうことがあるのか、次代を担う人材を育成するためにはどのような課題があ
るのかなどについて探ることにある。
このため、平成 23 年度の自己点検・評価の実施にあたり、点検評価項目の改正を行うとともに、
評価基準・評価理由を明確にした。また、平成 21 年度には、自己点検・評価の一環として行なっ
ている授業評価アンケートの質問項目について、内容を精査し、25 項目から 17 項目に、評価は 5
段階から 4 段階にするなどの改善を行っている。
今後とも自己点検・評価を通してこれらの課題等を把握し、これからの本学における教育改革へ
の取り組みに生かしていかなければならない。そして、変化の激しい社会、新しい時代にふさわし
い本学としての個性、特色、特性等を十分に発揮できるよう改善・充実に努めていく。
「評価委員会」
委員長 金子一秀
委 員 大石示朗、浅見美弥子、長谷川洋子、吉峯規雄(事務局長)
Fly UP