Comments
Description
Transcript
健康経営 - 日経BP社 イベント情報
「健康経営」 導入支援セミナー 全国4カ所で500人強が講演に聞き入る 日経 BP 健康経営アクション会議は、この 9 月、アクサ生命の特別協賛で、中堅・ 中小企業の健康経営のスタートアップを後押しするためのセミナーを、仙台、 東京、神戸、福岡で開催した。4 会場合わせて 500 を超える人が参加する盛 況で、参加者は企業トップが語る健康経営戦略や経済産業省の担当者による 政府動向の解説、企業の実務担当者が明かす苦労話などに、熱心に耳を傾けた。 「健康ホワイト企業で人手不足に勝つ」ためのヒントが満載の、本セミナーの エッセンスを紹介する。 開催概要 主 催:日経 BP 健康経営アクション会議 特別協賛:アクサ生命 後 援:経済産業省、全国健康保険協会各支部、各地商工会議所 仙台 2015 年 9 月 2 日(水) 東京 2015 年 9 月 4 日(金) 神戸 2015 年 9 月 15 日(火)福岡 2015 年 9 月 29 日(火) ※「健康経営」は NPO 法人健康経営研究会の登録商標です 「健康経営」 中堅・中小も必須の 国による支援策も相次ぎ登場 「健康な従業員こそ、企業の生産性を高め、競争力の源泉となる」――。こうした考え方に立って、社員の心身 の健康管理に取り組む。社員任せだった健康の維持・増進に会社が積極的にかかわるこのマネジメント手法は、 「健 康経営」と呼ばれ、日本でも急速に脚光を浴びつつある。 その背景には、心の病で休職・退社を余儀なくされたり、がんや心臓病、脳卒中といった生活習慣病による長 期療養や後遺症などに直面する社員が後を絶たないことがある。これは健康保険組合や中小企業を主体とする全 国健康保険協会(協会けんぽ)の財政を圧迫、保険料の引き上げや保健サービスの低下という形で、会社や社員 にはね返ってきている。 さらに、人手不足と高齢化の進展をにらめば、社員の平均年齢の上昇は避けられない。 65 歳定年 を控え、高 齢の社員が健康でいきいき働けるかどうかは、生産性を大きく左右する。特に従業員数の少ない中小企業では、 この点から、健康経営は大企業以上に重要な経営課題といえる。 健康経営に取り組まず社員が健康を害せば、会社は表 1 に掲げたような様々な影響に見舞われ得る。一方、健 康経営に積極的に取り組んで「健康ホワイト企業」の評価を勝ち取れば、人材採用面で有利になる、顧客の増加 が期待できるなど、生産性の向上以外の様々な効果も期待できよう。 現場では多種多様な取り組み 健康経営の考え方の源流は、1980 年代に米国の経営心理学者、ロバート・ローゼン氏が唱えた「ヘルシー・カ ンパニー思想」 。「健康な従業員こそが収益性の高い会社をつくる」と、経営戦略の一環として社員の健康管理の 重要性をうたったものだ。日本では、2006 年に NPO 法人健康経営研究会が設立され、理事長の岡田邦夫氏(現 プール学院大学教育学部教授)らを中心に、産業保健や健保組合の関係者に普及が図られてきた。 もっとも、「健康経営」の名の下に各企業で行なわれている取り組みは多岐にわたっている(表 2)。これらは 大企業の例だが、中堅・中小企業でも、社長が朝礼で健康管理の重要性を繰り返し訓示する、社員一人ひとりが 自分の健康づくり目標を決めて胸の名札で明示する、社内コミュニケーションを活発にしメンタル不調者の発生 防止に一役買う――などの独自の取り組みが行われている。 中小企業は、マンパワーや資金の面で、健康経営の取り組みにハンディを負っている。費用対効果が短期間で 表1●健康経営に取り組まず、 表2●健康経営の主な取り組み例 社員が健康を害した場合の 影響 ①会社による「健康宣言」 ①休職や退職などに伴う生産性の ③定期健康診断の受診率アップ 低下 ②ほかの社員の士気低下とさらなる 退職 ③「ブラック企業」というイメージ による採用難 ④企業イメージの悪化に伴う顧客 離れ ⑤休業補償など追加コストの増大 ※日経トップリーダー 2015 年 7 月号「特集 社員が倒れる 会社が潰れる『健康経営』 で ホワイト企業 へ」17 ページよりࠈ ②従業員の健康促進のための組織づくり ④がん検診など法定健診以外の実施 ⑤喫煙防止対策 ⑥適正な飲酒のための教育 ⑦運動の機会の提供と運動習慣形成の支援 ⑧予防や早期発見を中心に据えたメンタルヘルス対策 ⑨体によい食事の提供と食習慣づくりの支援 ⑩歯の健康づくり ⑪労働災害防止対策 ⑫長時間労働対策とそれによる過労死の防止 ⑬高齢社員の増加に伴う職場の安全対策 ⑭がんなどの病気を抱えた社員の就労支援、ほか は表れにくいこともあり、大企業に比べて取り組みはまだまだだ。しかし、社員が 1 人倒れた場合の影響は、大 企業よりも深刻。一方で、経営トップの影響力を組織全体に浸透させやすい利点もある。社長が毎日全社員の顔 色を観察し、 気になる社員に声をかけるのも疾病の予防や早期発見につながる。これら 身の丈に合った健康経営 なら、中小企業でも十分取り組める。 中小企業向けに政策パッケージ 「2015 年度は中小企業向けの健康経営の推進施策に力を入れていく」――。このセミナーで登壇した経済産業 省の担当者は、いずれもこう強調した(仙台会場:商務情報政策局・ヘルスケア産業課係長 高田真利絵氏、東京・ 福岡会場:同課係長 丸山勇紀氏、神戸会場:近畿経済産業局地域経済部バイオ・医療機器技術振興課ヘルスケア 産業係長 福永洋氏) 。 2013 年に安倍晋三内閣は、「日本再興戦略」で「健康寿命延伸」を打ち出した。2014 年の改訂の際には、「健 康経営」という言葉も登場、経産省と厚生労働省を中心に、政府は健康経営の普及を後押ししている。 全ての医療保険者に、レセプトや健診などのデータ分析とそれに基づく加入者の健康維持・増進のための事業、 「データヘルス計画」の作成を求めたのもその一つ。健康保険組合では、既にデータヘルス計画に基づく保健事業 が始まり、協会けんぽも、全都道府県の支部が計画の作成を完了。2015年度からそれに基づく保健事業がス タートしている。 今年 3 月の「健康経営銘柄」の選定もその一環だ。株式市場での評価向上を健康経営推進のインセンティブに しようと、経産省と東京証券取引所が共同で実施。社員の健康づくりの取り組みと業績を両立させている上場企 業を 22 社選んで公表、数多くの新聞やテレビで報道され、健康経営に対する社会の関心を高めた。 ただし、日本に健康経営を普及させるためには、中小企業での取り組み推進が不可欠。そこで政府は、今年 6 月に公表した「骨太方針」などで、中小企業の健康経営の取り組みを後押しする方針を打ち出した。 そのための政策パッケージを担うのは、主役である中小企 業に加え、協会けんぽと商工会議所などの中小企業団体。協 会けんぽは、先に触れたデータヘルス計画で、中小企業向け の保健事業に力を入れる。また例えば東京商工会議所は、中 小企業への指導・助言を行う「健康経営アドバイザー制度」 の検討に着手。国も政策金利の優遇などで、中小企業の健康 経営を支援しようとしている。 では、健康経営に取り組みやすい状況が生まれつつある中、 中堅・中小企業は具体的にどうすればいいのか。そのヒント を得るために、本セミナーで登壇した企業経営者および実務 担当者の講演内容を紹介していこう。 東京会場で講演する経済産業省ヘルスケア産業課係 長の丸山勇紀氏 神戸会場で講演する経済産業省 近畿経済産業局 地域経済部バイオ・医療機器技 術振興課 ヘルスケア産業係長の福永 洋氏 仙台会場で講演する経済産業省 商務情報 政策局 ヘルスケア産業課 係長の高田真 利絵氏 9月29日(金)午後 基調講演「ロイヤル ルグルー ープの経 経営課題 題 ∼健康 康経営の重要性 性∼」 ロイヤルホールディングス 代表取締役社長 菊地 唯夫 氏 ヘルスケ ケア産業 業の創出 出∼健康 康経営 営と地方 方創生の視点∼ ∼」 政府動向「次世代ヘ 経済産業省商務情報政策局 ヘルスケア産業課係長 丸山 勇紀 氏 先進事例「健康経営の のすす すめ ∼当医 医療法 法人の取 取り組みを通じ じて∼」 特定医療法人財団博愛会 理事長 那須 繁 氏 「従業員の健康づくりは 会社の 健康 あって こそ」 (ロイヤルホールディングンス社長の菊地唯夫氏) 福岡会場で基調講演したロイヤルホールディングス の菊地唯夫社長は、健康経営の意味を 2 通りに指摘し た。従業員の健康増進という狭い意味と、その確保と 定着育成も含めた広い意味だ。 「今の日本のような人 口減少局面では、需要面より供給面が企業の成長を左 右する。当社は供給力確保の一環として、広い意味で の健康経営に取り組んでいる」 (菊地氏) 。 外食事業を核に、年商約 1250 億円に達するロイヤ ルグループ。だが菊地氏が社長に就任した 2010 年ご ろは、決して 健康体 ではなかった。外食市場が縮 小する中、新規出店による規模拡大と不採算店の閉鎖 というリストラにより、数年ごとに増収減益と減収増 益を繰り返していたのだ。 そこで菊地氏は、少しずつでも増収増益で持続的成 長が図れるよう、10 年先を見据えた経営ビジョン「日 本で一番質の高い 食 & ホスピタリティ グループ」 を策定。併せて労働力確保が難しい時代に即し、供給 力(潜在成長力)アップに重点を置く産業モデルへの 転換を進めてきた。 その後今日までに、健康診断システムを改善して全 員受診を達成したほか、産業医・保健師の配置見直し により約 800 の全事業拠点で均質な産業保健サービ スを提供。新卒採用の再開やエリア社員制度の見直し、 従業員向けの満足度調査や決算説明会などによる生き 生き働ける企業づくりも行い、人材確保、定着育成、 健康管理を通じた健康経営に取り組んできた。 「職 員自身が 健 康を管 理する『俺たち健 康 経 営』を目指す」 (特定医療法人財団博愛会理事長の那須繁氏) この会場では、基調講演に加えて先進事例の演者も 経営トップが務めた。地元で病院や人間ドックセンタ ーなどを経営する特定医療法人博愛会理事長の那須繁 氏だ。那須氏は、 「増加するメンタル不調者対策の基 本は、仕事や生活の満足度向上により、社員が会社や 仕事を愛する企業風土にしていく以外にないだろう。 その実現性はトップの関与次第で決まる」と話した。 博愛会はこの考え方の下、健康宣言の実施、健康経 営推進室の設置、健診データに基づく中長期的な目標 設定などを展開、これらが評価され、2013 年に九州 で初めて日本政策投資銀行の「健康経営格付」を取得 し優遇金利で融資を受けた。 健診で 20 歳代の男性に肥満が、同女性に貧血がそ れぞれ目立ったのを受け、特定保健用食品のお茶を入 れた自動販売機を設置したり、階段に歩行を奨励する ステッカーを貼るなどの対策も実施。低利融資は職員 食堂の開設費に充て、大豆、ゴマ、雑穀などを中心と した肥満・貧血解消のための食事を、現在 1 食 290 円という安価で提供している。 ストレッチ体操やマッサージチェアの導入も、肩や 腰の凝りを訴える職員の声に応えてのこと。那須氏は、 「明るく楽しく、身の丈に応じたお金で、人材育成も 視野に入れて健康経営に取り組んでいる。職員自らが 健康を管理する『俺たちの健康経営』に近づきつつあ る」と手ごたえを感じている。 (編集:日経 BP 健康経営アクション会議、制作:大應) 7 5 アクサ生命保険株式会社 〒108-8020 東京都港区白金 1-17-3 http://www.axa.co.jp/ TEL 03-6737-7777(代表)