...

第6 国際活動 - 東北大学 電気通信研究所 Research Institute of

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

第6 国際活動 - 東北大学 電気通信研究所 Research Institute of
国際活動
国際活動
第6 国際活動
1
THz
2
3
4 Si
5
6
7
8
9
VLSI
10
11
3
SiGeC
12
3
13
4 Si
ICSI-4
14
1
15
16
1
17
4
18
4
19
2
20
2
21
2007
22
23
3
24
3
25
1
26
18
27
28
29
30
31
32
33
20
34 2 RIEC-CNSI
35
36
5
IV
37
6
RIEC
38
2
39
40
9
41
7
RIEC
42
12
43
8
RIEC
44
6
45
3
46
9
RIEC
47
1
48 TU Dresden and Tohoku University Symposium 2012
49
1
50
51
11
RIEC
52
7
53
6
54
2
55
8
56
5
458
5
9
2
10
3
10
12
11
9
12
3
12 9
13 10
13
10
14
12
15
10
16
10
17
4
17 5
17 5
17 9
18 2
18 5
18 8
18
10
19 2
19 6
19 10
19
10
19 11
19
11
19
12
20
9
20 9
20 10
21 4
21 4
21 8
21
9
21
10
21
11
22
1
22
2
22 3
22 10
22 11
23 2
23
10
24
2
24
3
24
3
24
5
24 10
24 11
24
11
25
1
25
1
25 3
25 4
26
2
26
3
26
3
23-25
16-18
14-16
13-17
8-10
13-15
25-27
28 -11 1
12-14
23-24
12-13
11-12
23-26
27-28
26-27
8-9
8
15-18
2-3
15-16
4-6
1-4
31 -11 1
8-9
21-22
17-19
5-6
25-27
9-10
20-22
24-25
4-5
13-16
22-23
11-13
29-30
5-6
11-12
27-29
15-16
3-4
17-20
2-3
8
21-22
31 -6 2
18-19
2
15-16
15-16
31 -2 1
7
22-23
21-22
6-7
6-7
439
国際活動
国際活動
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
第 12 回 RIEC スピントロニクス国際ワークショップ
電子レンジマグネティック 2014 に関する IEEE 国際会議
RIEC 国際シンポジウム 知覚とコミュニケーション
2014 アジア太平洋マイクロ波会議
脳機能と脳コンピュータに関する第 3 回 RIEC 国際シンポジウム
ブレインウェア LSI に関する国際シンポジウム
第 9 回メディカル・バイオ・ナノエレクトロニクスに関する国際シンポジウム
第 6 回ナノ構造とエレクトロニクスに関する国際ワークショップ
RIEC 国際シンポジウム ビジョンと認知
国際色覚学会 第23回シンポジウム
コンピュータグラフィックスとインタラクティブ技術の新展開
第13回RIECスピントロニクス国際ワークショップ
脳機能と脳コンピュータに関する第4回RIEC国際シンポジウム
ブレインウェアLSIに関する国際シンポジウム
第10回メディカル・バイオ・ナノエレクトロニクスに関する国際シンポジウム
第7回ナノ構造とナノエレクトロニクスに関する国際ワークショップ
平成 26 年 6 月 25-27 日
平成 26 年 6 月 29 日- 7 月 2 日
平成 26 年 7 月 24 日
平成 26 年 11 月 4-7 日
平成 27 年 2 月 18-19 日
平成 27 年 3 月 2-3日
平成 27 年 3 月 2-4日
平成 27 年 3 月 2-4日
平成 27 年 3 月 20日
平成 27 年 7 月 3-7日
平成 27 年 9 月 26-27日
平成 27 年 11 月 18-20 日
平成 28 年 2 月 23-24 日
平成 28 年 2 月 26-27 日
平成 28 年 3 月 1-3 日
平成 28 年 3 月 1-3 日
2.本研究所教員が編集委員をしている国際ジャーナル
1. Acoustical Science and Technology
2. Acta Acustica Sinica
3. Applied Acoustics
4. Applied Intelligence
5. Frontiers in Virtual Environments (a section of Frontiers in Robotics and AI)
6. IEEE Magnetics Letter
7. IEICE Electronics Express
8. IEICE Trans. Commun.
9. Interdisciplinary Information Sciences
10. International Journal of Energy, Information and Communication
11. Japanese Journal of Applied Physics
12. Journal of Magnetics, Korean Magnetics Society
13. Journal of SPIN
14. Nature Communications
15. Nature Scientific Reports
16. Neural Networks
17. Nonliner Theory and Its Applications, IEICE
18. NPG Asia Materials
19. Optical Fiber Technology
20. Optical Review
21. Scientific Reports
22. The Journal of Computer Animation and Virtual Worlds
(John Wiley & Sons, Inc.)
459
国際活動
3.本研究所教員が組織委員をつとめた最近の国際会議
1. 13th RIEC International Workshop on Spintronics
2. 17th International Multisensory Research Forum (IMRF2016)
3. 1st International Conference on Enterprise Architecture and information Systems (EAIS2016)
4. 2015 IEEE International Symposium on Radio-Frequency integration Technology(RFIT2015)
5. 21st International Conference on Electronic Properties of Two-Dimensional Systems (EP2DS) and the 17th
International Conference on Modulated Semiconductor Structures (MSS)
6. 40th International Conference on Infrared, Millimeter and THz Waves (IRMMW-THz 2015)
7. ACM SIGCHI
8. ACM SIGGRAPH
9. ACM SIGGRAPH Asia 2015:
The 8th SIGGRAPH Conference and Exhibition on Computer Graphics and Interactive Techniques in Asia 2015
10. ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology (VRST)
11. Asia-Pacific Microwave Conference (APMC)
12. Asia-Pacific Workshop on Fundamentals and Applications of Advanced Semiconductor Devices(AWAD)
13. EGVE: Eurographics Workshop on Virtual Environment (EGVE)
14. European Conference on Optical Communication (ECOC)
15. European Solid-State Device Research Conference(ESSDERC)
16. Hiding and Multimedia Signal Processing (IIH-MSP2015)
17. IEEE International Conference on Web Interlligence(WI)
18. IEEE International Symposium on Asynchronous Circuits and Systems
19. IEEE International Symposium on Multiple-Valued Logic
20. IEEE NEMS 2016
21. International Advisory Committee, 8th International School and Conference on Spintronics and Quantum
Information Technology (SPINTECH-8)
22. International Conference Industrial & Eingineering Applications of Artificial intelligence & Expert Systems
(IEA/AIE)
23. International Conference on Artificial Reality and Tele-existence (ICAT)
24. International Conference on Electron Dynamics in Semiconductors, Optoelectronics and Nanostructures(EDISON)
25. International Conference on Indium Phosphide and Related Materials (IPRM)
26. International Conference on Recent Progress in Graphene Research (RPGR)
27. International Conferences on Modern Materials & Technologies(CIMTEC)
28. International Federation for Information Processing (IFIP) Human-Computer Interaction (TC-13)
29. International Symposium on Advanced and Applied Convergence
30. International Symposium on Compound Semiconductors (ISCS)
31. International Symposium on Frontiers in THz Technology (FIT)
32. International Workshop: Spintronics VLSI
460
国際活動
33. Optical Fiber Commnunication Conference (OFC)
34. Opto-Electronics and Communications Conference (OECC)
35. Russia-Japan-USA-Europe Symposium on Fundamental & Applied Problems of Terahertz Devices & Technologies
(RJUSE)
36. SPIE International Conference on Defense, Commercial, and Sensing
37. Technical Committee of Multiple-Valued Logic, IEEE Computer Society
38. The 11th Asia-Pacific Conference on Vision (APCV 2015)
39. The 11th International Conference on Intelligent Information
40. The 23rd Symposium of the International Colour Vision Society (ICVS 2015)
41. The 25th IEEE International Semiconductor Laser Conference (ISLC) 2016
42. The 28th International Conference on Indium Phosphide and Related Materials (IPRM)2016
43. The Fourth Asian Conference on Informatino Systems (ACIS2015)
44. The magnetic Recoeding Conference 2017
45. Topical Workshop on Heterostructure Microelectronics(TWHM)
46. VLSI Circuits Symposium
47. York-Tohoku-Kaiserslautern Research Symposium on “New Concept Spintronics Devices”
4.国際学会における招待講演数
区分
23 年度
招待講演数
79
24 年度
100
25 年度
89
26 年度
106
27 年度
69
5.国際共同研究の実施状況
23 年度
24 年度
25 年度
26 年度
27 年度
実施状況(件数)
31
39
46
52
59
461
国際活動
6.国際共同研究一覧
相手国
ロシア
米国
イギリス
ドイツ
米国
研究機関名
Tomsk State
University
研究」「多層エピ成長による結晶配向転換
を用いた CMOS プロセスの革新」
新型 SNDM(走査型非線形誘電率顕微鏡)の
Business
開発
ヨーク大学
新概念スピントロニクス素子
カイザースラウテ
ルン工科大学
MIT
Electrotechnical
新概念スピントロニクス素子
モード同期パルス光源・量子暗号伝送
期
間
2015.6.17~
8.15
2014~現在
2015.4~
現在
2015.4~
現在
2011~現在
ハイブリッドセミコンダクタ回路技術とそ 2015.4~
の応用
2016.3
Zambia
ダイレクトディジタル RF 変復調技術の研
2015.4~
University
究
2016.3
University
ザンビア
「超低圧 CVD による Si 上 SiC 成長の理論的
Bruker Surfaces
St.Petersburg
ロシア
研究課題名
研究室
末光研
長研
白井研
白井研
中沢研
末松研
末松研
ニューヨーク州立
大学バッファロー
米国
校
テラヘルツ・ナノエレクトロニクス材料科 2015.4.1~
レンセラー工科大 学に関する日米共同教育研究事業
2016.3.31
尾辻研
学
ライス大学
化合物半導体極限高性能トランジスタ技術
米国
MIT
およびグラフェントランジスタに関する共
同研究
米国
学
Univ.
Univ. Savoir
IEMN
462
2016.3.31
レンセラー工科大 テラヘルツプラズモニックテラヘルツデバ 2015.4.1~
CNRS-Montpellier
フランス
2015.4.1~
イスに関する共同研究
テラヘルツ帯プラズモニック・ナノICT
デバイスを利用した無線通信技術に関する
共同研究
2016.3.31
2015.4.1~
2016.3.31
尾辻研
尾辻研
尾辻研
国際活動
相手国
研究機関名
研究課題名
期
間
研究室
IEMN-Lille(フラ
ンス国立マイクロ テラヘルツ帯プラズモニック・ナノICT
フランス
エレクトロニク
デバイスを利用した無線通信技術に関する
ス・ナノテクノロ 共同研究
2015.4.1~
2016.3.31
尾辻研
ジー研究所)
ロシア科学アカデ
ロシア
ミーコテルニコフ
無線電子技術研究
所
ロシア
バウマンモスクワ
州立工科大学
ロシア科学アカデ
ロシア
ミーモスクワ物理
工学研究所
周期的グラフェンナノ構造におけるテラヘ
ルツ・プラズモニック超放射に関する共同
研究(日本学術振興会二国間交流事業)
テラヘルツフォトニクスに関する共同研究
イスに関する共同研究
ミーマイクロ構造 デバイスのテラヘルツレーザー応用に関す
物理学研究所
スペイン
ドイツ
ドイツ
サラマンカ大学
る共同研究
2016.3.31
2016.3.31
2015.4.1~
2016.3.31
ラヘルツ放射・検出技術に関する共同研究 2016.3.31
レーゲンスブルク テラヘルツプラズモニックテラヘルツデバ 2015.4.1~
大学
Ordenburg
University
イスに関する共同研究
音声聴取能力高精度測定手法に関する研究
中国科学院
トワークにおける超臨場感音響相互通信の
実現」
JSPS(日中韓フォーサイト)「次世代ネッ
韓国
2015.4.1~
半導体プラズモニックナノ構造におけるテ 2015.4.1~
JSPS(日中韓フォーサイト)「次世代ネッ
中国
2016.3.31
グラフェンテラヘルツプラズモニックデバ 2015.4.1~
ロシア科学アカデ グラフェンを中心とする二次元へテロ構造
ロシア
2015.4.1~
ソウル大学
トワークにおける超臨場感音響相互通信の
実現」
2016.3.31
2014.8~
現在
2011.8~
2016.7
2011.8~
2016.7
尾辻研
尾辻研
尾辻研
尾辻研
尾辻研
尾辻研
鈴木研
鈴木研
鈴木研
Investigation of spatiotemporal
フランス
パリ第5大学
dynamics of visual attention using
2011~現在
塩入研
2011~現在
塩入研
steady state visual evoked potential
米国
オハイオ州立大学 Color naming of Japanese
463
国際活動
相手国
台湾
米国
米国
カナダ
シンガポ
ール
研究機関名
国立交通大学
カリフォルニア大
学バークレー校
ミネソタ大学
University of
Calgary
National
University of
Singapore
シンガポ
シンガポール
ール
国立大学
スウェー
デン
研究課題名
期
間
研究室
Color naming of Chinese
2012~現在
塩入研
Continuity Field and Self Motion
2015~現在
塩入研
2010~現在
塩入研
2012~現在
北村研
2014~現在
北村研
2014~現在
北村研
2015~現在
北村研
Orientation representation of moving
object
Human -robot interaction
3D user interface for medical
application
デザイン学の手法に基づく3次元インタラ
クティブ技術の医学教育への応用展開
(日本学術振興会二国間交流事業)
Chalmers
University of
Multi-device interaction
Technology
高性能マイクロエ
ドイツ
レクトロニクスセ
ンター(IHP)、
ベル
原子層ドーピング
1995.10~
現在
佐藤研
リン工科大学
ポーラン
ポーランド科学ア 強磁性半導体の電界制御、半導体量子細線 1999.1~
ド
カデミー
イギリス
ヨーク大学
スイス
IBM 研究所
米国
コロンビア大学
オースト
ラリア
464
シドニー大学
における電子伝導
現在
顕微カー回転による半導体へのスピン注入 1999.1~
の光イメージング
現在
半導体量子井戸構造におけるスピン軌道相 1999.1~
互作用に関する研究
現在
強磁性半導体のミューオン・スピン緩和測 1999.1~
定
磁性半導体の原子プローブ解析
現在
1999.1~
現在
大野研
大野研
大野研
大野研
大野研
国際活動
相手国
ドイツ
フランス
研究機関名
レーゲンスブルク
大学
仏国立科学研究セ
ンター
研究課題名
低次元強磁性半導体素子の輸送特性
垂直異方性を持つ強磁性薄膜の電界効果
米国
フロリダ州立大学 高感度微細ホールセンサ
フランス
パリ南大学
米国
ドイツ
期
間
1999.1~
現在
1999.1~
現在
1999.1~
現在
トンネル磁気抵抗素子におけるサブナノ秒 1999.1~
での磁化反転ダイナミクスに関する研究
現在
カリフォルニア大 CoFeB/MgO 電界効果素子の硬 X 線光電子分
1999.1~
学デービス校
現在
光
ヨハネス・グーテ トンネル磁気抵抗素子の硬 X 線光電子分光 1999.1~
ンベルグ大学
による構造解析
現在
スウェー
グーテンベルグ大 CoFeB/MgO 積層構造における発振現象の解
1999.1~
デン
学
現在
インド
インド工科大学
シンガポ
ール
南洋理工大学
フランス
パリ南大学
イギリス
ヨーク大学
イギリス
ヨーク大学
イギリス
ケンブリッジ大学
米国
マサチューセッツ
工科大学
析
高感度微細ホールセンサを用いた微細磁性 1999.1~
体の基礎物性評価
現在
CoFeB/MgO 積層構造の強磁性共鳴現象に関
1999.1~
する研究
現在
ボルツマンの輸送方程式を用いた強磁性積 1999.1~
層構造における電気伝導の数値解析
現在
CoFeB-MgO 磁気トンネル接合の高分解能電
2015.4.1~
子顕微鏡観察と第一原理計算
2016.3.31
Ta/CoFeB/MgO 積層構造の構造解析、及び磁 2015.6.1~
壁クリープ特性との関係の考察
2016.3.31
CoFeB/MgO 積層構造の磁気共鳴に関する研
2016.1.4~
究
2016.3.31
強磁性細線における電流誘起磁壁移動と界
面ジャロシンスキー守谷相互作用に関する
研究
2016.1.22~
2016.3.31
研究室
大野研
大野研
大野研
大野研
大野研
大野研
大野研
大野研
大野研
大野研
大野研
大野研
大野研
大野研
465
国際活動
相手国
台湾
イギリス
イギリス
スウェー
デン
カナダ
フランス
研究機関名
中山大学
ノッティンガム大
学
ヨーク大学
ヨーテボリ大学
McGill 大学
Southern
Brittany 大学
研究課題名
間
磁性半導体における磁気的結合とスピン輸 2016.1.4~
送機構に関する研究
反強磁性体の磁気特性の電気的操作と検出
2016.3.31
2016.3.28~
2016.3.31
CoFeB-MgO 界面の界面磁気異方性の温度依
2011.6~
存性
2016.3
CoFeB-MgO 磁気トンネル接合の高速スイッ
2015.11~
チング特性
2016.3
Stochastic computation for Brainware LSI
Neural network based low-power computing
カナダ
Toronto 大学
Power management for low-powerLSI
カナダ
Waterloo 大学
Stochastic iterative decoding
フランス
Telecom Bretagne Flexible associative memory
米国
カリフォルニア大
466
期
2011.4~
現在
2014.11~
現在
2014.4~
現在
2006.4~
現在
2015.4~
現在
研究室
大野研
大野研
大野研
大野研
羽生研
羽生研
羽生研
羽生研
羽生研
広域分散ストレージシステムの耐災害性の 2015.4~
IT スト
評価検証
レージ
2016.3
国際活動
7.外国人研究者の招へい状況
区分
23 年度
文部科学省事業
24 年度
25 年度
26 年度
27 年度
0
7
9
4
8
日本学術振興会事業
39
16
8
6
15
当該法人による事業
11
37
39
51
75
その他
3
19
56
37
65
計
53
79
112
98
163
①アジア
20
29
35
23
32
②北米
15
25
18
19
50
③中南米
0
0
0
1
0
④ヨーロッパ
15
23
51
52
76
⑤オセアニア
2
1
7
1
0
⑥中東
1
1
0
1
5
⑦アフリカ
0
0
1
1
0
53
79
112
98
163
1月以上滞在
5
1
17
21
15
1週間以上1月未満
23
23
18
15
14
1週間未満
25
55
77
62
134
53
79
112
98
163
地域別内訳
計
滞在期間別内訳
計
467
国際活動
8.研究者の海外派遣状況
区分
23 年度
文部科学省事業
24 年度
25 年度
26 年度
27 年度
11
1
2
22
30
日本学術振興会事業
131
150
49
120
93
当該法人による事業
40
17
21
38
52
その他
93
192
166
89
59
計
275
360
238
269
234
①アジア
84
84
36
30
45
②北米
99
133
89
115
92
③中南米
2
0
2
3
5
④ヨーロッパ
85
132
104
114
89
⑤オセアニア
3
5
2
4
3
⑥中東
2
6
4
1
0
⑦アフリカ
0
0
1
2
0
275
360
238
269
234
地域別内訳
計
468
国際活動
9.国際学術交流協定一覧
1.部局間協定
協
代表者
国名
定
校
研究機関名
協定の主な内容
協定締結
年 月 日
研究課題/目標
学
刊
研
共
教
生
行
究
同
官
の
物
指
研
等
交
の
導
究
の
流
交
の
交
換
実
流
更
新
状
況
施
教授
津屋
昇
教授
沢田康次
ポーランド
ポーラン
科学アカデミー
ド
物理研究所
シカゴ大学
アメリカ ジェームス・フランク
研究所
1976.8.3
磁性体における磁性弾
性結合に関する研究
1987.4.27
カオスと乱流
教授
曽根敏夫
タイ
チュラロンコン大学
理学部
1987.4.28
教授
白鳥則郎
中国
ハルピン工業大学
計算機科学工程系
1987.6.15
教授
水野皓司
イギリス
ロンドン大学
クイーンメアリー・ウ
1990.4.3
ェストフィールドカ
レッジ
教授
白鳥則郎
中国
深圳大学科研処
1987.6.15
教授
白鳥則郎
韓国
成均館大学
情報通信技術研究所
1995.9.13
教授
山下
オランダ
努
教授
山下
努
教授
山下
努
ロシア
中国
トウェンテ大学
応用物理学部
1998.1.27
材料科学研究所
ロシア科学アカデミ
ー通信電子工学研究 1998.2.23
所
南京大学
1998.4.16
電子科学技術系
教授
中島康治
韓国
大邱大学校
情報通信工学部
教授
室田淳一
ドイツ
ア イ エ イ チ ピ ー
2000.1.22
(IHP)
フランス
国立科学研究所
マルセイユナノサイ 2005.10.24
エンス学際センター
教授
室田淳一
1998.11.6
都市騒音の実態と住民
への影響に関する計測
と評価の国際比較によ
る研究
計算機ネットワーク構
築に関する研究
○ ○ ○ ○ 継
続
○
○ ○ 失
効
○
○ ○ 失
効
○
○ ○ 失
効
○ ○ 失
効
○
サブミリメートル波の
測定に関する研究
計算機ネットワーク構
築に関する研究
ユーザインタフェース
とエージェントの知的
化
○
○
○ ○ 失
効
○ ○ 失
効
○ ○
○ ○ 失
効
○ ○
○ ○ 失
効
超伝導ミリ波・サブミ ○ ○
リ波デバイスの研究
ニューラルネットワー ○ ○
クと知的情報処理に関
する研究
IV 族半導体極限へテロ
○
構造形成プロセスに関
する研究
半導体表面・界面制御
○
結晶成長の基礎と応用
の研究
○ ○ 失
効
○ ○ 失
効
超伝導材料と電子素子
に関する研究
超伝電子通信デバイス
の研究
○ ○ 継
続
○ ○ 継
続
469
国際活動
教授
大野英男
教授
加藤修三
教授
室田淳一
教授
室田淳一
教授
大野英男
教授
尾辻泰一
教授
中沢正隆
470
中国
中国科学院
半導体研究所
アメリカ
ラトガース大学
ワイヤレスネット
ワーク研究所
(WINLAB)
スペイン
アメリカ
台湾
ロシア
アメリカ
ビゴ大学
2007.4.12
半導体と半導体素子お
よびスピントロニクス
の基礎と応用の研究
2009.12.9
超高速屋内ブロードバ
ンド無線通信システム
の研究
2011.2.25
ニューヨーク州立大
2011.9.30
学
国立中山大学物理系
2013.5.8
バウマン・モスクワ国
立工科大学 フォト
ニクス・赤外工学研究
2014.6.26
教育センターおよび
無線電子工学・レーザ
ー工学研究所
マサチューセッツ工
科大学電子工学研究
2015.1.9
所およびマイクロシ
ステム技術研究所
電気通信研究所附属ナ
ノ・スピン実験施設を
ナノエレクトロニクス
国際共同拠点としてい
く
電気通信研究所付属ナ
ノ・スピン実験施設を
ナノエレクトロニクス
国際共同拠点としてい
く
共同研究を促進し、学
生・教職員の交流を活
発に行う
新材料として注目され
ているグラフェンおよ
び化合物半導体を中心
とする半導体ヘテロエ
ピタキシャル材料シス
テムによるテラヘルツ
機能デバイス応用の研
究を大きく前進させ
る。
・フォトニクス分野か
ら ICT、メカニクス、
マテリアル、メディカ
ルエレクトロニクスに
至る工学、理学、医工
学分野における、本学・
MIT の複数の部局にま
たがる国際共同研究の
推進
・大学院生および若手
研究者を中心とした相
互訪問による人的交流
の活性化
○
○ ○ 継
続
○
○ ○ 継
続
○ ○
○ ○ 継
続
○ ○
継
続
○
○ ○ 継
続
○ ○
○ ○ 継
続
○ ○
○ ○ 継
続
国際活動
2.大学間協定
協定締結
のねらい
代 表 者
国
名
協
定
校
協定締結
年 月 日
目標
共
学
国
地
そ
同
生
際
域
の
研
・
貢
連
他
究
教
献
携
の
職
促
員
進
交
更
新
状
況
流
教授
大野英男
アメリカ
カリフォルニア大学
サンタバーバラ校
1990.3.15
教授
村岡裕明
イギリス
ヨーク大学
2004.6.7
教授
伊藤弘昌
ドイツ
ドレスデン工科大学
2006.6.26
教授
室田淳一
ドイツ
ベルリン工科大学
2009.8.26
教授
白鳥則郎
鈴木陽一
台湾
国立清華大学
2009.12.2
教授
大野英男
アメリカ
ハーバード大学
2010.7.22
教授
大野英男
教授
大野英男
ドイツ
ドイツ
カイザースラウテル
2012.2.1
ン工科大学
ヨハネスグーテンベ
2012.2.6
ルグ大学
ナノエレクトロニク ○ ○
ス・スピントロニクス
分野および先端材料分
野において国際共同研
究を推進する
文化、教育及び科学技 ○ ○ ○
術上の交流の促進
共同研究を促進し、学
生・教職員の交流を活
発に行う
共同研究を促進し、学
生・教職員の交流を積
極的に行う
毎年数名の教員・学生
の相互訪問により、共
同研究を促進する
共同研究を推進し、教
職員の交流を積極的に
行う
・磁気工学・スピント
ロニクス分野において
国際共同研究を推進す
る
・サマースクール等の
開催により学生・若手
研究者の交流を活発に
する
・磁気工学・スピント
ロニクス分野において
国際共同研究を推進す
る
・サマースクール等の
開催により学生・若手
研究者の交流を活発に
する
継
続
継
続
○ ○
継
続
○ ○ ○
継
続
○ ○
継
続
○ ○
継
続
○ ○
継
続
○ ○
継
続
471
Fly UP