...

広報 - 瑞穂町図書館

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

広報 - 瑞穂町図書館
広報
20 1 2
10
No.609
「困ります! 自転車置きざり 知らんぷり」
問合せ 地域課 557―7610
駅 前 放 置 自 転 車クリーンキャン ペ ーン
あなたの自転車はみんなの迷惑になっていませんか?
期 間 10月22日㈪∼31日㈬
現在、駅周辺や道路などに、自転車やバイクが放置されています。これらは、町の美観を損ねるだけでな
く、歩行者の通行の妨げとなり、特に高齢の方や体の不自由な方にとっては非常に危険です。また、災害時
の避難や、救急車・消防自動車などの救急活動の妨げにもなります。
自転車等駐車場を利用しましょう
町では、箱根ケ崎駅の東口と西口に自転車等駐車場を設置しています。定期利用のほかに、一時利用として
1日100円で駐車できますので、ぜひご利用ください。
放置自転車は撤去します
第6
5 回 瑞 穂 町 こど も フェス ティバ ル
親子のふれあいの促進、異年齢間の交流、地域との交流を目的に、開催します。瑞穂町の子どもたちを見守る
たくさんの青少年団体の協力により、盛大に行いますので、お誘い合わせの上、ぜひお越しください。
日 時 10月21日㈰ 午前9時30分∼午後4時
場 所 ビューパーク競技場およびスカイホール
○午前9時より総合案内受付でパスポートを一人100円で購入していただきます。
○パスポートがないと体験できないプログラムがありますので、ご注意ください。
※こどもシネマ以外のプログラムは午後1時で終了します。
主 催 瑞穂町こどもフェスティバル実行委員会・瑞穂町教育委員会
ビューパーク競技場
◆オープニングイベント 午前9時30分から
◆体験コーナー 竹馬、ミニ動物園、ゆりーとダンス、ローンボールズ、展望塔、輪投げ、ヨーヨー、 ジャグリング、特殊メイク、どんぐり人形作り など
◆食べ物コーナー やきそば、菓子パン、麦茶 など
スカイホール内
◆茶道体験 ◆水墨画体験 ◆陶芸体験 ◆華道体験 ◆尺八体験 ◆マジック など
スカイホール小ホール
◆おもちゃの病院 ◆工作教室 など
スカイホール大ホール
◆4団体の子どもたちによる発表
○新体操 ○ヒップホップダンス ○フラダンス ○バレエ
犬を飼育するときのルールを守ろう
犬に関して、飼い主のモラルへの苦情・相談が多くあります。一部の心無い飼い主のにより、全ての飼い主が悪い印
象を持たれてしまいます。
マナーとルールを守って、飼う人も飼わない人も気持ち良いお付き合いができるようにしましょう。
こどもフェスティバルの運営に協力いただける方を募集してい
ます。興味のある方のご連絡をお待ちしています。
ኻ‫ ⽎ޓ‬高校生以上 ↳ㄟߺ 社会教育課へ
○臭いで近所に迷惑をかけないよう配慮しましょう
フンなどの臭いで隣近所に迷惑をかけてしまうことがあり
ます。処理するまでのフンの保管方法や、消臭に気を配りま
しょう。
○電柱などにしたおしっこは水で流しましょう
トイレは散歩の前に家の中ですませましょう。もし、電柱や
他人の家の壁などにおしっこをしてしまった場合は、すぐに
水で流すことが飼い主としてのマナーです。
こんな決まりがあります!
〈東京都動物の愛護及び管理に関する条例〉
(抜粋)
(飼い主の遵守事項)
第7条 飼い主は、動物を適正に飼養し、又は保
管するため、次に掲げる事項を守らなけ
ればならない。
一∼四省略
五 汚物及び汚水を適正に処理し、施設の内外
を常に清潔にすること。
六 公共の場所並びに他人の土地及び物件を
不潔にし、
又は損傷させないこと。
∼以下省略∼
○必要以上に吠えないよう、しつけをしましょう
生活習慣、住環境や犬種の多様化により、鳴き声に対してのご相談も寄せられています。
飼い主として、
ご近所への配慮にご協力ください。
駐車場 ビューパーク競技場の一部を駐車場として使用します。
※駐車場には限りがあります。駐車できない場合がございますので、
車での来場はなるべくご遠慮ください。
問合せ 環境課
557―0544
○犬をリードでつなぎましょう
東京都の条例により原則犬を放すことは禁止されています。
よくしつけられた犬や、小さな犬であっても、
「犬が苦手・怖い」
と思う人がいます。
リードでつなぐことはもちろん、犬のとっさの行動に対応できるよう、
リードは短めに持って散歩することが大切です。
◆こどもシネマ『タンタンの冒険★ユニコーン号の秘密★』
(入場券はこどもシネマブースで午前10時から配布します)
ᤨ‫ޓ‬㑆 午後2時上映開始 ቯ‫ޓ‬ຬ 1,
010名 ※入場無料
※天候等の理由により、内容・会場を変更する場合があります。
犬を飼っている皆さんへ
○フンは必ず持ち帰りましょう
散歩中にフンをしてしまったときは、きちんと自宅まで持
ち帰ることが飼い主の責任です。
催し物
ボランティア
募集中!
駅周辺および町内の公共の場所等に長期間放置された自転車等については、「瑞穂町自転車等の安全利用に関
する条例」に基づき撤去し、一定期間保管した後、引き取りのない自転車等については処分します。
※返還の際、保管料として自転車1,000円、原付バイク1,500円を頂きます。
▲昨年の様子
問合せ 社会教育課
557―6695
○犬の登録・狂犬病の予防注射はお済みですか
∼飼い犬の登録と狂犬病の予防注射の接種は、飼い主の義務です∼
▶飼い主のもとへ戻れない不幸な犬をなくすために、登録時に交付される「鑑札」は、
「狂犬病予防注射済票」
ととも
に、必ず犬の首輪などにつけてください。
▶狂犬病は発症すると現代医学では治療方法が無いため、100%死亡します。恐ろしい狂犬病から、あなたや周りの
皆さん、そして愛犬を守るためにも、狂犬病予防注射を必ずしてください。
「配偶者からの暴力で悩んでいませんか」
暴力というと、身体への暴力を連想しがちですが、実際は、精神的暴力や性的暴力も含まれます。妻が夫から暴力を受け
る場合が多いのですが、夫が被害を受ける場合もあり、男女の別を問いません。また、家庭内の暴力行為は、そうした家庭
で育つ子供にも重大な影響を与えます。暴力はどんな関係でも許されるものではなく、重大な人権侵害なのです。
なお、ここでいう「配偶者」には、婚姻の届出をしていない「事実婚」の場合や、離婚後も引き続き暴力を受ける場合を
含みます。
配偶者暴力相談支援センター
暴力にはどんなものがあるの?
身体的な暴力
○東京ウィメンズプラザ
9:00∼21:00(年末年始を除く)
03―5467―2455
・なぐる、ける
・髪を引っ張る
・物を投げつける など
プライバシーは厳守します
・大声で怒鳴る
・生活費を渡さない
○東京都女性相談センター
9:00∼20:00(土・日・祝日・年末年始を除く)
03―5261―3110
性的な暴力
・電話や手紙を細かくチェックする
・実家や友人とのつき合いを制限する
・大切にしているものをわざと壊す など
○東京都女性相談センター多摩支所
9:00∼16:00(土・日・祝日・年末年始を除く)
042―522―4232
・性行為を強要する
・中絶を強要する
・避妊に協力しない など
精神的な暴力
一人で悩まずに
相談してください
問合せ 企画課 557―7468
「本人確認」をお願いしています
○警視庁総合相談センター
8:30∼17:15(土・日・祝日・年末年始を除く)
03―3501―0110
全部事項証明書(戸籍謄本)や住民票の写し、税関係証明等の交付を請求するときには、以下の書類をお持ちく
ださい。(※役場窓口での戸籍や住民登録等の届出の際も必要です)
A.1点で
確認できる書類
○官公署が発行した本人の顔写真が付いた書類
(例)運転免許証、パスポート(旅券)、住民基本台帳カード(顔写真付)、
在留カードまたは外国人登録証明書、身体障害者手帳
B.2点以上で
確認できる書類
○法令の規定により交付された書類
○法令の規定により交付された顔写真が付いた書類
(例)国民健康保険証、健康保険証、共済組合証、介護保険証、年金手帳、国民年
金証書、住民基本台帳カード(顔写真無し)、後期高齢者医療被保険者証、
生活保護受給者証、学生証(顔写真付)、法人の身分証明証(顔写真付)
C.Bとの組み合わせで
確認できる書類
(例)納税通知書、社員証(顔写真無し)、貯金通帳、キャッシュカード、ク
レジットカード、診察券、消印のある本人宛郵便物
公立福生病院 職員募集
職種
薬剤師
診療放射線技師
募集人員
若干名
若干名
受験資格などそのほか詳しく
は、当院の要項・ホームページ
をご覧ください
採用予定日 平成25年4月1日 試験日・試験内容
10月27日㈯ 専門試験(用語説明問題、論述問題)、面接試験 申込書と要項の配布・受付期間
10月1日㈪∼12日㈮ 午前9時∼午後5時(土・日曜日、祝日は除きます)
受付場所 公立福生病院 事務部 庶務課 庶務係
郵送による申込方法
①申込書等を折らずに速達簡易書留で送付してください。
②10月11日㈭までの消印があるものを有効とします。
※提出された書類等は返却しません。
〒197−8511 東京都 福生市 加美平一丁目6番地1
公立福生病院 事務部 庶務課 庶務係
ホームページ http://www.fussahp.jp/
問合せ 公立福生病院 551―1111(内線2512∼2515)
Fly UP