...

名護市地域防災計画 名護市地域防災計画

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

名護市地域防災計画 名護市地域防災計画
名護市地域防災計画
(平成25年3月修正)
名護市防災会議
目
第1章
次
総則 ..........................................................
................................ .......................... 1
第1節
目的 ........................................................
................................ ........................ 1
第2節
計画の構成 ..................................................
................................ .................. 1
第3節
用語 ........................................................
................................ ........................ 2
第4節
市防災計画の修正 ............................................
................................ ............ 2
第5節
市防災計画の周知 ............................................
................................ ............ 2
第2章
地域防災ビジョン ..............................................
................................ .............. 3
第1節
地域防災ビジョン ............................................
................................ ............ 3
第1
第2
第3
第4
第5
趣旨 ................................................................ 3
自助・共助・公助 ................................................... 3
情報の伝達 .......................................................... 3
防災教育 ............................................................ 3
公共施設等の災害対策 ............................................... 4
第2節
名護市の概況 ................................................
................................ ................ 5
第1 自然的条件 .......................................................... 5
第2 社会的条件 ......................................................... 10
第1 台風 ............................................................... 12
第2 地震および津波..................................................... 13
第3 その他の災害 ....................................................... 13
第4 沖縄県地震被害想定調査報告書(平成22年3月)と沖縄県津波・高潮被害想定
調査報告書(平成19年3月)の想定を超える災害 ............................... 13
第4節
第3章
本計画における防災機関の処理すべき業務 ..................... 14
災害予防計画(基本編)
災害予防計画(基本 編) .......................................
................................ ....... 19
第1節
治山治水計画 ...............................................
................................ ............... 19
第1
第2
治山対策 ........................................................... 19
治水対策 ........................................................... 19
第2節
土砂災害予防計画 ...........................................
........................................... 20
第1
第2
第3
第4
砂防対策 ........................................................... 20
地すべり防止対策 .................................................. 20
急傾斜地崩壊対策 .................................................. 21
土砂災害対策 ....................................................... 21
第3節
高潮災害予防計画 ...........................................
................................ ........... 24
第1
第2
第3
高潮の予報警報、避難指示などの伝達体制の整備 ...................... 24
避難場所・避難路の整備 ............................................ 24
高潮防災知識の普及啓発 ............................................ 24
第4節
建築物等災害予防計画 .......................................
................................ ....... 25
第1
第2
第3
第4
第5節
第1
第2
第3
第4
第5
第6節
第1
第2
第3
第4
第5
第6
第7
市街地再開発対策 ..................................................
公共建築物の耐風、耐火対策 ........................................
公共建築物の定期点検及び定期検査 ..................................
公共建築物の設計不燃堅ろう化 ......................................
25
25
25
25
火災予防計画 ...............................................
................................ ............... 26
消防力・消防体制等の拡充強化 ......................................
火災予防査察、防火診断 ............................................
消防施設の整備拡充 ................................................
自衛消防隊の結成促進 ..............................................
火災発生の未然防止 ................................................
26
26
27
27
27
林野火災予防計画 ...........................................
................................ ........... 28
林野火災対策の推進 ................................................
林野巡視の強化 ....................................................
防火施設の整備 ....................................................
林道網の整備 ......................................................
出火防止対策 ......................................................
林野火災対策用資機材の整備 ........................................
消防施設等の整備 ..................................................
28
29
29
29
29
29
29
第7節
危険物施設等の災害予防計画 .................................
................................ . 30
第1
第2
危険物災害予防計画 ................................................ 30
毒物劇物災害予防計画 .............................................. 31
第8節
竜巻災害予防計画
竜巻災害予 防計画 ...........................................
................................ ........... 32
第1
竜巻に関する知識の普及啓発 ........................................ 32
第9節
上・下水道施設災害予防計画 .................................
................................ . 33
第1
第2
上水道施設災害予防対策 ............................................ 33
下水道施設災害予防対策 ............................................ 33
第 10節
10 節
ガス、電力施設災害予防計画 .................................
................................ . 34
第1
第2
第3
ガス施設災害予防対策 .............................................. 34
電力施設災害予防対策 .............................................. 34
電気通信施設災害予防対策 .......................................... 34
第 11節
11 節
災害通信施設整備計画 .......................................
................................ ....... 35
第1
第2
第3
通信施設災害予防計画 .............................................. 35
通信設備の優先利用等 .............................................. 36
救助・救急、医療及び消火活動に関する通信手段の確保計画 ............ 36
第 12節
12 節
不発弾等災害予防計画 .......................................
................................ ....... 37
第1
第2
不発弾等の処理体制 ................................................ 37
関係機関の協力体制の確立 .......................................... 38
第 13節
13 節
火薬類災害予防計画 .........................................
................................ ......... 39
第 14節
14 節
第1
第2
第3
第4
文化財災害予防計画 .........................................
................................ ......... 39
災害予防の確立 ....................................................
環境の整備 ........................................................
火気使用の制限 ....................................................
防災施設の設置 ....................................................
39
39
39
39
第 15節
15 節
農業災害予防計画 ...........................................
................................ ........... 40
第1
第2
第3
第4
ため池等整備事業 .................................................. 40
農地保全整備事業 .................................................. 40
地すべり対策事業 .................................................. 40
防災営農の確立..................................................... 40
第 16節
16 節
食糧等備蓄計画 .............................................
................................ ............. 41
第1
第2
第3
第4
食糧の備蓄 ......................................................... 41
飲料水等の備蓄..................................................... 41
生活必需品の備蓄 .................................................. 42
個人(一般世帯や事業所)による備蓄の推進 .......................... 43
第 17節
17 節
水防、消防及び救助施設等整備計画 ........................... 44
第1
第2
第3
第4
第5
水防施設等 ......................................................... 44
消防施設等 ......................................................... 44
救助施設等 ......................................................... 44
流出危険物防除資機材 .............................................. 45
必要な資機材 ....................................................... 45
第 18節
18 節
避難誘導計画 ...............................................
................................ ............... 46
第1
第2
市が行う対策 ....................................................... 46
社会福祉施設などの管理者が行う対策 ................................ 46
第 19節
19 節
交通確保・緊急輸送計画
交通確保・緊 急輸送計画 .....................................
................................ ..... 48
第1
第2
第3
第4
第5
重要道路啓開のための体制及び施設整備 .............................. 48
緊急輸送基地の選定及び整備 ........................................ 48
臨時ヘリポート等の確保 ............................................ 48
緊急通行車両の事前届出 ............................................ 48
輸送手段の確保..................................................... 48
第 20節
災害時要援護者安全確保体制整備計画 ......................... 49
第1
第2
第3
第4
第5
第6
第7
第8
第9
第10
第11
社会福祉施設等における安全確保 .................................... 49
不特定多数の者が利用する施設における安全確保 ...................... 49
在宅で介護を必要とする市民の安全確保 .............................. 49
観光客、旅行者等の安全確保 ........................................ 50
外国人の安全確保 .................................................. 50
災害時要援護者支援チームの設置 .................................... 51
避難支援プランの策定 .............................................. 51
避難支援プランの具体化 ............................................ 51
災害時要援護者への緊急通報等 ...................................... 51
災害時要援護者に配慮した避難所運営体制等の整備 .................... 52
災害時要援護者に対する防災対策の充実 .............................. 52
第 21節
21 節
帰宅困難者対策
帰宅困 難者対策 .............................................
................................ ............. 53
第1
第2
第3
第4
第5
災害情報の提供及び事前対策の普及啓発 .............................. 53
事業所における帰宅困難者対策の推進 ................................ 53
学校における帰宅困難者対策の推進 .................................. 53
観光等での来訪者における帰宅困難者対策の推進 ...................... 53
道路走行中運転者等の帰宅困難者対策 ................................ 53
第 22節
22 節
地区の孤立防止計画 .........................................
................................ ......... 54
第1
孤立地区対策 ....................................................... 54
第 23節
防災知識普及計画 ...........................................
................................ ........... 56
第1
第2
第3
職員に対する防災教育 .............................................. 56
防災上重要な施設の管理者等の教育 .................................. 56
市民への防災知識の普及 ............................................ 56
第 24節
24 節
第1
第2
第3
第4
第5
第 25節
第1
第2
第3
第4
第5
第6
第7
第8
防災訓練計画 ...............................................
................................ ............... 58
訓練実施の種類 ....................................................
訓練実施要領 ......................................................
訓練参加機関 ......................................................
訓練のための交通規制 ..............................................
訓練後の評価 ......................................................
58
58
58
58
59
自主防災組織育成計画 .......................................
................................ ....... 60
整備計画の策定 ....................................................
住民の防災意識の高揚 ..............................................
組織づくり ........................................................
組織の編成単位 ....................................................
活動計画の制定 ....................................................
資機材の整備 ......................................................
活動拠点の整備 ....................................................
組織図、自主防災組織の役割分担 ....................................
60
60
60
60
61
61
61
61
第 26節
26 節
ボランティア計画 ...........................................
................................ ........... 63
第1
第2
第3
ボランティア意識の醸成 ............................................ 63
ボランティアの育成等 .............................................. 63
ボランティア支援対策 .............................................. 64
第 27節
27 節
業務継続計画 ...............................................
................................ ............... 65
第1
第2
第3
業務継続計画の策定 ................................................ 65
基本的方針 ........................................................ 65
計画策定の考え方 .................................................. 65
第4章
災害予防計画(地震編・津波編) ............................... 67
第1節
災害予防計画の基本方針 .....................................
................................ ..... 67
第1
第2
第3
地震・津波に強いまちづくりのための計画 ............................ 67
地震・津波に強い人づくりのための計画 .............................. 67
迅速かつ円滑な災害応急対策のための事前措置 ........................ 67
第2節 災害予防計画の体系 ..........................................
................................ .......... 68
第3節 地震の観測
地震の 観測体制
観測 体制 ..............................................
................................ .............. 69
第4節
第1
第2
第3
第4
第5
第6
第7
第5節
地震・津波に強いまちづくりのための計画 ..................... 70
地震被害の未然防止計画 ............................................
津波被害の防止計画 ................................................
防災環境の整備計画 ................................................
建築物の地震・津波予防計画 ........................................
危険物等の災害予防計画 ............................................
地震防災緊急事業五箇年計画の推進 ..................................
防災研究の推進に関する計画 ........................................
70
73
76
79
80
80
81
地震・津波に強い人づくりのための計画 ....................... 82
第1
第2
第3
第4
防災訓練計画 ....................................................... 82
地震・津波知識の普及・啓発に関する計画 ............................ 83
自主防災組織育成計画 .............................................. 84
災害時要援護者の安全確保計画 ...................................... 84
第6節
迅速かつ円滑な災害応急対策のための事前措置計画 ............. 85
第1
第2
第3
防災施策の点検・調整 .............................................. 85
事前体制の整備..................................................... 85
事前措置 ........................................................... 85
第5章
災害応急対策計画
災害応急対策計 画 .............................................
................................ ............. 95
第1節
組織・配備計画 .............................................
................................ ............. 95
第1
第2
第3
第4
市本部と防災機関との協力系統 ...................................... 95
市本部の設置及び解散 ............................................. 104
配備の指定及び要員等 ............................................. 105
市本部設置に至らない場合の措置 ................................... 107
第2節
気象警報等の収集伝達計画 ..................................
................................ .. 109
第1
第2
第3
第4
気象注意報・警報等の種別及び基準 ................................. 109
注意報・警報の種類及び区分細分、気象注意報、警報文の構成 ......... 111
警報などの発表及び解除の発表機関 ................................. 116
気象警報等の伝達 ................................................. 117
第3節
津波警報等の伝達計画 ......................................
................................ ...... 120
第1
第2
第3
津波警報等の種類及び発表基準 ..................................... 120
津波警報等の伝達 ................................................. 127
緊急地震速報の活用 ............................................... 128
第4節
災害通信計画 ..............................................
................................ .............. 134
第1
通信設備の利用法 ................................................. 134
第5節
災害情報等の収集報告計画 ..................................
................................ .. 138
第1
第2
第3
災害情報等の収集報告 ............................................. 138
防災関係機関の災害情報等の通報・報告 ............................. 138
県知事への報告.................................................... 139
第6節
災害広報計画 ..............................................
................................ .............. 141
第1
第2
第3
第4
第5
実施責任者 ........................................................ 141
実施要領 .......................................................... 141
住民に対する広報の方法 ........................................... 141
報道機関に対する情報等の発表の方法 ............................... 141
広報内容 .......................................................... 142
第7節
自衛隊災害派遣要請要求計画 ................................ 143
第1
第2
第3
第4
第5
第6
第7
第8
災害派遣要請の要求をする場合の基準 ............................... 143
市長の派遣要請要求など ........................................... 143
派遣部隊の活動内容 ............................................... 143
派遣部隊との連絡調整 ............................................. 144
市の準備すべき事項 ............................................... 144
自衛官の措置に伴う損失・損害の補償 ............................... 144
経費の負担区分など ............................................... 145
ヘリポートの準備 ................................................. 145
第8節
広域応援要請計画 ..........................................
................................ .......... 146
第1
市における応援要請 ............................................... 146
第9節
避難計画 ..................................................
.................................................. 147
第1
実施責任者 ....................................................... 147
第 10節
10 節
水防計画 ..................................................
................................ .................. 156
第1
第2
第3
第4
第5
第6
第7
第8
第9
第 11節
11 節
第1
第2
第3
第4
第5
第6
第7
第8
第9
第10
実施責任者 .......................................................
水防責任 .........................................................
水防対策本部の設置 ...............................................
水防対策本部の組織編成 ...........................................
水防対策本部連絡会議 .............................................
事務分掌 .........................................................
水防法に定める警報等 .............................................
水害対策巡視 .....................................................
避難のための立ち退き .............................................
156
156
156
156
157
157
158
158
158
消防計画 ..................................................
................................ .................. 159
15 9
消防組織及び施設の整備拡充 .......................................
火災予防査察 .....................................................
防火対象物の火災予防対策 .........................................
危険物貯蔵所等の火災予防対策 .....................................
火災警報 .........................................................
火災の警戒 .......................................................
火災の出動 .......................................................
火災原因及び被害調査 .............................................
名護市消防計画 ...................................................
相互応援計画 .....................................................
159
159
159
159
160
160
160
160
161
161
第 12節
12 節
救出計画 ..................................................
................................ .................. 162
第1
第2
第3
実施責任 ......................................................... 162
救出の方法 ....................................................... 162
救出用資機材の調達 ............................................... 162
第 13節
13 節
第1
第2
第3
第4
第5
第6
第7
第8
第9
第 14節
14 節
第1
第2
第3
第4
第 15節
医療及び助産救護計画 ......................................
................................ ...... 164
実施責任者 .......................................................
医療及び助産救護の実施 ...........................................
医療及び助産の対象者 .............................................
医療及び助産の範囲 ...............................................
医療、助産の費用及び期間 .........................................
医薬品及び衛生材料等の確保 .......................................
輸血用血液の確保 .................................................
こころのケア .....................................................
集団的に発生する傷病者に対する救急医療対策 .......................
164
164
165
165
165
166
166
166
166
輸送計画 ..................................................
................................ .................. 171
実施責任者 .......................................................
輸送方法 .........................................................
緊急輸送車両の表示 ...............................................
緊急輸送対象 .....................................................
171
171
172
172
交通応急対策計画 ..........................................
................................ .......... 174
第1
第2
第3
第4
第5
第6
実施責任者 ........................................................ 174
実施要領 .......................................................... 174
相互連絡 .......................................................... 174
発見者等の通報.................................................... 174
緊急通行車両の事前届出 ........................................... 174
自衛官・消防吏員による措置命令等 ................................. 175
第 16節
16 節
災害救助法の適用計画 ......................................
................................ ...... 176
第1
第2
第3
第4
第5
第6
第7
救助法の適用基準 ................................................. 176
滅失世帯の算定.................................................... 177
住家被害程度の認定 ............................................... 177
救助法の適用要請 ................................................. 178
救助法による救助の実施 ........................................... 178
救助業務の実施者 ................................................. 178
救助法による災害報告及び救助実施状況の報告 ....................... 179
第 17節
17 節
給水計画 ..................................................
................................ .................. 180
第1
第2
第3
第4
第5
実施責任者 ........................................................ 180
給水方法 .......................................................... 180
給水量 ............................................................ 180
水道施設の応急復旧 ............................................... 180
医療施設等への優先的給水 ......................................... 181
第 18節
18 節
食糧供給計画 ..............................................
................................ .............. 183
第1
第2
第3
第4
実施責任者 ........................................................ 183
食糧の調達方法.................................................... 183
応急配給及び炊き出しの方法 ....................................... 183
炊き出し等食糧の給与の費用及び期間等 ............................. 184
第 19節
生活必需品供給計画 ........................................
................................ ........ 185
第1
第2
第3
第4
第5
第6
実施責任者 ........................................................ 185
物資の調達 ........................................................ 185
物資の給与又は貸与 ............................................... 185
物資の配給方法.................................................... 186
個人備蓄の奨励.................................................... 186
義援物資及び金品の保管及び配分 ................................... 186
第 20節
20 節
防疫計画 ..................................................
................................ .................. 187
第1
第2
第3
実施責任者 ........................................................ 187
防疫の実施 ........................................................ 187
保健衛生 .......................................................... 188
第 21節
21 節
清掃計画 ..................................................
................................ .................. 189
第1
第2
第3
実施責任者 ........................................................ 189
ごみの収集処理方法 ............................................... 189
し尿の収集処理の方法 ............................................. 189
第 22節
22 節
犬等及び危険動物の保護・収容計画 .......................... 190
第1
第2
第3
実施責任者 ........................................................ 190
保護・収容動物の公示 ............................................. 190
動物の保護 ........................................................ 190
第 23節
23 節
行方不明者の捜索及び死体の収容、処理及び埋葬計画 .......... 191
第1
第2
第3
第4
第5
第6
第 24節
24 節
第1
第2
第3
第4
実施責任者 .......................................................
行方不明者の捜索 .................................................
行方不明者発見後の収容及び処理 ...................................
死体の処理 .......................................................
死体の埋葬等 .....................................................
生死不明者の救出等の費用及び期間等 ...............................
191
191
191
191
192
192
障害物の除去計画 ..........................................
................................ .......... 194
実施責任者 .......................................................
除去の方法 .......................................................
障害物の集積所 ...................................................
再利用の推進 .....................................................
194
194
194
194
第 25節
25 節
応急仮設住宅及び住宅の応急修理計画 ........................ 195
第1
第2
第3
実施責任者 ....................................................... 195
応急仮設住宅の設置 ............................................... 195
住宅の応急修理 ................................................... 196
第 26節
26 節
第1
第2
第3
第4
第5
第 27節
27 節
第1
第2
第3
第4
第 28節
第1
第2
第3
第4
第5
第 29節
第1
第2
第3
第4
第5
教育対策計画 ..............................................
................................ .............. 197
実施責任者 .......................................................
応急教育対策 .....................................................
学校給食対策 .....................................................
社会教育施設等の対策 .............................................
り災児童・生徒の保健管理 .........................................
197
197
198
198
198
危険物などの
危険物 などの災害応急対策計画
などの 災害応急対策計画 .............................. 199
石油類 ...........................................................
高圧ガス類 .......................................................
火薬類 ...........................................................
毒物劇物 .........................................................
199
199
199
199
海上災害応急対策計画 ......................................
................................ ...... 200
災害対策連絡調整本部の設置 .......................................
実施機関 .........................................................
海上災害発生時の通報系統 .........................................
市及び名護市消防本部の実施事項 ...................................
その他関係機関の実施事項 .........................................
200
200
201
201
202
労務確保計画 ..............................................
................................ .............. 204
実施責任者 .......................................................
労務者確保の方法 .................................................
救助法による人夫の雇上げ .........................................
職員の派遣要請等 .................................................
従事命令、協力命令 ...............................................
204
204
204
206
207
第 30節
30 節
市民団体協力計画
市民 団体協力計画 ..........................................
................................ .......... 208
第1
第2
第3
実施責任者 ....................................................... 208
協力要請対象団体 ................................................. 208
協力要請 ......................................................... 208
第 31節
31 節
ボランティア受け入れ計画 ..................................
................................ .. 210
第1
第2
受け入れ体制の整備 ............................................... 210
協力の要請 ....................................................... 210
第 32節
急傾斜地崩壊危険区域災害応急対策計画 ...................... 212
第1
第2
第3
第4
第5
第6
第7
第8
第9
危険区域の概要.................................................... 212
組織及び所掌事務 ................................................. 212
情報の収集及び伝達 ............................................... 212
危険区域の情報連絡員 ............................................. 212
降雨量の測定 ...................................................... 212
危険区域における警戒体制 ......................................... 212
危険区域の警戒及び巡視 ........................................... 213
避難及び救助 ...................................................... 213
その他 ............................................................ 213
第 33節
33 節
ライフライン災害応急対策計画 .............................. 214
第1
第2
第3
電力施設及び電気通信施設災害応急対策計画 ......................... 214
ガス施設災害応急対策計画 ......................................... 214
上・下水道施設災害応急対策計画 ................................... 215
第 34節
公共土木施設応急対策計画 ..................................
................................ .. 216
第1
第2
第3
第4
実施責任者 ........................................................ 216
施設の防護 ........................................................ 216
応急措置 .......................................................... 216
応急工事 .......................................................... 216
第 35節
道路災害応急対策計画 ......................................
................................ ...... 218
第1
第2
第3
第4
第5
発生直後の情報の収集・連絡及び通信の確保 ......................... 218
応急活動及び活動体制の確立 ....................................... 218
救助・応急、医療及び消火活動 ...................................... 218
道路、橋りょうなどの応急措置 ..................................... 218
その他 ............................................................ 219
第 36節
農林水産物応急対策計画 ....................................
................................ .... 220
第1
第2
実施責任者 ........................................................ 220
農産物応急対策.................................................... 220
第 37節
37 節
治安警備計画 ..............................................
................................ .............. 221
第 38節
38 節
その他災害応急対策に必要な事項 ............................ 222
第1
応急公用負担 ...................................................... 222
第6章
災害復旧計画 ................................................
................................................ 227
第 1節
公共施設災害復旧計画 .......................................
................................ ....... 227
第1
第2
第3
第4
第5
第6
実施責任者 ........................................................ 227
計画の種類 ........................................................ 227
激甚災害特別援助法に基づく激甚災害の指定促進 ..................... 228
緊急災害査定の促進 ............................................... 228
災害復旧資金の確保措置 ........................................... 228
施設災害復旧事業に関する国の財政措置等 ........................... 228
第2節
復興の基本方針 ............................................
............................................ 229
第1
第2
第3
復興計画の作成.................................................... 229
がれき処理 ........................................................ 229
防災まちづくり.................................................... 229
第3節
災害市民相談計画 ..........................................
................................ .......... 230
第1
第2
市民サポートセンターの開設 ....................................... 230
相談内容 ......................................................... 230
第4節
住宅復旧計画 ..............................................
................................ .............. 231
第1
第2
災害住宅融資 ..................................................... 231
災害公営住宅の建設 ............................................... 231
第5節
農林漁業資金融資計画 ......................................
................................ ...... 232
第1
第2
第3
農業関係 ......................................................... 232
林業関係 ......................................................... 232
水産関係 ......................................................... 232
第6節
中小企業資金融資計画 ......................................
................................ ...... 233
第1
第2
第3
緊急連絡会の開催 ................................................. 233
金融相談の実施 ................................................... 233
被災中小企業者に対する融資 ....................................... 233
第7節
第1
第2
第3
第4
第8節
第1
第2
第3
第4
生活確保対策計画 ..........................................
................................ .......... 234
生業資金の貸付 ...................................................
被災世帯に対する住宅融資 .........................................
災害弔慰金及び災害傷害見舞金の支給 ...............................
災害義援金品の募集及び配分 .......................................
234
235
235
236
租税の徴収猶予及び減免 ....................................
................................ .... 237
市税期限の延長 ...................................................
市税の徴収猶予 ...................................................
市税、保険税の減免 ...............................................
国税、県税 .......................................................
237
237
237
237
第9節
職業の斡旋 ................................................
................................ ................ 238
第1
第2
第3
被災者に対する職業の斡旋 ......................................... 238
職業相談 ......................................................... 238
求人開拓及び職業紹介 ............................................. 238
第 10節
10 節
被災者生活再建支援法適用計画 .............................. 239
第1
第2
計画方針 ......................................................... 239
計画内容 ......................................................... 239
第1章
第1章
第1節
第1節
目的・第2節
計画の構成
総則
目的
災害は、一瞬にして市民の生活を破壊し、多大な損害をもたらす。
名護市は、市民の生命、身体、財産を守り、災害に強く安心して住めるまちをつくるため、
災害対策基本法第42条の規定に基づき、総合的かつ計画的な対策を名護市地域防災計画に定め
る。
第2節
計画の構成
名護市地域防災計画の全体構成は、以下のとおりとする。
1
災害予防計画(基本編)
風水害等の災害の発生を未然に防止し、また、災害が発生した場合にその被害を最小限度
に食い止めるための事前措置について定める。
2
災害予防計画(地震編・津波編)
地震、津波の災害の発生を未然に防止し、また、災害が発生した場合にその被害を最小限
度に食い止めるための事前措置について定める。
3
災害応急対策計画
災害の発生又は災害が発生するおそれがある場合に、災害の拡大を防止するための応急的
な措置について定める。
4
災害復旧計画
災害の復旧・復興に当たって基本的な方針について定める。
5
資料編
防災に関する資料や各種様式等について定める。
-1-
第1章
第3節
第3節
用語・第4節
市防災計画の修正・第5節
市防災計画の周知
用語
この計画において、以下の各号に掲げる用語の意義はそれぞれ当該各号に定めるところに
よる。
1
基本法
災害対策基本法(昭和36年法律第223号)をいう。
2
救助法
災害救助法(昭和22年法律第118号)をいう。
3
市防災計画
名護市地域防災計画をいう。
4
県防災計画
沖縄県地域防災計画をいう。
5
市本部
名護市災害対策本部をいう。
6
市現地本部
名護市現地災害対策本部をいう。
7
市水防本部
名護市水防対策本部をいう。
8
県本部
沖縄県災害対策本部をいう。
9
県地方本部
沖縄県災害対策地方本部をいう。
10
市本部長
名護市災害対策本部長をいう。
第4節
市防災計画の修正
この計画は、基本法第42条の規定に基づき、市防災計画に検討を加える必要があると認め
るときは、これを修正する。したがって、市は、関係ある事項について修正を要するときは、
計画修正案を名護市防災会議に提出する。
第5節
市防災計画の周知
この計画は、名護市の職員及び関係行政機関、関係公共機関、その他防災に関する主要な
施設の管理者などに、周知させるとともに、特に必要と認める事項については、基本法第42
条第4項に定める公表のほか、住民への周知を図る。
-2-
第2章
第2章
第1節
第1
第1節
地域防災ビジョン
地域防災ビジョン
地域防災ビジョン
趣旨
市は、「自らの生命は自己の力により守っていく」との考え方を普及啓発し、自助努力
で対応可能な自主的な減災対策を促進するとともに自主防災組織の活動を通して、地域の
コミュニティ防災組織の活動を見直し、避難路や避難地の点検活動など、恒常的な防災活
動を促進する。
また、公共施設の耐震化、浸水対策などを進めるとともに、農地などの被災による経済
的損失を極力軽減するため、「減災」に向けた計画的な土地利用を推進し、災害に強く安
心して住めるまちをつくることを目指す。
第2
1
自助・共助・公助
自助活動
市は、自主的な減災の考え方を改めて普及啓発し、地域の防災訓練や自主防災組織の活
動などへの積極的な参加を促し、自主防災力の向上を推進する。
また、自力で避難が困難と考える住民は、あらかじめ災害時要援護者の登録を行うなど
の対策を図る。
2
共助活動
自主防災組織の活動を通して、地域のコミュニティ防災組織の活動を見直し、緊急時に
おいて迅速かつ的確な防災活動を実施できる体制づくりを進めるとともに、近隣住民との
連絡体制の強化に努め、災害時要援護者が取り残されることのない環境づくりを図る。
3
公助活動
市は、公共施設の耐震化、浸水対策や減災に向けた計画的な土地利用を推進するととも
に日常的な防災活動の展開に向けた活動の場づくり、情報の提供などに努め、コミュニテ
ィ防災力向上に向けた取組を進めるとともに、住民や各種団体の協力を得て、災害時要援
護者に対する支援を円滑に実施するための機構づくりを進める
第3
情報の伝達
市は、災害の発生又は二次災害を未然に防止するため、気象注意報・警報及び災害情報
等を迅速かつ確実に収集し、防災行政無線、広報車、報道機関等により市民への災害広報
を多様な手段で実施し災害応急対策の迅速を図る。
第4
防災教育
市は、地域の防災訓練や自主防災組織の活動などへの住民の積極的な参加を促し、コミ
ュニティレベルでの防災体制強化に向け、災害時の防災訓練や研修機会を提供する。
また、家庭内でも日頃から災害時の連絡体制や、情報の収集方法などについて話し合い、
-3-
第2章
第1節
地域防災ビジョン
自力で災害に対処するための心構えと正確な知識を習得するなど、災害時において冷静で
適切な行動ができる人づくりと市の防災力向上を図る
小中学校等の教育機関においては、教育委員会とともに災害時避難マニュアルを作成し
ている。また、子供たちを通し家庭が情報を共有し「必死で逃げる姿」こそが周囲への最
大の警告となるよう防災教育の取組を周知・促進する。
第5
公共施設等の災害対策
市は、災害時における避難場所、避難路、防災活動拠点などの整備点検を確実に実施す
るとともに、自主防災組織の活動を通して、避難場所や避難路などの点検活動など、恒常
的な防災活動を促進する。
また、災害時において災害応急対策上の緊急輸送路など重要な役割のある道路や漁港の
補修や整備、橋梁の耐震化などに努める。
名護市地域防災ビジョン~イメージ~
自助・共助・公助
・市民
・地域
・行政
三者連携と協力
情報・伝達
災害に強く
・防災訓練
・情報収集
・災害広報
安心して
・防災研修
自力で災害に
災害を防止し
応急対策を迅速
防災教育
住めるまち
・施設の点検
・整備・補修
避難場所等の確保
公共施設等の災害対策
公共施設等の災害対 策
-4-
対処する人づくり
第2章
第2節
第1
1
第2節
名護市の概況
名護市の概況
自然的条件
位置及び地勢
本市は、沖縄本島の北部に位置し、本部町、今帰仁村、大宜味村、東村、宜野座村、
恩納村と接している。市街地は名護湾に臨み、背後は八重岳(453m)嘉津宇岳(452m)
安和岳(416m)多野岳(383m)名護岳(345m)久志岳(335m)宇橋山(284m)一ツ岳(295m)
石岳(236m)などの山々が連なり、これを源とした中小河川が市内を流れる沖縄本島北
部地域の中心都市である。
水系図
河川名
真謝川
轟川
幸地川
西屋部川
屋部川
我部祖河川
羽地大川
ガジラ又川
延長
1,800m
1,000m
1,900m
1,900m
3,400m
3,700m
12,600m
1,200m
河川名
マタキナ川
真喜屋大川
源河川
汀間川
世冨慶川
東屋部川
為又川
寄合川
-5-
延長
1,500m
3,500m
13,500m
4,000m
1,700m
1,500m
1,050m
600m
第2章
第2節
2
名護市の概況
地形・地質
名護市地域は、概ね本部半島のつけ根を北東から南西方向に走る名護断層によって本
島脊稜部と本部半島に分断されている。名護断層の東側は千枚岩、緑色岩類からなる名
護層や粘板岩、砂岩薄互層からなる大浦層、そして砂岩を主とする互層からなる嘉陽層
で構成され、多野岳、名護岳、久志岳など300mを越す山地があり起状が急崚である。
名護断層の西側は、海浜堆積物や礫層、河口沖積堆積物などの地層によって形成され、
低地若しくは丘陵地はいずれも国頭礫層とよばれる洪積堆積物で被覆され、両地域とも
風化がかなり進んでいる。
名護市地域を含む沖縄地方は最も顕著な台風常襲地域であり、自然災害は必然的に台
風に伴う豪雨及び強風によるものが多い。
その中でも、当地域の名護断層の東側は急斜面からなる山地が卓越し、各河川は河川
の長さが短く、かつ、河床匂配が大きいため下流の集落は洪水、地すべり、がけ崩れな
どの被害を受けやすい地形となっている。
また、名護断層の西側では丘陵地帯、平地で土地利用が進み土地の表面侵蝕が進行し、
土砂の流失が極めて容易に起こりやすい地形及び地質となっている。
名護市地形図
-6-
第2章
3
第2節
名護市の概況
面積
本市の面積は、210.37km 2で沖縄本島において最大の面積を有する自治体である。
その内訳はそれぞれ山林119.74k㎡(56.92%)、畑25.69k㎡(12.21%)、原野19.18
k㎡(9.12%)、宅地7.76k㎡(3.69%)、雑種地11.81k㎡(5.61%)、田2.17k㎡
(1.03%)、その他24.02k㎡(11.42%)である。
■地区別面積
単位:k㎡
地
区
面
積
名 護 地 区
45.72
羽 地 地 区
56.76
屋 部 地 区
23.19
久 志 地 区
76.96
屋我地地区
7.74
合
計
210.37
資料:名護市企画調整課調べ
-7-
第2章
第2節
名護市の概況
4
気象
本市は、西側に東シナ海、東側に太平洋を臨み、その気候は自然に海洋の影響を受け、
亜熱帯海洋性気候の特徴を帯びている。
冬は北よりの季節風が、夏は南よりの季節風が卓越する。
例年10月頃になると「新北風」(ミーニシ)が吹き始め、北よりの季節風は特に12
月から2月にかけて卓越する。また、この時期は空気が乾き、火災の発生の多い時期で
もある。
冬の最盛期である1、2月を過ぎると季節風も弱まってくる。5月中旬から6月下旬
の始めにかけて「小満芒種」(スーマンボースー)と呼ばれる雨期(梅雨)がある。こ
の雨期明けとともに本格的な夏が訪れ、台風期に入る。
■沖縄県本島
■沖縄県 本島に接近した台風の累計(
本島 に接近した台風の累計(1951
に接近した台風の累計( 1951年~
1951 年~20
年~ 2011
20 11年)
11 年)
月
1月
発生数
2月
25
3月
13
4月
23
5月
6月
7月
8月
9月
10月 11月 12月
全年
44
66
104
232
340
301
228
146
72
1,594
2
443
沖縄県
-
-
-
5
23
37
89
132
101
45
27
那
覇
-
-
-
4
11
20
40
65
53
26
13
-
228
名
護
-
-
-
4
11
19
38
63
54
25
10
-
220
資料:沖縄気象台統計資料
注 1:接近とは、沖縄県及び各島から300km以内を通過することをいう。
注2:月末から翌月にまたがって接近する場合は、両方の月に加算しているため、月の接近数の合計と
年の接近数が違うことがある。
過去23年間(平成元年~平成23年)における年間降水量は平均2,029.2mm、日最大降
水量は平均168.8mmとなっている。
同期間中の、日平均気温は平均22.7℃、最高気温は平均33.9℃、最低気温は平均8.0℃
となっている。
過去23年間の気象情報は、以下のとおりである。
月次平均気温と平均降水量(平成元年~平成23年)
300.0 ㎜
30.0 ℃
28.8 ℃ 28.6 ℃
250.0 ㎜
26.8 ℃
25.0 ℃
24.8 ℃
23.6 ℃
200.0 ㎜
150.0 ㎜
27.4 ℃
20.0 ℃
21.7 ℃
20.9 ℃
18.3 ℃
18.1 ℃
16.4 ℃ 16.7 ℃
249.2 ㎜
238.8 ㎜
241.2 ㎜
221.9 ㎜
100.0 ㎜
170.9 ㎜
126.1 ㎜
97.3 ㎜
165.6 ㎜
164.7 ㎜
139.3 ㎜
113.5
㎜
50.0 ㎜
100.7 ㎜
0.0 ㎜
15.0 ℃
10.0 ℃
5.0 ℃
0.0 ℃
1月
2月
3月
4月
5月
6月
平均降水量
-8-
7月
8月
9月
平均気温
10月
11月
12月
第2章
第2節
名護市の概況
■過去23
■過去 23年間の気象情報
23 年間の気象情報
区分
降水量(mm)
気温(℃)
風向・風速(m/s)
最大
最大
瞬間
風速
湿度
(%)
時間
(h)
平均 最小
年別
年間
合計
平成
元年
1763.0
119.5
22.2
33.2
7.4
3.3
北西
14.0
27.8
1990.5
78
29
2
2117.0
163.0
22.5
35.1
8.8
3.9
南南東
23.1
43.3
1752.4
76
37
3
1626.5
143.0
22.9
34.0
7.9
4.0
南
29.7
50.5
1855.8
75
34
4
1841.5
111.5
22.3
33.6
7.2
3.7
北北西
18.3
34.6
1733.7
76
32
5
1358.5
88.5
22.5
33.5
8.2
3.7
南
28.2
48.6
1767.5
74
32
6
1918.0
191.0
22.5
33.8
7.8
3.6
北北東
13.0
24.0
1803.1
74
24
7
1932.0
160.0
22.1
33.8
6.4
3.6
南
17.8
32.7
1659.2
74
34
8
1519.0
107.5
22.3
34.0
6.5
3.7
南南西
25.9
43.2
1834.1
74
31
9
2052.5
274.5
22.5
32.6
7.1
3.7
南
22.7
43.4
1849.5
74
29
10
3470.5
212.0
23.8
34.4
8.4
3.5
西南西
19.8
33.9
1642.4
76
27
11
2197.0
233.5
22.9
33.6
9.1
3.7
南南東
28.8
49.5
1652.1
73
29
12
2726.5
182.0
22.6
33.0
9.7
3.9
西北西
25.2
47.1
1697.6
74
34
13
2176.5
100.5
22.9
34.3
8.5
3.6
南西
22.5
39.5
1707.0
74
29
14
2007.0
216.0
22.6
33.4
7.3
3.8
北
30.1
57.9
1775.2
75
25
15
1530.0
132.0
22.9
34.5
7.9
3.8
西
29.9
48.7
1827.4
73
33
16
2149.0
202.0
22.8
34.0
8.1
3.9
北北西
26.4
46.6
1860.0
74
31
17
1736.5
100.5
22.5
34.0
7.6
4.0
北西
16.3
32.8
1669.2
74
35
18
2324.5
172.5
23.0
34.9
9.1
3.7
南
21.0
33.8
1679.0
74
18
19
2510.5
265.0
22.9
33.8
8.9
3.8
南東
28.8
50.9
1784.3
74
29
20
1418.5
61.0
22.8
33.8
7.7
3.4
南南西
15.0
22.1
1837.3
73
35
21
1653.5
121.5
22.9
35.1
7.9
3.6
北北東
14.4
24.3
1855.1
73
23
22
2527.5
148.0
22.7
33.4
7.3
3.8
西北西
33.5
49.8
1538.0
75
33
23
2115.5
377.5
22.4
34.3
8.4
3.8
南
36.2
50.9
1566.1
74
35
平均
2,029.2
168.8
22.7
33.9
8.0
3.7
-
23.5
40.7 1,753.8
74.4
30.3
日最大 日平均 最高
最低
平均
風速
日照
風向
風速
資料:沖縄気象台 名護特別地域気象観測所調べ
-9-
第2章
第2節
名護市の概況
第2
1
社会的条件
人口
市の平成24年の人口は60,472人で、平成14年の人口56,301人より4,171人の増加とな
っている。
また、地区別の人口は、名護地区が最も人口の集積が多く35,542人で名護市全体の
58.7%を占めている。
世帯数は、平成24年現在26,052世帯で10年前と比較すると5,672世帯増加している。
また、1世帯当たりの人員数は平成24年現在2.32人で、平成14年時と比較すると0.45
人の減少となっている。
■人口及び世帯数の推移
人口(人)
項目
総数(人)
年次
平成14年
平成24年
男
1世帯当たり
人員
(人/世帯)
世帯数
(世帯)
女
56,301
28,109
28,192
100%
49.9%
50.1%
60,472
30,148
30,324
100%
49.9%
50.1%
20,380
2.76
26,052
2.32
資料:名護市住民基本台帳(平成24年3月31日現在)
■地区別人口
地区名
人口
男
女
世帯数
名 護 地 区
35,542
17,527
18,015
14,830
屋 部 地 区
9,414
4,611
4,803
4,198
屋我地地区
1,686
886
800
863
羽 地 地 区
9,104
4,609
4,495
3,710
久 志 地 区
4,726
2,515
2,211
2,451
60,472
30,148
30,324
26,052
合
計
資料:名護市住民基本台帳(平成24年3月31日現在)
2
住居状況
平成22年の住宅の建て方は、一戸建(45.31%)、共同住宅3~5階建(32.66%)が
多く、共同住宅6~10階建(10.33%)、共同住宅1・2階建(9.21%)と続いている。
■建て方別住宅数
一戸建
長屋建
共同住宅
1・2階建
共同住宅 共同住宅 共同住宅
3~5階建 6~10階建 11階建以上
その他
主世帯数
(総数)
世帯数
(世帯)
10,707
382
2,177
7,719
2,442
149
50
23,633
割合
(%)
45.31
1.62
9.21
32.66
10.33
0.63
0.21
100
資料:平成22年国勢調査
注:総数には、住宅の建て方「不詳」を含む。
-10-
第2章
3
第2節
名護市の概況
道路・交通
市における道路交通体系については、国道58号、国道329号、国道331号、国道449号、
国道505号のほか、主要地方道71号名護宜野座線、主要地方道72号名護運天港線、主要
地方道84号名護本部線、主要地方道91号本部循環線が通っている。
また、沖縄自動車道の起点となる許田ICがあり、中北部及び那覇南部を結ぶ沖縄県の
交通の要所になっている。
バス交通は、名護バスターミナルを拠点として、高速バスなどにより、那覇・本島中
部方面を結ぶ路線が整備されているほか、本島北部の各方面を結ぶバス路線が整備され、
運行されている。
■主要道路網図
-11-
第2章
第3節
第3節
災害の想定
災害の想定
名護市地域における気象、地勢などの特性によって起こりうる災害(台風、地震、津波)
を重点に、調査資料等を基に災害の想定を行う。
第1
台風
沖縄県が、大規模な被害を受けた3の台風を事例に、市においても同規模の災害を想
定する。ただし、現在の社会状況などから死傷者、住宅などの被害数は変動することを
考慮する。
1
昭 和 32年
32 年 台 風 第 14号
14 号
襲
日
昭和32年(1957年)9月25日、26日
速
47.0 m/s
最 大 瞬 間 風 速
61.4 m/s
降
70.7 mm
最
2
来
年
大
月
風
水
量
死傷者・行方不明者
193名(うち死者及び行方不明者131名)
住
16,091戸
宅
全
半
壊
第 2 宮 古 島 台 風 ( 昭 和 41 年 台 風 第 18 号
襲
来
年
昭和41年(1966年)9月5日
速
60.8 m/s
最 大 瞬 間 風 速
85.3 m/s
降
量
297.4 mm
者
41名
壊
7,765戸
大
月
コラ)
日
最
風
水
傷
住
3
フェイ
宅
全
半
平 成 15年
15 年 台 風 第 14号
14 号
襲
日
平成15年(2003年)9月10日、11日
速
38.4 m/s
最 大 瞬 間 風 速
74.1 m/s
降
水
量
470.0 mm
死
傷
者
94名( うち死者1名 )
壊
102棟( うち全壊19棟 )
最
住
来
年
大
宅
月
マエミー
風
全
半
-12-
第2章
第2
第3節
災害の想定
地震および津波
名護市に大きな被害を与える可能性のある地震として「沖縄県地震被害想定調査報告書
(平成22年3月)」で想定されている沖縄本島北方沖を震源とする地震を想定した。
名護市では、震度5強の揺れが想定され、埋立地を中心に「液状化の危険度が極めて高
い」地区がみられる。
1
沖縄本島北方沖地震
(1)地震動(液状化を含む)
建物被害:全壊78棟、半壊182棟
人的被害:死者2名、重傷者22名、軽傷者439名、避難者782名
出火延焼被害:出火1件
ライフライン:断水17,852世帯、停電:2,337世帯、電話故障:237世帯
(2)津波
建物被害:全壊85棟、半壊54棟
人的被害:死者12名、重傷者19名、軽傷者86名
名護市代表地点の津波規模「沖縄県津波・高潮被害想定調査報告書(平成19年3月)」
代表地点
最大
影響開始
津波到達
遡上高(m)
時間(分)
時間(分)
代表地点
最大
影響開始
津波到達
遡上高(m)
時間(分)
時間(分)
済井出
5.0
22
44
喜瀬
3.7
17
38
真喜屋
4.7
25
45
嘉陽
7.7
14
22
安和
5.3
17
30
瀬嵩
5.1
18
27
名護漁港
5.5
18
33
久志
3.3
22
29
第3
その他の災害
名護市においては、大火災などの災害も想定されるが、これらの災害については、予防
計画及び応急対策計画において対策を検討する。
第 4 沖 縄 県 地 震 被 害 想 定 調 査 報 告 書( 平 成 2 2 年 3 月 )と 沖 縄 県 津 波 ・
高 潮 被 害 想 定 調 査 報 告 書 (平 成 19年 3月 )の 想 定 を 超 え る 災 害
東日本大震災を踏まえ、地震のみならず、特に大津波について、現在の想定を超える最
大クラスが発生するおそれがあることも考慮し、名護市の沿岸部の地形など地域の特性も
踏まえた、避難場所や避難路等の検討に加え、市の災害対策本部機能の維持・確保、県か
らの迅速な支援のあり方についても検討を進める。
-13-
第2章
第4節
本計画における防災機関の処理すべき業務
第4節
本計画における防災機関の処理すべき業務
名護市及び名護市の地域を管轄する指定地方行政機関、沖縄県、指定公共機関、指定地方
公共機関及び市内の公共的団体、その他防災上重要な施設の管理者が防災に関し処理すべき
事務又は業務の大綱はおおむね次のとおりである。
1
市
機 関 の 名 称
名
2
護
市
処 理 す べ き 業 務 の 大 綱
(1) 名護市防災会議及び市本部に関する事務に関すること。
(2) 防災に関する教育訓練の実施に関すること。
(3) 防災に必要な物資及び資材の備蓄整備に関すること。
(4) 防災に関する施設及び設備の整備・点検に関すること。
(5) 災害に関する警報の発令、伝達及び避難に関すること。
(6) 災害情報の収集、伝達及び被害調査に関すること。
(7) 水防、消防、救助その他の応急措置に関すること。
(8) 災害時の衛生及び文教対策に関すること。
(9) 災害時における交通輸送の確保に関すること。
(10) 被災施設の災害復旧に関すること。
(11) 被災者に対する融資等対策に関すること。
(12) 地域の関係団体、防災上重要な施設の管理者が実施する災害応急
対策等の調整に関すること。
(13) そ の 他 災 害 の 発 生 の 防 止 又 は 拡 大 防 止 の た め の 措 置 に 関 す る こ
と。
県
機 関 の 名 称
沖
縄
県
処 理 す べ き 業 務 の 大 綱
(1) 県防災会議及び県災害対策本部に関する事務に関すること。
(2) 防災に関する教育訓練の実施に関すること。
(3) 防災に必要な物資及び資材の備蓄整備に関すること。
(4) 防災に関する施設及び設備の整備に関すること。
(5) 災害に関する警報の発令、伝達及び避難に関すること。
(6) 災害情報の収集、伝達及び被害調査に関すること。
(7) 水防、消防、救助、その他の応急措置に関すること。
(8) 災害時の衛生、文教及び公安対策に関すること。
(9) 災害時における交通輸送の確保に関すること。
(10) 被災施設の災害復旧に関すること。
(11) 被災者に対する融資等対策に関すること。
(12) 市町村が処理する防災に関する事務又は業務の実施についての援
助及び調整に関すること。
(13) そ の 他 災 害 の 発 生 の 防 止 又 は 拡 大 防 止 の た め の 措 置 に 関 す る こ
と。
(1)
所管に係る施設(道路、橋りょう、河川、海岸保全施設、急傾斜地・地
すべり地帯等)の災害予防、災害時における応急対策及び災害復旧対
策並びにこれらの指導に関すること。
名護警察署
(1)
(2)
災害時における住民の生命、身体及び財産の保護に関すること。
災害時における社会秩序の維持及び交通に関する事項に関するこ
と。
北部福祉保健所
(1)
災害時における防疫、保健衛生対策及び指導に関すること。
北 部 病 院
(1)
災害時における医療及び助産の実施に関すること。
北部土木事務所
-14-
第2章
3
第4節
本計画における防災機関の処理すべき業務
指定地方行政機関・自衛隊
機関の名称
処 理 す べ き 業 務 の 大 綱
(1)
沖 縄 気 象 台
気象、地象、水象の観測及びその成果の収集、発表に関する
こと。
(2) 気象業務に必要な観測体制の充実を図ること、及び予報、
通信等の施設及び設備の整備に関すること。
(3) 気象、地象(地震にあっては、発生した断層運動による地震
動に限る)、水象の予報及び警報・注意報、並びに台風、大雨、
竜巻等突風に関する情報等の適時・的確な防災機関への伝達
及び防災・報道機関を通じた住民への通知に関すること。
(4) 気象庁が発表する緊急地震速報(警報)の利用心得などの
周知・広報に関すること。
(5) 名護市が行う避難勧告等の判断・伝達マニュアルやハザー
ドマップ等作成の技術的な支援・協力に関すること。
(6) 災害の発生が予想されるときや、災害発生時における名護
市に対する気象状況の推移やその予想の解説等に関するこ
と。
(7) 名護市、その他の防災関係機関と連携した防災気象情報の
理解促進、防災知識の普及啓発に関すること。
第 十 一 管 区
海 上 保 安 本 部
(1)
沖縄総合事務局
総
務
部
(1)
(2)
沖縄総合事務局
財
務
部
(1)
(2)
海上 にお ける 人命 、身体 及び 財産 の保 護、並 びに 治安 維持、
その他救助を必要とする場合の援助に関すること。
沖縄総合事務局の庶務及び連絡調整に関すること。
局所管の被害状況調査の総括に関すること。
地方公共団体に対する災害融資に関すること。
災害時における金融機関に対する緊急措置の指示に関する
こと。
(1)
沖縄総合事務局
農 林 水 産 部
農 業に 関 する 災害 予防 、災 害応 急 対策 並び に災 害復 旧 に関
する指導調整及び助成に関すること。
(2) 農 地 農 業 用 施 設 の 災 害 予 防 及 び 災 害 復 旧 対 策 に 関 す る こ
と。
(3) 災害時における主要食糧の需給対策に関すること。
(1)
沖縄総合事務局
経 済 産 業 部
災害時における所掌に係る物資の需給及び価格の安定対策
に関すること。
(2) 災害時における火薬、高圧ガス、都市ガス及び電気施設等の
保安の確保に関すること。
(3) 被災商工業者に対する融資の調整に関すること。
(1)
沖縄総合事務局
運
輸
部
沖縄総合事務局
開 発 建 設 部
沖縄総合通信事務所
災害時における陸上輸送及び海上輸送の調査及び指導に関
すること。
(2) 災害時における自動車運送事業者に対する運送及び船舶運
航事業者に対する航海の要請に関すること。
(3) 災害時における関係機関と輸送荷役機関との調整に関する
こと。
(1)
(2)
直轄国道に関する災害対策に関すること。
直轄ダムに関する警報等の発令伝達及び災害対策に関する
こと。
(3) 直轄港湾災害復旧事業に関する災害対策に関すること。
(1)
(2)
非常の場合の電気通信の監理に関すること。
災害時における非常通信の確保に関すること。
-15-
第2章
第4節
本計画における防災機関の処理すべき業務
機関の名称
処 理 す べ き 業 務 の 大 綱
(1) 災害派遣の準備
ア 災害派遣に必要な基礎資料の調査及び収集に関すること。
イ 自衛隊災害派遣計画の作成に関すること。
ウ 県防災計画にふん合した防災訓練の実施に関すること。
自衛隊
(2) 災害派遣の実施
・陸上自衛隊第15旅団
ア 人命又は財産の保護 のために緊急に部隊等を 派遣して行
・海上自衛隊沖縄基地隊
う必要のある応急救援又は応急復旧の実施に関すること。
イ 災害救助のため防衛 省の管理に属する物品の 無償貸与及
び譲与に関すること。
-16-
第2章
4
本計画における防災機関の処理すべき業務
指定(地方)公共機関
機 関 の 名 称
処 理 す べ き 業 務 の 大 綱
西日本電信電話株式会社
沖縄支店
(1)
電信電話施設の保全と重要通信の確保に関すること。
沖縄電力株式会社
(1)
(2)
電力施設の整備と防災管理に関すること。
災害時における電力供給確保に関すること。
日本赤十字社沖縄県支部
日本放送協会沖縄放送局
郵便事業株式会社
沖縄支社
及び
郵便局株式会社
沖縄支社
沖縄県医師会及び
北部地区医師会
5
第4節
(1)
(2)
災害時における医療、助産の実施に関すること。
地 方公 共 団体 以 外 の団 体又 は 個人 が 行う 救 助に 関す る 協
力の連絡調整の実施に関すること。
(3) 義援金品の募集及び配分に関すること。
(1)
気象警予報、災害情報の放送による周知及び防災知識の普
及に関すること。
(1)
(2)
災害時における郵政事業運営の確保に関すること。
災 害時 に おけ る 郵 政事 業に 係 る災 害 特別 事 務取 扱及 び 援
護対策に関すること。
(3) 被 災地 域 地方 公 共 団体 に対 す る簡 易 保険 積 立金 によ る 短
期融資に関すること。
(4) 民 間災 害 救援 団 体 に対 する 災 害ボ ラ ンテ ィ ア口 座寄 付 金
の公募・配分に関すること。
(1)
災害時における医療、助産の実施に関すること。
公共的団体その他防災上重要な施設の管理者
機 関 の 名 称
名 護 市 区 長 会
処 理 す べ き 業 務 の 大 綱
(1)
災 害時 に おけ る 地 域住 民の 状 況把 握 と市 本 部と の協 力 に
関すること。
名護市社会福祉協議会
(1)
(2)
被災者の救援に関すること。
市が実施する応急対策の協力に関すること。
管内ガス充填所
(1)
ガス供給施設整備と防災管理に関すること。
(1)
農林水産漁業関係団体等
市 が行 う 農林 水 産 関係 の被 害 調査 及 び応 急 対策 に対 す る
協力に関すること。
(2) 農林水産等の災害応急対策についての指導に関すること。
(1)
商工会及び
商工業関係団体
市 が行 う 商工 業 関 係被 害調 査 及び 応 急対 策 に対 する 協 力
に関すること。
(2) 救助 用物 資、衛生 医 療品、復旧 資材 等の 確保 につ いて の協
力及びこれらの斡旋に関すること。
建築土木事業者
(1)
災害時における応急対策及び災害復旧対策に関すること。
報
(1)
災害状況及び災害対策の報道に関すこと。
道
機
関
-17-
-18-
第3章
第3章
第1節
治山治水計画
災害予防計画(基本
災害予防計画 (基本編
(基本 編 )
本計画では、災害の発生を未然に防止するために、治山治水事業などによる 市土の 保全、
防災に関する教育訓練、災害用食糧、物資資材の備蓄整備、気象、水防、消防、救助施設の
整備、火災予防、その他の災害に対する予防施策を定め、その実施を図る。
第1節
治山治水計画
市内河川及び海岸などの危険箇所を調査把握し、災害が予想される場合は適時巡視する。
なお危険箇所の改修については計画的に実施する。
第1
治山対策
保安林の侵食防止及び強化、水源涵養機能の強化、山地災害危険地対策、生活環境保全
林の整備強化等を国や県と協力して促進し、山地に起因する災害の未然防止を図る。
第2
治水対策
河川流域の自然状況や社会条件を総合的に判断し、危険河川については護岸施設の整備、
堆積土砂の浚渫工事等の河川改修事業等を促進し、また、慢性的浸水低地帯については、
建築物の新築、改築等に際し、地盤面の嵩上げを促進し、水害からの防止を図る。河川の
氾濫が予想される区域は、下表のとおりである。
■重要水防区域で危険と予想される区域(河川)
重要水防区域※
河川名
危険と予想
される主な区域
延長
(km)
区域
延長
(km)
区域
予想
される
危険
予想される被害の程度
家屋
耕地
人口
面積
(棟) (ha) (人) (ha)
1
羽 地 大 川
1.8
川上~河口
1.7
川上
溢水
372
42.7
1,430
63.7
2
源
河
川
1.9
源河~河口
1.1
源河
溢水
264
28.5
1,010
48.1
3
真
謝
川
1.8
喜瀬~河口
0.9
喜瀬
溢水
132
25.2
500
34.6
4
轟
川
1.0
数久田~河口
0.3
数久田
溢水
96
0.6
370
10.6
5
幸
地
川
1.4
名護~河口
0.8
名護
溢水
360
2.1
1,380
24.0
6
屋
部
川
5.0
宮里~河口
1.0
宮里
溢水
613
160.1
2,350
203.3
7
西 屋 部 川
2.0
屋部~
屋部川合流点
0.7
屋部
溢水
589
38.7
2,250
74.7
8
東 屋 部 川
1.2
名護~
屋部川合流点
1.2
名護
溢水
50
8.0
150
10.5
9
汀
3.5
汀間川砂防ダム
~河川
1.7
三原
溢水
74
38.6
285
56.2
10 我 部 祖 河 川
3.6
伊差川~河口
2.5
我部祖河~
山田
溢水
348
133.9
1,330
164.4
11 世 冨 慶 川
1.24
河口上流より
1.24km~河口
0.4
世冨慶
溢水
26
0.5
101
2.1
間
川
資料:平成24年沖縄県水防計画
※
水防管理団体は、名護市。世冨慶川は、重要水防区域外。
-19-
第3章
第2節
第2節
土砂災害予防計画
土砂災害予防計画
危険が予想される箇所を毎年調査把握するとともに、大雨注意報の発令時又は台風時には
特に巡回を強化するなど監視に注力する。
第1
1
砂防対策
基本方針
砂防法に基づき、土石流の発生による危険度の高い渓流から砂防施設の整備を促進し、
土石流を止め、下流への土砂流出の未然防止を図る。また、土石流危険渓流、土石流危
険区域及び土石流に対処するための警戒避難基準に関する資料を市民へ周知を図ると
ともに日頃から土石流に関する情報収集・伝達、日常の防災活動、降雨時の対応等につ
いて地域住民へ周知を図る。
2
土石流危険渓流の規定
(1)土石流危険渓流Ⅰ
人家が5戸以上(5戸未満であっても官公署、学校、病院、社会福祉施設等の災
害時要援護者関連施設等のある場合を含む。)ある土石流危険区域(土石流による
被害が及ぶおそれのある区域)に流入する渓流
(2)土石流危険渓流Ⅱ
人家が1~4戸ある土石流危険区域に流入する渓流
(3)土石流危険渓流に準ずる渓流Ⅲ
土石流危険区域内に人家がない場合でも、都市計画区域内であること等一定の要
件を満たし、住宅等が新規に立地する可能性があると考えられる土石流危険区域内
に流入する渓流(資料編2-2)
第2
1
地すべり防止対策
基本方針
「地すべり等防止法」に基づき地すべり防止区域及び地すべりのあった箇所又は地す
べりの発生が予想される地区については、大雨注意報の発表時又は台風接近時には巡回
し、状況把握を図る。また、滑動状況及びその原因を調査究明して、適切な地すべり対
策工事を実施する。
2
地すべり危険箇所の定義
「地すべり」とは、比較的緩やかな斜面において地中の粘土層などの滑りやすい面が
地下水の影響などで、ゆっくりと動き出す現象をいう。「地すべり危険個所」とは、地
すべりを起こしている又は起こすおそれのある区域で、人家、河川、道路、官公署等に
大きな損害を与えるおそれのある箇所をいう。(資料編2-3)
-20-
第3章
第3
1
第2節
土砂災害予防計画
急傾斜地崩壊対策
基本方針
「急傾斜地の崩壊による災害防止に関する法律」に基づく急傾斜崩壊危険区域は、急
傾斜地崩壊防止対策事業の促進、警戒避難体制の整備等により急傾斜地における災害未
然防止を図る。
2
急傾斜地崩壊危険箇所の基準
(1)急傾斜地崩壊危険箇所I
傾斜度30度以上、高さ5m以上の急傾斜地において人家が5戸以上(5戸未満で
あっても官公署、学校、病院、社会福祉施設などの災害時要援護者関連施設のある
場合を含む。)ある箇所
(2)急傾斜地崩壊危険箇所Ⅱ
傾斜度30度以上、高さ5m以上の急傾斜地において人家が1~4戸ある箇所
(3)急傾斜地崩壊危険箇所に準ずる斜面Ⅲ
傾斜度30度以上、高さ5m以上の急傾斜地において人家がない場合でも、都市計
画区域内であることなど、一定の要件を満たし、住宅などが新規に立地する可能性
があると考えられる箇所
3
急傾斜地崩壊危険区域の定義
「急傾斜地崩壊危険区域」とは、急傾斜地の崩壊により、相当数の居住者などに
危害が生じる可能性のある地域を、市長の意見を聞いて県知事が指定する、法律に
基づいた区域。なお、法律による制限のない急傾斜地崩壊危険箇所とは異なる。
(資料編2-4、2-5)
第4
土砂災害対策
市は、県が「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律」
(以
下「土砂災害防止法」という。)第7条第1項の規定に基づき指定する土砂災害警戒区
域及び土砂災害特別警戒区域に指定される地区において、情報伝達、警戒避難体制の整
備や警戒避難に関する事項の住民への周知対策を講ずる。
ただし、土砂災害が発生した場合に、建築物に損壊が生じ住民等の生命又は身体に著
しい危害が生ずるおそれがあると認められる区域で、特定の開発行為に対する許可制、
建築物の構造規制等については、県が行う。
1
土砂災害警戒区域
「土砂災害警戒区域」は、急傾斜地の崩壊等が発生した場合に被害が生じるおそれが
あると認められる区域であり、該当地域の住民及び職場周辺の土砂災害警戒区域の周知
を図り、土砂災害に対する警戒避難の体制を整備する。
このため、土砂災害から命を守るため、土砂災害に関する情報の収集・伝達、予報・
警報の発令及び伝達、避難、救助等の警戒避難体制を確立する。
-21-
第3章
第2節
土砂災害予防計画
(1)避難誘導計画及び避難情報伝達マニュアルの作成
市は、土砂災害に関する警戒避難体制について、避難誘導計画及び避難情報伝達
マニュアルを作成し、警戒区域ごとに警戒避難体制に関する事項を定める。
(2)災害時要援護者関連施設利用者のための警戒避難体制
市は、土砂災害防止法第7条第2項の規定に従い、災害時要援護者の利用する施
設が警戒区域内にある場合には、災害時要援護者の円滑な警戒避難を実施するため、
土砂災害に関する情報等の伝達方法を定める。
(3)土砂災害ハザードマップによる周知
市は、土砂災害防止法第7条第3項の規定に従い、土砂災害による人的被害を防
止するため、住居や利用する施設が存する土地が土砂災害の危険性がある地域かど
うか、緊急時にはどのような避難を行うべきか、といった情報を住民等に正しく伝
達するために、土砂災害ハザードマップ等作成し、住民に配布してその実態周知を
図る。
(4)宅地建物取引における措置
市は、県と協力し、警戒区域内の宅地建物の売買等を行う場合において、宅地建
物取引業者はその旨について重要事項説明を行うことが義務づけられていること
(宅地建物取引業法第35条及び同法施行規則第16条の4の3)について、周知を図
る。
2
土砂災害特別警戒区域
「土砂災害特別警戒区域」は、急傾斜地の崩壊等が発生した場合に、建築物に損壊が
生じ住民等の生命又は身体に著しい危害が生ずるおそれがあると認められる区域で、土
砂災害防止法に基づき、特定の開発行為に対する許可制、建築物の構造規制等を行う。
(1)特定開発行為に対する許可制
特別警戒区域では、土砂災害防止法第9条の規定に従い、住宅地分譲や社会福祉
施設、学校及び医療施設といった災害時要援護者施設の建築のための開発行為につ
いては、土砂災害を防止するための自ら施行しようとする対策等の計画が、安全を
確保するために必要な技術基準に従っているものと都道府県知事が判断した場合
に限って許可される。
市はこの規定に基づき県の指導に沿って特定開発行為に対する法令を遵守した
対応について周知を図る。
(2)建築物の構造規制
特別警戒区域では、土砂災害防止法第23条及び第24条に基づき、住民等の生命又
は身体に著しい危害が生じるおそれのある建築物の損壊を防ぐために、急傾斜地の
崩壊等に伴う土石等が建築物に及ぼす力に対して、建築物の構造が安全なものとな
るようにするために、居室を有する建築物については建築確認の制度を適用する。
このため、市は県と協議を行い、対象となる区域が指定された場合には、建築等に
-22-
第3章
第2節
土砂災害予防計画
着手する前に、建築物の構造等ついて、建築基準法の規定に沿って確認の申請書を
提出し、建築主事の確認を受ける。
(3)建築物の移転等の勧告及び支援措置(土砂災害防止法第25条)
急傾斜地の崩壊等が発生した場合にその住民の生命又は身体に著しい危害が生
ずるおそれのある建築物の所有者、管理者又は占有者に対し、特別警戒区域から安
全な区域に移転する等の土砂災害の防止・軽減のための措置について都道府県知事
が勧告することができることになっている。
なお、特別警戒区域内の施設設備に係る防災工事や区域外への移転等に対しては、
以下のような支援措置があり、市は対象となる地権者に対して、相談や説明を行う。
ア
独立行政法人住宅金融支援機構の融資
地すべり等関連住宅融資は、独立行政法人住宅金融支援機構法第13条に基づき、
特別警戒区域からの移転勧告に基づく家屋の移転、代替住宅の建設、土地の取得
等に必要な資金の融資を受けることができる制度である。
イ
住宅・建築物耐震改修等事業による補助
特別警戒区域内にある構造基準に適合していない住宅(既存不適格住宅)を特
別警戒区域からの移転に関しては、住宅局所管補助制度に基づき、代替家屋の建
設を行うものに対し、危険住宅の除去等に要する費用及び危険住宅に変わる住宅
の建設に要する費用の一部が補助される。(平成18年度から「がけ地近接等危険
住宅移転事業」を住宅・建築物耐震改修等事業に統合)
(4)宅地建物取引における措置
特別警戒区域では、宅地建物取引業法第33条(同法施行令 第2条の5)、第35条
(同法施行令第3条)、第36条(同法施行令第2条の5)の規定により、宅地建物
取引業者は、特別の開発行為において、都道府県知事の許可を受け取った後でなけ
れば当該宅地の広告、売買契約の締結が行うことができない。
また、当該宅地又は建物の売買等にあたり、特定の開発の許可について重要事項
説明を行うことが義務付けられている。
以上の事項をもとに、市は、土石流警戒区域においては、警戒区域ごとに以下の事項
について定め、住民への周知を図る。(資料編2-2)
1
情報伝達方法
2
予報・警報の発表・伝達方法
3
避難方法
4
避難地に関する事項
5
救助方法
6
その他警戒体制に関する事項
-23-
第3章
第3節
第3節
高潮災害予防計画
高潮災害予防計画
本市は、海岸線に沿って集落を形成していることから、高潮又は津波被害を軽減するために、
護岸の整備や海岸保全事業の促進を図る。
高潮、津波による危険が予想される区域は、資料編2-6のとおりである。
第1
高潮の予報警報、避難指示などの伝達体制の整備
迅速な高潮の予報警報情報伝達のため、伝達体制及び通信施設・設備の充実を図る。
第2
避難場所・避難路の整備
高潮による危険が予想される地域について、避難場所、避難路の整備を図る。
また、これら避難場所、避難路については、平常時から地域住民に周知を図るとともに
避難誘導標識などを整備し、観光客など地理的な知識がない者に対しても避難場所がすぐ
にわかるようにする。
第3
高潮防災知識の普及啓発
高潮の危険性や避難方法を住民に対し啓発する。
-24-
第3章
第4節
第4節
建築物等災害予防計画
建築物等災害予防計画
本計画は、風水害、大火災等による建造物の災害を防御するため下記事項について、防災建
造物の建設を促進し、建造物被害の減少を図る。
第1
市街地再開発対策
都市における災害の防止を図るとともに、土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能
の更新を図るため、市街地の再開発を実施する。
また、防火地域及び準防火地域の指定等により、都市の不燃化対策を進める。
第2
公共建築物の耐風、耐火対策
市は、県の窓口となり、建築物の不燃、耐風化に関する住民からの相談に応じる。
市は、公共建築物のうち老朽化施設については、建替え又は補強等によって耐風、耐火
対策を進める。
第3
公共建築物の定期点検及び定期検査
市は、公共建築物については、定期的に点検及び検査を実施する。
第4
公共建築物の設計不燃堅ろう化
市は、今後建築される公共建築物については、設計段階で不燃堅ろうな施設とする。
-25-
第3章
第5節
第5節
火災予防計画
火災予防計画
火災の発生を未然に防止するための対策は、次のとおりである。
第1
1
消防力・消防体制等の拡充強化
消防教育訓練の充実強化
教育訓練計画に基づき消防職員、消防団員及び消防関係者の資質向上を図る。
2
自主防災組織の設置促進
地域住民及び事業所等で構成する自主防災組織の設置を促進する。
3
消防制度等の確立
消防計画、消防相互応援協定等の効率的運用を促進する。
4
消防体制の充実
消防広域化の推進及び消防団の体制強化を図る。
5
消防施設、設備の整備促進
消防水利、消防車両等の整備促進を図る。
第2
火災予防査察、防火診断
火災予防及び火災の拡大防止するため消火・通報・避難体制及び消防用設備等(消火設
備、警報設備、消防用水、消火活動上必要な施設)の防火管理体制の充実のため査察を行
う。
また、春、秋の火災予防運動週間を通し、火を取り扱う施設及び器具などについて、重
点的な防火診断を促進する。
1
特殊対象物に対する査察
(1)学校、官公署
夏季休暇、年度末等の時期を利用し、防火構造、消火設備、避難設備、防火管理
体制等を重点的に査察する。
(2)旅館、娯楽施設
行楽期等における人出を考慮し、その時期前に消火設備、避難設備、防火管理体
制等を重点的に査察する。
(3)大型店舗、商店
年末年始等の人が込み合う時期に入る前に消火設備、避難設備、防火管理体制等
を重点的に査察する。
-26-
第3章
第5節
火災予防計画
(4)危険物等関係施設
年間立入検査を通じ施設の構造設備取扱要領等、防火管理体制等を重点的に査察
する。
2
一般住宅等
火災多発期の春季及び秋季における火災予防運動週間を通じ、住宅用防災機器の設置
促進及び火を取り扱う施設及び器具の防火診断を実施する。
第3
1
消防施設の整備拡充
消防水利の多様化等
防火水槽、耐震性貯水槽の整備、海水、河川水等の自然水利の活用、水泳プール、た
め池等の指定消防水利としての活用により、消防水利の多様化を図るとともに、その適
正な配置を図る。
2
消防無線の整備を含む情報収集、伝達系統の整備
市は、消防救急無線の整備を含む情報収集、伝達系統の整備を図る。
第4
自衛消防隊の結成促進
多数の者が出入りし、又は勤務する学校、ホテル、大型店舗、事業所等においては、自
衛消防隊の結成を促進し、消防用設備等の取扱指導及び訓練実施を促進する。
第5
1
火災発生の未然防止
市長による火災に関する警報
市長は、消防法第22条に基づき、沖縄気象台長が発表し、知事が通報する火災気象通
報を受けたとき、又は気象の状況が火災の予防上危険であると認めるときは、火災に関
する警報を発することができる。
2
火の使用制限
市長が前項の警報を発したときは、当該警報が解除されるまでの間、市内にある者は、
市条例で定める火の使用制限に従う。
-27-
第3章
第6節
第6節
林野火災予防計画
林野火災予防計画
林野火災は、入山者のたばこ、たき火等の不始末が原因となることが多い。ひとたび林野火
災が発生すると地理的条件や気象状況等によっては、その消防活動は極めて困難になり、人命
を奪う危険性や人家への延焼等大きな被害に発展する可能性が潜んでいる。また、貴重な森林
資源を焼失することになるので林野火災防止については万全を期するものとし、隣接市町村消
防本部及び関係機関と連絡を密にし、次の予防を図る。
第1
1
林野火災対策の推進
通報連絡
林野火災が発生し、拡大するおそれがある場合における関係機関の通報連絡は以下の
連絡系統に従う。
なお、通報連絡はできる限り火災発生の日時、場所、火災現場の状況、被害の程度を
明らかにし、取り得る措置を確認する。
■
通報連絡系統図
地元(発見者)
県警察本部
名護市消防本部
名
市
自
衛
隊
護
隣接消防機関
市
沖縄県防災
危機管理課
国(消防庁)
沖縄県森林緑地課
沖縄森林管理署
国(林野庁)
一般通報
応援・派遣要請
2
市現地本部の設置
市は、延焼範囲が拡大し、広域にわたる消防活動を行う場合の消防機関相互間の指揮
統制及び情報連絡体系の整備を図るとともに、災害の現地において必要があると認める
ときは市現地本部を設置する。
-28-
第3章
第2
第6節
林野火災予防計画
林野巡視の強化
林野火災の未然防止及び早期発見を図るため、森林保全巡視を強化する。
第3
防火施設の整備
地域の実態に即した林野防火施設(防火線、防火樹帯、防火道、防火用水等)の整備を
推進し、被害の防止を図る。
第4
林道網の整備
林道は合理的な林業経営を図る重要な基盤施設であるとともに、林野火災の消火作業の
推進及び防火線としての役割も大きいことから、その整備を推進する。
第5
1
出火防止対策
入山者への注意
入山者の注意を喚起するため、山火事防止の標柱、標板等の設置を図る。
2
森林法等に基づく規制措置の適正な実施
森林又はこれに接近している土地における火入れについて森林法等に基づく規制措
置の適正な実施を確保するための指導を強化する。
第6
林野火災対策用資機材の整備
市は、林野火災対策用資機材の整備を図る。
第7
消防施設等の整備
消防庁が推進している林野火災特別地域対策事業の実施要件に基づき、当該事業の実施
推進に努め、林野火災用の消防施設の計画的整備を図る。
-29-
第3章
第7節
危険物施設等の災害予防計画
第7節
危険物施設等の災害予防計画
危険物による災害の発生及び拡大を防止するため、事業所における保安体制の強化、法令の
規定する基準の適用維持を講ずるとともに、保安教育及び訓練の徹底並びに防災思想の普及徹
底を図る。
第1
1
危険物災害予防計画
危険物製造所等に対する指導
消防機関は、消防法に規定する危険物製造所、貯蔵所及び取扱所(以下「危険物製造
所等」という。)に対し、立入検査、保安検査等を実施し、法令基準の維持適合につい
て、その確認を行うとともに、その都度災害予防上必要な指導を行う。
2
危険物運搬車両に対する指導
消防機関は、消防法に規定する移動タンク貯蔵所及び運搬容器積載車両の管理者及び
運転者に対し、移送及び運搬並びに取扱基準の厳守、車両火災防止及び安全運転の励行
を行わせるとともに、必要に応じ警察官と協力して路上取締りを実施し、運転者への直
接指導を行う。
3
保安教育の実施
危険物製造所等の管理者、保安監督者は、取扱者に対し、保安教育を実施するととも
に、消防機関は管理者が行う保安教育訓練について、必要な助言指導を行う。
4
危険物製造所等の予防対策
危険物製造所等の管理者は、防火体制の整備確立及び危険物施設の管理、点検等につ
いて、次の対策を講じ災害の予防に万全を期する。
(1)火災、爆発等の防止対策
取扱う危険物の性状、数量等を十分把握し、火災爆発防止のための必要な措置を
講ずる。
(2)危険物施設の管理、点検
危険物製造所等の危険物施設の維持管理が適正にできるよう、管理・点検・巡視
基準を定め、必要に応じ修正を行う等、危険物施設の維持管理の徹底を図る。
(3)保安設備の維持
危険物の火災、爆発、流出等に係る保安又は防災の設備について、定期的に点検
確認を行う等、常にその機能が維持されるよう必要な指導を講ずる。
(4)保安体制の整備、確立
危険物製造所等の管理者は、緊急時における保安体制の整備と市、消防機関等に
対する通報体制を確立する。
-30-
第3章
第7節
危険物施設等の災害予防計画
また、移動タンク貯蔵所の管理者は、移送時における事故に対処するため、応援
要員の確保及び派遣方法を定め、あらかじめ移送経路における消防関係機関への通
報先を定める。
(5)従事者に対する教育訓練
危険物製造所等の管理者又は監督者は、定期的若しくは必要に応じて教育訓練を
実施し、従事者に対する保安意識の高揚を図る。
5
化学消防機材の整備
市消防機関は、化学消防自動車等の配置整備を図り、また事業所における化学消化剤
の備蓄を行わせる。
第2
毒物劇物災害予防計画
市は、県と協力し、災害時に毒物劇物が流出又は散逸するなどの不測の事態に備えて以
下の事項の徹底を図る。
(1)毒物及び劇物の取扱状況などの把握
(2)毒物及び劇物危害防止規定の策定
(3)定期点検及び補修の実施
(4)安全教育及び訓練の実施
(5)事故対策組織の確立
- 31 -
第3章
第8節
竜巻災害予防計画
第8節
竜巻災害予防計画
名護市では、過去に辺野古地域で発生した竜巻により家屋被害がでている状況を踏まえ、竜
巻に関する知識の普及啓発及び被災後の迅速な対応を図る。
第1
竜巻に関する知識の普及啓発
竜 巻 は 、積 雲 や 積 乱 雲 に 伴 っ て 発 生 す る 鉛 直 軸 を 持 つ 激 し い 大 気 中 の 渦 巻 き が
地 上 に 達 し て い る も の で あ る 。漏 斗 状 ま た は 柱 状 の 雲 を 伴 う こ と が あ る 。多 く の
場 合 、 竜 巻 の 直 径 は 数 十 ~ 数 百 m で 、 数 k mに 渡 っ て ほ ぼ 直 線 的 に 移 動 す る 。 移
動 速 度 は 時 速 数 十 k m程 度 の も の が 多 い が 、 中 に は ほ と ん ど 動 か な い も の や 時 速
90 k mと 非 常 に 速 い 場 合 も あ る 。 被 害 地 域 は 帯 状 に な る 特 徴 が あ る 。
沖 縄 気 象 台 が 発 表 す る 竜 巻 注 意 情 報 等 を 入 手 す る と と も に 、迅 速 に 住 民 に 伝 達
し、避難誘導を図る。
1
住民への啓発
市及び消防機関は、竜巻災害のメカニズムと過去の被害の実績を広報し、住民への啓
発を図る。
2
安全な場所への誘導
竜巻来襲時、多くの住民が竜巻と認識せず、火事の煙と思い、窓の近くの危険な場所
にとどまるケースが多いため、鉄筋コンクリート構造など堅牢な建築物などの安全な場
所への誘導を図る。
3
安全な場所の周知
低い階(2階よりも1階)や窓から離れた家の中心部など、安全性の高い場所の周知
を図る。
4
堅ろうな建築物への誘導
プレハブなどの強度が不足する建築物よりも、可能な限り堅ろうな建築物へ誘導を図
る。
-32-
第3章
第9節
第9節
上・下水道施設災害予防計画
上・下水道施設災害予防計画
上・下水道施設については、老朽施設・配水管・管路施設等の点検・補修、浄水場・処理場
等の耐震化・停電対策を図るとともに、被災時の復旧用資機材や被災者への応急給水施設等の
整備を図る。
第1
1
上水道施設災害予防対策
施設の耐震性の強化
水道施設の新設、拡張、改良等に際しては、日本水道協会制定の「水道施設設計指針」、
「水道施設耐震広報指針」等によって十分な耐震設計及び耐震施工を行う。
施設の維持管理に際しては、「水道事業等における地震対策について(昭和55年1月
4日)」及び「水道の地震対策の強化について(昭和55年1月4日)」等により適切な
保守点検による耐震性の確保を図る。
また、給水機能が麻痺したときの社会的影響の大きさに鑑み、給水システム自体の耐
震性の強化を推進する。
2
広域応援体制の整備
応急給水を実施する際に、必要な人員、資機材が不足する場合には、「沖縄県水道災
害相互応援協定」により広域的な応援の要請を行う。
第2
1
下水道施設災害予防対策
施設の耐震性の強化及びバックアップ施設の整備
下水道施設の施工に当たっては十分な耐震性を有するよう努めるとともに、自家発電
装置の整備(停電対策)や設備の二元化など災害に強い下水道の整備を図る。
2
広域応援体制の整備
市は、広域応援体制の整備を図る。
- 33 -
第3章
第 10 節
第 10節
10 節
ガス、電力施設災害予防計画
ガス、電力施設災害予防計画
本計画における事業は、県が実施するが、必要に応じて市が協力する。
第1
ガス施設災害予防対策
高圧ガスによる災害の発生及び拡大を防止するため、国、県、市、公安委員会、(社)
沖縄県高圧ガス保安協会等は、連絡を密にし、保安体制の強化、高圧ガス取締法に規定す
る基準の適正維持を講じ、保安管理の徹底を図るとともに、高圧ガス製造所、販売所、消
費先の保安対策及び路上における高圧ガス運搬車両の指導取締りを実施する。
また、顧客への供給業者は、「ガス安全使用強調月間」等を通してガス中毒事故の絶無
を期すための啓発活動や、ガス容器を鎖等で固定する転倒防止策及び保守点検の実施を図
る。
第2
電力施設災害予防対策
災害に伴う電力施設被害の防止について、恒久的設備対策計画を推進する。また、電力
施設の被害軽減のための施策を実施し、災害時の被害を最小限にとどめるよう、万全の予
防措置を講ずる。
第3
1
電気通信施設災害予防対策
通信関係
災害関係の予報・警報の伝達、情報の収集、指揮命令の伝達など、災害応急対策諸活
動の動脈となる有線通信施設及び無線通信施設は、その運用の合理化と合わせて施設の
整備拡充、機器の改善を図るとともに保守管理について必要な事項を定め、各機関とも
協力し、今後の都市開発においては電線等の地下埋設も検討し、災害に強い施設整備を
図る。
2
訓練
有線通信の途絶に備え、関係機関の協力を得て、電波法第52条第4項に定める非常通
信による情報の収受、送達の訓練及び災害により倒れた電柱等の復旧訓練の実施を推進
する。
-34-
第3章
第 11節
11 節
第 11 節
災害通信施設整備計画
災害通信施設整備計画
第1
通信施設災害予防計画
災害時の通信の確保を図るため、通信施設に次の予防措置を講ずる等、万全の措置を期
する。
1
情報通信機器等の充実
災害情報を迅速に収集・伝達するためには、通信施設及び設備等の整備を一層進めて
いくことが必要であり、以下の対策を図る。
(1)防災行政情報通信ネットワークを整備
ア
有線・無線による2ルート化
市は、被災地及び関係機関と円滑な情報伝達・収集ができる体制を充実するた
め、有線・無線による2ルート化を図る。
イ
防災行政無線の整備
市は、防災行政無線の整備、現行システム追加拡充及び最新設備への更新など
を進める。
ウ
地域衛星通信ネットワークの導入
関係機関と円滑な情報伝達・収集ができる体制を充実するため、地域衛星通信
ネットワーク等も導入した総合的な防災行政情報通信ネットワークの整備を検討
する。
2
通信設備等の不足時の備え
災害発生時において通信設備等の不足が生じる場合に備え、通信事業者との間で災害
時の協力に関する協定等の締結を図る。
3
停電時の備え及び平常時の備え
市は、災害時における通信確保の重要性を考慮し、長時間の停電に備え自家発電設備
の整備を図る。
今後は、無線設備や自家発電設備の保守点検の実施と的確な操作の徹底、専門的な知
見・技術を基に耐震性のある浸水被害を受けない場所への設置を推進する。
- 35 -
第3章
第 11 節
第2
1
災害通信施設整備計画
通信設備の優先利用等
優先利用の手続
通信設備の優先利用(基本法第57条)及び優先使用(同法第79条)について、最寄り
のNTT西日本、放送局、その他通信事業者とあらかじめ協議を行い、使用手続を定め
ておく。
2
放送設備の使用
市長は、防災上緊急かつ特別の必要があるときは、あらかじめ協議して定めた手続き
により、災害に関する情報の伝達を放送局へ依頼する。
第3
1
救助・救急、医療及び消火活動に関する通信手段の確保計画
通信手段の確保
市及び医療機関は、発災時における救助・救急、医療及び消火に係る情報の収集・連
絡分析の重要性に配慮し、通信手段の確保を図る。
2
広域災害・救急医療情報システムの整備
市及び医療機関は、災害時に医療施設の診療状況などの情報を迅速に把握するために、
広域災害・救急医療情報システムの整備を図る。
-36-
第3章
第 12節
12 節
第 12 節
不発弾等災害予防計画
不発弾等災害予防計画
不発弾の爆発等による災害の発生及び拡大を防止するため、不発弾等処理体制に万全を期し、
関係機関の連絡調整を密にして不発弾等の処理の円滑化を図るとともに、市民一般に対し不発
弾等に関する防災知識の普及徹底を図る。
第1
不発弾等の処理体制
不発弾等の処理は、おおむね次のとおりである。(資料編1-16)
1
陸上で発見される不発弾等の処理
(1)発見の届出
発見者は、最寄りの交番又は名護警察署に通報し、名護警察署を通じて県警察本
部に発見届出をする。ただし、発見者が、市へ連絡をしてきた場合は、市が名護警
察署へ通報する。(海上も同様)
(2)処理の要請
県警察本部長は、発見届出の都度、陸上自衛隊第15旅団(第101不発弾処理隊)
に処理要請を行う。
(3)撤去の計画
陸上自衛隊第15旅団(第101不発弾処理隊)は、必要に応じ現場調査を行い、弾
種及び発見場所の状況等を勘案して撤去計画を立てる。
(4)保管
小型砲弾等比較的危険度が少なくて移動可能な弾種は、第101不発弾処理隊によ
り回収し、一時的保管庫へ搬入する。
爆弾等危険度が高いものは、発見現場で信管離脱後、一時保管庫へ搬入する。
(5)作業時の対策
信管離脱作業は、非常に危険を伴うので、次の対策を講じた上で実施する。
ア
処理計画の周知
市は、関係機関と撤去日時、交通規制、避難計画等について協議するための処
理対策会議を開催し、処理計画について十分な調整を図り、周知する。なお、関
係機関は責任分担覚書等を交換し、任務責任等を明確にする。
イ
地域住民の避難
市及び名護警察署は、避難範囲を定め、その区域への交通を規制し、地域住民
を避難させる。
ウ
市現地本部
市は必要に応じ、市長を本部長とする市現地本部を設置する。
- 37 -
第3章
第 12 節
2
不発弾等災害予防計画
海中で発見される不発弾の処理
(1)通報と処理の要請
発見者は、名護海上保安署又は中城海上保安部へ通報し、それを受けて第十一管
区海上保安本部、県知事、名護市長又は港湾管理者から海上自衛隊沖縄基地隊司令
(沖縄水中処分隊)に処理要請を行う。
(2)撤去計画
沖縄水中処分隊が現地調査を行い、関係機関と調整の上、撤去計画を立てる。
(3)搬入
危険度が少なく、移動可能なものは沖縄水中処分隊により回収撤去し、一時保管
庫へ搬入する。
(4)爆破処理
危険度が高く、移動困難なものは、市現地本部を設置し、発見現場で爆破処理す
る。
(5)爆破処理作業対策
爆破処理作業は、非常に危険を伴うので、次の対策を講じた上で実施する。
ア
処理計画の調整
市は、関係機関と撤去日時、交通規制、運行船舶規制、避難計画等について協
議するための処理対策会議を開催し、処理計画について十分調整を図り、周知す
る。
イ
立ち入りの規制
危険範囲を定め、その地域への船舶及び住民等の立ち入りを規制する。
ウ
市現地本部
市は必要に応じ、市長を本部長とする市現地本部を設置する。
第2
関係機関の協力体制の確立
沖縄不発弾等対策協議会の効果的な運用により関係機関の協力体制を確立し、不発弾等の
調査、探査及び発掘処理工事の安全かつ円滑な推進を図る。
-38-
第3章
第 13節
13 節
第 13 節
火薬類災害予防計画
火薬類災害予防計画
火薬類による災害の発生を防止するため、国、県、市、県警察本部、第十一管区海上保安本
部、(社)沖縄県火薬類保安協会等は連絡を密にし、不測の事態が発生した際には、情報の収集
を図る。
第 14節
文化財災害予防計画
県及び市の文化財に対する災害予防対策は、次のとおりである。
第1
災害予防の確立
市教育委員会は、管内文化財の防災計画を策定し、警察及び消防機関と常時連携を密に
して災害予防の確立を図る。
第2
環境の整備
文化財の所有者、管理責任者又は管理団体の防災思想を啓発し、環境の整備を図るよう
勧奨する。
第3
火気使用の制限
文化財の指定地内に居住する所有者に火気使用の制限を指導する。
第4
防災施設の設置
防災施設の必要な文化財は、年次計画をもって各種補助事業により防災施設の設置を促
進する。
- 39 -
第3章
第 15 節
第 15節
農業災害予防計画
農業災害予防計画
農業災害予防のため、農地並びに農業用施設の保全及び防災営農を推進する。
第1
1
ため池等整備事業
土砂崩壊防止工事
農地、農業用施設及びその他被害を及ぼすおそれのある地区の土砂崩壊を未然に防ぐ
ため、土砂崩壊の危険性のある地域を中心に事業を推進する。
2
老朽ため池等整備工事
かんがい用水ため池で、老朽化により、提体及び取水施設等がそのまま放置すると大
雨時に破堤し、下流地域に多大な被害のおそれのあるため池については、緊急度の高い
ものから順次補修事業を推進する。
第2
農地保全整備事業
降雨によって浸食を受けやすい性状の特殊土壌地帯や急傾斜地帯に造成された農地の浸
食、崩壊を未然に防ぐための事業を推進する。
第3
地すべり対策事業
地すべり防止区域において、農地及び農業用施設等の地すべりによる被害を未然に防止
する事業を推進する。
第4
防災営農の確立
農業に対する各種の災害を回避克服して、農業生産力、農業所得の向上を図るため、関
係機関、団体の統一的な指導体制の確立を促進するとともに、病害虫、風水害に強い抵抗
性品種の普及等、防災営農技術の確立を促進する。
-40-
第3章
第 16節
16 節
第 16 節
食糧等備蓄計画
食糧等備蓄計画
災害により住家等に被害を受け、日常生活に必要な食糧及び衣料品・寝具等を喪失した市民
に対し、これらの物資を迅速かつ計画的に配分するため、必要な物資を備蓄する。
第1
1
食糧の備蓄
災害対策用食糧の備蓄
市は、大規模災害が発生した場合の被害を想定し、災害対策用食料の備蓄整備を推進
する。備蓄の目安としては、人口の20分の1の3日分とし、備蓄倉庫を含めた整備を推
進する。
2
災害時要援護者等に配慮した食糧の確保
高齢者や乳幼児などの災害時要援護者に配慮した食糧の確保を図る。
第2
1
飲料水等の備蓄
飲料水備蓄計画
災害時には、管路の破損などによる一時的な断水が想定されるため、飲料水の備蓄及
び給水用資機材の整備を図る。
(1)市は、こうした状況に対処するため、耐震性貯水槽などによる飲料水の備蓄を進
める。
(2)市の管理する配水池においては、緊急遮断弁を用いて流出を防ぎ、災害対策用と
して確保する。
(3)市は、市内にある水源地、井戸などをその地域の住民の協力を得て確保する。
2
給水用資機材の整備
市は、必要に応じ、給水車、給水タンク、ポリ容器などの給水用資機材の整備を進め
る。
- 41 -
第3章
第 16 節
第3
食糧等備蓄計画
生活必需品の備蓄
市は、衣料品及び寝具類等の生活必需品など、被災時に必要とされる物資を備蓄する。
1
備蓄物資の整備計画
市は、沖縄県地震被害想定調査の結果を参考に、必要とされる備蓄物資の種類・数量
など、具体的な備蓄物資の整備計画を作成する。
2
備蓄物資の点検及び補充・整備
備蓄物資は、災害時に際してその機能を有効適切に発揮できるよう常時整備点検をす
る。
また、備蓄できないものについては、緊急に調達できるよう応急入手経路を定めるな
ど入手方法を確立する。
なお、災害により備蓄物資を供出した後には、速やかに物資の補充を図る。
備蓄物資には以下のようなものがある。
(1)流出危険防除資機材
(2)医薬品
(3)衛生材料
(4)救出救助機材
(5)生活必需物資
3
調達物資
調達物資については、以下のような物資の調達を図る。
①
寝
具
:毛布、布団等
②
日用雑貨
:石鹸、タオル、歯ブラシ、歯磨き粉、トイレットペーパー、ごみ袋、軍手、
バケツ、洗剤、洗濯ロープ、洗濯バサミ、蚊取り線香、携帯ラジオ、老眼
鏡、雨具、ポリタンク、生理用品、ティッシュペーパー、ウエットティッ
シュ、紙おむつ等
③
衣 料 品
:作業着、下着、靴下、運動靴等
④
炊事用具
:鍋、やかん、缶切等
⑤
食 器 類
:箸、スプーン、皿、紙コップ、ほ乳びん等
⑥
光熱材料
:ローソク、マッチ、懐中電灯、乾電池、卓上ガスコンロ、卓上ガスコンロ
用ガスカートリッジ等
⑦
そ の 他
:ビニールシート、仮設トイレ等
なお、品目については、災害時要援護者を考慮した選定・更新を行う。
-42-
第3章
4
第 16 節
食糧等備蓄計画
流通備蓄
市は、市内及び近隣市町村の小売業者等の協力を得て、『災害援助に必要な物資の調
達に関する協定』を締結し、食糧品及び生活必需品の確保を図る。
流通備蓄項目
・食糧、飲料水
・生活必需品
・ラジオ
・通信機材
・放送設備
・照明設備(非常用発電機を含む)
・炊き出しに必要な機材及び燃料
・給水用機材
・救護所及び医療資機材
・物資の集積所
・仮設用の小屋又はテント
・工具類
・その他救援活動に必要となるもの
第4
個人(一般世帯や事業所)による備蓄の推進
災害直後の混乱時において、物資供給対象者に対応できない事態も想定される。そのた
め、市は事業所や一般家庭において自己防衛力を確保するため、公的援助が稼動できるま
での間に必要とする食糧、飲料水、生活必需品等を備蓄するよう普及啓発を図る。
事業所及び住民が、災害時に必要とする食糧や飲料水を含めた生活必需品の備蓄を図る
よう、広報紙、パンフレット等で普及啓発を図る。また、防災訓練その他のイベント時を
利用して啓発を行う。
※
食糧備蓄量=3食/人・日×3日分
※
飲
料
水=3リットル/人・日×3日分
- 43 -
第3章
第 17 節
第 17節
水防、消防及び救助施設等整備計画
水防、消防及び救助施設等整備計画
水防、消防及び救助施設等の現況、管理及びその整備は次のとおりである。
第1
水防施設等
市は、水防法の規定により、市内における水防を十分に果す責任を有し、水災の防御及
びこれによる被害を軽減するために必要に応じて水防倉庫、水防機材等の水防施設を整備
する。
第2
消防施設等
市は、消防施設等について、消防力の基準(昭和36年消防庁告示第2号)及び消防水利
の基準(昭和39年消防庁告示第7号)に基づき整備拡充する。また、消防施設強化促進法
(昭和28年法律第87号)、沖縄振興開発特別措置法(昭和46年法律第31号)及び地震防災
対策特別措置法(平成7年法律第111号)に基づき、国庫補助、自己財源又は起債等を有効
に活用し、整備の推進を図る。
第3
救助施設等
避難所及び給水車、救急車並びに救助、救護及び救出用機械器具の整備は次のとおりで
ある。
1
避難所の指定
避難所の指定は、資料編3-1に掲げる施設の中から、人口、地域バランス、広域避難
場所の位置を考慮しながら、市長が指定する。
2
避難場所の指定
災害が拡大し、生命に危険が及ぶような場合に備えて、一時的な避難場所として、公
園などのスペースを指定する。
避難場所の指定は、以下の基準による。
(1)周辺市街地大火によるふく射熱に対し、安全を確保できる有効面積があること。
(2)災害時に避難者の安全を著しく損なうおそれのある施設が、避難場所内部に存在
しないこと。
(3)避難場所内の建物、道路、池などを除き、利用可能な避難空間として、原則とし
て1人当たり1㎡を確保できること。
(4)避難場所ごとの地区割計画の作成においては、自治会区域を考慮すること。
3
避難路の整備
災害発生時において安全に避難できるように避難路の整備を図る。
避難路の選定基準は、次のとおりとする。
(1)避難路の距離
-44-
第3章
第 17 節
水防、消防及び救助施設等整備計画
避難路と避難路の距離は、500mから1000m間隔で選定し、格子状に構成する。
(2)道路の幅員
道路の幅員が狭い道路は、対象から除外する。
4
危険区域における避難立ち退き先の指定
(1)危険予想区域の指定
洪水、津波、高潮などによる危険が予想される区域を指定する。
(2)避難場所及び避難経路の指定
それぞれの危険の予想される区域について、具体的に避難場所及び避難経路を指
定する。
(3)住家密集地域における火災の場合
火災における住家密集地域の住民の避難場所及び避難経路を指定する。
5
救助用資機材の整備
大地震における倒壊家屋からの救助等にあっては、地域において救助用資機材を整備
しておくことが効果的であるため、地区ごとに救助用資機材を備蓄する。
第4
流出危険物防除資機材
市、船舶関係者並びに製油所及び油槽所における石油などの危険物取扱者は、大量に流
失した危険物による災害の拡大防止に必要な以下の資機材などの整備を図る。
1
流出危険物の災害防止に必要なオイルフェンス、むしろ、応急木材、作業船など
2
流出危険物の回収及び処理に必要な油処理剤、油吸着剤、吸引ポンプ、バージなど
3
流出危険物から火災が発生した場合の消防活動に必要な化学消防車、化学消火剤、消
火器具など
4
第5
流出危険物による災害の拡大防止に必要なガス検知機、通信機器など
必要な資機材
名護市消防本部の災害応急対策に必要な資機材は、資料編3-5のとおり。
- 45 -
第3章
第 18 節
第 18節
18 節
避難誘導計画
避難誘導計画
市は、危険な地域及び建物から安全な場所に市民や旅行者等を避難させるため、避難誘導に
関する対策を確立する。
第1
市が行う対策
1
避難所の選定
2
避難所の開設及び運営方法
3
避難所の安全確保
4
住民への周知
5
避難誘導体制の整備
6
避難の勧告などの基準の習熟
7
災害時要援護者のための避難マニュアルの作成
8
避難経路の点検及びマップの作成
9
避難心得の周知(携帯品、その他心得)
第2
社会福祉施設などの管理者が行う対策
社会福祉施設、学校、不特定多数の者が出入りする施設などの管理者が行う対策は、以
下のとおりである。
1
避難計画の作成
(1)緊急連絡体制の整備
<職員招集の連絡体制の整備>
施設管理者は、災害発生時に迅速に対応するため、緊急連絡網等を整備して職
員の確保を図る。
<家族への安否情報の連絡体制の整備>
施設管理者は、災害時に、入所者の安否を確認し、職員及び入所者の家族と迅
速に連絡がとれるよう緊急連絡体制を確立する。
(2)避難誘導体制の整備
施設管理者は災害時における避難誘導のため非常口等避難路を確保し、入所者を
所定の避難所への誘導や移送のための体制を整備する。
(3)施設間の相互支援体制の確立
災害時の施設の建物が損壊した場合には、入所者を他の施設に一時的に避難させ
るなど、施設が相互に支援できる体制の確立を図る。
施設管理者は、これに伴い、他の施設からの避難者の受入体制の整備を行う。
-46-
第3章
2
第 18 節
避難誘導計画
避難誘導体制の整備
市と施設管理者において、あらかじめ協力体制について検討協議を進めるとともに、
市内の福祉関係機関やこれに従事する者などの協力を得て、避難支援活動を実施する。
また、名護市災害時要援護者プランとの整合に留意した避難支援対策を推進する。
- 47 -
第3章
第 19 節
交通確保・緊急輸送計画
第 19節
19 節
交通確保・緊急輸送計画
大規模な災害時には、災害対策要員、負傷者、物資、資機材等多様かつ大量の輸送需要が生
じることから、輸送手段等の確保や輸送を円滑に行うための事前措置が重要になるため、次の
対策を推進する。
第1
1
重要道路啓開のための体制及び施設整備
道路
道路管理者は、災害発生後速やかに道路の被害状況を把握し、通行に障害のある場合、
直ちに啓開(障害物を除いて、通行できるようにすること。)できる体制及び施設を沖
縄総合事務局、県及び関係団体の協力を得ながら整備を推進する。
2
漁港
市は、発災後の漁港の障害物除去、応急復旧に必要な人員、資機材などの確保につい
て建設業者と協定の締結を図る。
第2
緊急輸送基地の選定及び整備
輸送を効率的に行うためには、個々がばらばらに被災地に入るよりも被災地外に緊急輸
送基地を置き総合的な輸送体制を整える必要があり、陸、海、空からの物資等が集積する
ことを念頭に置いて、緊急輸送基地の整備を推進する。
第3
臨時ヘリポート等の確保
孤立した場合等に備え、空からの輸送が迅速に行われるための臨時ヘリポート等の確保
を図る。
第4
緊急通行車両の事前届出
災害時の緊急輸送確保のため、交通規制が実施された場合、当該区間・区域を通行する
緊急通行車両の確認が行われる。そのため災害時の緊急輸送を円滑に実施するため、緊急
通行車両の事前届出を行う。
第5
輸送手段の確保
災害時において、輸送手段や輸送人員などの確保が円滑に行えるように、県内関係業界、
民間団体との間で応援協定を締結する。
-48-
第3章
第 20節
第 20 節
災害時要援護者安全確保体制整備計画
災害時要援護者安全確保体制整備計画
災害時要援護者とは、障がい者、傷病者、高齢者のほか、乳幼児や妊産婦、外国人、地理的
な知識がない者を対象とする。近年の災害事例においては災害時要援護者が被害を受ける場合
が多いことから、特に配慮した避難等の行動の支援を図る。
第1
社会福祉施設等における安全確保
社会福祉施設や幼稚園、保育所には、災害発生時に自力で避難できない人々が多く入所
若しくは通所しており、これらの人々の安全を図るためには日頃から十分な防災対策を講
じておくことが必要である。
1
施設、設備等の安全点検
施設の管理者は、災害発生時に施設の崩壊及び火災が発生することのないよう施設や
付属設備等の常時点検を図る。
2
地域社会との連携
災害発生時の避難に当たっては、施設職員だけでは不十分であり、常に施設と地域社
会との連携を密にし、災害時には、地域住民の協力が得られる体制づくりを推進する。
3
緊急連絡体制の整備
施設の管理者は、災害発生時において、保護者又は家族と確実に連絡が取れる体制の
整備を図る。
第2
不特定多数の者が利用する施設における安全確保
不特定多数の者が利用する施設等には、自力で避難することが困難な者を含め様々な人
が出入りしていることから、安全を確保するためには、平常時から防災対策の整備を図る。
1
施設、設備等の整備
施設の管理者は、災害発生時に災害時要援護者が安全で円滑に施設等から避難できる
よう施設や付属設備等の整備を図る。
2
施設、設備等の安全点検
施設の管理者は、災害発生時に施設の崩壊や、火災が発生することのないよう施設や
付属設備等の常時点検を図る。
第3
在宅で介護を必要とする市民の安全確保
心身に障がいを有する者又は長期臥床若しくは痴呆を有する老人については、移動困難
及び判断能力の減退等により防災上の行動困難等が認められる。
また、常時単身で日常生活を営む老人についても生活環境の面から防災上特別の配慮を
必要とする。
したがって、災害時要援護者の所在や安否を確認するため、関係部局の連携の強化を図
- 49 -
第3章
第 20 節
災害時要援護者安全確保体制整備計画
る。
1
防災についての指導・啓発
広報等を通じ、災害時要援護者をはじめ、家族、地域住民に対する啓発活動を行う。
(1)災害時要援護者及びその家族に対する指導
ア
日常生活において防災に対する理解を深め、日頃から対策を講ずる。
イ
地域において防災訓練等が実施される場合は積極的に参加する。
(2)地域住民に対する指導
ア
地域在住の災害時要援護者の把握に努め、その支援体制を平素から支援体制の
準備を推進する
イ
2
災害発生時には災害時要援護者の安全確保に協力する。
緊急通報システムの整備
災害時に災害時要援護者が直接消防機関に通報できるシステムの整備を図る。
第4
観光客、旅行者等の安全確保
市、旅館、ホテル及び観光施設等の管理者は、地理的な知識がない観光客等が被災した
場合を想定した安全確保対策を推進する。
1
避難標識等の整備
避難所・避難路の標識が観光客、旅行者等にも容易に判別できる標示とし、その安全
確保を図る。
2
宿泊客の安全確保
旅館、ホテル等の観光施設管理者は、災害時の避難誘導体制を事前に整備しておくな
ど宿泊客の安全確保を図る。また、被災者への救援活動の拠点となれるよう平素から食
糧、飲料水、医薬品等の備蓄を図る。
第5
外国人の安全確保
本市に居住、来訪する外国人が増加していることを踏まえ、言語、文化、生活環境の異
なる外国人の災害時における被害を最小限にとどめ、的確な行動がとれる防災環境づくり
を図る。
1
外国語通訳ボランティアの活用体制の整備
災害時における外国語通訳ボランティアの事前登録等により通訳ボランティアの活
用体制の整備を図る。
2
誘導標識、避難場所案内板等の設置
外国人や地理的な知識がない者等の安全な避難を確保するため、誘導標識、避難場所
案内板等について、地図やアルファベットの併記を推進する。
-50-
第3章
第 20 節
災害時要援護者安全確保体制整備計画
また、広報活動等についても、外国語を用いて実施すること等を検討する。
第6
災害時要援護者支援チームの設置
市は、「災害時要援護者支援チーム」を設けるなど、災害時要援護者の避難支援業務を
的確に実施する体制の整備を検討する。
チームの編成に当たっては、消防団や自主防災組織等など地域の自主防災活動を展開す
る市民との協力体制を考慮するとともに、市福祉関係機関やこれに従事する者などの協力
を得て、避難支援プラン等を考慮し、これを基に避難支援活動を実施する。
また、福祉関係者に対する防災研修等の定期的な実施を検討する。
第7
避難支援プランの策定
市は、避難支援プランを策定するに当たっては、個人情報保護に配慮しながら、災害時
要援護者情報の把握・共有化に向け、災害時要援護者台帳を作成する。
共有した情報は、関係部局の連携により、消防団員・警察等の救援機関、自主防災組織、
避難支援者等への適切な情報提供を実施し、災害時要援護者の安否確認及び安全な避難活
動のために活用する。
第8
避難支援プランの具体化
関係部局は、災害時要援護者が避難する際、どのような支援が必要かを見極め、災害時
要援護者一人一人に対しての支援者の人数や救援に際しての優先順位など、具体的な対応
策を策定する。
第9
災害時要援護者への緊急通報等
市は、災害時要援護者が迅速に避難できるよう、避難に関する情報伝達のマニュアル作
成を実施するとともに、情報伝達体制の整備を図る。
1
緊急通報システムの加入促進
震災時における的確かつ迅速な救援活動を行うため、消防本部には緊急通報システム
センター装置が整備されている。このため、災害時要援護者に対して、緊急通報システ
ムへの加入を促進する。
2
防災知識の普及・啓発
災害時要援護者及びその支援者を対象に、緊急通報に関する情報周知のためのパンフ
レット、チラシ、防災行動マニュアル等を作成し、防災知識の普及・啓発を図る。
- 51 -
第3章
第 20 節
第 10
災害時要援護者安全確保体制整備計画
災害時要援護者に配慮した避難所運営体制等の整備
災害時要援護者等に考慮した生活援助物資の設置、備蓄及び調達先の確保等、避難所で
の良好な生活環境が提供できるよう、避難所の運営計画を策定する。
第 11
1
災害時要援護者に対する防災対策の充実
近隣住民のコミュニティづくり
災害時において緊急に避難する際は、近隣住民の助け合いによる避難行動が重要とな
るため、平常時から地域活動を通じ、災害時要援護者家庭等とのコミュニケーションづ
くりを推進する。
2
福祉避難所(災害時要援護者用避難所)
避難所における避難生活は、災害時要援護者にとって、また、その支援者や親族にと
って身体的、精神的負担が多くなることが予想されるため、市は、必要に応じて一般の
避難所とは別に公共施設等に福祉避難所の設置を図る。
また、福祉避難所では、高齢者や障がい者の介護、乳幼児の保育のための資機材の調
達を行う。さらに、聴覚障がい者とのコミュニケーション対策として、手話通訳や要約
筆記のボランティア団体に対し人材の派遣要請を行う。
-52-
第3章
第 21節
21 節
第 21 節
帰宅困難者対策
帰宅困難者対策
災害時には通勤や通学、出張、買物、旅行等の理由などで、一時的に市内にとどまることを
余儀なくされる人々が発生することが予想される。
市は、これら帰宅困難者に対し、関係する防災関係機関、事業所等と連携して各種の対策を
図る。
第1
災害情報の提供及び事前対策の普及啓発
市は、開設した避難場所等に関する情報や、バスや旅客船等の交通機関の運行状況や復
旧予定に関する情報を、バスターミナルや交番における張り紙、放送機関からの放送等に
より、迅速に情報提供できる体制の整備を図る。
第2
事業所における帰宅困難者対策の推進
事業所などの勤務者が、災害発生により帰宅が困難な場合は、事業所等に留まる等の行
動が予想される。こうした事態に対処するため、事業所における水、食糧、毛布などの備
蓄に努める。
第3
学校における帰宅困難者対策の推進
学校防災マニュアルを策定し児童生徒の安全確保を図る。
第4
観光等での来訪者における帰宅困難者対策の推進
市内に旅行や出張等で訪れているときに被災して帰宅が困難になった人は、通常の住民
同様、近隣の避難所へ収容するよう、受入態勢の整備を図る。
なお、通信や交通機関が復旧し、帰宅が可能になった時は、速やかに帰宅するよう促す。
外国人の帰宅困難者については、言葉によるコミュニケーションギャップが大きいこと
から、孤立によるストレスが大きくなることに配慮した対策を図る。
第5
道路走行中運転者等の帰宅困難者対策
市は、道路走行中の車両の運転手や同乗者の一時的な避難を考慮し、沿道に立地する大
型駐車場を有する公共的な施設への避難誘導と、受入態勢を整備し、その対策を図る。
また、大型商業施設や観光施設など多数の駐車スペースの確保が可能な事業者に対し、
災害時緊急避難に関する協力を求める。
- 53 -
第3章
第 22 節
第 22節
22 節
地区の孤立防止計画
地区の孤立防止計画
災害時における孤立の内容は、大別して、情報通信と交通手段の孤立である。情報通信の孤
立は、救助機関における事案の認知を阻害して人命救助活動を不可能にし、交通手段の孤立は、
救援活動に支障を及ぼすとともに、地域住民の生活に大きな影響を与える。
孤立するおそれのある地域は、連絡手段の確保、災害情報連絡員の配置など孤立の未然防止
を図るとともに、被災状況の早期把握、住民の救出・救助活動等の迅速な対応を図るために孤
立対策に向けた体制をあらかじめ検討し、市、県、防災関係機関等が一体となった取り組みに
より、市民の安全確保を図る。
第1
孤立地区対策
(1)孤立のおそれのある地区の把握
市は、道路状況や通信手段の確保の状況から孤立が予想される地区について、事
前の把握に努める。
把握に当たっては、次の例を参考にするとともに、警察、消防、道路管理者、電
気通信事業者等防災関係機関から意見を聴取し、孤立地区対策を図る。
(2)孤立の未然防止対策
孤立を防止するため、市及び防災関係機関等は連携し、次のような対策に取り組
む。
また、孤立対策に必要な施策を推進するため、関係機関による連絡会等を設置し、
日頃から情報交換に努める。
ア
孤立のおそれのある地区においては、地区の代表者(区長、班長、消防団員等)
を「災害情報連絡員」として任命するなど、災害発生時における防災情報の提供
体制を整備する。また、自主防災組織を育成・強化し、区域内の防災力の向上に
努める。
イ
地区内に学校や交番(駐在所)等の公共的機関等やライフライン事業者等の防
災関係機関の施設がある場合は、それらの機関の持つ連絡手段の状況について事
前に確認するとともに、災害時における活用についても事前に調整する。
ウ
アマチュア無線等を災害時の連絡手段として有効に活用できるよう、日頃から
関係者との連携を図る。
エ
孤立のおそれのある地区において、救出・救助や物資投下のための緊急ヘリポ
ート用地(校庭、空き地、休耕田等)を選定・確保する。なお、緊急用ヘリポー
トの指定については、事前に対象地域の盛土、地盤高等を考慮し、あらかじめ候
補地を選定する。また、緊急輸送拠点としての漁港の整備にも努める。
オ
電気通信事業者は、孤立のおそれのある地区において、一般加入電話を災害優
先電話として指定する。
カ
電気通信事業者は、孤立防止のための衛星固定電話及び衛星携帯電話の配置な
どについて検討する。
-54-
第3章
キ
第 22 節
地区の孤立防止計画
孤立のおそれのある地区については、危険箇所の補強や耐震対策等の防災工事
等を計画的に取り組む。
ク
国及び県と定期的に道路整備状況等について情報交換を行う。
(3)孤立時における避難対策
ア
水害等による孤立時の緊急避難
水害等による地区の孤立が予期される事態には、浸水地域内にあっても、2階
以上の階高を有する学校等の水害時緊急避難場所への避難を誘導し、被災者の救
援を図る。
イ
孤立地区に対する集団避難の勧告・指示の検討
孤立が予測される地区においては、集団避難の勧告・指示体制の配備を定め、
自主防災組織や消防団と連携し、住民が取り残される事態等の防止に努める。
ウ
孤立を想定した備蓄
孤立事態に対応する避難施設においては、飲料水の確保対策を検討するほか、
食糧等の備蓄体制についても検討を進めるなど、防災拠点機能の拡充対策に努め
る。
また、孤立対策としての食糧備蓄については、可能な限り現物の備蓄を進める
とともに、避難施設に指定される施設においては、非常用発電等の防災機能の拡
充を進める。
- 55 -
第3章
第 23 節
第 23節
防災知識普及計画
防災知識普及計画
災害を未然に防止し軽減する上で、初期防災活動における市民の果たす役割は極めて大きい
ことから、市は、市民への防災知識の普及に努め、自助・共助による防災力の向上を図る。
また、市民が地域を守る一員としての役割を認識し、積極的に防災学習を進める環境を整備
する。
なお、防災知識の普及、訓練を実施する際、災害時要援護者の支援に十分配慮するとともに、
被災時の男女のニーズの違い等に十分配慮するよう努める。
第1
1
職員に対する防災教育
名護市職員の防災教育
名護市職員は、防災に関する知識及び活動についての研修会等へ参加し、職員の資質
向上を図る。
2
消防教育
消防教育は、消防職員及び消防団員等に対し県消防学校等が行う専門教育及び市が実
施する一般教育と防火管理者講習会等を実施する。
(1)県消防学校における消防教育
県消防学校における消防教育は、消防職員教育、消防団員教育及びその他の教育
を実施する。
(2)一般教育
一般教育は、消防職員及び消防団員ごとに各所要の教育計画を定め実施する。
第2
1
防災上重要な施設の管理者等の教育
防火管理者講習
防火管理に関する有識者の拡大を図るため法令に基づき普通講習を年1回以上実施
する。実施時期については、各種職域の人事異動期の直後を目標とする。また、有資格
者に対する上級講習は春・秋に年2回実施し、防火管理体制の強化拡充を図る。
2
火災防御検討会
特異火災の発生に備えて、火災防御検討会を開催して予防対策の万全を図る。
第3
市民への防災知識の普及
市民等を対象に、防災教育の実施、防災コーナーの設置、PR資料の作成配布、防災教
育用設備・資機材の貸し出し、講演会・研修会の開催、マスメディアの活用等を行い、防
災に関する知識の普及や防災意識の高揚を図る。
防災知識の普及は、関係機関において次の方法により行うほか適宜、関係機関との協力
を得て行う。
-56-
第3章
1
第 23 節
防災知識普及計画
火災予防週間、防災週間等における防災知識の普及
「火災予防週間」、「防災週間」、「防災とボランティア週間」等において、各機関
の協力を得て防災知識の普及を図る。
2
市の広報誌等による普及
市発行の広報紙に防災関連記事を随時掲載し、広く市民に防災知識の普及を図る。
3
巡回による防災知識の普及
市内各種団体を対象として、防災相談、器具取扱等、実務を通じ防災知識の普及を推
進する。
4
講演会、研修会の開催
火災予防運動、防災の日、危険物安全週間、国民安全の日、救急の日、119番の日等
の行事を通じて、災害についての学識経験者、防災関係機関の担当者及び災害体験者等
を講師として招き、講演会、研修会を開催し、防災知識の普及を図る。
5
学校教育及び社会教育における防災知識の普及
(1)学校教育
児童、生徒に対しては、学校におけるあらゆる教育活動の機会を通じ、必要に応
じて防災知識の普及を図る。
このため、学校における防災教育は、学校防災マニュアルを策定し、マニュアル
に基づいた安全教育についてホームルームや学校行事を中心に、教育活動の全体を
通じて行う。特に、避難、発災時の危険及び安全な行動の仕方について、児童・生
徒の発達段階に即した指導を行う。
(2)社会教育
社会教育の拠点である公民館、その他施設を中心として研修、集会等の機会を通
じ必要に応じて防災知識の普及を図る。
ア
公民館等の社会教育施設において防災教室等の市民の学習会の開催を推進す
る。
イ
PTA・婦人会等の各種社会教育団体の研修等において防災に関する意識啓発
を推進する。
6
地域防災拠点における防災知識の普及
地域防災拠点にて防災情報を提供し、防災知識の普及を図る。
7
その他
消防団、幼少年消防クラブ、婦人防火クラブ、自主防災組織、事業所の自主的な防災
組織である自衛消防組織等の組織を通じて防災知識の普及を図る。
- 57 -
第3章
第 24 節
第 24節
防災訓練計画
防災訓練計画
市内における火災又は地震等の災害を防止し、被害を軽減するための必要な訓練を実施する。
訓練実施においては、災害時要援護者に十分配慮し、災害時要援護者を支援する体制の整備
を推進する。
また、被災時の男女のニーズの違いなどに十分配慮する。
第1
1
訓練実施の種類
総合訓練
危険地域を対象にして、地域ぐるみ(防災機関も含む)の防災訓練を実施する 。
2
消防訓練
市街地やその他地域を対象にして、消防機材を利用しての消火訓練を実施する。
3
避難訓練
学校、病院その他地域における避難の誘導及び避難通路の確保、救助等の訓練を実施
する。
4
通信訓練
情報の収集、応急対策の指示、伝達等災害時の通信設備が円滑かつ迅速に運用される
よう、防災関係機関と相互協力し、常時訓練を実施する。
5
職員参集訓練
初動体制の迅速化、各防災機関及び市民との連携を図るため職員の参集訓練を実施す
る。参集に当たっては、交通機関、交通用具の使用を制限又は禁止し、勤務時間内外の
条件を加えた訓練を実施する。
第2
訓練実施要領
訓練を実施する場合には、あらかじめ訓練実施要領を作成し、関係機関に周知を図る。
第3
訓練参加機関
訓練参加機関は、市、県、指定地方行政機関、指定公共機関、指定地方公共機関、自衛
隊及び一般住民とする。
第4
訓練のための交通規制
市は、防災訓練の効果的な実施を図るため、県公安委員会に依頼し、特に必要があると
認めるときは、当該防災訓練の実施に必要な限度で、区域又は道路の区間を指定して、歩
行者又は車両の道路における通行を禁止又は制限することができる。
-58-
第3章
第5
第 24 節
防災訓練計画
訓練後の評価
訓練終了後に、訓練の評価を行い、応急対策上の問題点や改善点等今後の課題を整理し、
必要に応じて体制等の改善を行う。
- 59 -
第3章
第 25 節
第 25節
自主防災組織育成計画
自主防災組織育成計画
災害に対処するためには、自分たちの地域は自分たちで守るという心構えと連帯意識に基づ
き、地域住民が主体的に防災体制を確立し防災活動を行うことが、より有効な防災対策となる。
自主防災活動をより効果的に行うためには、地域ごとに住民が連帯して自主防災組織を結成し、
日頃から訓練を積み重ねておく必要がある。
このため、各地域において自主防災組織の結成を推進し、その育成強化を図る。
第1
整備計画の策定
市は、自治会などを単位とした自主防災組織の整備計画を検討し、その役割及び活動、
市の行う指導方針などを具体的に明らかにする。
第2
住民の防災意識の高揚
市は、住民に対する防災意識の普及及び自主防災組織の結成推進を図るため、パンフレ
ット等の作成、講演会を開催する。
第3
組織づくり
市は、自主防災組織の整備計画に基づき、既存の自治会、団地自治会等の自主組織を自
主防災組織へ育成することを基本に、次のような方法により組織づくりを推進する。
1
自主防災組織の育成
自治会等の自治組織に、活動の一環として防災活動を組み入れることにより、自主防
災組織として育成する。
2
活動の充実強化
防災活動を行っている組織の活動の充実強化を図り、自主防災組織として育成する。
3
既成活動組織の活動促進
婦人団体、青年団体、PTA等その地域で活動している組織を活用して、自主防災組
織として育成する。
第4
組織の編成単位
住民の防災活動推進上、最も適正な規模と地域を単位として編成し、その設置推進は、
下記事項に留意の上、市が住民と協議し、実施する。
1
住民が真に連帯感に基づいて、防災活動を行うことが期待できる規模であること
2
住民の基礎的な日常生活圏としての一体性をもっている地域であること
-60-
第3章
第5
第 25 節
自主防災組織育成計画
活動計画の制定
組織の効率的な活動を推進するため、地域の規模、態様を十分生かした具体的な活動計
画を制定する。
第6
資機材の整備
市は、消火、救助、救護等に必要な防災資機材等の整備を促進するため、必要な援助を
行う。
第7
活動拠点の整備
市は、国や県と連携し、平常時は防災意識の啓発、自主防災組織の研修・訓練の場とな
り、災害時においては、災害復旧や備蓄の機能を有する活動の拠点となる施設の整備を図
る。
第8
組織図、自主防災組織の役割分担
自主防災組織は、おおむね次のとおりの組織図となる。ただし、地域によってはその態
様に応じて作成してもよい。
■
自主防災組織
情 報 収 集 伝 達 班
本
部
火
班
救 出 、 救 護 班
長
避
難
誘
導
班
補
佐
自 主防 災 対策 本部 長
消
給 食 、 給 水 班
衛
- 61 -
生
班
第3章
第 25 節
■
自主防災組織育成計画
自主防災組織の役割分担
役
班
平
情報収集伝達班
消
火
班
救出、救護班
避 難 誘 導 班
給食、給水班
衛
割
名
生
班
常
時
非
常
時
1
2
3
防災知識の普及に関すること
情報収集伝達訓練の計画、実施
必要資機材の整備点検
1
2
3
情報の収集、伝達に関すること
指揮、命令などの伝達
組織内の連絡調整及び他の機関と
の連絡に関すること
1
2
3
地域の安全点検に関すること
消火訓練の計画、実施
必要資機材の整備点検
1
出火防止と初期消火に関すること
1
2
3
地域の安全点検に関すること
1
救出、救護訓練計画、実施
2
必要資機材(救出用具、医薬品など) 3
の整備点検
1
2
3
地域の安全点検に関すること
避難路、避難場所の設定訓練
必要資機材の整備点検
1
2
1
2
3
井戸の現状把握に関すること
給食、給水訓練の計画、実施
必要資機材の整備点検
1
2
1
2
衛生処理訓練の計画実施
必要資機材の整備点検
1
2
-62-
負傷者の救出及び搬送
負傷者の応急手当
仮設救護所の設置
安全な避難誘導に関すること
避難場所の指定
炊き出しに関すること。
食糧、飲料水、生活必需品などの配
分に関すること。
3 ろ水機の運用に関すること
仮設トイレに関すること。
ごみ処理及び消毒に関すること
第3章
第 26節
第 26 節
ボランティア計画
ボランティア計画
大規模災害時には、行政機関とボランティアがいかに活動するかが、その後の救援・復興を
左右することが知られています。
そのため、市、地域社会、そしてボランティア(団体)や企業等が普段から取り組むべきこ
とは、次のとおりとする。
第1
1
ボランティア意識の醸成
学校教育における取組
ボランティア精神の芽を育てるには、幼少期からの教育や体験が重要であるため、学
校教育に積極的に取り入れる。
2
生涯学習を通じての取組
市及び社会福祉協議会は、社会教育活動の中でボランティア講座等を開催して、ボラ
ンティアへの理解と実践への機会づくりを図る。
第2
1
ボランティアの育成等
地域ボランティアの育成
被災地で効果的な活動をするために、地域ボランティアが必要であるため、市及び社
会福祉協議会は日頃から地域ボランティアの育成を図る。
(1)地域ボランティアの役割
ア
地域外ボランティアの現地誘導
イ
ボランティアの受付
ウ
ボランティア組織の形成を支援
(2)専門ボランティアの登録等
ア
専門的な資格や技能を有する者の登録
災害時におけるボランティアの迅速かつ有効な活用を図るため、医療業務、看
護業務、通訳、無線通信、被災建築応急危険度判定等の専門的な資格や技能を有
する者(以下「専門ボランティア」という。)を平常時から登録し、把握を図る。
イ
研修、訓練等
専門ボランティアに対して、その防災に関する知識及び技術の向上を図るため、
研修、訓練等を実施する。
2
ボランティアコーディネーターの養成
市は、日本赤十字沖縄県支部、県及び社会福祉協議会と連携し、災害時にボランティ
アを指導し、効果的な活動が行えるようボランティアコーディネーターの養成を図る。
- 63 -
第3章
第 26 節
第3
1
ボランティア計画
ボランティア支援対策
受入れの準備
ボランティアの受付場所、受付要員、活動拠点について準備する方策などを検討する。
2
ボランティアの迅速な初動環境
災害後のボランティアニーズについて事前に想定し、初動期のボランティア活動が迅
速に行われるようにする。
3
ボランティア(団体)の登録
市内のボランティア(団体)を登録、把握するとともに、ボランティア活動を支援す
る。
また、ボランティアが被災地において相互に連携し、迅速かつ機能的な活動が行える
よう、平常時から研修や交流の機会を提供して、ボランティア相互間の連絡体制等ネッ
トワーク化を図る。
4
ボランティア保険の検討
市は、ボランティア保険の加入に際して、あらかじめ有事に際する検討を行い、ケー
スに応じた対策を講ずる。
-64-
第3章
第 27節
27 節
第 27 節
業務継続計画
業務継続計画
市は、基礎的自治体として、住民の身近な日常生活に直結する行政サービスを提供する役
割を担っている。
東日本大震災では、行政機能の喪失が大きな課題となった。大規模災害による市庁舎、行
政機能及び災害対策本部の機能への影響等を点検し、機能喪失の軽減対策や機能喪失時の対
応等を網羅した業務継続計画と連携していく必要がある。
第1
業務継続計画の策定
市は、国が示すガイドラインに基づき、災害においても通常業務に支障をきたすこ
とのないよう、市業務継続計画(BCP:Business Continuity Plan)の策定に努め
る。
業務継続計画は、非常時優先業務に位置付けるべき業務を特定し、さらに非常時優
先業務の業務継続が迅速に、より高い水準でなされるようにするための短期的取組及
び中期的取組を定める。
第2
基本的方針
市は、大規模災害が発生した場合においても、各部は必要最小限の市民サービスを
維持するため、業務を継続するために、あらかじめ想定しうる事態に対応した業務継
続計画を策定し、市民生活に直結する行政サービスの確保に努める。
被災時の非常時優先業務は、災害予防業務、災害応急対策業務、災害復旧・復興業
務であるが、非常時優先業務を速やかに実施するためには平常時からの準備が重要で
あり、本市においては、業務継続計画を災害対策の一部として位置付ける。
第3
計画策定の考え方
市は、業務継続計画の整備に当たり、以下の事項を考慮して策定に当たる。
(1)各種の資源を非常時優先業務に優先的に配分
(2)ヒト、モノ、情報及びライフライン等利用できる資源に制約がある状況下におい
て、非常時優先業務を特定
(3)非常時優先業務の業務継続に必要な資源の確保・配分
(4)手続きの簡素化
(5)指揮命令系統の明確化
(6)業務立ち上げ時間の短縮
(7)発災直後の業務レベル向上
上記(1)から(7)の事項を通して、業務継続を行える状況に変えることを目
的とした計画とする。
- 65 -
-66-
第4章
第4章
第1節
第1節
災害予防計画の基本方針
災害予防計画(地震編・津波編)
災害予防計画の基本方針
この計画は、基本法第42条の規定に基づき、市における地震・津波災害に対する計画的な防
災体制の整備を目的とする。
市において、地震・津波災害に対して住民の生命・財産の安全を確保するための予防対策は
大別して「地震・津波に強いまちづくりのための計画」、「地震・津波に強い人づくりのための
計画」及び「迅速かつ円滑な災害応急対策のための事前措置」の3つに区分した計画構成とす
る。
第1
地震・津波に強いまちづくりのための計画
地震・津波に強いまちづくりのための計画は、地震・津波が発生したとしても被害を最
小限に止めるための計画である。主な内容は以下のとおりである。
1
地震被害の未然防止計画
2
津波被害の防止計画
3
都市、地域の防災環境整備計画
4
建築物の地震予防計画
5
危険物等の災害予防計画
6
地震防災緊急事業五箇年計画の推進
7
防災研究の推進に関する計画
第2
地震・津波に強い人づくりのための計画
防災訓練、防災知識の普及・啓発活動、消防団・自主防災組織の育成・強化事業を通じ
て、防災機関職員や住民の防災行動力を向上させ、地震・津波に際して適切な行動がとれ
るようにするための対策である。主な内容は以下のとおりである。
1
防災訓練計画
2
地震・津波知識の普及・啓発に関する計画
3
自主防災組織育成計画
4
災害時要援護者の安全確保計画
第3
迅速かつ円滑な災害応急対策のための事前措置
市は、迅速かつ円滑に災害応急対策を実施するのに必要な活動体制・活動条件の整備や、
物資等の整備に関する事前対策計画の整備を図る。
- 67 -
第4章
第2節
災害予防計画の体系
第2節 災害予防計画の体系
地震・津波災害予防計画の体系は、下記のとおりである。
地震被害の未然防止計画
津波被害の防止計画
市 民 の生 命 ・財 産 の安 全 を 確 保 す るた め の災 害 予防 対策 の推 進
都市、地域の防災環境整備計画
建築物の地震予防計画
地震に強い
危険物等の災害予防計画
まちづくり
地震防災緊急事業五箇年計画の推進
防災研究の推進に関する計画
防災訓練計画
地震知識の普及・啓発に関する計画
地震に強い
人づくり
自主防災組織育成計画
災害時要援護者の安全確保計画
迅速かつ円滑
市及び防災関係機関における
な災害応急対
事前措置計画
策のための事
県における事前措置計画
前措置
-68-
第4章
第3節
地震の観測体制
第3節 地震の観測体制
本県においては、沖縄県が各自治体に整備した震度計や沖縄気象台、独立行政法人防
災科学技術研究所が整備した震度計、あわせて83か所のデータが気象庁の発表する地震
情報に用いられている、名護市では、名護市宮里、名護市豊原(:共に沖縄気象台)、
名護市港(独立行政法人防災科学技術研究所)の震度が地震情報に用いられている。
また、沖縄気象台が整備した地震計や津波観測施設で地震、津波の監視・観測を行っ
ている。
- 69 -
第4章
第4節
地震・津波に強いまちづくりのための計画
第4節
地震・津波に強いまちづくりのための計画
大規模地震は、想定される被害が甚大かつ深刻であるため、発生までの間に、市、関係機関
及び住民が、様々な対策によって被害の軽減を図ることが肝要である。
市は、国及び県の協力の下、関係機関及び住民と一体になって、効果的かつ効率的な地震・
津波対策を図る。
第1
地震被害の未然防止計画
各種の地震災害から市を保全し住民の生命、身体、財産を保護するための防災施設の新
設及び改良の事業は、県と協力し、この計画の定めるところによって実施する。
1
地盤災害防止事業
地震災害を念頭にした市内の市街地開発、産業用地の整備並びに地域開発に伴う地盤
改良による液状化対策や宅地造成の規制誘導等による今後の地盤災害防止事業は以下
のとおりである。
(1)補強対策の実施
市の防災上重要な基幹施設や地域の拠点施設で液状化の予想されるところにつ
いては、所要の対策を実施し、構造物の補強対策を実施する。
(2)地盤改良の徹底
今後の産業用地等の新規開発については、地盤改良の徹底を行う。
(3)技術的対応方法の周知
将来発生のおそれがある大規模地震発生時の液状化被害やそれらへの技術的対
応方法については、研究途上の分野でもあるため、その成果について積極的に住民
や関係方面への周知・広報を図る。
(4)法令遵守の徹底
阪神・淡路大震災や東北地方太平洋沖地震の災害例を見ても明らかなように、既
存の法令に適合した構造物においても、液状化被害が発生していることなどから、
最低限の目安として、既存法令遵守の徹底を図る。
2
河川災害防止事業
(1)現況
通常の水位に比べて堤内地盤が低いところでは、地震時の液状化発生による護岸
の被害が生じた際、大きな浸水被害をもたらすおそれが懸念される。そのため、地
震による河川護岸及び河川構造物の耐震対策事業を推進する。
(2)計画
ア
護岸の嵩上げ
今後の地震災害を念頭にした河川護岸の災害防止事業としては、地盤沈下の顕
著な地域での護岸の嵩上げ等が必要である。
このため、必要区間に対して後背地の資産状況等を勘案して、事業を推進する。
-70-
第4章
イ
第4節
地震・津波に強いまちづくりのための計画
消火、生活用水として確保
河川の水等を緊急時の消火、生活用水として確保するため、階段護岸、取水用
ピット等の整備を促進する。
3
道路施設整備事業
(1)現況
道路は、住民の生活と産業の基礎施設として重要な社会資本であるとともに、地
震災害時において人員、物資の緊急輸送その他災害応急対策上の重要な役割を発揮
するので、災害に強い道路網の整備を計画的に推進してきているところである。
(2)道路施設の整備
道路施設の耐震性の確保を基本として道路施設整備を推進し、施設の重要度に応
じて既存道路施設の耐震補強対策を実施する。
ア
道路
道路機能を確保するため、所管道路について危険箇所調査を実施し、補修等の
対策工事を行う。
イ
橋りょう
橋りょう機能の確保のため、所管橋りょうについては、耐震点検調査に基づき
対策が必要な橋りょうについて、架替、補強、落橋防止装置の整備を実施する。
(3)緊急輸送路ネットワークの形成
道路管理者である市長は、消防、救急・救助、輸送活動等を迅速・円滑に実施す
るため、道路(緊急輸送路)幅員の拡大、改良等を推進するとともに、これらと交
通拠点へのアクセス道路との間を、防災拠点等を活用し、多重かつ有機的に連絡さ
せて、緊急輸送道路ネットワークを形成し、各種防災活動の円滑化に寄与する。
(4)道路啓開用資機材の整備
事故車両、倒壊物、落下物等を排除して、震災時の緊急輸送道路としての機能を
確保できるよう、レッカー車、クレーン車、工作車等の道路啓開用資機材の確保の
体制を整える。
4
漁港整備事業
(1)現況
漁港の防災対策は、台風・高潮対策を重点にその施設整備を実施してきた。
(2)漁港整備事業の実施
漁港は、海上交通ルートによる避難、救助、輸送を行う上で極めて重要な役割を
果たすものである。そのため、地震、津波によっても大きな機能麻痺を生じないよ
う、特に重要な拠点漁港とそれを補完する離島の生活を支え、耐震性強化岸壁、背
後道路等の整備に努め、震災後の物資輸送拠点としての機能の確保に努める。
- 71 -
第4章
第4節
5
地震・津波に強いまちづくりのための計画
農地防災事業の促進
地震時の農地被害は、特に液状化をはじめとする地盤災害や周辺河川等の決壊による
二次災害として表面化する。これらへの対策として、地震に伴う農地防災事業を計画的
に推進し、地震時の被害の拡大防止を図る。
6
上水道施設災害予防対策
(1)施設の耐震性の強化
市における水道施設の新設、拡張、改良に際しては、日本水道協会制定の「水道
施設設計指針」、「水道施設耐震工法指針」等によって十分な耐震設計及び耐震施工
を行う。
施設の維持管理に際しては、「水道事業等における地震対策について(通知)」
(環水第3号、昭和55年1月)及び「水道の地震対策の強化について(通知)」(衛
水第188号、平成7年8月)等により、適切な保守点検による耐震性の確保に努め
る。
また、給水機能が麻痺した時の社会的影響の大きさにかんがみ、「厚生省災害対
策マニュアル」(平成7年9月1日)を参考に、供給システム自体の耐震性の強化
を推進する。
(2)広域応援体制の整備
市は、県単独では十分な応急措置が実施できない大規模災害が発生した場合にお
いては、以下により応援要請を行う。
なお、詳細については、基本編第2章第9節第1「上水道施設災害予防計画」を
準用する。
7
下水道施設災害予防対策
基本編第2章第9節第2「下水道施設災害予防計画」を準用する。
8
高圧ガス災害予防対策
基本編第2章第10節第1「ガス施設災害予防対策」を準用する。
9
通信施設災害予防計画
基本編第2章第11節第1「通信施設災害予防計画」を準用する。
10
通信設備の優先利用
基本編第2章第11節第2「通信設備の優先利用等」を準用する。
-72-
第4章
第2
第4節
地震・津波に強いまちづくりのための計画
津波被害の防止計画
沖縄県は、大小多くの島々で構成され、過去には津波による大きな被害を受けた地域も
存在する。住民、漁業関係者、海水浴客、釣り人等を津波被害から守るために、被害の未
然防止、拡大防止のための必要な体制・手段を整備する。
1
津波避難計画の策定・推進
市は、県が策定する津波避難計画策定指針及び市で定める避難指針を基に、地域
の実情に応じた津波避難計画の策定に努める。
なお、計画の策定や修正にあたっては、実際の災害対応、防災演習・訓練等の検
証結果を反映し、より効果的な内容にしていくものとする。
■
沖縄県津波避難計画策定指針に定める事項
(1)
津波浸水予測図(津波到達予想時間も含む)
(2)
避難対象地域
(3)
避難困難地域
(4)
避難場所、避難路
(5)
職員の参集基準等の初動体制
(6)
避難勧告、指示等の発令の基準
(7)
津波対策の教育・啓発
(8)
避難訓練
(9) 観光客、海水浴客、釣り客等の避難対策及び災害時要援護者の避難対策等、そ
の他留意すべき事項
■
津波に対する避難勧告・指示発令の判断基準
避難勧告・指示
以下のいずれかの場合で、避難の必要を認めたとき。
津波
2
1
津波警報(注意報を含む)を覚知した場合
2
強い地震(震度4程度以上)を感じた場合
3
長時間のゆっくりとした揺れを感じた場合
津波危険に関する啓発
(1)市は、住民等を対象に以下の項目について繰り返し普及・啓発を行う。
ア
津波危険予想区域(想定の限界や不確実性含む)
イ
津波危険への対処方法(適切な避難場所及び避難路、津波警報等の意味及
び精度、移動手段、率先行動等を含む)
ウ
過去の津波災害事例や教訓
エ
津波の特性(波の押し・引き、遠地地震等)
(2)普及・啓発は、以下に例示する各種手段・機会を活用して実施する。
- 73 -
第4章
第4節
地震・津波に強いまちづくりのための計画
ア
学校、幼稚園、保育園、消防署での職員、生徒、児童、園児及び保護者
を対象とした教育
イ
漁業関係者、海水浴場関係者を対象とした説明会
ウ
津波危険地域に立地する施設関係者(特に観光・宿泊施設関係者、災害
時要援護者関連施設、不特定多数の者が利用する施設等)を対象とした
説明会
エ
津波危険地域の各町内会、自治会単位での説明会及び地域の防災リーダ
ー(消防団、自主防災組織等)への研修会
オ
広報誌
カ
防災訓練
キ
防災マップ(津波ハザードマップ)
ク
統一的な図記号等を利用したわかりやすい案内板の設置(避難場所や避
難階段等を、蓄光石等の夜間でも認知できる手法に配慮して表示するよ
う努める)
ケ
電柱・電信柱や公共施設等への海抜、浸水実績高及び浸水予測高等の表
示
3
広報・教育・訓練の強化
ア 津波ハザードマップの普及促進
市の津波避難計画を反映した津波ハザードマップの作成・公表を促進するとと
もに、防災教育、訓練、広報その他土地取引における確認等を通じてハザードマ
ップの内容の理解を促進する。
イ 津波避難訓練の実施
県は、防災関係機関、県民、観光客等が多数参加する広域的な津波避難訓練を
実施する。
市は、津波浸水想定結果及び海抜高度図等を基に、最大クラスの津波高や津波
到達予想時間をふまえ、防災関係機関、住民、防災リーダー及び災害時要援護者
等が参加する実践的な避難訓練を実施する。
ウ 津波防災教育の推進
市及び県は、教育関係者と連携して、学校教育をはじめ様々な場面で活用でき
る津波防災教育プログラムや危機意識を共有できるリスクコミュニケーション手
法を整備し、住民の津波防災への理解向上に努める。
4
津波に対する警戒避難体制・手段の整備
(1)危険予想区域住民に対する情報伝達体制の整備
市は、津波危険地域及び住家に対して、地震情報や津波警報等を自動的に伝達す
るシステムの導入等、迅速な情報伝達体制の確保に努める。
-74-
第4章
第4節
地震・津波に強いまちづくりのための計画
市及び県は、地震情報、津波警報、避難勧告等が住民の迅速・的確な避難行動に
結びつくよう、災害時要援護者、観光客及び外国人等に配慮して、効果的な伝達内
容等を準備しておく。
また、関係事業者と連携して、津波警報等が確実に伝わるよう、防災行政無線、
全国瞬時警報システム(J-ALERT)、テレビ、ラジオ(コミュニティFM放
送を含む。)、携帯電話(緊急速報メール機能を含む。)及びワンセグ等を用いた伝
達手段の多重化、多様化に努める。
(2)監視警戒体制等の整備
市は、津波危険に対し、予報・警報等の把握、海岸地域及び河口付近の監視装置
の設置等、監視警戒体制を整備する。
(3)避難ルート及び避難ビルの整備
ア
避難距離の長い避難ルートの見直し
イ
避難ルート・避難場所案内板の設置
ウ
津波避難ビルの整備
津波危険予想区域内及びこれに近接する地域の公共施設に津波避難に有効な機能の
付加を推進するとともに、民間建築物の活用及び個別住宅等における有効な避難機能の
付加について検討する。
5
危険区域の指定等
津波による危険の著しい区域は、津波災害特別警戒区域や災害危険区域の指定につい
て検討し、必要な措置を講ずる。
なお、津波災害警戒区域を指定する場合には、津波防災地域づくり法により以下の対
策を講じる。
ア 市防災計画に、当該区域ごとに津波に関する情報、予報及び警報・注意報伝達
に関する事項、避難場所及び避難経路に関する事項、津波避難訓練に関する事項、
地下街等又は主として防災上の配慮を要する者が利用する社会福祉施設、学校、
医療施設の名称及び所在地等について定める。
イ 津波災害警戒区域内の主として防災上の配慮を要する者が利用する社会福祉施
設、学校、医療施設について、当該施設の利用者の津波発生時の円滑かつ迅速な
避難の確保が図られるよう、津波に関する情報及び予報並びに警報の伝達方法を
市防災計画に定める。
ウ 市は、津波災害警戒区域を含む場合は市防災計画に基づき津波に関する情報の
伝達方法、避難場所及び避難経路及び円滑な警戒避難を確保する上で必要な事項
について住民に周知させるため、これらの事項を記載したハザードマップの配布
等を行う。
エ 市は、津波災害警戒区域内の避難促進施設に係る避難確保計画の作成又は避難
訓練の実施に関し必要な助言又は勧告等を行い、施設所有者又は管理者による取
組みの支援に努める。
- 75 -
第4章
第4節
第3
地震・津波に強いまちづくりのための計画
防災環境の整備計画
防災環境の整備に関する事業は、この計画に定めるところによって実施する。基盤施設
の整備を推進し、災害の拡大を防ぎ、被害の軽減を目指す防災まちづくりを推進するため、
これまで関係各課や関係機関において個別に実施されている各種都市・地域の防災環境を
整備するための事業を総合調整して実施する。
1
防災的土地利用の推進
(1)防災的土地利用に関する事業の基本方針
地震・津波災害に備えた適正な土地利用の推進により、安全な都市環境の整備を
促進するための事業の基本方針は、以下のとおりである。
ア
土地区画整理
既成市街地及び周辺地域において、土地区画整理事業を推進し、老朽木造住宅
密集市街地等の防災上危険な市街地の解消を図るほか、医療、福祉、行政、避難
備蓄等の機能を有する公共・公益施設との相互の連携により、地域の防災活動拠
点として機能する道路、公園等の都市基盤施設を整備する。
また、新市街地において、土地区画整理事業等による都市施設の先行整備によ
り安全な市街地の形成を図る。
イ
市街地の再開発
近年における都市化の進展に伴い、都市部及び周辺地域における災害危険性が
増大しているため、市街地再開発事業を推進し、建築物の共同化、不燃化を促進
することにより避難地及び避難路を確保するとともに、道路、公園、広場等の公
共施設を整備することにより、都市機能の更新を図り、地域の防災活動の拠点整
備を図る。
ウ
新規開発に伴う指導・誘導
新規開発等の事業に際しては、防災の観点から総合的見地に立った調整・指導
を行い、都市の安全性の向上を図る。
(2)防災的土地利用に関する事業の実施
ア
土地区画整理事業
市が施行している公共団体等土地区画整理事業については、事業実施中の地区
の完成を急ぐ。
イ
市街地再開発事業
都市防災、公共施設の緊急な整備の必要と住宅施設、商業施設の整備を考慮し
総合的な都市再開発を推進する。
また、事業推進のため施工者に対して、技術面等において指導を行うことによ
り、事業意欲の育成を図る。
ウ
新規開発に伴う指導・誘導
-76-
第4章
第4節
地震・津波に強いまちづくりのための計画
低地部の軟弱地盤地域での大規模宅地造成や危険斜面の周辺等での開発行為に
際しては、防災に配慮した土地利用への誘導等を計画的に行う。
2
都市の防災構造化
(1)都市の防災構造化に関する基本方針
市においては、都市の防災構造化を進めるため、都市基盤施設の整備や、建築物
の不燃化・耐震化等により、防災空間を確保・拡充する。
また、都市防災構造化対策を緊急かつ総合的に実施すべき都市については、道路、
公園、河川、漁港、砂防等の都市基盤施設や防災拠点、避難場所、避難路、避難誘
導標識の整備に係る事業の計画を策定し、都市の防災化対策を図る。
なお、その他の都市については、必要に応じて事業計画を定める。
(2)都市の防災構造化に関する事業の実施
地震・津波に強い都市構造の形成を図るための具体的な事業の内容は、以下のと
おりである。
ア
都市基盤施設の整備
避難路、緊急輸送道路及び消防活動困難区域の解消に資する道路整備を推進す
るほか、都市内道路については、多重性・代替性の確保が可能となるよう体系的
に整備する。
イ
緑地の整備・保全
土砂災害の危険性が高い山麓部等の斜面地等については、砂防事業、地すべり
対策事業、急傾斜地崩壊対策事業等との連携、緑地協定等による市街地における
緑地の確保を図り、土砂災害防止、延焼遮断等の機能を有する緑地の体系的な整
備・保全を推進する。
ウ
避難場所・避難路の確保、誘導標識等の設置
都市基幹公園等の広域避難場所、住区基幹公園の一次避難場所を計画的に配
置・整備し、必要に応じ下水処理場等のオープンスペースを利用した避難場所及
び避難路を確保するとともに、誘導標識等の設置を推進し、消防・避難活動等の
対策を強化する。
エ
共同溝等の整備
ライフライン施設は、都市・地域生活の根幹をなすものであり、これらの地震・
津波による被害を最小限に止めるため、電線、水管等の公益物件を収容するため
の共同溝等の整備を推進する。
オ
防災拠点の確保
災害時における避難場所、災害応急対策活動の場として、防災機能をより一層
効果的に発揮させるため、バックアップ機能の確保、災害応急対策施設の充実、
情報の発信基地等の機能も備えた中枢防災活動拠点を確保する。
- 77 -
第4章
第4節
3
地震・津波に強いまちづくりのための計画
地震火災の予防
(1)地震火災予防事業の基本方針
地震火災の防止を念頭に置いた事業として、今後予想される直下型地震の発生に
際して、特に、地震火災の防止を図り、都市の不燃化を推進するための事業の基本
方針は以下のとおりである。
ア
建築物や公共施設の耐震・不燃化の推進
地震火災防止のためには、建築物や施設の耐震・不燃化が不可欠なため、防火、
準防火地域の指定等により、建築物の不燃化を推進する。
イ
消火活動困難地域の解消
市街地の不燃化事業、土地区画整理事業や市街地再開発事業等により老朽木造
住宅密集市街地及び消火活動困難地域を解消する。
ウ
延焼遮断帯等の整備
広幅員の道路・公園等の延焼遮断帯を整備して都市の不燃化を図り、空地等を
確保することにより火災の延焼防止を図り、安全な防災都市の創出を誘導する。
エ
その他の地震火災防止のための事業
消防水利・貯水槽等を計画的に整備するとともに、都市公園や防災拠点施設の
整備を進め、消防・避難・救護活動の円滑な実施を図る。
(2)地震火災予防事業の実施
地震火災の防止を図り、都市の不燃化を推進するための具体的な事業の内容は以
下のとおりである。
ア
防火、準防火地域の指定
商業地域及び近隣商業地域については、防火地域又は準防火地域の指定を積極
的に実施し、不燃化を促進する。
イ
公営住宅の不燃化推進
市営住宅については、地域性、老朽度等を考慮し、建替えによる住宅不燃化の
推進を図る。
ウ
消防水利の整備
消防力の基準等に照らし、消防力施設の充足状況を勘案し、予想される地震火
災に対応できるよう、各種事業により、市街地における耐震性貯水槽等の消防水
利の整備を推進する。
-78-
第4章
第4
第4節
地震・津波に強いまちづくりのための計画
建築物の地震・津波予防計画
建築物の災害予防施策に関する事業は、この計画に定めるところによって実施する。特
に、既存建築物の耐震性の向上を図るため、建築物の耐震改修の促進に関する法律(平成
7年法律第123号)の的確な施行により、耐震診断・耐震改修の促進に努める。
市は、耐震化の促進に当たり、それぞれ耐震化の具体的な数値目標の設定を含めた耐震
改修促進計画を定めるよう努める。
1
公共施設の耐震性確保
(1)公共施設に関する事業の基本方針
市、消防の施設をはじめ、医療機関、学校、公民館等の避難施設、不特定多数の
者が利用する公的建造物の耐震性を確保する。
(2)公共施設に関する事業の実施
市は、所管施設のうち、新耐震基準によらない既存建築物については、災害応急
対策実施上の重要性、有効性、地域特性等を考慮し、防災上重要な建築物を選定し、
耐震診断を実施し、耐震性の劣るものについては、当該建築物の重要度を考慮して
耐震改修の推進に努める。
特に、防災拠点となる公共施設の耐震化について、数値目標を設定する等、計画
的かつ効果的な実施に努める。
なお、市は、所有する公共建築物等の耐震診断の実施状況や実施結果を基にした、
耐震性に係るリストの作成及び公表に努める。
2
一般建築物の耐震性確保
(1)一般建築物に関する事業の基本方針
住宅をはじめ不特定多数の者が利用する病院や劇場、集会場、商店、ホテル、旅
館等の個々の建物の耐震診断等により、一般建築物の不燃化・耐震化を促進する。
また、がけ地の崩壊等による危険から住民の生命の安全を確保するため、建築基
準法第39条の規定による災害危険区域を指定し、住宅等の建築制限を行う。
さらに、がけ地に近接した既存不適格建築物のうち、急傾斜地崩壊防止工事等の
対象とならない住宅に対し、移転促進のための啓発を行う。
(2)一般建築物に関する事業の実施
一般建築物の新規建設においては確認申請段階の指導により、また、既存建物に
ついては、耐震診断・耐震改修相談窓口を開設したり、講習会を実施したりするこ
とにより、さらに専門家の診断、自己点検を促進することにより、耐震性の向上に
むけた知識の啓発・普及施策を実施するとともに、耐震診断を促進する体制の整備
を県と協力し、図る。
また、がけ地近接等の危険住宅の移転についても、助成による誘導措置を含めた
体制の整備を図る。
3
ブロック塀対策
宮城県沖地震では、ブロック塀や石垣の倒壊によって多くの死傷者を出し、自動販売
- 79 -
第4章
第4節
地震・津波に強いまちづくりのための計画
機を含む屋外重量転倒危険物の危険性が改めて示された。
本市においては、台風の強い風をよける意味もあってブロック塀や石垣が多数設置さ
れている。それらの倒壊による被害を防止するため、市は、ブロック塀等の危険箇所の
調査を行い、危険なブロック塀の造り替えや、生け垣化を奨励する。
第5
1
危険物等の災害予防計画
危険物災害予防計画
基本編第2章第7節第1「危険物災害予防計画」を準用する。
2
毒物劇物災害予防計画
基本編第2章第7節第2「毒物劇物災害予防計画」を準用する。
3
火薬類災害予防計画
基本編第2章第13節「火薬類災害予防計画」を準用する。
第6
地震防災緊急事業五箇年計画の推進
地震防災対策特別措置法の施行に伴い、知事は、社会的条件、自然的条件等を総合的に
勘案して、地震により著しい被害が生ずるおそれがあると認められる地区について、県防
災計画及び市防災計画に定められた事項のうち、地震防災対策上緊急に整備すべき施設等
に関するものについて地震防災緊急事業五箇年計画を作成することができることとなった。
市は、県に対して以下の意向を伝え、事業の具体化を図る。
(1)避難場所
(2)避難路
(3)消防用施設
(4)消防活動用道路
(5)緊急輸送道路、交通管制施設、ヘリポート、漁港施設、共同溝
(6)医療機関、社会福祉施設、公立小・中学校、公立特別支援学校、公的建造物等の
改築・補強
(7)津波避難確保のための海岸保全施設、河川管理施設
(8)砂防設備、森林保安施設、地すべり等防止施設、急傾斜地崩壊防止施設、農業用
排水施設であるため池のうち地震防災上必要なもの
(9)地域防災拠点施設
(10)防災行政無線施設、設備
(11) 飲料水確保施設、電源確保施設
(12) 非常用食糧、救助用資機材等の備蓄倉庫
-80-
第4章
第4節
地震・津波に強いまちづくりのための計画
(13) 負傷者の一時収容、設備、資機材(応急救護設備等)
(14) 老朽住宅密集市街地に係る地震・津波防災対策
(15) その他
第7
防災研究の推進に関する計画
市が実施しておくべき地震・津波防災上の課題に対応した防災研究の推進に関する事業
は、この計画に定めるところによって実施する。
1
防災研究の目的・内容
沖縄県の地震・津波災害危険区域の実態を総合的・科学的に把握するため、国等が行
う調査研究の成果や既往の被災事例を参考に、地震・津波による地盤振動、液状化、斜
面崩壊、その他の災害予想危険箇所や、建物倒壊、出火・延焼、ライフライン施設被害、
人的被害について資料収集、被災原因の分析を行うとともに、可能な限り具体的な減災
目標を設定し、市防災計画の見直しに反映させる。
また、地震・津波時の防災機関職員の早期招集・活動要領、自主防災組織や防災ボラ
ンティア等の育成要領、住民生活への支援方策に関する研究を推進する。
2
防災研究の実施体制
防災に関する研究を企画・検討し、その進捗状況や効果等を総合的に評価・検討でき
るような体制づくりに努める。
- 81 -
第4章
第5節
地震・津波に強い人づくりのための計画
第5節
第1
地震・津波に強い人づくりのための計画
防災訓練計画
地震・津波災害について防災活動に即応する体制を確立し、防災思想の普及を図るため、
市、防災機関及び住民が一体となって実施する各種の防災訓練は、この計画の定めるとこ
ろによって実施する。
なお、防災訓練一般については、基本編第2章第24節「防災訓練計画」を基本とする。
1
防災訓練の基本方針
今後の地震・津波防災訓練の基本方針は、以下のとおりとする。
(1)実戦的な活動ノウハウの獲得を重視した防災訓練
訓練の目標、成果の総括を重視し、参加者がより実戦的な防災活動のノウハウの
獲得を目指した訓練とすることを第一とする。
(2)地震・津波防災訓練シミュレーションの実施
様々な想定状況の下、生じうる問題点・課題を明確化し、関係機関相互の連携の
あり方等を習得することを目指してシミュレーションに基づく地震・津波防災訓練
を実施する。
(3)訓練内容の具体化
訓練の種別ごとに、想定される災害状況等を踏まえて、①目的、②内容、③方法
(時期、場所、要領等)を具体化した訓練とする。
2
個別防災訓練の実施
市は、県及び防災機関と協力して、防災訓練の機会のあるごとに、訓練対象の状況に
応じて個別の目標を設けた訓練を実施する。個別防災訓練の内容及び主な訓練目標の設
定例は、以下のとおりである。
(1)様々な地震・津波発生時刻、規模の設定状況下での初動体制確立、通信連絡、組
織間連携、被災現場派遣等のテーマ別訓練
(2)広域応援に際しての受入れ・応援派遣等の訓練
(3)傷病者等を念頭にした救出・医療訓練
(4)避難所における生活支援訓練、物資集積拠点における配送訓練
(5)民間企業・ボランティア等の活用訓練
3
総合防災訓練の内容
広域的総合訓練を基本とし、訓練実施内容、具体的目標設定等工夫をこらして、訓練
の活性化を図る。
-82-
第4章
4
第5節
地震・津波に強い人づくりのための計画
防災訓練の成果の点検
訓練終了後に、訓練の評価を行い、応急対策上の問題点や改善点等今後の課題を整理
し、必要に応じて体制の改善を行う。
特に、地震・津波防災訓練シミュレーションを実施し、訓練実施時の社会的要請等に
合わせ訓練の対象、規模、内容を設定し、その成果を点検・評価し、防災施策に反映す
る仕組みを確立する。
第2
地震・津波知識の普及・啓発に関する計画
地震・津波災害を念頭においた市及び住民に対する防災知識の普及・啓発は、この計画
に定めるところによって実施する。
1
防災思想の普及・宣伝
「防災週間」、「防災とボランティア週間」等において、各機関の協力を得て防災知
識の普及を図る。
2
個別防災教育の推進
市は、地域住民や災害対策関係職員の地震・津波災害時における適正な判断力の養成
と防災体制の確立を目的とし、おおむね以下による防災知識の徹底を図る。
(1)防災研修会
災害対策関係法令及び他の法令の防災関係の各項の説明、研究を行い、主旨の徹
底と円滑な運営を図るとともに、地震・津波災害時の防災活動要領の習得を図るた
めの研修会を行う。
(2)防災講習会
聴衆の属性(職種・年令層等)を考慮した防災講習会を実施し、災害の原因、対
策等の科学的、専門的知識の高揚を図る。
(3)防火管理者教育
消防法第8条に定める学校、病院、工場、事業場、興行場、商店その他多数のも
のが出入り、勤務又は居住する防火対象物の防火管理者に対して、消防計画を策定
し、その計画に基づく通報避難訓練の実施、消防設備、その他消防活動に必要な施
設の点検・整備、火気の使用又は取扱に関する監督、その他防火管理上必要な業務
についての教育を実施する。
(4)学校教育、社会教育
幼稚園、小・中学校、高等学校、特別支援学校、大学における学校教育は、その
発達段階に合わせ、また、青少年、女性、高齢者、障がい者、ボランティア等の社
会教育は、その属性を考慮して実施し、地震・津波に関する基礎的知識、災害の原
因及び避難、救助方法等をその内容に組み入れ、防災教育を徹底する。
(5)その他
- 83 -
第4章
第5節
地震・津波に強い人づくりのための計画
消防団、幼少年消防クラブ、女性防火クラブ、自主防災組織、事業所の自主的な
防災組織である自衛消防組織等の組織を通じて地震活動及び地震発生原因、津波に
ついての知識の向上、普及を図る。
第3
自主防災組織育成計画
基本編第2章第25節「自主防災組織育成計画」を準用する。
第4
災害時要援護者の安全確保計画
基本編第2章第21節「災害時要援護者安全確保体制整備計画」を準用する。
-84-
第4章
第6節
第6節
迅速かつ災害応急対策のための事前措置計画
迅速かつ円滑な災害応急対策のための事前措置計画
市は、地震・津波に強いまちづくり、人づくりと同時に災害応急対策を迅速かつ円滑に実施
するための事前措置を規定し推進する。
第1
防災施策の点検・調整
名護市防災会議は、市防災計画の見直しや防災に係る調査研究に携わるだけでなく、防
災施策の点検・調整を行う。
第2
事前体制の整備
市本部及びそれに準ずる事前体制(災害警戒本部)や初動段階の職員参集基準等につい
て、事前に整備する。
また、以下の第3「事前措置」に準じた措置を講じる。
第3
事前措置
市は、地震編・津波編第4章「災害応急対策計画」に記載する対策を、災害発生時に迅
速かつ円滑に遂行できるよう、以下に示す事前措置を図る。
1
初動体制の強化
突然発生する災害に市が迅速かつ円滑に対処するためには、必要とされる災害に関す
る情報(被害情報や応急対策活動の実施状況等)を災害発生後素早く把握し、所要の体
制をできるだけ早く確立する必要がある。
そこで、以下の3つの点を重点に初動体制の強化を図る。
(1)職員の動員配備対策の充実
職員(要員)をできるだけ早くかつ多く確保することは、初動期の活動のための
絶対条件のひとつである。そこで、職員が災害発生後速やかに職務に従事・専念で
きる体制を整えるため、以下の対策を図る。
ア
職員の家庭における安全確保対策の徹底
災害時に職員が自己の職務に専念できることを可能にするため、職員はもちろ
ん家庭にも防災対策を徹底し、被害を最小限に止めることに努める。
イ
災害対策職員用携帯電話の拡充
地震・津波発生時、いち早く市本部長及び各対策部長等との連絡体制を確立し、
市本部要員の確保を図るためには、市本部長をはじめ市本部の主要職員に携帯電
話を常時携帯させ、常に呼び出しが可能な体制を整える必要があり、順次それを
拡充していく。
ウ
24時間体制の整備
地震は、いつ発生するか予測が困難であるため、勤務時間内、勤務時間外を問
わず常に要員が待機することにより、予測が困難な地震についても迅速な初動体
- 85 -
第4章
第6節
迅速かつ災害応急対策のための事前措置計画
制が確保できる。そのため、防災担当嘱託職員等による宿直体制のあり方につい
て、強化を図る。
エ
庁内執務室等の安全確保の徹底
勤務時間中の地震発生時に、執務室内の備品の倒壊等で職員が負傷することの
ないよう、備品の固定化、危険物品の撤去等庁内執務室の安全確保を徹底する。
(2)市本部の円滑な設置・運営のための備えの充実
災害発生時に円滑に市本部を設置し運営できる体制を確保するため、以下の対策
を図る。
ア
庁舎の耐震性の確保
市本部の耐震性を確保し、円滑に市本部を設置し、運営できる体制を整備する。
イ
災害対策本部設置マニュアルの作成
誰でも手際よく市本部を設置できるよう、情報通信機器の設置方法やレイアウ
ト等を含むマニュアルを早急に整備する。
ウ
市本部職員用物資の確保
市本部の職員がその能力を最大限に発揮できるよう、少なくとも3日分の水、
食糧、毛布等の備蓄について検討する。
(3)
災害情報の収集・伝達体制の充実
必要とされる災害に関する情報(被害情報や応急対策活動の実施状況等)を災害
発生後素早く把握する能力を高めるため、情報通信機器等の充実を図る。
2
活動体制の確立
災害応急対策を迅速かつ円滑に実施するためには、対策の前提となる活動体制を整え
ておく必要がある。
そこで、以下の6つの点を重点に活動体制の確立を図る。
(1)職員の防災能力の向上
一般に、職員にとって災害応急対策活動は日常的なものではなく不慣れなもので
ある。不慣れな活動を実際の災害時に的確に実施するためには、その防災能力を
日々向上させておく必要があるため、以下の対策を図る。
ア
職員を対象とした防災研修の実施
職員を対象とした防災研修会を定期的に開催し、職員の資質の向上を図る。
また、防災に関する記事、レポート等を全ての部局に配付するとともに、庁内
情報システムに防災関係記事を掲載し、職員の防災への理解を深める。
イ
防災担当職員、災害対策要員の育成
防災担当職員は、市の防災業務の要の職員であり、災害発生時にはリーダーシ
ップを発揮した活動が求められる。
-86-
第4章
第6節
迅速かつ災害応急対策のための事前措置計画
また、災害対策要員は、発災初期において、積極的な応急対策活動が求められ
る。これらの職員が災害発生時に的確な活動を行うためには、平常時から特に重
点的な研修が必要であり、以下の施策を図る。
(ア)
防災研修会等への職員の派遣
国等の実施する防災研修会、防災関係学会(地域安全学会、土木学会等)に
積極的に職員を派遣する。
(イ)
意見交換会の開催
災害を体験した都道府県及び防災先進地域への視察、意見交換会の開催等を
行う。
(2)物資、資機材の確保体制の充実
迅速・的確な災害応急対策の実施においては、膨大な数の救出救助用資機材(チ
ェーンソー、のこぎり、ジャッキ、かけや、重機等)、消火用資機材(消火器、可
搬ポンプ等)、医薬品・医療用資機材、食糧・水・被服寝具等の生活必需品の確保
が必要となる。
そこで、以下の方針の下に、市内のどこで災害が発生しても迅速に所要量を確保
できる体制を図る。
ア
救出救助用資機材の確保体制の充実
救出救助用資機材は、災害発生時極めて緊急度が高いので、住民が身近に確保
できるよう、自治会の単位での確保を柱とした整備を図る。
イ
消火用資機材の確保体制の充実
消火用資機材は、災害発生時極めて緊急度が高いので、住民が身近に確保でき
るよう、自治会の単位での確保を柱とした整備を図る。
ウ
医薬品・衛生材料の確保体制の充実
市は、県と協力し、医薬品・衛生材料の確保体制の充実を図るとともに、必要
があるときは業者の保有する医薬品等を、災害発生直前の価格で調達できる体制
を整える。
エ
食糧・水・被服寝具等の生活必需品の確保体制の充実
食糧・水・被服寝具等の生活必需品については、災害発生後3日以内を目標に
調達体制を確立し、それまでの間は家庭や地域等での確保がなされるような対策
を講じる。
(ア)
家庭、社会福祉施設、医療機関、ホテル・旅館等への食糧、水、被服寝具等
の生活必需品の備蓄に関する啓発
(イ)
市における食糧・水・被服寝具等の生活必需品の備蓄促進
(ウ)
耐震性貯水槽等による飲料水の備蓄
(エ)
大手取扱業者(大型小売店舗、生活協同組合、問屋等)との協定締結の促進
- 87 -
第4章
第6節
迅速かつ災害応急対策のための事前措置計画
オ
輸送手段の確保
(ア)
車両の確保
市有車両については、災害後の運用計画を作成しておく。
また、車両の不足に備えて、トラック協会等の民間団体と事前に協定を締結
しておき、地震災害後に速やかに車両の確保ができるように平常時から連携を
図る。
(イ)
船舶の確保
第十一管区海上保安本部所属船舶、自衛隊保有船舶、漁船等については、応
援要請の方法について、事前協議を図る。
(ウ)
航空機の調達
一般交通途絶等に伴い、緊急に航空機による輸送が必要な場合を想定し、自
衛隊及び緊急消防援助隊への航空機輸送の要請手続について、平常時から連携
を図り整備する。
(3)応援体制の強化
被害が甚大で市において対応が困難な場合、外部からの応援を求める必要がある。
以下の対策を講じることにより応援体制の強化を図る。
ア
市町村間の相互応援協力協定締結の推進
阪神・淡路大震災の教訓を踏まえると、今後は、災害応急対策全般の市町村間
の相互応援を確実に行える体制を強化する必要があるため、市は、県と協力し、
近隣町村間の相互応援協力協定の締結を促進する。
イ
市内関係業界、民間団体との連携体制の充実
災害時の連携が円滑に行えるよう、市内関係業界、民間団体との間で応援協力
協定を締結し、人的・物的協力の具体的な手順等を明確化する。
ウ
ボランティアとの連携体制の充実
災害発生時にボランティアの活動が迅速かつ円滑に実施されるよう、以下の対
策を講ずる。
(ア)
活動拠点等の整備
医療業務、介護業務及び被災建築物の応急危険度判定等の資格又は技術を要
する専門ボランティアやボランティア団体の事前登録並びにボランティアの活
動拠点等の整備を促進する。
(イ)
ボランティアコーディネーターの養成
日本赤十字社沖縄県支部や名護市社会福祉協議会等と連携して、災害時のボ
ランティアのあり方、求められるマンパワーの要件、活動の支援・調整等につ
いて研修会を行い、ボランティアコーディネーターの養成を図る。
エ
応援機関等の活動拠点候補地のリストアップ
-88-
第4章
第6節
迅速かつ災害応急対策のための事前措置計画
市外から応援機関が集結し活動する場合、活動の拠点となる場所を迅速に確保
する必要がある。そこで、市営施設を中心に活動拠点の候補地をリストアップし
ておき、災害時にできるだけ迅速に対処できるようにする。
(4)交通確保・緊急輸送体制の充実
大規模な災害時には、災害対策要員、負傷者、物資、資機材等多様かつ大量の輸
送需要が生じる。こうした輸送を円滑に行うためには、輸送用車両等の確保と併せ
て、輸送を円滑に行うための事前措置が必要であり、今後以下の対策を図る。
ア
交通規制計画の作成
緊急通行上重要な道路が交通渋滞で機能麻痺しないよう、交通規制計画を作成
する。それに併せて、必要な災害時交通規制用情報板の整備、交通誘導のための
警備業者との協力協定の締結等を図る。
イ
重要道路啓開のための体制及び施設整備
災害発生後速やかに道路の被害状況を把握し、通行に障害のある場合直ちに啓
開できる体制及び施設を国土交通省及び関係団体の協力も得ながら整える。
ウ
緊急輸送基地の選定及び整備
輸送を効率的に行うためには、個々がばらばらに被災地に入るよりも被災地外
に緊急輸送基地を置き総合的な輸送体制を整える必要がある。そこで、陸、海、
空から物資等が集積することを念頭に置いて、緊急輸送基地を選定し整備する。
エ
臨時ヘリポートの確保
市は、県と協力し、孤立した場合等に備え、空からの輸送が迅速になされるよ
う、1か所以上臨時ヘリポートを確保するよう努める。
オ
緊急通行車両の事前届け出の徹底
災害時の緊急輸送の確保を図るため交通規制がなされた場合、当該区間・区域
を通行するためには緊急通行車両の確認がなされる必要がある。この場合、事前
に届け出を行い届出済証の交付を受けることで手続が簡略化され、迅速に確認が
なされるようになっている。そこで、地震編・津波編第4章「災害応急対策計画」
に基づいて使用する可能性の高い確実な車両をリストアップし、事前届け出の徹
底を図る。
(5)広報広聴体制の充実
被災地での流言飛語や二次災害を防止するための情報、災害応急対策に関する情
報(対策の進捗状況、救援物資についてのお願い、ボランティアの募集等)を被災
地内外に的確に発信することは、災害応急対策を円滑に進める上で極めて重要であ
る。そこで、以下の体制を早急に整える。
ア
プレスルームの整備
- 89 -
第4章
第6節
迅速かつ災害応急対策のための事前措置計画
報道機関を通じての広報については、市からの情報を迅速・的確に発信するた
め、プレスルームを設置するが、今後、その活動が円滑になされるようプレスル
ームの設備を充実する。
イ
災害時の報道機関を通じての広報に関する意見交換会の開催
災害時に市からの情報が的確に報道機関を通じて提供できるよう、報道機関と
の間で災害時の広報に関する意見交換会を開催する。
ウ
パソコン通信・インターネットを通じた情報発信に関する検討
阪神・淡路大震災においてもみられたように、情報化の進展に伴い、パソコン
通信・インターネットといった新しい情報伝達手段が成熟化してきている。
そこで、市及び県からの情報をこうした手段を用いて伝達する方法、伝達内容
等について検討を進める。
エ
手話通訳者、外国語通訳者のリストアップ
聴覚障がい者、外国人に対しても的確に広報を行えるよう、市内の手話通訳者
及び外国語通訳者をリストアップし、災害時の協力について事前に要請する。
(6)防災拠点の整備に関する検討
防災拠点は、平常時には防災知識の普及啓発、地域防災リーダー等の教育・訓練
の場さらには防災資機材や物資備蓄の場であり、災害時には、避難場所や災害応急
対策活動及び情報通信等のベースキャンプともなる。
このため、自治会にはコミュニティ防災拠点を、小学校区又は中学校区には地域
防災拠点を確保する必要があり、これらの整備を図る。
3
個別応急対策の迅速かつ円滑な実施のための事前措置の充実
多種多様な災害応急対策活動を迅速かつ円滑に実施するためには、各々の活動に対応
したきめ細かな事前措置を施していく必要がある。
そこで、各々について以下の対策を講じる。
(1)生命・財産への被害を最小限とするための事前措置の充実
住民の生命・財産への被害を最小限とするためには、情報の伝達、避難誘導、救出
救助、緊急医療、消防活動、二次災害防止活動の各々についてきめ細かな事前措置を
施していく必要があるので、以下の対策を積極的に推進する。
ア
地震・津波に関する情報の収集・伝達対策の充実
余震による被害をより効果的に防止するために、余震情報に関する情報を住民
に迅速に知らせる体制を整える。
イ
津波に関する情報の収集・伝達対策の充実
津波警報等の収集及び津波危険予想区域住民への伝達体制の充実を図る。
ウ
避難誘導対策の充実
-90-
第4章
第6節
迅速かつ災害応急対策のための事前措置計画
危険な建物、地域から安全な場所に住民や旅行者等を避難させるためには、避
難誘導に関する対策を、市、社会福祉施設、学校、不特定多数の者が出入りする
施設においてそれぞれ確立する必要がある。そこで、市としては以下の対策を推
進していく。
(ア)
市立社会福祉施設、市立学校、その他市立施設の耐震補強と避難体制の再点
検
(イ)
社会福祉法人、学校法人、ホテル・旅館経営者、商店主等に対する避難体制
の再点検の指導
(ウ)
災害時要援護者のための避難マニュアルの作成
(エ)
耐震性のある市立施設の避難所指定
(オ)
避難経路沿線施設の耐震性についての点検及びマップの作成
エ
救出救助対策の充実
建物、土砂の中に生き埋めとなった者、危険な地域に孤立した者を迅速に救出
救助できるよう、市としては以下の対策を図る。
(ア)
名護市消防本部、県、警察、自衛隊との図上演習を含む合同救出救助訓練の
実施(総合防災訓練に含む)
(イ)
オ
県に対する自主防災組織用の救出救助用資機材の借用要請
緊急医療対策の充実
大きな地震により多数の負傷者が発生し、同時に医療機関もライフラインの停
止等で機能麻痺に陥ることを想定すると、負傷者に対して迅速・的確に医療処置
を施すためには、災害に強い医療施設・設備を整備するとともに、限られた医療
資源を有効に活用できる対策を講じていく必要がある。
そのために、行政機関と医師会等の医療関係者の連携の下に協定を締結し、総
合的な緊急医療対策を検討する。なお、市は以下の対策を図る。
(ア)
初動期を念頭においた緊急医薬品等の備蓄の推進
(イ)
医療救護班による緊急医療活動訓練の実施(総合防災訓練に含む)
(ウ)
第2次、第3次救急医療施設への軽傷患者の過集中の防止対策
(エ)
医療機関の被災状況、稼働状況、医薬品に関する情報その他円滑な緊急医療
活動に関する情報を一元化し提供するための対策
カ
消防対策の充実
同時多発火災の発生に迅速に対処できるよう、市としては以下の対策を図る。
(ア)
名護市消防本部、消防団との合同消火訓練の実施(総合防災訓練に含む)
(イ)
耐震性貯水槽、可搬式小型動力ポンプ、小型動力ポンプ付積載車、救助工作
車等消防用施設、設備の整備促進
(ウ)
自主防災組織に対する初期消火用資機材の補助
- 91 -
第4章
第6節
迅速かつ災害応急対策のための事前措置計画
キ
建築物の応急危険度判定体制の整備
建築物の余震による倒壊や部材の落下物等による二次災害を防止し、住民の安
全を確保するため、被災建築物の応急危険度判定の支援が迅速かつ的確に実施で
きる体制の整備を図る。
(2)被災者の保護・救援のための事前措置の充実
被災者に対してきめ細かな保護・救援を迅速に行うため、以下の対策を図る。
ア
学校の防災拠点化の推進
学校が地域の防災拠点として機能するためには、以下の点に留意する必要があ
る。
(ア)
無線設備の整備
(イ)
教職員の役割の事前規定
(ウ)
調理場の調理機能の強化
(エ)
保健室の緊急医療機能(応急処置等)の強化
(オ)
シャワー室、和室の整備
(カ)
学校プールの通年貯水(消火用、断水時の生活用水用)及び浄化施設の整備
(キ)
給水用・消火用井戸、貯水槽、備蓄倉庫の整備
イ
広域避難候補施設のリストアップ
高齢者、障がい者等の災害時要援護者が当該地域で保健福祉サービスを受ける
ことができない場合に被災地外の社会福祉施設等で一時的に保健福祉サービスを
受けるため、受入れ候補施設を事前にリストアップしておく。
ウ
家庭、社会福祉施設、医療機関、ホテル・旅館等への備蓄の啓発
災害発生初期の段階においては、各々が備蓄する食糧、水、生活必需品により
生活の確保を図る体制を強化する必要がある。そのため、家庭、社会福祉施設、
医療機関、ホテル・旅館等に対して、物資の調達体制が確立するまでの間(おお
むね3日間)、食糧、水、生活必需品を各々において備蓄を図るよう啓発を行う。
エ
応急仮設住宅の迅速な建設のための事前措置
災害により住家を失った人に対して迅速に応急仮設住宅を提供できるよう、プ
レハブ建築協会等との間での協定の締結を図る。
オ
物価の安定等のための事前措置
災害発生時、物価の安定を図るため、大規模小売店及びガソリンスタンド等の
営業状況の把握を行う。これらの活動を迅速に行うため、以下の事前措置を実施
する。
(ア)
災害発生時に価格監視する物品のリスト化及び監視方法の検討
(イ)
災害発生時に営業状況を把握する大規模小売店及びガソリンスタンド等のリ
スト化
-92-
第4章
カ
第6節
迅速かつ災害応急対策のための事前措置計画
文教対策に関する事前措置
災害発生時に、文教対策を円滑に行うため以下の事前措置を実施する。
(ア)
学校等の教育施設が避難所として使用される場合の、その使用のあり方(避
難所として開放する場所、学校備品の使用方針等)及び学校職員の行動方針等
の検討
(イ)
時間外災害発生時の児童、生徒、学生の被災状況の把握方法の検討
(ウ)
時間外災害発生時の教職員の被災状況の把握方法の検討
(エ)
文化財の所有者又は管理者に対する防災体制の確立指導並びに文化財の耐震
調査の指導
- 93 -
-94-
第5章
第5章
第1節
組織・配備計画
災害応急対策計画
災害が発生し、又は発生するおそれがある場合に、災害による被害を防止する。この計画
は、防災に関する組織、気象警報などの伝達、災害情報の収集、避難、水防、消防、救助、
交通輸送などについて定め、その迅速な実施を図る。
第1節
組織・配備計画
この計画は、市本部の設置、組織、編成、事務分掌及び災害対策要員などについて定め、迅
速かつ的確に応急対策を図る。
第1
市本部と防災機関との協力系統
県本部
県 の出 先 機 関
本
部
指 定 地方 行 政 機 関
市
名護市区長会
自衛隊
協 力 団体
自主防災組織
社会教育団体
沖縄県災害対策北部地方本部
53-1255
名護警察署
52-0110
北部土木事務所
53-1255
北部農林水産振興センター
53-7187
北部福祉保健所
52-2714
県立北部病院
52-2719
沖縄総合事務局
陸運事務所
開発建設部管理課
農林水産部食品・環境課
098-866-1901
098-866-1673
沖縄気象台
098-833-4283
第十一管区海上保安本部
098-867-0118
第十一管区海上保安本部
名護海上保安署
53-0118
098-866-0031
陸上自衛隊第15旅団
098-857-1155
海上自衛隊沖縄基地隊
098-978-2342
北部地区医師会病院
54-1111
指 定 公共機 関
NTT西日本沖縄支店
098-871-2850
NHK沖縄放送局
098-865-2222
日本赤十字社沖縄県支部
098-835-1177
沖縄電力(株)名護支店
52-2185
日本郵便株式会社沖縄支社
- 95 -
098-866-2143
098-865-2215
第5章
第1節
1
組織・配備計画
市本部の組織
市本部の組織は、市本部組織図(表4-1)のとおりとする。ただし、必要に応じこ
れと異なった組織体制をとることができる。
(1)市本部に本部長及び副本部長をおき、本部長は市長、副本部長は副市長をもって
充てる。
(2)市長が不在若しくは事故があるときには、副市長がこれを代行し本部長となる。
また、副市長も不在若しくは事故があるときは、総務部長がこれを代行し本部長の
職務を遂行する。
(3)市本部に部及び班を設け、部に部長、班に班長及び班員を置く。
部長及び班長は、下表に掲げる職にあるものをもって充て、班員は当該班 長 の所
属する課(室・所)等の職員をもって充てる。
(4)市本部に本部会議を置く。本部会議は部長会の構成員及び議会事務局長、その他
本部長が必要と認める者をもって構成し、災害応急対策の基本的事項について協議
決定する。
職 名
主 な 任 務
本 部 長
( 市 長 )
○ 防災会議、本部会議の長となること。
○ 避難の勧告、指示、警戒区域の指定を行うこと。
○ 国、自衛隊、県、防災関係機関、地方自治体、市民、
事業所、団体への支援協力要請を行うこと。
○ その他本部が行う応急・復旧対策実施上の重要事項に
ついて、その基本方針を決定すること。
○ 市本部の事務を統括し、市本部の職員を指揮監督する
こと。
副 本 部 長
( 副市長 )
○ 本部長が不在、若しくは事故にあったとき本部長の職
務を代理すること。代理する順序は上記(2)のとおりとす
る
○ 本部長が適宜休養・睡眠をとれるよう、本部長の交替
要員となること。
○ 部間の調整に関すること。
本 部 員
(部長等)
○ 部長は、本部長の命を受け、部の事務を掌握し、所属
の職員を指揮監督すること。
○ 本部会議の構成員として、本部長を補佐すること。
○ 本部長、副本部長が不在若しくは事故あるときは、総
務部長が、代理すること。
○ 各部及び各班の事務分掌は表4-2のとおりとする。
班長・班員
(職員等)
○
各班長は、班の事務を掌握し所属の職員を指揮する。
-96-
第5章
第1節
組織・配備計画
表4-1
市本部組織図
総務対策部
(総務部長)
総務班(総務課)
財政班(財政課)
人事行政班(人事行政課)
財産管理班(財産管理課)
税務班(税務課)
工事契約検査班(工事契約検査室)
企画調整班(企画調整課)
企画対策部
(企画部長)
広報渉外班(広報渉外課)
金融・情報特区推進班
(金融・情報特区推進課)
環境対策班(環境対策課)
こども家庭対策部
(こども家庭部長)
市民福祉対策部
(市民福祉部長)
本部長
(市長)
副本部長:副市長
現地災害対策本部
・副本部長
・各担当部長
・その他本部長が
社会福祉班(社会福祉課)
介護長寿班(介護長寿課)
健康増進班(健康増進課)
国民健康保険班(国民健康保険課)
産業対策部
(産業部長)
産業振興班(産業振興課・地
域産業活性化推進PT含む)
産業建設班(産業建設課)
商工観光班(商工観光課)
建設対策部
(建設部長)
建設計画班(建設計画課)
建設土木班(建設土木課)
建設住宅班(建設住宅課)
・教育長
本部長が指名
家庭政策班(家庭政策課)
市民班(市民課)
支所班(各支所)
本部会議
・本部長
こども政策班(こども政策課)
用地班(用地課)
必要と認める者
水道対策部
(水道部長)
下水道班(下水道課)
業務班(業務課)
施設班(施設課)
総務班(総務課)
教育施設班(教育施設課)
学校教育班(学校教育課)
教育対策部
(教育次長)
社会教育班(社会教育課)
文化班(文化課)
中央公民館班(中央公民館)
博物館班(博物館)
中央図書館班(中央図書館)
会計班(会計課)
支援対策部
(議会事務局長・
会計管理者)
議会班(議会事務局)
選挙管理班(選挙管理委員会)
監査班(監査委員)
農業班(農業委員会)
消防対策部
(消防長)
- 97 -
総務班(総務課)
予防班(予防課)
警防班(警防課)
消防班(消防署)
消防団班(消防団)
第5章
第1節
組織・配備計画
表4-2
市本部事務分掌及び配備要員数
部長
部
配備要員数
班名及び班長
総務班
班長 総務課長
財政班
班長 財政課長
総務 部 長
総 務 対策 部
人事行政班
班長 人事行政課長
財産管理班
班長 財産管理課長
税務班
班長 税務課長
工事契約検査班
班長 工事契約
検査室長
分 掌 事 務
第一
配備
第二
配備
第三
配備
1 市本部の設置及び閉鎖に関すること。
2 市本部会議に関すること。
3 災害非常時配備体制の指示、伝達に関
すること。
4 防災会議及び防災関係機関等との連
絡及び協力要請に関すること。
5 災害情報の収集に関すること。
6 県、その他関係機関に対する被害報告
に関すること。
7 市庁舎の防災及び保全に関すること。
8 各部及び部内の連絡調整に関するこ
と。
9 職員の動員及び服務に関すること。
10 災害対策要員の雇用に関すること。
11 無線通信等による緊急放送に関する
こと。
12 気象情報等の収集に関すること。
6
11
全員
1 所管の被害調査及び収集に関するこ
と。
2 災害対策に必要な経費の予算措置に
関すること。
3 部内各班の応援に関すること。
1
3
全員
1 所管の被害調査及び収集に関するこ
と。
2 職員の公務災害及び保険衛生に関す
ること。
3 市ホームページの更新に関すること。
4 部内各班の応援に関すること。
3
6
全員
1 所管の被害調査及び収集に関するこ
と。
2 市有財産の被害状況の調査に関する
こと。
3 市営住宅等への避難者の収容に関す
ること。
4 部内各班の応援に関すること。
3
6
全員
1 被害状況の収集及び報告に関するこ
と。
2 被災者に対する市税の徴収猶予及び
減免措置に関すること。
3 部内各班の応援に関すること。
1
9
全員
1
3
全員
1 災害対策に必要な契約に関すること。
2 部内各班の応援に関すること。
-98-
第5章
部長
部
第1節
組織・配備計画
配備要員数
班名及び班長
分 掌 事 務
第一
配備
第二
配備
第三
配備
企 画部 長
企 画 対策 部
企画調整班
班長 企画調整課長
1 所管の被害調査及び収集に関するこ
と。
2 災害統計に関すること。
3 部内各班の応援に関すること。
2
4
全員
広報渉外班
班長 広報渉外課長
1 本部長及び副本部長の秘書業務に関
すること。
2 災害に関する広報・公聴及び報道機関
との連絡に関すること。
3 災害の取材及び記録に関すること。
4 基地の情報収集及び報告に関するこ
と。
2
4
全員
1
2
全員
2
4
全員
2
4
全員
2
4
全員
金融・情報特区推進班 1 所管の被害調査及び応急対策に関す
班長 金融・情報特区
ること。
推進室長
環境対策班
班長 環境対策課長
1 地域組織(自治会等)における自主防
疫の応急助成に関すること。
2 防疫に関する関係機関との連絡調整
に関すること。
3 災害地域及び避難所の清掃、衛生に関
すること。
4 し尿処理に関すること。
5 死体の埋火葬に関すること。
こど も家 庭 部 長
こど も家 庭 対策 部
こども政策班
1 応急保育に関すること。
班長 こども政策課長 2 部内各班の応援に関すること。
家庭政策班
班長 家庭政策課長
1 所管の被害調査及び応急対策に関す
ること。
2 助産及び乳幼児に関すること。
3 部内各班の応援に関すること。
- 99 -
第5章
第1節
部長
部
組織・配備計画
配備要員数
班名及び班長
分 掌 事 務
第一
配備
第二
配備
第三
配備
1 所管の被害調査及び部内の連絡調整
に関すること。
2 応急仮設住宅等への入居及び管理に
関すること。
3 応急主要食糧、その他生活必需品の調
達及び配分に関すること。
4 赤十字社等その他災害協力機関等と
の連絡調整に関すること。
5 救助法及びり災証明に関すること。
6 援助金品の受け入れ及び分配に関す
ること。
7 災害見舞金に関すること。
8 ボランティア関係団体との連絡調整
に関すること。
2
6
全員
1 高齢者等の災害時要援護者の安全確
保、安否確認及び支援に関すること。
2 避難者の収容及び避難所の運営管理
に関すること。
3 部内各班の応援に関すること。
1
6
全員
医療に関すること。
感染症の予防に関すること。
感染症患者の処置に関すること。
災害地域及び避難所の防疫に関する
こと。
1
6
全員
国民健康保険班
班長
国民健康保険課長
1 被災者に対する国民健康保険税の減
免措置に関すること。
2 部内各班の応援に関すること。
1
6
全員
市民班
班長 市民課長
1 所管の被害調査及び部内の連絡調整
に関すること。
2 埋火葬許可証の発行に関すること。
1
4
全員
支所班
班長 各支所長
1 所管の被害調査及び応急対策に関す
ること。
2 所管の関係団体との連絡調整に関す
ること。
3 部内各班の応援に関すること。
1
2
全員
1 所管の被害調査及び部内の連絡調整
に関すること。
2 農産施設の災害対策及び復旧に関す
ること。
3 農作物、畜産等の被害調査及びその対
策に関すること。
4
7
全員
1 農地、農業施設の災害対策及び復旧に
関すること。
2 林産物、林業施設の被害調査及びその
対策に関すること。
3 水産物、水産施設等の被害調査及びそ
の対策に関すること。
4 漁港施設の警戒及び応急対策に関す
ること。
4
10
全員
1 商工関係の被害調査及びその対策に
関すること。
2 市内在観光客等の被害調査及びその
対策に関すること。
1
2
全員
社会福祉班
班長 社会福祉課長
市 民福 祉 部 長
市 民福 祉 対策 部
介護長寿班
班長 介護長寿課長
健康増進班
班長 健康増進課長
産業振興班
班長 産業振興課長
産業 部 長
産 業 対策 部
産業建設班
班長 産業建設課長
商工観光班
班長 商工観光課長
1
2
3
4
-100-
第5章
第1節
組織・配備計画
配備要員数
部長
部
班名及び班長
分 掌 事 務
第一
配備
第二
配備
第三
配備
1 所管の被害調査及び部内の連絡調整
に関すること。
2 土地区画整理事業による施設に対す
る災害対策及び被害調査に関するこ
と。
3 部内各班の応援に関すること。
2
7
全員
1 崖などの危険区域の警戒、巡視及び避
難指示に関すること。
2 道路、河川及び橋梁関係の被害調査並
びに障害物の除去(一時保管を含む)
に関すること。
3 地すべり、急傾斜危険区域の応急対策
に関すること。
4 土木施設の災害復旧工事に関するこ
と。
5 水防活動に関すること。
6 公園、墓園及び街路樹等の災害対策並
びに被害調査に関すること。
5
11
全員
建築住宅班
班長 建築住宅課長
1 避難所、仮設住宅等一時収容所施設の
設置及び管理に関すること。
2 建築物等の被害調査及び応急修理の
指導に関すること。
2
5
全員
用地班
班長 用地課長
1 部内各班の応援に関すること。
0
1
全員
下水道班
班長 下水道課長
1 下水道施設に関する被害調査及びそ
の応急対策に関すること。
3
9
全員
業務班
班長 業務課長
1 所管の被害調査及び部内の連絡調整
に関すること。
2 給水活動に協力する団体等との連絡
調整に関すること。
3 災害対応に必要な経理に関すること。
4 器材及び物品の調達に関すること。
5 給水、その他必要事項の広報に関する
こと。
3
5
全員
1 給水地域の被害調査及び応急給水に
関すること。
2 災害復旧資器材の確保に関すること。
3 被害水道施設の応急措置及び復旧整
備に関すること。
4 浄水施設の被害調査及び応急対策に
関すること。
5 応急給水に関すること。
6 水質保全に関すること。
5
8
全員
建設計画班
班長 建設計画課長
建設土木班
班長 建設土木課長
建 設部 長
建 設 対策 部
水道 部 長
水道 対策 部
施設班
班長 施設課長
- 101 -
第5章
第1節
組織・配備計画
配備要員数
部長
部
班名及び班長
分 掌 事 務
第一
配備
第二
配備
第三
配備
1 所管の被害調査及び部内の連絡調整
に関すること。
2 物品調達手続及び経理に関すること。
3 学校等避難所設営に関すること。
4 部内職員の動員、配置に関すること。
2
11
全員
教育施設班
班長 教育施設課長
1 所管の被害調査及び部内の連絡調整
に関すること。
2 学校施設等の被害調査及び応急対策
に関すること。
2
4
全員
学校教育班
班長 学校教育課長
1 児童生徒の安全確保及び安否確認に
関すること。
2 児童生徒の被災状況調査に関するこ
と。
3 被災児童の救護に関すること。
4 応急教育計画及び教育指導に関する
こと。
5 応急学校教材及び学用品の供給整備
に関すること。
2
4
全員
1 社会教育施設の災害対策及び被害調
査に関すること。
2 災害救助活動に協力する婦人会、青年
会等との連絡調整に関すること。
3 社会教育施設が避難場所となった場
合の協力に関すること。
4 所管施設の被害調査及び応急対策に
関すること。
2
4
全員
文化班
班長 文化課長
1 文化財の被害調査及び応急対策に関
すること。
2 部内各班の応援に関すること。
1
4
全員
博物館班
班長 博物館長
1 所管施設の被害調査及び応急対策に
関すること。
2 部内各班の応援に関すること。
1
3
全員
中央図書館班
班長 中央図書館長
1 所管施設の被害調査及び応急対策に
関すること。
2 部内各班の応援に関すること。
1
3
全員
総務班
班長 総務課長
教育 次 長
教 育 対策 部
社会教育班
班長 社会教育課長
-102-
第5章
部長
部
第1節
組織・配備計画
配備要員数
班名及び班長
分 掌 事 務
(
正)議 会 事 務 局 長 (
副 )会 計 管 理 者
支 援 対策 部
第一
配備
第二
配備
第三
配備
0
1
全員
1
3
全員
1
2
全員
消防 長
消 防 対策 部
会計班
班長 会計課長
1 災害対策に必要な現金等の出納に関
すること。
議会班
班長
議会事務局次長
1 所管に関する応急対策及び他部の協
力に関すること。
選挙管理班
班長
選挙管理委員会
事務局長
1 所管に関する応急対策及び他部の協
力に関すること。
監査班
班長
監査委員事務局長
1 所管に関する応急対策及び他部の協
力に関すること。
1
2
全員
農業班
班長
農業委員会事務局長
1 所管に関する応急対策及び他部の協
力に関すること。
1
2
全員
総務班
班長 総務課長
1 部内及び関係機関との連絡調整に関
すること。
2 職員の動員等に関すること。
3 消防活動の予算措置に関すること。
1
2
全員
予防班
班長 予防課長
1 災害、その他災害の情報収集及び予防
広報に関すること。
2 災害の原因及び損害調査に関するこ
と。
3 防火対象物等の点検、指導に関するこ
と。
2
4
全員
警防班
班長 警防課長
1 関係機関との連絡調整に関すること。
2 警備に関する各種会議の開催に関す
ること。
1
2
全員
消防班
班長 消防署長
1 関係機関との連絡調整に関すること。
2 災害の記録に関すること。
3 災害危険区域の警戒防御及び救護に
関すること。
4 避難者の誘導及び収容に関すること。
5 無線通信等による緊急放送に関する
こと。
随時
6 災害防除活動及び救助活動に関する
こと。
7 救急医療活動に関すること。
8 行方不明者の捜索に関すること。
9 気象情報等の収集に関すること。
10 消防機械器具の整備及び調達に関す
ること。
随時
全員
1 災害時の警戒、鎮圧、救助に関するこ
と。
2 消防各班の応援に関すること。
随時
全員
(消防団)
班長 消防団長
- 103 -
随時
第5章
第1節
第2
1
組織・配備計画
市本部の設置及び解散
市本部の設置
市本部は次のような災害が発生し、又は発生するおそれがあるとき、市長が設置する。
【風水害等】
配 備 体 制
配 備 基 準
配 備 要 員
第 一 配 備
<警戒体制>
1 市の全域又は一部の地域に、気象 1各部・班の警戒本部要員は
業務法に基づく暴風、大雨又は洪
配置につく
水その他の警報の発表に伴い、災 2その他の職員は配置につく
害に関する情報の収集・伝達を特
体制をとる
に強化して対処を要する場合
2 暴風、豪雨その他異常な自然現象
により、市の全域又は一部の地域
に、災害の発生するおそれがあり、
警戒を要する場合
第 二 配 備
<救助体制>
1 市の全域又は一部の地域に気象業 1災害救助の実施に必要な市
務法に基づく暴風、大雨又は洪水
本部要員は配置につく
その他の警報が発表され、かつ重
大な災害の発生するおそれがある
場合
2 暴風、豪雨その他異常な自然現象
により、市の全域又は一部の地域
に、重大な被害が発生した場合
3 大規模な火事、爆発その他これら
に類する事故により、市の全域又
は一部の地域に、重大な被害が発
生した場合
4 市の全域又は一部の地域に、救助
法の適用する災害が発生した場合
第 三 配 備
<非常体制>
1 災害により市全域にわたる被害が 1全職員が配置につく
発生し、又は局地的であっても被
害が特に甚大な場合
【地震・津波】
配 備 体 制
配 備 基 準
配 備 要 員
第 一 配 備
<警戒体制>
1 市内で震度4を観測した場合
1防災担当及び関係課の指定
2 沖縄気象台が、市の属する津波予
職員は配置につく(少数)
報区に、津波注意報を発表した場 2その他の職員は待機の体制
合
をとる
第 二 配 備
<救助体制>
1 市内で震度5弱を観測した場合
1各部・班の警戒本部要員は
配置につく
2 沖縄気象台が、市の属する津波予
報区に、津波注意報を発表したと 2その他の職員は配置につく
き、情報の収集・伝達等を特に強
体制をとる。
化して対処する必要がある場合
3 沖縄気象台が、市の属する津波予
報区に、「津波」の津波警報を発
表した場合
第 三 配 備
<非常体制>
1 災害により市の全域にわたる被害 1全職員が配置につく
が発生し、又は局地的であっても
被害が特に甚大な場合
2 市の全域又は一部の地域に震度6
弱以上を観測した場合
-104-
第5章
2
第1節
組織・配備計画
災害応急対策上必要な意思決定又は指示
市長は、夜間や休日等の勤務時間外及び出張時に災害が発生したとき参集途上にあっ
ても、適切な連絡手段により市本部の設置並びに自衛隊の災害派遣要請及び県への応援
要請等、災害応急対策上必要な意思決定又は指示を行う。
3
市本部の設置場所
市本部は、市役所庁舎内に設置する。災害により市役所庁舎が使用できない場合は、
市の施設の使用可能性を調査し、使用可能な場所に設置する。
4
本部会議の開催
災害に対する応急対策について方針を決定しその実施を推進するため、本部長は副本
部長及び本部員を招集し、本部会議を開催する。
5
市本部の解散
市本部は、災害応急対策を一応終了し、又は災害発生のおそれがなくなり、市本部に
よる対策実施の必要がなくなったとき解散する。
6
市本部の解散後の事務分掌
名護市部設置条例(平成15年条例第19号)により実施する。
7
設置又は解散の報告
市本部を設置又は解散したときは、県、関係機関及び住民に対し、以下により通知公
表する。
担当部・班
事務局部
通知又は公表先
通知又は公表の方法
市各部長
庁内放送、電話その他迅速な方法
県
電話その他迅速な方法
関係機関
電話その他迅速な方法
報道機関
電話その他迅速な方法
市民、その他
テレビ、ラジオ、広報車による広報その他迅速な方法
市民、その他
ホームページによる方法
秘書広報班
人事行政班
第3
1
配備の指定及び要員等
配備の指定
本部長は、市本部を設置したときは、直ちに配備の規模を指定する。ただし、本部長
の指定がない場合でもその状況に応じて、各部長においてその配備を決定することがで
きる。この場合、各部長は、直ちに本部長に報告しなければならない。
- 105 -
第5章
第1節
2
組織・配備計画
配備人員及び指名
(1)配備要員数
各部の第一配備、第二配備及び第三配備の配備要員数は、表4-2のとおりとする。
ただし、本部長は、災害の実情により所属の部長と協議し、配備要員を増減するこ
とができる。
(2)各配備要員の構成
表4-2の各配備要員は、各班長(課長等)が所属する課、室、支所等の職員と
し、配備要員数は班長を除く要員数とする。
(3)配備の規模に応ずる配備要員の指名
各部長は、災害対策要員のうちから配備の規模に応ずる配備要員を、あらかじめ
指名しておく。
(4)配備要員名簿の作成
各部長は毎年5月1日現在で、配備要員名簿を作成し、総務課で整理し管理する。
3
配備方法
(1)本部会議を招集
本部長は、気象予報、警報及び災害発生のおそれのある異常気象の通報を受けた
場合で、大きな災害が発生するおそれがあると認めるときは、直ちに本部会議を招
集し災害対策要員の配備指定、その他応急対策に必要な事項を決定する。
(2)招集に関する事務
本部会議の招集に関する事務は、総務対策部総務班長が行う。
(3)各部長への通知
総務対策部長は市本部が設置され、対策要員の配備規模が決定されたときは、そ
の旨各部長に通知する。
(4)各班長への通知
通知を受けた各部長は、各班長へその旨通知する。また各部長が災害の状況に応
じてその配備を決定したときは、直ちに各班長に通知するものとともにその人数を
総務対策部長に報告する。
(5)配備要員への通知
通知を受けた各班長は、直ちに班内の配備要員に対し、その旨通知する。
(6)所定の配備
通知を受けた配備要員は、直ちに所定の配置につく。
(7)非常招集系統を確立
各部長はあらかじめ部内の非常招集系統を確立しておく。なお、非常招集系統に
ついては配備要員名簿に併記し総務対策部長に提出しておく。
-106-
第5章
4
第1節
組織・配備計画
夜間及び休日等における配備
(1)宿直等の対応
夜間及び休日等に発生する災害に対しては、夜間については宿直(警備員)、休
日等については日直が注意報の受理等の対応を行う。その後早急に総務対策部総務
班長へ連絡を行う。
(2)職員参集
ア
第1、第2配備
職員は、夜間、休日等勤務時間外において、災害が発生したとき又は災害が発
生するおそれがあることを知ったときは、以後の状況の推移に注意し、すすんで
所属の各部班と連絡をとり、又は自らの判断で所属機関に参集する。
イ
第3配備
全職員は、非常体制に対応する災害の発生又は発生するおそれがあることを知
ったときは、自ら所属機関に参集する。
5
意思決定事項
本部長が出張、休暇等による不在又は連絡不能で、特に緊急の意思決定をする場合に
おいては、次の順位により、所定の決定権者に代わって意思決定を行う。この場合にお
いて、代理で意思決定を行った者は、速やかに所定の決定権者にこれを報告し、その承
認を得る。
①市長 → ②副市長 → ③総務部長 → ④市本部から決定する
6
緊急対応班の設置
本市において、大規模災害が発生した場合、市本部を迅速に設置することができない
場合に備え、事前に初動体制を確保するための要員として、防災監(総務部長)の下に
「緊急対応班」を置く。
※名護市災害対策「緊急対応班」設置要領(平成23年5月30日)
第4
1
市本部設置に至らない場合の措置
災害対策準備体制
災害の程度が市本部を設置するに至らないときは各部・課職員は以下の体制をとる。
配 備 体 制
配 備 基 準
配 備 要 員
災害対策準備体制
気象情報等により災害の発生が予
想される事態であるが災害発生ま
で多少の時間的余裕がある場合
1 各部・課の情報担当及び連
絡担当要員は配置につく
(少数)
2 その他の職員は待機の体
制をとる
- 107 -
第5章
第1節
2
組織・配備計画
配備要員及び指名
(1)配備要員
市長は、所属の部長と協議し、各部・課の情報担当及び連絡担当要員を配備する。
また、その他の職員は待機の体制をとる。
(2)配備要員の指名
各部長は、あらかじめ各部・課の情報担当及び連絡担当を指名しておく。
3
災害対策準備体制の事務分掌
市本部事務分掌を準用する。
4
夜間及び休日等における配備
(1)宿直等の対応
夜間及び休日等に発生する災害に対しては、夜間については宿直(警備員)、休
日等については日直が注意報の受理等の対応を行う。その後早急に総務対策部総務
班長へ連絡を行う。
(2)職員参集
各部・課の情報担当及び連絡担当職員は、夜間、休日等勤務時間外において、災
害が発生したとき、又は災害が発生するおそれがあることを知ったときは、以後の
状況の推移に注意し、所属機関に参集する。
5
意思決定事項
市長が出張、休暇等による不在又は連絡不能で、特に緊急の意思決定をする場合にお
いては、次の順位により、所定の決定権者に代わって意思決定を行う。この場合におい
て、代理で意思決定を行った者は、速やかに所定の決定権者にこれを報告し、その承認
を得る。
①市長 → ②副市長 → ③総務部長 → ④市規程による
-108-
第5章
第2節
第2節
気象警報等の収集伝達計画
気象警報等の収集伝達計画
この計画は、災害に関係のある気象情報、注意報及び警報、津波注意報及び警報を迅速、的確
に収集伝達するため、伝達体制を定め、市民に対する災害に関する情報の周知を図る。
第1
1
気象注意報・警報等の種別及び基準
気象等の警報・注意報及び気象情報
大雨や強風などの気象現象によって、災害が起こるおそれのあるときには「注意報」
が、重大な災害が起こるおそれのあるときには「警報」が、県内の市町村ごとに発表さ
れる。また、大雨や洪水などの警報が発表された場合のテレビやラジオによる放送など
では、重要な内容を簡潔かつ効果的に伝えられるよう、これまでどおり市町村をまとめ
た地域の名称を用いる場合がある。気象情報は、気象の予報等について、警報・注意報
に先立って注意を喚起する場合や、警報・注意報が発表された後の経過や予想、防災上
の注意を解説する場合等に発表する。
(1)警報
「警報」とは、暴風雨、大雨、大雪、高潮等によって重大な災害の起こるおそれ
がある場合、その旨を警告して行う予報
(2)注意報
「注意報」とは、風雨、強風、大雨、大雪、高潮等によって災害が起こるおそれ
がある場合に、その旨を注意して行う予報
(3)気象情報
「気象情報」とは気象の予報等について、警報・注意報に先立って注意を喚起す
る場合や、警報・注意報が発表された後の経過や予想、防災上の注意を解説する場
合等に発表する。
- 109 -
第5章
第2節
2
■
気象警報等の収集伝達計画
気象警報等
警報・注意報発表基準
名護市
府県予報区
一次細分区域
市町村等をまとめた地域
大雨
沖縄本島地方
本島北部
名護地区
(浸水害)
雨量基準
(土砂災害)
土壌雨量指数基準
雨量基準
洪水
流域雨量指数基準
複合基準
警報
暴風
波浪
高潮
大雨
洪水
強風
注意報
波浪
高潮
雷
濃霧
乾燥
記録的短時間大雨情報
平均風速
有義波高
潮位
平坦地:1時間雨量60mm
平坦地以外:1時間雨量70mm
158
平坦地:1時間雨量60mm
平坦地以外:1時間雨量70mm
源河川流域=19
平坦地:1時間雨量50mmかつ流域雨量指数 源河川流域=10
陸上
25m/s
東シナ海側
25m/s
太平洋側
25m/s
東シナ海側
太平洋側
2.0m
6.0m
6.0m
雨量基準
土壌雨量指数基準
雨量基準
流域雨量指数基準
複合基準
1時間雨量40mm
110
1時間雨量40mm
源河川流域=10
陸上
15m/s
平均風速
東シナ海側
15m/s
太平洋側
15m/s
東シナ海側
2.5m
有義波高
太平洋側
2.5m
潮位
1.3m
落雷等により被害が予想される場合
陸上
100m
視程
東シナ海側
500m
太平洋側
500m
最小湿度50%で、実効湿度60%
1時間雨量
110mm
沖縄気象台(平成22年5月27日現在)
注)波浪、高潮、大雨及び洪水の各注意報では、基準における「・・・以上」の「以上」を省略した。
乾燥及び濃霧の各注意報では、基準における「・・・以下」の「以下」を省略した。
*1土壌雨量指数:土壌中に貯まっている雨水の量を示す指数で、解析雨量、降水短時間予報を基に、
5km四方の領域ごとに算出する。降雨による土砂災害発生の危険性を示す指標として土砂災害警戒
情報などの発表基準に使用する。
*2流域雨量指数:降雨による洪水災害発生の危険性を示す指標で、対象となる地域・時刻に存在する
地域の雨水の量を示す指数。解析雨量、降水短時間予報をもとに、5km四方の領域ごとに算出する。
-110-
第5章
第2
1
第2節
気象警報等の収集伝達計画
注 意 報 ・ 警 報 の 種 類 及 び 区 分 細 分 、気 象 注 意 報 、警 報 文 の 構 成
気象警報・注意報の種類
警報・注意報の種類
概要
大雨による重大な災害が発生するおそれがあると予想されたときに発表
大雨警報
される。大雨警報には括弧を付して、大雨警報(土砂災害)、大雨警報(浸
水害)、大雨警報(土砂災害、浸水害)として、特に警戒すべき事項が明
記される。
大雨、長雨などにより河川が増水し、重大な災害が発生するおそれがある
警
洪水警報
と予想されたときに発表される。対象となる重大な災害として、河川の増
水や氾濫、堤防の損傷や決壊による重大な災害があげられる。
報
暴風警報
波浪警報
高潮警報
大雨注意報
洪水注意報
強風注意報
波浪注意報
注
高潮注意報
意
報
濃霧注意報
暴風により重大な災害が発生するおそれがあると予想されたときに発表
される。
高い波により重大な災害が発生するおそれがあると予想されたときに発
表される。
台風や低気圧等による異常な海面の上昇により重大な災害が発生するお
それがあると予想されたときに発表される。
大雨による災害が発生するおそれがあると予想されたときに発表される。
大雨、長雨などにより河川が増水し、災害が発生するおそれがあると予想
されたときに発表される。
強風により災害が発生するおそれがあると予想されたときに発表される。
高い波により災害が発生するおそれがあると予想されたときに発表され
る。
台風や低気圧等による異常な海面の上昇により災害が発生するおそれが
あると予想されたときに発表される。
濃い霧により災害が発生するおそれがあると予想されたときに発表され
る。
落雷により災害が発生するおそれがあると予想されたときに発表される。
雷注意報
また、発達した雷雲の下で発生することの多い突風や「ひょう」による災
害についての注意喚起が付加されることもある。急な強い雨への注意につ
いても雷注意報で呼びかけられる。
空気の乾燥により災害が発生するおそれがあると予想されたときに発表
乾燥注意報
される。具体的には、火災の危険が大きい気象条件を予想した場合に発表
される。
- 111 -
第5章
第2節
2
気象警報等の収集伝達計画
地域細分発表
注意報・警報については、気象等の現象の発生予想地域を技術的に特定することがで
き、地域細分発表が防災上必要と考えられる場合に、次の細分地域に細分して発表する。
3
発表年月日
発表時刻及び発表気象官署名(発表時刻は24時制)
4
見出し文
注意、警戒を要する事項について100文字以内で簡潔に記述される。
5
本文
本文は、市町村ごとに記述される。
(1)注意報・警報の発表状況
(2)特記事項
(3)量的予報事項
(4)付加事項
■名護市の警報・注意報や天気予報の発表区域
府県予報区
一次細分区域 *1
本島北部
沖縄本島地方
本島中南部
久米島
市町村等を
まとめた地域 *2
二次細分区域の名称 *3
伊是名・伊平屋
伊平屋村、伊是名村
国頭地区
国頭村、大宜味村、東村
名護地区
名護市 、今帰仁村、本部町、
伊江村
恩納・金武地区
恩納村、宜野座村、金武町
中部
宜野湾市、沖縄市、うるま市、
読谷村、嘉手納町、北谷町、
北中城村、中城村
南部
那覇市、浦添市、糸満市、豊見城
市、南城市、西原町、与那原町、
南風原町、八重瀬町
慶良間・粟国諸島
渡嘉敷村、座間味村、粟国村、
渡名喜村
(久米島)
久米島町
*1一次細分区域は府県天気予報を定常的に細分して行う区域。気象特性、災害特性及び地理的特性に
より府県予報区を分割して設定する。
*2市町村等をまとめた地域とは、二次細分区域ごとに発表する警報・注意報の発表状況を地域的に概
観するために、災害特性や都道府県の防災関係機関等の管轄範囲などを考慮してまとめた区域。
*3二次細分区域は警報・注意報の発表に用いる区域。
-112-
第5章
6
第2節
気象警報等の収集伝達計画
台風情報で使用される台風の大きさ等
台風その他異常気象についてその状況を具体的に説明するもので、注意報・警報の情
報価値を高め、適切な防災対策がより効果的に行われるために随時発表する。
なお、台風情報で使用される台風の大きさなどは、以下のとおりである。
台風の大きさ
(風速15m/s以上の半径)
大 型
超大型
※
7
台風の強さ
(最大風速)
500km以上800km未満
800km以上
強
い
非常に強い
猛 烈 な
33m/s以上44m/s未満
44m/s以上54m/s未満
54m/s以上
上表の基準以外の台風は単に「台風」と表現する。
異常潮位に関する情報
「異常潮位」とは、台風等による高潮又は地震による津波以外の潮位の異常な現象を
いい、それによる被害が発生又は発生するおそれがあるときに沖縄気象台が発表する。
8
地方海上警報
定められた海域に対して、異常気象等(風浪、うねり等)によって重大な災害が起こ
るおそれがあるとき、細分された3海域(沖縄東方海上、東シナ海南部、沖縄南方海上)
において24時間以内に予想される最大の風の強さによって沖縄気象台が発表する。
(1)地方海上予報区の範囲と細分名称
ア
沖縄気象台担当地方海上予報区
沖縄海域(SEA AROUND OKINAWA)
イ
細分名称
(ア)
沖縄東方海上(SEA EAST OF OKINAWA)
(イ)
東シナ海南部(SOUTHERN PART OF EAST CHINA SEA)
(ウ)
沖縄南方海上(SEA SOUTH OF OKINAWA)
(2)地方海上警報の種類と発表基準
地方海上警報の種類
発表基準
カイジョウ ケ イホウ ナ シ
警報をする現象が予想されない場合
又は継続中の警報を解除する場合
カイジョウ ノ ウ ム ケ イホウ
濃霧により視程が500m未満
(0.3カイリ未満)
カイジョウカゼ ケ イホウ
最大風速が13.9~17.1m/s
(28以上~34ノット未満)
カイジョウキョウフウ ケ イホウ
最大風速が17.2~24.4m/s
(34以上~48ノット未満)
海 上 警報 なし (英文 NO WARNING)
海 上 濃霧 警報 (英文 WARNING)
海 上 風 警報 (英文 WARNING)
海 上 強 風 警報 (英文 GALE WARNING)
カイジョウボウフウ ケ イホウ
最大風速が24.5~32.6m/s
海 上 暴 風 警報 (英文 STORM WARNING) (48以上~64ノット未満)
カイジョウ タ イフウ ケ イホウ
最大風速が32.7m/s以上
海 上 台風 警報 (英文 TYPHOON WARNING) (64ノット以上)
- 113 -
第5章
第2節
9
気象警報等の収集伝達計画
消防法に定める火災警報
(1)火災警報
市の区域を対象として、市長が消防法の規定により知事から火災気象通報を受け
たとき、又は気象状況が火災の予防上危険であると認めたとき、火災警報を発令す
る。
警報を発表する具体的な基準は、以下のとおりである。
ア
消防法の規定より沖縄県知事から火災気象通報を受けた場合
イ
気象が以下の状況又はその他の理由により火災予防上危険であると認めた場
合
(ア)
実効湿度60%以下で、最小湿度が50%以下となり、最大風速10メートル以上
の見込みのとき
(イ)
平均風速毎秒15メートル以上の風が、1時間以上連続して吹く見込みのとき
(降雨中は通報しないこともある)
(2)火災気象通報
沖縄県と沖縄気象台との「沖縄地方における火災気象通報に関する協定」に基づ
き、気象官署がそれぞれ担当区域に発表する「火災予防に関する気象通報」をもっ
て火災気象通報に替える。
(3)市長(消防長)
市長(消防長)は次の場合には、火災警報を発表することができる。
10
ア
消防法の規定により沖縄県知事から火災気象通報を受けたとき
イ
気象が上記の状況その他の理由により火災予防上危険であると認めたとき
市長が行う警報等
市長は、災害に関する予報若しくは警報の通知を受けたとき又は自ら災害に関する予
報若しくは警報を知ったとき又は自ら災害に関する警報をしたときは、地域防災計画に
定めるところにより、当該予報若しくは警報又は通知に係る事項を関係機関及び市民そ
の他の関係ある公私の団体に伝達する。
この場合において必要があると認めるときは、市民その他の関係のある公私の団体に
対し予想される災害の事態及びこれに対してとるべき措置等について必要な通知又は
警告を行う。
【市長が行う警報等】
(1)災害に関する予報若しくは警報の通知を受けた場合
(2)自ら災害に関する予報若しくは警報を知った場合
(3)自ら災害に関する警報をした場合
11
土砂災害警戒情報
土砂災害警戒情報に関しては、「沖縄県と気象庁が共同して行う土砂災害警戒情報に
関する協定」(平成18年4月28日)及び同協定に基づく「沖縄県土砂災害警戒情報
-114-
第5章
第2節
気象警報等の収集伝達計画
に関する実施要領」に基づき運用するものとする。その主な内容は次のとおりである。
(1)作成・発表機関
土砂災害警戒情報は、気象業務法、災害対策基本法により沖縄県と気象台が共同
で作成・発表する。
(2)目的
土砂災害警戒情報は、大雨による土砂災害発生の危険度が高まったときに、市長
が防災活動や住民などへの避難勧告等の災害応急対応を適時適切に行えるように、
また、住民が自主避難の判断などに役立てることを目的とする。
(3)発表対象地域
土砂災害警戒情報は、市町村を最小発表単位とする。
(4)土砂災害警戒情報の発表及び解除の基準
ア
発表基準
警戒発表は、大雨警報発表中において、気象庁が作成する降雨予測に基づいて
所定の監視基準に達したとき発表される。
イ
解除基準
警戒解除は、所定の監視基準について、その基準を下回り、かつ短時間で再び
発表基準を超過しないとき解除される。
(5)土砂災害警戒情報の発表形式
市の防災上の判断を迅速かつ的確に支援するため、分かりやすい文章と図を組
み合わせて発表される。
(6)土砂災害情報の利用においての留意点
土砂災害警戒情報は、大雨による土砂災害発生の危険度を、降雨に基づいて判定
しているが、雨の多少にかかわらず、急傾斜地などが崩壊することもある。
したがって、土砂災害警戒情報の利用においては、個別の災害発生箇所・時間・
規模などを詳細に特定するものではないということ、また、がけ崩れなどの表層崩
壊などによる土砂災害を対象としており、深層崩壊、山体崩壊、地すべりなどは対
象としないことに留意すること。
(7)市の対応
市長は、土砂災害情報を参考にし、個別の土砂危険箇所の状況や気象状況も合わ
せて総合的に判断し、避難勧告等を発令する。
12
記録的短時間大雨情報
県内で、数年に一度程度しか発生しないような激しい短時間の大雨を観測(地上
の雨量計による観測)又は解析(気象レーダーと地上の雨量計を組み合わせた分析)
したときに、府県気象情報の一種として発表する。
- 115 -
第5章
第2節
13
気象警報等の収集伝達計画
竜巻注意情報
積乱雲の下で発生する竜巻、ダウンバースト等による激しい突風に対して注意を
呼びかける情報で、雷注意報が発表されている状況下において竜巻等の激しい突風
の発生する可能性が高まった時に、発表する。この情報の有効期間は、発表から 1
時間である。
第3
警報などの発表及び解除の発表機関
警報などの発表及び解除は以下の機関で行う。
警報などの種類
発表機関名
対象区域
気象注意報
〃 警報
〃 情報
波浪注意報
洪水
〃
高潮
〃
波 浪 警 報
洪水
〃
高潮
〃
沖縄気象台
名護市
火災警報
水防警報
市
長
国土交通大臣・県知事
-116-
市
内
指定した河川、湖沼又は海岸
第5章
第4
1
第2節
気象警報等の収集伝達計画
気象警報等の伝達
気象警報等の伝達
自治会
(1)気象警報の伝達系統図
名護市
NTT西日本・東日本
関係機関
沖
縄
県
名護市
沖縄気象台
沖縄県漁業無線局
船舶
住
名護海上保安署
中城海上保安部
第 十 一 管 区
海上保安本部
各気象官署
船
舶
N
H
K
沖 縄 放 送 局
陸
報
上
自
道
衛
機
民
名護警察署
沖 縄 県 警 察 本 部
隊
関
緊急防災情報ネットワーク加入機関
防災気象情報提供システム加入機関
※太枠表示の機関は、気象業務法第 15 条による伝達機関、細枠表示の機関はその他の連絡機関
ア
警報の種類
沖縄気象台が「NTT西日本・東日本」へ通知する警報の種類は、暴風警報、
大雨警報、高潮警報、波浪警報、洪水警報、津波警報とする。
イ
通知の方法
気象庁と「NTT西日本・東日本」をオンライン接続することにより、沖縄
気象台が発表する警報事項をNTTに通知する。
(2)火災警報等の伝達系統図
沖縄気象台
沖縄県庁
名護市消防本部
火災気象通報
火災警報発令
- 117 -
市民
第5章
第2節
気象警報等の収集伝達計画
(3)地方海上予報・警報などの伝達系統図
第十一管区海上保安本部
船
沖縄気象台
N H K 沖縄放送局
舶
沖 縄 県 漁 業 無 線 局
(4)土砂災害警戒情報の伝達系統図
名護市
NHK沖縄放送局
沖縄気象台
関
市
第十一管区海上保安本部
民
各
報
道
機
共同発表
名護警察署
沖 縄 県 警 察 本 部
沖縄県土木建築部
沖
縄
総
合
事
務
局
沖縄総合事務局北部ダム統合管理事務所
沖 縄 電 力 株 式 会 社
2
警報等の受領責任及び伝達方法
(1)情報の受領と収集
関係機関から通報される警報等は市及び消防本部において受領し、迅速、確実な
収集を行う。
また、関係する部・課等は、気象警報等について、積極的に収集する。
(2)市長への報告
大きな災害が発生するおそれがあると認めるとき、又は大きな災害が発生したこ
とを知ったときは、直ちに市長に報告する。
-118-
第5章
3
第2節
気象警報等の収集伝達計画
異常現象発見時の措置
「気象、水象、若しくは地象に関し異常現象の発見者は、災害を未然に防止するため、
その発見場所、状況、経過等の具体的な情報を次により通報しなければならない。」
事
項
気象に関
する事項
現
著しく異常な気象
現象
噴火現象
強い突風、竜巻、激しい雷雨等
噴火(爆発、溶岩流、泥流、軽石流、熱雲等)及
びそれに伴う降灰砂等
①
火山
地震に関
する事項
関係
象
噴気噴煙の顕著な異常変化
・噴気孔の新生噴煙の量
火山性
・色臭等の異常変化
異常現象
②
火山付近の海洋の異常変化
・濁度、臭色の変化、軽石、死魚等の浮上、発泡、
温度の上昇等
水象に関
する事項
地震
頻発
関係
地震
数日間以上にわたり、頻繁に感ずるような地震
異常潮位、異常波浪
著しく異常な潮位、波浪
(1)発見者の通報
異常現象を発見した者は、直ちに市又は名護警察署若しくは海上保安本部に通報
する。
(2)警察署、海上保安本部の通報
通報を受けた警察署又は海上保安本部は、直ちに市長及び上部機関に通報する。
(3)市長の通報
(1)、(2)により通報を受けた市長は、直ちに沖縄気象台及び関係機関に通報
するとともに、住民に対して周知を図る。
(4)通報を要する異常気象
ア
気象関係 強い突風、竜巻、激しい雷雨等著しく異常な気象
イ
水象関係 著しく異常な潮位、波浪
ウ
地象関係 頻発地震、火山関係の現象(噴火現象、火山性異常現象)
エ
津波関係 津波関係の現象<地震・津波対策編に記載>
(5)通報系統図
警
察
沖
官
異 常 現 象 発 見者
市
長
縄
市
気
象
台
民
そ の 他 の 関 係 機 関
海 上 保 安 官
- 119 -
第5章
第3節
津波警報等の伝達計画
第3節
津波警報等の伝達計画
津波による被害の拡大を未然に防止するため、津波警報及び津波情報等を迅速かつ的確に伝
達するための措置について定める。
第1
津波警報等の種類及び発表基準
1
種類
(1)大津波警報
予想される津波の高さが高いところで3mを超える場合に発表する。
(2)津波警報
予想される津波の高さが高いところで1mを超え、3m以下の場合に発表する。
(3)津波注意報
予想される津波の高さが高いところで0.2m以上、1m以下の場合であって、
津波による災害のおそれがある場合に発表する。
(4)津波予報
地震発生後、津波による災害が起こるおそれがない場合に発表する。
2
津波警報等の発表基準
(1)津波警報等の種類と発表される津波の高さ等
発表される津波の高さ
種
類
発 表 基 準
数値での発表
(津波の高さ予想の区分)
10m超
予想される津波の高さ
大津波警報 が 高 い と こ ろ で 3 m を
超える場合
(10m<予想高さ)
10m
(5m<予想高さ≦10m)
巨大
5m
(3m<予想高さ≦5m)
津波警報
予想される津波の高さ
が高いところで1m以
上3m以下である場合
3m
(1m<予想高さ≦3m)
津波警報等を見聞きし
定性的表現 た場合に取るべき行動
での発表
高い
陸域に津波が及び浸水す
るおそれがあるため、沿
岸部や川沿いにいる人
は、ただちに高台や避難
ビルなど安全な場所へ避
難する。
警報が解除されるまで安
全な場所から離れない。
陸域では避難の必要はな
い。海の中にいる人はた
予想される津波の高さ
だちに海から上がって、
が高いところで、0.2m
海岸から離れる。海水浴
以上1m未満である場
1m
(表記なし) や 磯 釣 り は 危 険 な の で 行
津波注意報
合 で あ っ て 、 津 波 に よ (0.2m≦予想高さ≦1m)
わない。
る災害のおそれがある
注意報が解除されるまで
場合
海に入ったり海岸に近付
いたりしない。
(注1)「津波の高さ」とは、津波によって潮位が高くなった時点における潮位とその時
点に津波がなかったとした場合の潮位との差であって、津波によって潮位が上昇
した高さをいう。
(注2)沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合、津波警報等の発表が津波の襲来に
間に合わない場合がある。
-120-
第5章
第3節
津波警報等の伝達計画
(注3)津波警報等は、最新の地震・津波データの解析結果に基づき、内容を更新する場
合がある。
(注4) 津波による災害のおそれがなくなったと認められる場合、津波警報等の解除を
行う。このうち、津波の観測状況等により、津波がさらに高くなる可能性は小さ
いと判断した場合には、津波の高さが発表基準未満となる前に、海面変動が継続
することや留意事項を付して解除を行う場合がある。
(2)津波予報
発表基準
内容
津波が予想されないとき
(地震情報に含めて発表)
津波予報
津波の心配なしの旨を地震情報に含
めて発表
高いところでも0.2未満の海面変動の
0.2m未満の海面変動が予想
ため被害の心配はなく、特段の防災対
されたとき
応の必要がない旨を発表
津波注意報解除後も海面変
動が継続するとき
3
津波に伴う海面変動が観測されてお
り、今後も継続する可能性が高いた
め、海に入っての作業や釣り、海水浴
などに際しては十分な留意が必要で
ある旨を発表
津波予報区
沖縄県には「沖縄本島地方」、「大東島地方」及び「宮古島・八重山地方」の3つ
の津波予報区があり、名護は「沖縄本島地方」に属している。
津波予報区
沖縄本島地方
■
区
域
沖縄県(名護市、那覇市、宜野湾市、浦添市、糸満市、沖
縄市、豊見城市、うるま市、南城市、国頭郡[国頭村、大
宜味村、東村、今帰仁村、本部町、恩納村、宜野座村、金
武町、伊江村]、中頭郡[読谷村、嘉手納町、北谷町、北
中城村、中城村、西原町]、島尻郡の一部[粟国村、伊平屋
村、伊是名村、八重瀬町、与那原町、南風原町、渡嘉敷村、
座間味村、渡名喜村、久米島町])
沖縄気象台管内の津波予報区
- 121 -
第5章
第3節
4
津波警報等の伝達計画
津波情報の種類
津波警報等を発表した場合、津波の到達予想時刻や予想される津波の高さなどをお
知らせする。
情報の種類
発表内容
各津波予報区の津波の到達予測時刻や予想され
津波到達予想時刻・予想される
津波の高さに関する情報
る津波の高さを5段階の数値(メートル単位)又
は2種類の定性的表現で発表
津 波 情
[発表される津波の高さの値は、2(1)津波
警報等の種類と発表される津波の高さ等
各地の満潮時刻・津波の到達予
想時刻に関する情報
報
津波観測に関する情報
参照]
主な地点の満潮時刻・津波の到達予想時刻を発表
沿岸で観測した津波の時刻や高さを発表(※1)
沖合で観測した津波の時刻や高さ、及び沖合の観
沖合の津波観測に関する情報
測値から推定される沿岸での津波の到達時刻や
高さを津波予報区単位で発表(※2)
津波に関するその他の情報
津波に関するその他必要な事項を発表
(※1)津波観測に関する情報の発表内容について
・沿岸で観測された津波の第1波の到達時刻と押し引き及びその時点における最大波の
観測時刻と高さを発表する。
・最大波の観測値については、観測された津波の高さが低い段階で数値を発表すること
により避難を鈍らせるおそれがあるため、当該津波予報区において大津波警報または
津波警報が発表中であり観測された津波の高さが低い間は、数値ではなく「観測中」
の言葉で発表して、津波が到達中であることを伝える。
最大波の観測値の発表内容
発表中の
津波警報等
大津波警報
津波警報
津波注意報
発表基準
発表内容
観測された津波の高さ>1 m
観測された津波の高さ≦1m
観測された津波の高さ≧0.2 m
観測された津波の高さ<0.2 m
数値で発表
「観測中」と発表
数値で発表
「観測中」と発表
数値で発表(津波の高さが
ごく小さい場合は「微弱」
と表現)
(すべて数値で発表)
(※2)沖合の津波観測に関する情報の発表内容について
・沖合で観測された津波の第1波の観測時刻と押し引き、その時点における最大波の観
測時刻と高さを観測点ごとに、及びこれら沖合の観測値から推定される沿岸での推定
値(第1波の到達時刻、最大波の到達時刻と高さ)を津波予報区単位で発表する。
-122-
第5章
第3節
津波警報等の伝達計画
・最大波の観測値及び推定値については、観測された津波の高さや推定される津波の高
さが低い段階で数値を発表することにより避難を鈍らせるおそれがあるため、当該津
波予報区において大津波警報または津波警報が発表中であり沿岸で推定される津波の
高さが低い間は、数値ではなく「観測中」(沖合での観測値)または「推定中」(沿
岸での推定値)の言葉で発表して、津波が到達中であることを伝える。
・ただし、沿岸からの距離が100kmを超えるような沖合の観測点では、予報区との対応
付けが困難となるため、沿岸での推定値は発表しない。また、観測値についても、よ
り沿岸に近く予報区との対応付けができている他の観測点で観測値や推定値が数値で
発表されるまでは「観測中」と発表する
最大波の観測値及び推定値の発表内容(沿岸から100km程度以内にある沖合の観測点)
発表中の
津波警報等
発表基準
発表内容
沿岸で推定される津波の高さ>3m
大津波警報
沿岸で推定される津波の高さ≦3m
沿岸で推定される津波の高さ>1m
津波警報
沿岸で推定される津波の高さ≦1m
津波注意報
(すべて数値で発表)
沖合での観測値、沿岸での推定値
とも数値で発表
沖合での観測値を「観測中」、沿岸
での推定値は「推定中」と発表
沖合での観測値、沿岸での推定値
とも数値で発表
沖合での観測値を「観測中」、沿岸
での推定値は「推定中」と発表
沖合での観測値、沿岸での推定値
とも数値で発表
津波情報の留意事項等
① 津波到達予想時刻・予想される津波の高さに関する情報
・津波到達予想時刻は、津波予報区のなかで最も早く津波が到達する時刻である。同じ予
報区のなかでも場所によっては、この時刻よりも数十分、場合によっては1時間以上遅
れて津波が襲ってくることがある。
・津波の高さは、一般的に地形の影響等のため場所によって大きく異なることから、局所
的に予想される津波の高さより高くなる場合がある。
② 各地の満潮時刻・津波到達予想時刻に関する情報
・津波と満潮が重なると、潮位の高い状態に津波が重なり、被害がより大きくなる場合が
ある。
③ 津波観測に関する情報
・津波による潮位変化(第1波の到達)が観測されてから最大波が観測されるまでに数時
間以上かかることがある。
・場所によっては、検潮所で観測した津波の高さよりも更に大きな津波が到達しているお
それがある。
④ 沖合の津波観測に関する情報
・津波の高さは、沖合での観測値に比べ、沿岸ではさらに高くなる。
- 123 -
第5章
第3節
津波警報等の伝達計画
・津波は非常に早く伝わり、
「沖合の津波観測に関する情報」が発表されてから沿
岸
に津波が到達するまで5分とかからない場合もある。また、地震の発生場所によって
は、情報の発表が津波の到達に間に合わない場合もある。
5
地震情報の種類
地震情報の種類
発表基準
内容
・震度3以上
地震発生約1分半後に、震度3以上を観
測した地域名(全国を約190地域に区分)
震度速報
と地震の揺れの発現時刻を速報。
*名護市は地域名「沖縄本島北部」へ
含まれる。
震源に関する情
報
・震度3以上
地震の発生場所(震源)やその規模(マ
(津波警報または注意報を発表
グニチュード)を発表。
した場合は発表しない)
「津波の心配がない」または「若干の海
面活動があるかもしれないが被害の心配
はない」旨を付加。
震源・震度に関
する情報
以下のいずれかを満たした場
地震の発生場所(震源)やその規模(マ
合
グニチュード)、震度3以上の地域名と
・震度3以上
市町村名を発表。
・津波警報または注意報発表時
震度5弱以上と考えられる地域で、震度
・若干の海面変動が予想される
を入手していない地点がある場合は、そ
場合
の市町村名を発表。
・緊急地震速報(警報)を発表
した場合
・震度1以上
震度1以上を観測した地点のほか、地震
の発生場所(震源)やその規模(マグニ
チュード)を発表。
各地の震度に関
する情報
震度5弱以上と考えられる地域で、震度
を入手していない地点がある場合は、そ
の地点名を発表。
その他の情報
・顕著な地震の震源要素を更新
顕著な地震の震源要素更新のお知らせや
した場合や地震が多発した場
地震が多発した場合の震度1以上を観測
合など
した地震回数情報等を発表
・震度5弱以上
観測した各地の震度データをもとに、1
km四方ごとに推計した震度(震度4以上)
推計震度分布図
を図情報として発表。
遠地地震に関す
る情報
以下のいずれかを満たした地
地震の発生時刻、発生場所(震源)やそ
震が国外で発生した場合等
の規模(マグニチュード)を概ね30分以
・マグニチュード7.0以上
内に発表。
・都市部など著しい被害が発生
日本や国外への津波の影響に関しても記
する可能性がある地域で規
-124-
述して発表。
第5章
第3節
津波警報等の伝達計画
模の大きな地震を観測した
場合
6
震央地名
津波情報や地震情報等で発表する震央地名。
■
7
震央地名図
市が行うことのできる津波警報
災害により津波に関する気象官署の警報事項を適時に受けることができなかった場
合、市長は津波警報を発令することができる。
市長は、津波警報を発令した場合は、異常現象の発見通報体制にならって気象官署に
通報する。
- 125 -
第5章
第3節
8
津波警報等の伝達計画
津波警報及び津波注意報の標識
津波警報及び津波注意報の標識は、以下による。
■
津波注意報等
標
標識の種類
鐘
識
音
サイレン音
(3点と2点との斑打)
(約10 秒)
津波注意報
標識
●
●
●
●
○ -
●
○-
(約2秒)
(1点2個と2点との斑打)
津波注意報
及び津波警報
●
解除標識
●
●
(約10 秒)
●
○ -
(約1分)
○-
(約3秒)
※
■
鳴鐘又は吹鳴の反復は適宜とする。
津波警報等
標
標識の種類
鐘
識
音
サイレン音
(3点と2点との斑打)
(約5秒)
津波警報
標識
●
●
●
●
●
●
○ -
○-
(約6秒)
(約3秒)
(連点)
大津波警報
標識
●
●
●
●
○
-
○-
(約2秒)(短声連点)
※
鳴鐘又は吹鳴の反復は適宜とする。
-126-
第5章
第2
1
第3節
津波警報等の伝達計画
津波警報等の伝達
伝達系統図
気象 庁
NTT西日本及び
東日本
市町村
沖縄県
市町村、消防機関、関係機関
沖縄総合事務局総務課
関係機関
沖縄総合事務局河川課
沖縄県警察本部
警察署
陸上自衛隊第15旅団
関係機関
沖縄電力株式会社
関係機関
船
舶
民
関係機関
住
沖縄 気象 台
第十一管区海上保安本部
一 般
沖縄総合事務局北部ダム
統合事務所
NHK沖縄放送局
防災情報提供システム(WEB)加入機関
市町村、消防、教育、福祉関係機関、新聞社、
報道機関(テレビ、AMラジオ、FMラジオ)
2
関係機関
津波警報の伝達要領
(1)住民への徹底
市は、本防災計画等に定める方法により、住民への津波警報等の伝達の徹底を図る。
(2)津波警報の解除
津波警報の解除はこの系統図の伝達体制に準ずる。
(3)警報事項を適時に受けることができなかった場合
災害により津波に関する気象官署の警報事項を適時に受けることができなかった
場合、市長は、異常現象の発見通報体制にならって気象官署に通報する。
- 127 -
第5章
第3節
3
津波警報等の伝達計画
近地地震・津波に対する自衛処置
市長は、沖縄気象台の発表する津波警報等によるほか、強い地震(震度4程度以上)
を感じたとき又は弱い地震であっても長い時間ゆっくりとした揺れを感じたとき、若し
くは異常な海象を知った場合は、名護市消防本部、警察に連絡するとともに、市の防災
行政無線や広報車を用いて、沿岸住民に対し、海岸から退避するよう勧告・指示する。
また、名護市消防本部、警察の協力を得て、海岸からの退避を広報するとともに、潮
位の監視等の警戒体制をとる。
第3
1
緊急地震速報の活用
緊急地震速報の概要
緊急地震速報とは、地震の発生直後に、震源に近い地震計でとらえた観測データを解
析して、震源や地震の規模(マグニチュード)を直ちに推定するとともに、これに基づ
いて各地での主要動の到達時刻や震度を予測し、可能な限り素早く知らせる地震動の予
報及び警報のことである。
2
緊急地震速報の予報区
緊急地震速報で使用される予報区を以下に示す。
府県予報区の名称
区域の名称
沖縄本島
沖縄県本島北部
名護市
3
緊急地震速報の入手方法
緊急地震速報は、以下のいずれかにより入手するよう努める。
(1)防災行政無線による放送
市は、消防庁による全国瞬時警報システム(J-ALERT)を受け、防災行政無線によ
る放送を行う。
(2)テレビやラジオによる放送
NHK(日本放送協会)は、テレビやラジオにおいて、気象庁が一般向けの緊急地
震速報(警報)を発表した際に、文字や音声等により放送する。
(3)携帯電話による受信
携帯電話各社により、携帯電話への緊急地震速報の配信が行われている。
なお、受信できる携帯電話のことや受信するための設定等の詳細については、携帯
電話各社へ問い合わせが必要になる。
(4)施設の館内放送
緊急地震速報の館内放送を行っている施設では、館内放送で緊急地震速報を知るこ
とができる。
(5)受信端末等を利用した情報の入手
-128-
第5章
第3節
津波警報等の伝達計画
緊急地震速報の受信端末や、表示ソフトをインストールしたパソコン等へ、緊急地
震速報を提供する事業者もある。
4
緊急地震速報を入手した場合の行動
地震の強い揺れが来るまでの時間は、緊急地震速報を見聞きしてから数秒から数十秒
しかないため、短い間に身を守るための行動を取る必要がある。
そのため、緊急地震速報を見聞きしたときの行動は、周りの人に声をかけながら「周
囲の状況に応じて、あわてずに、まず身の安全を確保する」ことが基本となる。
具体的な行動を以下に示す。
(1)屋内にいる場合
ア
家庭
(ア)
頭を保護し、丈夫な机の下等安全な場所へ避難する。
(イ)
あわてて外に飛び出さない。
(ウ)
無理に火を消そうとしない。
イ
人が大勢いる施設
(ア)
施設の係員の指示に従う。
(イ)
落ち着いて行動し、あわてて出口に走り出さない。
(2)屋外にいる場合
ア
街中
(ア)
ブロック塀の倒壊等に注意する。
(イ)
看板や割れたガラスの落下に注意する。
(ウ)
丈夫なビルのそばであれば、ビルの中に避難する。
イ
山やがけ付近
落石やがけ崩れに注意する。
(3)乗り物に乗っている場合
ア
自動車運転中
(ア)
あわててスピードを落とさない。
(イ)
ハザードランプを点灯し、周りの車に注意を促す。
(ウ)
急ブレーキはかけず、緩やかに速度を落とす。
(エ)
大きな揺れを感じたら、道路の左側に停止する。
イ
エレベーター
最寄りの階で停止させて、すぐに降りる。
- 129 -
第5章
■
第3節
津波警報等の伝達計画
震度階級関連解説表
(平成21
(平成 21年3月
21 年3月31
年3月 31日)
31 日)
【使用に当たっての留意事項】
1.気象庁が発表している震度は、原則として地表や低層建物の一階に設置した震度計によ
る観測値です。この資料は、ある震度が観測された場合、その周辺で実際にどのような
現象や被害が発生するかを示すもので、それぞれの震度に記述される現象から震度が決
定されるものではありません。
2.地震動は、地盤や地形に大きく影響されます。震度は震度計が置かれている地点での観
測値であり、同じ市町村であっても場所によって震度が異なることがあります。また、
中高層建物の上層階では一般に地表より揺れが強くなるなど、同じ建物の中でも、階や
場所によって揺れの強さが異なります。
3.震度が同じであっても、地震動の振幅(揺れの大きさ)、周期(揺れが繰り返す時の1
回当たりの時間の長さ)及び継続時間などの違いや、対象となる建物や構造物の状態、
地盤の状況により被害は異なります。
4.この資料では、ある震度が観測された際に発生する被害の中で、比較的多く見られるも
のを記述しており、これより大きな被害が発生したり、逆に小さな被害にとどまる場合
もあります。また、それぞれの震度階級で示されている全ての現象が発生するわけでは
ありません。
5.この資料は、主に近年発生した被害地震の事例から作成したものです。今後、5年程度で
定期的に内容を点検し、新たな事例が得られたり、建物・構造物の耐震性の向上等によ
って実状と合わなくなった場合には変更します。
6.この資料では、被害などの量を概数で表せない場合に、一応の目安として、次の副詞・
形容詞を用いています。
用語
まれに
わずか
大半
ほとんど
が(も)ある、
が(も)いる
多くなる
さらに多くなる
意味
極めて少ない。めったにない。
数量・程度が非常に少ない。ほんの少し。
半分以上。ほとんどよりは少ない。
全部ではないが、全部に近い。
当該震度階級に特徴的に現れ始めることを表し、量的に
は多くはないがその数量・程度の概数を表現できかねる
場合に使用。
量的に表現できかねるが、下位の階級より多くなること
を表す。
上記の「多くなる」と同じ意味。下位の階級で上記の「多
くなる」が使われている場合に使用。
-130-
第5章
第3節
津波警報等の伝達計画
(1)人の体感・行動、屋内の状況、屋外の状況
震度
階級
0
1
2
3
人の体感・行動
人は揺れを感じないが、地震計には記
録される。
屋内で静かにしている人の中には、揺
れをわずかに感じる人がいる。
屋内で静かにしている人の大半が、揺
れを感じる。眠っている人の中には、
目を覚ます人もいる。
屋内にいる人のほとんどが、揺れを感
じる。歩いている人の中には、揺れを
感じる人もいる。眠っている人の大半
が、目を覚ます。
ほとんどの人が驚く。歩いている人の
ほとんどが、揺れを感じる。眠ってい
る人のほとんどが、目を覚ます。
屋内の状況
屋外の状況
-
-
-
-
電灯等のつり下げ物が、わずかに揺れ
る。
-
棚にある食器類が音をたてることがあ
電線が少し揺れる。
る。
電灯等のつり下げ物は大きく揺れ、棚
にある食器類は音をたてる。座りの悪
い置物が、倒れることがある。
電灯等のつり下げ物は激しく揺れ、棚
にある食器類、書棚の本が落ちること
大半の人が、恐怖を覚え、物につかま がある。座りの悪い置物の大半が倒れ
5弱 りたいと感じる。
る。固定していない家具が移動するこ
とがあり、不安定なものは倒れること
がある。
4
電線が大きく揺れる。自動車を運転し
ていて、揺れに気付く人がいる。
まれに窓ガラスが割れて落ちることが
ある。電柱が揺れるのがわかる。道路
に被害が生じることがある。
窓ガラスが割れて落ちることがある。
棚にある食器類や書棚の本で、落ちる
大半の人が、物につかまらないと歩く
補強されていないブロック塀が崩れる
ものが多くなる。テレビが台から落ち
5強 ことが難しいなど、行動に支障を感じ ることがある。固定していない家具が ことがある。据付けが不十分な自動販
る。
売機が倒れることがある。自動車の運
倒れることがある。
転が困難となり、停止する車もある。
固定していない家具の大半が移動し、
壁のタイルや窓ガラスが破損、落下す
倒れるものもある。ドアが開かなくな
6弱 立っていることが困難になる。
ることがある。
ることがある。
壁のタイルや窓ガラスが破損、落下す
固定していない家具のほとんどが移動
る建物が多くなる。補強されていない
6強
し、倒れるものが多くなる。
立っていることができず、はわないと
ブロック塀のほとんどが崩れる。
動くことができない。揺れにほんろう
壁のタイルや窓ガラスが破損、落下す
され、動くこともできず、飛ばされる
固定していない家具のほとんどが移動 る建物がさらに多くなる。補強されて
7 こともある。
したり倒れたりし、飛ぶこともある。 いるブロック塀も破損するものがあ
る。
(2)木造建物(住宅)の状況
震度
階級
5弱
5強
木造建物(住宅)
耐震性が高い
耐震性が低い
-
壁等に軽微なひび割れ・亀裂がみられることがある。
-
壁等にひび割れ・亀裂がみられることがある。
壁等のひび割れ・亀裂が多くなる。
壁等に大きなひび割れ・亀裂が入ることがある。
6弱 壁等に軽微なひび割れ・亀裂がみられることがある。
瓦が落下したり、建物が傾いたりすることがある。倒
れるものもある。
壁等に大きなひび割れ・亀裂が入るものが多くなる。
傾くものや、倒れるものが多くなる。
6強 壁等にひび割れ・亀裂がみられることがある。
壁等のひび割れ・亀裂が多くなる。
傾くものや、倒れるものがさらに多くなる。
まれに傾くことがある。
(注1)木造建物(住宅)の耐震性により2つに区分けした。耐震性は、建築年代の新しいものほど高い傾向があり、
おおむね昭和56年(1981年)以前は耐震性が低く、昭和57年(1982年)以降には耐震性が高い傾向がある。しか
し、構法の違いや壁の配置等により耐震性に幅があるため、必ずしも建築年代が古いというだけで耐震性の高低
が決まるものではない。既存建築物の耐震性は、耐震診断により把握することができる。
(注2)この表における木造の壁のひび割れ、亀裂、損壊は、土壁(割り竹下地)、モルタル仕上げ壁(ラス、金網下
地を含む)を想定している。下地の弱い壁は、建物の変形が少ない状況でも、モルタル等が剥離し、落下しやす
くなる。
(注3)木造建物の被害は、地震の際の地震動周期や継続時間によって異なる。平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地
震のように、震度に比べ建物被害が少ない事例もある。
7
- 131 -
第5章
第3節
津波警報等の伝達計画
(3)鉄筋コンクリート造建物の状況
鉄筋コンクリート造建物
震度
階級
耐震性が高い
耐震性が低い
5強
-
壁、梁、柱等の部材に、ひび割れ・亀裂が入るこ
とがある。
6弱
壁、梁、柱等の部材に、ひび割れ・亀裂が入るこ
とがある。
壁、梁、柱等の部材に、ひび割れ・亀裂が多くな
る。
6強
壁、梁、柱等の部材に、ひび割れ・亀裂が多くな
る。
壁、梁、柱等の部材に、斜めや X状のひび割れ・
亀裂がみられることがある。
1階若しくは中間階の柱が崩れ、倒れるものがあ
る。
壁、梁、柱等の部材に、ひび割れ・亀裂がさらに
多くなる。
壁、梁、柱等の部材に、斜めや X状のひび割れ・
亀裂が多くなる。
7
1階若しくは中間階が変形し、まれに傾くものがあ 1階若しくは中間階の柱が崩れ、倒れるものが多
る。
くなる。
(注1)鉄筋コンクリート造建物では、建築年代の新しいものほど耐震性が高い傾向があり、おおむね昭和56年(1981
年)以前は耐震性が低く、昭和57年(1982年)以降は耐震性が高い傾向がある。しかし、構造形式や平面的、立
面的な耐震壁の配置により耐震性に幅があるため、必ずしも建築年代が古いというだけで耐震性の高低が決まる
ものではない。既存建築物の耐震性は、耐震診断により把握することができる。
(注2)鉄筋コンクリート造建物は、建物の主体構造に影響を受けていない場合でも、軽微なひび割れがみられること
がある。
(4)地盤・斜面等の状況
震度階級
5弱
5強
6弱
6強
7
地盤の状況
斜面等の状況
亀裂 ※1 や液状化 ※ 2 が生じることがある。
落石やがけ崩れが発生することがある。
地割れが生じることがある。
がけ崩れや地すべりが発生することがある。
大きな地割れが生じることがある。
がけ崩れが多発し、大規模な地すべりや山体の崩
壊が発生することがある ※3 。
※1 亀裂は、地割れと同じ現象であるが、ここでは規模の小さい地割れを亀裂として表記している。
※2 地下水位が高い、ゆるい砂地盤では、液状化が発生することがある。液状化が進行すると、地面からの泥水の噴
出や地盤沈下が起こり、堤防や岸壁が壊れる、下水管やマンホールが浮き上がる、建物の土台が傾いたり壊れた
りするなどの被害が発生することがある。
※3 大規模な地すべりや山体の崩壊等が発生した場合、地形等によっては天然ダムが形成されることがある。また、
大量の崩壊土砂が土石流化することもある。
(5)ライフライン・インフラ等への影響
ガス供給の停止
安全装置のあるガスメーター(マイコンメーター)では震度5弱程度以上の揺れで遮
断装置が作動し、ガスの供給を停止する。
さらに揺れが強い場合には、安全のため地域ブロック単位でガス供給が止まることが
ある ※ 。
断水、停電の発生
震度5弱程度以上の揺れがあった地域では、断水、停電が発生することがある ※ 。
電話等通信の障害
地震災害の発生時、揺れの強い地域やその周辺の地域において、電話・インターネッ
ト等による安否確認、見舞い、問い合わせが増加し、電話等がつながりにくい状況(輻
輳)が起こることがある。そのための対策として、震度6弱程度以上の揺れがあった
地震等の災害の発生時に、通信事業者により災害用伝言ダイヤルや災害用伝言板等の
提供が行われる。
地震管制装置付きのエレベーターは、震度5弱程度以上の揺れがあった場合、安全の
ため自動停止する。運転再開には、安全確認等のため、時間が掛かることがある。
※震度6強程度以上の揺れとなる地震があった場合には、広い地域で、ガス、水道、電気の供給が停止することがあ
る。
エレベーターの停止
エレベーター の停止
-132-
第5章
第3節
津波警報等の伝達計画
(6)大規模構造物への影響
超高層ビルは固有周期が長いため、固有周期が短い一般の鉄筋コ
長周期地震動※に
よる超高層ビルの
揺れ
ンクリート造建物に比べて地震時に作用する力が相対的に小さく
なる性質を持っている。しかし、長周期地震動に対しては、ゆっ
くりとした揺れが長く続き、揺れが大きい場合には、固定の弱い
OA機器などが大きく移動し、人も固定しているものにつかまら
ないと、同じ場所にいられない状況となる可能性がある。
石油タンクのスロ
ッシング
長周期地震動により石油タンクのスロッシング(タンク内溶液の
液面が大きく揺れる現象)が発生し、石油がタンクから溢れ出た
り、火災などが発生したりすることがある。
大規模空間を有す
体育館、屋内プールなど大規模空間を有する施設では、建物の柱、
る施設の天井等の
壁など構造自体に大きな被害を生じない程度の地震動でも、天井
破損、脱落
等が大きく揺れたりして、破損、脱落することがある。
※規模の大きな地震が発生した場合、長周期の地震波が発生し、震源から離れた遠方まで到達して、平野部では地盤
の固有周期に応じて長周期の地震波が増幅され、継続時間も長くなることがある。
出典:上記(1)~(6)は、気象庁震度階級関連解説表による。
- 133 -
第5章
第4節
第4節
災害通信計画
災害通信計画
この計画は、災害に関する気象警報等の伝達、災害情報の収集、その他災害応急対策に必要
な指示、命令等の受理伝達の迅速、確実を期するとともに、通信設備を適切に利用して、通信
体制の万全を期する。
第1
通信設備の利用法
災害情報等の伝達、報告、交換、災害時における通信連絡は、通信設備の被害状況等に
より異なるが、おおむね次の方法のうちから実情に即した方法で行う。
ただし、固有の通信設備をもっている機関については、これを利用する。なお、他機関
の通信設備の利用に際しては、事前に管理者と利用方法等必要な手続を協定で定めて、災
害時に利用する。
1
電気通信事業用設備の利用・活用方法
(1)一般加入電話による通信
一時的に、加入電話の通常の手続きにより通信を確保するが、設備の被害その他
により、その利用が制限される場合は、「非常電話」の取扱を受け、通話の優先利
用を図る。
なお、臨時電話が設置できる状況にあっては、被害地及び避難所に臨時電話を設
置し、早急に災害通信体制の確保を図る。
(2)移動通信事業者による通信
通信事業者が提供する各種通信サービスについて回線余裕や利用状況を調査し、
複数の通信手段・通信ルートを採用するなど、緊急時においても通信を確保する対
策を図る。
(3)インターネット、メールによる通信
特定のルートでのアクセスが増大し、音声通話が困難になる中、安否確認メール
などは配信の遅れは生じるものの、比較的つながった事例からインターネットや携
帯電話を利用したメール機能を活用する。
(4)「非常電話」の利用方法
災害時における「非常通話電話」による優先利用を図るため、平常時より最寄り
の通信事業所に連絡し、非常通話電話の指定を受けておく。非常通話電話を申し込
むに当たっては、必ず「102」をもって呼び出し、非常通話であることを表明する。
なお、非常電話は天災地変その他非常事態が発生し、又は発生するおそれがある
と認める場合において、次に掲げる事項の市外通話に対し、その取扱をする。
また、名護市における「非常電話」は資料編1-11のとおりである。
【非常電話の内容】
ア
気象、水象、及び地象の観測の報告又は警報を内容とする通話であって気象機
関相互において行うもの
-134-
第5章
イ
第4節
災害通信計画
洪水、津波、高潮等が発生し、若しくは発生するおそれがある旨の通報又はそ
の警戒若しくは予防のための緊急を要する事項を内容とする通話であって、水防
関係機関、消防機関相互間において行うもの
ウ
災害の予防又は救援のための緊急を要する事項を内容とする通話であって、消
防機関又は災害救助機関相互間において行うもの
エ
交通施設の災害予防又は復旧その他輸送の確保に関し、緊急を要する通話であ
って、輸送の確保に直接関係がある機関相互間において行うもの
オ
通信施設の災害の予防又は復旧その他通信の確保に関し、緊急を要する事項を
内容とする通話であって、通信の確保に直接関係がある機関相互間において行う
もの
カ 電力設備の災害の予防又は復旧その他電力の供給の確保に関し、緊急を要する
事項を内容とする通話であって、電力の供給の確保に直接関係がある機関相互間
において行うもの
キ
秩序の維持のため、緊急を要する事項を内容とする通話であって、警察機関相
互間 において行うもの
ク
災害予防又は救援のための必要な事項を内容とする通話であって、天災地変そ
の他の非常事態が発生し、又は発生することがあることを知った者がその災害の
予防又は救援に直接関係がある機関に対して行うもの
(5)衛星電話による通信
通衛星電話から被災地外への通信及び衛星電話相互の通信は、通信基盤が通常は
被災地外にあることから被災の影響を受ける可能性が低いため積極的な導入を図
る。
2
専用通信設備の利用
電気通信事業用設備の利用ができなくなった場合、又は緊急通信の必要があるときは、
次に掲げる専用通信施設の利用を図る。利用にあっては、あらかじめ協議して定めた手
続きによる。
(1)消防無線電話による通信
市の消防無線電話を利用し、通信相手機関を管轄する消防署又は消防無線車等を
通じ、通信連絡する。
(2)沖縄県総合行政情報通信ネットワークによる通信
沖縄県総合行政情報通信ネットワークは資料編1-9のとおりとする。
(3)その他専用通信施設
3
非常の場合における無線通信設備の利用
各種災害で非常事態が発生し、又は発生するおそれがある場合で、有線通信の利用が
できないか、又は利用することが著しく困難であるため、その非常通信の目的を達成す
ることができないときは、非常無線通信を利用して通信連絡する。
- 135 -
第5章
第4節
災害通信計画
沖縄地方非常通信協議会の主な構成機関は、資料編1-10のとおりである。
(1)非常無線通信の内容
非常通信を利用することができる通報の内容は、次のようなものである。
ア
人命救助に関するもの
イ
天災及びその他の災害の状況に関するもの
ウ
緊急を要する気象等の観測資料
エ
非常事態が発生した場合に総務大臣が命令して、無線局に通信を行わせる場合
の指令及びその他の指令
オ
遭難者の救助に関するもの
カ
非常事態発生の場合における輸送機関に関するもの
キ
道路、電力設備及び電信電話回線の破壊又は障害の状況及びその修理復旧のた
め資材の手配及び運搬要員の確保その他緊急措置に関するもの
ク
防災機関相互間において発受する災害救助その他緊急措置に要する労務、施設、
設備、物資及び資金の調達、配分、輸送に関するもの
ケ
救助法等の規定に基づき県知事から医療、土木、建築工事又は輸送の関係者に
対して発する従事命令に関するもの
(2)利用できる機関
非常通報は無線局を開設している者から自ら発受するほか、以下に掲げる災害対
策関係者から依頼に応じ発受することができる。
ア
官庁(公共企業体を含む。)及び地方自治体
イ
各防災会議
ウ
日本赤十字社
エ
全国消防長会
オ
電力会社
カ
その他人命救助及び緊迫の危険又は緊急措置に関する発信を希望する者
(3)依頼事項
非常無線通信を利用する場合は、適宜の用紙にカタカナで明記して、最寄りの無
線局に依頼する。一通の通信文の字数は200字以内とする。
なお、無線電話を利用する場合は、本文を3分以内の内容にまとめる。
また、通報依頼に当たっては、次の事項を明記して行う。
ア
宛名の住所氏名(電話番号が分かれば記入すること)
イ
本文
ウ
発信人の住所氏名(電話があれば番号を記入すること)
エ
余白に「非常」と必ず記入すること
-136-
第5章
第4節
災害通信計画
(4) 費用
非常通信無線は原則として無料扱いとなっているが、通報の取扱に関して実費額
の補償が必要となることもあることから、依頼する無線局とあらかじめ協議し、有
事に備える。
- 137 -
第5章
第5節
第5節
災害情報等の収集報告計画
災害情報等の収集報告計画
この計画は、災害情報及び被害状況等を迅速、確実に収集し、及び通報・報告するために必
要な事項を定め、応急対策の迅速を期するものである。
第1
災害情報等の収集報告
市本部における各部は、所管に係る災害情報、災害状況及び応急対策状況を調査収集し、
総務対策部に報告する。総務対策部長は、これを本部長及び関係機関に報告する。ただし
被害状況の判定基準は資料編4-2による。
1
災害情報の把握
被害規模を早期に把握するため、次の情報等の収集を行う。
(1)人的被害、住家被害、火災に関する情報
(2)避難の勧告、指示の状況、警戒区域の指定状況
(3)避難者数、避難所の場所等に関する情報
(4)医療機関の被災状況・稼動状況に関する情報
(5)道路の被害、応急対策の状況及び海上交通状況に関する情報
(6)電気、水道、電話の被害及び応急対策の状況に関する情報
(7)漁港の被害及び応急対策の状況に関する情報
(8)大規模災害時における消防機関への119番通報の状況
(9)農林水産物の被害及び応急対策の状況に関する情報
2
職員の参集途上による被害状況の把握
夜間、休日等の勤務時間外に災害が発生した場合にあっては、事前に自宅等から職場
までの参集ルートを設定しておき、その途上で情報収集する。
3
非常災害に関する情報の収集
市は自らの対応力のみでは十分な災害対応を講じることができないような災害が発
生したときは、速やかにその規模を把握するための情報を収集するよう努める。
第2
防災関係機関の災害情報等の通報・報告
防災関係機関は所管事項に関し、収集把握した災害情報、災害状況及び応急対策(救助
対策を含む)実施状況のうち、市の災害対策と密接な関係があると思われるものについて
は、市本部(電話53-1212)に通報する。
-138-
第5章
第3
第5節
災害情報等の収集報告計画
県知事への報告
市長は、基本法第53条第1項及び消防組織法第40条の規定に基づき、被害の具体的な状
況を県に報告するものとし、報告の種別は災害発生時の時間的経過に伴って、区分するも
のとし、報告の種類は次のとおりとする。
報告の様式については、県防災計画に基づく。
1
災害概況即報(様式第1号)
災害の具体的な状況、個別の災害現場の概況等を報告する場合、災害の当初の階段で
被害状況が十分把握できない場合(例えば、地震時の第一報で、死傷者の有無、火災、
津波の発生有無等を報告する場合)に災害概況即報で県に沖縄県総合行政情報通信ネッ
トワーク等で報告する。県に報告できない場合にあっては、国(消防庁)に報告する。
記入要領は、資料編4-3による。
2
被害状況即報(様式第2号)
被害状況が判明次第逐次報告するもので、災害状況即報を県に沖縄県総合行政情報通
信ネットワーク等で報告する。なお、報告に当たっては資料編4-2の被害状況判定基準
によるとともに、名護警察署と密接な連絡を図る。
3
災害確定報告(様式第3号)
被害状況の最終報告であり、同一の災害に対する応急対策が終了した後、沖縄県防災
計画に基づき20日以内に内容を県へ報告する。報告に当たっては、名護警察署と密接な
連絡を図る。
4
災害年報(様式第4号)
毎年1月1日から12月31日までの災害による被害の状況について翌年4月1日現在
で明らかになったものを、県防災計画に基づき4月15日までに知事へ報告する。
5
災害に対してとられた措置の報告
災害に対してとられた措置についての報告は資料編4-4に基づき報告する。
- 139 -
第5章
第5節
■
災害情報等の収集報告計画
災害情報通絡系統図
県本部未設置時
県本部設置時
国(総務省消防庁 応急対策室)
国(総務省消防庁 応急対策室)
TEL 03-5253-7527(7777 宿直室)
FAX 03-5253-7537(7553 〃 )
消防防災無線 81-7527(7781 〃 )
〃 FAX 81-7537(7789 〃 )
中央防災無線 83-8090-5017(5010 〃 )
TEL 03-5253-7527(7777 宿直室)
FAX 03-5253-7537(7553 〃 )
消防防災無線 81-7527(7781 〃 )
〃 FAX 81-7537(7789 〃 )
中央防災無線 83-8090-5017(5010 〃 )
※
被害状況即報
災害確定報告
県本部(総括情報班)
情 報連 絡
名護市
被害状況即報
災害確定報告
県本部 各部
被害状況即報
災害確定報告
関係機関
県地方本部
情 報連 絡
災害概況即報
被害状況即報
災害確定報告
災害年報
TEL 098-866-2143
FAX 098-866-3204
消防防災無線 47-21
無線FAX
47-20
沖縄県総合行政情報
通信ネットワーク
TEL 6-9-2090
FAX 6-200-4819
情 報連 絡
※ 県 と 連 絡 が と れ な い場 合
県(防災危機管理課)
TEL 098-866–2143
FAX 098-866-3204
消防防災無線 47-21
無線FAX
47-20
沖縄県総合行政情報
通信ネットワーク
TEL 6-9-2090
FAX 6-200-4819
情 報連 絡
県 と連 絡 が と れ な い場 合
災害概況即報
被害状況即報
災害確定報告
災害年報
被害状況即報
災害確定報告
-140-
情 報連 絡
名護市
関係機関
第5章
第6節
第6節
災害広報計画
災害広報計画
この計画は、住民及び報道機関に対する災害情報、被害状況等の広報活動について、必要な
事項を定め、災害広報の迅速を図る。
第1
実施責任者
市長は、市域における災害情報、被害状況その他災害に関する広報を行う。
担当は、企画対策部広報渉外班とする。
第2
1
実施要領
原則として文書で通知
各部長において広報を必要とする事態が生じたときは、企画対策部長に原則として文
書でもって通知する。
2
報道機関への広報
広報渉外班は、各部が把握する災害情報その他の広報資料を積極的に収集し、本部長
の指示により、速やかに市民及び報道機関へ広報する。また、必要に応じて災害現地に
出向き、写真その他の取材活動を実施する。
第3
住民に対する広報の方法
収集した災害の情報及び応急対策等住民に通知すべき広報事項は、その内容に応じて次
の方法により行う。
1
名護市防災行政無線により住民向け広報を実施する
2
市ホームページにより広報を実施する。
3
報道機関を通じて、テレビ、ラジオ、新聞等により実施する
4
広報車により実施する
5
写真、ポスター等の掲示により実施する
6
各自治会の放送施設により実施する
第4
報道機関に対する情報等の発表の方法
1
報道機関に対する情報等の発表は、すべて企画対策部広報渉外班において実施する
2
情報等の発表に際しては、できるだけ日時、場所、目的等を前もって各報道機関に周
知の上発表する
3
災害等の広報については、報道機関との連携が重要であるため、報道機関は可能な限
り市に情報連絡員を派遣する
- 141 -
第5章
第6節
第5
災害広報計画
広報内容
報道機関を通じて広報する内容は、おおむね次のとおりとする。
第6
第7
1
被災者の安否
2
空き病院の情報
3
二次災害防止のためにとるべき措置
4
被災者状況、災害応急対策状況(交通、食糧、生活物資、ライフライン等)
5
市本部への不要不急の電話の自粛
6
その他必要と認める事項
住民からの問い合わせに対する対応
1
来庁者に対する広報窓口を設置する
2
広報車を現地へ派遣し、必要な事項の広報活動を実施する
3
住民専用電話を設置し、広報活動を実施する
報道機関一覧表
名
沖
縄
称
タ
イ
所
ム
ス
在
地
社 那覇市久茂地2丁目2番地2
電話番号
098-860-3000
沖 縄 タ イ ム ス 北 部 支 社 名護市港2丁目6番5号
0980-53-3611
琉
098-865-5111
球
新
報
社 那覇市天久905番地
琉 球 新 報 北 部 支 社 名護市港2丁目3番1号
0980-53-3131
N H K 沖 縄 放 送 局 那覇市おもろまち2丁目6番21
098-865-2222
琉
送 那覇市久茂地2丁目3番1号
098-867-2151
送 那覇市久茂地1丁目2番20号
098-865-2111
縄 那覇市西町1丁目4番地の8
098-869-2211
沖
ラ
球
縄
テ
ジ
放
レ
ビ
オ
放
沖
エ
フ
エ
ム
沖
縄 浦添市小湾40番地
098-877-2361
琉
球
朝
日
放
送 那覇市久茂地2丁目3番1号
098-860-1199
エ フ エ ム や ん ば る
沖縄県名護市城1丁目7番6号
(崎浜商店内)
-142-
0980-54-1515
第5章
第7節
第7節
自衛隊災害派遣要請要求計画
自衛隊災害派遣要請要求計画
この計画は、自衛隊法(昭和29年法律第165号)第83条に基づき、災害に際して人命又は財産
の保護のため、市長が自衛隊の救援を必要と認めた場合、自衛隊の派遣要請を要求するための
ものである。
第1
災害派遣要請の要求をする場合の基準
自衛隊法に基づき、自衛隊の災害派遣要請の要求をする場合の基準は、以下のとおりと
する。
1
天災地変、その他の災害に際して、人命又は財産の保護のため、必要があると認めら
れる場合
2
災害に際し、被害がまさに発生しようとしている場合
第2
1
市長の派遣要請要求など
知事への派遣要請要求
市長は、災害が発生し、又はまさに発生しようとしている場合において、応急措置を
実施するため必要があると認めるときは、災害派遣要請書に記載する事項を明らかにし、
電話又は無線などで知事に自衛隊の派遣要請を要求し、事後速やかに文書を提出する。
2
防衛大臣などへの通知
市長は、上記1の要求ができない場合においては、その旨及び災害の状況を防衛大臣
又はその指定する者に通知することができる。
なお、市長は、通知を行った場合は、速やかに、その旨を知事に報告する。
第3
派遣部隊の活動内容
派遣部隊の実施する作業などは、災害の状況、他の救難機関などの活動状況などのほか、
要請者の要請内容、現地における部隊の人員、装備などによって異なるが、通常以下のと
おりである。
1
被災状況の把握(偵察行動)
2
避難の援助(避難者の誘導、輸送)
3
避難者などの捜索、救助
4
水防活動(土のう作成、運搬、積込み)
5
消防活動
6
道路又は水路の啓開(損壊、障害物の啓開、除去)
7
応急医療、救護及び防疫
8
人員及び物資の緊急輸送(救急患者、医師、その他救援活動に必要な人員及び救援物
資の緊急輸送)
- 143 -
第5章
第7節
自衛隊災害派遣要請要求計画
9
炊飯及び給水支援
10
救援物資の無償貸付け又は譲与(総理府令第1号(昭和33 年1月1日付)による)
11
危険物の保安及び除去(火薬類、爆発物など危険物の保安措置及び除去)
12
その他(自衛隊の能力で対処可能なもの)
第4
派遣部隊との連絡調整
災害の発生が予想される場合、市は、自衛隊が派遣する連絡幹部などに対し、必要な情
報提供を図る。
第5
市の準備すべき事項
自衛隊派遣に際しては、市は、以下の事項に留意するとともに、自衛隊の任務を理解し、
その活動を容易にするようこれに協力する。
1
作業の決定
災害地における作業などに関しては、市、県及び派遣部隊指揮官との間で協議して決
定する。
2
業務処理の責任者の指定
市は、自衛隊の災害派遣の間、連絡調整のため業務処理の責任者を指定する。
3
宿泊施設などの提供
市は、派遣部隊の宿泊施設又は野営施設を提供する。
4
消耗品などの準備
災害救助又は応急復旧作業などに使用する機械、器具類、材料及び消耗品類は、特殊
なものを除き、できる限り市において準備する。
第6
自衛官の措置に伴う損失・損害の補償
災害派遣などを命ぜられた部隊の自衛官の措置に伴う損失・損害については、市が補償
を行う。
1
自衛官の行う他人の土地の一時使用などの処分(基本法第64条第8項において準用
する同条第1項)により通常生ずべき損失
2
自衛官の従事命令(基本法第65条第3項において準用する同条第1項)により応急
措置の業務に従事した者に対する損害
-144-
第5章
第7
1
第7節
自衛隊災害派遣要請要求計画
経費の負担区分など
一般的な経費
災害派遣部隊などが活動に要した経費のうち、以下に掲げるものは、市及び県の負担
とし、細部はその都度要請者と災害派遣命令者間で協議の上決定する。
(1)派遣部隊が連絡のために宿泊施設などに設置した電話の施設費及び当該電話によ
る通話料金
(2)関係公共機関などの施設宿泊に伴う施設借上料、電気、水道、汚物処理などの料
金
(3)岸壁使用料
2
その他の経費
その他上記1に該当しない経費の負担については、要請者と災害派遣命令者の間で協
議の上協定を行う。
第8
1
ヘリポートの準備
スペースの確保
ヘリポートとして使用可能なスペースを確保する。
2
適地の選定
人命の救出(緊急患者空輸を含む)又は救助物資の空輸(血液、血清リレー含む。)
を円滑に実施するため、市において以下を考慮して地域ごとに適地を想定しておく。
- 145 -
第5章
第8節
広域応援要請計画
第8節
広域応援要請計画
市は、県単独では十分な応急措置が実施できない大規模災害が発生した場合においては、以
下により応援要請を行う。
第1
1
市における応援要請
市における応援要請
大規模災害発生時において、市は、必要に応じ県を通じ消防庁長官に対して「緊急消
防援助隊」などの出動を要請し、救急、救助、消火活動などについて応援を求める。
なお、航空応援が必要な場合においては、「大規模特殊災害時における広域航空消防
応援実施要綱」に基づき、応援を要請する。
2
友好都市間の相互応援協定
友好都市交流の精神に基づき、広域的な大規模災害が発生した場合における相互応援
について、資料編4-1のとおり協定を締結する。
-146-
第5章
第9節
第9節
避難計画
避難計画
この計画は、災害が発生し、又は発生するおそれがある場合において、危険区域内の住民に
対して避難のための立退きを勧告又は指示し、住民の安全を図るものである。
しかしながら、住民自らの判断により「まず、逃げる」が非常に大切であり、避難を円滑に
実施するため、日頃から自助・共助の連携を図る。
第1
実施責任者
避難のための立退きの勧告、指示、警戒区域の設定、避難の誘導、避難所の開設及び避
難所への収容、保護は、次の者が行う。なお、これらの責任者は相互に綿密な連携を保ち、
住民等の迅速かつ円滑な避難を図る。
1
避難の勧告(居住者等に自主的な避難を促す)
実施責任者
2
災害の種類
根
拠
法
市
長
災害全般
基本法第60条
知
事
災害全般
基本法第60条
備
考
―
市長ができない場合に代行
避難場所の開設
自主的な避難を促すため、各区において指定した避難場所を開設する。
開設方法については、市と各区で事前に協議を行う。
3
避難の指示(勧告よりも拘束力が強い)
実施責任者
災害の種類
市長
災害全般
基本法第60条
―
知事
災害全般
基本法第60条
市長ができない場合に代行
警察官
海上保安官
災害全般
基本法第61条
市長 か ら 要請 が あ る場 合 又
は市 長 が 避難 の 指 示を す る
いとまのないとき
警察官
災害全般
警 察 官 職 務 執 行 法 ( 昭 和 29年
法律第162号)第4条
自衛官
災害全般
自衛隊法第94条
洪水
高潮
地すべり
水 防 法 ( 昭 和 24 年 法 律 第 193
号)第29条
地 す べ り 等 防 止 法 ( 昭 和 33年
法律第30号)第25条
―
水防法第29条
―
知事又はその
命を受けた職員
水防管理者
4
洪水
高潮
根
拠
法
備
考
―
警察 官 が その 場 に いな い と
き
避難指示後の避難者誘導
避難指示後の避難者誘導は、避難指示者と市長が協力して行い、避難所の開設及び収
容は、市長が行う。ただし、救助法が適用されたときは、知事の委任に基づき行う。
- 147 -
第5章
第9節
5
避難計画
警戒区域の設定
(1)設定の実施者
実施責任者
災害の種類
市長
災害全般
基本法第63条
―
警察官
海上保安官
災害全般
基本法第63条
市長から要請がある場合又は市長(委任
を受けた職員を含む。)がその場にいな
いとき。
自衛官
災害全般
基本法第63条
市長(委任を受けた職員を含む。)警察
官などがその場にいないとき。
消防吏員
消防団員
現場での
活動確保
消防法第28条
消防法第36条
―
水防管理者
洪水
高潮
水防法第21条
―
■
根
拠
法
備
考
避難勧告・指示と警戒区域の設定の違い
警戒区域の設定には、強制力があり従わない場合には罰則もある。(従って、不
必要な範囲にまで設定することがないよう留意する必要がある。)設定が考えられ
る場合として以下がある。
1
災害危険の範囲が広範囲で長期にわたる場合
2
応急対策上、止むを得ない場合
過去の事例としては、雲仙・普賢岳の火山災害(平成3年6月)時をはじめ、新
燃岳噴火、東日本大震災(原発災害)には警戒区域が設定された。
6
避難準備情報
(1)住民への情報伝達
市は、災害時要援護者の避難支援対策を充実・強化する必要があるため、住民に
対して避難準備情報を伝達する必要がある。
(2)災害時要援護者への情報伝達
市は、避難行動に時間を要する災害時要援護者に対しては、特に早めの避難行動
を開始することを求める避難準備(災害時要援護者避難)情報を伝達する必要があ
る。
7
避難の誘導
避難所への誘導は、避難の指示、避難準備情報の実施者及び警戒区域の設定者が行う。
8
避難所の開設及び収容保護
避難所の開設及び収容保護は市長が行う。なお、救助法が適用された場合における避
難所の開設及び収容保護は、知事の補助機関として市長が行う。
9
避難準備情報・避難勧告・避難指示の発表基準
避難準備情報・避難勧告・避難指示の発表基準は、災害の種類、地域等により異なる
が、おおむね次のとおりとする。
-148-
第5章
第9節
避難計画
(1)避難準備情報の発表基準
ア
暴風の場合
暴風により、短時間後に危険が予想される場合
(沖縄本島北部で最大風速25メートルが予想され、さらに強まっていくと予想
される場合)
イ
大雨の場合
相当な大雨で、短時間後に危険を予想される場合(総雨量200mm、時間雨量60mm
が予想された場合)
ウ
洪水及び高潮の場合
河川及び海岸の水位が高くなり、洪水及び高潮の起こるおそれが予想される場
合
エ
その他の場合
警戒体制に入り、周囲の状況から判断して危険が予想される場合
(2)避難勧告の基準
ア
暴風の場合
引き続き風速が強まり、災害の発生が予想され、生命及び身体の危機がさし迫
ってきた場合(沖縄本島北部で最大風速25メートル以上が観測され、さらに強まっ
ていくことが予想される場合)
イ
大雨の場合
大雨が続き、災害の発生が予想され、生命及び身体の危険がさし迫ってきた場
合。
ウ
洪水及び高潮の場合
さらに増水が予想され、洪水及び高潮の災害が相当さし迫った場合、又は洪水
及び高潮の起こるおそれが予想される段階に至った場合
エ
津波警報が発表されるとき
オ
地すべりにより危険が予想される又は予兆現象を発見したとき
カ
その他の場合
警戒体制が続き、周囲の状況が避難準備の段階より悪化し、相当危険がさし迫
って来た場合
(3)避難指示の基準
暴風、大雨、洪水、高潮及び津波その他の災害発生事象が避難勧告の階段より悪
化し、災害の発生が切迫し、かつ、確実視されるに至った場合、又は突然災害発生
の諸現象が現れた場合
- 149 -
第5章
第9節
■
種
避難計画
各段階の基準一覧
類
避難準備情報
避難勧告
避難指示
風
・暴風警報が発表又は暴風警 ・暴風警報が発表され、生命 ・暴風警報が発表され、生命
報発表を予告する旨が記
及び身体の危険が差し迫
及び身体の危険が相当差
述された強風注意報が発
ってきた場合
し迫ってきた場合
表され、短時間後に危険が
予想される場合
雨
・大雨警報が発表され、短時 ・ 土 砂 災 害 警 戒 情 報 の 発 表 ・ 土 砂 災 害 警 戒 情 報 の 発 表
間後に土砂災害の発生が
や、土砂災害の発生が予想
や、土砂災害の発生するな
予想される場合
される、又は災害が発生
ど警戒区域の拡大が予想
し、警戒区域の拡大が予想
され、生命及び身体の危険
され、生命及び身体の危険
が相当差し迫ってきた場
が差し迫ってきた場合
合
波
・沖縄本島地方に津波注意報 ・沖縄本島地方に津波警報が発表され、津波の規模から相
が発表された場合
当の危険が差し迫っている場合
・沖縄本島地方に強い地震(震度4以上)又は長時間のゆ
っくりとした揺れを感じて避難の必要を認める場合
砂
害
・土砂災害の前兆現象(湧き ・土砂災害の前兆現象(斜面 ・土砂災害が発生
水、地下水の濁りや量の変
のはらみ、擁壁や道路等に ・土砂現象、前兆現象(山鳴
化)が発見された場合
クラック発生)が発見され
り、流木の流出、斜面の亀
た場合
・大雨警報(土砂災害対象)
裂)が発見された場合
が発表され、避難すべき区 ・土砂災害警戒情報が発表さ ・降雨指標値が土砂災害発生
域で土砂災害が発生する
れ、避難すべき区域で土砂
の目安となる線に達し、引
おそれがある場合
災害の危険が高まった場
き続き降雨が見込まれる
合
場合
潮
・高潮警報が発表されるなど ・高潮警報が発表され、高潮 ・高潮警報が発表され、高潮
海岸の潮位が高くなり、高
による災害発生が差し迫
による災害発生が差し迫
潮による災害が発生する
ってきた場合
ってきた場合
おそれがある場合
その他
・警戒体制に入り、周囲の状 ・警戒体制が続き、周囲の状 ・警戒体制が続き、周囲の状
況から判断して危険が予
況が避難準備の段階より
況が避難勧告の段階より
想される場合
悪化し、危険が差し迫って
悪化し、相当の危険が差し
きた場合
迫ってきた場合
暴
大
津
土
災
高
-150-
第5章
10
第9節
避難計画
避難の勧告及び指示の方法
避難勧告・指示者、警戒区域の設定者は、次の方法等によってその発した勧告・指示、
警戒区域の設定が迅速に住民に徹底するよう努める。
(1)伝達方法
ア
関係者による直接口頭又は拡声機による伝達
イ
広報車等の呼びかけによる伝達
ウ
名護市防災行政無線による伝達
エ
市ホームページによる伝達
オ
報道機関を通じて行うテレビ及びラジオ等による伝達
(2)伝達事項
ア
災害及び避難の理由
イ
避難場所及び避難経路
ウ
避難に当たっての注意事項
(ア)
避難に際しては、必ず火気危険物等の始末を完全に行うこと
(イ)
会社、工場にあっては、浸水その他の被害による油脂類の流出防止、発火し
やすい薬品、電気及びガス等の保安措置を講ずること
(ウ)
避難者は、3食程度の食料、日用品及び衣類等を携行すること
(エ)
避難者は、必要に応じ、防寒用雨具を携行すること
(3)関係機関への通知
ア
市長の措置 ・・・ 市長→県知事
イ
知事の措置
(ア)
基本法に基づく措置 ・・・ 県知事→市長
(イ)
地すべり等防止法に基づく措置・・・ 県知事→名護警察署長
ウ
(ア)
警察官の措置
基本法に基づく措置
警察官→名護警察署長→市長→県知事
(イ)
警察官職務執行法(職権)に基づく措置
警察官→名護警察署長→県警察本部長→県知事→市長
11
エ
自衛官の措置 ・・・ 自衛官→市長→県知事
オ
水防管理者の措置 ・・・ 水防管理者→ 名護警察署長
避難実施の方法
避難の指示者及び市長は、次の事項を十分考慮し、避難実施の万全を期する。
- 151 -
第5章
第9節
避難計画
(1)避難の優先順位
避難に当たっては、災害時要援護者を優先に行う。
(2)避難者の誘導
ア
避難誘導員の配置
避難に当たっては、避難誘導員を配置し、避難時の事故防止並びに避難の安全
迅速を図る。
イ
避難誘導の掲示
避難場所の位置及び経路等を必要な場所に掲示する。
ウ
複数の避難経路
誘導に当たっては、混乱を避けるため地域の実情に応じ避難経路を2箇所以上
選定しておく。
エ
災害時要援護者
災害時要援護者については、社会福祉協議会、民生委員、自治会、自主防災組
織、ボランティア等の協力を得て各戸を訪問し、安否確認を行うとともに、円滑
に避難できるよう配慮する。
オ
災害時要援護者の確認
避難した地域に対しては、事後速やかに避難漏れ又は要救出者の有無を確認す
る。
12
避難所の開設及び収容保護
(1)避難所の設置
ア
避難所
避難所の設置は、集団的に収容できる既存の建物を利用し、炊き出し施設その
他の条件を考慮し、避難所として適切な施設を利用する。ただし、これらの施設
が利用できないときは、野外に建物を仮設し、又はテント等を設営する。
イ
隣接市町村への収容
被害が激甚のため市内の避難所の利用が困難な場合は、県と協議し隣接市町村
への収容を委託し、若しくは建物又は土地を借上げて設置する。また、県有施設
の利用が有効的と判断される場合は、県有施設の一時使用を要請する。
ウ
技術者を雇い上げ
避難所開設のための作業はできる限り労力奉仕によるが、屋外仮設、便所仮設
のために特別な技術者を要する場合は、技術者を雇い上げる。
エ
避難所を変更した場合の周知
災害の状況により避難所を変更した場合は、その都度周知を図る。
(2)設置及び収容状況報告
-152-
第5章
第9節
避難計画
避難所を設置したときは、直ちに避難所開設状況(開設の日時、場所、収容人員、
開設期間の見込)を知事に報告する。
(3)避難収容の対象者
避難所に収容し得る者は、災害により現に被害を受けている市民、又は受けるお
それのある市民とする。
(4)費用
避難所設置のために支出できる費用は、避難所の設置、維持及び管理のための人
夫賃、消耗機材費、建物又は器物の使用謝金、燃料費及び仮設便所等の設置費とす
る。
(5)開設の期間
避難所を開設できる期間は、災害発生からおおむね7日以内とする。
(6)避難予定所
地域別の避難予定所は、おおむね資料編3-1のとおりとする。
なお、災害の種類及び被害状況等により避難所を変更し、又は新たに設置する。
この場合、その旨住民に周知を図る。
(7)避難所の運営管理
ア
(ア)
避難所生活
避難者代表等の自治
避難場所における情報の伝達、食糧及び水等の配布、清掃等に係わる運営に
ついては、避難者、住民、自主防災組織等の協力を得て行うもので、避難者代
表等の自治を原則とする。
(イ)
避難所運営のための担当者配置
避難所内の混乱を防止し、安全かつ適切な運営のため担当者を配置する。
(ウ)
災害時要援護者に対する適切な措置
避難所生活においては、高齢者、障がい者、幼児・児童生徒並びに観光客等
の災害時要援護者に対する適切な措置を講ずる。
イ
(ア)
避難者に係る情報の把握
避難者情報の早期把握
避難所ごとにそこに収容されている避難者に係る情報の早期把握を図る。
(イ)
避難者名簿を作成
避難所を開設した際には、世帯単位の避難者名簿を作成する。
(ウ)
避難者のニーズを的確に把握
食糧や飲料水及び生活必需品等男女のニーズや妊産婦、高齢者等の避難者の
ニーズを的確に把握するとともに、迅速な供給を図る。
- 153 -
第5章
第9節
避難計画
ウ
避難所の環境
避難所における生活環境に注意を払い、常に良好な環境づくりを図る。
13
避難者の移送
災害が激甚の場合又は緊急を要する場合の避難者の移送は、輸送計画に定めるところ
による。
14
学校、社会福祉施設及び医療施設における避難対策
(1)学校
教育委員会又は学校長は、避難勧告・指示権者及び警戒区域の設定者の指示に基
づき、児童生徒の避難が速やかに実施できるようにあらかじめ次の事項について定
める。
ア
避難実施責任者
イ
避難の順位
ウ
避難先
エ
避難誘導者及び補助者
オ
避難誘導の要領
カ
避難後の処置
キ
事故発生に対する処置
ク
その他必要とする事項
(2)社会福祉施設及び医療施設における避難対策
社会福祉施設及び医療施設の管理者は避難勧告・指示権者の指示に基づき、当該
施設収容者の避難対策が速やかに実施できるようにあらかじめ学校の場合に準じ
て定める。
15
救助法が適用された場合の措置
救助法が適用された場合の対象者や期間及び経費等については、救助法施行規則によ
る。
(1)対象者
ア
(ア)
災害によって被害を受けた者
住家が全壊(焼)流失、半壊(焼)、床上浸水等(破壊消防による全半壊を
含む)の被害をうけ、日常起居する場所を失った者
(イ)
自己の住家の被害に直接関係はないが、現実に災害に遭遇し速やかに避難し
なければならない者
イ
災害によって被害を受けるおそれがある者
(ア)
避難勧告又は指示を受け避難しなければならない者
(イ)
避難勧告又は指示は受けないが緊急に避難することが必要である者
-154-
第5章
第9節
避難計画
(2) 費用及び期間
ア
避難所設置等
設置のために支出できる費用の区分と限度額は、次の通りである。
(ア)
区分
人夫賃、消耗資材費、謝金、燃科費、仮設施設の設置又は借り上げ賃
(イ)
費用
避難所設置費
加算額
1人1日当り
・冬季は、別に定める額を加算することができる。
300円以内
・高齢者等の要援護者等を収容する「福祉避難所」
を設置した場合、当該地域における通常の実費
を支出でき、左記を超える額を加算できる。
イ
開設期間
災害発生の日から7日以内とする。(ただし、厚生労働大臣の承認により期間
を延長することができる)
- 155 -
第5章
第 10 節
第 10節
水防計画
水防計画
この計画は、水防法及び基本法の趣旨に基づき、名護市の地域における河川等の洪水又は津
波等の水害から市民の生命、身体及び財産を守るためのものである。
第1
実施責任者
この計画による実施は建設対策部建設土木班が担当する。
第2
1
水防責任
水防管理団体の責任
水防管理団体は、この水防計画に基づき区域内の水防に対処するよう努める。
2
溜池管理者の責任
溜池管理者は、水防管理者が水害を予想するときは水防管理者の指示に従う。
3
一般住民の水防義務
一般住民は、常に気象状況及び水防状況に注意し、水害が予想される場合は進んで水
防に協力し、また水防管理者、水防関係団体の長から出動を命じられた場合は、水防に
従事させることができる。(水防法第24条)
第3
水防対策本部の設置
沖縄気象台から洪水、大雨、津波及び高潮の発生のおそれのある気象予報・警報を受け
たとき、又は市長が必要と認めたときからその危険が解消するまで水防対策本部を設置す
る。なお、水防対策本部だけでは、その対応が困難と認めたときは、基本法第23条に基づ
く市本部を設置する。この場合において、水防対策本部は市本部に編入される。
第4
水防対策本部の組織編成
水防対策本部の組織構成は、次のとおりとする。
1
本部長 市長
2
副本部長 副市長
3
本部員 各部長等
-156-
第5章
第5
水防対策本部連絡会議
1
水防対策本部連絡会議の招集
第 10 節
水防計画
水防対策本部に連絡会議を置き、本部役員その他本部長が必要と認める者をもって構
成し、本部長がこれを招集する。
2
協議の事項
連絡会議は、水防対策上重要な事項について協議する。
第6
事務分掌
水防対策本部の事務分掌は、市本部の所掌事務に準ずる。
ただし、建設対策部及び消防対策部の事務分掌は、次のとおりとする。
1
建設対策部
(1)水防対策本部の会議に関すること。
(2)水害に関する気象予報・警報等の受理・伝達に関すること。
(3)災害情報の受理・伝達に関すること。
(4)河川、土木等に関する水害調査及び報告に関すること。
(5)水防に係る応急仮設対策に関すること。
(6)その他関係機関との連絡調整に関すること。
2
消防対策部
水防に関する情報の収集、動員配備等消防対策部の事務分掌は、消防業務の性質上、
消防長に委ねる。
- 157 -
第5章
第 10 節
第7
1
水防計画
水防法に定める警報等
代替警報等
水防活動に資するため水防機関に対して行なわれる水防活動用の注意報・警報は、以
下に定める注・警報が発表されたとき、これによって代替する。
被代替注意報・警報
水防活動用
2
代替注意報・警報
気象注意報
大雨注意報
〃
気象警報
大雨警報
〃
津波注意報
〃
津波警報
〃
高潮注意報
〃
高潮警報
〃
洪水注意報
〃
洪水警報
〃
はん濫注意報
〃
はん濫警報
津波注意報
津波警報
高潮注意報
高潮警報
洪水注意報
洪水警報
はん濫注意報
はん濫警報
水防警報
水防警報とは、洪水、津波又は高潮等によって災害の発生が予想される場合において、
国土交通大臣又は県知事が、それぞれ指定する河川、湖沼又は海岸において水防法に基
づき発するものをいう。
第8
水害対策巡視
建設対策部及び消防対策部は県からの通報又はその他の方法により気象予報・警報を知
ったときは、危険が解消するまで絶えず河川、海岸堤防等を巡視しなければならない。
1
水位の通報
巡視員は、河川及び溜池等の水位を逐次、建設対策部及び消防対策部に報告し、それ
ぞれの管理者と情報交換を図る。
2
潮位の通報
海岸、漁港等の潮位の変動を絶えず監視し、危険潮位(平均潮位より2m以上)に達
したときは、直ちに関係対策部、関係機関、団体等に通報する。
第9
避難のための立ち退き
洪水又は高潮等により著しい危険があると認めるときは、水防対策本部は、水防法第21
条に基づき、第6節災害広報計画を併用し第9節避難計画に基づいて実施する。
-158-
第5章
第 11節
第 11 節
消防計画
消防計画
この計画は、暴風雨、洪水、高潮、地震、津波、火災等による災害の発生するおそれがある
場合、又は発生した場合に、市民の生命、財産を保護するため消防力の全てをあげて目的を達
成するための計画でありここに定めるもののほか、市消防本部の定める「名護市消防計画」に
よる。
第1
1
消防組織及び施設の整備拡充
消防組織
消防本部
消防署
消防団
2
消防施設の整備充実
市内における諸災害発生に対処するため年次計画を作成し、器具、機材の整備等のほ
か、人員の整備を図る。
第2
火災予防査察
予防査察は、多数の者が勤務し、又は出入りし収容する防火対象物及び危険物の製造所、
貯蔵所、取扱所等を重点的に随時実施し、一般建物等については春秋に行われる全国火災
予防運動に呼応して一斉に実施する。
第3
防火対象物の火災予防対策
学校、病院、工場、事業場、興行場、大型店舗、その他多数の者が出入りし、勤務し又
は居住する防火対象物で、政令で定めるものの管理について権限を有する者は、政令で定
める資格を有する者のうちから、防火管理者を定め、当該防火対象物についての消防計画
の作成を図る。
第4
危険物貯蔵所等の火災予防対策
貯蔵所、取扱所並びに少量危険物貯蔵所に対し、次のとおり指導する。
1
位置、構造設備、警報設備等は、危険物規制の政令技術基準により実施
2
危険物の貯蔵・取扱・運搬方法は、危険物取扱者に政令技術基準により実施
- 159 -
第5章
第 11 節
第5
消防計画
火災警報
火災に関する警報は、おおむね次の各号のいずれかに該当する気象状況において必要と
認めたとき発する。
1
実効湿度が60%以下で、最小湿度が50%以下となり、最大風速が10メートル以上の
見込みのとき
2
平均風速が15メートル以上の風が1時間以上連続して吹く見込みのとき
(降雨中は通報しないこともある)
第6
1
火災の警戒
勤務体制
消防署は3交替24時間勤務し、常に当該区域内の火災発生時に備えて、何時でも出動
できるように待機の態勢を図る。
2
警報が発令された場合
火災又はその他の災害が予測される警報が発令された場合、非番員は直ちに現場又は
定められた署に出動し勤務に就く。
3
定例訓練
消防団員は、月例定例訓練を実施し、火災出動、その他の災害発生時にいつでも出動
できるようになっている。これらの出動は、サイレン及び電話連絡等をもって伝達され
る。
第7
火災の出動
火災は、火災が延焼拡大し、大火災に進展の様相を呈するときは、沖縄県消防相互応援
援助協定及び全国消防長会応援計画・受援計画等に基づき、近隣市町村に応援を要請する。
第8
火災原因及び被害調査
火災原因及び被害調査等の結果は、消防長から市長に報告する。
-160-
第5章
第9
第 11 節
消防計画
名護市消防計画
名護市消防計画は、おおむね次の事項について定める。
第1 総則
第2 組織計画
第3 消防資機材等の整備計画
第4 調査計画
第5 教育訓練計画
第6 災害予防計画
第7 警報等発令伝達計画
第8 情報計画
第9 火災警報計画
第10 風水害等警備計画
第11 避難計画
第12 地震災害警防計画・地震水災警防計画
第13 救助・救急計画
第14 出動計画及び警防計画等
第15 その他応援・受援協力体制計画
第 10
1
相互応援計画
県内市町村間の相互応援
各種災害時の非常事態が発生した場合における災害防御の措置に関する相互応援に
ついては、消防組織法第39条の規定に基づき、県内他市町村と相互に応援ができる体制
をとるものとし、その実施については万全を期す。
2
他都道府県による応援
災害等非常事態が発生した場合、必要に応じて県を通じ国に対して「緊急消防援助隊」
等の出動を要請し、救急、救助、消火活動等について応援を求める。
- 161 -
第5章
第 12 節
救出計画
第 12節
救出計画
災害時における救出活動は、以下による。
第1
実施責任
市をはじめとした救助機関は、連携して迅速な救助活動を実施する。
また、被災地の住民や自主防災組織などは、可能な限り初期の救助活動に参加し、被災
者の救出を図る。
第2
救出の方法
被災者の救出は、市においては消防対策部又は消防団などを主体とした救出班を編成し、
警察と相協力して救出に必要な器具を借り上げるなど、情勢に応じた方法により実施する。
1
市
(1)救出
市は、本来の救助機関として救出に当たる。
(2)応援の要請
市は、市のみでは救出が実施できないと判断した場合は、県に対して隣接市町村、
警察、自衛隊などの応援を求める。
2
住民
住民は、可能な限り初期の救助活動に参加し、被災者の救出を図る。
第3
救出用資機材の調達
地域に備蓄された救出用資機材を使用するとともに、関係団体と協定を結び救出に必要
な重機配備を要請するなどの方法により、救出用資機材を調達する。
【救出・救助活動の成功のポイント】
1
要救出・救助現場の早期把握
2
要救出・救助現場に対する人員の投入
3
要救出・救助現場に対する資機材の投入
4
救出・救助従事機関間の連絡調整・役割分担・地域分担
-162-
第5章
※
救助法が適用された場合
1
対象者
第 12 節
救出計画
災害によって早急に救出しなければ生命若しくは身体が危険な状態にある者、
又は生死不明の状態にある者を捜索し、救出を要する者
なお、救出を必要とする状態にある場合を例示すると、おおむね以下のとおり
である。
(1)
火災の際に火中に取り残されたような場合
(2)
地震の際に倒壊家屋の下敷になったような場合
(3)
水害に際し流失家屋とともに流されたり孤立したりし、地点にとり残され
たような場合
2
(4)
船舶が遭難し乗客などの救出が必要な場合
(5)
山津波により生埋めとなったような場合
(6)
多数の登山者が遭難した場合
救出の費用及び期間
(1)
費用
ア
借上費(救出に直接必要な機械器具の借上費で実際に使用したものの実
費)
(2)
イ
修繕費(救出に使用した機械器具の修繕費)
ウ
燃料費(機械器具を使用するために必要な燃料費及び照明用の灯油代)
期間
災害発生の日から3日以内
(ただし、厚生労働大臣の承認により期間延長あり)
- 163 -
第5章
第 13 節
医療及び助産救護計画
第 13節
医療及び助産救護計画
この計画は、沖縄県地域防災計画の医療救護計画に定めるもののほか、災害のための医
療機関の機能が停止し又は著しく不足し、若しくは混乱したため、災害地の住民が医療の
途を失った場合に、応急的に医療及び助産又は乳幼児の救護を行うための計画である。
第1
実施責任者
災害のため医療及び助産の途を失った者に対する医療及び助産並びに乳幼児の救護は医
療機関の協力を得て、市長が行う。担当は、市民福祉対策部健康増進班及びこども家庭対
策部家庭政策班とする。
ただし、救助法が適用されたときは、知事が行う。
第2
1
医療及び助産救護の実施
医療及び助産救護の対応
医療及び助産救護は、市民福祉対策部健康増進班及びこども家庭対策部家庭政策班に
より行うが、災害の規模及び患者の発生状況によっては、県、日赤沖縄県支部、北部地
区医師会その他医療関係機関の協力を得て救護班を編成して行う。北部地区医師会の災
害時医療救急連絡体制については、資料編1-15のとおりとする。
2
救護班の編成基準
救護班の編成基準は次のとおりとする。なお、助産は原則として産科医を構成員とす
る救護班が当たる。
①
3
医師1人、看護師又は保健師3人、事務職員1人、運転手1人
救護所の設置
救護班は被災者の収容所その他適当な地点に応急救護所を設けるとともに、市内の病
院及び診療所等の施設(助産所に関しては助産設備のある施設)を利用して臨時救護所
を設ける。ただし、必要に応じて巡回救護を行う。
4
後方医療機関の確保
市は救護所では対応困難な重傷者等の処置及び治療を行うため、常設の公立病院及び
救急医療機関を確保する。
【医療救護の流れ】
(負傷者)
災害現場
(重傷者)
救護所
後方医療施設(公立病院等)
・応急措置
・トリアージ
(重傷者と軽傷者の選別)
・収容医療
-164-
第5章
第3
第 13 節
医療及び助産救護計画
医療及び助産の対象者
災害のために医療の途を失った者及び災害発生の日前後1週間以内の分娩者で、災害の
ため助産の途を失った者とする。
第4
1
医療及び助産の範囲
医療
(1)診療
(2)薬剤又は治療材料の支給
(3)処置、手術その他の治療及び施術
(4)病院又は診療所への収容
(5)看護
2
助産
(1)分娩の介助
(2)分娩前及び分娩後の処置
(3)脱脂綿、ガーゼその他の衛生材料の支給
第5
1
医療、助産の費用及び期間
医療
(1)医療のため支出する費用
医療のため支出する費用は、救護班による場合は使用した薬剤、治療材料及び破
損した医療器具の修繕費等の実費とし、一般の病院又は診療所による場合は、社会
保険の診察報酬の額以内とし、施術者による場合は協定料の額以内とする。
(2)期間
医療を実施する期間は、災害発生の日から14日以内とする。
2
助産
(1)助産のための費用
助産のため支出できる費用は、救護班等による場合は使用した衛生材料等の実費
とし、助産師による場合は、慣行料金の8割以内の額とする。
(2)期間
分娩した日から7日以内とする。
- 165 -
第5章
第 13 節
第6
医療及び助産救護計画
医薬品及び衛生材料等の確保
医療及び助産のために必要な医薬品、衛生材料及び医療器具は、当該救護班の手持品を
使用する。
ただし、手持品がなく、又は不足したときは当該救護班によって調達する。また、市内
において確保が困難なときは県に対して要請する。
第7
輸血用血液の確保
輸血用血液が必要な場合は、県を通じて日本赤十字社沖縄県支部(県赤十字血液センタ
ー)に供給を依頼し、必要に応じて市民へ献血を呼びかける。
第8
こころのケア
市は、被災者のこころのケアについて、市の関係する班、精神科医、医療ケースワーカ
ー、保健師、児童相談所職員等による災害に関わった人たちへの心的外傷への対策を行う。
第9
1
集団的に発生する傷病者に対する救急医療対策
目
的
突発的な災害等により、傷病者が短時間に集団的に発生した場合、迅速かつ的確な救
急医療活動が実施できるよう組織的な救急医療体制を確立するとともに、関係機関が相
互に協力して救急医療の実施に万全を期することを目的とする。
2
救急医療の対象と範囲
(1)対象
救急医療の対象とする災害は、暴風・豪雨・洪水・高潮・地震・津波・その他の
異常な自然現象又は大規模の火事・爆発・放射性物質等の大量放出、多数の者遭難
を伴う船舶の沈没その他大規模な事故等、基本法に規定する災害及びこれに準ずる
災害又は事故により傷病者がおおむね50人以上に及ぶ災害とする。ただし、災害発
生の場所、医療施設の状況等により対象傷病者数の基準以下の場合でも対象とする
ことができる。
(2)範囲
傷病発生と同時に現場で行う応急措置、初期診療及び傷病者の病状に応じて行う
本格的な救急医療とする。なお、現場において死にいたった場合の死体の検索、洗
浄、縫合等の措置も含む。
3
救急医療体制の確立
(1)関係機関、団体における活動体制
各関係機関及び団体は、災害時における救急医療が迅速かつ的確に実施されるよ
う相互間における連絡、協力に万全を期するとともに、その活動体制について確立
-166-
第5章
第 13 節
医療及び助産救護計画
を図る。なお、各機関・団体における業務内容は、関係法令及び防災計画によるも
ののほか次のとおりとする。
ア
県
(ア)
救急医療についての総合調整
(イ)
救急医療についての現地救急医療対策本部の設置
(ウ)
日本赤十字社沖縄県支部に対する出動要請
(エ)
県医師会に対する出動要請
(オ)
国、公立の医療施設及びDMATに対する出動要請
(カ)
県薬剤師会に対する医薬品の供給及び薬剤師の出動要請
イ
市(市民福祉対策部、消防対策部)
(ア)
現地における応急医療施設の設置及び管理
(イ)
傷病者の救出、搬送及び災害現場の警戒並びに各機関における搬送の調整
(ウ)
日赤地区長、分区長に対する出動要請
(エ)
北部地区医師会に対する出動要請
ウ
県警察
(ア)
傷病者の救出及び災害現場の警戒並びに各機関の調整
(イ)
交通の規制
(ウ)
傷病者等の住所・氏名等の確認
エ
第十一管区海上保安本部
(ア)
海上における傷病者の救出・搬送
(イ)
琉球水難救済会に対する連絡及び協力要請
(ウ)
傷病者等の住所・氏名等の確認
オ
国・公・私立等の医療施設
(ア)
医療の実施
(イ)
傷病者に対する看護
カ
自衛隊
(ア)
傷病者の救出及び搬送の支援
(イ)
救助物資の輸送支援
キ
日本赤十字社沖縄県支部
(ア)
医療の実施
(イ)
傷病者に対する看護
(ウ)
救助物資の給与
ク
県・北部地区医師会
- 167 -
第5章
第 13 節
医療及び助産救護計画
(ア)
医療施設の確保
(イ)
医師会所属の救護班に対する出動要請
ケ
県薬剤師会
(ア)
コ
医療品等の供給及び薬剤師の派遣
企業体等
(ア)
現地における応急的医療施設の設置及び管理
(イ)
傷病者等の住所・氏名等の確認
サ
NTT西日本
緊急臨時電話の架設
シ
沖縄電力株式会社
電源の確保
(2)現地災害対策本部との連携等
ア
連絡員の派遣
県において災害現場等に現地災害対策本部が設置された場合は、市は連絡員を
派遣し、互いに密接な連携を保ちながら効果的な救急医療が実施できるよう協力
する。
イ
所属
現地災害対策本部が設置されない場合においては、市は現場に設置された現地
救急医療対策本部の班に属し、班の業務に従事する。
ウ
班長任命
現地救急医療対策本部長は、知事が県の職員のうちから任命するものとし、市
が属する班の班長は市長が任命する。
(3)住民・地域・事業所等の協力
救急医療活動は、災害が突発的に発生する関係上、現場付近における住民・地域・
事業所等の通報、連絡、傷病者の移送等について十分な協力が得られるよう啓発を
図る。
4
災害発生の通報連絡
(1)通報
企業体等における災害発生時の責任者又は災害の発見者は、直ちにその旨を市、
警察署又は名護海上保安署若しくは中城海上保安部に通報する。
(2)市への通報
通報を受けた警察官又は海上保安官は、その旨を速やかに市に通報する。
(3)北部土木事務所等、北部地区医師会への通報連絡
-168-
第5章
第 13 節
医療及び助産救護計画
通報を受けた市は、その旨を管轄する県北部土木事務所等及び北部地区医師会へ
通報連絡する。
(4)知事、日本赤十字社等への連絡
通報連絡を受けた県北部土木事務所等は、その旨を知事へ報告するものとし、知
事は、日本赤十字社沖縄県支部、県医師会等へ連絡する。
(5)医師会からの連絡
通報連絡を受けた県医師会及び北部地区医師会は、速やかに関係医療施設に連絡
する。
(6)海上保安官からの連絡
通報を受けた海上保安官は、琉球水難救済会及び関係漁業協同組合へ通報連絡す
る。
(7)通報の内容は次のとおりとする。
5
ア
事故等発生(発見)の日時
イ
事故等発生(発見)の場所
ウ
事故等発生(場所)の状況
エ
その他参考事項
医師等医療関係者の出動
市長は、災害の通報連絡を受けたときは、直ちにその規模・内容等を検討し、日赤区
長・分区長及び北部地区医師会長へ救護班の出動を要請するとともに、自らの救護班を
派遣する。要請を受けた日赤区長・分区長及び北部地区医師会長は、直ちに救護班を派
遣する。
6
傷病者の搬送
災害現場における医療関係者は、医療施設との連絡を密にし、搬送中における医療の
確保についても十分に配慮する。なお、搬送に必要な車両等の確保については第13節に
よる。
7
傷病者の収容
傷病者の収容については、既設の医療施設のほか必要がある場合は、市及び企業体等
の責任者は臨時に医療施設を仮設し、若しくは学校・公民館等の収容可能な施設の確保
を図る。
この場合に収容された傷病者に対する看護体制については、日本赤十字社沖縄県支部
長、県医師会長及び北部地区医師会長において十分配慮する。
8
医療材料等の確保
傷病者に対しては、大量の医療材料等が必要と思われるので市で確保できない場合は
県に要請する。
- 169 -
第5章
第 13 節
9
医療及び助産救護計画
費用の範囲と負担区分
(1)費用の範囲
費用とは出動した医師等に対する謝金、手当、医療材料等の消耗品費、その他医
療活動に伴う所要経費とする。
(2)費用の負担区分
ア
傷病事故の発生原因が、自然災害の場合は市が負担する
イ
公的及び私的の企業体の責任において発生する人為的な災害の場合は、災害発
生の責任を負う企業体が負担する
ウ
人為的若しくは自然災害ともとられるもので、災害発生の責任所在が不明なも
のによる場合は、救助法の適用がない場合には第一次的責任を有する市が負担す
る
エ
前各号について救助法の適用がなされた場合は、同法の定めるところにより、
その費用は県が支弁し、国が負担する
(3)費用の額
医師等に対する謝金、手当は救助法施行細則(昭和47年規則第19号)に規定する
例によるものとし、その他の経費については実際に要した額とする。
10
補償
出動した医師等が、活動中に不慮の死傷を負った場合の補償は、基本法、救助法の規
定及びこれらに準じて、それぞれ前項(2)の費用負担区分に準じて負担する。
11
その他
緊急時の人材支援のため資格取得者の情報収集に努める。
-170-
第5章
第 14節
第 14 節
輸送計画
輸送計画
この計画は、災害時における被災者の避難その他応急対策の実施に必要な人員、物資及び資
材の輸送等を確実に行うためのものである。
第1
実施責任者
被災者の避難その他応急対策の実施に必要な輸送は、市長が行う。なお、輸送は総務対
策部が担当し、各部の協力を得て行う。
第2
1
輸送方法
市有車両の確保
災害輸送のための市有車両の確保は、次の方法により行う。
(1)市有車両の掌握管理は、総務対策部総務班において行う。
(2)各部で所有する車両の状況を総務班に報告する。
(3)各班長は、車両を必要とするときは、総務班長に次の事項を明示して配車を要請
する。
ア
輸送日時及び輸送区間
イ
輸送対象の人数、品名及び数量
ウ
その他必要な事項
(3)総務班長は、各班長から要請のあった場合は、車両の保有状況、応急対策の内容
及び緊急度等を考慮の上、使用車両を決定し、要請した班へ通知する。
2
市有車両以外の車両の確保
(1)市有輸送力のみによっては、災害輸送を確実に遂行できないと認める場合は、市
長は、県及び関係機関に対し、車両の調達を要請する。なお、要請に際しては、本
節2-1-(2)に定める事項及び必要車両を明示する。
(2)輸送業者に輸送を委託し、又は輸送業者の車両を借り上げる。
3
車両以外の輸送力の確保
(1)海上輸送における県有船舶や第十一管区海上保安本部船舶を必要とするときは、
県知事へ要請する。また、民間船舶を必要とするときは、沖縄総合事務局運輸部に
斡旋を依頼する。
(2)空中輸送におけるヘリコプターを必要とするときは、第7節自衛隊災害派遣要請
要求計画に定めるところにより県知事に要請する
(3)人力輸送に当たっては、地域住民の協力を要請して行い、市は安全かつ効率的な
輸送経路について検討を加え、災害時に迅速かつ適切な措置を図る。
- 171 -
第5章
第 14 節
4
輸送計画
ヘリポートの整備
市は、空中の輸送(緊急患者の空輸や物資の空輸等)を受ける場合に備え、ヘリコプ
ターの発着又は飛行機からの物資投下が可能な場所の選定及び整備に努め、災害時にお
ける空中輸送の円滑を図る。
5
漁港の活用
市は、海上の輸送(孤立地区等の救助や物資の輸送等)を受ける場合に備え、緊急輸
送拠点としての漁港の整備に努め、災害時における海上輸送の円滑を図る。
6
費用の基準
(1)輸送業者による輸送又は車両の借上げは、通常の実費とする。
(2)官公署その他公共機関等所有の車両使用については燃料費程度の負担とする。
7
友好都市からの緊急物資要請
被災自治体の長等から応援要請があったときは、可能な限りこれに応じる。
また、応援要請がない場合においても被災自治体の初動体制が整備されるまでの間、
応援側の協定自治体が提携し、被害の状況等を把握の上、応援業務を実施するこができ
る。
第3
緊急輸送車両の表示
市長は、県公安委員会より災害緊急輸送を行う車両以外の車両の通行が禁止されたとき
は、知事又は県公安委員会に申し出て、緊急輸送車両標章等の交付を受ける。
第4
1
緊急輸送対象
避難期
(1)救助・緊急活動、医療活動の従事者、医薬品等人名救助に要する人員、物資
(2)消防、水防活動等災害の拡大防止のための人員、物資
(3)政府災害対策要員、地方公共団体災害対策要員、情報通信・電力・ガス・水道施
設の保安要員等初動の応急対策に必要な要員・物資等
(4)後方医療機関へ搬送する負傷者等
(5)緊急輸送に必要な輸送施設、輸送拠点の応急復旧及び交通規制等に必要な人員並
びに物資
2
輸送機能確保期
(1)上記(1)の続行
(2)食糧、水等生命の維持に必要な物資
(3)傷病者及び被災者の被災地外への輸送
(4)輸送施設の応急復旧等に必要な人員及び物資
-172-
第5章
3
応急復旧期
(1)上記(2)の続行
(2)災害復旧に必要な人員及び物資
(3)生活必需品
4
市有車両の保有
市有車両の保有については、総務課で管理する。
- 173 -
第 14 節
輸送計画
第5章
第 15 節
第 15節
交通応急対策計画
交通応急対策計画
この計画は、災害時においては応急対策要員及び資機材等の輸送を迅速に行うことが必要で
あり、円滑な交通が図られるよう道路又は港湾等交通施設に対する規制及び応急措置について
定める。
第1
実施責任者
この計画による実施責任者は、建設対策部建設土木班が担当する。
第2
実施要領
1
各実施責任者が行う交通規制は、それぞれ管理者により行う。
2
道路管理者としての市長は、災害により交通施設及び道路等の危険な状態が予想され、
又は道路パトロールによりこれを発見したとき、若しくは通報等により判明したときは、
施設の被害及び危険の程度を調査し、必要に応じて規制を実施する。
なお、規制の実施は建設対策部が行う。
3
規制の実施に際しては、名護警察署長へ規制実施箇所及びまわり道等について通報し、
通行車両に対し標識の設置及び報道機関等を利用して周知を図る。
第3
相互連絡
道路管理者と警察機関は、相互に緊密な連絡をとり、交通の規制を実施しようとすると
きは、あらかじめその規制の対象区間、期間及び理由を相互に通知する。
ただし、緊急を要する場合で、あらかじめ通知するいとまがないときは、事後速やかに
これらの事項を通知する。
第4
発見者等の通報
災害時に道路及び橋梁等の交通施設の危険な状況又は交通が極めて混乱している状況を
発見した者は、速やかに市長又は警察官に通報する。通報を受けたときは、警察官にあっ
ては市長へ、市長にあってはその路線を管理する道路管理者又は警察署へ通報する。
第5
緊急通行車両の事前届出
大規模災害発生時には、多数の緊急通行に係る業務を実施する機関、団体等から、緊急
通行車両であることの確認申請が殺到しその事務等が困難を極め、災害応急対策に支障を
来たすことが懸念される。このことから、災害時に使用する車両については事前に県公安
委員会に届出て、その活動に支障のないよう万全を期す。
-174-
第5章
第6
第 15 節
交通応急対策計画
自衛官・消防吏員による措置命令等
災害で危険状態が発生し、又は発生するおそれが認められる場合に、警察官がその場に
いないとき、自衛官及び消防吏員は、自衛隊及び消防機関が使用する緊急通行車両の円滑
な運行を確保するため必要な措置をとることを命じ、又は自ら当該措置をとることができ
る。なお、当該措置をとったときは、直ちにその旨を管轄する名護警察署長に通知しなけ
ればならない。
- 175 -
第5章
第 16 節
第 16節
災害救助法の適用計画
災害救助法の適用計画
救助法に基づく被災害者の救助は、次のとおりとする。
第1
救助法の適用基準
救助法の適用基準は、救助法施行令第1条第1項第1号から第4号の規定による。本市
における具体的適用は次のいずれか1つに該当する場合である。
(1)
住家が滅失した世帯数が、市の区域内で60世帯以上であること
(2)
被害世帯数が(1)の基準に達しないが、県内市町村の合計が1,500世帯以上
であって、市の世帯数が30世帯[ (1)の1/2世帯]以上であること
(3)
被害世帯数が、
(1)又は(2)の基準に達しないが、県内市町の合計が7,000
世帯以上であって、市においても多数の住家が滅失した場合であること
(4)
以下の事項により、知事が特に救助の必要を認めたとき
ア 災害にかった者の救護を著しく困難とする特別の事情(災害が隔絶した地域に
発生したものである等)がある場合であって、多数の世帯の住家が焼失したとき
イ 多数の生命又は身体に危険を受け、又は受けるおそれが生じた場合
厚生労働省令に定める特別の事情
災害にかかった者に対する食品若しくは生活必需品の給与等に特殊の補給方法を必要とし、又は救
出に特殊の技術を必要とすること
(5)多数の者が生命又は身体に危害を受け、又は受けるおそれが生じた場合で、厚生
労働省令で定める基準に該当すること
厚生労働省令で定める基準
①災害が発生し、又は発生するおそれのある地域に所在する多数の者が避難して継続的に救助を必
要とすること
②災害にかかった者に対する食品若しくは生活必需品の給与等に特殊の給与方法を必要とし、又は
救出に特殊の技術を必要とすること
滅失世帯数の算定方法
○住家の全壊、全焼又は流出は、1世帯を滅失1世帯とする
○住家が半壊、半焼の場合は、2世帯で滅失1世帯に換算する
○住家の床上浸水3世帯をもって、滅失1世帯に換算する
-176-
第5章
第2
第 16 節
災害救助法の適用計画
滅失世帯の算定
住家が滅失した世帯の数の算定は、住家の「全壊(全焼・流失)」した世帯を基準とす
る。半壊等は救助法施行令第1条第2項の規定により以下のとおり、みなし換算を行う。
(災害救助法施行令第1条第2項別表第3)
市町村の区域内の人口
第3
住家が滅失した世帯の数
5,000人未満
15
5,000人以上15,000人未満
20
15,000人以上30,000人未満
25
30,000人以上50,000人未満
30
50,000人以上100,000人未満
40
100,000人以上300,000人未満
50
300,000人以上
75
住家被害程度の認定
住家の被害程度の認定を行う上で、おおよその基準は次のとおりとする。
※
「住家」とは、現実に居住のため使用している建物をいう。ただし耐火構造アパー
ト等で居住の用に供している部屋が遮断、独立しており、日常生活に必要な設備を
有しているもの等は、それぞれ「1世帯」として取り扱う。
※
「世帯」とは、生計を一にしている実際の生活単位をいう。
被 害 種 類
住 家 全 壊
( 全 焼 ・
全 流 失 )
住 家 半 壊
( 半 焼 )
認 定 基 準
住家がその居住のための基本的機能を喪失したもの、すなわち、住家
全部が倒壊、流失、埋没、焼失したもの、又は住家の損壊が甚だしく、
補修により元通りに再使用することが困難なもので、具体的には、住
家の損壊、焼失若しくは流失した部分の床面積がその住家の延床面積
の70%以上に達した程度のもの、又は住家の主要な構成要素の経済的
被害を住家全体に占める損害割合で表し、その住家の損害割合が50%
以上に達した程度のものとする。
住家がその居住のための基本的機能の一部を喪失したもの、すなわち、
住家の損壊が甚だしいが、補修すれば元通りに再使用できる程度のも
ので、具体的には、損壊部分がその住家の延床面積の20%以上70%未
満のもの、又は住家の主要な構成要素の経済的被害を住家全体に占め
る損害割合で表し、その住家の損害割合が20%以上50%未満のものと
する。
住 家
現実に居住のため使用している建物をいい、社会通念上の住家である
かどうかを問わない。
非 住 家
住家以外の建築物をいうものとする。
なお、官公署、学校、病院、公民館、神社、仏閣等は非住家とする。
ただし、これらの施設に、常時、人が居住している場合には、当該部
分は住家とする。
- 177 -
第5章
第 16 節
災害救助法の適用計画
出典:平成13年6月28日府政防第518号内閣府政策統括官(防災担当)から警察庁警備局長、消防
庁次長、厚生労働省社会・援護局長、中小企業庁次長、国土交通省住宅局長 あて通知に基づく。
第4
1
救助法の適用要請
県知事への報告
市域内の災害が救助法の適用基準のいずれかに該当し、又は該当する見込みであると
きは、市長は直ちにその旨を県知事に報告する。その場合には、次に掲げる事項につい
て、口頭又は電話等をもって要請し、後日文書により改めて要請する。
2
適用要請の特例
災害の事態が緊迫して、県知事による救助の実施の決定を待つことができない場合に
は、市長は救助法の規定による救助に着手するとともに、直ちに県知事に報告する。そ
の後の措置に関しては、県知事の指揮を受ける。
第5
救助法による救助の実施
救助法に基づく救助として、資料編1-12「救助法による救助の程度と期間」に掲げる内
容について実施する。
第6
救助業務の実施者
救助法の適用後の救助業務は、県知事が実施する。この場合に市長は県知事が行う救助
を補助する。ただし次に掲げる救助を迅速に行うため知事が必要と認めるときは、その権
限の属する救助を市長が行うことができる。
なお、救助法の適用外の災害については、基本法第5条に基づき、市長(本部長)が応
急措置を実施する。
(1)収容施設(応急仮設住宅を除く)の供与
(2)炊き出しその他による食品の給与並びに飲料水の供給
(3)被服、寝具その他生活必需品の給与
(4)医療及び助産
(5)災害にかかった者の救出
(6)災害にかかった住宅の応急修理
(7)生業に必要な資金、器具又は資料の給与又は貸与
(8)学用品の給与
(9)埋葬
(10)死体の捜索
(11)災害によって住居又はその周辺に運ばれた土石、竹木等で日常生活に著しい支障
を及ぼしているものの除去
-178-
第5章
第7
第 16 節
災害救助法の適用計画
救助法による災害報告及び救助実施状況の報告
救助法に基づく「災害報告」には災害発生の時間的経過に伴い、「発生報告」・「中間
報告」・「決定報告」の3段階があり、そのつど県知事に報告する。
また、各救助種目の実施状況を初期活動から救助活動が完了するまで毎日記録し、県知
事に報告する。
- 179 -
第5章
第 17 節
第 17節
給水計画
給水計画
この計画は、災害により飲料水を確保すことができない者に対し、最小限必要な量の飲料水
を供給することを目的に定める。
(注)災害のため、現に飲料水を得ることができない者とする。救助法が適用された場合、
本地域で自力による飲料確保が不可能であれば、家屋、家財等の被害世帯にかかわら
ず給水実施ができる。ただし、り災者等であっても自力で近隣より飲料水を確保でき
れば供給の必要はない。
第1
実施責任者
被災者に対する飲料水の供給は、市長が行う。ただし、救助法が適用されたときは、知
事が行い、知事が救助を迅速に行うため必要があると認めるときは、市長が行うことがで
きる。
なお、飲料水の供給は水道対策部が担当し、消防対策部の協力を得て行う。
第2
1
給水方法
取水
給水のための取水は、消火栓又は資料編3-6の補給水源等から行う。
2
消毒等
取水が汚染されているとき、又は汚染のおそれがあるときは、水質検査を行い、ろ水
器によるろ過及び浄水剤の投入等により、消毒等を行う。
3
供給
被災地への給水は、資料編3-7の給水タンク車等により搬送して行う。
4
広報
給水に際しては、防災行政無線、広報車及び報道機関、行政区、自治会の協力を得て、
給水日時、場所その他必要な事項を住民に広報する。
第3
給水量
被災者に対する給水量は1人1日20リットルとするが、補給水源の水量、給水能力及び
水道施設の復旧状況に応じ、給水量を増減する。
第4
水道施設の応急復旧
水道施設が破壊された場合には、給水のための重要度及び修理の可能性等を考慮して応急
復旧を行い、必要に応じて市給水工事指定店の応援を求める。
-180-
第5章
第5
医療施設等への優先的給水
医療施設、社会福祉施設、避難場所等に対しては優先的に給水を行う。
- 181 -
第 17 節
給水計画
第5章
第 17 節
給水計画
-182-
第5章
第 18節
第 18 節
食料供給計画
食糧供給計画
この計画は、災害時における被災者及び災害応急対策員等に対する食糧の給与を迅速に行う
ため、食糧の調達及び供給方法等について定める。
第1
実施責任者
災害時における被災及び災害応急対策員等に対する食糧の調達及び供給は市長が行う。
ただし、救助法が適用されたときは、知事が行い、知事が救助を迅速に行うため必要があ
ると認めるときは、市長が行うことができる。
なお、食糧の調達及び配給は市民福祉対策部が担当する。
ただし、学校給食センターは教育対策部総務班が担当する。
第2
1
食糧の調達方法
主食(米穀)
米穀については、市長は、知事に米穀の応急買受申請を行い、これに基づき知事が農
林水産省生産局長に引き渡し申請を行い調達する。
2
そ の 他 主 食 ( パ ン 、 そ の 他 )、 副 食 及 び 調 味 料 等
市内の販売業者より調達する。ただし、市内調達が困難で、緊急調達の必要がある場
合は、県及び他市町村に応援を要請する。
第3
1
応急配給及び炊き出しの方法
応急配給を行う場合
災害が発生し、又は災害のおそれがある場合における応急配給は、次の場合に、市長
が必要と認めたとき行う。
(1)被災者に対し、炊き出しによる給食を行う必要がある場合
(2)被災により卸売、小売業者が通常の販売を行うことができないため、その機関を
通じないで給食を行う必要がある場合
(3)災害時における救助作業、急迫した災害防止及び緊急復旧作業に従事する者に対
して配給を行う必要がある場合
2
応急配給品目
配給品目は原則として米穀とするが、状況によりインスタント、レトルト等の応急食
品とする。
3
応急配給の数量
1人当たりの配給の目安は、次のとおりとする。
(1)1の(1)の場合
1日あたり精米300グラム
- 183 -
第5章
第 18 節
食料供給計画
(2)1の(2)の場合
1日あたり精米300グラム
(3)1の(3)の場合
1日あたり精米200グラム
4
炊き出しの実施
炊き出し(乳幼児のミルクを含む)は、各避難所において市民福祉対策部が行い、必
要に応じ自治会等の協力を得て行う。
5
学校給食センターの役割
各避難所において炊き出しが困難な場合は、学校給食センターを活用する。
6
食料供給の基準
市は、妊婦、乳幼児、高齢者等に考慮し、あらかじめ食料供給の順位を定める。
第4
1
炊き出し等食糧の給与の費用及び期間等
対象者
炊き出し、その他による食糧の給与は避難場所に収容された者、住家が全壊(焼)、
流失、半壊(焼)又は床上浸水等のため炊事のできない者及び被害を受け、一時縁故地
等へ避難する必要のある者また旅行者、一般家庭の来訪者等であって食糧品の持ち合わ
せがなく調達できない者に対して行う。
2
費用
炊き出し、その他による食糧の給与のため支出できる費用は、主食費、副食費及び燃
料費等とする。
3
期間
炊き出し、その他による食糧の給与を実施できる期間は、災害発生の日から7日以内
とする。ただし、住家の被害により被災者が一時縁故地等へ避難する場合は、3日分以
内を現物支給する。
4
災害時要援護者に配慮した食糧の備蓄
災害時要援護者に配慮した食糧の備蓄を図る。
5
個人備蓄の推進
インスタント、レトルト等の応急食品及び食料水を3日分程度、個人において準備し
ておくよう、住民に広報し推進する。
-184-
第5章
第 19節
第 19 節
生活必需品供給計画
生活必需品供給計画
災害により日常生活に欠くことのできない被服、寝具、その他の生活必需品を喪失又はき損
し、直ちに入手することができない状態にある者に対して給与又は貸与する必要がある。その
ために生活必需品の調達及び供給等について定める。
第1
実施責任者
被災者に対する被服、寝具その他の生活必需品の調達、給与及び貸与は市長が行う。た
だし、救助法が適用されたときは、知事が行い、知事が救助を迅速に行うため必要がある
と認めるときは、市長が行うことができる。
なお、物資の調達、給与及び貸与は市民福祉対策部が担当する。
第2
物資の調達
物資の調達については、応急救助用として必要最小限の数量を備蓄するほか、関係業者
との密接な連絡により物資を調達する。
第3
1
物資の給与又は貸与
対象者
災害により住家が全壊(焼)、流失、半壊(焼)又は床上浸水等により生活上必要な
被服、寝具、その他日用品等を喪失又はき損し、直ちに日常生活を営む事が困難な者に
対して行う。
2
品目
給与又は貸与する衣料物資は、次に掲げる品目の範囲内において現物をもって行う。
(1)被服、寝具及び身の周り品
(2)炊事用具及び食器
(3)日用品及び光熱材料
3
費用
被服、寝具、その他の生活必需品の給与又は貸与のため支出できる費用は、消耗品費、
原材料費とする。
4
期間
被服、寝具、その他生活必需品の給与又は貸与は、災害発生の日から10日以内とする。
- 185 -
第5章
第 19 節
第4
生活必需品供給計画
物資の配給方法
市民福祉対策部は、世帯構成員別に被害状況を把握し、物資の配分計画を立て、迅速確
実に配給する。
第5
個人備蓄の奨励
災害直後に最低限必要となる衣類等の生活必需品を非常持ち出し品として個人で準備し
ておくことを市民に奨励する。
第6
義援物資及び金品の保管及び配分
本市に送付された救援物資は市民福祉対策部社会福祉班において受け入れ、保管し、配
分計画に基づき被災者に支給するものとする。
-186-
第5章
第 20節
20 節
第 20 節
防疫計画
防疫計画
この計画は、災害時における感染症の発生及びまん延を防止するため、感染症の予防及び感
染症の患者に対する医療に関する法律(以下この節において「法」という。)に基づき防疫の万
全を期する。
第1
実施責任者
災害時における防疫は市長が実施する。なお、防疫は企画対策部環境対策班及び市民福
祉対策部健康増進班が担当して行う。
第2
1
防疫の実施
清潔方法
市は、感染症の患者が発生し、又は感染症がまん延するおそれがある場合において、
感染症予防のため必要があると認めるときは、当該土地又は建物の占有者(占有者がな
い場合は管理者)に対し、清潔を保つよう指導する。
また、市は自ら管理する道路、溝渠、公園等の場所の清潔を保つよう管理を行う。
2
消毒方法
消毒の方法は、同法施行規則第14条から第16条による。
3
ねずみ族及び昆虫等の駆除
ねずみ族及び昆虫等の駆除の方法は、同法施行規則第15条による。
4
生活の用に供される水の供給
法第31条第2項の規定による知事の指示に基づいて、市は速やかに生活の用に供され
る水の供給を開始する。
5
避難所の防疫措置
避難所を開設したときは、県の指導のもとに避難所における防疫の徹底を期さなけれ
ばならない。このため避難所内における衛生に関する自治組織を編成させ、その協力を
得て防疫に万全を期する。なお、防疫の重点事項はおおむね次のとおりとする。
(1)検病調査
(2)清潔の保持及び消毒の実施
(3)集団給食
(4)飲料水の管理
(5)健康管理
6
防疫薬剤の調達
防疫薬剤は、企画対策部環境対策班において緊急に調達するが、それが不可能な場合
は北部福祉保健所に調達斡旋の要請を行う。
- 187 -
第5章
第 20 節
7
防疫計画
臨時予防接種
予防接種法第6条第1項の規定による知事の指示に基づく臨時予防接種は、対象者の
範囲及びその時期又は期間を指定して実施する。
実施に当たっては、特別の事情のない限り通常災害のおちついた時期を見計らい、定
期予防接種の繰上げの実施等を考慮する。ただし、集団避難所で患者若しくは保菌者が
発見され、まん延のおそれがある場合には緊急に実施する。
第3
保健衛生
市は、以下により被災者の健康管理を行う。
1
被災者の健康管理
(1)良好な衛生状態の維持
被災地、特に避難所においては、生活環境の激変に伴い被災者が心身双方の健康
に不調を来たす可能性が高いため、常に良好な衛生状態を保つように努めるととも
に、健康状態を十分把握し、必要に応じ救護所等を設ける。
(2)災害時要援護者への配慮
高齢者、障がい者等災害時要援護者の心身双方の健康状態には特別の配慮を行い、
必要に応じ福祉施設への入所、ホームヘルパーの派遣、車椅子等の手配等を福祉事
業者、ボランティア団体等の協力を得つつ、計画的に実施する。
(3)保健師等による健康管理
保健師等による巡回健康相談等を実施し、被災者のニーズ等に的確に対応した健
康管理(保健指導及び栄養指導)を行う。
第4
その他
その他必要事項については、関係機関と協力して行う。
-188-
第5章
第 21節
第 21 節
清掃計画
清掃計画
この計画は、被災地におけるごみ収集及びし尿の収集処理等の清掃業務を適切に実施し、環
境衛生の万全を図るものである。
第1
実施責任者
災害時におけるごみ及びし尿の収集処理は、市長が行う。
なお、ごみ及びし尿の収集処理は、企画対策部環境対策班が担当する。
第2
1
ごみの収集処理方法
収集方法
(1)ごみの収集
ごみの収集は、被災地及び避難所に市の車両を配車して速やかに行う。なお、災
害が広範囲にわたり市の車両のみでは収集できない場合は、委託業者車両及び許可
業者車両を借上げて収集する。
(2)ごみの集積地
ごみの集積地は、地域自治会長と協議して定める。
(3)ごみ収集の車両
市の所有するごみ収集車両及び委託業者等の車両とする。
2
処理方法
ごみの処理は、原則として市の処理施設において処理するが、必要に応じ、環境保全
上支障のない方法で行う。
第3
1
し尿の収集処理の方法
処理方法
(1)し尿収集
し尿収集は、災害の規模に応じ、各許可業者に指示して集中くみ取りを実施する。
(2)し尿収集車両
各許可業者のし尿収集車両等とする。
2
処理方法
し尿の処理は、原則として市の処理施設において処理するが、必要に応じ、環境保全
上支障のない方法で行う。
- 189 -
第5章
第 22 節
第 22節
第1
1
犬等及び危険動物の保護・収用計画
犬等及び危険動物の保護・収容計画
実施責任者
犬及び負傷動物対策
市は、災害時の状況に応じて必要と認めたときは、犬等収容班を組織し、狂犬病予防
法、動物の保護及び管理に関する法律、名護市飼い犬条例に基づき、放浪犬及び所有者
不明の負傷動物(犬、ねこ、小鳥等の愛玩動物)保護及び収容を行う。
2
危険動物対策
市は、沖縄県動物の保護及び管理に関する条例に規定する危険動物が逸走した場合に
は、危険動物対策班を設置し、情報収集、関係機関との連絡調整を行う。
第2
保護・収容動物の公示
保護・収容した動物の台帳を作成し、公示する。
第3
動物の保護
1
所有者不明犬等
所有者不明犬等については、狂犬病予防法及び動物の保護及び管理に関する法律に基
づき処分するものとし、収容期間等は災害時の状況に応じて検討する。
2
人の生命、身体等の安全を確保
危険な動物から人の生命、身体等の安全を確保するために必要と認めるときは、沖縄
県動物の保護及び管理に関する条例に基づき、当該危険動物を殺処分する。その実施に
ついては、県、警察、民間団体に対し必要な協力を求める。
-190-
第5章
第 23節
第 23 節
行方不明者の捜索及び肢体の収容、処理及び埋葬計画
行方不明者の捜索及び死体の収容、処理及び埋葬計画
この計画は、災害により行方不明になっている者(生存推定者、生死不明者)の捜索を行い、
死体の収容、処理及び埋葬を円滑に実施するためのものである。
第1
実施責任者
災害時における行方不明者の捜索及び死体の収容、処理及び埋葬等の措置は、市長が行
う。ただし、救助法が適用されたときは、知事が行い、知事が救助を迅速に行うため必要
があると認めるときは、市長が行うことができる。
なお、行方不明者の捜索は、消防本部が名護警察署及び第十一管区海上保安本部と協力
して行い、死体の収容、処理及び埋葬等は市民福祉対策部が担当する。
第2
1
行方不明者の捜索
捜索隊の設置
行方不明者の捜索を迅速、的確に行うため必要に応じ、消防本部に捜索隊を設置し、
行方不明者数及び捜査範囲等の状況を考慮し、消防対策部を中心に各班員をもって編成
する。
2
捜索の方法
捜索に当たっては、災害の規模、地域その他の状況を勘案し、関係機関と事前に打ち
合わせを行う。
第3
1
行方不明者発見後の収容及び処理
負傷者の収容
捜索隊が負傷者及び病人等救護を要する者を発見したとき、又は警察及び第十一管区
海上保安本部から救護を要する者の引渡を受けたときは、速やかに医療機関に収容する。
2
死体の収容
捜索隊が発見した死体は、速やかに警察員の検視及び医師の検案を受けるものとし、
又は警察員等から死体の引渡を受けたときは、直ちに公民館及び学校等適当な死体収容
所に収容する。
3
医療機関との連携
捜索に関しては、負傷者の救護及び死体の検案等が円滑に行われるように救護及び医
療機関等と事前の連絡をとる。
第4
1
死体の処理
死体の処理
発見された死体については、海上保安庁死体取扱規則及び死体取扱規則の規定により、
海上保安官及び警察官は所要の死体見分調書を作成したのち、死体及び所持品引取り書
をもって遺族又は市長に引渡すものとし、市長はその後において必要に応じて死体の処
理を行う。
- 191 -
第5章
第 23 節
2
行方不明者の捜索及び肢体の収容、処理及び埋葬計画
実施方法
(1)死体の洗浄及び縫合並びに消毒等の措置
死体の識別が困難なとき、又は感染症予防上若しくは災害で遺族等が混乱してい
るときなどにおける処置として、死体の洗浄及び縫合並びに消毒等を実施する。
(2)死体の一時保存
死体の身元識別のため相当の時間を必要とし、又は死亡者が多数のため短時間に
埋葬等ができない場合において死体を特定の場所に集めて埋葬等の処理をとるま
で保存する。
(3)検索
発見された死体は、死因及びその他について医学的検査をする
(4)埋葬等
死体の処理は埋葬等の実施と一致することを原則とする。
第5
死体の埋葬等
身元の判明しない死体の埋葬又は火葬は、市長が実施し、それに要する経費は県が負担
する。また、納骨は遺族が行うが遺族のない者については、市長が実施する。
第6
1
生死不明者の救出等の費用及び期間等
災害にかかった者の救出
(1)対象者
災害のため現に生命及び身体の危険な状態にある者又は生死不明の状態にある
者を捜索し、救出するものである。
(2)費用
舟艇その他救出のための機械、器具等の借上費、修繕費及び燃料費とし、該当地
域における通常の実費とする。
(3)救出の期間
災害にかかった者の救出の期間は、災害発生の日から3日以内とする。
2
死体の捜索
(1)対象者
死体の捜索は、災害により現に行方不明の状態にあり、かつ周囲の事情によりす
でに死亡していると推定される者に対して行う。
(2)費用
死体捜索のために支出できる費用は、舟艇その他捜索のため機械、器具等の借上
費、修繕費及び燃料費とし、当該地域における通常の実費とする。
-192-
第5章
第 23 節
行方不明者の捜索及び肢体の収容、処理及び埋葬計画
(3)期間
死体の捜索は、災害発生の日から10日以内とする。
3
死体の処理
(1)対象者
死体の処理は、災害の際死亡した者について、死体に関する処理(埋葬を除く)
を行う。
(2)処理の範囲
死体の処理は、次の範囲内において行う。
ア
死体の洗浄、縫合及び消毒等の処理
イ
死体の一時保存
ウ
検案
(3)費用
死体の処理のため支出する費用は、死体の洗浄、縫合、消毒、一時保存、検案費
等とする。
(4)期間
死体の処理期間は、災害発生の日から10日以内とする。
4
死体の埋葬
(1)対象者
埋(火)葬は、災害の際死亡した者で、その遺族が埋(火)葬を行うことができ
ない者について、死体の応急的処理程度のものを行う。
(2)費用
埋(火)葬は、実際に埋(火)火葬を行う者に対してできる限り次に掲げる現物
を支給する。
ア
棺(付属品を含む)
イ
埋葬又は火葬の費用(人夫賃を含む)
ウ
骨つぼ及び骨箱
(3)期間
埋葬の期間は、災害発生の日から10日以内とする。
- 193 -
第5章
第 24 節
第 24節
障害物の除去計画
障害物の除去計画
この計画は、災害のため住居又はその周辺に運ばれた土石、竹木等の障害物が日常生活に著
しく支障を及ぼしている場合に、これを除去するための方法について定める。
第1
1
実施責任者
障害物の除去
住家又はその周辺に運ばれた土石、竹木等の障害物の除去は災害救助法の基準に基づ
き市長が行う。ただし、救助法が適用されたときは、知事が行い、知事が救助を迅速に
行うため必要があると認めるときは、市長が行うことができる。
なお、土石、竹木等の障害物の除去は建設対策部が担当する。
2
その他の場所に流入したとき
障害物が公共その他の場所に流入したときは、それぞれ所管する管理者が行う。
第2
除去の方法
実施者は、自らの応急対策機器材を用い、又は状況に応じ建設業者の協力を得て障害物
の除去を行う。
1
除去の対象者
障害物の除去は居室、炊事場等日常生活に欠かすことのできない部分又は玄関等に障
害物が運びこまれているため一時的に居住できない状態にあり、かつ、自らの資力をも
ってしては当該障害物を除去することができない者に対して行う。
2
対象数
障害物の除去の対象数は、住家が半壊及び床上浸水(土砂の堆積等により一時的に住
居することができない状態になったものを含む。)した世帯数の15%以内とする。
3
費用
障害物の除去のため支出できる費用は、ロープ、スコップその他除去のため必要な機
械、器具等の借上費、輸送費及び人夫賃とする。
4
期間
障害物の除去は、災害発生の日から10日以内とする。
第3
障害物の集積所
障害物の集積所は、公園、広場及び清掃施設を利用する。
なお、障害物の最終処分地は市内において確保することを原則とするが、それが困難な
場合には、県に他市町村での確保について、広域的な調整を要請する。
第4
再利用の推進
がれき等の処理に当たっては、適切な分別を行うことによって可能な限り再利用を図る
ものとし、県には再利用の技術面の指導、業者斡旋等を要請する。
-194-
第5章
第 25節
第 25 節
応急仮設住宅及び住宅の応急修理計画
応急仮設住宅及び住宅の応急修理計画
この計画は、災害により住家を失い、又は破損したため居住することができなくなった者、
若しくは自力で住家を応急修理ができない者に対する応急仮設住宅の設置並びに住家の応急修
理の方法について定める。
第1
実施責任者
被災者に対する応急仮設住宅の設置並びに住家の応急修理は、災害救助法の基準に基づ
き市長が行う。
なお、応急仮設住宅並びに住家の応急修理は建設対策部建設住宅班が担当する。
救助法が適用されたときは、知事が行い、知事が救助を迅速に行うため必要があると認
めるときは、市長が行うことができる。
第2
1
応急仮設住宅の設置
対象者
住家が全壊(焼)又は流失し、居住する住家がない者であって、自らの資力では住宅
を得ることができない者を対象とする。
2
設置の方法
応急仮設住宅の建設は市長が直接又は建築業者に請負わせる等の方法で行うものと
し、必要ある場合は市において必要資材の調達を行う。
3
設置戸数
設置戸数は、住家が全壊(焼)又は流失した世帯数の3割以内とする。
4
設置場所
設置場所は、原則として市有地とし、やむを得ない場合に限り私有地を借り上げる。
5
規模及び費用
応急仮設住宅の一戸あたりの規模は、29.7㎡(9坪)を基準とし、構造は1戸建て、長
屋建て又はアパート式建築のいずれでもよい。その設置費用は、整地費、建築費、附帯
工事費、人夫賃、輸送費及び建築事務費等の一切の経費を含めて一戸当たり平均
2,468,000円以内とする。
6
着工及び供与期間
応急仮設住宅の建設工事は、災害発生の日から20日以内に着工するものとし、応急仮
設住宅として被災者に供与できる期間は、完成の日から建築基準法第85条第3項による
期限内(最高2年以内)とする。
7
災害時要援護者に配慮した仮設住宅
仮設住宅の建設に当たっては災害時要援護者に配慮した住宅の建設を考慮する。
- 195 -
第5章
第 25 節
8
応急仮設住宅及び住宅の応急修理計画
入居者の選定
入居者の選定に当たって災害時要援護者の入居者を優先する。
第3
1
住宅の応急修理
対象者
災害のため住家が半壊(焼)し、そのままでは当面の日常生活を営むことができず、
かつ自己の資力では住家の応急修理をすることができない者に対して行う。
2
修理の方法
住宅の応急修理は市長が直接又は建築業者に請負わせる等の方法で行うものとし、必
要ある場合は市において必要資材の調達を図る。
3
戸数
住家が半壊(焼)した世帯数の3割以内とする。該当者の選定は、生活能力が低いも
のより順次選ぶ。
4
規模及び費用
応急修理の部分は、居室、炊事場及び便所等日常生活に必要最小限度とし、修理のた
め支出できる費用の限度は、一戸当たり525,000 円以内(修理用の原材料費、労務費、
材料等の輸送費及び工事事務費一切の経費を含む)とする。
5
期間
住家の応急修理は、災害発生の日から1箇月以内の完成を目標とする。
-196-
第5章
第 26節
第 26 節
教育対策計画
教育対策計画
この計画は、文教施設又は児童生徒の被災により通常の教育を行うことができない場合に、応
急教育の確保を図るためのものである。
第1
実施責任者
災害時における文教に関する応急対策の実施責任者は、次のとおりとする。
1
市立幼稚園園児及び市立小中学校児童生徒に関する応急教育は、市教育委員会が行
う。
2
災害発生時の学校内の応急措置は、各学校長が行う。
3
市立小中学校その他市立文教施設の災害応急復旧は、市長が行う。
なお、担当は教育対策部とする。
第2
1
応急教育対策
休校措置
(1)大災害が発生し、又は発生が予測される場合、各学校長は市教育委員会と協議し、
必要に応じて休校措置をとる。
(2)休校措置が登校前に決定したときは、直ちにその旨を確実な方法により児童生徒
に周知を図る。
(3)休校措置が登校後に決定し、児童生徒を帰宅させる場合は注意事項を十分徹底さ
せ、必要に応じて集団下校、学校職員による誘導等を行う。
2
教育施設の確保
学校施設が災害によりその一部が破損し、使用不可能となった場合は、安全管理上緊
急修理を要する箇所について応急処置又は補強を施し、学校教育に支障のないよう万全
の措置を講じ、休校をできる限り避ける。
なお災害のため学校施設が利用できない場合は、次の場所を予定する。
(1)隣接校
(2)公民館等の公共施設
(3)前掲施設を使用できない場合は、応急仮設校舎の建設を検討
3
教科書及び学校用品の給与
(1)給与対象者
住家の全壊(焼)、半壊(焼)又は床上浸水により学用品を喪失又は毀損した児
童生徒で、救助法に準じて定める。
- 197 -
第5章
第 26 節
教育対策計画
(2)給与の品目、費用、期間
ア
品目
学用品の給与は、被害の実状に応じ、次に掲げる品目の範囲内において現物を
支給する。
(ア)
教科書及び教材
(イ)
文房具
(ウ)
通学用品
イ
費用
(ア)
教科書代実費
(イ)
文房具及び通学用品代
ウ
期間
学用品の給与は、災害発生の日から教科書については1箇月以内、その他の学
用品については15日以内に完了しなければならない。
4
教職員の確保
(1)市教育委員会は、教員の被災等により通常の授業が行えないときには、代替職
員を確保し、授業に支障を来たさないようにする。また、必要に応じては、一
時的に教員組織の編成替え等を行う。
(2)教員免許所有者で、現に教職に携わっていない者を臨時に確保することを検討
する。
5
被災児童等の転校、編入
被災児童等の転校、編入については、教育長が別に定める。
第3
学校給食対策
市教育委員会は、応急給食を必要と認めるときは、県教育委員会、県学校給食会及び保
健所と協議の上実施する。
第4
社会教育施設等の対策
公民館等施設の管理者は、被害状況の把握を図るとともに、被害施設の応急修理を速や
かに実施する。
第5
り災児童・生徒の保健管理
り災児童・生徒の心の相談を行うため、カウンセリング体制の確立を図る。
-198-
第5章
第 27節
第 27 節
危険物等の災害応急対策計画
危険物などの災害応急対策計画
この計画は、危険物による災害において、関係機関相互の密接な連携の下に、災害の種類、
規模、態様に応じた迅速かつ的確な災害応急対策を実施することを目的とする。
第1
石油類
市は、施設の責任者と密接な連絡を図り、災害の拡大を防止するための消防活動、負傷
者などの救出、警戒区域の設定、避難の指示及び広報活動などを実施する。
第2
高圧ガス類
市は、保管施設の責任者と密接な連絡を図り、災害の拡大を防止するための消防活動、
負傷者などの救出、警戒区域の設定、火気使用禁止広報及び避難の指示などを実施する。
第3
火薬類
市は、施設の責任者と密接な連絡を図り、災害の拡大を防止するための消防活動、負傷
者などの救出、警戒区域の設定、避難の指示などを実施する。
第4
毒物劇物
市は、施設の責任者と密接な連絡を図り、施設の延焼防止のための消防活動、負傷者な
どの救出、汚染区域の拡大防止措置、警戒区域の設定、広報及び避難の指示などを実施す
る。
■
通報連絡系統図(石油類、高圧ガス類、火薬類、毒物劇物)
施 設 責 任 者
施設従業員
発見者及び原因者
名護市
消防本部
沖縄県警察本部
名護市
住
民
- 199 -
(
石油 類 、 高 圧 ガ ス類 、 火 薬 類 の場 合 のみ)
名護警察署
(石油類、高圧ガス
類、火薬類の場合)
(毒物劇物の場合)
沖縄県
北部福祉保健所
国
県
第5章
第 28 節
第 28節
海上災害応急対策計画
海上災害応急対策計画
この計画は、海上において船舶等の事故、台風等により大規模な災害若しくは危険物の流出
によって災害が発生し、又は、発生するおそれがある場合、関係機関が緊密な連携を保ちなが
ら相互協力体制のもとに船舶、人命等の救助、海上交通安全の確保、危険物の特性に応じた消
火、防除及び沿岸住民に及ぼす被害の防止等を図る措置を講ずるためのものである。
第1
災害対策連絡調整本部の設置
防災活動を円滑かつ効果的に推進するため、名護海上保安署に災害対策連絡調整本部(以
下「調整本部」という。)及び名護市に市本部を設置し、防災関係機関と緊密な連絡を保
ちながら災害対策を遂行する。
関係機関は、調整本部に防災責任者を派遣し、災害対策の調整を図る。
第2
実施機関
1
第十一管区海上保安本部、名護海上保安署、中城海上保安部
2
沖縄総合事務局
3
沖縄気象台
4
陸上自衛隊第15旅団
5
海上自衛隊沖縄基地隊
6
沖縄県
7
沖縄県警察本部、名護警察署
8
名護市、名護市消防本部
9
日本赤十字社沖縄県本部(名護市赤十字奉仕団)
10
事故関係企業等
11
海上災害防止センター
12
その他関係機関及び団体
-200-
第5章
第3
第 28 節
海上災害応急対策計画
海上災害発生時の通報系統
海上災害の発生
《発見者及び原因者》
通報
連絡
連絡
名護市、消防本部
設置
第十一管区海上保安本部
設置
海上災害防止センター
市本部
(市長が必要と
認めた場合)
県、警察、その他の関係機関
設置
防災責任者
派遣
防災責任者
派遣
連絡調整本部
連絡調整
連絡調整
県本部
(県知事が必要と
認めた場合)
国(消防庁)
要 員 派遣
必要により災害
対策要員を派遣
海
第4
上
災
害
県現地対策本部
必要により災害
必要に応じ設置
対策要員を派遣
応
急
対
策
市及び名護市消防本部の実施事項
港内及び港付近の船舶及び漁港施設等の災害防止のため、災害発生のおそれがある場合
は、船舶及び関係者に対し、以下の措置を図る。
1
沿岸住民に対する災害情報の周知、広報
2
沿岸住民に対する警戒区域の設定、火気使用の制限など、危険防止のための措置
3
沿岸漂着の可能性のある油及び沿岸漂着油などの防除措置の実施
4
死傷病者の救出、援護(搬送、収容)
5
沿岸及び地先海面の警戒
6
沿岸住民に対する避難の指示及び勧告
7
消火作業及び延焼防止作業
8
その他海上保安官署などの行う応急対策への協力
9
防除資機材及び消火資機材の整備
10
事故貯油施設の所有者などに対する海上への石油などの流出防止措置の指導
11
漂流油防除に要した経費及び損失補償要求などの資料作成並びに関係者への指導
- 201 -
第5章
第 28 節
第5
1
海上災害応急対策計画
その他関係機関の実施事項
海上保安本部
(1)非常体制の確立
(2)警報等の伝達
(3)情報の収集等
(4)海難救助等
(5)緊急輸送
(6)物資の無償貸付又は譲与
(7)関係機関等の災害応急対策の実施に関する支援
(8)流出油等の防除
(9)海上交通安全確保
(10)警戒区域の設定
(11)治安の維持
(12)危険物の保安措置
(13)非常・括祇・処置
2
沖縄総合事務局
救援船舶の斡旋並びに海上輸送及び港湾荷役作業の円滑な実施に関する指導及び連
絡調整を行う。
3
陸上自衛隊
要請又は状況により自らの判断により部隊等を派遣して次の事項を行う。
(1)遭難者の救護
(2)沿岸住民の避難に必要な支援
(3)消火及び石油類の流出拡散防止並びに回収処理等の応急活動
4
海上自衛隊
要請又は状況により自らの判断により部隊等を派遣して次の事項を行う。
(1)被害状況の調査
(2)遭難者の救出・救護
(3)死傷病者の救出・搬送
(4)行方不明者の捜索
(5)沿岸住民及び付近船舶の遭難に必要な支援
(6)人員・物資の輸送等
(7)消火及び石油類の流出拡散防止並びに回収処理等の応急活動
-202-
第5章
5
第 28 節
海上災害応急対策計画
沖縄県
(1)沿岸市町村に対する情報の伝達及び応急対策上必要な指示
(2)応急物資の斡旋及び輸送手段の調整
(3)自衛隊、地方公共団体に対し応援要請、その他の応急措置
(4)第十一管区海上保安本部の行う応急対策への協力
6
その他の実施事項
要請又は災害状況により自らの判断で、職員を市本部、調整本部、災害現 場等へ派
遣して、被害状況の調査、被害拡大の防止、救援等の災害対策を行う。
- 203 -
第5章
第 29 節
第 29節
労務確保計画
労務確保計画
この計画は、災害応急対策実施のため、職員の動員だけでは十分に対応できない困難な事態
が発生した場合の必要な労務の確保について計画する。
第1
実施責任者
災害応急対策に必要な労務者の雇用は、市長が行う。
なお、労務者の雇用は、各部の要請により総務対策部が担当する。
第2
1
労務者確保の方法
供給手続
市長は、名護公共職業安定所長、その他関係機関に対し、次の事項を明示して労務者
の供給を依頼する。
(1)必要労務者数
(2)就労場所
(3)作業内容
(4)労働時間
(5)賃金
(6)その他必要な事項
2
賃金の基準
賃金の基準は、名護市臨時職員の賃金に、災害時の事情を勘案して決定する。
3
賃金の支払方法
賃金の支払方法は、その日払いとし、支払事務等は「名護市臨時職員に関する規則」
に準じて、その担当班の所属課が行う。
4
労務者の輸送方法
労務者の輸送は、市有車両等によって行う。
第3
救助法による人夫の雇上げ
救助法に基づく救助の実施に必要な人夫の雇上げは、次のとおりである。
1
雇上げの範囲
(1)被災者の避難誘導人夫
災害のため現に被害を受け、又は受けるおそれのある者を安全地帯に避難させる
ための誘導人夫を必要とするとき。
-204-
第5章
第 29 節
労務確保計画
(2)医療及び助産における移送人夫
ア
救護班では処理できない重症患者又は救護班が到着するまでの間に医療措置
を講じなければならない患者を病院、診療所に運ぶための人夫を必要とするとき
イ
救護班によって医療、助産が行われる際の医師、助産師、看護師等の移動に伴
う人夫
ウ
重症疾病がまだ治癒せず、しかも重症ではあるが、今後は自宅療養することに
なった患者を輸送するための人夫
(3)被災者の救出人夫
被災者の救出及びその救出に要する機械器具、その他の資材の操作、後始末をす
るための人夫
(4)飲料水の供給人夫
飲料水を供給するための機械器具の運搬、操作等に要する人夫、飲料水を浄化す
るための医薬品等の配布に要する人夫及び飲料水を供給するために必要とする人
夫
(5)救済用物資の整理、輸送及び配分人夫次の物資の整理、輸送及び配分に要する人
夫
ア
被服、寝具、その他の生活必需品
イ
学用品
ウ
炊出し用の食糧品、調味料、燃料
エ
医薬品、衛生材料
(6)死体捜索人夫
死体の捜索に必要な機械器具、その他の資材の操作及び後始末に要する人夫
(7)死体の処理(埋葬を除く)人夫
死体の洗浄、消毒等の処理をする人夫及び仮安置所まで輸送するための人夫
2
人夫雇上げの特例
(1)申請
1のほか埋葬、炊出し、その他救助作業の人夫を雇上げる必要がある場合は、次
の申請事項を明記して県に申請する。
ア
人夫の雇上げをする目的又は救助種目
イ
人夫の所要人夫
ウ
雇上げを要する期間
エ
人夫雇上げの理由
- 205 -
第5章
第 29 節
労務確保計画
(2)国への申請
県は市からの要請を受け、その必要を認めたときは、厚生労働大臣にその旨申請
し、承認を得て実施する。
3
雇上げの費用及び期間
(1)費用
雇上げ労務に対する賃金は、法令その他に規定されているものを除き、労務者を
使用した地域における通常の実費程度を支給する。
(2)雇上げの期間
労務者雇上げの期間は災害応急対策の開始から終了までの必要な期間とするが、
救助法に基づく人夫の雇上げの期間は、それぞれ救助の実施が認められている期間
とす る。
第4
1
職員の派遣要請等
職員の派遣要請
(1)職員の派遣要請
市長は災害応急対策又は災害復旧の必要があるときは、指定地方行政機関の長に
対し、当該指定地方行政機関の職員の派遣を要請する。(基本法第29条第2項)
(2)市町村職員の派遣要請
市長は、災害応急対策又は災害復旧のため必要があるときは他の市町村長に対し、
当該市町村の職員の派遣を求める。(地方自治法第252条の17)
(3)派遣要請を行う場合の事項
市長は(1)、(2)による職員の派遣の要請を行う場合は、次に掲げる事項を記載し
た文書をもって行う。
2
ア
派遣を必要とする理由
イ
派遣を要請する職員の職種別人員数
ウ
派遣を必要とする期間
エ
派遣される職員の給与その他の勤務条件
職員の派遣あっせん要請
(1)職員の派遣について斡旋要請
市長は災害応急対策又は災害復旧の必要があるときは、知事に対し、指定地方行
政機関の職員の派遣について斡旋を求める。(基本法第30条第1項)
-206-
第5章
第 29 節
労務確保計画
(2)復旧のための斡旋要請
市長は災害復旧のため必要があるときは、知事に対し地方自治法第252条の17の
規定による職員の派遣について斡旋を求める。(基本法第30条第2項)
(3)要請の文書
市長は(1)、(2)による職員の斡旋を求める場合は、要請に準じた文書をもって行
う。
第5
1
従事命令、協力命令
従事命令、協力命令
災害応急対策を実施するため人員が不足し、緊急の必要があると認めた場合は、次の
要領によって、従事命令、協力命令を発する。
(1)知事(知事が市長に権限を委任した場合の市長を含む。)の従事命令の執行に際
しては、法令等の定める令書を交付する。ただし、知事以外の従事命令発令権者に
よる従事命令等には令書の交付は必要としない。
(2)公用令書、公用変更令書及び公用取消令書の様式は第38節その他災害応急対策に
必要な事項の各様式による。
2
損失に対する補償
県又は市は、従事命令等による処分によって通常生ずべき損失に対して補償を行う。
(基本法第82条第1項)
3
実費の弁償
県は従事命令によって応急措置の業務に従事した者に対しては基本法施行令第35条
の規定に基づく基準に従ってその実費を弁償する。また、災害救助法に基づく従事命令
によって応急措置の業務に従事した者に対しては、同法施行令第11条の規定に基づき別
に定めるところにより実費を弁償する。
4
傷害等に対する補償
(1)県
従事命令又は協力命令によって応急措置の業務に従事し又は協力した者がその
ため死亡又は負傷若しくは疾病となったときは、その者又はその者の遺族若しくは
被扶養者がこれらの原因によって受ける損害を補償する。(基本法第84条第2項)
(2)市
市は従事命令(警察官又は海上保安官が基本法の規定により市長の職権を行った
場合も含む)により、当該事務に従事した者が死亡又は負傷若しくは疾病となった
ときは、基本法施行令第36条に規定する基準に従い条例で定めるところにより、そ
の者の遺族、若しくは被扶養者がこれらの原因によって受ける損害を補償する。
(基
本法第84条第1項)
- 207 -
第5章
第 30 節
第 30節
30 節
市民団体協力計画
市民団体協力計画
この計画は、災害の規模が大きい場合に地域社会の災害応急対策の円滑かつ迅速な処理を行
うため市民団体の協力を図るものである。
第1
実施責任者
市民団体に対する要請は、市長が行う。
なお、市民団体への要請は総務対策部総務班が集約し、団体を所管する担当班が要請す
る。
第2
協力要請対象団体
1
各自治会
2
婦人団体
3
青年団体
4
各種団体
第3
1
協力要請
要請の方法
協力を要する作業に適する団体の長に対し、次の事項を明示して協力要請する。
(1)協力を必要とする理由
(2)作業の内容
(3)期間
(4)従事場所
(5)所要人員数
(6)その他必要な事項
2
協力を要請する作業内容
(1)災害現場における応急措置と被災者の搬出、危険箇所の発見及び連絡等の奉仕活
動
(2)救護所の設置に必要な準備、救護所における被災者の世話等の奉仕活動
(3)被災者に対する炊き出し、給水の奉仕活動
(4)警察官の指示に基づく被災者の誘導、搬出家財等の監視と整理の奉仕活動
(5)関係機関の行う被害調査、警報連絡の奉仕活動
(6)その他危険の伴わない災害応急措置の応援活動
-208-
第5章
3
ボランティア保険
ボランティア保険の加入に際して、金銭面の支援を検討する。
- 209 -
第 30 節
市民団体協力計画
第5章
第 31 節
第 31節
ボランティア受け入れ計画
ボランティア受け入れ計画
大規模な災害の発生時において、市及び防災関係機関の職員だけでは十分な応急対応活動が
実施できない事態が予想される場合、災害応急対策の迅速かつ的確な実施を図るため、関係諸
団体との連携のもと、民間のボランティアの参加を求めるとともに、受入体制を整備する。担
当は市民福祉対策部とする。
第1
受け入れ体制の整備
社会福祉協議会、日本赤十字社、ボランティア連絡会、他関係機関と連携をとりながら
ボランティア活動が円滑に実施されるよう受け入れ体制を整備する。また、受け入れに際
しては老人介護や、外国人との会話力等、技能が効果的に活かされるよう配慮するととも
に、その活動拠点の提供等支援を図る。
第2
1
協力の要請
協力要請内容
協力に要する作業に適する団体の長に対し、次の事項を明示して要請する。
(1)協力を必要とする理由
(2)作業の内容
(3)期間
(4)従事場所
(5)その他必要とする事項
2
ボランティアの活動内容
ボランティアに参加、協力を求める活動内容は、次のとおりとする。
(1)専門ボランティア
ア
医療救護・防疫(医師、看護師、助産師等)
イ
無線による情報の収集、伝達(アマチュア無線技術者)
ウ
外国人との会話(通訳及び外国人との会話能力を有する者)
エ
住宅の応急危険度判定(建築士)
オ
その他災害救助活動において専門技能を要する業務
(2)一般ボランティア
ア
炊き出し
イ
清掃
ウ
災害応急対策物資、資機材の輸送及び配分
エ
被災地外からの応援者に対する地理案内
-210-
第5章
3
第 31 節
ボランティア受け入れ計画
オ
簡易な事務補助
カ
危険を伴わない軽易な作業
キ
避難所管理運営支援
ク
その他災害救助活動において専門技能を要しない軽易な業務
ボランティアの活動支援
市、県、社会福祉協議会は、ボランティアの活動支援として、以下の対策について実
施する。
(1)活動場所の提供
ア
ボランティア本部―市庁舎等
(ア)
本部の役割
・ボランティアの活動方針の検討
・全体の活動状況の把握
・ボランティアニーズの全体的把握
・各組織間の調整、特に行政との連絡調整
・ボランティア活動支援金の募集、分配
(イ)
地区活動拠点―市庁舎等地区活動拠点の役割
・避難所等のボランティア活動の統括
・一般ボランティアの受付、登録(登録者は本部へ連絡)
・一般ボランティアへのオリエンテーション
(ボランティアの心得、活動マニュアル)
・ボランティアの派遣
・ボランティアニーズの掘り起こし
・ボランティアの活動調整
・ボランティアの活動記録の分折と次の活動への反映
(2)設備機器の提供
電話、ファックス、携帯電話、パソコン、コピー機、事務用品、自動車、自転車
等を提供する。
(3)情報の提供
行政によって一元化された適切な情報やボランティア組織自体が必要とする情
報だけではなく、住民に対する震災関連情報、生活情報も同時に提供する。
(4)ボランティア保険
ボランティア保険の加入に際して、金銭面の支援を検討する。
(5)ボランティアに対する支援物資の募集
ボランティアが必要としている支援物資を、報道機関を通じて広報することによ
って、ボランティア活動に対する金銭面や物資面の負担を軽減する。
- 211 -
第5章
第 32 節
第 32節
急傾斜地崩壊危険区域災害応急対策計画
急傾斜地崩壊危険区域災害応急対策計画
この計画は、「急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(昭和44年法律第57号)」第3
条第1項の規定により、急傾斜地崩壊危険区域に指定された区域(以下「危険区域」という。)
の警戒避難体制を定めて、被害を軽減し、住民の安全を図るものである。
第1
危険区域の概要
危険区域の概要は、第2章第1節のとおりとする。
第2
組織及び所掌事務
第3章第1節組織及び動員計画により、各部が緊密な連携のもとに、危険区域の総合的
応急対策を行う。
第3
情報の収集及び伝達
気象予報・警報及び危険区域の状況等災害応急対策に必要な情報の収集及び伝達は、第
4章第2節気象警報等の収集伝達計画、同第3節災害通信計画及び同第4節災害情報等の
収集報告計画により、迅速、確実に行う。なお、危険区域の情報の内容は急傾斜地の地表
水、湧水、亀裂、竹木等の傾倒、人家等の損壊、住民及び滞在者の数等とする。
第4
危険区域の情報連絡員
危険区域の異常現象及び災害状況を迅速に把握するため、消防対策本部において定める
地元の連絡員と緊密な連絡をとる。
第5
降雨量の測定
沖縄気象台における雨量観測結果により、危険区域の警戒体制をとる。
第6
1
危険区域における警戒体制
警戒体制の基準雨量
区
分
第1警戒体制
第2警戒体制
基
大雨注意報
大雨警報
-212-
準
雨
量
1時間雨量
40mm以上
3時間雨量
60mm以上
24時間雨量
110mm以上
1時間雨量
60mm以上
3時間雨量
90mm以上
24時間雨量
200mm以上
第5章
2
第 32 節
急傾斜地崩壊危険区域災害応急対策計画
警戒体制の内容
第1警戒体制
危険区域の警戒、巡視及び必要に応じて避難
準備を行うよう広報する。
住民等に対し、第4章第6節災害広報計画、
第2警戒体制
第9節避難計画により、基本法第59条に規定
する事前措置、同法60条に規定する避難の指
示等の処置を行うものとする。
第7
危険区域の警戒及び巡視
危険区域の警戒巡視は、消防対策部及び建設対策部が当たる。
第8
避難及び救助
災害から住民を保護するため、避難の必要が生じた場合は、第4章第6節避難計画によ
り避難の勧告、指示等の処置を行う。なお、危険区域住民の避難場所は、同計画に定める
避難場所とする。
第9
その他
その他、危険区域の災害応急対策に当たっては、第4章各節に定める計画を総合的に運
用し万全を期する。
- 213 -
第5章
第 33 節
第 33節
ライフライン災害応急対策計画
ライフライン災害応急対策計画
この計画は、災害時における電気、ガス、上・下水道施設などのライフラインに関わる応急
対策に関して、その対策を定める。
第1
1
電力施設及び電気通信施設災害応急対策計画
電力施設に関する災害応急対策
電力施設に関する災害応急対策については、沖縄電力株式会社が定める沖縄電力株式
会社防災業務計画により実施するものとする。
なお、同計画は、電力施設に係る災害予防、災害応急対策及び災害復旧を図るために
定められており、災害対策の円滑かつ適切な遂行に資することを目的とする。
また、被災地に対する電力供給を確保するため、電力施設復旧の処理に当たっては、
必要に応じ市本部と協議して措置する。
2
電気通信施設災害応急対策計画
災害時における電気通信確保のための応急対策として、通信事業者は災害が発生し、
又は発生のおそれがあると認めたときは同社の防災業務計画に基づき実施する。
なお、電気通信施設の復旧処理に当たっては、必要に応じ市本部と協議し実施する。
第2
ガス施設災害応急対策計画
ガス施設に関する災害応急対策は、名護市内各ガス関係業者が定める保安規程等により
各業者が実施する。
なお、同規程は、ガス供給施設工事、維持及び運用に関して、安全を確保し、かつ災害そ
の他の非常時にとるべき措置等について定める。
1
関係機関の協力体制
大規模な災害の発生が予想される場合、又は被災地に対するガス供給を確保するため
の応急対策をとる場合、ガス供給事業体は警察、消防を始め関係機関に十分連絡の上、
これら諸機関の協力を求めるとともに、必要に応じて市本部等と協議して措置する。
2
ガス漏れ事故における対策
なお、ガス漏れ事故における対策は、次の事項に重点をおいて処置する。
(1)警察、消防機関への通報
(2)ガス漏れ応急処置
(3)火災及び消防警戒区域の設定に対する協力
(4)地域住民の避難、救出
-214-
第5章
第3
1
第 33 節
ライフライン災害応急対策計画
上・下水道施設災害応急対策計画
上水道施設災害応急対策計画
水道事業者等は、上水道施設の復旧に当たっては、給水区域の早期拡大を図るため配
水調整等によって断水区域をできるだけ少なくするとともに、復旧優先順位を設けるな
ど効率的に復旧作業を図る。
(1)復旧実施
ア
管路の復旧
管路の復旧に当たっては、随時、配水系統などの変更を行いながらあらかじめ
定めた順位に基づき、被害の程度、復旧の難易、被害箇所の重要度及び浄水場・
給水所の運用状況等を考慮して給水拡大のために最も有効な管路から順次、復旧
を行う。
イ
給水装置の復旧
公道内の給水装置の復旧は、配水管の復旧及び通水と平行して実施する。
ウ
一般住宅等の給水装置
一般住宅等の給水装置の復旧は、その所有者からの修繕申し込みがあったもの
について実施する。その場合において、緊急度の高い医療施設、人工透析治療施
設、冷却水を要する変電所などは優先して実施する。
(2)広域支援の要請
県は、水道事業者等による相互の支援の状況を踏まえつつ、県内の水道事業者等
及び関係団体に対して、広域的な支援の要請をするとともに、これらの者による支
援活動に係る調整を行う。また、水道事業者等は、外部からの支援者の円滑な活動
を確保するため、水道施設及び道路の図面の配布、携帯電話等による連絡手段の確
保状況の確認などを行う。
(3)災害広報
応急復旧の公平感を確保するため、復旧の順序や地区ごとの復旧完了予定時期に
ついて広報を図る。
2
下水道施設応急対策計画
下水道施設に被害が発生した場合においては、主要施設から順次復旧作業を図るもの
とし、復旧順序については、処理場、ポンプ場、幹線管渠等の主要施設の復旧に努め、
その後、枝幹線管渠汚水桝、取り付け管等の復旧を行う。
(1)ポンプ場の復旧
処理場、ポンプ場において、停電が発生した場合においては、各所で保有する非
常用発電気等により排水機能を確保し、電力の復旧とともに速やかに主要施設機能
回復を図る。
(2)管渠施設の復旧
管渠施設に破損及び流下機能の低下等の被害が発生した場合においては、既設マ
ンホールを利用したバイパス管の設置や代替管を利用して復旧を図る。
- 215 -
第5章
第 34 節
第 34節
公共土木施設応急対策計画
公共土木施設応急対策計画
この計画は、災害時における道路及び漁港施設の応急対策に関するものである。
なお、河川施設の応急対策は、基本編3章第9節「水防計画」に定めるところによる。
第1
実施責任者
災害時における道路及び漁港施設の応急対策は、管轄する関係機関とそれぞれの施設
の管理者が調整の上行う。
第2
1
施設の防護
道路施設
市道の管理者である市における措置は以下のとおりである。
(1)道路に被害が発生した場合
市長は、道路に被害が発生した場合は、通行止などの安全措置を行うとともに以
下の事項を北部土木事務所長に報告する。
ア
被害の発生した日時及び場所
イ
被害の内容及び程度
ウ
迂回道路の有無
(2)災害を発見した場合
市は、自動車の運転者及び地区の住民などが、決壊崩土及び橋りょう流失などの
被害を発見した場合は直ちに市長に報告するよう、啓発する。
2
漁港施設
市長は、管理に属する護岸、岸壁などに被害が発生した場合は、管轄する防災機関と
調整を図り、速やかに以下の事項を北部土木事務所長に報告する。
(1)被害の発生した日時及び場所
(2)被害内容及び程度
(3)泊地内での沈没船舶の有無
第3
応急措置
市長は、災害が発生した場合は復旧を図るとともに、迂回道路などの有無を十分調査し、
迂回道路のある場合は直ちにこれを利用して交通を確保する。
第4
1
応急工事
応急工事の体制
(1)要員及び資材の確保
実施責任者は、災害時における応急工事を迅速に実施するため、以下の措置を講じ
ておく。
-216-
第5章
ア
第 34 節
公共土木施設応急対策計画
応急工事の施行に必要な技術者、技能者の現況把握及び緊急時における動員方
法
イ
地元建設業者の現地把握及び緊急時における調達の方法
(2)応援又は派遣の要請
実施責任者は、被害激甚のため応急工事が困難な場合、又は大規模な対策を必要と
する場合は、他の地方公共団体に対し応援を求めて、応急工事の緊急実施を図る。
2
応急工事の実施
実施責任者は、以下により災害時における応急工事の迅速な実施を図る。
(1)道路施設
ア
応急工事
被害の状況に応じておおむね以下の仮工事により応急の交通確保を図る。
(ア)
排土作業又は盛土作業
(イ)
仮舗装作業
(ウ)
障害物の除去
(エ)
仮道、さん道、仮橋などの設備
イ
応急工事の順位
被害が激甚な場合は、救助活動及び災害応急措置を実施するために必要な道路
から重点的に実施する。
(2)漁港施設
ア
背後地に対する防護
津波による防波堤の破壊のおそれがある場合は、補強工作を行い、破堤又は決
壊した場合は、潮止め工事、拡大防止応急工事を施行する。
イ
航路、泊地の防護
河川から土砂流入及び波浪による漂砂によって航路、泊地が被害を受け、使用
不能となった場合は、応急措置としてしゅんせつを行う。
ウ
けい留施設
岸壁、物揚場などの破壊に対する応急措置は、決壊部分の応急補強工事を行い、
破壊拡大を防止する。
- 217 -
第5章
第 35 節
道路災害応急対策計画
第 35節
道路災害応急対策計画
この計画は、道路構造物の被災又は高速自動車道等における車両の衝突等により、多数の死
傷者が発生した場合の応急措置に関するものである。
第1
1
発生直後の情報の収集・連絡及び通信の確保
大規模な事故が発生した場合
市は、道路構造物の被災などにより大規模な事故が発生した場合、速やかに関係機関
に事故の発生を連絡するとともに、引き続き応急対策の活動状況、市本部設置状況など
を連絡する。
2
県への連絡
市は、人的被害の状況を収集し、県へ連絡するとともに、引き続き応急対策の活動状
況、市本部設置状況、応援の必要性を連絡する。
第2
応急活動及び活動体制の確立
市は、発生後、速やかに災害拡大防止のため必要な措置を講ずる。
第3
1
救 助 ・ 応 急 、医 療 及 び 消 火 活 動
初期活動の実施
市は、迅速かつ的確な救助・救出の初期活動を実施する。
2
応援の要請
市は、救助・救急活動を行うほか、被害状況の早急な把握に努め、必要に応じ、関係
機関に応援を要請する。
3
必要な資材の確保
救助・救急活動に必要な資機材は、原則として当該活動を実施する機関が携行するが、
市は、必要に応じ民間からの協力などにより、必要な資材を確保して効率的な活動を行
う。
第4
1
道路、橋りょうなどの応急措置
交通の確保
市は、道路、橋りょう、トンネルなどに被害が生じた場合は、緊急輸送の確保に必要
な道路などから優先的にその被害状況に応じて排土作業、盛土作業、仮舗装作業、障害
-218-
第5章
第 35 節
道路災害応急対策計画
物の除去、仮橋の設置などの応急工事により一応の交通の確保を図る。
2
施設管理者への通報
市は、電気、ガス、電話など所管以外の施設に被害が発生していることを発見した場
合、当該施設を所有する者に直ちに応急措置を講ずるよう通報する。
3
点検の実施
市は、類似の災害の再発防止のために、被災箇所以外の道路施設についても点検を行
う。
第5
1
その他
災害復旧への備え
市は、円滑な災害復旧を図るため、あらかじめ重要な所管施設の構造図などの資料を
整備し、資料の被災を回避するため、複製を別途保存するよう努める。
2
再発防止対策
市は、原因究明のための調査を行い、その結果を踏まえ再発防止対策を実施する。
- 219 -
第5章
第 36 節
第 36節
農林水産物応急対策計画
農林水産物応急対策計画
この計画は、災害時における農林水産関係の災害応急対策を行い、これら農林水産の経営の
安定を図るためのものである。
第1
実施責任者
この計画による実施は市長が行う。
担当は、産業対策部とする。
第2
1
農産物応急対策
種苗対策
災害により農産物が被害を受け、種苗の供給の必要がある場合は、種苗の確保計画を
立て農業協同組合と協力して必要量の確保を図る。
2
病害虫防除対策
災害による病害虫の異常発生が予想される場合は、農作物の被害の軽減を図るため県
及び農業協同組合等と一体となって対策を検討した上で、被災農家に対し具体的な防除
の実施について指示指導する。
なお、特に必要と認められるときは緊急防除指導班を編成し指導を図る。
3
家畜応急対策
(1)家畜の防疫
各種家畜伝染病の発生のおそれがある場合は、県や獣医師会の協力を得て畜舎等
の消毒を行い、必要があると認められるときは緊急予防注射を実施する。また、家
畜伝染病が発生した場合は、家畜等の移動を制限するなど必要な措置について指導
を行う。
(2)飼料の確保
災害により飼料の確保が困難となったときは、各畜産関係組合等の要請に基づき
県又は農業協同組合等に対し必要量の確保及び供給について斡旋を要請する。
4
水産物応急対策
(1)水産養殖用の種苗並びに飼料等の確保
災害により水産養殖種苗、飼料等の供給、補給の必要の要請を生じた場合は、県
に確保要請を行う。
(2)魚病等の防除指導
災害により、水産養殖物に魚病発生又は発生蔓延のおそれがある場合は、県に対
して必要な防除対策についての指導を要請する。
5
漁船漁具応急対策
台風、津波等の災害が予想されるときは、所有者において漁船漁具を安全な場所に避
難させるものとし、この場合の避難場所の選定、避難の方法等についてあらかじめ計画
を立案する。
-220-
第5章
第 37節
第 37 節
治安警備計画
治安警備計画
この計画は、災害時における住民の生命、身体及び財産を保護し、社会秩序の維持を図るこ
とを目的とする。
災害時における治安警備活動は、次のとおりである。
1
警察が行う災害時における治安警備活動のうち、本市に関係のある事項は、県防災計画
及び沖縄県警察災害警備実施要綱並びに名護警察署災害警備実施要綱による。
2
市長は、災害応急対策に関する措置をとるときは名護警察署長に連絡をとるものとし、両
者が緊密に協力する。
3
市長が警察官の協力を求める場合は、原則として名護警察署長に要請する。
4
市長が警察官の出動を求める場合は、名護警察署長を経て災害応急対策責任者である警
察本部長に要請する。
- 221 -
第5章
第 38 節
その他災害応急対策に必要な事項
第 38節
その他災害応急対策に必要な事項
災害時におけるその他災害応急対策に必要な事項について定める。
第1
応急公用負担
1
物的公用負担
物的公用負担の種類と執行者は次のとおりで、公用令書の様式は(資料編4-13)によ
る。
(1)
公用負担の種類と執行者
公用負担の種類
使用、処分使用制
限
一時使用
使用、収容
使用
対 象 物
根 拠 法 律
消防対策、土地
消防法第29条
収用
管理
使用
保管命令
消防吏員
消防団員
土地
土石、竹材、その他
の資材
水防法第28条第1項
市長
車場、その他の運搬
具、器具
必要物資の生産、集
保管命令
執 行 者
指定行政機関
荷、配給、保管、運
救助法第23条の2第1項
の長
送の業者
基本法第78条第1項
指定地方行政
機関の長
必要な物資
病院、助産院、診療
所、旅館、飲食店
土地、家屋、物資
救助法第26条第1項
必要な物資の生産、
基 本 法 第 71 条 第 1 項 及 び
集荷、配給、保管、
第2項
知事
(市長)
運送の業者
収用
一時時用
使用、収用
必要な物資
他人の土地、建物、
その他の工作物
土石、竹材、その他
基本法第64条第1項
市長
の資材
警察官
被害を受けた工作
除去、その他の必
物又は物件で応急
要な措置
措置の実施の支障
となるもの
-222-
海上保安官
基本法第64条第2項
第5章
2
第 38 節
その他災害応急対策に必要な事項
証票
(1)市本部に従事する者の腕章
市本部に従事する者は、左上腕に様式1の腕章をする。
(2)市本部に使用する車両の標示
災害対策に使用する車両は、当該車両の前面の視野を妨げない場所に様式2の標
示をする。
様式1
名護市災害対策本部
9
37.5
様式2
名護市災害対策本部
45
備考
1
文字の色彩は赤、地の色彩は白
2
図示の長さの単位はセンチメートル
- 223 -
25
第5章
第 38 節
3
その他災害応急対策に必要な事項
り災証明
(1)り災証明書の発行
り災証明書(資料編4-11)の発行については、基本法第2条第1項に規定する災
害により被害を受けた家屋について、以下の項目の「り災証明」を行う。担当は市
民福祉対策部社会福祉班及び消防対策部予防班とする。
なお、被害家屋のり災状況調査は、必要に応じて総務対策部税務班が協力して行
う。期限については、災害発生からおおむね90日以内とし、災害の程度により期限
を定める。
全壊、流失、半壊、床上浸水、一部破損、床下浸水、災害による全焼、半焼、水損
(2)判定結果に関する相談・再調査の受付
市は、判定に不服がある場合の再調査等を当初調査した課で受け付ける。また、
被災者は、①り災証明の判定結果に不服がある場合、②第1次調査が物理的にできな
かった家屋について、災害発生から90日以内の期間に限り再調査を申し出ることが
できる。
なお、再調査の申出があった家屋に対しては、調査班が迅速に再調査を実施し、
調査後、判定結果を被災者へ連絡し、り災証明を発行する。
(3)未確認・期限切れの受付
市が調査確認できず、期限内に所定の手続をしなかったものについては、原則と
して証明書の発行は行わないが、写真や第三者(警察、自治会等)の「証明」によ
ってり災を証明することが可能で、かつ市長が認めた場合に限って証明書の発行手
続きを行う。
り災証明願書(様式第1号)
市
民
市 民 福 祉 対 策 部
り災証明書(様式第2号)
第
三
者
消
防
対
策
部
証明書(様式第3号)
(4)り災届出証明書の発行
未確認・期限切れの発行について第三者の証明書が不可能な場合及び家屋以外
(テレビ、家具等)のものがり災した場合において必要があるときは、市長が行う
「り災届出証明書」で対応する。
り災届出書(様式第4号)
市
市 民 福 祉 対 策 部
消
民
り災届出証明書(様式第5号)
防
対
策
部
その他関連対策部
(上記様式第1号~ 様式 第5号: 資料編4-9、4-10、4-11 )
-224-
第5章
4
第 38 節
その他災害応急対策に必要な事項
相談窓口
り災証明に関する窓口を、庁舎内の適当な場所に設置する。
- 225 -
-226-
第6章
第6章
第 1節
第1節
公共施設災害復旧計画
災害復旧計画
公共施設災害復旧計画
被災した施設は、本市がおかれている災害に対する各種の特性と原因を検討し、その被害程
度に応じ復旧事業計画を立て、被災施設の原形復旧に併せて、再度災害の発生を防止し、施設
の新設又は改良を図る。
第1
実施責任者
指定地方行政機関の長、地方公共団体の長、その他の執行機関、指定公共機関、その他
法令の規定により災害復旧の実施について責任を有する者が実施する。
第2
計画の種類
計画は、災害応急対策計画に基づく応急復旧終了後、被害の程度を十分調査検討してそ
の都度作成実施するが、その主たるものは次のとおりである。
1
公共土木施設災害復旧事業計画
(1)河川公共土木災害復旧計画
(2)道路公共土木災害復旧計画
(3)地すべり防止施設復旧事業計画
(4)急傾斜地崩壊防止施設復旧事業計画
(5)海岸施設復旧事業計画
(6)港湾施設復旧事業計画
2
都市災害復旧事業計画
3
農水施設災害復旧事業計画
4
上、下水道施設災害復旧事業計画
5
住宅災害復旧事業計画
6
社会福祉施設災害復旧事業計画
7
公共医療施設、病院等災害復旧事業計画
8
学校教育施設災害復旧事業計画
9
社会教育施設災害復旧事業計画
10
その他災害復旧事業計画
- 227 -
第6章
第1節
第3
公共施設災害復旧計画
激甚災害特別援助法に基づく激甚災害の指定促進
著しく激甚である災害が発生した場合は、被害状況を速やかに把握するとともに早期に
激甚災害の指定が受けられるよう措置し、迅速かつ円滑な公共施設の災害復旧事業を促進
する。
第4
緊急災害査定の促進
災害が発生した場合、被害状況を速やかに調査把握し、緊急に災害査定が行われるよう
措置し、迅速かつ円滑な公共施設の災害復旧事業を促進する。
第5
災害復旧資金の確保措置
災害復旧に必要な資金需要額を早急に把握し、この負担すべき財源を確保するための所
要の措置を講ずる等、災害復旧事業の早期実施を図る。
第6
施設災害復旧事業に関する国の財政措置等
災害のため被害を受けた公共施設等の災害復旧事業に関する国の財政措置を十分把握し
ておき、これらの特別措置等を勘案して、迅速な復旧を図る。
-228-
第6章
第2節
第2節
復興の基本方針
復興の基本方針
被災地の復興は、被災者の生活再建を支援し、再度災害の防止に配慮した施設の復旧等を図
り、より安全性に配慮した地域振興のための基礎的な条件づくりを目指す。
第1
復興計画の作成
大規模な災害により地域が壊滅し、社会経済活動に甚大な障害が生じた災害において、
被災地域の再建を可及的速やかに実施するため、復興計画を作成し、関係機関の諸事業を
調整しつつ計画的に復興を図る。
第2
がれき処理
がれきの処理方法を確立するとともに、仮置場、最終処分場を確保し、計画的な収集、
分別、運搬及び処分を図ることにより、がれきの円滑かつ適正な処理を行う。また、環境
汚染の未然防止又は住民、作業者の健康管理のため、適切な措置等を図る。
第3
防災まちづくり
防災まちづくりに当たっては、避難路、避難場所、延焼遮断帯、防災活動拠点ともなる
幹線道路、公園、河川、港湾など骨格的な都市基盤施設及び防災安全区の整備、ライフラ
インの耐震化、建築物や公共施設の耐震、不燃化、耐震性貯水槽の設備等を基本的な目標
とする。
復興のため、市街地の整備改善が必要な場合には、被災市街地復興特別措置法等を活用
する。
また、住民の早急な生活再建の観点から、防災まちづくりの方向についてできるだけ速
やかに住民の合意を得るように努め、土地区画整理事業、市街地再開発事業等の実施によ
り合理的かつ健全な市街地の形成と都市機能の更新を図る。
- 229 -
第6章
第3節
第3節
災害市民相談計画
災害市民相談計画
被災者が抱える多種多様な相談や問合せに対しては、
「市民サポートセンター」を開設してこ
れに総合的、横断的に対処する。
第1
市民サポートセンターの開設
被災者の抱える相談や問合せに対処するため、国の各省庁、県の各部課等その他関係機
関と連携して市民サポートセンターを開設する。
センター開設に当たっては、被災者の便宜を考慮し、できるだけ関係機関を一堂に集め
るよう努める。
第2
相談内容
市民サポートセンターにおける相談内容(例)は、次のとおりである。
1
被災建築物の応急危険度判定結果及び処置について
2
倒壊家屋の解体、撤去
3
各種資格証の再発行等(年金証書、免許証等)
4
り災証明の発行手続
5
仮設住宅の入居
6
住宅金融公庫関係(返済、支払方法等)
7
事業再開の融資
8
災害援護資金
9
被災に伴う税金の減免措置
10
借地、借家
11
医療、保健(精神保健を含む)
12
労働相談
-230-
第6章
第4節
第4節
住宅復旧計画
住宅復旧計画
災害時における被災住宅の復旧対策は、次のとおりである。
第1
1
災害住宅融資
災害復興住宅資金の融資促進
市は、県と協力して被災地の滅失家屋の状況を調査し、沖縄振興開発金融公庫法令に
規定する災害復興住宅資金の融資適用災害に該当するときは、り災者に対し当該資金の
融資が円滑に行われるよう、借入手続の指導、融資希望者家屋の被害状況調査及び被害
率の認定を早期に実施して、災害復興資金の借入促進を図る。
なお、この場合資金の融資が早急に行われるよう、り災者が公庫に対して負うべき債
務を保証するよう努める。
2
個人住宅(特別貸付)建設資金の融資促進
市内で地震による住宅の被害が発生した場合においては、り災者に沖縄振興開発金融
公庫による個人住宅(特別貸付)建設資金の災害り災者貸付制度の周知を図る。
なお、り災者が借入れを希望する際には「り災証明書」を交付する。
第2
災害公営住宅の建設
大規模な災害が発生し、住宅に多大な被害が生じた場合、低額所得者に賃貸するため国
庫補助を受けて災害公営住宅の建設を図る。
- 231 -
第6章
第5節
農林漁業資金融資計画
第5節
農林漁業資金融資計画
災害時の被災農林漁業者に対する融資対策は、次のとおりである。
第1
農業関係
地震により農業者が被害を受け経営に打撃を受けた場合に、低利の資金を融資すること
によって、農業経営の維持安定を図ることを目的として、天災融資制度、沖縄振興開発金
融公庫等の制度金融による救済制度が設けられている。
したがって、「天災融資法」の発動及び「激甚災害法」が適用されることとなった場合
は、天災資金の活用を推進する。
沖縄振興開発金融公庫の農業関係資金のうち災害復旧事業を対象とするものに農業基盤
整備資金、農林漁業施設資金(共同利用施設資金及び主務大臣指定資金)、自作農維持資
金がある。
その他に「沖縄県農業災害資金利子補給事業補助金交付規程」に基づく災害資金がある
ので、これらの災害金融制度の活用を促進して農業の経営改善及び復興を図る。
なお、天災融資法を適用されない災害に対しては、県の「沖縄県農業災害資金利子補給
事業補助金交付規程」を適用した低利の資金融通を促進する。
第2
林業関係
被災林業者等に対しては、天災融資法に基づく資金又は沖縄振興開発金融公庫資金の活
用を促進するとともに、災害後の復旧資金として林道その他林業用共同利用施設資金(災
害)等の長期低利の資金導入を促進し、早期復旧を図る。
第3
水産関係
被災漁業者の施設(漁船・漁具)、漁獲物及び漁業用資材並びに漁業協同組合等の管理
する共同利用施設又は在庫品に対する被害については、天災融資法を適用し、災害復旧を
促進し、被害の安定を図るよう努める。また、沖縄振興開発金融公庫の漁業基盤整備及び
業船資金等の活用を推進するとともに、漁業協同組合(同連合会)の系統金融の活用を推
進する。
-232-
第6章
第6節
第6節
中小企業資金融資計画
中小企業資金融資計画
災害時の被災中小企業者に対する融資対策は、次のとおりである。
第1
緊急連絡会の開催
市は、県と連携協力し、必要に応じて関係金融機関、関係指導機関等と緊急連絡会を開
催して災害融資の円滑化を図る。
第2
金融相談の実施
市は、県と連携協力し、関係商工会議所、商工会、商工会連合会、中小企業団体中央会
等の協力を求め、金融相談を行い、融資の指導、斡旋を図る。
第3
被災中小企業者に対する融資
市は、県と連携協力し、中小企業向け融資制度の活用を促進するとともに、沖縄振興開
発金融公庫、商工組合中央金庫等政府系統金融機関の資金の活用を図るよう指導を図る。
- 233 -
第6章
第7節
第7節
生活確保対策計画
生活確保対策計画
災害時における被災者の生活確保対策は、次のとおりである。
第1
生業資金の貸付
被災した生活困窮者等の再起のため、必要な事業資金その他の小額融資の貸付資金を確
保するため、次の資金等の導入に努める。
1
災害弔慰金の支給等に関する法律(以下「災害弔慰金法」という。)による災害援
護資金
(1)
実施主体
市の条例で定めるところにより実施する。
(2)
対象災害
自然災害であり、救助法が適用された場合の災害とする。
(3)
貸付対象
(2)により、負傷又は住居、家財に被害を受けた者
(4)
貸付限度額
350万円
被害の種類、程度により区分する
・世帯主の1ヶ月以上の負傷 150万円
・家財の1/3以上の損害
150万円
・住居の半壊
170万円
・住居の全壊
250万円
・住居全体の滅失又は流出
350万円
(5)
所得制限
前年の所得が市民税の課税標準で730万円(4人世帯)未満
(6)
利率
年3%(据置期間中は無利子)
(7)
据置期間
3年(特別の場合5年)
(8)
償還期間
10年(据置期間を含む)
(9)
償還方法
年賦又は半年賦
(10) 貸付原資負担
2
国(2/3)、都道府県・指定都市(1/3)
生活福祉資金の災害援護資金
低所得世帯に対し、災害を受けたことによる困窮から自立更生するのに必要な経費と
して貸し付ける資金
(1)貸付限度
1,500,000円
(2)据置期間
貸付の日から1年以内
(3)償還期限
7年以内
(4)貸付利子
3%
3
母子福祉資金
4
国民金融公庫資金
(1)更生資金
(2)恩給担保貸付金
(3)遺族国債担保貸付金
(4)引上者国庫債券担保貸付金
-234-
第6章
第2
第7節
生活確保対策計画
被災世帯に対する住宅融資
低所得世帯若しくは母子世帯で災害により住宅を失い、又は破損等のために居住するこ
とができなくなった場合、住宅を補修し、又は非住家を住家に改造する等のため資金を必
要する世帯に対して、次の資金を融資する。
1
災害弔慰金法の災害援護資金
2
生活福祉資金の災害援護資金又は住宅資金
3
母子福祉資金の住宅資金
第3
1
災害弔慰金及び災害傷害見舞金の支給
災害弔慰金の支給
(1)実施主体:市が条例(組合規約)の定めるところにより実施
(2)対象災害:自然災害(災害弔慰金法第2条)であって、住家の滅失した世帯が5
世帯以上の災害及び県内において、救助法が適用された市町村が1以上ある場合の
災害
(3)支給対象(2)により死亡した者の遺族に対して支給
(4)弔慰金の額
ア
生計維持者が死亡した場合500万円
イ
その他の者が死亡した場合250万円
(5)費用の負担 国(1/2)、県(1/4)、市(1/4)
2
災害傷害見舞金の支給
(1)実施主体:市が条例(組合規約)の定めるところにより実施する。
(2)対象災害:自然災害(災害弔慰金法第2条)であって、住家の滅失した世帯が5
世帯以上の災害及び県内において、救助法が適用された市町村が1以上ある場合の
災害とする。
(3)支給対象(2)により精神又は身体に次に掲げる障がいを受けた者に対して支給す
る。
ア
両眼が失明した者
イ
そしゃく及び言語の機能を廃した者
ウ
神経系統の機能又は精神に著しい障がいを残し、常に介護を要する者
エ
胸腹部臓器の機能に著しい障がいを残し、常に介護を要する者
オ
両上肢をひじ関節以上で失った者
カ
両上肢の用を全廃した者
キ
両下肢をひざ関節以上で失った者
ク
両下肢の用を全廃した者
- 235 -
第6章
第7節
生活確保対策計画
ケ
精神又は身体の障がいが重複する場合における当該重複する障がいの程度が
前各号と同程度以上と認められる者
(4)見舞金の額
ア
生計維持者が障がいを受けた場合250万円
イ
その他の者が障がいを受けた場合125万円
(5)費用の負担 国(1/2)、県(1/4)、市(1/4)
第4
災害義援金品の募集及び配分
災害義援金品の募集、輸送及び配分は、次の機関をもって協議会を構成し、各機関が共
同若しくは協力して行う。
1
日本赤十字社沖縄県支部
2
県社会福祉協議会
3
県市長会
4
県町村会
5
沖縄タイムス
6
琉球新報
7
沖縄婦人連合会
8
その他県単位の各種団体
-236-
第6章
第8節
第1
第8節
租税の徴収猶予及び減免
租税の徴収猶予及び減免
市税期限の延長
災害その他やむを得ない理由により納税者又は特別徴収義務者が地方税法又は名護市税
条例に定める申告、申請、請求その他の書類の提出(不服申立てに関するものを除く。)
又は市税を納付若しくは納入に関する期限までにこれらの行為をすることができないと認
める場合には、地域、期日その他必要な事項を指定して当該期限を延長する。(名護市税
条例第18条の2)
第2
市税の徴収猶予
市長は、地方税法第15条の規定に基づき納税者又は特別徴収義務者がその財産について
災害等を受けた場合において、その事実に基づき市税を一時納付し若しくは納入すること
ができないと認められるときは、その者の申請により1年以内の期間を限りその徴収を猶
予することができる。
第3
市税、保険税の減免
被災した納税(納付)義務者に対し、必要があると認められるものについて次により市
税、保険税を減免する。
1
市民税:被災した納税義務者の状況に応じて減免
2
固定資産税:災害により著しく価値が減じた固定資産について実施
3
軽自動車税:被災した納税義務者の状況に応じて減免を実施
4
特別土保有税:災害により著しく価値が減じた固定資産について実施
5
国民健康保険税:被災した納税義務者の状況に応じて減免を実施
第4
国税、県税
国及び県は被災者の納付すべき国税及び県税について、法令及び県条例に基づき申告、
申請、請求、その他書類の提出(不服申立てに関するものを除く)又は納付若しくは納入
に関する期限の延長や徴収猶予及び滞納処分の執行の停止、並びに減免等の措置を災害の
状況により実施する。
- 237 -
第6章
第9節
第9節
第1
職業の斡旋
職業の斡旋
被災者に対する職業の斡旋
公共職業安定所が職業斡旋の対象とする被災者は、災害のため転職又は一時的に就職を
希望し本人の技能、経験、健康、その他の状況から判断し就職可能な者とする。
第2
職業相談
公共職業安定所は、原則として被災者が公共職業安定所に来所し求職の申込みをした者
に対し、職業相談を行う。ただし、被災者が遠隔地に居住する等、その他の事由により公
共職業安定所に出頭することのできない被災者については、市長は公共職業安定所長の指
示により、被災者の求職申込みを公共職業安定所長に取次ぐ。さらに公共職業安定所長は、
市長の求職取次ぎに基づき状況により被災地に出向いて職業相談を実施させる。
第3
求人開拓及び職業紹介
公共職業安定所長は、職業相談の結果、希望職種、その他の希望条件等を適確に把握し、
被災者の個人的な事情、身体状況、能力等を考慮し、適職求人の開拓を行い通勤地域、広
域紹介又は日雇労働者として斡旋する。
-238-
第6章
第 10節
10 節
第1
第 10 節
被災者生活再建支援法適用計画
被災者生活再建支援法適用計画
計画方針
地震等の自然災害時における被災者の生活再建に関する支援については、被災者生活再
建支援法(平成10年法律第66号。以下「支援法」という。)に基づき、本計画による。支援
金の支給事務については、被災者生活再建支援法人(以下「支援法人」という。)又は支
援法人から委託を受けた市が実施する。
なお、支援法の適用基準等は次のとおりである。
第2
1
計画内容
適用基準
暴風、豪雨、洪水、高潮、地震、津波等の自然災害により生じた被害が次に該当する
に至った場合(火災、事故等人為的な原因により生じた被害は含まないが、該当起因が
自然現象によるものは対象となりうる。)が本制度の対象となる。
(1)市内で①救助法施行令(昭和22年政令第225号)第1条第1項第1号又は第2号の
いずれかに該当する被害(同条第2項のみなし規定により該当することとなるもの
を含む。)が発生した場合における自然災害
(2)市内で②10世帯以上の住宅が全壊した場合における自然災害
(3)県内で③100世帯以上の住宅が全壊した場合における自然災害
(4)県内で①又は②に該当する市町村があり、かつ、市内で5世帯以上の住宅が全壊
した場合における自然災害(本市が人口10万人未満の場合に限る)
(5)①~③に該当する区域に隣接し、市内で5世帯以上の住宅が全壊した場合におけ
る自然災害(本市が人口10万人未満の場合に限る)
(6)①若しくは②に該当する市町村を含む都道府県又は③に該当する都道府県が2以
上ある場合に、市内で5世帯以上の住宅が全壊した場合における自然災害(本市が
人口10万人未満の場合に限る)
2
対象世帯
上記の対象となる自然災害によって下記の被害を受けた世帯が本制度の対象となる。
(1)住宅が、全壊(全焼・全流出)した世帯
(2)住宅が半壊(半焼)し、又は住宅の敷地に被害が生じ、その住宅をやむを得ず解
体した世帯
(3)災害による危険な状態が継続し、住宅に居住不能な状態が長期間継続している世
帯
(4)住宅が半壊し、大規模な補修を行わなければ居住することが困難な世帯(大規模
半壊世帯)
- 239 -
第6章
第 10 節
3
被災者生活再建支援法適用計画
住宅の被害認定
被害認定については、認定基準「災害の被害認定基準について(平成13年6月28日内
閣府政策統括官(防災担当)通知)により市が行い、県はその取りまとめを行う。
4
支援金の支給及び支給限度額
支援金の支給事務については、県から委託を受けた支援法人(又は委託を受けた市町
村)が行う。なお、支援金の支給額は、以下の2つの支援金の合計額となる。(世帯人
数が1人の場合は、各該当欄の金額の3/4の額となる。)
(1)住宅の被害程度に応じて支給する支援金(基礎支援金)
住宅の
被害程度
全壊
2(1)に該当
解体
2(2)に該当
長期避難
2(3)に該当
大規模半壊
2(4)に該当
支給額
100万円
100万円
100万円
50万円
(2)住宅の再建方法に応じて支給する支援金(加算支援金)
住宅の
再建方法
建設・購入
補修
賃借
(公営住宅以外)
支給額
200万円
100万円
50万円
※
一旦住宅を賃借した後、自ら居住する住宅を建設・購入(又は補修)する場合は、
合計で200万円(又は100万円)
5
市の事務体制
被災者生活再建支援法による支援金の支給事務については、県から支援法人へ全部委
託され、その一部が支援法人から各市町村へ委託され実施されるものである。
本市が行う事務は次のとおりである。
(1)市が行う事務
ア
広報等による制度の周知
イ
住宅の被害認定及び被害報告
ウ
り災証明書等必要書類の発行
エ
被災世帯の支給申請等に係る窓口業務
オ
支給申請書の受付・確認等
カ
支給申請書等のとりまとめ
キ
使途実績報告書の受付・確認等
ク
その他各事務に係る附帯事務
(2)市が委託を受けて行う事務
ア
支援金の支給(被災者の口座振込みによる場合を除く)
-240-
第6章
6
第 10 節
被災者生活再建支援法適用計画
イ
支援金の返還に係る請求書の交付
ウ
加算金の納付に係る請求書の交付
エ
延滞金の納付に係る請求書の交付
オ
返還される支援金、加算金及び延滞金の受領並びに基金への送金
カ
その他各事務に係る附帯事務
その他必要事項
支援金支給申請の手続き等の被災者生活再建支援資金支給業務については、県の指導
に基づき被災者生活再建支援法、同施行令、同施行規則、事務次官通達等により円滑に
行う。
- 241 -
名護市地域防災計画
資
料
編
( 平成2
平成 25年 3 月 修正)
修正 )
目
1
次
条例・組織関連資料 ......................................................... 1
1-1
名護市防災会議条例 ................................................... 1
1-2
名護市災害対策本部条例 ............................................... 3
1-3
名護市防災会議委員名簿 ............................................... 4
1-4
名護市防災会議運営要領 ............................................... 5
1-5
消防団組織 ............................................................ 6
1-6
消防署職員及び消防団員数(平成24年4月1日現在) ..................... 6
1-7
消防署管内の現有車両台数 ............................................. 7
1-8
自主防災組織 .......................................................... 7
1-9
沖縄県総合行政情報通信ネットワーク電話番号一覧 ....................... 7
1-10 沖縄地方非常通信協議会構成機関一覧 .................................. 11
1-11 名護市における「非常電話」 .......................................... 12
1-12 災害救助法による救助の程度と期間 .................................... 13
1-13 台風対策マニュアル .................................................. 17
1-14 名護市災害対策「緊急対応班」設置要領 ................................ 20
1-15 災害時医療救急班連絡系統図(北部地区医師会)H24.5現在 .............. 21
1-16 不発弾等処理業務の流れ .............................................. 22
2 災害履歴・危険区域資料 ................................................... 23
2-1
過去における風水害及び火災その他の事故 .............................. 23
2-2
土石流警戒区域....................................................... 30
2-3
地すべりによる危険が予想される箇所 .................................. 32
2-4
急傾斜地崩壊危険箇所(Ⅰ) .......................................... 33
2-5
急傾斜地崩壊危険箇所(Ⅱ) .......................................... 35
2-6
高潮、津波危険区域(海岸) .......................................... 39
3 施設関連資料 .............................................................. 40
3-1
避難予定所 ........................................................... 40
3-2
各種事業団体一覧表 .................................................. 43
3-3
危険物の施設一覧表 .................................................. 44
3-4
消防水利 ............................................................. 44
3-5
救命、救助器具....................................................... 45
3-6
補給水源 ............................................................. 46
3-7
給水タンク車等の保有状況 ............................................ 46
4 協定・様式 ............................................................... 47
4-1
広域的大規模災害時における友好都市間の相互応援協定 .................. 47
4-2
被害状況判定基準 .................................................... 53
4-3
災害即報様式 ......................................................... 55
4-4
災害報告様式 ......................................................... 57
4-5
自衛隊派遣要請依頼書 ................................................ 71
4-6
自衛隊派遣撤収要請依頼書 ............................................ 72
4-7
避難者名簿 ........................................................... 73
4-8
避難者カード ......................................................... 74
4-9
り災者名簿 ........................................................... 75
4-10 り災者台帳 ........................................................... 76
4-11 り災証明書 ........................................................... 77
4-12 緊急通行車両 ......................................................... 82
4-13 公用令書 ............................................................. 84
1
条例・組織関連資料
1-1
名護市防災会議条例
昭和47年9月30日
条例第74号
最新改訂 平成24年12月25日
(目的)
第1条 この条例は、災害対策基本法(昭和36年法律第223号)第16条第6項の規定に基づき、
名護市防災会議(以下「防災会議」という。)の所掌事務及び組織を定めることを目的とする。
(所掌事務)
第2条 防災会議は、次に掲げる事務をつかさどる。
(1)名護市地域防災計画を作成し、及びその実施を推進すること。
(2)市長の諮問に応じて市の地域に係る防災に関する重要事項を審議すること。
(3)前号に規定する重要事項に関し、市長に意見を述べること。
(4)前3号に掲げるもののほか、法律又はこれに基づく政令によりその権限に属する事務
(会長及び委員)
第3条 防災会議は、会長及び委員25人以内をもって組織する。
2
会長は、市長をもって充てる。
3
会長は、会務を総理する。
4
会長に事故があるとき、又は会長が欠けたときは、あらかじめその指名する委員がその職務
を代理する。
5
委員は、次に掲げる者のうちから市長が委嘱又は任命する。
(1) 指定地方行政機関の職員
(2) 沖縄県の知事の部内の職員
(3) 沖縄県警察の警察官
(4) 副市長、教育長及び各部長
(5) 消防長及び消防団長
(6) 指定公共機関又は指定地方公共機関の職員
(7) 自主防災組織を構成する者又は学識経験のある者
(8) その他市長が必要と認める者
6
委員の任期は、その者の職に在職する期間とする。
(専門委員)
第4条 防災会議に専門の事項を調査させるため、専門委員を置くことができる。
2
専門委員は、関係地方行政機関の職員、沖縄県の職員、市の職員、関係指定公共機関の職員、
関係指定地方公共機関の職員及び学識経験のある者のうちから、市長が委嘱又は任命する。
3
専門委員は、当該専門の事項に関する調査が終了したときは、解嘱又は解任されるものとす
る。
(議事等)
第5条 前各条に定めるもののほか、防災会議の議事その他防災会議の運営に関し必要な事項は、
会長が防災会議に諮って定める。
附
則
この条例は、公布の日から施行する。
附
則(平成10年条例第21号)
1
この条例は、公布の日から施行する。
附
則(平成12年条例第3号)抄
(施行期日)
1
附
この条例は、平成12年4月1日から施行する。
則(平成19年条例第4号)
(施行期日)
1
この条例は、平成19年4月1日から施行する。
(経過措置)
2
この条例の施行の際現に在職する収入役の職等の取扱いは、地方自治法の一部を改正する
法律(平成18年法律第53号)附則第3条第1項の規定により、当該収入役の任期中在職する間に
限り、なお従前の例による。
附
則(平成24年条例第31号)
この条例は、公布の日から施行する。
2
1-2
名護市災害対策本部条例
昭和47年9月30日
条例第75号
最新改訂 平成24年10月1日
(目的)
第1条 この条例は、災害対策基本法(昭和36年法律第223号)第23条の2第8項の規定に基づ
き、名護市災害対策本部に関し、必要な事項を定めることを目的とする。
(組織)
第2条 災害対策本部長は、災害対策本部の事務を総括し、所部の職員を指揮監督する。
2
3
災害対策副本部長は、災害対策本部長を助け、災害対策本部長に事故があるときは、その
職務を代理する。
災害対策本部員は、災害対策本部長の命を受け、災害対策本部の事務に従事する。
(部)
第3条 災害対策本部長は、必要と認めるときは、災害対策本部に部を置くことができる。
2
部に属すべき災害対策本部員は、災害対策本部長が指名する。
3
部に部長を置き、災害対策本部長の指名する災害対策本部員がこれに当たる。部長は、部の
事務を掌理する。
(雑則)
第4条 前3条に定めるもののほか、災害対策本部に関し必要な事項は、災害対策本部長が定
める。
附
則
この条例は、公布の日から施行する。
附 則(平成24年条例第23号)
この条例は、公布の日から施行する。
3
1-3
名護市防災会議委員名簿
平成25年3月27日
機関名
職名
条例規定
会長
名護市
名護市長
第3条第2項
委員
沖縄総合事務局
北部国道事務所長
委員
第十一管区海上保安部
名護海上保安署長
委員
沖縄県
北部土木事務所長
委員
沖縄県
北部農林水産振興センター所長
委員
沖縄県
北部福祉保健所長
委員
沖縄県警察
名護警察署長
委員
名護市
副市長
委員
名護市教育委員会
教育長
委員
名護市
総務部長
委員
名護市
企画部長
委員
名護市
市民福祉部長
委員
名護市
こども家庭部長
委員
名護市
産業部長
委員
名護市
建設部長
委員
名護市
水道部長
委員
名護市教育委員会
教育次長
委員
名護市消防本部
消防長
委員
名護市消防団
消防団長
委員
西日本電信電話㈱
沖縄支店
設備部長
委員
沖縄電力株式会社
名護支店長
委員
沖縄県医師会
北部地区医師会長
4
人員
第3条第5項第1号
2人
第3条第5項第2号
3人
第3条第5項第3号
1人
第3条第5項第4号
11人
第3条第5項第5号
2人
第3条第5項第6号
3人
1-4
名護市防災会議運営要領
昭和53年11月8日
訓令第21号
(目的)
第1条 この要領は、名護市防災会議条例(昭和47年9月30日名護市条例第74号)第5条の規定
に基づき、名護市防災会議(以下「会議」という。)の議事及び運営に関し必要な事項を定める
事を目的とする。
(会議)
第2条 会議は、会長において必要と認めたとき又は委員の3分の1以上の要求があったとき、
会長が招集する。
2
会議の議長は会長をもってあてる。
3
会議は、委員の半数以上が出席しなければこれを開くことができない。
4
会議の議事は、出席委員の過半数で決し、可否同数の場合は、議長の決するところによる。
(専決処分)
第3条 会議が成立しないとき、または会議を招集するいとまがないとき、その他やむを得ない
事情により会議を招集することができないとき会長は、会議を処理すべき事項のうち、次の各号
に掲げるものについて専決処分することができる。
(1) 災害対策本部の設置に関する事項
(2) 緊急事態の発生により早急に決定を要する事項
(3) その他軽易な事項
2
会長は、前項の規定により専決処分をしたときは、次の会議に報告しなければならない。
(記録)
第4条 会長は、職員をして会議の概要、出席委員の氏名等必要な事項を記載した記録を作成さ
せ、保管しなければならない。
(異動報告)
第5条 委員の異動等により変更があったとき、後任者はその職氏名及び異動年月日を速やかに
会長に報告しなければならない。
(補則)
第6条 この要領に定めるもののほか必要な事項は会長が定める。
附
則
この要領は、昭和55年3月3日から実施する。
5
1-5
消防団組織
団
名
地
区 名
消
消
名
護 地 区
羽地分団
羽
地 地 区
屋部分団
屋
部 地 区
久志分団
久
志 地 区
防
名護分団
防
副
団
団
長
長
1-6
屋我地分団
屋 我 地 地 区
消 防 署 職 員 及 び 消 防 団 員 数 ( 平 成 24 年 4 月 1 日 現 在 )
区
分
実数
定数
司令長
1
1
司令
3
4
司令補
12
10
士長
22
21
消防職員数
副士長
8
消防士
14
22
その他職員
総数
消防団員数
6
0
2
60
60
156
223
1-7
消防署管内の現有車両台数
区
消防本部
消防団
普通消防ポンプ自動車(B-1以上)
1
9
水槽付き消防ポンプ自動車(B-1以上)
3
1
はしご付消防自動車(30m)
1
0
化学消防車(泡消化型)
1
0
指令車
1
0
4(3)
0
救助工作車
1
0
小型動力ポンプ(付積載車)
2
4
広報車
1
0
資機材搬送車
1
0
水槽車(小型動力ポンプ付水槽車)
1
0
人員搬送車
1
0
その他の車両
2
0
救急自動車
各種車両等
※
分
※
救急自動車の内、1台は予備車である。
1-8
自主防災組織
番号
自主防災組織名
1
組織なし
(平成24年10月1日現在)
1-9
結成年月
活動拠点場所
沖縄県総合行政情報通信ネットワーク電話番号一覧
(かけ方)
「○」-「6」-「○○○‐○○○○」
発信番号 発信特番
(発信ボタン)
局番号
内線番号
※1 発信番号とは、公衆回線(NTT)又は本ネットワーク回線を選択する方路選択番号で
す。例えば、公衆回線(NTT)を選択する場合は「0」、本ネットワークを選択する場
合は「8」となります。
※2 発信特番とは、本ネットワーク回線(有線、無線、衛星)の方路選択番号です。本電話
番号簿では、自動選択の「6」を割り当てています。
※3 局番号とは、各機関ごとに割り当てられた番号です。
※4 内線番号とは、各電話機に割り当てられた4桁の番号です。
7
(県出先等関係機関)
発進
特番
局番号
ホットライン
個別番号
FAX番号
NTT番号
北部福祉保健所
6
340
9011
9012
0980-52-2714
北部病院
6
341
9011
9012
0980-52-2719
中部福祉保健所
6
9
7497
地区
県出先機関名
北部地区
中部地区
南部地区
宮古地区
代表部署
中部病院
保衛
6
441
9011
中部土木
維持管理班
6
91
1250
南部福祉保健所
企画課
6
541
9011
9012
098-889-6351
南部医療センター
総務課
6
543
9011
9012
098-888-0123
南部農改
総合普及課
6
544
9011
9012
098-889-3515
島尻教育
庶務係
6
546
9011
9012
098-998-4416
宮古福祉保健所
庶務係
6
640
9011
9012
0980-72-2420
6
641
9011
9012
0980-72-3151
6
700
1988
2217
0980-82-3040
八重山
土木事務所
6
700
2430
0980-82-2217
八重山
福祉保健所
6
700
2735
0980-82-3240
6
741
9011
9012
0980-83-2525
宮古病院
八重山
地区
098-938-9886
八重山事務所
八重山病院
総務課
電話交換室
9012
098-973-4111
098-898-5800
(防災関係機関)
地区
防災関係機関名
代表部署
発進
特番
局番号
ホットライン
個別番号
FAX番号
NTT番号
南部地区
沖縄気象台
予報課
6
550
9011
9012
098-833-4285
第十一海保
救難課
6
551
9011
9012
098-866-4999
陸上自衛隊
第3科防
衛班
6
257
9011
9012
098-857-1155
NHK沖縄
6
554
9011
9012
098-856-2023
日赤沖縄
6
555
9011
9012
098-835-1177
沖縄電力
6
450
9011
9012
098-877-2341
8
(市町村)
地区
市町村名
代表部署
発進
特番
局番号
ホットライン
個別番号
FAX番号
NTT番号
北部地区
名護市
総務課
6
310
9011
9012
0980-53-1212
国頭村
総務課
6
311
9011
9012
0980-41-2101
大宜味村
総務課
6
312
9011
9012
0980-44-3001
東村
総務財政課
6
313
9011
9012
0980-43-2201
今帰仁村
総務課
6
314
9011
9012
0980-56-2101
本部町
総務課
6
315
9011
9012
0980-47-2101
恩納村
総務課
6
316
9011
9012
098-966-1200
宜野座村
総務課
6
317
9011
9012
098-968-5111
金武町
総務課
6
318
9011
9012
098-968-2111
伊江村
企画総務課
6
319
9011
9012
0980-49-2001
伊平屋村
総務課
6
320
9011
9012
0980-46-2001
伊是名村
総務課
6
321
9011
9012
0980-45-2001
6
411
9011
9012
098-974-3111
中部地区
南部地区
うるま市
宜野湾市
総務行政係
6
412
9011
9012
098-893-4411
浦添市
交換手
6
413
9011
9012
098-876-1234
沖縄市
総務課
6
414
9011
9012
098-939-1212
読谷村
総務課
6
417
9011
9012
098-982-9201
嘉手納町
総務課
6
418
9011
9012
098-956-1111
北谷町
交換手
6
419
9011
9012
098-936-1234
北中城村
総務課
6
420
9011
9012
098-935-2233
中城村
総務課
6
421
9011
9012
098-895-2131
西原町
総務課
6
422
9011
9012
098-945-5011
那覇市
市民防災室
6
510
9011
9012
098-861-1102
糸満市
総合受付
6
511
9011
9012
098-840-8111
豊見城市
総務課
6
512
9011
9012
098-850-0024
八重瀬町
総務課
6
514
9011
9012
098-998-2200
南城市
総務課
6
515
9011
9012
098-948-7111
与那原町
企画総務課
6
518
9011
9012
098-945-2201
南風原町
総務課
6
520
9011
9012
098-889-4415
久米島町
総務課
6
521
9011
9012
098-985-7121
渡嘉敷村
6
522
9011
9012
098-987-2321
座間味村
6
523
9011
9012
098-987-2311
9
地区
市町村名
代表部署
粟国村
大東地区
宮古地区
八重山地区
発進
特番
局番号
ホットライン
個別番号
FAX番号
NTT番号
6
524
9011
9012
098-988-2016
9012
098-989-2002
渡名喜村
総務課
6
525
9011
南大東村
総務課
6
210
122
09802-2-2001
北大東村
総務課
6
211
112
09802-3-4001
宮古島市
総務課
6
610
9011
9012
0980-72-3751
多良間村
総務課
6
615
9011
9012
0980-79-2011
6
710
9011
9012
0980-82-1216
6
711
9011
9012
0980-82-6191
6
712
9011
9012
0980-87-2241
石垣市
竹富町
交換手
与那国町
(消防機関)
地区
消防本部名
代表部署
発進
特番
局番号
ホットライン
個別番号
FAX番号
NTT番号
北部地区
名護消防
通信司令室
6
330
9011
9012
0980-52-2121
国頭消防
通信司令室
6
331
9011
9012
0980-41-5100
本・今消防
通信司令室
6
332
9011
9012
0980-47-7119
金武消防
通信司令室
6
333
9011
9012
098-968-2020
沖縄消防
通信司令室
6
430
9011
9012
098-929-0900
宜野湾消防
通信司令室
6
431
9011
9012
098-892-2299
浦添消防
通信司令室
6
432
9011
9012
098-875-0105
うるま市消防
通信司令室
6
434
9011
9012
098-973-4838
ニライ消防
通信司令室
6
435
9011
9012
098-956-2424
中・北消防
通信司令室
6
437
9011
9012
098-935-4748
那覇消防
通信司令室
6
530
9011
9012
098-868-9911
糸満消防
通信司令室
6
531
9011
9012
098-992-3661
豊見城消防
通信司令室
6
532
9011
9012
098-850-3105
島尻消防
通信司令室
6
533
9011
9012
098-948-2512
東部消防
通信司令室
6
534
9011
9012
098-945-2200
久米島消防
通信司令室
6
535
9011
9012
098-985-3281
宮古地区
宮古島市消防
通信司令室
6
630
9011
9012
0980-72-0943
八重山地区
石垣消防
通信司令室
6
730
9011
9012
0980-82-4047
中部地区
南部地区
10
1-10
沖縄地方非常通信協議会構成機関一覧
構
成
機
関
名
沖縄県
(株)いとまんコミュニティーエフエム放送
沖縄県警察本部
(株)エフエム二十一
沖縄気象台
(株)FMコザ
内閣府沖縄総合事務局
FM琉球(株)
第十一管区海上保安本部
(株)沖縄タイムス社
九州管区警察局沖縄県情報通信部
(株)琉球新報社
那覇地方検察庁
沖縄電力(株)
総務省沖縄総合通信事務所
電源開発(株)火力事業部石川石炭火力発電所
日本赤十字社沖縄県支部
全日本空輸(株)沖縄空港支店
日本銀行那覇支店
日本トランスオーシャン航空(株)
(株)NTT西日本沖縄支店
琉球海運(株)
(株)エヌ・ティ・ティ・ドコモ九州支社
(株)興洋電子
沖縄セルラー電話(株)
(株)沖電子
KDDI(株)那覇テクニカルセンター
沖縄瓦斯(株)
ソフトバンクモバイル(株)
沖縄南部タクシー協同組合
ソフトバンクテレコム(株)九州ネットワークセンター
沖縄乗用自動車事業協同組合
NHK沖縄放送局
那覇個人タクシー事業協同組合
琉球放送(株)
(社)沖縄県漁業無線協会
沖縄テレビ放送(株)
(社)沖縄移動無線センター
琉球朝日放送(株)
(財)移動無線センター関東センター沖縄事務所
(株)ラジオ沖縄
(社)全国陸上無線協会沖縄支部
(株)エフエム沖縄
(社)日本アマチュア無線連盟沖縄県支部
宮古テレビ(株)
(株)FMよみたん
(有)石垣コミュニティーエフエム
沖縄ラジオ(株)
(株)FMうるま
(株)FMとよみ
(株)クレスト(エフエムにらい)
(株)エフエムやんばる
※市町村を除く
11
1-11
名護市における「非常電話」
No
電話番号(0980)
設置場所
1
53-1210
代表
2
53-1213
総務課
3
53-1288
会計課
4
54-8333
企画調整課
5
53-1420
基地対策係
6
53-1282
企画部
7
53-1219
税務課
8
53-1284
市民課
9
53-1215
社会福祉課
10
53-1218
国民健康保険課
11
53-1281
健康増進課
12
53-6024
家庭政策課
13
53-1287
介護長寿課
14
53-1283
産業振興課
15
53-1289
産業建設課
16
53-1280
商工観光課
17
53-1214
建設計画課
18
53-1217
建設土木課
19
53-1285
建築住宅課
20
53-1216
教育委員会 総務課
21
53-1211
幼保支援係
12
1-12
災害救助法による救助の程度と期間
対象
応急仮設
住宅の供
与
避難所の
設置
費用の限度額
期間
備考
住家が全壊、全焼又は流 1 規格1戸当り平均
災害発生のときから
1 基準面積は平均1戸
失し、居住する住家がな
29.7㎡(9坪)を基準 20日以内着工
当たり29.7㎡であれば
い者であって自らの資力
とする。
よい。
では住宅を得ることがで 2 限度額1戸当り
ただし、厚生労働大臣
また、実情に応じ市
きない者
2,401,000円以内 の承認により期間延長あ
町村相互間によって設
り
置戸数の融通ができ
る。
2 供与期間
最高2年以内
3 県外からの運送費は
別枠とする。
現に被害を受け、又は被 (基本額)
害を受ける恐れのある者 避難所設置費
を収容する。
100人 1日当り
30,000円以内
災害発生の日から
7日以内
1
費用は、避難所の設
置、維持及び管理のた
めの人夫賃、消耗器材
ただし、厚生労働大臣
費、建物等の使用謝
の承認により期間延長あ
金、燃料費及び仮設便
(加算額)
り
所等の設置費を含む。
冬季 別に定める額を加
2 輸送費は別途計上
算
災害発生の日から
7日以内
避難所に収容された 1
1
炊き出し
その他に
よる食品
の給与
一人1日当り
1,010円以内
2 全半壊(焼)、流
2 被災地から縁故先
失、床上浸水 で炊事
(遠隔地)等に一時避
ができない者
難する場合3日分支給
3 床下浸水で自宅にお
可(大人、小人の区別
いて自炊不可能な者
なし)
飲料水の
供給
現に飲料水を得ることが 当該地域における通常の 災害発生の日から
輸送費、人件費は別途計
できない者(飲料水及び 実費
7日以内
上
炊事のための水であるこ
と。)
ただし、厚生労働大臣
の承認により期間延長あ
り
者
13
食品給与のための総経費
を延べ給食人員で除した
金額が限度額以内であれ
ただし、厚生労働大臣 ばよい
の承認により期間延長あ
り
対象
被服寝具
その他生
活必需品
の給与又
は貸与
費用の限度額
期間
全半壊(焼)、流失、床 1 夏季(4月~9月)
上浸水等により、生活上
冬季(10月~3月) の
必要な被服、寝具その他
季別は災害発生の日を
生活必需品をそう失、又
もって決定する。
はき損し、直ちに日常生 2 下記金額の範囲内
活を営むことが困難な者
備考
災害発生の日から
10日以内
1
備蓄物資の価格は年
度当初の評価額
2 現物給付に限ること
ただし、厚生労働大臣
の承認により期間延長あ
り
記
単位:円
区分
1人
世帯
2人
世帯
3人
世帯
4人
世帯
5人
世帯
6人以上
1人を増
すごとに
加算
全壊・全焼流
失
夏
17,200
22,200
32,700
39,200
49,700
7,300
冬
28,500
36,900
51,400
60,200
75,700
10,400
半壊・半焼床
上浸水
夏
5,600
7,600
11,400
13,800
17,400
2,400
冬
9,100
12,000
16,800
19,900
25,300
3,300
医療
医療の途を失った者(応 1 救護班・・使用した
急的処置)
薬剤、治療材料、医薬
器具破損の実費
2 病院又は診療所社会
保険診療報酬の額以内
3 施術者協定料金の額
以内
災害発生の日から
14日以内
患者等の移送費は、別途
計上
助産
災害発生の日以前又は以 1 救護班等による場合 分べんした日から
妊産婦等の移送費は、別
後7日以内に分べんした
は、使用した衛生材料 7日以内
途計上
者であって災害のため助
等の実費
産の途を失った者(出産 2 助産師による場合
ただし、厚生大臣の承
のみならず死産及び流産
は、慣行料金の2割引 認により期間延長あり
を含み現に助産を要する
以内の額
状態にある者)
ただし、厚生労働大臣
の承認により期間延長あ
り
1
災害にか
かった者
の救出
現に生命、身体が危 当該地域における通常の 災害発生の日から
1 期間内に生死が明ら
険な状態にある者
実費
3日以内
かにならない場合は以
2 生死不明な状態にあ
後「死体の捜索」とし
る者
ただし、厚生労働大臣
て取り扱う。
の承認により期間延長あ 2 輸送費、人件費は、
り
別途計上
災害にか
かった住
宅の応急
修理
住家が半壊(焼)し、自 居室、炊事場及び便所等 災害発生の日から
らの資力により応急修理 日常生活に必要最小限度 1か月以内
をすることができない者 の部分
1世帯当たり
520,000円以内
14
実情に応じ、市町村相互
間において対象数の融通
ができる。
対象
学用品の
給与
費用の限度額
期間
備考
住家の全壊(焼)、流
1 教科書及び教科書以 災害発生の日から
失、半壊(焼)又は床上
外の教材で教育委員会 (教科書)
浸水により学用品をそう
に届出又はその承認を
1カ月以内
失又はき損し、就学上支
受けて使用している教
障のある小学校児童及び
材実費
(文房具及び通学用品)
中学校生徒(もう学校、 2 文房具及び通学用品
ろう学校及び養護学校の
は次の金額以内
15日以内
小学部児童及び中学部生
小学校児童1人当り
徒も含む。)
4,100円
中学校生徒1人当り
4,400円
1
2
1
2
災害発生の日以前に死亡
した者であっても対象と
なる。
埋葬
災害の際死亡した者 1体当たり
災害発生の日から
実際に埋葬を実施す
大人(12歳以上)
10日以内
る者に支給
201,000円以内
小人(12歳未満)
160,800円以内
備蓄物資は評価額
入進学時の場合は、
個々の実情に応じて支
給する。
死体の捜
索
行方不明の状態にあり、 当該地域における通常の 災害発生の日から
1 輸送費、人件費は別
かつ、四囲の事情により 実費
10日以内
途計上
すでに死亡していると推
2 災害発生後3日を経
定される者
ただし、厚生労働大臣
過したものは、一応死
の承認により期間延長あ
亡した者と推定
り
災害発生の日から
10日以内
検索は原則として救
護班
2 輸送費、人件費は別
途計上
死体の処
理
災害の際死亡した者につ (洗浄、消毒等)
いて、死体に関する処理 1体当たり
(埋葬を除く)する。
3,300円以内
一時保存
既存建物借上費
通常の実費
既存建物以外
1体当り
5,000円以内
検索
救護班以外は
慣行料金
1
災害発生の日から
10日以内
実情に応じ市町村相互間
において、対象数の融通
ができる。
障害物の
除去
輸送費及
び人夫費
自力では除去するこ 1世帯当たり
とのできない者
133,900円以内
2 居室、炊事場、玄関
等に障害物が運びこま
れているため生活支障
をきたしている場合
1
2
3
4
5
6
7
ただし、厚生労働大臣
の承認により期間延長あ
り
被災者の避難
当該地域における通常の 救助の実施が認められる
医療及び助産
実費
期間以内
被災者の救出
飲料水の供給
死体の捜索
死体の処理
救済用物資の整理配
分
15
1
対象
実費弁償
費用の限度額
期間
災害救助法施行令第10条 1人1日当り
第1号から第4号までに
医師、歯科医師
規定する者
23,700円以内
薬剤師
16,600円以内
保健師、助産師、
看護師
17,600円以内
土木技術、
建築技術者
15,800円以内
大工、左官、とび職
16,800円以内
16
備考
救助の実施が認められる 時間外勤務手当及び旅費
期間以内
は別途に定める額
1-13
台風対策マニュアル
制定 平成16年6月14日
改正 平成21年6月12日
改正 平成23年5月30日
1
目的
本市においては、平成9年に「暴風時における職員の執務について」を通達し、「台風時に
おける災害対策職員動員体制について」を通知した経緯があります。
このマニュアルにおいては対策本部と主な関係課における台風対策要員等の配備段階を明示
し、応急対策に万全を期すことを目的とする。
2
台風が発生し、本市に影響が予想されるときには「警戒準備体制」をとる。
「警戒準備体制」とは、総務部総務課を中心に関係課が連絡をとり、台風の来襲に備え応急
対策がスムーズにできるための監視及び準備体制をいう。
(1) 総務部総務課においては
①
台風情報を収集し、台風進路に注意する。
②
総務課は、総務係が警戒要員となる。また総務課は各課と連携し庁舎等の保全対策を
する。
③
防災行政無線等により市民への広報を実施する。(警戒注意)
(2) その他の部・課等においては
①
所掌事務に係る施設及び危険箇所等の点検、巡視等をする。
②
台風の状況に応じ特に必要とする業務に関することは、総務部総務課と情報を共有し
ておく。
(3) 消防においては
①
市民への広報を実施する。
②
市内を巡視、被害が予想される物件、看板、シャッター等及び常時浸水地区の巡視を
する。
3
本島地方に暴風警報が発表されたとき、又は台風の進路予想により沖縄本島に暴風警報が発
表されると見込まれるときには、名護市地域防災計画書に基づき災害対策本部を設置し、「警
戒体制」をとる。
(1) 災害対策本部においては、本部長(市長)の指示を受けて総務部長が指揮をとる。
(2) 全課長等は配備要員とし、状況により所属部長等において配備要員の増減を判断し指示
するものとする。
(3) 各課等においては、「警戒準備体制」から地域防災計画の「警戒体制」に移行し、応急
対策が速やかに実施できる体制をとり、課長等以外の配備要員については、基本的には下
記のとおりとするが、台風の状況により部課長等が配備要員の増減を判断し指示するもの
とする。
17
記
台風時における要員の配備計画(全課長等以外)
・総務部
総務課
6名
・各部との連絡調整、外部との電話対応要員
・庁舎の保全・警戒要員
・本部機能の維持、職員配備対策要員
人事行政課
2名
・電算に係る業務対策要員
・ホームページ等による市民への広報要員
・企画部
・市民福祉部
・産業部
・建設部
・水道部
・教育委員会
広報渉外課
1名
総務課と連携し市長及び副市長への連絡要員
金融・情報特区推進室
1名
情報通信関係対策要員
環境対策課
1名
ゴミ回収等市民対応要員
市民課
1名
埋火葬等の市民窓口対応要員
社会福祉課
1名
市民福祉部関係連絡要員
産業振興課
1名
農畜産物被害及び産業部関係連絡要員
産業建設課
1名
農林水産被害及び産業部関係連絡要員
建設土木課
6名
土木災害等対策要員
建築住宅課
1名
建設部関係の連絡要員
下水道課
1名
雨水排水対策連絡要員
業務課・施設課
5名
水道関係対策要員
総務課
1名
教育施設被害及び教育委員会関係連絡要員
・消防本部
適宜配備
消防長の決定(緊急時外部との連絡要員等)
・本庁舎以外の庁舎(支所等)及び各公共施設等(図書館、市民会館、博物館等)の施設管理
者は、当該施設の警戒をする。
・必要部署においては、情報担当、連絡担当要員を配置する。
・配備要員に指示されていないその他職員は自宅待機とする。
4
災害が発生し、さらに大きな災害の発生が予想されるとき、又は警戒体制をさらに強化し、
総合的な災害対策体制を要するときには地域防災計画の「救助体制」をとる。
(1)
対策本部においては、本部長(市長)の指示を受けて副本部長(副市長)が指揮をとる。
(2) 各対策部においては、地域防災計画の第二配備体制の配備要員が配置につく。状況によ
り所属部長等において配備要員数を増減できるものとする。
(3) その他の職員においては、配置につく心構えをもって自宅待機とする。
(4) 各対策部長、班長(課長等)は、災害応急対策等の緊急事態に備え、情報担当及び連絡
担当要員を配置し、所属職員との連絡体制を確認しておくものとする。
5
市全域にわたって大災害が発生するおそれがあると予想されるときは、救助体制をさらに強
化し、地域防災計画の「非常体制」が早急にとれる準備をする。
(1) 対策本部においては、本部長(市長)が指揮をとる。
(2) 各対策部においては、地域防災計画の第二配備体制の配備要員が配置につく。状況によ
り配備要員数をさらに増できるものとする。
(3) その他自宅待機の職員は、非常体制の緊急配備に備えておくものとする。
6
共通事項
18
(1) 台風は、突発的に来襲するものではないので、退庁後及び祝祭日・休日における対策要
員人数等については、警戒体制、救助体制とも総務部長より、各部長等へ指示し、また各
部長等から職員へ指示するものとする。
(2) 台風対応の各体制は、暴風域内にあるとき、行動することは危険を伴うことから、台風
情報に基づき事前に配備体制をとることを基本とする。ただし、暴風域内であっても、体
制強化するときは、参集可能な職員は必要に応じて随時参集するものとする。
(3) この台風対応マニュアルは、台風対策の配備要員を示し、災害応急対策は災害状況に応
じて地域防災計画に基づき若しくは臨機に対応するものとする。
(4) 職員は、災害救助に関する情報の入手及び緊急連絡があった場合は、消防本部と総務課
に速やかに報告する。
(5) 各部課で行われる行事、イベント等の対応は、基本的に担当部課等が判断し対応する。
(6) 職務の執務については、平成9年9月1日付け名通達職員第1号「暴風時における職員
の執務について」を参照する。
(7) 対策本部を設置したら、警備室と連絡をとり、外部からの電話を総務課が概ね受ける。
19
1-14
名護市災害対策「緊急対応班」設置要領
制定 平成16年6月14日
制定 平成23年5月30日
1
目的
名護市地域防災計画(平成16年3月30日修正)第4章「災害応急対策計画」第1節「組織及
び動員計画」5「配備の指定及び区分」(7)「緊急対応班の設置」の計画に基づいて、名護
市において大規模災害が発生した場合、災害対策本部(以下「本部」という。)を迅速に設置
できない場合に備え、事前に初動体制を確保するための要員として緊急対応スタッフ「緊急対
応班」を置くための設置要領を定めるものとする。
2
組織
「緊急対応班」には、防災監及び班員を置き、防災監には総務部長がなり、班員には職員を
もって充てる。
3
班員
班員については、居住地、現在の職務等を勘案し、次の基準で選考し、あらかじめ指名して
置くものとし、毎年見直すものとする。
(1) 現在防災担当にある職員
(2) 本部設置場所である本庁から、直線距離で概ね2.0km以内に居住している職員
(3) 防災監が特に必要と認めた職員
4
任務
(1) 防災監は、班員の招集及び諸協議事項の決定をする。
(2) 班員は、災害の発生を知った時には、防災監の指示を待たず、直ちに本部設置準備のた
め名護市役所本庁総務課に集結し、本部設置のため以下の活動を行う。
5
①
被害状況の概要把握等情報収集に関すること。
②
国、県、警察及びマスコミ等関係機関との連絡調整に関すること。
③
本部長、副本部長、防災監からの指示命令の受理伝達に関すること。
④
各自治会、避難所、ボランティア、学校及び交通手段に関すること。
定員
班の定員は概ね10名程度とする。
6
訓練
必要に応じて班員対象として動員訓練、連絡対応訓練等を実施する。
7
その他
(1) 班員の責務として事前に任務を明確にしておくものであって、常時その行動を拘束する
ものではなく、大規模災害発生時の各自の状況によりできるかぎりの努力を求めるもので
ある。
(2) 本部の体制が整い次第、名護市地域防災計画のとおりの体制が確立すれば、班員は可能
な限り本来の任務に戻るものとする。
20
1 - 15
災 害 時 医 療 救 急 班 連 絡 系 統 図 ( 北 部 地 区 医 師 会 ) H 24.5 現 在
会 長
大城耳鼻咽喉科
大城 修
自(0980)53―0636
北部地区医師会病院
1班
Tel(0980)54-1111
仲村小児科・内科・皮フ科医院
Fax(0980)53-3271
仲村 佳久
医(0980)53-3366
副 会 長
今帰仁診療所
石川 清和
医(0980)56-3581
2班
今帰仁診療所
石川 清和
医(0980)56-3581
- 21 -
副 会 長
大北内科・胃腸科クリニック
上地 博之
医(0980)53―5455
3班
かじまやリゾートクリニック
鍛 司
副 会 長
おおにし医院
大西 弘之
医0980)43―0200
北部地区医師会事務局
常 任 理 事
仲村小児科・内科・皮フ科医院
仲村 佳久
医(0980)53‐3366
仲間皮膚科医院
アイクリニック敬愛
たいようのクリニック
やんばる協働クリニック
ゆいクリニック
ノーブルクリニックやんばる
北山病院
ちゅら海クリニック
勝山病院
あけみおの里
やまだクリニック
伊江村立診療所
宮里病院
ひだか脳神経外科
ノーブルメディカルセンター
もとぶ野毛病院
スポーツ・クリニック
北部病院
久志診療所
なごみ医院
あがりえクリニック
松原クリニック
恩納クリニック
金武診療所
屋嘉クリニック
おくまクリニック
東村立診療所
Tel(0980)52-6733
Fax(0980)52-6737
事務局長
(携)090-2501-8047
常 任 理 事
かじまやリゾートクリニック
鍛 司
医(0980)51-1197
医(0980)51-1197
桃源の郷
運天産婦人科
たまき産婦人科
名護記念クリニック
名桜大学 出口 宝
090-1084-6765
県医師会防災担当理事 玉井 修
070-5483-7025
県医師会 緊急連絡先
090-6861-1851
大北内科・胃腸科クリニック
屋我地診療所
さくら眼科
赤嶺内科
上地 博之
なかち泌尿器科クリニック
4班
医(0980)53-5455
5班
おおにし医院
大西 弘之
医(0980)53-3366
伊差川整形外科
名護皮ふ科
北部皮フ科クリニック
ひかり医院
大宜味村立診療所
国頭村立診療所
国頭村立東部へき地診療所
中央外科
名護診療所
山城医院
新垣耳鼻咽喉科
儀保小児科内科医院 辻眼科
大宮医院
うりずん診療所
平安山医院
なかち泌尿器科クリニック
北部地区医師会付属病院
1 - 16
不発弾等処理業務の流れ
(1) 発見弾(陸上部分)
発見届出
(届出)
発見届出受理
(報告)
発見届出受理
交番・駐在所
・警察署
発見者
(処理要請)
県警察本部
生活安全課
交番・駐在所・
警察署
市
処理回収
(運搬)
第101不発弾
処理隊
一時保管
(県不発弾保管庫) (運搬)
県・
第101不発弾処理隊
爆破処理
第101不発弾
処理隊
処理出動
県警からの
通知受理
現場確認
(処理出動)
陸上自衛隊第 15 旅団
第 101 不発弾処理隊
通知
発見届出
処理要請受理
現場調査
最終処分
委託業者
第101不発弾処理隊
県
信管離脱、現場爆破処理
現地不発弾処理対策本部
市・警察・消防・自
衛隊・県・その他
(2) 埋没弾(陸上部分)
- 22 -
埋没情報の届出 (届出)
情報提供者
埋没情報受理
(報告)
埋没情報受理
(報告)
県防災危機
管理課
市
埋没不発弾等処理
計画協議決定
沖縄不発弾等
対策協議会
不発弾等処理
交付金申請
交付金事業計画
審査交付決定
県
内閣府
探査発掘工事
委託発注
県防災危機
管理課
以降「発見弾」
処理に準ずる
通知
現場確認調査
現場調査・情報提供者からの
ヒアリング・探査発掘計画作成
市
県防災危機管理課
探査発掘作業
第101不発弾処理隊
(3) 発見弾(海上部分)
発見届出
発見者
(届出)
発見届出受理
所管海上
保安部署
(報告)
発見届出受理
(処理要請)
第十一管区
海上保安本部
通知
発見届出
市
現場確認
所管海上
保安部署
第十一管区海上保安
本部からの通知受理
処理要請受理
海上自衛隊沖縄基地隊
(処理出動)
処理回収
海上自衛隊
沖縄基地隊
処理出動
現場調査
海上自衛隊沖縄基地隊
県
信管離脱、現場爆破処理
現地不発弾処理対策本部
市・警察・消防・自
衛隊・県・その他
(運搬)
一時保管
(県不発弾保管庫)
県・海上自衛隊
沖縄基地隊
(運搬)
爆破処理
海上自衛隊
沖縄基地隊
2
災害履歴・危険区域資料
2-1
過去における風水害及び火災その他の事故
(1) 風水害(名護市における)
発生年月日
S61.08.26
原因
台風13号
被害状況
住家被害
半壊
部分壊
1
1
4
2
2
S62.05.22
大雨
住家被害
床上浸水
床下浸水
土砂崩れ
S62.06.24
大雨
住家被害
床下浸水
S62.08.30
台風12号
住家被害
半壊
部分壊
S63.06.15
大雨
その他
S63.10.07
台風24号
住家被害
H01.05.18
件数
1
1
1
213.5mm
日最大1時間降水量
日降水量
37.0mm
114.0mm
日最大1時間降水量
日降水量
54.0mm
100.5mm
日最大1時間降水量
日降水量
21.0mm
96.0mm
日最大1時間降水量
日降水量
47.0mm
124.5mm
1
日最大1時間降水量
期間降水量
(S63.10.5~10.7)
19.5㎜
部分壊
139.5㎜
日最大1時間降水量
日降水量
45.5mm
119.5mm
日最大1時間降水量
日降水量
59.0mm
107.5㎜
日最大1時間降水量
期間降水量
(H2.10.4~10.7)
33.0㎜
171.0mm
日最大1時間降水量
日降水量
29.0mm
83.0mm
日最大1時間降水量
期間降水量
(H3.9.12~9.13)
最大瞬間風速
26.5mm
H02.05.12
大雨
住家被害
床上浸水
床下浸水
その他土砂崩れ
道路冠水
25
21
1
6
H02.10.06
台風21号
住家被害
全壊
その他業船転覆
1
1
大雨
住家被害
床上浸水
床下浸水
12
1
H03.09.13
台風17号
人的被害
顔面裂傷
住家被害
全半壊
半壊
部分壊
H04.08.31
台風16号
住家被害
床上浸水
台風13号
34.5mm
1
その他
H05.09.03
日最大1時間降水量
期間降水量
(S61.8.25~8.26)
道路冠水
大雨
H03.02.13
気象値
変電所浸水
1
1
1
6
11
2
住家被害
半壊
1
23
日最大1時間降水量
期間降水量
(H4.8.30~8.31)
日最大1時間降水量
期間降水量
(H5.9.2~9.3)
最大瞬間風速
110.5㎜
48.7m/s
19.0mm
208.0mm
33.5mm
137.0mm
48.6m/s
発生年月日
原因
被害状況
件数
H06.05.31
大雨
住家被害
床上浸水
床下浸水
崖くずれ
H07.03.30
大雨
住家被害
床上浸水
床下浸水
3
10
H07.07.22
台風3号
崖くずれ
1
H07.10.07
大雨
住家被害
床下浸水
18
台風12号
文教施設
道路被害
河川被害
農林水産業施設被害
農産被害
H08.09.30
台風21号
住家被害
一部破損
文教施設
農産被害
H09.06.27
台風8号
農産被害
台風11号
住家被害
床下浸水
道路被害
農産被害
H09.08.17
台風13号
住家被害
一部破損
床上浸水
床下浸水
道路被害
河川被害
農産被害
H10.02.20
大雨
H08.08.13
H09.08.07
H10.06.12
H10.07.16
大雨
大雨
3
21
14
9
5
5
気象値
日最大1時間降水量
日降水量
28.5mm
191.0mm
日最大1時間降水量
日降水量
52.0mm
160.0mm
日最大1時間降水量
日降水量
最大瞬間風速
18.5mm
64.5mm
32.7m/s
日最大1時間降水量
日降水量
15.5mm
34.5mm
日最大1時間降水量
期間降水量
(H8.8.12~8.13)
最大瞬間風速
36.5mm
176.5mm
43.2m/s
日最大1時間降水量
期間降水量
(H8.9.27~9.30)
最大瞬間風速
176.5mm
40.0m/s
日最大1時間降水量
日降水量
最大瞬間風速
15.5mm
63.0mm
43.1m/s
日最大1時間降水量
日降水量
最大瞬間風速
46.0mm
274.5mm
41.4m/s
1
3
21
26
5
日最大1時間降水量
期間降水量
(H9.8.16~8.18)
最大瞬間風速
16.0mm
道路被害
崖くずれ
11
1
日最大1時間降水量
期間降水量
(H10.2.16~2.20)
住家被害
床下浸水
崖くずれ
3
12
住家被害
床上浸水
床下浸水
道路被害
橋りょう被害
崖くずれ
19
7
15
1
39
1
1
1
6
24
17.5mm
275.0mm
43.4m/s
36.5mm
295.0mm
日最大1時間降水量
期間降水量
(H10.6.10~6.12)
39.0mm
160.5mm
日最大1時間降水量
日降水量
59.5mm
121.5mm
発生年月日
H10.10.04
H11.09.23
H12.07.30
H12.08.08
H12.09.13
H12.11.09
H14.07.14
H14.09.04
原因
被害状況
大雨
住家被害
床上浸水
床下浸水
道路被害
橋りょう被害
河川被害
崖くずれ
台風18号
住家被害
一部破損
床上浸水
床下浸水
道路被害
河川被害
崖くずれ
農産被害
大雨
住家被害
床上浸水
床下浸水
河川被害
台風8号
住家被害
全壊
一部破損
道路被害
河川被害
崖くずれ農産被害
台風14号
住家被害
床下浸水
道路被害
崖くずれ
農産被害
大雨
住家被害
床上浸水
床下浸水
河川被害
崖くずれ
台風7号
住家被害
半壊
床上浸水
床下浸水
農産被害
台風16号
住家被害
全壊
半壊
一部破損
床上浸水
床下浸水
道路被害
河川被害
崖くずれ
農産被害
件数
58
104
15
1
17
39
日最大1時間降水量
日降水量
75.5mm
212.0mm
日最大1時間降水量
期間降水量
(H11.9.22~9.23)
最大瞬間風速
38.0mm
333.5mm
49.5m/s
日最大1時間降水量
日降水量
50.5mm
166.0mm
1
1
10
9
2
日最大1時間降水量
期間降水量
(H12.8.7~8.8)
最大瞬間風速
32.0mm
4
7
3
日最大1時間降水量
期間降水量
(H12.9.12~9.13)
最大瞬間風速
277.5mm
42.0m/s
日最大1時間降水量
日降水量
58.0mm
182.0mm
1
2
6
日最大1時間降水量
期間降水量
(H14.7.14~7.15)
最大瞬間風速
39.0mm
5
12
104
2
17
4
5
2
日最大1時間降水量
期間降水量
(H14.9.4~9.5)
最大瞬間風速
8
2
25
1
4
12
11
18
1
5
6
1
4
25
気象値
181.0mm
47.1m/s
31.0mm
147.0mm
46.4m/s
41.0mm
341.5mm
57.9m/s
発生年月日
原因
被害状況
件数
気象値
台風18号
人的被害
軽傷
住家被害
一部破損
床上浸水
床下浸水
道路被害
崖くずれ
H16.10.19
台風23号
住家被害
一部破損
床上浸水
床下浸水
道路被害
1
1
1
2
H17.06.14
大雨
住家被害
床下浸水
崖くずれ
1
11
日最大1時間降水量
日降水量
住家被害
床上浸水
床下浸水
崖くずれ
4
9
4
日最大1時間降水量
日降水量
61.0mm
135.5mm
住家被害
床上浸水
床下浸水
崖くずれ
2
3
2
日最大1時間降水量
日降水量
65.0mm
95.5mm
日最大1時間降水量
期間降水量
(H19.7.12~7.14)
最大瞬間風速
46.5mm
236.0mm
50.9m/s
日最大1時間降水量
日降水量
62.5mm
265.0mm
日最大1時間降水量
日降水量
24.0mm
121.5mm
日最大1時間降水量
日降水量
57.5mm
148.0mm
H16.09.05
H18.09.03
H19.06.18
H19.07.12
H19.08.11
H21.06.12
H22.07.01
大雨
大雨
3
7
1
3
2
1
台風4号
人的被害
重傷
軽傷
住家被害
一部破損
床上浸水
床下浸水
道路被害
河川被害
崖くずれ
3
18
18
2
1
5
大雨
住家被害
床上浸水
床下浸水
道路被害
河川被害
崖くずれ
24
27
4
3
3
大雨
住家被害
床下浸水
道路被害
河川被害
崖くずれ
1
2
1
3
大雨
住家被害
床上浸水
床下浸水
道路被害
崖くずれ
3
2
5
4
日最大1時間降水量
期間降水量
(H16.9.4~9.8)
最大瞬間風速
最低気圧
日最大1時間降水量
期間降水量
(H16.10.18~10.21)
最大瞬間風速
50.0mm
327.5mm
46.6m/s
924.4hPa
18.0mm
122.0mm
38.6m/s
20.5mm
64.0mm
1
1
26
発生年月日
H22.08.31
H23.05.28
H23.08.05
原因
台風7号
台風2号
台風9号
被害状況
件数
人的被害
軽傷
住家被害
全壊
半壊
被害船舶
2
1
2
4
人的被害
重傷
軽症
住家被害
一部破損
車両被害
1
5
3
10
人的被害
軽症
住家被害
半壊
一部破損
床上浸水
床下浸水
崖くずれ
気象値
日最大1時間降水量
日降水量
最大瞬間風速
22.5mm
76.5mm
33.5m/s
日最大1時間降水量
日降水量
最大瞬間風速
12.0mm
35.0mm
50.9m/s
日最大1時間降水量
日降水量
最大瞬間風速
37.5mm
377.5mm
47.3m/s
5
1
12
8
10
12
(2) 地震、津波(沖縄本島における)
北部では、西暦1960(昭和35)年5月3日に起きたチリ地震津波において、旧羽地村で3
名が溺死などの災害があった。
■
近年(平成5年~平成24年)における津波と地震
-津波-
沖縄本島で5cm以上の津波が観測された事例
発生年月日
原因となった地震 沖縄本島での状況
H05.08.08
マリアナ諸島南方 那覇で9cm、宮古島で13cm
の地震
H07.07.30
チリ北部の地震
那覇で15を観測
H07.10.18
奄美大島近海
の地震
那覇で5㎝、宮古島で5㎝を観測
H08.02.17
インドネシア
那覇で26cm、宮古島で26cm、石垣島で15cmを観測
イリアンジャヤ付
近の地震
H09.04.21
サンタクルーズ諸 那覇で6cm、石垣島で6cmを観測
島の地震
H13.06.24
ペルー沿岸付近の 那覇で7cmを観測
地震
H18.11.15
千島列島東方の地 那覇で11cm、宮古島で12cm、石垣島で10cm、
震
与那国島7cmを観測
27
H19.08.16
ペルー沿岸の地震 那覇で7cm、石垣島で15cmを観測
H21.01.04
ニューギニア付近 那覇で9cm、南城市安座真で11cm、宮古島で12cm、
の地震
石垣島で9cm、南大東島で5cmを観測
H21.09.30
サモア諸島の地震 南城市安座真で7cm、宮古島で5cm、石垣島で5cm、
南大東島5cmを観測
H22.02.27
沖縄本島近海
の地震
南城市安座真で13cmを観測
H22.02.27
チリ中部沿岸
の地震
那覇で24㎝、南城市安座真で34cm、宮古島で43cm、石垣島で
20㎝、与那国島で8㎝、南大東島8cmを観測
H28.08.14
マリアナ諸島南方 城市安座真で10cmを観測
の地震
H22.12.22
父島近海の地震
城市安座真で5cmを観測
H23.03.11
東日本大震災
(東北地方太平洋
沖の地震・M9.0・
深さ24km)
福島県相馬で高さ9.3m以上、宮城県石巻市鮎川で高さ8.6m
以上の非常に高い津波を観測するなど、東北地方から関東地
方北部の太平洋側を中心に、北海道から沖縄にかけての広い
範囲で津波を観測した。
(三陸沖)
那覇で60cm、南城市安座真で37cm、宮古島で65cm、
石垣島で23cm、与那国島で14cm、南大東島で19cmを観測
H24.08.31
フィリピン付近の 那覇で6cm、南城市安座真で5cm、宮古島で5cm、
地震
石垣島5cmを観測
-地震-
発生日時
※
沖縄本島での状況
H20.07.08
沖縄本島近海においてM6.1 深さ45km
名護市港で震度4、名護市宮里で震度3
H22.02.27
沖縄本島近海においてM7.2 深さ37km
名護市港で震度4、名護市宮里で震度3、糸満市潮崎では震度5弱
H22.11.08
沖縄本島北西沖においてM7.0深さ217km
名護市港で震度4、名護市宮里、名護市豊原で震度3
東日本大震災について
H23.03.11
東北地方太平洋沖においてM9.0 深さ24km
宮城県栗原市において震度7、宮城県、福島県、茨城県、栃木県の4県37市町
村で震度6強を観測。
気象庁はこの地震を「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」(英語
名:The 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake)と命名した。
また、この地震による災害について「東日本大震災」と呼ぶことが閣議決定
された。「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」 (M9.0)は、国内観
測史上最大規模の地震であった。
28
(3) 火災状況(名護市)
出火件数
死傷者
焼損棟数
建物
16
林野
2
その他
6
死者
1
負傷者
4
全焼
9
半焼
0
部分焼
3
ぼや
12
り災人員
60
平成21年沖縄県消防防災年報より
29
2-2
土石流警戒区域
(1) 土石流危険渓流(Ⅰ)
渓流概況
水 系 名
1
西屋部川
2
渓 流 名
(河川名)
渓流長
(km)
流 域
面 積
(km2)
平均渓
床勾配
(度)
人 家
戸 数
公共施設
道越
2.00
1.85
3
7
幸地川
大東
1.23
0.32
8
12
3
屋部川
大北
0.65
0.13
14
4
幸地川
大東
1.23
0.36
7
28
5
幸地川
大東
1.30
0.17
12
21
6
我部祖河川
大北
2.45
0.76
5
8
7
我部祖河川
山田
0.53
0.10
12
13
8
羽地大川
川上
1.75
1.14
5
16
9
源河大川
(桃原川)
源河
0.50
0.08
19
5
10 源河大川
(桃原川)
源河
1.73
0.72
7
11 真喜屋大川
真喜屋
0.38
0.05
10
5
12
仲尾次
0.48
0.12
11
14
伊差川
2.55
1.42
2
10
14
源河
0.35
0.11
11
15 源河大川
源河
0.73
0.35
3
5
数久田
0.20
0.07
13
11
東江
0.55
0.21
8
36
東江
0.70
0.40
6
15 県道
数久田
0.30
0.09
23
7
世冨慶
0.06
0.25
17
9 国道事務
所、国道
数久田
0.80
0.24
14
7
許田
0.23
0.06
12
2 道の駅
スギンダ
0.20
0.20
22
6 国道
楚久
0.88
0.30
14
8
25 大浦川
大川
0.88
0.36
8
26 大浦川
大浦
0.10
0.02
22
9
27 汀間川
三原
0.48
0.16
20
8
28
嘉陽
0.53
0.40
12
0 嘉陽小学校
29 汀間川
村原
0.83
0.20
10
8 国道
13 我部祖河川
旭川道越川
所在地
保全対策
熱田川
喜知留川
我部祖河川
16 轟川
17
18 幸地川
幸地川左支川
19 轟川
20 世冨慶川
世冨慶右支川
21 轟川
22
23 杉田川
24 楚久川
楚久川
30
26 県道
17 源河取水
ポンプ場
0 市衛生
センター
6 県道
渓流概況
水 系 名
渓 流 名
(河川名)
所在地
渓流長
(km)
流 域
面 積
(km2)
保全対策
平均渓
床勾配
(度)
人 家
戸 数
公共施設
30 汀間川
三原
2.83
1.96
2
6
31 汀間川
三原
0.28
0.02
31
5
(2) 土石流危険渓流(Ⅱ)
渓流概況
水 系 名
渓流名
(河川名)
所在地
渓流長
(km)
流 域
面 積
(km2)
保全対策
平均渓
床勾配
(度)
人家
戸数
公共施設
1
穴窪川
安和
0.28
0.13
6
1
2
安和与那川
勝山
1.43
0.93
11
1
稲嶺
0.28
0.14
10
1
伊差川
0.18
0.04
20
2
伊差川
1.88
0.78
7
3
稲嶺
0.13
0.07
8
1 国道
源河
0.10
0.03
25
1
源河
0.80
0.37
11
1
9
許田
0.30
0.09
5
2
10 福地川
許田
0.83
0.13
11
1
11 汀間川
三原
1.50
0.32
8
1
12 大浦川
大川
1.10
0.35
24
1
13 大浦川
大川
0.18
0.02
15
1
14 汀間川
三原
0.33
0.07
12
2
15 汀間川
三原
0.38
0.05
22
2
16 汀間川
三原
0.53
0.09
10
2
17 汀間川
三原
0.28
0.03
24
2
18 汀間川
三原
1.15
1.23
11
1
19 汀間川
三原
0.23
0.03
20
1
20 汀間川
福地
0.28
0.05
17
1
天仁屋
0.90
0.21
3
1
3
4
我部祖河川
5
我部祖河川
(喜知留川)
6
7
源河大川
8
後原川
21 天仁屋川
後原川
31
(3) 土石流危険渓流に準ずる渓流(Ⅲ)
保全対策
渓流概況
水 系 名
渓 流 名
(河川名)
所在地
渓流長
(km)
流 域面
積(km2)
平均渓
床勾配
(度)
人家
戸数
1 屋部川
名護
1.08
0.19
8 -
2 源河川
源河
0.83
0.14
9 -
3 源河川
源河
0.58
0.12
13 -
4 羽地大川
山田
0.35
0.06
15 -
5 幸地川
東江
0.58
0.22
16 -
6 世冨慶川
世冨慶
1.05
0.26
8 -
7 轟川
数久田
0.83
0.24
9 -
8 喜瀬川
喜瀬
0.25
0.06
10 -
9 嘉陽川
嘉陽
0.40
0.04
10 -
10 汀間川
三原
0.60
0.21
10 -
11 大浦川
大川
0.55
0.11
10 -
12
楚久
0.90
0.28
6 -
13
楚久
0.25
0.08
22 -
公共施設
土石流危険渓流Ⅰ:人家が5戸以上(5戸未満であっても官公署、学校、病院、社会福祉施設等
の災害時要援護者関連施設等のある場合を含む。)ある土石流危険区域(土
石流による被害が及ぶおそれのある区域)に流入する渓流
土石流危険渓流Ⅱ:人家が1~4戸ある土石流危険区域に流入する渓流
土石流危険渓流
に準ずる渓流Ⅲ:土石流危険区域内に人家がない場合でも、都市計画区域内であること等一定
の要件を満たし、住宅等が新規に立地する可能性があると考えられる土石流
危険区域内に流入する渓流
※ 資料:平成24年沖縄県水防計画
※ 所轄土木事務所は沖縄県北部土木事務所、水防管理団体は名護市
2-3
地すべりによる危険が予想される箇所
位 置
1
東江
面積
地すべり
指定地の
有無
19.7
無
区 域 内 の 保 全 対 策
人家
(戸)
127
耕地
(ha)
3.0
公共的建物施設の
種類及び数
県道500m
※ 資料:平成24年沖縄県水防計画
※ 所轄土木事務所は沖縄県北部土木事務所、水防管理団体は名護市
32
その他
2-4
急傾斜地崩壊危険箇所(Ⅰ)
<自然斜面>
位
箇所名
置
大字
小字
地
傾斜
(度)
形
延長
(度)
保全対象
高さ
(m)
人家
(戸)
公共的
建 物
公共
施設
急傾斜地
崩壊危険
区域の
指定
1
源河 2
源河
前川原
35
410
58.2
36
市道
無
2
源河 3
源河
前川原
35
475
65.8
22
市道
無
3
源河 4
源河
桃原
49
220
14.0
13
市道
無
4
源河 5
源河
浜原
32
460
44.5
28
県・市道
5
仲尾次 1
仲尾次
仲袋
60
120
7.8
6
仲尾次 2
仲尾次
富名作
56
50
12.4
0
支所
7
田井等 1
田井等
田井等
45
295
9.0
11
神社
8
呉我 1
呉我
呉我
43
230
14.9
9
呉我 2
呉我
呉我
39
440
10 呉我 3
呉我
呉我
52
11 呉我 4
呉我
鍛治屋原
5 公民館
市道
無
無
道路
無
18
市道
無
51.7
30
国・県道
無
165
34.7
11
国・市道
無
54
80
6.2
6
市道
無
嵩下原
39
230
16.3
5
市道
無
古我知
古我知
51
635
29.1
23 公民館
市道
無
14 名護 2
名護
上袋原
35
385
21.3
34
市道
無
15 名護 3
名護
幸地又原
59
270
22.0
18 保育所
市道
無
16 名護 4
名護
東上原
52
155
48.0
14
道路
無
17 名護 6
名護
溝原
35
280
48.6
46
市道
無
18 名護 7
名護
嵩石原
37
770
46.7
48
国・市道
H5.3.23
19 世冨慶
世冨慶
世冨慶
51
285
87.0
31
市道
無
20 数久田 1
数久田
数久田原
40
670
54.7
97
市道
無
21 数久田 2
数久田
前平原
33
305 109.1
23 保育所
市道
無
22 許田 1
許田
手水原
56
185
42.2
19
国・市道
無
23 湖 辺 底 原
1
許田
湖辺底原
43
280
31.0
14
市道
無
24 幸喜 1
幸喜
西間原
53
230
28.0
7 小学校
国・市道
無
25 三原 1
三原
三原
68
150
35.0
6 小学校
道路
無
26 三原 2
三原
朱呂儀
42
210 100.0
7
市道
無
志根垣
志根垣又
42
120 128.0
7
市道
無
28 汀間
汀間
汀間
62
105
63.4
7
市道
無
29 大浦 1
大浦
大浦
48
190
26.0
13
市道
無
30 大浦 2
大浦
大浦
42
245
21.8
15
国・市道
無
12 我 部 祖 河 我部祖河
1
13 古我知 1
27 志根垣 1
33
神社
位
公共
施設
急傾斜地
崩壊危険
区域の
指定
7
国・市道
無
24.0
21
市道
無
145
19.4
11
市道
無
31
645
43.7
24
市道
無
マンカ原
44
50
62.3
5
国道
無
三原
朱呂儀
30
200
72.5
7
市道
無
37 瀬嵩 1
瀬嵩
新田
39
230
16.6
0
援護施設
無
38 瀬嵩 2
瀬嵩
島原
50
270
29.6
12 公民館
国・市道
無
39 瀬嵩 3
瀬嵩
前原
52
70
16.3
2 小学校
市道
無
40 瀬嵩 4
瀬嵩
鍋護
43
160
47.7
4
市道
無
41 大川 6
大川
道股
42
450
72.9
15
県道
無
42 楚久 1
二見
楚久
37
250
48.9
7
市道
無
仲尾次
川之上
35
70
25.9
6 公民館
市道
無
44 川上 1
川上
川上
41
205
16.4
13
道路
無
45 川上 2
川上
前田
72
175
10.0
5
市道
無
46 山田 3
振慶名
起真
33
65
20.8
5
市道
無
47 金川 1
伊差川
金川
34
90
42.3
5
市道
無
48 金川 2
伊差川
金川
30
220 101.5
11
市道
無
49 大北 1
名護
喜知留原
31
110
75.8
5
市道
無
50 仲尾 2
仲尾
仲尾
39
245
27.8
10
市道
無
51 仲尾 3
仲尾
仲尾
40
207
25.2
10
市道
無
52 呉我 8
呉我
鍛治屋原
32
120
17.4
5
県・市道
無
53 田井等 3
田井等
井ガヤ
64
130
9.5
7
道路
無
54 古我知 3
古我知
古我知原
42
120
7.0
6
道路
無
55 大東 2
名護
嵩原
41
280
38.2
35
道路
無
56 大東 3
名護
以上原
55
90
13.2
8
市道
無
57 名護 11
名護
山川原
36
245
52.9
9
市道
無
58 数久田 3
数久田
佐安原
34
100
33.2
5
市道
無
59 数久田 4
数久田
佐安原
41
260
34.4
9
道路
無
60 許田 2
許田
湊川原
55
70
35.6
12
市道
無
61 喜瀬 1
喜瀬
上間原
51
140
20.4
6
国・市道
無
62 宇茂佐 1
宇茂佐
志味屋原
38
170
20.4
0
63 宇茂佐 7
宇茂佐
西兼久原
43
340
21.3
59
国・市道
無
64 旭 川 福 地
旭川
福地原
34
115
28.1
6
道路
無
箇所名
置
地
傾斜
(度)
形
延長
(度)
保全対象
高さ
(m)
大字
小字
31 二見 2
二見
杉田
32
230
75.0
32 辺野古
辺野古
辺野古
55
290
33 源河 7
源河
田原
30
34 源河 9
源河
桃原
35 嘉陽
嘉陽
36 朱呂儀 4
43 仲尾次 3
34
人家
(戸)
公共的
建 物
支所
病院
無
位
箇所名
置
地
傾斜
(度)
形
公共
施設
急傾斜地
崩壊危険
区域の
指定
5
市道
無
33.8
1 中学校
道路
無
110
64.4
6
385
30.9
12
延長
(度)
保全対象
高さ
(m)
人家
(戸)
大字
小字
65 旭 川 福 地
2
旭川
福地原
41
70
24.0
66 旭川 1
旭川
道又原
37
105
67 旭川 2
旭川
道又原
36
山入端
山入端
42
公共的
建 物
1
68 山入端 2
2-5
無
神社
国・市道
無
急傾斜地崩壊危険箇所(Ⅱ)
<自然斜面>
位
箇所名
置
大字
小字
地
傾斜
(度)
形
延長
(m)
保 全 対 象
高さ
(m)
人家
(戸)
公共
施設
急傾斜地
崩壊危険
区域の指定
1
源河 1
源河
仲瀬原
90
31
86.0
3
道路
無
2
源河 6
源河
仲瀬原
60
35
90.0
1
道路
無
3
源河 8
源河
田原
195
30
31.8
4
道路
無
4
源河 10
源河
桃原
80
49
13.3
3
市道
無
5
安部
安部
山川股
45
33
15.7
2
国道
無
6
嘉陽福地 1
三原
嘉陽福地
100
39
70.8
1
無
7
嘉陽福地 2
三原
嘉陽福地
45
45
43.6
1
無
8
嘉陽福地 3
三原
嘉陽福地
45
49
30.3
1
市道
無
9
嘉陽福地 4
三原
嘉陽福地
45
45
56.7
2
市道
無
10
嘉陽福地 5
三原
嘉陽福地
50
42
47.0
1
市道
無
11
三原福地 1
三原
福地
25
42
24.1
1
市道
無
12
三原福地 2
三原
福地
30
41
82.2
1
市道
無
13
三原福地 3
三原
福地
25
35
41.4
1
市道
無
14
三原福地 4
三原
福地
35
33
17.8
1
市道
無
15
三原福地 5
三原
福地
70
40
50.5
2
市道
無
16
三原福地 6
三原
福地
80
54
46.1
1
道路
無
17
三原福地 7
三原
福地
30
47
16.0
1
市道
無
18
三原福地 8
三原
福地
25
41
31.8
1
市道
無
19
三原福地 9
三原
福地
30
36
54.6
1
市道
無
20
三原福地10
三原
福地
25
32
30.3
1
21
三原福地11
三原
福地
100
47
75.1
3
市道
無
22
三原中田 1
三原
中田
60
43
68.8
2
市道
無
35
無
位
箇所名
置
大字
小字
地
傾斜
(度)
形
延長
(m)
保 全 対 象
高さ
(m)
人家
(戸)
公共
施設
急傾斜地
崩壊危険
区域の指定
23
三原中田 2
三原
中田
220
38
47.5
3
市道
無
24
朱呂儀 1
三原
朱呂儀
35
42
91.8
1
市道
無
25
朱呂儀 2
三原
朱呂儀
25
42
18.1
3
市道
無
26
朱呂儀 3
三原
朱呂儀
35
61
21.6
4
市道
無
27
朱呂儀 5
三原
朱呂儀
60
47
13.4
4
道路
無
28
朱呂儀 6
三原
朱呂儀
30
47
15.6
2
県道
無
29
志根垣 2
三原
朱呂儀
40
40
109.0
1
道路
無
30
志根垣 3
三原
朱呂儀
120
39
72.3
2
河川
無
31
志根垣 4
三原
朱呂儀
55
39
67.3
1
道路
無
32
志根垣 5
三原
朱呂儀
120
39
130.1
4
道路
無
33
志根垣 6
三原
恩計
30
43
99.6
1
34
朱呂儀 7
三原
朱呂儀
25
56
12.2
1
道路
無
35
朱呂儀 8
三原
朱呂儀
30
62
48.2
1
道路
無
36
大川 1
大川
大股
30
48
99.0
1
道路
無
37
大川 2
大川
大股
35
38
108.4
1
道路
無
38
大川 3
大川
大股
30
43
96.3
1
道路
無
39
大川 4
大川
大股
30
37
48.2
1
道路
無
40
大川 5
大川
道股
110
31
90.8
2
県道
無
41
楚久 2
二見
楚久
75
43
117.0
2
42
二見 1
二見
杉田
100
49
85.0
2
国道
無
43
二見 3
二見
杉田
35
53
37.4
2
市道
無
44
仲尾次 4
仲尾次
川之上
36
46
12.4
2
道路
無
45
山田 1
親川
田幸田
35
49
11.3
1
46
山田 2
振慶名
起真
75
32
20.1
1
市道
無
47
山田 4
伊差川
仲嵩
50
35
28.9
3
市道
無
48
大北 2
名護
喜知留原
75
40
7.0
4
49
仲尾 1
仲尾
仲尾
90
40
12.9
4
道路
無
50
呉我 5
呉我
呉我
125
47
13.0
4
県道
無
51
呉我 6
呉我
呉我
28
36
8.5
1
52
呉我 7
呉我
鍛治屋原
35
50
9.4
4
県道
無
53
田井等 2
田井等
井ガヤ原
100
42
28.2
2
市道
無
54
振慶名
振慶名
振慶名
100
61
14.5
4
55
我部祖河 2
我部祖河
嵩下原
45
51
9.2
2
市道
無
56
伊差川 3
50
54
12.9
1
市道
無
伊差川
36
無
無
無
無
無
無
位
箇所名
置
大字
小字
地
傾斜
(度)
形
延長
(m)
保 全 対 象
高さ
(m)
人家
(戸)
公共
施設
急傾斜地
崩壊危険
区域の指定
57
伊差川 2
名護
下袋原
60
40
5.0
4
市道
無
58
古我知 2
古我知
徳川原
95
36
17.0
4
市道
無
59
名護 8
古我知
古我知原
35
54
13.2
1
道路
無
60
為又 2
為又
湯比井原
55
34
14.1
1
道路
無
61
大東 1
名護
嵩原
65
43
41.2
3
河川
無
62
名護 9
名護
東上原
60
37
19.3
1
63
名護 10
名護
東上原
40
36
38.6
2
道路
無
64
名護 5
名護
東江原
110
43
29.4
3
市道
無
65
名護 12
名護
山川原
40
44
37.6
1
66
数久田 5
数久田
前平原
85
42
23.0
3
市道
無
67
数久田 6
数久田
前平原
130
41
50.3
4
市道
無
68
許田 3
許田
手水原
80
50
15.9
3
市道
無
69
許田福地原
1
許田
福地原
80
31
20.8
1
市道
無
70
許田福地原
2
許田
福地原
25
47
7.6
1
市道
無
71
許田福地原
3
許田
福地原
95
40
17.4
2
市道
無
72
許田福地原
4
許田
福地原
48
39
27.5
2
道路
無
73
許田 4
許田
古知屋又原
15
46
39.2
1
市道
無
74
許田 5
許田
古知屋又原
60
42
23.7
2
市道
無
75
許田 6
許田
古知屋又原
15
42
11.4
1
道路
無
76
許田 7
許田
古知屋又原
25
39
13.2
1
無
77
許田 8
許田
古知屋又原
30
60
32.1
1
無
78
湖辺底原 3
幸喜
湖辺底原
45
41
24.3
1
国道
無
79
湖辺底原 2
幸喜
又原
25
46
37.9
1
市道
無
80
幸喜 2
幸喜
仲兼久原
55
32
15.0
4
市道
無
81
安和志川 1
旭川
安和志川
50
37
19.4
1
県道
無
82
安和志川 2
旭川
安和志川
55
36
14.0
1
道路
無
83
中山 1
中山
鍋久保原
30
35
23.6
1
道路
無
84
中山 2
中山
新山之端原
50
33
16.9
1
道路
無
85
中山 3
中山
古山之端原
50
36
11.8
1
道路
無
86
中山 4
中山
新山之端原
30
35
12.4
1
道路
無
87
宇茂佐 2
宇茂佐
志味屋原
55
48
10.5
1
37
無
無
無
位
箇所名
置
大字
小字
地
傾斜
(度)
形
延長
(m)
保 全 対 象
高さ
(m)
人家
(戸)
公共
施設
急傾斜地
崩壊危険
区域の指定
88
宇茂佐 3
宇茂佐
志味屋原
130
39
22.1
4
道路
無
89
宇茂佐 4
宇茂佐
新波原
45
37
33.3
3
道路
無
90
宇茂佐 5
宇茂佐
大土原
25
44
24.2
1
道路
無
91
宇茂佐 6
宇茂佐
西兼久原
45
32
11.7
2
公園
無
92
旭川福地 2
旭川
福地原
65
35
27.9
2
県道
無
93
旭川福地 3
旭川
福地原
130
44
38.2
2
県道
無
94
旭川福地 4
旭川
福地原
130
42
26.8
2
県道
無
95
旭川福地 5
旭川
福地原
20
55
28.0
1
96
安和志川 3
旭川
安和志川
30
31
12.0
1
道路
無
97
旭川 4
旭川
道又原
25
35
36.4
1
市道
無
98
旭川 5
旭川
道又原
40
38
34.0
1
市道
無
99
旭川6
旭川
道又原
40
39
27.8
1
市道
無
100 旭川 3
旭川
渡真原
75
32
50.5
1
市道
無
101 旭川 7
旭川
道越原
100
41
18.8
2
市道
無
102 旭川 8
旭川
渡真原
75
37
37.1
2
道路
無
103 旭川 9
旭川
道越原
60
35
33.7
2
市道
無
山入端
仲上原
40
31
10.3
1
105 勝山 1
勝山
阿礎原
40
36
30.1
2
市道
無
106 勝山 2
勝山
西猫川原
30
51
17.4
1
市道
無
107 勝山 3
勝山
我謝如古原
25
33
26.3
1
市道
無
108 勝山 4
勝山
我謝如古原
45
30
14.2
1
道路
無
104 山入端 1
無
無
急傾斜地崩壊危険箇所Ⅰ:傾斜度30度以上、高さ5m以上の急傾斜地において人家が5戸以上
(5戸未満であっても官公署、学校、病院、社会福祉施設などの災害
時要援護者関連施設のある場合を含む。)ある箇所
急傾斜地崩壊危険箇所Ⅱ:傾斜度30度以上、高さ5m以上の急傾斜地において人家が1~4戸あ
る箇所
※ 資料:平成24年沖縄県水防計画
※ 所轄土木事務所は沖縄県北部土木事務所、水防管理団体は名護市
38
2-6
高潮、津波危険区域(海岸)
水 防 区 域
海岸名
1
名護海岸
延長
(m)
7,875
区
域
危険と予想される
主な区域
延長
(m)
宇茂佐、
6,190
屋部、山入
端、済井出、
嘉陽、東江地
区
区
域
宇茂佐、
屋部、山入
端、済井出、
嘉陽、東江地
区
予想
される
危険
越波
※ 資料:平成24年沖縄県水防計画
※ 所轄土木事務所は沖縄県北部土木事務所、水防管理団体は名護市
39
予想される被害の程度
家屋
(棟)
1,117
耕地
(ha)
38.6
面積
(ha)
6.6
3
施設関連資料
3-1
避難予定所
(1) 学校・施設関係
施設名
所在地
電話番号
標高
1 屋我地小学校
饒辺名159
52-8162
2.24
2 源河小学校
源河1031
58-1232
1.92
3 真喜屋小学校
真喜屋571
58-1251
9.37
4 羽地小学校
田井等601-2
58-1212
8.68
5 稲田小学校
我部祖河440-1
52-2676
4.61
6 安和小学校
安和174
53-8649
2.52
7 屋部小学校
屋部47
52-2647
1.95
8 屋部小学校中山分校
中山208-1
52-2441
63.76
9 大宮小学校
宮里5-13-22
52-3355
9.43
10 名護小学校
大西2-2-22
52-2044
8.00
11 東江小学校
東江1-7-2
52-2860
4.07
12 瀬喜田小学校
幸喜4-1
52-2846
3.77
13 久辺小学校
豊原208
55-2101
44.70
14 大北小学校
大北4-19-37
53-1648
20.94
15 屋我地中学校
饒辺名340
52-8108
1.85
16 羽地中学校
仲尾次770
58-1234
14.04
17 屋部中学校
屋部546
52-2644
2.10
18 名護中学校
大西2-2-33
52-2641
4.82
19 東江中学校
大東2-1-1
52-1225
6.90
20 大宮中学校
宮里7-2-66
52-7412
6.08
21 緑風学園
汀間122
55-8113
3.72
22 久辺中学校
豊原208
55-2242
49.05
23 名護高校
大西5-17-1
52-2615
14.10
24 北部農林高校
宇茂佐13
52-2634
5.81
40
備考
旧:久志中学校
25 名護商工高校
大北4-1-23
52-3389
19.54
26 名護特別支援学校
宇茂佐760
52-0505
8.92
27 名護青少年の家
名護5511
52-2076
28 名護市民会館
港2-1-1
53-5427
4.07
29 名桜大学
為又1220-1
51-1100
91.92
30 羽地ダム地域防災センター
田井等1017-8
53-6411
74.14
電話番号
標高
旧:名護養護学校
137.64 旧:青年の家
(2) 自治公民館関係
施設名
所在地
1 喜瀬コミュニティセンター
喜瀬85
52-5022
1.92
2 幸喜公民館
幸喜46
52-2847
3.43
3 許田コミュニティセンター
許田205-22
53-4069
2.55
4 数久田地区会館
数久田954-1
52-3394
4.33
5 世冨慶コミュニティセンター
世冨慶1
52-3526
3.63
6 東江地区会館
東江1-25-8
53-4076
3.43
7 城公民館
城2-16-19
52-3982
3.11
8 港公民館
港2-8-7
52-4659
3.08
9 大東公民館
大東2-19-12
52-3847
4.31
10 大中公民館
大中1-20-14
53-1994
4.61
11 大西コミュニティセンター
大西3-8-12
52-4630
13.88
12 大南公民館
大南2-16-26
52-4522
3.92
13 大北公民館
大北1-7-1
52-4754
35.93
14 宮里公民館
宮里1-17-8
52-3260
4.13
15 為又公民館
為又591
52-4633
8.02
16 源河地区会館
源河1305
58-2414
3.83
17 稲嶺集落センター
稲嶺987
58-2046
9.20
18 真喜屋集落センター
真喜屋73
58-2748
11.22
19 仲尾次公民館
仲尾次406
58-2762
7.50
41
備考
20 川上集落センター
川上3
58-2950
18.23
21 親川地区会館
親川67-1
58-1956
18.87
22 田井等公民館
親川474-1
58-1760
12.28
23 振慶名集落センター
振慶名60-1
58-2424
10.55
24 山田集落センター
田井等909
58-2405
16.72
25 仲尾集落センター
仲尾143
58-1954
2.62
26 伊差川地区会館
伊差川31-1
52-4545
20.84
27 内原公民館
我部祖河1193-2
52-5927
10.60
28 古我知地区会館
古我知321
53-3732
8.68
29 我部祖河地区会館
我部祖河213-1
53-4058
3.55
30 呉我集落センター
呉我114
58-1361
2.92
31 久志コミュニティセンター
久志200
55-2117
4.05
32 豊原地区会館
豊原221-24
55-2106
51.00
33 辺野古交流プラザ
辺野古913-10
55-2121
4.22
34 二見コミュニティセンター
二見227
55-8186
5.50
35 大浦公民館
大浦160
55-8606
2.51
36 大川公民館
大川82-2
55-8471
8.25
37 瀬嵩公民館
瀬嵩16
55-8954
3.19
38 汀間地区会館
汀間29
55-8181
3.38
39 三原地区会館
三原238-2
55-8137
3.87
40 安部地区会館
安部23
55-8820
4.03
41 嘉陽地区会館
嘉陽63
55-8583
5.56
42 天仁屋地区会館
天仁屋273
55-8679
37.38
43 底仁屋地区会館
天仁屋696-1
55-8818
60.05
44 饒平名集落センター
饒辺名105
52-8968
5.95
45 我部公民館
我部27
52-8187
7.40
46 運天原公民館
運天原199
52-8121
2.46
47 済井出集落センター
済井出850
52-8122
3.03
42
48 屋我集落センター
屋我94
52-8764
4.00
49 屋部公民館
屋部77
53-2450
2.61
50 宇茂佐地区会館
宇茂佐282
52-0422
4.12
51 中山地区会館
中山129
52-2866
49.17
52 旭川公民館
旭川409-1
52-5010
19.56
53 勝山農村交流センター
勝山467
53-8336
91.23
54 山入端地区会館
山入端151-5
52-8534
3.62
55 安和コミュニティセンター
安和114-3
52-8739
3.05
3-2
■
各種事業団体一覧表
農林水産魚業関係団体
名称
所在地
電話
1
沖縄県農業協同組合名護支店
宮里4-6-37
54-2020
2
沖縄県農業協同組合羽地支店
伊差川327-1
53-1311
3
沖縄県農業協同組合久志支店
瀬嵩4-1
58-8011
4
沖縄県酪農農業協同組合北部支所
為又1220-84
52-7201
5
沖縄県花卉園芸農協北部集出荷センター
屋部1713-2
51-1122
6
名護漁業協同組合
城3-1-1
52-2812
7
羽地漁業協同組合
仲尾次510-7
58-1829
8
沖縄北部森林組合
宇茂佐913-2
52-0412
9
国頭郡農業共済組合
宇茂佐1399-2
52-1065
■
商工会、商工業関係団体
名称
所在地
電話
1
名護市商工会
大中1-19-24
52-4243
2
沖縄県建設業協会北部支部
為又1219-164
52-3019
3
名護市管工事業協同組合
為又1219-201
53-1932
4
北部電気工事業協同組合
東江5-7-5
52-0314
5
名護市観光協会
大中1-19-24
53-7755
43
3-3
■
危険物の施設一覧表
危険物の大量貯蔵施設(貯蔵量 100kL 以上の事業所)
事業所
最大タンク
総容量
(KL)
所在地
油種(KL)
りゅうせきロジコム
北部物流センター
字安和
881番地
254.206
(株)山浩商事
名護石油
東江
四丁目2番16号
133.559 重
合資会社三光
屋部給油所
宇茂佐の森
四丁目19番地7
■
重
軽
タンク・その他
形式
油 154.672
鋼製タンク
油 60.424
屋外タンク 4
屋内貯蔵所 1
油 57.853
鋼製タンク
屋外タンク 4
ガソリン 48.000
192.000 重
油 48.000
軽
油 96.000
強化プラス
チック製第
二殻タンク
地下タンク 4
高圧ガス
一般ガス現況
名
称
ガスの種類・数量
所 在 地
中央食品 (株)
NH3(アンモニウムガス)
字許田278番地
名護製氷 (株)
NH3(アンモニウムガス)
城二丁目17番11号
(社)北部地区医師会病院
O2・N2・LPG・蒸気ガス 字宇茂佐1712番地3
県立北部病院
O2・N2・LO2
大中二丁目12番3号
液化石油ガス(貯層設置)現況
名
称
ガスの種類
所在地
(株)りゅうせき名護営業所
ブタン
50t
屋外タンク
字安和881番地
合同会社名護オートガス
ブタン
15t
地下タンク
大中四丁目1番21号
エッカ石油 (株)
合資会社名護タクシー
ブタン
15t
屋外タンク
宮里七丁目22番31号
沖縄協同ガス (株)
北部営業所
ブタン
50t
屋外タンク
字我部祖河1035番地1
(株)ゴールド通産
ブタン
10t
地下タンク
大北三丁目19番3号
3-4
消防水利
消火栓
398
防火水槽
138
消防水利
44
3-5
救命、救助器具
消防本部(署)
種別
器具名
数量
三連はしご
4
空気式救助マット
1
救命索発射銃
救助用縛帯
器具名
万能斧
数量
17
3
削岩機
1
1
ハンマードリル
1
3
可燃性ガス測定器
減圧式固定具
0
サバイバースリング
1
油圧ジャッキ
2
油圧スプレッター
有毒ガス測定器
1
酸素濃度測定器
線量計
5
山岳救
助器具
20
器具名
数量
潜水器具
10
救命胴衣
16
水中投光器・水中ライト
救命浮環
4
18
4
救命ボート
1
水上バイク
1
都市型救助機材
1
バスケット型担架
1
投光器
6
携帯拡声器
5
応急処置用セット
1
緩降機
3
イーグルクリップ
2
14
1
防塵・防毒マスク
14
可搬ウインチ
1
送排風機
3
マット式空気ジャッキ
5
耐電手袋
9
油圧切断機
1
耐電衣
4
エンジンカッター
3
耐電ズボン
4
ガス溶断器
1
耐電長靴
4
シートベルトカッター・ハサミ
4
チェーンソー
2
防護服
5
ウィンドポンチ
4
鉄線カッター
6
耐熱服
4
安全ベルト
9
そ の他 の救助用器具
切断用器具
浮標
空気呼吸器
隊員保護 用器具
重量物排除器
具
災害用タンカ
測定用呼吸保護 器具
ハンマー
種別
水難救助用器具
2
破 壊 用器 具
一般救助用器具
かぎ付はしご
種別
久志出張所
種別
器具名
12
器具名
数量
万能斧
4
ハンマー
1
レスキューハンマー
1
4
バスケット型タンカ
1
バール
3
可搬ウィンチ
1
ウィンドポンチ
1
油圧スプレッダー
1
マット式空気ジャッキ
2
油圧切断機
1
エンジンカッター
1
チェーンソー
2
可燃性ガス測定器
有毒ガス測定器
1
酸素濃度測定器
隊員保護用
器具
空気呼吸器
45
3
そ の他 の救 助
器具
測定用器具
重量物排
切断用器具
除器具
滑車
種別
水難救助用器具
カラビナ
1
種別
破 壊 用器 具
一般救助用器具
三連はしご
数量
器具名
数量
潜水器具
2
救命胴衣
3
救命浮環
1
水上バイク
1
救助用ライフスレッド
1
ヘルメット
2
投光器
1
携帯拡声器
2
携帯無線機
3
水中ポンプ
3
3-6
補給水源
水源
種類
水道部
3-7
浄
施設能力
施設名
水
(㎥)
旭 川
配水地
227
天仁屋
〃
143
辺野古
〃
3,780
二
見
〃
900
為又(1)
〃
4,350
為又(2)
〃
4,350
伊佐川
〃
1,000
仲尾次
〃
480
屋我地
〃
810
揚
考
水
給水タンク車等の保有状況
所管
種別
能力(ℓ)
水槽付ポンプ車
消防本部(署)
久志出張所
羽地分団
久志分団
屋部分団
屋我地分団
動力ポンプ付水槽車
保有台数
2,000
3
10,000
1
動力ポンプ付積載車
1
ポンプ積載車
1
水槽付ポンプ車
2,000
1
ポンプ車
990
2
動力ポンプ付積載車
600
2
ポンプ車
990
2
ポンプ車
電話
52-2121
51-9119
1
水槽付ポンプ車
2,000
1
ポンプ車
990
1
ポンプ車
990
1
動力ポンプ付積載車
名護分団
備
1
ポンプ車
990
ポンプ車
1
1
46
52-2121
4
協定・様式
4-1
■
広域的大規模災害時における友好都市間の相互応援協定
大阪府枚方市関係
47
48
■
北海道滝川市
49
50
■
岩手県八幡平市
51
52
4-2
被害状況判定基準
被害区分
認
定
基
準
人的被害
住家被害
死者
当該災害が原因で死亡し、死体を確認したもの、又は死体は確認で
きないが、死亡したことが確実な者とする。
行方不明者
当該災害が原因で所在不明となり、かつ死亡の疑いがある者とす
る。
重傷者
当該被害により負傷し、医師の治療を受け、または受ける必要のあ
る者のうち1ヶ月以上の治療を要する見込みのものとする。
軽傷者
当該災害により負傷し、医師の治療を受け、又は受ける必要のあ
る者のうち1ヶ月未満で治療できる見込みのものとする。
住家
当該災害により負傷し、医師の治療を受け、又は受ける必要のあ
る者のうち1ヶ月未満で治療できる見込みのものとする。
全壊
住家が滅失したもので、具体的には住家の損壊若しくは流失した
部分の床面積が、その住家の延べ面積の70%以上に達したもの、
又は住家の主要構造部の被害額がその住家の時価の50%以上に達
した程度のものとする。
半壊
住家の損壊が甚しいが補修すれば元通りに使用できるもので、具
体的には損壊部分が、その住家の延べ面積の20%以上70%未満の
もの、又は住家の主要構造部の被害額がその住家の時価の20%以
上50%未満のものとする。
一部破損
全壊及び半壊にいたらない程度の住家の破損で、補修を必要とす
る程度のものとする。ただし、ガラスが数枚破損した程度のごく
小さなものは除く。
床上浸水
住家の床より上に浸水したもの及び全壊・半壊には該当しないが
土砂竹林の堆積により一時的に居住することができないものとす
る。
床下浸水
床上浸水に至らない程度に浸水したものとする。
非住家被害
非住家
住家以外の建物でこの報告中他の被害箇所項目に属さないものと
する。これらの施設に人が居住しているときは当該部分は住家と
する。
公共建物
例えば役場庁舎、公民館、公立保育所等の公用又は公共の用に供
する建物とする。
その他
田の流出埋没
公共建物以外の倉庫、土蔵、車庫等の建物とする。
田の耕土が流出し、又は砂利等の堆積のため耕作が不能になった
ものとする。
畑の流出埋没
田の例に準じて取り扱うものとする。
及び畑の冠水
そ の他
文教施設
小学校、中学校、高等学校、大学、高等専門学校、盲学校、聾学
校、養護学校及び幼稚園における教育の用に供する施設とする。
道路
道路法(昭和27年法律第180号)第2条第1項に規定する道路のう
ち橋りょうを除いたのものとする。
橋りょう
道路を連結するために河川、運河等の上に架設された橋とする。
河川
河川法(昭和39年法律第167号)が適用され、若しくは準用される
河川若しくはその他の河川又はこれらのものの維持管理上必要な
堤防、護岸、水利、床止その他の施設若しくは沿岸を保全するた
めに防護することを必要とする河岸とする。
港湾
港湾法(昭和25年法律第218号)第2条第5号に規定する水域施
設、外かく施設、けい留施設または港湾の利用及び管理上重要な
臨港交通施設とする。
砂防
砂防法(明治30年法律第29号)第1条に規定する砂防施設、同法
第3条の規定によって同法が準用される砂防のための施設又は第
3条の2の規定によって天然の河岸とする。
53
備考
非住家被
害は全壊
又は半壊
のものの
みを記入
するもの
とする
被害区分
認
定
基
準
清掃施設
ごみ処理及びし尿処理施設とする。
鉄道不通
汽車、電車等の運行が不能となった程度の被害とする。
被害船舶
ろかいのみをもって運転する舟以外の舟で船体が没し、航行不能
となったもの及び流出し所在が不明になったもの並びに修理しな
ければ航行できない程度の被害を受けたものとする。
航空機被害
人が乗って航空の用に供することができる飛行機、回転翼航空
機、滑空機、飛行船等の機器が被害を受けたものとする。
そ の他
電話
災害により通信不能となった電話の回線数とする。
電気
災害により停電した戸数のうち最も多く停電した時点における戸
数とする。
水道
上水道又は簡易水道で断水している戸数のうち最も多く断水した
時点における戸数とする。
ガス
一般ガス事業又は簡易ガス事業で供給停止となっている戸数のう
ち最も多く供給停止となった時点における戸数とする。
ブロック塀
り災世帯
り災者
倒壊したブロック塀又は石塀の箇所数とする。
災害により全壊、半壊及び床上浸水の被害を受け通常の生活を維
持できなくなった生計を一にしている世帯とする。例えば寄宿
舎、下宿、その他これに類する施設に宿泊するもので共同生活を
営んでいるものについては、これを一世帯として扱い、また同一
家屋の親子、夫婦であっても、生活が別であれば分けて扱うもの
とする。
り災世帯の構成員をいう。
公立文教施設 公立の文教施設とする。
農林水産業
施設
農林水産施設災害復旧事業費国庫補助の暫定措置に関する法律
(昭和25年法律第169号)による補助対策となる施設をいい、具体
的には農地、農業用施設、林業用施設、漁港施設及び協同利用施
設とする。
公共土木施設災害復旧事業国庫負担法(昭和26年法律第97
号)による国庫負担の対象となる施設をいい、具体的には、河
公共土木施設
川、海岸、砂防施設、林地荒廃防止施設、道路、港湾及び漁港と
する。
その他の
公共施設
備考
公共文教施設、農林水産業施設及び公共土木施設以外の公共施設
をいい、例えば庁舎、公民館、都市施設等の公用又は公共の用に
供する施設とする。
被 害 金額
災害中間年報
公共文教施設、農林水産業施設及び公共土木施設以外の公共施設
及び災害年報
をいい、例えば庁舎、公民館、都市施設等の公用又は公共の用に
の被害金額の
供する施設とする。
記入方法
公共施設被害 公共文教施設、農林水産業施設、公共土木施設及びその他の公共
市町村
施設の被害を受けた市町村とする。
農産被害
農林水産業施設以外の農産被害をいい、例えばビニールハウス、
農作物等の被害とする。
林産被害
農林水産業施設以外の林産被害をいい、例えば立木、苗木等の被
害とする。
畜産被害
農林水産業施設以外の畜産被害をいい、例えば家畜、畜舎等の被
害とする。
水産被害
農林水産業施設以外の水産被害をいい、例えばのり、漁具、漁船
等の被害とする。
商工被害
建物以外の商工被害で、例えば工業原材料商品、生産機械器具等
とする。
54
住屋の一
部破損及
び床下浸
水の被害
世帯は含
まない。
4-3
災害即報様式
災
害
概
況
即
報
災害即報様式第1号
発生日時
平成
年
月
日
時
分
発 生 日 時 平成
年
月
日
時
分
市町村名
報告者名
災害名
発生場所
災
害
概
況
死
者
人 不明
人
死 傷 者
住
被
負
傷
者
人計
人
害
の
状
況
応 急 対 策
の 状 況
55
全壊
棟
一部破損
棟
半壊
棟
床上浸水
棟
家
災害即報様式第2号
被
名
護
市
田
災 害 名
報告番号
畑
軽
傷
人
港
住
- 56 -
家
一部破損
害
床下浸水
非 住家
箇所
箇所
箇所
箇所
隻
戸
回線
戸
戸
箇所
り 災 世 帯 数
り 災 者 数
建
物
危
険
物
世帯
人
件
件
そ
の
他
件
商 工 被 害 千円
そ
の
他 千円
被 害 総 額 千円
災 害 発 生 場 所
災 害 発 生 年 月 日
災 害 の 概 況
消防機関の活動状況
被
害
1.設置 年 月 日 時 分
2.廃止 年 月 日 時 分
3.避 難 状 況
4.応援要請の概要
5.応急措置の概要
6.救助活動の概要
7.そ の 他 の 措 置
災 害 救 助 法 の 適 用 有・無
消防職員出動延人数 人
消防団職員出動延人数 人
考
被
床上浸水
砂
防
清 掃 施 設
崖 く ず れ
鉄 道 不 通
被 害 船 舶
水
道
電
話
電
気
ガ
ス
ブロック塀等
区
分
公 立 文 教 施 設 千円
農 林 水 産 業 施 設 千円
公 共 土 木 施 設 千円
その他の公共施設 千円
小
計
千円
農 産 被 害 千円
林 産 被 害 千円
畜 産 被 害 千円
水 産 被 害 千円
備
棟
壊
箇所
報
他
そ の 他
半
壊
湾
火災 発生
公共建物
棟
世帯
人
棟
世帯
人
棟
世帯
人
棟
世帯
人
棟
世帯
人
棟
全
害
害
即
の
傷
者
人
人
人
文
病
道
橋
河
被
被
ha
ha
ha
箇所
箇所
箇所
箇所
箇所
箇所
況
そ
人的 被 害
報告者名
区
分
死
者
行方不明者
負 重 傷
区
分
流失・埋没
冠
水
流水・埋没
冠
水
教 施 設
院
路
り ょ う
川
状
災 害 対 策 本 部 設 置 ・措 置 状 況
市町村名
害
注:被害者は省略することができるものとする。
4-4
災害報告様式
災害報告様式第1号
災
名
護
市
田
災 害 名
報告番号
畑
軽
傷
人
港
住
- 57 -
壊
家
被
害
床上浸水
床下浸水
非住家
箇所
箇所
箇所
箇所
隻
戸
回線
戸
戸
箇所
り 災 世 帯 数
り 災 者 数
建
物
危
険
物
世帯
人
件
件
そ
の
他
件
商 工 被 害 千円
そ
の
他 千円
被 害 総 額 千円
災 害 発 生 場 所
災 害 発 生 年 月 日
災 害 の 概 況
消防機関の活動状況
考
一部破損
砂
防
清 掃 施 設
崖 く ず れ
鉄 道 不 通
被 害 船 舶
水
道
電
話
電
気
ガ
ス
ブロック塀等
区
分
公 立 文 教 施 設 千円
農 林 水 産 業 施 設 千円
公 共 土 木 施 設 千円
その他の公共施設 千円
小
計
千円
農 産 被 害 千円
林 産 被 害 千円
畜 産 被 害 千円
水 産 被 害 千円
備
棟
半
壊
箇所
告
他
そ の 他
全
湾
火災発生
公共建物
棟
世帯
人
棟
世帯
人
棟
世帯
人
棟
世帯
人
棟
世帯
人
棟
害
害
報
の
傷
者
人
人
人
文
病
道
橋
河
被
被
ha
ha
ha
箇所
箇所
箇所
箇所
箇所
箇所
定
そ
人的 被 害
報告者名
区
分
死
者
行方不明者
負 重 傷
区
分
流失・埋没
冠
水
流水・埋没
冠
水
教 施 設
院
路
り ょ う
川
確
被
害
災 害 対 策 本 部 設 置 ・措 置 状 況
市町村名
害
1.設置 年 月 日 時 分
2.廃止 年 月 日 時 分
3.避 難 状 況
4.応援要請の概要
5.応急措置の概要
6.救助活動の概要
7.そ の 他 の 措 置
災 害 救 助 法 の 適 用 有・無
消防職員出動延人数 人
消防団職員出動延人数 人
災害報告様式第1号補助表1
公 立 文 教 施 設 被 害
市町村名(
学
校
名
位
置
被
害
程
度
被 害 金 額
千円
- 58 注「位置」欄は、市町村の字名を記入する。
備
)
考
災害報告様式第1号補助表2
農 林 水 産 業 施 設 被 害
市町村名(
被 害 施 設 名
位
置
被
害
程
度
被 害 金 額
備
千円
- 59 注
)
1.この表は、農林水産業施設災害復旧事業費国庫補助の暫定措置に関する法律による補助対象になる施設について記入する。
2.
「被害施設名」の欄は、農地かんがい排水施設、農道、林道、漁港等の名称を記入する。
考
災害報告様式第1号補助表3
公 共 土 木 施 設 被 害
市町村名(
管理者市町村
被 害 施 設 名
位
置
被
害
程
度
)
被 害 金 額
千円
- 60 注
1.この表は、公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法による国庫負担の対象となる施設について記入する。
2.
「管理者」の欄は、施設を管理する国、県、市町村の団体名ごとに記入する。
3.
「災害施設名」の欄は、路線名、河川名、港湾名、海岸名、橋梁名、砂防設備等を記入する。
備
考
災害報告様式第1号補助表4
その他の公共土木施設被害
市町村名(
管
理
者
市
町
村
被
害
施
設
名
位
置
被
害
程
度
)
被 害 金 額
千円
- 61 -
計
備
考
災害報告様式第1号補助表5
農
産
被
害
1.農作物被害
(
市町村名
)
農 産 物 等 名
総 栽 培 面 積
被
害
面
積
単
価
害
被
害
被
害
金
額
備
考
- 62 -
被 害 減 収 量
2.施設被害
被 害 施 設 名
被
害
数
量
被
程
度
金
額
備
千円
注
1.
「被害施設名」の欄は、農林水産業施設以外の施設例えばビニールハウス等を記入する。
考
災害報告様式第1号補助表6
林
産
被
害
1.農作物等被害
(
市町村名
)
林 産 物 等 名
被
数
害
数
量
被
害
金
害
金
額
備
考
備
考
- 63 -
害
2.施設被害
林 産 物 等 名
被
量
被
額
千円
注
1.
「林産物等名」の欄は、木材、薪炭、しいたけ、竹、苗木等林産物名を記入する。
2.
「被害施設名」の欄は、農林水産業施設以外の施設例えば天然林、人工林、苗畑等を記入する。
災害報告様式第1号補助表7
畜
産
被
害
1.畜産等及び蚕繭被害
(
市町村名
)
家畜等及び蚕繭被害
害
数
量
被
害
数
量
単
価
被
害
金
額
備
考
被
害
金
額
備
考
- 64 -
被
2.施設被害
被
害
施
設
名
被 害 程 度
千円
注
「被害施設名」の欄は、農林水産業施設以外の施設例えば畜舎等を記入する。
災害報告様式第1号補助表8
水
産
被
害
1.船舶被害
市町村名
(
)
規
模
隻
数
被 害 程 度
被
害
金
額
備
考
備
考
備
考
千円
2.漁具被害水産物等被害
種
類
被
害
数
量
被
害
金
額
千円
- 65 -
3.施設被害
被
害
施
設
名
被
害
数
量
被 害 程 度
被
害
金
額
千円
注
1.漁船被害の「被害程度」の欄は、減失、大破、中破、小破等を記入する。
2.施設被害の「被害施設名」の欄は、農林水産業施設以外の施設例えば養殖施設等を記入する。
災害報告様式第1号補助表9
商
工
被
害
市町村名(
被
害
種
類
被
害
数
量
被
害
金
額
備
千円
- 66 -
計
注
1.
「被害種類」の欄は、店舗、工業原材料、商品、機械器具等を記入する。
)
考
災害報告様式第2号
災
害
年
報
市町村名(
り
数
人
数
千円
公 立 文 教 施 設
千円
農林水産業施設
千円
公 共 土 木 施 設
千円
その他の公共施設
千円
農 産 被 害
千円
林 産 被 害
千円
畜 産 被 害
千円
水 産 被 害
千円
商 工 被 害
千円
その他被害
千円
害
千円
り
そ
の
- 67 -
他
被
災
災
世
帯
者
総
額
災害対策本部
設 置
月 日 時 分
月 日 時 分
月 日 時 分
月 日 時 分
解 散
月 日 時 分
月 日 時 分
月 日 時 分
月 日 時 分
災 害 救 助 法 適 用
消防職員出動延人数
人
消防団員出動延人数
人
有 ・ 無
有 ・ 無
有 ・ 無
有 ・ 無
)
災害報告様式第2号
市町村名(
)
災害名
区分
人的被害
支
社
行 方 不 明
重傷
負傷者
軽傷
被
- 68 -
住 家
全
壊
半
壊
一 部 破 損
害
床 上 浸 水
床 下 浸 水
非住家
田
そ
畑
の 他
文
病
道
橋
計
発生
年月日
公共施設
その他
流失・埋没
冠 水
流失・埋没
冠 水
教 施 設
院
路
梁
人
人
人
人
棟
世帯
人
棟
世帯
人
棟
世帯
人
棟
世帯
人
棟
世帯
人
棟
棟
ha
ha
ha
ha
箇所
箇所
箇所
箇所
災害名
区分
計
発生
年月日
箇所
箇所
箇所
箇所
箇所
箇所
隻
戸
回線
戸
戸
箇所
件
件
件
世帯
人
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
設 置 月 日 時 分
災害対策本部
解 散 月 日 時 分
災 害 救 助 法 適 用
有 ・ 無
消防職員出動延人数 人
消防団員出動延人数 人
そ
河
川
港
湾
砂
防
清 掃 施 設
崖 く ず れ
鉄 道 不 通
被 害 船 舶
水
道
電
話
電
気
ガ
ス
ブロック塀等
建 物
火災発生 危険物
その他
り 災 世 帯 数
り 災 者 数
公立文教施設
農林水産業施設
公共土木施設
農 産 被 害
林 産 被 害
畜 産 被 害
水 産 被 害
商 工 被 害
その他被害
被 害 総 額
の 他
- 69 -
そ
の 他
月
月
日
日
時 分
時 分
有 ・ 無
月
月
日
日
時 分
時 分
有 ・ 無
月
月
日
日
時 分
時 分
有 ・ 無
月
月
日
日
時 分
時 分
有 ・ 無
月
月
日
日
時 分
時 分
有 ・ 無
災害即報様式第1号の記入要領
発生場所
災
発生日時
害
概
災害種別
況
概
況
当該災害が発生した具体的地名(地域名)及び日時を記入すること。
風水害
降雨の状況及び河川のはん濫、崖崩れ、地滑り、土石流等の概況
地
震
地震に起因して生ずる火災、津波、液状化、崖崩れ等の概況
火
山
噴
火
噴火の状況及び溶岩流、泥流、火山弾、火山灰等の概況
その他これらの類する災害の概況
被害の状況
当該災害により生じた被害の状況について、判明している事項を具体的に記入
すること。その際、特に人的被害及び住家の被害に重点を置くこと。
当該災害に対して、市町村(消防機関を含む。)及び都道府県が講じた措置に
応急対策の状況
ついて具体的に記入すること。特に、住民に対して避難の勧告・指示を行った
場合には、その日時、範囲、避難者の数等について記入すること。
災害即報様式第2号の記入要領
原則として、報告の時点で判明している最新の数値を記入する。ただし、
被害額については、省略することができる。
各被害欄
なお、「水道」、「電話」、「電気」及び「ガス」については、それぞれ
報告時点における断水戸数、通信不能回線数、停電戸数及び供給停止戸数
を記入すること。
災害対策本部
本部設置の有無及び設置の場合においては設置及び廃止の日時を報告する
設置の状況
ものとする。
避難の勧告又は指示をした者、対象となった区域及び人員、避難場所、避
避難の状況
難の勧告指示をした日時、避難完了日時、避難の方法その他必要な事項に
ついて報告するものとする。
応援要請
応援を要求した市町村、人員、作業内容の概要、期間その他必要な事項に
ついて報告するものとする。
応急措置の内容
消防、水防その他の応急措置について概要を報告するものとする。
応急措置の概要
被災者に対する救助活動について概要を報告するものとする。
備
考
欄
災害の発生場所
被害を生じた市町村名又は地域名
災害発生日時
被害を生じた日時又は期間
災害の種類
概況
消防機関の
活動状況
台風、豪雨、洪水、高潮、地震、津波等の種別、災害の経過
消防、水防、救急・救助、避難誘導等の活動状況
- 70 -
4-5
自衛隊派遣要請依頼書
文書番号
年
沖縄県知事
月
殿
名護市長
印
自衛隊の災害派遣要請依頼について
災害を防除するため、下記のとおり自衛隊の災害派遣要請を依頼します。
記
1
2
3
4
5
災害の状況及び派遣を必要とする理由
(1)
災
害
の
(2)
災 害 発 生 の 日 時
(3)
災
(4)
災
(5)
派遣要請を依頼する事由
害 発 生
害
の
種
類
年
場 所
状
月
日
時
分
沖縄県名護市
況
派遣を希望する期間
年
月
日から
年
月
日まで
派遣を希望する勢力
(1)
人 員 :
(2)
装 備 :船 舶(
)・航空機(
)・その他(
)
派遣を希望する区域及び活動内容
(1)
派遣を希望する区域
(2)
連絡場所及び連絡職員
(3)
活動内容
捜索救助・道路啓開・水防・輸送・その他(
その他参考となるべき事項
作業用資材、派遣部隊の宿営(宿泊)地又は宿泊施設の状況
- 71 -
)
日
4-6
自衛隊派遣撤収要請依頼書
文書番号
年
沖縄県知事
月
日
殿
名護市長
印
自衛隊の災害派遣撤収要請依頼について
自衛隊の災害派遣を受けましたが、災害の復旧も概ね終了しましたから、下記のとおり撤
収要請を依頼します。
記
1
2
撤収要請依頼日時
年
月
日
時
年
月
日
時
派遣要請依頼日時
3 撤 収作業 場所
4 撤 収作業 内容
- 72 -
4-7
避難者名簿
避難所名
番号
開設期間
住
所
氏
名
年齢
男 ・女
歳
男 ・女
歳
男 ・女
歳
男 ・女
歳
男 ・女
歳
歳
男 ・女 男 ・女
歳
男 ・女
歳
男 ・女
歳
男 ・女
歳
- 73 -
男 ・女
歳
(内 65歳以上
男 ・女
歳
名
男 ・女
歳
計
性別
年
月
日
時から
年
月
日
時まで
収容日時
退所日時
日
時
分
日
時
日
時
分
分
時
分
時
分
時
分
時
分
時
分
時
分
時
分
時
分
時
分
時
分
名、 乳幼児
分
日
時
日
時
分
日
日
時
分
日
日
時
分
日
日
時
分
日
日
時
分
日
日
時
分
日
日
時
分
日
日
時
分
日
日
時
分
日
日
時
分
日
日
時
備考
分
日
時
分
名)
4-8
避難者カード
避 難 者 カ ー ド
住
所:
氏
避難所名:
名
続柄
性別
年齢
- 74 -
収
容 日
退所日
備考
4-9
り災者名簿
様式第21号の2
り 災 者 名 簿
市町村名
被害の
程度
左のうち
住
所
世帯主氏名
家族数
備
小学校
考
中学校
(注) 住民基本台帳法(昭和42年法律第81号)に基づく住民票に記載されている者で、り災しなかった
もの又は住民票に記載されていない者にあっては、その細を備考欄に記入のこと。
被害の程度別に、小計を付して合計すること。
- 75 -
4 - 10
り災者台帳
り
り災証明
発行年月日
第
・ ・
号
氏名
号
- 76 -
・
・
・
・
・
・
氏名
2.地震・津波
) 2.行方不明(
) 4.軽傷
(
2.地震・津波
人的被害:1.死亡(
3.重傷(
・
・
・
・
人的被害:1.死亡(
3.重傷(
・
・
・
・
)4.不明
)
)
3.その他(
) 2.行方不明(
) 4.軽傷
(
)4.不明
)
)
建物被害;種類:1.住家2.事務所3.事業所4.倉庫5.工場6.その他(
)
被害:1.全壊(焼)2.流出3.半壊(焼)4.床上浸水5.床下浸水
6.一部損壊
原因:1.風水害
名護市
3.その他(
建物被害;種類:1.住家2.事務所3.事業所4.倉庫5.工場6.その他(
)
被害:1.全壊(焼)2.流出3.半壊(焼)4.床上浸水5.床下浸水
6.一部損壊
原因:1.風水害
氏名
住 宅 地 図 頁 り災年月日
調査実施年月日
調査担当者
P
帳
人的被害:1.死亡(
3.重傷(
名護市
号
台
り 災 の 状 況
(原因・人的・物的被害の状況等)
原因:1.風水害
名護市
住 宅 地 図 頁 り災年月日
調査実施年月日
調査担当者
P
第
・
者
世帯主名又は事業主名
り 災 場 所
住 宅 地 図 頁 り災年月日
調査実施年月日
調査担当者
P
第
・
災
2.地震・津波
3.その他(
) 2.行方不明(
) 4.軽傷
(
)4.不明
)
)
建物被害;種類:1.住家2.事務所3.事業所4.倉庫5.工場6.その他(
)
被害:1.全壊(焼)2.流出3.半壊(焼)4.床上浸水5.床下浸水
6.一部損壊
4-11
り災証明書
(第1号様式)
り
名護市長
災
証
明
願
書
殿
平成
年
月
日
提出人
住所
氏名
㊞
連絡先
(
)
下記災害による被害状況を証明願います。
災
害
名
災 害 発 生 年 月 日
所 在 地
被害
物件
構
造
所有者
または
世帯主
住
所
氏
名
1
提出先及び
(ア
提出する理由
5
役所
2税務署
固定資産減失手続
3保険会社
イ
4
減免手続
その他(
ウ
電信電話会社
保険請求)
)(
通)
「脱出人」は、被害者本人又はその親族とする。
「被害状況」は、調査・確認のなされた範囲内で証明する。
平成
年
月
室長
日
上記願い出の被害状況を別紙のとおり証明する。
- 77 -
主査
係
(第2様式)
第
号
平成
年
月
日
り
名護市
氏
世帯人員
被
災害の原因
1
り災年月日
平成
り災場所
状
況
り災程度
明
書
号
番地
名
風水害
2
年
時刻
害
証
丁目番
世 帯 主 住 所
名
災
月
震火災
日
午
前
後
3
その他
時
分
名護市
頃
丁目番
号
番地
1
住
家
(1)全
壊(焼)
(4)床上浸水
(2)流
出
(5)床下浸水
(3)半
壊(燃)
(6)一部破損
2
人
員
(1)死
亡
名
(3)重
傷
名
(2)行方不明
名
(4)軽
傷
名
備
考
※ 証明書の使用目的その他必要な特記事項を記入すること。
摘
要
上記のとおり、り災したことを証明する。
平成
年
月
日
名護市長
- 78 -
㊞
(第3号様式)
証
名護市長
明
書
殿
平成
年
月
日
役職名
連絡先
(
住
所
氏
名
)
下記事項を確認し相違ないことを証明します。
災
害
名
災 害 発 生 年 月 日
所 在 地
被 害 物 件
所有者又は
世
被
帯
害
主
構
造
住
所
氏
名
状
況
(1) この証明書は、市の調査確認がなされていない災害による被害状況の証明願いを申請する
際に添付する。
(2) この証明を行う者は自治会長、民生委員等の役職にあり、利害関係のない第三者であるこ
とを要す。
- 79 -
(第4号様式)
り
名護市長
災
届
出
書
殿
平成
年
月
日
役職名
連絡先
住
所
氏
名
(
)
下記事項を確認し相違ないことを証明します。
災
害
名
災 害 発 生 年 月 日
所 在 地
被 害 物 件
所有者又は
世
被
帯
害
主
構
造
住
所
氏
名
状
況
1
提出先及び
(ア
5
年
2税務署
3保険会社
4
電信電話会
社
提出する理由
平成
役所
月
固定資産減失手続
イ
減免手続
その他(
ウ
)(
保険請求)
通)
日
上記届け出があったことを別紙の通り証明する。
室長
- 80 -
主査
係
(第5号様式)
第
号
平成
年
月
日
り
住
所
氏
名
災害の原因
被
り災年月日
時刻
害
り災場所
災
届
出
証
明
書
丁目番
名護市
1
平成
号
番地
風水害
年
2
月
震火災
日午
名護市
前
後
3
時
その他
分
丁目
頃
番
号
番地
状
況
り災状況
備
考
※ 証明書の使用目的その他必要な特記事項を記入すること。
摘
要
上記のとおり、り災したことを証明する。
平成
年
月
日
名護市長
㊞
※この証明書は、市の調査確認がなされていない災害による家屋以外の被害状況の届出につい
て証明するものです。被害の事実について証明するのもではありません。
- 81 -
4-12
(1)
様式1
備考1
2
3
4
(2)
緊急通行車両
色彩は、文字、縁線及び区分線を青色、斜めの帯及び枠を赤色、地を白色とする。
縁線及び区分線の太さは、1センチメートルとする。
図示の長さの単位は、センチメートルとする。
道路の形状又は交通の状況により特別の必要がある場合にあっては、図示の寸法
の2倍まで拡大し、又は図示の寸法の2分の1まで縮小することができる。
様式2
15
登録(車両)番号
緊 急
有効期限
年
月
日
21
備考1
色彩は、記号を黄色、縁及び「緊急」の文字を赤色、「登録(車両)番号」、
「有効期限」、「年」、「月」、「日」の文字を黒色、登録(車両)番号並びに年、
月及び日を表示する部分を白色、地を銀色とする。
2 記号の部分に、表面の画像が光の反射角度に応じて変化する措置を施すものとす
る。
3 図示の長さの単位は、センチメートルとする。
- 82 -
(3)
様式3
第
証明書
号
年
緊
急
通
行
車
両
確
認
証
明
月
日
事
印
公安委員会
印
書
知
番号標に表示
されている番号
車両の用途
(緊急輸送を行う
車両にあっては、
輸送人員又は品
名)
住
所
(
使用者
通
行
氏
名
日
時
出
通
備
備考
行
経
発
地
路
考
用紙は、日本工業規格A5とする。
- 83 -
)
目
局
的
番
地
4-13
公用令書
(1)
従事第
従事命令、協力命令
号
公
住
所
氏
名
用
令
書
従事
災害対策基本法第71条の規定に基づき、次のとおり
を命ずる。
協力
年
月
日
処分権者
氏名
印
従事すべき業務
従事すべき場所
従事すべき期間
出頭すべき日時
出頭すべき場所
(備考
用紙は日本工業規格A5とする。)
(2)
管理第
保管命令
号
公
住
所
氏
名
用
令
書
災害対策基本法第71条の規定に基づき、次のとおり物資の保管を命ずる。
年
月
日
処分権者
保管すべき物資の種類
(備考
数
量
保管すべき場所
用紙は日本工業規格A5とする。)
- 84 -
氏名
保管すべき期間
印
備
考
(3)
管理、使用、収用
管理(使用、収用)第
号
公
住
所
氏
名
用
令
書
管理
災害対策基本法第71条の規定に基づき、次のとおり使用する。
収用
年
月
日
処分権者
名
称
数
(備考
量
所在場所
名
間
引渡月日
引渡場所
備
考
号
公
氏
期
変更
管理(使用、収用)第
所
囲
印
用紙は日本工業規格A5とする。)
(4)
住
範
氏名
用
変
更
災害対策基本法第71条の規定に基づく公用令書(
令
書
年
月
日
第
号)にかか
る処分を次のとおり変更しましたので、同法施行令第34条第1項の規定によりこれを交付
する。
年
月
日
処分権者
変更した処分の内容
(備考
用紙は日本工業規格A5とする。)
- 85 -
氏名
印
(5)
取消第
取消
号
公
住
所
氏
名
用
取
消
災害対策基本法第71条の規定に基づく公用令書(
令
書
年
月
日
第
号)にかか
る処分を取り消したので、同法施行令第34条第1項の規定によりこれを交付する。
年
月
処分権者
氏名
(備考
日
印
用紙は日本工業規格A5とする。)
- 86 -
- 87 -
名護市地域防災計画
発
行
作成年月日
第1回修正
第2回修正
第3回修正
編 集 発 行
担 当 部 課
電
話
平成25年3月
昭和55年8月
平成5年2月
平成16年3月
平成25年3月
名護市防災会議
名護市総務部総務課
(0980)53-1212(代表)
- 88 -
Fly UP