...

Ⅴ-3, 索引 都道府県別(AA・A・B 評価の巨木)

by user

on
Category: Documents
59

views

Report

Comments

Transcript

Ⅴ-3, 索引 都道府県別(AA・A・B 評価の巨木)
Ⅴ-3, 索引 都道府県別(AA・A・B 評価の巨木)
※C 評価の巨木除く
評価 AA 国指定特別天然記念物級 A 国指定天然記念物級 B 県指定天然記念物級 C 市町村指定天然記念物級
北海道
A 黄金水松・・・・・・・・・269
A 言問の松・・・・・・・・・269
B 黄金山のイチイ・・・・・・269
B 歌才のオンコ・・・・・・・269
B 錦水の松・・・・・・・・・269
B 見晴らしの水松・・・・・・269
B 竜神のオンコ・・・・・・・269
B 祖神の松・・・・・・・・・269
B 乳房ヒノキ・・・・・・・・304
B 町営牧場のナラ・・・・・・353
B 双葉のミズナラ・・・・・・353
B 道民の森の大ナラ・・・・・353
B 幌呂開拓記念樹のミズナラ・353
B 最上のミズナラ・・・・・・353
B 和寒の巨木・・・・・・・・353
B 標茶のミズナラ・・・・・・353
B 岩尾別のミズナラ・・・・・353
B 利尻のミズナラ・・・・・・353
B 金山川流域のミズナラ・・・353
B 緋牛内の大カシワ・・・・・364
B 清見ヶ丘公園のカシワ・・・364
B ペップトのカシワ・・・・・364
B 芽室公園のカシワ・・・・・365
B 観音山の御神木・・・・・・365
B 縁結びのカツラ・・・・・・513
B 小金湯桂不動・・・・・・・513
B 森の神様・・・・・・・・・513
B 血脈桜・・・・・・・・・・565
B 護国神社のバッコヤナギ・・589
B 斜里町のドロノキ・・・・・591
B 支寒内のドロノキ・・・・・591
B 厚内のハルニレ・・・・・・640
B 妹背牛神社のハルニレ・・・640
B 仁倉のハルニレ・・・・・・641
B 京極町の開拓記念樹・・・・641
B 豊富のハルニレ・・・・・・641
B エルムの森のハルニレ・・・641
B 神迎える楡・・・・・・・・641
B 恵美寿神社のクワ・・・・・653
B 千古園のキタコブシ・・・・661
B 鬼峠のハリギリ・・・・・・700
B ポトロの森のハリギリ・・・700
B 開拓記念木・・・・・・・・718
B 美岬のヤチダモ・・・・・・718
青森県
B 巌鬼山神社の大杉(奥株)・・110
B 巌鬼山神社の大杉(手前株)・110
B 七崎神社の大杉・・・113
B 関の甕杉・・・・・・114
AA 北金ケ沢のイチョウ・・・189
A 根岸の大イチョウ・・・・189
A 大銀南木・・・・・・・189
A 宮田のイチョウ(北株)・・189
A 折曽のイチョウ・・・・189
B 銀杏ノ木窪の大イチョウ・190
B 川原町のイチョウ・・・・190
B 鳥谷部のイチョウ・・・・190
738
B 杉ノ木のイチョウ・・・・190
B 貝守のイチョウ・・・・・190
B 銀杏木の大イチョウ・・・191
B 宮田のイチョウ(南株)・・192
B 高倉神社のいちょう・・・192
B 天神様のイチョウ・・・・・192
B 関根の松・・・・・・・・243
B 舘神社のモミ・・・・・・264
B ドドロッポ・・・・・・264
A 十二本ヤス・・・・・・・304
B 脇野沢の千年ヒバ・・・・304
B 茨島のトチノキ・・・・・327
A 森の神・・・・・・・・・342
B 鬼石の百面ブナ・・・・・342
B トワイナリ沢のブナ・・・342
B くろくまのブナ・・・・・342
B マザーツリー・・・・・・342
B 恐山の千手観音ブナ・・・342
B 館越山神社のミズナラ・・353
B 上村のカシワ・・・・・・364
B 薬研のおぐり・・・・・・401
B 薬師寺の石割楓・・・・・500
A 大川のカツラ・・・・・・509
B 一ツ森林道のカツラ・・・512
B 暗門のカツラ・・・・・・513
B 鹿橋の千年桂・・・・・・513
B 日本一のソメイヨシノ・・563
B 日本最古のソメイヨシノ・563
B 中居林のイヌザクラ・・・567
A 駒木のアンズ・・・・・・575
B 小幌内川のドロヤナギ・・591
B 仙人橋のドロヤナギ・・・591
B 東公園のポプラ(左幹)・・592
B 東公園のポプラ(右幹)・・592
B 大平のポプラ・・・・・・592
B 夫婦雷樹(2 株)・・・・・・592
B 法光寺のオニグルミ・・・599
B 一里塚のケヤキ(天間館のケヤキ)・623
B 板根ハルニレ・・・・・・640
B 若宮八幡宮のキタコブシ・661
B 大堀公園のユリノキ・・・667
B 高杉のユリノキ・・・・・667
B 平野家のサイカチ・・・・672
B 城山のサイカチ・・・・・672
A 松森沢の大シナノキ・・・697
A 浄林寺のシナノキ・・・・697
B 四角岳の大シナノキ・・・697
B 松森沢の熊宿のシナノキ・697
B 善光寺平のシナノキ・・・697
B 孫内八幡宮のハリギリ・・700
B 安入のハリギリ・・・・・700
B 鍋田稲荷神社のハリギリ・700
B 身代地蔵尊のハリギリ・・700
B 中屋敷家のヤマボウシ・・702
B 南郷のヤマボウシ・・・・702
B 一本タモ・・・・・・・・718
秋田県
B 筏の大杉・・・・・・110
B オブ山の大杉・・・・110
B めおと杉・・・・・・110
B 法内の八本杉・・・・111
B 大円寺門杉・・・・・112
B きみまち杉・・・・・116
B 岩館のイチョウ・・・・191
B 銀杏山神社の連理イチョウ・191
B 銀杏山神社の乳銀杏・・・192
B 蛇王の松・・・・・・238
B 川原毛のゴヨウマツ(天然)・・255
B 小倉神社のモミ・・・・・264
B 川原毛の大ネズコ(下株)・・298
B 川原毛の大ネズコ(上株)・・298
B 白岩岳のブナ・・・・・・342
B 白神のシンボル・・・・・342
B 薬師岳のブナ・・・・・・343
B 薬師岳のミズナラ・・・・353
B オブ山のミズナラ・・・・353
B 八幡平神社のミズナラ・・・354
B 阿弥陀堂のクヌギ・・・・・371
A 白岩岳のクリ・・・・・・401
B 鬢垂のシダレグリ・・・・・408
A 大沢のイタヤカエデ・・・・500
B 綴子神社の千年桂・・・・・509
B 葛岡のカスミザクラ・・・・562
B 大屋の梅・・・・・・・・・570
B 鹿嶋梨・・・・・・・・・・577
A 桂城公園のシロヤナギ・・・585
B 宝蔵寺のケヤキ・・・・・・611
B 帝釈寺のケヤキ・・・・・・612
B 水神様の大欅・・・・・・・624
B 吹張の大槻木・・・・・・・630
A 川連のホオノキ・・・・・・659
B 壱本木の種蒔桜・・・・・・661
B チューリップツリー・・・・667
B 一里塚のサイカチ・・・・・671
B 新堀八幡のタモ・・・・・・718
岩手県
B 三陸大王杉・・・・・110
B 白山杉・・・・・・・110
B 和賀仙人姥杉・・・・110
B 常膳寺の姥杉・・・・111
B 志和稲荷神社の大杉・113
B 多賀神社の姥木・・・115
A 長泉寺のイチョウ・・・189
B 太田八幡宮の大銀杏・・191
B 長興寺の公孫樹・・・・191
B 寺久保の逆さイチョウ・・192
B 薄衣の笠松(一号株)・・・243
B 早池峰山の大イチイ・・・269
B 草伊沢利助大モミの木・・・264
B 猿沢の箒カヤ・・・・・・・276
B 小鳥崎の大カヤ・・・・・・276
B 森のトチの木 ・・・・・・327
B 市野々の大クリ・・・・・401
B 大船渡の三面椿・・・・・463
B 一関のイロハモミジ・・・488
B 荒谷のイロハモミジ(古株)・488
B
〃 (新株)・488
B 八雲神社のイロハモミジ・・・489
B 槙木平のカツラ・・・・・・509
B 小友の千本カツラ・・・・・512
B 子安地蔵尊かつら・・・・・512
B 古屋敷の千本カツラ・・・・512
B 天台寺のカツラ・・・・・・512
A 瀧源寺のシダレカツラ・・525
A 関口家のシダレカツラ・・525
B 肴町のシダレカツラ・・・525
A 石割桜・・・・・・・・・・527
B 大日山の桜・・・・・・・・529
A 七時雨山のオオヤマザクラ・558
B 夏間木の大梅・・・・・・・570
B 大沢の臥竜梅・・・・・・・570
B 頭無のヤマナシ・・・・・・577
B 又五郎ナシ・・・・・・・・577
B 下戸鎖のケヤキ(山根のケヤキ)・630
A 川連のホオノキ・・・・・・659
B 赤前のコブシ・・・・・・・661
B 岩手大学のユリノキ・・・・667
B 蛇沼牧場のプラタナス・・・669
B 京ノ沢のサイカチ・・・・・671
B 町井のサイカチ・・・・・・671
B 北笹間のサイカチ・・・・・672
B 早坂高原のシナノキ・・・・697
B 姉帯鬼淵のセンノキ・・・・700
B 南仙北のケンポナシ・・・・728
宮城県
B 太郎坊の杉・・・・・113
B 鶯倉神社の姥杉・・・114
B 平沢の弥陀の杉・・・114
B 石雲寺のコウヤマキ・・178
B 祇劫寺のコウヤマキ・・178
A 苦竹のイチョウ・・・・189
B 丸森のイチョウ・・・・190
B 雨乞のイチョウ・・・・190
B 逆銀杏・・・・・・・・191
B 東陽寺のイチョウ・・・192
B 矢木のカヤ・・・・・・276
A 長久寺のマルミガヤ・・284
A 小原のコツブガヤ・・・284
A 東昌寺のマルミガヤ・・284
A 小桧の千年クロベ・・・298
A 称名寺のシイノキ・・・・384
A 日根牛の大クリ・・・・・406
B 加茂神社のモミジ(右株)・488
B 荘厳寺のイロハモミジ・・488
B 筆甫の親王桜・・・・・・528
B 北郷早坂の東彼岸桜・・・529
B 白石川堤のソメイヨシ・・563
B 瑞巌寺の臥龍梅・・・・・570
B 嘉右衛門山の逆さケヤキ・・631
B 白鳥神社のケヤキ(縄文ケヤキ)・630
B 上郷のハルニレ・・・・・・641
B 小里関屋のサイカチ・・・・672
B 滝前不動のフジ・・・・・・676
B 塩釜神社のタラヨウ・・・・689
B 加茂神社のタラヨウ・・・・689
山形県
A 赤杉・・・・・・・・88
A 最上峡の竜王杉・・・88
B 最上峡の窓杉・・・・88
A 山五十川の玉杉・・・108
A 松保の大杉・・・・・109
A 熊野神社の大スギ・・109
B 滝の沢の一本杉・・・110
B 添川の根子杉・・・・111
B 長倉の大杉・・・・・111
B 津金沢の大スギ・・・112
B 石動神社の親スギ・・113
B 羽黒山の爺杉・・・・114
B 勝地の大杉・・・・・115
A 東法田の大アカマツ・・238
B 蟠竜の松(仕立て松)・・255
A 上倉山のクロベ・・・・298
B 吾妻のミズナラ・・・・352
B 平根のコナラ・・・・・360
B 木ノ下のコナラ・・・・360
B 日向のアベマキ・・・・368
A 大井沢の大クリ・・・・401
B 南原の大栗・・・・・・406
A 曹源寺のヒサカキ(北幹)・482
A
〃 (南幹)・482
B 角沢のイタヤカエデ(雄株)・500
B
〃 (雌株)・500
B 向川寺の大カツラ・・・・・509
AA 権現山の大カツラ・・・・512
A 女甑山の大カツラ・・・・・512
B 万助の大カツラ・・・・・・512
B 大滝の大カツラ・・・・・・512
B 大滝のカツラ・・・・・・・512
B 藤九郎沢の千年カツラ・・・513
B 末沢の大カツラ・・・・・・513
A 草岡の大明神ザクラ・・・・527
B 伊佐沢の久保桜・・・・・・527
B 薬師ザクラ・・・・・・・・527
B 子守堂の桜・・・・・・・・527
B 殿入ザクラ・・・・・・・・527
B 母狩キジ場のコブナシ・・・577
B 津谷の大ヤナギ・・・・・・585
B 不動沢のサワグルミ・・・・600
AA 東根の大ケヤキ・・・・・611
B 山楯の大欅・・・・・・・・612
B 文下のケヤキ・・・・・・・623
B 山上の大クワ・・・・・・・653
B 霞城公園のプラタナス・・・669
B 霞城公園のサイカチ A 株・・671
B
〃 B 株・・671
B
〃 C 株・・671
B 洲島のサイカチ・・・・・・672
B 池の平のシナノキ・・・・・697
B 尾花沢の大葉菩提樹・・・・699
B 柴山夫婦センノキ(女木)・・700
B 飯豊山のヤチダモ・・・・・718
福島県
A 杉沢の大杉・・・・・108
A 諏訪神社の翁杉・媼杉・109
B 北野神社の大杉・・・111
B 東禅寺のめおと杉(雄株)111
B 木幡の大スギ・・・112
B 二柱神社のスギ・・・115
B 大悲山の大杉・・・・115
B 永泉寺のコウヨウザン・177
B 鳥追観音のコウヤマキ・178
B 白幡のイチョウ・・・・190
B 古町の大イチョウ・・・190
B 新宮熊野神社のイチョウ・192
B 糠田堂ノ脇乳銀杏・・・・192
B 雷電神社のモミ・・・・264
B 中荒井稲荷社のモミ・・・264
A 万正寺の大カヤ・・・・275
B 塩貝の大カヤ・・・・・275
B 長法寺の榧・・・・・・275
B 青龍寺観音堂の大ヒノキ・287
A 沢尻の大ヒノキ・・・・・294
B 二荒山神社の夫婦サワラ・294
A 塩沢のブナ・・・・・・・342
A 高曽根山のブナ太郎・・・342
B 小川沢の大ミズナラ・・・353
B 達沢原生林のコナラ・・・360
B 石伏旧若宮八幡神社の大クリ・・401
B 長泉寺のオバケ栗・・・・・401
B 二軒在家の大クリ・・・・406
B 馬立のナツツバキ・・・・・・478
A 中釜戸のシダレモミジ・・・488
A 杓子ヶ入のメグスリノキ・・・504
A 戸津辺の桜・・・・・・・・527
B 塩ノ崎の大桜・・・・・・・527
B 東麻生の種蒔桜・・・・・・527
B 米沢の千歳桜・・・・・・・527
B 祭田のサクラ・・・・・・528
B 南成田の大桜・・・・・・528
B 桃前のサクラ・・・・・・528
B 山中の伊三郎ザクラ・・・528
B 平田の馬場桜・・・・・・528
B 石部桜・・・・・・・・・528
B 小長石の駒桜・・・・・・528
A 新田の大山桜・・・・・・553
B 越代のサクラ・・・・・・553
AA 三春滝桜・・・・・・・544
B 上石の不動ザクラ・・・・544
B 紅枝垂地蔵ザクラ・・・・544
B 合戦場のしだれ桜・・・・544
B 雪村桜・・・・・・・・・544
B 永泉寺の桜・・・・・・・544
B 松坂峠の大桜・・・・・・558
A 片倉のナシの木・・・・・577
A 大石田のおなかなし・・・581
B 大畑沢のオオウラジロノキ・582
B 打杭山のオオウラジロノキ・582
B 打杭山のオオウラジロノキ・582
B 肝折のオオウラジロノキ・・582
A 高瀬の大木・・・・・・・611
A 八幡のケヤキ・・・・・・611
B 大仏のケヤキ・・・・・・623
B 棚倉城址の大ケヤキ・・・623
B 中地大仏境内のケヤキ・・630
B 鹿島御子神社の大ケヤキ・630
B 浜路のエゾエノキ・・・・651
B 旧寛徳寺のタラヨウ・・・689
B 舘の大マユミ・・・・・・691
茨城県
A 安良川の爺杉・・・・・109
A 近津神社の鉾杉・・・・109
B 筑波山神社の大杉・・・111
739
B 鹿島神宮の杉・・・・112
B 佐久の大杉・・・・・113
B 三浦杉・・・・・・・113
B 花園のコウヤマキ・・・178
B 澳津説神社のコウヤマキ・179
A 法龍寺のイチョウ・・・・189
B 西蓮寺の大イチョウ(一号株)・191
B 西金砂のイチョウ・・・・192
B 法龍寺りカヤ・・・・・・276
B 小高のカヤ・・・・・・・276
B 万畑の千年カシ・・・・・374
B 八代の大椎・・・・・・・384
B 宿椎・・・・・・・・・・384
B 大御堂のスダジイ・・・・385
B 澳津説神社のシイ・・・・385
B 秋山のシイ(北株)・・・・385
B 秋山のシイ(南株)・・・・385
B 出島のシイ・・・・・・・385
B 空禅寺のイタジイ・・・・394
B 神向寺のスダジイ・・・・394
B 三嶋神社のシイ・・・・・394
B 波崎の大タブ・・・・・・452
A 樅山のヒサカキ・・・・・482
B 渡辺家のヒサカキ・・・・482
B 梨久保のカエデ・・・・・488
B 小中町のモミジ・・・・・488
B 弁天様のモミジ・・・・・488
B 松岩寺の山桜・・・・・・553
B 小室家のやまざくら・・・553
B 真鍋の桜・・・・・・・・563
B 市野辺大柳・・・・・・・590
B 若宮八幡宮のケヤキ・・・611
B 地蔵ケヤキ・・・・・・・623
B 猿喰のケヤキ・・・・・・624
B 小蓋宮の大ケヤキ・・・・624
B 文武館跡のケヤキ・・・・630
B 中根寺のケヤキ・・・・・630
B 下妻神社の大ケヤキ・・・630
B 密弘寺のケヤキ・・・・・631
B 静のムクノキ・・・・・・645
B 長倉のエノキ・・・・・・651
B 中の島公園の大コブシ・・659
B 飯田のモチノキ・・・・・685
B 菅谷のモチ・・・・・・・685
B 東金砂神社のモチノキ・・685
B 龍禅寺のキンモクセイ・・712
B 勝下のイスノキ・・・・・722
B 曙のグミ・・・・・・・・724
B 下横場の大グミ・・・・・724
栃木県
A 逆杉・・・・・・・・・・108
B 嶽山箒根神社の大杉・・・113
B 西明寺のコウヤマキ・・・178
B 那須町のコウヤマキ・・・178
B 野木神社のいちょう・・・191
B 上三依観音堂の大イチョウ・191
B 龍泉寺のカヤ・・・・・・・276
B 遍照寺のカヤ・・・・・・・276
B 中禅寺湖北岸のミズナラ・・354
B 滝岡温泉神社のアカガシ・・373
B 馬頭院のシダレグリ・・・・408
B 小貫のイロハモミジ・・・・488
B 寺子のエドヒガン・・・・・528
740
A 輪王寺の金剛桜・・・・・・553
B 磯上の山桜・・・・・・・・553
B 石那田のウメ・・・・・・・570
B 成就院のシダレアカシデ・・607
B 上徳次郎のケヤキ・・・・・631
B 九石のけやき・・・・・・・631
B 西ノ湖のハルニレ・・・・・640
B 上野小学校のスズカケ・・・669
B 花岡東上のサイカチ・・・・672
B 成田山のユズリハ・・・・・690
A 下坪のヒイラギ・・・・・・715
B 船生のヒイラギ・・・・・・716
B 西ノ湖のヤチダモ・・・・・718
B 本郷町のケンポナシ・・・・728
群馬県
B 五郎の大杉・・・・91
A 榛名山の矢立杉・・・109
B 馬かくれ杉・・・・・113
B 鳴尾の熊野神社大杉・115
A 泉龍寺のコウヤマキ・178
B 浄蔵寺の大イチョウ・190
B 荘田神社の大イチョウ・・191
A 連取の松・・・・・・・243
A 萩原の大笠松・・・・・243
B 囀石のモミ・・・・・・264
B 伊賀野のモミ・・・・・264
A 横室の大カヤ・・・・・275
B 連取の松二代目・・・・243
A 万座のゴヨウマツ(天然)・・255
B 吉祥寺のヒメコマツ・・・255
B チハヤ養護園の榧・・・・276
B 薬師堂のカヤ・・・・・・276
B 奥利根のブナ太郎・・・・342
B 万騎峠の大ブナ・・・・・342
B 赤城山のクリ・・・・・・401
B 入山世立の枝垂れ栗・・・408
B 秋畑の大ツバキ・・・・・462
B 西広寺のツバキ・・・・・469
B 中栗須のサザンカ・・・・472
B 中木のサザンカ・・・・・472
B 浅間神社の大カエデ・・・498
B シャロムの樹・・・・・・513
B 上津の姥桜・・・・・・・527
B 発知のヒガンザクラ・・・528
B 山妻有のサクラ・・・・・529
B 中正寺のしだれ桜・・・・544
B 天王桜・・・・・・・・・558
B 稲田のヤマナシ・・・・・577
B 冠稲荷のボケ・・・・・・583
B 桂萱小学校のアカメヤナギ・587
B 伝・桐生大炊介手植の柳・・587
B 雲昌寺の大ケヤキ・・・・・611
B 原町の大ケヤキ・・・・・・623
B 川田神社の大ケヤキ・・・・623
B 新田本陣の大ケヤキ・・・・623
B 親都神社の大ケヤキ・・・・623
B 村主の大欅・・・・・・・・630
B 須賀神社の大ケヤキ・・・・630
B 妙義のハルニレ・・・・・・640
A 薄根の大クワ・・・・・・・653
B 高崎公園のハクモクレン・・663
B 中之条のサイカチ・・・・・672
A 勾当内侍遺愛のツツジ・・・704
A 蓑キリシマ・・・・・・・・704
B 祖母島のキンモクセイ・・・712
B 向雲寺の珊瑚樹・・・・・・721
B 大久保のナツグミ・・・・・724
千葉県
A 清澄の大杉・・・・108
B 公津の大杉・・・・112
B 松山神社の大杉・・115
A 葛飾八幡神社の千本イチョウ・・189
A 本郷のイチョウ・・・・・189
B 高照寺の乳公孫樹・・・・190
B 千葉寺ノ公孫樹・・・・192
B 新善光寺のカヤ・・・・・277
B 沼のビャクシン・・・・・307
B 長福寺の槇・・・・・・・319
B 鶴谷八幡宮のイヌマキ・・319
B 関のラカンマキ・・・・・322
B 円長寺のナギ・・・・・・323
B 三島のシラカシ・・・・・374
B 賀恵渕の椎・・・・・・・384
B 上野村ノ大椎・・・・・・384
B 小田代の雄龍・・・・・・384
B 奥米のスダジイ・・・・・384
B 桐谷の大シイ・・・・・・385
B 安久山の大シイの木・・・394
B 加藤洲のスダジイ・・・・394
B 上下諏訪神社のシイ・・・・394
B 幡谷薬師堂のスダジイ・・・394
A 環の大樟・・・・・・・・・413
B 上三原の大樟・・・・・・・415
B 府馬の大クス・・・・・・・452
B 津富浦のタブノキ・・・・・453
B 大島家のツバキ・・・・・・463
B 佐倉城址の夫婦モッコク・・485
B 吉高の大桜・・・・・・・・553
B 真福寺のモチノキ・・・・・685
B 堂の下の大ヒイラギ・・・・715
埼玉県
B 児持杉・・・・・・113
B 土屋神社神木杉・・113
B 真乗院のコウヤマキ・178
B 正法寺のイチョウ・・192
B 高山不動の大イチョウ・・190
A 与野のカヤ・・・・・・275
B 西平のカヤ・・・・・・275
B 倉田の大カヤ・・・・・276
B 姥樫・・・・・・・・・373
B 上谷の大クス・・・・・413
B 滝の入タブの木・・・・452
B 多和目のカゴノキ・・・457
B 久伊豆神社の大榊・・・480
B 妙行寺のモッコク・・・484
B 馬蹄寺のモッコク・・・485
B 西善寺のコミネカエデ・・489
B 大除沢のメグスリノキ・・506
B 西沢の大カツラ・・・・・512
B 明ヶ指のカツラ・・・・・513
B 長勝院旗桜・・・・・・・565
B 駒つなぎのケヤキ・・・・623
B 大久保の大ケヤキ・・・・624
B 清河寺の大ケヤキ・・・・631
B 慈光寺のタラヨウ・・・・689
B 多聞寺のムクロジ・・・・692
B 龍山院のムクロジ・・・・692
B 柿ノ木稲荷のカキ ・・・710
東京都
B 五柱神社の杉・・・・・115
B 善福寺のイチョウ・・・192
A 影向の松・・・・・・・243
B 高勝寺のカヤ・・・・・276
B 倉沢のヒノキ・・・・・287
B 島役所跡のビャクシン・307
B 東要寺のイヌマキ・・・318
B 春日神社のイヌマキ・・319
B 稲根神社のイヌマキ・・319
B 金袋山のミズナラ・・・353
B 伊奈佐のシイ・・・・・384
B 旧細川邸のシイ・・・・384
B 御蔵島のコブ椎・・・・384
B 迷子ジイ・・・・・・・384
B 阿蘇神社のシイ・・・・385
A 御蔵島の大ジイ・・・・394
B 海の見えるシイ・・・・394
B 掘井戸のシイ・・・・・394
B 栄松院のスダジイ・・・394
B 小仏のカゴノキ・・・457
B 地蔵院のカゴノキ・・・458
B 御前山のイタヤカエデ・・500
A 新宿御苑のハナノキ・・・504
B 光厳寺の山桜・・・・・・553
A 大島の桜株・・・・・・・561
B 神着の大ザクラ・・・・・561
A 幸神神社のシダレアカシデ・607
B 御岳の神代ケヤキ・・・・・631
B 新宿御苑のハクモクレン・・663
B 東京国立博物館のユリノキ・667
B 新宿御苑のユリノキ(中央株)・667
B 新宿御苑のユリノキ(歩道株)・667
B 小石川植物園のユリノキ・・667
B 新宿御苑日本一のプラタナス・669
B 新宿御苑日本最古のプラタナス・669
B 新宿御苑千駄ヶ谷門のプラタナス・669
B 四谷見附公園のプラタナス・・・669
B 小石川植物園のスズカケノキ・・669
B 桑の木山のコブノキ・・・・・・696
B 清泉女子大のフウ・・・・・・・723
B 皇居のフウ・・・・・・・・・・723
B 新宿御苑のタイサンボク・・・・723
B 大石屋敷跡のサルスベリ・・・・725
神奈川県
A 中川の箒杉・・・・108
B 青根諏訪神社の大杉・115
B 鶴嶺八幡宮のイチョウ・・192
B 小田原城本丸の巨松・・・232
B 建長寺のビャクシン・・・307
B 城願寺のビャクシン・・・307
B 小田原城跡のイヌマキ・・309
B 城山のウラジロガシ・・・374
B 妻田のクスノキ・・・・・415
B 明神の楠・・・・・・・・417
A 農業技術センターのヒサカキ・482
A 早川のビランジュ・・・・573
B 光則寺のハナカイドウ・・・581
B 石棚山のサワグルミ・・・・600
B 鶴巻の大ケヤキ・・・・・・612
B 海老名の大ケヤキ・・・・・631
A 有馬のハルニレ・・・・・・640
B 中井のエンジュ・・・・・・675
B 華厳山のフジキ・・・・・・680
B 益田家のモチノキ・・・・・685
山梨県
A 湯島の大スギ・・・・108
A 精進の大杉・・・・・109
B 湯沢の思い杉・・・・111
B 笹子峠の矢立のスギ・・112
B 一の宮神社の大杉・・・114
B 氷室神社の大杉・・・・114
B 富士太郎杉・・・・・114
B 川口浅間神社の七本杉 No.5・115
B 川口浅間神社の七本杉 No.7・115
B 下黒沢のコウヤマキ・・・・178
B 福士金山神社のイチョウ・・191
B 櫛形山のカラマツ 1 号株・・・261
B 七面山の大イチイ・・・・・269
B 真福寺の大カヤ・・・・・・276
B 清泰寺のカヤ・・・・・・・276
B 智光寺の大カヤ・・・・・・276
B 島尻の大カヤ・・・・・・・276
B 船宮神社の大ヒノキ・・・・287
B 杣口のサワラ・・・・・・・294
B 古長禅寺のビャクシン(最大株)・307
A 姥の栃・・・・・・・・・・326
B 月夜根沢の大栃・・・・・・326
B 日影のトチノキ・・・・・・327
B 月夜根沢の大トチ(下株)・・327
B 七面山の大トチノキ・・・・327
B 乙女高原のブナじいさん・・342
B 大室山のブナ・・・・・・・342
B 大室山のミズナラ・・・・・353
B 広瀬の大ナラ・・・・・・・361
B 寛城のカエデ・・・・・・・488
B 三分一湧水公園のオオモミジ・498
B 軍刀利神社のカツラ・・・・・513
AA 山高神代桜・・・・・・・・527
B 雲峰寺の桜・・・・・・・・・528
B 本村の関の桜・・・・・・・・529
B 王仁塚の桜・・・・・・・・・529
B 慈雲寺のイトザクラ・・・・・544
B 称願寺のサクラ・・・・・・・570
A 根小屋神社の畑木・・・・・・611
B 十日市場のケヤキ・・・・・・611
B 三恵の大ケヤキ・・・・・・・612
B 堀の内の大ケヤキ・・・・・・624
B 上野原の大ケヤキ・・・・・・631
B 浜沢の大ケヤキ・・・・・・・631
B 実相寺のハクモクレン・・・・663
B 鳥久保のサイカチ・・・・・・672
B 三輪神社のフジキ・・・・・・680
B 下荻原のムクロジ・・・・・・692
B 蜂城山のヤマボウシ・・・・・702
B 中野のカキ・・・・・・・・・710
B 渋沢のヒイラギモクセイ・・・716
A 法善寺のサルスベリ・・・・・725
B 小原東のザクロ・・・・・・・728
新潟県
B 蛸杉・・・・・・・84
B 関の大杉・・・・・84
B 金剛杉・・・・・・84
B 四天王杉・・・・・84
A 将軍杉・・・・・・108
A 虫川の大杉・・・・108
B 弥彦神社の大杉・・110
B 杉之当の大スギ・・110
B 小俣白山神社の大杉・110
B 外丸矢放神社の八本杉・111
B 木沢神社の大杉・・・111
B 諏訪社の千年杉・・・111
B 蓮花寺の大杉・・・・113
B 坊金の大杉・・・・・113
B 館之内の大杉・・・113
B 二代杉・・・・・・114
B 下町天神社の大杉・114
B 小貫諏訪神社の大杉・115
B 櫛池の大杉・・・・116
B 菩薩寺のしだれ杉・・116
B 弥彦の婆々杉・・・・116
B 長谷のコウヤマキ・・・178
B 清水寺のコウヤマキ・・178
B 切畑の乳銀杏・・・・・190
B 親鸞上人乳銀杏・・・・190
B 真光寺の大銀杏・・・・191
B 新穂大野の大イチョウ・192
B 村雨の松・・・・・・232
B 羽森神社の根上り松・・・250
A 見倉の大トチ・・・・・326
B 稲荷神社の神彦・・・・・353
B 地蔵カシワ・・・・・・・365
B 地蔵カツラ・・・・・・・509
B 見倉のカツラ・・・・・・509
A 薬照寺の大カツラ・・・・512
B 岩崎の大カツラ・・・・・513
B 中曽根のエドヒガン・・・527
B 鵜川神社大欅・・・・・・611
B 赤谷十二社の大ケヤキ・・611
B 高森の大ケヤキ・・・・・612
B 大家の大ケヤキ・・・・・612
B 栖吉の大欅・・・・・・・623
B 弥彦の蛸欅・・・・・・・623
B 古正寺の大ケヤキ・・・・624
B 稲田諏訪神社の大ケヤキ・・630
B 羽黒神社のケヤキ・・・・・630
B 山王森大欅・・・・・・・・631
B 夢の平のハルニレ・・・・・641
A 行塚の大榎・・・・・・・・651
B 羽吉の大クワ・・・・・・・653
B 須川の大コブシ・・・・・・661
B 中郷小学校のフジキ・・・・680
B 八珍柿原木・・・・・・・・710
B 光照寺のギンモクセイ・・・714
B 地蔵ヤチダモ・・・・・・・718
長野県
A 日下野のスギ・・・・ 108
A 細野諏訪神社の大杉・・108
A 中社の三本杉・・・・・109
A 立石の雄杉・・・・・・109
B 石原白山社の大杉・・・110
B 神明神社の大杉・・・・111
B 立石の雌杉・・・・・・111
B 中社の三本杉・・・・・111
B 真楽寺神代杉・・・・・112
B 臥雲の三本杉・・・・・112
741
B 岩窟観音堂の大杉・・・113
B 嶺方諏訪社の老杉・・・114
B 与川白山神社の大杉・・114
B 神坂神社の日本杉・・・115
B 長春寺のコウヤマキ・・179
A 神戸のイチョウ・・・・189
B 吉田のイチョウ・・・・191
B 逆公孫樹・・・・・・・192
B 乳房イチョウ・・・・・192
B 蓼科別荘地のカラマツ 1 号株・・261
B 蓼科別荘地のカラマツ 2 号株・・261
B 海尻のヒメコマツ・・・・255
B 梓川のモミ・・・・・・・264
B 新井のイチイ・・・・・・269
B 平出の夫婦栂(雄株)・・・269
B 平出の夫婦栂(雌株)・・・269
B 国見のイチイ・・・・・269
B 南浦のイチイ・・・・・・269
B 飯綱神社のイチイ・・・・269
B 天狗山のイチイ・・・・・・269
B いぼ神さんのイチイ・・・・269
B 宮ノ入のカヤ・・・・・・276
B 小野神社のヒノキ・・・・287
B 若宮のサワラ・・・・・・294
B 前平のサワラ・・・・・・294
B 木島平の大ネズコ・・・・298
B 十二本クロベ・・・・・・298
B 川路のネズミサシ・・・・316
A 贄川のトチ・・・・・・・326
A 万古の栃の木・・・・・・326
A 大木のトチノキ・・・・・326
B 出尻のトチノキ・・・・・326
B 赤崩沢のトチノキ・・・・327
B 森太郎・・・・・・・・・342
B 戸隠のブナ太郎・・・・・342
B 深山遊園北野の郷のブナ・342
B 天狗原山のブナ・・・・・・342
A 小黒川のミズナラ・・・・352
B カヤノ高原のミズナラ A 株・・353
B
〃 B 株・・353
B 権現様のミズナラ・・・・・354
B 上の森のコナラ・・・・・・361
B 波多神社の小楢・・・・・・361
B 白山社の大柏樹・・・・・・365
B 柏王の大カシワ・・・・・・365
B 象山のカシワ・・・・・・・365
B 新保豊田神社のクヌギ・・・371
B 嶺方のクリ・・・・・・・・401
B 白沢の大栗・・・・・・・・406
A 小野のシダレグリ(最大株)・・408
B 阿智の大栗・・・・・・・・406
B 大木のオオモミジ・・・・・498
B 大峰高原の大カエデ・・・・・498
A 山本のハナノキ・・・・・・・504
B 八幡宮鞠子社のメグスリノキ・506
B 豊岡のカツラ・・・・・・・・513
B 塩生のエドヒガン・・・・・・527
B 長姫のエドヒガン・・・・・・527
B 殿のエドヒガン・・・・・・・528
B 宇木の千歳桜・・・・・・・・528
B 駒つなぎの桜・・・・・・・・528
B 桜丸御殿跡の夫婦桜・・・・・528
742
B 素桜神社の神代桜・・・・・・528
B 中塔阿弥陀堂のシダレザクラ・544
B 坪井の枝垂れ桜・・・・・・・544
B 袖の山のシダレザクラ・・・・544
B 貞鱗寺の糸桜・・・・・・・・544
B 専照寺のシダレザクラ・・・・544
B 弁天さんのしだれ桜・・・・・544
B 瑠璃寺の枝垂桜・・・・・・・544
B 黄梅院のシダレザクラ・・・・544
B 水中のシダレザクラ・・・・・544
B 増泉寺の天蓋桜・・・・・・・544
B 麻績校舎の舞台桜・・・・・・544
B 地蔵久保のオオヤマザクラ・・558
A 静の桜・・・・・・・・・・・567
B 峰たたえのイヌザクラ・・・・567
B アンズの里の古木・・・・・・575
B 若栗のアオナシ・・・・・・・577
B 熊野宮のナシノキ・・・・・・577
B 上高地徳沢のケショウヤナギ・590
B 川谷つつじ公園のアカシデ・・607
A 木ノ下のケヤキ・・・・・・・611
A 大六のケヤキ・・・・・・・・611
B お稲荷様のケヤキ・・・・・・611
B 上町の大木・・・・・・・・・612
B 安養寺のつきの木・・・・・・612
B 王城のケヤキ・・・・・・・・624
B 吉江家のケヤキ・・・・・・・624
B 天神宮のケヤキ・・・・・・・624
B 今岡のケヤキ・・・・・・・・631
B 湯福神社のケヤキ(B 株)・・・・630
B 先ノ宮神社のケヤキ・・・・・630
B 中村神明宮大欅・・・・・・・630
B 天皇子神社のケヤキ・・・・・630
B 診療所のケヤキ・・・・・・・630
B 御射山神戸の一里塚のケヤキ・630
B 白山社のコブシ・・・・・・・661
B 宿ノ平のサイカチ・・・・・・672
B 滋野稲荷社のサイカチ・・・・672
B 黒槐の木・・・・・・・・・・675
B 大野田のフジキ・・・・・・・680
B 小赤沢のユモトマユミ・・・・691
B 原山稲荷のマユミ・・・・・・691
B 柳沢のマユミ・・・・・・・・691
A 一ノ瀬のシナノキ・・・・・・697
B 宮脇のハリギリ・・・・・・・700
B 雁田のヒイラギ・・・・・・・716
A 中村のサルスベリ・・・・・・725
静岡県
B シラヌタの大杉・・・・91
A 河内の大杉・・・・・・92
A 春野杉・・・・・・・・108
A 智満寺の大杉・・・・・109
B 将軍スギ・・・・・・110
B 村山浅間神社の大杉・・111
B 吉沢の田高杉・・・・・111
B 天城の太郎杉・・・・・111
B 山住神社のスギ・・・・112
B 鼻崎の大杉・・・・・114
B 智満寺の雷杉・・・・115
B 智満寺の一本杉・・・115
B 浅間神社の鳥居杉・・115
B 大平のコウヤマキ・・178
B 村山浅間神社のイチヨウ・・191
B 久遠の松・・・・・・・232
B 旭伝院の松・・・・・・232
B 十九番観音根上り松(2 本)・・250
B 相良の根上り松(2 本)・・・・250
B 上相賀の大カヤ・・・・・・276
B 龍珠院のカヤ・・・・・・・277
B 北浜の大カヤ・・・・・・・277
A 大瀬崎・黒龍のビャクシン・306
A 大瀬崎・御神木・・・・・・306
A 大瀬崎・玄武のビャクシン・306
A 大瀬崎・水神のビャクシン・306
A 大瀬崎・神池のビャクシン・307
A 大瀬崎・朱雀のビャクシン・307
A 大瀬崎・白虎のビャクシン・307
A 大瀬崎・龍神のビャクシン・307
B 加畑賀茂神社のビャクシン・307
B 山門脇応永のイヌマキ・・・309
B 天宮神社のナギ・・・・・・323
B 赤野観音堂のナギ・・・・・323
A アカクボ沢のトチノキ・・・326
B 駒形諏訪神社の大カシ・・・373
B 芋穴所のマルカシ・・・・・373
B 函南原生林のアカガシ No.2・373
B 高見のシイの木・・・・・・384
B 天城神社のシイノキ・・・・384
B 宮ヶ原天神社のスダジイ・・385
B 安田の大シイ・・・・・・・394
B 地蔵ヶ平のスダジイ・・・・394
B 西島家のスダジイ・・・・・394
B 相玉のスダジイ・・・・・・394
AA 来宮神社の大クス・・・・・412
A 葛見神社の大クス・・・・・・412
A 杉鉾別命神社の大クス・・・・412
A 須賀神社のクス・・・・・・・413
B 天地神社のクス・・・・・・・414
B 但沼神社のクスノキ・・・・・414
B 雲立のクス・・・・・・・・・414
B 富知六所浅間神社のクス・・・414
B 伊勢神明社の大クス・・・・・415
B 若宮八幡大クス・・・・・・・415
B 月見里神社のクスノキ・・・・416
B 須賀神社大楠・・・・・・・・416
B 熊野神社のクスノキ・・・・・416
B 春日神社のクス・・・・・・・417
B 三島神社の夫婦クス・・・・・417
B 郷島浅間神社の大クス・・・・417
A 藤枝の大茶樹・・・・・・・・475
A「やぶきた」原樹・・・・・・475
B 天城のヒメシャラ・・・・・・478
A 益山寺の大カエデ・・・・・・488
B 青埴神社のシダレモミジ・・・488
A 蓮着寺のヤマモモ・・・・・・593
B 天御子神社のヤマモモ・・・・594
B 瀬名のヤマモモ・・・・・・・594
B 神谷神明宮のムクノキ・・・・645
B 比波預天神のホルトノキ・・・694
B 東大寺のチーノキ・・・・・・694
B 下多賀神社のホルトノキ・・・694
A 猪之頭のミツバツツジ・・・・705
A 三嶋大社のキンモクセイ・・・712
岐阜県
AA 石徹白の大杉・・・108
A 加子母のスギ・・・・108
A 大船神社の弁慶杉・・108
A 久津八幡宮の夫婦杉(雄杉)・108
A 大山の大杉・・・・・109
A 禅昌寺の大杉・・・・109
B 大湫神明神社の大杉・・110
B 神の御杖スギ・・・・110
B 浄安杉・・・・・・・111
B 千光寺の五本杉・・・111
B 伊野の一本杉・・・・111
B 長嶺の大杉・・・・・111
B 大森神社の大杉・・・112
B 久津八幡宮の夫婦杉(雌杉)112
B 芦倉八幡神社のスギ・・112
B 白山中居神社のスギ・・114
B 杉原の大杉・・・・・114
B 弥栄杉(蓮華杉)・・・115
B 団子杉・・・・・・・116
B 福富白山神社の杉・・116
B 大国寺のコウヤマキ・178
A 飛騨国分寺の大イチョウ・189
A 宮のイチイ・・・・・・269
B 治郎兵衛のイチイ・・・269
B 山口のカヤ・・・・・・276
A 笠木・・・・・・・・・287
B 神坂大檜・・・・・・・287
B 神坂大檜入口のヒノキ・287
B 白山神社の六本ヒノキ・287
B 坂下の十二本ヒノキ・・287
B 六厩のヒノキ・・・・・287
B 大智寺の大ヒノキ・・・287
B 七本サワラ・・・・・・294
A 平湯の大ネズコ・・・・298
B 稗田のトチ・・・・・・326
B 臼坂のトチノキ・・・・327
A 政板のミズナラ・・・・352
B 薬研洞の大ナラ・・・・353
B 荘川のミズナラ・・・・353
B 洗出天然林のミズナラ・353
A 津島神社のコナラ・・・・360
A 釜井の大マキ様・・・・・368
B 中坪のかしの木・・・・・372
B 熊野神社のアラカシ・・・374
B 大洞のクリ・・・・・・・401
A 竹原のシダレグリ(最大株)・408
B 峰山神社のタブノキ・・・453
B 正武寺のサザンカ・・・・472
A 栗原連理のサカキ・・・・480
A 領家のモミジ・・・・・・488
A 下手向のハナノキ・・・・504
B 釜戸のハナノキ・・・・・504
B 二ツ森のはなの木・・・・504
B 巣乗のハナノキ・・・・・504
B 大古井の千本桂・・・・・512
B 洞のカツラ・・・・・・・512
B 天生のカツラ・・・・・・513
AA 根尾谷淡墨桜・・・・・527
A 臥龍桜・・・・・・・・・527
B 荘川桜 北幹・・・・・・528
B 荘川桜 南幹・・・・・・528
B 春日神明神社の彼岸桜・・529
B ひよもの枝垂れ桜・・・・544
B 古子の紅梅・・・・・・・570
B 方須の梨の木・・・・・・577
B 古城山のオオウラジロノキ・582
B 川合のムクノキ・・・・・・645
B 新宮塚のムクノキ・・・・・645
B 六社神社のムクノキ・・・・645
A 野麦のコブシ・・・・・・・661
B 栗原神社のコブシ・・・・・661
B 倉屋神社のムクロジ・・・・692
B 泳宮のフウ・・・・・・・・723
B 田畑の百日紅・・・・・・・725
富山県
A 細蔵山の幻の大杉・・・33
B 細蔵山の洞杉・・・・33
A 剣の大王杉・・・・33
B 松尾平の老杉・・・・33
B 松尾平の伏条大杉・・・・33
B 白萩大杉・・・33
B 早月大杉・・・33
A 中山の万代杉・・・34
B 中山の般若杉・・・34
A 片貝洞杉・・・・34
B 乳房洞杉・・・・34
B 岩屋洞杉・・・・34
B 縄ヶ池の縄文杉・・34
A 盧舎那杉・・・・35
A 立山女王・・・・35
A 仙洞杉・・・・・35
A 立山大王・・・・35
B 雷神杉・・・・・35
B 持国天杉・・・・35
B 吉祥天杉・・・・35
B 浄土杉・・・・・35
B 風神杉・・・・・35
B 鳳凰杉・・・・・35
B 阿修羅杉・・・・35
B 十一面観音杉・・35
B 不老樹・・・・・35
B 金剛杉・・・・・35
B 菩薩杉・・・・・35
B 火炎杉・・・・・35
B 不動杉・・・・・35
B 帝釈天杉・・・・35
B 大日杉・・・・・35
B 千手杉・・・・・35
B 月光菩薩杉・・・35
B 明王杉・・・・・35
B 如来杉・・・・・35
B 阿弥陀杉・・・・35
B 権現杉・・・・・36
B 鬼子母神杉・・・36
B 延命杉・・・・・36
B 坂上の大杉・・・・110
B 五柱社の大杉・・・113
B 日宮社の大杉・・・113
B 臼谷の大杉・・・・113
B 厳照寺の門杉・・・116
A 上日寺のイチョウ・・189
B 親鸞上人腰掛けの松・・・232
A 黒部の大クロベ・・・・・298
B 渡原の大栃・・・・・327
B 長坂の大いぬぐす・・・452
A 老谷の大ツバキ・・・・・462
B 論田のヒサカキ・・・・482
B 運源寺の大カエデ・・・・488
B 今山田の大カツラ・・・・512
B 大玉生のかつら・・・・・512
B 明日の大桜・・・・・・・528
B 向野のエドヒガン・・・・528
B 鉢伏のなしのき・・・・・577
B 刀利のサワグルミ・・・・600
B 宮川の大ケヤキ・・・・・611
B 西岩瀬諏訪社の大ケヤキ・611
B 高熊のサイカチ・・・・・672
B 米島家のギンモクセイ・・714
B 岩城邸のギンモクセイ・・714
B 立山寺のギンモクセイ(2 本)・714
B 今開発の大ヒイラギ・・・・716
B 馬瀬口の大サルスベリ・・・・725
石川県
B 鳴谷山の大杉・・・・93
A 栢野の大杉・・・・・109
A 御仏供杉・・・・・・109
A 五十谷の大杉・・・・109
B 高照寺の倒さ杉・・・116
B 新宮神社の杉・・・・116
B 伊勢神社の大杉・・・116
B 桜木神社の大杉・・・116
B 板ヶ谷八幡神社の大杉・115
B 伊影山神社のイチョウ・・190
B 夜泣公孫樹・・・・・・191
B 蓮如上人お手植のイチョウ・・191
B 大峰神社のイチョウ・・・192
A 吹上大師のカヤ・・・・・・283
B 白山禅定道のヒノキ・・・・287
B 荒谷の小ヒノキ・・・・・・287
B 檜倉のヒノキ・・・・・・・287
B 荒谷の大ヒノキ・・・・・・287
B 権現の愛木・・・・・・・・298
B アテの元祖(二本)・・・・・304
B 龍門寺のラカンマキ・・・・319
B 地福院のラカンジュ・・・・322
B 泉福寺のラカンマキ・・・・322
B 東嶺寺の羅漢樹・・・・・・322
AA 太田の大トチノキ・・・・326
B 太田の子トチノキ・・・・・326
B 別山道の大トチノキ・・・・327
B ブナオ山の大ブナ・・・・・342
B 白山中宮道のブナ・・・・・342
B 鈴ヶ岳のブナ・・・・・・・342
B 別山道のブナ・・・・・・・343
B 別山道の連理ブナ・・・・・343
B 小牧のスダジイ・・・・・・384
B 十村屋敷跡のスダジイ・・・384
B 狭野神社のスダジイ・・・・385
B 弥四郎の大栗・・・・・・・406
A 上藤又の大椿・・・・・・・462
B 珠洲のヤブツバキ・・・・・466
B 伊勢神社のヒサカキ・・・・482
B 西慶寺のヤマモミジ・・・・488
B 天日陰比咩神社のカエデ・・488
B 医王山のイタヤカエデ・・・500
743
B 瀬波の大カツラ・・・・・・509
A コモチカツラ・・・・・・・512
A 松月寺の大桜・・・・・・・553
B 本丸址のソメイヨシノ・・・563
AA ゼンショウジキクザクラ・565
A ケンロクエンキクザクラ・・565
B ヒウチダニキクザクラ・・・565
B ライコウジキクザクラ・・・565
B 小熊八幡神社のイヌシデ・・605
B 神明宮の大ケヤキ・・・・・630
B 飯川神社のケヤキ・・・・・630
B 本両寺のモチノキ・・・・・685
B 北野家のモチノキ・・・・・685
A 大谷ののとキリシマツツジ・704
B
〃 B 株・・・704
B 名楽寺ののとキリシマツツジ・704
A 妙法寺のドウダンツツジ・・・708
B 宮本家のドウダンツツジ・・・708
B 寺島蔵人邸跡のドウダンツツジ・708
B 長久寺のギンモクセイ A 株・・・714
B 行念寺のヒイラギモクセイ・・・716
B 柳田のタイサンボク・・・・・・723
福井県
A 岩屋の大杉・・・・・108
B 西光寺の大杉・・・・112
B 稲荷の大杉・・・・・112
B 大滝神社の大杉・・・116
B 白山神社のバラ大杉・116
B 杉尾の大杉・・・・・116
B 屏風山のコウヤマキ・179
B 朝日のコウヤマキ・・179
A 円成寺のみかえり松・・・243
B 依居神社のモミ・・・・264
A 屏風山の大ヒノキ・・・・287
B 平家岳の大桧・・・・・・287
B 屏風山の根上りヒノキ・・287
B 宝徳寺のラカンマキ・・・322
B 黒駒神社のナギ・・・・・323
A 平家平のトチノキ・・・・326
B 岩屋のトチノキ・・・・・326
B 栃ノ木峠のトチノキ・・・327
B 上村家のタブの木・・・・453
B 天満神社のタブノキ・・・453
B 小川神社のカゴノキ・・・457
B 赤崎八幡神社のカゴノキ・458
B 堀口家のサザンカ・・・・472
B 足羽神社のタカオモミジ・・488
A 白山神社のカツラ・・・・・512
B ぜんまい桜・・・・・・・528
B 専福寺の大ケヤキ・・・・・611
B 苅田比売神社のムクの木・・645
B 福谷家のモチノキ・・・・・685
B 城福寺のヒイラギ・・・・・716
愛知県
B 杉本の貞観杉・・・・・110
B 須佐之男神社の綾杉・・113
B 堂庭のスギ・・・・・・113
B 守護神社の大杉・・・・114
B 切山の大スギ・・・・・114
B 鳳来寺の傘杉・・・・・116
B 大杉さん・・・・・・・116
744
B 甘泉寺のコウヤマキ・・178
B 永安寺の雲竜の松・・・・243
B 名古屋城のカヤ・・・・・276
B 有洞のサワラ・・・・・・294
B 鳳来寺のネズの樹・・・・316
B 玉泉寺のナギ・・・・・・323
B 牛久保のナギ・・・・・・323
B 大沼のトチ・・・・・・・326
B 文殊山城址のブナ・・・・342
A 豊邦の暗樫・・・・・・・372
B 白鳥神社のイチイガシ・・374
A 清田の大楠・・・・・・・413
B 寺野の大クス・・・・・・414
B 八柱神社の樟・・・・・・414
B 大田の大樟・・・・・・・416
B 薬師寺の大楠・・・・・・416
B 大福寺の五色椿・・・・・469
B 御作のサザンカ・・・・・472
B 長江神社の榊・・・・・・480
B 豊邦のカエデ・・・・・・488
B 津島神社の七色木・・・・488
B 大野瀬の子持カツラ・・・・512
B 赤羽根のイヌナシ・・・・577
B 四ツ松のアカメヤナギ・・587
B 大久保神社のヤマモモ・・594
B 砥鹿神社のケヤキ・・・・623
B 大徳寺のハクモクレン・・663
滋賀県
B 野大神の杉・・・・・113
B 杉坂峠の杉・・・・・116
A 油日神社のコウヤマキ・178
B 玉桂寺のコウヤマキ・・178
A 熊野のヒダリマキガヤ・・283
B 清滝のイブキ・・・・・307
B 高時川源流域の大トチ・326
B 早谷の大栃・・・・・・327
B 大谷の大栃・・・・・・326
B 一反ぼうそう・・・・・353
B 黒田のアカガシ・・・・373
B 應昌寺のウラジロガシ・374
B 夫婦椿(男木)・・・・・466
B 千種街道のオオモミジ・・498
B 長光寺のハナノキ・・・・504
B 岩間寺のカツラ・・・・・513
B 井戸神社のカツラ・・・・513
B 時習館の梅・・・・・・・570
B 徳乗寺の梅・・・・・・・570
A 千種街道の大シデ・・・・605
B 菅山寺のケヤキ・・・・・612
B 犬塚のケヤキ・・・・・・631
B 菅並のケヤキ(火の宮のケヤキ)・630
B 八幡神社のケヤキ(野神のケヤキ)・630
B 昭和町のムクノキ・・・・・645
B 少林寺のギンモクセイ・・・714
三重県
B 八頭の大スギ・・・・・110
B 皇大神宮の大杉・・・・111
B 大杉谷の大スギ・・・・112
B 滝原宮のスギ・・・・・113
B 八頭の二股杉・・・・・116
B 宝林寺のコウヨウザン・177
A 地蔵大松・・・・・・・232
B 西念寺のカヤ・・・・・276
A 庫蔵寺のコツブガヤ・・・284
B 市木のイブキ・・・・・307
B 有馬の大イブキ・・・・307
A 神木のイヌマキ・・・・318
B 演暢寺のイヌマキ・・・319
B 長全寺のナギ・・・・・323
B 青田の大カシ・・・・・372
B 大淵寺のスダジイ・・・384
A 引作の大楠・・・・・・・412
A 屋の大楠・・・・・・・・412
B 長太の大クス・・・・・・413
B 飛鳥神社のクスノキ・・・414
B 豊浦神社のクスノキ・・・415
B 尾鷲神社の夫婦樟・・・・415
B 長島神社のクスノキ・・・415
B 石神神社のクスノキ・・・415
A 高瀬家のサザンカ・・・・472
B 川俣神社のサカキ・・・・480
B 中山寺のモッコク・・・・484
B かえで橋のイロハモミジ・489
B 赤倉のカツラ・・・・・・513
B 豊浦神社のバクチノキ・・573
B 迷岳のサワグルミ・・・・600
B 口ワサビ谷のサワグルミ・600
B 椋本の大ムク・・・・・・644
B 加波神社跡のモチノキ・・685
A 願行寺のドウダンツツジ・708
B 庫蔵寺のイスノキ・・・・722
奈良県
B 三浦の大杉・・・・・95
A 高井の千本杉・・・・108
A 玉置神社の大杉・・・109
B 玉置神社の神代杉・・112
B 天水分神社の大杉・・114
B 桜実神社の八ツ房杉・・116
B 室生寺の天神杉・・・・116
A 曽爾のヒダリマキガヤ・・283
B 春日大社のイブキ・・・・307
B 下田のコナラ・・・・・・361
B 白毫寺の五色椿・・・・・469
B 又兵衛桜・・・・・・・・544
B 奥谷のヤマモモ・・・・・594
B 小夫天神の大ケヤキ・・・631
B 二見の大ムク・・・・・・644
B 戒場神社のホオノキ・・・659
B 櫛羅崇道神社のムクロジ・692
B 春日大社参道のムクロジ・692
和歌山県
B 大門坂の夫婦杉・・・・114
B 岡山の根上り松・・・・250
B 善福寺のカヤ・・・・・276
B 紀美野町のカヤ・・・・277
B 潮崎本之宮神社のビャクシン・307
B 光専寺の柏槙・・・・・307
B 善徳寺のビャクシン・・307
B 万福寺のビャクシン・・307
B 栄福寺のイブキビャクシン・308
A 熊野速玉大社のナギ・・・323
B 東光寺のナギ・・・・・・323
B 有田神社のクスノキ・・・・414
B 大神社のクスノキ・・・・・414
B 高原熊野神社のクスノキ・・415
B 住吉神社のオガタマノキ・・665
B 下三毛のクロガネモチ ・・687
B 金剛三昧院の大石楠花・・・705
京都府
A 芦生原生林の大杉・・・・72
A 芦生 森の神・・・・・72
B 芦生 原生杉・・・・・72
B 縄文土器杉・・・・・72
B 芦生 弥生杉・・・・・72
A 谷守杉・・・・・・・72
B 平安杉・・・・・・・72
B 盤取杉・・・・・・・72
B 大主杉・・・・・・・72
B 大やぐら杉・・・・・72
B 兜杉・・・・・・・・72
A 井の口山の伏条台杉・72
B 臥龍杉・・・・・・・94
A 大悲山の三本杉・・109
B 八坂神社のスギ・・・110
B 神宮寺のコウヤマキ・・179
B 峰定寺のコウヤマキ・・179
B 寺領観音堂のイチョウ・・192
A 善峯寺の遊龍松・・・・・255
B 宝泉院の五葉の松・・・・・・255
B 栄宝寺のラカンマキ・・・・・322
A 君尾山のトチノキ・・・・・・326
B 成生岬の大ジイ・・・・・・384
B 長延のスダジイ・・・・・・385
B 池田のカゴノキ・・・・・・457
A 滝の千年ツバキ・・・・・・469
B 霊鑑寺の日光椿・・・・・・469
B 古知谷のカエデ・・・・・・488
A 芦生下谷の単幹カツラ・・・509
B 芦生下谷のカツラ・・・・・513
B 海住山寺のヤマモモ・・・・593
B 天引八幡神社のムクノキ・・644
B 乙訓寺のモチノキ・・・・・685
B 満足稲荷神社のもちの木・・687
B 雲松寺のタラヨウ・・・・・689
A 八幡神社のムクロジ・・・・692
B 知恩院のムクロジ・・・・・692
大阪府
B 大沢のスギ・・・・・95
B 倉垣天満宮のイチョウ・・192
B 自性院のカイヅカイブキ・・307
A 薫蓋樟・・・・・・・・・・413
B 八王子神社の御旅所の楠・・417
B 百舌鳥のクス・・・・・・・417
B 住吉大社の千年楠・・・・・417
B 松尾寺のクス・・・・・・・417
B 野中寺のサザンカ・・・・・472
B 延命寺の夕照モミジ・・・・488
B 尺代のヤマモモ・・・・・・594
B 素盞鳴尊神社のヤマモモ・・594
A 野間の大ケヤキ・・・・・・611
兵庫県
B ボードー杉・・・・96
B 藤和の大将軍杉・・111
B 藤和の大将軍杉・・111
B 青玉神社の大杉(夫婦杉)・112
B 安田の大杉・・・・112
B 笠形寺のコウヤマキ・・178
A 常瀧寺の大イチョウ・・・189
B 佐用の大イチョウ・・・・191
A 追手神社のモミ・・・・・264
B 小野の大カヤ・・・・・・276
A 建屋のヒダリマキガヤ・・283
A 浄徳寺のヒダリマキガヤ・283
A 日置のハダカガヤ・・・・284
B 大杉神社の大ヒノキ・・・287
A 法雲寺のビャクシン・・・306
B 西光寺跡のネズ・・・・・316
B 八草の滝のイヌマキ・・・319
B 小野の大トチ・・・・・・327
B 畑上の大トチノキ・・・・327
B 小長辿の大トチノキ・・・327
B 天神社のトチノキ・・・・327
B 上立杭のアベマキ・・・・368
B 口大屋の大アベマキ・・・368
B 黒石のツクバネガシ・・・374
B 坂本の化け椿・・・・・・466
B 西方寺のサザンカ・・・・472
B 清水大師堂のモッコク・・484
B 山崎八幡神社のモッコク・485
B 小城のイタヤカエデ・・・500
B 耀山のカツラ・・・・・・509
B 藤坂のカツラ・・・・・・513
B 板仕野のカツラ・・・・・513
B 兎和野の大カツラ・・・・513
B おまき桜・・・・・・・・527
B 樽見の大桜・・・・・・・528
B 三原のヤマザクラ・・・・553
B 泰雲寺のシダレザクラ・・544
B 三柱神社のアカメヤナギ・587
B 保久良神社のヤマモモ・・594
B 八代の大欅・・・・・・・623
B 延応寺のケヤキ・・・・・631
B 一宮神社のケヤキ・・・・630
A 三日月の大ムク・・・・・644
B 火魂神社の大ムクノキ・・645
B 弓の木・・・・・・・・・645
B 長瀬八幡神社のホオノキ・659
B 立岩神社のフジキ・・・・680
B 高座神社のフジキ・・・・680
B 太寧寺のタラヨウ・・・・689
B 多田神社のムクロジ・・・692
B 摩耶山天上寺のヤマボウシ・702
B 神子畑のサルスベリ・・・・725
岡山県
B 大井野八幡神社のスギ・・・112
B 祇園の天狗大杉・・・・114
B 佐波良の大杉・・・・115
B 熊野神社の五本杉・・115
B 平岡のコウヤマキ・・179
A 菩提寺のイチョウ・・・189
B 毛佐観音堂のイチョウ・・190
B 角力取山の大松・・・・・232
B 大塚家の五葉松(仕立て松)・・255
B 諏訪神社のビャクシン・・・・307
B 上熊谷の大マキ・・・・・・368
B 疫病様のマキ・・・・・・・368
B 青木の椎・・・・・・・・・384
B 正宗の大椿・・・・・・・・463
B 善福寺の大椿・・・・・・・466
B 圀勝寺のツバキ・・・・・・469
B 真光寺のモッコク・・・・・485
B 岩屋のカツラ・・・・・・・512
A 醍醐桜・・・・・・・・・・527
B 栗原の四本柳・・・・・・・587
B 田部のオオヤナギ・・・・・590
B 天満神社のイヌシデ・・・・605
B 中山神社の祝木のケヤキ・・631
B 横川のムクノキ・・・・・・644
B 長内のムクノキ・・・・・・645
B 古森神社のムクノキ・・・・645
B ほおのき原のホオノキ・・・659
B 行政のフジキ・・・・・・・680
A 大町の西条柿・・・・・・・710
B 奥谷の流れ柿・・・・・・・710
広島県
B 久地の千年杉・・・・・96
B 熊野神社の老杉・・・・115
B 上高野山の乳下りイチョウ・191
B 湯木のモミ・・・・・・264
B 北村神社のイチイ・・・・269
B 金江の大ムロノキ・・・・316
B 熊野の大トチ・・・・・・327
B 永野天神社のアベマキ・・・368
B 湯木のアベマキ・・・・・・368
B 極楽寺のアカガシ・・・・・372
B 平子のタンバグリ・・・・・406
B 楠神社のクスノキ・・・・・417
B 大古屋のオオモミジ・・・・498
B 小奴可の要害桜・・・・・・528
B 八谷家のヤマナシ・・・・・577
A 天狗シデ(最大株)・・・・・605
B 大岐神社のムク・・・・・・645
B 岡田神社のホオ・・・・・・659
B 須佐神社のフジ・・・・・・676
B 大原のクロガネモチ・・・・687
B 正伝寺のクロガネモチ・・・687
B 志路原のシャクナゲ・・・・705
A 川北の大柿・・・・・・・・710
B 五箇野田の西条柿 ・・・・710
B 吉田のギンモクセイ・・・・714
鳥取県
A 船通山のイチイ・・・・・・269
B 大山のブナ・・・・・・・・343
B 落河内のカツラ・・・・・・512
B 洲河崎のカツラ・・・・・・513
B 下蚊屋明神のサクラ・・・・528
B 岸本神社のムクノキ・・・・644
B 大熊神社の大ムク・・・・・645
B 浅井のムクノキ・・・・・・645
B 荒神椋・・・・・・・・・・645
島根県
A 乳房杉・・・・・・・・・97
B 中村のかぶら杉・・・・・97
A 玉若酢命神社の八百杉・・・108
B 本宮神社の大杉・・・112
B 鶯原八幡宮の大杉・・・113
B 栃原のコウヤマキ・・・178
B 大日寺の大イチョウ・・・190
B 三渡八幡宮のイチイガシ・・373
B 貴船神社のシイ・・・・・・384
A 志多備神社のスダジイ・・・384
745
B 伯耆の大シイ・・・・・・・384
B 毛津神社のスダジイ・・・・384
B 関金のシイ・・・・・・・・385
B 大元神社跡の樟・・・・・・414
B 大樹寺の有楽椿・・・・・・469
A 三隅大平桜・・・・・・・・527
B 金谷の城山桜・・・・・・・529
B 今田水神の大ケヤキ・・・・631
B 木路原天満宮のムクノキ・・644
B 大倉のムクノキ・・・・・・645
B 敬川八幡宮跡のチシャノキ・720
山口県
A 大玉スギ・・・・・・・109
B 平川の大杉・・・・・113
B 恩徳寺の結びイブキ・・・307
B 通津のイヌマキ・・・・・318
B 田ノ原の大樫・・・・・・374
A 川棚のクスの森・・・・・413
B 大羽山のサカキ・・・・・480
B 川棚三恵寺のモッコク・・484
B 本覚寺のモッコク・・・・484
B 三見吉広のバクチノキ・・573
香川県
B 杉王神社の大杉・・・・・109
B 琴林公園の布袋尊の松・・・232
B 栗林公園の五葉松(仕立て松)・255
B 興昌寺山の根上り松・・・・250
B 若宮神社のイブキ・・・・・307
B 二宮のネズ・・・・・・・・316
A 志々島の大クス・・・・・・412
A 善通寺五社明神の大クス・・413
A 善通寺の大グス・・・・・・413
B 長徳寺のモッコク・・・・・485
A 琴平の大センダン・・・・・682
B 宗林寺のクロガネモチ・・・687
B 王子神社のセンダン・・・・682
B 市ノ瀬神社のムクロジ・・・692
B 黒羽神社のホルトノキ・・・694
徳島県
A 東祖谷の鉾杉・・・・108
B 五所神社の大スギ・・110
B 久保の大杉・・・・・114
B 蝉谷神社大杉・・・・114
B 桑平堂の大スギ・・・115
A 乳保神社のイチョウ・・189
B 中山路のイチョウ・・・190
B 持性院下のイチョウ・・・190
B 大久保の乳イチョウ・・・190
B 天神のイチョウ・・・・191
B 矢神のイチョウ・・・・191
B 奥大野のアカマツ・・・238
B 白山神社のモミ・・・・264
B 桑平のトチノキ・・・・326
B 片川の巨大ブナ・・・・342
B 洞草薬師堂のコナラ・・361
B 熊野神社のアカガシ・・372
B 岡の宮の大クス・・・・413
B 櫛淵天満神社のクスノキ・・414
B 鳥屋の大クス・・・・・・・414
B 壇の大クス・・・・・・・・415
B 別所の大クス・・・・・・・416
746
B 速雨神社のクスノキ・・・・416
B 王子のクス・・・・・・・・416
B 蔵王神社のクスノキ・・・・417
B 地蔵森のカゴノキ・・・・・457
B 津子嶽のコハウチワカエデ・498
B 恩山寺のビランジュ・・・・573
B 剣山のナナカマド・・・・・584
B 由岐のヤマモモ・・・・・・594
B 峯長瀬の大ケヤキ・・・・・623
A 赤羽根大師のエノキ・・・・651
A 山の神さんの榎・・・・・・651
B 野神の大センダン・・・・・682
B 王子神社のホルトノキ・・・694
A 津志嶽のシャクナゲ・・・・705
A 奥大野のネジキ・・・・・・709
高知県
A おばけ杉・・・・・・・98
A 朝日出山の大杉・・・・99
AA 杉の大杉・・・・・108
A 桃原の牡丹杉・・・・109
A 天神の大杉・・・・・109
A 杉の大杉(北株)・・・109
B 六社聖神社のスギ・・112
B 別役の大杉・・・・114
B 善福寺の千年杉・・・114
B 十二所神社のスギ・・・115
B 若一王子宮の孕杉・・・115
B 永淵神社のスギ・・・116
B 平石の乳イチョウ・・192
B 新玉様のモミ・・・・264
B 安和の大ナギ・・・・323
A 大谷のクス・・・・・・412
B 楠上神社のクスノキ・・416
A しゃくじょうかたし・・466
B ひょうたん桜・・・・・528
B 閑慶院のムクノキ・・・・645
B 大栃のムクノキ・・・・・645
B 高知公園のセンダン・・・682
B 観音堂の金木犀・・・・・712
B 仁井田のヒロハチシャノキ・720
愛媛県
B 新宮神社の三本杉・・・・・110
B 東明神のコウヤマキ・・・・178
B 逆杖のイチョウ・・・・・・190
A 藤原のイブキ・・・・・・・306
A 下柏の大柏・・・・・・・・306
B 老大木柏槙・・・・・・・・307
B 大宮八幡神社のイブキ・・・307
B 吉久のイブキ・・・・・・・307
B 宝泉寺のイブキ・・・・・・307
B 万福寺のイヌマキ(最大株)・319
B 法通寺のナギ・・・・・・323
B 今治谷のアカガシ・・・・・373
B 三島神社のイチイガシ・・・373
B 広瀬神社のイチイガシ・・・373
B 上長瀬のスダジイ・・・・・384
A 乎知命御手植の楠・・・・・413
B 生樹の御門・・・・・・・・413
B 土居の大グス・・・・・・・414
B 弓敷天満宮のクスノキ・・・415
B 玉澄さんの大楠・・・・・・416
B 天満神社のクスノキ・・・・416
B 大川のクスノキ・・・・・・416
B 一宮神社のクスノキ・・・・416
B 大下家のコガノキ・・・・・457
B 松の窪のコガノキ・・・・・457
B 大野山のコガノキ・・・・・457
B 臼坂のカゴノキ・・・・・・457
B 熊野神社の椿・・・・・・・466
B 山の神さんメグスリノキ・・・506
B 上猿田の大カツラ・・・・・・512
B 瑞林寺のバクチノキ・・・・・573
B 二名神社のバクチノキ・・・・573
B 宇佐八幡宮のヤマモモ・・・・593
B 東宇山のハルニレ・・・・・・641
B 北浦のムクノキ・・・・・・・645
B 大平のムクノキ・・・・・・・645
B 実報寺のセンダン・・・・・・682
B 加茂神社のクロガネモチ・・・687
B 村山神社のホルトノキ・・・・694
B 大山神社のホルトノキ・・・・694
B 市倉のカキノキ・・・・・・・710
B 往至森寺のキンモクセイ・・・714
B 翠小学校のギンモクセイ・・・714
福岡県
B 大和杉・・・・・・・103
A 英彦山の鬼杉・・・・108
B 大王杉・・・・・・・114
B 長田のイチョウ・・・190
B 花の木堰の大公孫樹・・192
B 桁山の榧の木・・・・・276
B 吉武の槇・・・・・・・319
B 熊野権現のスダジイ・・・373
B 諏訪神社のイチイガシ・・374
B 山内天満神社のイチイガシ・374
A 隠家森・・・・・・・・・・412
A 衣掛の森・・・・・・・・・412
A 湯蓋の森・・・・・・・・・412
A 太宰府天満宮の大楠・・・・413
A 下古毛の大クス・・・・・・413
A 鈍土羅の楠・・・・・・・・413
A 安長寺の大楠・・・・・・・413
B 本庄の大クス・・・・・・・413
B 白山神社の大楠・・・・・・414
B 善導寺の大樟(3 本の内 2 本)・・414
B 津江神社の樟・・・・・・・・414
B 祇園社の大楠・・・・・・・・415
B 釜屋神社の楠・・・・・・・・415
B 南馬場の大樟・・・・・・・・415
B 太宰府天満宮の夫婦楠(雄株)・416
B 志波宝満宮のクスノキ・・・・416
B 大分八幡の大樟・・・・・・・416
B 横山の大樟・・・・・・・・・416
B 須佐神社の大樟・・・・・・・417
B 光岡八幡宮の大樟・・・・・・417
B 生田森・・・・・・・・・・・417
B 白鷺のクス・・・・・・・・・417
B 恵蘇八幡宮の大樟・・・・・・417
B 五所八幡宮のクス・・・・・417
B 真名子のヤブツバキ・・・・466
B 大悲王院のカエデ・・・・・488
B 白野江のサトザクラ・・・・565
B 白馬山のバクチノキ(下)・・573
B 白馬山のバクチノキ(上)・・・573
B 金武のヤマモモ・・・・・・594
B 木井馬場のムクノキ・・・・・645
B 高樹神社のキンモクセイ・・・712
A 太宰府天満宮のチシャノキ・・720
B 山内のチシャノキ・・・・・・720
B 清龍寺のイスノキ・・・・・・722
大分県
A 大杵社の大杉・・・108
B 宮処野神社のスギ・・113
B 西椎谷大銀杏・・・・190
B 二又神社のイチョウ・・・191
B 荻神社のイチョウ・・・・192
B 菅原の大カヤ・・・・・276
B 御手洗神社のナギ・・・・・323
B 宮処野神社のトチノキ・・・327
B 神原のトチ・・・・・・・・327
B 高岩神社のトチノキ・・・・327
B 間の内のイチイガシ・・・・373
B 東椎屋のイチイガシ・・・・373
B 山蔵のイチイガシ・・・・・373
AA 柞原八幡宮のクス・・・・・412
B 薦神社のクスノキ・・・・・・414
B 楠木生八幡神社のクスノキ・・415
B 日出の大サザンカ・・・・・・472
B 籾山八幡宮の大ケヤキ・・・・630
B 山神社のムクノキ・・・・・・645
B 柞原八幡宮のホルトノキ・・・694
佐賀県
B 有田の大公孫樹・・・・・191
B 大聖寺のイヌマキ・・・・316
B 天満神社のイチイガシ・・・373
B 熊野権現のスダジイ・・・・394
A 武雄の大クス・・・・・・・412
A 川古のクス・・・・・・・・412
B 塚崎の大楠・・・・・・・・414
B 稲佐神社の楠(A 株)・・・・・415
B
〃 (B 株)・・・・・415
B 青幡神社の楠・・・・・・・415
B 須賀神社の楠・・・・・・・415
B 与賀神社のクス・・・・・・416
B 川上神社のクスノキ・・・・417
B 白角折神社の樟・・・・・・417
A 嬉野の大チャノキ・・・・・475
B 下合瀬のカツラ・・・・・・512
B 妙見堂のムクノキ・・・・・645
B 西福寺のクロガネモチ・・・687
B 高野寺のシャクナゲ・・・・705
B 志気の大シャクナゲ・・・・705
B 杉岳区のキンモクセイ・・・712
長崎県
B 女夫木の大杉・・・112
B 対馬琴の大イチョウ・・192
B 亀岡公園のイヌマキ・・・318
B 沖家のイヌマキ・・・・・319
B 古賀町のラカンマキ・・・322
A 大徳寺の大クス・・・・・413
A 松崎の大楠・・・・・・・413
B 竃神社の大クス・・・・・414
B 諫早公園の大クス・・・・414
B 春徳寺の大クス・・・・・417
B 清正公神社のカゴノキ・・457
B 大山祇神社のヤマモモ・・593
B 五島玉之浦のアコウ・・・655
B 奈良尾のアコウ・・・・・655
B 五島樫の浦のアコウ・・・655
B 海寺跡のハクモクレン・・663
B 小長井のオガタマノキ・・665
B 太ノ原のオガタマノキ・・665
B 三根郷のクロガネモチ・・687
B 群のクロガネモチ・・・・687
B 嶋大国魂御子神社のムクロジ・692
B 長栄寺のヒイラギ・・・・716
B 琴海のヒイラギ・・・・・716
熊本県
B 金比羅杉・・・・・・110
B 阿弥陀杉・・・・・・110
B 上玉来の大スギ・・・112
B 護王さんの杉・・・・116
B 高森殿の杉・・・・・116
A 福成寺のイチョウ・・・189
B 滴水のイチョウ・・・・190
B 下の城のイチョウ・・・191
B 宮園のイチョウ・・・・192
B 白谷のサワラ・・・・・294
B 薄原神社のナギ・・・・323
B 長生のイチイガシ・・・373
B 上十町のイチイガシ・・373
B 淡島のイチイガシ・・・373
B 村吉の天神さん・・・・373
B 釜尾の天神木・・・・・373
B 竹迫阿蘇神社のイチイガシ・・373
B 宮原菅原神社のイチイガシ・・374
A 藤崎台のクスノキ・・・・・412
A 寂心さんの楠・・・・・・・412
A 八王社の楠・・・・・・・・413
A 熊本城のクスノキ・・・・・413
B 郡浦の天神樟・・・・・・・413
B 小川阿蘇神社の樟・・・・・413
B 栗崎の天神樟・・・・・・・414
B 天社宮の大クスノキ・・・・415
B 妙蓮寺の樟・・・・・・・・415
B 妙見の樟・・・・・・・・・416
B 打越天神のクス・・・・・・416
B 小木阿蘇神社の楠・・・・・417
A 竹の熊の大ケヤキ・・・・・611
B 菊池の将軍木・・・・・・・644
B 天神森の椋・・・・・・・・644
B 宣頓寺の大椋・・・・・・・645
B 永目神社のアコウ・・・・・655
A 麻生原のキンモクセイ・・・712
宮崎県
A 八村杉・・・・・108
A 去川のイチョウ・・・189
B 麟祥院のイチョウ・・・・191
A 大久保のヒノキ・・・・・287
B 祇園大ヒノキ・・・・・・287
B 綾のイチイガシ・・・・・373
B 明見神社のイチイガシ・・373
B 霧島岑神社のイチイガシ・374
A 清武の大クス・・・・・・412
B 上穂北のクス・・・・・・414
B 妻のクス・・・・・・・・415
B 高鍋のクス・・・・・・・415
B 東郷のクス・・・・・・・416
B 春日神社の大クス・・・・416
B 瓜生野八幡神社のクスノキ・416
B 樅木尾の有楽椿・・・・・・469
B 諸和久のカツラ・・・・・・512
B 行縢神社のバクチノキ・・・573
B 佐土原のヤマモモ・・・・・594
B 下野八幡宮のケヤキ・・・・631
B 田井本のエノキ・・・・・・651
B 大沢津のオガタマノキ・・・665
B 城のオガタマノキ・・・・・665
B 村所小学校のオガタマノキ・665
B 三椪小学校のセンダン・・・682
B 坂本のセンダン・・・・・・682
B 平底下のクロガネモチ・・・687
A 願成就寺のモクセイ・・・・712
B 樫葉のイスノキ・・・・・・722
鹿児島県
AA 縄文杉・・・20
AA 紀元杉・・・20
AA 二代大杉・・・20
AA ウィルソン株(切株)・・20
AA 大王杉・・・20
A 仏陀杉・・・20
A 万代杉・・・・20
A 川上杉・・・・20
A 七本杉・・・・20
A 夫婦杉・・・・20
A 母子杉・・・・20
A 奉行杉・・・・20
A モッチョム太郎・・20
A 弥生杉・・・・20
A 小田杉・・・・20
A 大和杉・・・・20
A 天柱杉・・・・21
B 仁王杉・・・・21
B 大株歩道合体杉・・・21
B 三代杉・・・・21
B 淀川大杉・・・21
B 三本槍杉・・・21
B モッチョム花子・・・21
B 三根杉・・・・21
B ひげ長老・・・21
B びびんこ杉・・・21
B 大竜杉・・・・21
B 熊野神社のイヌマキ・・・・318
B 高座神社のナギ・・・・・・323
B 向田七社神社のイチイガシ・・373
B 荒瀬城跡のイチイガシ・・・・374
B 高座神社のイチイガシ・・・・374
AA 蒲生のクス・・・・・・・・412
A 志布志の大クス・・・・・・・412
A 塚崎のクス・・・・・・・・・412
B 旗山神社の大樟・・・・・・・413
B 城山のクスノキ・・・・・・・414
B 大汝牟遅神社の御神木・・・・415
B 枚聞神社のクスノキ・・・・・415
B 田崎神社の大クス・・・・・・416
B 新田神社の大樟・・・・・・・416
B 大汝牟遅神社のクス・・・・・417
B 假宿のなげどん・・・・・・・453
747
A 日本一の大茶樹(弟株)・・・・475
A 大茶樹公園の大茶樹(最大株)・475
A 大茶樹公園の大茶樹(中央株)・475
B 久留氏宅の大茶樹・・・・・・475
B 真方の大茶樹・・・・・・・・475
B 明星岳のヒメシャラ・・・・・478
B 白谷雲水峡のヒメシャラ・・・478
B 白谷雲水峡のコブヒメシャラ・478
B 宮之浦岳のヒメシャラ A 株・・478
B
〃 B 株・・478
B 高塚小屋のヒメシャラ・・・・478
A 奥十曽のエドヒガン・・・・・527
A 藤川天神の臥竜梅・・・・・・570
A 信楽寺のアコウ・・・・・・・655
B 鬼丸神社のアコウ・・・・・・655
B 小木原のオガタマノキ・・・・665
B 永利のオガタマノキ・・・・・665
B 建昌小学校のセンダン・・・・682
A 花山歩道のハリギリ・・・・・700
B 八山岳のイスノキ・・・・・・722
B 阿多地のデイゴ(単幹)・・・・730
B 阿多地のデイゴ(分岐)・・・・730
B 諸鈍のデイゴ並木・・・・・・730
沖縄県
A 念頭平松(仕立て松)・・・253
A 久米の五枝の松(仕立て松)・・253
B 平久保のリュウキュウマツ・・253
B 真乙姥御嶽のオオバアコウ・・655
A 首里金城の大アカギ・・・・・729
B 首里金城のアカギ・・・・・・729
B 平久保のアカギ・・・・・・・729
A 仲間川のサキシマスオウノキ・・731
A 古見のサキシマスオウノキ・・・731
B 川田のサキシマスオウノキ・・・731
748
Fly UP