Comments
Description
Transcript
一 般 教 養 - 東京都産業労働局
東京都職員(農業技術Ⅰ類B)採用選考試験問題 平成28年1月16日実施 指示があるまで開いてはいけません。 一 般 教 養 1 問題は全部で15ページ、20問です。 2 問題用紙及び解答用紙に、受験番号・氏名を記入してください。 3 試験時間は60分間です。途中退出はできません。 4 解答は必ず解答用紙に記入してください。問題用紙に記入しても正答と認めません。 5 解答を訂正するときは、きれいに消してから新しい解答を書いてください。 6 ※欄には記入しないでください。 7 問題用紙及び解答用紙は持ち帰らないでください。 職 種 受験番号 氏 名 農業技術 (東京都産業労働局) 【問 1】 四字熟語の漢字が正しいものはどれか。 1 合縁貴縁 2 不和雷同 3 旧態以然 4 驚点動地 5 荒唐無稽 -1- 【問 2】 次の文の内容と合致するものはどれか。 「花と、面白きと、めづらしきと、これ三つは同じ心なり。」(「風姿花伝」、第七別紙口 伝) その「花」とは、いったい何を意味するのか。私は十分に納得のゆく解釈を読んだこと がない。 「花」の概念の解釈上の混乱――でなければ少なくともあいまいさが、これほど長 く続いてきたのは、何故だろうか、ということを私は考えるようになった。そしてその理 由は、恐らくあまり複雑なものではなかろうという結論に達した。要するに芸術論と美学 とが、多くの著者において混同されてきたからにちがいない。 ※この問題は、著作権の関係により掲載できません。 一般に芸術作品は美しいことがある。しかし常にそうであるとはかぎらない。例えば運 慶の仁王は筋骨たくましく怒髪天をついて、恐ろしげであるから傑作なので、美しいから 傑作なのではないだろう。また美しいものは、芸術作品でもあり得る。しかし明らかにそ うでないこともある。例えば夕焼けの空から天下の美女まで。したがって芸術を論じるの に、重要な概念は、必ずしも美的概念ではない。 一度そういう考え方に立って、世阿弥の能楽論を読み返してみると、 「幽玄」は美的概念 であって、 「花」はそうでないということが、はっきりするだろう、――と少なくとも私は 考える。 出典:加藤周一『言葉と人間』 1 「花」の概念の解釈上の混乱は、 「花」を芸術論と考えたことに起因する。 2 「美しいものは芸術作品である。 」という命題は、偽である。 3 「美しいもの」と「芸術」の包含関係は、 「芸術」が「美しいもの」に含まれている。 4 運慶の仁王は芸術には入らない。 5 「花」は美とは無関係である。 -2- 【問 3】 次の文章の内容と合致するものとして最も妥当なものはどれか。 Forget the trade wars. There’s a domestic belligerency going on in Japan right now, and many of the skirmishes are being fought in manga, the comics, where the hostility is both a battle of the sexes and a war of independence. In Japan, where manga is art and life often imitates manga, it’s difficult to distinguish fabrication from reality, especially in the mercurial worlds of fashion and life style. The first petards were set off four years ago when Katsuhiko Hotta, a Kyushu-based manga artist, introduced a new comic called “O-batalian,”with a female protagonist of the same name. The term o-batalian, a hybrid of oba-san, (middle-aged woman) and “Batalian”, the ※この問題は、著作権の関係により掲載できません。 Japanese title of the American horror movie “Return of the Living Dead,”became a household word, taking its place in Japanese linguistic history alongside such neologisms as apres-garu(after-girl)― the droll distortion of the French term apres-guerre to describe post-World War Ⅱ ― meaning “liberated”and often maligned Westernized Japanese women. The o-batalian characterization, however, is slightly more wicked, though equally symptomatic of societal transformations. O-batalian is a function of two phenomena; Japan’s nyuu rich society, where the oppressed Japanese woman has awakened to the irony that she is the richest housewife in the world, despite struggles with the cost of living in Japan, and Japanese men’s fear of the growing power of women. 出典:Andrew Ranard, International Herald Tribune: O-batalian vs. Oyagi-gal 1 漫画『オバタリアン』は世相を反映して、ミリオンセラーの大ヒットとなった。 2 漫画『オバタリアン』は日本社会で女性の地位が変わったことを反映している。 3 「オバタリアン」はあるのに、「オジタリアン」がないのは不公平だと批判が殺到 した。 4 多くの日本人は、日米の外交問題より国内の男女の対立をより深刻だと受けとめて いる。 5 日本には、奇妙な外来語が氾濫しており、これが摩擦や紛争の原因になっている。 -3- 【問 4】 A B(司会) C D E F G H 上図のように、会議の席が配置されている。それぞれは、赤松、石井、上野、江守、織 田、神崎、木下、工藤の出席者8名のいずれかの席である。このとき、次のア~オがわか っている場合、確実にいえるのはどれか。 ア 会議の司会は、木下であった。 イ 織田は木下の隣であった。また、赤松は織田と向かい合っていた。 ウ 石井の1人おいた隣は上野であった。 エ 工藤は神崎の隣であった。 オ 江守の席に接している席は3つあった。 1 Aは織田の、Dは神崎の席である。 2 Cは工藤の、Fは石井の席である。 3 Eは赤松の、Gは江守の席である。 4 Gは江守の、Hは石井の席である。 5 Fは石井の、Hは上野の席である。 -4- 【問 5】 A、B、C、D、E、Fの6つの野球チームが、1試合ずつ総当たりの試合をした。各 チームとも毎日1回だけ試合をした。1日目にAはEに勝ち、2日目にDはFに勝った。 BとCは4日目に引き分けた。5日目にCがEに勝ち、AがFに勝ったとすれば、次のう ちどのことがいえるか。 1 Aの順位は1位であった。 2 D-E戦は、3日目であった。 3 BはEに勝った。 4 A-B戦は、1日目であった。 5 C-F戦は、2日目であった。 【問 6】 次の数字は、ある一定の規則に従って並んでいる。(A)にあてはまる数字はどれか。 12、4、2 、2 、(A)、2 1 2 2 2 3 2 4 2 5 2 -5- 【問 7】 大学のサークル内で、旅行に行ったことのある場所について調査を行ったところ、次の ア~キのことがわかった。 ア アメリカには、60%の人が行ったことがあった。 イ イギリスには、50%の人が行ったことがあった。 ウ カナダには、50%の人が行ったことがあった。 エ 30%の人は、少なくともアメリカとイギリスの両方に行ったことがあった。 オ 20%の人は、少なくともイギリスとカナダの両方に行ったことがあった。 カ 30%の人は、少なくともカナダとアメリカの両方に行ったことがあった。 キ 10%の人は、アメリカ、イギリス、カナダのいずれにも行ったことがなかった。 このとき、アメリカ、イギリス、カナダの3国全てに行ったことある人は何%か。 1 そのような人は1人もいない。 2 10% 3 20% 4 30% 5 問題文の情報だけでは判断できない。 -6- 【問 8】 ∠BAC=50°の三角形ABCがある。その外側に、AB=BD、AC=CEとなる 二等辺三角形△ABD及び△ACEがある。点D、B、C、Eが一直線上にあるとき、∠ DAEの大きさは次のうちどれか。 A 50° D E B C 1 95° 2 100° 3 105° 4 110° 5 115° -7- 【問 9】 次の図から正しくいえるのはどれか。 わが国における鉱物性燃料の輸入額の推移 (億ドル) 700 603.4 600 557.9 500 400 369.0 391.4 383.6 300 200 100 (注)1 棒グラフの上の数字は、鉱物性燃料の輸入額(億ドル)を示す。 2 ()内は、構成比(%)を示す。 1 1984 年から 1988 年までの各年における石炭の輸入額についてみると、最も大きいの は 1988 年であり、最も小さいのは 1984 年である。 2 1986 年における液化天然ガスの輸入額は、同年における液化石油ガスの輸入額を 40 億ドル以上上回っている。 3 1985 年から 1988 年までの各年についてみると、原油・粗油の輸入額は、いずれの年 においても石炭の輸入額を135億ドル上回っている。 4 1987 年における輸入額を鉱物性燃料の種類別にみると、輸入額が前年に比べて増加 したのは石油製品だけである。 5 1988 年における原油・粗油の輸入額は、1984 年における原油・粗油の輸入額の2分 の1を上回っている。 -8- 【問 10】 次の表は、1990 年以降の映画の概況に関するものであるが、これから確実にいえるのは どれか。 1990 2000 2010 2012 2013 2014 映画館数(館) 3,246 2,364 1,836 2,524 2,681 2,825 公開本数(本) 659 529 704 644 622 649 64.2 60.5 33.9 43.8 46.1 47.8 254,799 164,422 146,000 135,390 162,347 170,092 324 1,009 1,177 1,262 1,252 1,240 うち邦画の割合 (%) 入場者数(千人) 平均入場料金(円) 1 2014 年の公開本数1本当たりの入場料金の合計は、2010 年のそれよりも増加した。 2 2012 年の映画館1館当たりの入場者数は、2000 年のそれよりも増加した。 3 2014 年の邦画以外の映画の公開本数は、1990 年のそれよりも減少した。 4 2010 年の映画館の館数は 1990 年のそれの7割以下であったが、2010 年の公開本数 は 1990 年のそれよりも15%以上増加した。 5 2013 年の入場料金の合計は、1990 年のそれの4倍以上である。 -9- 【問 11】 日本国憲法における国民の義務に関する記述として、妥当なものはどれか。 1 明治憲法では、兵役の義務及び教育を受けさせる義務を、国民の二大義務と定めて いたが、日本国憲法では国民の基本義務として3つの義務を定めている。 2 勤労の義務は、国家が強制的に国民を勤労に従事させることができることを定めた ものである。 3 憲法を尊重し擁護する義務は、国民が憲法の規定及びその精神を忠実に守る義務で あり、国民の3つの基本義務の一つである。 4 教育を受けさせる義務は、国民がその保護する子女に普通教育を受けさせる義務で あり、この義務は子女を使用する者にも課せられる。 5 兵役の義務は、憲法に規定はないが、法律で徴兵制を定めることは可能であると解 されている。 【問 12】 地方自治法に定める地方公共団体の事務に関する記述として、妥当なものはどれか。 1 国は、法律又はこれに基づく政令により普通地方公共団体に対し事務の処理を義務 づける場合には、自治事務・法定受託事務について要する経費の財源につき必要な措 置を講じなければならない。 2 市町村は、基礎的な地方公共団体として地域における事務を処理するので、都道府 県は、都道府県知事の権限に属する事務の一部を、市町村が処理するよう条例で定め ることはできない。 3 自治事務は、地方公共団体がその固有の権利に基づき自主的・自立的に処理するこ とができるので、市町村は自治事務の処理に際して国や都道府県からの関与を受ける ことはない。 4 法定受託事務に関しては、地方公共団体は国の指揮監督下にあるため、条例や規則 を制定することはできないが、地方公共団体の議会は、法定受託事務に関し検査や調 査を行う権限を有している。 5 都道府県は市町村を包括する広域の地方公共団体として、広域にわたる事務、統一 的処理を必要とする事務、その規模又は性質において市町村が処理することが適当で ない事務を処理する。 -10- 【問 13】 金融政策について述べた次の記述のうち、妥当なものはどれか。 1 不況期の金融政策として最も有効なのは、減税と公共投資増加である。 2 不況期の金融政策として最も有効なのは、売りオペ・公定歩合引下げ・法定準備率 引上げである。 3 不況期の金融政策として最も有効なのは、買いオペ・公定歩合引下げ・法定準備率 引下げである。 4 景気過熱期の金融政策として最も有効なのは、増税と公共投資削減である。 5 景気過熱期の金融政策として最も有効なのは、売りオペ・公定歩合引下げ・法定準 備率引上げである。 【問 14】 我が国の雇用政策に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。 1 障害者雇用促進法は事業主に対し、法定雇用率以上の身体障害者、知的障害者、精 神障害者を雇用することを努力義務とする法律である。 2 労働者派遣法は、制定当初から、労働者派遣事業の適正な運営の確保に関する措置 を講ずるとともに、派遣労働者の保護等を図り、さらに派遣労働者の雇用の安定その 他福祉の増進に資することを目的とした法律である。 3 男女雇用機会均等法は、働く女性の福祉の増進と地位の向上を図ることを目的とし、 特に既婚女性の職業生活と家庭生活との調和及び母性保護を義務付けた法律である。 4 高齢者雇用安定法は、定年制度と再雇用制度を廃止し、継続雇用制度に統合するこ とを通じて、高年齢者の安定した雇用の確保を目的とする法律である。 5 パートタイム労働法は、パートタイム労働者を、1 週間の所定労働時間が同一の事業 所に雇用されている通常の労働者に比べ短い者としたうえで、パートタイム労働者の 公正な待遇の確保を目的とする法律である。 -11- 【問 15】 次の世界の土壌に関する記述について、A から D に当てはまる語句の組み合せとして妥当 なものはどれか。 土壌は、気候と密接に関係している。たとえば、雨季と乾季が交代する A 気候区に 分布するラテライトは、雨季になると養分が流出してしまうので、農耕に適さない。一方、 ステップの周辺に分布する 盛んである。 C B は、アメリカ中央平野ではとうもろこし、小麦の生産が に分布するチェルノーゼムもこれに似ている。また、土壌には、気候 よりも母岩の性質を強く反映するものもある。ブラジル高原に分布するテラローシャは古 い玄武岩が風化したもので、鉄分に富み、肥沃で排水もよく、 D の栽培に適した土壌 である。 A B C 1 熱帯モンスーン パンパ土 オーストラリア コーヒー 2 サバナ パンパ土 ウクライナ 綿花 3 サバナ プレーリー土 オーストラリア コーヒー 4 熱帯モンスーン パンパ土 ウクライナ 綿花 5 サバナ プレーリー土 ウクライナ コーヒー -12- D 【問 16】 絶対王政の時代に関する記述として、妥当なものはどれか。 1 ロシアでは、ピョートル1世が清とネルチンスク条約を結んで国境を決め、さらに 北方戦争でスウェーデンを破った後、サンクト=ペテルブルクに都を移した。 2 プロイセンでは、フリードリヒ2世がオーストリア継承戦争に乗じてシュレジエン を獲得したが、七年戦争で敗れ、シュレジエンの領有権を手放した。 3 イギリスでは、エリザベス1世がネーデルランドの独立を支援したため、スペイン から無敵艦隊の来襲を受けて、これに敗れた。 4 フランスでは、ルイ14世が重商主義政策を行い、国庫の充実を図ったが、フォン テーヌブローの勅令の廃止によってユグノーの商工業者が亡命したため、経済は大き な打撃を受けた。 5 スペインでは、カルロス1世がレパントの海戦でオスマン帝国海軍を破った後、ポ ルトガルの王位を継承し、アジアの植民地も手に入れて「太陽の沈まぬ国」を築いた。 【問 17】 アルカリ金属元素およびアルカリ土類金属元素に関する記述として、正しいものはどれ か。 1 Na2CO3 の水溶液に二酸化炭素を通じると、白色の沈殿ができる。 2 NaCl の水溶液を白金線につけ、ガスバーナーの外炎に入れると炎の色が黄色になる。 3 人間の骨の主成分はカルシウム化合物であるが、これは CaCO3という形で骨になって いる。 4 ナトリウムはカリウムと同じアルカリ金属であり、2価の陽イオンになりやすい。 5 ナトリウム金属の単体は空気にふれるとすぐに酸化してしまうため、水中に保存す る。 -13- 【問 18】 植物の光合成に関する記述として正しいものは、次のうちどれか。 1 光合成はある要因が欠如すると、その反応は進行しなくなる。この要因を必須要因 という。 2 光合成の明反応では、二酸化炭素が還元されて、ブドウ糖が合成される。 3 光合成量は光の強さ、二酸化炭素濃度、湿度の3条件に大きく影響される。 4 光合成には明反応と暗反応があり、明反応は葉の表面で行われるのに対して、暗反 応は葉の内部で行われる。 5 光合成は光エネルギーと二酸化炭素と水によって行われ、酸素とブドウ糖と水が生 産される。 【問 19】 世界水泳に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。 1 2015年大会における、日本の金メダル獲得数は2つである。 2 世界水泳の開催は、4年に1度である。 3 次回の開催国は韓国である。 4 2015年大会の開催国はロシアである。 5 日本ではこれまでに大会を2度開催している。 -14- 【問 20】 近年の国内外の科学事情について述べている次の記述のうち、妥当なものはどれか。 1 昨年7月、若田光一さんら3人が搭乗したロシアのソユーズ宇宙船が、国際宇宙ス テーション(ISS)に向け打ち上げられ、地球の周回軌道に到達した。 2 昨年成立した再生医療推進法は、再生医療の迅速かつ安全な研究開発と普及のため の施策の策定・実施を国の責務とした。 3 昨年8月、宇宙航空研究開発機構(JAXA)等は、国際宇宙ステーション(IS S)へ物資を運ぶ無人補給機「こうのとり」5号機を搭載したH2Bロケットの打ち 上げに成功した。 4 昨年、ES細胞(人工多能性幹細胞)を利用した、加齢黄斑変性に対して世界初の 移植手術が行われた。 5 昨年7月、アメリカ航空宇宙局(NASA)の無人探査機「イプシロン」が、冥王 星に最接近することに成功した。 -15- 東京都職員(農業技術Ⅰ類B)採用選考 正答表 平成28年1月16日実施 番 号 解 答 番 号 解 答 1 5 8 5 15 5 2 2 9 3 16 1 3 2 10 1 17 2 4 3 11 4 18 5 5 2 12 1 19 4 6 4 13 3 20 3 7 2 14 5 ※ 解答欄の外には何も記入しないでください。 番 号 解 答