...

7.96MB

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Description

Transcript

7.96MB
NOV 2013
11
№ 459
平成 25 年(2013 年)11 月1日発行
ホームページ http://www.town.misaki.osaka.jp/
田代 堯 町長 初登庁!
今月の主なページ
町長選挙 田代堯氏 町長再選!…………………2
こんにちは岬町議会です……………………………3
平成 24 年度決算状況………………………………5
平成 25 年度上半期の財政事情……………………9
11 月のカレンダー…………………………………10
ま ち の で き ご と ……………………………………14
健 康 ス ケ ジ ュ ー ル …………………………………16
予 防 接 種 に つ い て …………………………………17
わたしたちの『みさき創り』頑張っています!…24
表紙の写真:田代 堯 町長 初登庁!
9月 29 日の岬町長選で再選を果たした田代 堯
町長が 10 月9日に初登庁しました。
田代町長は住民・職員らの拍手を受けながら花束を
受け取った後、庁舎入口で今期の抱負を述べました。
また、子育て支援課窓口の前では「新生児誕生記
念品」を町長の手から職員へ受け渡すセレモニーが
行われました。
その後、職員一同に「岬町を子育て世代と高齢者
に優しいまちにすることと、観光のまちにすること
を目標にする。目標を実現するためにも、一致団結
して頑張っていただきたい」と訓示を行いました。
町長選挙
田代 堯 氏 町長再選!
▲9月 30 日午前 10 時 30 分、自宅前において、岬町選挙管理委
員会 鈴木委員長より当選証書を附与される田代堯氏 ( 写真左 )
9月 日に投票され、即日開票された岬町長選挙は、現職の田代
堯氏︵無所属︶が当選しました。当日の有権者数は14,421人
で、投票率は . %でした。
堯 町 長 は 月 9 日 に 二 期 目 の 初 登 庁 を し ま し た。
ま た、 田 代
同時に、町長は、住民の皆様に岬町の豊かな自然に包まれて元気
に子育てをしていただくために、新生児誕生記念品をお渡しする
ことを発表しました。
29
62
90
10
町長就任のごあいさつ
先の町長選挙におきまして多くの住民の皆様の信
託を賜り、引き続き町政の重責を担わせていただく
こととなりました。皆様の期待と信頼にお応えすべ
く、町の豊かな未来の実現に向け、これまで育んで
きた政策に取り組んでまいる所存であります。
私たちの町は、四国、淡路、大阪、和歌山、奈良
へと続く第二国土軸の中心にある、地勢的に卓越し
た町ですので、自信と誇りをもって﹁岬町﹂の地域
ブランドを築いてまいります。
具体的には、乳幼児等の通院医療費助成の拡充、
不燃物ごみの無料定期収集、固定資産税の超過課税
率の段階的見直しはもとより、道の駅の新設や深日
港再生による関空からの南回りの交流人口の拡大な
どによる地域経済の活性化や雇用の確保に全力を注
ぎ、私たちの﹁まちの価値﹂を高めてまいります。
そのためには、行政の力だけでなく﹁地域の力﹂
と一緒になって、住民
の皆様との協働のまち
づくりを進めることが
なにより大切であると
考えております。
住民の皆様並びに町
議会の皆様のより一層
のご理解とご支援を心
よりお願い申し上げま
す。
岬町長 田代 堯
2
平成 25(2013)年 11 月号
1
23
2
33
◆ 平成 年
第3回定例会
初 日 に 6 名 の 議 員 が 一 般
質問 を 行 い ま し た 。
日 目 に は、 件 の 議 事
案 件 が 町 長 か ら 提 案 さ れ、
その う ち 人 事 案 件 件 、 諮
問案 件 4 件 及 び 報 告 案 件 4
件が即日同意・適任・承認
され ま し た 。 そ の 他 件 に
ついては、3常任委員会︵厚
生・事業・総務文教委員会︶
に付 託 さ れ ま し た 。
3 日 目 に は 、 各 常 任 委 員
会で 慎 重 審 議 さ れ た 議 事 案
件に つ い て 、 可 決 ・ 認 定 さ
れま し た 。
件と議
ま た 、 追 加 議 案
員から提出された意見書
︵ 案 ︶ 2 件 に つ い て も、 即
日可 決 さ れ ま し た 。
2
25
こんにちは
岬町議会です
9月定例会だより
会期 9月3日∼ 20 日
◆一般質問
質問者氏名
和田 勝弘
竹内 邦博
竹原 伸晃
豊国 秀行
川端 啓子
質問事項
質問の要旨
○本町を東西に横断し、第二阪和国道と多奈川多目的公
園及び加太方面と連絡する(仮称)加太岬スカイライン
構想の取組状況について
岬町道路整備構想の推進について
○深日地区棟合から淡輪畑線の道路計画について
○淡輪番川線と道の駅とをつなぐ(仮称)海岸連絡線構
想の取組状況について
○運営団体
岬町観光協会設立について
○資金の流れ
○人材の確保
○小中学校の学力向上に取り組む方法は
学校教育について
○発達障がいのある幼児、児童、生徒への支援について
○地域ボランティアで放課後や週末の学習支援を
○生涯学習課で担当されている団体はいくつあるのか
生涯学習について
○各団体から推せんされた人物を表彰すると共に人物を
紹介する冊子を作られてはどうか
○岬町教育委員会としての教育の基本方針を確認する
教育委員会について
○教育委員を公募するという考えはないか?
○町全体の被害状況について
有害鳥獣駆除対策について
○今後の対策について
○高齢者用肺炎球菌ワクチン接種費用助成について
高齢者支援
○「ひとり暮らしの高齢者の日常サポート」施策の充実
について
アレルギー対策
○食物アレルギー対策について
○保育所の耐震対策について
耐震対策
○「非構造部材」の耐震化促進について
○保育・教育施設(教室)へのクーラー設置状況を確認
する。あわせて、クーラー未設置の施設へのクーラー設
置の計画を問う。
子どもたちを熱中症から守るために
○園庭や校庭・体育館(室)での活動について、気温や
室温に基づく基準は定めているか。定めていなければ、
基準を設定すべきと考えるがいかがか。
○短縮期間中の給食の実施状況を確認する。
幼稚園の短縮期間中の給食について
○保護者から、短縮期間中も給食を実施してほしいとの
中原 晶
要望があるが、町としては実施についてどう考えるか。
○就学援助制度の利用の可否は、生活保護基準をもとに判
断されているが、保護基準の切り下げが実施された。判定
基準は少なくとも今年度の基準を維持すべきと考えるが、
来年度以降の判定をどのようにおこなう考えか問う。
就学援助について
○制度の周知・申請・判定時期を早め、第1回目の支給
を出来る限り年度当初に近づけるようにするべきである
と考えるが、いかがか。
※一般質問とは…町長などの執行機関に対して、行政全般にわたり、事務の執行状況や将来に対する方針
など諸問題について議員が質問することをいいます。
3
平成 25(2013)年 11 月号
◆議決結果
議事案件
件数
○岬町一般会計補正予算(第2次)の件
○岬町国民健康保険特別会計補正予算(第 1 次)の件
平成 25 年度
5
○岬町介護保険特別会計(保険事業勘定)補正予算(第 1 次)の件
補正予算案件
○岬町深日財産区特別会計補正予算(第1次)の件
○岬町多奈川財産区特別会計補正予算(第1次)の件
事件案件
○町道路線の認定の件
1
条例を制定する案件 ○岬町空き家及び空き地の適正管理及び有効活用に関する条例の制定に関する件 1
○岬町税条例の一部を改正する件
条例を一部改正する ○延滞金の割合の見直しに伴う関係条例の整備に関する件
4
案件
○岬町消防団員の定員、任免、給与、服務等に関する条例の一部を改正する件
○職員の退職手当に関する条例に一部を改正する件
人事案件
○岬町教育委員会委員の任命について同意を求める件
2
○岬町一般会計決算認定の件
○岬町住宅新築資金等貸付事業特別会計決算認定の件
○岬町国民健康保険特別会計決算認定の件
○岬町後期高齢者医療特別会計決算認定の件
○岬町下水道事業特別会計決算認定の件
○岬町漁業集落排水事業特別会計決算認定の件
13
○岬町介護保険特別会計(保険事業勘定)決算認定の件
平成 24 年度
決算認定案件
○岬町介護保険特別会計(介護サービス事業勘定)決算認定の件
○岬町淡輪財産区特別会計決算認定の件
○岬町深日財産区特別会計決算認定の件
○岬町多奈川財産区特別会計決算認定の件
○岬町水道事業会計決算認定の件
○阪南岬消防組合打切決算認定の件
諮問案件
○人権擁護委員候補者の推薦についての意見を求める件
4
○平成 24 年度岬町健全化判断比率報告の件
○平成 24 年度岬町下水道事業特別会計資金不足比率報告の件
4
報告案件
○平成 24 年度岬町漁業集落排水事業特別会計資金不足比率報告の件
○平成 24 年度岬町水道事業会計資金不足比率報告の件
○道州制導入に断固反対する意見書(案)
2
議員提出議案
○深日港の活性化について要望意見書(案)
会議録を公開しています
議事案件や一般質問の詳細について
は、会議録をご覧ください。会議録は役
場1階情報公開コーナーに設置している
ほか、議会のホームページでも閲覧でき
ます。
※定例会の会議録の作成は、会期終了後
1か月程度かかります。
◆議決結果
▼問合せ 議会事務局 ☎ 492 ‐ 2785
◆9月の議会の主な活動
2日 ユーラスエナジー岬竣
工式
3日 定例会(1日目)
4日 定例会(2日目)
6日 厚生委員会
8日 健康長寿まつり
9日 農業委員会
10 日 事業委員会
11 日 総務文教委員会
次回の定例会の予定
13 日 空港対策・企業誘致
委員会
12 月3日(火)∼ 20 日(金)
深日港活性化特別委
※日程は都合により変更することがあります。
員会
17 日 行財政改革委員会
深日港活性化特別
委員会
事業委員会
18 日 例月監査
20 日 議会運営委員会
全員協議会
定例会(3日目)
21 日 岬中学校運動会
27 日 道州制と町村議会
に関する研究会
28 日 淡輪幼稚園運動会
平成 25(2013)年 11 月号
4
平成 24 年度 決算状況
平成 24 年度の一般会計(福祉・教育など行政サービスを提供するために必要な経費を経理する会計)は、
歳入が 69 億 8,913 万円、歳出が 69 億 13 万円、翌年度に繰越すべき財源が 322 万円、歳入歳出差引額(実
質収支)は 8,578 万円の黒字で決算しました。
消防費 3 億 8,820 万円(5.6%)
教育費 5 億 2,690 万円(7.7%)
衛生費 5 億 4,418 万円(7.9%)
年度決算の特徴
化の取り組みなどにより減少
し、公債費につきましても近年
の町債発行額の抑制により減少
となりました。なお、今後の財
政運営に資するために、財政調
整基金等への積立を実施しまし
た。
町 債 残 高︵ 普 通 会 計 ︶ に つ
い て は、 平 成 年 度 末 に 約
億9千万円あったものが平成
年度末には約 億9千万円と
な り、 億 円 減 少 す る 一 方 で、
財政調整基金等の基金残高︵普
通会計︶は、約8億9千万円あっ
たものが、
約 億2千万円となり、
4億3千万円増加となりました。
しかし、依然として義務的経
費︵人件費や公債費など︶によ
り財政構造は硬直化傾向にあり、
超過課税等の臨時的な財源を除
いた場合においては、安定的な
財政運営に支障が生じるという
厳しい財政状況となっています。
このような厳しい財政状況で
はありますが、
﹃行財政集中改革
計画︵第2次集中改革プラン︶
﹄
を住民の皆様のご理解とご協力
のもと、職員が一丸となって積
極的に推進し、﹃第4次総合計画﹄
の実現に向けた財源の計画的・
重点的な配分と今後の経済の動
向に即応できる機動的・弾力的
な財政運営に努めて参ります。
土木費
総務費
9 億 525 万円 8 億 7,110 万円
(12.6%)
(13.1%)
公債費
14 億 5,554 万円
(21.1%)
民生費
19 億 217 万円(27.6%)
諸支出金 8,935 万円(1.3%)
議会費 1 億 1,249 万円(1.6%)
歳出を目的別に分類した場合の内訳
◆平成
年度
本町の決算は、平成
を初年度とする﹃行財政集中
改革計画︵第2次集中改革プ
ラ ン ︶﹄ に よ る 改 革 を 着 実 に
推進することで、引き続き黒
字決算となりました。
まず、歳入においては、地
価の下落や金融危機以降の厳
しい経済環境が続く中、町税
や地方交付税などが減少とな
りましたが、退職手当の分割
支給に伴う繰越金や、関西国
際空港二期工事に係る土砂採
取跡地整備事業である多奈川
多目的公園への進出企業から
の土地貸付収入や、避難施設で
ある町民体育館の耐震化や老
朽化対策に伴う社会資本整備
総合交付金やスポーツ振興く
じ助成金に加えて、財政調整基
金の繰入金などにより歳入の
確保を図ることができました。
一方、歳出においては、高
齢化の進展などにより介護保
険や後期高齢者医療への特別
会計の繰出金が増加したもの
の、普通建設事業は、多奈川
保育所併設事業が前年度に終
了した影響などにより、全体
で 減 少 と な り ま し た。 ま た、
職員給与費も給与制度の適正
平成 25(2013)年 11 月号
5
その他 1 億 495 万円(1.5%)
歳 出
69 億 13 万円
依存財源
自主財源
地方交付税
18 億 6,090 万円
(26.6%)
町税 22 億 6,513 万円
(32.4%)
21
78
24
23
24 94
16
13
◆一般会計の決算
その他 3,035 万円(0.4%)
譲与税・交付金 2 億 9,574 万円(4.3%)
使用料・手数料 9,811 万円(1.4%)
分担金・負担金 1 億 271 万円(1.5%)
国庫支出金 3 億 6,427 万円(5.2%)
繰越金 1 億 4,784 万円(2.1%)
府支出金 4 億 6,150 万円(6.6%)
繰入金 2 億 157 万円(2.9%)
諸収入 3 億 6,560 万円(5.2%)
町債 7 億 9,541 万円(11.4%)
歳 入
69 億 8,913 万円
歳出つづき
公債費
14 億 5,554 万円
(21.1%)
歳出を性質別に分類した場合の内訳
人件費
13 億 8,650 万円
(20.1%)
物件費
11 億 2,639 万円
(16.3%)
災害復旧費 3,006 万円(0.5%)
維持補修費 8,778 万円(1.3%)
積立金 8,934 万円(1.3%)
普通建設事業費 4 億 5,697 万円(6.6%)
扶助費 5 億9,552 万円(8.6%)
繰出金
補助費等
9 億1,820 万円 7 億5,383 万円
(13.3%) (10.9%)
◆施策体系別主要事業一覧
凡例
新規…新規事業
新規(継)…平成 23 年度補正予算からの新規事業
拡充…平成 24 年度から一部を拡充した事業
決算額
単位:万円
基本政策1 みんなで進めるまちづくり(協働・人権・行財政)
利用者の利便性の向上及び事務の効率化を図るため、戸籍の電算化に向け
た準備に着手した。
男女共同参画社会の形成に向けた基本理念及び方向性を明らかにした「岬
町男女共同参画推進条例」及びこの条例に基づいた「第 2 次岬町男女共同
新規 男女共同参画推進事業 参画プラン」を策定した。今後は、このプランに基づき各種施策の推進を
図る方針である。
専門性の高い事務について効率化を図るため、新たに平成 25 年度から泉
新規 広域福祉共同処理準備
佐野市以南の 3 市 3 町で構成する「広域福祉課」における共同処理事務へ
事業
の準備を行った。
新規 戸籍電算化事業
43
282
41
基本政策2 一人ひとりの “ 子どもが ”“ 親が ” 輝き、文化を育むまちづくり(子育て・教育・文化)
町内の保育所の管理・運営を行った。うち多奈川保育所は平成 24 年度か
ら多奈川小学校に機能を移して異年齢の子ども同士の交流を行うことで、 30,607
保育内容の充実を図った。
乳幼児の健全な育成と保健福祉の向上を図るため、医療費の一部助成を行っ
拡充 乳幼児医療助成事業
た。加えて入院助成を現行の就学前から小学校卒業年度末まで引上げ、入院・ 1,329
通院とも所得制限を廃止し制度を拡充したことで医療費負担の軽減を図った。
妊婦健康診査や相談支援・教室開催等の事業を行うことで、母子の健康増
678
拡充 妊婦健康診査などの母
進や児童の健全育成・子育て支援を図った。加えて、公費助成の検査項目
子保健事業
の追加(超音波検査)を行うことで制度の拡充を図った。
拡充 保育所の運営
拡充 小学校耐震補強事業
普通教室棟 2 棟(深日小・多奈川小各 1 棟)について耐震補強実施設計を
実施した。加えて耐震 2 次診断が未実施である 9 棟(淡輪小 3 棟、深日
小 4 棟、多奈川小 2 棟)についても耐震 2 次診断を行った。これにより
全ての棟で耐震 2 次診断が完了し耐震化に向け前進した。
老朽化した各小学校の便所について改修事業を実施することで、教育環境
の改善を図った。
多奈川小学校屋上外壁 教育環境の改善を図るため、老朽化した屋上及び外壁改修に係る実施設計
改修事業
を行った。
サイエンティフィック・ 年長及び年中の児童を対象に、毎朝、姿勢を正し「音で聴く」
「目で見」
「声を
トレーニングの実施
出して言葉を読む」などのサントレ教育を通じて、言葉の教育の充実を図った。
保育所や子育て支援センターにおいて、児童と高齢者等との世代間交流や地域
地域世代間交流事業
活動の取組みを支援するため、必要な備品の購入や設備・施設の整備を行った。
25 年度か
放課後児童健全育成整 現在開設している淡輪小・深日小の学童保育室の受入れを平成
ら対象年齢を拡充(小学校
3
年生までを
6
年生まで)するため、必要な施
備事業
設整備を実施することで保護者の子育て支援の充実を図った。
新規 小学校便所改修事業
新規
新規
新規
新規
1,529
623
76
26
369
483
基本政策3 誰もが元気でいきいきと暮らせるまちづくり(健康・福祉)
社会福祉協議会への支 社会福祉協議会職員の人件費相当額に対する助成を行うことで、協議会の
援の実施
財政基盤の安定化を図った。
拡充 予防接種事業
新規 がん検診推進事業
(継)
1,681
従来のインフルエンザ予防接種等に加え、新たに不活性ポリオワクチン接 3,135
種への切替えを行うことで、感染症の発生の予防・蔓延の防止を図った。
早期発見・早期治療のために特定年齢者を対象に無料クーポン券を送付し、
242
従来の子宮がん・乳がん検診に加えて、新たに平成 23 年度補正予算にお
いて計上した大腸がん検診を引き続き実施することで受診を促進した。
平成 25(2013)年 11 月号
6
決算額
単位:万円
施策体系別主要事業一覧(つづき)
町内に新たに開設される老人保健施設に対する準備経費(パンフレット作
新規 施設開設準備経費助成
対策事業
成、広告等)の助成を行うことで、介護従事者の雇用の促進を図った。
運動用具(ノルディックウォーク用具)を整備することで、高齢者の健康
新規 高齢者の健康増進事業
増進や仲間づくりを支援した。
600
81
基本政策4 新たな活力の創造と心うるおう観光まちづくり(産業・観光)
拡充 緊急雇用創出事業
東日本大震災等の影響による失業者や未就職卒業者の雇用確保を目的とし、次
の就業機会につながる、人材育成を伴う短期の雇用・就業機会を創出した。
(町
ホームページ更新、観光交流育成、庁舎書庫整理等)
2,256
光 交 流・ ス ポ ー ツ ツ 大阪府立大学との包括連携により、新たな観光交流のあり方やマリン・ビー
新規 観
ーリズム研究事業
チスポーツを核とした「スポーツツーリズム」の実現・可能性の研究を行った。
77
岬町の魅力や特性を町内外に発信し、まちのイメージアップや観光振興を
新規 マスコットキャラクタ
図るためのマスコットキャラクターの製作に必要な選定委員会を組織し、
ー製作事業
キャラクターの公募等を行った。
26
第二阪和国道の整備を契機として、海水浴場や観光・レジャー施設を活用した
新規(仮称)道の駅「みさき」
整備事業
地域の活性化に向けて、道の駅を整備するための基本計画の策定等に着手した。
377
基本政策5 豊かな自然の中で安心して暮らせるまちづくり(環境・地域安全)
自然海浜保全対策事業
災害用物資備蓄経費
リサイクル施設の運営
新規 消防広域化準備経費
大阪府指定の自然海浜保全地区における清掃活動を支援し、環境・景観保全を
192
行った。
地域防災計画における備蓄目標に基づき、災害用備蓄食料及び生活物資を
107
購入することで災害への備えを図った。
分別収集したペットボトル、プラスチックごみの再資源化を行うことで、 1,607
リサイクル・ごみの減量化を推進した。
住民の生命・財産を守るため、阪南市・岬町で組織している現在の消防組
929
合から、新たに平成 25 年度から泉佐野市以南の 3 市 3 町で構成する泉州
南消防組合設立に向けて更なる広域化への準備を行った。
基本政策6 安全で快適な暮らしを守るまちづくり(都市基盤)
主要な公共施設等への交通手段として路線バスの運行補助を行うことで、 4,150
住民の交通手段の確保を図った。
町道岬海岸番川線整備 町道岬海岸番川線の法面の安全対策及び部分的な拡幅整備を実施すること 6,032
事業
で、通行の安全性の確保を図った。
防犯対策及び安全な通行のため外灯の管理を実施した。加えて、新規設置
拡充 外灯管理事業
については省エネ型のLEDタイプとすることで、地球温暖化防止など環 1,718
境に配慮した。
深日港活性化イベント
96
新規 事業
深日港活性化イベントを開催することで、深日港の賑わいを創出した。
多奈川港地区の津波対策として避難地に指定されている公園への避難路を
954
新規 避難路整備事業
整備することで、津波等の災害発生時への対策を行った。
路線バス対策事業
◆会計別決算の状況
別 会 計
特
会 計
一
般
会
計
住宅新築資金等貸付事業
国
民
健
康
保
険
後 期 高 齢 者 医 療
下
水
道
事
業
漁 業 集 落 排 水 事 業
介 護 保 険( 保 険 事 業 )
介護保険(介護サービス事業)
財
産
区 ※
特
別
会
計
合
計
歳入額
69 億 8,913 万円
358 万円
26 億 9,387 万円
2 億 4,302 万円
5 億 5,286 万円
1,168 万円
16 億 6,154 万円
1,663 万円
1 億 5,206 万円
53 億 3,524 万円
歳出額
69 億 13 万円
1,081 万円
26 億 6,792 万円
2 億 3,696 万円
5 億 5,286 万円
1,168 万円
15 億 9,939 万円
1,286 万円
1 億 2,129 万円
52 億 1,377 万円
差引額
8,900 万円
△ 723 万円
2,595 万円
606 万円
0 万円
0 万円
6,215 万円
377 万円
3,077 万円
1 億 2,147 万円
※財産区とは、昭和 30 年に深日町、多奈川町、淡輪村、孝子村が合併して岬町が誕生したとき、旧町村が所有し
ていた土地・財産を引き続き管理・処分するために設置された行政組織です。現在、淡輪・深日・多奈川の3つの
組織があり、平成 24 年度は財産区会計から小学校のトイレ改修事業など、一般会計に 5,123 万円を支出しています。
7
平成 25(2013)年 11 月号
◆基金の現在高(一般会計)
基 金
内訳
財
政
調
整
基
減
債
基
そ の 他 特 定 目 的 基
公 共 施 設 整 備 基
地 域 福 祉 基
海 釣 り 公 園 管 理 基
多 奈 川 地 区 多
的 公 園 管 理 基
岬 ゆ め・ み ら い 基
合計
金
金
金
金
金
金
目
金
金
平成 23 年度末
現在高
9 億 5,112 万円
3,836 万円
3 億 8,671 万円
2億 3,149 万円
8,653 万円
67 万円
平成 24 年度中の増減
平成 24 年度末
現在高
取崩し額
積立金
1 億 4,497 万円
4,030 万円 8 億 4,645 万円
0 万円
1 万円
3,837 万円
498 万円
4,904 万円 4億 3,077 万円
0万円
4 万円 2億 3,153 万円
0万円
0 万円
8,653 万円
0 万円
700 万円
767 万円
5,944 万円
92 万円
858 万円
13 億 7,619 万円
406 万円
1 億 4,995 万円
3613 万円
9,465 万円
587 万円
1,039 万円
8,935 万円 13 億 1,559 万円
基金は、条例の定めるところにより、特定の目的のために財産を維持したり、資金を積み立てたり、または定額
の資金を運用するために設けられています。岬町では、今後の財政運営の健全化に資するために各種基金の積立を
毎年度実施し、平成 24 年度末基金現在高は、13 億 1,559 万円になっています。
水道事業会計
‐
(20.0)
下水道事業
特別会計
‐
(20.0)
(単位:%)
漁業集落排水事業
特別会計
‐
(20.0)
※赤字額、資金不足額がない場合は、 「-」と表記
しています。
※岬町の早期健全化基準、経営健全化基準を( )
に記載しています。
24
◆健全化判断比率・資金不足比率
■資金不足比率
健全化判断比率は、4つの指標からなり、そのう
ち1つでも基準以上になれば財政の早期健全化団体
となり、議会の議決を経て財政健全化計画を策定し
公表する必要があります。また、資金不足比率は、
公営企業の経営の健全度を示す指標で、基準以上と
なった場合は経営健全化計画を策定し公表する必要
があります。
本町の平成 年度決算に基づく健全化判断比率と資
金不足比率は次の表のとおりです。いずれの比率につ
きましても、財政健全化のための計画の策定が必要と
なる早期健全化基準・経営健全化基準を下回りました。
今後とも、引き続き財政の健全化に努めて参ります。
■健全化判断比率
(単位:%)
実質赤字 連結実質 実質公債費 将来負担
比率
赤字比率
比率
比率
‐
‐
19.9
147.6
(15.00) (20.00) (25.0) (350.0)
《各指標について》
○実質赤字比率 一般会計等の赤字の程度を指標化し、財政運営の深刻度を示すもの
○連結実質赤字比率 すべての会計の赤字や黒字を合算(連結)し、地方公共団体全体として
の赤字の程度を指標化し、地方公共団体全体の財政運営の深刻度を示すもの
○実質公債費比率 一般会計等が負担する借入金(地方債)の返済額及びこれに準ずる額の大
きさを指標化し、資金繰りの危険度を示すもの
○将来負担比率 一般会計等の借入金(地方債)や将来支払うことになる可能性のある負担等
について、現時点での程度を指標化し、将来財政を圧迫する可能性が高いかどうかを示すもの
○資金不足比率 各公営企業の資金不足(赤字)を、事業規模である料金収入の規模と比較し
て指標化し、経営状況の深刻度を示すもの
▼問合せ 財政課 ☎ 492 ‐ 2780
平成 25(2013)年 11 月号
8
◆財政事情の公表
皆さんが納めた貴重な税
金や国・府などからのお金
がどのように使われている
かを知ってもらうため、年
2回、財政事情の公表を行
っています。
年4月1日
今回は平成
~同年9月 日の上半期に
おける歳入歳出予算の執行
状況をお知らせします。
町の財政がどのように運
営されているかを理解して
いただき、総合計画に示さ
れた﹃豊かな自然心かよう
温 も り の ま ち" み さ き "﹄
を推進するため、なお一層
のご協力をお願いします。
◆住民の負担の状況
町が各種の事業を行って
いく上で必要な経費の大部
分は、住民の皆様の直接又は
間接の負担で賄っています。
住民の皆さんに広く負担
し て い た だ い て い る の は、
町税をはじめとして町の施
設の使用料や各種の手数
料、分担金などです。
とりわけ町税は、 億7千
万円で全体の % を占
め、住民一人あたりの額で
みると、 万6千 円とな
ります。
平成 25 年度 上半期の財政事情
502
12
964
30
34.4
25
21
◆一般会計の執行状況
グラフのうち は予算額、
は収入
(支出)
済額、
%は収入(支出)済率
◆特別会計の執行状況
収入済額
支出済額
35 万円
住宅新築資金
770 万円
予算額 63 億 1,936 万円のうち、上 等 貸 付 事 業
7,512
万円
歳 入
半期収入済額 31 億 166 万円(49.1%)
10 億 7,280 万円
国民健康保険 27 億 5,998 万円
11 億 9,605 万円
町税
9,093 万円
後
期
高
齢
者
【予算】21 億 7,502 万円 【収入】13 億 374 万円(59.9%)
2 億 5,098 万円
8,506 万円
医 療
町債
334 万円
下 水 道 事 業 6 億 1,689 万円
【予算】5 億 2,118 万円 【収入】0万円(0%)
2 億 3,368 万円
4 万円
漁 業 集 落
地方交付税
1,381 万円
【予算】18 億 2,819 万円 【収入】12 億 2,954 万円(67.3%) 排 水 事 業
488 万円
介 護 保 険
6 億 8,372 万円
繰入金
17 億 2,542 万円
(保険事業勘定)
6 億 9,795 万円
【予算】2 億 5,033 万円 【収入】0万円(0%)
1,021 万円
介 護 保 険
1,646 万円
府支出金
452 万円
(介護サービス事業勘定)
会 計
予算現額
【予算】4 億 2,670 万円 【収入】6,523 万円(15.3%)
国庫支出金
【予算】3億 6,941 万円 【収入】1 億 5,536 万円(42.1%)
その他
【予算】7 億 4,853 万円 【収入】3 億 4,779 万円(46.5%)
歳 出
予算額 63 億 1,936 万円のうち、上
半期支出済額 22 億 3,020 万円
(35.3%)
公債費
【予算】10 億 5,728 万円 【支出】3 億 8,591 万円(36.5%)
◆町債の現在高(一般会計)
町債とは、地方公共団体が資金調達のために負
担する債務で、その返済が1会計年度を超えて行
われるものをいいます。
平成 25 年9月末における町債の現在高は、75
億 5,695 万円となっています。
その他
減税補てん債
5 億 8,607 万円(7.7%)
2 億 6,369 万円(3.5%)
公営住宅
3 億 4,674 万円(4.6%)→
→
公共
【予算】6 億 5,962 万円 【支出】1億 1,754 万円(17.8%) 4億 2,956 万円(5.7%)
土木費
総務費
【予算】8 億 5,219 万円 【支出】3 億 4,692 万円(40.7%)
衛生費
【予算】5 億 9,257 万円 【支出】1億 8,879 万円(31.9%)
教育費
【予算】5億 5.058 万円 【支出】2億 1,268 万円(38.6%)
その他
【予算】6億 3,363 万円 【支出】3億 2,169 万円(50.8%)
9
平成 25(2013)年 11 月号
4.60%
97.60%
38.90%
43.30%
36.20%
33.90%
0.50%
37.90%
0.30%
35.30%
39.60%
40.50%
62.00%
27.50%
府貸付金
→
4億 8,032 万円(6.4%)
教育・福祉施設 →
5億 2,642 万円
(7.0%)
→
→
民生費
【予算】19 億 7,349 万円 【支出】6 億 5,667 万円(33.3%)
執行率
臨時財政対策費
28 億 7,220 万円
(38.0%)
75 億
5,695 万円
一般単独
20 億 5,195 万円(27.1%)
▼問合せ 財政課 ☎ 492 ‐ 2780
淡輪公民館休館日
アップル館休館日
ピアッツァ5休館日
生涯学習課
(青少年センター・
文化センター)休館日
歴 岬の歴史館休館日
淡
ア
ピ
生
11 月のカレンダー
※くわしい内容は掲載ページをご覧ください。
※( )内の数字は掲載ページまたは掲載号
27
日
3 文化の日
28
月
4 振替休日
りんくうタコカー
ニバル 11(11)
来て見て体験 in 村
野浄水場
(10 月号)
ア
10
淡ア生歴
11
こども模型飛行機 乳幼児育児健康
教室(10 月号) 相談(23)
アピ生歴
17
18
みさき野鳥の会
(11)
淡輪小 PTA 廃品回
収、深日小 PTA 廃
品回収(14)
ア
24
アピ生歴
25
童謡をうたう会、
第8回里海・里山
ウォーキング、ふ
れあい歌謡フェス
ティバル(12)
たまごクラブ
(10 月号) ア ピ 生 歴
29
火
5
30
水
31
木
1
淡ピ生歴
淡ア歴
19
6
7
8
淡ア歴
土
9
13
14
15
16
20
21
22
23
消費者相談(23)ふれあい教育フ
げんき1番!健 ェスタ(10 月号)
康スイッチ教室
(10 月号)
法律相談、福祉な たまごクラブ
障がい者出張相 おおさか「山の
んでも相談(23)
(10 月号)談(23)
日」学文字山散
ほのぼのクラブ
絵本の学校(15)策ハイク(11)
(18)
げんき1番!健
康スイッチ教室、
就学時健康診断
(16)
おとこの健康道
場(9月号)
行政相談、人権 福祉なんでも相
相談、相続・遺 談
言相談(23)
(23)
わらべうたで遊 就学時健康診断
ぼう!(15)
(16)
幼児教室(18)
淡歴
26
2
各種健診、大腸
がん検診、乳が
ん検診(10 月号)
おとこの健康道
場(9月号)
人権相談、福祉な 心の健康相談、
んでも相談(23)たまごクラブ
(10 月号)
12
金
27
勤労感謝の日
げんき1番!健 定例おはなし会
康スイッチ教室
(15)
(16)
ほのぼのクラブ
(18)
淡生歴
28
29
法律相談、障が
い者出張相談、
福祉なんでも相
談(23)
園庭遊び(18)
たまごクラブ
(10 月号)
30
BCG(16)
第 36 回人権ふれ
阪南市・岬町委 あいまつり(10)
託事業まつのき
講座(21)
第 36 回人権ふれあいまつり
▼とき 11 月 30 日(土)
午前 10 時~
▼ところ 文化センター・青少年センター
▼内容 人権と文化をテーマに、午前中は各サークルの日常活動の発表、午後はボラン
ティアの方々の協力で模擬店を開催します。
▼主催 第 36 回人権ふれあいまつり実行委員会
▼問合せ 文化センター ☎ 492 ‐ 0304 平成 25(2013)年 11 月号
10
イベント・催し情報
以上の場合は中止
月 日までの日程は ▼集合時間・集合場所
カレンダー ( ページ )
分 岬町役場
午前9時
に掲載しています
※淡輪方面の方は淡輪駅よ
り役場行きの臨時バス午前
時発みさき公園駅 時
月のイベ ン ト
分 経 由 を ご 利 用 で き ま す。
別途 円。
▼コース 役場~登山口~
りんくう
学文字山~下孝子~橘親娘
タコカーニバル
の墓
地 元 で 獲 れ た﹁ 泉 だ こ ﹂ ▼解散時間・解散場所
をたこ焼きやたこ飯で味わ
午後3時頃・橘親娘の墓
ってみませんか。
※バスで役場~みさき公園
月3日
▼日時
~別所の台~淡輪駅を利用
時
できます。別途 円。
9時~
※雨天決行︵荒天中止︶
▼持ち物 弁当、水筒、ス
▼場所 田尻漁港周辺
トック等
※駐車場には限りがありま
▼ 服 装 長 袖、 長 ズ ボ ン、
すので、電車等の公共交通
帽子、手袋
機関をご利用ください。
▼主催 文化協会︵岬自然
▼主催者 りんくう沿岸漁
散策会、岬野鳥の会、岬自
業振興連絡会
然愛護会︶
▼共催 田尻町
▼共催 大阪府、岬町
▼問合せ 田尻漁業協同組合
▼問合せ
︲0071
○産業振興課
☎
︲2749
☎
○岬自然愛護会 里中長治
お お さ か﹁ 山 の 日 ﹂
︲5251
☎
学文字山散策ハイク
※ 月 の 岬 自 然 散 策 会 は、
日︶、﹁孝子の戦跡と八王
子峠越え﹂の予定です。
16
▼日時 月 日
※雨天中止
※ 当 日 午 前 7 時 の 時 点 で、
大阪府南部の降水確率 %
100
492
495
第 回 特別行事 みさき野鳥の会
今年も開催!!今年は2回やります!!
おおさか泉南まるごと 100 円商店街のご案内
泉南地域の消費者と商工業者のコミュニケーションを図り、泉南地域を豊かな街にするために
岬町商工会・阪南市商工会・泉南市商工会・熊取町商工会の4商工会が協力して広域連携で『お
おさか泉南まるごと 100 円商店街』事業を開催します。
▼開催日 12 月7日(土)
(年明けの1月 31 日~2月1日にも開催します!!)
▼開催時間 参加店の営業時間
▼開催場所 参加商工業者の各店舗
※この事業は「物産展」のように1つの会場でする
イベントではありません。
各参加店が開催場所です。
参加店ならびに各店舗の営業時間はチラシをご覧下
さい。参加店は折込チラシ、商工会の HP でお知ら
せします。
▼問合せ 岬町商工会 ☎ 492 ‐ 3311
₁₀₁
~シギ・チドリの渡りを
観察しよう!~
▼とき 月 日
9時 分 ※小雨決行
▼集合場所 樽井駅
※時間厳守 ▼講師 日本野鳥の会大阪
研究部 中村進先生
▼持ち物 弁当、
手袋、
軽装、
筆記用具、雨具、双眼鏡︵お
持ちの方︶
▼参加費
○会員 100円
○一般 200円︵保険料
含む︶
※当日会員の受付をします。
※雨天の場合は孝子小学校
にて室内例会を行います。
▼年会費
○本会員 1000円
○家族会員 1500円
○準会員 500円
▼主催 みさき野鳥の会
▼後援 岬町文化協会
▼問合せ
中谷 ☎ ︲1662
平成 25(2013)年 11 月号
11
₁₁
50
9
12
14
10
(日)
(土)
30
14 11
11
17
492
11
30
(日)
11
₁₁
465
30
100
9
10
合、種気象警報が発令され
ている場合は中止です。
▼主催 岬町総合型地域スポ
ーツクラブみさきタコクラブ
▼協力 岬町スポーツ推進
委員協議会
▼問合せ
歌謡フェスティバル実行委
員会 ☎ ︲1508
月のイベント
ホッとな手作り教室
12
童謡をうたう会
▼とき 月 日
午後2時~
▼と こ ろ
ピアッツァ5 ロビー
▼指導 辻井 敏子先生
▼費用 500円
▼申 込 ・ 問 合 せ
ま ち づ く り 住 民 会 議
︲4633
勝野 ☎
竹原
︲8480︲6597
☎
南原
︲5963︲0550
☎
中西
︲8167︲9172
☎
₁₂
月7日
開催日 ■丸太を切ってサンタを作ろう
▼とき 時~ 時
▼定員 先着 家族
▼参加費 円
■ホッとな
クリスマスリース作り
▼とき 時~ 時
▼参加人数 先着 人
▼参加費 円
■自分だけのタコを作って
広~い公園であげよう!
▼とき 時 分~ 時
▼定員 先着 家族
▼参加費 円
▼予定 展示会・ムーンカ
ート・輪投げなど。
▼受付日時 月9日 ~
午前9時~午後5時
※せんなん里海公園は今年
も 月~2月の平日︵日祝除
く︶
は駐車場料金が無料です。
▼申込・問合せ
せんなん里海公園管理事
務所 ☎ ︲2626
(土)
(土)
ふれあい歌謡
フェスティバル
▼日時 月 日
▼場所 阪南市立文化センタ
ー︵サラダホール︶大ホール
▼開場 午前 時 分
▼開演 午前 時
▼スペシャルゲスト キン
グレコード・池田 輝朗
▼特別出演 高田幸大・松
下久美子
▼入場料 無料
▼出場者 組︵司会︶重里
睦子︵音響︶井上音響企画
▼後援 岬町人権協会・岸
和田人権擁護委員協議会岬
町地区委員会
▼主催・問合せ ふれあい
25
15
12
12
30
12
30 30
090
494
10
10
200
11
(日)
30
200
12
200
494
24
11 10
第8回里海・
里山ウォーキング
▼とき 月 日
午前9時
▼と こ ろ 淡 輪 小 学 校 西 門
※正 午 頃 に 淡 輪 小 学 校 で 解
散予 定
▼コ ー ス 淡 輪 小 学 校 グ ラ
ウン ド で の 練 習 と 里 海 公 園
経由 遊 来 の 滝 往 復 ウ ォ ー ク
▼参 加 費 無 料
▼持 ち 物 ウ ォ ー キ ン グ シ
ュー ズ 、 帽 子 、 水 筒 、 タ オ
ル、 持 っ て い る 方 は ノ ル デ
ィッ ク ウ ォ ー ク 用 ポ ー ル
※貸 出 用 ポ ー ル を 準 備 し て
いま す が 、 数 に 限 り が あ り
ます 。 受 付 順 で の 使 用 に ご
協力 を お 願 い し ま す 。
※午 前 8 時 時 点 で 雨 天 の 場
11
75
(日)
(日)
090
24
492
24
090
11
11
直売所でスタンプを集めて素敵な賞品を当てよう!
「大阪産直売所めぐり」開催中!
もん
毎年 11 月は「大阪産地産地消推進月間」です。大阪府泉州農と緑の総合事務所では、泉州管内
もん
の JA と共催で「大阪産直売所めぐり」を開催しています。
▼開催期間 10 月 28 日(月)~ 12 月 8 日(日)
▼開催場所
○ハーベストの丘農産物直売所「またきて菜」
(堺市南区鉢ヶ峯寺 2036 ‐ 1)
○ JA いずみの農産物直売所「愛彩ランド」
(岸和田市三ヶ山町 280 ‐ 55)
○ JA 大阪泉州農産物直売所「こーたり~な」
(泉佐野市松風台3 ‐ 1 ‐ 1)
▼開催内容
1,000 円お買い上げにつき 1 つ進呈するスタンプを応募券に 5 つ集めて各直売所へ応募すると、抽
選でハーベストの丘ペア年間パスポートや直売所レストランのペア食事券、野菜の詰め合わせや大
阪産の玄米が当たります。また、3つの直売所全てのスタンプを集めてご応募いただいた方の中か
ら抽選で、
各直売所で使えるお買い物券(計 900 円分)が当たります。当選者には 1 月に通知します。
※応募用紙は事務所ホームページからもダウンロード可能です。
▼問合せ 大阪府泉州農と緑の総合事務所 ☎ 439 ‐ 3601(内線 261,282)
もん
12
平成 25(2013)年 11 月号
寄附ありがとうございました!
みなさまのご厚意により、全日本ビーチバレー女子選手権大会をはじめ、海水浴場イベントなど盛況の
うちに終了することができました。あたたかいご支援・ご協力を賜り、心より御礼申し上げます。
岬“ゆめ・みらい”応援寄附(大阪マリンフェスティバル)協賛団体一覧 (順不同・敬称略)
○(株)中山綜合コンサルタント
○(株)ナカジマ
○(株)TRUST
○(株)壇建築計画事務所
○ MOG コンサルタント(株)
○丸進食品(株)
○(有)阪南防災
○水 ing(株)大阪支店
○(株)中尾建築事務所
○大阪泉州農業協同組合
○三井建築設計事務所
○フジ地中情報(株)大阪支店
○(株)岬水道商会
○本川生花店
○(株)和田商店
○岬エルピーガス協同組合
○岬印刷
○タケハラ文具店
○大東陽
○さらし旅館
○円成工業
○ドライビングスクールみさき
○坂下印刷所
○(株)栗本鐵工所
淡輪研修センター
○(株)みなみ ねるりこ
○大塚組
○深日漁業協同組合
○岬町旅館組合
○岬環境開発
○(株)松建興業
○西田製パン所
○(有)ファイナンシャル・
プロ・スタッフ
○(有)北風電機商会
○(株)三栄建設
○小島漁業協同組合
○新栄電気(株)
○芳山建設(株)
○土井清掃
○寿司よし
○聖和産業(株)
○小畑商店
○岬町商工会
○(株)森組
○(株)紀陽銀行 岬支店
○(株)舞工業
○宮川工業(株)
○(株)日電商会 和歌山支店
○淡輪漁業協同組合
○泉佐野泉南歯科医師会
○(有)岬造園土木
○淡輪地区酒販店
○(有)岬環美興産
○積水ハウス(株)
大阪南支店
○(株)池田泉州銀行 岬町支店
○第一環境(株)
○(株)共生
○谷川漁業協同組合
○(有)南造園
○(株)ウエムラ
○中尾設計事務所
○(有)玉置建設
○山中軌道建設(有)
○大新東(株)
岬営業所
○若築建設(株)大阪支店
○りんかい日産建設(株)
大阪支店
○(株)本間組 関西支店
○東亜建設工業(株)大阪支店
○(株)青木松風庵
○あおみ建設(株)大阪支店
○東洋建設(株)大阪本店
○(株)不動テトラ大阪本店
○南海電気鉄道(株)
○みらい建設工業(株)大阪本店
○株木建設(株)大阪支店
○(株)大本組大阪支店
○五洋建設(株)大阪支店
▼まちづくり戦略室 毎月8日は「こども安全デー」です!
町内のこどもを犯罪から守るため、みなさまのご協力をお願いします。
※地域安全ボランティアの登録は随時受付しています。
岬町教育委員会
13
平成 25(2013)年 11 月号
岬バドミントンジュニアスポーツ少年団2年連続の快挙
第 51 回大阪府スポーツ少年団競技バドミントンの部の大阪府大会が8月 24 日(土)貝塚
市総合体育館で開催されました。
岬バドミントンジュニアは6部門中3部門で優
勝しました。これは昨年と同成績で2年連続の快
挙です。男子小学3・4年では優勝・準優勝、女
子小学5・6年でも優勝・準優勝、中学女子優勝、
中学男子3位という好成績でした。おめでとうご
ざいます。
▼生涯学習課
岬町体育協会辻口会長が
体育功労賞を受賞
9月 21 日(土)大阪府立労働センターにおいて、
大阪スポーツ賞の贈呈式が開催されました。
多年にわたり体育の振
淡輪在住の田中孝之さんから岬町に「岬町遠景と
近状」の本を寄贈いただきました。
この本は、ご自身が体験された戦時中の事柄をさ
まざまな視点から書き綴ら
れています。
興に精励された功績によ
寄贈いただいた本は岬の
り、岬町体育協会会長の
歴史館をはじめ淡輪公民
辻口幸人氏が体育功労賞
館、各小中学校、岬高校に
を受賞されました。今後
おいています。是非ご覧く
益々のご活躍をお祈りい
たします。
寄贈ありがとうございました
ださい。
▼生涯学習課
▼まちづくり戦略室 企画地域再生担当
淡輪小学校PTA主催 廃品回収
次のとおり廃品回収を行います。ご協力いただける方は当日の朝、淡輪地区各集積場所へ出して
下さい。廃品回収の収益金は、子ども達のより良い学校生活のために活用させていただきます。ご
協力をよろしくお願いいたします。
▼とき 11 月 17 日(日)
午前8時~ ※予備日は 11 月 24 日(日)です。
▼回収物 新聞・雑誌・ダンボール・牛乳パック等の紙類・アルミ缶
▼問合せ 淡輪小学校 ☎ 494 - 3068
深日小学校PTA主催 廃品回収
深日小学校 PTA 主催の廃品回収を行いますので、ご協力いただける方は当日の朝、深日地
区各集積場所へ出して下さい。ご協力をよろしくお願いいたします。
▼とき 11 月 17 日(日)
午前8時~ 10 時(雨天決行)
▼回収物 新聞紙・ボロ(古着)
・段ボール・雑誌・アルミ缶
▼注意事項 最終集積場所は岬町役場です
▼問合せ 深日小学校 ☎ 492 ‐ 2051
平成 25(2013)年 11 月号
14
第4回 全日本小学生ボウリング競技大会
さかはら
しんぺい
小学6年生男子の部 優 勝 深日小学校6年生の坂原 慎平くん
8月3日(土)~4日(日)
、愛知県稲沢グランドボウルにおいて、第4回
全日本小学生ボウリング競技大会が開催されました。
さかはら
しんぺい
この大会で、深日小学校6年生の坂原 慎平くんが、一昨年の 4 年生での第
2回大会優勝に続き、今回、6 ゲームで 1,361 点を獲得し、2 位に 102 ピン差
をつける新記録で完全優勝しました。おめでとうございます。
▼生涯学習課
交通安全功労者等表彰伝達式
9 月 21 日 ( 土)
、イオンモールりんくう泉南イオンホールにおいて、交通安全功労者等表彰伝達式が行
われました。
岬町淡輪在住の辻 俊盛氏が、長年にわたる優良運転者並びに交通安全
功労者として、泉南警察署長から近畿管区警察局長及び近畿交通安全協会
協議会長連名の「近畿交通栄誉章」が贈呈されました。
今後とも、安全運転に精励され、交通安全に心がけていただきたいと思
います。
図書だより
本の紹介
☆ 100 万回だってよみがえる
著者 : 佐野 洋子
☆汚れちまった道 著者 :内田 康夫
☆思い出のとき修理します
著者 :谷 瑞穂
☆青い鳥文庫ができるまで
作者 :岩貞 るみこ
※淡輪公民館では、大阪府立中央図書館より
本の貸出を受けて
います。公民館に
ない本、貸し出し
中の本もリクエス
トしてください。
15
平成 25(2013)年 11 月号
▼住民生活課
アップル館からお知らせ
▼わらべうたで遊ぼう!(乳幼児(0~1歳)対象)
11 月 19 日(火)
午前 11 時~ 11 時 30 分
▼「絵本の学校」第3回 (単発でも参加できます。)
11 月 15 日(金)
午前 10 時 10 分~ 11 時 50 分
※保育あります(1歳以上)
○テーマ 「子どもと楽しむ自然と科学絵本」
▼定例おはなし会
11 月 23 日(土)午後3時~3時 30 分
※ 10 月から開館日が変更になりました。 【開館時間・曜日】
水曜~土曜の午後1時~5時(ただし第2週・第4週の日
曜は開館)と、第1週・第3週の火曜の午前 10 時~午後1時
▼問合せ ☎・FAX 492 ‐ 6050
※休館日については、岬だより中の 11 月のカレンダーの
ア 」マークをご確認ください。
「 健
事業名
BCG
康
ス
ケ
対象・定員等
ジ
ュ
ー
ル
その他
▼げんき1番!健康スイッチ教
生後3か月~ 12 か月に至
11 月 29 日(金)
室では、生活習慣病予防を目的
るまでに1回接種
午後2時~2時 30 分
として運動教室2回 / 月、栄養
▼標準接種期間
(母子手帳の受付 正午~)講座6回 / 年、調理実習1回 /
生後5か月~8か月
年を1年を通して開催します。
おおむね 35 歳以上の方
げんき1番! (新規参加者優先)
健康スイッチ教室(要予約 定員 20 名)
日時・受付
▼「保健師健康相談」
、
「心の健
■場所 ピアッツァ5
康相談」は「各種相談」のペー
〇栄養講座(会議室)
ジ(23 P)に掲載しています。
11 月 15 日(金)
午後1時~2時 30 分
▼毎月 10 日までの健康スケジュ
〇運動教室
(フィットネスルーム) ールは前月号に掲載しています。
くわしくは「平成 25 年度健康づ
11 月 22 日(金)
くり日程表」でお知らせしてい
12 月6日(金)
ますので、1 年間大切に保管して
午後1時~3時
健康づくりにお役立てください。
就学時健康診断のお知らせ
平成 26 年度に小学校入学予定のお子さまを対象に就学時健康診断を実施します。詳しくは、
お知らせ文をご覧ください。幼稚園・保育所に通園・通所してい
るお子さんには園・所を通じて配布、それ以外のお子さんには郵
送しています。
なお、お知らせ文がお手元に届かない場合はご連絡ください。
▼実施場所・実施日時
○多奈川小学校 11 月 15 日(金)
午後1時から受付
○深日小学校・淡輪小学校 11 月 20 日(水)
午後1時 45 分から受付
▼対象 平成 26 年度新小学1年生(平成 19 年4月2日から平成 20 年4月1日生まれ)
▼問合せ 学校教育課 ☎ 492 ‐ 2719
薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。
」
こころとからだを確実にむしばむ薬物。その強い依存性は、
「たった一度だけだから…」を許しま
せん。くれぐれも「ほんの1回くらい大丈夫だろう…」という軽い気持ちで使用しないでください。
最近、青少年の間で、覚醒剤、シンナー、大麻、MDMA(錠剤型
合成麻薬)などのほかに、違法ドラッグ(いわゆる脱法ドラッグ)と
いわれる薬物の乱用が増加しています。
これらの薬物が心身に与える悪影響は大きく、場合によっては死に
いたることもあります。薬物乱用を許さない社会をつくり、青少年を
薬物乱用から守りましょう。
平成 25(2013)年 11 月号
16
予防接種について
▼問合せ 保健センター ☎ 492 - 2424
高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種費用助成事業実施中
▼対象 ○ 75 歳以上で岬町に住民登録をしている方 ○ 65 ~ 74 歳の後期高齢者医療被保険者の方
※ただし、以下の条件に該当する方々を除きます。
○過去5年以内に肺炎球菌ワクチンを接種したことのある方
○脾臓摘出された方、公害被認定者の方等、医療保険等の対応が可能な方
▼接種場所 指定医療機関(予約制)
▼接種期間 平成 26 年3月末日まで
INFORMATION お知らせ 役場へのお問い合わせは直通電話へ
▼持参物 後期高齢者医療被保険者証等の健康保険証、健康手帳
▼助成額 一人1回 3,500 円を町が助成
※ワクチン接種費用(医療機関により異なります)のうち、
3,500 円を差引いた金額を医療機窓口でお支払いください。
※詳しくは、保健センターまたは岬町ホームページでご確認ください。
※指定医療機関外での接種をご希望の方は、事前に保健センターまでお問い合わせください。
高齢者インフルエンザ予防接種実施中
▼対象 ○ 65 歳以上で岬町に住民登録をしている方 ○ 60 歳~ 64 歳で心臓、腎臓、呼吸器、免疫機能等に重度障害のある方(医師の判断による)
▼接種場所 指定医療機関(予約制)
▼接種期間 平成 25 年 12 月末日まで
▼持参物 健康保険証、健康手帳
▼接種費用 1,000 円 (生活保護世帯及び住民税非課税世帯の方は無料になります。
)
※住民税非課税世帯の方への助成証明証は、保健センターで発行しますので必要書類(保険証・委任
状等)をご持参の上、申請にお越しください。
※詳しくは、保健センターまたは岬町ホームページで確認してください。
※指定医療機関外での接種をご希望の方は、事前に保健センターまでお問い合わせください。
「世界エイズデー」
HIV 夜間臨時即日検査
▼日時 12 月2日(月)
午後4時~7時
▼場所 泉佐野保健所2階受付
▼費用 無料
○予約不要、匿名で受けられます。
○検査は血液検査で7cc の血液を採取します。
○結果は1時間~1時間半後にお返しします。
○感染を疑う時期から3か月たってから検査を受けてください。
○「要確認検査」となった場合、1週間後に再度結果を取りに来ていただくことになります。
▼問合せ 泉佐野保健所 ☎ 462 ‐ 7703 17
平成 25(2013)年 11 月号
(金)
◆秋の全国火災予防
15
運動実施
(土)
119
岬消防署
11
∼ 消 す ま で は
心の警報
ONのまま∼
番の日である
今 年 も
月9 日 か ら 日 ま で の
一週 間 、 全 国 一 斉 に 秋 の 火
災予防運動が実施されま
す。
これは空気が乾燥し、ス
トー ブ な ど の 火 気 を 使 用 す
る機 会 が 増 え 、 火 災 の 発 生
率が 高 く な る こ の 時 季 に あ
わせ 、 一 人 で も 多 く の 方 々
に 火 災 の 怖 さ と﹃ い の ち ﹄
を守 る 正 し い 番 通 報 を 理
解し て い た だ く た め に 実 施
して い る も の で す 。
この予防運動週間に消防
本部 で は 、 事 業 所 へ の 立 入
検査 や 防 火 広 報 を 行 い 、 火
災予 防 を 広 め て ま い り ま す
ので、皆様におかれまして
も、安全で火災のない町づ
くりにご協力お願いしま
す。
◆住宅用火災警報器
の設置を!
一般住宅には住宅用火災
警報器の設置が義務付けさ
れています。
消防本部では、更なる普
及啓発広報を実施してまい
りますので、未だ設置され
ていないご家庭におかれま
し て は、 大 切 な﹃ い の ち ﹄
を守る警報器をいち早く設
置いただきますようお願い
申しあげます。
■3つの習慣と4つの対策
▼3つの習慣
◯寝たばこは、絶対やめま
しょう。
◯ストーブは、燃えやすい
ものから離れた位置で使用
しましょう。
◯ガスこんろなどのそばを
離れるときは、必ず火を消
しましょう。
▼4つの対策
◯ 逃 げ 遅 れ を 防 ぐ た め に、
住宅用火災警報器を設置し
ましょう。
◯寝具、衣類及びカーテン
か ら の 火 災 を 防 ぐ た め に、
防炎品を使用しましょう。
◯火災を小さいうちに消す
ために住宅用消火器を設置
しましょう。
◯お年寄りや身体の不自由
な人を守るために、隣近所
の協力体制をつくりましょ
う。
▼問合せ 泉州南広域消防
本部予防課
︲0119
︲2119
☎
午前 10 時 30 分~ 11 時 30 分 ※警報発令時中止
▼問合せ 保健センター ☎ 492 - 2424
▼とき 11 月 20 日(水)
IN 望海坂第一集会所
▼問合せ 子育て支援センター ☎492-1350
◆幼児教室
親子交流・仲間づくりの場
1
119
1
9
119
地域の子育て応援します!
ほのぼのクラブ
ダイヤル
FAX
469
460
▼ふれあい遊び
▼ところ 子育て支援センター
11 月 13 日(水)
10 時 30 分~ 11 時 30 分
▼内容 クリスマスの帽子作り
▼わらべ唄遊び・絵本等の紹介・栄養相談 ▼持ち物 着替え・帽子・お茶・タオル
11 月 22 日(金)
午前 10 時 30 分~正午
▼対象 1歳児~就学前児
▼参加費
◆園庭遊び 4月以降平成 26 年の
▼とき 11 月 27 日(水)
午前 10 時~ 11 時
3月までの間に1家族に
※雨天中止
つき1回のみ 300 円を
▼ところ 淡輪・深日・多奈川各保育所
ご負担ください。以降は
▼内容 園庭遊び・子育て相談(身体計測あり)
無料です。
▼持ち物 着替え・帽子・お茶・タオル
18
平成 25(2013)年 11 月号
岬町成人祭のご案内
▼とき 平成 26 年1月 12 日(日)
午前 10 時 30 分開式
▼ところ 岬町立岬中学校 体育館
▼対象 平成5年4月2日~平成6年4月1日までに生まれた人
▼その他
※対象者には 12 月初旬頃にご案内をお送りします。
※式典終了後、集合写真を撮影します。
※転居等で、現在岬町内に住まれていない方も参加できますので、
参加希望の方は氏名・現住所・連絡先を 11 月 22 日(金)
INFORMATION お知らせ 役場へのお問い合わせは直通電話へ
までにご連絡ください。
※駐車スペースに限りがありますので、
車で来られる場合はできるだけ乗り合わせてご来場下さい。
※ご家族の方も入場できます。
▼問合せ 生涯学習課 ☎ 492 - 2715
2013 年漁業センサスに
ご協力ください
-調べます!日本の水産業-
本年 11 月に漁業センサスを全国一斉に実施
します。
漁業センサスは、5 年ごとに我が国の水産業
の実態を明らかにする ” 水産業の国勢調査 ” と
もいうべき大切な調査です。
農林水産省が都道府県・市区町村を通じて実
施する調査で、漁業者や
水産関係者の方々のとこ
ろへ、統計調査員が調査
票の記入のお願いに伺い
ます。調査へのご協力を
お願いします。
▼問合せ
まちづくり戦略室 企画地域再生担当
☎ 492 ‐ 2775
11
11 月は「こころの再生」
月は「こころの再生」
府民運動推進月間です!
府民運動推進月間です!
「こころの再生」府民運動は、府民一人ひとり
が「生命を大切にする」
「思いやる」
「感謝する」
「努
力する」
「ルールやマナーを守る」など、時代や
社会がどのように変化しても決して忘れてはなら
ない大切な『5つのこころ』を改めて確認し、一
人ひとりの行動を見つめ直すことを呼びかける運
動です。大切なこころを見つめ直し、まずは、あ
いさつから実践しましょう!
あい言葉は、「愛さつ OSAKA」
(O)おはよう
(S)さよなら
(A)ありがとうで
(K)こころの
(A)握手
▼問合せ 大阪府教育委員会事務局 教育総務企画課
☎ 06 ‐ 6944 ‐ 8042 http://kokoro-saisei.jp/
19
平成 25(2013)年 11 月号
擁護委員(男女共同参画社会推
者の福祉の増進を図るための事
※相談無料・秘密厳守
者の社会復帰の促進など、労働
業も行っています。
◆ 11 月は労働保険適用
促進強化期間です
▼問合せ
従業員を一人でも雇用されて
いる事業主の方は労働保険に必
ず加入して下さい。
▼雇用保険とは
被保険者の方が失業された場
合、失業給付などを行い、生活
の安定と再就職に必要な援助を
○雇用保険について
泉佐野公共職業安定所 適用係
☎ 463 ‐ 0565
○労災保険について
岸和田労働基準監督署 労災課
☎ 431 ‐ 3939
行います。また、事業主の方に
等の措置に対し、一定の要件を
法務省の人権擁護機関では、
満たすことにより各種の助成金
「女性の人権ホットライン」を
在職中の被保険者の方にも一定
に努めているところですが、今
制度が設けられています。
の要件により給付制度があります。
○ 60 歳以上 65 歳未満の方
→高年齢雇用継続給付
般、強化週間として、
「女性に
対する暴力をなくす運動」を実
▼実施期間・受付時間
→育児休業給付
11 月 18 日(月)~ 24 日(日)
○介護休業を取得される方
午前 8 時 30 分~午後 7 時
→介護休業給付
※ 11 月 23 日(土)
・24 日(日)
○教育訓練を受講される方
→教育訓練給付(退職後1年未
満の方を含む)
▼労災保険とは
従業員の方が業務上の災害や
通勤による災害を受けたとき、
療養給付をはじめ、必要な給付
関空NEWS
設置し、女性の人権問題の解決
施します。
○育児休業を取得される方
▼電話番号 女性の人権ホット
ライン ☎ 0570 ‐ 070 ‐ 810
▼問合せ 大阪法務局人権擁護部
☎ 06 ‐ 6942 ‐ 9496
◆泉南警察署からお知らせ
■指名手配被疑者の検挙にご協
力を!
◆全国一斉「女性の人権
ホットライン」強化週間
は、従業員の採用・失業の予防
進委員)
は、午前 10 時~午後 5 時まで
▼電話相談内容 夫・パートナ
ーからの暴力、職場等における
セクシャル・ハラスメント、ス
トーカー行為など女性をめぐる
さまざまな人権問題
▼担当者 法務局職員及び人権
指名手配被疑者を捕まえるた
めには、地域住民のみなさまの
ご協力が必要です。どんな小さ
な情報でも結構ですので、警察
へお知らせください。あなたの
情報が事件捜査進展の大きな鍵
となります。犯罪捜査にみなさ
まのご協力をお願いいたします。
■「犯罪被害者週間」
11 月 25 日( 月 ) ~ 12 月 1
日(日)は「犯罪被害者週間」
です。犯罪被害者や、そのご家
族の方々には、みなさま一人一
人の理解と配慮に基づくご協力
が必要です。犯罪被害者が安心
して暮らせる社会を実現するた
めに、みなさまのご協力をお願
いします。
▼問合せ 泉南警察署
☎ 471 ‐ 1234 関西国際空港のフライトがますます充実!
ガルーダ・インドネシア航空では、11 月 8 日(金)より、インドネシアの首都ジャカルタと関西国
際空港とを結ぶ直行便が週 4 便で就航されることになりました。関西空港からジャカルタへの往復ノ
ンストップ便の運航は 15 年ぶりであり、観光やビジネス渡航など、大変便利になります。また、チャ
イナエアラインでは、
10 月 27 日(日)より、
関西=台北線を週 17 便から 24 便に増便して運航しており、
台北へのアクセスがますます便利になっております。さらに、11 月 25 日(月)より、LCC のエアア
ジア X では、関西=クアラルンプール線を現在の週 4 便から週 7 便のデイリー運航となります。
▼問合せ 関西空港案内 ☎ 455 ‐ 2500(午前7時~午後 11 時)
平成 25(2013)年 11 月号
岬町ホームページアドレス http://www.town.misaki.osaka.jp/
その他
と援助を行います。また、労働
20
▼内容 第一部 式典
平成 26 年1月上旬~4月上旬
成人を囲んでの懇談会など)
平成 26 年7月中旬~9月下旬
はすべて無料
た場合、第2回は実地しない場
災害被災地における障害者支
は、電話または FAX でお申し
▼試験期日
一緒に考えてみませんか?
氏名・生年月日・FAX番号が
○第2回 平成 26 年 10 月中旬
東日本大震災に学ぶ障害者の防災
▼主催 社団法人 大阪聴力障
○第1回 平成 26 年5月中旬
13 時 30 分~ 15 時 30 分
▼申込・問合せ 社団法人 大
■高等工科学校生徒
▼講師
☎ 06 ‐ 6761 ‐ 1394
○国家公務員の身分と待遇 ボ
福 祉
第二部 アトラクション(新
○第2回
▼参加費 新成人、新成人の親
※第1回で採用予定数を採用し
▼申込方法 申込みされる場合
合があります。
援に長年携わっておられる方と
込みください。その際、住所・
○第1回 平成 26 年4月中旬
▼テーマ
必要です。 ※当日参加可能
▼合格発表
▼とき 11 月 29 日(金)
害者協会
○第2回 平成 26 年 11 月中旬
(受付 13 時~)
阪聴力障害者協会事務局 西川
○修学年限3年、卒業後は陸士長
被災障害者支援 NPO 法人
FAX 06 ‐ 6768 ‐ 3833
INFORMATION お知らせ 役場へのお問い合わせは直通電話へ
◆阪南市・岬町委託事業
まつのき講座
ゆめ風基金理事
や は た たかし
八幡 隆 司 氏
▼内容
① DVD 上映 「生命のことづけ」
②グループワーク
「避難所について考えよう」
年末年始休暇等
○『学び』が仕事 中堅技術者
養成、将来の幹部自衛官へ
▼応募資格
日本国籍を有する中卒 ( 見込
◆自衛官補募集
含 ) ~ 17 歳未満の男子
▼ところ さつき園・まつのき園
■予備自衛官補《一般:技術》
▼受付期間
▼参加費 無料
育訓練を受け終了後に予備自衛
○一般 11 月1日~翌年1月 10 日
※手話通訳あり
▼受付期間
本部岸和田地域事務所
3 階 食堂
予備自衛官補とは、必要な教
○推薦 11 月1日~ 12 月6日
▼定員 約 50 名 ( 予約不要 )
官となる制度です。
▼問合せ 自衛隊大阪地方協力
▼問合せ 地域活動支援センタ
○第1回
☎ 426 ‐ 0902
ーまつのき園 ☎ 471 ‐ 6863
( 平日9時~ 17 時 )
◆大阪ろうあ者成人式
大阪府内在住の新たに成人と
国民年金保険料が全額社会保険料控除
の対象となります
年末調整や確定申告で国民年金保険料を申告するための
なったろうあ者(平成5年4月2
「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」を、毎年 11 月
招待して、先輩ろうあ者から社会
ただし、10 月以降に、その年初めて国民年金保険料を納付
日~平成6年4月1日生まれ)を
上旬にお送りしています。
人になったことへの激励と祝福
を贈ります。
多数ご来場ください。
された方は翌年2月上旬にお送りします。また、ご本人の保険
料だけでなく、配偶者や家族の保険料を納めた場合、その納付
午後1時~午後4時
の手続きの際に、ご自身の保険料の額と合算して申告できます。
▼とき 平成26年1月12日
(日)
額の全額が納付した方の控除対象となりますので、確定申告等
▼ところ 大阪府谷町福祉センター
なお、
「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」の送付や再
(大阪市中央区谷町5‐4‐13)
※地下鉄谷町線「谷町六丁目」
下車⑥番出口徒歩5分)
21
募 集
ーナス2回、週休2日制、祝日、
平成 25(2013)年 11 月号
発行等については、
お近くの年金事務所へお問い合わせください。
▼問合せ 貝塚年金事務所 ☎ 431 ‐ 1122
◆ 11 月の納税
未加入期間、未納期間などの新
デイリーストア、ローソン】
する便利なサービスをご利用い
パートナーショップ、ヤマザキ
▼問合せ 大阪府泉南府税事務所
☎ 439 ‐ 3601
納期限までに、お近くの金融
機関や郵便局で納めてください。
銀行口座振替又は郵便局自動払
込をご利用の方は、預貯金残高
をお確かめください。振替日又
は払込日は、
12 月2日(月)です。
▼問合せ
税務課納税係 ☎ 492 - 2765
◆泉南府税事務所からの
お知らせ
◆税務署からのお知らせ
平成 26 年分から新たに消費
発見が容易になります。
○記録の「もれ」や「誤り」の
税の課税事業者となる場合に
○年金の見込額が試算できます。
は、
納税地の所轄税務署長に
「消
費税課税事業者届出書」の提出
が必要です。また、平成 26 年
分から簡易課税制度を適用して
申告する個人事業者の方は、平
成 25 年 12 月 31 日までに「消
する必要があります。
第2期分の納付書が見当たら
ない場合はお問い合わせくださ
い。ただし、口座振替をご利用
いただいている場合は、納付書
は送付していません。また、年
間の税額が1万円以下の場合は、
第2期分の納付書はありません。
※個人事業税の納付用紙のうち、
コンビニエンスストア収納用の
バーコードの印刷があるもの(30
万円以下のもの)については、
以下の全国のコンビニエンスス
を納税地の所轄税務署長に提出
の便利な機能があります。
▼利用の手続き
「日本年金機構」ホームペー
ジの「ねんきんネット」ページ
で利用登録し、ユーザIDを取
得してください。
▼「ねんきんネット」をご利用
記載方法などについての説明会
を開催します。
▼とき 11 月 21 日(木)
14 時~ 16 時
▼ところ 阪南市立文化センタ
ー(サラダホール)小ホール
http://www.nenkin.go.jp/
いただけない方
昭和 61 年4月1日前に年金受
給権が発生した老齢年金を受け
ている方はご利用いただけませ
ん。該当される方は「ねんきんダ
イヤル」
にお問い合わせください。
▼ねんきんダイヤル
☎ 0570 ‐ 05 ‐ 1165
年 金
役場保険年金課の窓口でも
「ねんきんネット」による加入
「ねんきんネット」は、イン
ターネットで年金の加入記録や
前月比
平成 25 年 10 月1日現在
ち主不明記録検索サービスなど
年末調整の仕方や、法定調書の
平成 25 年分の源泉所得税の
ン ‐ イレブン、デイリーヤマ
人 の 動 き
理表」入力支援サービスや、持
▼日本年金機構ホームページ トアで納めることができます。
ザキ、ファミリーマート、ミニ
そのほかにも、
「私の履歴整
■年末調整説明会のお知らせ
◆便利で簡単
「ねんきんネット」
【サークルK、サンクス、セブ
○電子版の各種通知書を確認で
か?(個人事業者用)
8月に第1期分と合わせて送
て納期限までにお納めください。
認することができます。
きます。
費税簡易課税制度選択届出書」
付しました。第2期分の納付書に
▼「ねんきんネット」のメリット
■消費税の届出はお済みです ■個人事業税(第2期分)
▼納期限 12 月 2 日(月)
ただけます。
○いつでも最新の年金記録を確
■固定資産税 第4期分
▼納期限 12 月2日(月)
しい記録の確認など、年金に関
記録の交付が可能です。ご自宅
でパソコンの利用が難しい方は
ご利用ください。
▼問合せ
貝塚年金事務所 ☎ 431 ‐ 1122
保険年金課 ☎ 492 ‐ 2705
世帯数 7,720 (+ 1)
人 口 17,131人(-18)
男 8,048人 (- 9)
女
9,083人 (- 9)
平成 25(2013)年 11 月号
岬町ホームページアドレス http://www.town.misaki.osaka.jp/
税
ストップ、ヤマザキスペシャル
22
各 種 相 談
相談業務名
日時等
11 月 13 日(水)
・27 日(水)
午後2時〜5時(定員6名)
11 月 19 日(火)
午前 10 時〜正午
■役場相談室(要予約)
11 月15 日(金)午後1時 30 分〜3時
場所・予約・問合せ
役場住民活動センター
まちづくり戦略室 ☎ 492 − 2775
役場相談室
まちづくり戦略室 ☎ 492 − 2775
◆教育に関する相談
平日 午後1時 30 分〜3時
学校教育課・指導課 ☎ 492 − 2719
◆消費者相談
11 月8日(金)午後1時〜4時
◆法律相談(予約制)
◆行政相談
INFORMATION お知らせ 役場へのお問い合わせは直通電話へ
◆障がい者相談
23
※くわしくはお問い合わせください。
◆介護相談
■役場相談室
地域福祉課 ☎ 492 − 2700
■愛の家「みらい」相談室
■愛の家「みらい」相談
平日9時~ 17 時
☎ 494 ‐ 0123 / FAX 494 ‐ 0102
※来所・訪問・電話・FAX・メール
メール [email protected]
等で対応。なお、緊急の電話対応は、相
■障がい者出張相談
談員が 24 時間対応。
役場相談室
■障がい者出張相談(要予約)
地域福祉課 ☎ 492 − 2700
11 月27 日(水)午後1時 30 分〜4時
■岬町地域包括支援センター
■岬町地域包括支援センター
平日 午前9時〜午後5時 30 分 高齢福祉課 ☎ 492 − 2716
■在宅介護支援センター淡輪園
■在宅介護支援センター淡輪園
年中無休・24 時間体制
☎ 494 − 0789
◆総合生活相談
■住民活動センター
11 月5日(火)
、19 日(火)
午後1時 30 分〜3時
■岬町人権協会多奈川事務所
(文化センター内)
月・火・木曜日(祝日は除く)の
午前9時〜午後5時
■岬町人権協会淡輪事務所
(淡輪地域協議会)
水・金曜日(祝日は除く)の午前
9時〜午後5時
火〜金曜日(祝日は除く)の
午前9時〜午後5時
◆地域就労支援相談
平日 午前9時〜午後5時
◆人権相談
◆障がい者就労・生活相談 平日 午前9時〜午後5時
◆保健師健康相談
平日 午前9時〜午後5時 30 分
役場監査委員室
産業振興課 ☎ 492 − 2749
■人権推進課
☎ 492 − 2773
■岬町人権協会多奈川事務所
(文化センター内)
☎ 492 − 3270
■岬町人権協会淡輪事務所
(淡輪地域協議会)
☎ 494 − 1508
文化センター ☎ 492 − 0304
地域就労支援センター ☎ 492 − 0341
NPO 法人障害者自立支援センター
☎ 463 − 7867 / FAX463 − 7890
岬町立保健センター ☎ 492 − 2424
◆心の健康相談(予約制)12 月3日(水) 午前 10 時~正午 岬町立保健センター ☎ 492 − 2424
◆乳幼児育児健康相談
11 月 11 日(月)
、12 月2日(月)
岬町立保健センター ☎ 492 − 2424
午前 10 時〜正午
◆育児相談
平日 午前 10 時〜午後4時 30 分
子育て支援センター ☎ 492 - 1350
◆療育相談
平日 午前 10 時〜午後4時 30 分
こぐま園 ☎ 492 - 1131
11 月 19 日(火)午後1時~4時
岬町立保健センター ◆相続・遺言相談(予約制)※行政書士による相談を行います。 まちづくり戦略室 ☎ 492 - 2775
◆福祉なんでも相談
平成 25(2013)年 11 月号
■喫茶たまり場(みんなのたまり場)
11 月5日(火)午前 11 時~午後1時 ■岬町地域包括支援センター
■喫茶めだか組(多奈川小学校)
高齢福祉課 ☎ 492 - 2716
11 月 13 日(水)午後1時~3時 ■いきいきネット相談支援センター ■ふれあい喫茶(深日会館)
☎ 492 ‐ 2955
11 月 20 日(水)午前 10 時~正午 ■岬町社会福祉協議会
■オークワ岬店 ☎ 492 ‐ 0633
11 月 27 日(水)午前 10 時~正午
45
第 36 回「全国 JOC ジュニアオリンピックカップ」
シンクロ競技 10 ∼ 12 歳の部
チーム競技で優勝!ソロ競技で第4位!
淡輪小学校6年生 廣田 樹さん
淡輪小学校6年生 廣田 樹さん
8月 27 日・28 日に愛知県日本ガイシアリーナで行われた第
36 回「JOC ジュニアオリンピックカップ」シンクロ競技に井
村シンクロクラブの代表として出場した淡輪小学校6年生の廣
田 樹さんが、チーム競技でみごと優勝、そして、個人でも4
位入賞を果たしました。おめでとうございます。
7年後には東京オリンピックが開催されますが、オリンピッ
クでの金メダルを目標に、門真市のなみはやドームプールで日々
練習しています。休みのときも地元の「ピアッツァ5」のプール
で自主練習しています。みなさんの応援よろしくお願いします。
▼指導課
泉州国際市民マラソンプレイベント
泉州国際市民マラソンプレイベント
「第2回泉州リレーマラソン」参加者募集!
「第2回泉州リレーマラソン」参加者募集!
第 21 回泉州国際市民マラソンのプレイベントとして、
「第2回泉州リレーマラソン」を開催し
ます。その他にも、第 21 回泉州国際市民マラソンの優先出場権が当たる大抽選会なども行います。
みなさま奮ってご参加ください。
▼とき 12 月 14 日(土)
▼ところ 浜寺公園内
▼部門 リレーマラソン(浜寺公園約 2.1km コース 10 周・1チーム4~ 10 名)
①一般の部 ②キッズの部(小・中学生のみのチーム)
▼参加費 1人 2500 円(小学生以下は 1000 円)
▼定員 40 チーム ※年齢・性別不問です(走路の安全上、車いすでの参加は不可)
▼締切 11 月 29 日(金)
※先着順です。
▼申込・問合せ 報知新聞大阪本社・事業部「泉州リレーマラソン事務局」
☎ 06 ‐ 7732 ‐ 2016(平日 10 時~ 18 時)
FAX 06 ‐ 6364 ‐ 1795
※参加者には大会が近づきましたら改めてご案内を郵送いたします。
広報岬だより平成 25 年 11 月号 平成 25 年(2013 年)11 月 1 日発行
編集 / 発行 岬町役場 まちづくり戦略室〒 599 - 0392 大阪府泉南郡岬町深日 2000 - 1 広報に関するご意見・問合せ☎ 072 - 492 - 2775(各課へのお問い合せは直通番号をご利用ください。)
※広報岬だよりは毎月 8,000 部を作成し、1部あたりの単価は 15.1 円です。
(うち町負担は 12.5 円で、2.6 円を広告収入で賄っています。)
Fly UP