...

JAS法 気になる食品表示のあれこれ(PDF:2190KB)

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

JAS法 気になる食品表示のあれこれ(PDF:2190KB)
JAS法
気になる
食品表示 の
あれこれ
(平成 26 年3月作成)
食品表示は、消費者が食品を選択する上で重要な情報源です。
そのため、何よりも分かりやすい表示が求められており、特に近年は、食に対する
関心の高まりから、食品表示に向けられる目も厳しくなっております。
一方で、食品表示はいくつもの法律によって規定されている上に、商品のキャッチ
コピーなども表示されているため、
「分かりにくい」という声をよく聞きます。
当パンフレットでは、食品表示に関する基本的な考え方を分かりやすく解説しまし
たので、食品表示を確認する際の参考にしてください。
栃木県
1 そもそも、JAS法って何?
少々硬い話ですが、
「農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律」
、
いわゆる「JAS法」
っ
て、どんな法律か知っていますか?
JAS法の目的は
JAS法は、日本農林規格と食品表示により、農業生産等の振興並びに消費
者の利益の保護に寄与することを目的としています。
JAS法は、事業者や消費者のためになり、最終的にはみんなのために役立
つことを究極の目的としています。
どうしてJAS法と言われるのか
「農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律」は、昭和 25 年(1950 年)に「農林物資規格法」とし
てスタート。戦後の経済復興期に、農林物資の規格化による品質改善、生産・取引・消費の合理化を図るために、
日本農林規格(いわゆるJAS規格)を定めました。
この日本農林規格を英訳すると、
「Japanese Agricultural Standard」となり、頭文字を取って「JAS(ジャス)」
と略称され、現在も制度全体をあらわす言葉としてよく使われています。
農林物質って、何を指しているの?
JAS法でいう「農林物資」とは、
①飲食料品及び油脂 → 即席めん、食用植物油脂等
②農林水産物及びこれらを使用して作られた加工品等
→ りんご、牛肉、かんぴょう、削りぶし等
いぐさ製品、生糸、一般材、電柱、木炭、飼料等
を指します。ただし、酒類並びに医薬品、医薬部外品及び化粧品は除かれます(アルコール1%未満の飲料は、
JAS法の対象となります。)。
JASマークって
農林水産大臣が定めたJAS規格に合格した製品にJASマークを付ける任意の制度で、JAS規格には三つの
種類があります。このJASマークは、一定の品質や特色をもっていますので、お買い物で商品を選ぶ際の目印に
すると便利です。
一般JAS規格(生活に身近な製品に付けられています。)
①飲食料品及び油脂(40品目168規格)
→ 即席めん、ジャム類、マーガリン類、炭酸飲料、農産物漬物等
②木質建材(9品目27規格)→ 製材、フローリング等
③その他(2品目2規格)→ 畳表、生糸
一般JASマーク
2
気になる食品表示のあれこれ
特定JAS規格
①有機JAS規格(4品目4規格)
→ 有機農産物、有機加工食品、有機飼料、有機畜産物
※ 有機JASマークがない農産物及び農産物加工品
には、
「有機」や「オーガニック」の名称は表示で
きません。
有機JASマーク
②生産情報公表JAS規格(4品目5規格)
→ 生産情報公表牛肉、生産情報公表農産物等
※ 生産情報公表JASマークが付いている商品は、
店頭表示やインターネット等を通じて、生産情報
を見ることができます。
生産情報公表JASマーク
③その他(5品目5規格)
→ 熟成ハム類、地鶏肉、手延べ干しめん等
※ 「熟成」や「生産方法」に一定の基準が定められています。
特定JASマーク
流通の方法についての基準
定温管理流通加工品のJAS規格として、米飯を用いた弁当類について、
流通行程中の温度を一定に保って流通させる基準が定められています。
定温管理流通JASマーク
いつから、どうして、JAS法で食品表示をしているの?
食品への表示は、消費者が商品の選択に必要な表示制度の整備として、農林物資規格法を消費者保護の観点から
抜本的に見直すため、昭和 45 年(1970 年)に改正されました。
※ 法律名も、
「農林物資規格法」から「農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律」になりました。
この改正は、日本農林規格が定められている農林物資に、一般消費者が購入に際して品質を識別するための基準
として、品質表示基準制度、いわゆる「食品表示」が創設されました。
その後、平成 11 年(1999 年)に一般消費者向けの全ての飲食料品の食品表示が義務付けられ、現在に至ってい
ます。
気になる食品表示のあれこれ
3
2 生鮮食品の原産地表示
● クイズです。
野菜や牛肉などの生鮮食品は、JAS法上、一般的な名称と原産地を表示することになっています
が、次のうち原産地表示として正しいのは、どれでしょう?
①トマトなどの農産物:a.
国産、b. 地元産、c. JAとちぎ産、d. カルフォルニア産
問
②牛 肉 な ど の 畜 産 物:e. カルフォルニア産、f. USA産、g. 国産
③マグロなどの水産物:h. 国産、i. 近海産、j. 日本海産
答え合わせは、「農・畜・水産物」ごとにご説明します。
農産物の原産地表示
トマトなどの農産物は、収穫された地名を原産地として、国産品は都道府県名を、輸入品は原産国名を表示します。
また、国産品は市町村名その他一般に知られている地名を、輸入品は一般に知られている地名を表示することが
できます。
具体的な
表示例
栃木県産
トマト
喜連川産
しいたけ(菌床)
※「一般に知られている地名」って?
具体的には、①郡名(那須郡など)
、②一般に知られている旧国名(越後など)、③一般に知られている旧国
名の別称(信州など)、④その他一般に知られている地名(塩原、カルフォルニアなど)を表示することがで
きます。
答え合わせ
問
①の農産物 d.
カルフォルニア産は、一般的な地名として表示が可能です。
a. 国産、b. 地元産、c. JAとちぎ産は、間違いです。
「国産」だけの表示はできません。
「地元産」ではどこで収穫されたものか分かりません。
「JA○○産」は、JA名に含まれる名称が原産地と異なる場合や、一般に知られている地名とは言えな
いものがあるため、原産地の表示としては不適切です。
畜産物の原産地表示
牛肉や豚肉などの畜産物は、生まれてからと畜されるまで、産地を移動し、複数の産地で飼われるケースがある
ため、最も長い期間飼育されていた国を原産国としており、国産品は国産を、輸入品は原産国名を表示します。
4
気になる食品表示のあれこれ
また、国産品は、最も飼養期間が長い産地(主たる飼育地)が属する
①都道府県名、市町村名(栃木県産、鹿沼市産など)、
②その他一般に知られている地名(農産物の欄を参照。)、
③地名を冠した銘柄名(松阪牛、神戸牛、宇都宮牛など)
を表示することができます。
答え合わせ
問
②の畜産物 g.
国産は表示ができます。
e. カルフォルニア産、f. USA産は、間違いです。
輸入品は原産国名しか表示できないので「カルフォルニア産」は間違いです。
日本語で理解しやすい用語にしなければならないので、「USA産」は原則認められていません。
水産物の原産地表示
魚介類などの水産物は、特定の水域で漁獲されるため、国産品は水域の名称(水域名)又は地域名(主たる養殖
場が属する都道府県名)を、輸入品は原産国名を表示します。
具体的な水域名は、
①千葉県沖、山陰沖などの、一般に知られている地名+沖の水域名
②陸奥湾、玄界灘、中禅寺湖などの、一般に知られている個別水域の名称
③日本海、インド洋などの、広域な漁場で操業する漁業種類の水域名
などを表示することができます。
ただし、水域をまたがって漁をする場合は、水揚げした港や水揚げした港が属する都道府県名をもって原産地の
表示とすることが可能となります。
また、国産品は、水域名+水揚げした港や水揚げした港が属する都道府県名を、輸入品にあっては原産国名+水
域名を併記することが可能です。
答え合わせ
問
③の水産物 j.
日本海産は表示ができます。
h. 国産、i. 近海産は間違いです。
国産品は水域名等を表示することが必要なため、「国産」は間違いです。
「近海産」は水域名としては不適切です。
よくある間違い表示
複数の産地を混ぜて販売する場合、原産地名に「その他」や「等」などの省略表示は認められていません。重量
の割合の多い順から、「○○県産、◇◇県産、△△県産」等と全ての原産地を表示します。
気になる食品表示のあれこれ
5
3 原料原産地と原産国の違いって?
皆さん、毎日口にする食品の原材料がどこで採れたものか、どこで作られた製品なのか、気にした
ことはありますか?
原料に使われる一次産品(農畜産物)の原産地を「原料原産地」と呼びます。
うなぎ加工品を例にとると、①と②の製造工程によって加工された「うなぎの蒲焼き」の表示はど
のようになるか、分かりますか?
中国産のうなぎ
①中国国内で
日本国内で味付け
白焼き
パック詰め
うなぎの蒲焼き
日本に輸入
②中国国内で
日本国内で
白焼き味付け
パック詰め
①は、国内加工となり「原料原産地」を「中国産」で表示する。
※ 実際の表示例は、
名 称
うなぎ蒲焼き
原 材 料 名
うなぎ(中国産)
、しょうゆ、
・・・
内
2尾
容
量
賞 味 期 限
平成○○年○月○○日
保 存 方 法
10℃以下で保存
製
□□食品株式会社
△△県△△市△△町○-○
造
者
原料の原産地を示す
「原料原産地」とし
て表示します。
②は、輸入品扱いとなり「原産国名」を「中国」で表示する。
※ 実際の表示例は、
名 6
称
うなぎ蒲焼き
原 材 料 名
うなぎ、しょうゆ、
・・・
内
2尾
容
量
賞 味 期 限
平成○○年○月○○日
保 存 方 法
10℃以下で保存
原 産 国 名
中国
製
□□食品株式会社
△△県△△市△△町○-○
造
気になる食品表示のあれこれ
者
製品の輸入を示す
「原産国名」として
表示します。
※ 実際の表示には (下線)
はありませんのでご注意願い
ます。
輸入品の考え方
製品の原産国とは、景品表示法等に基づき、
「その商品の内容について実質的な変更をもたらす行為が行われた国」
と定義しています。
そのため、うなぎの蒲焼きの商品として実質的な変更をもたらす「味付け」を日本で行った場合、国内加工とな
りますので、
「原料原産地」の表示が必要となります。味付けまで国外で行い輸入したものは、輸入品となり「原産国」
の表示が必要となります。
※ 以下の行為は、実質的な変更に該当しません(これを日本国内で行っても、輸入品になります。)。
① 商品にラベルを付け、その他標示を施すこと
② 商品を容器に詰め、又は包装をすること
③ 商品を単に詰合せ、又は組合わせること
④ 簡単な部品の組立をすること ⑤ 単なる切断
⑥ 輸送又は保存のための乾燥、冷凍、塩水漬けその他の類する行為
⑦ 単なる混合
さらに、公正取引委員会から、原産国の見解が示されています。
①緑茶及び紅茶は、「荒茶の製造」が行われた国が原産国
②インスタントコーヒーは、コーヒー豆の粉砕、抽出濃縮後の乾
燥が行われた国が原産国となりますが、その後、混合された場
合は、混合された国が原産国
③清涼飲料水・果汁飲料は、希釈した場合は希釈した国が原産国
④詰め合わせ製品は、その容器に詰め合わされた個々の商品の原産国が
原産国となります。
原料原産地について
JAS法では、①原産地に由来する原料の品質の差異が加工食品としての品質に大きく反映される品目のうち、
②製品の原材料に占める単一の農畜産物の重量の割合が 50%以上である国内で製造・加工される加工食品に原料
原産地の表示を義務化しています。
原料原産地の表示が必要な加工食品としては、「かんぴょう」、「もち」、「こんぶ巻き」や
「しらす干し」などの 22 の加工食品群、さらに、
「農産物漬物」
「うなぎ加工品」
「かつお削り節」
「野菜冷凍食品」の個別食品において原料原産地の表示を定めています。
気になる食品表示のあれこれ
7
4 おいしく食べるための期限表示
家庭において、期限が迫った食品を食べるかどうかの判断は、昔は、お母さんが五感を働かせて判
断していたと記憶をしていますが、今はお父さんが判断基準になる家庭もあるとか無いとか?
それはさておき、食品における期限表示には、
「消費期限」と「賞味期限」の2つの表示があります。
それぞれがどの様な意味を持っているかについて、お話をしたいと思います。
期限表示とは?
食品を製造・販売する場合、
「JAS法」及び「食品衛生法」に基づき、「消費期限」、「賞味期限」のいずれかの
期限表示をしなければなりません。
期限表示は、開封前の状態で、保存方法に記載された内容で保存した場合の期限として表示されています。その
ため、家庭における開封後の商品の日持ちは、消費者が個別に判断する必要があります。
「消費期限」と「賞味期限」とは、どのような意味なのか?
◇「消費期限」とは、
腐敗、変敗その他の品質(状態)の劣化により、安全性を欠くおそれがないと認められる期限を示し、開封
前の状態で食品衛生上の問題がないと認められる期限です。
このため、消費期限を過ぎた食品は食べない方が良いとされています。
○食品例:弁当、調理パン、そうざい、生菓子類、
食肉、生めん類 など
◇「賞味期限」とは、
期待される全ての品質の保持が十分に可能であると認められる期限を示すもので、「賞味期限」を過ぎた食
品であっても、すぐに食べることができなくなるわけではありません。
おいしく食べられることができる期限とされています。
○食品例:スナック菓子、即席めん類、缶詰、
レトルトパウチ食品 など
ちょっと一息!
「製造年月日」の表示をたまに見かけますが、
平成7年までは、製造年月日を表示することとされていた制度が、保存技術の進歩、返品や廃
棄の増大の懸念及び国際規格(コーデックス)との調和等の理由から、期限表示を行うよう変更
されました。
このため、製造年月日のみを表示することは認められていませんが、必要に応じて、消費者へ
の情報提供として、任意で製造年月日を表示することは可能としています。
8
気になる食品表示のあれこれ
5 遺伝子組換え食品の表示
最近「青い」カーネーションやバラを目にする機会はありませんか?
実は、カーネーション、バラには元々青色の色素を作る遺伝子がないため、従来の品種改良では不
可能と言われていた色で、遺伝子組換え技術により誕生した「青い花たち」なのです。
大豆やとうもろこしなどの農作物も、遺伝子組換えにより新しい品種が育成されており、それが食
品に使用されています。では、その遺伝子組換えで誕生した農作物を利用した食品の表示はどの様に
なっているか、お話をしたいと思います。
はじめに、遺伝子組換えとは?
生物のかたちや特性を決めているのが遺伝子で、親から子へと受け継がれます。遺伝子は、DNA(デオキシリ
ボ核酸)という物質からできており、あらゆる生物は遺伝子を持っています。その遺伝子を細胞から取り出し、他
の生物の細胞の遺伝子に組み込むことによって、新しい性質を持たせることを「遺伝子組換え」といいます。
遺伝子組換え食品の安全性や表示の考え方は?
遺伝子組換え農作物については、品種ごとに、
① 食品としての安全性は「食品安全基本法」及び「食品衛生法」
② 国内の野生動植物への影響は「カルタヘナ法」
に基づいて、科学的に評価し、安全性が確認されたもののみ輸入、流通、生産される仕組みになっています。なお、
現在、日本国内では遺伝子組換え作物は商業的には栽培されておりません。
上記のように安全性が確認された遺伝子組換え農作物とその加工品について、◇JAS法及び◇食品衛生法にお
いて、
「遺伝子組換え食品」である場合は、その旨を表示することが平成 13 年4月1日から義務付けられています。
遺伝子組換え食品には、どんなものがあるの?
表示の対象となる食品は、(平成 25 年 12 月現在)
◇8種類の農作物:大豆(枝豆及び大豆もやしを含む。)、とうもろこし、ばれいしょ、
なたね、綿実、アルファルファ、てん菜、パパイヤ
と
◇8種類の農作物の加工食品
例えば、大豆:豆腐、ゆば、納豆、みそ など
とうもろこし:コーンスナック菓子、コーンスターチ など
ばれいしょ:ポテトチップス菓子 など
※ 遺伝子組換え農作物及びそれを原材料とする加工食品であって、加工後も組み換えられた遺伝子やその遺伝
子が作る新たな「たんぱく質」が技術的に検出が不可能な場合、「遺伝子組換えである」旨等の表示は不要とな
ります。
具体的には、大豆:しょうゆ、大豆油 など
とうもろこし:コーンフレーク、コーン油 など
なたね油、綿実油 などが該当します。
気になる食品表示のあれこれ
9
5 遺伝子組換え食品の表示
遺伝子組換え食品の表示方法は
「遺伝子組換え食品である」又は「遺伝子組換え不分別である」旨の表示
◇義務表示
○ 分別生産流通管理が行われた遺伝子組換え農産物を主な原材料とした加工食品等
表示例 米みそ
名 米みそ
※分別生産流通管理とは、
原 材 料 名
大豆(遺伝子組換え)
、
米、食塩
組換え農産物を生産・流通・加
内
750g
容
称
量
遺伝子組換え農作物と非遺伝子
工の各段階で混入が起こらない
よう管理し、そのことが書類な
どにより証明されていること。
○ 分別生産流通管理が行われていない遺伝子組換え農産物を原材料とした加工食品等
名 称
米みそ
原 材 料 名
大豆(遺伝子組換え不分別)
、
米、食塩
内
750g
容
量
※遺伝子組換え農作物を原材料
にしたものに表示義務がありま
す。
「遺伝子組換えでない」旨の表示
表示例 米みそ
名 称
原 材 料 名
内
容
量
米みそ
大豆、
米、食塩
750g
※分別生産流通管理が適正に行
われ、非遺伝子組換え農産物が
原材料であると確認し、「遺伝子
組換えでない」旨の任意表示を
しない場合の表示です。
→ 任意で表示をすることは可能です。
◇任意表示
○ 分別生産流通管理が行われたことを確認した非遺伝子組換え農産物を原材料とした加工食品等
表示例 米みそ
名 10
称
米みそ
原 材 料 名
大豆(遺伝子組換えではない)
、
米、食塩
内
750g
容
量
気になる食品表示のあれこれ
※非遺伝子組換え農作物を原材
料にしたものに表示ができます。
6 新しい「食品表示法」
食品の表示は、複雑で分かりにくいという声をよく聞きます。食品表示を規定する法律が複数にま
たがっていることも原因の一つです。
平成25年6月に、JAS法、食品衛生法及び健康増進法の食品表示に関する部分を統一する新た
な法律「食品表示法」が公布されました。
この法律が今後どの様な役割を果たすのか、お話をしたいと思います。
食品表示に関する現状の表示状況
食品を製造・販売する場合、
「JAS法」及び「食品衛生法」に基づき、
「名称」、
「原材料名」、
「賞味期限」や「製
造者」等を一括で表示し、「健康増進法」に基づき、「栄養成分」等を表示しています。
表示例
名
称
スナック菓子
じゃがいも(遺伝子組換えでない)
、植物油脂、食塩、デキスリン、乳糖、たんぱく加水分
原 材 料 名
内
容
解物(小麦を含む)
、魚介エキスパウダー(かに・えびを含む)
、香料、調味料(アミノ酸等)
量
81g
賞 味 期 限
この面の右側に記載
保 存 方 法
直射日光、高温多湿を避けて保存してくだい。
製
○○食品株式会社 栃木県宇都宮市○○町○○
造
者
主要栄養成分 1袋(81g)当たり (当社分析値)
エネルギー
483kcal
炭 水 化 物
37.6g
たんぱく質
3.
8g
ナトリウム
330mg
脂 35.
3g
質
食塩相当量
0.8g
JAS法に基づく表示事項
食品衛生法に基づく表示事項
JAS法、食品衛生法の両法に基づく表示事項
健康増進法に基づく表示事項
上記の表示例のとおり、名称、賞味期限、保存方法及び製造者は、「JAS法」及び「食品衛生法」の両法律に
おいて記載事項が決められているため、法律の目的により記載内容が異なることがあります。
「食品表示法」とは、どのような法律なのか?
食品表示法は、食品の安全性や品質を分かりやすく表示するため、JAS法、食品衛生法及び健康増進法で別々
に規定している基準を一元化し、消費者や事業者等により分かりやすい規定に統合するとともに、現在、任意表示
である「栄養成分」を義務化するものです。
では、この法律による表示が義務化される時期ですが、現在、各法律で定められている表示の基準等を整理・統
合するための作業が国(消費者庁)で行われており、遅くとも平成 27 年6月までに食品表示法による食品表示が
スタートする予定です。
なお、食品表示法に移行した後においても、新しい制度に対応するため、記載事項を切り替えるなどの経過措置
が設けられる予定となっています。
気になる食品表示のあれこれ
11
お問い合わせ
JAS法に関する相談(食品表示110番)
○県民生活部くらし安全安心課
TEL 028-623-3242
宇都宮市塙田 1 丁目 1 番 20 号
FAX 028-623-2182
●農政部河内農業振興事務所
TEL 028-626-3076
宇都宮市竹林町1030-2
FAX 028-626-3071
●農政部上都賀農業振興事務所
TEL 0289-62-5236
鹿沼市幸町1-3-21
FAX 0289-65-7018
●農政部芳賀農業振興事務所
TEL 0285-82-4720
真岡市荒町5197
FAX 0285-83-6245
●農政部下都賀農業振興事務所
TEL 0282-23-3425
栃木市神田町5-20
FAX 0282-23-3752
●農政部塩谷南那須農業振興事務所
TEL 0287-43-1252
矢板市鹿島町20-22
FAX 0287-43-4072
●農政部那須農業振興事務所
TEL 0287-23-2151
大田原市本町2-2828-4
FAX 0287-23-7994
●農政部安足農業振興事務所
TEL 0283-23-1455
佐野市堀米町607
FAX 0283-23-5693
平成 26 年3月 栃木県県民生活部くらし安全安心課作成
Fly UP