...

上記ペーパーの記者向け説明資料

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

上記ペーパーの記者向け説明資料
2010年3月5日
日本銀行前橋支店
群馬県における観光産業の現状と課題
~群馬県観光の更なる発展に向けて~
≪抜 粋≫
問題意識
 群馬県を一つの国家と捉えると、観光産業は「見え
ざる輸出」。製造品の県外出荷・輸出と同様、観光
産業は県外(国外を含む)から富をもたらす。
 「観光産業は、宿泊施設、運輸業、旅行代理店等、
特定の業者の問題である」と う見方は誤り。幅広
特定の業者の問題である」という見方は誤り。幅広
い経済効果・雇用創出効果を期待できる。
 今後、当県においても人口の急激な減少と急速な
今後 当県においても人口の急激な減少と急速な
高齢化が進む。地域の活力を維持・強化していくた
めには 県外から訪れる人の数(交流人口)の増加
めには、県外から訪れる人の数(交流人口)の増加
が課題となる。
1
1.群馬県の観光産業の現状
2
宿泊観光客数の全国的な位置付け
2008年
観光
目的
2009年(1~9月)
ビジネス
観光
目的
目的
ビジネス
目的
実人員(万人)
634
506
128
445
352
94
全国順位
17
10
33
17
11
33
前年〈同期〉比(%)
▲ 0.4
▲ 2.4
+8.5
▲ 4.8
▲ 4.3
▲ 6.6
前年〈同期〉比(%):全国
+0.1
▲ 0.4
+0.8
▲ 4.3
▲ 4.2
▲ 4.3
(出所) 観光庁
観光庁「宿泊旅行統計」
宿泊旅行統計」
3
特徴点①:首都圏に大きく依存
30%
25%
1都3県で約6割を占める
*他の道府県は構成比が
0.5%未満。
%未満
20%
15%
10%
5%
0%
東
京
都
群
馬
県
埼
玉
県
神
奈
川
県
千
葉
県
愛
知
県
新
潟
県
茨
城
県
静
岡
県
長
野
県
栃
木
県
大
阪
府
国
外
山
梨
県
岐
阜
県
福
島
県
4
特徴点②:海外からの観光客が非常に少ない
外国人宿泊者の割合
40%
30%
全国平均
10.4%
20%
10%
0.8%
0%
東大大熊京長北福宮千埼岐滋神奈石兵和愛鹿青富佐愛岡岩広山長三沖静香栃秋福宮新山高群鳥山茨徳島福
京阪分本都崎海岡崎葉玉阜賀奈良川庫歌知児森山賀媛山手島梨野重縄岡川木田島城潟形知馬取口城島根井
都府県県府県道県県県県県県川県県県山県島県県県県県県県県県県県県県県県県県県県県県県県県県県県
県
県 県
☆
(出所) 観光庁「宿泊旅行統計」
5
外
外国人観光客の国別内訳
観光客
内訳
アジア
韓国
台湾
中国
その他
欧米
アメリカ
イギリス
イギリ
その他
その他
群馬県①
70%
13%
31%
16%
11%
14%
10%
1%
3%
14%
全国②
61%
17%
17%
11%
16%
20%
12%
2%
5%
16%
① ②
①-②
+10%P
▲ 4%P
+14%P
+4%P
▲ 5%P
▲ 6%P
▲ 3%P
▲ 1%P
▲ 2%P
▲ 2%P
(出所) 観光庁「宿泊旅行統計」
(出所) 観光庁「宿泊旅行統計」 (注)アジアの内訳にある「その他」は、香港、シンガポール、タイ、オーストラリアの合計。
欧米の内訳にある「その他」は、ドイツ、フランス、カナダの合計。
最 段 「
最下段の「その他」は、上記以外のアジア、欧米各国を含むその他の国。
他
上記 外
ジ
欧米各国を含
他 国
国籍不明分を除いているため、合計は100%にならない。
6
特徴点③:地元比率が低い
観光目的宿泊者数に占める地元居住者比率(2008年)
30%
60%
60%
25%
全国平均
1都3県で約6割を占める
23.4%
全国平均
20%
40%
23 4%
23.4%
40%15%
*他の道府県は構成比が
0.5%未満。
%未満
19.6%
20%
10%
19.6%
20% 5%
0%
0%
-20%
0%
東
群
埼
千
愛
新
茨
静
長
栃
大
山
岐
福
神
葉
知
潟
城
岡
野
木
阪
国
梨
阜
島
京
馬
玉
奈
都
県
県
県
県
県
県
県
県
県
府
外
県
県
県
川
愛 埼 宮 福 山 岩 富 北 新 福 兵県
神茨山広福秋岡青石東熊佐長鹿宮群栃島岐大静鳥三大滋長高和愛香千奈山徳京沖
知玉城岡形手山海潟井庫奈城口島島田山森川京本賀野児崎馬木根阜阪岡取重分賀崎知歌媛川葉良梨島都縄
県栃
県福
県山
県岩
県富
県北
道新
県福
県兵
県神
県山
県広
県福
県秋
県岡
県青
県石
県東
都熊
県佐
県長
県鹿
県群
県島
県岐
県大
府静
県鳥
県三
県大
県滋
県長
県高
県和
県香
県千
県奈
県山
県徳
県京
府県
川茨
島宮
山愛
沖
愛県埼県宮
県
県
県
知玉城岡形手山海潟井庫奈城口島島田山森川京本賀野児崎馬木根阜阪岡取重分賀崎知歌媛川葉良梨島都縄
☆県 県 県 府 県 県 県 県 県 県 県 山 県 県 県 県 県 県 府 県
県県県県県県県道県県県川県県県県県県県県都県県県島県県
県
県
県
☆
7
群馬県より面積が狭い都府県における
群
県
積が狭 都府県 お る
観光目的宿泊者数に占める地元居住者比率(2008年)
70%
60%
50%
40%
30%
沖縄県
京都府
徳島県
山梨県
奈良県
千葉県
香川県
愛媛県
和歌山県
長崎県
滋賀県
大分県
三重県
鳥取県
大阪府
群 馬 県 ☆
宮崎県
佐賀県
東京都
石川県
山口県
茨城県
神奈川県
福井県
富山県
福岡県
埼玉県
愛知県
0%
19.6%
20%
10%
(出所)観光庁「宿泊旅行統計」
(出所)観光庁
宿泊旅行統計」
8
特徴点④:「自家用車」利用比率がかなり高い
観光客が利用した交通手段
(% %P)
(%、%P)
目的地に着くまで(単一回答) 目的地に着いてから(複数回答)
群馬① 全国② ①-② 群馬③ 全国④ ③-④
自家用車
61.8
43.6 +18.2
60.5
44.0 +16.5
新幹線・特急列車
11.3
18.4 ▲ 7.1
1.9
4.0 ▲ 2.1
観光バス・貸切バス
11.0
5.0
+6.0
10.7
9.7
+1.0
その他鉄道
7.1
7.1
+0.0
3.4
22.0 ▲ 18.6
高速バス
1.9
4.0 ▲ 2.1
0.5
2.1 ▲ 1.6
飛行機
17
1.7
17 9 ▲ 16.2
17.9
16 2
05
0.5
1 5 ▲ 11.0
1.5
0
路線バス
0.7
0.4
+0.3
6.2
9.8 ▲ 3.6
レンタカー
-
-
-
5.3
8.1 ▲ 2.8
タクシ ハイヤ
タクシー・ハイヤー
-
-
-
45
4.5
7 9 ▲ 33.4
7.9
4
利用していない
-
-
-
9.3
5.4
+3.9
(出所) じゃらん宿泊旅行調査2009・群馬県
(当方注)目的地に着くまでの交通手段として、群馬県で「飛行機(1.7%)」との回答があるが、これは、本設問が単一
回答を求めており、複数の交通手段(例:九州から飛行機で東京まで来て、その後新幹線で来県)を利用した場合に、
その1つである飛行機を回答したケースがあるためと考えられる。
9
宿泊旅行の目的(複数回答)
(%、%P)
群馬県① 全国② ①-②
温泉や露天風呂
宿でのんびり過ごす
地元の美味しいものを食べる
名所、旧跡の観光
花見や紅葉など自然鑑賞
まちあるき、都市散策
買い物、アウトレット
ドライブ ツ リ グ
ドライブ、ツーリング
スキー・スノボ、マリンスポーツ
友人・親戚を訪れる
アウトドア(海水浴 釣り 登山など)
アウトドア(海水浴、釣り、登山など)
テーマパーク(遊園地、動物園、博物館など)
その他スポーツ(ゴルフ、テニスなど)
お祭りやイベントへの参加・見物
お祭りやイベントへの参加
見物
各種体験(手作り、果物狩りなど)
スポーツ観戦や芸術鑑賞(コンサート等)
その他
67.9
48.6
26.0
17.9
13.0
11.8
8.1
7.8
7.7
6.9
53
5.3
5.1
4.7
37
3.7
1.7
1.2
5.0
36.0
28.7
34.4
29.7
10.7
16.9
11.4
6.3
3.2
14.1
53
5.3
13.6
2.3
51
5.1
1.5
4.0
7.0
+31.9
+19.9
▲ 8.4
▲ 11.8
+2.3
▲ 5.1
▲ 3.3
+
+1.5
+4.5
▲ 7.2
+0 0
+0.0
▲ 8.5
+2.4
▲ 11.44
+0.2
▲ 2.8
▲ 2.0
(出所) じゃらん宿泊旅行調査2009・群馬県
10
特徴点⑤:現地消費額が少ない
宿泊旅行1回あたりにかかった費用
(円)
群馬県
費
用
総
額
現
地
小
遣
い
宿泊旅行全体
関東ブロック
全国
37,000
52,200
50,600
個人旅行
36,400
51,000
48,500
パック旅行
44,400
63,700
65,300
宿泊旅行全体
11,800
,
19,800
,
17,800
,
個人旅行
11,100
19,200
17,100
パック旅行
18,700
25,300
22,600
(出所) じゃらん宿泊旅行調査2009・群馬県
全国平均の7割弱に止まる
11
特徴点⑥:定員稼働率が低い
宿泊施設の定員稼働率
70%
60%
全国平均
45.2%
旅行形態の主流が「個人・グループ」へシフト
旅行形態の主流が「個人
グル プ」へシフト
50%
40%
38.5%
30%
東大沖京千神福埼広愛鹿滋兵徳北宮愛三岡宮長大島茨静香栃山熊群山岐高鳥福奈福富石佐和岩青長新山秋
京阪縄都葉奈岡玉島知児賀庫島海崎媛重山城崎分根城岡川木口本馬梨阜知取井良島山川賀歌手森野潟形田
都府県府県川県県県県島県県県道県県県県県県県県県県県県県県県県県県県県県県県県県山県県県県県県
県
県
県
☆
(出所)観光庁「宿泊旅行統計」
(出所)観光庁
宿泊旅行統計」
12
2.観光振興のための課題
13
群馬県の観光活性化のための課題
県内の主要旅館・ホテルへの電話アンケート結果
(直近年度売上高上位40社を対象に実施、回答率は75%)
0
10
(点)
20
30
40
50
二次・三次交通網の整備
49
群馬県観光の組織的な対外PR
41
地域間連携の強化
32
体験・産業見学等を加えた観光プランの提供
20
地域住民のホスピタリティーの向上
その他
16
4
(注)選択肢から、重要度が高いと思われる順に1位から3位までを選択。
上記集計では、1位を3点、2位を2点、3位を1点として得点化。
(注)一般的に、二次交通とは、鉄道駅から観光目的地に移動するための交通手段。
三次交通とは、別の目的地(観光施設等)に向かうための交通手段。
14
課題①:二次・三次交通の整備
 主な交通手段が「自家用車」。しかし、人口の高齢
化に伴い、観光の手段としての自動車の位置付け
が低下していく可能性。
 当県への宿泊旅行の目的について、「温泉や露天
風呂」、 宿でのんびり過 す」と う回答が全国平
風呂」、「宿でのんびり過ごす」という回答が全国平
均を大きく上回っている。これも、ホテル・旅館およ
びそ 所在地 ら 移動手段 限られ
びその所在地からの移動手段が限られていること
る
が影響している可能性。この結果、観光客の現地消
費
費額が全国平均の7割弱に止まっている。
 鉄道、バス等の公共交通機関を利用して旅行しよう
とする観光客を逃している可能性。
15
課題②:当県観光の組織的PRの強化
 ホテル・旅館経営者等の間では、「全国有数の温泉
地を有し 黙 ていても観光客が来てくれた 県も
地を有し、黙っていても観光客が来てくれた。県も、
我々も、そうした恵まれた環境に甘えていた面があ
る」という声が広く聞かれる。
る」という声が広く聞かれる
 今後、観光客の増加を図るためには、全国および
海外向
海外向けの広報を強化していく必要。こうした中で、
広報を強化
く必
う た中
2011年(7~9月)には「デスティネーション・キャン
ペ
ペーン
」(以下、「DC」)が開催される。
(以下 「
)が開催される
 2008年以降、DCを開催した地域の宿泊者数の動
向をみると、DC期間中は宿泊客数の減少率が縮小
した地域でも、その効果が持続していないケースが
見受けられる点には留意が必要。
16
最近のDC開催地域における宿泊者数
前年同期比(%)
3Q
4Q
09/1Q
実施場所
実施時期
山梨県
08年4~6月
▲ 3.2
▲ 3.7
4.4
▲ 8.4
山口県
08年7~9月
▲ 3.9
▲ 13.5
▲ 0.4
宮城県
08年10~12月
▲ 9.1
▲ 4.7
兵庫県
09年4~6月
▲ 7.4
神奈川県
09年6~8月
4.2
08/1Q
2Q
2Q
3Q
▲ 2.7
▲ 4.0
▲ 1.4
▲ 9.7
▲ 15.8
▲ 12.9
▲ 17.1
▲ 24.7
▲ 10.6
▲ 11.4
▲ 10.3
13.3
▲ 5.5
1.6
0.9
▲ 1.3
▲ 7.9
▲ 1.6
2.1
9.0
4.6
▲ 2.3
▲ 5.9
▲ 5.8
(出所) 観光庁「宿泊旅行統計」
DC実施期間中の宿泊客数前年比はマイナス
17
課題③:地域間連携の強化
 誘客効果を高めるためには、「温泉+α」の「α」を充
実させることが必要。
実させることが必要
 例えば、名所・旧跡の観光、買い物、登山やハイキング、
アウトドア スポ ツ 果物狩り 手作り体験など
アウトドア・スポーツ、果物狩り、手作り体験など。
 このためには二次・三次交通の整備が必要。
 当県の温泉地は各々が豊かな個性を持ち、観光客
当県の温泉地は各々が豊かな個性を持ち 観光客
の属性も異なっている。「+α」の素材については、
県内に限らず 近隣他県の観光資源を利用すると
県内に限らず、近隣他県の観光資源を利用すると
いう発想で連携を強化することも効果的。
18
温泉地毎にみた宿泊客の特徴
(旅行形態別構成比)
草津
伊香保
水上
万座
四万
(%)
個人・グループ
個人
グル プ
一般団体
般団体
学生旅行
70.8
71.7
52.2
59.2
87.9
28.1
27.6
45.9
40.8
12.1
1.1
0.7
1.9
-
(出発地域別構成比)
(%)
北海道・
東北
関東
北陸
甲信越
東海・中京
近畿
中国・四
国・九州・
沖縄
草津
0.5
83.9
0.1
0.4
4.5
9.9
0.7
伊香保
0.8
89.5
0.1
0.5
2.7
5.9
0.5
水上
0.1
83.1
0.0
1.6
0.7
13.9
0.5
万座
7.2
63.7
0.5
0.4
9.5
18.6
0.0
四万
0.1
95.1
0.1
0.8
3.2
0.6
0.2
(出所)JTB宿泊白書2009
19
課題④:海外からの誘客
 アンケートでは、ホテル・旅館の約7割が、「海外から
の観光客の受け入れを増やしたい」と回答 人口減少
の観光客の受け入れを増やしたい」と回答。人口減少
の中で一定の宿泊客数を確保するためには海外から
の誘客の増加が必要という認識が広がっている。
の誘客の増加が必要という認識が広がっている
 主な課題として以下の点が考えられる。
① 外国語ホームページの作成・充実
外国語ホ ムペ ジ 作成 充実
② 外国語対応スタッフの配置・育成
③ 泊食分離への対応 ・・・ 多様な選択肢の提供
④ PR対象の絞り込み ・・・ 姉妹都市の活用
⑤ 顧客目線の意識の向上 ・・・ 研修生、留学生の声
⑥ インフラ整備
イ
整備 ・・・ 外国語の観光地図、案内表示等
外国語 観光地図 案内表示等
20
外国人観光客受け入れスタンス別にみた外国語HP設置状況
外国語HPを設置している
外国語HPを設置していない
現状
複数言語
今後
単一言語
今後
言語を
言語を増やす
増やす予定 予定はない
開設を予定
している
開設する
予定はない
増やしたい
(20社)
35%
10%
25%
20%
15%
65%
45%
20%
現状維持
(10社)
30%
0%
30%
0%
30%
70%
30%
40%
合計
(30社)
33%
7%
27%
13%
20%
67%
40%
27%
既に設置しているホテル・旅館
の約4割が、「言語を増やす」と
の約4割が、
言語を増やす」と
いう方針を示している。
現在は開設していないホテル・旅
館の約6割が「今後 開設を予定
館の約6割が「今後、開設を予定
している」と回答している。
21
外国人観光客受け入れスタンス別にみた外国語対応スタッフの配置状況
外国語対応スタッフがいる
外国語対応スタッフがいない
今後
もっと増やす
今後
これ以上
増やさない
増やす予定
増やす
予定はない
増やしたい
や
(20社)
70%
20%
50%
30%
20%
10%
現状維持
(10社)
70%
0%
70%
30%
10%
20%
合計
(30社)
70%
13%
57%
30%
17%
13%
22
外国人観光客受け入れスタンス別にみた泊食分離の対応状況
泊食分離に対応している
泊食分離に対応していない
今後
今後
継続する
対応す
対応する
予定
廃止する
対応する
対応す
予定はない
増やしたい
(20社)
40%
40%
0%
60%
10%
50%
現状維持
(10社)
20%
20%
0%
80%
10%
70%
合計
(30社)
33%
33%
0%
67%
10%
57%
現在、泊食分離に対応していない宿泊
施設では、「今後も対応する予定はな
い」という回答が大半を占めている。
23
県内市町村が姉妹都市提携を結んでいる海外都市
県
市 村 姉妹都市提携を結
海外都市
国際姉妹都市
市町村名
前橋市
高崎市
桐生市
伊勢崎市
太田市
沼田市
館林市
渋川市
藤岡市
富岡市
安中市
イタリア
アメリカ
アメリカ
アメリカ
ブラジル
中国
チェコ
フィリピン
イタリア
アメリカ
アメリカ
中国
アメリカ
中国
アメリカ
ドイツ
オーストラリア
中国
オーストラリア
オ
トラリア
イタリア
イタリア
アメリカ
中国
カナダ
オーストラリア
カナダ
オルヴィエート市
バーミングハム市
メナーシャ市
バトルクリーク市
サントアンドレ市
徳市
承徳市
プルゼニ市
モンテンルパ市
ビエラ市
コロンバス市
スプリングフィールド市
馬鞍山市
バーバンク市
営口市
グレイターラフィエット
フュッセン市
サンシャインコースト市
昆山市
ガ 市
ローガン市
フォリーニョ市
アバノテルメ市
ハワイ郡
江陰市
リジャイナ市
アルバニー市
キンバリー市
提携年月日
H9.12.12
H10 10 21
H10.10.21
H17.8.22
S56.7.1
S56.10.2
S62.10.6
S2.8.1
H18.10.28
S38.10.12
S53.4.25
S61.7.18
H1.11.9
S59.2.14
S62.9.26
H5 10 7
H5.10.7
H7.9.29
H8.7.9
H16.10.25
H8.4.17
H12.5.23
H5.3.31
H9.1.22
H12.4.28
H4~
H13.2.1
H17.12.16
国際姉妹都市
市町村名
甘楽町
長野原町
草津町
昭和村
みなかみ町
玉村町
大泉町
イタリア
中国
アメリカ
ドイツ
オーストリア
オーストラリア
トラリ
チェコ
アメリカ
チェコ
アメリカ
アメリカ
ブラジル
チェルタルド市
ハルビン市
リビングストン市
ビーティッヒハイム・ビッシンゲン市
ノイシュティフト村
イリ
町
スノーイ・リバー町
カルロビ・ヴァリ
イーグルポイント町
ウヘルスキー・ブロッド町
ハンツヴィル市
エレンズバーグ市
グアラチンゲター市
提携年月日
S58.10.20
H1 5 16
H1.5.16
H3.10.28
S37.10.11
S61.3.21
3.7. 0
H3.7.10
H4.5.20
n.a.
H7.11.3
H3.4.18
n.a.
H4.10.14
(出所)群馬県HP
24
結 び に
 最も重要な観光資源はその土地の人たちとのふれあ
い。地域全体として、こうした認識を広く共有し、お客
様をもてなす心を養い、その心を形にしていくことが
望まれる。
観光振興は、それ自体が 目的」ではなく、地域活性
 観光振興は、それ自体が「目的」ではなく、地域活性
化のための「手段」と捉えることが重要。観光客が「ま
た来た 」、 もう少し滞在した 」 思う地域 あれ
た来たい」、「もう少し滞在したい」と思う地域であれ
ば、その地域の住民の生活満足度も向上する。
 官民が
官民が一体となって知恵を出し合い
体となって知恵を出し合い、当県の観光が
当県の観光が
一段と盛り上がっていくことを期待。
以 上
25
Fly UP