...

ベビーブーマー・ リタイアメント - Nomura Research Institute

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

ベビーブーマー・ リタイアメント - Nomura Research Institute
アクティブシニアが迎える
今後の暮らし、
社会、
日本
現在、50歳代後半にある
戦後ベビーブーマー1000万人が、
2007年から10年にかけて一挙に定年を迎えます。
日本の経済成長とともに活躍し、
少子化、高齢化、長期不況の時代にリタイアするこの世代は、
従来のシニアたちとは異なる定年後を送ることになりそうです。
ベビーブーマーたちがリタイアした後は
どのような生活を過ごすことになるのでしょうか。
一斉退職によって、社会にどんな影響が及ぶのでしょうか。
ベビーブーマー・
The baby boomer retirement
リタイアメント
1947年から50年にかけて
生まれた戦後ベビーブーマー
たち。路地 裏に集まって紙
芝居を見たり、チャンバラし
て遊んだりしながら大きくな
っていった
写真提供:毎日新聞社( P1∼ P3 )
当
「未来創発」
に掲載されているあらゆる内容の無断転載・複製を禁じます。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
Copyright © 2004 Nomura Research Institute,Ltd. All rights reserved. No reproduction or republication without wri�en permission.
1950s
未来創発 Vol.16 2004. 11
1
社会との新しいかかわりを
活気ある戦後の時代を生きてきたベビーブーマー。
どのような世代で、これからどんな定年後を迎えることになるのか、
リタイア間近なある人物の視点による仮想ストーリーから見ていきます。
ここに登場するのは、自動車メーカー系列の部品メーカーで、
生産管理部門の部長職にある堀川学(仮名)、55歳。まだまだ先のことと思われた定年が、
あと5年後に迫っている堀川は、同期の仲間や友人たちの話を耳にしながら、
自分自身の今後に思いをはせていきます。
*このストーリーに登場する人物やエピソードは、
実在の人物や出来事とは一切関係ありません。
総務部からメールが来ている。タイトルは──「ライフ
る。開発室の柏木は、定年後なんて考えられないと言う。
プランセミナーのご案内」、か。何だか保険屋の勧誘み
「新聞や雑誌では、老後のために趣味を持てとかなん
たいだな。先日は確か「独立支援セミナー」が開かれて
とかいっているけど、俺は働けるうちは働きたい。エンジ
いたっけ。最近、
この種の案内が会社から届くようになっ
ニアはいつだってものづくりの現場にいたいんだ」
たのは、定年(→ 1)を 5 年後に控えているからか。
希望すれば定年後も5 年間は働けた先輩たちがうらや
入社したのは、ちょうど大阪万博が開かれた 1970 年。
ましいという柏木に、自分も内心うなずいている。それに、
猛烈に働き続けて会社の成長とともに年を重ね、今は生
昔の 60 歳と今の 60 歳では置かれた境遇が全然違う。
産管理部門の統括部長になってそろそろ 3 年になる。こ
柏木の場合は、下の子どもがまだ中学生だから、大学ま
のまままいけば役員の芽が出るかもしれないと思ったが、
であと10 年は働かないときついだろう。しかも、最近は
会社はコスト削減の切り札として 2 年前に役員の数を半
「ニート」なんて言葉があるように、大学を出てすぐに働
減させてしまった。まだまだ先だと思っていたリタイア生
き出すとは限らない。30 歳を過ぎても家にいたまま自立し
活が、最近はぐっと身近に感じられる。
ない(→ 4)ようなら──俺たちは 80 歳を過ぎても働き続
「どうするの、大丈夫 ?」
けなければならなくなる。まったく勘弁してほしい。
最近、定年後のことを妻によく聞かれる。
「心配ないよ」
なんて笑ってごまかしているけれど、正直、本当はよく分か
っていない。お金にしても、いったいどれくらいあればい
夢を形に
いのだろうか(→ 2)
。リタイア後は、やっぱり楽しく暮らし
一方、国内営業部の後藤は、数年前から理想のリタイ
たい。自分たちの医療費(→ 3)や介護費用も気になる。
アメント生活を準備しているようでうらやましい。
それに、郷里で独り暮らしをしている母親のことも……。
「ハワイかフィリピンの島で数年暮らそうかと考えている
同期と酒を交わすと、最近はもっぱら定年後の話にな
んだ。フィリピンやタイだと夫婦で 12 万円もあれば、大
日本の成長とともに歩んできたベビーブーマー世代
今後はいかに過ごしていくか
大阪万博の開幕で始まった
70年代。列島改造計画によ
り日本の隅々にインフラが
浸透、GNPは右肩上がりで
60s
2
未来創発 Vol.16 2004. 11
伸びていった。コンビニの1
70s
号店もこのころ登場した
新幹線が開通し東京オリン
ピックが開かれた高度成長
の60年代。長嶋茂雄の活躍
やビートルズの来日に沸き、
ミニスカートを流行させたの
はベビーブーマー世代だった
当
「未来創発」
に掲載されているあらゆる内容の無断転載・複製を禁じます。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
Copyright © 2004 Nomura Research Institute,Ltd. All rights reserved. No reproduction or republication without wri�en permission.
求めて
ベビーブーマー・
The baby boomer retirement
リタイアメント
邸宅にメイド付きの暮らしができるというぞ」
後藤は子どもがいないし、5 人兄弟の末っ子ということ
1
いる。この年代約 1000 万人が 2007 ∼ 10 年にかけて定年を迎
後藤の算段では定期借家権を使って今のマンションを
できるそうだ。
高校時代の友人からは、最近、引っ越しの案内が届い
厚生労働省データの年別出生数を見ると、1947 年に 268 万人、
48 年に 268 万人、49 年に 270 万人、50 年に 234 万人となって
もあって、親の介護も気にしなくていいから気が楽だ。
貸し出せば、年金には手を付けずに、憧れの海外生活が
戦後世代の一斉リタイア えることで、社会的にさまざまな影響が出ると考えられている。
2
退職金・年金 ※定年後のお金の問題については p.5 参照
高齢者は税制面では優遇されてきたが、少子高齢化が進めば
豊かな高齢者には応分の負担を求めるなどの、行き過ぎた優遇
た。
「住むなら都心が断然便利。田舎じゃコンサートや
を見直す必要も出てくる。日本の社会保障制度は、保険料を
オペラもないしね。そろそろ郊外の家を引き払う」などと
中心にファイナンスされているものの、基礎年金の 3 分の 1、医
うそぶいていたが、本当に郊外の自宅を売り払い、都心
療費の 3 割、介護給付の 5 割弱は公費で賄われている。高齢
の高級賃貸マンションに移ってしまった。まあ都市銀行
者の自己負担というと医療保険に目が行きがちだが、年金給付
を早期退職した後、名うての会計系コンサルティング会
は実質非課税になっている現状が見落とされている。
つい
社に入り、その後独立したからこそできることだろう。終
のすみか(→ 5)としてバリアフリーのマンションを選び、
3
医療保険
現在の国民医療費は 30 兆円だが、少子高齢化が進むと2030
ホームドクターやホームヘルパーとも契約している。血
年には 85 兆円になると見られており、保険料率の値上げは避け
圧や脈拍をインターネット経由でチェックでき、日々の健
られない。それを極力抑えるには、公的医療保険の範囲を限
定し、それを超える場合は自己負担とするなどの混合医療を実
康アドバイスも受けられるとか。必ずしも介護施設・老人
ホームだけが老後の選択肢とはならないようだ。
自分の趣味を生かそうと考えていた同期の広瀬は、田
舎で手打ち蕎麦屋をやることが夢だという。
「自分で選んだ蕎麦粉を使った蕎麦屋だ。せっかくだ
から焼酎も出したい。それから店にはマッキントッシュの
アンプとJBL のスピーカーをど∼んと置く。でもってマイ
施していく必要がある。
4
自立できない若者
高卒の無業者の比率は、1990 年の 12%余りから 2000 年には
約 35%に上昇。大卒では 90 年の 7%強から 00 年は 25%強と
なった。失業率も90 年代に 20 ∼ 24 歳が 4%から 9%へ、25 ∼
29 歳が 3%から 7%へと、平均失業率を上回って推移している。
長期不況で正社員雇用が減る中では、若者はフリーターやアル
ルスとコルトレーン(→ 6)と、ちあきなおみをかける。言
バイト生活をせざるを得ない状況にある。親元で暮らす彼らを
ってみれば蕎麦バーかな」
批判する向きもあるが、社会的弱者と捉え、今後の日本を担う
存在として守っていく必要がある。
90年代始めにバブル景気が
崩壊。右肩上がりの成長に終
止符が打たれ、金融改革、構
造改革につながっていく。一
方、インターネット時代が幕
を開け、IT化が浸透していく
自動車と鉄鋼生産は世界一。
青函トンネルと瀬戸大橋が開
通し、携帯電話も現れた。80
年代後半からバブル時代に突
入、8 9 年には日経 平均 株 価
80s
38,915円の最高値を記録した
写真提供:株式会社セブンイレブン・ジャパン
90s
当
「未来創発」
に掲載されているあらゆる内容の無断転載・複製を禁じます。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
Copyright © 2004 Nomura Research Institute,Ltd. All rights reserved. No reproduction or republication without wri�en permission.
未来創発 Vol.16 2004. 11
3
ジャズのかかる蕎麦屋か。広瀬にしてはなかなか洒落
ている。しかし、奥さんは納得しているのだろうか。
「う∼ん。家内は田舎には移りたくないらしいんだ。こ
れまで俺の転勤はずっと単身赴任だったろ。その間、あ
いつは今の家でコミュニティーをつくってきた。4 年前か
らは自宅で料理を教えているし……」
広瀬の夢は男として理解できるが、女性にはさらに我
慢を強いることになるかもしれない。熟年離婚(→ 7)な
んて言葉を思い出してちょっとびくっとする。もし、郷里
の母親を呼び寄せる場合は、家族でじっくり話し合う必
要がありそうだ。誰がどういう風に面倒を見ていくかを
明確にして……それと、俺が逝った後(→ 8)の妻の余生
についても、考えておかないといけないだろう。
社会への貢献
それにしても、つくづく広瀬がうらやましい。自分にも
そんな趣味と実益をかねた生きがいのようなものがあれ
して、シミュレーションを重ねてきたという。
ばいいのだが……。ゴルフも釣りもやってきたが所詮半
「おまえにだってまだまだできることはあるんだから、少
分はつきあいだったし、今さらスコアや勝負にこだわりた
しは考えてみろよ。それに定年後の暮らしを不安がって
くはない。唯一、趣味にしていた鉄道写真も、先日参加
いても、どう過ごしたいのか分からなければ生活費の算
した SL の撮影会でホームから落とされそうになってうん
段だってつかないだろう」
ざりした。まったく、趣味の会でさえ場所取りに競争しな
まったく偉そうに。しかし、確かにそうだ。もし自分な
きゃならないのだから……。まあ、俺たちベビーブーマ
ら──そう、例えばニートといわれる若者に、働きがいや
ー世代はとかく競争にさらされてきたから、ムキになるの
技術を伝えていくことならできるのではないか。考えてみ
は性なのだろう。
れば、社会運動など時代の変革期にいた俺たちの世代
ふと、製造部の鹿島のことを思い出す。退職後は南
は、社会とのかかわりを最も強く求め、高度成長による豊
米に渡って夫唱婦随で技術支援をすると言っていた。ボ
かさの恩恵も直接に受けてきた。だからだろうか、大な
ランティア機関が主催するセミナーにも数年前から参加
り小なり、社会貢献をしたいと考えているようだ。そうい
「団塊世代」専門の
ファイナンシャルプランナーが語る
日ごろ、ベビーブーマーを含む団塊
定年は人生のゴールではありません。
世代の相談を多く受けています。悩み
80∼90歳という自分の人生を設定し、
をうかがう中で、この世代が豊かな定
定年までに何をすべきか、その先をど
年後の暮らしを実現するためには、次
うするのかを考えることが大切です。
の三つを押さえておいてほしいと思い
二つ目は、年金などの社会保障制
ます。
度をきちんと理解しておくことです。
一つは、定年後の姿を描いておくこ
これが理解できると老後の生活に対
柳沼正秀 やぎぬま・まさひで
とです。どんな夢を持って、誰とどこに
する漠然とした不安がなくなります。
ファイナンシャルプランナー
(FP)。日本FP 協
住んで、どのような生活を送るのか。
例えば、あるモデルケースとして、50
これが分かってないと具体的な暮らし
歳代後半のAさんの場合だとどうなる
として独立。中高年者、特に団塊世代の生活設
の設 計ができません。逆に生き方が
か。Aさんは大学 卒業後に会 社に就
計をテーマに、公的機関、民間企業等で幅広く
明確になると、どれくらいのお金が必
職、定年まで働いた期間の給与の平
要か自分で理解できるようになります。
均がおよそ35万円、妻は専業主婦だ
豊かで明るい
シニアライフ実現への
三つのポイント
会・東京支部 副支部長。新聞記者、雑誌編集、
通信ネット事業などに従事した後、1998年にFP
相談に乗っている。自身も48年生まれ56歳の、
ベビーブーマー世代
4
未来創発 Vol.16 2004. 11
当
「未来創発」
に掲載されているあらゆる内容の無断転載・複製を禁じます。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
Copyright © 2004 Nomura Research Institute,Ltd. All rights reserved. No reproduction or republication without wri�en permission.
ベビーブーマー・
The baby boomer retirement
5
リタイアメント
つい
終のすみか
60 歳の定年から夫は約 22 年、妻はさらにそこから約 10 年の寿
命がある。この長い時間をどこで過ごすかは、終末医療、介護
と絡んで極めて重要な問題だ。自宅を終のすみかとするなら、
70 歳前にはバリアフリーに改築しておきたい。あるいは自宅を
売却してヘルパーセンターなど設備の整ったバリアフリーマンシ
ョンに住み替えるという選択もある。
6
マイルス、コルトレーン
ベビーブーマーはさまざまなサブカルチャーを生み出している。
ジャズ喫茶はその代表だ。全共闘運動という社会的争乱によ
って行き場を失った彼らを迎えたジャス喫茶には、マッキントッ
シュのアンプや JBL のスピーカーといったアメリカ製高級オーデ
ィオが備えられ、マイルス・デイヴィスやジョン・コルトレーンなど
のジャズ界のカリスマの演奏が流れていた。同様に高倉健が出
演した任侠もの映画、少年サンデーなどの漫画雑誌文化もこの
世代が牽引した。
7
熟年離婚
国民生活白書によれば、90 年代前半までは人口 1000 人あたり
0.7 から 1.6 人の間で推移していた離婚率が、近年は急激に上
えば妻も最近、子育て支援のボランティアを始めると言っ
昇し、2000 年には 2.1 にまで高まった。10 代、20 代の離婚率が
ていたっけ。
高いが、婚姻期間別では婚姻期間が 20 年以上の夫婦の離婚
このまま夫婦で暮らすなら、月に 30 万円もあれば大丈
件数が増えており、その多くは定年前後に集中している。年金
夫だろう。ローンの支払いは終わったし、長女はすでに
の夫婦分割が実現すればこうした定年を契機とした熟年離婚
会社に就職、長男も来年には大学を卒業する。退職金
2400 万円と年金でやりくりして、万が一の医療・介護費
や郷里の母親を呼び寄せた場合の費用は、これまでの
はますます増えていくと思われる。
8
蓄えを充てるとするか。経済的にはなんとかやっていけ
そうだな。それなら今後は地域社会に目を向けて、自分
にできることで貢献していく──そんな生き方もあるのか
高齢者の財産管理と遺言
長命化する老後の生活は、公的年金の給付を基本にしながら、
退職金や手持ち金融資産をいかに効率的に運用するかがポイ
ントになる。一つの課題は夫が死んだ後の妻の財産管理運用
である。遺言信託などで、夫の遺産を信託会社が運用し、生
活費を捻出できるようにする。あるいは判断力の衰えた人のた
もしれない。
めに後見人を立てるなど、医療・介護ネットワークとの連携が求
そう考えたら、なんだか少し気が楽になった。
められる。
ったとします。
とになります。
低金利の今でも、10 0 0万円を20年
この夫婦2人の場合、65歳から毎
定年の60歳から、満額の年金がも
間平均2%で複利運用すれば1486万
月もらう年金は、おおよそ23万円程
らえる65歳までの年金額が心配にな
円になります。定年前から、お金に稼
度です。住宅ローンなどの借金がなけ
りますが、5 0歳代後半なら62∼6 3
がせるという考え方を、ぜひ持ってほ
れば、月にかかる生活費は24∼28万
歳から特別支給の年金がもらえます。
しいと思います。なお、住宅ローンの
円くらいといわれています。Aさん夫
Aさんの場合、加給年金を加えると19
繰り上げ返済も効果的な運用の一つ
婦がそれぞれ平均余命の81歳、86歳
万円ほど。年金で不足する生活費を
です。
まで生きるとすれば、定年後はおよそ
貯蓄などでカバーできれば、それほど
不安要因の一つに介護があります
8 0 0 0万円のお金が必 要ということ
心配することはありません。
が、これは予測できません。ただ、これ
になります。しかし、このうち6000万
最後は、お金に関する知識を持って
も公的介護保険で最低限の費用は賄
円ぐらいは年金でカバーできます。こ
おくことです。基本的な資産運用が分
えます。それでも不安なら医療介護用
れに預貯金が10 0 0万円、退職金が
かっているのといないのとでは、老後
として400∼500万円ぐらいを用意し
1000万円入れば、ほとんど足りるこ
の資産形成に大きな開きが出ます。
ておけばいいでしょう。
当
「未来創発」
に掲載されているあらゆる内容の無断転載・複製を禁じます。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
Copyright © 2004 Nomura Research Institute,Ltd. All rights reserved. No reproduction or republication without wri�en permission.
未来創発 Vol.16 2004. 11
5
ベビーブーマー・
The baby boomer retirement
リタイアメント
戦後世代が一斉退職した後の日本を支えるために
「ベビーブーマーは頑張らず、
若者に仕事を譲るべきだと思います」
野村総合研究所
中村 実 なかむら・みのる
研究理事。専門は税制・社会保障論。
自身もベビー
ブーマー世代であり、ベビーブーマー・リタイアメン
トは自分の問題としても切実に捉えている
日本は2007 年頃に出生数と死亡数が逆転し、人口減
ずに引退し、若い世代の雇用を守っていくべきというのが
少社会に転じます。
その頃、07年から10年にかけて、戦後
私の考えです。
のベビーブーマー約1000万人が一斉に定年を迎えます。
一斉リタイアで企業のポテンシャルが落ちるんじゃない
高齢化、産業の空洞化が進む中で、
この世代が一気に抜
か、
と危惧する声もありますが、心配いりません。だって、
けると、社会にさまざまな影響が出ると考えられます。
高度成長期はどんどん下の世代に権限移譲して発展して
ベビーブーマーが60 歳の定年を迎えた後、夫に残され
きたのですから。今の若い世代の悲劇は、社会に出た時、
た平均余命は約22年。妻の場合はさらに10年は長生きし
すでに低成長時代に入っており、事業が発展しないため
ます。
この間をどう生活していくのか。65 歳の全額年金給
権限移譲がなされず、
さらに企業が採用を控えたことです。
付まで5 年間の空白がある上、年金給付が減額されてゆ
となるとどうしてもパートやフリーターが増える。雇用が不
くため、定年後も頑張って働くという話をよく聞きます。実
安定だから結婚ができず、晩婚化も進む。
あるいは結婚し
際ベビーブーマーは就労意識も高く、企業によっては定
ても子育て環境が整備されていないため子どもを産むこと
年制の延長を検討するケースもあります。
しかし、現役世
ができない。高齢者の生活を守るためには、少なくとも女
代にお金をもらって自分たちの老後を賄うという今の社
性が二人以上の子供を養育できる家庭基盤を整えるよう
会保障制度は、若い人の所得が健全に増えていくことが
にすることが重要です。
前提となっています。平均的な高齢者は年金空白期間を
2025 年頃、
この国の社会保障制度は一つの山場を迎
しのぐ個人資産も十分あり、給付年金も高齢者平均消費
えます。
この年になるとベビーブーマーがすべて75歳の後
の9 割をカバーしています。老後に大金が必要な場面は
期高齢者に入る。 75歳から女性の大半の寿命である90
医療・介護、住宅改修などある程度絞り込めますから、
き
歳にかけて、社会に多大な負荷をかけていくことになる。社
ちんとファイナンシャルプランニングをすれば、
お金に関し
会保障基本給付の削減や合理化といった制度改革を進
て不安に思うことはないはずです。
よって定年後は頑張ら
めつつ、若者に雇用の場を提供していく必要があります。
安心ある老後生活のために
70歳までに決めておくべき
10ヵ条
[健康]
❶ 自分の心身の状態を把握し、相談できるホームドクター
は決まっているか
❷ 要介護時に相談できるケアマネジャーや介護事業者など
のめどはついているか
[住まい]
❸ 自宅に安心して住み続けるために、自宅のバリアフリー
環境は整備できているか
❹ 自宅生活が困難になった際に備えて、住み替え先のめど
はついているか
6
未来創発 Vol.16 2004. 11
[お金]
❺ 毎月の生活費、各種保険料支払い、医療費などのおおよ
その自己負担額を把握しているか
❻ 豊かな老後生活のための資産の使い方を考えているか、
いざという時の資産はどのくらいあるか
[万一の場合]
❼ 痴呆症になった場合の資産管理として、成年後見制度な
どの利用めどはついているか
❽ 残される家族のために遺言状の用意をしているか。終末
期医療について考え始めているか
[暮らし方]
❾ 生きがいや夫婦で楽しめる趣味を持っているか
困ったことが生じたときに、相談できる窓口やその電話番
号を知っているか
当
「未来創発」
に掲載されているあらゆる内容の無断転載・複製を禁じます。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
Copyright © 2004 Nomura Research Institute,Ltd. All rights reserved. No reproduction or republication without wri�en permission.
Fly UP