...

3 映画館

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

3 映画館
3 映画館
富山県の平成 16 年(11 月 1 日現在)における映画館業務を営む事業所数は8事業所(前
回比▲11.1%減、▲1事業所減)、映画館(スクリーン)数は 36 館(前回比 9.1%増、3館
増)、就業者数は 180 人(前回比 20.0%増、30 人増)、年間売上高は 23 億 93 百万円(前回
比 14.6%増、3億4百万円増)であった。年間入場者数は 153 万 151 人(前回比 13.4%増、
180,968 人増)であった。
1映画館(スクリーン)当たりの年間売上高は 6,648 万円(前回比 5.0%増、319 万円増)、
就業者 1 人当たりでは 1,330 万円(前回比▲4.5%減、▲62 万円減)であった(表16)。
表16 区 分
事業所数
映画館(スクリーン)数
就業者数
従業者数
年間売上高
(1映画館(スクリーン)あたり)
(就業者1人あたり)
年間入場者数
富 山 県
8事業所
36館
180人
180人
23億93百万円
6,648万円
1,330万円
153万151人
全 国
前回比(%)
▲11.1
716事業所
9.1
2,464館
20.0
16,292人
20.0
16,166人
14.6 2,286億43百万円
5.0
9,279万円
▲4.5
1,403万円
13.4 1億4,335万7,414人
(1)事業所数・映画館(スクリーン)数
前回比(%)
▲ 19.9
4.7
15.2
15.6
11.9
6.9
▲ 2.8
6.8
-映画館(スクリーン)数は増加‐
対象事業所数は8(平成13年調査では9)と減少したにもかかわらず、映画館(ス
クリーン)数は、36(前回 33 館)と前回調査と比べ 9.1%増となった。これは、前回調
査に引き続き映画館を有する大規模ショッピングセンターが新たに設立され、シネマコ
ンプレックス方式※の映画館が増加したことによる。
なお、座席数による規模別では、「100 席以上 200 席未満」が最も多く、21 館で全体の
6 割強を占めた(表17)
。
※シネマコンプレックス方式とは、同一建物又は複合ビル内に複数のスクリーンを持ち、かつ、入場
券売場、売店、入口、及び映写室等を共有している映画館をいう。座席数やスクリーンの大きさが
異なる映画館が複数から成るので、入場状況により上映する映画館を切り替えたり、同じ作品を別
スクリーンで同時に上映したりと効率的な運営ができるとされる。
24
表17 座席規模別映画館(スクリーン)数
区
分
富山県
全 国
構成比(%)
合計
36
70席未満
70席以上100席未満
100席以上200席未満
200席以上300席未満
300席以上400席未満
400席以上500席未満
500席以上1000席未満
1000席以上
(2)就業者数
100.0
-
-
2
23
6
4
1
5.6
63.9
16.7
11.1
2.8
-
-
構成比(%)
2,464
116
287
1,191
520
179
106
63
2
100.0
4.7
11.6
48.3
21.1
7.3
4.3
2.6
0.1
-映画館(スクリーン)数の伸びに応じて増加‐
映画館数の伸びにあわせて、就業者数も 180 人(平成 13 年 150 人)と前回比 20.0%
増と大きく増加した。
就業者数を雇用形態別にみると、「常用雇用者」が 97.8%と就業者のほとんどを占め、
中でも「パート・アルバイト」の比率が就業者全体の 78.9%と高いことが特徴である。
また、男女別にみた場合は、女性が 60.6%を占めている(表18)。
さらに、部門別にみた場合、
「出札・案内部門」が最も多く、就業者全体の 46.1%を占
める(表19)。
表18 就業者数(雇用形態別・男女別)
区
分
富山県
(人) 構成比(%)
合計
180
100.0
個人事業主等
3
1.7
常用雇用者
176
97.8
正社員、正職員
34
18.9
パート・アルバイト等
142
78.9
1
0.6
臨時雇用者
出向・派遣の受入者
−
−
出向・派遣の送出者
−
−
男性
71
39.4
女性
109
60.6
全 国
(人) 構成比(%)
16,292
100.0
492
3.0
15,420
94.6
2,606
16.0
12,814
78.7
254
1.6
126
0.8
1
−
6,928
42.5
9,238
56.7
(注)個人事業主等には、家族従業者及び有給役員も含まれる。
表19 就業者数(部門別)
区
分
富山県
全 国
(人) 構成比(%) (人) 構成比(%)
合計
180
100.0 16,292
100.0
管理・営業部門
24
13.3
2,103
12.9
出札・案内部門
83
46.1
6,730
41.3
映写部門
29
16.1
2,296
14.1
食堂・売店(直営)
43
23.9
4,421
27.1
その他
1
0.6
616
3.8
出向・派遣の受入者
−
−
126
0.8
25
(3)年間売上高
-ここ10年間で倍増-
年間売上高は 23 億 93 百万円で、前回比 14.6%増と大きく伸び、ここ 10 年間では倍
増となっている。これは平成 6 年の調査時から4調査連続の増加となった(図18)。
これは、①映画館の郊外型ショッピングセンターへの併設など新たな商圏への新規参
入による観客確保、②アニメを含む洋画、邦画ともにヒット作に恵まれたこと、③コン
ピュータ・グラフィックスなど映像技術の発展による映画ジャンルの広がりなどが寄与
しているものと見られる。
図18 映画館(スクリーン)数と年間売上高の推移
百万円
館
3000
36
33
2500
1500
21
30
25
20
18
2089
20
15
1000
500
35
2393
2000
40
1163
1554
10
923
5
0
0
平成3年
平成6年
平成9年
平成13年
平成16年
■収入区分別
年間売上高を収入区分別にみると、
「入場料収入」が 19 億 21 百万円で全体の 8 割を占め
ており、
「食堂・売店(直営)売上収入」の 4 億 58 百万円(構成比 19.1%)が続いている。
前回調査と比較すると、「入場料収入」は前回比 13.6%の増加、「食堂・売店(直営)売
上収入」が同 30.1%増、「その他の収入」が同▲69.6%減となった(表20)。
表20 収入区分別年間売上高
区
分
(百万円)
13年
16年
2,089
1,691
352
46
2,393
1,921
458
14
構成比(%) 前回比(%)
合計
入場料収入
食堂・売店(直営)売上収入
その他の収入
100.0
80.3
19.1
0.6
(注)「その他の収入」は、売店などの委託経営、賃貸による収入など
26
14.6
13.6
30.1
▲ 69.6
(4)入場者数
-ここ10年間で倍増-
年間延べ入場者数は 1,530,151 人で、前回比 13.4%増と大きく伸び、ここ 10 年間で
は倍増となっている(統計表 映画館:第4表)。1館当たりの年間延べ入場者数は
42,504 人で、同 4.0%増となった。
入場者数が増加しているのは、洋画、邦画ともにヒット作に恵まれたことに加え、
映画館(スクリーン)数の増加により座席数など収容人員数が大きく拡大したことによる。
(5)年間上映本数
平成 16 年の映画館の年間上映本数は 870 本で、前回調査に比べ39本増(前回比
4.7%増)となった。これは、映画館(スクリーン)数の増加などによるものとみられる。
年間上映本数を種類別に見ると、洋画は 343 本(構成比 39.4%)、邦画は 456 本(同
52.4%)、アニメーションは 71 本(同 8.2%)であった。
表21 上映区分別上映本数の構成
区 分
13年
(本)
16年
構成比(%)
(本)
構成比(%)
上映本数計
831
100.0
870
100.0
洋画
371
44.6
343
39.4
邦画
460
55.4
456
52.4
71
8.2
アニメーション
−
−
27
Fly UP