Comments
Description
Transcript
パリのど真ん中での孤独死から、 繋がりあった隣人へ
西成区広報紙【にしなり我が町】 2012年2月 No. 189 講 習 会 ・ イ ベ ン ト 第13回 わが町にしなり子育てネット「子育ての集い」 ∼ いつでも どこでも みんなで子育て ∼ 無料 赤ちゃんの駅 「赤ちゃんの駅」とは、乳幼児の親子等の外出時のおむつ替え、授乳、 トイレなどで区内の施設やお店などを気軽に利用できるようにする、まち の子育て支援の取り組みです。西成区では、平成22年から取り組んでき ましたが、このたびアクションプランの手によってリニューアル、さらに拡 げることとなりました。今後、 「赤ちゃんの駅」がもっと区内に拡がり、人に やさしい“にしなりのまち”になればいいですね。 問い合わせ 西成区地域福祉アクションプラン推進委員会事務局 こどもたちの健やかな成長を、保護者の子育てを、 みんなで応援します!!こどもたちには 楽しい手遊びやパネルシアターなどを、保護者の方はリサイクルコ ーナーや子育て支援の相談、紹介コーナーなどでごゆっくりおす ごしください。 「みんなげんきジム」 や 「おもちゃ病院」 もあります。 対 象 乳幼児親子 3月7日 日 時 (水) 10:00∼12:00 場 所 区民センター ホール 主 催 問い合わせ 保健福祉課(生活支援) ☎6659-9872 3 階 31 番 窓 口 西成区社会福祉協議会 ☎6656-0080 合同庁舎8階 わが町にしなり子育てネット事務局 ☎ 6630-7300 届いていますか、新1年生の就学通知書 対 象 日 時 費 用 定 員 持ち物 申し込み 対 象 小学校…平成17年 (2005年)4月2日から 平成18年(2006年)4月1日までに生まれた方 中学校…平成24年(2012年)3月に小学校卒業見込みの方 ※国立・私立の学校及び市立咲くやこの花中学校へ入学される場合は、その 学校が発行する 「入学許可証」 と 「印鑑」 を持って、窓口サービス課(住民情報) へお届けください。市立咲くやこの花中学校は別途、学校から指示があります。 住民登録を正しく行い、居住している校区の小・中学校に就学しましょう。 窓口サービス課(住民情報) ☎ 6659-9784 1 階 13 番 窓口 要介護・要支援認定申請の郵送受付を開始します 2月27日 (月)から大阪市認定事務センターを開設し、介護保険制度におけ る要介護・要支援認定申請の郵送受付および認定申請についてのお問い合わ せ受付等を開始します。 郵送のための返信用封筒を、更新申請の方へ更新時期に申請書類とともに 送付します。新規申請・区分変更申請の方へは保健福祉課(介護保険) でお配 りします。ぜひご利用ください。 また、保健福祉課(介護保険)では、引き続き要介護・要支援認定に関する 相談業務等を行っています。 なお、障害者自立支援法による障害程度区分認定についての申請受付等 は、現行どおり保健福祉課(地域福祉) にて行います。 大阪市認定事務センター〔2月27日 (月) より〕 東成区大今里西3-6-6 ☎ 6972-2800 月曜日∼金曜日 (祝・休日、年末年始を除く) 9:00∼17:30 問い合わせ 保健福祉課 (介護保険) ☎ 6659-9859 募 集 5 階 52 番 子ども・子育てプラザからのお知らせ ❶ もぐもぐごっくん離乳食 ∼魚の野菜焼き ほか∼ 今年4月に、小・中学校へ入学されるお子さまが おられるご家庭に、就学通知書をお送りしています。 まだ、届いていない場合は、窓口サービス課(住民 情報)へお問い合わせください。 問い合わせ 一時保育 あ り 乳幼児の保護者 3月8日 (木) 10:30∼12:00 200円 8名(申し込み先着順) エプロン、三角巾、 お茶 2月16日 (木) から ❷ リフレッシュ講座 ∼眉の描き方∼ 一時保育 あ り 無料 乳幼児の保護者 3月21日 (水) 10:30∼12:00 12名(申し込み先着順) スタンドミラー、 フェイスタオル、 ヘアピンまたはヘアバンド、 メイク道具 申し込み 2月29日 (水) から 対 象 日 時 定 員 持ち物 ★ ①②の場所・申し込み・問い合わせ 西成区子ども・子育てプラザ(梅南1-2-6) ☎・ 6658-4528 地域が元気! ! 地域コミュニティパワーアップ事業 こどもカーニバル・防災フェスタ 来場無料 対 象 小学生まで(スタンプラリーなど、一般参加できるものもあります) 日 時 3月11日 (日) 13:00∼15:00 場 所 ノア・インドアステージ天下茶屋ふれあい広場、 区民センター (雨天時は区民センターのみで実施) 内 容 「ジャガピーこども防災紙芝居」 デビュー・ ゲームコーナー・模擬店・ファファ・防災スタンプラリーなど (区民センター内) ☎ 6651-1131 問い合わせ 大阪市コミュニティ協会西成. 健康アップフェスティバル 無 料 申し込み不要 ウォーキングで健康づくりしませんか。動きやすい服装や靴でお越しください。 場 所 区民センター ホール 3月20日 (火・祝) 14:00∼16:00 講演「ウォーキングで健康づくり」 西成区医師会理事 森本清一 さん ウォーキング体験講座 健康運動指導士 小川りょう さん 日 時 内 容 問い合わせ 保健福祉課(地域保健) ☎ 6659-9882 6659-9085 2 階 21 番 窓口 窓口 番 組 日 時 2月24日(金) 18:15 開演 ※当日の17:45から チケットを販売します。 第2次市営住宅入居者募集(店舗付住宅) 申 し 込 み 書の 配布・受付 募集戸数等 南開2丁目3番 ひらき住宅 店舗付住宅1戸 配布期間 2月16日 (木) まで 受付期間 郵送 2月16日 (木) までの消印有効 窓口 2月16日 (木) まで 場 所 住情報プラザ、各住宅管理センター、各サービスカウンター、 各区役所・出張所 ※区役所・出張所での窓口受付はありません。 問い合わせ わが町にしなり子育てネット (鶴見橋1- 4 -16) ☎ 6630-7300 子ども・子育てプラザ(梅南1-2-6) ☎ 6658-4528 都市整備局 市営住宅入居契約担当 ☎ 6208-9264 場 所 区民センター 2階 会議室 費 用 お一人 1,000円 (ただし、65歳以上の方、 身障者手帳などをお持ち の方は500円) 問い合わせ (財)大阪市コミュニティ協会西成. (区民センター内) ☎ 6651-1131 1990年を境として、日本の社会状況はいわゆる“一億総中流社会"から“格差社 老 人の 孤 独 死をきっかけに、パリ市 役 所に勤める当時30歳の青 年がはじめた 会"へ、リスク化と二極化が進行し、将来の生活に不安を感じている人びとが増加し 「隣人祭り」をご紹介しましょう。彼は、区内で起きた死後1ヶ月を経過した老女の てきています。バブル崩壊後、フリーター・派遣社員等不安定就労者の増加をはじ 死の処理というつらい作業に出会って、彼自身のこれまでの生活を振り返りました。 め、独り暮らし高齢 者の増加や離婚率の上 マンションの廊 下では「だれにも会いませ 昇など家族関係の変化、激情して危険な行 んように」と願い、エレベーターを待ってい 動に走る若者など社会意識の変化、子ども るときもなるべく隣人から声をかけられな の虐待の増加,高い自殺率など、人権に関わ いよう、いつもうつむき加減でいる。自分の るさまざまな社会現象が顕在化してきてい 住むマンションでも同じことが起きるかも ます。少子・高齢化が進行し、社会の基礎的 しれない、現代の都市生活では密室で何が 中川 喜代子 さん 社会学者/奈良教育大学名誉教授 集団である家族が縮小化の一途をたどって 起こっていてもおかしくはない…と。パリの います(因みに、2010年国勢調査の抽出速報では「1人暮らし」世帯が全体の31% ど真ん中での完全な孤独死にショックを受 を占めて家族構成の第1位となったと報じられています)。幼い子どもを保護・養育 けた彼は、「ドンドンとドアをノックして、 するとか、日常生活が不自由になった老親を見守るなど、教育的機能や保護的機能 孤独老人、ひきこもり、絶望した失業者…、みんなを外へ連れ出そう!」と決意して、 さらには精神的・情緒的機能など、家族の基本的機能を十分に果たせなくなった家 同じマンションの住人や近所の人びとに「飲み物や食べ物を持ち寄っておしゃべり 族が増えてきました。 をしよう!」と呼びかけたのです。 東京など大都市において、誰も遺体の引き取り手が現れない孤独死した遺体が、葬 「隣人祭り」と名付けられたこのイベントは、メディアが報道してくれたこともあ 儀会社の社員のみによって火葬(「直送」)され、1,000をはるかに超える遺骨が無縁 って、フランス全土に波紋が広がっていき、さらにベルギー、オランダ、ドイツなどヨ 安置所に保管されているとか…。ポロネーズや「別れの曲」などで知られるあのショパ ーロッパの各地でも展開されることになり、日本でも広がりを見せています。 ンと同じ200年前に生まれた人の戸籍がまだ除籍されずに残っているといった“無縁 (3月号につづく) 社 会”を象徴するような事態が近 年しばしば報 道されるようになってきました。 7 階 73 番 窓 口 パリのど真ん中での孤独死から、 繋がりあった隣人へ 問い合わせ 市民協働課 ☎6659-9734 3