...

力強さが目立つ英国の景気回復は持続可能か?

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

力強さが目立つ英国の景気回復は持続可能か?
情勢判断
海外経済金融
力 強 さが目 立 つ英 国 の景 気 回 復 は持 続 可 能 か?
∼生 産 ・消 費 の両 面 に制 約 ∼
山口 勝義
要旨
ユーロ圏の景気回復の緩慢さに対し、最近では英国の回復の力強さが目立ってきている。
しかしながら、生産面の改善は容易に進むとは考え難いことに加え、資産効果の縮小に伴い
消費が頭打ちとなることで、今後、英国の景気回復には陰りが生じる可能性が高まっている。
はじめに
図表1 GDP成長率(名目)
(各四半期の前期比年率換算値)
ユーロ圏では国債利回りが着実に低下
10
するなど、財政危機は既に過去のものと
5
英国
ドイツ
0
( %)
なったかの感がある。しかしその一方で、
景気回復は依然として緩慢なものにとど
スペイン
-5
フランス
-10
イタリア
-15
まっている。
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2008年
や家計でも債務の削減が引続き課題であ
2009年
-20
今後も財政改革が継続すること、企業
図表2 消費者物価(HICP)上昇率(前年同月比)
ること、域内の金融機能には脆弱性が残
6
されていることなどに加え、最近のディ
5
4
かと考えられる。
一方、これに対しユーロ圏の外側に位
2014年
スペイン
-2
2013年
イタリア
-1
2012年
フランス
0
2011年
本格的な実体経済の回復は困難ではない
ドイツ
1
2010年
すれば、ユーロ圏では今後も当面の間は
英国
2
2009年
る対ロシア制裁の影響の拡大などを考慮
3
2008年
( %)
スインフレの進行やウクライナ情勢を巡
図表3 ドイツ国債との利回りスプレッド(10年債)
置する英国の景気回復の力強さが目立っ
1.6
1.4
てきている。特に 2013 年に急速に回復し
英国債
1.2
( %)
た GDP 成長率は、14 年に入ってからも各
四半期の前期比成長率が年率換算で 3%
1.0
米国債
0.8
0.6
フランス国債
0.4
2014年7月
2014年4月
2014年1月
2013年10月
したなか、英国銀行(BOE、中央銀行)に
2013年7月
り健全な水準にある(図表 1、2)。こう
2013年4月
0.0
2013年1月
0.2
強を維持しているほか、物価上昇率もよ
(資料) 図表 1 および図表 2 は Eurostat の、図表 3 は
Bloomberg の各データから農中総研作成。
よる利上げも視野に入ってきたことで、
英国債のドイツ国債に対する利回りスプ
レッドは拡大傾向が続いている(図表 3)
。
点、また英国経済が抱える課題や今後の
本稿では、このような英国の順調な景
経済成長の持続可能性等について考察を
行うものである。
気回復の主たる要因やユーロ圏との相違
金融市場2014年9月号
8
ここに掲載されているあらゆる内容の無断転載・複製を禁じます
農林中金総合研究所
個人消費主導での景気回復
図表4 小売売上高(除く自動車)(2010年=100)
140
08 年 9 月のリーマンショック以降、
BOE
130
は政策金利を当時の 5.0%から現在の
120
0.5%にまで相次いで引き下げてきたが、
110
この他にも英国では多様な政策が打ち出
ドイツ
100
イタリア
90
スペイン
2014年
2013年
図表5 鉱工業生産(製造業)(2010年=100)
利の低下や資産価格の上昇を促してき
140
。さらに、BOEは 12 年 7 月には財
130
120
務省と共同で銀行に対し貸出原資を供給
ドイツ
110
するスキーム(FLS)を、また 13 年 4 月
英国
100
フランス
90
には低利の政府融資や政府保証を含む住
スペイン
80
監督態勢の整備や、規制の具体化等を通
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
加えて英国では 13 年 4 月の抜本的な金融
イタリア
2009年
70
2008年
宅購入支援スキーム(HTB)を導入した。
図表6 失業率
じ、銀行業務の健全化に向けた取組みを
進めてきている
2012年
2011年
2010年
2009年
1 月には量的緩和政策を導入し、長期金
2008年
70
BOEは 08 年 11 月の米国に続いて 09 年
(注 1)
フランス
80
されてきている。
た
英国
30
(注 2)
。一方この間、落ち
25
スペイン
20
( %)
着いた国債利回りを背景に、法人税率の
イタリア
これに対しユーロ圏では、欧州中央銀
行(ECB)が 14 年 6 月には民間銀行が中
2014年
0
2013年
た。
2012年
ドイツ
2011年
5
2010年
英国
いた柔軟性のある財政改革を実施してき
2009年
フランス
10
引き下げ等を含め、中期的な計画に基づ
2008年
15
(資料) 図表 4∼6 は、Eurostat のデータから農中総研作成。
取り組むべき課題とされている。
央銀行に預け入れる余剰資金の金利をマ
イナスとし、また銀行に対し低利資金を
英国では以上のようにユーロ圏に比べ
供給する仕組み(TLTRO)を導入するなど
より迅速で広範な政策のもと、13 年から
の政策を採用したが、例えば TLTRO は住
は小売売上高の伸長が明確になっている
宅購入資金を対象としないことや量的緩
(図表 4)
。特に FLS や HTB が持ち家志向
和政策は今後の検討事項としていること
の強い英国で有効に機能した結果、住宅
などを含め、BOE に比べれば政策の範囲
価格の上昇(後述)をもたらし、この資
は限定的なものにとどまっている。また、
産効果が家計のコンフィデンスの回復を
懸案である銀行同盟についても、14 年 11
通じて個人消費を刺激したことが考えら
月の ECB による銀行監督の一元化、15 年
れる。その後 14 年には生産面についても
1 月の銀行の統一した破綻処理の枠組み
上昇が現れており、こうしたなか失業率
の導入等をもって、これからようやく始
は着実に低下に向かっている(図表 5、6)
。
動する段階にある。一方、国家財政の健
このように、今回の英国の景気回復は、
全化については、引続き各国で優先的に
消費主導で 13 年以降に急速に進んでき
金融市場2014年9月号
9
ここに掲載されているあらゆる内容の無断転載・複製を禁じます
農林中金総合研究所
た点が主要な特徴となっている。
図表7 固定資本投資額(製造業)(国民一人当たり)
(年間データ)
英国
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
りも重要である。
2006年
スペイン
2000年
バランスのとれた成長となることが何よ
イタリア
2005年
る生産の改善が継続し、経済全体として
ドイツ
2004年
るためには、消費に遅れて伸長が見られ
フランス
2003年
( ユーロ)
導で進んできたが、今後も回復が持続す
7,500
7,000
6,500
6,000
5,500
5,000
4,500
4,000
3,500
3,000
2002年
以上のとおり英国の景気回復は消費主
2001年
生産面に残されている課題
図表8 労働生産性(2005年=100)
ここで英国における生産面の特徴を概
120
観すれば、まず企業による固定資本投資
115
スペイン
額に回復が見られず、欧州の主要国の中
110
ドイツ
でドイツやフランス等に比較して低位な
105
フランス
英国
100
水準にとどまっている点が認められる
イタリア
思惑で強含むポンドも加わり、対外的な
2013年
2012年
2011年
同様に低く(図表 8)、政策金利引上げの
2010年
90
2009年
(図表7)
。こうしたなか、労働生産性は
2008年
95
図表9 経常収支(対GDP比率)
資の縮小や、80 年代以降の情報技術革命
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
政改革のなかでの政府によるインフラ投
2005年
している点が考えられるが、あわせて財
英国
2004年
明感がリスクテーク意欲の減退をもたら
フランス
2003年
近隣のユーロ圏経済の将来見通しの不透
イタリア
スペイン
2002年
( %)
この企業投資の低迷の要因としては、
ドイツ
2001年
拡大する傾向にある(図表 9)。
10
8
6
4
2
0
-2
-4
-6
-8
-10
-12
2000年
競争力が劣後することで経常収支赤字が
(資料) 図表 7∼9 は Eurostat のデータから農中総研作成。
が一服した後には技術革新の余地が限ら
図表10 固定資本形成(民間企業)
(四半期データ)
れてきている点等が影響を与えている可
40
( 10億ポンド)
能性もある。これらは今後も継続するこ
とが考えられるばかりか、最近では新た
に地政学的リスクの高まりが生じている
35
英国
30
ほか、独立を問う 14 年 9 月のスコットラ
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2008年
英国の欧州連合(EU)離脱にも密接に関
2009年
25
ンドでの住民投票に続き、15 年 5 月には
(資料) ONS(英国国家統計局)のデータから農中総研作成。
連する総選挙も控えており、企業の投資
手控え感を一層助長する可能性がある。
企業投資の回復とそれを通じた生産性
このため、別のデータによれば足元では
の改善は安定的な経済成長の重要な前提
企業投資が回復する兆候も現れてはいる
となるが、このように、この点で英国に
ものの(図表 10)、その継続にとって諸
は大きな課題が残されていることが指摘
環境は大変厳しいものとなっている。
できる。実際に英国の鉱工業生産は既に
金融市場2014年9月号
10
ここに掲載されているあらゆる内容の無断転載・複製を禁じます
農林中金総合研究所
頭打ちの気配もあり、注視が必要である。
図表11 賃金水準(2008年=100)
120
おわりに
英国では生産面の課題に加え、これま
115
イタリア
110
ドイツ
で景気回復をリードしてきた消費の動向
105
自体も重要なポイントとなっている。
100
フランス
スペイン
英国
2014年
2013年
2012年
図表12 住宅価格(1995年=100)
では力不足とみられる(図表 11)。また、
400
これまで資産効果を通じて消費を刺激し
350
てきたと考えられる住宅価格については、
250
FLS や HTB による住宅需要の刺激に世界
英国
300
フランス
200
スペイン
150
イタリア
100
的な緩和マネーの流入も加わることで、
ドイツ
年 11 月に FLS の内容を見直し住宅資金を
2014年3月
2013年3月
2012年3月
2011年3月
2010年3月
2009年3月
2008年3月
2007年3月
2006年3月
2005年3月
2004年3月
2003年3月
2002年3月
(図表 12、13)
。これに対し、BOE は 13
2001年3月
0
2000年3月
50
ロンドンを中心に過熱感が生じている
図表13 住宅価格(2002年=100)
対象外としたほか、14 年 6 月にはマクロ
240
ロンドン
のみ
220
プルーデンシャル政策として 10 月以降の
200
新規住宅ローンについて借り手の所得対
英国
全体
180
160
比で融資額に上限を設けることとした。
140
一方、BOE のカーニー総裁は 14 年 6 月
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
りも早い政策金利引上げの可能性に言及
2005年
100
2004年
120
に最近の経済情勢を踏まえ市場の予想よ
(資料) 図表 11 は Eurostat の、図表 12 は BIS の、図表
13 は ONS の、各データから農中総研作成。
したものの、その後 8 月には賃金の伸び
の弱さ等を理由にそれを急がない方針を
Statement by the Executive Director for the United
Kingdom”
③ IMF (July 2014) “United Kingdom, Selected
Issues”
④ BOE (August 2014) “Inflation Report”
示した。しかしながら、BOE は家計の負
債残高が高止まるもとでの住宅バブル破
裂によるリスクを懸念しており、利上げ
は早晩実施される見込みとなっている。
(注 1)
こうしたなか、生産面の改善は容易に
進むとは考え難いことに加え、資産効果
の縮小に伴い消費が頭打ちとなることで、
今後、英国の景気回復には陰りが生じる
可能性が高まっているものと考えられる。
(2014 年 8 月 22 日現在)
<参考文献>
① BOE (16 June 2014) “Quarterly Bulletin、2014Q2、
Volume 54 No.2”
② IMF (July 2014) “United Kingdom, 2014 Article IV
Consultation – Staff Report; Press Release; and
金融市場2014年9月号
2011年
に比べその水準は低く、消費押上げの点
2010年
90
昇が認められるものの他の欧州の主要国
2009年
まず賃金の推移を見れば、最近では上
2008年
95
資産購入の上限は 12 年 7 月以降 3,750 億ポン
ド(GDP の約 4 分の 1 の規模に相当)に維持されてい
る。14 年 7 月 31 日時点での残高は 3,749 億ポンド。
(注 2)
主要な内容としては、次のとおりである。
・ 英国では従来の BOE と金融サービス機構
(Financial Services Authority、FSA)による態勢では
金融危機を防止できなかったとの反省に基づき、13
年 4 月をもって FSA を、ミクロプルーデンス担当の健
全性規制機構(Prudential Regulatory Authority、PRA。
BOE の子会社)と消費者保護・市場規制等担当の金
融行為監督機構(Financial Conduct Authority、FCA。
BOE から独立)に分割した。また、BOE には、マクロ
プルーデンスを担当する金融安定政策委員会
(Financial Policy Committee、FPC)を設置した。
・ 一方、当局は銀行に対し資本増強等のほか、リテ
ール銀行業務を法的に独立したエンティティに分離
するリングフェンス規制の具体化などを進めている。
11
ここに掲載されているあらゆる内容の無断転載・複製を禁じます
農林中金総合研究所
Fly UP