...

第7回とりアート総合ガイドブック

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

第7回とりアート総合ガイドブック
メイン事業
な
わ
なが
西
部
とし
歌舞伎台本「名和長年」は、大正2年に文豪・幸田露伴が書き
下ろし、初演は七代目松本幸四郎が演じた作品です。その後、昭
和40年を最後に上演が途絶えていましたが、44年ぶりの復活上演、
地元では初上演となります。演出家としてご活躍の石川耕士氏を
迎え、地元若手演劇人たちを中心に、隠岐島を脱出した後醍醐天
皇一行が港に到着してから船上山の合戦までの物語を、生き生き
と演じます。鳥取県が歴史の分かれ目の舞台となった南北朝時代、
忠義に生きた男達の舞台をお楽しみください。
なお、11月1日から3日は、かつての芝居小屋「朝日座」で演じ
られていた、浪曲や舞踊の公演もあわせて開催します。
ちゅうしんぐら
あかがき げんぞう
とくり
わか
浪曲「忠臣蔵∼赤垣源蔵徳利の別れ」
日本一の熱い浪曲師 国本武春が新・朝日座を彩り
ます。
「 笑えて泣ける」人情味溢れる本格的な浪曲
公演をお楽しみください。
会場
出演:国本 武春
米子市公会堂 大ホール
(米子市角盤町)
日にち
時 間
演 目
チケット料金[前売]
11/1(日)
浪 曲
18:00 開演
全席
(17:30 開場) 「忠臣蔵∼赤垣源蔵徳利の別れ」 自由
11/2(月)
新歌舞伎
19:30 開演
(18:45 開場)
安来節「正調安来節」他
歌舞伎舞踊「越後獅子」
11:00 開演
落 語
(10:30 開場)
11/3(火・祝)
邦楽演奏「米子八景」
邦楽演奏「米子八景」
15:00 開演
歌舞伎舞踊「越後獅子」
(14:15 開場)
新歌舞伎
全席
指定
一般 1,000円
大学生以下500円
一般[S席]2,500円
[A席]2,000円
大学生以下1,000円
無料公演
(入場無料)
全席 一般[S席]2,500円
[A席]2,000円
指定
大学生以下1,000円
※新歌舞伎・浪曲セット券[3,000円]
の設定もあります。
※当日券は各500円増
※一般[S席]は10名以上団体割引があります。詳しくはお問い合わせください。
プレイガイド
【西部】
米子市文化ホール、米子市公会堂、米子コンベンションセンター
今井書店錦町店、本の学校、エル・パパ(イオン日吉津店)
米子#島屋、米子しんまち天満屋サービスセンター、ホープタウン
境港市民会館、日野町文化センター、日南町総合文化センター
【中部】
倉吉未来中心 【東部】とりぎん文化会館 【県外】しまね文化情報コーナー
問 財団法人鳥取県文化振興財団西部事務所 10859-38-5127
1
西
部
『いつもの「まち」で「文化」
する!』10月31日(土)∼11月3日(火・祝)
会 場 米子市公会堂 屋外・集会室(米子市角盤町)ほか
問
鳥取県総合芸術文化祭実行委員会事務局西部支局 10859-31-9767
ワークショップ、
体験コーナー
31日(土)
映画を作ろう、似顔絵描き
ウクライナエッグ作り
おいしい煎茶を飲みましょう!
バルーンデコレーション
ふるさと民話の集い<米子市文化ホール>
31日(土)
∼3日(土)
米子de撫子(着物体験など)
オリジナル消しゴムハンコ作り
手作り文庫
1 日(土)
ドラムクリニック
2 日(土)
抹茶体験
陶芸体験
3日(火・祝)
映画を作ろう
大茶会<米子市寺町>
フリースペースイベント(屋外特設ステージ)
31日(土)
こどもソウルダンスショー
リコーダー演奏、少年少女合唱
米子盆踊り、ゴスペルコンサート
踊りと唄のステージ
ハロウィンパーティーミニコンサート
31日(土)
∼3日(火・祝)
鳥大医学部錦祭プレイベント
1日(月) 心も身体もリフレッシュ!(ダンス)
鬼面太鼓
米子田植唄、太極拳
2日(月) まちなかにぎやかステージ(仮称)
3日(火・祝) ドラムとダンス
シャンベ演奏(ドラム・ダンスとのコラボ)
フラメンコ
2
展 示
31日
(土)∼3日(火・祝)
昭和47年のパネル展(頭の中の千匹の蜂プレ事業)
10月27日(火)∼3日(火・祝) こども彫刻作品展<米子 島屋>
1日(日)
・2日
(月) 西
部
オオサンショウウオ写真展
2日(月)∼3日(火・祝)
市民劇場50年ポスター写真展
メイン事業「新・朝日座」と連携するイベント
10月31日
(土)
・戸板市(米子本通り商店街、元町サンロード商店街)
10月31日(土)・11月1日(日)
・食のみやこ鳥取県「食の博覧会 in 西部」(米子コンベンションセンター)
・中海テレビ20周年記念イベント(米子コンベンションセンター)
(土)∼11月3日
(火・祝)
10月31日
・よなご下町秋まつり(仮称)(米子市下町館かどや周辺)
11月1日
(日)
・DARAZトライアスロン(本通り商店街、元町サンロード)
主催事業
キラリ☆アートプロジェクト
ミュージカル公演
「梨の花は春の雪」
会 場 米子市淀江文化センター さなめホール(米子市淀江町西原)
日
時
10月24日(土) 開場18:00 18:30∼20:30
10月25日(日) 開場13:00 13:30∼15:30
開場17:30 18:00∼20:00
料 一般1,500円(2,000円)、子ども(3歳∼
800円(1,300円)、親子ペアチケッ
金 18歳)
問 ミュージカル劇団ゆめ 10859-38-4871
市民シネマで話題になった名
作が今、ミュージカルとなっ
て舞台に戻ってきました。あ
の感動をもう一度さなめホー
ルで体感していただきます。
映画・小説とはひと味違うミ
ュージカル『梨の花は春の雪』
をどうぞご覧ください。
ト1,800円、大人ペアチケット2,300円、
シルバーチケット(75歳以上割引)1,000円、
エイブルチケット(障がい者割引)1,000円
※( )は当日券
第5回鳥取県総合芸術文化祭「雪の女王」より
3
キラリ☆アートプロジェクト
「頭の中の千匹の蜂」米子公演
西
部
会 場 米子市文化ホール イベントホール(米子市末広町)
日
時
11月13日(金)19:00∼21:00
11月14日(土)13:00∼15:00、※18:00∼20:00
(※上演後にアフタートーク開催)
11月15日(日)11:00∼13:00、16:00∼18:00
(2,500円)
、大学生
料 一般2,000円
以下1,000円、
障がい者・外国籍鑑
金
賞者1,000円
※( )は当日券
問 演劇Project Bee 1090-2299-8945
昭和47年大山国体の数日前。
開会式で
の演奏断固阻止と訴える元吹奏楽部
員佐和子。
ねじ伏せようとする顧問の
革命
金子。
見知らぬ男・瀬川が現れ、
を語りはじめる。
−開会式前日
「あさ
ま山荘事件」
が発生する。
珠玉のドキ
ュメンタリープレイ!ドラマ!
(財)
鳥取県文化振興財団プロデュース
平成21年1月24日・25日上演
「頭の中の千匹の蜂」
より
オペラ「フィガロの結婚」
(モーツァルト作曲)
会 場 米子市公会堂(米子市角盤町)
日 時
10月3日
(土) 17:00∼21:00
10月4日
(日) 14:00∼18:00
料 金
2,500円
鳥取オペラ協会 10859-37-1228
問
日本語による上演でオペラを分かりやすく親し
んでいただけます。この機会にオペラの醍醐味
をお楽しみください。
演目:オペラ「フィガロの結婚」モーツアルト作曲
上演時間:2時間50分
(全4幕) 日本語上演
第6回鳥取県総合美術文化祭
「イソップオペラ三部作」
(日南会場)
第53回鳥取県美術展覧会(米子会場)
会 場 米子市美術館(米子市中町)、日南町美術館(日南町霞)
期 日 (米子)
10月10日(土)∼19日(月)
(
、日南)10月24日(土)∼11月2日(月)
問
鳥取県文化観光局文化政策課 10857-26-7134
洋画、日本画、版画、彫刻、工芸、書道、写真、デザインの各
部門の優れた入選作品ならびに無鑑査作家、審査員及び
運営委員の作品を展示します。
4
料 金
無 料
鳥取県シティバンドフェスティバル∼吹奏楽の祭典∼
会 場 米子市文化ホール メインホール(米子市末広町)
日 時
9月21日
(月・祝)
13:30∼16:30
一般1,000円、中高生500円、
小学生以下無料
料 金
鳥取県吹奏楽連盟 10859-44-0441
問
県内の吹奏楽団が一堂に会し、
オリジナル曲やアレンジもの、ポップスなど
の演奏により、
各団体の日ごろの活動の成果を発表します。
西
部
第14回鳥取県俳句大会
会 場 米子コンベンションセンター(米子市末広町)
日 時
11月15日
(日)
10:00∼16:00
料 金
鳥取県俳句協会 10857-24-0329
問
無料、出句料会員1,000円、会員外2,000円
高校生以下無料
県内の俳句愛好者や児童・生徒から広く俳句を募
集して、優秀作品を表彰するとともに選者の講評
を行います。また、当日の参加者による俳句大会
やミニ俳句教室
(午前10時∼正午)
を行います。
県民による第九米子公演
会 場 米子市公会堂大ホール(米子市角盤町)
日 時
問
11月22日
(日)
14:00∼16:00
一般2,
500円(2,800円)
高校生以下1,000円(1,200円) ※( )は当日券
料 金
県民による第九公演実行委員会 10857-24-0280 第九米子公演推進委員会 10859-31-1266
わかとり国体を契機に始まった「県民
による第九公演」
は、
23回目を迎えまし
た。
今回は米子での公演で、
オーケスト
ラ・合唱とも公募団員による演奏です。
指揮者に松岡究氏を迎え、レベルの高
い演奏を目指します。
参加事業
写真家・植田正治の軌跡
おじいちゃん&おばあちゃんいっぱい
笑って長生きしてね落語発表会
植田正治写真美術館
(伯耆町須村)
会
場
会 場 米子市児童文化センター(米子市西町)
期 日
9月19日
(土)
∼11月30日
(月)
料 金
一般800円、高校・大学生500円、小・中学生300円
問 植田正治写真美術財団 10859-39-8000
2005年から2008年にかけてヨーロ
ッパで開催された植田正治巡回展
の作品を紹介します。9月27日(日)
には、カフェ・トーク「植田正治とそ
の時代」
( ※事前申込が必要です。)
を開催します。
日 時
9月21日
(月・祝)
14:00∼15:30
無 料
問 米子市児童文化センター 10859-34-5455
料 金
敬老の日におじいちゃん、おばあち
ゃんに長生きしてもらおうと米子
市児童文化センターの落語クラブ
の子どもたちがダジャレ、コント、
小話をします。子どもから大人まで
どなたでもご覧いただけます。
※参加事業:とりアート(鳥取県総合芸術文化祭)
の基本方針に賛同した団体が主催する事業
5
米子なつかしの名画劇場
西
部
会 場 米子市公会堂 大ホール(米子市角盤町)
期 日
9月26日
(土)
・27日
(日)
料 金
1日券500円(700円)
【全席自由】
※( )
は当日券
問 財団法人米子市教育文化事業団
10859-22-3236
山本富士子、
吉永小百合、
佐久間良子、
岩下志麻など、
今や大女優となった彼
女たちの若き姿を、
文芸ものや時代も
のを通して紹介します。
(作品名)
・
「夜の河」
(1956年、吉村公三郎監督)
・
「伊豆の踊子」
(1963年、西河克己監督)
「五番町夕霧楼」
(1963年、田坂具隆監督)
・
・
「五瓣の椿」
(1964年、野村芳太郎監督)
平成21年度シニア県展
国際会議室(米子市末広町)
米子コンベンションセンター
会場
期 日
料 金
9月26日
(土)
∼28
(月)
無 料
問 鳥取県福祉保健部長寿社会課
10857-26-7177
県内にお住まいの65歳以上のアマ
チュアの皆さんの作品を一堂に集
めた高齢者作品展です。
日本画、洋画、書、写真、彫刻・工芸の
5つの部門の展示をします。どなた
でもご覧いただけますので、お楽し
みください。
みんなお花大好き
鷲見三郎顕彰事業 「鷲見三郎追憶のとき
―没後25年追想の会―」
会 場 米子市児童文化センター(米子市西町)
会 場 米子市文化ホール イベントホール(米子市末広町)
期 日
9月27日
(日)
∼10月4日
(日)
無 料
問 米子児童文化センター 10859-34-5455
料 金
日 時
料 金
10月3日
(土) 19:00∼
無 料(要申込、
定員150名)
問 米子市文化ホール 10859-35-4171
米子市児童文化センターの花あし
らい教室の子どもたちがフラワー
アレンジメントの作品を展示します。
子どもたちのあふれ出る個性や手
に取るように伝わってくる元気の
パワーを感じてください。
米子が生んだ偉大なるヴァイオリン教
育者・鷲見三郎の門下生である小谷公
子氏と山田衞生氏そして作家の松本薫
氏
(
『夢はヴァイオリンの調べ−鷲見三
郎を探して−』
著者)
により、
鷲見三郎
氏の思い出やヴァイオリンのレッスン
などについて公開で座談会を行います。
イ・ムジチ合奏団
ブックインとっとり地方出版
文化功労賞・全国各地の本展
会 場 米子市公会堂 大ホール(米子市角盤町)
会 場 米子市立図書館
(米子市中町)
日 時
料 金
10月23日
(金) 18:30∼
SS席6,500円、
S席5,500円
A席4,500円、
大学生以下2,000円
問 財団法人鳥取県文化振興財団
期 日
料 金
10月24日(土)∼11月1日
(日)
無 料
問 ブックインとっとり実行委員会
10859-31-5001
全国各地に呼びかけ、地方の出版社
10857-21-8700
世界のバロック音楽ブームの火付 (鳥取県の地方出版物を除く)が出
け役となったクラシック界のスター・ 版した本の中から優秀な出版物を
展示し、優秀作品の表彰と記念講演
アンサンブルが、明るく開放的な音
会を開催します。
楽で皆さんを魅了します。
ヴァイオリン協奏曲集
「四季」
ほか
オールヴィヴァルディプログラム
6
第5回伯耆町文化展
(伯耆町溝口)
会 場 伯耆町立溝口公民館
期 日
11月1日
(日)
∼3日
(火・祝)
無 料
問 伯耆町文化振興会 10859-62-0712
料 金
広く町民から美術作品を募り、優れ
た作品を展示します。
日本画、洋画、書、写真、彫刻、工芸な
どの各部門、小中学校の児童生徒の
作品があります。
よどえ夢まつり協賛事業
こども夢広場
鷲見三郎顕彰事業 弦楽のひびきコンサート
「没後25周年記念 鷲見三郎メモリアルコンサート」
会 場 米子市文化ホール メインホール(米子市末広町)
日 時
11月8日
(日) 14:00∼
料 金
大人2,500円(3,000円)、学生(大学生含む)
1,000円(1,500円) ※( )は当日券
※米子市文化ホール、米子市公会堂、米子市淀江文化センタ
ー友の会の会員料金 はいずれも2割引き
西
部
問 米子市文化ホール 10859-35-4171
鷲見三郎の長男・鷲見健彰氏と孫の鷲
見恵理子氏とともに桐朋学園生の鷲見
三郎メモリアルコンサート合奏団によ
る弦楽コンサートです。
ヘンデル作曲「パッサカリア」
ヴィヴァルディ作曲「合奏協奏曲 第6番イ短調
Op.3-6」
ヴィヴァルディ作曲 「2つのヴァイオリンとチ
ェロのための協奏曲 ニ短調Op.3-11」
バッハ作曲「ヴァイオリン協奏曲 第1番イ短調」
ヴィヴァルディ作曲 「ヴァイオリン協奏曲集
『四季』全曲」
和声と創意の試みより Op.8
会 場 米子市淀江文化センター(米子市淀江町西原)
期 日
料 金
問
11月8日
(日)
無 料 (科学体験教室のみ参加費必要)
財団法人米子市教育文化事業団
10859-39-4050
子どもたちを対象に昔遊び(独楽ま
わし、
ベーゴマまわしなど)
の体験や
ブラックライトを使った紙芝居の読
み聞かせ、
科学体験教室を行います。
また、鳥取県警察音楽隊のコンサー
トもお楽しみください。
第60回米子邦楽と舞踊の会
第7回鳥取県ジュニア美術展覧会
(ジュニア県展)
会 場 米子市文化ホール(米子市末広町)
会 場 鳥取県立武道館(米子市両三柳)
期 日
11月29日
(日)
1,000円
問 米子邦楽舞踊連盟 10859-22-2902
料 金
伝統芸能のすばらしさを次の世代へ
長唄、
継承することを目的に、
歌舞伎、
日本舞踊、吟舞、箏・尺八の演奏をご
紹介します。すばらしいステージを
ご期待ください。
期 日
料 金
問
12月12日
(土)
∼20日
(日)
無 料
鳥取県文化観光局文化政策課
10857-26-7134
広く県内の小・中学校の児童・生徒から
美術作品
(絵画、
書写、
写真)
を募り、
優
れた作品を表彰、
展示します。
今回は、
本展示を東部
(全入賞・入選作
品を展示)
、
巡回展を西部、
中部
(入賞及
びその地区の入選作品を展示)
で行い
ます。
7
第40回写真集団ゼロ作品展
西
部
米子市秋の文化祭
9/25(金)∼9/29(火)
写真集団ゼロ
無料
10859-27-0113
会員が自由に撮影した作品を子どもさ
んからお年寄りまでお楽しみください。
第23回米子工芸会展
問
米子市教育委員会事務局 文化課
10859-23-5437
9/25(金)∼9/29(火)
米子工芸会
無料
10859-25-0550
全国でも珍しいプロとアマチュアの垣
根がない工芸会会員による作品展です。
ケアハウス幸友俳画展
9/25(金)∼9/29(火)
ケアハウス幸友俳画クラブ
米子市美術館 10859-34-2424
米子市美術館常設展II 「アートで四季巡り」
8/23(日)∼9/27(日)
米子市美術館
10859-34-2424
一般310円、高校・大学生150円、中学生以下・70歳以上無料
季節感が感じられる作品を洋画、
日本画、
版画、
写真などの分野から選び、
春夏秋
冬に分けて紹介します。
第40回美術集団ゼム作品展
9/11(金)∼9/15(火)
美術集団ゼム
無料
10859-66-3520
美術集団ゼムは、地方では珍しい人物画
を中心に製作活動しています。
第25回米子写真倶楽部作品展
9/11(金)∼9/15(火)
米子写真倶楽部
無料
10859-22-5578
明道公民館で毎月第4日曜日午後8時
から例会を開いています。
お気軽にご
覧ください。
フォトクラブピノキオ写真展
9/11(金)∼9/15(火)
フォトクラブ ピノキオ
無料
第13回ビスターレ絵画展
無料
9/18(金)∼9/22(火・祝)
10859-29-4018
ビスターレ
ビスターレとはネパール語で
「ゆっくり」
。
のんびり絵を楽しむ会員の作品です。
西部地区生徒条幅展
無料
9/18(金)∼9/22(火・祝)
鳥取県書写書道教育研究会西部支部 10859-27-0421
県西部地区の小・中・高校生が夏休みを
利用して取り組んだ大作をお見逃しなく。
第39回米子ちぎり絵水星会展
9/25(金)∼9/29(火)
米子ちぎり絵水星会
無料
10859-68-3826
伝統ある和紙をちぎった作品です。
皆さん
に温もりが伝えられればと思っています。
8
無料
俳句を作って、その心を絵にしています。
頭の体操に俳句を作ってみてください。
チャーチル会50周年記念展
10/2(金)∼10/6(火)
チャーチル会米子
無料
10859-28-6305
50 周年記念画集原画展や 50 年の歩み
資料展など盛りだくさんの記念展をお楽
しみに。
第31回龍心会書道展
10/2(金)∼10/6(火)
龍心会
無料
10859-22-5767
会員がこの書道展のために1年間楽しみ
ながら書いた作品展です。
西部とっとり版画作品展
10/2(金)∼10/6(火)
西部とっとり版画の会
無料
10859-22-6378
版画づくりを通して日々を豊かに過ごし
ませんか…一緒に版画づくりを楽しみま
しょう。
創元会鳥取支部展
10/23(金)∼10/27(火)
無料
社団法人創元会鳥取支部 10859-31-2067
見応えある洋画作品を毎年多くのかたに
楽しみにご来場いただいています。会員
も募集しています。
とき
「彩りの時間に」
イマージュガラス
工芸教室作品展
10/23(金)∼10/27(火)
無料
「イマージュ」ガラス工芸教室 10859-27-5665
オリジナル作品を中心としたランプ・パネル
などガラス工芸作品約80点を展示します。
1年間の創作活動の成果をご覧ください。
サークル“U”展
10/23(金)∼10/27(火)
無料
サークル"U"
10859-32-5336
第23回現展山陰支部展
10/23(金)∼10/27(火)
無料
現展(現代美術家協会)山陰支部 10859-56-2413
絵画、デザイン、写真、彫刻などの中央の作家
の作品と山陰支部の作品を織り交ぜて展示
します。
日本芸術人形作品展
10/23(金)∼10/27(火)
無料
日本芸術人形安井里子支部 10859-33-1133
木目込み、押し絵、つまみ画などさまざまな
技法を用いた人形を展示します。
ばら会米子木彫会展
10/30(金)∼11/3(火・祝)
無料
10859-32-7506
ばら会米子木彫会
ブローチやお盆などさまざまな木彫作品の
制作によって癒しと人の輪を築いています。
第36回米子墨彩会水墨画展
10/30(金)∼11/3(火・祝)
無料
10859-32-4363
米子墨彩会
風景や花などの水墨画を描いてみませんか。
5つの教室では会員も募集しています。
第69回米子美術家協会展
10/30(金)∼11/3(火・祝)
無料
10859-66-3520
米子美術家協会
秋の美協展は、
“特別展”として洋画の福島田
鶴子氏と水彩の佐島征氏に焦点をあてます。
中美展
無料
11/13(金)∼11/17(火)
西部地区中学校美術教育研究会 10858-58-2014
県西部の美術教員が絵画、
彫刻、
工芸など
さまざまなジャンルの作品を出品します。
フランス刺しゅう(ニードルポイント)作品展
11/13(金)∼11/17(火)
無料
10859-29-5403
フランス刺しゅうの会
撫風花&3サークル合同展
11/20(金)∼11/24(火)
無料
10859-29-8494
押し花サークル撫風花
押し花を使った風景やコラージュなどを
展示します。
ワークショップも好評です。
陶友会展
無料
11/20(金)∼11/24(火)
10859-33-2826
米子陶友会
プロとアマチュアを問わず陶芸を楽しん
でいる会員の展示会です。
鳥取県立博物館移動美術館展
'09山陰新協米子展
無料
11/1(日)∼11/23(月・祝)
10859-34-2424
米子市美術館
11/20(金)∼11/24(火)
無料
10859-27-1863
山陰新協美術会
鳥取県立博物館が所蔵している郷土作家
の作品を紹介します。
絵画、彫刻、工芸、写真の各部門の会員の
日ごろの取り組みの成果をご覧ください。
日本報道写真連盟鳥取県本部合同展
第42回麓人展
今年は“音”
をテーマにした作品をご覧く
ださい。
会員の募集も随時しています。
洋画・日本画・書道・写真・木彫・生け花・短
歌・俳句・詩の作品が、きっとあなたの心
をとらえる作品に出会えるはずです。
無料
11/6(金)∼11/10(火)
日本報道写真連盟米子支部 10859-29-0206
第32回フォトきゃらぼく写真展
11/6(金)∼11/10(火)
フォト きゃらぼく
無料
10859-22-4301
第14回米子市写真家協会展
11/6(金)∼11/10(火)
米子市写真家協会
無料
10859-34-1408
幅広い年齢層の作家のバラエティに富ん
だ作品をお楽しみに。
第28回皓墨会水墨画作品展
11/6(金)∼11/10(火)
水墨画皓墨会
無料
10859-32-7271
五感で捕らえて心で描いた本物の水墨画
の世界をお楽しみください。
麗山書院展
無料
11/13(金)∼11/17(火)
1090-8064-7869
麗山書院
第45回かこう会作品展
11/6(金)∼11/10(火)
米子かこう会
無料
10859-29-5397
ジャンルにとらわれない自由な発想で描
いた絵画の作品展です。
西
部
11/27(金)∼12/1(火)
麓人会
無料
10859-29-2725
米子地区書道連盟展
11/27(金)∼12/1(火)
米子地区書道連盟
無料
全日本写真連盟展覧会
11/27(金)∼12/1(火)
全日本写真連盟米子支部
無料
10859-32-5796
日常生活の中や地元の風景など会員が自
由な発想で撮影した作品展です。
米子市公会堂
10859-22-3236
大谷康子ファミリーコンサート
―みんなで楽しもう!!ヴァイオリンのひびき♪―
8/23(日)
14:00∼16:00
米子市文化ホール
10859-35-4171
高校生以上2,500円、4歳以上中学生以下1,500円、
親子券3,000円(当日は各500円増)
現在東京交響楽団コンサートマスターで
あり、東京音楽大学教授のヴァイオリニ
スト大谷康子と、数々の賞を受賞され注
目を浴びているピアニストの中川俊郎を
迎えます。
9
西
部
米子市民劇場
俳優座劇場プロデュース 公演
10月例会 「十二人の怒れる男たち」
米子労音
小菅優ピアノ
・リサイタル
9月例会
10月例会は、
裁判員制度が始まった今年、
タイムリーな舞台をお送りします。
日本が世界に誇る天才ピアニストです。
私
シューマン、
ブラームスなどの演奏で、
たちに感動を与えてくれるでしょう。
10/16(金)19:00∼
米子市民劇場
会員制
10859-33-8695
米子マンドリンオーケストラ第24回定期演奏会
11/28(土)18:45∼20:30 一般1,000円、高校生以下無料
米子マンドリンオーケストラ 10859-33-3321
秋の恒例行事となった定期演奏会の開催
です。思い出深い曲の数々。
マンドリン音
楽の魅力を味わっていただける選曲です。
米子市民劇場
12月例会
劇団文学座 公演
「ゆれる車の音∼九州テキ屋旅日記∼」
12/16(水)19:00∼
米子市民劇場
会員制
10859-33-8695
12月例会は、人気作家中島敦彦が描く人
情喜劇です。七転八倒、中年親父の青春物
語です。
第37回米子西高等学校吹奏楽部定期演奏会
12/20(日)14:00∼16:00
400円
鳥取県立米子西高等学校吹奏楽部 10859-22-7421
踊りながら演奏するムービングなど他校
とは一味違う演奏会。吹奏楽を全く知ら
ない人も楽しめる演奏会です。
米子市文化ホール
10859-35-4171
2009年平和のための戦争展
無料
8/7(金)∼9(日) 10:00∼19:00
平和のための戦争展を成功させる会 10859-35-5123
戦争の実相を、
事実に基づいて検証し、
子
どもたちに平和な世界を残すことをめざ
しています。
常声会 第9回「声楽の夕べ」
8/29(土) 18:30∼20:30
1,000円
常声会
10859-34-3053
出演者全員が常松喜恵子氏の声楽の手ほ
どきを受け、大学の声楽科を卒業した出
演者による本格的なボーカルコンサート。
で歌いましょう!
米子人生 「ベルカント」
大 学 身体に良い腹式発声法
9/7(月)14:00∼16:00
1,000円
10859-23-5444
米子市教育委員会
講師:声楽家 鷦鷯智恵
(ささきちえ)
氏
米子労音
池上英樹マリンバ
・リサイタル
11月例会
11/5(木)18:45∼20:30
会員制
10859-34-3173
米子労音
マリンバの概念を変え、色彩豊かな音色
と表現力を持つ、注目のパーカッショニ
ストの公演をお見逃しなく。
山陰少年少女合唱団
リトルフェニックス
第4回定期演奏会 ふるさとの童謡を歌う
∼鳥取県西部の童謡作家∼
11/22(日)18:30∼ 一般1,000円、高校生500円
山陰少年少女合唱団 リトルフェニックス 10859-33-7304
県西部の作家、
高木東六、
足羽章、
村尾義晴、
木村信之の作品をご紹介します。
第18回米子市公民館ふれあい発表会 作品展示の部
無料
12/11(金)13:00∼17:00
12/12(土)10:00∼17:00、12/13(日)10:00∼16:00
米子市教育委員会
10859-23-5443
写真、書道、手芸、グラスアートなど日ご
ろの公民館活動の成果をご覧ください。
第18回米子市公民館ふれあい発表会 舞台発表の部
無料
12/12(土)13:30∼17:00
10859-23-5443
米子市教育委員会
ダンス、コーラス、舞踊、太鼓など日ごろ
の公民館活動の成果をご覧ください。
鳥取県西部合唱連合 合唱祭
12/13(日)14:00∼16:30
無料
10859-23-3807
鳥取県西部合唱連合
西部合唱連合に加盟している、県西部の
合唱団が一堂に会し、日ごろの練習の成
果を発表します。
米子市淀江文化センター 10859-39-4050
よどえ町民音楽祭
無料
9/13(日)13:30∼16:00
よどえ町民音楽祭実行委員会 10859-56-3222
町民の音楽の祭典として、
小・中・高校、
公
民館で音楽活動をしているサークルや、
応募による皆さんが演奏をくり広げます。
その他の会場
米 子
シネマクラブ
第66回例会「わが教え子、ヒトラー」
「山中鹿介幸盛」∼七難八苦の人生∼
会員制
8/30(日)14:00∼、
19:00∼
会場:米子コンベンションセンター小ホール
米子シネマクラブ
10859-23-1546
講師:島根県立大学短期大学部名誉教授
NPO法人出雲学研究所 理事長 藤岡大拙
氏
「わが教え子、ヒトラー」は映画史上初!
ユダヤ人監督が描いた人間ヒトラーの新
事実の物語です。
米子人生
大 学
9/28(月)14:00∼16:00
1,000円
10859-23-5444
米子市教育委員会
10
10/1(木)18:45∼20:30
会員制
米子労音
10859-34-3173
米 子 第169回例会
こども劇場 「笛師九兵衛おもちゃ箱コンサート」
人形劇団
いとぐるま
人形劇公演「種の藤介」
会員制
9/4(金)18:30∼19:30
会場:ふれあいの里
10859-32-3847
米子こども劇場
無料
11/8(日)10:30∼11:00
会場:米子市心身障害者福祉センター
10859-29-6155
人形劇団いとぐるま
身の周りの物を用いた楽器など、全て笛
師九兵衛創作の楽器を使ったたった一人
のおもしろ楽器のバラエティーコンサー
トです。
鳥取県の民話を主に公演を続けています。
今回の作品は東伯郡下種地区のお話です。
第47回米子俳句大会
1,500円
10/4(日)10:00∼17:00
会場:ふれあいの里
米子俳句作家協会
10859-33-7867
大会には子どもの部もあり、
市内の小・中
学生の作品を冒頭で表彰します。
第47回米子合同短歌祭
10/11(日)13:00∼
会場:ふれあいの里
米子歌人協会
700円
10859-29-3007
流派を超えた短歌祭です。西部の小・中・
高校生の作品を表彰し、若い世代へ短歌
の心の継承を行います。
第28回イーゼル会作品展
10/21(水)∼10/26(月)10:00∼18:00 無料
会場:丸京庵市民ギャラリー
絵画グループ イーゼル会 10859-29-4665
油絵、水彩、デッサンなど約50点の作品
展です。
1年間の成果をご覧ください。
諸流合同いけばな展
10/22(木)∼10/27(火)10:00∼18:00 500円
会場:米子しんまち天満屋
米子美術挿花連盟
10859-32-6303
7流派の270名が草木と語り合いながら
各流派の特徴を生かした作品を展示します。
健身太極拳連盟交流大会
情脈短歌大会
11/8(日)13:30∼16:40
会場:ホテルアジェンダ
情脈短歌会 米子支部
西
部
1,000円
第45回白珠山陰支社短歌大会
無料
11/10(火)13:00∼17:00
会場:ふれあいの里
10859-33-6751
白珠山陰支社
互いの作品を批評し表彰します。短歌の
発展と普及を目的に開催しています。
第25回玄想会作品展
無料
11/13(金)∼11/17(火)
会場:やよいアートスペース虹
10859-35-0014
書道 幻想会
“灯り”と“自由”をテーマに、書道、布絵、
絵画、植物画など生活に密着した作品を
お楽しみください。
<日中友好>太極拳まつり
無料
11/29(日)13:00∼16:00
会場:米子産業体育館
10859-32-4868
日中友好協会米子支部
日中友好協会は、
過去の戦争を反省し、不
再戦・平和の活動や、中国の文化を紹介、
普及する活動を行っています。
米 子
シネマクラブ
第68回例会
会員制
12/20(日)14:00∼、
19:00∼
会場:米子コンベンションセンター小ホール
10859-23-1546
米子シネマクラブ
「マルタのやさしい刺繍」
(2006年スイス)
を上映します。
10/25(日)9:30∼16:00
2,000円
会場:県立武道館
健身太極拳連盟
10859-42-4444
米 子
シネマクラブ
第67回例会
会員制
10/25(日)14:00∼、
19:00∼
会場:米子コンベンションセンター小ホール
10859-23-1546
米子シネマクラブ
「シリアの花嫁」
(2004年イスラエル、
フ
ランス、
ドイツ)を上映します。
米 子
茶道連盟
こんにちはヨネギーズです!
米子市秋の文化祭は今年で65回
目を迎えます。
米子市発の芸術文化のイベントで、
人と人との交流に笑顔の花を咲か
せます!
寺町茶会
500円
11/3(火・祝)10:00∼16:00
会場:寺町
10859-34-1785
米子茶道連盟
茶道の心を次の世代へ伝承するため、若
いかたの参加も大歓迎です。
11
ええじゃないか!中部
∼未来を奏でる文化のまーち∼
11月7日
(土)
・8日
(日)
会 場 倉吉未来中心(倉吉市駄経寺町)
問 鳥取県総合芸術文化祭実行委員会事務局中部支局 10858-23-3177
ワークショップ
中
部
7日(土)
素敵なグラスアート作り 他
8日(日)
びっくり☆どっきりマジック教室 他
7日
(土)
・
8日
(日)
笑顔がいっぱい200人のにがおえ展とワークショップ
いろいろ作ろう!竹細工
フリースペースイベント
7日(土)
オープニング
∼未来をえがこう!絵画コンクール表彰式∼
民謡おどり
親子でわくわく保専コンサート(小ホール)
楽器の秘密∼オカリナの世界・クラシックギターの世界∼
ふるさと民話の集い(小ホール)
源氏物語を楽しむ!∼光源氏と紫の上∼(小ホール)
手を叩け!足を鳴らせ!みんなでボディパーカッション
ダンス!ダンス!ダンス!
誰でも参加ステージ 他
8日(日)
青少年伝統芸能のつどい
アフターヌーンコンサート
∼弦楽の世界へようこそ∼
びっくり☆どっきりマジックショー
中部少年少女合唱団MIRAI結成コンサート
誰でも参加ステージ 他
展 示
7日(土)
・ 未来をえがこう!絵画コンクール作品展
8日(日) 笑顔がいっぱい200人のにがおえ展
12
主催事業
鳥取県陶芸の集い
会 場 倉吉市新日本海新聞社中部本社内日本海ホール(倉吉市上井町)
日 時
10月21日(水)∼26日(月) 10:00∼18:00
料 金
無 料
問 鳥取県陶芸会 10859-33-2826
県内のプロ、アマチュアを問わ
ず陶芸を楽しんでいる皆さんの
作品を一同に集めて展示します。
会期内には、陶芸体験やロクロ
実演も行い、どなたでも陶芸と
触れ合うことができます。
第14回鳥取県民短歌賞・第38回鳥取県短歌大会
中
部
琴浦町生涯学習センターまなびタウン東伯
(琴浦町徳万)
会場
日 時
11月1日(日) 10:00∼16:00
料 金
入場無料、出詠料1,000円(高校生以下無料)
問 鳥取県歌人会 10858-53-1711
短歌の愛好者から広く募集した作
品を紹介します。また児童・生徒
による作品の中から優れた作品を
表彰し、世代間の交流と技術の向
上の機会としています。午後2時
からは、県内新聞歌壇選者による
短歌フォーラムを開催する予定です。
第53回鳥取県美術展覧会(倉吉会場)
会 場 倉吉博物館(倉吉市仲ノ町)
期 日
前期11月7日(土)∼13日(金)、後期11月17日(火)∼23日(月・祝)
料 金
無 料
問 鳥取県文化観光局文化政策課 10857-26-7134
洋画、日本画、版画、彫刻、工芸、書道、写真、
デザインの各部門の優れた入選作品ならびに
無鑑査作家、審査員及び運営委員の作品を展
示します。
13
ヤング・プロデューサーズ・シリーズ vol.1
チッチと (おんぷ)と小さな鍵
会 場 倉吉未来中心 大ホール(倉吉市駄経寺町)
日 時
11月8日(日) 開場13:15 開演14:00
料 金
問 倉吉未来中心 10858-23-5391
中
部
一般2,000円(1,500円)、高校生以下500円
※( )は鳥取県文化振興財団友の会・団体(10名以上)料金
門脇大輔&藤田淳之介の最強コ
ンビが、プロデューサーとして
鳥取県内のアーティストと「い
きる」をテーマに感動の舞台を
創り出すいまだかつてない鳥取
県オリジナルのコンサートです。
三流合同謡曲仕舞大会
小ホール
(倉吉市駄経寺町)
会 倉吉未来中心
場
日 時 11月23日
(月・祝)
10:00∼16:00 料 金 無 料
問 鳥取県謡曲連合会 10857-22-5771
県下三地区の謡曲の流派である
喜多流、観世流、宝生流による
謡曲、仕舞、囃子、狂言の合同
発表を行います。ご期待くださ
い。
第7回鳥取県民謡まつり
会 場 倉吉未来中心 大ホール(倉吉市駄経寺町)
日 時
11月29日(日) 13:00∼15:30
問 鳥取県民謡連合会 10857-22-1516
加盟13団体2個人・賛助出演2
団体による民謡・民舞の発表で
す。ぜひこの機会にご来場いた
だき民謡文化のすばらしさに触
れてください。
14
料 金
1,000円(1,200円)、団体割引券700円(15人以上)
高校生以下無料 ※( )は当日券
参加事業
特別展「倉吉トリエンナーレ
美術賞回顧展」
第8回倉吉天女音楽祭
(倉吉市仲ノ町)
会 場 倉吉博物館
9月5日
(土)
∼10月4日
(日)
会 場 倉吉未来中心 大ホール(倉吉市駄経寺町)
期 日
日 時
料 金
一般600円、70歳以上の方は400円、大学・高校生300円
※団体料金あり ※中学生以下・障がい者手帳
などをお持ちのかたとその介護者1名は無料
料 金
9月27日
(日) 14:00∼16:30
一般700円
(800円) ※( )は当日券
/小・中・高校生300円(350円)
倉吉天女音楽祭実行委員会
問 倉吉市 10858-22-4409
10858-22-8159
の実現を
倉吉市では、トリエンナーレ美術賞 “音楽があふれるまち倉吉”
倉吉市出身の世界的サックス
を設定し、
街づくりと郷土作家の顕彰、 目指し、
奏者MALTA氏が参加・プロデュース
コレクションの構築を行ってきま
する市民手づくりの音楽祭。
した。前田寛治、菅楯彦の業績を次
さまざまな分野のアマチュア音楽団
世代へ伝える橋渡しとしての美術
体などによる
「ジャンルを超えた夢ス
賞の20年を洋画・日本画の作品展示
テージ」
やMALTA氏と吹奏楽団との
などにより振り返ります。
共演、
大阪の女性だけのスペシャルバ
の特別
ンド
「スウィングレディース」
出演など盛りだくさんの内容です。
問
アヴォス ピアノ四重奏団
コンサート&ワークショップ
創立30周年記念邦楽演奏会
コンサート:倉吉未来中心 小ホール(10/25、26)
会場
ワークショップ:倉吉未来中心 リハーサル室(10/24)
会 場 倉吉未来中心小ホール(倉吉市駄経寺町)
期 日
10月24日
(土)
∼26日
(月)
料 金
2日通し券 5,000円(一般のみ)
一般3,000円(2,500円)
高校生以下1,000円(700円)
※( )
は、鳥取県文化振興財団友の会・
団体10名以上料金
問
倉吉未来中心 10858-23-5391
倉吉市出身のヴァイオリニスト山
田美怜がイタリアを中心に活躍す
る演奏家3人とともに結成したピ
アノ四重奏団による室内楽コンサ
ートを開催します。また、ワークシ
ョップでは、県内の若い弦楽活動者
を対象に合奏の楽しさを体感でき
る実演・指導を行います。
期 日
11月15日
(日)
料 金
無 料
問
中
部
打吹三曲邦楽会 10858-26-3469
打吹三曲邦楽会は県中部の関係社
中により昭和53年に結成し、現在絃
方6社中、尺八1社中約100名で構
成しています。今年、創立30年を迎
え合同発表演奏会を実施します。
第7回鳥取県ジュニア美術展覧会
(ジュニア県展)
(倉吉市仲ノ町)
会 場 倉吉博物館
期 日
1月9日
(土)
∼17日
(日)
※12日
(火)
休館
料 金
無 料
鳥取県文化観光局文化政策課
10857-26-7134
広く県内の小・中学校の児童・生徒
から美術作品(絵画、書写、写真)を
募り、
優れた作品を表彰、
展示します。
今回は、本展示を東部(全入賞・入選
、
巡回展を西部、
中部
(入
作品を展示)
賞及びその地区の入選作品を展示)
で行います。
問
※参加事業:とりアート(鳥取県総合芸術文化祭)の基本方針に賛同した団体が主催する事業
15
11月28日
(土)
・29日
(日)
因幡にぎや街道2009
∼文化を
「食・触・色・飾」
(しょく)
そう!∼
会場
会
場 とりぎん文化会館(鳥取市尚徳町)
問 鳥取県総合芸術文化祭実行委員会事務局 10857-26-7235
小ホール公演
軽音楽コンサート
日 時
28日(土) 17:00∼19:00 有料
新人クラシックコンサート
日 時
29日(日) 15:00∼17:00 有料
ワークショップ
28日(土)
押し花アートカレンダーづくり
朗読ワークショップ∼源氏物語∼
グラスアート体験
飾チェンジ
28日(土)
・ 心をつなぐ絵手紙ハーモニー
東
部
29日(日)
ストリートダンスを踊ってみよう
きもの体験コーナー
29日(日)
グラスアート体験
フリースペースイベント
28日(土)
オープニングイベント
鳥取県の民踊発表
朗読ステージ∼源氏物語・紫上∼
(箏と洋楽器等との合奏)
日本の音に親しもう
童謡の発表
子ども日本舞踊
きものショー
落語
JAZZライブ
ハワイアン・フラ
フラメンコLIVE
(ArtsForEveryoneココロのサプリ)
イージーリスニング音楽ってどんな色
フラメンコ、
ゴスペル 他
29日(日)
みんなで一緒に楽器演奏
ストリートダンスショー
バトントワリング&タップダンス
長唄と日本舞踊浦島
少女合唱団はなコンサート
とうふるーと、楽しいカラオケ尺八
ハワイアン・フラ
クロージングイベント
展 示
28日(土)
・ しょうがい者のアート展示
29日(日)
16
さ迷い込むアカリ庭
たのしいいけばなこどもいけばな展
主催事業
キラリ☆アートプロジェクト
現代音楽家シリーズ「音の個展 I 」
∼物語から聴こえてくる音たち・新倉健∼
会場
日 時
鳥の劇場(鳥取市鹿野町鹿野)
11月14日
(土) 19:00∼21:00
11月15日(日) 14:00∼16:00
料 金
一般2,000円(2500円)、
学生1,000円(1500円)
※( )は当日券
問「音の個展 」
実行委員会 1090-3371-7478
この演奏会では、県内ではあまり披露されることの少ない「現代
音楽」を鑑賞することを目的とし、今回は鳥取県に関連した素材
を元に数多く作曲されている、新倉健氏の作品を中心に取り上げ
ます。また、一流の演奏家を招き芸術性の高い音楽を届けるとと
もに、鳥の劇場を会場として、舞踊、朗読を絡めたコンサートホ
ールとは異なる、見て・聴いて・想像して楽しむことができる、
今までにない創造的な演奏会です。
イベントの日程・内容などは、変更となる場合があります。
第53回鳥取県美術展覧会(鳥取会場)
会場
期 日
鳥取県立博物館
(鳥取市東町)
(土)∼28日
(月)
9月19日
料 金
東
部
無 料
問 鳥取県文化観光局文化政策課 10857-26-7134
洋画、日本画、版画、彫刻、工芸、書道、写真、デザインの各部
門の優れた入選作品ならびに無鑑査作家、審査員及び運営委員の
作品を展示します。
17
音楽日和 vol.11 ∼ライブフェスティバル鳥取∼
会 場 とりぎん文化会館 小ホール(鳥取市尚徳町)
日 時
9月20日(日) 13:30∼
17:00∼
9月21日(月・祝)13:30∼
17:00∼
フォーク・アコースティック ステージ
ロック ステージ
ジャズ・フュージョン ステージ
ソウル・ポップス ステージ
料 金
一般1,000円
高校生以下500円
問 鳥取音楽座 1090-8995-3464
(担当:池田)
昨年度のvol.10には、多くの皆さんに
ご来場いただきました。今回もフォー
ク、ロック、ジャズ.ポップスなどの
さまざまな音楽ジャンルのアマチュア
ミュージシャンの熱のこもった演奏と、
コラボレーションをお楽しみください。
“舞”
吉月をどり
会 場 鳥取市民会館(鳥取市掛出町)
東
部
日 時
10月4日(日)
11:00∼16:00
料 金
無 料
問 鳥取県日本舞踊連合会 10857-53-4365
県内の日本舞踊各社中の古典、民
踊、童謡、歌謡曲などの日ごろの
研さんの成果を発表すると共に日
本舞踊を楽しく理解していただく
ためのワークショップもご覧くだ
さい。
鳥取県青少年郷土芸能の祭典2009
会 場 コカコーラウエストスポーツパーク 県民体育館アリーナステージ(鳥取市布勢)
日 時
10月10日(土)
10:30∼15:30
料 金
無 料
問 財団法人鳥取県文化振興財団 10857-21-8700
国内外の子どもたちが郷土に受け
継がれる芸能を披露し、若さあふ
れる情熱の舞台を繰り広げます。
各国の郷土芸能の素晴らしさをこ
の機会にぜひご覧ください。(「日本
のまつり・2009鳥取」のプログラムとして実施)
18
第45回郷土の民俗芸能大会
会 場 コカコーラウエストスポーツパーク 県民体育館アリーナステージ(鳥取市布勢)
料 金 無 料
日 時 10月11日
(日) 10:00∼15:00
問 鳥取県文化観光局文化政策課 10857-26-7843
郷土に伝わる民俗芸能を一堂に集
め、民俗芸能の魅力と伝承するこ
とのすばらしさをご覧ください。
今回は、海外から招待した各国の
地域伝統芸能の公演もお楽しみく
ださい。(「日本のまつり・2009鳥取」のプ
ログラムとして実施)
第14回鳥取県吟詠剣詩舞道祭
会 場 とりぎん文化会館 小ホール(鳥取市尚徳町)
料 金 無 料
日 時 10月18日
(日) 12:00∼16:00
問 鳥取県詩吟連盟 10857-52-7021
東
部
鳥取県詩吟連盟の会員が一堂に会し、日本
の伝統文化である吟詠剣詩舞道を舞台で
披露し、吟詠、剣舞、詩舞をわかりやすくご
紹介します。
2009鳥取県オーケストラ連盟演奏会鳥取公演
会 場 鳥取市民会館(鳥取市掛出町)
日 時 10月18日
(日) 14:00∼16:00
料 金
一般1,000円、高校生以下無料
問 鳥取県オーケストラ連盟 1090-4807-1339
鳥取県オーケストラ連盟会長の永見信
久がヴァイオリン協奏曲のソロを演奏
します。曲は、難曲として知られるシ
ベリウスのヴァイオリン協奏曲。メイ
ンのブラームスの交響曲第3番もプロ
のオーケストラの地方公演のプログラ
ムに載ることもまれな難曲です。
<演奏曲目>
ベートーヴェン/序曲「エグモント」作品84
シベリウス/ヴァイオリン協奏曲作品47
ブラームス/交響曲第3番へ長調op.90
19
とりにん人形劇カーニバル イン 鳥取市
会 場 県民ふれあい会館 4階会議室(鳥取市扇町)
日 時
10月24日(土) 10:00∼15:00
入場自由無料、
アマチュア公演は観劇無料。プロ
公演は大人も子どもも1人500円。工作コーナ
ーは材料代実費負担100円∼300円程度
料 金
問 とっとり人形劇連絡会 1090-7596-1898
県内のアマチュア劇団(6劇団)、県
内招聘ゲスト
(1劇団)
とプロ人形劇
団「香味野菜」(神奈川県)(1劇団)に
「紙
よる人形劇を上演します。また、
コップ人形作り」や「影絵体験」もお
(予定)
楽しみいただけます。
対象:0∼3歳までの子どもと保護者50組限定 ※事前申込が必要です。
第33回鳥取県川柳大会
会場
さざんか会館
(鳥取市富安)
東
部
20
日 時
11月8日(日)10:00∼16:00
料 金
無 料
(参加料として一般の当日参加 1,400円、
欠席投句1,000円、ジュニアは、当日・事前投句と
もに無料)
問 鳥取県川柳作家協会 10857-82-1324
川柳愛好家が投句した作品の中から
各題の選者が秀句を選出します。選
出した作品は、参加者全員の前で各
選者が、ユーモラスに感情を込めて
作品を読み上げます。
入選句の中から、
鳥取県知事賞・鳥取県議会議長賞な
どを決定し、
大会後に表彰します。
参加事業
芸術をかじってみませんか ∼コミュニティーアート講座∼
会 場 わらべ館いべんとほーる(鳥取市西町)、とりぎん文化会館リハーサル室
(鳥取市尚徳町)、鳥取大学アートプラザ(鳥取市湖山町南)など
期 日
8月28日
(金)∼10月17日
(土)
料 金
無 料
問 鳥取県文化観光局文化政策課 10857-26-7133
芸術のおもしろさに触れながら、さまざまなコミュニケーションを
体験し、自己を拓く機会としていただくことを目的に開講します。
1 体験講座
①8月28日
(金)
「いろをかじる」
とりぎん文化会館リハーサル室
「かたちをかじる」
わらべ館いべんとほーる
②9 月 4 日(金)
「ハーモニーをかじる」とりぎん文化会館リハーサル室
③9月11日
(金)
「うごきをかじる」
とりぎん文化会館リハーサル室
④9月18日
(金)
2 継続講座 体験講座受講者のうち、希望者を対象に継続講座を実施します。
3 シェアリング
(発表会)
継続講座の成果を受講者が一堂に会し発表鑑賞し合います。
鳥の演劇祭
会 場 鳥の劇場(鳥取市鹿野町鹿野)
料 金 有 料
期 日 9月4日
(金)∼27日(日)
問 鳥の演劇祭実行委員会 10857-26-7134
「鳥の演劇祭」は、鳥取市鹿野町の廃校を活用した「鳥の劇場」を会場
「創造の場」
に平成20年9月に初めて開催しました。地域に深く根ざした
を拠点に、
鳥取県、
鳥取市、
地元アーティストが協働し実施しています。
東
部
上演プログラム
・SCOT(SUZUKI COMPANY OF TOGA)
[富山] 「酒神 ディオニュソス」
・鳥取オペラ協会[鳥取] オペレッタ「電話」
・劇団木花(MOKWHA)
[韓国] 「ロミオとジュリエット」
・鳥の劇場[鳥取] 「老貴婦人の訪問」 「白雪姫」
・プロイェシュティ トマ・カラギウ劇場[ルーマニア] 「三人姉妹」
・
「とりっとダンス」
(一般の方を対象にしたダンスワークショップと作品発表)
監修:JCDN(ジャパン・コンテンポラリーダンス・ネットワーク)
その他、ワークショップやシンポジウムなども開催します。
ARTS FOR EVERYONE ココロのサプリ
会 場 とりぎん文化会館 フリースペース(鳥取市尚徳町)
期 日
6月から来年2月までの日曜日又は土曜日、
祝日
(うちとりアート開催期間中に実施するもの)
料 金
無 料
問 財団法人鳥取県文化振興財団 10857-21-8700
県内で活動する文化団体や個人によるミニコンサート
(クラシック
芸術文化に親し
音楽の生演奏、
合唱、
古典芸能など)
を上演し、
普段、
みがない方々にもさまざまなジャンルのアートをお届けします。
11月28日
(土)
15:00∼17:00のフラメンコLIVEについては、
因幡にぎや街道2009
(16ページ)
で実施。
※参加事業:とりアート(鳥取県総合芸術文化祭)の基本方針に賛同した団体が主催する事業
21
鳥取市合併5周年・市制120周年記念展覧会
因幡地方の名品
会 鳥取市歴史博物館
場
(I期
II期)
(鳥取市上町)
因幡万葉歴史館(II期)
(鳥取市国府町町屋)
あおや郷土館(II期)
(鳥取市青谷町青谷)
期 日
料 金
問
I期:7月25日(土)∼8月30日(日)
II期:9月5日
(土)∼10月4日(日)
鳥取歴史博物館 一般500円
因幡万葉歴史館 一般500円
あおや郷土館 一般100円
※3館共通入館券800円
鳥取市歴史博物館 10857-23-2140
因幡万葉歴史館 10857-26-1780
あおや郷土館 10857-85-2351
鳥取市合併5周年を迎えるに
あたり、旧8町村を含めた新鳥
取市の歴史、指定文化財や郷土
に関わる文化財を展示し、紹介
します。
東
部
会 鳥取県立博物館
場
(鳥取市東町)、
中電ふれあいホール(鳥取市片原)、
ギャラリーそら(鳥取市栄町)など
期 日
料 金
問
9月12日(土)∼23日
(水・祝)
無 料
放哉の会 10857-21-2526
全国から公募した書道作品の
うち入選以上の約300点を鳥取
市内5カ所の会場に展示し、自
由律俳句を代表する俳人尾崎
放哉のふるさと鳥取を全国に
発信します。
わらべ館 歌のふるさとコンサート
∼あのうた・このうた・鳥取のうた∼
第6回池田家墓所燈籠会
会
場
会 場 史跡鳥取藩主池田家墓所(鳥取市国府町奥谷)
日 時
料 金
問
鳥取市民会館
(鳥取市掛出町)
9月20日(日) 13:30∼15:30
一般500円、
高校生以下、障がい者・要介
護者とその介助者無料
(要整理券)
財団法人鳥取童謡・おもちゃ館わらべ館
10857-22-7070
眞理ヨシコさん
(NHK初代うた
のおねえさん)とたいらいさお
さん(NHK3代目うたのおにい
さん)を迎えての童謡コンサー
トです。1部は「鳥取発!新しい
童謡」として、童謡・唱歌のふる
さと鳥取のシンボルソング「こ
こはふるさと」や「ふるさと」音
楽賞受賞作品を、2部はお馴染
みの童謡・唱歌を時代の流れに
沿って紹介します。
22
全国公募書道展「放哉を書く」
期 日
料 金
問
9月26日
(土)
無 料
財団法人史跡鳥取藩主池田家墓所保存会
10857-26-7934
史跡鳥取藩主池田家墓所にあ
る約270基の燈籠にろうそくを
設置し、来場者に幻想的な灯り
を灯していただきます。また、
伝統芸能の奉納も行いますの
で併せてお楽しみください。
県立図書館開館20周年記念展・資料
展示「鳥取県の図書館のあゆみ」
第23回鹿野ふるさとミュージカル
会場
鳥取県立図書館2階 ギャラリー
(鳥取市尚徳町) 会場
鹿野町中央公民館
(鳥取市鹿野町)
期 日
料 金
問
10月1日
(木)∼11月9日(月)
無 料
鳥取県立図書館 10857-26-8155
平成2年開館の鳥取県立図書
館は、平成21年度に開館20年を
迎えます。その前身の私立鳥取
図書館、鳥取県立鳥取図書館時
代を含めて、そのあゆみを展示
パネルで振り返ります。
期 日
料 金
問
10月4日
(日)
一般1,000円、
小人500円
鹿野町文化団体連絡協議会 10857-84-2131
鹿野地域に伝わる伝説を題材に、
150人以上の出演者・スタッフが、
演劇・器楽・合唱・美術などの各分
野で連携・交流しながら1つのミ
ュージカル作品を制作公演します。
演目:
「さくら姫物語」
(全16場)
曲目:
「さくら姫物語」オリジナル曲(全14曲)
小川真記子銅版画展 Blanc+Noir ブランノワール
すこゆる vol.4
会場
ギャラリーそら
(鳥取市栄町)
会場
ギャラリーそら
(鳥取市栄町)
期 日
料 金
問
10月7日
(水)∼12日
(月・祝)
無 料
ギャラリーそら 10857-29-1622
期 日
料 金
問
10月7日
(水)∼18日
(日)
無 料
ギャラリーそら 10857-29-1622
銅版画(エッチング)作品の展
示です。銅版画で表現される白
と黒の限定された小宇宙の中
にある仮想の王国を垣間見る
ような、
表現をお楽しみください。
日々の暮らしを「すこやかにゆ
るやかに過ごしませんか」とい
うささやかな提案です。県内在
住の若手陶芸作家6人による作
品展示とともに販売も行います。
企画展
「挑戦!
頭脳パズルボックス」
いしいみづほ写真展
会場
鳥取県立博物館
(鳥取市東町)
期 日
料 金
問
10月10日
(土)∼11月8日(日)
一般300円(500円)
※( )は団体・当日券
鳥取県立博物館 10857-26-8042
抽象的で難しいというイメー
ジの「数学」について、子どもか
ら大人まで楽しく学べるよう、
約20種類のおもしろい体験型
展示物を使って紹介します。
東
部
会場
ギャラリーそら
(鳥取市栄町)
期 日
料 金
問
10月14日
(水)∼18日
(日)
無 料
ギャラリーそら 10857-29-1622
鳥取県出身の若手写真家のモ
ノクロ写真を展示します。モデ
ルをおいて撮影をするのでは
なく、日常生活の中で見える特
別な瞬間(とき)を切り取るこ
との魅力を感じてみませんか。
23
企画展「レンズがとらえた
あの頃の鳥取県」
鹿野わったいな祭
(展示・芸能の部)
会
場
鳥取県立公文書館(鳥取市尚徳町)
会
場
鹿野町中央公民館(鳥取市鹿野町)
期 日
10月17日(土)∼11月22日
(日)
無 料
期 日
10月21日
(水)∼25日(日)
無 料
料 金
問
県立公文書館 10857-26-8160
県立公文書館が収蔵している
古い写真や16mmフィルムを軸
にして、これまでの鳥取県のあ
ゆみを振り返ります。
巡回展示:11月28日
(土)
∼
12月20日
(日)
倉吉博物館
料 金
問
鹿野町中央公民館 10857-26-1780
鹿野町内で文化芸術活動をし
ている団体が、鹿野町中央公民
館を会場に展示・芸能発表を行
います。
展示期間:10月21日(水)∼25(日)
舞台・芸能発表:10月24日(土)14:00∼16:00
全国万葉フェスティバル in 鳥取
会 場 鳥取市国府町中央公民館 多目的ホール 因幡万葉歴史館 伝承館(鳥取市国府町町屋)
期 日
料 金
東
部
問
10月17日
(土)
・18日(日)
無料、
全国万葉ネットワーク交流会3,000円、万葉故地・観光のバス&ハイク
3,000円その他は無料
大伴家持顕彰実行委員会 10857-26-1780
今年は、
大伴家持が万葉集最後の歌を詠んでから1250年を迎えます。
万葉集終焉の地・因幡の鳥取に全国から万
この大きな節目の年に、
葉文化を愛する多くのかたにご参加いただき、
万葉ロマンあふれる
「全国万葉フェスティバル」
を開催します。
【10月17日
(土)
】
・オープニングパレード∼国府の地に万葉びとの花が舞う∼
・記念講演
「テーマ 万葉集終焉から1250年」 講師:上野誠氏
・シンポジウム
「テーマ 大伴家持が今、
問いかけるもの」
コーディネーター:水野正好氏、
パネリスト:上野誠氏、
富田敏子氏、
池谷ひとみ氏、
中山和之氏
・万葉うたがたりコンサート・万葉食試食コーナー・全国万葉ネットワーク交流会
【10月18日
(日)
】
・第12回万葉集朗唱の会・第12回曲水の宴・伎楽公演・万葉故地・観光のバス&ハイク
・体験コーナー
「多羅葉の葉に万葉歌を書こう!」
24
鳥取県総合芸術文化祭とは
鳥取県では、平成14年秋に国民文化祭を開催し、多くのみ
なさんが文化芸術に触れる喜びや実践する楽しみを分かち
合いました。
その喜びや楽しみを継続し、さらに広めていくために平
成15年からはじまった鳥取県総合芸術文化祭は、今年度か
ら3年間を
“飛躍期”
と位置づけ、
「地域文化の定着と全国発信」
を目標に掲げ、さまざまな文化芸術の催しを提供します。
愛称は、「とりアート」
鳥取県総合芸術文化祭に親しみをもっ
ていただくため、愛称を募集したところ
全国から1,772件のご応募をいただきまし
た。
「鳥取の『とり』、芸術の『アート』。鳥のように羽ばたくよ
うに!」との願いがこめられています。この愛称をもとにロ
「とりアート」が、これまで以上に皆さん
ゴマークを作成し、
に親しんでいただけますように努めてまいります。
開催期間
平成21年9月19日
(土)∼11月30日
(月)
開催場所
米子市公会堂・倉吉未来中心・とりぎん文化会館
ほか県下全域
メイン事業
第7回となる今回は西部がメイン会場です。“「新・朝日座」∼
いつもの「まち」で「文化」する!∼”をテーマに米子市公会堂
とその周辺でさまざまなイベントを開催します。その目玉は、新
歌舞伎「名和長年」。県西部の英雄の一人である名和長年の信念
を貫く生きざまを新歌舞伎として上演します。地域オリジナルの
題材で質の高い舞台をお届けします。
キラリ☆アートプロジェクト
地域で活動するアーティストが、自らの企画力や運営力を養いな
がら、県民の皆さんに魅力的な芸術文化の鑑賞機会を提供する事業
です。
(旧県民企画アートチャレンジ事業)
第23回いわみ音楽祭
第7回鳥取県ジュニア美術展覧会
(ジュニア県展)
会 場 岩美中学校体育館
(岩美町浦富)
会場
メイン事業
期 日
料 金
問
11月1日
(日)
無 料
な
とし
わ 期 日 なが
11月21日
(土)∼29日(日)
料 金 無 料
問
いわみ音楽祭実行委員会
10857-72-3672
鳥取県立博物館(鳥取市東町)
西
部
鳥取県文化観光局文化政策課
10857-26-7134
歌舞伎台本「名和長年」は、大正2年に文豪・幸田露伴が書き
岩美町内で音楽活動を行って 広く県内の小・中学校の児童・生
下ろし、初演は七代目松本幸四郎が演じた作品です。その後、昭
いる団体、
保育所、
小学校、
中学校、 徒から美術作品(絵画、書写、写真)
和40年を最後に上演が途絶えていましたが、44年ぶりの復活上演、
高校などが参加し、童謡唱歌の を募り、優れた作品を表彰、展示
地元では初上演となります。演出家としてご活躍の石川耕士氏を
父である田村虎蔵の作品の演 します。
迎え、地元若手演劇人たちを中心に、隠岐島を脱出した後醍醐天
今回は、本展示を東部(全入賞・入
奏を行います。
皇一行が港に到着してから船上山の合戦までの物語を、生き生き
選作品を展示)、巡回展を西部、中
と演じます。鳥取県が歴史の分かれ目の舞台となった南北朝時代、
部(入賞及びその地区の入選作品
忠義に生きた男達の舞台をお楽しみください。
を展示)で行います。
なお、11月1日から3日は、かつての芝居小屋「朝日座」で演じ
られていた、浪曲や舞踊の公演もあわせて開催します。
企画展「前田昭博 白瓷の造形」
ちゅうしんぐら
あかがき げんぞう とくり
わか
浪曲「忠臣蔵∼赤垣源蔵徳利の別れ」
会場
期 日
料 金
鳥取県立博物館
(鳥取市東町)
日本一の熱い浪曲師
国本武春が新・朝日座を彩り
11月21日
(土)
(日) 人情味溢れる本格的な浪曲
ます。
「∼12月20日
笑えて泣ける」
一般400円
(600円)
公演をお楽しみください。
※( )は団体・当日券
問
東
部
出演:国本 武春
鳥取県立博物館 10857-26-8042
会場
米子市公会堂 大ホール(米子市角盤町)
日にち
時 間
演 目
チケット料金[前売]
現代日本を代表する陶芸家の
浪 曲
18:00 開演
全席
一般 1,000円
一人として注目される本県出
11/1(日) (17:30 開場) 「忠臣蔵∼赤垣源蔵徳利の別れ」 自由 大学生以下500円
身の前田昭博。
魅力的なかたち
一般[S席]2,500円
新歌舞伎
19:30 開演
全席
[A席]2,000円
11/2(月) (18
指定
:45 開場)
を生み出すその仕事を約100点
大学生以下1,000円
安来節「正調安来節」他
の作品により紹介します。 歌舞伎舞踊「越後獅子」
11:00 開演
落 語
(10:30 開場)
11/3(火・祝)
邦楽演奏「米子八景」
邦楽演奏「米子八景」
15:00 開演
歌舞伎舞踊「越後獅子」
(14:15 開場)
新歌舞伎
無料公演
(入場無料)
全席 一般[S席]2,500円
[A席]2,000円
指定
大学生以下1,000円
※新歌舞伎・浪曲セット券[3,000円]
の設定もあります。
※当日券は各500円増
※一般[S席]は10名以上団体割引があります。詳しくはお問い合わせください。
プレイガイド
【西部】米子市文化ホール、米子市公会堂、米子コンベンションセンター
今井書店錦町店、本の学校、エル・パパ(イオン日吉津店)
米子#島屋、米子しんまち天満屋サービスセンター、ホープタウン
境港市民会館、日野町文化センター、日南町総合文化センター
【中部】倉吉未来中心 【東部】
とりぎん文化会館 【県外】しまね文化情報コーナー
各イベントの日程・内容などは、
変更となる場合があります。
問 財団法人鳥取県文化振興財団西部事務所 10859-38-5127
1 25
<主な会場>
●鳥取県庁
●とりぎん文化会館
●
日赤病院
ワシントン
ホテルプラザ
大丸
●
JR鳥取駅
●
南口広場
●倉吉郵便局
●倉吉未来中心
ロータリー
●東宝ストア
●倉吉市役所
米子市公会堂●
米子市役所●
駐車場 米子サティ
●
米子
コンベンション
センター ●
●
米子市文化
ホール
●
JR米子駅
●
島屋
Fly UP