...

ピアノ音楽講座Ⅱ

by user

on
Category: Documents
53

views

Report

Comments

Transcript

ピアノ音楽講座Ⅱ
ピアノ音楽講座Ⅱ
担当教員
前期:諌山 隆美
後期:那須田 務
配当年次
期 間
対象コース
科目分類
単 位
科目コード
講 義
3・4
通 年
PF
専門選択
4
1442
1
主題・到達目標
授業計画
授業概要
1
3
4
5
6
7
成績評価の方法及び基準
8
10
授業で使用するテキスト・参考文献
11
12
前提科目
13
履修の条件・クラス分けの方法(履修者への要望等)
14
前期:学ぼうとする意志の強い学生を望みます。
後期:諌山先生と同様です。学習意欲をもった学生を
歓迎します。
15
95
チェンバロのルーツと考えられるプサルテリウム、チターについて
ドルチェ・メロス、ガイゲン・ヴェルク、ダルシマー、
パンタレオンなどピアノの前身と考えられる様々な楽器
やクラヴィコード、タンジェントピアノなど
クリストフォリの発明~現代のピアノに直接繋がる楽器
の発明者とされるクリストフォリについてや当時の紹介
記事、現存するオリジナル楽器、アクションについて概
説するとともに、CDで演奏を聴きます。
ドイツへの伝播~ジルバーマンとバッハ。ジルバーマン
がフォルテピアノを製作した経緯やその楽器の特徴、バッ
ハとの関わりについてお話し、ジルバーマンの楽器で演
奏されたバッハの楽曲を鑑賞します。
18世紀後半から19世紀初頭までのイギリスのピアノの発展~
ジルバーマンの弟子たちは師の没後にイギリスに移住し、そ
こで楽器製作を始めます。当時のロンドンで活躍したメー
カーやイギリス式アクションの発展の過程について学びます。
シュタインによるウィーン・アクションの完成。シュタイン
の鍵盤アクションの模型を用いてその仕組みを解説します。
モーツァルトとハイドンのピアノ~モーツァルトやハイ
ドンはどのようなピアノを弾いていたのか、文献資料や
音資料を用いて学びます。
ベートーヴェンのピアノその 1~ベートーヴェンはおよそ32曲
のソナタの他、協奏曲や変奏曲など様々なピアノ曲を作曲して
いますが、その都度当時の最先端のピアノを弾いていました。
ベートーヴェンが生涯において弾いたピアノを楽曲や楽器の機
能と関連づけながら見ていきます。初期から中期作品まで。
べートーヴェンのピアノその 2~後期作品や室内楽、協奏曲など。
シューベルトのピアノ~ 19世紀前半に活躍したドイツ・ウィー
ン系の作曲家たちが弾いた可能性のある楽器について考察し、
その時代のウィーン式ピアノの発展の過程を辿ります。
ショパンのピアノ~ショパンがワルシャワやウィーンで、
あるいはパリに移住してから好んだピアノについて、ショ
パンの手紙や同時代人の証言等をもとに紹介し、それら
の楽器で演奏されたCDを聴きます。
シューマンのピアノ~シューマンが弾いたピアノについ
て考察し、それぞれの楽器で演奏したピアノ曲や歌曲、
協奏曲を鑑賞します。
19世紀後半のピアノの発展と作曲家たち~ 19世紀後半の
ピアノの発展について概説した上でこうしたピアノの演
奏によるブラームス、リスト、ドビュッシー、ラフマニ
ノフらのピアノ曲を聴きます。
アメリカのピアノの発展とその影響~ピアノはスタインウェ
イらの技術革新によって現代のピアノへと発展します。アッ
プライト・ピアノの誕生を含めた20世紀における発展のプロ
セスを概説し、20世紀前半のピアノによる演奏を聴きます。
現代のピアノの特徴および、これまでの講義のまとめ。
3
4
5
専攻科科目
9
「ピアノ音楽講座Ⅰ」の単位修得済の学生
7
2
教養科目
授業時間外の学習(予習・復習について)
前期:必要に応じてご紹介します。
後期:毎回プリントを配布し、必要に応じて参考文献
を紹介します。
6
1
全コース共通
選択科目
2
前期:学期末試験(評価の70%)
授業への参加姿勢(評価の30%)
後期:学期末試験を実施します。評価の割合は、出席
お よ び 授 業 参 加 の 姿 勢(60 %)、 筆 記 試 験
(40%)とします。
5
J.S.バッハ
スカルラッティ、ヘンデル、ハイドン
モーツァルト、ベートーヴェン
ウェーバー、シューベルト、メンデルスゾーン
ショパン、シューマン、リスト
フランク、サン=サーンス、ビゼー、デュカス、アルカン
ブラームス、グリーグ、ヤナーチェク、シベリウス、レーガー
バラキレフ、ムソルグスキー、チャイコフスキー、メトネル
フォーレ、ドビュッシー、サティ、ラヴェル
スクリャービン、ラフマニノフ、ゴドフスキー
アルベニス、グラナドス、ファリャ、イベール、ミヨー、プーランク
アイヴス、ヴィラ=ロボス、ガーシュウィン、バーバー、ヒナステラ
シェーンベルク、ベルク、ウェーベルン、バルトーク、
シマノフスキ、ヒンデミット
ストラヴィンスキー、プロコフィエフ、カバレフスキー、ショスタコーヴィチ
メシアン、デュティユー、リゲティ、ブーレーズ、武満、カプースチン
[後期]
授業ごとに、次回の予習や復習の内容について伝え
ます。
4
13
14
15
前期 各回作曲家毎にピアノ曲を分類し、曲目リスト
とともに作品を紹介します。抜粋してCDで曲
を確認しながら、個別作品の特徴や作風、作品
の重要性や演奏の難易度、作曲家による作風の
変化、必要な場合は楽譜の種類、作品番号など
の知識にも触れていきます。学期末試験は行わ
ず、指定内容のレポート作成を予定しています。
後期 誕生から現在までのピアノの発展のプロセスを、
ピアノ音楽史上重要な作曲家の作品と関連づけ
ながら学びます。写真やアクション・モデル、
それらの楽器で演奏したCDなどを用いますが、
実際に音や響きを耳で確かめ、感じ、考え、話
し合うことによって、より深い理解が得られる
と考えています。
3
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
教職科目
2
[前期]
コース別
専門科目
前期 ピアノ曲概論~60人の作曲家の作品
大学でのレッスンで取り組むピアノ曲には限りがあ
ります。広くピアノ曲に触れることによって様々な
作品を知り、興味を持ち、接する機会を増大させ、
ピアノ曲の網羅的知識を得ることを目標とします。
後期 ピアノの歴史
ピアノが音楽史に登場したのはおよそ1700年頃です。
その後、現代の形になるまでに、構造やアクション
など様々な変化を通ってきました。現在のピアノは
その最終的な形ですが、近年は古楽器演奏の隆盛に
伴い、発展の過程に存在した様々なピアノの前身
(フォルテピアノ)も、それ本来の意義と価値が認
められています。モーツァルト、ベートーヴェン、
シューベルト、ショパンが弾いたピアノはどのよう
なものなのか。ピアノの歴史や楽器の構造、サウン
ドの特徴を知ることは、必ずや演奏や鑑賞に役立つ
ことでしょう。
Ⅱ シラバス
授業形態
Fly UP