...

物理学・宇宙物理学専攻

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

物理学・宇宙物理学専攻
物理学・宇宙物理学専攻
物理学・宇宙物理学専攻は、物理学第一分野、物理学第二分野および宇宙物理学・天文学分野の三
分野から成っており、物理学・宇宙物理学・天文学におけるそれぞれの分野の高等専門教育を行って
いる。物理学・宇宙物理学専攻の理念および教育目標は (i) 未開拓の分野の開拓や学問的創造を何よ
りも大切にする自由な学風の継承と発展、(ii) 国内外に広く開かれた教育・研究活動、(iii) 創造性豊
かで高い問題発見・解決能力を持つ人材の養成、(iv) 国際的舞台で活躍できる研究者の養成、である。
また、研究者の養成のみならず、物理学や宇宙物理学・天文学の経験を生かして社会の各方面で活躍
する人材の輩出にも寄与したいと考えている。教育カリキュラムの詳細については、各分野の説明を
参照されたい。
◆
物理学・宇宙物理学専攻
物理学第一分野
◆
物理学第一分野は、理学研究科内の基幹講座と、基礎物理学研究所、化学研究所、原子炉実験所、低温
物質科学研究センター内の協力講座で構成されている。我々の周囲に存在する物質はすべて原子、あるい
はその集合体である分子の凝縮体であり、実に多種多様な性質を示す。物理学第一分野ではこのような巨
視的体系の示す振る舞いを理論・実験の両面で現代物理学の立場から理解するための研究・教育を行って
いる。例えば現代科学文明の心臓部をなすコンピューターは半導体を微細加工した大規模集積回路によっ
て構成されているが、この背後にあるのは量子力学と統計力学に基礎をおく固体電子論の中心的課題であ
るバンド理論である。また、超伝導、超流動、ボーズアインシュタイン凝縮、量子ホール効果、磁性、光
と物質の相互作用等の凝縮体が示す驚くべき現象や、高分子、液体、液晶、生体、流体等において観測さ
れる神秘的な相転移現象も量子力学と統計力学をもとにした現代物理学により解き明かされているのであ
る。物理学第一分野では、専門分野を深く掘り下げることにより高度な知識と技術を身につけ、基礎科学
におけるパイオニアとなる人材を育てる事を目標としている。また物理学以外の分野においても幅広い見
識を有し、社会に将来大きく貢献出来る人材を育成することも大きな目標の一つである。
物理学第一分野では学内および海外を含む学外の研究者と協力しながら、先端的な研究を行っている。
研究の主体となるのは大学院生であり、大学院生は常に最先端の研究に触れることができる。したがって
学生諸君には受動的ではなく、自ら能動的かつ積極的に研究に取り組むことを希望する。最近では数学、
物理学、化学、生物の境界がなくなりつつある研究領域もある。このような状況を考慮して他分野の大学
院講義や学部講義を大学院単位として認定することで柔軟に対応出来る体制を取っている。また当専攻の
授業科目を他専攻からも自由に受講できる体制になっている。修士課程においては、研究を遂行するため
に必要な基礎知識や技術を取得するだけでなく、問題を自ら設定し解決出来る能力を身につけることをめ
ざす。そして博士後期課程においては研究をまとめオリジナルな英文論文として、国際的な学術誌に発表
し、研究者として自立できるような指導を行っている。
1.修士課程
修士課程の修了は、理学研究科の規定(前掲)に加えて、以下に述べる物理学第一分野の内規に基づ
いて認定される。物理学第一分野では、物理学特殊研究と、下記表の基幹講義群の中から3種類以上の
科目(但し、各特論の1・2は同一種類と見なす)とを含めた、合計30単位以上の単位の取得、および提
出した修士論文の審査合格をもって修士課程修了の要件とする。
但し、平成21年度以降の入学者は、上記の取得単位の中に以下の(1)~(3)の講義を少なくとも合計2
単位含めなければならない:(1)専攻共通特別講義、(2)物理学・宇宙物理学専攻提供講義のうち物理学
第一分野以外が提供する講義、(3)理学研究科の他専攻が提供する講義。
上記(2)、(3)を含めた理学研究科の他分野・他専攻、および他研究科の科目を履修することも、科目
担当者の了解が得られた場合は可能である。但し、その単位を物理学第一分野における履修科目として
認定することを希望する場合、理学研究科の科目に関しては2単位まで自動的に履修科目として認定さ
れるが、それを超えた単位数に対しては指導教員を通じて物理学第一分野専攻会議に申し出て、了解を
得ることが必要である。他研究科の科目に関しては、単位数に関係なく第一分野専攻会議に申し出て了
解を得ることが必要である。
また、下記に掲げる物理学第一分野の基幹講義科目のうち、4つの基礎論科目(*印)は学部との共
通科目である。これら学部との共通科目の履修は4単位を上限とし、該当科目を履修可能な学生は、該
当科目(他大学出身者にあっては類似科目)の学部での未履修者とする。
2年次の終わりには物理学特殊研究に基づく修士論文の提出(3部)および研究発表(15分発表、5分
程度質問)を行う。修士論文の審査においては、正指導教員を含む合計3名の教員が審査員を務める。
審査員の決定は、物理学第一分野専攻会議が行う。修士論文の審査の合否判定は、審査員の報告に基づ
き物理学第一分野専攻会議が行う。
学生は、自らの修士論文の合否判定、科目の単位認定、および教員の指導等に異議のある場合は、物
理学第一分野専攻主任、または物理学・宇宙物理学専攻長(または副専攻長)に申し立てすることがで
き、申し立て事項は、第一分野専攻会議で検討される。また、修士課程の最終的な修了認定は、理学研
究科会議で決定される。
以下に今年度開講予定の講義及びゼミナールを示す。
なお、今年度の講義およびゼミナールの時間割は別紙にて示す。
基幹講義
対象
科目
番号 1
2
2201
2203
○
2206
理論物理学特論Ⅰ-2
Advanced Theoretical Physics I-2
理論物理学特論Ⅱ-1(#)
Advanced Theoretical Physics II-1
○
2204
2205
理論物理学特論Ⅰ-1
Advanced Theoretical Physics I-1
○
2202
科目名
英語科目名
○
理論物理学特論Ⅱ-2(#)
Advanced Theoretical Physics II-2
実験物理学特論Ⅰ-1(#)
Advanced Experimental Physics I-1
○
○
実験物理学特論Ⅰ-2(#)
Advanced Experimental Physics I-2
担当教員
毎週時数
単位
前期 後期
戸塚 圭介
川上 則雄
池田 隆介
藤本 聡
遠山 貴己
佐々 真一
藤 定義
荒木 武昭
篠本 滋
武末 真二
早川 尚男
村瀬 雅俊
前野 悦輝
石田 憲二
松田 祐司
佐々木 豊
芝内 孝禎
松原 明
寺嶋 孝仁
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
備考
科目
番号
対象
1
2
2207
○
2208
2209
実験物理学特論Ⅱ-1(#)
Advanced Experimental Physics II-1
○
実験物理学特論Ⅱ-2(#)
Advanced Experimental Physics II-2
実験物理学特論Ⅲ-1(#)
Advanced Experimental Physics III-1
○
2210
科目名
英語科目名
○
実験物理学特論Ⅲ-2(#)
Advanced Experimental Physics III-2
担当教員
高橋 義朗
太野垣 健
中 暢子
金光 義彦
伊藤 嘉昭
田中耕一郎
2
2
2
2
市川 正敏
八尾 誠
山本 潤
髙西 陽一
松田 和博
杉山 正明
森本 幸生
2211
○
○
統計物理特論(*)
Advanced Statistical Dynamics
篠本 滋
2009
○
○
ソフトマター物理学基礎論(*)
Soft Condensed Matter Physics
山本 潤
髙西 陽一
荒木 武昭
2010
○
○
量子光学基礎論(*)
Quantum Optics
田中耕一郎
高橋 義朗
中 暢子
○
量子統計物理学基礎論(*)
○
Quantum Statistical Physics
2101
毎週時数
単位
前期 後期
池田 隆介
備考
2
本年度
開講せず
2
2
2
2
2
2
学部科目「非平衡
統計(平成24年度
名称)」、「統計力
学特論(平成25年
度名称)」(4222)と
共通科目
2
学部科目「ソフトマ
ター」(4212)と共通
科目
2
学部科目「量子光
学・光物性」(4220)
と共通科目
2
学部科目「量子力学
特論3(平成24年
度名称)」「量子統
計続論(平成25年
度名称)」(4219)
と共通科目
(#)平成23年度以前の入学生は、今年度開講の特論講義についてそれぞれ以下に読み替えること。
理論物理学特論Ⅱ-1
理論物理学特論Ⅱ-2
実験物理学特論Ⅰ-1
実験物理学特論Ⅰ-2
実験物理学特論Ⅱ-1
実験物理学特論Ⅱ-2
実験物理学特論Ⅲ-1
実験物理学特論Ⅲ-2
→ 統計物理学特論A
→ 統計物理学特論B
→ 固体物理学特論A
→ 固体物理学特論B
→ 凝縮系物理学特論A
→ 凝縮系物理学特論B
→ 実験物理学特論A
→ 実験物理学特論B
(*)の講義の受講に関しては担当者に相談のこと
ゼミナール
対象
科目
番号 1
2
科目名
英語科目名
2011
○
凝縮系理論ゼミナールA
Seminar on Condensed Matter Physics A
2012
○
凝縮系理論ゼミナールB
Seminar on Condensed Matter Physics B
2013
○
凝縮系理論ゼミナールC
Seminar on Condensed Matter Physics C
2014
○
凝縮系理論ゼミナールD
Seminar on Condensed Matter Physics D
2015
○
2016
○
2017
○
2018
○
2019
○
2020
○
2021
○
2022
○
相転移動力学ゼミナールA
Seminar on Phase Transition Dynamics A
相転移動力学ゼミナールB
Seminar on Phase Transition Dynamics B
相転移動力学ゼミナールC
Seminar on Phase Transition Dynamics C
相転移動力学ゼミナールD
Seminar on Phase Transition Dynamics D
非線形動力学ゼミナールA
Seminar on Nonlinear Dynamics A
非線形動力学ゼミナールB
Seminar on Nonlinear Dynamics B
非線形動力学ゼミナールC
Seminar on Nonlinear Dynamics C
非線形動力学ゼミナールD
Seminar on Nonlinear Dynamics D
2023
○
流体物理学ゼミナールA
Seminar on Fluid Physics A
2024
○
流体物理学ゼミナールB
Seminar on Fluid Physics B
2025
○
流体物理学ゼミナールC
Seminar on Fluid Physics C
2026
○
流体物理学ゼミナールD
Seminar on Fluid Physics D
担当教員
川上 則雄
池田 隆介
藤本 聡
池田 浩章
手塚 真樹
川上 則雄
池田 隆介
藤本 聡
池田 浩章
手塚 真樹
川上 則雄
池田 隆介
藤本 聡
池田 浩章
手塚 真樹
川上 則雄
池田 隆介
藤本 聡
池田 浩章
手塚 真樹
荒木 武昭
北村 光
毎週時数
単位
前期 後期
4
4
4
4
佐々 真一
篠本 滋
4
佐々 真一
篠本 滋
佐々 真一
篠本 滋
藤 定義
松本 剛
山田 道夫
藤 定義
松本 剛
山田 道夫
藤 定義
松本 剛
山田 道夫
藤 定義
松本 剛
山田 道夫
2
2
4
4
佐々 真一
篠本 滋
2
2
4
荒木 武昭
北村 光
2
2
4
荒木 武昭
北村 光
荒木 武昭
北村 光
2
2
2
4
4
2
2
4
4
2
2
4
4
2
2
4
2
備考
科目
番号
対象
1
2
2027
○
2028
○
科目名
英語科目名
時空間秩序・生命物理ゼミナールA
Seminar on Dissipative & Biological Physics A
時空間秩序・生命物理ゼミナールB
Seminar on Dissipative & Biological Physics B
2029
○
2030
○
時空間秩序・生命物理ゼミナールC
Seminar on Dissipative & Biological Physics C
時空間秩序・生命物理ゼミナールD
Seminar on Dissipative & Biological Physics D
担当教員
市川 正敏
市川 正敏
○
不規則系物理学ゼミナールA
Seminar on Physics of Disordered System A
2036
○
不規則系物理学ゼミナールB
Seminar on Physics of Disordered System B
八尾 誠
松田 和博
永谷 清信
ソフトマター物理学ゼミナールA
Seminar on Soft Matter Physics A
2032
○
ソフトマター物理学ゼミナールB
Seminar on Soft Matter Physics B
2033
○
ソフトマター物理学ゼミナールC
Seminar on Soft Matter Physics C
2034
○
ソフトマター物理学ゼミナールD
Seminar on Soft Matter Physics D
2037
○
不規則系物理学ゼミナールC
Seminar on Physics of Disordered System C
八尾 誠
松田 和博
永谷 清信
2038
○
不規則系物理学ゼミナールD
Seminar on Physics of Disordered System D
八尾 誠
松田 和博
永谷 清信
2043
○
固体電子物性ゼミナールA
Seminar on Electronic Properties of Solids A
前野 悦輝
石田 憲二
米澤 進吾
前野 悦輝
石田 憲二
米澤 進吾
前野 悦輝
石田 憲二
米澤 進吾
前野 悦輝
石田 憲二
米澤 進吾
松田 祐司
芝内 孝禎
笠原 成
2044
○
固体電子物性ゼミナールB
Seminar on Electronic Properties of Solids B
松田 祐司
芝内 孝禎
笠原 成
2039
○
固体量子物性ゼミナールA
Seminar on Quantum Properties of Solids A
2040
○
固体量子物性ゼミナールB
Seminar on Quantum Properties of Solids B
2041
○
固体量子物性ゼミナールC
Seminar on Quantum Properties of Solids C
2042
○
固体量子物性ゼミナールD
Seminar on Quantum Properties of Solids D
2
4
4
市川 正敏
2035
○
4
市川 正敏
山本 潤
髙西 陽一
石井 陽子
山本 潤
髙西 陽一
石井 陽子
山本 潤
髙西 陽一
石井 陽子
山本 潤
髙西 陽一
石井 陽子
八尾 誠
松田 和博
永谷 清信
2031
毎週時数
単位
前期 後期
2
2
4
4
2
2
4
4
2
2
4
4
2
2
4
4
2
2
4
4
2
2
4
4
2
2
4
4
2
2
4
2
備考
科目
番号
対象
1
2
2045
○
固体電子物性ゼミナールC
Seminar on Electronic Properties of Solids C
松田 祐司
芝内 孝禎
笠原 成
2046
○
固体電子物性ゼミナールD
Seminar on Electronic Properties of Solids D
松田 祐司
芝内 孝禎
笠原 成
科目名
英語科目名
担当教員
2047
○
量子光学・レーザー物理学ゼミナールA
Seminar on Quantum Optics & Laser Physics A
高橋 義朗
髙須 洋介
吉川 豊
2048
○
量子光学・レーザー物理学ゼミナールB
Seminar on Quantum Optics & Laser Physics B
高橋 義朗
髙須 洋介
吉川 豊
2049
○
量子光学・レーザー物理学ゼミナールC
Seminar on Quantum Optics & Laser Physics C
高橋 義朗
髙須 洋介
吉川 豊
2050
○
量子光学・レーザー物理学ゼミナールD
Seminar on Quantum Optics & Laser Physics D
高橋 義朗
髙須 洋介
吉川 豊
2051
○
光物性ゼミナールA
Seminar on Optical Properties of Condensed
Matter A
田中耕一郎
中 暢子
有川 敬
2052
○
光物性ゼミナールB
Seminar on Optical Properties of Condensed
Matter B
田中耕一郎
中 暢子
有川 敬
2053
光物性ゼミナールC
○ Seminar on Optical Properties of Condensed
Matter C
田中耕一郎
中 暢子
有川 敬
2054
光物性ゼミナールD
○ Seminar on Optical Properties of Condensed
Matter D
田中耕一郎
中 暢子
有川 敬
低温物理学ゼミナールA
Seminar on Low Temperature Physics A
低温物理学ゼミナールB
Seminar on Low Temperature Physics B
低温物理学ゼミナールC
Seminar on Low Temperature Physics C
低温物理学ゼミナールD
Seminar on Low Temperature Physics D
高エネルギー原子分光ゼミナールA
Seminar on Atomic and Molecular Physics A
高エネルギー原子分光ゼミナールB
Seminar on Atomic and Molecular Physics B
高エネルギー原子分光ゼミナールC
Seminar on Atomic and Molecular Physics C
高エネルギー原子分光ゼミナールD
Seminar on Atomic and Molecular Physics D
佐々木 豊
松原 明
佐々木 豊
松原 明
佐々木 豊
松原 明
佐々木 豊
松原 明
2055
○
2056
○
2057
○
2058
○
2059
○
2060
○
2061
○
2062
○
伊藤 嘉昭
毎週時数
単位
前期 後期
4
4
4
伊藤 嘉昭
2
2
4
4
2
2
4
4
2
2
4
4
2
2
4
4
2
2
4
4
2
2
4
4
伊藤 嘉昭
伊藤 嘉昭
2
2
2
4
4
2
2
4
2
備考
科目
番号
2063
2064
対象
1
2
○
○
2065
○
2066
○
2067
○
2068
○
2069
○
2070
○
2071
○
2072
○
2073
○
2074
○
2075
○
2076
○
2077
○
2078
○
科目名
英語科目名
担当教員
生体分子構造ゼミナールA
Seminar on Macromolecular Structure A
森本 幸生
杉山 正明
川口 昭夫
喜田 昭子
大場洋次郎
生体分子構造ゼミナールB
Seminar on Macromolecular Structure B
森本 幸生
杉山 正明
川口 昭夫
喜田 昭子
大場洋次郎
生体分子構造ゼミナールC
Seminar on Macromolecular Structure C
森本 幸生
杉山 正明
川口 昭夫
喜田 昭子
大場洋次郎
生体分子構造ゼミナールD
Seminar on Macromolecular Structure D
森本 幸生
杉山 正明
川口 昭夫
喜田 昭子
大場洋次郎
非平衡物理学ゼミナールA
Seminar on Nonequilibrium Physics A
非平衡物理学ゼミナールB
Seminar on Nonequilibrium Physics B
非平衡物理学ゼミナールC
Seminar on Nonequilibrium Physics C
非平衡物理学ゼミナールD
Seminar on Nonequilibrium Physics D
ナノ構造光物性ゼミナールA
Seminar on Semiconductor Nanostructures and
Photonics A
ナノ構造光物性ゼミナールB
Seminar on Semiconductor Nanostructures and
Photonics B
ナノ構造光物性ゼミナールC
Seminar on Semiconductor Nanostructures and
Photonics C
ナノ構造光物性ゼミナールD
Seminar on Semiconductor Nanostructures and
Photonics D
物性基礎論:統計動力学ゼミナールA
Seminar on Fundamental Theory of Matter:
Statistical Dynamics A
物性基礎論:統計動力学ゼミナールB
Seminar on Fundamental Theory of Matter:
Statistical Dynamics B
物性基礎論:統計動力学ゼミナールC
Seminar on Fundamental Theory of Matter:
Statistical Dynamics C
物性基礎論:統計動力学ゼミナールD
Seminar on Fundamental Theory of Matter:
Statistical Dynamics D
武末 真二
毎週時数
単位
前期 後期
4
4
4
4
金光 義彦
太野垣 健
井原 章之
4
金光 義彦
太野垣 健
井原 章之
4
早川 尚男
村瀬 雅俊
渡辺 優
4
早川 尚男
村瀬 雅俊
渡辺 優
早川 尚男
村瀬 雅俊
渡辺 優
2
2
4
4
早川 尚男
村瀬 雅俊
渡辺 優
2
2
4
金光 義彦
太野垣 健
井原 章之
2
2
4
金光 義彦
太野垣 健
井原 章之
2
2
4
武末 真二
2
2
4
武末 真二
武末 真二
2
2
2
4
4
2
2
4
2
備考
科目
番号
対象
1
2
2079
○
2080
○
2081
○
2082
○
2083
○
2084
○
2085
○
2086
○
特殊研究
対象
科目
番号 1
2
2087
◎
2088
◎
2089
2090
科目名
英語科目名
物性基礎論:凝縮系物理ゼミナールA
Seminar on Physics of Matter: Condensed
Matter Physics A
物性基礎論:凝縮系物理ゼミナールB
Seminar on Physics of Matter: Condensed
Matter Physics B
物性基礎論:凝縮系物理ゼミナールC
Seminar on Physics of Matter: Condensed
Matter Physics C
物性基礎論:凝縮系物理ゼミナールD
Seminar on Physics of Matter: Condensed
Matter Physics D
ナノ量子物性ゼミナールA
Seminar on Nano-scale Quantum Condensed
Matter Physics A
ナノ量子物性ゼミナールB
Seminar on Nano-scale Quantum Condensed
Matter Physics B
ナノ量子物性ゼミナールC
Seminar on Nano-scale Quantum Condensed
Matter Physics C
ナノ量子物性ゼミナールD
Seminar on Nano-scale Quantum Condensed
Matter Physics D
科目名
英語科目名
物理学特殊研究1A
Advanced Study in Physics 1A
物理学特殊研究1B
Advanced Study in Physics 1B
物理学特殊研究2A
◎
Advanced Study in Physics 2A
物理学特殊研究2B
◎
Advanced Study in Physics 2B
担当教員
遠山 貴己
戸塚 圭介
段下 一平
毎週時数
単位
前期 後期
4
遠山 貴己
戸塚 圭介
段下 一平
遠山 貴己
戸塚 圭介
段下 一平
寺嶋 孝仁
4
2
2
4
4
寺嶋 孝仁
寺嶋 孝仁
2
4
遠山 貴己
戸塚 圭介
段下 一平
2
2
4
4
2
2
寺嶋 孝仁
4
担当教員
毎週時数
単位
前期 後期
各指導教員
4
各指導教員
各指導教員
各指導教員
備考
4
4
12
2
備考
2
必修
2
必修
2
必修
6
必修
特別講義
対象
科目
番号 1
2
科目名
英語科目名
担当教員
毎週時数
単位
前期 後期
○
物理学第一特別講義1
○ 神経システムの非線形物理学
Intensive Lecture 1
寺前順之介
集中15
1
2092
○
物理学第一特別講義2
幾何学的フラストレーション系の物理:
○
局在スピン系から遍歴電子系まで
Intensive Lecture 2
求 幸年
集中15
1
2093
○
物理学第一特別講義3
○ 流体物理学における流れ構造
Intensive Lecture 3
飯間 信
集中15
1
2094
○
物理学第一特別講義4
○ 低エネルギー光学量子物性
Intensive Lecture 4
島野
亮
集中15
1
2095
○
物理学第一特別講義5
○ トポロジカル超流動・超伝導
Intensive Lecture 5
水島 健
集中15
1
2091
専攻共通特別講義
対象
科目
科目名
番号 1
英語科目名
2
専攻共通特別講義1
ソフトな凝縮系の物理
4509 ○ ○
Physics Special Lecture 1
Physics of Soft Condensed Matter
専攻共通特別講義2
がんの放射線治療と医学物理学
4510 ○ ○
Physics Special Lecture 2
担当教員
毎週時数
単位
前期 後期
福田 順一
集中15
1
西尾 禎治
集中15
1
岩田 陽子
集中15
1
Introduction of Medical Physics and Radiation Therapy
4511
○
4512
○
専攻共通特別講義3
我々は宇宙から何を学ぶのか
○
Physics Special Lecture 3
What do we learn from universe?
専攻共通特別講義4
科学コミュニケーションのための英語入門
○
Physics Special Lecture 4
Introduction to English for Scientific Communication
対象欄の「◎」は必修科目、「○」は選択科目を示す。
HILLIER,
Andrew
Stephen
集中
45
1
備考
備考
2.博士後期課程
物理学第一分野においては、博士後期課程の学生に対し分科毎にゼミナールおよび物理学特殊研究
を設ける。博士後期課程の修了は、理学研究科の規定(前掲)に加えて、以下に述べる物理学第一分
野の内規に基づいて認定される。
物理学第一分野では、3年次の終わりに物理学特殊研究に基づく研究発表(15 分発表、10 分程度
質問)を行い、物理学第一分野専攻会議において研究指導認定を行う。博士の学位審査は、後に掲げ
る物理学第一分野学位審査に関する細則に基づいて審査される。博士論文の審査においては、指導教
員を含む合計5名の教員が審査員を務める。審査員の決定は、物理学第一分野専攻会議が行う。博士
論文の審査の合否判定は、審査員の報告に基づき物理学第一分野専攻会議が行う。
物理学第一分野では、理学研究科の規定に基づき、在学年限2年以上3年未満の博士学位早期取得
を認める場合がある。詳細は後に掲げる物理学第一分野学位早期取得に関する細則を参照し、指導教
員に確認のこと。
学生は、自らの課程修了の判定、博士論文の合否判定、および教員の指導等に異議のある場合は、
物理学第一分野専攻主任、または物理学・宇宙物理学専攻長(または副専攻長)に申し立てすること
ができ、申し立て事項は、第一分野専攻会議で検討される。また、博士後期課程の最終的な修了認定
は、理学研究科会議で決定される。
なお、物理学・宇宙物理学専攻では、博士後期課程に、他大学から編入学してきた学生、および本学の他研究科、
他専攻、他分野から進学してきた学生に対して、編入後の1年間、大学院での学習・研究生活を、円滑に開始できる
ように助言を行う「加速レーン」制度を設けている。
「加速レーン」制度では、他分野からの編入生であると専攻主
任が判断する大学院生に対して(または、編入大学院学生からの要望に基づいて)
、正・副指導教員、専攻主任(又
は分野教育委員長)
、および若干名の関連分野の教員から構成される助言委員会を個別に設ける。この助言委員会は、
該当する大学院生との面談や履修記録に基づいて、大学院生が研究上必要とする基礎的科目・事項を指摘し、それら
を習得するに相応しいゼミや講義の受講をアドバイスする。また、大学院生からの教育・研究上の相談を受け付ける。
科目名
英語科目名
担当教員
凝縮系理論ゼミナール
Seminar on Condensed Matter Physics
川上
池田
藤本
池田
手塚
相転移動力学ゼミナール
Seminar on Phase Transition Dynamics
荒木 武昭
北村
光
非線形動力学ゼミナール
Seminar on Nonlinear Dynamics
佐々 真一
篠本
滋
流体物理学ゼミナール
Seminar on Fluid Physics
低温物理学ゼミナール
Seminar on Low Temperature Physics
時空間秩序・生命物理ゼミナール
Seminar on Dissipative & Biological Physics
ソフトマター物理学ゼミナール
Seminar on Soft Matter Physics
不規則系物理学ゼミナール
Seminar on Physics of Disordered Matter
固体量子物性ゼミナール
Seminar on Quantum Properties of Solids
則雄
隆介
聡
浩章
真樹
藤
定義
松本
剛
山田 道夫
佐々木 豊
松原
明
市川 正敏
山本
髙西
石井
八尾
松田
永谷
前野
石田
米澤
潤
陽一
陽子
誠
和博
清信
悦輝
憲二
進吾
備考
科目名
英語科目名
固体電子物性ゼミナール
Seminar on Electronic Properties of Solids
量子光学・レーザー物理学ゼミナール
Seminar on Quantum Optics & Laser Physics
光物性ゼミナール
Seminar on Optical Properties of Condensed Matter
高エネルギー原子分光ゼミナール
Seminar on Atomic and Molecular Physics
生体分子構造ゼミナール
Seminar on Macromolecular Structure
ナノ構造光物性ゼミナール
Seminar on Semiconductor Nanostructures and
Photonics
非平衡物理学ゼミナール
Seminar on Nonequilibrium Physics
物性基礎論:統計動力学ゼミナール
Seminar on Fundamental Theory of Matter: Statistical
Dynamics
物性基礎論:凝縮系物理ゼミナール
Seminar on Physics of Matter: Condensed Matter
Physics
ナノ量子物性ゼミナール
Seminar on Nano-scale Quantum Condensed Matter
Physics
物理学特殊研究
Advanced Study in Physics
担当教員
備考
松田 祐司
芝内 孝禎
笠原
成
高橋 義朗
髙須 洋介
吉川
豊
田中耕一郎
中
暢子
有川
敬
伊藤 嘉昭
森本 幸生
杉山 正明
川口 昭夫
喜田 昭子
大場洋次郎
金光 義彦
太野垣 健
井原 章之
武末 真二
早川
村瀬
渡辺
遠山
戸塚
段下
尚男
雅俊
優
貴己
圭介
一平
寺嶋 孝仁
各指導教員
必修
専攻共通特別講義
科目名
英語科目名
担当教員
備考
福田 順一
修士課程と共通
西尾 禎治
修士課程と共通
岩田 陽子
修士課程と共通
HILLIER, Andrew
Stephen
修士課程と共通
専攻共通特別講義1
ソフトな凝縮系の物理
Physics Special Lecture 1
Physics of Soft Condensed Matter
専攻共通特別講義2
がんの放射線治療と医学物理学
Physics Special Lecture 2
Introduction of Medical Physics and Radiation
Therapy
専攻共通特別講義3
我々は宇宙から何を学ぶのか
Physics Special Lecture 3
What do we learn from universe?
専攻共通特別講義4
科学コミュニケーションのための英語入門
Physics Special Lecture 4
Introduction to English for Scientific
Communication
◆
物理学・宇宙物理学専攻
物理学第二分野
◆
物理学第二分野は、理学研究科内および化学研究所・原子炉実験所・基礎物理学研究所協力講座内の
10分科(7実験分科+3理論分科)で構成されている。各分科では専攻内および国内外の他研究機関の研
究者とも協力しながら、素粒子・原子核・宇宙に関する基礎的物理の理解・解明を目的とした理論的およ
び実験的研究やそのための技術開発、そして大学院生の教育を行っている。物理学第二分野では、世界的
にも最先端の独創的な研究が数多く行われており、大学院生もそのような研究に触れながら、自立した研
究者となるための大学院教育を受けることになる。目標は、創造性豊かで高い問題意識と解決能力を持ち、
国際的舞台で活躍できる研究者の養成である。また、物理学研究者だけではなく、物理学の高度な知識や
経験、そして物理学を通じて培った論理的思考力を生かして社会の各方面で活躍する人材の育成も教育の
念頭に置いている。修士課程では物理学研究者として必要な基礎知識・研究手法・実験/計算技能等々を習
得し、修士論文を完成させる。博士後期課程においては、教員や同僚大学院生との共同研究等を通じて研
究能力を高め、自らの問題意識に基づいて自ら企画設定した研究計画を遂行し、成果を英文のオリジナル
論文にまとめる能力を有するまで成長することが期待される。大学院生諸君が、物理学第二分野の恵まれ
た研究環境を十二分に活用し、また自らの能力を最大限に引き出し、世界的な研究者あるいは社会人とし
て成長するための基礎を確立することを願う。
1.修士課程
2年次の終わりに物理学特殊研究に基づく修士論文の提出、および研究発表を行う。
1年次、2年次を通して、合計30単位以上の単位(物理学・宇宙物理学専攻提供科目)の取得と提出した
修士論文の審査合格をもって修士課程修了の要件とする。修士論文審査においては、指導教員を含む合計3名
の教員が審査員を務める。審査員の決定は物理学・宇宙物理学専攻の物理学第二分野教員会議が行なう。修士
論文の合否判定は、審査員の報告に基づき、物理学第二分野教員会議が行なう。学生は自らの修士論文の合否
判定・単位認定および教員の指導等に異議のある場合、専攻長または物理学第二分野教育委員長に申し立てす
ることができ、申し立て事項は物理学第二分野教育委員会で検討される。修士課程の最終的な修了認定は理学
研究科会議で決定される。
今年度の講義およびゼミナールの時間割を含む詳細は別紙に示す。
但し、平成21年度以降の入学者は修士課程修了に必要な単位のうち、最低2単位については他分野の講義か
ら取得しなければならない。2単位までは修了に必要な単位として認める。他分野の講義とは(i)専攻共通特
別講義、(ii)物理学・宇宙物理学専攻提供科目のうち物理学第二分野以外が提供する講義、(iii)理学研究
科の他専攻が提供する講義、である。
また、物理学・宇宙物理学専攻 物理学第二分野では、4単位を上限として、学部大学院共通科目又は指定学
部科目の習得をもって修了に必要な単位として認定することがある。指定学部科目とは、専攻分野の基礎的ま
たは学際的な科目のうちあらかじめ指定された理学部(専門)科目を指し、下表の科目番号に*印がつけてあ
るものである。該当科目または他大学出身者にあっては類似科目の未履修者で、学部大学院共通科目又は指定
学部科目の習得を希望するものは、前もって、教育委員長に申し出て許可を受けなければならない。
科目
番号
対象
1
2
3000
○
3001
○
3002
○
3003
○
3008
○
3009
○
3010
○
3011
○
3012
○
3013
○
3097
○
3015
○
3089
○
3083
○
科目名
英語科目名
場の理論A
Quantum Field Theory A
場の理論B
Quantum Field Theory B
素粒子統一理論A
Unified Theories in Particle Physics A
素粒子統一理論B
Unified Theories in Particle Physics B
原子核基礎論A
Fundamentals of Theoretical Nuclear Physics A
原子核基礎論B
Fundamentals of Theoretical Nuclear Physics B
核構造物理学A
Nuclear Structure Physics A
核構造物理学B
Nuclear Structure Physics B
核多体動力学A
Nuclear Many Body Dynamics A
核多体動力学B
Nuclear Many Body Dynamics B
核物質基礎論
Theoretical Basis of Nuclei and Nuclear Matter :
QCD Physics
核多体系物理学
Physics of Nuclear Many Particle Systems
天体核物理学Ⅰ
Theoretical Astrophysics I
天体核物理学Ⅱ
Nuclear AstrophysicsⅡ
担当教員
川合 光
福間 将文
畑 浩之
青木 慎也
高柳 匡
小林 達夫
高山 史宏
延與 佳子
毎週時数
単位
前期 後期
2
2
2
2
2
2
2
藤原 義和
2
2
大西 明
中村 卓史
2
2
大西 明
柴田 大
2
2
2
菅沼 秀夫
2
2
国広 悌二
板垣 直之
延與 佳子
板垣 直之
延與 佳子
板垣 直之
備考
2
2
本年度開講
せず
2
本年度開講
せず
2
本年度開講
せず
2
本年度開講
せず
2
2
2
2
2
2
2
科目
番号
対象
1
2
3084
○
3085
○
3090
*
○
3091
○
3092
○
3022
○
○
高エネルギー素粒子物理学A
Experimental Particle Physics A
3023
○
○
高エネルギー素粒子物理学B
Experimental Particle Physics B
3024
○
○
3025
○
3026
○
3027
○
3028
○
3029
○
3094
○
○
核物性学
Nuclear Spin Physics
3033
○
○
素粒子科学特論A
Topics on Experimental Particle Physics A
3034
○
○
素粒子科学特論B
Topics on Experimental Particle Physics B
3035
○
3036
○
3037
3038
3039
○
3040
○
科目名
英語科目名
基礎宇宙論
Fundamental Cosmology
宇宙論特論
Advanced Cosmology
重力特論
Advanced Gravitation
高エネルギー天文学Ⅰ
○
High Energy AstrophysicsⅠ
高エネルギー天文学Ⅱ
○
High Energy Astrophysics Ⅱ
原子核ハドロン物理学A
Hadron Physics A
原子核ハドロン物理学B
○
Hadron Physics B
加速器物理学A
Accelerator Physics A
加速器物理学B
Accelerator Physics B
高強度レーザー科学
Intense Laser Science
放射線物理学
○
Radiation Physics
素粒子論ゼミナールⅠA
Seminar on Theoretical Particle Physics ⅠA
素粒子論ゼミナールⅠB
Seminar on Theoretical Particle Physics ⅠB
素粒子論ゼミナールⅡA
○
Seminar on Theoretical Particle Physics ⅡA
素粒子論ゼミナールⅡB
○
Seminar on Theoretical Particle Physics ⅡB
素粒子論ゼミナールⅢA
Seminar on Theoretical Particle Physics ⅢA
素粒子論ゼミナールⅢB
Seminar on Theoretical Particle Physics ⅢB
担当教員
田中 貴浩
毎週時数
単位
前期 後期
2
備考
2
佐々木 節
2
2
白水 徹也
2
2
学部科目「重力特
論」(4209)と共通
科目
2
宇宙物理学・天文
学分野と共通科目
2
宇宙物理学・天文
学分野と共通科目
谷森 達
窪 秀利
鶴 剛
上田佳宏(宇)
中家 剛
市川 温子
石野 雅也
中家 剛
市川 温子
石野 雅也
永江 知文
川畑 貴裕
永江 知文
川畑 貴裕
未定
2
2
2
2
2
國友 浩
2
2
笹倉 直樹
尾田 欣也
青山 秀明
杉山 勝之
青山 秀明
杉山 勝之
2
2
本年度開講
せず
2
本年度開講
せず
2
2
2
2
2
2
2
4
寺嶋 靖治
井沢 健一
吉田健太郎
2
2
2
未定
阪部 周二
橋田 昌樹
瀬戸 誠
北尾 真司
大久保嘉高
谷口 秋洋
谷垣 実
中家 剛
市川 温子
石野 雅也
中家 剛
市川 温子
石野 雅也
2
2
2
本年度開講
せず
2
本年度開講
せず
2
4
4
2
2
4
4
2
2
4
2
科目
番号
対象
1
2
3041
○
3042
○
3043
○
3044
○
科目名
英語科目名
原子核論ゼミナールⅠA
Seminar on Theoretical Nuclear Physics ⅠA
原子核論ゼミナールⅠB
Seminar on Theoretical Nuclear Physics ⅠB
原子核論ゼミナールⅡA
Seminar on Theoretical Nuclear Physics ⅡA
原子核論ゼミナールⅡB
Seminar on Theoretical Nuclear Physics ⅡB
原子核物理学ゼミナールⅠA
Seminar on Experimental Nuclear Physics ⅠA
原子核物理学ゼミナールⅠB
Seminar on Experimental Nuclear Physics ⅠB
担当教員
巽 敏隆
藤原 義和
藤原 義和
巽 敏隆
巽 敏隆
○
○
3046
○
○
○
原子核実験学ゼミナールA
○ Seminar on Techniques for Nuclear Physics
Experiments A
永江 知文
川畑 貴裕
村上 哲也
藤岡 宏之
新山 雅之
3048
○
原子核実験学ゼミナールB
○ Seminar on Techniques for Nuclear Physics
Experiments B
永江 知文
川畑 貴裕
村上 哲也
藤岡 宏之
新山 雅之
3049
○
○
核分光学ゼミナールA
Seminar on Nuclear Spectroscopy A
3050
○
○
核分光学ゼミナールB
Seminar on Nuclear Spectroscopy B
3095
○
○
核物性学ゼミナールA
Seminar on Nuclear Spin Physics A
3096
○
○
核物性学ゼミナールB
Seminar on Nuclear Spin Physics B
3053
○
3054
○
3055
○
3056
○
天体核物理ゼミナールⅠA
Seminar on Nuclear Astrophysics ⅠA
天体核物理ゼミナールⅠB
Seminar on Nuclear Astrophysics ⅠB
天体核物理ゼミナールⅡA
Seminar on Nuclear Astrophysics ⅡA
天体核物理ゼミナールⅡB
Seminar on Nuclear Astrophysics ⅡB
3057
○
宇宙放射学ゼミナールA
○
Seminar on Cosmic Radiation A
3058
○
○
宇宙放射学ゼミナールB
Seminar on Cosmic Radiation B
3059
○
○
素粒子物理学ゼミナールA
Seminar on Experimental Particle Physics A
4
永江 知文
4
大久保嘉高
谷口 秋洋
谷垣 実
大久保嘉高
谷口 秋洋
谷垣 実
大久保嘉高
谷口 秋洋
谷垣 実
大久保嘉高
谷口 秋洋
谷垣 実
瀬戸 直樹
4
4
4
早田 次郎
4
谷森 達
鶴 剛
窪 秀利
田中 孝明
谷森 達
鶴 剛
窪 秀利
田中 孝明
中家 剛
市川 温子
石野 雅也
4
本年度開講
せず
2
本年度開講
せず
2
2
2
4
4
2
2
4
4
2
2
4
4
2
2
4
4
2
2
4
瀬戸 直樹
2
2
4
白水 徹也
2
2
4
永江 知文
備考
2
4
藤原 義和
3045
3047
毎週時数
単位
前期 後期
2
2
本年度開講
せず
科目
番号
対象
1
2
3060
○
○
3061
○
○
3062
○
○
3063
○
○
3064
○
○
3065
○
○
3066
○
○
3067
○
素粒子実験学ゼミナールA
○ Seminar on Techniques for Elementary Particle
Physics A
3068
○
素粒子実験学ゼミナールB
○ Seminar on Techniques for Elementary Particle
Physics B
3076
◎
3077
◎
3078
○
○
3079
○
○
3080
○
○
3081
○
○
3086
○
○
3087
○
○
科目名
英語科目名
素粒子物理学ゼミナールB
Seminar on Experimental Particle Physics B
放射線物理学ゼミナールA
Seminar on Radiation Physics A
放射線物理学ゼミナールB
Seminar on Radiation Physics B
ビーム科学ゼミナールA
Seminar on Beam Science A
ビーム科学ゼミナールB
Seminar on Beam Science B
レーザー科学ゼミナールA
Seminar on Laser Science A
レーザー科学ゼミナールB
Seminar on Laser Science B
物理学第二特殊研究Ⅰ
Advanced Study in Fundamental Physics Ⅰ
物理学第二特殊研究Ⅱ
Advanced Study in Fundamental Physics Ⅱ
物理学第二特別講義1
Intensive Lecture 1
重力とブラックホール
Gravitation and Black Holes
物理学第二特別講義2
Intensive Lecture 2
ハドロンの新しいスペクトロスコピー
New Spectroscopy of Hadrons
物理学第二特別講義3
Intensive Lecture 3
加速器の基礎とJ-PARC
Introduction to Accelerator Physics and J-PARC
物理学第二特別講義4
Intensive Lecture 4
高エネルギー宇宙物理学
High energy astrophysics
物理学第二特別講義5
Intensive Lecture 5
超新星爆発と元素合成
Supernovae and Nucleosynthesis
物理学第二特別講義6
Intensive Lecture 6
エキゾチック原子核の核子多体論
Nuclear many-body problem for exotic nuclei
担当教員
中家 剛
市川 温子
石野 雅也
瀬戸 誠
北尾 真司
瀬戸 誠
北尾 真司
岩下 芳久
毎週時数
単位
前期 後期
備考
4
本年度開講
せず
4
阪部 周二
橋田 昌樹
阪部 周二
橋田 昌樹
市川 温子
石野 雅也
南條 創
南野 彰宏
隅田 土詞
中家 剛
市川 温子
石野 雅也
南條 創
南野 彰宏
隅田 土詞
中家 剛
2
4
4
岩下 芳久
2
2
2
4
4
2
2
4
4
2
2
4
2
4
4
4
必修
8
8
8
必修
素粒子論
石橋 明浩
集中15
1
原子核物理学
岡 真
集中15
1
素粒子物理学
神谷 幸秀
集中15
1
天体核物理学
高原 文郎
集中15
1
宇宙線
前田 啓一
集中15
1
原子核論
松尾 正之
集中15
1
専攻共通特別講義
対象
科目
科目名
番号 1
英語科目名
2
専攻共通特別講義1
ソフトな凝縮系の物理
4509 ○ ○
Physics Special Lecture 1
Physics of Soft Condensed Matter
専攻共通特別講義2
がんの放射線治療と医学物理学
4510 ○ ○
Physics Special Lecture 2
担当教員
毎週時数
単位
前期 後期
福田 順一
集中15
1
西尾 禎治
集中15
1
集中15
1
備考
Introduction of Medical Physics and Radiation Therapy
4511
○
4512
○
専攻共通特別講義3
我々は宇宙から何を学ぶのか
○
岩田 陽子
Physics Special Lecture 3
What do we learn from universe?
専攻共通特別講義4
HILLIER,
科学コミュニケーションのための英語入門
○
Andrew Stephen
Physics Special Lecture 4
Introduction to English for Scientific Communication
集中
45
1
対象欄の「◎」は必修科目、「○」は選択科目を示す。
※ 物理学第一分野、宇宙物理学・天文学分野および数理解析系について
上の3つの分野・系の科目中には、物理学第二分野のそれと関連深いものがある。詳細はそれぞれの分
野および系の講義と特別講義の科目一覧とシラバスを見ること。
修学上の相談事項に関しては、指導教員あるいは教育委員会委員長に相談すること。
2.博士後期課程
博士後期課程の修了は、理学研究科の規定(前掲)に加えて、以下に述べる物理学第二分野の内規
に基づいて認定される。
物理学第二分野では、次の方法で研究指導認定を行う。
(1)4月入学者で3年またはそれ以上の年限在学する者の指導認定は、3年次あるいはそれ以後の
年度の終わりに物理学特殊研究に基づく研究発表(D3 発表会;通常1月末開催)によって行う。
(2) 10月入学者の指導認定は、入学後2年4ヶ月あるいはその後1年毎の通常1月末に行われる
D3 発表会での発表、または入学後2年10ヶ月の7月に開く教育委員会での発表によって行う。
10月入学者が入学後3年での学位取得を希望する場合は、入学後2年4ヶ月あるいは2年
10ヶ月での指導認定を受けなければならない。
(3) 博士後期課程に2年以上在籍し、3年未満で学位早期取得をする者(下記参照)の指導認定は
学位公聴会において行う。
博士の学位審査は、後に掲げる「物理学第二分野における学位に関する規定」に基づいて審査され
る。ただし、10月入学者で9月修了を望む者の学位公聴会は6月に実施される。
物理学第二分野では、理学研究科の規定に基づき、博士後期課程在学2年以上3年未満での博士学
位早期取得を認める場合がある。詳細は後に掲げる「物理学第二分野学位早期取得に関する細則」を
参照すること。
物理学第二分野では、博士後期課程の学生を対象として、次のゼミナール及び研究を設ける。
科目名
英語科目名
担当教員
素粒子論ゼミⅠ
Seminar on Theoretical Particle Physics Ⅰ
素粒子論ゼミⅡ
Seminar on Theoretical Particle Physics Ⅱ
畑
小林
浩之
達夫
國友
浩
素粒子論ゼミⅢ
Seminar on Theoretical Particle Physics Ⅲ
素粒子特論Ⅰ
Advanced Theoretical Particle Physics Ⅰ
素粒子特論Ⅱ
Advanced Theoretical Particle Physics Ⅱ
素粒子特論Ⅲ
Advanced Theoretical Particle Physics Ⅲ
川合
福間
笹倉
高山
青山
青木
高柳
井沢
国広
大西
菅沼
延與
板垣
藤原
国広
大西
菅沼
延與
板垣
藤原
光
將文
直樹
史宏
秀明
慎也
匡
健一
悌二
明
秀夫
佳子
直之
義和
悌二
明
秀夫
佳子
直之
義和
原子核理論ゼミⅠ
Seminar on Theory of Nuclei Ⅰ
原子核理論ゼミⅡ
Seminar on Theory of Nuclei Ⅱ
備考
科目名
英語科目名
天体核物理学ゼミⅠ
Seminar on Nuclear Astrophysics Ⅰ
天体核物理学ゼミⅡ
Seminar on Nuclear Astrophysics Ⅱ
天体核物理学ゼミⅢ
Seminar on Nuclear Astrophysics Ⅲ
素粒子物理学ゼミⅠ
Seminar on Elementary Particle Physics Ⅰ
素粒子物理学ゼミⅡ
Seminar on Elementary Particle Physics Ⅱ
原子核物理学ゼミ
Seminar on Nuclear Physics
担当教員
中村 卓史
佐々木 節
田中 貴浩
柴田
大
早田 次郎
白水 徹也
中村 卓史
佐々木 節
田中 貴浩
柴田
大
早田 次郎
白水 徹也
中村 卓史
佐々木 節
田中 貴浩
柴田
大
早田 次郎
白水 徹也
中家
剛
市川 温子
石野 雅也
中家
剛
市川 温子
石野 雅也
永江 知文
川畑 貴裕
村上 哲也
ビーム物理学ゼミ
Seminar on Beam Physics
岩下
芳久
レーザー物理学ゼミ
Seminar on Laser Physics
阪部
橋田
時田
周二
昌樹
茂樹
放射線物理学ゼミ
Seminar on Radiation Physics
瀬戸
誠
宇宙線物理学ゼミ
Seminar on Cosmic ray Physics
核物性学ゼミ
Seminar on Nuclear Spin Physics
物理学特殊研究
Advanced Study in Fundamental Physics
物理学第二特別講義1~6
Intensive Lecture 1~6
備考
谷森
達
鶴
剛
窪
秀利
大久保嘉高
谷口 秋洋
谷垣
実
各指導教授
修士課程と共通
専攻共通特別講義
科目名
英語科目名
担当教員
備考
専攻共通特別講義1
ソフトな凝縮系の物理
Physics Special Lecture 1
福田
順一
修士課程と共通
西尾
禎治
修士課程と共通
岩田
陽子
修士課程と共通
Physics of Soft Condensed Matter
専攻共通特別講義2
がんの放射線治療と医学物理学
Physics Special Lecture 2
Introduction of Medical Physics and Radiation
Therapy
専攻共通特別講義3
我々は宇宙から何を学ぶのか
Physics Special Lecture 3
What do we learn from universe?
専攻共通特別講義4
科学コミュニケーションのための英語入門
Physics Special Lecture 4
Introduction to English for Scientific
Communication
HILLIER,
Andrew Stephen
修士課程と共通
◆ 物理学・宇宙物理学専攻 宇宙物理学・天文学分野 ◆
宇宙物理学・天文学分野は、太陽、太陽・宇宙プラズマ、恒星、銀河、理論の5つの分科で構成されている。各分科
は専攻内および学内外の研究者と協力しながら、様々なエネルギーレベルで起る天体現象を観測・理論の両面から理解
するための教育と研究を行っている。また、新たなフロンティアを切り拓くための観測装置・望遠鏡の開発研究を通し
て、他分野でも必要とされる様々な技術を身につけた人材を育成している。宇宙物理学・天文学分野では、専門分科に
おいて身につけた高度な知識・技術だけでなく、他の学問分野についても幅広い見識を有し、問題解決に必要な新たな
技術等を柔軟に習得して自らのテーマを粘り強く掘り下げていけるような、開拓的な基礎科学の研究者を育てることを
第一の目標としている。また、各産業での技術開発やソフトウェア開発に従事する研究者、天文学を一般社会に広く普
及する教員やジャーナリスト、適切な科学技術政策の立案等に寄与できる人材育成等にも貢献したいと考えている。
宇宙物理学・天文学分野では独創的かつ先端的な研究・開発が行われており、それらの研究に参加または自ら進める
ことにより、研究者としての能力を伸ばす教育を行っている。京都大学の「自由の学風」は当分野でも基本的な理念と
なっており、大学院生諸君には能動的かつ積極的に学問・研究に取り組むことが求められる。そのため、自発的な設定
目標を達成するために必要な他学問領域科目の受講等、院生諸君の積極的な要望には柔軟に対応できる体制をとってい
る。修士課程では宇宙物理学・天文学に関する研究を行う上で必要となる基礎知識・研究手法・問題解決能力を身につ
け、博士後期課程では、自ら計画し遂行した研究を英語オリジナル論文としてまとめあげる能力を身につけ、研究者と
して自立できるような指導を行っている。また、宇宙物理学・天文学以外の分野から入学してきた院生には、基礎的な
学部講義を受講させる対応もとっている。院生諸君が指導教員等とよく相談して研究課題を決定し、自らの潜在能力を
最大限に伸ばすことにより研究者および一個人としての実力を身につけることを願っている。
宇宙物理学・天文学分野の分科は、以下の5分野であり、その内容の概略は下記のとおりである。各分科間(特に隣
接分科間)は、互いに関連しあっているので、必ずしも明確に区分されていない。理学研究科宇宙物理学教室および附
属天文台の教員が主に担当している。
a.太陽物理学
(担当:一本潔、柴田一成、上野悟、永田伸一)
太陽大気の構造および太陽活動現象に関する研究を行っている。主力の観測装置は理学研究科附属飛騨天文台の
60cm ドームレス太陽望遠鏡であり、これによる高分解観測を中心として、太陽外層大気の振動現象、微細磁場構造、
彩層・コロナ加熱、フレアに代表される太陽活動現象のエネルギー蓄積・放出・輸送機構の解明等、恒星や銀河の磁
気プラズマ活動現象の研究にとって基本となる研究を行っている。最近はまた、ひので衛星、米国NASAの太陽極
紫外線衛星や、国立天文台および海外の太陽望遠鏡との協同観測解析をすすめている。
b.太陽・宇宙プラズマ物理学
(担当:柴田一成)
宇宙における激しい活動現象、とくに電磁流体的な爆発・ジェット・活動現象を、理論シミュレーションと観測デ
ータ解析の両面からアプローチする。扱う天体現象は多岐にわたり、活動銀河中心核や原始星から噴出するジェット、
ジェットの根本にある降着円盤の電磁流体現象、銀河・銀河団における高温プラズマ現象、太陽におけるフレアやコ
ロナなどの電磁流体現象、さらには、宇宙最大の謎と言われるガンマ線バーストなどがある。
c.恒星物理学
(担当:上田佳宏、野上大作、加藤太一)
主としてX線や可視域における観測に基づいて、ブラックホールなどコンパクト天体における降着流やジェット、
ガンマ線バーストや激変星などの爆発現象、多様な変光星の研究などを国際的な協力で行っている。銀河物理学分野
と連携した活動銀河核の研究、太陽物理学分野と連携した恒星活動現象、理論宇宙物理学分野と連携したそれぞれの
現象の機構の解明も進めている。
「すざく」
「ニュートン」
「チャンドラ」など最新X線天文衛星のデータや、国立天
文台岡山天体物理観測所・ハワイ観測所および宇宙物理学教室の屋上の可視光データなどを扱う。
d.銀河物理学
(担当:長田哲也、太田耕司、岩室史英、上田佳宏、栗田光樹夫、冨田良雄)
銀河系および銀河での星間ガスの存在状態と星形成過程、および活動銀河中心部の構造についての観測的研究を行
っている。また、銀河形成・進化の観測的研究や活動銀河核の宇宙論的進化の研究等も行っている。観測は国内外の
光学赤外線望遠鏡および電波望遠鏡等を用いている。観測装置の開発研究も活発に行っており、計画中の京大岡山新
技術望遠鏡の望遠鏡とその観測装置開発などを進めている。
e.理論宇宙物理学
(担当:嶺重慎、野村英子)
理論的に説明できていない宇宙物理現象を解明するための考察を行ったり、理論モデルを構築して最新観測データ
と比較検討して新たな知見を引き出したりする分野である。学生は天文学、宇宙物理学全般の中から自由に専攻テー
マを選んで構わない。当教室スタッフが主にカバーする領域は、ブラックホール、降着円盤、銀河など宇宙における
構造の形成と進化、宇宙(流体)力学一般、星間物理学、高エネルギー宇宙物理学、星・惑星系形成など。
1.修士課程
修士課程の修了要件は、2年以上在学して研究指導を受け、専攻科目につき下記の要領で、30単位以
上を取得し、かつ修士論文の審査及び試験に合格することである。宇宙物理学・天文学分野では、修士課
程の学生を対象として、下表の講義、ゼミナールおよび、特殊研究を設ける。
1)下記必修科目に全て合格すること。
宇宙物理学特殊研究(A,B)(M2、5月頃の中間発表を含む)
各専門別ゼミナール1科目以上を2年間(A,B,C,D)
2)上記必修科目に通常の大学院講義(4000~4006、4009、4035、4036、4045および3091~3092)・特別
講義
(4032~4033、4509~4512)を加えて、合計30単位以上を取得すること。
但し、平成21年度以降の入学者は修士課程修了に必要な単位のうち、最低2単位については他分
野の講義から取得すること。2単位までは修了に必要な単位として自動的に認められる。2単位を超
えた単位数に対しては指導教員を通じて分野専攻会議に申し出て、了解を得ることが必要である。
他分野の講義とは、
(i)専攻共通特別講義
(ii)物理学・宇宙物理学専攻提供講義のうち宇宙物理学・天文学分野以外が提供する講義
(iii)理学研究科の他専攻が提供する講義
3)これらの単位認定に関し、学生が自分の受けた判定結果等に異議がある場合は分野専攻主任に申し立
てることができ、申し立て事項は分野専攻会議で検討される。
博士後期課程進学希望者への注:修士課程卒業を可とされ、かつ博士後期課程に進学希望する者であっ
ても、進学が不適格と見なされる場合には、博士後期課程への進学を不可とすることがある。この判定に
先立ち、修士論文の中間発表等を踏まえて、分野専攻会議にて適性について中間審議を行う。
科目
番号
対象
1
2
4000
○
○
4001
○
○
4002
○
○
4003
○
○
4004
○
○
4005
○
○
4006
○
○
4035
○
○
4009
○
○
4036
○
○
4045
○
○
3091
○
○
3092
○
○
科目名
英語科目名
太陽物理学 I
Solar Physics I
太陽物理学 II
Solar Physics II
天体電磁流体力学Ⅰ
Cosmic Magneto-hydrodynamics Ⅰ
天体電磁流体力学Ⅱ
Cosmic Magneto-hydrodynamics Ⅱ
恒星天文学特論
Stellar Astronomy
星間物理学
Interstellar Physics
銀河天文学
Galactic Astronomy
活動銀河物理学
Physics of Active Galaxies
赤外線天文学
Infrared Astronomy
装置開発概論
Instrument Development
宇宙ガスダイナミクス
Cosmic Gas Dynamics
高エネルギー天文学Ⅰ
High Energy Astrophysics Ⅰ
高エネルギー天文学Ⅱ
High Energy Astrophysics Ⅱ
担当教員
毎週時数
単位
前期 後期
一本 潔
2
2
西川 宝
2
2
柴田 一成
2
加藤 精一
加藤 太一
備考
2
2
2
2
*
2
*
野村 英子
2
2
太田 耕司
2
2
岩室 史英
2
2
*
*
長田 哲也
2
2
栗田光樹夫
2
2
嶺重 慎
2
2
*
2
2
物理学第二分
野と共通科目
2
物理学第二分
野と共通科目
谷森 達
窪 秀利
鶴 剛
上田 佳宏
2
科目
番号
対象
1
2
科目名
英語科目名
4010
○
太陽物理学ゼミナール A
Seminar on Solar Physics A
4011
○
太陽物理学ゼミナール B
Seminar on Solar Physics B
4012
○
太陽物理学ゼミナール C
Seminar on Solar Physics C
4013
○
太陽物理学ゼミナール D
Seminar on Solar Physics D
4014
○
4015
○
4016
4017
太陽・宇宙プラズマ物理学ゼミナール
Seminar on Solar and Cosmic Plasmas A
太陽・宇宙プラズマ物理学ゼミナール
Seminar on Solar and Cosmic Plasmas B
太陽・宇宙プラズマ物理学ゼミナール
○
Seminar on Solar and Cosmic Plasmas C
太陽・宇宙プラズマ物理学ゼミナール
○
Seminar on Solar and Cosmic Plasmas D
4037
○
恒星物理学ゼミナール A
Seminar on Stellar Physics A
4038
○
恒星物理学ゼミナール B
Seminar on Stellar Physics B
4039
○
恒星物理学ゼミナール C
Seminar on Stellar Physics C
4040
○
恒星物理学ゼミナール D
Seminar on Stellar Physics D
4041
○
銀河物理学ゼミナール A
Seminar on Galactic Physics A
4042
○
銀河物理学ゼミナール B
Seminar on Galactic Physics B
担当教員
一本 潔
柴田 一成
上野 悟
永田 伸一
一本 潔
柴田 一成
上野 悟
永田 伸一
一本 潔
柴田 一成
上野 悟
永田 伸一
一本 潔
柴田 一成
上野 悟
永田 伸一
A
柴田 一成
B
柴田 一成
C
柴田 一成
D
柴田 一成
上田 佳宏
野上 大作
加藤 太一
上田 佳宏
野上 大作
加藤 太一
上田 佳宏
野上 大作
加藤 太一
上田 佳宏
野上 大作
加藤 太一
長田 哲也
太田 耕司
岩室 史英
上田 佳宏
栗田光樹夫
冨田 良雄
長田 哲也
太田 耕司
岩室 史英
上田 佳宏
栗田光樹夫
冨田 良雄
毎週時数
単位
前期 後期
2
1
2
2
1
1
2
2
1
1
2
2
1
1
2
2
1
1
2
2
1
1
2
2
1
1
2
1
備考
科目
番号
対象
1
2
科目名
英語科目名
4043
○
銀河物理学ゼミナール C
Seminar on Galactic Physics C
4044
○
銀河物理学ゼミナール D
Seminar on Galactic Physics D
担当教員
長田 哲也
太田 耕司
岩室 史英
上田 佳宏
栗田光樹夫
冨田 良雄
長田 哲也
太田 耕司
岩室 史英
上田 佳宏
栗田光樹夫
冨田 良雄
4026
○
理論宇宙物理学ゼミナール A
Seminar on Theoretical Astrophysics A
嶺重 慎
野村 英子
4027
○
理論宇宙物理学ゼミナール B
Seminar on Theoretical Astrophysics B
嶺重 慎
野村 英子
4028
○
理論宇宙物理学ゼミナール C
Seminar on Theoretical Astrophysics C
嶺重 慎
野村 英子
4029
○
理論宇宙物理学ゼミナール D
Seminar on Theoretical Astrophysics D
嶺重 慎
野村 英子
4030
◎
4031
4032
○
4033
○
宇宙物理学特殊研究 A
Advanced Studies on Astronomy A
宇宙物理学特殊研究 B
◎
Advanced Studies on Astronomy B
宇宙物理学特別講義1
○ 重力多体系の進化
Special Lecture Astronomy 1
宇宙物理学特別講義2
○ 電波天文観測で捉える銀河系中心
Special Lecture Astronomy 2
*平成25年度開講せず。平成26年度開講予定。
各指導教員
毎週時数
単位
前期 後期
2
牧野淳一郎
坪井 昌人
1
2
2
1
1
2
2
1
1
2
12
各指導教員
備考
12
集中
15
1
6
必修
6
必修
1
集中
15
1
専攻共通特別講義
対象
科目
科目名
番号 1
英語科目名
2
専攻共通特別講義1
ソフトな凝縮系の物理
4509 ○ ○
Physics Special Lecture 1
Physics of Soft Condensed Matter
専攻共通特別講義2
がんの放射線治療と医学物理学
4510 ○ ○
Physics Special Lecture 2
担当教員
毎週時数
単位
前期 後期
福田 順一
集中15
1
西尾 禎治
集中15
1
岩田 陽子
集中15
1
Introduction of Medical Physics and Radiation Therapy
4511
○
4512
○
専攻共通特別講義3
我々は宇宙から何を学ぶのか
○
Physics Special Lecture 3
What do we learn from universe?
専攻共通特別講義4
科学コミュニケーションのための英語入門
○
Physics Special Lecture 4
Introduction to English for Scientific Communication
対象欄の「◎」は必修科目、「○」は選択科目を示す。
HILLIER,
Andrew
Stephen
集中
45
1
備考
2.博士後期課程
博士後期課程の修了要件は、
(1)3年以上の在学(特例については後述の「特例学位審査について」を
参照)、
(2)必要な研究指導を受けること、
(3)博士の学位論文を作成して審査に合格すること、である。
必要な研究指導の認定を受けるために、宇宙物理学・天文学分野では、次のゼミナール、宇宙物理学特殊
研究、及び講義を受け、3年次あるいはそれ以降の年度の終わりに宇宙物理学特殊研究に基づく研究発表
を口頭で行う。また、宇宙物理学特殊研究の一環として、博士後期課程2回生時に、研究の公開中間発表
を各ゼミナールにおいて口頭で行う。
物理学・宇宙物理学専攻では、他分野(他大学、他学部などを含む)から、博士後期課程に編入学して
きた学生に対して、編入後の1年間、大学院での学習・研究生活を、円滑に開始できるように助言を行う
「加速レーン」制度を設けている。
「加速レーン」制度では、他分野からの編入生であると専攻主任が判断
する大学院生に対して(または、編入大学院学生からの要望に基づいて)、正・副指導教員、専攻主任、お
よび若干名の関連分野の教員などから構成される助言委員会を個別に設ける。この助言委員会は、該当す
る大学院生との面談や履修記録に基づいて、大学院生が研究上必要とする基礎的科目・事項を指摘し、そ
れらを習得するに相応しいゼミや講義の受講をアドバイスする。また、大学院生からの教育・研究上の相
談を受け付ける。
科目名
英語科目名
担当教員
太陽物理学ゼミナールA
Seminar on Solar Physics A
一本
柴田
上野
永田
潔
一成
悟
伸一
太陽物理学ゼミナールB
Seminar on Solar Physics B
一本
柴田
上野
永田
潔
一成
悟
伸一
太陽・宇宙プラズマ物理学ゼミナールA
Seminar on Solar and Cosmic Plasmas A
柴田
一成
太陽・宇宙プラズマ物理学ゼミナールB
Seminar on Solar and Cosmic Plasmas B
柴田
一成
恒星物理学ゼミナールA
Seminar on Stellar Astronomy A
上田
野上
加藤
佳宏
大作
太一
恒星物理学ゼミナールB
Seminar on Stellar Astronomy B
上田
野上
加藤
佳宏
大作
太一
銀河物理学ゼミナールA
Seminar on Galactic Astrophysics A
長田 哲也
太田 耕司
岩室 史英
上田 佳宏
栗田光樹夫
冨田 良雄
備考
科目名
英語科目名
担当教員
銀河物理学ゼミナールB
Seminar on Galactic Astrophysics B
長田 哲也
太田 耕司
岩室 史英
上田 佳宏
栗田光樹夫
冨田 良雄
理論宇宙物理学ゼミナールA
Seminar on Theoretical Astronomy A
嶺重
野村
慎
英子
理論宇宙物理学ゼミナールB
Seminar on Theoretical Astronomy B
嶺重
野村
慎
英子
宇宙物理学特殊研究
Advanced Studies on Astronomy
各指導教員
備考
専攻共通特別講義
科目名
英語科目名
担当教員
備考
専攻共通特別講義1
ソフトな凝縮系の物理
Physics Special Lecture 1
Physics of Soft Condensed Matter
福田
順一
修士課程と共通
西尾
禎治
修士課程と共通
岩田
陽子
修士課程と共通
専攻共通特別講義2
がんの放射線治療と医学物理学
Physics Special Lecture 2
Introduction of Medical Physics and Radiation
Therapy
専攻共通特別講義3
我々は宇宙から何を学ぶのか
Physics Special Lecture 3
What do we learn from universe?
専攻共通特別講義4
科学コミュニケーションのための英語入門
Physics Special Lecture 4
Introduction to English for Scientific
Communication
HILLIER,
Andrew Stephen
修士課程と共通
Fly UP