...

品質工学による射出成形製品の充填性評価に関する研究

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

品質工学による射出成形製品の充填性評価に関する研究
品質工学による射出成形製品の充填性評価に関する研究
-荷重押し込み曲線による解析日大生産工(院) ○水鳥 貴之
日大生産工 大澤 紘一
日大生産工 矢野 耕也
1.はじめに
プラスチック製品は身の回りに多く存在し,
その種類や用途は多種多様である。そしてそれ
らのプラスチック製品の殆どが射出成形という
技術によって造られているが、射出成形技術に
おいて,金型寸法と成形品が同じにならないと
いう問題がある。その原因の一つとして,金型
内に樹脂が均一に充填されないことがある。
ところで,プラスチック製品の充填性につい
て,成形品の寸法精度や透過性1)により評価した
例はあるが,樹脂の密度で評価した例はない。
樹脂の密度が硬さ試験機を用いた荷重-押し込
み曲線の押し込み深さと密接に関係すると考え,
この特性値による充填性の評価を試み,透過性1)
との比較も併せて行った。
2.実験方法
2.1.実験機器
本研究では耐久性や衝撃,そして温度変化の
耐性が必要とされる樹脂製品を想定し,それら
に対して強いといわれているポリカーボネート
を用いて,実際に射出成形機(図 1)を使用し,
S字型の金型(図 2)を用いて製品を成形した。
なお,実験条件は先行研究1)と同じとした。
図2
図1
S 字型金型
射出成形機
2.2.パラメータ設計
射出成形は多くのパラメータの組合せから得
られる最適条件で行うことが望ましい。
製品の成形条件には制御できる因子が多いが,
一つずつ条件選択を行なうと時間がかかるので,
直交表L18を用いて,4,374 通りの実験を 18 回
で済ませることを可能とするパラメータ設計 2)
という手法を用いた。
2.3.制御因子
制御因子とは技術者が選択できるパラメータ
のことであり,本研究では射出成形に最も深く
関わるとされる,A:スクリュー形状,B:金型
温度,C:加熱筒温度,D:スクリュー速度,E:
射出圧力,F:射出速度,G:取出し時間を用い
た。それらの実験条件を表 1 に示す。
表1
制御因子
2.4.誤差因子
誤差因子の割りつけとは,製品の使用環境や
使用条件を考慮して,意図的に制御が困難で悪
影響な条件を与えることで,ロバストな製品を
造るという考えである。本研究では成形後 1 分
間自然乾燥させたものを誤差因子N1,成形後 1
分間急冷したものを誤差因子N2とする。
2.5.計測特性
評価に用いた試験機は,工業界で最も多く使
用されているロックウェル試験機を使用した。
ロックウェル試験機とは,試料に対して圧子を
押し込むとき,押し込み深さの測定の基準点を
決めるための基準荷重W₂(深さ h₁)を負荷し,
一定時間保持した後(深さ h₂),再びW₁(深さ
h₃)に戻す過程をとり,図 3 のように示される。
本研究では荷重に対する押し込み深さの関係を
みるため,実際に得られた硬さの数値を押し込
A Study on Evaluation of Filling for Injection Molding Products by Quality Engineering
-Analysis by Load Indentation CurveTakayuki MIZUTORI, Kouichi OSAWA and Koya YANO
み深さ h(mm)に変換した。以下に押し込み深さ
h(mm)の変換式を示す。
HR(読み取られる硬さ)= 130 − 500h より
h(mm) =
の場合に使う SN 比である。荷重-押し込み深さ
の入出力関係をみたとき,図 6 のように,ある
荷重値から急に曲線を描く場合がある。
( 130 − HR )
500
図6
図3
荷重-押し込み曲線
測定に関しては,図 4 に示した成形品を 2mm
(P1),3mm(P2),4mm(P3)部に切断し,その
寸法を計測した上で冷却速度の違いなどをあら
かじめ考慮して,測定位置を決めた。計測シー
トの上に成形品を乗せ,計測位置をチェックし
ておき,荷重-押し込み試験を行った。充填性の
違いをみるため,成形品の横軸方向を Q,縦軸方
向 を R と し ,Q1.R1 の ま わ り に 荷 重 を
60.70.80.90kg と変えた計測を行った。これを
Q1.R2,Q1.R3,Q2.R1,Q2.R2.Q2.R3 についても
同様に行った。計測位置を図 5 に示す。
押し込み抵抗による変位
これは材料における押し込み抵抗による影響
のために起こる現象である。そのため,曲線の
場合に用いる標準 SN 比を用いた解析を行った。
3.2.実験データの解析
表 2 に 2mm 部の実験 No.1 の押し込み深さのデ
ータを示す。
表2
2mm 部,実験 No.1 のデータ
Q1.R1 から Q2.R3 までの測定箇所ごとの荷重押し込み曲線のバラツキをみるために,SN 比η
と感度β₁,β₂を求めた。例として 2mm 部(P1)
実験 No.1 の Q1.R1 の算出式を以下に示す。
全 2 乗和ST=0.1662+0.1502+0.1452+0.154
2
+・・・+0.10762
図4
成形品
N1,N2の平均
y01= 0 . 166
+ 0 . 167
2
y02,y03,y04も同様に求める。
有効除数
r=y012+y022+y032+y042=0.081
線形式L1=y01×0.166+y02×0.150・・・
+y04×0.154=0.087,L2=0.074
比例項の変動
図5
計測位置
3.実験結果
3.1.標準 SN 比を用いた解析
標準 SN 比とは製品の機能を入力-出力関係で
考えた時,目的となる機能が直線ではなく曲線
Sβ=
( L1 + L 2 )2
2 r
=0.162
比例項の差の変動
=
( 0 . 087 + 0 . 074 ) 2
2 × 0 . 081
SN×β=
=
4mm(P3)の Q1.R1 から Q2.R3 までの測定箇所ご
との SN 比の最適条件を表 3 に示す。
( L1 − L 2 )2
2 r
( 0 . 087 − 0 . 074 ) 2
2 × 0 . 081
=0.001
表3
厚みと測定箇所の異なる SN 比の最適条件
誤差変動 Se=ST-Sβ-SN×β=0.00017
誤差分散 Ve=
Se
6
=0.00016
プールした誤差分散
Vn=
S N ×β+S e
=0.00029
7
SN 比
η= 10 log
( Sβ − Ve )
Vn
=27.47(db)
2次項の線形式Lq1=(y01×M1)+(y02×M
2)+(y03×M3)+(y04×M4)=41.74
比例項の係数
β1=
Lq1
2( 60 2 + 70 2 + 80 2 + 90 2 )
=0.00091
定数
1
4
K2= ( M 12 + M 2 2 + M 32 + M 4 2 )
1
4
= ( 60 2 + 70 2 + 80 2 + 90 2 ) =5750
1
4
K3= ( 60 3 + 70 3 + 80 3 + 90 3 ) =450000
2次項の係数
ω1=y01- (
K 3 × y 01
K 2
)
表 3 の結果から,全体的にスクリュー形状は
A2 のほうがいいと言える。A2 の形状はA1 の
形状に比べ,ペレット(樹脂)をより細かく溶
融する形状となっているため妥当な結果である。
また,
図 8 に示すゲートとランナーの関係から,
冷却速度としては,2mm 部のほうが 4mm 部に比べ,
速く冷却してしまうことから,因子 G について
2mm 部は G3(取出し時間長い),4mm 部は G1(取出
し時間短い)という結果も妥当であるといえる。
表 3 より,測定箇所によって最適条件の因子が
異なることもわかる。
同様にω2,ω3,ω4 を求める
2次項の線形式Lq2=ω1×M1+ω2×M2+ω
3×M3+ω4×M4 =-3260.731
2次項の変動
β2=
Lq 2
ω12 ω 22 ω 32 ω 42
=-6.61
L18 実験の SN 比とβ1,β2の算出データから
全ての厚みの測定箇所ごとに要因効果図を求め,
図 7 に 2mm 部,実験 No.1 の Q1.R1 についての要
因効果図を示す。
図 7 実験 NO.1,2mm 部,Q1.R1 の SN 比要因効果図
また,要因効果図から求めた 2mm(P1)3mm(P2)
図8
ゲートとランナー
ここで,制御因子 A~G のどの因子が Q と R の
影響で制御を難しくしているかを求めるために,
分散分析により制御因子 A~G と Q,R という二次
の交互作用および三次の交互作用を求めた。例
として 2mm 部の SN 比における結果を表 4 に示す。
また三次の交互作用の例として,交互作用の大
きい C×Q×R の SN 比の要因効果図を図 9 に示し,
比較するため,同様に交互作用の小さい G×Q×R
を図 10 に示す。
表 4 の結果から,B,C,D,E,F,G という主効果が
大きいのは当然として,二次及び三次の交互作
用をみると,特に C×Q×R の交互作用が大きい
ことがわかる。成形条件 C は加熱筒温度であり,
成形品の縦,横軸の両方向の充填性に悪影響を
及ぼし,調整が困難であることが考えられる。
表4
2mm 部
分散分析結果
用いた研究結果 1)との比較を行った。両者のSN
比の最適条件を表 6 に示す。
表6
SN 比の最適条件の比較
本研究の荷重-押し込みの関係と透過性を用
いた評価は,双方共に樹脂の充填性を評価した
ものである。因子の水準から,2mm 部に関しては
金型温度,射出速度が,3mm 部に関しては射出速
度,取出し時間の水準が一致している。また 4mm
部に関してはスクリュー形状,金型温度,スク
リュー速度の水準が一致している。また,この厚
みの相違による SN 比の利得は,荷重-押し込み
曲線を用いた解析の方が大きい。これは透過性
の 1 点のみの評価に対し,荷重と押し込み深さ
の動的な関係を考慮していることが理由と考え
られる。
図9
2mm 部の C×Q×R における SN 比要因効果図
図 10 2mm 部の G×Q×R における SN 比要因効果図
同様に 3mm,4mm 部の分散分析を行い,位置差
Q,R が大きい因子を表 5 に示した。
表5
位置差が大きい因子
2mm,3mm,4mm 部をそれぞれ比較すると,位置
差の影響が大きい 4mm 部の制御は最も困難であ
り,また成形品の厚み,縦,横軸方向ごとの位
置差の影響は異なるため,主効果の成形条件だ
けではバラツキ低減に限度があるといえる。
3.3.透過性による評価との比較
本研究と同様の実験環境で行われた透過性を
4.まとめ
今回は成形品を厚みごとに評価し,測定箇所
ごとに SN 比,感度を求めることで成形品のどの
部分が制御を困難にしているかを求めた。厚み
や成形品の測定箇所によって制御が困難である
因子は異なり,主効果である成形条件だけでの
制御は難しい。また,成形品の厚みごとに SN 比
を比較した結果,2mm 部が最も良く,3mm 部が最
も悪いという結果になった。一方,透過性の SN
比を比較すると同様の結果となっており,双方
ともに SN 比は 2mm 部が最も良く,3mm 部が悪い
という結果が得られた。SN 比の順位性に関して
は同様の結果となり,厚みについては同一の傾
向が得られたといえる。
5.今後の研究
今後の研究としては,比重(密度)の計測を
行い,SN 比・感度を求め,
①荷重-押し込み深さ,
②透過性,③比重(密度)の 3 点の特性値を比
較し,結果の違いを検討していきたい。
参考文献
1)櫻井 基樹他,
「MT システムによる射出成形品の均
一充填性評価」
(平成 19 年度),日本大学生産
工学部学術講演会講演概要 p9~p12
2)田口 玄一他,
「オフライン品質工学」(2007)
日本規格協会 P28~p29
Fly UP