...

改正消費者契約法の概要とポイント[PDF形式]

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

改正消費者契約法の概要とポイント[PDF形式]
改正消費者契約法の
概要とポイント
山本 健司
Yamamoto Kenji
弁護士 ( 清和法律事務所 )
1997 年弁護士登録
(大阪弁護士会)
。内閣府消費者委員会消費者契約法専門調査会委員、日弁連消費者問題
対策委員会委員。著書に
『コンメンタール消費者契約法
(第2版増補版)
(
』共著、商事法務)
など。
消費者契約法の実体法部分を改正する
「消費
改正の概要
者契約法の一部を改正する法律案」が 2016 年5
月 25 日に国会で可決成立し、同年 6 月 3 日に公
⒈不実告知取消に関する重要事項の拡大
布されました。本稿では、その法改正の概要と
今回の改正点の第1は、不実告知取消に関す
ポイントを紹介します。
る重要事項の拡大です。現行法では、不実告知取
消の対象が、物品・役務の内容や対価等の契約条
法改正に至る経緯
件に限定されています。今回の改正によって、
消費者契約法(以下、消契法。なお、現行消契
不実告知を理由とした誤認取消の対象である
「重
法は以下、現行法。改正消契法は以下、改正法)
要事項」
に
「物品、権利、役務その他の当該消費者
は、消費者・事業者間の情報・交渉力格差を踏
契約の目的となるものが当該消費者の生命、身
まえて消費者の利益を擁護すべく、2000 年に消
体、財産その他の重要な利益についての損害又
費者契約に関する民法の特別法として制定され
は危険を回避するために通常必要であると判断
た法律です。
される事情」
、いわゆる動機部分に関する事由が
付加されます
(改正法 4 条 5 項 3 号)
。
消契法については、制定後の情報通信技術の
具体的には、下記のような事案が不実告知取
発達、高齢化の進展、民法
(債権法)
改正論議の進
消の対象に含まれることになります。
展といった社会経済状況の変化を受けて法改正
の必要性が議論されるようになり、2014 年8月
事例1
山林の所有者が、測量会社から電
の内閣総理大臣からの諮問のもと、同年 11 月か
話勧誘を受けた際、当該山林に売却の可能
ら内閣府消費者委員会の消費者契約法専門調査
性があるという趣旨の発言をされ、測量契
会においてあるべき法改正の内容に関する議論
約と広告掲載契約を締結した。しかし、実
が重ねられ、2015 年 12 月 25 日に第1次の報告
際には市場流通性が認められない山林で
書である「消費者契約法専門調査会報告書」
が取
あった。
りまとめられました*1。
今回の改正法は、上記の専門調査会報告書で
事例2
「電話回線がアナログからデジタ
「速やかに法改正を行うべき内容」
とされた7事
ルに変わります。今までの電話が使えなく
由に関する法改正を実現したものです。
なります。この機械を取り付けるとこれま
での電話を使うことができます」
と言われ、
*1 「消費者契約法専門調査会報告書」の詳細および同専門調査会に
おける議論の経緯は、内閣府消費者委員会のホームページを参
照してください。
http://www.cao.go.jp/consumer/kabusoshiki/other/
meeting5/index.html
そのように誤信して通信機器のリース契約
を締結した。
2016.10
12
改正法の
「当該消費者の
(中略)重要な利益に
改正法の過量契約取消規定は、特定商取引法
ついての損害又は危険を回避するために通常必
の過量販売規定
(同法9条の2)
が適用されない
要であると判断される事情」という法文は、文
事案であっても、消費者契約の事案であれば適
理上は読み取りにくいですが、
【事例1】
のよう
用されます。その反面、事業者が過量販売と知
な「消費者が測量等をしなければ山林の売却に
りつつ勧誘したことが要件として必要とされて
よる利益を得ることはできない」と考えて測量
います。
契約等を締結したという事案も典型的な適用場
改正法の過量契約取消規定の運用において実
面として想定しています。この点は国会
(参議
務上最も重要と思われるのは、個別事案におけ
院の委員会)の審議においても確認されていま
る過量性の判断です。個々の事案ごとに、問題と
す*2。本号が新たに定められた趣旨を踏まえ、
される契約の類型や具体的な事情を踏まえ、
「物
本号の適用範囲を不当に狭くしてしまわないよ
品、権利、役務その他の当該消費者契約の目的と
う、実務で運用する際に注意が必要です。
なるものの分量、回数または期間
(以下、分量等)
⒉過量契約取消規定の新設
が当該消費者にとっての通常の分量等を著しく
第2は、過量契約取消規定の新設です。これ
超えるもの」という要件に該当するか否かを具
は、高齢者や障がい者の判断能力の低下等につ
体的に判断する必要があります。例えば、賞味期
け込んで不必要な商品の購入等をさせる勧誘行
限1カ月の健康食品を6人分販売したという事
為
(いわゆる
「つけ込み型不当勧誘行為」
)
のうち、
案でも、6人家族の消費者に販売した場合と、
特に近時被害の多い過量販売・次々販売の事案
一人暮らしの消費者に販売した場合では、評価
に関する消費者取消権を新設するものです。
が異なると思われます。この点、類似の制度で
具体的には、
「物品、権利、役務その他の当該
ある特定商取引法の過量販売の規定や運用、具
消費者契約の目的となるものの分量、回数また
体的には、消費者庁・経産省の
「特定商取引に関
は期間(以下、分量等)が当該消費者にとっての
する法律の解説」*3や日本訪問販売協会の
「『通
通常の分量等を著しく超えるもの」
(過量契約)
常、過量には当たらないと考えられる分量の目
を、事業者がそれと知りつつ勧誘した事案につ
安』について」*4 などは参考になると思われま
き、消費者に取消権が認められます。また、上記
す。予防法務の観点からは、個々の企業が自社
の「当該消費者にとっての通常の分量等」
につい
において取り扱う商品・役務の販売活動に妥当
ては、
「消費者契約の目的となるものの内容及び
する過量契約のガイドラインをあらかじめ策定
取引条件並びに事業者がその締結について勧誘
しておくといった対応策が考えられるように思
をする際の消費者の生活の状況及びこれについ
われます。
ての当該消費者の認識に照らして当該消費者契
⒊消費者取消権の行使期間の伸長
約の目的となるものの分量等として通常想定さ
第3は、消費者取消権の行使期間
(短期)の伸
れる分量等をいう」
と定義されています
(改正法
長です。改正法では、被害救済を促進する観点
4条4項前段)。
から、消費者取消権の短期の行使期間を現行法
また、今回の改正では、過去の同種契約と併
の
「6カ月」
から
「1年間」
に伸長しています
(改正
せて過量販売に該当する場合
(いわゆる
「次々販
法7条1項)
。
売」の事案)を想定した法文も規定されています
*3 消費者庁取引対策課・経済産業省商務流通保安グループ消費経
済企画室編『特定商取引に関する法律の解説 平成 24 年版』
(商事法務、2014)
(改正法4条4項後段)
。
*4 公益社団法人日本訪問販売協会「『通常、過量には当たらないと
考えられる分量の目安』について」
http://jdsa.or.jp/quantity-guideline/
*2 第 190 回国会 地方・消費者問題に関する特別委員会 第 10 号
(2016 年 5 月 18 日)
2016.10
13
判例
(賃貸借契約の更新料条項に関する最高裁
⒋取消の効果規定の新設
平成 23 年7月 15 日判決民集 65 巻5号 2269 頁)
第4は、取消の効果規定の新設です。現在国
会に上程されている民法(債権法)改正法案 121
が存在することを踏まえて、そのような契約条
条の 2 は、取消の効果を原状回復義務に改める
項の例示として意思表示擬制条項を付記したも
としていることから、上記法文の解釈によって
のです。典型的には
「Aという商品を購入した
は、消費者が消費者取消権を行使しても当初の
ところ、
その契約に、
特段の連絡がなければまっ
契約どおりに対価を支払うのと同様の結果にな
たく関係のない B という別の商品の定期購入の
りかねないという問題が指摘されています。
契約を締結したものとみなすという契約条項が
そこで、改正法は、上記の民法改正後も、消
あった」といった場合が想定されています。上
費者取消権行使後の消費者の返還義務を、現在
記に該当する契約条項は、10 条後段の
「民法第
と同じ現存利益に限定することを規定していま
一条第二項に規定する基本原則に反して消費者
す(改正法6条の2)
。
の利益を一方的に害するもの」という要件を満
⒌法定解除権排除条項を無効とする
たす場合には無効となります。10 条後段要件
不当条項規定の新設
を満たすか否かについては、当該契約条項の事
第5は、法定解除権排除条項を無効とする新た
業遂行上の必要性や消費者の不利益の内容・程
な不当条項規定の新設です。具体的には、①
「事
度等を踏まえた個別具体的な考察が必要です。
業者の債務不履行により生じた消費者の解除権
⒎8条1項の文言修正
を放棄させる条項」と、②
「消費者契約が有償契
第7は、8条1項3号・4号の損害賠償義務
約である場合において、当該消費者契約の目的
の免責条項における
「民法の規定による」
という
物に隠れた瑕疵があること
(当該消費者契約が請
文言の削除です
(改正法8条1項)
。実務上の影
負契約である場合には、当該消費者契約の仕事
響は小さいと思われます。
か
し
の目的物に瑕疵があること)により生じた消費
その他の要点
者の解除権を放棄させる条項」を例外なく無効
とする規定を新設しています
(改正法 8 条の 2)
。
施行期日:改正法は、2017 年6月3日から施
この点、理由の如何を問わず消費者からの解除
行されます
(改正法附則1条本文)
。ただし、取
を一切認めないとする契約条項は、事業者に債
消の効果に関する規定は改正民法の施行日から
務不履行等がある場合の解除をも認めない契約
施行されます
(改正法附則1条但書2号)
。
条項として全体として無効となる可能性が高い
内閣府消費者委員会における継続検討:前述
ものと思われます。
の専門調査会報告書では、今回の法改正の対象
⒍10 条前段の例示としての
となっている7事由以外の論点*5は継続検討事
意思表示擬制条項の追加
由とされています。したがって、今回の改正後
第6は、10 条前段の例示としての意思表示擬
も、上記の残された論点については内閣府消費
制条項の追加です。具体的には、
「消費者の不作
者委員会において法改正の要否・内容が継続検
為をもって当該消費者が新たな契約の申込み又
討されることになっています*6。
はその承諾の意思表示をしたものとみなす条項」
が、10 条前段に該当する契約条項の例示として
*5 勧誘要件の在り方、不利益事実の不告知、困惑類型の追加、
「平
均的な損害の額」の立証責任、更なる不当条項リストの追加、条
項使用者不利の原則、過量販売類型以外のつけ込み型不当勧誘、
第三者による不当勧誘など。
条文に付加されます。
10 条前段要件に関しては、明文の規定だけで
*6 2016 年 9 月 7 日に内閣府消費者委員会消費者契約法専門調査
会が再開しました。
なく一般的な法理等をも含むと判示した最高裁
2016.10
14
Fly UP