...

04.空間概念への転用が生み 出した音楽; バッハとウェーベルン

by user

on
Category: Documents
26

views

Report

Comments

Transcript

04.空間概念への転用が生み 出した音楽; バッハとウェーベルン
041. 前提;
04.空間概念への転用が生み
出した音楽;
バッハとウェーベルン
音楽構成特論
大学院2004年後期
中村滋延
音楽が音楽であるための作曲上の原則
• 「音楽とは時間的に組織された音と静
寂である」
– 組織されたということが分かるためには,
音がバラバラの状態(=つまり無秩序な状
態)であってはならない。
– 通常,音楽は秩序ある音の状態を指す。
041. 前提;
音楽が音楽であるための作曲上の原則 -続き1-
041. 前提;
音楽が音楽であるための作曲上の原則 -続き2-
• 音の状態がバラバラでないためには,
つまり秩序を感じさせるためには,
• よく秩序付けられた音の状態とは,
• 統一性を聴く者に感じさせなければな
らない。
• それだけでは退屈になるので,そこに
変化(=多様性)が持ち込まなければ
ならない。
統一性の中に,
それを壊さない多様性が持ち込まれた
状態を指す。
– その統一性と多様性を保つために,いくつ
かの作曲法上の原理が存在する。
042.狭義の音楽における
作曲上の原理
043.視覚化が作り出した
反復変奏の原理
• 反復変奏の原理
• 反復変奏の原理は耳だけで確認できる
ものではない。
• 三部分形式的原理
• 音の方向性の原理(機能和声の原理)
– これら3つの境界は実はあいまいで,相互
に関連しあっており,統一性と多様性をさ
ぐるためにどの側面を強調するか,と言っ
たようなことに過ぎない。
目の力を借りて反復変奏の原理を応用
していることが見て取れる。
– ここで,楽譜(音楽の視覚化)という観点
から,反復変奏の原理を応用して,音楽が
組み立てられている実際を分析する。
1
043.視覚化が作り出した反復変奏の原理 -続き1-
043.視覚化が作り出した反復変奏の原理 -続き2-
• 分析素材はバッハのインベンション第
1番。
• モチーフの音高移置
• この曲は最初の1小節の前半に出てくる
モチーフの徹底反復で統一が図られて
いる。
• 多様性をもたらす変奏は,そのモチー
フの音高移置と,そのモチーフの反転
形,拡大形でなされている。
043.視覚化が作り出した反復変奏の原理 -続き3-
043.視覚化が作り出した反復変奏の原理 -続き4-
• 反転型
• 逆行型
原形
原形
反転形
逆行形
(音程度数を維持したまま,高低関係を逆する。)
(前後関係を逆にする。)
043.視覚化が作り出した反復変奏の原理 -続き5-
043.視覚化が作り出した反復変奏の原理 -続き6-
• 拡大型
• 縮小型
原形
拡大形
原形
縮小形
2
043.視覚化が作り出した反復変奏の原理 -続き7-
• 音高移置は確かに耳で確かめることが
出来る。
• しかし,反転形・逆行形・拡大形など
は,純粋に耳だけの作業ではなく,
音楽が楽譜に書き表されたことによる,
楽譜を通した(視覚化を通した)作業
の結果ではないだろうか。
043.視覚化が作りだした
音楽の典型例
– 視覚化が音楽構成と密接に関わりあってい
ることは,西洋芸術音楽の伝統の中にしっ
かり根付いているように思われる。
– それは,以降の授業でたびたび行う楽曲分
析によって知ることが出来るだろう。
• 多くの場合,楽曲分析は,楽譜を媒体
として,そこに書かれた音符を中心に,
いわば目で秩序を発見・確認する作業
になるからである。
043.視覚化が作りだした音楽の典型例 -続き1-
043.視覚化が作りだした音楽の典型例 -続き2-
• そうした視覚化と音楽構成の密接な関
係の典型例を20世紀の音楽からひとつ
提示する。
• Anton Webern
アントン・ウェーベルン(Anton Webern,
1883-1945)の《ピアノのために変奏曲
(Variationen für Klavier)》op.27(1936)
の第1楽章。
043.視覚化が作りだした音楽の典型例 -続き3-
043.視覚化が作りだした音楽の典型例 -続き4-
• ウェーベルンは20世紀後半の前衛音楽
の出発点と目された作曲家である。
• 独自の音楽構成法を模索していたウェー
ベルンのとったひとつの方法が,楽譜
上のシンメトリーである。
• 師シェーンベルクの12音技法を,さら
にそれ独自の作曲様式に高めた作曲家
として知られている。
• 第二次大戦後の前衛音楽作曲家たちか
らその音楽思想について高い評価を受
けた。
– 譜例を見れば,その関係は一目瞭然であろ
う。
– この種の方法はアルバン・ベルク(Alban
Berg,1885-1935)の《叙情組曲(Lyrische
Suite)》(1926)の第3楽章にも見られる。
3
043.視覚化が作りだした音楽の典型例 -続き5-
• 視覚上の秩序を音響上の秩序としてと
らえる習慣がこの種の構成法をうみだ
したのではないだろうか。
4
Fly UP