Comments
Description
Transcript
アイディアおにぎりコンテストの予告
食に関するアンケート結果 アイディアおにぎりコンテストの予告 平成18年度、子どもたちが健やかに成長していくためには、適切な 運動・調和のとれた食事・十分な休養と睡眠が大切である。この基本 的生活習慣を身に付けさせるためという考えから「早寝・早起き・朝 ごはん」の国民運動が推進されました。 これをうけて、埼玉県では、埼玉県食育推進計画やゆとりとチャンスの埼玉プランで は朝食をほとんど食べない子どもたちの割合を平成23年度までに、1.0%未満にする という目標値をかかげました。このため、学校では6月と11月の年2回に「食にかん するアンケート」を実施しています。6月には 1%でしたが、11月には 0.5%となり 埼玉県の目標値を達成し、よい結果がでました。 今後もご家庭のご協力をお願いいた します。 お知らせ ○12月生まれハッピーランチ 13日(火) ○学期末お楽しみセレクト給食 20日(火) 飲み物とデザートを選びましょう ○食育教室 高学年・中学年 低学年 2学期 スタンプカードを 食育教室の皆勤賞 持って、昼休みに の人は、賞状を渡 ランチルームに します。 来てください。 5日 (月) 12 日 (月) みなさん、おにぎりは好きですか? おにぎりを食べたことがない人はいないと思います。 とてもおいしいですね。それぞれのお家によって、特徴がある いろいろなおにぎりがあるのではないでしょうか。 おにぎりは、ごはんに味をつけたり、具を入れたりして三角形・ 俵形・球状などに成型した食べ物です。作り置きができることか ら、日本では古くからお弁当の主食として、大変重宝されています。 しかし、最近では、常食としてのおにぎりが主流となりつつあり、 コンビニエンスストアやスーパーマーケットでもおにぎりが販売さ れるようになり、利用する人も多いのではないでしょうか? おそらく、どんな時代になっても、おにぎりは受け継がれる食べ物であると思いま す。 そこで、今回学校では、自分のお薦めおにぎりや我が家の自慢おにぎり、また工夫 をこらしたおにぎりなどを紹介してもらおうという企画をいたします。 題して「アイディアおにぎりコンテスト」を実施いたします。 5・6年生では、家庭科でごはんを炊くという学習をしていますので、それを生か してもよいのではないでしょうか。また、お家の人と一緒に考えてもよいと思います。 「朝ごはんにむいているおにぎり」 「お弁当にぴったりのおにぎり」どんなおにぎりで も結構です。 今年の冬休みは、 18日間という長い休みになります。その間にぜひ取り組んで ください。 応募用紙は、12月22日の終業式に配布します。 優秀作品は表彰します。ふるって、応募してください。 アイディアのあるおにぎり を考えてください。 23年12月1日 内牧小学校 いよいよ12月、今年もあとわずかになりました。朝夕一段と冷 え込むようになり、気温の変化に体がついていけずに、体調を崩し たり、かぜをひく人も増える時期です。かぜの予防には、まず手洗 い、うがいが大切です。外から戻ったら必ず実行しましょう。そし て毎日、好き嫌いなく食事をしっかりとり、早めに寝て睡眠時間を 十分にとって疲れをためないように心がけましょう。 五大栄養素 五大栄養素とは、炭水化物・たんぱく質・脂質・無機質・ ビタミンのことで、健康な体を維持し、成長していくためには 欠かせない栄養素のことです。 食品に含まれている栄養素の量や種類はいろいろですので、 さまざまな食品を組み合わせてとるように心がけることが大切です。 5 年生の家庭科では、今、五大栄養素の学習をしています。 栄養素はどれも一つの働きではなくいろいろな働きをしますが、主な働きとしては炭 水化物は、主にエネルギーのもとになります。脂質は、主にエネルギーを出します。た んぱく質は主に筋肉や血液をつくります。無機質は主に骨や歯をつくります。ビタミン は主に体の調子を整えます。どれも、必要な栄養素です。 今月の給食目標 五大栄養素とは? 給食時の話題や休養の大切なことを考えましょう。 そして、その栄養 素はどんな働きを するのか?学習し ました。 栄養バランスを考えた食事で寒さに負けない体をつくろう! ○かぜに負けない抵抗力をつけよう!(ビタミン A、ビタミン C) ピカリン賞 1位 3-1 2位 3位 牛乳の残りがないクラス 1位 5-3 5-2 2位 6-1 1-1 3位 6-2 1-1、1-3、5-2、6-2、ひまわり 平成23年度 埼玉県 ○しっかり食べて体力をつけよう! (たんぱく質) ○体を温めよう! 食の安心大賞受賞 食の安心に貢献し、特にその功績が顕著な (脂肪)※食べ過ぎには注意 団体に対して、その功績をたたえ、食の安 心に関し一層の推進を図るものとして表彰 されるものです。 (受賞式 11/29 埼玉県県民センター ペロリン賞 大ホールにて)