Comments
Description
Transcript
耳に関する素朴な疑問 あれこれ~ ① 耳あかってなんですか ② 録音した
ひだまり 滑川市立滑川中学校 保健室 保健だより 3月号 3月5日は「啓蟄(けいちつ)」冬ごもりをしていた虫たちが穴から出て活動を始め る頃という意味です。みなさんにとっては、卒業や進級の季節。これまで過ごした学校 やクラスから出て、新しい生活の準備を始める時期ですね。4月に行った健康診断で治 療カードをもらった人は、春休み中に治療を終わらせましょう。そのことも新しい生活 を気持ちよく迎えるための準備になります。何事も健康があってこそです。「自分の健 康は自分で守る」意識をさらに強くもち、また一つ成長してほしいものです。 3月3日は「耳の日」です。普段あまり耳の健康について意識することは少ないか もしれませんが、この日を機会にして耳のことについて知識を深めてみてください。 ~耳に関する素朴な疑問 ① 耳あかってなんですか あれこれ~ 「耳あか」というのは、空気 中のほこりや耳の中の古くな った皮膚のかすと、耳の穴の 中に出ている液体が混ざり合ったもの。耳の穴の 皮膚は、外側に向かって少しずつ移動して、耳あ かを外に押し出しています。しゃべったり、食べたり してあごを動かすと、この皮膚の動きを助けること になります。だから、耳をきれいにしようと思った ら、あごをしっかり動かすこと。そして、耳そうじは 奥までする必要は無く、耳の入り口に見える耳あ かだけをそっと取れば良いのです。 ② 録音した声って、どうして変なの? ビデオや留守番電話に録音 された自分の声を聞いて、「私 はこんな声じゃない!」と思う ことはよくあることです。普段、 私達が聞いている音は、空気の振動として伝わっ てくる音と、振動が骨を伝わって聞こえてくる音の 2種類があります。外から聞こえてくるのは、空気 を伝わってくる音ですが、自分の声は、骨を伝わ ってくる音として聞いています。ところが、録音した 声は、自分の声であっても空気を伝わって聞こえ てきます。すると。普段聞いている声と違って、変 な声に聞こえるのです。 ③ 耳がツーンとするのは? 高い所に登った時や、トンネ ルに入った時、耳がツーンとし て嫌なものですね。これは、耳 の穴の奥にある鼓膜の外側と内側の空気のバラ ンスが一時的に崩れるために起こるのです。 普段は両方とも同じくらいの力なのですが、高い ところやトンネルの中などでは、外側の空気の力が 弱くなり、鼓膜が内側から押されます。これがツー ンとする感じの正体です。つばを飲み込むと、耳と のどをつないでいる管が開いて、内側の力が弱く なるので、ツーンとした感じが元に戻るはずです。 2月に3回目となる「とやまゲンキッズ作戦」を実施しました。7月、11月と継続的に生活習慣を見直 す機会として、また、実態把握の機会としてきた本調査ですが、2月の結果から1年間の振り返ってみまし た。みなさん個人の結果はどうだったでしょうか。中学生の時期から自分の生活は自分で律していくトレー ニングをしていきましょう。そのことが大人になった時の健康な生活につながっていきます。 生活習慣 ~テレビ、ゲーム・パソコンの時間~ 計 7月 3年 2年 2年 2月 0% 50% 3年 2年 1年 100% イ.1~3時間 計 計 3年 1年 ア.1時間未満 0% 50% 100% ウ.3時間より多い 2 テレビ、ゲーム・パソコンの時間 1年 2年 3年 計 ア.1時間未満 30.6 22.8 45.6 32.6 イ.1~3時間 58.7 61.9 48.7 56.7 ウ.3時間より多い 10.7 15.3 5.6 10.7 1年 グラフを見ても一目瞭然ですが、3年生において1日のテレビ、ゲーム・パソコンの利用時間が「1時間未満」 の生徒が著しく増加しました。1・2年生でも「1時間未満」と答えた生徒が増加しています。就寝時刻を早めるた 0% 50% 100% めの対策として、メディア機器との接触時間の減少を呼び掛けてきましたが、少しずつですが、その大切さが伝 わったのかなと感じられる結果でした。 食生活 ~朝食を毎日食べている~ 10 朝食を毎日食べている 7月 10 朝食を毎日食べている 1年 2年 3年 計 ア.はい 87.8 90.4 85.1 87.9 イ.だいたいあてはまる 10.9 8.3 13.4 10.7 ウ.いいえ 1.4 1.3 1.5 1.4 1年 2年 3年 計 ア.はい 93.7 93.0 92.8 93.2 イ.だいたいあてはまる 5.8 5.6 6.2 5.8 ウ.いいえ 0.5 1.4 1.0 1.0 2月 全ての学年で「はい(朝食を毎日食べている)」と答えた生徒が増加して、90%台となりました。この良い状態 を維持していってほしいです。また、朝食を毎日食べることが習慣化されたら、次は内容にも目を向けて、栄養 バランスを整えるよう、各自で工夫をしていってほしいです。 運動と休養 、からだ ~授業中に眠くなる~ 計 計 7月 3年 3年 2年 2年 0% 50% ウ.なる 25 授業中に眠くなる 1年 2年 ア.ならない 28.6 27.4 イ.時々 56.3 51.6 ウ.なる 15.0 20.9 3年 2年 0% 100% イ.時々 計 1年 2月 1年 ア.ならない 50% 3年 計 30.3 28.7 53.8 53.9 15.9 17.4 100% 睡眠の大切を見直してほしく、学校保健委員会でも話を聞きました。就寝時刻は7月の結果には及びません 1年 でしたが、11月の結果に比べると少しではありますが改善傾向にありました。日々の生活の中で少しでも就寝 0% 50% 100% 時刻を早めようとする意識はもち続けてほしいです。 「授業中に眠くなる」という寝不足の弊害の一つと考えられる項目ですが、少し改善傾向にありました。授業中 に眠くなるのは明らかな睡眠不足です。授業中に眠気を感じる人は、睡眠時間を見直してほしいです。 こころ ~いらいらすることはあまりない~ 計 7月 3年 ア.はい 計 計 3年 2年 2年 1年 1年 0% 50% 100% 2月 イ.だいたいあてはまる 3年 0% 2年 50% 100% ウ.いいえ 27 イライラすることはあまりない 1年 2年 ア.はい 50.0 48.4 イ.だいたいあてはまる 37.9 40.0 ウ.いいえ 12.1 11.6 3年 計 52.3 50.2 32.8 37.0 14.9 12.8 7月に比べて、いらいらすることが減ってきたようです。何か熱中することを見つける、相談にのってもらう、家 1年 族との会話を大切にするなどして、心の健康を保っていきましょう。 0% 50% 100%