...

F1情報

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Description

Transcript

F1情報
HP ROMベース セットアップ ユーティリティ
ユーザ ガイド
HP ProLiant Generation 5サーバおよびBLサーバ ブレード対応の改訂版
製品番号 347563-196
2007年1月(第6版)
© Copyright 2003-2007 Hewlett-Packard Development Company, L.P.
本書の内容は、将来予告なしに変更されることがあります。HP製品およびサービスに対する保証については、当該製品およびサービスの保証
規定書に記載されています。本書のいかなる内容も、新たな保証を追加するものではありません。本書の内容につきましては万全を期しており
ますが、本書中の技術的あるいは校正上の誤り、脱落に対して、責任を負いかねますのでご了承ください。
本書で取り扱っているコンピュータ ソフトウェアは秘密情報であり、その保有、使用、または複製には、HPから使用許諾を得る必要があります。
FAR 12.211および12.212に従って、商業用コンピュータ ソフトウェア、コンピュータ ソフトウェア ドキュメンテーション、および商業用製品
の技術データ(Commercial Computer Software, Computer Software Documentation, and Technical Data for Commercial Items)は、ベンダ標準の
商業用使用許諾のもとで米国政府に使用許諾が付与されます。
MicrosoftおよびWindowsは、Microsoft Corporationの米国における登録商標です。Windows Server 2003は、Microsoft Corporationの商標です。
Intel、インテルはインテル コーポレーションまたはその子会社のアメリカ合衆国およびその他の国における商標または登録商標です。
本製品は、日本国内で使用するための仕様になっており、日本国外で使用される場合は、仕様の変更を必要とすることがあります。
本書に掲載されている製品情報には、日本国内で販売されていないものも含まれている場合があります。
対象読者
このガイドは、サーバとストレージ システムのインストール、管理、トラブルシューティングの担当者を対象とし、
コンピュータ機器の保守の資格があり、高電圧製品の危険性について理解していることを前提としています。
目次
はじめに.....................................................................................................................................................5
概要 .................................................................................................................................................................. 5
RBSUの実行 ....................................................................................................................................................... 5
RBSUのメニュー..........................................................................................................................................7
RBSUのメニューの概要 ....................................................................................................................................... 7
[システム オプション] ........................................................................................................................................ 8
[内蔵シリアルポートA]............................................................................................................................. 9
[内蔵シリアルポートB] ............................................................................................................................. 9
[仮想シリアルポート] ............................................................................................................................. 10
[オプションのLPTポート]......................................................................................................................... 11
[内蔵LPTモード サポート]........................................................................................................................ 11
[内蔵ディスケット コントローラ]............................................................................................................ 11
[NUMLOCK電源投入時ステータス] ......................................................................................................... 11
[内蔵NIC] .............................................................................................................................................. 12
[ディスケット書込み制御] ...................................................................................................................... 12
[ディスケット ブート制御] ..................................................................................................................... 12
[アドバンスト メモリ保護] ..................................................................................................................... 12
[USBコントロール]................................................................................................................................. 13
[USB 2.0コントローラ]........................................................................................................................... 14
[ProLiantパワー レギュレータ] ................................................................................................................. 14
[USB外部ポート機能].............................................................................................................................. 15
[PCIデバイス] ................................................................................................................................................... 16
[標準ブート順序(IPL)].................................................................................................................................... 17
[コントローラのブート順] ................................................................................................................................. 18
[日付と時刻] .................................................................................................................................................... 18
[サーバ アベイラビリティ] ................................................................................................................................ 18
[ASRステータス] .................................................................................................................................... 19
[ASRタイムアウト] ................................................................................................................................. 19
[高温シャットダウン] ............................................................................................................................. 19
[ウェイク オンLAN]................................................................................................................................ 19
[POSTスピードアップ]............................................................................................................................ 19
[POST F1プロンプト].............................................................................................................................. 20
[電源ボタン] .......................................................................................................................................... 20
[自動パワー オン] .................................................................................................................................. 20
[電源投入遅延]....................................................................................................................................... 20
[サーバ パスワード].......................................................................................................................................... 21
[電源投入時パスワードの設定] ................................................................................................................ 21
[管理者パスワードの設定] ...................................................................................................................... 21
[ネットワーク サーバ モード] ................................................................................................................. 21
[クイックロック] ................................................................................................................................... 21
[BIOSシリアル コンソール/EMSサポート].......................................................................................................... 22
[BIOSシリアル コンソール ポート] .......................................................................................................... 22
[BIOSシリアル コンソール ボー レート] .................................................................................................. 23
[EMSコンソール] ................................................................................................................................... 24
[インタフェース モード]......................................................................................................................... 24
目次 3
[サーバの資産タグ&IMDテキスト] ..................................................................................................................... 24
[サーバ設定情報テキスト] ...................................................................................................................... 25
[システム管理者情報の設定] ................................................................................................................... 26
[保守サービス連絡先の設定] ................................................................................................................... 27
[カスタムPOSTメッセージ] ..................................................................................................................... 27
[アドバンスト オプション]メニュー................................................................................................................... 27
[MPSテーブル モード] ............................................................................................................................ 28
[ROMの選択] ......................................................................................................................................... 29
[デフォルト システム設定の復元]............................................................................................................ 29
[設定の復元/ブート ディスクの消去]....................................................................................................... 29
[ユーザ デフォルト オプション] .............................................................................................................. 30
[NMIデバッグ ボタン] ............................................................................................................................ 30
[仮想インストール ディスク] .................................................................................................................. 30
[セカンダリIDEチャネル サポート] .......................................................................................................... 30
[BIOSエンハンストRAID] ........................................................................................................................ 31
[ノード インタリービング] ..................................................................................................................... 31
[シリアル番号]....................................................................................................................................... 31
[プロダクトID] ....................................................................................................................................... 31
[ドライブ ライト キャッシュ] ................................................................................................................. 31
[SATAソフトウェアRAID]........................................................................................................................ 31
[PCI-Xライザ ファン監視オプション]........................................................................................................ 31
[プロセッサ オプション]......................................................................................................................... 32
[ユーティリティの言語] .................................................................................................................................... 33
ROMベースの拡張機能 ..............................................................................................................................34
ROMベースの拡張機能の概要 ........................................................................................................................... 34
内蔵のサーバ セットアップ............................................................................................................................... 34
セットアップ ユーティリティ ................................................................................................................. 35
システム情報の参照(Inspect)ユーティリティ ........................................................................................ 36
診断ユーティリティ ............................................................................................................................... 36
自動コンフィギュレーション プロセス .............................................................................................................. 39
起動オプション ................................................................................................................................................ 40
オペレーティング システムのインストール........................................................................................................ 41
コマンド ライン インタフェース ................................................................................................................42
コマンド ライン インタフェースの概要 ............................................................................................................. 42
デュアル モードROMベース ユーティリティ...................................................................................................... 42
CLIモードの選択 ............................................................................................................................................... 42
システム情報の参照(Inspect)のCLIコマンド..................................................................................................... 43
RBSU CLIコマンド............................................................................................................................................. 43
システム メンテナンス用CLIコマンド................................................................................................................. 46
コマンド バッファリング サポート .................................................................................................................... 46
他のCLIサポート ............................................................................................................................................... 46
RBSUによるコンフィギュレーション手順 ....................................................................................................47
RBSUによるコンフィギュレーション手順の概要 ................................................................................................. 47
手動コンフィギュレーションの手順................................................................................................................... 47
スクリプトによるコンフィギュレーション手順 .................................................................................................. 48
Configuration Replicationユーティリティ.................................................................................................. 48
Array Configuration Replication Utility(Array Configuration Replicationユーティリティ) ............................ 50
頭字語と略語 ............................................................................................................................................51
索引 .........................................................................................................................................................53
目次 4
はじめに
この項の目次
概要 .........................................................................................................................................................................5
RBSUの実行 ..............................................................................................................................................................5
概要
HPのGeneration 2以降のProLiantサーバでは、システムROMにコンフィギュレーション ユーティリティが組み込ま
れています。このコンフィギュレーション ユーティリティ、ROMベース セットアップ ユーティリティ(RBSU)は、
起動シーケンス中にF9キーを押すと開始されます。
RBSUは、次のような広範囲のコンフィギュレーション作業を実行します。
•
システム デバイスとインストールされたオプションの設定
•
システム情報の表示
•
オペレーティング システムの選択
•
プライマリ ブート コントローラの選択
•
オンライン スペア メモリの設定
システム パラメータの設定は、システム コンフィギュレーション ユーティリティ(従来のProLiantサーバではF10
キーを押すと起動)ではなく、必ず、RBSUで行ってください。RBSUは、マシン固有で、サーバの種類ごとにカス
タマイズされています。
重要:本書のメニューはGeneration 5サーバに適用されるもので、旧世代のサーバとは異なる場合があ
ります。
RBSUの実行
1.
RBSUを実行してコンフィギュレーション設定を変更するには、サーバの起動プロセスでプロンプトが表示さ
れたときに、F9キーを押します。
2.
必要に応じてコンフィギュレーション設定を変更します。
3.
メイン メニューで、Escキーを押してRBSUを終了します。コンフィギュレーション設定の変更を決定するた
めには、RBSUを終了するときにシステムを再起動してください。
はじめに 5
終了の確認が表示され、参照用に現在のブート コントローラも表示されます。
4.
RBSUの終了を確認するには、F10キーを押します。
サーバは、新しいコンフィギュレーション設定を使用して再起動します。
はじめに 6
RBSUのメニュー
この項の目次
RBSUのメニューの概要 ..............................................................................................................................................7
[システム オプション]................................................................................................................................................8
[PCIデバイス] ..........................................................................................................................................................16
[標準ブート順序(IPL)] ...........................................................................................................................................17
[コントローラのブート順] ........................................................................................................................................18
[日付と時刻]............................................................................................................................................................18
[サーバ アベイラビリティ] .......................................................................................................................................18
[サーバ パスワード].................................................................................................................................................21
[BIOSシリアル コンソール/EMSサポート] .................................................................................................................22
[サーバの資産タグ&IMDテキスト]............................................................................................................................. 24
[アドバンスト オプション]メニュー .......................................................................................................................... 27
[ユーティリティの言語] ...........................................................................................................................................33
RBSUのメニューの概要
RBSUのメニューは、表示または変更するコンフィギュレーション設定を示します。
重要:メニュー オプションは、サーバのオプションによっては、このガイドに記載されているものと異
なる場合があります。
画面の右側のウィンドウには、サーバの基本情報が表示されます。表示される情報は、サーバのモデル、シリアル
番号、BIOSのバージョン、バックアップBIOSのバージョン、インストールされているメモリ、インストールされて
いるプロセッサなどです。
RBSUのメニュー 7
注:HP ProLiant DL760サーバの場合だけ、シリアル番号の次にサービス番号が表示されます。
注:サブメニュー オプションのいずれかを強調表示してF1キーを押すと、その機能の説明が表示され
ます。メニューはすべて英語表示のみであることに注意してください。
コマンド ライン インタフェース(CLI)を使用し、BIOSシリアル コンソールを使用して設定された新しいサーバで
は、次のようなコマンド プロンプト画面が表示されます。
RBSUのCLIモードは、メニューべースのモードと同じ機能を提供するコマンド プロンプト インタフェースです。
[システム オプション]
[システム オプション]メニューから次のオプションを使って、サーバの基本I/Oを設定できます。
各システム オプションを以下に示します。
•
[内蔵シリアルポートA](9ページ)
•
[内蔵シリアルポートB](9ページ)
•
[仮想シリアルポート](10ページ)
•
[オプションのLPTポート](11ページ)
•
[内蔵LPTモード サポート](11ページ)
•
[内蔵ディスケット コントローラ](11ページ)
•
[NUMLOCK電源投入時ステータス](11ページ)
•
[内蔵NIC](12ページ)
•
[ディスケット書込み制御](12ページ)
•
[ディスケット ブート制御](12ページ)
•
[アドバンスト メモリ保護](12ページ)
•
[USBコントロール](13ページ)
•
[USB 2.0コントローラ](14ページ)
RBSUのメニュー 8
•
[ProLiantパワー レギュレータ](14ページ)
重要:メニュー オプションは、サーバのオプションによっては、このガイドに記載されているものと異
なる場合があります。
[内蔵シリアルポートA]
[内蔵シリアルポートA]オプションは、内蔵シリアル ポートAのコンフィギュレーションを設定します。設定には、
アドレスとIRQがあります。このオプションを使用して、ポートを無効にすることもできます。
注:[内蔵シリアルポート]オプションは、サーバの機種によっては[内蔵COMポート]オプションという
名前になっている場合もあります。
[内蔵シリアルポートB]
[内蔵シリアルポートB]オプションは、内蔵シリアル ポートBのコンフィギュレーションを設定します。設定には、
アドレスとIRQがあります。このオプションを使用して、ポートを無効にすることもできます。
注:[内蔵シリアルポート]オプションは、サーバの機種によっては[内蔵COMポート]オプションという
名前になっている場合もあります。
RBSUのメニュー 9
[仮想シリアルポート]
[仮想シリアルポート]オプションは、仮想シリアルポートで使われる論理COMポート番号と関連するデフォルトの
リソースを割り当てます。このオプションが有効になっていると、iLO管理コントローラ経由でBIOSシリアル コン
ソールにリモートからアクセスできます。
注:[仮想シリアルポート]オプションには、iLOファームウェア バージョン1.55以上が必要です。
RBSUのメニュー 10
iLOの設定について詳しくは、Documentation CDまたはHPのWebサイトhttp://www.hp.com/jp/manualにある『HP
内蔵Lights-Outユーザ ガイド』を参照してください。
[オプションのLPTポート]
[オプションのLPTポート]オプションは、内蔵LPTポートのコンフィギュレーションを設定します。設定には、アドレ
スとIRQがあります。このオプションを使用して、ポートを無効にすることもできます。
[内蔵LPTモード サポート]
[内蔵LPTモード サポート]オプションは、ローカルのLPTポート番号と関連するデフォルト リソースを、選択した物
理LPTポートに割り当てます。メニューには、次のオプションがあります。
•
[SPPエクステンド]
•
[EPP 1.9]
•
[ECP w/EPP]
OSによって、設定が上書きされる場合があります。
[内蔵ディスケット コントローラ]
[内蔵ディスケット コントローラ]オプションは単純な切り替え設定で、ディスケット ドライブを有効または無効に
します。このオプションが無効になっていると、サーバはディスケット ドライブのデータを読み出したり、ドライ
ブにデータを書き込んだりすることはできません。したがって、[内蔵ディスケット コントローラ]が無効になってい
ると、[ディスケット書込み制御]、[ディスケット ブート制御]、および[IPLデバイスのブート順]オプションは、機能
しません。
[NUMLOCK電源投入時ステータス]
[NUMLOCK電源投入時ステータス]オプションは単純な切り替え設定で、NUMLOCKキーの電源投入時の状態をオン
またはオフにします。NUMLOCKキーを有効にすると、マシンに電源を投入する際に、NUMLOCKキーが有効にな
ります。
RBSUのメニュー 11
[内蔵NIC]
[内蔵NIC]オプションは、iSCSIまたはPXEブートのサポートを有効にします。このオプションによって、サーバはネッ
トワーク経由で(内蔵NICのみ)ブート イメージを持つPXEサーバに接続して、起動することができます。このオ
プションではまた、[標準ブート順序(IPL)]リストにNICポートが表示されます。NIC 1の場合、デフォルト設定は
PXEブートですが、NIC 2以降では、デフォルト設定は無効です。PXEテクノロジについて詳しくは、HPのftpサイト
ftp://ftp.compaq.com/pub/products/servers/management/pxe_wp.pdf ( 英 語 ) に あ る White Paper 『 Using PEX
Technology on Compaq ProLiant Servers』を参照してください。
PXEまたはiSCSIブートのサポートを有効にすると、NICは、再起動するまで[標準ブート順序(IPL)]リストに表示さ
れません。
[ディスケット書込み制御]
[ディスケット書込み制御]オプションは単純な切り替え設定で、ディスケット ドライブの書き込み制御を設定しま
す。選択できる設定オプションは、[リード/ライト]または[リード オンリー]のどちらかです。[リード/ライト]を選
択した場合、サーバはディスケット ドライブのデータの読み取り/書き込みを行うことができます。
[ディスケット ブート制御]
[ディスケット ブート制御]オプションは単純な切り替え設定で、ディスケット ドライブを起動デバイスとして使用
可能にすることができます。このオプションを無効にすると、サーバをディスケット ドライブから起動することは
できません。このコンフィギュレーション設定は、安全のための機能として使用されます。
[アドバンスト メモリ保護]
[アドバンスト メモリ保護]オプションは、ECC(Error Checking and Correcting)よりも高度なメモリ保護機能を提
供します。
RBSUのメニュー 12
アドバンスト メモリ保護の詳細については、HPのWebサイトhttp://h18004.www1.hp.com/products/servers/
technology/memoryprotection.html(英語)のProLiant Advanced Technologyを参照してください。
•
[標準ECCサポート](最大メモリ容量)設定は、追加の回復機能を無効にして、OSに最大のメモリ容量を提供
します。
•
[オンライン スペア付きアドバンストECCサポート]設定は、スペア モジュールのグループを1つ必要とします。
このオプションを選択すると、システムの稼動中に劣化したモジュールが自動的にフェールオーバされます。
•
[アドバンストECCサポート付きミラー メモリ]オプションは、対処しないとシステム障害につながりかねない
訂正不能メモリ エラーに対する保護を提供します。DIMMバンクAとBが、同じメモリ ボード上のDIMMバン
クCとDによってミラーリングされます。障害のあるメモリは、システムの稼動中に交換することができます。
ミラーリングされたDIMMペアは、シングルボード ミラー メモリまたはデュアルボード ミラー メモリを選択
できるように同じサイズでなければなりません。異なるサイズのDIMMを2枚1組にすると、次の警告が表示さ
れます。
現在のメモリ設定はオンライン スペアをサポートしていません。
[USBコントロール]
[USBコントロール]メニューは、起動時のUSBポートと内蔵デバイスの動作方法を決めます。
•
[USB有効]を選択すると、すべてのUSBポートと内蔵デバイスが有効になります。
•
[USB無効]を選択すると、すべてのUSBポートと内蔵デバイスが無効になります。
•
[レガシーUSB無効]を選択すると、USB対応OSですべてのUSBポートが有効になりますが、POSTまたはRBSU
の実行中はUSBはサポートされません。また、[レガシーUSB無効]を選択すると、iLO 2仮想デバイスも無効に
なります。
RBSUのメニュー 13
•
[外部USBポート無効]を選択すると、外部USBポートが無効になります。このオプションでは、内蔵USBデバイ
スは、ROMおよびOSでフルサポートされています。
[USB 2.0コントローラ]
[USB 2.0コントローラ]オプションは切り替え設定で、高速のUSB 2.0コントローラを有効または無効にします。
[ProLiantパワー レギュレータ]
[ProLiantパワー レギュレータ]オプションは、サーバの使用電力を管理する複数のオプションを提供します。
•
[HPダイナミック パワー セービング モード]では、システムは、プロセッサの負荷に合わせて電力とプロセッ
サの性能を調整します。
•
[HPスタティック ロー パワー モード]では、システムは、より低い性能で動作します。
•
[HPスタティック ハイ パフォーマンス モード]では、システムは、最大性能で動作します。
RBSUのメニュー 14
•
[OSコントロール モード]では、OSによって電源管理ポリシーが有効でない限り、プロセッサは、最大速度で
動作します。
[USB外部ポート機能]
[USB外部ポート機能]オプションは、USB外部ポートを設定し、USB 1.1またはUSB 2.0の速度で動作します。
Microsoft® Windows Server™ 2003またはMicrosoft® Windows Server™ 2003 x64以外のオペレーティング システ
ムを使用する場合、性能向上のためにUSB 2.0を選択してください。
注:外部USBポートを、Microsoft® Windows Server™ 2003またはMicrosoft® Windows Server™ 2003
x64のUSB 2.0で実行すると、インストール中に遅延が発生します。
RBSUのメニュー 15
この選択は、USBポートまたはUSB iLO 2仮想メディア デバイスに影響を及ぼすことはありません。
[PCIデバイス]
[PCIデバイス]メニューは、サーバにインストールされているPCIデバイスのコンフィギュレーション設定を表示しま
す。これにより、IRQを変更できます。複数のPCIデバイスで1つの割り込みを共有することができます。
デバイスを無効にするには、デバイスを選択してEnterキーを押してください。IRQを変更するオプションとともに
デバイスを無効にするオプションを含むメニューが表示されます。
注:RBSUで変更されたIRQのみが、次回の再起動中でも変更されたままになります。PCIデバイスの変
更されていないIRQは、再起動中に変更される場合があります。
重要:Microsoft® Windows® 2000またはWindows Server™ 2003で、PCIホット プラグ ドライバがサー
バにインストールされている場合、PCIコントローラの1つを無効にすると、同じPCIバス上のすべての
コントローラが無効になります。バス上の他のコントローラが無効にならないようにするには、無効に
したいPCIコントローラを取り外してください。
RBSUのメニュー 16
[標準ブート順序(IPL)]
[標準ブート順序(IPL)]オプションは、IPLデバイスを設定し、サーバがブート可能なデバイスを検索する順序を制
御します。
注:デバイスを有効または無効にした場合は、サーバを再起動してください。サーバを再起動するまで
変更は有効になりません。
RBSUのメニュー 17
[コントローラのブート順]
[コントローラのブート順]オプションは、インストールされている大容量記憶装置の中でプライマリ ブート コント
ローラとして使用するものを選択します。サーバは、このデバイス上のOSで起動を試みます。
プライマリ ブート コントローラは、コントローラ1に設定されています。
注:Option ROM Configuration for Arrays(ORCA)ユーティリティで行ったコントローラのブート順
序の変更がこのメニューに反映されます。
重要:[PCIデバイス]メニューで無効になったPCIデバイスは、[コントローラのブート順]画面ではまだ表示
されます。
[日付と時刻]
[日付と時刻]オプションは、システムの日付と時刻を設定します。日付は、月-日-年(mm-dd-yyyy)形式で入力しま
す。また時刻は、時-分-秒(hh:mm:ss)形式で入力します。
[サーバ アベイラビリティ]
[サーバ アベイラビリティ]メニューには、ASR機能を設定する以下のオプションが含まれます。
•
[ASRステータス]
•
[ASRタイムアウト]
•
[高温シャットダウン]
•
[ウェイクオンLAN]
•
[POSTスピードアップ]
•
[POST F1プロンプト]
RBSUのメニュー 18
•
[電源ボタン]
•
[自動パワーオン]
[ASRステータス]
[ASRステータス]オプションは切り替え設定で、ASRを有効または無効にします。[無効]に設定すると、ASRの機能
は実行されません。
[ASRタイムアウト]
[ASRタイムアウト]オプションは、反応のないサーバをリセットするためのタイムアウトの時間を設定します。選択
した時間内にサーバが反応しないと、サーバは自動的にリセットされます。使用できる時間増分は、以下のとおり
です。
•
10分
•
15分
•
20分
•
30分
•
5分
[高温シャットダウン]
[高温シャットダウン]オプションは切り替え設定で、危険な温度になったときにサーバの電源が自動的に切断される
機能を有効または無効にします。設定を有効にすると(デフォルト)、温度が危険レベル5に達したときに、Advanced
System Managementドライバがシステムのシャットダウンを開始します。設定を無効にすると、Advanced System
Managementドライバは、危険レベルでシステムをシャットダウンします。
[ウェイク オンLAN]
[ウェイク オンLAN]オプションは切り替え設定で、ウェイク オンLAN機能を有効または無効にします。[有効]に設定
すると、ネットワーク コントローラを使用してサーバをリモートで起動できます。[有効]に変更すると、次の注意
が表示されます。
このオプションを有効にしたアダプタを取り外しまたは挿入する前に電源コードを外してください。アダプタ
によっては、サーバに追加された時にサーバの電源をONにするものがあります。
[POSTスピードアップ]
[POSTスピードアップ]オプションは切り替え設定で、拡張電源投入時メモリ テストの実行を有効または無効にしま
す。[POSTスピードアップ]を[有効]に設定すると、拡張電源投入時メモリ テストが実行されないため、サーバの起
動は高速化されます。
RBSUのメニュー 19
[POST F1プロンプト]
[POST F1プロンプト]オプションは切り替え設定で、電源投入シーケンスでエラーが発生した場合に、サーバが、ユー
ザにF1キーを押すことを要求するように設定できます。これにより、電源投入シーケンスは続行されます。一連の
システム テストがPOST中に実行され、以下の項目が続行されます。
•
システムが動作継続可能な状態で障害が発生した場合、システムは起動動作を継続しますが、メッセージを表
示します。
•
重要なコンポーネントに障害が発生したり欠落した場合、システムは起動を試みます。起動できれば、メッセー
ジとF1プロンプトが表示されます。
•
o
[有効]が選択され、エラーが発生している場合、起動動作が継続される前に、F1キーが押されるまでシス
テムはF1プロンプトで停止します。
o
[遅延]が選択され、エラーが発生している場合、システムはF1プロンプトで20秒間動作を停止してから、
OSの起動動作を継続します。
欠落または障害が発生したコンポーネントがあり、システムが動作できない場合、そのコンポーネントが交換
されるまでシステムは停止します。
注:[POST F1プロンプト]の設定は、ProLiant MLおよびDLサーバではデフォルトで有効になっており、
BLサーバではデフォルトで無効になっています。
[電源ボタン]
[電源ボタン]機能を無効にすると、短い時間のみ押す場合の電源ボタンがどのOSでも一時的に機能しなくなります。
[電源ボタン]機能は、サーバ電源ボタンの4秒のホールドダウンを無効にしません。
[自動パワー オン]
[自動パワー オン]機能は、サーバに外部電源が供給されると、サーバの電源が自動的に入るようにします。
[電源投入遅延]
[電源投入遅延]機能は、電源障害後に複数のサーバを起動する際、消費電力のスパイクが発生しないように、サー
バの電源投入を指定した時間だけ遅らせます。[ウェイク オンLAN]、[RTC wake-up]、および[iLO 2 Virtual Power
Button]イベントによって遅延は無効になり、サーバはただちに起動します。
[電源投入遅延]のオプションは、以下のとおりです。
•
無効
•
15秒遅延
•
30秒遅延
•
45秒遅延
•
60秒遅延
•
ランダムに遅延
RBSUのメニュー 20
[サーバ パスワード]
[サーバ パスワード]メニューには、サーバのパスワード環境を設定する以下のオプションがあります。
•
[電源投入時パスワードの設定]
•
[管理者パスワードの設定]
•
[ネットワーク サーバ モード]
•
[クイックロック]
[電源投入時パスワードの設定]
[電源投入時パスワードの設定]オプションは、パスワードを設定し電源投入時にサーバへのアクセスを制御します。
正しいパスワードを入力しないと、サーバに電源を入れることができません。[電源投入時パスワードの設定]オプショ
ンは、最大7文字の単純な文字列を使用します。パスワードを無効化または消去するには、パスワードの入力を求める
メッセージが表示されたときに、パスワードの後に/(スラッシュ)を付けて入力します。
[管理者パスワードの設定]
[管理者パスワードの設定]オプションは、パスワードを設定して、サーバの管理機能へのアクセスを制御します。[管
理者パスワードの設定]オプションは、最大7文字の単純な文字列を使用します。パスワードを無効化または消去する
には、パスワードの入力を求めるメッセージが表示されたときに、パスワードの後に/(スラッシュ)を付けて入力
します。
[ネットワーク サーバ モード]
[ネットワーク サーバ モード]オプションは切り替え設定で、サーバがネットワーク サーバ モードで動作するよう
に設定します。この機能は、電源投入時パスワードと連携して動作します。[無効]に設定すると、サーバは通常の
動作をします。[有効]に設定すると、サーバは次のように動作します。
•
ローカルのキーボードは、電源投入時パスワードが入力されるまでロックされます。
•
電源投入時パスワードの入力を求めるメッセージは表示されません。
•
ディスケット ドライブにディスケットが挿入されている場合、電源投入時パスワードをローカルで入力しない
と、サーバは起動しません。
重要:ネットワーク サーバ モードは、電源投入時パスワードが設定されるまで、有効にすることはでき
ません。
[クイックロック]
[クイックロック]オプションは切り替え設定で、クイックロック機能を有効または無効にします。[有効]に設定する
と、Ctrl+Alt+Lキーを押すことにより、キーボードがロックされます。キーボードは電源投入時パスワードがタイ
プされるまでロックされます。
注:電源投入時パスワードの入力を求めるプロンプトで電源投入時パスワードが無効にされた場合は、
RBSUでパスワードを変更するまで、クイックロック機能をアクティブにすることはできません。
RBSUのメニュー 21
[BIOSシリアル コンソール/EMSサポート]
重要:一部の言語または文字では、特別なエミュレーション モードが必要な場合があります。
[BIOSシリアル コンソール/EMSサポート]オプションを使って、シリアル ポートをPOSTエラー メッセージを表示
するように設定し、さらにサーバのCOMポートへのシリアル接続によってリモートでRBSUを実行します。リモー
ト サーバには、キーボードやマウスは必要ありません。
BIOSシリアル コンソールの使用方法の詳細については、『HP BIOSシリアル コンソール ユーザ ガイド』(http://
www.hp.com/jp/manual)を参照してください。
BIOSシリアル コンソールは、VT100+プロトコルと、ANSIおよびVT100端末エミュレーションをサポートするよう
に設計されています。VT100は、すべての端末エミュレーション プログラムでサポートされています。ただし、ANSI
の方が、拡張グラフィックスをサポートしているため、美しく表示されます。システムが対応している場合には、
ANSIの使用をおすすめします。CLIサポートは新しい一部のサーバで利用でき、VT100エミュレーションを使用して
サーバを設定する時に、より早く、互換性のある表示を提供します。詳しくは、「コマンド ライン インタフェース
の概要」(42ページ)を参照してください。
BIOSシリアル コンソールで表示したときのRBSUのメイン メニューは、ローカル サーバからの表示と多少異なります。
以下のメニュー オプションが使用できます。
•
[BIOSシリアル コンソール ポート]
•
[BIOSシリアル コンソール ボー レート]
•
[EMSコンソール]
•
[インタフェース モード]
[BIOSシリアル コンソール ポート]
[BIOSシリアル コンソール ポート]オプションは、BIOSシリアル コンソールを有効にするための追加の選択肢を提供
します。
RBSUのメニュー 22
[リモート]オプションをサポートされているRILOE IIまたはiLOファームウェアがないときに選択すると、次のエラー
になります。
リモートを有効にするには、この機能をサポートするためのRILOE-IIまたは最新のiLOファームウェア サ
ポートが必要です。最低限必要なファームウェアについてはマニュアルを参照してください。
[BIOSシリアル コンソール ボー レート]
[BIOSシリアル コンソール ボー レート]オプションにより、ボーレートを変更できます。
RBSUのメニュー 23
[EMSコンソール]
[EMSコンソール]オプションは、シリアル ポート経由でエマージェンシ管理コンソールをリダイレクトできるように
するMicrosoft® Windows Server™ 2003の機能です。iLOを使用する場合は、[仮想シリアルポート](10ページ)に
割り当てられた値(COM 1またはCOM 2)を選択してください。物理シリアル ポートを介してEMSをリダイレク
トする場合は、[内蔵シリアルポート](9ページの「[内蔵シリアルポートA]」を参照)に割り当てられた値を選択し
てください。[EMS コンソール]機能は、デフォルトでは無効になっています。
[インタフェース モード]
[自動設定]モードを選択すると、キーボード バッファがキーボードではなくシリアル ポートから文字を取得すると
き、このPOSTに自動的にCLIモードが選択されます。[有効]モードを選択すると、CLIモードが自動的に有効になり
ます。
[サーバの資産タグ&IMDテキスト]
[サーバの資産タグ&IMDテキスト]メニューには、サーバのシステム固有のテキストをカスタマイズするオプション
があります。この情報は、ProLiantサーバのオプション製品であるIMDに表示されます。以下のメニュー オプション
が使用できます。
•
[サーバ設定情報テキスト]
•
[システム管理者情報の設定]
•
[保守サービス連絡先の設定]
•
[カスタムPOSTメッセージ]
RBSUのメニュー 24
[サーバ設定情報テキスト]
[サーバ設定情報テキスト]オプションは、サーバの参照情報を定義します。この設定は、デフォルトではブランク
です。
•
[サーバ名]は、サーバを識別する名前(2行)を定義します。各行に、14文字まで入力できます。
•
[サーバ資産タグ]は、サーバを識別する資産タグ(2行)を定義します。各行に、16文字まで入力できます。
•
[サーバ プライマリOS]は、サーバのプライマリOSに関する説明(3行)を定義します。各行に、14文字まで入
力できます。
•
[その他の情報]は、サーバを説明する追加テキスト(2行)を定義します。各行に、14文字まで入力できます。
RBSUのメニュー 25
[システム管理者情報の設定]
[システム管理者情報の設定]オプションは、サーバの管理者に関する参照情報を定義します。
•
[システム管理者名]は、サーバの管理者名に関する説明(2行)を定義します。各行に、14文字まで入力でき
ます。
•
[システム管理者の電話番号]は、サーバ管理者の電話番号(2行)を定義します。各行に、14文字まで入力でき
ます。
•
[システム管理者のポケベル番号]は、サーバ管理者のポケベル番号(2行)を定義します。各行に、14文字まで
入力できます。
•
[その他の情報]は、サーバ管理者に関する追加テキスト(2行)を定義します。各行に、14文字まで入力でき
ます。
RBSUのメニュー 26
[保守サービス連絡先の設定]
[保守サービス連絡先の設定]オプションは、サーバの保守の問い合わせに関する参照情報を定義します。
•
[保守サービス連絡先]は、保守の問い合わせ先名に関する説明(2行)を定義します。各行に、14文字まで入力
できます。
•
[保守サービス連絡先電話番号]は、保守の問い合わせ先の電話番号(2行)を定義します。各行に、14文字まで
入力できます。
•
[保守サービス連絡先ポケベル番号]は、保守の問い合わせ先のポケットベル番号(2行)を定義します。各行
に、14文字まで入力できます。
•
[その他の情報]は、保守の問い合わせに関する追加テキスト(2行)を定義します。各行に、14文字まで入力
できます。
[カスタムPOSTメッセージ]
[カスタムPOSTメッセージ]オプションを使用すると、POSTの実行中に表示するカスタム メッセージを入力できます。
[アドバンスト オプション]メニュー
[アドバンスト オプション]メニューには、サーバの機能の詳細設定を行う以下のオプションがあります。
•
[MPSテーブル モード](28ページの「[MPSテーブル モード]」を参照)
•
[ROMの選択](29ページ)
•
[デフォルト システム設定の復元](29ページ)
•
[設定の復元/ブート ディスクの消去](29ページ)
•
[ユーザ デフォルト オプション](30ページ)
•
[NMIデバッグ ボタン](30ページ)
RBSUのメニュー 27
•
[仮想インストール ディスク](30ページ)
•
[セカンダリIDEチャネル サポート](30ページ)
•
[BIOSエンハンストRAID](31ページ)
•
[ノード インタリービング](31ページ)
•
[シリアル番号](31ページ)
•
[プロダクトID](31ページ)
•
[ドライブ ライト キャッシュ](31ページ)
•
[SATAソフトウェアRAID](31ページ)
•
[PCI-Xライザ ファン監視オプション](31ページ)
•
[プロセッサ オプション](32ページ)
重要:メニュー オプションは、サーバのオプションによっては、このガイドに記載されているものと異
なる場合があります。
[MPSテーブル モード]
[MPSテーブル モード]オプションは、選択したOSに基づいて自動的に設定され、割り込みルーティングに使用され
ます。
重要:この設定はあらかじめ選択されています。このメニューでデフォルト設定を変更できますが、
OSが正常に動作するには、正しい(デフォルト)設定が選択されている必要があります。
RBSUのメニュー 28
[ROMの選択]
[リダンダントROMの選択]オプションは、サーバのROMを現在のROMとバックアップROMの間で切り替えます。リダ
ンダントROMがあるすべてのサーバで、バックアップROMに切り替えることができます。
[デフォルト システム設定の復元]
[デフォルト システム設定の復元]オプションは、[はい、削除を選択します。]を選択すると、サーバの不揮発性メモ
リを工場出荷時の初期状態にリセットします。[デフォルト システム設定の復元]オプションを選択すると、次のポッ
プアップ メッセージが表示されます。
注意:NVRAMが消去されると、すべての設定がデフォルト値に設定されます。行なわれた変更はすべて喪失し
ます。
[設定の復元/ブート ディスクの消去]
[設定の復元/ブート ディスクの消去]オプションは、日付、時刻およびすべてのコンフィギュレーション設定をデフォ
ルト値にリセットします。ブート ディスク ドライブ上のデータは消去され、行なった変更は失われます。
RBSUのメニュー 29
[ユーザ デフォルト オプション]
[ユーザ デフォルト オプション]は、デフォルトのコンフィギュレーション設定を定義できます。システムをデフォ
ルトで設定して保存すると、新しいデフォルトが設定され、工場出荷時のデフォルトが無効になります。
[NMIデバッグ ボタン]
[NMIデバッグ ボタン]オプションは単純な切り替え設定で、システムのソフトウェアがロックアップしたときのデ
バッグ機能を有効にできます。[NMIデバッグ ボタン]は、NMI(マスク不可能割り込み)を生成して、OSのデバッ
ガを使用可能にします。
警告:デバッグ機能が有効になっている場合、OSが正常に動作しているときにシステム ボード上のNMI
デバッグ ボタンを押すと、ブルー スクリーン トラップ、アベンド、またはパニックが発生し、システ
ムが停止します。
[仮想インストール ディスク]
仮想インストール ディスクは、オペレーティング システムのインストールに必要な起動ドライバ(SCSIまたはRAID
コントローラ ドライバなど)が置かれたシステムROM内の格納場所です。通常、仮想インストール ディスクに配置
される起動ドライバは、オペレーティング システムのメディアに含まれていないか、または新しいコントローラ用
に更新されたドライバです。サポートされているオペレーティング システムでは自動的にこれらのドライバを検出
するため、ユーザの操作は必要なくなります。システムをさらに最適化するには、OSのインストール後、これらの
起動ドライバを最新バージョンに更新することをおすすめします。
[セカンダリIDEチャネル サポート]
[セカンダリIDEチャネル サポート]オプションは切り替え設定で、セカンダリIDEチャネルを有効または無効にしま
す。有効にした場合は、追加のIDEデバイスをセカンダリIDEチャネルに接続できます。
RBSUのメニュー 30
[BIOSエンハンストRAID]
[BIOSエンハンストRAID]機能は切り替え設定で、有効にすると、インストールされているハードディスク ドライブ
上のLinuxデータの障害情報を分析します。この分析に基づいて、システムROMは自動的に起動するハードディスク
ドライブを選択します。
[ノード インタリービング]
[ノード インタリービング]機能を有効にする場合は、すべてのメモリが同じメモリ容量になるようにする必要があ
ります。[ノード インタリービング]を有効にすると、OSの性能に影響を与える場合があります。
[シリアル番号]
[シリアル番号]オプションを使用すると、シリアル番号を変更できます。システム ボードを交換しない限り、この
番号は変更しないことをおすすめします。[シリアル番号]オプションを選択すると、次の警告が表示されます。
シリアル番号は、資格のあるサービス担当者にのみ変更されるべきです。この値は、必ず筐体のシリアル番号
と一致させてください。
[プロダクトID]
[プロダクトID]オプションは、本体上に貼られた製品IDステッカーに記載された製品IDを設定します。[プロダクトID]
オプションを選択すると、次の警告が表示されます。
プロダクトIDは、資格のあるサービス担当者にのみ変更されるべきです。この値は、必ず筐体のプロダクト
IDと一致させてください。
[ドライブ ライト キャッシュ]
[ドライブ ライト キャッシュ]オプションは、サポートされるコントローラに接続されたドライブの書き込みキャッ
シュの状態を制御します。[ドライブ ライト キャッシュ]オプションを選択すると、次の警告が表示されます。
ドライブ ライト キャッシュを有効にすると、予期しない電源の消失が起った場合、データの損失または、
データの破損が起こる可能性があります。
[SATAソフトウェアRAID]
[SATAソフトウェアRAID]機能は、システム内蔵のSATAコントローラ用のRAID機能(RAID 0またはRAID 1)を有効
にします。[SATAソフトウェアRAID]オプションを選択すると、次の警告が表示されます。
ソフトウェアRAIDを有効にすると、データが損失するか、既存のSATAドライブ上のデータが破壊されます。
この機能を有効にする前にすべてのドライブのデータをバックアップしてください。
[PCI-Xライザ ファン監視オプション]
[PCI-Xライザ ファン監視オプション]オプションは、デフォルトでは無効ですが、オプションのPCI-X拡張ケージが取
り付けられている場合は、ファンの監視機能を使用できます。
RBSUのメニュー 31
[プロセッサ オプション]
[プロセッサ オプション]メニューには、プロセッサ設定用の以下のサブメニュー オプションがあります。
•
[プロセッサ ハイパースレッディング](32ページ)
•
[HWプリフェッチャ](32ページ)
•
[隣のセクターのプリフェッチ](32ページ)
•
[No-Executeメモリ保護](32ページ)
•
[インテル®バーチャライゼーション テクノロジ](32ページ)
•
[増設カード キャッシュ最適化](32ページ)
[プロセッサ ハイパー スレッディング]
[プロセッサ ハイパー スレッディング]オプションは切り替え設定で、インテルのハイパー スレッディング テクノ
ロジを有効または無効にできます(デフォルトでは有効)。[プロセッサ ハイパー スレッディング]は、1基のプロ
セッサの共有ハードウェア リソースを使用して複数のタスクを同時に実行できる2つの論理プロセッサを提供しま
す。これはシステムBIOSを介してサポートされます。プロセッサ ハイパー スレッディングについて詳しくは、HP
のWebサイトhttp://h18004.www1.hp.com/products/servers/technology/hyper-threading.html(英語)を参照して
ください。
[HWプリフェッチャ]
[HWプリフェッチャ]オプションにより、プロセッサ プリフェッチ機能を無効にできます。ほとんどの場合、このオ
プションは有効のままです。アプリケーションのベンチマークを実行した後にだけ、特定の環境でのパフォーマンス
の向上を確認するためにこのオプションを無効にする必要があります。
[隣のセクターのプリフェッチ]
[隣のセクターのプリフェッチ]オプションにより、プロセッサ プリフェッチ機能を無効にできます。ほとんどの場
合、このオプションは有効のままです。アプリケーションのベンチマークを実行した後にだけ、特定の環境でのパ
フォーマンスの向上を確認するためにこのオプションを無効にする必要があります。
[No-Executeメモリ保護]
[No-Executeメモリ保護]オプションは切り替え設定で、デフォルトでは無効になっています。このオプションは、悪
意のあるコードおよびウィルスに対する保護を提供します。実行可能コードが特にない限り、メモリは非実行可能
とみなされます。
[インテル®バーチャライゼーション テクノロジ]
[インテル®バーチャライゼーション テクノロジ]オプションが有効の場合、Virtual Machine Managerはインテルの仮
想化テクノロジによって提供されるハードウェア機能を利用します。このオプションは、デフォルトでは無効になっ
ています。
[増設カード キャッシュ最適化]
[増設カード キャッシュ最適化]オプションにより、一部の拡張カードがI/Oリソースをキャッシュできるため、性能
が向上します。拡張カードおよびドライバがこの最適化をサポートしていない場合は、このオプションは無効のま
まにしておく必要があります。このオプションを有効にすると、次の警告が表示されます。
このオプションを有効にすると、特殊なメモリ構成のときに、システムRAMが、キャッシュできなくなること
があります。ヘルプを参照してください。
RBSUのメニュー 32
[ユーティリティの言語]
[ユーティリティの言語]メニューによって、RBSUの表示言語を設定できます。
RBSUのメニュー 33
ROMベースの拡張機能
この項の目次
ROMベースの拡張機能の概要...................................................................................................................................34
内蔵のサーバ セットアップ......................................................................................................................................34
自動コンフィギュレーション プロセス......................................................................................................................39
起動オプション .......................................................................................................................................................40
オペレーティング システムのインストール ...............................................................................................................41
ROMベースの拡張機能の概要
一部のHP ProLiantサーバでは、次のような新しいROMベースの拡張機能を使用できます。
•
ほとんどの場合にユーザの操作なしにシステム全体を自動コンフィギュレーションする自動コンフィギュレー
ション プロセス
•
内蔵のサーバ診断機能や内蔵のサーバ セットアップを介したシステム情報の参照(Inspect)ユーティリティ
を提供する[System Maintenance]メニュー
•
システム コンフィギュレーションと起動ドライブを消去する、RBSUの新しい消去オプション
サーバがどの機能に対応しているかについて詳しくは、それぞれのサーバ専用のマニュアルを参照してください。
内蔵のサーバ セットアップ
重要:メニュー オプションは、サーバのオプションによっては、このガイドに記載されているものと異
なる場合があります。
[System Maintenance]メニューは、一部のProLiantサーバでサポートされている従来のシステム パーティション機能
に代わるものです。このユーティリティは、システムROMに組み込まれており、サーバ診断機能、RBSU、およびシ
ステム情報の参照(Inspect)ユーティリティにアクセスできます。
ROMベースの拡張機能 34
[System Maintenance]メニューにアクセスするには、起動オプション(40ページの「起動オプション」)画面でメッ
セージが表示されたときに、F10キーを押します。
[System Maintenance]メニューから、システムROMに組み込まれた次のユーティリティを選択できます。
•
[Setup Utility]は、RBSUを実行します。
•
[Inspect Utility]は、内蔵のシステム情報の参照(Inspect)ユーティリティを実行します。
•
[Diagnostics Utility]は、内蔵の診断ユーティリティ(36ページ)を実行します。
セットアップ ユーティリティ
セットアップ ユーティリティを実行するには、[System Maintenance]メニューから[Setup Utility]を選択します。
[Setup Utility]を選択すると[System Maintenance]メニューを終了し、RBSUを実行します。
RBSUの消去オプション
RBSUの消去オプションを使って、システム コンフィギュレーションと起動ドライブを消去できます。この新機能
を含まないバージョンのRBSUでは、RBSUの[アドバンスト オプション]メニュー(27ページ)で[不揮発性メモリの
削除]オプションを使用して、不揮発性メモリ(NVRAM)を工場出荷時の初期状態にリセットすることでシステム コ
ンフィギュレーションを消去できます。
新しいオプションの[NVRAM/ブート ディスクの消去]は、同様にNVRAMをリセットすることでシステム コンフィ
ギュレーションを消去しますが、それだけでなく、起動ディスクも消去します。[RBSUの消去]オプションは、サーバ
を再インストールする際に、オペレーティング システムを再インストールするためにNVRAMと起動ドライブを消去
する必要がある場合にだけ使用してください。[NVRAM/ブート ディスクの消去]オプションをサーバで使用できる
場合、このオプションは、RBSUの[アドバンスト オプション]メニューに表示されます。
仮想インストール ディスク
仮想インストール ディスクは、オペレーティング システムのインストールに必要な起動ドライバ(SCSIまたはRAID
コントローラ ドライバなど)が置かれたシステムROM内の格納場所です。通常、仮想インストール ディスクに配置
される起動ドライバは、オペレーティング システムのメディアに含まれていないか、または新しいコントローラ用に
更新されたドライバです。サポートされているオペレーティング システムでは自動的にこれらのドライバを検出する
ため、ユーザの操作は必要なくなります。OSのインストール後、これらの起動ドライバを最新バージョンに更新して、
システムをさらに最適化することをおすすめします。[仮想インストールディスク]オプションは、[アドバンスト オプ
ション]の[仮想インストール ディスク](35ページ)メニューにあり、RBSUで有効または無効にできます。
ROMベースの拡張機能 35
システム情報の参照(Inspect)ユーティリティ
システム情報の参照(Inspect)ユーティリティは、システムROMに組み込まれており、システム コンフィギュレー
ション情報の表示やディスケット上のファイルへの情報の保存を可能にします。すべてのシステム情報の参照
(Inspect)情報をディスケットに保存するには、F2キーを押します。
このユーティリティは、一部のHP製サーバでサポートされている従来のシステム パーティション機能に含まれている
システム情報の参照(Inspect)ユーティリティに代わって使用されます。
サーバにシステム情報の参照(Inspect)ユーティリティの機能がある場合は、[System Maintenance]メニューから
[Inspect Utility]を選択します。
診断ユーティリティ
診断ユーティリティは、システムROMに組み込まれています。このユーティリティを使用すると、オペレーティン
グ システムの起動に必要なサーバの3つの主要サブシステムの有効性を、起動前に短時間で確認することができま
す。フル機能のサーバ診断ユーティリティはSmartStart CDで利用可能です。
ROMベースの拡張機能 36
サーバに起動可能なオペレーティング システムがインストールされている場合、これら3つのテストすべてに合格
しなければなりません。
テストがどれか1つでも失敗すると、サーバの起動に問題がある可能性があります。診断ユーティリティを実行する
には、[System Maintenance]メニューから[Diagnostics Utility]を選択します。
メモリ診断テスト
メモリ診断テストでは、サーバにインストールされているすべてのプロセッサを使用して、インストールされてい
るすべてのメモリがテストされます。インストールされているDIMM(デュアル インライン メモリ モジュール)
が、インストール先のカートリッジ/ソケット(またはバンク/ソケット)ごとに表示されます。また、故障してい
るDIMMを示したエラー情報が表示されます。
メモリ診断テストを実行するには、[Diagnostic Utility]メニューから[Memory Test]を選択します。
インテル プロセッサを搭載したGeneration 5サーバでは、[Memory Test]のサブメニューで、次のオプションを使
用できます。
•
[Software Memory Test] - このオプションを選択すると、テストが自動的に実行され、完了するかまたはユーザ
がEscキーを押すまで終了しません。
ROMベースの拡張機能 37
•
[Quick MEMBIST Test] - このオプションを選択すると、システムは再起動し、設定済みのハードウェアベース
のメモリ テストを実行します。再起動すると[Memory Diagnostics]にテスト結果が表示されます。MEMBIST
テストが終了したら、システムを正常に再起動する必要があります。
•
[User-defined MEMBIST Test] - このオプションを選択すると、Quick MEMBIST Testの、ユーザ定義の設定が有
効になります。MEMBISTテストの時間が長くなると、その間、画面には何も表示されません。テスト完了後、
再起動すると、[Memory Diagnostics]にテスト結果が表示されます。MEMBISTテストが終了したら、システム
を正常に再起動する必要があります。
注:MEMBISTテストを中止するには、Power On/Standbyボタンを押し続け、強制的にシャットダウン
を開始してください。再起動すると、中止されたテストの記録は残りません。
Generation 5サーバを除いて、インテル プロセッサを搭載したどのサーバでも、[Diagnostic Utility Menu]から[Memory
Test]を選択すると、Software Memory Testが自動的に実行されます。
CPU診断テスト
CPU診断テストは、各プロセッサのレジスタとMP機能をチェックします。このテストは、まず、16ビット レジスタ
および32ビット レジスタをすべてチェックし、次に、すべてのプロセッサのすべてのフラグをチェックします。エ
ラーが発生していない場合、各プロセッサの[Status]欄に[OK]が表示されます。エラーが発生している場合は、エラー
の発生したプロセッサの[Status]欄に[X]が表示されます。
CPU診断テストを実行するには、[Diagnostic Utility]メニューから[CPU Test]を選択します。
起動ディスク診断テスト
起動ディスク診断テストは、プライマリ ブート コントローラの存在と準備状態を確認します。コントローラが存在し
て準備ができている場合は、オペレーティング システムの有効な起動セクタがあるかどうかをチェックします。
ROMベースの拡張機能 38
起動ディスク診断テストを実行するには、[Diagnostic Utility]メニューから[Boot Disk Test]を選択します。
自動コンフィギュレーション プロセス
自動コンフィギュレーション プロセスは、サーバを最初に起動する際に自動的に実行されます。多くの場合、電源
投入シーケンス中に、システムROMは、ユーザの操作を必要とすることなくシステム全体を自動的にコンフィギュ
レーションします。ほとんどの場合、このプロセス中にORCAユーティリティが、サーバに接続されているドライ
ブの数に応じて、アレイをデフォルト設定に自動的にコンフィギュレーションします。
インストールされている
ドライブ数
使用されるドライブ数
RAIDレベル
1
1
RAID 0
2
2
RAID 1
3、4、5、または6
3、4、5、または6
RAID 5
7以上
0
なし
注:起動ドライブが論理ボリュームを含んでいる場合、またはシステムに7台以上のドライブがインス
トールされている場合、ORCAはアレイを自動的にコンフィギュレーションしません。この場合、ユー
ザがORCAを実行して、アレイをコンフィギュレーションする必要があります。
ROMベースの拡張機能 39
デフォルトでは、自動コンフィギュレーション プロセスはデフォルトのオペレーティング システム用にシステムを
コンフィギュレーションします。言語設定、オペレーティング システム設定、プライマリ ブート コントローラ設
定など、自動コンフィギュレーション プロセスのデフォルト設定を変更する場合は、システムのPOST後にF9キー
を押してRBSUを実行します。必要に応じて設定を選択したら、RBSUを終了しサーバを再起動してください。
起動オプション
自動コンフィギュレーション プロセスが完了すると、またはRBSUの終了後にサーバが再起動すると、POSTが実行
された後に、起動オプション画面が表示されます。この画面が数秒間表示された後、システムは、ディスケット、
CDまたはハードディスク ドライブからの起動を試みます。この画面が表示されている間に、RBSUで画面上のメ
ニューを使ってオペレーティング システムをインストールしたり、サーバの設定を変更することができます。
操作を行わない場合、サーバは、起動可能なCD、ハードディスク ドライブの順で起動を試みます。
ROMベースの拡張機能 40
オペレーティング システムのインストール
オペレーティング システムを自動インストールする場合は、CD-ROMドライブにSmartStart CDを挿入し、インストー
ル プロセスを開始します。このプロセスでは、オペレーティング システムとサーバのサポート ソフトウェアがイ
ンストールされます。
OSを手動でインストールする場合は、オペレーティング システムのCDをCD-ROMドライブに挿入し、インストレー
ション プロセスを開始します。
ROMベースの拡張機能 41
コマンド ライン インタフェース
この項の目次
コマンド ライン インタフェースの概要.....................................................................................................................42
デュアル モードROMベース ユーティリティ .............................................................................................................42
CLIモードの選択 ......................................................................................................................................................42
システム情報の参照(Inspect)のCLIコマンド............................................................................................................43
RBSU CLIコマンド ....................................................................................................................................................43
システム メンテナンス用CLIコマンド........................................................................................................................ 46
コマンド バッファリング サポート ...........................................................................................................................46
他のCLIサポート ......................................................................................................................................................46
コマンド ライン インタフェースの概要
Windows®/PC環境と端末/VT100環境をともにサポートするには、フルスクリーン メニュー方式ユーザ インタ
フェースとコマンド ライン インタフェース(CLI)の両方が必要です。ページ イン/ページ アウトされるメニュー
では全画面を再描画する必要があるため、フルスクリーン メニュー方式ユーティリティは、VT100インタフェース
では正しく表示されません。BIOSシリアル コンソール サポートを使用するサーバへのVT100互換シリアル接続で
は、CLIのほうが高速で互換性の高いソリューションを提供するため、新しい一部のサーバにはこの機能が追加されて
います。
2つの基本的なコマンドSETおよびSHOWは、すべてのコマンドの基礎となります。また、各コマンドについてHELP
にアクセスできます。EXITやQUITは、ユーティリティを終了するために使用します。
デュアル モードROMベース ユーティリティ
ROMベース ユーティリティは、一般には、Windows®モードとVT100モードを切り替えて動作するため、非常に便
利です。また、RBSUでは、コンソール モードの表示と設定の方法をユーザが設定できます。このモードは、内蔵
ROMユーティリティをシリアル ポート接続またはiLOを介してリモートで起動する前に設定します。モードは自動
設定することもできます。
CLIモードの選択
新しい一部のサーバでは、ROM内蔵ユーティリティがCLIモードまたはフルスクリーン メニュー ベース モードのど
ちらで動作するかは、BIOSが自動的に決定します。[BIOSシリアル コンソール]でVT100互換端末を使用する場合は、
CLIモードが起動用に選択されます。BIOSシリアル コンソールが無効になっているかまたは使用されていない場合
は、フルスクリーン メニュー ベース インタフェースが使用されます。また、BIOSインタフェース モードの選択で
[有効]を選択することにより、常にCLIモードで動作するようにユーティリティを設定することができます。
CQHCLI EVの値
説明
0 = 無効
CLIモードを無効にします
1 = 有効
CLIモードを常に有効にします
2 = 自動設定
CLIモードを自動で決定します
コマンド ライン インタフェース 42
システム情報の参照(Inspect)のCLIコマンド
コマンド
使用法
説明
HELP
HELPまたはHELP <command>
サポートされているすべてのコマンドまたは指定された
コマンドの使用法と説明を表示します。
EXIT
EXIT
システム情報の参照(Inspect)ユーティリティを終了し
て再起動します。
QUIT
QUIT
システム情報の参照(Inspect)ユーティリティを終了し
て再起動します。
EXPORT
EXPORT
すべての情報をディスケット ドライブAにテキスト
ファイル形式でエクスポートします。
SHOW CONFIG
SHOW CONFIG
RBSUのすべてのオプションと現在の設定を表示します。
SHOW CMOS
SHOW CMOS
すべてのISA CMOSを表示します。
SHOW IML
SHOW IML
すべてのシステム イベントのログ記録を表示します。
SHOW SMBIOS
SHOW SMBIOS
すべてのSMBIOS記録情報を表示します。
SHOW PCI
SHOW PCI
すべてのPCIデバイスとPCIヘッダの情報を表示します。
SHOW EVS
SHOW EVS
すべてのシステムEVSを表示します。
SHOW MEM
SHOW MEM
システムのメモリ マップを表示します。
SHOW SYS
SHOW SYS
SMBIOS情報から提供されるシステムの概要を表示します。
SHOW BOOT
SHOW BOOT
プライマリ ブート コントローラを表示します。
SHOW ACC
SHOW ACC
プライマリ アレイ コントローラの設定情報を表示します。
RBSU CLIコマンド
RBSUのCLIモードは、メニュー ベースのモードと同じ機能を提供する別のインタフェースです。
コマンド ライン インタフェース 43
コマンド
使用法
説明
HELP
HELPまたはHELP <command>
サポートされているすべてのコマンドまたは指定され
たコマンドの使用法と説明を表示します。
EXIT, QUIT
EXIT, QUIT
RBSUを終了して、システムをリセット(電源をいった
ん切って再投入)します。
SHOW CONFIG
SHOW CONFIG
SHOW CONFIGは、設定可能なすべての<option>を
表示します。
SHOW CONFIG <option>
SHOW CONFIG <option>は、指定された<option>の現在の
設定と選択できる他のすべての設定を表示します。
SHOW CONFIG SCRIPTは、サーバの設定を再構築す
るために必要なスクリプトを表示します。
SHOW CONFIG OPTIONS
SHOW CONFIG OPTIONS
このサーバ上でSHOWまたはSET CONFIGを使って表
示または設定可能なCONFIGオプションのリストを表
示します。
SHOW CONFIG SCRIPT
SHOW CONFIG SCRIPT
すべてのサーバ システム関連のコンフィギュレーショ
ン設定を再作成するために必要なSETコマンドのスクリ
プトを表示します。パスワード、日付/時刻、または
シリアル番号のスクリプトは表示しません。
SET CONFIG
SET CONFIG <choice> <option> 設定オプションを、<choice>で指定する選択項目に設
定します。
<choice> に は 、 そ の オ プ シ ョ ン に 対 し て SHOW
CONFIGを発行したときに表示される選択項目番号を
指定します。
SHOW SN
SHOW SN
現在のシリアル番号値を表示します。
SET SN
SET SN <serial #>
シリアル番号を、指定された値に設定します。
SHOW BOOT
SHOW BOOT
現在構成されているコントローラのブート順のリスト
を示します。
SET BOOT
SET BOOT <controller #>
新しいプライマリ ブート コントローラを設定して、新
しいリストを表示します。プライマリ ブート コント
ローラは、SHOW BOOTコマンドの結果、表示される
リストのコントローラ番号で指定します。
SET BOOT
SET BOOT <order #> <PCI
(スクリプトの代わりに使用) Vendor/DevID> <PCI Slot #>
<PCI Bus #> <PCI Device #> <PCI
Fcn #>
コントローラ順の番号エントリをPCI IDと位置で指定
されたデバイスに設定します。このフォーマットを使
用できるのはスクリプト駆動型のコマンドだけです。
コントローラ順の番号は、1がプライマリ ブート コン
トローラを意味するというように1を基準にしてい
ます。
SHOW IPL
SHOW IPL
優先順序どおりにIPLデバイスの現在の標準ブート順
序デバイス リストを表示します。
SET IPL
SET IPL [A:|C:|CD|PXE] <new
IPL Priority>
指定されたIPLデバイスの標準ブート順序を、指定され
た新しい優先番号に設定します。指定されるデバイス
は、SHOW IPLによって表示される現在のIPLリストに示
されているものでなければなりません。
SHOW PCI
SHOW PCI
すべてのPCIデバイスのリストとその現在のIRQ設定
(あるいは無効ステータス)を表示します。また、PCI
デバイスで使用できるIRQのリストも示します。
SET PCI
SET PCI <device #> <IRQ>
選択されているPCIデバイスの新しいIRQ値(1~15)
を設定します。<#>には、SHOW PCIコマンドによっ
て表示されるリストの中のPCIデバイス番号を指定し
ます。PCIデバイスを無効にするには、<IRQ>値に0を
指定します。
コマンド ライン インタフェース 44
コマンド
使用法
説明
SET PCI
SET PCI <device #> <IRQ>
(スクリプトの代わりに使用)
選択されているPCIデバイスの新しいIRQ値(1~15)
を設定します。<#>には、SHOW PCIコマンドによっ
て表示されるリストの中のPCIデバイス番号を指定し
ます。PCIデバイスを無効にするには、<IRQ>値に0を
指定します。
SHOW SYS
SHOW SYS
SMBIOS情報から提供されるシステムの概要を表示し
ます。
SET PASSWORD POWERON
SET PASSWORD POWERON
電源投入時パスワードを設定します。パスワードは確
認のために2回入力する必要があり、7文字以下でなけ
ればなりません。
SET PASSWORD ADMIN
SET PASSWORD ADMIN
管理者パスワードを設定します。パスワードは確認の
ために2回入力する必要があり、7文字以下でなければ
なりません。
SHOW DATE
SHOW DATE
日付を<mm/dd/yy>の形式で表示します。
SHOW TIME
SHOW TIME
時刻を<hh:mm>の形式で表示します。
SET DATE
SET DATE <mm/dd/yy>
指定した新しい日付に設定します。西暦の上2けたは省略
されています。
SET TIME
SET TIME <hh:mm>
指定した新しい時刻に設定します。秒を示す値は、0
に設定されています。
SHOW TEXT SERVER
SHOW TEXT SERVER
現在のサーバ情報を示すテキストの各文字列を表示し
ます。
SET TEXT SERVER
SET TEXT SERVER [N|A|P|O]
[1|2|3|4] <string>
指定されたサーバ情報を示す文字列を、<string>で示
される内容に設定します。
'N':サーバ名(28)
'A': サーバの資産タグ(32)
'P': サーバのプライマリOS(42)
'O':サーバに関する他の情報(28)
番号は、行番号です。
SHOW TEXT ADMIN
SHOW TEXT ADMIN
管理者の現在の連絡先情報を示すテキストの各文字列
を表示します。
SET TEXT ADMIN
SET TEXT ADMIN [N|P|G|O]
[1|2|3|4] <string>
<string>で指定された管理者の連絡先情報を示す文字列
を設定します。各記号には次の意味があります。
'N':管理者名(28)
'P': 管理者の電話番号(28)
'G':管理者のポケットベル番号(28)
'O':管理者に関する他の情報(28)
番号は、行番号です。
SHOW TEXT SERVICE
SHOW TEXT SERVICE
現在の保守サービス連絡先を示すテキストの各文字列
を表示します。
SET TEXT SERVICE
SET TEXT SERVICE [N|P|G|O]
[1|2|3|4] <string>
<X><#>で指定された保守サービス窓口の連絡先情報
を示す文字列を、<string>で示された内容に設定します。
ここでXは次を示します。
'N':保守サービス窓口の名前(28)
'P': 保守サービス窓口の電話番号(28)
'G':保守サービス窓口のポケットベル番号(28)
'O':保守サービス窓口に関する他の情報(28)
番号は、行番号です。
SHOW TEXT IMD
SHOW TEXT IMD
現在のIMDカスタム テキストの各文字列を示します。
コマンド ライン インタフェース 45
コマンド
使用法
説明
SET TEXT IMD
SET TEXT IMD [I|M|S]
[1|2|3|4] <string>
<X><#>で指定されたIMDカスタム テキストの文字列
を、<string>で示された内容に設定します。各記号に
は次の意味があります。
'I': アイドル画面(48)
'M':カスタム メニュー項目(14)
'S': カスタム メニュー画面(56)
番号は、行番号です。
SHOW TEXT POST
SHOW TEXT POST
現在のPOSTのカスタム テキスト文字列を表示します。
SET TEXT POST
SET TEXT POST <string>
POSTのカスタム テキストを<string>で指定した文字列に
設定します。
システム メンテナンス用CLIコマンド
コマンド
使用法
説明
HELP
HELPまたはHELP <command>
サポートされているすべてのコマンドまたは指定
されたコマンドの使用法と説明を表示します。
EXIT
EXIT
メニューを終了して、起動を続行します。
RBSU
RBSU
(CLIを備えた)RBSUユーティリティを実行します。
INSPECT
INSPECT
(CLIを備えた)システム情報の参照(Inspect)ユー
ティリティを実行します。
PXE
PXE
PXEブートを試みます。
MEMDIAG
MEMDIAG
指定された診断ユーティリティを実行します(診断
ユーティリティも、CLI出力を備えています)。
CPUDIAG
CPUDIAG
指定された診断ユーティリティを実行します(診断
ユーティリティも、CLI出力を備えています)。
DISKDIAG
DISKDIAG
指定された診断ユーティリティを実行します(診断
ユーティリティも、CLI出力を備えています)。
コマンド バッファリング サポート
CLIモード サポートは、コマンド ラインから入力された以前の5つのコマンドをバッファに格納します。これらのコ
マンドには、上向きおよび下向きの矢印キーを使用してアクセスできます。
他のCLIサポート
CLIモード サポートでは、画像出力を一画像で表示できない場合に、-More-プロンプトを表示し自動的に制御しま
す。プロンプトは画面下部に表示され、ユーザの入力を待ちます。ユーザは、以下のキー コマンドを使用して、デー
タの次のページにスクロールできます。
キー
機能
スペース
次のページにスクロールします。
Enter
次の行にスクロールします。
Q
表示を終了します。
コマンド ライン インタフェース 46
RBSUによるコンフィギュレーション手順
この項の目次
RBSUによるコンフィギュレーション手順の概要 ........................................................................................................47
手動コンフィギュレーションの手順.......................................................................................................................... 47
スクリプトによるコンフィギュレーション手順 .........................................................................................................48
RBSUによるコンフィギュレーション手順の概要
RBSUを使用してサーバを設定する方法には、手動で設定する方法とSmartStartソフトウェアを使用して設定する方
法の2通りがあります。それぞれの方法には、固有の手順があります。この情報は、技術的なもので、参照用にだけ
提供されます。
手動コンフィギュレーションの手順
注:手動コンフィギュレーションの手順は、内蔵ATA RAID IDEコントローラを使用しているサーバには適
用されません。
注:手動コンフィギュレーションの手順は、内蔵のサーバ セットアップを使用しているサーバには必要
ありません。
SmartStartを使わずに、RBSUを使用してHP製サーバを設定することができます。サーバが設定されていない状態で
起動する場合、F9キーを押すとRBSUが実行されるので、サーバを設定できます。RBSUを使用してサーバを設定し
た後の手順を以下に示します。
1.
サーバを再起動するか電源を入れます。
2.
F8キーを押してORCAを実行します。
3.
プライマリ アレイ コントローラをORCAで設定した後、サーバを再起動します。
4.
オペレーティング システムをインストールします(41ページの「オペレーティング システムのインストー
ル」)。必要なアプリケーションがあれば、それをインストールします。
RBSUによるコンフィギュレーション手順 47
残りのアレイ コントローラがあれば、ACUまたはACU XEを使って設定します。
CD
RBSU
RBSU
ORCA
ORCA
ORCA
OS
ACU/ACU XE
スクリプトによるコンフィギュレーション手順
RBSUをSmartStart Scripting Toolkitとともに使用して、サーバを設定することができます。SmartStart Scripting Toolkit
は、HPのWebサイトhttp://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/essentials/smartstart_stkit.htmlにあり
ます。
Configuration Replicationユーティリティ
ConRepは、SmartStart Scripting Toolkitの一部として提供されるプログラムで、RBSUとともに使用することで、
ProLiantサーバのハードウェア コンフィギュレーションを複製できます。このユーティリティは、スクリプトによ
るサーバのインストールの際に、「State = 0」の「ハードウェア コンフィギュレーション ユーティリティの実行」
で実行されます。ConRepユーティリティは、システム環境変数を読み出してコンフィギュレーションを判定し、そ
の結果を、編集可能なスクリプト ファイルに書き出します。このファイルは、同様のハードウェアおよびソフトウェ
ア コン ポー ネントを持 つ 複数のサー バ にインスト ー ルすること が できます。 詳 しくは、HPのWebサイト
RBSUによるコンフィギュレーション手順 48
http://www.hp.com/jp/manualにある『SmartStart Scripting Toolkitユーザ ガイド』を参照してください。
RBSUによるコンフィギュレーション手順 49
Array Configuration Replication Utility(Array Configuration Replication
ユーティリティ)
ACRは、SmartStart Scripting Toolkitの一部として提供される複数ユーティリティで、RAIDアレイに対して使用しま
す。ACRは、スクリプトによるサーバのインストールの際に、「State = 0」の「アレイ コンフィギュレーション ユー
ティリティの実行」で使用されます。ACRはホスト アレイ コントローラ コンフィギュレーション ユーティリティ
を複製して、編集可能なスクリプト ファイルに書き出します。このファイルは、起動ディスケットに収録して、他
のサーバのインストールに使用することができます。
StateMgr
StateMgr
State = 0
=1
OS
StateMgr
=2
State = 1
OS
OS
StateMgr
State 3
Reboot C:
OS
=3
State = 2
C:
OS
OS
OS
StateMgr
StateMgr
3
Reboot C:
=
State = 3
OS
OS
RBSUによるコンフィギュレーション手順 50
頭字語と略語
ACR
Array Configuration Replication Utility。Array Configuration Replicationユーティリティ
ASR
Automatic Server Recovery。自動サーバ復旧
CLI
Command Line Interface。コマンド ライン インタフェース
ConRep
Configuration Replication utility。Configuration Replicationユーティリティ
ECC
error checking and correcting。エラー検出および訂正
ECP
Extended Capabilities Port Mode
EPP
Enhanced Parallel Port Mode
IDE
integrated device electronics。インテグレーテッド デバイス エレクトロニクス
IMD
Integrated Management Display。インテグレーテッド マネジメント ディスプレイ
IPL
initial program load。初期プログラム ロード
IRQ
interrupt request。割り込み要求
LAN
local-area network。ローカル エリア ネットワーク
MEMBIST
Memory Built-in Self Test
頭字語と略語 51
MPS
multi-processor specification。マルチプロセッサ仕様
NIC
network interface controller。ネットワーク インタフェース コントローラ
NMI
non-maskable interrupt。マスク不可能割り込み
NVRAM
non-volatile memory。不揮発性メモリ
ORCA
Option ROM Configuration for Arrays
PCI
peripheral component interface。周辺装置接続インタフェース
POST
Power-On Self-Test。電源投入時セルフテスト
PXE
Preboot Execution Environment
RBSU
ROM-Based Setup Utility。ROMベース セットアップ ユーティリティ
RTC
real-time clock。リアルタイム クロック
SPP
Standard Parallel Port Mode
頭字語と略語 52
索引
RBSUのメニュー
7
ROMベースの拡張機能
A
ACR(Array Configuration Replicationユーティリティ)
Array Configuration Replicationユーティリティ(ACR)
[ASRステータス]オプション
19
[ASRタイムアウト]オプション
19
50
50
34
S
[SATAソフトウェアRAID]
31
U
B
[BIOSエンハンストRAID]
31
[BIOSシリアル コンソール/EMSサポート]
22
[BIOSシリアル コンソール ポート]
22
[BIOSシリアル コンソール ボー レート]
23
あ
[アドバンスト オプション]メニュー
C
CLI(コマンド ライン インタフェース)
CLIモードの選択
42
Configuration Replicationユーティリティ
CPU診断テスト
38
い
48
インストール
オペレーティング システム
41
[インタフェース モード]
24
[インテルⓇ バーチャライゼーション テクノロジ]
32
32
う
[ウェイク オンLAN]オプション
I
(Inspect)のCLIコマンド
(Inspect)ユーティリティ
27
42、43、46
H
[HWプリフェッチャ]
[USB 2.0コントローラ]
14
[USB外部ポート機能]
15
[USBコントロール]
13
43
36
お
[アドバンスト メモリ保護]
12
オプション
[NUMLOCK電源投入時ステータス]
11
[ディスケット書込み制御]
12
[ディスケット ブート制御]
12
[内蔵LPTモード サポート]
11
[内蔵NIC]
12
[内蔵シリアルポートA]
9
[内蔵シリアルポートB]
9
[内蔵ディスケット コントローラ]
11
[オプションのLPTポート]
11
オペレーティング システムのインストール
41
M
[MPSテーブル モード]オプション
28
N
[NMIデバッグ ボタン]オプション
[No-Executeメモリ保護]
32
30
P
PCI-Xライザ ファン監視
31
PCI(周辺装置接続インタフェース)
[PCIデバイス]
16
[POST F1プロンプト]
20
[POSTスピードアップ]
19
[ProLiantパワー レギュレータ]
14
19
52
か
[カスタムPOSTメッセージ]オプション
[仮想インストール ディスク]
30
仮想インストール ディスク
35
[仮想シリアルポート]
10
[管理者パスワードの設定]オプション
R
RBSU CLIコマンド
43
RBSUによるコンフィギュレーション手順
RBSUの消去オプション
35
47
27
21
き
起動オプション
40
索引 53
起動ディスク診断テスト
38
[電源投入遅延]
20
[電源ボタン]
20
く
[クイックロック]オプション
と
21
[隣のセクターのプリフェッチ]
[ドライブ ライト キャッシュ]
こ
[高温シャットダウン]
19
コマンド バッファリング サポート
46
コマンド ライン インタフェース(CLI)
42、43、46
[コントローラのブート順]オプション
18
コンフィギュレーション手順
47
32
31
な
[内蔵LPTモード サポート]
11
内蔵のサーバ セットアップ
34
ね
さ
[サーバ アベイラビリティ]
18
[サーバ設定情報テキスト]オプション
25
[サーバの資産タグ&IMDテキスト]
24
[サーバの資産タグ&IMDテキスト]メニュー
[サーバ パスワード]メニュー
21
ネットワーク インタフェース コントローラ(NIC)
[ネットワーク サーバ モード]オプション
21
の
24
[ノード インタリービング]
し
は
[システム オプション]メニュー
8
[システム管理者情報の設定]オプション
26
システム メンテナンス用CLIコマンド
46
自動コンフィギュレーション プロセス
39
[自動パワー オン]
20
周辺装置接続インタフェース(PCI)
52
手動コンフィギュレーションの手順
47
[シリアル番号]
31
診断ユーティリティ
36
はじめに
31
5
ひ
[日付と時刻]
18
[標準ブート順序(IPL)]オプション
17
ふ
[プロセッサ オプション]
32
[プロセッサ ハイパー スレッディング]
[プロダクトID]
31
す
スクリプトによるコンフィギュレーション手順
48
せ
30
32
ほ
[保守サービス連絡先の設定]オプション
[セカンダリIDEチャネル サポート]オプション
セットアップ ユーティリティ
35
52
27
め
メモリ診断テスト
37
そ
[増設カード キャッシュ最適化]
32
ゆ
[ユーティリティの言語]
33
た
他のCLIサポート
46
り
[リダンダントROMの選択]オプション
29
て
デュアル モードROMベース ユーティリティ
42
[電源投入時パスワードの設定]オプション
21
索引 54
Fly UP