...

産婦人科カリキュラム(2 ヶ月水準)

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

産婦人科カリキュラム(2 ヶ月水準)
☆産婦人科カリキュラム(2 ヶ月水準)
1.研修内容:
(1)産婦人科は産科と婦人科では診療内容がかなり異なる。産科研修では正常及び異常の妊
娠・分娩経過を理解することを目標とし、婦人科研修では婦人科良性・悪性腫瘍、感染症に
ついて基本的な病態把握を目標とする。また、産婦人科救急疾患の診断・治療の基本を研修
する。研修期間は 1~2ヶ月とする。
(2)病棟診療
(産科)
妊婦(low risk 及び high risk 症例)を 2 例ずつ担当し、その分娩に至るまでの経過
観察及び管理を主治医とともに行う。技術検査等についても経験する。最低 30 例の分娩
に立ちあえるように研修する。
(婦人科)
(a) 良性疾患(子宮筋腫、卵巣腫瘍、子宮脱、膀胱脱、その他)の手術症例を中心に 2 例
程度担当し、主治医と共に入院、検査、手術、術前術後管理、合併症を研修する。
(b) 悪性疾患(子宮頚癌、子宮体癌、卵巣悪性腫瘍)を、それぞれ 1 例程度担当し診断、
検査、治療方針、さらに終末期医療への理解などにつき研修する。
(3)外来診療
産科妊婦検診及び救急診療を中心に研修する。
①週一回産科外来を指導医と共に診療する。
②救急外来患者を担当医師と共に診療する。入院の場合担当医と共に治療管理を行う。
2.指導体制:
病棟診療及び産科外来については固定した指導医がマンツーマンで対応する。
救急外来については各救急当番医と共に診療に当たる。
3.一般目標(産婦人科研修における):
研修医が各科専門医になった場合に女性の診療において、当科研修の知識を生かし、一次救
急医療において産婦人科領域疾患の適切な判断と専門医へのコンサルトができるための基礎的
知識(女性生殖器における生理的・病的変化などの理解)を身に付ける。
4.行動目標(産婦人科研修における):
1.患者および家族と適切なコミュニケーションがとれる。
2.基本的に女性性器を中心とした診療内容であり、患者の心理に配慮ができる。
3.特殊性を配慮して良好な医師患者関係を結ぶことができる。
5.経験目標(産婦人科研修における):
1.骨盤の解剖生理の基本を理解している。
2.膣鏡診・双手診・直腸診を実施し所見を記載できる。
3.経腹・経膣超音波検査(子宮・卵巣の描出、胎児の描出、胎児の計測)を実施できる。
4.妊娠診断検査について説明できる。
5.産科において妊娠・分娩において正常と異常が認識できる。
6.正常妊娠の経過を理解している。
77
7.正常分娩の経過について理解している。
8.分娩進行度を内診にて表現できる。
9.産褥の生理を理解できる。
10.指導医と共に異常妊娠(妊娠悪阻、切迫流産、切迫早産)の管理ができる。
11.指導医と共に異常分娩(骨盤位、双胎分娩、胎児仮死、分娩停止)が管理できる。
12.分娩時出血・ショックに対応ができる。
13.急遂分娩(吸引分娩)
、帝王切開術の適応について説明できる。
14.ダグラス窩穿刺の適応について説明できる。
15.産婦人科救急疾患(子宮外妊娠、卵巣出血、卵巣茎捻転・破裂、骨盤腹膜炎)の診断・
治療管理が指導医と共にできる。
16.婦人科領域感染症(子宮内膜炎、付属器炎、骨盤腹膜炎)の治療を理解している。
6.研修実績:
(1)正常分娩立会い 10〜15 例/月
(2)産科入院患者数は 6 例/月
(3)婦人科入院患者数は 6 例/月
(4)産婦人科救急患者は 10〜15 例/月
7.研修評価:
前述の「C.研修の評価」
「D.評価の方法」を参照。
78
研修方略・評価
産婦人科
行動目標
1
患者および家族と適切なコミュニケーションがとれる。
2
基本的に女性性器を中心とした診療内容であり、患者の心理に配慮ができる。
3
特殊性を配慮して良好な医師患者関係を結ぶことができる。
経験目標
1
骨盤の解剖生理の基本を理解している。
2
膣鏡診・双手診・直腸診を実施し所見を記載できる。
3
経腹・経膣超音波検査(子宮・卵巣の描出、胎児の描出、胎児の計測)を実施で
きる。
4
妊娠診断検査について説明できる。
5
産科において妊娠・分娩において正常と異常が認識できる。
6
正常妊娠の経過を理解している。
7
正常分娩の経過について理解している。
8
研修方法
場所と人数
期間
ロールプレイ
面談室
病棟研修
病棟
病棟研修
病棟
外来研修
外来
病棟研修
病棟
外来研修
外来
時間(/週)
指導者・協力者
評価方法
測定者
0.5時間(開始時)
指導医・上級医
―
―
―
2カ月
指導医・上級医・患者
観察記録
指導医・上級医
終了時
2ヵ月
指導医・患者
観察記録
指導医・上級医
終了時
2ヵ月
指導医・患者
観察記録
指導医・上級医
終了時
週間合計
週46時間に設定
時期
時期
研修方法
場所と人数
期間
指導者・協力者
評価方法
測定者
ミニレクチャー
面談室
0.5時間
指導医・上級医
―
―
―
自習
研修医室
2カ月
学習者自身
手術室研修
OR
2カ月
指導医・上級医
観察記録
指導医・上級医
終了時
病棟
病棟
外来研修
外来
2カ月
指導医・上級医
観察記録
指導医・上級医
中間・終了
病棟
病棟
外来研修
外来
2カ月
指導医・上級医
観察記録
指導医・上級医
中間・終了
コア・セミナー
CR
1時間
外来研修
外来
2カ月
病棟
病棟
外来研修
外来
病棟
病棟
外来研修
外来
時間(/週)
指導医・上級医
―
―
―
口頭試問
指導医・上級医
終了時
2カ月
指導医・上級医
観察記録
指導医・上級医
終了時
2カ月
指導医・上級医
観察記録
指導医・上級医
終了時
病棟
病棟
外来研修
外来
2カ月
指導医・上級医
観察記録
指導医・上級医
終了時
分娩進行度を内診にて表現できる。
病棟研修
病棟
2カ月
指導医・上級医
観察記録
指導医・上級医
終了時
9
産褥の生理を理解できる。
病棟研修
病棟
2カ月
指導医・上級医
観察記録
指導医・上級医
終了時
10
指導医と共に異常妊娠(妊娠悪阻、切迫流産、切迫早産)の管理ができる。
病棟
病棟
2カ月
指導医・上級医
観察記録
指導医・上級医
終了時
2カ月
指導医・上級医
観察記録
指導医・上級医
終了時
11
指導医と共に異常分娩(骨盤位、双胎分娩、胎児仮死、分娩停止)が管理でき
る。
外来研修
外来
病棟研修
病棟
手術室研修
OR
カンファレンス
CR
12
分娩時出血・ショックに対応ができる。
病棟研修
病棟
2カ月
指導医・上級医
観察記録
指導医・上級医
終了時
13
急遂分娩(吸引分娩)、帝王切開術の適応について説明できる。
病棟研修
病棟
2カ月
指導医・上級医
口頭試問
指導医・上級医
終了時
ミニレクチャー
面談室
0.5時間
上級医
―
―
―
自習
研修医室
1時間
学習者自身
指導医・上級医
観察記録
指導医・上級医
終了時
―
―
―
観察記録
指導医・上級医
終了時
観察記録
指導医・上級医
終了時
14
15
16
ダグラス窩穿の適応について説明できる。
産婦人科救急疾患(子宮外妊娠、卵巣出血、卵巣茎捻転・破裂、骨盤腹膜炎)の
診断・治療管理が指導医と共にできる。
婦人科領域感染症(子宮内膜炎、付属器炎、骨盤腹膜炎)の治療を理解している。
病棟
病棟
2カ月
コア・セミナー
CR
1時間
外来研修
ER
手術室研修
OR
カンファレンス
CR
外来研修
ER
2カ月
2カ月
指導医・上級医
週間合計
週46時間に設定
産婦人科
診療科業務例
研修内容
診療科業務例
月
研修内容
指導医・上級医
診療科業務例
火
off-JT
on-JT
ミニ・レクチャー
コア・セミナー
研修内容
診療科業務例
研修内容
診療科業務例
水
ER夜間研修
研修内容
金
木
7:00
8:00
回診
朝カンファ
回診
【行1-3,経1,2,9】
朝カンファ【経
1,5-11,15-16】
回診
朝カンファ
回診
【行1-3,経1,2,9】
朝カンファ【経
1,5-11,15-16】
回診
朝カンファ
回診
【行1-3,経1,2,9】
朝カンファ【経
1,5-11,15-16】
回診
朝カンファ
MJC
回診
【行1-3,経1,2,9】
朝カンファ【経
1,5-11,15-16】
回診
朝カンファ
回診
【行1-3,経1,2,9】
朝カンファ【経
1,5-11,15-16】
9:00
10:00
手術
11:00
手術もしくはER
外来 【行2,経
1,11,13,15】
外来
病棟(兼分娩担
手術もしくはER
病棟(兼分娩担 当補助)【行1-3,
外来 【行2,経
当)
経
1,11,13,15】
5,7,8,11,12,13】
手術
手術もしくはER
外来 【行2,経
1,11,13,15】
外来
病棟【行1-3,経
1-3,5,6,9,10,14】
ミニレクチャー
12:00
外来
病棟(兼分娩担
病棟(兼分娩担 当補助)【行1,2,
当)
経
5,7,8,11,12,13】
外来補助【行13,経2-7,10】
周産期カンファ 周産期カンファ
(小児総合合
(小児総合合
同)
同)【経5,10】
病棟
病棟【行1-3,経
1-3,5,6,9,10,14】
13:00
14:00
手術
手術【行2,経
1,11,13,15】
15:00
16:00
病棟
病棟【行1-3,経
1-3,5,6,9,10,14】
産婦人科カン
ファ
産婦人科カン
ファ【行2,経1,511,15-16】
17:00
18:00
19:00
off-JT
病棟
病棟【行1-3,経
1-3,5,6,9,10,14】
手術
病棟
手術【行2,経
1,11,13,15】
病棟【行1-3,経
1-3,5,6,9,10,14】
外来
病棟【行1-3,経
1-3,5,6,9,10,14】
病棟
画像カンファ
ワンポイント
セミナー
ER
カンファ
20:00
ER
夜間研修
21:00
22:00
23:00
24:00
79
チェックリスト(産婦人科 2 ヶ月水準)
行動目標 (産婦人科研修における) 評価の項目:
□
1.患者および家族と適切なコミュニケーションがとれる。
□
2.基本的に女性性器を中心とした診療内容であり、患者の心理に配慮ができる。
□
3.特殊性を配慮して良好な医師患者関係を結ぶことができる。
経験目標(産婦人科研修における)評価の項目:
□
1.骨盤の解剖生理の基本を理解している。
□
2.膣鏡診・双手診・直腸診を実施し所見を記載できる。
□
3.経腹・経膣超音波検査(子宮・卵巣の描出、胎児の描出、胎児の計測)を実施できる。
□
4.妊娠診断検査について説明できる。
□
5.産科において妊娠・分娩において正常と異常が認識できる。
□
6.正常妊娠の経過を理解している。
□
7.正常分娩の経過について理解している。
□
8.分娩進行度を内診にて表現できる。
□
9.産褥の生理を理解できる。
□
10.指導医と共に異常妊娠(妊娠悪阻、切迫流産、切迫早産)の管理ができる。
□
11.指導医と共に異常分娩(骨盤位、双胎分娩、胎児仮死、分娩停止)が管理できる。
□
12.分娩時出血・ショックに対応ができる。
□
13.急遂分娩(吸引分娩)
、帝王切開術の適応について説明できる。
□
14.ダグラス窩穿刺の適応について説明できる。
□
15.産婦人科救急疾患(子宮外妊娠、卵巣出血、卵巣茎捻転・破裂、骨盤腹膜炎)の診断・治療管理が指導医と共にできる。
□
16.婦人科領域感染症(子宮内膜炎、付属器炎、骨盤腹膜炎)の治療を理解している。
80
研修実績(産婦人科研修における)評価の項目:
□
(1) 正常分娩立会い 10〜15 例/月。
□
(2) 産科入院患者数は6 例/月。
□
(3) 婦人科入院患者数は6 例/月。
□
(4) 産婦人科救急患者は10〜15 例/月。
厚生労働省経験目標(2年間で16回)の到達度評価の項目:
□A.経験すべき診療法、手技、治療法
研修分野別マトリックス票 A経験目標(66小項目)
□B.経験すべき症状、病態、疾患
研修分野別マトリックス票 B経験目標(140小項目)
□C.特定の医療現場の経験
研修分野別マトリックス票 C経験目標(27小項目)
態度教育(2年間で16回)評価の項目:
□1.仕事の処理(処方箋、指示票など)
□2.報告・連絡(スタッフとの共有すべき事項など)
□3.患者さんへの接し方
□4.規律(時間厳守、病棟毎のルールなど)
□5.協調性
□6.責任感(検査・治療、スタッフへの申し送り、患者さんへの説明)
□7.誠実性(患者さんの前で、スタッフの前で)
□8.明朗性(誰の前でも)
□9.積極性(臨床能力向上に向けて)
□10.理解・判断(指示出しが的確である)
□11.知識・技術(診療能力を高めようとする姿勢と自己に対しての謙虚さ)
81
□12.リーダーシップ(スタッフへの)
82
研修評価用紙(産婦人科 2 ヶ月水準)
行動目標(産婦人科研修における)の到達度評価
項目 1
2
3
評価 ( ) ( )( )
合計(
/9)
合計(
/48)
合計(
/12)
合計(
/9)
合計(
/60)
合計(
/60)
経験目標(産婦人科研修における)の到達度評価
項目
1
2
3
4
5
6
7
8
評価
( )( )( )( )( )( )( )( )
項目
9
10 11
12
13 14
15 16
評価
( )( )( )( )( )( )( )( )
研修実績(産婦人科研修における)の到達度評価
項目 1
2
3
4
評価 ( )( )( )( )
厚生労働省の経験目標(2年間で16回)の到達度評価
項目 A.診療法・手技・治療法 B.症状・病態・疾患 C.特定の医療現場
評価
(
)
(
)
(
)
態度(2年間で16回)の到達度評価(指導医)
項目 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10 11
12
評価 ( )( )( )( )( )( )( )( )( )( )( )( )
態度(2年間で16回)の到達度評価(看護師)
項目
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11 12
評価 ( )( )( )( )( )( )( )( )( )( )( )( )
評定者:
病棟<
>
評価実施日:平成__年__月__日
研修医名:____________
研修期間:2 ヶ月
診療科名:_______科
評定者名:____________
83
Fly UP