...

ひとり親家庭のしおり

by user

on
Category: Documents
142

views

Report

Comments

Transcript

ひとり親家庭のしおり
平成26年(2014年)11月発行
ひ とり親家庭のしお り
練馬区
しおりをご覧になる方へ
○この冊子について
この冊子は、母子家庭(母と 20 歳未満の子どもがいる家庭)、父子家庭(父と 20
歳未満の子どもがいる家庭)、寡婦・寡夫の方々にかかる、各種制度をまとめた冊子
となっております。
それぞれの制度によって、対象の範囲、お子さんの年齢区分等が異なる場合があり
ますので、詳細はそれぞれの制度の説明をご覧いただくか、または各窓口へ直接お問
い合わせください。
○音声コードについて
今回発行版(平成 26 年(2014 年)11 月発行版)より、視覚障害の方や、高齢
のために字が読みづらい方のため、冊子の各ページの下部に「音声コード」を印刷し
ています(このページの左下の角にある模様が、音声コードです)。
市販の「活字文書読み上げ装置」を使うことで、音声で記事の内容を聞くことがで
きますので、ぜひご活用ください。
はじめに
「ひとり親家庭」とは、母親と子ども、あるいは父親と子どもだけからなる家庭をいいます。
さまざまな事情でひとり親家庭になったとき、そのお母さんまたはお父さんは「生活の維持」
「仕
事と家事・育児の両立」や「住まい」のことなど生活上の多くの問題をひとりで抱え込むことに
なり、経済的、精神的、社会的に非常に不安定な状態におかれがちになります。
練馬区では、このように、子どもたちの健やかな成長のために日夜奮闘しているひとり親家庭
のお母さん、お父さんの負担が少しでも軽減されることを願い、母子家庭、父子家庭、さらには
寡婦、寡夫の方々にご利用いただける各種制度を紹介する「ひとり親家庭のしおり」を作成しま
した。
このしおりが、皆さんの身近な便利帳としてお役に立てば幸いです。
平成26年11月
練馬区福祉部経営課
― 1 ―
も く じ
寡夫
寡婦
父子家庭
― 2 ―
母子家庭
●困ったときの相談
こんなとき����������������4
総合福祉事務所��������������4
母子・父子自立支援員兼婦人相談員�����5
男女共同参画センターえーる相談事業����5
練馬区配偶者暴力相談支援センター�����5
東京都ひとり親家庭支援センター はあと��6
民生委員・児童委員������������7
母子相談の家���������������7
●年金のこと
遺族基礎年金���������������8
遺族厚生年金���������������9
国民年金保険料の納付が困難なときの免除��10
●手当のこと
児童扶養手当���������������11
児童育成手当(育成手当)����������12
児童育成手当(障害手当)����������12
その他の児童の手当������������13
●保健・医療のこと
東京都こども医療ガイド����������14
電話相談「母と子の健康相談室」
(小児救急相談)
��14
休日急患診療所��������������15
歯科休日急患診療所������������15
予防接種�����������������16
乳幼児の健康診査・相談・講習会������17
ひとり親家庭等医療費助成( 親 医療証)����18
子ども医療費の助成( 乳 ・ 子 医療証)�����18
●くらしのこと
ひとり親家庭ホームヘルプサービス�����19
東京都母子及び父子福祉資金��������20
練馬区女性福祉資金������������20
東京都母子及び父子福祉資金貸付金一覧���21
練馬区女性福祉資金貸付金一覧�������22
生活保護�����������������23
生活福祉資金���������������23
●住まいのこと
母子生活支援施設�������������24
民間住宅への入居支援�����������24
区営住宅�����������������25
都営住宅�����������������26
●子どものこと
児童相談所����������������27
子どもの教育相談�������������27
保育園・保育室・認証保育所など������28
【利用できる方】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【 】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【 】
【●】
【●】
【●】
【 】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【 】
【 】
【 】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【 】
【 】
【●】
【●】
【 】
【 】
【●】
【●】
【 】
【 】
【●】
【●】
【 】
【 】
【●】
【●】
【 】
【 】
【●】
【●】
【 】
【 】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【 】
【 】
【●】
【●】
【 】
【 】
【●】
【●】
【 】
【 】
【●】
【●】
【 】
【 】
【●】
【●】
【 】
【 】
【●】
【●】
【 】
【 】
【●】
【 】
【●】
【 】
【●】
【●】
【 】
【 】
【●】
【 】
【●】
【 】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【 】
【●】
【 】
【 】
【 】
【●】
【●】
【 】
【 】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【 】
【 】
【●】
【●】
【 】
【 】
【●】
【●】
【 】
【 】
― 3 ―
寡夫
●優遇制度
所得税・住民税の軽減�����������46
住民税の非課税��������������47
利子非課税制度��������������47
水道・下水道料金の免除����������48
粗大ごみの処理手数料の免除��������48
JR 通勤定期の割引�������������49
都営交通の無料パス������������49
たばこ小売販売業の許可����������49
●母子福祉団体
ひとり親 Tokyo
一般財団法人東京都母子寡婦福祉協議会���50
練馬区母子寡婦福祉連合会���������51
●レクリエーション
ひとり親家庭等休養ホーム���������52
●関係機関のご案内��������������54
寡婦
区立幼稚園����������������30
子ども家庭支援センター����������31
ファミリーサポート(育児支えあい)事業��32
乳幼児一時預かり�������������33
育児支援ヘルパー事業�����������33
子育てスタート応援券�����������34
子どもショートステイ(短期入所)������34
子どもトワイライトステイ(夜間一時保育)��35
子育てのひろば��������������36
学童クラブ(学童保育)�����������37
放課後児童等の広場(民間学童保育)事業��37
学童クラブ室活用型子育て支援事業「にこにこ」
��37
児童館(室)����������������38
就学援助�����������������38
私立高等学校等授業料軽減助成金������39
私立高等学校等奨学給付金���������40
高等学校等就学支援金(私学)��������40
都立高等学校等の授業料・入学料について��41
●仕事のこと
ハローワーク(公共職業安定所)�������42
職業能力開発センター(旧技術専門校)����42
マザーズハローワーク東京(公共職業安定所)�43
ひとり親家庭自立支援教育訓練給付金事業��43
ひとり親家庭高等職業訓練促進給付金等事業�44
東京都ひとり親家庭支援センター はあと飯田橋�� 44
東京しごとセンター������������45
父子家庭
母子家庭
【利用できる方】
【●】
【●】
【 】
【 】
【●】
【●】
【 】
【 】
【●】
【●】
【 】
【 】
【●】
【●】
【 】
【 】
【●】
【●】
【 】
【 】
【●】
【●】
【 】
【 】
【●】
【●】
【 】
【 】
【●】
【●】
【 】
【 】
【●】
【●】
【 】
【 】
【●】
【●】
【 】
【 】
【●】
【●】
【 】
【 】
【●】
【●】
【 】
【 】
【●】
【●】
【 】
【 】
【●】
【●】
【 】
【 】
【●】
【●】
【 】
【 】
【●】
【●】
【 】
【 】
【●】
【●】
【 】
【 】
【●】
【●】
【 】
【 】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【 】
【●】
【●】
【 】
【 】
【●】
【●】
【 】
【 】
【●】
【●】
【●】
【 】
【●】
【●】
【●】
【●】
※未婚の方は利用できません
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【 】
【●】
【 】
【●】
【●】
【 】
【 】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【●】
【 】
【●】
【 】
【●】
【●】
【●】
【 】
【●】
【●】
【●】
【 】
【●】
【●】
【●】
【 】
困ったとき
の 相 談
●●困ったときの相談●●●
●
こんなとき
○突然、夫または妻を失い、どうしたらよいのかわからないとき。
○年金や手当のことを知りたいとき。
○病気などで家事や育児ができないとき。
○医療費助成について知りたいとき。
○事業を始めたり、子どもの学費などで、お金が必要なとき。
○住まいに困ったとき。
○子どもの養育・しつけ・教育のことで悩んでいるとき。
○就職についての相談、またはそのための技術を身につけたいとき。
○親子でレクリエーションに出かけたいとき。
○同じ境遇の方と知り合い、語り合いたいとき。
あなたの近くによい相談相手となる人がいます。
ひとりで悩まず、窓口をたずねてみましょう。
そうごう ふ く し じ む し ょ
総合福祉事務所
生活に困っている方の相談をはじめとする福祉の総合的窓口として区内の四か所に設置され
ています。総合福祉事務所では、生活保護の実施や母子生活支援施設、老人ホーム、障害者(児)
施設への入所に関する事務のほか、児童、高齢者、障害者の福祉や、ひとり親家庭の問題などの
相談にのる専門の相談員が助言、指導を行っています。
どなたでもご利用になれ、相談や諸手続きは無料です。
相談内容によっては、専門の相談員のいる日が決まっている場合がありますから、あらかじめ
電話で予約をしてからおでかけください。
◆窓口
〒176 の地域にお住まいの方
練馬総合福祉事務所
相談係
電話 5984-4742
〒179 の地域にお住まいの方
光が丘総合福祉事務所
相談係
電話 5997-7714
〒177 の地域にお住まいの方
石神井総合福祉事務所
相談係
電話 5393-2802
〒178 の地域にお住まいの方
大泉総合福祉事務所
相談係
電話 5905-5263
― 4 ―
し
ふ
し じ り つ し え ん いんけん ふ じ ん そうだんいん
母子・父子自立支援員兼婦人相談員
総合福祉事務所では、母子・父子自立支援員兼婦人相談員が、母子家庭や女性の皆さんが抱え
ているいろいろな悩みごとの相談相手となり、問題解決のお手伝いをしています。
また、電話による相談や、必要なときは訪問もします。
相談は無料で、個人の秘密は守られますので、安心してご相談ください。
◆窓口
各総合福祉事務所(4 ページ)
だ ん じ ょ きょうどう さ ん か く
そうだん じ ぎ ょ う
男女共同参画センターえーる相談事業
いろいろなことで困っている人、悩んでいる人が、プライバシー保護のもと安心して相談でき
ます。年末年始(12 月 29 日から 1 月 3 日)および施設点検日は休館となります。
相談種別
総合相談
心の相談【予約制】
法律相談【予約制】
女性および母子への
暴力に対する専門相談
【予約制】
相談日時
休館日を除く毎日
午前 9 時~午後 7 時(祝休日は午前 9 時~午後 5 時)
月曜~土曜
午前 10 時~午後 7 時(祝休日は午前 10 時~午後 5 時)
土曜
午後 1 時~午後 4 時(休館日・祝休日は除く)
※予約は、相談日の 1 週間前の午前 9 時から受付けます。
男女共同参画センターえーる
月曜 午前 9 時~午後 5 時
水・金曜(第 1 金曜を除く) 午前 10 時~午後 7 時
(祝休日は午前 10 時~午後 5 時)
練馬区区民相談所
第 1 金曜(祝休日を除く) 午前 9 時~午後 5 時
◆窓口
男女共同参画センターえーる
電話 3996-9050
ね り ま く は い ぐ う し ゃ ぼうりょく そ う だ ん し え ん
練馬区配偶者暴力相談支援センター
区では、配偶者暴力相談支援センターを開設しています。「配偶者等から暴力を受けている」、
「これって、DVなの?」
。ひとりで悩まず、まずはご相談を。
(次ページへ続く)
― 5 ―
困ったとき
の 相 談
ぼ
困ったとき
の 相 談
▶配偶者等からの暴力の相談窓口
ねりまDV専用ダイヤル
5393-3434
毎日午前 9 時~午後 7 時(祝休日は午後 5 時まで)
年末年始および施設点検日を除く
※緊急の場合は「110 番」を!
▶その他のDV相談窓口
施設名
電話番号
東京ウィメンズプラザ
5467-2455
東京ウィメンズプラザ
男性のための悩み相談
3400-5313
東京都女性相談センター
警視庁総合相談センター
女性の人権ホットライン
(東京法務局)
とうきょうと
相談日時等
年末年始を除く毎日
午前 9 時~午後 9 時
祝休日・年末年始を除く毎週月・水曜
午後 5 時~午後 8 時
5261-3110
緊急時は 5261-3911
※24 時間対応します。
3501-0110
緊急時は 110 番
※24 時間対応します。
0570-070-810
(PHS、IP 電話の方は
5213-1421)
月~金曜(祝休日・年末年始を除く)
午前 9 時~午後 8 時
月~金曜(祝休日、年末年始を除く)
午前 8 時 30 分~午後 5 時 15 分
月~金曜(祝休日、年末年始を除く)
午前 8 時 30 分~午後 5 時 15 分
おや か て い し え ん
東京都ひとり親家庭支援センター はあと
●生活相談
安心して暮らすために、子ども、健康などの暮らしにまつわる心配ごと、なやみ事の相談を
行っています。相談は無料です。秘密は固く守りますので、安心してご相談ください。
▶受付日時
月曜から日曜の午前 9 時~午後 4 時 30 分
専用電話 5261-8687
※「こころといのちの相談・支援東京ネットワーク」の相談窓口です。
●養育費相談・面会交流支援
子どもの成長に必要な養育費の取り決めや、親と子の面会交流について相談を受けておりま
す。まずは、お電話ください。面談による養育費専門相談ができます(予約制)。
▶受付日時
月曜から金曜の午前 9 時~午後 4 時 30 分
専用電話 5261-1278
専門相談日はホームページ http://www.haat.or.jp
●就業相談
→「東京都ひとり親家庭支援センター はあと飯田橋(44ページ)」をご参照ください。
― 6 ―
困ったとき
の 相 談
●在宅就業相談(はあと立川)
ひとり親家庭の在宅就業という働き方、家庭生活と仕事の両立について相談を行っています。
▶受付日時
月曜から金曜の午前 9 時~午後 5 時 30 分
専用電話 042-521-1270
面接相談ができます(予約制)
。 平成 27 年 3 月まで設置します。
みんせい い い ん
じ ど う いいん
民生委員・児童委員
民生委員は、児童委員も兼ねており、担当地域を持ち、その地域で生活上の心配ごとや、子ど
もの養育上の悩み等を抱えている人の相談相手となっています。
また、児童福祉に関する問題を専門的に担当する民生委員である主任児童委員が別に置かれ、
各地域で民生委員と一緒になって子どもの問題に積極的に取り組んでいます。
民生委員・児童委員は、住民の抱える問題を的確に把握するとともに、住民の声を行政や関係
機関に伝えたり、いろいろな福祉サービスの情報の提供や周知に努めています。また民生委員・
児童委員には守秘義務があり、個人の秘密は守られます。安心してご相談ください。
区内には 570 人の民生委員・児童委員がいます。
◆窓口(担当の民生委員がわからないときの問合せ先)
各総合福祉事務所(4 ページ)
ぼ
し そうだん
いえ
母子相談の家
練馬区母子寡婦福祉連合会では、明るい家庭づくりの第一歩として、日常生活のうえで困った
こと、悩みごとなど身近な問題を気軽に相談できるよう、「母子相談の家」を設置しています。
相談は無料です。相談相手は、皆さんの先輩で、自らの体験を通した懇切な助言をしてくれま
すから、1 人で悩まず、訪ねてみましょう。
◆窓口
氏名
住所
電話
伊部
美佐子
西大泉 2 丁目
3924-1519
石渡
テル
大泉町 2 丁目
3925-0175
若生 二三子
光が丘 2 丁目
3939-4827
永島 幸子
光が丘 2 丁目
3979-9479
並木
石神井町 1 丁目
3904-0942
スミイ
― 7 ―
●●年金のこと●●●
●
年金のこと
い ぞ く き
そ ねんきん
遺族基礎年金
国民年金に加入している人などが亡くなったとき、その人によって生計を維持されていた子の
ある配偶者、または子に支給されます。
▶受給要件
つぎのいずれかに該当したときその遺族に支給されます。
(1)国民年金の被保険者が死亡したとき。ただし、死亡日の前々月までに加入期間の 2/3 以
上の保険料納付済期間(免除期間を含む)があること。または、死亡日が平成 38 年 3
月 31 日以前である場合は、死亡した月の前々月までの直近の 1 年間に未納がないこと
(死亡日において当該死亡者が 65 歳未満である場合に限る)。
(2)老齢基礎年金の受給権者が死亡したとき。
(3)老齢基礎年金の受給資格期間を満たしている人が死亡したとき。
▶遺族の範囲
死亡した人によって生計を維持されていたつぎの方です。
(1)死亡した方の子(18 歳到達年度の末日までにある子、または 20 歳未満で障害の程度が
1 級・2 級の子)と生計を同一にしている配偶者。
(2)死亡した方の子(18 歳到達年度の末日までにある子、または 20 歳未満で障害の程度が
1 級・2 級の子)、ただし配偶者が遺族基礎年金を受給している間は支給停止。
※障害の程度の 1 級・2 級については国民年金法の障害等級表によります。
▶年金額
子どものいる配偶者に支給する場合
子の数
(平成 26 年 4 月現在の支給額)
年金額
基本額
子の加算
1 人のとき
772,800 円
222,400 円
2 人のとき
772,800 円
444,800 円
合計
995,200 円
(月額 82,933 円)
1,217,600 円
(月額 101,466 円)
※子が 3 人以上いる配偶者の場合は、子が 2 人いる配偶者の額に子ども 1 人について
74,100 円(月額 6,175 円)を加算します。
※平成 27 年 4 月から支給額の改定が行われる予定です。
◆窓口
区民部
国保年金課
国民年金係
電話 5984-4561
― 8 ―
い ぞ く こ う せ い ねんきん
遺族厚生年金
るときにあわせて遺族厚生年金が受けられます。
なお、子のない妻や 55 歳以上の夫・父母・祖父母および孫なども受けられます。
▶受給要件
つぎのいずれかに該当したときその遺族に支給されます。
(1)厚生年金の被保険者である間に死亡したとき。
(2)厚生年金の被保険者期間中に初診がある傷病で、初診日から 5 年以内に死亡したとき。
(3)1 級・2 級の障害厚生年金の受給権者が死亡したとき。
(4)老齢厚生年金の受給権者および受給資格期間を満たした人が死亡したとき。ただし、(1)
または(2)に該当する場合は、死亡した月の前々月までに国民年金加入期間の 2/3 以上が
保険料納付済期間(免除期間を含む)であること。または、死亡日が平成 38 年 3 月 31
日以前である場合は、死亡した月の前々月までの直近の 1 年間に未納がないこと(死亡
日において当該死亡者が 65 歳未満である場合に限る)
。
▶遺族の範囲
死亡した人によって生計維持をされていたつぎの方です。
(1)妻(18 歳になって最初の 3 月 31 日までの間にあるか、または 20 歳未満で障害等級の
1 級・2 級に該当する障害の状態にあり、かつ現に婚姻をしていない子がいない 30 歳
未満の妻は、5 年間の有期給付となります)
。
(2)子(18 歳になって最初の 3 月 31 日までの間にあるか、または 20 歳未満で障害等級の
1 級・2 級に該当する障害の状態にあり、かつ現に婚姻をしていないこと)
。
(3)55 歳以上の夫・父母・祖父母(60 歳から支給。ただし、夫は遺族基礎年金を受給中の
場合に限り、遺族厚生年金も併せて受給できます)。
(4)孫(年齢は子と同じ)。
▶年金額
受給要件が(1)、(2)、(3)に該当した場合
(平均標準報酬月額×7.125/1000×平成 15 年 3 月までの被保険者期間の月数+平均標
準報酬額×5.481/1000×平成 15 年 4 月以降の被保険者期間の月数)×スライド率×3/4
※被保険者期間が 300 月未満の場合については、上記の式で計算した年金額に 300 を全
被保険者期間の月数で除して得た数を乗じて、全体を 300 月分に増額します。
受給要件が(4)に該当した場合
上記の式の乗率 7.125/1000 が生年月日に応じて 9.5/1000~7.230/1000 に、
5.481/1000 が生年月日に応じて 7.308/1000~5.562/1000 となり、300 月の被保
険者期間の最低保障は行われません。
※受給要件(1)、(2)、(3)の方が(4)にも該当した時は、(4)の計算を申し出れば(4)の計算
をします。
◆窓口
練馬年金事務所
練馬区石神井町 4-27-37
― 9 ―
電話 3904-5491
年金のこと
厚生年金保険に加入されている人などが亡くなり、子のある妻や子が遺族基礎年金を受けられ
こ く み ん ねんきん ほ け ん り ょ う
のうふ
こんなん
めんじょ
年金のこと
国民年金保険料の納付が困難なときの免除
国民年金の第一号被保険者の方については、保険料が納められない場合「免除制度・若年者猶
予制度・学生納付特例制度」があります。第一号被保険者とは、日本国内に住所のある 20 歳以
上 60 歳未満の人(学生を含む)をいいます(ただし、厚生年金保険や共済組合に加入している
方、およびその方に扶養されている配偶者を除く)。
●法定免除
つぎの(1)から(3)に該当したときは、届け出が必要です。保険料が免除されます。
(1)障害基礎年金などを受けているとき
(2)生活保護法の生活扶助などを受けているとき
(3)国立ハンセン病療養所などの施設に入っているとき
●申請免除
保険料を納めることが困難な方は、保険料の免除を申請することができます。
全額免除、3/4 免除、半額免除、1/4 免除の 4 種類があります。
この申請は、申請者、世帯主、配偶者のそれぞれの前年所得が一定所得以下の場合に、承認
されます。また、被保険者や世帯の人が、生活保護法の医療扶助などを受けているときなども、
承認されます。
●若年者納付猶予
30 歳未満の方で、保険料を納めることが困難な方は、申請して承認されると、保険料の納
付を猶予することができます。
この申請は、申請者および配偶者の前年所得が、一定所得以下の場合に承認されます。
●学生納付特例
つぎの(1)、(2)ともに該当する方は、申請して承認されると、在学期間中の保険料の納付が
猶予されます。
(1)大学(院)
・短大・高等専門学校・専修学校などに在学する学生
(2)本人の前年所得が基準以下であるとき
◆窓口
区民部
国保年金課
国民年金係
電話 5984-4561
― 10 ―
●●手当のこと●●●
●
じ ど う ふ よ う て あ て
児童扶養手当
養しているひとり親家庭等の保護者に支給される手当です。原則として申請した日の翌月分から
支給されます。支給の対象となるかどうかなど、詳細はお問い合わせください。
▶対象
つぎのいずれかの状態にある児童を扶養している父または母、あるいは父母以外で児童を養
育する方(以下「受給資格者」という。)で所得額が一定額未満の方に支給されます。
(1)父母の離婚により父または母と生計をともにしていない児童
(2)父または母が死亡または生死不明である児童
(3)父または母に 1 年以上遺棄されている児童
(4)父または母が法令により 1 年以上拘禁されている児童
(5)母が婚姻によらないで出産した児童
(6)父または母が重度の障害(おおむね身体障害者手帳 1・2 級程度)を有する児童
(7)父または母が DV(配偶者からの暴力)によって裁判所の保護命令を受けた児童
▶手当額
児童数
児童 1 人
児童 2 人
手当額
月額 41,020 円(ただし、父または母、あるいは養育者の所得が一定以上
の場合は一部支給で、月額 9,680 円~41,010 円)
月額 5,000 円を加算
児童 3 人以上 3 人目の児童から 1 人月額 3,000 円を加算
※受給者が父または母の場合、手当の資格発生月の初日から 5 年、または支給要件に該当した月の初日から 7 年
が経過したときから手当額の 1/2 の額が減額となりますが、児童扶養手当減額除外届出書に必要事項を添付し
て提出すれば、手当の一部減額は適用されません。なお、対象となる方には個別に通知します。
▶資格対象外
つぎのいずれかに該当するときは、資格がありません。
(1)児童が父または母と生計を同じくしているとき(父または母の障害による受給の場合を除く)。
(2)児童が父または母の配偶者(事実上の配偶者を含む)に養育されているとき。
(3)児童または受給資格者が公的年金(遺族年金・障害年金・老齢年金等)を受けられるとき。
※児童扶養手当法の改正により、平成 26 年 12 月以降は、公的年金給付等の額が児童扶養手当の額よりも低
い場合には、その差額分の児童扶養手当が受給できるようになります。詳細はお問い合わせください。
(4)児童が父または母の受ける公的年金の加算対象となり、その加算額が児童扶養手当受給
見込額より高いとき。
(5)児童が児童福祉施設等の施設に入所しているとき。
(6)児童が里親に委託されているとき。
(7)児童または受給資格者が日本国内に住所がないとき。
◆窓口
こども家庭部
子育て支援課
児童手当係
電話 5984-5824
― 11 ―
手当のこと
18 歳になって最初の 3 月 31 日までの(一定の障害を有する場合は 20 歳未満の)児童を扶
じ ど う いくせい て あ て
いくせい て あ て
児童育成手当(育成手当)
18 歳になって最初の 3 月 31 日までの児童を扶養しているひとり親家庭等の保護者で所得が
一定額未満の方に支給される手当です。原則として申請した日の翌月分から支給されます。支給
の対象となるかどうかなど、詳細はお問い合わせください。
手当のこと
▶対象
つぎのいずれかの状態にある児童を扶養している方に支給されます。
(1)父母が離婚した児童。
(2)父または母が死亡した児童。
(3)父または母に 1 年以上遺棄されている児童。
(4)父または母が法令により 1 年以上拘禁されている児童。
(5)母が婚姻によらないで出産した児童。
(6)父または母が重度の障害(身体障害者手帳 1・2 級程度)を有する児童。
(7)父または母が DV(配偶者からの暴力)によって裁判所の保護命令を受けた児童
▶手当額
児童 1 人について月額 13,500 円
▶資格対象外
つぎのいずれかに該当するときは、資格がありません。
(1)児童が保護者(申請者)の配偶者と同居または生計を同じくしているとき(配偶者には
事実上の配偶者も含む)。
(2)児童が児童福祉施設等に入所しているとき。
(3)児童が里親に委託されているとき。
◆窓口
こども家庭部
子育て支援課
児童手当係
電話 5984-5824
じ ど う いくせい て あ て
しょうがい て あ て
児童育成手当(障害 手当)
原則として申請した日の翌月分から支給されます。支給の対象となるかどうかなど、詳細はお
問い合わせください。
▶対象
心身に一定程度(身体障害者手帳 1、2 級程度、愛の手帳 1~3 度程度、脳性マヒ、進行性
筋萎縮症)の障害のある 20 歳未満の児童を扶養している保護者で所得が一定額未満の方が対
象です。
※児童が施設に入所しているときは受給できません。
▶手当額
児童 1 人について月額 15,500 円
◆窓口
こども家庭部
子育て支援課
児童手当係
― 12 ―
電話 5984-5824
た
じ ど う
て あ て
その他の児童の手当
支給の対象となるかどうかなど、詳細はお問い合わせください。
●特別児童扶養手当
支給される手当です。原則として申請した日の翌月分から支給されます。
※児童が障害を事由とする公的年金を受けているとき、または施設に入所しているときは、原
則として支給できません。
▶手当額
特児 1 級児童 1 人に、月額 49,900 円
特児 2 級児童 1 人に、月額 33,230 円
●児童手当
中学校終了前までの児童(15 歳になった最初の 3 月 31 日まで)を扶養している保護者の
方に支給される手当です。原則として申請した日の翌月分から支給されます。
※公務員の方は、勤務先に申請してください。
▶手当額
児童の年齢等
手当額
3 歳未満(一律)
3 歳~小学校 6 年生
月額 15,000 円
第 1 子・第 2 子
月額 10,000 円
第 3 子以降
月額 15,000 円
中学生(一律)
月額 10,000 円
※児童を養育している方の所得が所得制限限度額以上の場合は、特例給付として月額一律
5,000 円を支給します。
※「第 3 子以降」とは、高校卒業まで(18 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日まで)の養育し
ている児童のうち、3 番目以降をいいます。
◆窓口
こども家庭部
子育て支援課
児童手当係
電話 5984-5824
― 13 ―
手当のこと
20 歳未満で中程度以上の障害のある児童を扶養している保護者で所得が一定額未満の方に
●●保健・医療のこと●●●
●
とうきょうと
いりょう
東京都こども医療ガイド
東京都は、利用者のみなさんが子供(0 歳から就学前程度まで)の病気・ケガへの対処法など
を知ることができるホームページ「東京都こども医療ガイド」を開設しています。
保 健・医 療
の こ と
▶主な情報提供
(1)病気やケガの対処のしかた
(2)病気の基礎知識
(3)子育てアドバイス
▶ホームページ
http://www.guide.metro.tokyo.jp/(パソコン・携帯電話共通のアドレス)
◆所管
東京都
福祉保健局
医療政策部
で ん わ そうだん はは
医療政策課
こ
け ん こ う そうだんしつ
し ょ う に きゅうきゅう そうだん
電話相談「母と子の健康相談室」(小児 救急 相談)
東京都では、保健所・保健センターが閉庁する時間帯に、保健師や助産師が相談に応じます。
また、必要に応じて小児科医が対応します。なお、この電話相談は医師が直接診察する場合とは
異なり、あくまで電話による相談のため、診断をするものではありません。
▶相談日時
【平日】
午後 5 時~午後 10 時
【土曜、日曜、休日、年末年始】
午前 9 時~午後 5 時
◆窓口
母と子の健康相談室(小児救急相談)
電話 5285-8898
または、♯8000(プッシュ回線の固定電話・携帯電話)
― 14 ―
きゅうじつきゅうかん しんりょうじょ
休日 急患 診療所
●小児科
▶対象
15 歳以下の子ども
▶受付時間
【平日】
午後 8 時~午後 10 時 30 分
午後 6 時~午後 9 時 30 分
◆窓口
練馬区夜間救急こどもクリニック
練馬区豊玉北 6-12-1 区役所東庁舎 2 階
電話 3994-2238
●内科・小児科
▶受付時間
【土曜日】
午後 6 時~午後 9 時 30 分
【日曜・祝日・年末年始(12 月 30 日~1 月 4 日)
】
午前 10 時~午前 11 時 30 分、午後1時~午後4時30分、
午後6時~午後9時30分
◆窓口
練馬休日急患診療所
練馬区豊玉北 6-12-1 区役所東庁舎 2 階
電話 3994-2238
石神井休日急患診療所(主として内科医が小児を診ます)
練馬区石神井町 3-30-26
し
石神井庁舎地下 1 階
電話 3996-3404
か きゅうじつきゅうかん しんりょうじょ
歯科休日 急患 診療所
▶受付時間
【日曜・祝日・年末年始(12 月 29 日~1 月 3 日)
】
午前10時~午前11時30分、午後1時~午後4時30分
※当日事前に電話連絡をお願いします。
◆窓口
練馬歯科休日急患診療所
練馬区豊玉北 6-12-1 区役所東庁舎 3 階
電話 3993-9956
石神井歯科休日急患診療所
練馬区石神井町 3-30-26
石神井庁舎地下 1 階 電話 3996-3424
― 15 ―
保 健・医 療
の こ と
【土曜・日曜・祝日・年末年始(12 月 30 日~1 月 4 日)
】
よ ぼ う せっしゅ
予防接種
区では、下記の表のとおり、子どもの予防接種の費用助成を行っております。
予防接種票は、接種対象年齢になると、その都度区から自動的に届きます(一部申込が必要な
ものがあります)。
なお、転入された方は、送付時期が過ぎていると自動的に届きませんので、下記の問合せへお
電話ください。
●定期予防接種
保 健・医 療
の こ と
予防接種の種類
接種対象年齢
BCG
1 歳に至るまで
初回
ヒブ
追加
初回
肺炎球菌
DPT-IPV1 期
(四種混合)
DPT1 期
(三種混合)
追加
初回
追加
初回
追加
初回
不活化ポリオ
追加
麻しん風しん混合 1 期
接種回数
生後 2 か月~60 か月に至るまで
生後 2 か月~60 か月に至るまで
生後 3 か月~90 か月に至るまで
生後 3 か月~90 か月に至るまで
生後 3 か月~90 か月に至るまで
生後 12 か月~24 か月に至るまで
予防接種票送付時期
実施場所
保健相談所※1
1回
生後 2 か月ごろ
3回
生後 2 か月になる月
1回
生後 11 か月になる月
3回
生後 2 か月になる月
1回
3回
1回
3回
生後 11 か月になる月
生後 2 か月になる月
生後 11 か月になる月
申込制
1回
3回
1回
1回
生後 11 か月になる月
申込制
麻しん風しん混合 2 期
小学校就学前の 1 年間
1回
対象開始月(4 月上旬)
DT(二種混合)
11 歳以上 13 歳未満
1回
11 歳の誕生月
初回
日本脳炎 1 期
追加
生後 6 か月~90 か月に至るまで
2回
3 歳の誕生月
1回
日本脳炎 2 期
平成 7 年 4 月 2 日~
平成 19 年 4 月 1 日生の方
9 歳以上 13 歳未満
1回
9 歳以上申込制 ※2
子宮頸がん
小学 6 年~高校 1 年女子
3回
中学 1 年生の 4 月 ※3
水痘(みずぼうそう)
生後 12 か月~36 か月に至るまで
2回
生後 11 か月になる月
日本脳炎 1 期 特例対象者
※1
23 区内、
西東京市、
武蔵野市の
協力医療機関
3回
申込制
平成 27 年 4 月から個別接種になる予定のため、区内の協力医療機関で接種となります。
※2
平成 9 年 4 月 2 日~平成 10 年 4 月 1 日生まれのお子さまには平成 27 年 6 月に送付を予定しています。
※3
平成 25 年 6 月より、厚生労働省からの通知に基づき、積極的な接種勧奨を差し控えています。
●任意予防接種
予防接種の種類
接種対象年齢
接種回数
予防接種票送付時期
実施場所
おたふくかぜ ※4
1 歳以上 3 歳未満
1回
生後 11 か月になる月
麻しん風しん混合 ※5
2 歳以上 19 歳未満
2 回まで
申込制
練馬区内協力
医療機関※6
※4 助成額 3,000 円。
※5 麻しん風しん混合定期接種対象者を除く。
※6 西東京市、武蔵野市の協力医療機関(一部)も可。
◆問合せ
健康部 保健予防課
予防係
電話 5984-2484
練馬区ホームページ
「トップページ>暮らしのガイド>保健・医療・健康・衛生>
予防接種>子どもの予防接種」
― 16 ―
にゅうようじ
けんこうしんさ
そうだん
こうしゅうかい
乳幼児の健康診査・相談・講習会
●区報等でお知らせするもの
「ねりま区報」でお知らせします。また、練馬区のホームページでもご案内しています。
○育児栄養歯科相談
身体計測および育児や栄養、歯みがきの相談など
5~10 か月児と保護者対象、育児・離乳食の進め方・歯の健康など
○2 歳 6 か月児歯科健診
歯科健診、歯みがき相談
●個別に通知が届くもの
○4 か月児健診
○1 歳児子育て相談(※1 歳からの食事講習会を同時開催)
身体計測、歯みがき相談、育児相談
○1 歳 6 か月児健診
○2 歳児歯科健診・子育て相談
○3 歳児健診(※3 歳児のための食事講習会を同時開催)
健康診査時には、保健相談、栄養相談、歯科健診、心理相談、身体計測などを行っています
(健診実施場所は、各健診により異なりますので、通知をご確認ください)。
なお、6 か月および 9 か月児健診の受診票は、4 か月児健診時に交付します。
◆問合せ
担当の保健相談所(57 ページ)
― 17 ―
保 健・医 療
の こ と
○育児と離乳食(講習会)
おや か て い と う い り ょ う ひ じ ょ せ い
ひとり親家庭等医療費助成(○
親 医療証)
いりょうしょう
18 歳になって最初の 3 月 31 日(障害がある場合は 20 歳未満)までの児童のいるひとり親
親 医療証」を交付し、医療費の一部負担金を助成する制度です。
家庭等に対して、「○
ただし、保険のきかない容器代・検診料・文書料・入院室料差額・入院時食事療養費標準負担
額等は対象となりません。
また、住民税課税世帯の方は一部自己負担金があります。
▶対象
保 健・医 療
の こ と
つぎのいずれかの状態にある児童を扶養している方。
(1)父母が離婚した児童
(2)父または母が死亡した児童
(3)父または母に 1 年以上遺棄されている児童
(4)父または母が法令により 1 年以上拘禁されている児童
(5)母が婚姻によらないで出産した児童
(6)父または母が重度の障害(身体障害者手帳 1・2 級程度)を有する児童
(7)父または母が DV(配偶者からの暴力)によって裁判所の保護命令を受けた児童
※前々年の所得が一定額以上あるときは対象となりません。
◆窓口
こども家庭部
子育て支援課
こ
児童手当係
いりょうひ
電話 5984-5824
じょせい
子ども医療費の助成(○
乳 ・○
子 医療証)
いりょうしょう
0 歳から未就学児童には○
乳 医療証を、小学 1 年生から中学 3 年生までの児童には○
子 医療証
を交付し、医療費(健康保険の一部負担金・入院時食事療養費標準負担額)を助成しています。
保護者の所得制限はありません。
◆窓口
こども家庭部
子育て支援課
児童手当係
電話 5984-5824
― 18 ―
●●くらしのこと●●●
●
おや か て い
ひとり親家庭ホームヘルプサービス
練馬区内に住所のある小学生以下の児童がいるひとり親家庭で、子どもの世話などに支障があ
るときなどにホームヘルパーを派遣します。
▶ひとり親家庭とは
配偶者と死別または離婚した男性または女性で、現に婚姻をしていない方が、小学生以下の
お子さんを扶養している場合をいいます(届出をしていなくても、事実上婚姻関係と同様の事
情にある場合は含まれません)
。
練馬区内にお住まいのひとり親家庭で、つぎのいずれかに該当するため子どもの世話等の日
常生活に支障をきたしている場合
(1)親または児童が一時的傷病の場合
(2)親族等の冠婚葬祭に出席する場合
(3)就職活動または技能習得のために通学をする場合
(4)変則勤務の場合
(5)日常の育児を行っている同居の祖父母等が一時的傷病の場合
▶サービス内容
子どもの見守りを行います。ただし、専門的な知識や技術を要する看護など、または急を要
さないことはサービスの内容に含みません。
▶派遣回数・1 回の派遣時間数
(1)派遣回数は月 12 日まで(必要に応じて 1 日に 2 回までは可)
(2)派遣の時間帯は、午前 7 時~午後 10 時までの時間帯
(3)1 日の派遣時間数は 8 時間を上限とし、1 時間を単位に必要と認められる時間数
◆窓口
各総合福祉事務所(4 ページ)
― 19 ―
くらしのこと
▶対象
とうきょうと ぼ
し およ
ふ
し ふ く し し き ん
東京都母子及び父子福祉資金
母子または父子家庭の方々が経済的に自立して、安定した生活を送るために必要とする資金を
お貸ししています。原則として連帯保証人を立てていただき、無利子での貸付けとなります。な
お、事前に相談が必要です。
▶対象
都内に 6 か月以上お住まいの母子または父子家庭の母・父等で、20 歳未満のお子さんを扶
養している方。
▶連帯保証人の要件
(1)一定の職業を持ち、または独立の生計を営んでいる
(2)母子及び父子福祉資金について他の者の連帯保証人になっていない
くらしのこと
(3)連帯保証人に直接(面前もしくは電話で)保証の意思確認がとれること
▶資金の種類
東京都母子及び父子福祉資金貸付金一覧表を参照(21 ページ)
◆窓口
各総合福祉事務所(4 ページ)
ね り ま く じょせい ふ く し し き ん
練馬区女性福祉資金
女性の方々が経済的に自立して、安定した生活を送るために必要とする資金をお貸ししていま
す。原則として連帯保証人を立てていただき、無利子での貸付けとなります。なお、事前に相談
が必要です。
▶対象
配偶者がいないか、または配偶者がいても事実上その扶養を受けられない女性であって、都
内に 6 か月以上居住し、現に練馬区内に居住している方のうち、つぎのいずれかに該当する方。
(1)親・子・兄弟姉妹などを扶養している方
(2)25 歳以上の扶養者のない方で、年間所得が 3,580,000 円以下の方
▶連帯保証人の要件
(1)独立の生計を営んでいる
(2)女性福祉資金について他の者の連帯保証人になっていない
(3)連帯保証人に直接(面前もしくは電話で)保証の意思確認がとれること
▶資金の種類
練馬区女性福祉資金貸付金一覧表を参照(22 ページ)
◆窓口
各総合福祉事務所(4 ページ)
― 20 ―
▶東京都母子及び父子福祉資金貸付金一覧
貸金の種類
対象者
事業開始資金
事業継続資金
母・父
児童
・
子
事業を開始または就職する
ために必要な知識技能を習
得するために必要な資金
母・父
または
児童
・
子
就職するために直接必要な
被服、履物等を購入する資金
限度額
償還期間
2,830,000 円
母子または父子共同事業の場合 4,260,000 円
7 年以内
1,420,000 円
7 年以内
習得期間中(5 年以内) 月額 68,000 円
自動車運転免許を習得する場合
460,000 円
習得期間中(5 年以内)
月額 68,000 円
高校 3 年在学時に就職を希望する児童
が自動車運転免許を習得する場合
460,000 円
通勤用自動車を購入の場合
100,000 円
320,000 円
20 年以内
6 年以内
6 年以内
医
療
340,000 円
医療または介護保険による
特
別
480,000 円
5 年以内
サービス(介護)を受けるた
介
護
500,000 円
めに必要な資金
1 技能習得期間中または
医療または介護を受け
ている期間中の生活を
1 の技能習得期間中 月額 141,000 円 20 年以内
維持するために必要な
資金
1 の医療介護期間中および
2 母子または父子家庭に
5 年以内
2、3 の期間中 月額 103,000 円
なって 7 年未満の方で
(生計中心者でない場合 69,000 円)
生活資金
生活の安定を図るため
に必要な資金
2 の生活安定期間中の養育費取得の
(貸付期間 3 か月以内)
ための裁判費用(12 月相当)
母・父
3 失業している期間中(た
8 年以内
1,236,000 円
だし、離職した日から 1
年以内)の生活を維持す
るために必要な資金
6 年以内
1,500,000 円
自己所有の住宅の建設、購入
および現に居住する住宅の
住宅資金
増改築・補修または保全に必 災害、老朽等による増改築および住宅
7 年以内
建設・購入の場合
2,000,000 円
要な資金
転宅に必要な敷金・前家賃・
260,000 円
3 年以内
転宅資金
運送代にあてるための資金
結婚資金
婚姻に際し必要な資金
300,000 円
5 年以内
高校、短大、大学、高専また
修学資金
は専修学校において修学す
るのに必要な資金
児童
20 年以内
小・中学校、高校、短大、大
・
【専修学校
学、高専または専修学校に入
学校・学年別により異なる
子
(一般)は
学するために必要な資金。
5 年以内】
知識技能を習得させる施設
就学支度資金
であって、厚生労働大臣が定
める修業施設へ入所するた
めに必要な資金
※一定の条件を満たす場合は保証人を立てずに貸し付けできますが、年1.5%の利子がかかります。
医療介護資金
利子
※※母または父が貸付対象の場合は※と同様です。
※※※この表において「児童」とは配偶者の無い女子または男子が扶養する 20 歳未満の子等をいい、
「子」とは配偶者の無い女子または男子が扶養する 20 歳以上の子等をいいます。
― 21 ―
くらしのこと
就職支度資金
内容
事業を開始するのに必要な
設備費、什器、機械等の購入
資金
現在営んでいる事業を継続
するために必要な商品、材料
等を購入する資金
事業を開始または就職する
ために必要な知識技能を習
得するために必要な資金
技能習得資金
修業資金
平成 26 年 10 月 1 日現在
▶練馬区女性福祉資金貸付金一覧
貸金の種類
対象者
平成 26 年 10 月 1 日現在
内容
限度額
償還期間
事業を開始するのに必要な
設備費・機械等の購入資金
2,830,000 円
7 年以内
事業継続資金
事業を継続するのに必要な
設備費・機械等の購入資金
1,420,000 円
7 年以内
技能習得資金
事業を開始し、
一般技能
または就職す
るために必要
な知識技能を
習 得 す る た め 自動車運転免許
に必要な資金
事業開始資金
女性
就職支度資金
くらしのこと
女性
または
女性が
扶養
している
子
就職に際し必要な資金
医療介護資金
医療を受けるのに必要な資
金または女性が介護保険に
よる介護サービスを受ける
ために必要な資金
生活資金
1 知識技能を習得している
期間中の生活を維持する
のに必要な資金
2 医療または介護を受けて
いる期間中の生活を維持
するのに必要な資金
3 失業している期間中(た
だし、離職した日から 1
年以内)の生活を維持す
るのに必要な資金
女性
転宅資金
結婚資金
就学支度資金
女性が就労に際し必要とされる場合ま
たは女性が扶養している子が高校 3 年
在学時に就職を希望している場合
460,000 円
100,000 円
通勤用自動車を購入の場合 320,000 円
医
特
介
療
別
護
2、3 の期間中
結婚に際し必要な資金
女性
または
女性が
扶養
している
子
20 年以内
6 年以内
340,000 円
480,000 円
500,000 円
1 の技能習得期間中 月額 141,000 円
自己所有の住宅の建設、購入
および現に居住する住宅の
増改築・補修または保全に必
要な資金
住居を移転するために必要
な資金
住宅資金
修学資金
習得期間中(5 年以内) 月額 68,000 円
5 年以内
20 年以内
月額 103,000 円
5 年以内
1,500,000 円
6 年以内
260,000 円
3 年以内
300,000 円
5 年以内
高校(中等教育学校後期課
程)・短大・大学・高専また
は専修学校において修学す
るのに必要な資金
学校・学年別により異なる
20 年以内
入学または入所するために
必要な資金
学校により異なる
20 年以内
※一定の条件を満たす場合は保証人を立てずに貸し付けできますが、年1%の利子がかかります。
※※女性が貸付対象の場合は※と同様です。
※※※母子福祉資金の貸付けを受けている方および受けられる方は、貸付けの対象とはなりません。
― 22 ―
利子
せいかつ ほ
ご
生活保護
病気や失業のために収入が途絶えたり、また働いても収入が少なくて生活に困っている方は、
生活保護の申請ができます。
生活保護の制度は、国が生活に困窮する全ての国民に最低限度の生活を保障し、あわせてその
自立を助長することを目的としています。具体的には、世帯ごとに厚生労働大臣が定めた基準で
最低生活費を算定し、世帯の収入がその最低生活費を下回る場合に、その不足分を扶助するもの
です。生活保護には、生活・住宅・教育・介護・医療など 8 種類の扶助があり、世帯の状況に応
じて必要な扶助が適用されます。
◆窓口
各総合福祉事務所(4 ページ)
生活福祉資金
低所得世帯・障害者や介護を必要とする高齢者のいる世帯に対して、その世帯の生活の安定と
経済的自立を図ることを目的に、資金の貸付を行う制度です。
●福祉資金
葬祭時に必要な経費、住居の移転等に必要な経費、障害者用自動車の購入に必要な経費など。
●教育支援資金
学校教育法に規定する高等学校、大学、短期大学、専修学校、高等専門学校へ「修学するの
に必要な費用(教育支援費)」と、「入学に際し必要な費用(就学支度費)」など。
●緊急小口資金
緊急かつ一時的な出費により生計の維持が困難となった世帯に対し貸付を行う制度です。
・医療費などを支払ったために臨時の生活費が必要なとき
・火災などの被災によって生活費が必要なとき
・給与などの盗難、紛失で生活費が必要なとき
・公的給付の支給開始までに生活費が必要なとき
●総合支援資金
失業等により、日常生活全般に困難を抱えている世帯に対し、相談支援(就労支援・家計指
導等)と生活費や賃貸住宅の入居に伴う費用、滞納している公共料金の支払いのための費用等
の貸付を行う制度です。
●生活復興支援資金
東日本大震災により被災した低所得世帯に、当面の生活に必要となる経費等の貸付を行うこ
とにより、生活の復興を支援するための制度です。
※貸付には、収入基準・条件がありますので、詳しくはご相談ください。
※資金の交付は、資金の種類によって 1~3 か月程度の時間が必要になります。また、資金の種類により、貸付か
ら償還完了まで民生委員の相談援助を受けていただきます。
◆窓口
練馬区社会福祉協議会 経営管理課 総務係 福祉資金担当
練馬区豊玉北 6-12-1 練馬区役所東庁舎 3 階
電話 3991-5560
― 23 ―
くらしのこと
せいかつ ふ く し し き ん
●
●●住まいのこと●●●
ぼ
し せいかつ し え ん し せ つ
母子生活支援施設
18 歳未満の子どもを養育している配偶者のいない(またはこれに準ずる)お母さんが、生活
上のいろいろな問題のため子どもの養育を十分できない場合に、お母さんと子どもが一緒に利用
できる児童福祉施設です。
▶援護の内容
居室を提供するほか、母子・父子自立支援員、児童指導員などがお母さんの生活相談に応じ
たり、子どもの学習指導などを行い、自立した生活を営めるための援助・指導をします。
▶費用
所得に応じて費用を負担していただきます。
住まいのこと
◆窓口
各総合福祉事務所(4 ページ)
みんかんじゅうたく
にゅうきょ し え ん
民間住宅への入居 支援
保証人が見つからない等により、区内民間賃貸住宅への入居や居住継続が困難なひとり親世帯
の方に、保証人の代わりに、区と協定を結んでいる民間の保証会社を活用し、入居の支援を行い
ます。
※保証会社を活用するため、保証料がかかります。なお、保証料の一部に対して区から補助金が
出ます。
▶主な申込み資格
(1)18 歳未満の児童と母または父のみで構成される母子および父子家庭世帯であること。
(2)現在、練馬区内に引き続き 2 年以上居住していること。
(3)練馬区内に所在する民間賃貸住宅に居住すること。
(4)緊急連絡先があること。
◆窓口
各総合福祉事務所(4 ページ)
― 24 ―
く え い じゅうたく
区営住宅
◆問合せ
都市整備部
住宅課
住宅係
電話 5984-1619
― 25 ―
住まいのこと
区営住宅は、住宅に困窮している一定の所得以下の方を対象とした、練馬区が管理する住宅で
す。詳しくは募集期間中に配布する募集案内をご覧ください。
▶募集時期
5 月下旬(募集日程は変更になる場合があります)
▶募集区分
つぎの 4 区分です(募集区分は変更になる場合があります)。
①一般世帯向(つぎの②、③を除く2人以上の世帯)
②ひとり親(母子、父子)世帯向
原則として、申込者本人が配偶者(未届の夫または妻、婚約者を含む)のいない方で、同居
親族が義務教育中あるいはそれ以下の子どものみであること。
③若年ファミリー向
原則として、40 歳未満の世帯員で構成される夫婦のみの世帯、または夫婦および子(義務
教育中あるいはそれ以下)のみの世帯であること(入居期間に期限があります。入居期間は
5 年から 10 年です)
。
④単身者向
原則として、親族と同居していない 60 歳以上などの単身者であること。
▶特例措置
ひとり親(母子、父子)世帯向および若年ファミリー向の特例として、同居親族に高齢者が
いる世帯は、その方がつぎの条件をすべて満たす場合は申込むことができます。
①同居高齢者の方が単身であること。
②年齢が 65 歳以上であること。
③給与・事業等の収入がないこと(年金収入は含みません)
。
▶優遇抽せん
つぎのいずれかに該当する世帯は抽選のときに当選確率が 2 倍になります。
①区営住宅の申し込み回数が 3 回以上ある(落選はがきが 3 枚以上ある)世帯(一般世帯向
が対象)
②心身障害者を含む世帯(一般世帯向が対象)
③義務教育中あるいはそれ以下の子どもが 3 人以上の多子世帯(ひとり親(母子、父子)世帯
向と若年ファミリー向が対象)
▶申込資格(申込資格は変更になる場合があります)
①練馬区内に引き続き 1 年以上住んでいる成年者であること(申込者が未成年者の場合も、結
婚をした方、ひとり親世帯で独立して生計を営む方の場合は、申込むことができます)
。
②世帯の所得の合計が基準内であること(所得基準は、家族数等によって異なりますので、住
宅課へお問い合わせください)
。
③同居親族または同居しようとする親族(未届の夫または妻、婚約者を含む)がいること(募
集区分④の単身者を除く)
。
④現に住宅に困っていること(原則として借家、アパート、社宅、寮等の居住者で、現に、住
宅に困窮していることが明らかであること)
。
⑤申込者(同居親族を含む)が暴力団員でないこと。
▶申込方法
5 月 21 日号のねりま区報でお知らせする申込期間中に、区役所 1・2 階庁舎総合案内、都
市整備部住宅課(本庁舎 13 階)、区民事務所(練馬区民事務所を除く)
、出張所で配布する募
集案内を受け取り、添付されている申込書に必要事項をご記入のうえ、
お申込みください。
と え い じゅうたく
都営住宅
都営住宅は、住宅に困窮している一定の所得以下の方を対象とした、東京都が設置・管理する
住宅です。募集するときは、その月の 1 日号の「ねりま区報」でお知らせします。
各募集時期に合わせて練馬区地元割当分の募集を行うことがあります。詳しくは募集時期に配
布する募集案内をご覧ください。
※「ひとり親世帯」の資格がある場合は、当選確率が「一般世帯」の 7 倍になります。
▶募集時期など
都営住宅は東京都が募集するもので、申込先は東京都住宅供給公社となります。単身者(原
則として、親族と同居していない 60 歳以上などの単身者)向けの募集もあります。下表のほ
か、病死等があって発見が遅れた住宅等について、直接受け付けが年 3 回行われます。
なお、募集日程、募集内容は、変更になる場合があります。
住まいのこと
募集時期
区報でのお知らせ
入居審査対象者の選び方
5 月上旬
5 月 1 日号の区報
抽選
8 月上旬
8 月 1 日号の区報
ポイント方式※
11 月上旬
11 月 1 日号の区報
抽選
2 月上旬
2 月 1 日号の区報
ポイント方式※
※ポイント方式による募集は、対象を「ひとり親世帯、高齢者世帯、心身障害者世帯、多子世
帯、特に所得の低い一般世帯、車いす使用者世帯」に限った募集で、住宅に困っている度合
いの高い世帯から順に入居審査対象者とするものです。
▶申込資格
住宅の種類によっては、下記以外の資格が必要になります。
【家族向住宅】
①申込者が都内に住んでいる成年者であること(練馬区地元割り当て分の募集の場合は練馬区
内)
。ポイント方式の場合は、車いす使用者世帯向けを除き、申込時に都内に引き続き 3 年
以上住んでいること。
②世帯所得の合計が基準内であること。(所得基準は、家族数等によって異なりますので、住
宅課へお問い合わせください。
)
③ポイント方式(ひとり親世帯)の申し込みは、申込者本人が配偶者(未届の夫または妻、婚
約者を含む)のいない方であり、同居親族が 20 歳未満の子どもだけであること。
④現に住宅に困っていること。
(原則として借家、アパート、社宅、寮等の居住者で、現に住
宅に困窮していることが明らかであること。
)
⑤申込者(同居親族を含む)が暴力団員でないこと。
▶申込方法
ねりま区報でお知らせする申込期間中に、区役所 1・2 階庁舎総合案内、都市整備部住宅課
(本庁舎 13 階)
、区民事務所(練馬区民事務所を除く)
、出張所で配布する募集案内を受け取
り、添付されている申込書に必要事項を記入のうえ、郵送でお申込みください。
◆問合せ
東京都住宅供給公社募集センター
電話 3498-8894
テレフォンサービス
電話 6418-5546
都市整備部
住宅課
住宅係
電話 5984-1619
― 26 ―
●
●●子どものこと●●●
じ ど う そうだんじょ
児童相談所
東京都内の児童相談所(練馬区は東京都児童相談センターが担当)では児童福祉司・児童心理
司・医師などの専門職員が、子どもに関するあらゆる相談に応じ、適切な助言・援助等を行うほ
か、必要に応じて社会学的、心理学的、医学的な診断・治療・指導を行っています。
◆窓口
東京都児童相談センター
電話 5937-2311(練馬区担当直通)
相談時間 月曜から金曜
午前 9 時~午後 5 時
※虐待等、緊急性のある相談には、夜間(午後 5 時 45 分~翌朝 8 時 30 分)、土・日曜日・
祝日(年末年始を含む)も対応しています(夜間休日緊急用電話 5937-2330)
。
4152(よいこに)電話相談室
相談時間 月曜から金曜
電話 3366-4152
午前 9 時~午後 9 時
土・日曜日・祝日(年末年始を除く) 午前 9 時~午後 5 時
FAX 3366-6036
こ
子どものこと
聴覚言語障害者専用ファックス
きょういく そ う だ ん
子どもの教育相談
いじめられる、学校へ行けない、落ち着きがない、学習意欲に乏しい、進学について悩んでい
る、非行があるなど、子どもの教育・性格・行動についての相談に、教育・心理・医療専門の相
談員が応じています。
●練馬区立学校教育支援センター教育相談室・分室
▶相談時間
月曜から土曜 午前 9 時~午後 5 時(金曜は午後 6 時まで)
※祝日・年末年始は除く。
※来所による相談は予約制です。
◆窓口
教育相談室
練馬区光が丘 6-4-1
電話 5998-0091
練馬分室
練馬区豊玉北 5-15-19
電話 3991-3666
関分室
練馬区関町北 1-21-15
電話 3928-7200
(次ページへ続く)
― 27 ―
●東京都教育相談センター
▶相談時間
月曜から金曜 午前 9 時~午後 9 時
土曜・日曜・祝日 午前 9 時~午後 5 時
※その他の時間は留守番電話で対応(閉庁日、年末年始をのぞく)。
※来所による相談は予約制です。
◆窓口
東京都教育相談センター
電話 3360-8008
東京都いじめ相談ホットライン(24 時間受付) 電話 5331-8288
なやみ言おう
全国統一ダイヤル
電話 0570-0-78310
ほ い く えん
ほいくしつ
にんしょう ほ い く じ ょ
保育園・保育室・認証 保育所など
●保育園
保護者が仕事、病気、介護などのために、家庭では十分な保育を受けることができない 0 歳(生
子どものこと
後 58 日以上)~就学前の乳幼児を保育します。必要性の高い方から入園できます。
申込は随時受け付けていますが、欠員状況によって入園の希望に沿えないことがあります。
▶施設一覧
58~62 ページ
◆問合せ
こども家庭部
保育課
入園相談係
電話 5984-5848
●認証保育所
大都市の多様な保育ニーズに対応するため、東京都が独自の認定基準に基づき認証し、区が
運営を助成している認可外保育施設です。0 歳児から保育を実施しており、13 時間以上開所
しています。申込みは、各施設で受付けます。なお、保育料の一部を助成する制度があります。
▶施設一覧
67~68 ページ
●保育室
区が一定の基準に基づき、保育室として指定して、一定の助成を行っている民間の保育施設
です。申込みは、各施設で受付けます。
▶施設一覧
68 ページ
●家庭福祉員(保育ママ)
区が認定した保育士などの資格のある福祉員が、自宅で生後 58 日から受託年度の 4 月 1
日現在、3 歳未満の児童を保育します。食事やミルクなどは原則として持参となります。
申込みは各家庭福祉員で受付けます。平成 27 年 4 月以降にご利用する申込みは、
保育課入園相談係で受付けます。
▶施設一覧
68~70 ページ
― 28 ―
●駅型グループ保育室
送迎に便利な駅周辺のマンション等の 1 室を区が借り上げて整備した保育室で、家庭福祉員
や区が指定した団体が、生後 58 日から受託年度の 4 月 1 日現在、3 歳未満の児童を保育し
ます。
食事やミルクなどは原則として持参となります。申込みは、各施設で受付けます。
▶施設一覧
70 ページ
●グループ型家庭的保育事業
区内私立認可保育所に雇用された複数の保育士などが協力して、乳幼児の保育を行う事業で
す。生後 58 日から受託年度の 4 月 1 日現在、3 歳未満の児童を保育します。
食事やミルクなどは原則として持参となります。申込みは、各施設で受付けます。平成27
年4月以降にご利用する申込みは、保育課入園相談係で受付けます。
▶施設一覧
70 ページ
●小規模保育事業(スマート保育)
運営費を助成し生後 58 日から受託年度の4月 1 日現在、3歳未満の児童を保育します。
給食・おやつの提供があります。申込みは、各施設で受付けます。平成27年4月以降にご
利用する申込みは、保育課入園相談係で受付けます。
▶施設一覧
70 ページ
●病児・病後児保育
病気の回復期にあり、集団保育が困難な期間、一時的に保育します。対象年齢は、6 か月児
から 10 歳未満までです。利用するためには、施設への事前の登録が必要です。
▶施設一覧
70 ページ
●私立幼稚園預かり保育
預かり保育を実施している幼稚園に通うお子さんを対象に、保護者の仕事や病気などのため
に家庭で保育できない場合、幼稚園教育の時間の前後や夏休みなどに保育します。各幼稚園で
利用の申し込みを受付けしています。
▶施設一覧
62~63 ページ「私立幼稚園」参照(○印のある施設)
(次ページへ続く)
― 29 ―
子どものこと
19人までの乳幼児を保育する民間の保育施設です。区の設置基準に基づき認定され、区が
●認定こども園
幼稚園や保育所等が教育と保育の両方の機能を提供するとともに、子育て支援事業を行う施
設です。区内では、一部の私立幼稚園が認定を受け、長時間の保育利用にも対応しています。
▶施設一覧
62~63 ページ「私立幼稚園」参照(△印のある施設)
●一時預かり
育児疲れ解消、リフレッシュなど理由を問わず一時的に児童を預けたいときに、保育園の専
用スペース等でお預かりする制度です。利用するためには、事前の登録が必要です。登録と申
込みは、それぞれの実施保育園で受付けます。
▶施設一覧
58~62 ページ「区立保育園」および「私立保育園」参照(□印のある施設)
◆問合せ
「保育園」以外の各施設の問合せは、施設一覧を参照
●短期特例保育
子どものこと
家族の疾病、入院、出産などのために、一時的に乳幼児の保育ができなくなったときに、短
期特例保育員(個人)
、および欠員のある区立保育園、保育室、一部の私立保育園と認証保育
所で保育します。
◆問合せ
こども家庭部
保育課
保育事業者係
電話 5984-5845
く り つ ようちえん
区立幼稚園
区立幼稚園に入園できるのは、区内在住の4・5 歳児です。
知的な発達や身体上の発達に遅れなどがあり、配慮を要すると思われる幼児でも、身の回りの
ことがおおむね自分でできる幼児は入園できます。翌年 4 月入園の新 4 歳児の募集は、9 月ご
ろに行います。募集案内は、各区立幼稚園、各区民事務所、各出張所、学務課学事係で配布しま
す。申込みの日時等については「ねりま区報」でお知らせしますので、直接各幼稚園にお申込み
ください。
※光が丘あかね幼稚園および光が丘わかば幼稚園については、平成 26 年 3 月末をもって廃園
しました。
▶施設一覧
62 ページ
◆問合せ
教育振興部
学務課
学事係
電話 5984-5659
― 30 ―
こ
かてい し え ん
子ども家庭支援センター
子どもや家庭の抱える不安や悩みは、漠然としたものから深刻なものまで様々です。子ども家
庭支援センターでは、子どもと家庭に関するあらゆる相談に応じ、相談内容に応じた専門機関や
サービスの紹介を行っています。
児童虐待に関する通報、相談も受け付けています。通告者・相談者の秘密は厳重に守ります。
健やかな子どもの育ちを、保護者と地域で支えあいましょう。
▶相談窓口一覧
○子育てで悩んでいるとき、虐待を見つけたとき
窓口
連絡先等
虐待通報専用
0120-248-551
〒176・179 地区の相談
練馬区役所東庁舎 4 階
3993-8155
〒177・178 地区の相談
石神井庁舎 4 階
3995-1108
練馬子ども家庭支援センター
6758-0141
貫井子ども家庭支援センター
光が丘子ども家庭支援センター
関子ども家庭支援センター
大泉子ども家庭支援センター
3577-9820
5997-7759
5927-5911
3925-6713
月曜から土曜
午前 9 時~午後 5 時
※祝休日を除く
○東京都の窓口
窓口
東京都児童相談センター
連絡先等
子どもに関する
相談、虐待通報など
5937-2311
夜間・休日緊急連絡
5937-2330
子どもに関する
さまざまな相談
3366-4152
受付時間
月曜から金曜(祝休日を除く)
午前 9 時~午後 5 時
平日夜間
午後 5 時 45 分~翌朝午前 8 時 30 分
土・日曜、祝休日、年末年始
24 時間
月曜から金曜(祝休日を除く)
午前 9 時~午後 9 時
土・日曜、祝休日(年末年始を除く)
午前 9 時~午後 5 時
※子どもが生命の危険にさらされるような虐待を受けているのを見つけたときは、すぐに最寄り
の警察署へ連絡してください。
(次ページへ続く)
― 31 ―
子どものこと
練馬子ども家庭支援センター
練馬駅北分室
受付時間
月曜から金曜
午前 9 時~午後 7 時
土曜
午前 9 時~午後 5 時
※祝休日を除く
月曜から土曜
午前 9 時~午後 5 時
※祝休日を除く
月曜から金曜
午前 9 時~午後 7 時
土曜
午前 9 時~午後 5 時
※祝休日を除く
▶ファミリーサポート(育児支えあい)事業
仕事や外出などで、お子さんを預けたいときに、近くに住む援助会員がお子さんをお預かり
します(詳細は 32 ページ)。
▶育児支援ヘルパー事業
産前・産後の体調不良などで、家事や育児が困難なご家庭に、日常的な家事などを手伝うホ
ームヘルパーを派遣します(詳細は 33 ページ)
。
▶子育てスタート応援券
お子さんが生まれたご家庭に、家事と育児のお手伝いをする「子育てスタート応援券」をお
送りします(詳細は 34 ページ)
。
▶子ども家庭在宅サービスの提供
○子どもショートステイ(短期入所)事業
出産、病気、看護、冠婚葬祭、事故、出張などで、養育できる方がいないときに、原則と
して 6 泊以内でお子さんをお預かりします(詳細は 34 ページ)
。
○子どもトワイライトステイ(夜間一時保育)事業
夜間にわたる仕事などで、養育できる方がいないときに、午後 5 時から午後 10 時までの
時間、お子さんをお預かりします(詳細は 35 ページ)
。
▶子育てのひろば
地域の 0~3 歳のお子さんとその保護者の方を対象とした、親子で自由に来所できる施設で
子どものこと
す。公設子育てのひろば「ぴよぴよ」と民設子育てのひろばがあります(詳細は 36 ページ)
。
▶子育てグループ等への支援
◆窓口
各子ども家庭支援センター(58 ページ)
い く じ ささ
じぎょう
ファミリーサポート(育児 支えあい)事業
外出などでお子さんを預けたいときなどに、近くに住む援助会員がお子さんをお預かりします。
この事業は、区で実施する保育講習会を修了した地域の方(援助会員)が、援助を必要とするご
家庭(利用会員)の子育てのお手伝いをする、会員制の事業です。
▶子どもの対象年齢等
練馬区民の方で、生後 58 日から小学校 3 年生まで
▶利用時間
午前 7 時~午後 8 時まで
▶利用料金(1 時間あたり)
平日 800 円
土・日・祝休日・年末年始(12 月 29 日から 1 月 3 日)900 円
◆問合せ
練馬区ファミリーサポートセンター(58 ページ)
― 32 ―
にゅうようじ い ち じ あ ず
乳幼児一時預かり
保護者がリフレッシュしたいときなど、理由を問わずにお子さんをお預かりします。
▶対象
つぎの条件のすべてに該当する方。
(1)練馬区に住民登録がある
(2)お子さんの年齢が 6 か月~小学校就学前
▶実施施設・曜日・時間
実施曜日
施設名
(年末年始を除く)
※週 2 日まで
光が丘・関・大泉ぴよぴよ
水曜・日曜
貫井ぴよぴよ
月曜~土曜
練馬ぴよぴよ(一時預かり室)
(練馬駅北分室)
0歳
1 歳以上
①午前 10 時~午後 1 時
②午後 1 時~午後 4 時
①午前 9 時~12 時
②12 時~午後 3 時
③午後 3 時~午後 6 時
2,000 円
1,500 円
▶申請手続き
各施設とも、書類確認・親子面接による事前登録が必要です。
登録後、利用日の前月の初日~前日までに各施設にお申込みください。
練馬ぴよぴよ(一時預かり室)は当日受付枠があります。事前に登録済の方のみご利用にな
れます。
◆問合せ
各ぴよぴよ(58 ページ)
い く じ し え ん
じぎょう
育児支援ヘルパー事業
産前・産後の体調不良などで家事援助を必要とする方に、日常的な掃除・洗濯・食事の支度な
どを手伝うホームヘルパーを派遣します。ただし、区の実施するほかのホームヘルパー事業との
併用はできません。
▶対象
練馬区民の方で下記のいずれかに該当する方。
(1)妊娠期から出産後 6 か月以内の方
(2)低体重児を出産した日から 1 年以内の方
(3)多胎児を出産した日から 1 年以内の方
(4)20 歳未満で出産し、出産した日から 1 年以内の方
▶利用できる時間
平日 午前 9 時~午後 5 時まで(土曜、日曜、祝休日、年末年始を除く)。
(次ページへ続く)
― 33 ―
子どものこと
▶費用
3 時間(1 単位)あたり
日曜~土曜
実施時間
※1 日 2 単位(6 時間)まで
▶利用限度時間
(1)に該当する方は 36 時間まで、(2)から(4)に該当する方は 104 時間まで。
▶自己負担額
(1)に該当する方は 1 時間につき1,000 円、
(2)から(4)に該当する方は 1 時間につき 500 円。
※住民税非課税世帯と生活保護受給世帯は利用料金が免除になります。
◆問合せ
練馬子ども家庭支援センター
電話 3993-8155
こ そ だ
おうえんけん
子育てスタート応援券
出生・転入された 1 歳未満のお子さんのいるご家庭に「子育てスタート応援券」をお送りして
います。
ファミリーサポート事業、育児支援ヘルパー事業、子ども家庭支援センター内ぴよぴよで実施
する乳幼児一時預かり事業、練馬助産師会が実施する産後ケア・育児相談等のいずれかをご利用
いただけます。
◆問合せ
練馬子ども家庭支援センター
電話 3993-8155
子どものこと
こ
た ん き にゅうしょ
子どもショートステイ(短期入所)
出産、病気、看護、冠婚葬祭、出張などの理由で家庭での養育が困難なときに、専用の施設で
保育士などの職員がお子さんをお預かりする、宿泊型の一時保育です。
施設と保育園などの間の送迎サービス(有料)も利用できます。
▶対象
つぎの条件のすべてに該当する方。
(1)練馬区に住民登録がある
(2)お子さんの年齢が各施設の受入れ対象年齢に該当し、集団生活が可能
・陽だまり荘
満 2 歳から 12 歳
・東京都石神井学園
満 2 歳から 17 歳
・聖オディリアホーム乳児院
生後 2 か月から 1 歳
※乳児院については入所時に感染症に関する診断書が必要です。
(3)保護者の方がつぎの理由によって、一時的にお子さんの養育が困難な場合でほかに養育者
がいない
①出産、疾病などで入院・療養する
②事故、災害にあった
③冠婚葬祭、公的行事に参加する
④親族の介護、看護をしなければならない
⑤仕事で出張することになった
▶保育時間
24 時間。ただし、受け入れ時間は午前 8 時から午後 8 時(聖オディリアホーム乳
児院は、午前 9 時から午後 5 時)。
― 34 ―
▶利用期間
原則として、1 名につき 1 か月間に 6 泊以内。
▶費用
陽だまり荘・東京都石神井学園・・・1 泊 2 日で 6,000 円、以降 1 日ごとに 3,000 円加算
聖オディリアホーム乳児院・・・1 泊あたり 2,200 円
※送迎サービスは 1 回あたり片道 1,060 円が別に必要です(陽だまり荘・東京都石神井学園のみ)。
※住民税非課税世帯、生活保護受給世帯は減免措置があります(送迎費用を除く)。
▶実施施設
施設名
所在地
連絡先
陽だまり荘
練馬区豊玉南 3-32-35
3991-7893
東京都石神井学園
練馬区石神井台 3-35-23
3996-4191
聖オディリアホーム乳児院
中野区上鷺宮 5-28-28
5971-8071
▶申請手続き
申込みの際は、事前確認のうえ必要書類を持参し、利用したい日の 1 か月前から 3 日前ま
での平日午前 9 時 30 分から午後 5 時に、各施設にお申込みください。
※聖オディリアホーム乳児院の利用については、練馬子ども家庭支援センターまでお問い合わ
せください。
◆問合せ
練馬子ども家庭支援センター
電話 3993-8155
やかん い ち じ ほ い く
子どもトワイライトステイ(夜間一時保育)
保護者が残業の時などにお子さんを午後 10 時までお預かりします。施設と保育園などの間の
送迎サービス(有料)も利用できます。
▶対象
満 2 歳から 12 歳(小学生)、東京都石神井学園のみ 17 歳まで
▶利用時間
午後 5 時から午後 10 時
▶費用
1 回 2,000 円(食事代込み)
※送迎サービスは 1 回あたり 1,060 円が別に必要です。
※住民税非課税世帯、生活保護受給世帯は減免措置があります(送迎費用を除く)。
▶実施施設
陽だまり荘、東京都石神井学園、練馬ぴよぴよ(ひろば室・練馬駅南分室)、光が丘ぴよぴよ、
大泉ぴよぴよ、関ぴよぴよ
▶申請手続き
申込みの際には、事前確認のうえ必要書類を持参し、利用したい日の 1 か月前から 3 日前
までの平日午前 9 時 30 分から午後 5 時に、各施設にお申込みください。
◆問合せ
各実施施設(陽だまり荘・東京都石神井学園はこのページの上段、各ぴよぴよは 58 ページ)
― 35 ―
子どものこと
こ
こ そだ
子育てのひろば
0 歳から 3 歳の乳幼児とその保護者の方を対象とした、親子で自由に来所できる施設です。親
子で楽しく遊んだり、保護者同士の交流の場としてご利用ください。
また、子育てに関する相談もお受けしています(来所・電話いずれでも構いません)。
▶公設子育てのひろば(ぴよぴよ)
施設の所在地・電話は 58 ページ
実施曜日
施設名
(年末年始を除く)
練馬ぴよぴよ(ひろば室)
日曜~土曜
光が丘・関・大泉ぴよぴよ
月曜・火曜・木曜~土曜
貫井ぴよぴよ
月曜~水曜・金曜・土曜
西大泉ぴよぴよ
月曜~土曜(祝休日を除く)
北大泉児童館ぴよぴよ
光が丘児童館ぴよぴよ
立野地区区民館ぴよぴよ
月曜~木曜・土曜
(祝休日を除く)
月曜・火曜・木曜~土曜
(祝休日を除く)
月曜~水曜・金曜・土曜
(祝休日を除く)
実施時間
午前 10 時~午後 4 時
子どものこと
▶民設子育てのひろば
区が運営費の一部を助成しているNPO法人(特定非営利活動法人)などが実施する子育て
のひろば事業です。
実施曜日
施設名
(祝休日・年末年始を除く)
実施時間
ありんこぽてと
月曜・水曜・木曜
かるがも親子の家
月曜・水曜・木曜
ほっぷ・すてっぷ
午前 10 時~午後 3 時
月曜~木曜
※土曜は月 2 回、不定期に開室
あいあいあい東大泉
火曜・水曜・金曜・土曜
光が丘プレパひろば
月曜・水曜・金曜
午前 9 時 30 分
~午後 2 時 30 分
千川バンビ
月曜・火曜・金曜
午前 10 時~午後 4 時
あいあいあい南大泉
水曜・木曜・土曜
かるがも親子・氷川台
火曜・木曜・金曜
未来こどもランドすまいる石神井
火曜~木曜
未来こどもランドすまいる高野台
月曜・水曜・金曜
あいあいあい石神井台
月曜~水曜・金曜
さくらひろば
火曜~金曜
大泉子育てのひろば
わとと
火曜~木曜
◆問合せ
練馬子ども家庭支援センター
電話 3993-8155
― 36 ―
午前 10 時~午後 3 時
がくどう
がくどう ほ い く
学童クラブ(学童保育)
保護者が就労等により、主に放課後の時間帯に保育に欠ける小学 1~3 年生(心身に障害のあ
る児童は小学 6 年生まで)が対象になります。年齢が異なっても、共に過ごすことで豊かに育つ
ための施設です。
◆問合せ
こども家庭部
子育て支援課
子ども育成係
電話 5984-5827
こども家庭部
子育て支援課
運営支援係
電話 5984-1078
各学童クラブ(64~67 ページ)
ほ う か ご じ ど う とう
ひろば
みんかん が く ど う ほ い く
じぎょう
放課後児童等の広場(民間学童保育)事業
民間団体(社会福祉法人、NPO等)が実施する子育て支援事業です。区の基準を満たしてい
る場合に、区が運営費等の一部を助成しています。
○放課後児童の広場・・・放課後保育が受けられない小学生を対象に居場所を提供しています。
○子育ての広場・・・・・乳幼児を子育て中の親子が気軽に交流できる場を提供しています。
◆問合せ
こども家庭部
子育て支援課
運営支援係
電話 5984-1078
各運営団体(64 ページ)
がくどう
し つ かつようがた こ そ だ
し え ん じぎょう
学童クラブ室活用型子育て支援事業「にこにこ」
子育て中の親同士の交流・仲間作りの場として、一部の学童クラブ室を午前中に開放していま
す。提供の方法は、予約制で部屋を貸し切る「子育てグループ活動の場(児童館併設の全学童ク
ラブ)」と、当日自由に利用できる「子育て家庭の集いの場」の 2 通りがあります。
◆問合せ
こども家庭部
子育て支援課
子ども育成係
電話 5984-5827
各学童クラブ(64~67 ページ)
― 37 ―
子どものこと
○乳幼児の一時預かり・・就学前までのお子さんを一時的に預かり保育しています。
じどうかん
しつ
児童館(室)
幼児や小学生から高校生の室内遊び場として、児童館、厚生文化会館児童室、地区区民館があ
ります。図書室、工作室、遊戯室などがあり、来館者を対象に遊びの指導や各種の催しを行って
います。
また、平日の午前中を利用し、乳幼児とその保育者を対象にして、絵本の読み聞かせ、リズム
体操などを週 1 回から 3 回行っています。子育ての講習会・講演会なども開催しています。
◆問合せ
各児童館(63 ページ)
しゅうがく え ん じ ょ
就学援助
子どもの就学のためにお金が必要なときは、母子及び父子福祉資金の中の修学資金、就学支度
資金の貸付制度が利用できますが、ほかにも各種育英資金、奨学金などがあります。
※詳しくは在学している学校にお問い合わせください。
子どものこと
●東京都育英資金
都内に居住しており、高等学校、特別支援学校高等部、中等教育学校後期課程、高等専門学
校、専修学校(高等課程・専門課程)に在学する生徒・学生のうち、勉学意欲がありながら、
経済的な理由で修学が困難な方へ奨学金の貸付けを行います。
貸付終了後は、必ず返還しなければなりません。
▶問合せ
在学する学校、または(公財)東京都私学財団 電話 5206-7929
ホームページ http://www.shigaku-tokyo.or.jp
●私立高等学校等入学支度金貸付金
▶対象
都内に居住しており、入学支度金制度のある都内の私立高等学校、私立特別支援学校高等部、
私立高等専門学校、私立専修学校高等課程(3 年制課程)等に入学する生徒の保護者の方。
▶問合せ
入学する学校、または(公財)東京都私学財団 電話 5206-7926
ホームページ http://www.shigaku-tokyo.or.jp
●日本学生支援機構の奨学金
経済的理由により修学に困難がある優れた学生等が、短期大学・専修学校(専門課
程)・高等専門学校・大学・大学院において学ぶための奨学金を貸与します。
奨学金貸与終了後は、返還の義務が生じ、必ず返還しなくてはなりません。
― 38 ―
申込みは、在学する学校へ。ただし、高等学校卒業程度認定試験の合格者、機構の定める基
準に該当する科目合格者または出願者が、大学・短期大学・専修学校(専門課程)入学前に奨
学金の予約を希望する場合は、日本学生支援機構へ。
▶問合せ
在学する学校、または
日本学生支援機構(JASSO)のホームページ
http://www.jasso.go.jp/
●義務教育就学援助
公立小・中学校に通っている児童・生徒の保護者に対して、所得が一定基準額以下の場合、
学用品費や給食費、修学旅行費などが支給されます。
▶問合せ
教育振興部
学務課
管理係
電話 5984-5643
●交通遺児育英会奨学金
高校以上の交通遺児に貸付け。無利子。
申込みは、在学する学校、または育英会へ(中学校 3 年生在学時に予約できます)
。
▶問合せ
(公財)交通遺児育英会
電話 3556-0773
フリーダイヤル 0120-521286
私立高等学校等 授業料 軽減助成金
私立の高等学校等に通学している生徒の保護者の授業料負担を軽減します。
▶対象者
都内および東京近隣の各県内にある私立の高等学校(全日制課程および定時制課程)、特別
支援学校高等部、中等教育学校後期課程、高等専門学校(1 年生~3 年生)、専修学校高等課
程に通う生徒の保護者で、保護者と生徒が都内に 5 月 1 日以前から申請時まで引き続き居住
していて、一定の基準に該当する方。
▶対象世帯
(1)生活保護の世帯
(2)住民税が非課税の世帯
(3)住民税が均等割のみの世帯
(4)区民税所得割が基準額未満の世帯
(5)住民税が一定基準以下の世帯
◆問合せ
(公財)東京都私学財団 授業料軽減担当 電話 5206-7925
ホームページ http://www.shigaku-tokyo.or.jp
※上記のほかに、東京都では、授業料を免除または減額する制度を実施している学校法人に対し、
補助を行っています。各制度の取り扱いは、学校により異なりますので、制度の有無及び内容
については、直接学校へお問い合わせください。
― 39 ―
子どものこと
し り つ こ う と う が っ こ う と う じゅぎょうりょうけいげん じ ょ せ い き ん
し り つ こ う と う が っ こ う と う しょうがく き ゅ う ふ きん
私立高等学校等奨学給付金
私立の高等学校等に通学している生徒の保護者の、授業料以外の教育費負担を軽減します。
▶対象者
私立の高等学校(全日制・定時制・通信制課程)
、中等教育学校後期課程、高等専門学校(1
年生~3 年生)
、専修学校高等課程、専修学校の一般課程の一部、各種学校の一部に通う生徒
の保護者で、保護者が都内に 7 月 1 日現在居住していて、一定の基準に該当する方。
▶対象世帯
(1)生活保護の世帯(通信制課程を除く)
(2)住民税が非課税の世帯
(3)住民税が均等割のみの世帯
◆問合せ
(公財)東京都私学財団
ホームページ
奨学給付金担当
電話 5206-7925
http://www.shigaku-tokyo.or.jp
こ う と う が っ こ う と う しゅうがく し え ん きん
し が く
子どものこと
高等学校等就学支援金(私学)
国の法律に基づく全国一律の制度であり、私立高等学校等に通う生徒が安心して勉学に打ち込
めるよう、授業料の一部にあてる費用として、「高等学校等就学支援金」を学校に支払い、家庭
の教育負担を軽減するものです。都内にある私立高等学校等に在学する方を対象に、その在学期
間に応じ、最大 36 か月(定時制および通信制課程に在学の場合は 48 か月)にわたり、就学支
援金が在学する学校に交付されます。学校では、受領した支援金を授業料の一部に充当すること
で、家庭の教育費負担を軽減します。
私立高等学校等については、(公財)東京都私学財団で行っている「私立高等学校等授業料軽
減助成金」とは別事業であり、あわせて受けることができます。
▶就学支援金の額(私立高等学校等)
年額
対象世帯
平成 26 年 4 月
以降に入学
平成 25 年度
以前から入学
年収 250 万円未満程度の世帯
297,000 円
237,600 円
年収 350 万円未満程度の世帯
237,600 円
178,200 円
年収 590 万円未満程度の世帯
178,200 円
年収 910 万円未満程度の世帯
118,800 円
年収 910 万円以上程度の世帯
-
◆問合せ
東京都就学支援金事務センター
電話 5206-7814
※詳しくは在学している学校にお問い合わせください。
― 40 ―
118,800 円
と りつこうとうがっこう と う
じゅぎょうりょう にゅうがくりょう
都立高等学校等の授業料・入学料について
国の法律に基づく全国一律の制度として、平成 26 年 4 月以降の入学者から、公立高等学校の
授業料無償制度が廃止され、私立高等学校等と同様の就学支援金制度へ移行することになりまし
た。
この制度は、都立学校等に通う生徒が安心して勉学に打ち込めるよう、授業料の一部に充てる
費用として、所得制限に満たない家庭に対して「高等学校等就学支援金」を学校に支払い、家庭
の教育費負担を軽減するものです。都内にある高等学校等に在学する方を対象に、その在学期間
に応じ、最大 36 か月(定時制及び通信制課程に在学の場合は 48 か月)にわたり、就学支援金
が在学する学校に交付されます。学校では、受領した支援金を授業料の一部に充当します。
▶就学支援金の額(公立高等学校等)
課程等
定額授業料の場合
単位制授業料の場合
全日制課程
118,800 円
―
定時制課程
32,400 円
通信制課程
-
特別支援学校高等部
336 円/単位
※通算 74、年間 30 単位まで
118,800 円
-
1,200 円
-
▶平成 26 年 3 月以前から引き続き高等学校等に在学している方について
平成 26 年 3 月以前から引き続き高等学校等に在学している方の授業料は不徴収です。ただ
し、すでに高等学校等を卒業したことがある方は、授業料を徴収します。また、全日制課程及
び中等教育学校後期課程においては 36 か月、定時制及び通信制課程においては 48 か月を超
えて在学する方については、原則として授業料を徴収します。
▶授業料・入学料の免除・減額について
授業料徴収の対象となった場合でも、納入が経済的に困難な家庭については、授業料を免除
又は 2 分の 1 減額する制度があります。
都立高等学校及び中等教育学校後期課程の入学料は、不徴収ではありませんが、納入が経済
的に困難な場合、免除又は 2 分の 1 減額する制度があります。
◆窓口
減免制度の窓口:在学中又は入学を希望する都立学校の経営企画室
問合せ:東京都 教育庁 都立学校教育部 高等学校教育課 経理係 電話 5320-7862
― 41 ―
子どものこと
中等教育学校後期課程
1,740 円/単位
※通算 74、年間 30 単位まで
●●仕事のこと●●●
●
こうきょうしょくぎょう あ ん て い じ ょ
ハローワーク(公共 職業 安定所)
新たに就職したり、転職をしたいとき、どういう職業に就けばいいか迷っているときは、ハロ
ーワークにご相談ください。ハローワークは、仕事を探している方の適性と能力に応じた情報を
提供し、職業相談・紹介を行うところです。また、必要な場合は、公共職業訓練等のあっせんも
行います。職業相談・紹介は無料で、個人の秘密は守られます。
▶マザーズコーナー
マザーズコーナーは、仕事と子育ての両立を目指す方々の就職支援を行う窓口です。専門の
スタッフが予約制でニーズに応じたきめ細やかな職業相談を行っています。応募書類(履歴
書・職務経歴書)の作成のアドバイスも行います。お子様連れでも安心してご利用いただける
よう、キッズスペースも設置しています。
ご予約はマザーズコーナーへ
◆窓口
ハローワーク池袋サンシャイン庁舎
豊島区東池袋 3-1-1 サンシャイン 60 ビル 3 階
仕事のこと
しょくぎょう のうりょく かいはつ
電話 5911-8609
きゅうぎじゅつ せ ん も ん こ う
職業 能力開発センター(旧技術専門校)
都で設置している職業能力開発センターでは、技術習得に必要な訓練を行っています。受講期
間は 2 か月、3 か月、6 か月、1 年または 2 年があります。
2 か月、3 か月、6 か月コースの授業料は無料、1 年または 2 年コースの授業料は有料ですが、
減免制度もあります。母子家庭となって 3 年以内にハローワークを通じて受講する方で一定の要
件に当てはまる場合には、その間、訓練手当(基本手当日額 4,310 円(20 歳未満は 3,530 円)、
受講手当日額 500 円(受講した日 40 日分を限度)、通所手当(実費相当額)等)が支給されます。
また、雇用保険を受給できない方を主な対象にした求職者支援訓練が毎月あります。一定の要
件を満たせば、職業訓練受講給付金が支給されます。
詳細はハローワークにお問い合わせください。
◆窓口
ハローワーク池袋サンシャイン庁舎
豊島区東池袋 3-1-1 サンシャイン 60 ビル 3 階
― 42 ―
電話 5911-8609
とうきょう こうきょう しょくぎょう あんていじょ
マザーズハローワーク東京(公共 職業 安定所)
マザーズハローワーク東京は、仕事と子育ての両立を希望する方をはじめ、就職を希望する全
ての女性の就労支援を行っています。仕事と子育ての両立ができるか心配、ブランクの期間があ
り就職に不安があるなど、個々のご相談内容に応じたアドバイスや情報提供を行い、より良い就
職のお手伝いをしております。ぜひ、ご利用ください。
特に、子育て中の方には、子ども連れでご利用しやすいようにチャイルドコーナーや授乳室を
設置しています。職業紹介、相談は無料で、個人の秘密は守られます。
▶業務時間
平日 午前 10 時~午後 6 時
◆窓口
マザーズハローワーク東京
電話 3409- 8609
渋谷区渋谷 1-13-7 ヒューリック渋谷ビル 3 階
FAX 5468-0250
おや か て い じ り つ し え ん きょういく く ん れん き ゅ う ふ きん じ ぎ ょ う
ひとり親家庭自立支援教育訓練給付金事業
20 歳未満の子どもを扶養しているひとり親家庭の父または母が、区の指定を受けて教育訓練
講座を受講し、修了した場合に、支払った受講経費の一部を支給する事業です。
▶対象
練馬区内に住所を有するひとり親家庭の父または母で、つぎのすべてに当てはまる方
(1)児童扶養手当の支給を受けているか、同様の所得水準にあること
(2)雇用保険法による教育訓練給付金の受給資格がないこと
(3)就業訓練、技能、資格の取得状況や労働市場の状況などから判断して、教育訓練を受け
ることが、適職に就くために必要であると認められること
(4)過去にこの訓練給付金を受給していないこと
▶対象講座
(1)雇用保険制度の教育訓練給付の指定教育訓練講座
(2)その他、区長が仕事に役立つ可能性が高いと認める講座
▶支給額
支払った受講経費の 40%(下限 8,001 円、上限 20 万円)を受講修了後に支給します。
◆窓口
各総合福祉事務所(4 ページ)
― 43 ―
仕事のこと
※受講講座の指定には審査があります。必ず事前にご相談ください。
おや か て い こ う と う しょくぎょう くんれん そ く し ん き ゅ う ふ きん と う じ ぎ ょ う
ひとり親家庭高等 職業 訓練促進給付金等事業
20 歳未満の子どもを扶養しているひとり親家庭の父または母が、就業に結びつきやすい資格
を取得するために養成機関で受講する際に、その修業期間(上限 2 年間)において高等職業訓練
促進給付金を、さらに受講修了者には高等職業訓練修了支援給付金を支給する事業です。
なお、すでに受講中の方も、要件に合えば支給対象になります。
▶対象
練馬区内に住所を有するひとり親家庭の父または母で、つぎのすべてに当てはまる方
(1)児童扶養手当の支給を受けているか、同様の所得水準にあること
(2)養成機関において修業年限2年以上の課程を修業し、対象資格の取得が見込まれること
(3)就業または育児と修業との両立が困難であると認められること
(4)過去にこの給付金の給付を受けたことがないこと
(5)求職者支援制度における職業訓練給付金や雇用保険法第 24 条に定める訓練延長給付等、
高等職業訓練促進給付金等事業と趣旨を同じくする給付を受けてないこと
(6)通学制の養成機関で修業する方であること
※審査があります。必ず事前にご相談ください。
▶対象資格
(1)看護師、(2)准看護師、(3)介護福祉士、(4)保育士、(5)理学療法士、(6)作業療法士、
(7)保健師、(8)助産師、(9)理容師、(10)美容師、(11)歯科衛生士、(12)鍼灸マッサージ師、
(13)その他これらに準じ区長が地域の実情に応じて認める資格
仕事のこと
※(3)と(4)の資格については、求職者支援制度の活用を検討していただきます。
▶支給額
・住民税非課税世帯
高等職業訓練促進給付金 月額 100,000 円、高等職業訓練修了支援給付金 50,000 円
・住民税課税世帯
高等職業訓練促進給付金 月額 70,500 円、高等職業訓練修了支援給付金 25,000 円
◆窓口
各総合福祉事務所(4 ページ)
とうきょうと
おや か て い し え ん
い い だ ばし
東京都ひとり親家庭支援センター はあと飯田橋
東京しごとセンター内に就業支援相談員を配置し、ハローワークや東京しごとセンターなど関
係機関と連携を取り、相談から能力開発、職業紹介までの一貫した支援をしています。
なお、ホームページから求人情報をご覧になれます。また各種申し込みができます。
▶主な内容
しごとに関する相談(来所・電話)、パソコン講習会、就業支援セミナー等、職業紹
介、求人開拓・雇用促進の啓発、情報誌「はあと通信」の発行、メールマガジンの発行
― 44 ―
▶パソコン講習会
ひとり親家庭および寡婦の就労支援の一つとして、パソコンの知識技能を習得するため講習
会を開催しています(受講料無料)。受講される方には交通費を支給します(所得制限あり)。
○パソコン Word&Excel(初級・実践) 年 10 回、1 回は 3 日間(1 日 6 時間×3 日)
▶受付日時
月曜から土曜の午前 9 時~午後 4 時 30 分
(火曜・木曜は午後 7 時まで
面接相談ができます(予約制))
◆窓口
東京都ひとり親家庭支援センター
はあと飯田橋
電話 3263-3451
ホームページ http://www.haat.or.jp
とうきょう
東京しごとセンター
仕事をお探しのすべての年齢層の方、また、結婚・出産・育児・介護から再就職を目指す女性
を対象に、就職に関する様々なサービスを提供している、ワンストップサービスセンターです。
就業相談、キャリアカウンセリング、求職活動に役立つセミナー、職業紹介等を行っています。
就職支援アドバイザーが、個々の状況や適性を踏まえて、二人三脚で最後までサポートします。
すべてのサービスは無料でご利用いただけます(一部テキスト代を除く)。
月曜日から金曜日は午前 9 時~午後 8 時、土曜日は午前 9 時~午後 5 時
※日曜、祝日および年末年始(12 月 29 日から 1 月 3 日)はお休み
▶託児サービス
就業相談(キャリアカウンセリング)や求職活動支援セミナーなどでしごとセンターをご利
用になる際に、託児サービスをご利用できます(満 1 歳から 6 歳までの未就学児対象。利用
日の6営業日前までにご予約ください)。
◆窓口
東京しごとセンター総合相談係
電話 5211-1571
千代田区飯田橋 3-10-3
ホームページ http://www.tokyoshigoto.jp
― 45 ―
仕事のこと
▶利用時間
●●優遇制度●●●
●
しょとくぜい
じゅうみんぜい
けいげん
所得税・住民税 の軽減
所得税・住民税には税の軽減のため、税額計算の際に個人の実情に合わせて、所得金額から差
し引く「所得控除」が設けられており、その一つに「寡婦・寡夫控除」があります。
か ふ
●寡婦控除
▶所得控除額
所得税 27 万円(特別加算がある場合 35 万円)
住民税 26 万円(特別加算がある場合 30 万円)
▶対象
所得者本人が前年 12 月 31 日現在でつぎの(1)か(2)のどちらかに該当する方です。
(1)「夫と死別・離婚してから結婚をしていない人、夫の生死が不明(※1)の人」で、
「扶
養親族や生計を一にする子(※2)がある」こと
(2)「夫と死別してから結婚していない人、夫の生死が不明(※1)の人」で、
「合計所得金
額(繰越損失控除前)が 500 万円以下である」こと(※3)
さらに、上記の(1)か(2)に該当する方のうち、つぎの(3)の要件も満たすときは、特別加算さ
れ、上記の( )内の控除額となります。
(3)「扶養親族である子」を有し、
「合計所得金額(繰越損失控除前)が 500 万円以下であ
る」こと
か ふ
●寡夫控除
優 遇 制 度
▶所得控除額
所得税 27 万円
住民税 26 万円
▶対象
所得者本人が前年 12 月 31 日現在でつぎに該当する方です。
・
「妻と死別・離婚してから結婚をしていない人、妻の生死が不明(※1)の人」で、「生計
を一にする子(※2)
」を有し、
「合計所得金額(繰越損失控除前)が 500 万円以下であ
る」こと。
※1 生死不明には一定の条件があります
※2 この場合の「生計を一にする子」とは、総所得金額等が 38 万円以下で、ほかの人の控除対
象配偶者や扶養親族になっていない子に限られます
※3 この場合は、扶養親族等の要件はありません
◆窓口
確定申告のお問い合わせ・・・・・・・ 練馬東税務署 電話 3993-3111
練馬西税務署 電話 3867-9711
住民税申告等のお問い合わせ ・・・・「住民税の非課税」参照(47 ページ)
― 46 ―
じゅうみんぜい
ひ か ぜ い
住民税 の非課税
▶対象
1 月 1 日現在で、つぎの(1)から(3)のいずれかに該当する方は住民税が非課税になります。
(1)「寡婦・寡夫(「所得税・住民税の軽減」
(46 ページ)参照)」
「障害者」「未成年者」で、
前年中の合計所得金額が 125 万円以下の方
(2)生活保護法による生活扶助を受けている方
(3)前年中の合計所得金額がつぎの金額以下の方
ア 扶養親族のいない方
35 万円
イ 扶養親族のいる方
35 万円×(控除対象配偶者+扶養親族数+1)+21 万円
▶扶養親族とは?
納税者の配偶者以外の親族でその納税者と生計を一にする者のうち、合計所得金額が 38 万
円以下の者をいいます。なお、扶養親族には、税制改正により 24 年度から扶養控除が廃止さ
れた、16 歳未満の扶養親族(年少扶養親族)も含みます。
(1)配偶者以外の親族(6 親等内の血族および 3 親等内の姻族)
(2)児童福祉法の規定により養育を委託されたいわゆる里子
(3)老人福祉法の規定により養護を委託された老人
※非課税の方も、児童扶養手当など各種制度の利用や、各種保険料の軽減、非課税証明書の発行
などのためには税の申告が必要になります。所得税の年末調整や確定申告をしない場合は、区
役所税務課で住民税の非課税申告をしてください。
◆窓口
〒176・〒179 の地域にお住まいの方は
区税第一係
電話 5984-4537
〒177・〒178 の地域にお住まいの方は
区税第二係
電話 5984-4538
り
し ひ か ぜ い せい ど
利子非課税制度
金融機関で預貯金、公債などの預入、購入をする際に、対象者の方が一定の手続きをすること
により、利子等が非課税になる制度で、つぎの限度額があります。
制度
(元本または額面の)限度額
少額貯蓄非課税制度
350 万円
少額公債非課税制度
350 万円
▶対象
児童扶養手当を受けている児童の母、寡婦年金受給者、遺族基礎年金等を受給中
の妻、身体障害者手帳等の交付を受けている人、その他、これらに準ずる一定の人。
(次ページへ続く)
― 47 ―
優 遇 制 度
住民税のお問い合わせ・申告は、税務課へ(郵便番号前 3 桁で担当が分かれます)
▶手続き
預入、購入等の際に窓口で対象者であることを証明する確認書類の提示、申込書の提出等が
必要です。確認書類は住民票(住民票の写し、住民票の記載事項証明書)、年金証書、児童扶
養手当証書など一定の公的書類で、対象者によって異なります。詳細は金融機関に問い合わせ
てください。
すいどう
げ す い ど う りょうきん
めんじょ
水道・下水道料金の免除
生活保護、児童扶養手当、特別児童扶養手当の受給世帯は、申請により、水道料金は基本料金
と 1 か月当たり使用水量 10 ㎥までの従量料金(消費税相当額を含む)の合計額が、下水道料金
は 1 か月当たり 8 ㎥までの汚水排出量にかかる料金(消費税相当額を含む)が免除されます。
◆窓口
東京都水道局練馬営業所
練馬区中村北 1-9-4
そ だ い
電話 5987-5330
し ょ り てすうりょう
めんじょ
粗大ごみの処理手数料の免除
粗大ごみの処理については、申請により、処理手数料が免除されます。ただし、エアコン・テ
レビ・洗濯機・冷蔵庫・冷凍庫・衣類乾燥機・パソコンについては粗大ごみでは出せません。
処理方法については、管轄の清掃事務所にお問い合わせください。
▶対象
(1)生活保護法に基づく扶助を受けている方
優 遇 制 度
(2)児童扶養手当、特別児童扶養手当の支給を受けている方
(3)明治 44 年 4 月 1 日以前に生まれた方で、老齢福祉年金の支給を受けている方
▶手続き
粗大ごみの処理を電話等で「粗大ごみ受付センター」に申し込む際に、対象者であることを
申し出てください。
なお、手続きの際に生活保護受給の方は受給証明書の原本が必要となります。また、児童扶
養手当、特別児童扶養手当および老齢福祉年金を受給の方は、各種証書の写し(コピー)が必
要です。
▶申込み先
粗大ごみ受付センター
受付日時
電話 5296-7000
月曜から土曜日(祝日を含み、年末年始を除く)午前 8 時~午後 7 時
※申し込みから収集まで 2 週間程度かかります。
◆問合せ
(〒176・179 地域)
練馬清掃事務所
電話 3992-7141
(〒177・178 地域)
石神井清掃事務所
電話 3928-1353
― 48 ―
つうきん て い き
わりびき
JR通勤定期の割引
児童扶養手当、生活保護を受けている世帯の方が、JRを利用して通勤している場合は、通勤
定期乗車券を 3 割引で購入できます。
「資格証明書」と「購入証明書」を、通勤定期乗車券を発
売する駅に提出して購入してください。
▶手続き
児童扶養手当証書、印鑑、顔写真(たて 4cm×よこ 3cm)
、定期券を購入される方の顔写
真つきの身分証明書を持って、こども家庭部子育て支援課児童手当係窓口へ。また、生活保護
を受けている世帯については、総合福祉事務所で証明書の発行を行っています。
※代理の方(定期券を購入するご本人以外の方)によるご申請の際は必ず事前にお問い合わせく
ださい。
◆窓口
こども家庭部 子育て支援課
児童手当係【児童扶養手当受給者】 電話 5984-5824
各総合福祉事務所(4 ページ)【生活保護受給者】
と え い こうつう
むりょう
都営交通の無料パス
児童扶養手当受給世帯、生活保護受給世帯等のうち 1 人に限り、都営交通(都電・都バス・都
営地下鉄)の無料乗車券が交付されます。
▶手続き
児童扶養手当を受けている世帯は児童扶養手当証書を、生活保護を受けている世帯は保護開
優 遇 制 度
始決定通知書をもって総合福祉事務所へ。
◆窓口
各総合福祉事務所(4 ページ)
こ う り はんばいぎょう
き ょ か
たばこ小売 販売業 の許可
母子家庭の母や寡婦が製造たばこの小売販売業の許可を受けたい場合は、たばこ事業法で定め
る許可の基準に反しない場合には、財務大臣は許可を与えるよう努めなければならないことにな
っています。
相談、問い合わせは、総合福祉事務所の母子・父子自立支援員へ。申請に必要な母子世帯証明
書などの交付も受けられます。
◆窓口
問い合わせは、各総合福祉事務所(4 ページ)
申請は、日本たばこ産業株式会社 東京支店 業務部 許可事務担当へ
― 49 ―
●
●●母子福祉団体●●●
おや
いっぱん ざいだん ほ う じ ん と う き ょ う と ぼ し か ふ ふ く し き ょ う ぎ か い
ひとり親Tokyo一般財団法人東京都母子寡婦福祉協議会
都内の母子および寡婦の福祉増進を図るとともに、地区母子会の連絡提携機関として設置され
た母子および寡婦福祉法に定める母子福祉団体です(「ひとり親 Tokyo」は一般財団法人東京都
母子寡婦福祉協議会の愛称です)
。ひとり親 Tokyo では、ひとり親家庭および寡婦のみなさんが
自立し、いきいきと輝いて生きるために事業を行っています。
●東京ムーヴ
ひとり親部(愛称東京ムーヴ)は、東京都全域のひとり親家庭(子どもが 20 歳未満)の
みなさんの会です。レクリエーションや研修会を通じて、ひとり親家庭の者どうしが手をつなぎ「語
り合う」
「学び合う」
「情報を得る・発信する」の 3 つの視点から具体的な活動を行っています。
○交流事業
公園で遊ぼうよ!等
●母子相談の家
相談事業
毎月第 1、3 土曜に、ひとり親 Tokyo 事務所内で母子会の先輩による相談を行っています。
▶受付時間
午前 10 時~午後 4 時
●無料職業紹介所
当協議会が受託して運営している「東京都ひとり親家庭支援センター」にて、厚生労働省の
許可を得て、「とぼきょう無料職業紹介所」を設置しています。求人情報はホームページでご
紹介しています。ぜひご活用ください。
▶センターホームページ
http://www.haat.or.jp
●キャリアアップセミナーの開催
母子福祉団体
社会貢献事業を行う企業の支援を受けて、パソコンのスキルアップ、資格取得などのためのセ
ミナーを実施しています。日程はひとり親 Tokyo ホームページまたは電話でお問い合わせくだ
さい。
●その他事業
地区母子会への助成事業や交流事業、機関紙の発行(年 3 回)
、ひとり親 Tokyo の事業運営に
充てるために自動販売機の運営を行っています。
◆窓口
ひとり親 Tokyo 一般財団法人東京都母子寡婦福祉協議会
〒162-0823 新宿区神楽河岸 1-1 セントラルプラザ 5 階
電話 5261-1341
ホームページ
http://www.tobokyou.net
― 50 ―
ね り ま く ぼ
し
か
ふ ふ く し れんごうかい
練馬区母子寡婦福祉連合会
練馬区母子寡婦福祉連合会は、母子家庭や寡婦など、同じ境遇のみなさんが集まって、語り合
い励まし合って、親睦と生活の向上を図るための自主的な団体です。母子家庭に関する情報交換
や相互扶助のほか、様々なレクリエーション事業を行うなど、活発に活動しています。
1 人で悩まないで、仲間と手をつなぎましょう。
名称
代表者
住所
電話
大泉会
伊部
美佐子
西大泉 2 丁目
3924-1519
乙女会
羽金
久子
豊玉北 2 丁目
3991-0788
南田中
市川
と志子
石神井町 1 丁目
3995-9230
大泉会
石渡
テル
大泉町 2 丁目
3925-0175
光が丘
若生
二三子
光が丘 2 丁目
3939-4827
光が丘
永島
幸子
光が丘 2 丁目
3979-9479
南田中
並木
スミイ
石神井町 1 丁目
3904-0942
村越グループ
村越
弘子
石神井町 7 丁目
6760-5205
小池田グループ
小池田 紀子
南大泉 5 丁目
5387-4659
▶事業の例
・会報「かたくり」の発行
・水族館体験、じゃがいも掘り
・クリスマス会
・デイキャンプ
・研修旅行
・福祉大会
等
●会員を募集しています
軽にご連絡ください。
◆窓口
練馬区母子寡婦福祉連合会
会長 石渡 テル
電話 3925-0175
― 51 ―
母子福祉団体
練馬区母子寡婦福祉連合会は、常時会員を募集しております。入会申し込みは、会長までお気
●●レクリエーション●●●
●
おや か て い と う きゅうよう
ひとり親家庭等休養ホーム
ひとり親家庭および寡婦の皆さんが、親子または親同士で旅行へ出かけられるよう、ひとり親
家庭等休養ホームとして宿泊施設を指定し、利用料の助成を行っています。
▶対象
練馬区在住のひとり親家庭の親と扶養されている 20 歳未満の子、または練馬区内在住の寡婦
▶利用回数
1 人年度内 3 泊まで
▶利用料
宿泊金額から助成金を差し引いた額が本人負担額となります(施設によって利用料金が異な
りますので、利用の際に料金の確認をしてください)
。
※休日・休前日等の特別料金がかかる場合、割り増し分は利用者負担となります。
▶助成限度額
大人(中学生以上)
1 人 1 泊につき 5,000 円まで
子ども(小学生以下)
1 人 1 泊につき 4,000 円まで
●利用の手順
1.利用する施設へ、利用希望日の 12 日前までに電話等で予約を入れる。
必ず「練馬区ひとり親家庭等休養ホーム事業利用券」を使用することを伝え、宿泊料金・
送迎バス等の確認もしてください。
2.総合福祉事務所相談係で「利用券」の交付を受け、
「利用登録票(はがき)
」を受け取る。
管轄の総合福祉事務所(4 ページ参照)から利用券の交付と「利用登録票」を受けてくだ
さい(利用日当日は利用券の交付ができません)。ひとり親家庭または寡婦であることが確
認できる書類(児童扶養手当証書、ひとり親家庭等医療証、母子遺族年金証書、筆頭者・続
柄の表示のある世帯全員の住民票、戸籍謄本など)の提示が必要です。
レ ク リ
エーション
ひとり親家庭の方に限り、郵送による利用券の交付申請が可能です。
下記の(1)から(3)の書類等を管轄の総合福祉事務所相談係に送ってください。
(1)任意の用紙に下記の内容を記載したもの
・予約した施設名
・利用予定年月日(○年○月○日~○月○日、○泊○日)
・代表者および利用者全員の氏名・生年月日・性別・続柄・住所・電話番号
・当該年度中にすでに利用した宿泊数
(2)添付書類
ひとり親家庭であることが確認できる書類の写し(コピー)
(3)郵送料(返信用として 82 円切手)
― 52 ―
3.
「利用登録票(はがき)
」に必要事項を記入の上、利用施設へ送付する。
「利用登録票」を送付しないと、施設では利用がないものとみなし、申込みが無効となります。
4.施設利用の際には、「利用券」を施設の受付に出して施設を利用する。
利用の取消
都合により利用を取り消す場合は、すぐに施設へ取消の連絡をしてください。
また、利用券を交付した福祉事務所にもその旨を連絡してください。
キャンセル料が必要となった場合は、自己負担となります。
5.チェックアウト時に利用料を支払う。
各施設の基本宿泊料金に対して、前ページの助成限度額を上限として(基本宿泊料金が助
成額を下回るときは実費を)助成します。土曜、休前日、年末年始等季節加算の割増料金お
よび特別注文した飲食料金は自己負担となります。
◆窓口
各総合福祉事務所(4 ページ)
▶ひとり親家庭等休養ホーム一覧
施設名
所在地
電話
レスト風
東京都大島町元町神田屋敷
04992-2-1285
ブルーマーリン
東京都八丈島八丈町大賀郷 7746-5
04996-2-3733
箱根レイクホテル
神奈川県足柄下郡箱根町湖尻桃源台
0460-84-7611
いこいの村涸沼
茨城県鉾田市箕輪 3604
0291-37-1171
鵜の岬
茨城県日立市十王町伊師 640
0294-39-2202
奥日光高原ホテル
栃木県日光市湯元 2549-6
0288-62-2121
両神荘
埼玉県秩父郡小鹿野町両神小森 707
0494-79-1221
0494-62-4355
アゼィリア飯綱
長野県長野市大字上ケ屋 2471-79
026-239-2522
熱海四季ホテル
静岡県熱海市梅園町 21-7
0120-549-026
熱川ハイツ
静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本 1240-14
0120-56-1830
伊豆熱川荘
静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本 969-1
0557-23-2191
ニュー・グリーンピア津南
新潟県中魚沼郡津南町秋成 12300
025-765-4611
星乃井
福島県南会津郡下郷町大字湯野上字居平乙 783-1
0241-68-2552
サンライズ九十九里
千葉県山武郡九十九里町真亀 4908
0475-76-4151
森の宿
千葉県鴨川市内浦 3228
04-7095-2821
せせらぎ
おくたま路
東京都青梅市二俣尾 2-371
0428-78-9711~2
ホテル伊東ガーデン
静岡県伊東市松原 655
0557-36-3841
箱根
神奈川県足柄下郡箱根町小涌谷笛塚 442-10
0120-549-026
※指定施設の概要および利用方法について記載した「ひとり親家庭等休養ホームの
ご案内」を総合福祉事務所で配布しております。
― 53 ―
レ ク リ
エーション
いこいの村ヘリテイジ美の山 埼玉県秩父郡皆野町皆野 3415
●●関係機関のご案内●●●
●
総合福祉事務所(案内図)・・・54~55 ページ
総合福祉事務所・保健相談所の担当地域表・・・56 ページ
区民事務所・出張所・・・・57 ページ
保健相談所・・・57 ページ
子ども家庭支援センター等・・・58 ページ
区立保育園・・・58~60 ページ
私立保育園・・・60~62 ページ
区立幼稚園・・・62 ページ
私立幼稚園・・・62~63 ページ
児童館(室)・・・63 ページ
放課後児童等の広場(民間学童保育)事業・・・64 ページ
学童クラブ・・・64~67 ページ
認証保育所・・・67~68 ページ
保育室・・・68 ページ
家庭福祉員(保育ママ)・・・68~70 ページ
駅型グループ保育室・・・70 ページ
グループ型家庭的保育事業・・・70 ページ
小規模保育事業(スマート保育)・・・70 ページ
病児・病後児保育実施施設・・・70 ページ
▶総合福祉事務所(案内図)
練馬総合福祉事務所
〒176-8501
豊玉北 6-12-1 区役所西庁舎 2 階
電話 5984-4742(相談係直通)
至池袋
至中村橋
西武池袋線
練馬駅
関 係 機 関
の ご 案 内
練馬駅
千川通り
都営大
江戸線
消防署
警察署
都税事務所
●練馬区ファミリーサポートセンター
●練馬ぴよぴよ
練馬区役所
目白通り
郵便局
●練馬総合福祉事務所
●練馬子ども家庭支援センター
(東庁舎4階)
― 54 ―
光が丘総合福祉事務所
〒179-0072
光が丘 2-9-6
光が丘区民センター2 階
電話 5997-7714(相談係直通)
病院
小学校
清掃工場
保育園
●光が丘総合福祉事務所
●光が丘ぴよぴよ
(6階)
●光が丘子ども家庭支援センター
(6階)
警察署
消防署
郵便局
保育園
光が丘駅
都営大江戸線
石神井総合福祉事務所
〒177-8509
石神井町 3-30-26
石神井庁舎 3・4 階(相談係は 3 階)
電話 5393-2802(相談係直通)
至大泉学園
男女共同参画センター
街道
西武
富士
池袋
線
石神
井公
郵便局
園駅
●石神井総合福祉事務所
(相談係は3階)
大泉総合福祉事務所
〒178-8601
東大泉 1-29-1
大泉ゆめりあ 1 4 階
電話 5905-5263(相談係直通)
関 係 機 関
の ご 案 内
●大泉総合福祉事務所
幼稚園
至所沢
大泉
学園
駅
小学校
西武
池袋
勤労福祉会館
保育園
●大泉子ども家庭支援センター
●大泉ぴよぴよ
線
至池袋
― 55 ―
▶総合福祉事務所・保健相談所の担当地域
町名
あ
旭丘
旭町
大泉学園町
大泉町
大泉町
春日町
か
さ
上石神井
上石神井南町
北町
向山
小竹町
栄町
桜台
下石神井
石神井台
石神井町
関町北
関町東
関町南
田柄
た
な
高野台
高松
立野町
土支田
豊玉上
豊玉北
豊玉中
豊玉南
中村
中村北
中村南
西大泉
西大泉町
錦
は
関 係 機 関
の ご 案 内
ま
や
貫井
練馬
羽沢
早宮
氷川台
東大泉
光が丘
富士見台
平和台
南大泉
南田中
三原台
谷原
総合福祉事務所
保健相談所
1・2丁目
1~3丁目
1~9丁目
1・3~6丁目
2丁目
1・3・5・6丁目
2・4丁目
1~4丁目
丁目
練馬
光が丘
豊玉
光が丘
石神井
関
1~8丁目
1~4丁目
1・2丁目
光が丘
北
練馬
豊玉
大泉
光が丘
1~6丁目
1~6丁目
1~3・5・6丁目
4・7・8丁目
1~8丁目
1~5丁目
1・2丁目
1~4丁目
1~3丁目、4丁目1~40番
4丁目41~49番、5丁目
1~5丁目
1~6丁目
1~4丁目
1・2丁目
1~6丁目
1~4丁目
1~3丁目
1~3丁目
1~4丁目
1~3丁目
1~6丁目
1丁目
2丁目
1~5丁目
1~4丁目
1~3丁目
1~4丁目
1~4丁目
1~7丁目
1~7丁目
1~4丁目
1~4丁目
1~6丁目
1~5丁目
1~3丁目
1~6丁目
大泉
石神井
光が丘
北
石神井
石神井
関
石神井
関
石神井
光が丘
石神井
光が丘
北
光が丘
石神井
光が丘
関
光が丘
練馬
豊玉
大泉
大泉
光が丘
豊玉
北
光が丘
練馬
豊玉
光が丘
大泉
光が丘
石神井
光が丘
大泉
石神井
― 56 ―
石神井
光が丘
石神井
北
石神井
▶区役所・石神井庁舎
名称
所在地
電話
3993-1111
練馬区役所
豊玉北 6-12-1
石神井庁舎
石神井町 3-30-26
3993-1101(夜間)
担当ごとに直通電話
▶区民事務所
名称
所在地
電話
練馬区民事務所
豊玉北 6-12-1 練馬区役所内
5984-4528
早宮区民事務所
早宮 1-44-19
3994-6705
光が丘区民事務所
光が丘 2-9-6
石神井区民事務所
石神井町 3-30-26 石神井庁舎内
3995-1103
大泉区民事務所
東大泉 3-18-9
3922-1171
関区民事務所
関町北 1-7-2
光が丘区民センター内
関区民センター内
5997-7711
3928-3046
▶出張所
名称
所在地
電話
桜台出張所(地域支援・取次コーナー) 桜台 1-22-9
3993-6446
第三出張所(地域支援・取次コーナー) 貫井 1-9-1 中村橋区民センター内
3990-4234
第四出張所(地域支援・取次コーナー) 春日町 5-30-1
3990-4424
第五出張所(地域支援・取次コーナー) 土支田 2-32-8
3924-1777
第六出張所(地域支援・取次コーナー) 旭町 3-11-6
3939-0349
第七出張所(地域支援・取次コーナー) 田柄 2-6-22
3939-1415
第八出張所(地域支援・取次コーナー) 北町 2-26-1
3937-1591
谷原出張所(地域支援・取次コーナー) 高野台 1-7-29
3996-2195
上石神井出張所(地域支援・取次コーナー)
上石神井 1-6-16
3920-0342
大泉西出張所(地域支援・取次コーナー) 南大泉 5-26-19
3922-1013
大泉北出張所(地域支援・取次コーナー) 大泉学園町 4-21-1(※)
3922-0185
※平成 27 年 5 月末(予定)まで、工事のため移転。大泉保健相談所内。
▶保健相談所
名称
電話
豊玉保健相談所
豊玉北 5-15-19 豊玉すこやかセンター内
3992-1188
北保健相談所
北町 8-2-11
3931-1347
光が丘保健相談所
光が丘 2-9-6
石神井保健相談所
石神井町 7-3-28
3996-0634
大泉保健相談所
大泉学園町 5-8-8
3921-0217
関保健相談所
関町東 1-27-4
3929-5381
光が丘区民センター内
― 57 ―
5997-7722
関 係 機 関
の ご 案 内
所在地
▶子ども家庭支援センター・ファミリーサポートセンター・ぴよぴよ
名称
所在地
練馬子ども家庭支援センター
練馬区ファミリーサポートセンター
練馬ぴよぴよ(ひろば室)
練馬子ども家庭支援センター練馬駅北分室
練馬ぴよぴよ(一時預かり室)
光が丘子ども家庭支援センター
電話
豊玉北 6-12-1 練馬区役所内
3993-8155
石神井町 3-30-26 石神井庁舎内
3995-1108
3993-4100
豊玉北 5-18-12
3993-8200
6758-0141
練馬 1-17-1 ココネリ 4 階
6758-0142
光が丘 2-9-6 光が丘区民センター 6 階
光が丘ぴよぴよ
関子ども家庭支援センター
貫井子ども家庭支援センター
5991-4711
3577-9820
貫井 3-25-15
貫井ぴよぴよ
大泉子ども家庭支援センター
3577-9823
3925-6713
東大泉 5-35-1
大泉ぴよぴよ
5997-7763
5927-5911
関町北 1-21-15
関ぴよぴよ
5997-7759
3925-6716
西大泉ぴよぴよ
西大泉 1-27-10
3978-8881
北大泉児童館ぴよぴよ
大泉町 4-15-15 北大泉児童館内
3921-4856
光が丘児童館ぴよぴよ
光が丘 1-3-1 光が丘児童館内
3975-7137
立野地区区民館ぴよぴよ
立野町 15-42 立野地区区民館内
3928-6217
▶区立保育園
名称
実施事業
豊玉保育園
所在地
電話
豊玉中 4-13-6
3991-4484
豊玉北 6-17-9
3992-3322
豊玉第三保育園
豊玉南 3-32-37
3991-6762
豊玉第四保育園
豊玉中 1-9-11
3948-2391
練馬保育園
練馬 2-13-3
3991-5133
桜台保育園
桜台 5-41-12
3993-6735
豊玉第二保育園
桜台第二保育園
□
※1
桜台 3-39-17
(仮設:桜台 3-34-10)
3993-5126
関 係 機 関
の ご 案 内
栄町保育園
栄町 40-7
3994-3285
平和台保育園
平和台 2-18-14
3932-1484
氷川台 4-47-12
3931-2603
氷川台保育園
※1
(仮設:氷川台 4-53-18)
(仮設:3948-8211)
□:
「一時預かり」を実施
※1 平成 26 年度に大規模改修工事を実施しているため仮設園舎で運営しております。
(次ページへ続く)
― 58 ―
名称
実施事業
所在地
電話
氷川台第二保育園
氷川台 2-16-14
3932-6227
北町保育園
北町 3-3-14
3933-6497
北町第二保育園
北町 1-19-17
3931-3318
向山保育園
向山 1-5-7
3970-6088
春日町保育園
春日町 5-17-10
3990-1843
春日町第二保育園
春日町 1-29-8
3990-3325
春日町第三保育園
春日町 5-30-5
3926-5461
早宮保育園
早宮 3-13-31
3993-3151
貫井保育園
貫井 4-24-9
3990-3320
貫井第二保育園
貫井 4-13-4
3990-8291
田柄保育園
田柄 4-36-4
3939-4519
田柄第二保育園
※2
田柄 2-6-22
(12 月より仮設:田柄 1-10-6)
3938-8100
光が丘保育園
光が丘 1-3-104
3975-7139
光が丘第二保育園
光が丘 1-6-3-101
3977-1311
光が丘第三保育園
光が丘 3-3-2-101
3976-4551
光が丘第四保育園
光が丘 7-3-1-102
3976-1562
光が丘第五保育園
光が丘 7-3-3-101
3976-6316
光が丘第六保育園
光が丘 7-7-2-101
3976-6321
光が丘第七保育園
光が丘 2-7-4-105
3976-7291
光が丘第八保育園
光が丘 5-2-3
3979-9215
光が丘第九保育園
光が丘 2-4-9
3976-9011
光が丘第十保育園
光が丘 3-7-3-101
5997-6011
光が丘第十一保育園
光が丘 2-4-11-101
5997-6021
旭町保育園
※2
旭町 3-11-6
(27 年 1 月より仮設:和光市白子 1-22)
3938-3680
旭町 1-33-22-107
3977-1611
高松保育園
高松 3-24-27
3999-7910
土支田保育園
土支田 2-32-8
3925-4787
谷原保育園
谷原 5-16-41
3996-0020
富士見台こぶし保育園
富士見台 3-10-1
3926-1071
南田中保育園
南田中 5-25-16
3996-7800
南田中第二保育園
南田中 3-31-4
3997-3568
高野台保育園
高野台 3-25-17
3996-4615
上石神井保育園
上石神井 4-21-3
3920-3567
上石神井第二保育園
上石神井 1-5-3
3929-3247
□:
「一時預かり」を実施
※2 平成 26 ~ 27 年度に大規模改修工事を実施しているため仮設園舎で運営してお
ります。
(次ページへ続く)
― 59 ―
関 係 機 関
の ご 案 内
旭町第二保育園
名称
実施事業
所在地
電話
上石神井第三保育園
石神井台 4-5-20
3928-1451
石神井台保育園
石神井台 2-18-13
3995-8271
石神井台第二保育園
石神井台 6-2-10
3925-8301
石神井町つつじ保育園
石神井町 8-1-10
3997-8646
石神井町さくら保育園
石神井町 7-25-45
3997-0070
下石神井第三保育園
下石神井 6-8-15
3904-3061
関町保育園
関町南 3-9-29
3929-2600
関町第二保育園
関町北 3-20-30
3928-1487
関町第三保育園
関町北 5-4-12
3929-3285
東大泉保育園
東大泉 3-60-2-101
3924-0966
東大泉第二保育園
東大泉 7-20-1
3921-9126
東大泉 2-42-5
3922-0550
西大泉保育園
西大泉 3-21-16
3924-9500
南大泉保育園
南大泉 5-26-7
3921-4851
北大泉保育園
大泉町 4-15-15
3921-4852
大泉学園保育園
大泉学園町 8-9-5
3922-3811
東大泉第三保育園
□
□:
「一時預かり」を実施
▶私立保育園
名称
神の教会保育園
実施事業
所在地
電話
羽沢 2-12-9
3991-3745
旭丘 2-40-1(旭丘中学校内)
5964-8160
練馬二葉保育園
豊玉南 3-31-15
3993-5540
平和保育園
中村南 2-24-3
3990-6358
練馬和光保育園
練馬 1-18-21
3992-8279
練馬仲町保育園
早宮 2-3-22
3933-0861
道灌山保育園
高松 6-16-30
5910-4671
最勝寺みのり保育園
北町 6-16-14
3931-9444
エンゼル保育園
田柄 2-37-10
3938-6401
青い鳥保育園
富士見台 3-30-11
3998-1461
石神井保育園
南田中 5-20-2
3996-0040
大泉保育園
東大泉 5-38-24
3922-0875
くりのみ保育園
東大泉 7-14-13
3925-5435
神の教会保育園分園
(いずみ保育園旭丘)
関 係 機 関
の ご 案 内
□:
「一時預かり」を実施
(次ページへ続く)
― 60 ―
名称
実施事業
妙福寺保育園
大泉にじのいろ保育園
□
所在地
電話
南大泉 5-6-47
3922-3368
大泉町 6-30-3
5933-2788
大泉にじのいろ保育園分園
石神井台 5-1-10
(上石神井にじのいろ)
(上石神井北小学校内)
マーガレット保育園
大泉学園町 6-15-34
大泉町 3-16-23
マーガレット保育園分園
(大泉第一小学校内)
5927-0087
3924-2003
5387-3114
どんぐり山保育園
□
春日町 2-14-45
3825-3550
アスク関町北保育園
□
関町北 4-35-14
5927-4681
東大泉 1-17-3
5947-6066
ベネッセチャイルドケアセンター
大泉学園
なんこう保育園
□
富士見台 4-5-14
3990-1755
エンゼルベア石神井保育園
□
上石神井 3-6-35
5393-5395
アスク石神井台保育園
石神井台 6-7-17
3924-5810
アスク石神井まち保育園
石神井町 8-53-32
5923-0530
豊玉中 1-2-7
3557-5755
にじいろ保育園練馬中村
中村 1-19-9
5848-7281
にじいろ保育園大泉学園
東大泉 2-15-15
5935-8576
アンジェリカ桜台保育園
桜台 2-34-9
6914-5368
Nicot富士見台
貫井 1-30-5
5987-2185
アスク豊玉中保育園
□
□
上石神井 1-37-18
6904-7873
ピジョンランド上石神井保育園
□
上石神井 2-11-9
3928-1120
南大泉にじのいろ保育園
□
南大泉 3-17-21
3925-8851
茶々おおいずみ保育園
□
西大泉 5-30-13
5947-6640
春日町 3-31-42
5848-3905
早宮 1-6-13
5912-0415
愛里武蔵関保育園
関町北 4-21-7
3594-0777
風の子保育園
貫井 1-5-7
3990-3920
□
桜台 2-3-8
6915-8290
□
石神井町 5-2-23
5923-6077
□
大泉学園町 2-22-14
3978-8008
ベネッセ中村橋
中村 3-3-9
3577-9235
Nicot石神井公園
石神井町 1-20-15
5923-1631
コビープリスクールせきまち
関町南 3-15-38
6904-8112
春アンミッコ保育園
ベネッセチャイルドケアセンター
氷川台
にじいろ保育園新桜台
ベネッセチャイルドケアセンター
石神井公園
そあ季の花保育園
□:
「一時預かり」を実施
(次ページへ続く)
― 61 ―
関 係 機 関
の ご 案 内
にじいろ保育園上石神井
名称
実施事業
所在地
電話
グローバルキッズ大泉園
大泉学園町 7-6-27
3978-6133
グローバルキッズ光が丘園
春日町 6-16-8
3990-8686
にじいろ保育園氷川台
氷川台 4-49-24
6281-0486
にじいろ保育園早宮
早宮 2-25-18
6906-9631
はやみやさくらさくほいくえん
早宮 2-10-28
3931-3839
▶区立幼稚園
名称
所在地
電話
北大泉幼稚園
大泉町 2-46-6
3925-6092
光が丘むらさき幼稚園
光が丘 3-3-5-101
3976-7221
光が丘さくら幼稚園
光が丘 2-4-8-101
3976-2562
▶私立幼稚園
名称
実施事業
所在地
電話
ビクター幼稚園
桜台 5-11-5
3991-8090
武蔵野音大第一幼稚園
桜台 6-13-3
3991-0741
みのり幼稚園
△
羽沢 1-8-10
3991-1058
力行幼稚園
△
小竹町 2-43-12
3972-1152
江古田幼稚園
旭丘 1-68-2
3951-6312
浄風幼稚園
豊玉南 1-7-18
3993-6010
向南幼稚園
向山 2-22-30
3999-1939
中新井幼稚園
中村北 3-7-2
3999-5062
練馬ひかり幼稚園
三原台 1-11-34
3924-8383
南光幼稚園
△
富士見台 4-11-3
3990-5171
愛和幼稚園
○
南田中 2-23-30
3996-8259
清心幼稚園
石神井町 6-20-12
3996-0374
石神井幼稚園
石神井町 8-45-7
3997-2539
下石神井 4-21-23
3995-4373
白ふじ幼稚園
石神井台 4-21-22
3920-4335
上石神井幼稚園
石神井台 8-10-28
3920-5121
関町ちぐさ幼稚園
関町北 2-11-3
3920-9110
関町白百合幼稚園
関町北 4-16-50
3920-1883
関町カトレヤ幼稚園
関町南 4-1-27
3920-0316
大泉文華幼稚園
大泉学園町 2-6-19
3922-1003
大泉学園町 3-17-67
3924-8280
大泉学園幼稚園
大泉学園町 4-5-10
3923-0123
大泉双葉幼稚園
○:
「預かり保育」を実施
大泉学園町 7-10-23
△:
「認定こども園」を実施
3924-2303
石神井南幼稚園
関 係 機 関
の ご 案 内
大泉小鳩幼稚園
△
△
(次ページへ続く)
― 62 ―
名称
中里幼稚園
所在地
大泉町 1-19-6
電話
3922-0095
大泉幼稚園
東大泉 1-27-30
3922-0072
みずほ幼稚園
東大泉 5-27-8
3922-1208
大泉富士幼稚園
南大泉 2-31-20
3925-2525
ほうや幼稚園
南大泉 4-45-5
3922-3323
進幼稚園
西大泉 1-23-1
3924-4423
旭幼稚園
旭町 3-31-3
3939-1696
田柄 2-17-27
3930-4406
寿福寺幼稚園
春日町 3-2-22
3998-2162
寿福寺第二幼稚園
春日町 4-33-2
3990-1987
練馬幼稚園
高松 1-10-5
3999-4010
田柄幼稚園
実施事業
○
さかえ幼稚園
○
高松 4-8-13
3999-3009
高松幼稚園
○
高松 6-16-28
3996-8101
練馬白菊幼稚園
土支田 3-12-23
3922-1835
北町カトリック幼稚園
北町 3-16-1
3931-1661
不二幼稚園
北町 7-2-8
3931-9234
信愛学舎みどり幼稚園
○:
「預かり保育」を実施
平和台 1-23-2
△:
「認定こども園」を実施
3933-2650
▶児童館(室)
名称
所在地
電話
栄町 40-7
3994-3287
中村児童館
中村 2-25-3
3998-4890
平和台児童館
平和台 2-18-14
3933-0297
春日町児童館
春日町 2-28-3
3998-8799
北町児童館
北町 1-19-17
3931-5481
光が丘児童館
光が丘 1-3-1
3975-7137
光が丘なかよし児童館
光が丘 2-9-6 光が丘区民センター内
5997-7720
土支田児童館
土支田 2-32-8
3925-4784
南田中児童館
南田中 5-15-25
3995-5534
三原台児童館
三原台 2-11-29
3924-8796
石神井児童館
石神井町 7-28-21
3996-3800
石神井台児童館
石神井台 2-18-13
3995-8267
上石神井児童館
上石神井 1-5-2
3929-0999
関町児童館
関町南 4-15-7-102
3920-1601
東大泉児童館
東大泉 7-20-1
3921-9128
西大泉児童館
西大泉 3-21-16
3924-9537
北大泉児童館
大泉町 4-15-15
3921-4856
厚生文化会館児童室
練馬 4-2-3
3991-3080
― 63 ―
関 係 機 関
の ご 案 内
栄町児童館
▶放課後児童等の広場(民間学童保育)事業
名称
実施事業
こどもクラブ「赤とんぼ」
A
所在地
電話
平和台 3-22-11
6766-8553
ゆうゆうぽてと
A・C
栄町 35-7 サンヒルズ 201
5999-9691
こどもフローラ
A・B
下石神井 2-35-16
3996-6699
A・B
西大泉 2-12-5
3925-2150
A・C
北町 8-32-8
3559-5584
こどもくらぶ
じゃんけんぽん
あっぷるぽてと
A:放課後児童の広場
B:子育ての広場
C:乳幼児の一時預かり
▶学童クラブ
名称
<小学校併設>
所在地
にこにこ
電話
豊玉小
○
豊玉中 4-2-20
3993-6200
豊玉第二小
○
豊玉上 2-16-1
3994-6764
豊玉南小
〇
豊玉南 2-14-1
3993-0044
中村小
○
中村 2-8-1
3577-0530
中村西小
○
中村北 4-17-1
3990-2977
開進第一小
○
早宮 2-1-31
3931-5482
開進第二小
○
桜台 5-10-5
3994-6814
桜台 2-18-1
3993-2653
開進第三小
向山小
○
向山 2-14-11
3926-0958
開進第四小
○
羽沢 2-33-1
3994-3008
開進第四小第二
羽沢 2-33-1
5984-1883
仲町小
氷川台 2-18-24
3550-9539
北町小
北町 1-14-11
3550-8057
北町 7-3-8
3931-5148
練馬小
春日町 6-11-36
3970-8654
練馬第二小
貫井 2-31-13
3999-1190
北町西小
○
練馬東小
○
春日町 1-30-11
3970-0820
田柄小
○
田柄 2-19-34
3975-5436
田柄 2-19-34
5998-7602
田柄小第二
関 係 機 関
の ご 案 内
田柄第二小
○
田柄 1-5-27
5997-0023
旭町小
○
旭町 2-29-1
3975-5438
高松小
○
高松 3-16-1
3998-1020
春日小
○
春日町 5-12-1
3926-7414
石神井台 1-1-25
5393-1909
石神井小
○:
「子育て家庭の集いの場(個人利用・予約不要)」を実施
― 64 ―
△:
「子育てグループ活動の場」を実施
(次ページへ続く)
名称
<小学校併設>
所在地
にこにこ
電話
石神井小第二
○
石神井台 1-1-25
3995-1565
石神井東小
○
南田中 3-9-1
3995-6561
石神井西小
○
関町北 1-1-5
3594-8020
石神井台小
○
石神井台 8-6-33
3929-4926
上石神井小
○
上石神井 4-10-4
3928-4640
谷原 2-9-26
3904-2605
谷原小
北原小
○
谷原 4-9-1
3904-5739
関町小
○
関町北 3-23-34
3929-0311
東大泉 4-25-1
3921-3639
大泉小
大泉第二小
○
南大泉 4-29-11
3924-8771
大泉第三小
○
大泉学園町 3-22-2
3921-7937
大泉第六小
○
南大泉 5-25-29
3978-0326
大泉東小
○
東大泉 1-22-1
3923-9214
東大泉 1-22-1
3922-0672
大泉東小第二
大泉西小
○
西大泉 4-25-2
3925-8755
大泉北小
○
大泉町 4-28-22
3925-2690
大泉学園小
○
大泉学園町 4-7-8
3867-3561
大泉学園町 5-11-47
3922-8662
大泉学園緑小
南が丘小
○
南田中 2-13-1
3995-7138
富士見台小
○
富士見台 4-16-10
3999-5355
富士見台 4-16-10
3970-5065
富士見台小第二
泉新小
○
三原台 3-18-30
5387-0775
早宮小
○
早宮 4-10-17
5999-9531
八坂小
○
土支田 4-47-15
5387-0712
光が丘第八小
○
光が丘 1-4-1
3930-1223
立野小
○
立野町 17-6
3920-2154
<単独>
にこにこ
○
豊玉南 3-32-11
3991-2580
早宮さくら
○
早宮 3-13-31
3993-3153
光が丘すずらん
○
光が丘 2-7-6-102
3979-9320
光が丘しいのき
○
光が丘 2-10-4-201
5998-3088
光が丘コスモス
○
光が丘 3-3-4-105
3976-4575
光が丘どんぐり
○
光が丘 3-8-12
3939-8568
光が丘すみれ
○
光が丘 5-2-5-104
3976-8231
光が丘あさがお
○
光が丘 5-5-5
3976-6345
○:
「子育て家庭の集いの場(個人利用・予約不要)」を実施
△:
「子育てグループ活動の場」を実施
(次ページへ続く)
― 65 ―
関 係 機 関
の ご 案 内
豊玉
名称
<単独>
所在地
にこにこ
電話
光が丘つくし
○
光が丘 7-3-4-101
3977-9168
石神井町
○
石神井町 8-1-10
3995-8424
石神井台けやき
○
石神井台 6-2-10
3924-1882
関町北
○
関町北 5-4-12
3929-3290
谷原あおぞら
○
谷原 5-6-5
3996-9500
栄町 40-7
3994-3287
中村 2-25-3
3998-4890
<児童館等併設>
にこにこ
栄町児童館
○△
中村児童館
○△
中村児童館第二
平和台児童館
○△
平和台 2-18-14
3550-8058
春日町児童館
○△
春日町 2-28-3
3998-8799
北町児童館
○△
北町 1-19-17
3931-5481
土支田児童館
○△
土支田 2-32-8
3925-4784
南田中児童館
○△
南田中 5-15-25
3995-5534
三原台児童館
○△
三原台 2-11-29
3924-8796
石神井児童館
○△
石神井町 7-28-21
3996-3800
石神井台児童館
○△
石神井台 2-18-13
3995-8267
上石神井児童館
○△
上石神井 1-5-2
3929-0999
関町児童館
○△
関町南 4-15-7-102
3920-1601
東大泉児童館
○△
東大泉 7-20-1
3921-9128
練馬 4-2-3
3991-3080
東大泉児童館第二
厚生文化会館児童室
<地区区民館併設>
○
にこにこ
豊玉北地区区民館
○
豊玉北 3-7-9
3948-3061
桜台地区区民館
○
桜台 3-39-17(※)
3993-5462
貫井地区区民館
○
貫井 1-9-1
3926-7218
氷川台地区区民館
○
氷川台 2-16-14
3932-2065
高松地区区民館
○
高松 3-24-27
3999-7911
北町第二地区区民館
○
北町 6-24-101
3931-1276
田柄 3-28-13
3926-4932
田柄地区区民館
関 係 機 関
の ご 案 内
下石神井地区区民館
○
下石神井 6-8-15
3904-5061
関町北地区区民館
○
関町北 4-12-21
3594-2604
東大泉地区区民館
○
東大泉 3-53-1
3921-8299
○:
「子育て家庭の集いの場(個人利用・予約不要)」を実施
△:
「子育てグループ活動の場」を実施
※桜台地区区民館学童クラブは、平成 27 年 3 月まで工事のため移転(桜台 3-34-10)。
移転の間、にこにこは休止。
(次ページへ続く)
― 66 ―
名称
<地区区民館併設>
所在地
にこにこ
電話
西大泉地区区民館
○
西大泉 5-3-32
3921-6494
北大泉地区区民館
○
大泉町 2-41-26
3978-0324
大泉学園地区区民館
○
大泉学園町 8-9-5
3922-4101
○:
「子育て家庭の集いの場(個人利用・予約不要)」を実施
△:
「子育てグループ活動の場」を実施
▶認証保育所
名称
所在地
電話
練馬 1-17-1 4 階
5946-6712
おひさま保育園練馬駅前園
練馬 3-18-5 1 階
5999-0135
ピノキオ幼児舎氷川台園
桜台 3-12-2 2 階
5946-3551
さつき保育園練馬ルーム
桜台 4-1-8 1 階
3993-3500
まちの保育園小竹向原
小竹町 2-40-5
6909-3201
太陽保育園
栄町 32-10
3557-8077
ソラスト新江古田
豊玉北 2-17-11 1・2 階
5912-0880
チェリーチャイルド保育園
豊玉北 4-12-11
3948-4653
ねりまさくらさくほいくえん
豊玉北 4-33-17 1 階
3948-2239
おひさま保育園
貫井 3-23-1 1 階
3577-5385
保育ルームフェリーチェ練馬中村橋園
貫井 2-1-19 2 階
3577-6540
ソラスト中村橋
向山 1-13-2
3577-8571
保育所まぁむ中村橋駅前園
向山 1-14-5 1 階
5933-9243
マミーナ中村橋
中村北 4-4-13 2 階
3825-6667
ピノキオ幼児舎練馬高野台園
高野台 1-8-9 1 階 B
5923-7022
ピジョンランド練馬高野台
高野台 1-3-7 2 階
3996-5231
キッズパオ石神井あおぞら園
石神井町 1-22-4 1・2 階
6913-3050
ベビーステーション石神井公園
石神井町 2-15-4 1 階
3997-0107
石神井プチ・クレイシュ
石神井町 3-16-19 1 階
3904-8255
きららっこ石神井公園保育園
石神井町 4-4-3 2 階
3995-8585
さつき保育園石神井公園ルーム
石神井町 6-2-12 2 階
5923-9850
エンゼルベア・ナーサリー上石神井
上石神井 2-31-33
3594-6866
ピノキオ幼児舎関町園
関町北 1-14-2 1 階
5903-5586
ビーフェアこども愛々保育園武蔵関
関町北 2-27-11 2 階
5927-5035
ソラスト武蔵関
関町北 4-2-13 2 階
5927-0667
いずみ保育園
関町東 1-21-4
3928-6066
ゆらりん東大泉保育園
東大泉 1-35-14 3 階
5933-0588
cradle(くれいでる)
東大泉 5-41-26 1 階
3923-8155
(次ページへ続く)
― 67 ―
関 係 機 関
の ご 案 内
ナーサリールームベリーベアー練馬
名称
所在地
電話
ベビーステーション大泉学園
東大泉 6-34-30 2 階
5387-3780
ラフ・クルー大泉保育園
東大泉 6-34-43 1階
6904-6457
ひまわりキッズルーム大泉
東大泉 6-52-1 2 階
5933-0016
共同保育所ごたごた荘
東大泉 7-2-3
3867-2021
ビーフェアこども愛々保育園南大泉
南大泉 4-54-5 2 階
3922-8322
エデュケアセンター・光が丘
光が丘 2-10-2
3938-6961
アンミッコ保育園
春日町 1-3-21 1 階
5933-9135
グローバルキッズ練馬春日町園
春日町 5-31-23 2 階
3577-0404
ベビーステーション北町
北町 1-30-1 2 階
5920-8025
ピノキオ幼児舎平和台園
北町 6-27-11 1 階
6906-5343
▶保育室
名称
所在地
電話
いなほ保育園
小竹町 2-79-11
3955-1814
むさし保育園
豊玉北 4-27-16
3992-0498
大泉くるみ保育園(平成 27 年 3 月末閉園予定) 大泉学園町 7-1-30
3922-8510
神愛子どもの園
3992-1768
早宮 1-41-5
▶家庭福祉員(保育ママ)
家庭福祉員名
住所
電話
関 係 機 関
の ご 案 内
藤井 恵美子
栄町
3993-3608
島田
みつる
豊玉上 2 丁目
3948-5733
佐々木 実穂
豊玉中 3 丁目
3992-0821
村田
千恵子
中村 1 丁目
3990-6639
阿見
恵美子
中村2丁目
6326-6594
福尾 尚子
中村 3 丁目
3990-1560
小林
瑞代
中村北 3 丁目
3970-1739
岡澤
栄
桜台 2 丁目
3991-4517
細山
眞理子
桜台 3 丁目
3557-5959
伊藤
洋子
練馬 1 丁目
3992-6270
秋田
厚子
向山 2 丁目
3970-6705
関口
順子
貫井 2 丁目
6763-8020
櫻井
玲子
貫井 3 丁目
6767-5433
吉田
綾子
貫井4丁目
3990-4875
飯塚
邦子
錦 1 丁目
3932-9441
西田
美佐子
平和台1丁目
5399-4251
(次ページへ続く)
― 68 ―
家庭福祉員名
住所
電話
早宮 4 丁目
3557-6739
根本
敏江
春日町 4 丁目
6764-5606
三上
雅子
春日町 6 丁目
6760-3000
荻野
真美
高松 3 丁目
5934-1478
市川
礼子
土支田2丁目
6755-5383
永嶋 佐知子
土支田 3 丁目
5387-5430
笹島 光子
土支田 4 丁目
3921-1398
山口
佐喜子
高野台3丁目
3997-8618
伊倉
恵美
高野台 3 丁目
5934-0791
舎川
たか子
谷原 6 丁目
5393-5377
東 祥子
三原台 3 丁目
5947-5513
細見
敦子
石神井町 6 丁目
3995-2118
鈴木
伸代
石神井町 7 丁目
3997-1429
山下
和美
石神井町 8 丁目
3904-5612
細谷
恵美子
石神井町 8 丁目
3904-8323
斉藤 陽子
石神井台 4 丁目
6761-2155
荻野
麻早
石神井台 5 丁目
5903-9820
春日
郁代
石神井台 6 丁目
5936-6240
工藤
さゆり
上石神井 2 丁目
3928-4430
石塚
久美子
下石神井 5 丁目
3904-3006
杉山
真弓
下石神井 5 丁目
3996-4075
本橋 文子
下石神井 6 丁目
3996-0432
松尾
裕子
下石神井 6 丁目
3996-0888
山本
法子
関町北 3 丁目
3929-7307
伊藤
幸代
関町南 1 丁目
6760-0822
安東
久美子
東大泉 2 丁目
3924-6360
山田
奈保美
東大泉 3 丁目
3925-4560
高森
久美子
東大泉 5 丁目
6796-8270
加藤
悦子
東大泉 6 丁目
3922-0898
稲田
貞子
東大泉 7 丁目
3978-9310
池野
庸子
西大泉 4 丁目
5905-7285
塩冶 道子
西大泉 4 丁目
3922-3201
清水
理子
西大泉 6 丁目
3921-5483
菊地
友里恵
南大泉 1 丁目
3922-5547
栁橋
明美
南大泉 3 丁目
3924-6818
高島
紀子
大泉町 1 丁目
3924-4992
(次ページへ続く)
― 69 ―
関 係 機 関
の ご 案 内
山本 千賀子
家庭福祉員名
住所
電話
加藤
典子
大泉町 3 丁目
5387-9246
安木
多希子
吉川
朋子
大泉学園町 2 丁目
5905-2610
山外
裕子
大泉学園町 3 丁目
3923-9127
大泉学園町 6 丁目
3978-2452
大泉町 5 丁目
※平成 27 年 5 月(予定)まで東大泉 3 丁目に移転
木野内 華恵
3978-2833
▶駅型グループ保育室
施設名
東大泉第三グループ保育室
上石神井グループ保育室
石神井町グループ保育室
所在地
東大泉 7-38-17-105
石神井台 4-3-24-102
石神井町 7-2-9-106
連絡先
3978-4822
3928-2475
5393-6070
※平成27年3月31日で廃止となります。
▶グループ型家庭的保育事業
施設名
ポピンズ保育ママルーム桜台
にじいろ保育ルーム桜台
にじいろ保育ルーム練馬
所在地
豊玉北 4-13-15
桜台 3-42-6
豊玉北 6-13-17
保育ルームぷてぃぱ
豊玉南 3-31-15
連絡先
5912-2101
6914-7252
5946-6505
問合せ先:練馬二葉保育園
3993-5540
▶小規模保育事業(スマート保育)
施設名
ルーエ保育園
保育ルームさくらんぼ
ピーターパンアカデミー練馬北町Ⅰ
ピーターパンアカデミー練馬北町Ⅱ
所在地
練馬 4-19-7
桜台 4-10-9
北町 2-13-11
北町 2-13-11
連絡先
3948-7750
3993-4655
6906-6054
6906-6054
所在地
関町北 1-22-10-1F
向山 1-13-2
光が丘 5-6-1-101
東大泉 1-20-32-1F
練馬 1-17-1-4F
連絡先
3928-5032
5241-5110
3977-9400
5947-5233
5946-6714
▶病児・病後児保育実施施設
関 係 機 関
の ご 案 内
施設名
こどもデイケアプリムラ※
ソラスト中村橋
練馬区医師会病児保育センターぱるむ光が丘※
練馬区医師会病児保育センターぱるむ大泉※
ナーサリールームベリーベアー練馬※
※印の施設については、回復期に至らない児童も、急変の可能性がない場合は一時的に保育します。
― 70 ―
●●有料広告掲載用ページ●●●
●
「練馬区ひとり親家庭のしおり」では、現在、有料広告を掲載する企業等を募集しています。
ひとり親家庭や、寡婦・寡夫の方々に対しての情報に限らず、広く募集しておりますので、御
社の情報発信にぜひお役立てください。
▶概要について
・現在は、2 年に1回、8,000 部程度を発行しております(予算の制約により変動する可能
性があります)
。そのため、掲載期間は約 2 年間となります。
・区民事務所や出張所、総合福祉事務所などの窓口で、希望の方に配布しております。
・掲載料は、サイズに応じて 5,000 円~20,000 円に設定しています。
▶募集時期について
区報等を通じてお知らせいたしますが、お問い合わせは随時受け付けております。
◆問合せ
福祉部
経営課 地域福祉係
電話 5984-2716
―――――――――――――――――<以下は広告です>―――――――――――――――――
*夜間保育に…*
*病児保育に…*
*ご家族のリフレッシュに…*
~お子様に笑顔ある時間を提供いたします♪~
安心・安全
「ベビーシッター保険加入」
「スタッフは皆、有資格者」
シッティング中に携帯から
モニタリング可能
割引制度も充実
父母子家庭割引
定期利用割引
ポイントカード
TEL:03-6753-5375
MAIL:[email protected]
ホームページ: http://babysitter-tenten.com
事業所:東京都練馬区石神井町2-33-31-401
― 71 ―
平成 26 年(2014 年)11 月発行
ひとり親家庭のしおり
発 行
練馬区福祉部経営課
〒176-8501 練馬区豊玉北 6-12-1
電話 03(5984)2716
FAX 03(5984)1214
電子メール [email protected]
平成二十六年
(二〇一四年)
十一月発行 ひとり親家庭のしおり
練馬区公式アニメキャラクター ねり丸 ©練馬区
練馬区
Fly UP