...

広報玄海vol.123(2010年4月号)

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

広報玄海vol.123(2010年4月号)
今年は小型ポンプ操法の部で全国大会
に出場します!
日
Genkai
2010
卯月
APRIL
月
SUN
火
MON
28
29
4
5
清明
水
TUE
WED
木
THU
29
31
1
6
7
FRI
土
SAT
2
3
8
9
10
玄海パレアん市
ノーテレビデー
始業式
心配ごと相談
小学校入学式
中学校入学式
消費生活相談
11
12
13
14
15
16
17
21
22
23
24
町体
玄海パレアん市
パレアのど自慢大会
18
乳児相談
20
19
穀雨
人権・行政・
心配ごと相談
25
27
26
28
口座振替日
123
(固定資産税)
Vol.
29
金
お
買
い
物
は
玄
海
町
で
消費生活相談
29
昭和の日
30
歯科教室・歯科健診
納付期限
(固定資産税)
1
春土用入
Contents
有徳小開校………………………………………………………2
小学校通学バス運行……………………………………………3
狂犬病予防接種、航空運賃助成制度、
エネルギー学習会参加者募集………………………………4
玄海パレアん市、戦没者追悼式挙行、
ホームステイ受入家庭募集…………………………………5
税務課からのお知らせ…………………………………………6
議会報告…………………………………………………………7
学校だより…………………………………………………… 10
保健師だより …………………………………………………13
後期高齢者医療制度保険料 …………………………………14
国民年金保険料、ふるさと紀行 ……………………………15
玄海っ子教室 …………………………………………………16
ふるさと納税寄附状況 ………………………………………17
玄海町の給与・定員管理等について ………………………18
フォトアルバム(出初め式、保育園)、
まちのできごと
(リフレクター贈呈、各種表彰、PHV車導入) …………22
情報ひろば(食育推進全国大会) …………………………24
図書館だより …………………………………………………26
クイズ、こんにちは赤ちゃん、町の人口 …………………27
玄海町DAY(バスツアー、エスコートキッズ) …………28
有浦小・牟形小・仮屋小学校がそれぞれの永い歴史に幕を閉じ、平成22年4月より、新校
『有徳小学校』が開校致します。
これまで、平成20年7月に統合準備委員会を設立し、各部会において学校名や校歌・校章、
教育課程などについて協議・検討されてきました。
区長様はじめ、育友会員様、保護者様、学校職員など多くのご協力を頂き、開校に至りま
したこと、感謝申し上げます。
4月6日には、開校式および第一学期始業式を、4月8日には、新入学児童を迎え、第1回入
学式を挙行いたします。全校児童250名(3月5日現在)を超える学校となり、にぎやかな門出
となることでしょう。
有徳小学校としての歴史をこれから積み重ねていくこととなりますが、児童や保護者だけ
でなく、住民の方々の更なる協力を仰ぎ、地域力による児童の育成に力を入れていきたいと
考えております。
なお、有徳小学校開校記念イベントは、7月4日
(日)に開催予定です。
校章の素案を作成して
くれた唐津青翔高等学
校2年生美術コースの
皆さん
仮設校舎及び室内
2
4月6日の始業式より、有徳小学校および値賀小学校の指定した地域の児童を対象として、
通学バスを運行いたします。
運行路線・運行時間帯は、次のとおりです。なお、下校時は2運行時の時間帯です。
運行路線図
運行時刻表
路
栄
線
路
登校時間帯
下校時間帯
線
7:35∼7:55 15:40∼16:40
小加倉路線
7:25∼7:50 15:50∼17:07
仮屋路線
7:25∼7:45 15:50∼17:00
石田路線
7:25∼7:45 15:50∼17:00
牟形路線
7:28∼7:50 15:50∼17:02
大鳥路線
7:15∼7:50 15:50∼17:15
運行路線の周辺では、停留所
で児童が待機したり、横断歩道
を横断したりと、これまでの通
学状況と異なります。
周辺を通行されるドライバー
の皆さんは徐行運転などにご配
慮下さい。
子どもを地域社会で育てていくため、児童生徒の通学指導およびあいさつ運動を地域の支
援により、実施していきます。
住民の皆様には、登校時間帯および下校時間帯に通学路周辺で、児童生徒の安全を見守り、
あいさつなどの声掛けを行っていただきながら、子どもたちの育成にご協力頂きますよう宜
しくお願いします。
3
●生活環境課より
狂犬病予防注射を実施します
4月20日
(火)
仮屋漁協前
9:20∼10:00
牟形コミュニティーセンター
外津漁協前
10:20∼11:00 (旧牟形小学校)13:30∼14:00
公民館値賀分館
11:10∼11:50
玄海町役場
予備日(玄海町役場)5月6日(木)
14:30∼15:30
13:00∼14:00
注 射 手 数 料:2,500円
注射済票交付手数料: 550円
合
計
金
額:3,050円
なお、新規登録の場合は別に3,000円が必要です
お問い合わせ先:生活環境課環境係
ご存じですか?
●財政企画課より
玄海町の航空運賃助成制度
玄海町では、町民の方々が有明佐賀空港を利用
すると、助成金を支給します。
助成額は?
国内線
片道利用 3,000円
往復利用 7,000円
どんな人がもらえるの?
①搭乗する日に玄海町に住んでいる人で、3人
以上の団体であること。
②旅行や研修をする全員が同じ目的と行程で、
同じ飛行機を利用すること。
対象とならないのは?
①満3歳以下のお子さん
②高校の修学旅行
③県や町がその旅行や研修の経費を全部または
一部負担しているもの
④町長が適当でないと認めたもの
手続きは?
搭乗日の5日前までに申請書を提出してくだ
さい。
申請書などは、役場2階財政企画課に準備して
おります。お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先
牲52−2114
財政企画課
●財政企画課より
エネルギー学習会参加者募集
今年も町民の皆様のエネルギーに対する理解や
知識を深めるため、エネルギー学習会を開催しま
す。期間は平成22年6月から平成23年1月で、
月に1回程度、専門の講師によるエネルギーに関
する講義を受講します。
また、9月にはヨーロッパでの研修と交流会を
予定しています。
●募集人数:若干名
●対 象 者:玄海町在住で20歳以上の方
●申請期限:5月14日(金)
●申請方法:郵送もしくは持参
申請用紙はホームページと役場2階の財政企
画課にあります。詳しくは、ホームページや
行政放送をご覧下さい。
学習会の模様
牲52−2112
●チケット予約購入は
お近くの旅行代理店又は、
ANA70120-029-222まで
ヨーロッパでの
研修先で
お問い合わせ先
財政企画課
牲52−2112
輝 く 未 来 「 協 働 と 共 創 の ま ち 」 玄 海 町
4
●産業振興課より
玄海パレアん市からお知らせです
毎月第1日曜日恒例のパレアん市!4月は第1と第2の両日曜日とも開催します!
4月 4 日
(日)
は午後1時から
4月11日
(日)
は午前11時30分から
(11日はカラオケのど自慢大会も同時開催)
笑って歌っておいしく食べて、日曜日はパレアでお楽しみください。
皆さんのお越しをお待ちしています。
お問い合わせ先
産業振興課
牲52−2199
●住民福祉課より
玄海町戦没者追悼式
○日
時
○場
所
○挙行方式
平成22年度玄海町戦没者追悼式を右記により行
います。
皆様の御参列をよろしくお願いいたします。
お問い合わせ先
住民福祉課
4月10日(土) 午前10時開式
町民会館「文化ホール」
献花式
牲52−2158
子どものホームステイ受け入れ家庭募集
夏休み期間中に、児童養護施設又は乳児院の子どもたちを受け入れて、家庭のぬくもりを体験させてく
れる家庭を募集します。
■実 施 時 期 平成22年7月 ~ 8月(おおむね3~5日程度。日帰りも可)
■申込み方法 各児童養護施設又は乳児院に、所定の申込用紙にてお申し込みください。なお、申込み先
の施設とお預かりいただく子どもの施設とは異なりますので、御了承ください。
(申込用紙は、各児童養護施設、乳児院、児童相談所にあります)
■募 集 期 限 4月30日(金)
■募 集 対 象 佐賀県内にお住まいの方に限ります。
■お問い合わせ先
【児童養護施設】 ○聖華園(佐賀市) 牲0952-98-1075 ○慈光園(唐津市)
牲0955-73-1988
○済昭園(嬉野市) 牲0954-66-2138 ○佐賀清光園(佐賀市) 牲0952-23-3295
○洗心寮(基山町) 牲0942-92-2818 ○聖母園(唐津市)
牲0955-82-9009
【乳児園】
○みどり園(佐賀市) 牲0952-98-0247
または、佐賀県中央児童相談所(佐賀県総合福祉センター内) 牲 0952-26-1212
Email:[email protected]
佐賀県中央児童相談所唐津分室 牲 0955-73-1141
5
お
買
い
物
は
玄
海
町
で
●税務課より
固定資産の縦覧について
役場税務課において平成22年度固定資産の土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧を行っています。
固定資産課税台帳に登録されている価格などの事項は、固定資産税の課税の基礎であるため、
その評価額が適正かどうかをより判断しやすくなるよう課税台帳を元に「土地価格等縦覧帳簿」
及び「家屋価格等縦覧帳簿」を作成しています。固定資産の縦覧とは、固定資産税が課税されて
いる自分の土地や家屋に関する評価が適正であるかどうかを判断するため、定められた期間内に
玄海町内の他の土地や家屋の価格と比較できる帳簿を無料でご覧いただける制度です。
○縦 覧 期 間
4月1日から4月30日
(土・日・祝日を除く)
午前8時30分∼午後5時15分
○縦 覧 場 所
玄海町役場税務課窓口
○縦覧できる方
①納税者
②納税通知書、課税明細書を持参した納税者と同居の親族や納税管理人
③代理である旨を明らかにできる書類(委任状など)を持参した人
※法人の場合、法人の代表者印等の押印が必要です。
●なお、この期間に限り名寄帳の写しは無料です。
4月は、
『固定資産税』
第1期
の納期です。
○納付期限
4月30日(金) ○口座振替日
4月28日(水)
納め忘れがないように預金残高の確認をお願いします。
口座振替をお申し込みの場合は、翌月分からの口座振替となります。
お申し込み月分までは、納付書での納付をお願いします。
平成22年度
月
税金の種類
玄海町 税金の納入期限一覧表
期別 納める期限
指定の口座から
引き落とされる日
月
税金の種類
期別 納める期限
指定の口座から
引き落とされる日
5 11月11日
4月28日 10月 町県民税
10月28日
国民健康保険税 5 11月11日
5月 軽自動車税
1
5月31日
5月28日
町県民税
6 11月30日
11月
11月29日
町県民税
1
6月30日
国民健康保険税 6 11月30日
6月
6月28日
国民健康保険税 1
6月30日
町県民税
7 12月31日
町県民税
2
8月12日
12月 固定資産税
3 12月27日 12月28日
7月 固定資産税
2
8月12日
7月28日
国民健康保険税 7 12月31日
国民健康保険税 2
8月12日
町県民税
8 11月31日 1
1月
1月28日
町県民税
3
8月31日
国民健康保険税 8 11月31日
8月
8月30日
国民健康保険税 3
8月31日
固定資産税
4 12月28日 1
2月
2月28日
町県民税
4
9月30日
国民健康保険税 9 12月28日
9月
9月28日
国民健康保険税 4
9月30日
3月 国民健康保険税 10 13月31日 13月28日
◎ 納め忘れのない口座振替を活用しましょう!
毎回金融機関に出向かなくても納付ができ、一度申し込みをすると翌年以降も継続されます。
4月 固定資産税
1
4月30日
お問い合わせ先
税務課
牲52−2157
輝 く 未 来 「 協 働 と 共 創 の ま ち 」 玄 海 町
6
行政の動き
業
等
に
つ
い
て
改
正
す
る
も
の
で
す
殖
国 部 玄
家 改 海
公 正 町
務
職
員
員
に
の
準
給
じ
与
、
に
職
関
員
す
給
る
与
条
、
例
育
等
児
の
休
一
期
発
見
と
治
療
を
促
進
し
、
保
健
の
向
上
と
福
医
療
費
の
助
成
対
象
を
拡
大
し
、
疾
病
の
早
に
関
す
る
条
例
の
一
部
改
正
号 植 ・ ・ ・ ・
・
︶ 国 県 し 子 パ
核
燃
民 営 尿 ど レ
料
健 土 処 も ア
サ
康 地 理 手 管
イ
保 改 費 当 理
費 費
ク
険 良
ル
特 事
補
別 業
2 助
会 費
4 金
計
基
6
2
2
9
補 , , , ,0,金
正
8 3 0 0 積
予 0
0 1 5 5 0 立
算
︵ 0 8 2 8 0 金
第 千 千 千 千 千
4 円 円 円 円 円
置
す
る
も
の
で
す
。
さ
れ
ま
す
。
9
8
5
千
円
3
8
9
千
円
こ
の
条
例
は
、
規
則
で
定
め
る
日
か
ら
施
行
4
1
1
千
円
旧
み
ど
り
保
育
園
舎
に
新
た
な
児
童
館
を
設
条
例
の
一
部
改
正
補
正
予
算
の
主
な
も
の
補 拭
正 一
予 般
︵ 算 会
総 額
︵ 計
額 増 補
正
8,額 予
︶
算
3 3 ︵
1 1 第
1,3 5
,号
5 9 ︶
7 2
8 4
千 千
円 円
︶
災
、
防
犯
等
環
境
づ
く
り
に
関
す
る
事
業
な
ど
地
域
コ
ミ
ュ
ニ
テ
ィ
ー
づ
く
り
、
地
域
の
防
例
の
制
定
拭
玄
海
町
コ
ミ
ュ
ニ
テ
ィ
ー
セ
ン
タ
ー
設
置
条
︹
し
抜
ま
審
粋
︺ 議 し
さ た
れ 。
た
議
案
等
は
次
の
と
お
り
で
す
。
条
例
の
一
部
改
正
議 算
さ 、
れ 平
原 成
案 22
ど 年
お 度
り 当
可 初
決 予
さ 算
れ な
、 ど
25 22
日 議
に 案
閉 が
会 審
が
開
催
さ
れ
、
条
例
の
改
正
や
制
定
、
補
正
予
質 3
問 月 平
、 8 成
15 日 22
日 に 年
か 開 第
ら 会 1
24 さ 回
日 れ 玄
ま 、 海
で 11 町
予 日 議
算 と 会
特 12 定
別 日 例
委 に 会
員 一 は
会 般
、
織 す
で し ス 用
燭 月 勤 行
玄 。 こ す て ・ 植 佐 玄 1 務 さ こ
・
・
海
の 。 実 甘 物 賀 海 日 手 れ の 児 配 と げ る 月
条
町
条
施 草 の 県 町 か 当 ま
休 偶
及 時 60
児
例
す 温 栽 核 基 ら に す 例 業 者
び 間 時
童
は
る 室 培 燃 金 施 関 。 は が が
超 外 間
館
、
た 棟 研 料 設 行 す た 、 可 育
勤 勤 を
の
公
め 建 究 サ 置 さ る だ 平 能 児
代 務 超
設
布
、 設
イ 条 れ 改 し 成 に 休
休 手 え
開
置
の
基 工
ク 例 ま 正 、 22 な 業
時 当 る
及
日
金 事 発 ル の す 規 住 年 っ し
間 の 時
事 補 一 。 定 居 6 た て
び
か
に
が 支 間
管
は 手 月 こ い
ら
追 を 業 助 部
設 給 外
理
平 当 30 と る
施
加 基
金 改
け 率 勤
に
成 、 日
行
す 金 甘 で 正
職
ら の 務
関
さ
る 事 草 行
22 時 か
員
れ 引 に
す
れ
も 業 ハ う
年 間 ら
も
た き お
る
ま
こ 上 け
の と ウ 薬
4 外 施
育
補
正
予
算
案
件
定平
例成
会 22
報年
告第
1
回
玄
海
町
議
会
5
0
0
円
・
乳
幼
児
医
療
費
の
一
部
負
担
金
3
0
0
円
し
た
こ
と
。
補
補
正
正
予
予
算
算
額
の
主 総 減
な 額 額
も 1,
の
0
2 △
△
2, 3,2,
6 7
6
1 6
8
1 6
0
千 千
千
円 円
円
・
出
産
育
児
一
時
金
)
8
7
3
千
円
を
控
除
し
た
額
の
助
成
か
ら
全
額
補
助
と
)
5
6
8
千
円
殖
老
人
保
健
特
別
会
計
補
正
予
算
︵
第
3
号
︶
し
た
こ
と
(
)
9
5
6
千
円
こ
の
条
例
は
、
平
成
22
年
4
月
1
日
か
ら
施
・ 主
自 な
宅 内
に 容
係
る
住
居
手
当
の
廃
止
月
額
2,
(
補
補
正
正
予
予
算
算
の
額
主
増
な
額
も 総
の 額
1
2,
(
・
一
般
会
計
繰
出
金
)
で
事
(
町
行
さ
れ
ま
す
。
人
)
海
拭
玄
海
町
固
定
資
産
評
価
審
査
委
員
会
委
員
の
補 燭
総 正 介
額 予 護
4 算 保
9 額 険
8,減 特
額 別
会
2
計
2
補
3
千 △ 正
円 4,予
算
7 ︵
2 第
9 4
千 号
円 ︶
)
玄
補
正
予
算
の
主
な
も
の
(
は
・
包
括
支
援
セ
ン
タ
ー
運
営
3,費
1 修
0 繕
2 料
千
円
選
任
に
つ
い
て
(
物
補
補 織
正
正 下
予
予 水
算
算 道
の 総 額 事
主 額 減 業
な
額 特
も 1, 別
の
会
8 △ 計
0 7 補
6,5 正
,予
6 1 算
2 8 ︵
2 6 第
千 千 3
円 円 号
︶
31
日 小
に 山
満 榮
了 治
す 委
る 員
た の
め 任
、 期
後 が
任 、
者 平
を 成
選 22
任 年
す 3
る 月
)
・
特
定
環
境
保
全
公
共
下
△ 水
9,道
整
1 備
7 事
3 業
千 費
円
必
要
が
あ
り
、
同
氏
を
再
任
す
る
こ
と
に
つ
い
(
い
て
氏 住 、
名 所 議
会
小 玄 の
海 同
山 町 意
大 を
榮 字 得
諸 た
治 浦 も
1 の
3 で
1 す
番 。
地
5
)
・
・
北
屋
部
外
浄
排
化
水
セ
設
ン
備
タ
事
ー
業
費 △ 建
4 設
△
6, 4,工
事
4 費
9
5
5
2
2
千
千
円
円
買
を
行
い
、
町
民
の
融
和
と
親
睦
を
深
め
、
豊
か
)
お
な
地
域
社
会
の
実
現
を
図
る
こ
と
を
目
的
に
、
屋
小
学
校
及
び
牟
形
小
学
校
を
﹁
コ
ミ
ュ
ニ
テ
(
職
水
道
事
業
特
別
会
計
補
正
予
算
︵
第
4
号
︶
平
成
22
年
3
月
31
日
を
も
っ
て
廃
校
と
な
る
仮
ィ
ー
セ
ン
タ
ー
﹂
の
名
称
で
新
た
な
施
設
と
し
(
補
収 補
正
益 正
予
的 予
算
収 算
の
入 額
主
及
な 総 び
も 額 支
の
出
1
5 △
△
2, 5,4,
4 3
1
6 7
9
6 8
5
千 千
千
円 円
円
・
業
務
委
託
料
)
7
資 ・
本 薬
的 品
収 費
入
︵ 及
総 び
額 支
出
5 △
0 1
8,0
,
△
3 0 6
0 0 6
0 0 0
千 千 千
円 円 円
︶
職
玄
海
町
乳
幼
児
及
び
児
童
の
医
療
費
の
助
成
・
・
・
庁
サ
財
舎
ー
政
ト
バ
調
イ
ー
整
レ
室
基
改
構
金
修
築
積
工
事
立
事
業
2 金
費
費
5
1, 5, 9,
(
・ 補
工 上 正
事 水 予
道 算
施 の
設 主
改 な
修 も
工 の
△ 事
1 及
0,び
配
0 水
0 管
0 布
千 設
円 替
て
、
4
月
1
日
か
ら
運
用
す
る
も
の
で
す
。
(
す 代 祉
。 へ の
の 増
経 進
済 及
的 び
支 少
援 子
の 化
対
充 策
実 と
を し
図 て
る 子
も 育
の て
で 世
植
多 定 玄
海
様
町
化
教
す
育
る
支
幼
援
児
セ
・
ン
青
タ
少
ー
年
設
や
置
家
条
庭
例
・
の
学
制
)
校
・
地
域
の
し
つ
け
や
教
育
の
課
題
に
対
し
(
て
、
総
合
的
・
専
門
的
な
相
談
や
支
援
業
務
を
)
行
う
た
め
、
仮
屋
コ
ミ
ュ
ニ
テ
ィ
ー
セ
ン
タ
ー
)
)
内
に
教
育
支
援
セ
ン
タ
ー
を
設
置
し
、
4
月
1
(
(
主
な
内
容
→
・
年 す 児
度 る 童
の 年 の
3 度 医
月 の 療
31 3 費
日 月 助
ま 31 成
で 日 対
象
広
げ 15 者
全 歳 を
額 に 12
補 達 歳
助 す に
と る 達
日
か
ら
運
用
す
る
も
の
で
す
。
平成22年度 当初予算
64億円
総額
平成22年度全会計当初予算額
一般会計の歳出予算を
町民1人当たりにすると
(平成22年2月28日現在の人口6,585人で算出)
約971,905円
No
1
2
3
4
5
6
7
会 計 名
一般会計
国民健康保険特別会計
老人保健特別会計
介護保険特別会計
下水道事業特別会計
後期高齢者医療特別会計
水道事業特別会計
平成22年度
6,400,000
969,000
7,000
516,000
685,000
65,000
389,000
(単位:千円)
平成21年度 当初対年度比
7,200,000
▲11.1%
973,000
▲ 0.4%
7,600
▲ 7.9%
475,000
8.6%
1,846,000
▲62.9%
63,000
▲ 3.2%
678,000
▲ 42.6%
輝 く 未 来 「 協 働 と 共 創 の ま ち 」 玄 海 町
8
一般会計の主な事業
(単位:千円)
○先人にとって、町民にとって、心やすらぐ
事
業
名
乳幼児等医療費助成事業
予算額
所管課名
22,717
新規・拡充
保健介護課
拡充:中学生まで
958
総務課
新規
消防操法全国大会出場費
6,548
総務課
新規
がん対策事業(PET)
1,000
保健介護課
新規
敬老年金
9,210
住民福祉課
はり、きゅう施術補助金
2,700
保健介護課
パレア入浴料補助金
4,146
住民福祉課
緊急通報システム委託事業
1,028
住民福祉課
火災報知器設置事業
○安全・安心を確実に創る
小学校通学バス運行事業
44,896
教育課
新規
新設児童館施設整備事業
15,906
住民福祉課
新規
放課後児童健全育成事業
2、574
住民福祉課
防犯灯設置事業費
19,323
住民福祉課
原子力施設研修(中学生・一般・学習会)
15,665
財政企画課
町道等整備事業
356,136
まちづくり課
○心の豊かさを増し、将来にそなえる
行政放送地デジ化事業等
250,188
総務課
新規
水道施設管理業務整備事業
137,977
生活環境課
新規
薬用植物共同研究事業
385,553
財政企画課
下水道整備事業
529,910
生活環境課
水素利用社会システム構築実証事業
59,968
財政企画課
新規
教育支援センター運営事業
18,360
教育課
新規
コミュニティーセンター費
13,711
教育課
新規
学習支援事業(グレードアップ含む)
31,716
教育課
拡充:小学生
学校ICT支援員配置委託事業
13,175
教育課
○子どもたちに夢を与える
○町として、地域として、真の自立へ向かう
鳥栖スタジアム玄海町PR事業
重点分野雇用創出事業
さがの強い農業園芸確立事業補助金
定住促進事業費
1,513
産業振興課
新規
11,977
産業振興課
新規
108,500
産業振興課
10,000
バランスシート作成業務委託
4,672
財政企画課
3,000
産業振興課
14,796
産業振興課
ハウスミカン電気加温試験研究
ふるさと雇用再生事業
9
お
買
い
まちづくり課
物
は
玄
海
町
で
6年生今まで
ありがとう集会
リーダーとして慕われた6年生を囲
み、心と心が感謝の気持ちで響き合い
ました。
(文責:校長)
ぼく達のお世話ありがとう
グループ旗は5年生に渡される。
「伝統を引き継いでね」
多読者の表彰式
「年間100冊以上の多読者」が、
全校で107人!
図書委員会の子どもたちが「読
書好きの仲間」を讃えました。
リーダーの名を一人一人コール
しながら,劇や歌声で盛り上げ
る下級生
∼子どもに夢と感動を
与えられる学校に∼
ポニーと楽しくふれ合いました
2月25日に1・2年生がポニー体験学習
を行いました。講師は吉田孚(まこと)先
生でした。先生は以前本校に勤務されてい
て、閉校のことを知り子どもたちの思い出
づくりにと、開いていただきました。子ど
もたちはポニーへの乗馬体験やえさやりを
して、楽しい時間を過ごしました。
ポニーの乗り方についてのお話
学習の発表(参観日)がありました
上手に乗ることができました
2月24日は最後の参観日を体育館
で行いました。各学年から合奏や暗唱、
縄跳びや劇などの発表があり、保護者
の皆さんより大きな拍手をいただきま
した。6年生は今まで練習してきたバ
ンド演奏を披露しました。最後は全校
児童が「ありがとう牟形小学校」をバ
1・2年生合同の合奏
6年生による「むかたバンド」
ンドの伴奏で歌いました。
(文責:校長)
10
たくさんの思い出ができました
2月26日(金)
「6年生ありがとう集会」がありま
した。各学年からお世話になった6年生に感謝の気
持ちをこめて、出し物をしたりプレゼントを贈った
りしました。
仮屋小学校の最後の機関車として下級生を引っ張
ってくれた6年生。自分たちの夢に向かっていろん
なことにチャレンジした6年生。
とても力強く頼りになった6年生。
ありがとう
ずっと
12名の6年生。
ずっと
6年:最後のカーテンコール
仮屋ん宝として輝き続けてください。(文責:校長)
3年:詩をプレゼントしました
1年:紙芝居をしました
2年:合奏やダンスをしました
やる気と笑顔で力いっぱいがんばる値賀っ子
○ 6年生ありがとう集会
感謝の心に笑顔と涙いっぱい。
卒業式を前にした3月3日、「6年生ありがとう集会」をしました。学年ご
とに感謝の言葉や合奏などの出し物,手作りプレゼントを贈りました。そのた
びに6年生はニコニコしたり、感極まっての涙だったり・・・。最後に6年生
は自分の得意なことを披露して、一人ずつ下級生に呼びかけをしてくれました。
この1年間の思い出はいつまでも心に残ることでしょう。ありがとう、6年生!お元気で!
○宮川泰夫氏教育講演会 「であい ふれあい ひびきあい ∼『のど自慢』12年の旅から∼ 」
2月19日、値賀分館での講演会に地域から多数のご参加をいただき、ありがとうございました。NHK
の長寿番組「のど自慢」の舞
台裏の話,世間(地域)こそ
が人を育む話など、私たちと
の楽しい出会い・ふれあい・
となる、心にひびく90分間
でした。
11
(文責:校長)
暖かい春の日差しが降り注いだ3月12日
(金)
に、多く
の来賓の方と保護者をお迎えし、卒業証書授与式を挙行
しました。
卒業証書授与
筒にリボンをつけてもらう
33名の卒業生は「自分に厳しくあり続ける学校」を目
指し、進んで困難にも立ち向かい、学校に落ち着きと規
律をもたらしました。
校長先生より式辞の中で「部活動や体育大会、文化発
表会など多くの活動を通して、リーダーシップを発揮し、
校風を高め、輝かしい1ページを本校の歴史に書き加え
校長先生の式辞を聞く卒業生
校歌を声高らかに歌う
てくれました」との賛辞をいただきました。33名の卒業
生に幸多かれと祈ります。
最後の授業
(文責:教頭)
卒業生が担任に感謝状を
思い出を振り返っての答辞
在校生に見送られて旅立つ
挑戦の気持ちで船出を!
3月12日
(金)
は、第63回値賀中学校卒業証書授与式が多くの来賓の
皆様と3年生の保護者を迎え挙行されました。
卒業生は、9カ年の義務教育を終え、新たな進路に向かい旅立つこととなり、
これまで一緒だったクラスの友達ともお別れとなるわけですが、それぞれが夢と希望を胸に
この日を迎えました。天気も先日までの荒天がうそのように晴れ上がり、まるで卒業生の未
来を暗示するかのような明るい日差しに満ちた1日となりました。式は厳粛にして爽やかな
中学生らしい雰囲気で執り行われました。
式辞では、この値賀中を最後に定年でご勇退の井手校長先生より「新たなスッテップを挑
戦の気持ちで立ち向かっていきましょう」というエールが送られました。また、来賓の皆様
からも温かい激励の言葉をいただき卒業生も感無量の思いだったようです。
式の終了後は、教室で担任の渡辺先生とともにこの3年間を振り返りながらもそれぞれの
未来について語り合いました。卒業生の未来に幸あらんことを祈りつつ、これまで見守って
いただいた地域の皆様にも感謝したいと思います。ありがとうございました。これからも卒
業生とはいっても玄海町の子ども達です。温かい目で応援をお願いします。
(文責:教頭)
12
●保健介護課より
現代社会の中で、ストレスを避けて生きることは不可能なことです。
ストレスに負けない心と体をつくることが重要です。
☆メンタルメイク☆
・イヤな情報をよい情報に置き換える
・100点満点でなく80点ぐらいを目標に
・否定的な言葉を前向きな言葉に換える
・小さな目標を少しずつクリアする
・不快になる相手には、会話のパターンを変えてみる
・うまくいかないときは、いつもと違うことをする
☆ボディメイク☆
【食事】栄養バランスよく何でも食べる
セロトニンの材料になるトリプトファンやビタミンB6、鉄、ナイアシン等
を努めて摂る。
*トリプトファンの多い食品・・・納豆・みそ・肉・乳製品
*ビタミンB6の多い食品・・・サバ・カツオ・マグロ・にんにく
*鉄の多い食品・・・肉・レバー・小松菜・大豆製品
*ナイアシンの多い食品・・・カツオ・いわし・レバー
【運動】適度の筋トレで疲れにくい体をつくる
∼筋力維持運動∼
1ポーズにつき10∼20秒力を入れる
∼ダンベル体操∼
500∼1000gの軽いダンベルで行う
【姿勢】背筋を伸ばすだけで疲れにくくなる
☆エネルギーメイク☆
・ぐっすり眠る(軽くストレッチ、ぬるめの風呂に入る、静かな音楽を聴く)
・20分間、複式呼吸をする(①4∼10秒、鼻から息を吸う ②8∼15秒かけて口から息を吐く)
・メイクや服装、インテリアなどの配色を変えてみる
・グチ友達やグチ日記でストレス発散する
ストレスに負けない心、ストレスに強い体と脳を作りましょう!
5
実施日(曜日)
月・6 月
種
の 健 康 カ レ ン ダ ー
別
受付時間
場 所
対 象 者
母子関係
5月10日(月)
乳児相談
10:00∼11:00
5月11日(火)
1歳6ヶ月児健診
13:10∼13:30
5月12日(水)
ポリオ生ワクチン投与
14:10∼14:30
6月10日(木)
3歳児健康診査
13:30∼13:50
6月14日(月)
乳児相談
10:00∼11:00
役
場
値賀分館
役
場
町民会館
役
場
H22.2月生
H20.8∼11月生
H14.11∼H22.2月生
H18.7∼12月生
H22.3月生
成人関係
仮立・普恩寺・平尾・栄
5月25日(火)
総合がん検診
8:30∼11:00
値賀分館
5月26日(水)
6月17日(木)
13
シーラインタウン・下宮
・浜野浦・花の木・中通
総合がん検診
お
8:30∼11:00
買
い
物
は
玄
町民会館
海
町
で
新田・牟形・座川内・
大鳥・湯野尾
●保健介護課より
後期高齢者医療制度
平成22年度・平成23年度の保険料のお知らせ
後期高齢者医療制度では、法律により2年ごとに保険料率を決定しています。
保険料は、被保険者一人当たりいくらと決められる「被保険者均等割額」と被保険者の所得に
応じて決められる「所得割額」を合計した額となり、対象となる被保険者の方全員に納めていた
だきます。
1
保険料の計算方法(平成22年度・23年度)
年間保険料
(限度額50万円)
=
被保険者均等割額
1人当たり
47,400円
+
被保険者に係る基礎
控除後の総所得金額
8.8%
※平成20年度・平成21年度の保険料率と同じです。
2
所得の低い方等への保険料の軽減
(1)被保険者均等割額
○世帯内の後期高齢者医療制度の被保険者全員と世帯主の総所得金額等の合計額が次のいずれ
かに該当する場合、被保険者均等割額が軽減されます。
世帯の所得状況(総所得金額等)
軽減後の額
(年額) 軽減割合
「基礎控除(33万円)」を超えない世帯で、かつ
4,700円
9割軽減
被保険者全員が年金収入80万円以下の世帯
「基礎控除(33万円)」を超えない世帯
7,100円
8.5割軽減
「基礎控除(33万円)+24.5万円×世帯の被保
23,700円
5割軽減
険者数
(被保険者である世帯主は除く)」を超えない世帯
「基礎控除(33万円)+35万円×世帯の被保険
37,900円
2割軽減
者数」を超えない世帯
(2)所得割額
所得割を負担する方のうち、賦課のもととなる所得金額(基礎控除後の総所得金額等)が
58万円以下の方(年金収入のみの場合の例としては、年金収入153万円から211万円まで
の被保険者)は、5割軽減となります。
(3)被用者保険の被扶養者であった方の軽減
後期高齢者医療制度に加入される前日において、被用者保険の被扶養者であった方は、所
得割は課されず、均等割が9割軽減
(年額4,700円)となります。
3
保険料の納め方
(1)年金の受給額が年額18万円以上の方は、次のいずれかの方法により、保険料をお支払いい
ただきます。
① 2か月ごとに払われる年金からのお支払い。
※後期高齢者医療保険料と介護保険料を合計して、年金額の半分を超える場合、納付書又
は口座振替でのお支払いとなります。
② 被保険者ご本人、世帯主、配偶者等の方の口座からの口座振替によるお支払い。
※保健介護課での手続きが必要です。
※世帯主、配偶者等の口座からのお支払いに変更された場合、これらの方の社会保険料控
除となることによって、世帯としての所得税・住民税は減額となることがあります。
(2)年金の受給額が年額18万円未満の方は、納付書又は口座振替で、保険料をお支払いいただ
きます。
お問い合わせ先 保健介護課 牲52−2159
輝 く 未 来 「 協 働 と 共 創 の ま ち 」 玄 海 町
14
●保健介護課より
平成22年度の国民年金保険料月額と有利な前納割引制度
○保険料は月額15,100円○
国民年金の保険料は、平成29年度まで毎年度引き上げられることになっていて、平成22年度の保険料は
月額15,100円となっています。毎月の保険料は、厚生労働省から毎年4月の上旬に送られてくる1年分の
「納付書」によって翌月の末日までに納めます。
窓口は、金融機関(ゆうちょ銀行を含む)またはコンビニエンスストアとなっています。またほとんどの
金融機関で口座振替もできます。
○有利な前納割引制度○
保険料は、1年分または6ヶ月分など、定められた月数分について、前納すると割引になります。
例えば、平成22年度の1年分の保険料を現金で前納すると177,980円で、年間3,220円(1.8%)の割
引になります。
また、口座引落についても、様々な割引があり、例えば月々の保険料を「口座振替の早割」で1ヶ月早め
て納付すると、年間600円(月額50円)の割引になります。詳しくは下記までお問い合せ下さい。
平成22年度
■平成22年度■
毎月納付(納付書による現金納
付及び翌月末振替の口座振替)
毎月振替・【早割】
(当月末振替の口座振替)
6ヶ月前納(現金納付)
6ヶ月前納(口座振替)
1年前納(現金納付)
お問い合わせ先
国民年金保険料 納入額早見表(現金納付・口座振替比較)
1ヶ月分
6ヶ月分
1年度分
保険料額
割引額
保険料額
割引額
保険料額
割引額
15,100円
―
90,600円
―
181,200円
―
15,050円
50円
90,300円
180,600円
―
―
―
―
―
―
89,860円
89,570円
―
300円
1,
1,740円
1,030円
―
500円
1,
1,480円
2,060円
3,220円
唐津年金事務所
牲72−5161
/
保健介護課
179,720円
179,140円
177,980円
牲52−2159
●教育課より
15
低
地
は
海
底
に
沈
み
、
町
役
場
付
町
で
も
海
岸
線
が
陸
側
に
上
が
り
数
メ
ー
ト
ル
も
高
く
な
り
、
玄
海
ら
に
進
み
、
海
面
は
現
在
よ
り
十
0
0
年
前
に
な
る
と
温
暖
化
は
さ
玄
海
町
史
下
巻
郷
土
資
料
事
典
佐
賀
・
観
光
と
人旅
文
社
佐
賀
県
の
地
名
参
考
資
料
名
平
凡
社
す 同 き 海 速 り す も 土 現 で 日
最 。 じ て 岸 に 大 。 陸 も 在 陸 本
も
な 、 線 溶 陸 し 続 大 の 上 周
温
っ 現 も け を か き き 日 で 辺
暖
た 在 急 出 覆 し で く 本 あ を
化
と の 速 し っ 、 あ 、 本 り 取
の
に 、 て 地 っ ま 土 、 り
言 海 陸 海 い 球 た た よ そ 巻
進
岸
わ
ん
地 面 た 温 と 朝 り の く
れ 線 に が 氷 暖 思 鮮 大 海 大
だ
て と 迫 上 河 化 わ 半 幅 岸 陸
約
ほ
い
7
ぼ っ 昇 が に れ 島 に 線 棚
0
ま
、 て し 急 よ ま と 領 は ま
か
め
る
と
面
白
い
と
思
い
ま
す
。
名
を
日
本
地
図
を
見
な
が
ら
、
確
ま
す
か
ら
、
浦
や
崎
の
つ
い
た
地
名
は
町
内
に
も
小
字
名
で
残
っ
て
お
岬
と
い
う
意
味
で
崎
の
つ
い
た
地
ま
た
、
値
賀
崎
の
よ
う
に
崎
は
買
あ
り
ま
す
。
い
浦
、
浜
野
浦
と
浦
が
つ
く
地
名
が
物
ま
す
。
ほ
か
に
も
町
内
に
は
、
諸
し
て
有
浦
に
な
り
現
在
に
至
っ
て
は
ろ
か
ら
蟻
浦
の
字
が
あ
て
ら
れ
そ
玄
見
る
と
蟻
の
姿
に
似
て
い
る
と
こ
わ
っ
た
約
1
万
5
千
年
前
ま
で
は
に
な
っ
て
い
ま
す
。
氷
河
期
が
終
岸
線
の
変
遷
は
お
よ
そ
次
の
よ
う
外
で
は
あ
り
ま
せ
ん
。
日
本
の
海
で
き
ま
せ
ん
。
玄
海
町
も
そ
の
例
島
国
で
、
海
と
切
り
離
す
こ
と
は
日
本
は
周
囲
を
海
に
囲
ま
れ
た
有
浦
も
そ
の
一
例
で
す
。
上
か
ら
陸
に
入
り
込
ん
だ
場
所
を
指
し
、
浦
の
言
葉
の
付
く
と
こ
ろ
は
海
が
る
地
名
が
あ
り
ま
す
。
例
え
ば
、
り
ま
す
。
町
内
に
は
、
海
に
関
わ
で
す
。
そ
の
後
再
び
寒
冷
化
に
戻
近
の
土
地
も
海
底
に
あ
っ
た
は
ず
海
町
で
﹁
玄
海
町
の
海
岸
線
の
変
遷
﹂
●教育課より
しんねんさいしょ
げんかい
こきょうしつ
こんかい
新年最初の玄海っ子教室はクッキング。今回のメニューはカレーライス
はるさめ
にほんこくみん
だれ
す
にんき
てい
と春雨サラダ(マヨネーズサラダ)
。日本国民なら誰もが好きな人気の定
ばんりょうり
げんかい
こ
はや
ねんけいか
いがい
はじ
番料理ですよね。玄海っ子も早いもので6年経過しますが、意外にも初め
てのメニューでした。
こんかい
げんかいちょうしょくせいかつかいぜんすいしんきょうぎかい
にん
かた
きょうりょく
はん
かいし
今回も玄海町食生活改善推進協議会より3人の方のご協力のもと、6班に分かれクッキング開始です。
こんかい
もっと
かんたん
とりにく
つか
ひと
とりにく
な
て
今回は最も簡単な鶏肉を使ったカレーです。ピーラーでにんじんやジャガイモをむく人。鶏肉を慣れない手
き
ひと
とく
ほうちょう
つか
おとこ
こ
あぶ
こわ
おんな
こ
つきで切る人。特に包丁を使うので男の子は危なっかしくて・・・ちょっと怖かったです。女の子はさすがで
うち
か じ
てつだい
わ
したじゅんび
かんぺき
す。やはりお家で家事の手伝いをしているのが分かります。下準備も完璧。
つぎ
はるさめ
じゅんび
はん
かく
おし
かてい
しょくじ
次は、春雨サラダの準備。それぞれの班には各サポーターがついて、みんなに教えながらいつも家庭で食事
つく
てぎわ
しんこう
くだ
たよ
を作るように手際よく進行して下さってます。ほんといつも頼りになります。
かんせいまじか
かお
つ
ひと に た
い
ひと
いよいよ、カレーが完成間近。ローリエという香り付けを入れて一煮立ち、そしてカレールーを入れまた一
に た
ひじょう
てぎわ よ
すす
よてい
じかん
はや
かんせい
はん
あじ
なかなか お
煮立ちと非常に手際良く進み、予定の時間より早く完成しました。やはり、6班それぞれの味のようで中々美
い
いただ
味しく頂けました。
参加者
玄海っ子 ……31名
保護者 ………10名
よこ
しょうねんやきゅう れんしゅう
とうじつ
てんこう
わる
ごぜんちゅう
サポーター ……8名
職員 ……………4名
セミナー ……19名
れんしゅう
あいま
ぬ
さんか
横のグラウンドで少年野球の練習があって、当日は天候が悪く、午前中の練習の合間を縫って参加してもら
しょうねんやきゅう
せんとうせき
じん ど
こうし
じょさんし
か ど た ひ さ よ せんせい
むか
いました。その少年野球のメンバーが先頭席に陣取り、講師には、助産師の門田久代先生をお迎えして、
「いの
かぞく
あか
う
し く
せんせい じ さ ん
かんしょう
あか
ちのつながり」
。家族のつながり。をテーマに赤ちゃんの生まれてくる仕組みや先生持参のDVD鑑賞・赤ちゃ
だ
かた
こんご
やく
た
こうえんかい
あか
だ
かた
しょうねんやきゅう
こ
たち
んの抱き方など、今後、みんなに役に立つ講演会になりました。赤ちゃんの抱き方には少年野球の子ども達が
り
1人ずつ3キロのお人形を抱いて恥ずかしがりながらも先生の言うことを聞いていました。
せんせい じ し ん
たいけん
はな
いちばんかんどう
せんせい
かぞく
ものがたり
よ
先生自身の体験もまじえて話してもらいましたが、なかでも一番感動したのは先生の家族の物語。とても良
かぞく
はなし
ときおり
な
こえ
き
もよう
ぜ ひ みな
い家族のつながりの話です。時折、すすり泣く声も聞こえてきました。その模様は是非皆さんもネットフォー
らんくだ
でご覧下さい。
こんねんどさ い ご
げんかい
こきょうしつ
しゃかいたいいくかん
おこな
みな
きおく
今年度最後の玄海っ子教室は、社会体育館でカローリングを行いました。カローリングとはまだ皆さんの記憶
あたら
だいけんとう
あおもり
おこな
しつないばん
おも
くだ
にも新しいバンクーバーオリンピックで大健闘したチーム青森が行っていたカーリングの室内版と思って下さ
しつない
む
こおり
うえ
いがい
さんかしゃ
おもしろ
い。もちろんカーリングも室内ですが、向こうは氷の上です。意外にも参加者からは「面白い!」
「またした
かあ
たち
じぶん
ひじょう
ひょうばん
よ
きかく
おも
い!」など、お母さん達は自分たちもしてみたいと非常に評判が良かったので、また企画したいと思います。
16
●財政企画課より
平成22年3月25日末現在
お名前
お住まい
脇山 満政 様
愛 知 県
大町 展弘 様
神奈川県
清水眞知子 様
埼 玉 県
清水 伸二 様
埼 玉 県
山平
学様
神奈川県
徳永 茂樹 様
福 岡 県
木原 弥重 様
東 京 都
古舘 誠一 様
大 阪 府
氏名・住所 非公開希望の方
10名
2名
11名
寄附金の希望使途
医療及び福祉の充実に関する事業
自然及び環境の保全に関する事業
自然及び環境の保全に関する事業
人材育成(担い手育成)に関する事業
自然及び環境の保全に関する事業
人材育成(担い手育成)に関する事業
人材育成(担い手育成)に関する事業
医療及び福祉の充実に関する事業
人材育成(担い手育成)に関する事業
医療及び福祉の充実に関する事業
自然及び環境の保全に関する事業
合
計
寄附金額(円)
5,000
10,000
10,000
10,000
5,000
5,000
5,000
100,000
50,000
10,000
65,000
275,000
玄海町では、いわゆる「ふるさと納税」スタートに伴い、「玄海町ふるさと応援寄附金」と銘打
ち、玄海町を応援してくださる方々の寄附を募っています。町を応援してくださる方々の気持ち
を特徴ある事業に活かし、本町のさらなる魅力向上を図りたいと考えております。
【ふるさと納税制度とは?】
地方自治体(都道府県、市町村)に5,000円を超える寄附を行った場合に、確定申告またはお住まいの市
町村へ申告することによって、寄附額から5,000円を差し引いた額が、所得税と個人住民税から一定額控除
されるものです。
寄附金額と所得税・住民税の控除目安
※控除額はその方の所得等により異なります。
寄附金額
5,000円
0円
10,000円
5,000円



30,000円
25,000円



〔設定条件〕
【寄附金の使途】
控除(目安)
所得税分
住民税分
所得税分
住民税分
44,500円
44,500円
42,500円
22,500円
夫婦、子ども2人 給与所得 700万円
住民税所得割額 294,000円の場合
・人材育成(担い手育成)に関する事業
玄海町の将来を担う若者が、地域の中で十分に力を発揮出来るよう様々な支援を行います。
・医療及び福祉の充実に関する事業
安心して子どもを生み育てることのできる環境づくり、また、高齢者が健康で生き生きと生活することができる介
護予防や生活の支援等の福祉サービスを推進します。
・自然及び環境の保全に関する事業
玄海町の豊富な自然環境を次の世代に引き継いでいくために環境を保全推進します。
【寄附をしていただいた方へ】
寄附をしていただいた方へ、ささや
かですが、写真(イメージ)のような、
玄海町の旬の特産(農・畜・水産)
品・加工品をお送りします。
【寄附の申込み】
寄附の申し込みには専用の様式が必要です。玄海町ホームページからダウンロードしていただくか、下記
お申し込み・お問い合わせ先よりお取り寄せください。
お問い合わせ先
財政企画課 牲52−2112
玄海町ホームページ http://www.town.genkai.saga.jp/
※玄海町ふるさと応援寄附金は、玄海町出身以外の方からも寄附を募っています。玄海町を応援してくださるすべての方が対
象です。なお、特産品・加工品の発送は、町外にお住まいの方が対象で、1会計年度につき1回までとさせていただきます。
17
お
買
い
物
は
玄
海
町
で
1.総
括
(1)人件費の状況(普通会計決算)
住民基本
台帳人口
区分
(20年度末)
歳出額
(A)
人
6,611
20年度
人件費
(B)
実質収支
千円
7,136,557
(2)職員給与の状況(普通会計決算)
千円
(参考)
人件費率
19年度の
B/A
人件費率
千円
%
374,424 1,202,622
区分
職員数
(A)
20年度
130
%
16.9
17.4
給 与 費
給 料
人
期末・勤勉
職員手当
手当
千円
475,557
千円
48,724
1人当たり
給与費
計(B)
B/A
千円
183,244
千円
707,525
千円
5,443
(注)1 職員手当には退職手当を含まない。
2 職員数は、平成20年4月1日現在の人数である。
(3)特記事項 なし
(4)ラスパイレス指数の状況(各年4月1日現在)
(注)1 ラスパイレス指数とは、国家
公務員の給与水準を100とした
場合の地方公務員の給与水準を
示す指数である。
2 類似団体平均とは、人口規模、
産業構造が類似している団体の
ラスパイレス指数を単純平均し
たものである。
2.職員の平均給与月額、初任給等の状況
(1)職員の平均年齢、平均給料月額及び平均給与月額の状況(平成21年4月1日現在)
①一般行政職
区分
平均年齢
平均給料月額
平均給与月額
平均給与月額(国ベース)
玄海町
44.3歳
323,400円
374,716円
345,934円
佐賀県
43.9歳
335,863円
407,839円
360,197円
国
41.5歳
325,521円
−
391,770円
類似団体
43.7歳
326,346円
368,573円
357,026円
②技能労務職
公 務 員
区 分
平均年齢
職 員 数
平均給料月額
民 間(佐 賀 県)
平均給与月額
(A)
平均給与月額
(国ベース)
対応する民間
の類似職種
参考
平均給与月額
(B)
平均年齢
A/B
玄海町
47.8歳
26人
266,196円
277,924円
275,665円
−
−
−
−
うち業務員
46.2歳
16人
261,519円
271,657円
269,306円
−
−
−
−
うち調理員
44.3歳
4人
257,975円
278,025円
272,750円
調理士
43.1歳
215,688円
1.29
うち用務員
54.5歳
6人
284,150円
294,567円
294,567円
−
−
−
−
佐賀県
49.4歳
403人
329,545円
475,878円
346,079円
−
−
−
−
国
49.2歳
4,429人
285,548円
−
322,737円
−
−
−
−
類似団体
49.9歳
6人
301,975円
322,621円
318,043円
−
−
−
−
参 考
区 分
年収ベース(試算値)の比較
公務員(C)
民間(佐賀県)(D)
C/D
4,532,970円
−
−
うち業務員
4,436,720円
−
−
うち調理員
4,497,188円
2,956,997円
1.52
うち用務員
4,813,479円
−
−
玄海町
※民間データは、賃金構造基本統計調査において公表されているデータを使用
している。(平成18年∼平成20年の3ヶ年平均)
※技能労務職の職種と民間の職種等の比較にあたり、年齢、業務内容、雇用形
態等の点において完全に一致しているものではない。
※年収ベースの「公務員(C)」及び「民間(佐賀県)(D)」のデータは、それ
ぞれ平均給与月額を12倍したものに、公務員においては前年度に支給された
期末・勤勉手当、民間においては前年に支給された年間賞与の額を加えた試
算値である。
(注)1 「平均給料月額」とは、平成21年4月1日現在における各職種ごとの職員の基本給の平均である。
2 「平均給与月額」とは、給料月額と毎月支払われる扶養手当、地域手当、住居手当、時間外勤務手当などのすべての諸手当の額を合計したものであり、
地方公務員給与実態調査において明らかにされているものである。
また、「平均給与月額(国ベース)」は、国家公務員の平均給与月額には時間外勤務手当、特殊勤務手当等の手当が含まれていないことから、比較のた
め国家公務員と同じベースで再計算したものである。
輝 く 未 来 「 協 働 と 共 創 の ま ち 」 玄 海 町
18
(2)職員の初任給の状況(平成21年4月1日現在)
(3)職員の経験年数別・学歴別平均給料月額の状況
(平成21年4月1日現在)
区 分
玄海町
佐賀県
国
大学卒
161,600円
165,312円
172,200円
高校卒
140,100円
134,496円
140,100円
高校卒
137,200円
131,712円
−
中学卒
129,200円
124,032円
−
経験年数10年
以上∼15年未満
経験年数15年
以上∼20年未満
経験年数20年
以上∼25年未満
大学卒
270,700円
299,700円
329,800円
高校卒
224,000円
262,200円
301,300円
高校卒
198,500円
228,800円
218,000円
中学卒
−
−
261,600円
区 分
一般行政職
一般行政職
技能労務職
技能労務職
3.一般行政職の級別職員数等の状況
(1)一般行政職の級別職員数の状況(平成21年4月1日現在)
区 分
標準的な職務内容
職員数
構成比
6級
課 長
4人
5.2%
5級
課 長
9人
11.7%
4級
係 長
26人
33.9%
3級
主 査
18人
23.4%
2級
主事・技師
13人
16.9%
1級
主事補・技師補
7人
9.1%
(注)1 玄海町の給与条例に基づく給料表の級区分による職員数である。
2 標準的な職務内容とは、それぞれの級に該当する代表的な職務である。
(注)平成18年に8級制から6級制に変更している。
(旧給料表の1級及び2級並びに4級及び5級を
それぞれ統合)
(2)昇給への勤務成績の反映状況
玄海町職員の勤務成績の評定に関する規程に基づき、1年間の勤務成績により次のとおり昇給している。
①勤務成績が極めて良好である一般職員
8号給以上
②勤務成績が特に良好である一般職員
6号給
③勤務成績が良好である一般職員
4号給
④勤務成績が良好であると認められない一般職員
2号給以下
4.職員の手当の状況
(1)期末手当・勤勉手当
玄 海 町
1人当たり平均支給額(20年度)
佐 賀 県
1,410千円
1人当たり平均支給額(20年度)
国
1,793千円
(20年度支給割合)
(20年度支給割合)
(20年度支給割合)
期末手当 3.0 月分 勤勉手当 1.50 月分
期末手当 3.0 月分 勤勉手当 1.50 月分
期末手当 3.0 月分 勤勉手当 1.50 月分
役 職 加 算(4級以上)
(加算措置の状況)
(加算措置の状況)
(加算措置の状況)
役 職 加 算(3級以上)
5∼15%
役 職 加 算(3級以上)
5∼20%
管理職加算
(注)(
(1.6)月分 (0.75)月分
(1.6)月分 (0.75)月分
(1.6)月分 (0.75)月分
19
−
管理職加算
10%
)内は、再任用職員に係る支給割合である。
お
買
い
物
は
玄
海
町
で
5∼20%
10∼25%
(2)退職手当(平成21年4月1日現在)
玄 海 町
国
(支給率)
自己都合
勧奨・定年
勤続20年
23.5 月分
30.55 月分
勤続25年
33.5 月分
41.34 月分
勤続35年
47.5 月分
59.28 月分
最高限度額
59.28 月分
59.28 月分
その他の加算措置 定年前早期退職特例措置 2%∼20%加算
1人当たり平均支給額 25,268千円
(支給率)
自己都合
勧奨・定年
勤続20年
23.5 月分
30.55 月分
勤続25年
33.5 月分
41.34 月分
勤続35年
47.5 月分
59.28 月分
最高限度額
59.28 月分
59.28 月分
その他の加算措置
定年前早期退職特例措置 2%∼20%加算
(注)退職手当の1人当たり平均支給額は、前年度に退職した全職種に係る職員に支給された平均額である。
(3)地域手当(平成21年4月1日現在)
支給実績(20年度決算)
694千円
支給職員1人当たり平均支給年額(20年度決算)
694千円
支給対象地域
支給率
支給対象職員数
国の制度(支給率)
東京都特別区
17%
1人
17%
(4)特殊勤務手当(平成21年4月1日現在)
支給実績(20年度決算)
支給職員1人当たり平均支給年額(20年度決算)
職員全体に占める手当支給職員の割合(20年度)
手当の種類(手当数)
手当の名称
主な支給対象職員
0千円
0円
0.0%
3
主な支給対象業務
消毒手当
家屋、その他の消毒に従事した職員
税務徴収事務従事手当
税務課に勤務する職員
行旅病人、死亡人取扱手当
家屋、その他の物件
死体
税徴収事務に従事
日額
5,000円
10,000円
700円
行旅病人 1人
行旅病人、死亡人の取扱に従事
死亡人 1人
行旅病人、死亡人の取扱に従事した職員
(5)時間外勤務手当
左記職員に対する支給単価
伝染病による家屋、死体その
他の消毒に従事
支給実績(20年度決算)
15,362千円
支給職員1人当たり平均支給年額(20年度決算)
支給実績(19年度決算)
5,000円
10,000円
118千円
21,548千円
支給職員1人当たり平均支給年額(19年度決算)
164千円
(6)その他の手当(平成21年4月1日現在)
手当名
配偶者等
扶養手当
支給実績
(20年度決算)
支給職員1人当たり
平均支給年額
(20年度決算)
同じ
12,040千円
250,833円
国の制度
との異同
内容及び支給単価
国の制度と
異なる内容
13,000円
子供等
6,500円
特定期間の加算
5,000円
住居手当
借家
上限27,000円
自宅
2,500円
(新築又は購入の日から5年を経過していないもの)
同じ
13,999千円
285,643円
通勤手当
通勤距離に応じて、2,000円∼24,500円の範囲の額
同じ
16,007千円
158,320円
会計管理者、統括監
課長(6級)
課長(5級)
同じ
18,402千円
646,308円
管理職手当
5
62,300円
51,900円
49,600円
特別職の報酬等の状況(平成21年4月1日現在)
給 料 月 額 等
(参考)類似団体における最高/最低額
811,000円/321,000円
673,000円/363,000円
364,000円/220,000円
285,000円/162,900円
263,000円/135,800円
区 分
給
料
報
酬
期
末
手
当
退
職
手
当
町 長
副 町 長
議 長
副 議 長
議 員
町 長
副 町 長
議 長
副 議 長
議 員
町 長
副 町 長
760,000円
622,000円
364,000円
285,000円
263,000円
(20年度支給割合)
3.35 月分
(20年度支給割合)
3.35 月分
(算定方式)
760千円×在職年数×500/100
622千円×在職年数×294/100
(1期の手当額)
15,200千円
7,315千円
(支給時期)
退職日より1月以内
〃
(注)退職手当の「1期の手当額」は、4月1日現在の給料月額及び支給率に基づき、1期(4年=48月)勤めた場合における退職手当の見込額である。
輝 く 未 来 「 協 働 と 共 創 の ま ち 」 玄 海 町
20
6.職員数の状況
(1)部門別職員数の状況と主な増減理由
部門
一
般
行
政
部
門
政特
部別
門行
会公
計営
部企
門業
等
議
総
税
民
衛
農 林 水
商
土
小
教
小
水
下
水
そ
の
小
会
務
務
生
生
産
工
木
計
育
計
道
道
他
計
合 計
(注)1
(各年4月1日現在)
職 員 数
平成20年度
平成21年度
2
2
31
31
6
7
39
43
6
6
14
14
1
1
9
8
108
112
22
22
22
22
3
3
5
5
11
11
19
19
149
153
[172]
[172]
区分
職員数は一般職に属する職員数(教育長含む)である。
2
[
対前年増減数
主 な 増 減 理 由
1
4
共同徴収機構へ派遣による増
任期付保育士採用による増
△1
4
任期付職員採用遅延に伴う減
4
[0]
]内は、条例定数の合計である。
(2)年齢別職員構成の状況(平成21年4月1日現在)
区 分
20歳
未満
20歳
∼
23歳
24歳
∼
27歳
28歳
∼
31歳
32歳
∼
35歳
36歳
∼
39歳
40歳
∼
43歳
44歳
∼
47歳
48歳
∼
51歳
52歳
∼
55歳
56歳
∼
59歳
60歳
以上
計
職 員 数
0人
7人
16人
17人
15人
3人
11人
14人
18人
29人
22人
0人
152人
(3)定員適正化計画の数値目標及び
進捗状況
②定員管理の数値目標の年次別進捗状況(実績)の概要
①平成17年4月1日∼平成22年4月
1日における定員管理の数値目標
(各年4月1日現在)
区分
154人
145人
9人
18年
1年目
19年
2年目
20年
3年目
21年
4年目
17年∼22年
計
減 員
117
119
113
114
133
増 員
115
116
113
118
132
差 引
△2
△3
110
114
進捗率
152
149
149
153
(11.1%)
部門
平成17年 平成22年
4月1日
4月1日 純 減 数 純 減 率
職員数
職員数
玄
海
町
5.8%
17年
計画始期
職員数
154
(注)1 計画期間は、17年∼22年の5年間である。
2 ( %)内の数値は、数値目標に対する進捗率を示す。
3 職員数は一般職に属する職員数(教育長含む)である。
21
お
買
い
物
は
玄
海
町
で
出 初 式
ふたば園
あおば園
リフレクター贈呈
入学 !
う!
おめでと
安全に通学してほしいと、県とJAグループからリフレク
ターといういわゆる反射板がプレゼントされました。学校を
通じて新1年生全員に配られます。
このリフレクターには佐賀県が開発した新しいお米「さが
びより」のイメージキャラクター「ひよりちゃん」と「ちゅ
んくん」が採用されています。
いっぱい食べて、元気に通学してね。
教
育
長
が
受
け
取
り
ま
し
た
新品種の
さがびより
ひよりちゃんリフレクター
100m以上先でも車のライト
を反射します。
輝 く 未 来 「 協 働 と 共 創 の ま ち 」 玄 海 町
22
●産業振興課より
極早生うんしゅうみかんの部で農林大臣賞(最優秀賞)
ハウスみかんの部で九州農政局長賞(優等賞)
受賞!
平成21年度佐賀県銘柄みかんコンクール(6月・
11月)及び佐賀県果樹生産改善共進会(10月・11
月)において果実の品質や樹体管理等の審査が行われ、
その結果が、平成22年3月1日小城市三日月町ドウ
イング三日月において開催された佐賀の果樹振興推進
大会の折に表彰されました。
湯野尾の坂本廣徳さんが、極早生うんしゅうみかん
の部で農林大臣賞(最優秀賞)を受賞されました。坂
本さんは樹齢48年、高接15年の「上野」を高畝栽培
で、隔年交互栽培に取り組まれることにより、高品質
な果実を確保されるとともに基本管理も徹底されてお
り受賞されたものです。
また、ハウスみかんの部では、藤平の中島英二さん
が九州農政局長賞(優等賞)を受賞されました。中島
さんは、樹齢8年の「宮川早生」15aをハウス栽培さ
れていますがこのハウスの果実が高品質に仕上がった
として受賞されました。
お二方には今後とも高品質のみかん栽培に期待した
いものです。
湯野尾 坂本廣徳 氏夫妻
藤平 中島英二 氏
肉牛枝肉部門
グランドチャンピオン
玄海町普恩寺
池田 元彦さん
平成22年2月21日佐賀県畜産公社において、第22回佐賀県
畜産共進会が開催されました。
その他の受賞者
第1部
肉用牛(黒毛和種)去勢 子牛
優秀賞
1席
岡本 直輝 さん
優良賞
2席
狩野 富美子 さん
第2部
乳用牛 経産牛 5類
優秀賞
松本 浩文 さん
乳用牛
経産牛 6類
優良賞
松本 浩文 さん
第3部
肉牛枝肉(黒毛和種)
優秀賞
2席
岡本 文男 さん
優良賞
4席
山口 稔 さん
この大会は4年に一度開催されており、今村雅弘衆議院議員
及び佐賀県知事出席のもと総合褒賞授与式が行われました。
池田元彦さんが、肉牛枝肉部門において見事グランドチャン
ピオンを受賞され、古川県知事より農林水産大臣賞及び県知事
賞他多数の賞を授与されました。又この大会のおいて、右記の
とおり多数の方が優秀賞、優良賞を受賞されております。受賞
者の皆様、本当におめでとうございました。
●財政企画課より
プラグインハイブリッド車導入
低炭素社会の
実現に向け、玄
海町は電気走行
とハイブリッド
走行が可能なトヨタプリウスプラグインハイブリッ
ド車を1台導入しました。
家庭用電源から充電でき、3時間のフル充電で
23.4㎞の走行が可能です。充電がなくなれば、ハイ
23
お
買
い
物
ブリッド車として走行します。導入にあたり、県立
唐津青翔高等学校の生徒さんに車体のデザイン画を
依頼し、玄海町の自然、環境にやさしい風力発電と
プラグインハイブリッド車をイメージしたペインテ
ィングを行いました。
今後も、二酸化炭素の排出量の少ないプラグイン
ハイブリッド車や電気自動車の普及啓発に努めてい
きます。
は
玄
海
町
で
○願書提出先
消防試験研究センター佐賀県支部
○願書の配置場所
唐津市消防本部、消防署(本署、
各分署、中部派出所)
県職員採用試験
(大卒程度)
問)佐賀県人事委員会事務局任用担当
牲 0952-25-7295
○第1次試験日
6月27日
(日)
○受付期間
5月7日
(金)
から5月28日
(金)
※試験案内は5月7日
(金)
から配布
予定です。
裁判所職員採用試験
(大卒程度)
問)佐賀地方裁判所事務局総務課人事第一係
牲 0952-23-3161
裁判所事務官Ⅰ種・Ⅱ種、家庭裁
判所調査官補Ⅰ種の採用試験を次の
とおり実施します。
○第1次試験
5月30日
(日)
○受付期間
4月1日
(木)
∼4月15日
(木)
○受験資格
昭和55年4月2日から平成元年4
月1日までに生まれた者
第7回『佐賀環境大賞』
募集のお知らせ
問)サガテレビ 佐賀環境大賞 事務局
牲 0952-25-9076
環境に配慮する取り組みを積極的
におこなっている企業・団体・個人
を募集します。
○応募期間
4月1日(木)∼5月14日(金)
※当日消印有効
○応募基準
活動の内容が、下記のいずれかに
該当するもの。
環境に関する学術調査、研究開発、
学習活動を行ったもの
地域又は地球環境の保全、創造を
務めたもの
環境の保全、創造を務めたものな
ど
詳細はお問い合わせ下さい。
○表 彰
佐賀環境大賞・優秀賞・特別賞
(10∼30万円の副賞)
○応募方法
所定の用紙と説明資料を郵送して
下さい。
(http://www.sagatv.co.jpより取
得可能)
○応募先
〒840-8558 佐賀市城内1-6-10
サガテレビ環境大賞 事務局
4月の行事カレンダー
日 曜
行 事 予 定
1 木
2 金
3 土
4 日
玄海パレアん市 13:00∼
5 月
6 火
7 水
心配ごと相談
(受付10:00∼15:00)
場所:玄海町役場
8 木
9
金
消費生活相談
(受付10:00∼16:00)
場所:玄海町役場
10 土
11 日
町体(グラウンドゴルフ・
バドミントン・ゲートボール)
玄海パレアん市 11:30∼
第2回パレアカラオケのど自
慢大会 13:00∼
12 月
乳児相談
(受付10:00∼11:00)
場所:玄海町役場
13 火
14 水
15 木
16 金
17 土
18 日
19 月
20 火
21 水
●保健介護課より
第5回食育推進全国大会
人権・行政・心配ごと相談
(受付9:00∼12:00)
場所:玄海町役場
22 木
23 金
―さが食育フェスタ2010―
消費生活相談
(受付10:00∼16:00)
場所:町民会館
期間:6月12日(土)・13日(日)開催!
24 土
会場:佐賀市文化会館・県総合体育館(佐賀市)
25 日
主催:内閣府・佐賀県・佐賀県実行委員会
26 月
27 火
28 水
固定資産税口座振替日
29 木
30 金
歯科教室・歯科健診
(受付13:10∼13:40)
詳しくはコチラまで
佐賀県くらしの安全安心課
場所:玄海町役場
TEL0952-25-7096 FAX0952-25-7327
固定資産税納付期限
輝 く 未 来 「 協 働 と 共 創 の ま ち 」 玄 海 町
24
の申込みと受講推薦が必要です。
○申込期限
4月27日
(火)
申込後、選考の為の面接があり
ます。
遺言・相続問題無料相談会
問)山上綜合法律事務所
牲 0952-31-2600
○日 時
4月15日(木) 13時∼16時
○場 所
佐賀、唐津、武雄、伊万里、鹿島、
鳥栖各地区における担当弁護士の
事務所
唐津地区担当 河野智幸弁護士
河野法律事務所 牲0955-70-2035
4月15日を「遺言の日」とし、遺
言や相続問題に関する無料相談会を
開催します。
相談は予約制となりますので、相
談会前日までに、担当弁護士の事務
所にご連絡ください。
ご不明な点はお気軽にお問い合わ
せください。
○主 催
佐賀県弁護士会
無料法律相談会
問)佐賀地方・家庭裁判所総務課
牲 0952-23-3161
5月1日からの「憲法週間」とし
て、無料法律相談会を実施します。
○日 時
5月7日
(金)10時より
○場 所
アバンセ(佐賀市)
○相談内容
架空請求、相続、夫婦・親子関
係など一切
○相談員
弁護士、裁判所書記官など
当日、先着順で受付を行います。
協会けんぽの健康保険料
率が変わります
問)全国健康保険協会(協会けんぽ)佐賀支部
牲 0952-27-0612
平成22年3月分(4月納付分)
25
お
国家資格「保育士」の
受験対策講座
から健康保険料率が、9.41%に変
わります。
○対象者
協会けんぽ佐賀支部に加入され
ている水色の健康保険証をお持
ちの方
問)
(社)佐賀県社会福祉士会
牲 0952-36-5833
○会 場
佐賀県社会福祉士会館(佐賀市)
○開催日
5月16・30日(日)、
6月13・27日(日)
受講料、テキスト代が必要です。
詳しくはお問い合わせ下さい。
カウンセリング公開講座
受講者募集
問)社会福祉法人佐賀いのちの電話
牲 0952-34-4186
この講座は養成講座第1課程で、
カウンセリングの基礎的学習です。
○受講資格
22歳以上
○募集定員
水曜班・土曜班 各60名
○講座期間
5月∼8月(毎週1回で15回)
○会
場
アバンセ又はメイトプラザ佐賀
○受講料
2万円
○応募締切
5月7日
(金)
○後援
佐賀県・佐賀市
平成22年度
各種免許試験案内
問)(財)安全衛生技術試験協会
九州安全衛生技術センター
牲 0942-43-3381
ボイラー技士・クレーン運転士・
衛生管理者・潜水士など、平成22
年度の労働安全衛生法に基づく各種
試験が始まりました。日程など詳し
い事はお問い合わせ下さい。
○ホームページ
http://www.exam.or.jp/
平成22年度 第1回
危険物取扱者試験
問)(財)消防試験研究センター佐賀県支部
牲 0952-22-5602
会計パソコン科
訓練生募集
ガソリンスタンドやタンクローリ
ー等で危険物を取り扱う場合に必要
となる資格です。
○試験の種類
甲種、乙種、丙種、危険物取扱者
試験
○試験日
5月30日
(日)
○場 所
佐賀大学 本庄キャンパス
○申込期間
【書面申請】4月5日
(日)
から
16日
(金)
まで
【電子申請】4月2日
(金)
から
13日
(火)
まで
問)県立産業技術学院
牲 0952-74-4330
会計事務所や経営コンサルタン
ト会社等で働くためのビジネスス
キルを習得できます。
○訓練期間
3ヶ月 6月2日
(水)
から
○受講料
無料(テキスト代のみ自己負担)
○会 場
唐津市文化体育館
○申 込
お近くのハローワークに願書を
提出してください。事前に求職
買
い
物
は
玄
海
町
で
<読んでみようおすすめの本
90>
スタートして2ヶ月が過ぎました。そろそろ達成第1号の方が出そうです。
子どもたちのスタンプは増えてきましたが、一般書のスタンプがもう少し・・・という感じです。
ぜひご家族おそろいで図書館へ!お待ちしています!
図書館に入って正面に、専用の本棚を置いています。
ぜひ手にとってごらんください。あなたの心のカットバンになりますように・・・
大野 裕/著
水谷 修ほか/著
教師、医師、新聞記者が、それぞれの立場から、また立
場を越えて、悩んだり、苦しんでいる子どもたちに、これ
だけは伝えておきたい心からのメッセージを書きました。
人と同じでなくてもいい。まずは、今の自分を認めてあげ
よう。それだけで心が救われるから・・・
仕事がうまく進まない、上司との人間関係に悩
んでいる、家庭での子育てに不安がある―。そん
なこころの悩みにストレス・マネジメントの権威
がやさしくアドバイス。読めば気持ちがフッと楽
になる、こころの処方箋です。
4月の図書館カレンダー
日
月
○:休館日
火
水
:おはなし会
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
新しく入った本です
鏑木
蓮/著
講演中の救命医が爆破死傷事件に巻き込まれた。
現場に駆けつけた救急救命士に向かい、彼が言う。
「私にブラック・タッグをつけろ」その意味は死。
大阪府警が犯人を追う。しかし二転三転する本ボシ。
若手刑事は、事件の裏側に隠された真相に辿り着け
るのか。医療トリアージ=命の選別をテーマに据え
た骨太エンターテインメントです。
サンドラ・ホーニング/著
もうすぐ、とおくにすんでいるおばあちゃんのお
たんじょうび。おばあちゃんがよろこぶプレゼント
をおもいついたコブタくんは、ゆうびんきょくにで
かけました。いろいろな動物のゆうびんやさんがか
つやくする、楽しくて心があたたかくなる絵本です。
一般書
児童書
・ツイッター仕事術
横田
真俊
・チクチクさんともりのどうぶつ すまいるママ
・幸せ上手
渡辺
淳一
・石の中のうずまきアンモナイト
・ナニカアル
桐野
夏生
・メン!
学研
・楽しいストロー工作
・マイ工房&マイガレージ人気実例集
玄海町立図書館(玄海町町民会館内)
試練の剣
三輪
一雄
開
隆人
立花
愛子
牲52-6688
26
クイズの答えがわかった人は、クイズの答え、ご意見、ご感想をご記入のうえ(※必須です!)、
添付のハガキで平成22年4月30日(当日消印有効)までに送って下さい。
正解者の中から抽選で10名の方に図書カードをプレゼントします。
問題
太枠の文字を並べてできる
言葉はなんでしょうか?
【ヨコのカギ】
①4月末からの連休は○○○デン・ウィーク。
③「今」を英語で。
④色が塗れるように、輪郭だけ書いてある絵。
⑥呼子で有名なさしみ。
⑧のぼりや花瓶などについて言う。かぞえる時にも用いられる。
○○の布団などともいう。
⑨良さが凝縮されていること。料理などを表現して、
○○がある。
⑪水中に沈まないようにする、ゴムなどに空気を入れた袋。
⑬入学式では、校歌を○○○。
⑭金の粉末。
⑮きりんはこれが長い。
【タテのカギ】
①試験に受かるように、神仏に祈り願うこと。それが実って、
4月に入学します。
②号令をかけます。○○○、礼、着席。
③心のはたらきが内向性であるさま。内気。
⑤会社や商店などが業務を行っている日。
⑦坂本龍馬は、○○○の土佐出身。
⑩肉体的(精神的)に多くの労力を費やすこと。
⑫地域のあちこちに分かれて広がること。人口○○、動植物の
○○。
おじいちゃんおばあちゃんに言われて分からなか
った方言や、子どもたちに通じなかった方言はあり
ませんか?アンケートハガキの「記事として取り上
げて欲しいこと」の欄に書いて送って下さい。
4月は
答え
先月の答え
先月の答えは
ホワイト
デー
でした。
町の人口
西 坂 古 野 西
本 舘 増 川
平成22年2月末現在
瑛えい み 芽め 透とう 絢あじ
太と 湊なと 依い 哉や 珠ゅ
男
女
合 計
世帯数
3,271人 (− 2人)
3,314人 (+ 2人)
6,585人 (± 0人)
1,943世帯
(−1世帯)
宏 卓 秀 龍 裕
仁 也 和 秀 喜
シ
ー
ラ
イ
ン
※(
)内は前月比
※住民基本台帳法に基づく数
27
□□□□□
お
買
い
物
は
玄
海
有
浦
下
町
値 外 下
賀
川
内 津 宮
で
2
0
1
0
年
2
月
保
護 2 1
者 月 日
28 ∼
日
地 届
区 出
名 分
赤
ち
ゃ
ん
●財政企画課より
玄海町にお住まいの方を対象にサガン鳥栖VSギラヴァンツ北九州の観戦ツアーにご招待し
ます。(先着100名様)当日は選手とのジャンケン大会や特産市などの催しもあります。送迎バ
スでのんびりゆったり、ご家族・お友達とお誘い合わせの上お申し込みください。
※時間が変更になりました。
4
時:平成22年5月29日
(土)午後2時キックオフ
●日
送迎バス
役場駐車場出発
11時(予定)午後1時30分(予定)
役場駐車場到着
18時30分(予定)午後8時(予定)
場:鳥栖市「ベストアメニティスタジアム」
●会
●お 申 し 込 み 先:役場2階
財政企画課
FAX52−3041
牲 52−2112
●お申し込み方法:下記に必要事項を記入の上、FAXで申し込んでください。
財政企画課に直接持参されても構いません。
●お申し込み期限:4月28日
(水)16時まで
サガン鳥栖観戦ツアー申込書
申込日
バスを利用
(
する
・
しない
)
平成22年4月
日
どちらかに○
※当日は駐車場が大変混雑しますので、なるべくバスの利用をお願いします。
参加者氏名
住
〒
玄海町大字
〒
玄海町大字
〒
玄海町大字
〒
玄海町大字
〒
玄海町大字
〒
玄海町大字
所
年齢
※未成年の方は保護者同伴でお願いします
性別
代表者電話番号
●教育課より
5月29日(土)サガン鳥栖VSギラヴァンツ北九州戦で、キックオフ前にサガン鳥栖チームの代表選
手やフェアプレイフラッグと一緒に入場する子供たちを募集します。あこがれの選手に触れ、みん
なでスタジアムを盛り上げましょう。マスコミ席などスタジアムの裏側を見学することもできます。
募集定員:玄海町に住んでいる小学1年生∼3年生11人
玄海町に住んでいる小学4年生∼6年生6人
応募締切:4月28日
(水)16時まで
申 込 先:町民会館内教育課 牲52−6688
*当日は本人と付き添いの方に送迎バスをご用意します。
平成22年4月1日発行(4月号/Vol.123)
〒847-1421 東松浦郡玄海町大字諸浦348番地
URL http://www.town.genkai.saga.jp
編集・発行
玄海町役場財政企画課
TEL0955-52-2112 FAX0955-52-3041
E-mail:[email protected]
28
Fly UP