...

てくてく通信 - うどん県旅ネット

by user

on
Category: Documents
38

views

Report

Comments

Transcript

てくてく通信 - うどん県旅ネット
3月
5土
12 土
13 日
19 土
4月
34
27 日
66
4土
2土
3火
4水
5木
68
9土
7土
6 9 57 71
10 日
9 71
1日
5
7木
9 38 71
7月
1 11 45 64 67 75
6水
17
6月
9 43 44 71
3日
9 71
20 日
26 土
2土
9 71
5月
8日
6 17 63
13 水
11 水
77
16 土
14 土
9 23 38 71
17 日
15 日
34 72
18 月
33
22 金
23 土
9 14 20 42 46 47 71
24 日
29 金
9木
55
12 日
9 35 48 71
17 金
2 17 30 49
9 39 71
28 土
9 36 47 53 71
17 日
65
19 日
28 34
26 日
51 63 74
23 土
櫃石島 37
岩黒島
小豊島
24
23
63 35 39
41 43
59
73 74
72
高松空港
53 54 55 56
11
77
7 (荒天の場合は中止) 8 12 13
80(4∼11 月)
436
79
32
377
航路
20
18
10 12 14
11 13 15
17
高松 エリア
6
16
11 5
193
2
3
1
7
64 65
438
66
飛行機を利用した場合
高松空港
東京
(成田空港) 約1時間30分
高松空港
沖縄
(那覇空港) 約1時間50分
高松空港
新神戸
最速2時間51分
最速1時間34分
最速1時間
最速44分
最速31分
小 倉
最速1時間38分
広 島
最速1時間22分
川之江
博 多
琴平
最速52分
[1日75本]
最速35分
JCT
川之江東
JCT
※所要時間は主要道路利用時の目安です。
10時間
(夜行便)
高 松
3時間
15分
福 岡
3時間
40分
高松港
1時間5分
高 松
6時間
50分
(夜行便)
岡 山
広 島
10時間
30分
(夜行便)
※坂出北ICは四国側から下りられません。
高 松
IC
高松東港
大 阪
18分
4時間15分
徳島阿波おどり空港
徳島
高 松
IC
阿波
池田
名古屋
30分
鳴門北IC
引田IC
鳴門
バスを利用した場合
高 松
IC
東 京
17分
神 戸
80分
鳴門北
IC
三木
7分
高松自動車道
IC
船
(フェリー)
を利用した場合
JCT 神戸・大阪へ
神戸淡路鳴門
自動車道
引田
IC
91分
山陽自動車道
IC
高松中央
18分
岡山
IC
25分
瀬戸中央
自動車道 与島PA
8分
善通寺
73分
9分
JCT
坂出
松山自動車道
大野原
松山
IC
倉敷
広島
110分
山陽自動車道
高松空港
大野原IC
車を利用した場合(高速・有料道路所要時間) 天候、道路状況によって異なります。
IC
JCT
IC
緒に
うよ!
こ
さぁ一
歩
路を
さぬき
JR在来線
フェリー航路
高松中央
新大阪
主要道路
高松
新幹線
坂出
京 都
善通寺
名古屋
坂出北IC
多度津
高 松
新横浜
最速2時間13分
凡 例
高速道路
寝台特急「サンライズ瀬戸」9時間27分
最速2時間57分
至神戸
宇野
宇多津
岡 山
東 京
最速
3時間09分
てく!
!
姫路
岡山
鉄道を利用した場合
熊 本
4 8 9
東讃 エリア
26
香川へのアクセスマップ
鹿児島中央
春・夏・秋 年3回発行
9
15(3/27∼)78 79
78
西讃 エリア
東京
(羽田空港) 約1時間20分
4
大島
27
中讃 エリア
67
22 28
30 32
377
69
9 38
34
19 21 25
29 31
11
60 62
44 45 47 48
58 61
49 50 51 52
46
68
17
4
てくてく通信 春
2016
4 9
80
与島
34 38 40
57
76
9
牛島
42
志々島
毎日
4 9 71
9
4
小豆島
島 エリア
9 40 71
佐柳島
51
4
井島
33 36
75
30 土
随時
24 土
34
27 土
4 9 71
18 日
4 9 38
21 日
60
17 土
17
20 土
34
11 日
9
14 日
4 9 38 71 73
10 土
4 9 52 62
13 土
4 9 71
3土
61
6土
充実の全80コース!
!お祭り・イベント情報も満載!
!
25 31
本島
伊吹島
25 月
9 53 71
9月
6 41 45 70
手島
70 71
22 金
9 38 54 71
53 69 76
30 土
蔦島
16 土
17 27 32
25 土
10 16 18 19 28 34
10 日
17
9土
9 71
18 土
26
56
21
4木
4 9 71
7木
3 50 59
11 土
56
6 9 23 38 71
29 日
19 24 41
9 37 58 71
5日
54
21 土
22 日
22
29
8月
!
!
見
再発
を
く
てくてく歩いて香川の魅力
歩
を
県
ん
ガイドと一 緒にうど
わがかがわ観光推進協議会(香川県観光振興課内)〒760-8570 高松市番町四丁目1-10 ☎087-832-3360
香 川 県の観 光・イベント情 報 ▶ h t t p : / / w w w.my-kagawa.jp
※香川県は
「香川せとうちアート観光圏」
に認定されています
特集
東 讃 エリア
コース
東かがわ市
4
歴史
何よりここには心を癒やす何かがある。
3.5時間
10km
遍路
食
火山が作った迫力ある柱状節理(国の天然記念物)の島々をシーカヤック
で巡り、
優しく広がる瀬戸内海を思い切り感じるツアー。初夏は海の透明度
が一番高く、海藻の森がとても美しい!使用する二人乗りのシーカヤックは
安定性にすぐれ、
初めての方も安全に楽しく体験できます。
※中学生以上、完全予約制
(3日前までに予約)
、
その他の日程や、島deランチ付の1日ツアーは要問合せ
※水着の上にぬれても良い服装と帽子で
日 4月9日
(土)
、
10
(日)
■
5月21日
(土)
、
22日
(日)
、
6月以降は応相談
料 7,000円 ■
場 北山コミュニティセンター
■
出 午前の部9:00、
午後の部13:30
■
定 3∼6名
(3名未満は不催行)
■
問■
申 フリークラウド☎080-3924-9610
■
http://www.kazemachi-net.jp/
コース
5
歴史
歴史
帝國製薬 パップ剤工場見学&
昭和懐かしい食堂ツアー
4時間
3.5km
∼桜の季節にあわせて特別公開∼
津田 IC
コース
東かがわ市には、
四国霊場札所がなく、
まさに
穴場スポット
!
?
88番大窪寺から1番霊山寺への旧へんろ道
を3つに分けて、
丁石をたどり歴史に思いをは
せながら巡るツアー。一の巻は大窪寺から白
鳥温泉まで。
ランチは白鳥温泉名物しっぽくう
どん&ばら寿司をいただきます。
※歩きやすい靴、飲み物・行動食持参、体力に自信がある方
日 4月3日
料 2,000円(バス、
(日)
※雨天時は4月10日
(日) ■
ランチ、
保険料含む)
■
出 9:00 ■
場 白鳥温泉(東かがわ市入野山465)
定 20名 ■
■
問■
申 NPO法人 東かがわ市ニューツーリズム協会☎0879-26-1267
■
歴史
食
遍路
新
コース
6
大窪寺∼白鳥温泉 しっぽくうどん&ばら寿司ランチ
2
メール:[email protected]
食
大窪寺∼大坂峠の旧へんろ道を歩く 一の巻
コース
体験
岩、岩、岩・
・
・
!太古の地球のダイナミズムを感じよう
※水着の上にぬれても良い服装と帽子で。天候、船の都合で途中での中止・変更が生じることがあります。
自然
【ジオサイト絹島・丸亀島】
シーカヤック・半日トリップ(お菓子付)
日 7月2日・9日・16日・23日・30日・8月6日・20日・27日・9月3日・10日・17日・
■
料 中学生以上5,000円、
3歳∼小学生3,000円 24日すべて(土) ■
出 10:00 ■
場 フローエスハオス翼
(東かがわ市引田3479)
■
定 2∼10名(2名未満は不催行)
■
問■
申 東かがわ観光船協会会長
(安井)
☎0879-49-1616(3日前まで)
■
昔懐かしい町並みや郷土の味がある。
1
6
「東かがわ観光船協会」
プロデュースの海とま
ち並みと食の案内ツアー。
クルージングで、城山の引田不整合、松原のラ
ンプロファイア岩脈、絹島の柱状節理などを見
学。地域の食材をふんだんに使ったローカル
色豊かなランチ。
ご希望に応じて引田まち並み
散策や引田城址ハイキングをご案内します。
地球の息吹を感じるジオサイトがある。
3時間
5km
コース
海から眺めるジオサイトと地元の食材グルメ満喫
札所はなくても へんろ道がある。
新
自然
4.5時間
2Km
「プレジャーボートで東かがわのジオサイトを探る」半日コース
Cours e MAP
コース
食
新
4.5時間
12km
7
5
※歩きやすい靴で、飲み物・行動食を持参
高松
自動
車道
歴史
食
遍路
コース
4時間
12km
大窪寺∼大坂峠の旧へんろ道を歩く 三の巻
東かがわ市役所∼大坂峠 海をみながら讃岐うどんランチ
旧へんろ道を歩くツアーの三の巻は、
東かがわ
市役所から大坂峠までを歩きます。
ランチは海が見えるうどん屋(讃岐家)
でお好き
なメニューを選んでいただきます
(各自払い)。
※歩きやすい靴、飲み物・行動食持参、体力に自信がある方
日 6月5日
料 1,000円
出 9:00
(日)
※雨天時は6月12日
(日) ■
(バス、保険料含む) ■
■
場 東かがわ市役所 ■
定 20名 ■
問■
申 NPO法人 東かがわ市ニューツーリズム協会☎0879-26-1267
■
01
4
コース
8
コース
9
2
※歩きやすい靴、飲み物・行動食持参、体力に自信がある方
新
コース
コース
旧へんろ道を歩くツアーの二の巻は、
白鳥温
泉から東かがわ市役所までを歩きます。
ランチは昭和レトロな雰囲気がすてきな喫茶
メモリーで自家栽培玉ねぎたっぷりの牛筋カ
レー
(サラダ、
コーヒー付き)
をいただきます。
3
7
引田 IC
白鳥温泉∼東かがわ市役所 自家栽培玉ねぎたっぷり牛筋カレーランチ
日 随時(ただし、
荒天の場合は中止)
■
料 無料(ただし、
お客様は各自で傷害保険をかけて下さい)
■
出 特になし ■
場 讃州井筒屋敷 ■
定 1名以上
■
問■
申 東かがわ市生涯学習課☎0879-26-1238
■
コース
コース2、3境界
白鳥大内 IC
日 4月6日
料 500円
出 9:00
(水)
■
(菓子付、
保険料含む)
■
■
場 三本松商店街駐車場 ■
定 15名
■
問■
申 NPO法人 東かがわ市ニューツーリズム協会☎0879-26-1267
■
大窪寺∼大坂峠の旧へんろ道を歩く 二の巻
コース
御希望に
応じて
引田城は、江戸時代初め
(1600年頃)
に築かれた城です。
全国に広まった織豊系城郭の特徴をよく残しています。
引田城跡は標高82mの城山にあります。高石垣跡などを巡
りながら、
ハイキングを楽しみませんか。
コース
※帝國製薬内での写真撮影はご遠慮ください。
日 5月8日(日)
料 2,000円(バス、
※雨天時は5月15日
(日) ■
ランチ、
保険料含む) ■
出 9:00 ■
場 東かがわ市役所 ■
定 20名 ■
問■
申 NPO法人 東かがわ市ニューツーリズム協会☎0879-26-1267
■
2時間
自然
引田城跡ハイキング
11
2015年秋号で大人気のコース。1848年創
業の帝國製薬はパップ剤の生産では世界
一を誇ります。工場と、薬の歴史や創業者を
紹介する史料館を特別に見学します。
その後、昭和懐かしいメニューが人気の寿
食堂でランチを
(食事代金は各自負担)。
歴史
卍
大窪寺
1
377
コース
3
318
コース1、
2境界
コース
8
まち
歴史
定番
0.5時間∼
御希望に
応じて
引田歴史まち並みガイド
昔懐かし町並み散歩
引田の古い町並みを地元ボランティアガイドがご
案内します。
中世より瀬戸内海を運航する船の風
待ち港として発展してきた引田。今も昔ながらの
路地や建物が残る、懐かしい佇まいが魅力で
す。江戸時代の商家を活かした観光施設「讃州
井筒屋敷」、
地場産業の手袋をテーマにした「東
かがわ手袋ギャラリー」、
江戸時代の製法を守る
老舗しょうゆ屋「かめびし屋」が見所です。
日 随時 ■
料 無料 ■
出 特になし ■
場 讃州井筒屋敷 ■
定 5名以上
■
■
問■
申 讃州井筒屋敷☎0879-23-8550
(水曜定休)
■
コース
9
まち
歴史
食
定番
2時間
1km
引田 味めぐりツアー
∼懐かしい町並みと郷土の味∼
町並み散策とランチがセットになったツアー。特産
品のハマチ、和三盆、醤油を使った郷土の味と
引田の生活文化が楽しめます。
【食事箇所】
①老舗醤油屋「かめびし屋」 醤油うどん
②「桃山ひろせ」 ハマチの漬け丼(ユッケ風味+醤油味)
③「はぎの商店」 昔懐かしい駄菓子と昭和の話
④「ユーマート ウジハラ」 郷土寿司エビそぼろ寿司+豆天
⑤「カフェ ヌーベルポスト」 和三盆シフォンケーキ+コーヒー
日 毎週土曜日
料 1,800円(昼食代、
(2日前までに予約)
■
ガイド料)
■
出 ①11:15②11:40 ■
場 讃州井筒屋敷 ■
定 1班につき10名
■
問■
申 NPO法人 東かがわ市ニューツーリズム協会☎0879-26-1267
■
出発または
日 開催日 ■
料 料金 ■
出 場 集合場所 ■
定 定員 ■
問 問合せ先 ■
申 申込先
■
■
開始・開演時間 ■
02
東 讃 エリア
EAST
さぬき市
コース
食
自然
リニューアル
2時間
10 祝!ピザ窯完成お披露目記念
「ピクニックワインランチⅡ」 コース
さぬき市
コース
食
体験
11 春恋バスツアー第3弾!
櫻ざんまい、ダムの底までご案内!
新
4.5時間
0km
新
食
ルールは簡単。金券を使って「源内商品」めぐり。
しかも食事処とお弁当屋
さんがこの日のために考案したランチ付き。
すべてまわれば「福笑い源内」
の完成!
どんな顔になるかは、
最後のお楽しみ。
申込時に食事をお選びください。 (それぞれ15食)
○Aコース:お惣菜「まめちゃん」 源内弁当
(飾りずし2段弁当)
+自家製ジュース
○Bコース:旬彩料理「以志や」 源内御膳 (和膳)
さぬき市
まち
歴史
体験
観光レンタサイクル
「源チャリ」
日 3月27日から随時(貸出時間は9:00∼16:30) ■
料 A:1,800円(牟礼・志度観光パスポー
■
ト付)、
B:1,400円
(平賀源内記念館入館券付)、
C:1,100円
(レンタサイクルのみ)
※返却時に50
0円をお返しします。 ■
出 自由散策 ■
場 平賀源内記念館(貸出・返却) ■
定 自転車台数6台
問■
申 平賀源内記念館☎087-894-1684(9:00∼17:00 月曜定休)
■
コース
さぬき市
遍路
16 ルンルン♪逆打ち
歩き「春」遍路
閏
(うるう)
年の
「逆打ち遍路」
は、
3倍の功徳があるそうな。
いにし
えの巡礼者が歩いた花折峠の
旧遍路道、
白衣装束に身を固め、
88番大窪寺∼87番長尾寺まで、
山から里へゆるゆると下りませ。
私達「おへんろつかさ」がご案内
♪白衣、
輪袈裟はお貸しします。
メインは門入ダムの櫻! まちおこしグ
ループ「福見草」主催のイベント
「春
を食べよう
!」に流れ込み、
うどんとミニ
思風弁当でほっこりお花見。
しかも門
入ダム底の地下道見学まで体験でき
る、
地上と地底探検ツアー。
さぬき市
コース
まち
芸術
食
12 牟礼・志度観光パスポート
定番
自由
散策
日 5月15日(日) ■
料 2,000円
(昼食、
バス、
保険料含む)
■
出 8:46
(コミュニティバスで大窪寺へ移動)
■
場「長尾支所西側」
バス停
(さぬき市役所長尾支所横)
■
定 15人 ■
問■
申 おへんろつかさの会
(さぬき市商工観光課内)
☎087-894-1114 ■
コース
さぬき市
17 神前
平賀源内とジョージ ナカシマ両記念館の共通割引
券はもちろん、
2館を結ぶ街道沿いのお店の割引
券やサービス券がいっぱい。
チケットをもぎりながら、
志度浦をぶ∼らぶら歩いてみませんか?平賀源内
記念館、
ジョージ ナカシマ記念館にて発売。
7時間
17km
新
歴史
自然
ウォーク
かかし
パワースポット10社ウオーク
まち
まち
19 井戸を、水路を、
寺社をめぐる路地歩き
日 マップチケットを持って自由散策 ■
料 900円 ■
出 自由散策
■
■
場 マップチケットを持って自由散策
(平賀源内記念館/ジョージ ナカシマ記念館)
■
定 なし ■
問■
申 志度まちぶら探検隊事務局
(岡)
☎090-8970-9352
■
さぬき市
まち
歴史
遍路
20
芸術
食
13 源内の里deお遍路体験
∼マニュアル片手にプチ巡礼∼
四国霊場の上がり3ケ寺があるさぬき市。
中でも平賀源内が生まれ育った
志度で「おへんろさん」
を体験してもらおうと、
衣装からマニュアルまで一式
をご用意。子供用もありますので、
家族連れも大歓迎。
※「初めてのお遍路マニュアル」
・源内焼箸置きのお土産付き
日 随時 ■
料 大人1,500円
(平賀源内記念館・旧邸入館料込)予約要
■
出 自由散策 ■
場平賀源内記念館
■
問■
申 志度まちぶら探検隊事務局
(岡)
☎090-8970-9352
■
03
神々に抱かれし地「神前」、
コース沿い3000球の黄色の水仙、10ヶ所の
神社境内の見事な桜、
川土手の菜の花、
さらに5月、花々が咲き乱れる桃
源郷を満喫してください。
また、案内役のかかしにも出会えますよ。完歩後
には、
春日温泉の見事な桜とおいしい食事をお楽しみください
(入浴料・食
事代は各自負担)。
日 毎月第二日曜日 ■
料 無料 ■
出 8:00
■
場 春日温泉駐車場の
定 50名まで
「神前10社ウオーク」
看板前 ■
■
問■
申 まちづくりの会事務局
(多田)
☎090-7783-2715
■
高松市
まち
食
体験
体験
4/16
1.5時間
3km
5/21
1.5時間
2km
まち歩きと和菓子作りがセットになったコースです。4/16
は神宮寺山に登り、善光寺・香西寺と巡ってから菓匠芝
山で桜・牡丹の和菓子を2個ずつ作ります。5/21は宇佐
神社・香西寺・平賀神社と巡ってから菓匠芝山で苺大福
4個を作ります。内容が異なるので2日間参加しても楽し
めます。
コース
高松市
まち
歴史
24 Kojiki myth story at Ogi Island
2.5時間
1km
5.7時間
2km
奈良時代に編纂された歴史書「古事記」の神話の世界を、
高松市の沖に
浮かぶ男木島で探します。男木島の神社にその謎が隠されているかも?
※本コースは、
ガイドの説明をすべて英語で行う予定です。ご理解のうえでお申し込みください。
日 4月24日
料 3,000円
出 10:00 (日)
■
(保険料含む) ■
■
場 高松港女木・男木島行きフェリー待合室 ■
定 10名
■
問■
申 ANNRI☎090-2785-1815(受付時間12:00∼18:00)[email protected]
■
春の野草摘みとMy湯のみ作り
春の田んぼのあぜ道は食材の宝庫! お茶になる草は身近にたくさんありま
す。
みんなで摘んだフレッシュ野草をお
茶でいただきながら、
陶芸家「米田佑さ
ん」の指導のもとMy湯呑み作り。初め
ての方でも大丈夫! ご参加お待ちし
ております!
※エプロン・タオルをご持参ください。
日 4月23日
料 2,000円
(土)
■
■
出 13:00 ■
場 陶芸教室 ゆるり
定 8名
(高松市牟礼町牟礼941-1)
■
■
問■
申 陶芸教室 ゆるり
(米田)
☎087-845-6708
(11:00∼18:00)
■
コース
自由
散策
春の快適な過ごし方や春のおすすめ食材
についてお話します。医学の知恵を生活に
取り入れて、季節の変化に負けないからだ
作りを目指しましょう。花粉症予防のツボもお
伝えしますよ。今回も桃子店長薬膳スイーツ
付き
!
日 4月16日
料 1,500円 ■
出 14:30
(土)
、
5月21日
(土)
■
■
場 香西コミュニティセンター ■
定 10名
(応相談)
■
問■
申 菓匠芝山☎087-881-2256(水曜日以外 8:00∼18:00)
■
☎090-5275-9644
(平日8:00∼19:00)
高松市
まち
21 太朗と赤灯台まで歩こう!
コース
2.5時間
2.5km
日 4月24日
料 1,000円
(日)
、
5月15日
(日)
■
(お菓子・飲み物付き)
■
出 14:00 ■
場 ことでん瓦町駅2F改札出口 ■
定 6名
■
問■
申 ☎090-4503-6718
(平日19:00∼21:00・土日祝日8:00∼20:00)
■
高松市
1.5時間
鍵山淳子・IKUNAS共同企画
23 香西まち歩きと和菓子作り
江戸初期の城下図をたずさえ、昔からの道、裏
通りの路地を歩きます。水路と井戸(跡)
をたどり、
水のにおいを感じます。
いにしえの神社と名刹を
訪れ、水の回廊高松の復活を願います。喉を潤
すは現代の茶屋。
コース
食
「薬膳の窓」Vol.2
水の回廊 潤いさがす城下町
2時間
7km
神々に抱かれし地「神前」
:水仙、桜、菜の花、桃源郷の春を満喫!
!
歴史
まち
22 漢方スタイリストと学ぶ
コース
日 5月15日
料 1,500円
出 10:00 (日)
■
(昼食含む) ■
■
場 ことでん長尾線林道駅 ■
定 10名 ■
問■
申 [email protected](いつでもよい)
■
高松市
高松市
日 4月22日
料 1,500円 ■
出 18:30
(金)
■
■
場 花園3rdTIME
「ごはんとぱん。
(高松市花園町2丁目1-8 森ビル3F)
」
■
定 10名
■
問■
申 ごはんとぱん。
(石田)
☎087-834-4170(11:00∼16:00 月曜定休)
■
※歩きやすい靴、服装、帽子でお越しください。飲み物をご準備ください。
コース
コース
4時間
10km
新緑の5月、木太町から屋島寺まで、
お遍路道を
走るために歩きます!? 自らもランナーであり続け
る田井先生が、歩きながら食事のこと、質の良い
睡眠、体のつくり方などなどをお話しいただきま
す。お腹をぺこぺこにして屋島を降りたら「茶房
太朗」にてお野菜たっぷりランチをいただきます。
楽しく歩いて走れるようになりましょう。
フルコース ハーフコース
4時間
14km
食
(林道∼屋島編)
平 賀 源 内 が 生まれ 育ったさぬき市 志
度 地 域で、観 光レンタサイクル「 源チャ
リ」が 誕 生!源 内 記 念 館 入 館 券 や 牟
礼・志 度 観 光 パスポ ートとの お 得 な
セット割 引もご 用 意 。風を感じながら、
軽やかにペダルを漕いでみませんか。
歴史
高松市
18 走ることを躊躇しているひとへのランニング講座
自由
散策
新
高 松 エリア
TSU
TAKAMA
コース
日 4月23日
料 2,800円
(土)
■
(1,300円金券+1,500円お食事券)
■
出 10:00 ■
場 平賀源内記念館 ■
定 30人
■
問■
申 志度まちぶら探検隊事務局
(岡)
☎090-8970-9352
■
お花見しましょ。♪天気にな∼れ!♪
日 4月3日
料 1,900円
出 10:00 ■
場 ことでん志度駅
(日) ■
(昼食付き) ■
■
定 15人 ■
問■
申 志度まちぶら探検隊事務局
(岡)
☎090-8970-9352
■
4時間
源内ワールドスタンプラリー 初回保存版!
15
日 5月15日
料 3,200円 ■
出 10:45 ■
場 ことでん志度駅 ■
定 15名 (日) ■
■
問■
申 志度まちぶら探検隊事務局
(岡)
☎090-8970-9352
■
まち
14 地域再生!
コース
前回ワインランチにご満悦した参加者から、強引なおねだり。今年は、
ピ
ザ窯が芝生広場に完成。焼きたてのピザとワインと芝生と島景色…最
高です。
さぬき市
漫遊帖で知り合った管理栄養士さんの指導により心
して歩くようにしたことで、
別人のような健康体を手に
入れたガイドの太朗こと森内さん。
そんな太朗ちゃん
が「みんな歩こうよ
!」
と呼びかける、
赤灯台まで歩くシ
ンプルコース。坂の少ないコンパクトシティ高松だか
らこその楽しい散歩。太朗と赤灯台まで歩こうよ♪
日 6月9日
料 500円 ■
出 19:00
(木)
■
■
場 丸亀町グリーンけやき広場 けやき前 ■
定 10名
■
問■
申 茶房 太朗
■
☎087-887-6751(14:00∼17:30 木曜定休)
1.5時間
5km
コース
高松市
体験
25 新茶と箸の絵付け体験
2時間
日本食文化がコラボ
和食がユネスコの無形文化遺産に登録されま
したが、料理そのものだけではなく、伝統的な日
本人の食文化全ての評価でした。お茶もお箸
も
「和食」にはなくてはならないもの。今回は春
の新茶を楽しみながら、myお箸の絵付けを体
験してみませんか?
※漆アレルギーの方はご遠慮ください。絵柄をお考えください。
日 5月29日
料 4,000円
出 10:00
(日)
■
(材料費等を含む) ■
■
場 茶工房なんのがれ
定 10名
(壱番街ドーム ティファニー斜め前) ■
■
問■
申 仲☎090-7786-9669
(受付時間11:00∼18:00)
■
出発時間または
日 開催日 ■
料 料金 ■
出 場 集合場所 ■
定 定員 ■
問 問合せ先 ■
申 申込先
■
■
開始・開演時間 ■
04
コース
高松市
食
体験
2時間
1km
26 初夏の塩江を
コース
高松市
まち
歴史
食
30 きなし桃太郎伝説の里と
旧丸亀街道を歩く。
旬の味覚とともに楽しむ一日
4時間
3.5km
初夏の塩江を楽しむコース
です。新緑の美しい旧国道
を散策した後は、お料理が
評判の魚虎旅館さんでお
昼ごはんをいただきます。食
後は、菓子木型を使った和
三盆干菓子作り体験を。つ
くりたての和三盆をお抹茶
と一緒にお召し上がりくださ
い。
中 讃 エリア
ER
CENT
コース
坂出市
まち
歴史
33 与島観音めぐり
遍路
33観音を巡りながらゆっくり与島散歩
毎年4月18日に開催される与島の
観音市。島内にある石仏(三十三
観音)
とお地蔵様を巡るコースで
す。
この日は地元の方によるお菓子
や赤飯等のお接待が行われ,
春の
優しい陽を浴びながら,
ゆっくりと島
内を散策してみませんか。
日 5月11日
料 2,500円
(水) ■
(食事・和菓子体験含む)
■
出 11:30 ■
場 塩江・自然休養村センター前広場 ■
定 15名
■
問■
申 上原☎090-7575-1212
(いつでも)
■
コース
高松市
伝統
芸術
27 あじストーンフェア2016に行こう
1.5時間
1.5km
世 界の名 石といわれる庵 治
石。
でも実際に見る機会は少な
いのでは? 年に一度開催さ
れる「ストーンフェア」の会 場
で、新しい感覚で作られる様々
な石の作品をガイドの説明を聞
きながら見てみませんか?
きなし桃太郎伝説は、85年前に小学校教師・橋本仙太郎さんがまとめた
ものです。地名を組み合わせた桃太郎伝説ゆかりの神社等を訪ね、
旧丸
亀街道沿いのよこくらうどん
(昼食)
、
相撲づくしの茶室「桃里庵」、
手ぬぐ
い工房などを訪ねます。
日 5月8日
料 2,000円
出 10:00
(日)
■
(食事代を含む)
■
■
場 JR鬼無駅東口 ■
定 10名
■
問■
申 波多☎090-4505-3269、今岡☎090-7624-0306、
中西☎090-7145-6310
■
コース
高松市
まち
体験
3.5時間
2km
31 極上!盆栽のまち巡り
マイ盆栽づくり挑戦
日 6月12日
料 500円 ■
出 9:30 ■
場 サンメッセ香川
定 5名
(日) ■
(ロビー) ■
■
問■
申 高松市牟礼庵治商工会内 FAX087-845-2839
■
松盆栽が全国シェア80%を誇る
鬼無・国分寺地区のうち、鬼無
町内の盆栽園を訪ねます。
また、
尾路旭松園では、
マイ盆栽づくり
に挑戦します。
※参加者の住所、氏名、連絡先を必ずご記入ください。
コース
高松市
まち
食
28 ほろ酔い 夕暮れ 松島町
2時間
1.5km
松島町は、江戸の町影を残し昭和
の香りがする高松のダウンタウン。街
道をそぞろ歩き、
千代橋での夕涼み
をめざします。店主たちの意外なこ
だわりと、
まちの記憶がたりに、
ほろ
酔ってみませんか。
※飲酒があるので公共交通機関で
お越しください。
日 5月15日
料 1,500円
出 15:30
(日)、6月19日
(日) ■
(飲食・お土産含む) ■
■
場 ことでん松島二丁目駅 ■
定 8名
■
問■
申 佐藤☎090-4789-3626
(いつでも)
■
コース
高松市
歴史
遍路
29 五色台のへんろ体験
4時間
4km
「一宮寺」への33丁をたどる
五色台までバスで登り、国史跡「根香寺道」
を通り、82番札所根香寺から
「一宮寺道」
を安徳の里まで巡ります。途中でおもてなしを受けたり、盆栽
を鑑賞したりします。
ふるさとの歴史にふれながら、
道しるべの丁石や道標
がやさしく迎えてくれます。
日 5月1日
(日) ■
料 2,000円
(食事代を含む)
■
出 10:00
■
場 JR鬼無駅東口 ■
定 10名
■
問■
申 波多☎090-4505-3269、
■
今岡☎090-7624-0306、
中西☎090-7145-6310
※手拭き用タオル持参
日 5月29日
料 2,000円
出 10:00
(日)
■
(食事代を含む)
■
■
場 JR鬼無駅東口 ■
定 10名
■
問■
申 波多☎090-4505-3269、今岡☎090-7624-0306、
中西☎090-7145-6310
■
コース
高松市
まち
歴史
32 香西氏の山城「勝賀城跡」登山
4時間
4km
香西氏の戦国村散策
戦国時代に18代・360年続いた
香西氏の詰め城である勝賀城
跡に登ります。ハードな登山が
ありますので、十分準備をして
お登り下さい。下山途中に養福
寺で休憩、昼食をとり、香西五
郎の墓に参り、
貴船神社と居城
であった佐料城跡を巡り、JR鬼
無駅まで帰ります。
全コース
2016年3月21日
受付
開始!
詳しくは、下記のURLをチェック
http://manyucho.ashita-sanuki.jp/
「まちかど漫遊帖」事務局(高松市観光交流課内)
℡087-839-2416
(平日 9:00∼17:00)
05
コース
坂出市
歴史
34 悲運の帝
食
定番
崇徳上皇のゆかりの地を巡る
コース
坂出市
食
自然
37 さかいで三島物語 ∼櫃石島・岩黒島編∼
※小学生
(保護者同伴)
以上の健脚者に限定。
5時間
30km
日 6月4日
料 2,000円
出 9:00
(土)
■
(昼食・お茶付) ■
■
場 坂出市観光案内所前
定 20名
(JR坂出駅構内) ■
■
問■
申 坂出市観光案内所☎0877-45-1122
■
コース
白峯寺宝物館を特別公開
坂出市
まち
食
38 坂出あまからめぐり
保元元年(1156年)
7月、保元の乱に敗
れ、讃岐に流された崇徳上皇。坂出には、
そんな崇徳上皇にまつわる名所がたくさん
あります。名所を巡るだけでなく、
まち歩きを
通してガイドさんからあっと驚く話を聞くこ
とも出来ます。昼食は瀬戸内海が一望でき
る展望台がある白峰パークセンターにて、
※基本バス移動
郷土料理の押し寿司とうどんをどうぞ。
坂出市
歴史
遍路
35 春の遍路道をあるく
4時間
5.5km
白峯寺∼根香寺コース
81番札所白峯寺から82番札所根香寺
まで、
遍路道5.5㎞を新緑のシャワーを浴
びながら歩きます。道中、足の病気を治
すと言われる足尾大明神や摩尼輪塔・
下乗石、
また江戸時代の雰囲気たっぷり
の3札所への分かれ道(十九丁)
が注目
ポイントです。
江戸時代から昭和30年代まで、全国
有数の「塩のまち」
として栄えた坂出。
今も当時の面影が随所に見られ、塩
を原料とする醤油や味噌の醸造所が
伝統を重ねています。懐かしさ漂う商
店街では,
甘味と塩味が上手に生かさ
れた地元の食も味わえます。
ガイドの
楽しい話を聞きながら、
「塩のまち・坂
出」
をめぐりませんか。
食
坂出市
自然
遊
39 さかいで里山めぐり・笠山編
3時間
2.5km
山頂でぶっかけうどんを食す
自然
36 さかいで三島物語
日 毎月第3土曜日 ■
料 1,500円
(食事付)
※未就学児は100円
(食事代別途)
■
出 11:00 ■
場 坂出市観光案内所
定 10名
(JR坂出駅構内) ■
■
問■
申 坂出市観光案内所☎0877-45-1122
■
コース
日 5月7日
料 2,000円
出 9:00
(土)
■
(昼食・お茶付)
■
■
場 坂出市観光案内所前
定 20名
(JR坂出駅構内) ■
■
問■
申 坂出市観光案内所☎0877-45-1122
■
坂出市 歴史
定番
2時間
2km
日本一の製塩地
坂出の塩業の歴史を学び白味噌あん餅雑煮を味わおう
日 毎月第3日曜日 ※4月は実施しません。
料 2,000円
■
(昼食・お茶付)
■
出 9:30 ■
場 坂出市観光案内所前
定 20名
(JR坂出駅構内)
■
■
問■
申 坂出市観光案内所☎0877-45-1122
■
コース
6時間
7km
櫃石島と岩黒島は、瀬戸大橋により陸と結ばれたものの、車での島への立
ち入りは制限されています。瀬戸内海では珍しい黒い砂浜や櫃石島の語
源ともされる巨石など、一見の価値あり。昼食は地元婦人会が郷土料理を
準備してお待ちしています。
日 4月18日
料 1,000円(お茶付) ■
出 9:00 (月)
■
■
場 坂出市観光案内所前
定 20名 (JR坂出駅構内) ■
■
問■
申 坂出市観光案内所☎0877-45-1122
■
コース
日 6月12日
料 2,000円
出 10:00
(日)
■
(食事代を含む)
■
■
場 JR鬼無駅東口 ■
定 10名
■
問■
申 波多☎090-4505-3269、今岡☎090-7624-0306、
中西☎090-7145-6310
■
2時間
2km
∼与島・小与島編∼
6時間
7km
坂出港から約8㎞沖合に浮かぶ与島と、その東隣に
位置する小与島を散策するルートです。瀬戸大橋の
開通により陸と結ばれ、巨大な施設が計画・建設され
た一方で、その島内は確かに過去の面影を残しつつ
も、ゆっくりと、
また、
ひっそりと時を刻んでいます。瀬戸
内海最古の鍋島灯台の特別施設見学と地元食材
を使用した昼食も大人気。
また小与島ではこの時期、香川県の天然記念物に指
定されている「小与島ササユリ」が見れるかも・
・
・
里山を楽しみつくすをコンセプトにシ
リーズ化している
「さかいで里山めぐ
り」。本コースでは笠山までの道中
で、鉄道の線路跡やかつての水道・
古井戸などを,
ガイドの説明をとともに
めぐります。
笠山山頂では、
昭和の写
真と風景を比較し過去を振り返り,
最
後はぶっかけうどんを参加者みんな
で食します。
(※集合時にうどんを渡
しますので各自でお持ちください。
)
日 5月14日
料 1,000円
出 9:30
(土)
■
(ぶっかけうどん・お茶付) ■
■
場 坂出市観光案内所前
定 20名
(JR坂出駅構内) ■
■
問■
申 坂出市観光案内所☎0877-45-1122
■
日 5月28日
料 2,000円
出 9:00
(土)
■
(飲み物・昼食・お土産付き)
■
■
場 坂出市観光案内所前
定 20名
(JR坂出駅構内)
■
■
問■
申 坂出市観光案内所☎0877-45-1122
■
出発時間または
日 開催日 ■
料 料金 ■
出 場 集合場所 ■
定 定員 ■
問 問合せ先 ■
申 申込先
■
■
開始・開演時間 ■
06
コース
坂出市
歴史
自然
5時間
3km
40 城山城の遺跡をめぐる
∼飛鳥を守る幻の古代山城からみる歴史ロマン∼
コース
丸亀市
歴史
43 丸亀城夜桜ナイトウォーキング
3時間
2km
夜の天守から殿様気分でご城下を眺めよう!
!
善通寺市
まち
遍路
体験
47 春の七ヶ所まいりサイクリング
5時間
25km
∼プチ遍路&クロスバイク入門コース∼
「足弱き人は この七ヶ所を巡れば 四国巡拝に準ずと言ふ」
と江戸時代の絵
巻に記された、
ご利益と伝統のあるコースを、
クロスバイクで巡ります。四国遍路
に、
スポーツ自転車に、
運動不足解消に興味がある方をお待ちしております♪
桜まつりで賑わう丸亀城。
日本一高い石垣の
魅力を探りながら城内を散策します。
また、特
別に夜の天守に入城し、殿様気分で夜のご
城下を一望します。
その後は二の丸でお弁当
を食べながら夜桜を楽しんでください。帰りに
はちょっと寄り道、城内のおみやげショップで
ほっこり桜茶タイム。
どうぞおみやげも見ていっ
てください。
(申し込み締切:
3月30日
(水))
讃岐国府の背後にそびえ
る城山。城門の復元で注目
される屋嶋城と同時代に、
城山にも城が築かれてい
たと伝わっています。確か
な文献は見つかっていま
せんが、
城山に足を踏み入
れると様々な手がかりが多
く残っています。
コース
※ヘルメット、飲料水、携行食は事務局が用意します。途中、
うどん屋での昼食は各自でお支払いください。
日 4月23日(土)、
料 800円
5月28日(土) ■
(クロスバイクをレンタルする場合は+700円)
■
出 9:00 ■
場 善通寺市役所 西玄関 ■
定 10名
■
問 善通寺市商工観光課☎0877-63-6315
■
申 善通寺市商工観光課☎0877-63-6315(平日)
■
コース
丸亀市
まち
歴史
食
41 “丸亀城・こんぴら街道”
今昔物語
定番
3時間
2.5km
うちわ土産に江戸文化の風薫る!
!
丸亀在住の方にも一度は参加していただ
きたい丸 亀のまち歩きを代 表する定 番
コースです。丸亀城とこんぴら街道を舞台
に「うどん」
「丸亀うちわ」
「醤油豆」
「瀬戸
内海珍味」など、
丸亀を代表するもの全部
集めました。
さあ、ふるさと丸亀再発見の
旅にでかけましょう。
日 4月24日
(日)、5月22日
(日)
■
料 1,000円 ■
出 10:00 ■
場 JR丸亀駅駅前広場(南口)
■
定 15名 ■
問 丸亀市文化観光課☎0877-24-8816
■
申 JR丸亀駅ワーププラザ☎0877-25-0170
■
コース
丸亀市
芸術
自然
遊
42 女性限定 広島フォトトレッキング
まち
歴史
44 いらっしゃい!善通寺
自然
3時間
6km
春の王頭山、登って、写真を撮って!!
女性限定フォトトレッキング第2弾は、
さぬき広島の塩飽諸島最高峰・王頭
山(312m)登山にチャレンジ。春の広島の風景や自然を写真に残し、
みな
さんが撮影したベストショット1枚を一冊のフォトブックにします。山頂近くで
は山Caféタイム。美しい瀬戸内海を見ながらスイーツ時間。
トレッキングとカ
メラが好きな方、
初めての方大歓迎。一緒にフォトトレッキングしましょう
!
!
※履きなれた靴、動きやすい服装でお越し下さい。
デジタルカメラ
(一眼レフ・コンデジ・
スマートフォンなど)、飲料、昼食は各自ご持参ください。
日 4月23日
(土) ■
料 1,500円
(往復船代・大人1140円別途) ■
出 9:25 ■
場 丸亀港合同待合所
■
定 10名
■
問■
申 丸亀市観光協会☎0877-22-0331
■
3時間
2km
食
自衛隊グッズの買い物もできるよ
二人のお大師さんが生まれた善通寺
JR金蔵寺駅前までは市民バス
の車窓から、春の善通寺をお
楽しみください。下車後は一路
76番札所金倉寺へ。境内を案
内した後は、75番札所善通寺
までの遍路道、ふる里の風景
を歩きます。お大師様とのご縁
で出会った皆様と桜咲く花の
お里をご一緒しましょう。
コース
コース
コース
善通寺市
まち
歴史
自然
3時間
3.5km
日 5月7日(土) ■
料 600円 ■
出 9:00 ■
場 JR善通寺駅 ■
定 10名
■
問 いなおき会☎0877-62-5501 善通寺市商工観光課☎0877-63-6315
■
申 JR丸亀駅ワーププラザ☎0877-25-0170
■
食
2時間
3km
46 中世の山城 天霧城跡を探訪
善通寺市
歴史
遍路
2.5時間
2.8km
74番札所・甲山寺も行くよ
日 4月3日(日)、
料 800円 ■
出 10:10
5月22日(日) ■
■
場 善通寺駅広場 ■
定 15名
■
問 いなおき会☎0877-62-5501 善通寺市商工観光課☎0877-63-6315
■
申 JR丸亀駅ワーププラザ☎0877-25-0170
■
体験
コース
49 空海の誕生地善通寺と周辺めぐり
明治31年、
善通寺に陸軍第11師団が誕生したこ
とから人々が大勢集まり、
お店や住宅が沢山建て
られました。
その頃の建築物は、新しい時代の息
吹を感じさせます。
さあ一緒に出掛けましょう。
自然
歴史
良田の神社と湧水めぐりもあるよ
散歩のあとは偕行社で
お茶タイムです
歴史
まち
善通寺の吉田(良田)と呼ばれるところは湧
(ゆう)と呼ばれる泉がたくさんあり、干ばつ
のときにも枯れることなく地域の人々の生活
を支えてきました。
その昔丸亀京極藩のお
殿様が休憩した湧にも行くコースです。
45 明治・大正ロマンを求めて
善通寺市
善通寺市
48 金倉寺の春まつりに行こう
日 4月2日(土) ■
料 800円 ■
出 9:00(市民バス発9:04)
■
場 善通寺市役所 大きな楠木の下で ■
定 10名
■
問 善通寺市商工観光課☎0877-63-6315
■
申 JR丸亀駅ワーププラザ☎0877-25-0170
■
コース
定番
3時間
お大師様の義犬伝説の残る犬塚。真
魚(まお)
と呼ばれていた幼少期の遊
び場であった仙遊寺等など。善通寺
市の隠れた名所を巡るコースとなって
います。
南北朝時代から戦国時代
にかけて弥谷山から天霧
山(高さ381m)の尾根に
沿って造られた中世の山城
を、今回は弥谷ルートで探
訪します。
(健脚コース)
※おやつの準備を致しますので、
お弁当の必要はありません。
日 4月23日(土)■
料 1,000円 ■
出 10:00 ■
場 三豊市三野町
定 15名程度
「ふれあいパークみの」
駐車場 ■
■
問 いなおき会☎0877-62-5501 善通寺市商工観光課☎0877-63-6315
■
申 JR丸亀駅ワーププラザ☎0877-25-0170 ■
善通寺市
歴史
50 古(いにしえ)の古墳めぐり
歴史
自然
遊
3時間
6.5km
明治の街並みと古墳めぐり
自転車でめぐる善通寺の山河
善通寺市街地を自転車で走りながら、有
名古墳群や、市内の街並みに残る明治
建築を訪ねます。
その中で明治時代の善
通寺市の様子を考想します。
日 8月6日(土) ■
料 700円(自転車レンタル料100円は別途必要) ■
出 9:00 ■
場 善通寺市民会館北玄関 ■
定 10名
■
問 いなおき会☎0877-62-5501 善通寺市商工観光課☎0877-63-6315
■
申 JR丸亀駅ワーププラザ☎0877-25-0170
■
コース
琴平町
歴史
まち
53 日柳燕石ゆかりの地をめぐる
1.5時間
2km
天領榎井が生んだ勤王奇傑日柳燕石の足跡を辿ります
日柳燕石は幕末の動乱期に活躍した勤王家です。
彼の生まれた天領榎井をめぐりながら、
勤王奇傑と
称された人物の足跡を辿ります。普段入れない呑
象楼もご見学いただけます。
日 4月29日
料 500円 ■
出 9:00
(金・祝)、
5月28日(土)、
6月25日(土) ■
■
場 琴平町役場前 ■
定 10名 ■
問■
申 佐藤公子☎090-6034-5057
■
日 5月8日(日) ■
料 600円 ■
出 9:30
■
場 善通寺市観光交流センター(車は市営駐車場などを使ってください) ■
定 10名
■
問 いなおき会☎0877-62-5501 善通寺市商工観光課☎0877-63-6315
■
申 JR丸亀駅ワーププラザ☎0877-25-0170
■
コース
52
善通寺市
※コトデン代(180円)
が別途必要です
2km
弥谷ルートを探訪しよう「犬返しもあるよ」
07
歴史
日 6月26日(日)、
料 800円 ■
出 10:10 7月25日(月) ■
■
場 善通寺市営大通り駐車場 ■
定 10名
■
問 いなおき会☎0877-62-5501 善通寺市商工観光課☎0877-63-6315
■
申 JR丸亀駅ワーププラザ☎0877-25-0170
■
申年は逆打ち八十八ヶ所(76番∼75番)めぐり
※履きなれた靴で、帽子をかぶって、飲み物も携帯願います。 4.5時間
中級者編 5km
まち
乃木将軍と戦没者を祀った讃岐宮や乃木資
料館では乃木将軍執務室や自衛隊の今昔に
ついても見学できます。又、普段はなかなか入
れない自衛隊内のコンビニ・ローソンにも行きま
す。締めくくりは、
乃木将軍が考案した乃木うど
んを食べます。
日4月30日
料 1,000円
出 9:00
(土) ■
(軽食・お茶付き) ■
■
場 坂出市観光案内所前
定 20名
(JR坂出駅構内) ■
■
問■
申 坂出市観光案内所☎0877-45-1122
■
善通寺市
善通寺市
51 乃木将軍の旧跡を訪ねて
善通寺市観光交流センター☎0877-64-1250(土日)
日 4月2日
料 2,500円 ■
出 17:45 ■
場 丸亀市民ひろば
(土)
■
(芝生広場)
■
定15名 ■
問■
申 丸亀市観光協会☎0877-22-0331
■
コース
コース
3時間
6km
古代善通寺のロマンを探る
善通寺市有岡地区は、数多くの
古墳が造られた古墳地帯で、国
の史跡指定を受けた古墳もありま
す。珍しい石棺を持った王墓山古
墳や、当時のお葬式の様子を線
刻で描いた宮が尾古墳の石室を
巡り、当時の歴史ロマンに思いを
馳せます。
日 6月5日(日) ■
料 600円 ■
出 9:30 ■
場 善通寺市観光交流センター
■
■
定 15名
(車は市営駐車場などを使ってください) ■
問 いなおき会☎0877-62-5501 善通寺市商工観光課☎0877-63-6315
■
申 JR丸亀駅ワーププラザ☎0877-25-0170
■
コース
琴平町
歴史
まち
54 こんぴら山下名所めぐり
定番
1.5時間
2km
金刀比羅宮の門前町として栄えた
琴平の町には見所が一杯、
狭い町中をゆっくりとご案内します
琴平町の中心地を回ります。面白
い話やあまり知られていない話な
ど、
ゆったりとした時間をお楽しみく
ださい。
日 5月3日
料 500円 ■
出 9:00
(火・祝)
、
6月18日
(土)
■
■
場 新町
定 10名 ■
問 橘 正範☎0877-73-3653
「ちょっとこ場」
■
■
申 佐藤公子☎090-6034-5057
■
出発または
日 開催日 ■
料 料金 ■
出 場 集合場所 ■
定 定員 ■
問 問合せ先 ■
申 申込先
■
■
開始・開演時間 ■
08
コース
58
多度津町
歴史
食
体験
たどつALWAYS 定番
4時間
5km
−県下唯一の家老屋敷・ミニトマト・
古墳巡り・B級グルメ−
コース
61
55
琴平町
自然
歴史
牛屋口で高杉晋作と坂本龍馬を語る
牛屋口にある坂本龍馬の像を目指して
山道をゆっくり登ります
2時間
5km
伊予・土佐街道の山道を牛屋口まで往復します。牛屋口で休憩中には高杉晋
作や坂本龍馬と琴平の関係をお話します。
日 5月4日
料 500円 ■
出 9:00 ■
場 新町
(水・祝) ■
「ちょっとこ場」
■
定 10名 ■
問 橘 正範☎0877-73-3653 ■
申 佐藤公子☎090-6034-5057
■
みなさん、多度津に殿様が
いたことをご存じですか? 江戸後期に丸亀京極藩か
ら分家した多度津藩には県
下唯一となる家老(林求馬)
邸宅が保存されています。
屋敷の案内や秘話をガイド
した後は、天気次第ではハ
ウスのミニトマト摘みの可能
性も
!周辺の古墳群も探索し
ます。昼食には話題のB級グ
ルメ・鍋ホルうどんで舌鼓。
56
芸術
歴史
2.5時間
5km
自然
蹴鞠見学と句碑めぐり
コース
59
珍しい蹴鞠見学と兼ねて
様々な句碑をめぐります
金刀比羅宮の蹴鞠が見学できる絶
好の機会です。参道の周囲にある
様々な句碑、歌碑をご案内しますの
で、
是非一句お詠みください。
まち
多度津町
歴史
食
リニューアル
たどつALWAYS
3時間
2.5km
−こんぴら街道 海の玄関 たどつ−
江戸時代より多度津は北前船の寄港地と
して栄え、全国から物産や情報の集まるさ
ぬき一の港町として発展しました。廻船業
で富を得た豪商には「多度津七福神」
と呼
ばれた人々もいたほどです。
また、
多度津は
金刀比羅宮へと続くこんぴら街道の玄関と
しても賑わい、沢山の参拝客が多度津の
港からこんぴらさんを目指しました。
そんなこ
んぴら街道へと続く町内をご案内します。
日 5月5日
料 500円 ■
出 9:00
(木・祝)、
7月7日
(木) ■
■
場 新町
定 10名
「ちょっとこ場」 ■
■
問 橘 正範☎0877-73-3653 ■
申 佐藤公子☎090-6034-5057
■
4時間
6km
57
リニューアル
歴史
遊
自然
たどつALWAYS −高見島探検−
6時間
6km
瀬戸芸の会場となる高見島の春を楽しもう!
!
咸臨丸の御縁で北海道から送られてきたチューリップや、二宮金次郎像
のたたずむ元校庭の桜を鑑賞しながら、
瀬戸内の風景を楽しもう
!
※申し込みは3月9日
(水)朝9時開始(定員になり次第締め切り)
記念グッズ
(缶バッチ)、昼食、集合写真付き
日 4月9日
料 1,500円
(土)雨天決行 ■
(軽食代込み) ※往復船代(940円)は別途
■
出 9:05 ■
場 多度津港桟橋
定 20名
(高見・佐柳定期船のりば) ■
■
問■
申 多度津町立資料館☎0877-33-3343
(月曜定休)
■
コース
60
食
体験
たどつALWAYS −新発見!四国鉄道の発祥地を巡る鉄道づくし−
JR四国の前身讃岐鉄道の廃線道と先駆者景山氏の足跡
現JR車両修理工場・多度津駅構内でお宝発見
多度津駅での説明のあと讃岐塩屋駅まで乗車したら、讃岐鉄道の廃線
道をウォーク。その後はJR四国唯一の車両工場の見学などでワクワク。
讃岐鉄道創始者の景山甚右衛門の足跡を辿ったら、駅構内のレトロな
食堂で昼食タイム。JR四国の創世記を探索し、
マニアだけでなく一般の
方にも面白く楽しめます。夏休みのふれあい親子体験や自由研究にもお
奨めです。
※昼食、集合写真付き。熱中症に備えた服装(帽子など)、
ドリンク類は各自で。
日 7月22日
料 1,000円 ■
出 8:05
(金)
雨天決行 ■
■
場 JR多度津駅前 ■
定 小学生限定の親子10組+大人のみ10名
■
問■
申 多度津町観光協会☎0877-33-1113
(平日のみ)
■
09
リニューアル
コース
62
多度津町
まち
歴史
5時間
5km
体験
たどつALWAYS −豪華花火見物と少林寺拳法の聖地に潜入−
まんのう町
歴史
食
自然
64 春のまんのう公園と満濃池湖畔ウォーク
3時間
5km
春を彩る20万株のスイセンと満濃池を訪ねて
満濃池とまんのう公園を巡る
コース。満濃池では、先人た
ちの歴史を学びながら石碑
や配水塔などを見学。
まんの
う公園では、一面に咲く100
品種20万株のスイセンの彩り
と香りを楽しみつつのんびり
散策します。
自然とふれあい、
お腹がすいた頃には「まんで
がん かぁさん」の手打ちうど
んをご堪能ください。
日 4月3日
料 1,000円
出 8:50
(日)
■
(お食事代込み) ■
■
場 満濃池堤防東端あずま屋付近 ■
定 20名
■
問■
申 まんのう公園管理センター☎0877-79-1700
■
コース
まんのう町
歴史
65 満濃池めぐり
食
自然
定番
―満濃池の謎を解く旅―
2.5時間
2km
『 今昔物語 』にも描か
れた「龍神伝説」の残
る満 濃 池 。弘 法 大 師
が堤 防を修 築したお
話は有 名です 。丸 亀
平野の水がめ・満濃池
周辺を歩きながら、先
人達が築いた池文化
をご紹介します。満濃
池の資料館・かりん会
館で語られる満 濃 池
の底に沈んだ池内村ミステリー。
お昼には、
「まんでがん かぁさん」手打
ちのひまわり牛肉うどんと手作りのかりんゼリーをご堪能ください。
日 6月17日
料 1,000円
出 9:10
(金)
■
(お食事代込み) ■
■
場 満濃池堤防東端あずま屋付近 ■
定 20名
■
問 かりん会館☎0877-75-0200
■
申 JR丸亀駅ワーププラザ☎0877-25-0170
■
※古民家夕食、集合写真付き。帽子と懐中電灯は各自でご用意ください。
日 8月6日
料 1,500円 ■
出 17:05 (土)
雨天決行 ■
■
場 JR多度津駅前
定 20名
(車は駅南のパーク&ライドに駐車)
※無料 ■
■
問■
申 多度津町観光協会☎0877-33-1113
(平日のみ)
■
コース
多度津町
歴史
4時間
6km
多彩な多度津花火はま
さに「華美(はなび)」。
夜空に花開く4000発
以上の光アートを、洒落
た古民家の夕食と共に
味わいます。少林寺拳
法 本 部では護身術 体
験が楽しめ、少林寺拳
法の神髄に触れて覚醒
するかも。途中の桃陵
公園では名所ガイドが
あります。納涼には最高
のひと時となるでしょう。
日 6月5日
料 1,500円 ■
出 9:05
(日)
雨天決行 ■
■
場 多度津町立資料館 ■
定 2∼15名
(団体申込みは要相談)
■
問■
申 多度津町観光協会☎0877-33-1113
(平日のみ)
■
多度津町
たどつALWAYS
−海上の幻想/津嶋神社夏大祭・ブドウ狩り・
サンセットウォーク−
この真夏の夜の夢は自分へのご褒美に最高!
!
※昼食、各菓子のスイーツ試食、桃陵彫、集合写真付き コース
コース
日 8月4日
料 1,300円(子供も同額/橋渡代・乗車券は別途)
(木)
雨天決行 ■
■
出 16:30 ■
場 JR海岸寺駅 ■
定 小学生限定の親子10組(家族のみ対象)
+大人のみ10名
■
問■
申 多度津町観光協会☎0877-33-1113
(平日のみ)
■
なつかし多度津のまち歩き
※石段を約500段登ります。雨天順延。
体験
※ブドウ狩り、集合写真付き。
夕食・ドリンク類・帽子・懐中電灯は各自でご用意ください。
日 6月4日
料 1,500円 ■
出 8:30 ■
場 JR海岸寺駅
(土)
雨天決行 ■
■
定 30名 ■
問■
申 多度津町観光協会☎0877-33-1113
(平日のみ)
■
琴平市
歴史
親子で印象深い夏休みがあれば、
思い出づくりに最高では?子どもの守り
神で有名な津嶋神社に渡し橋が架けられるのは夏大祭の年1回のみ。明
かりに浮かんだ夜祭りは、花火も上がります。海岸寺で空海秘話を聞いた
ら、
海岸通りをサンセットウォークで夕涼み。
ブドウ狩りを楽しんだらそこで夕
食を。帰りは全国最短営業の臨時駅「津嶋の宮」から海岸寺駅へ戻りま
す。大人のみの参加もOK!
※昼食(鍋ホルうどん)、
ミニトマト狩り、集合写真付き。帽子・飲み物は各自でご用意ください。
コース
まち
あなたの「瀬戸の海岸通り物語」がきっと動き出す
話題沸騰!歴史と味覚を楽しむ山里散策!
コース
多度津町
宇多津町
まち
歴史
63 アレックス・カー監修
「古街の家」見学と街中散策
2時間
0.8km
普段着の煎茶付き
四国霊場78番札所もある宇多津古街(こまち)。
中世に港町として発展し
江戸期に現在のまちの形ができました。遍路道でもある街道沿いには町
家も多く残っており、
内部をご案内。
この日は、
アレックス・カー監修の宿泊施
設「古街の家」
もご覧いただけます。宇多津古街で旅に出かけた気分に
浸れる2時間です。
※倉の館三角邸にて休憩、地元の方の煎茶付。
日 4月10日
料 1,500円 ■
出 13:00
(日)
、
6月26日
(日)
■
■
場 宇多津町役場駐車場
定 10名
(ATM前)
■
■
問 宇多津古街ガイド
(玉井)
☎090-7541-9764
■
申 宇多津町まちづくり課☎0877-49-8009
■
出発または
日 開催日 ■
料 料金 ■
出 場 集合場所 ■
定 定員 ■
問 問合せ先 ■
申 申込先
■
■
開始・開演時間 ■
10
西 讃 エリア
WEST
コース
三豊市
まち
歴史
66 早春の土讃線・
コース
三豊市
まち
歴史
70 古いまちなみと
50年振りに掘り起こされ、登山道
も整備された「志保山の風穴」を
訪ねます。地質学的にも農業遺
産としても貴重とされ、年中冷ん
やりとした隠れスポットとして復活。
その後は、仁尾の定番となった古
い町並みを散策し、
昔懐かしい中
華そばや老舗の銘菓を食べある
き。登山ができる服装でご参加く
ださい。
∼ホタルの里でフレッシュな空気を満喫∼
日 3月27日
料 1,500円 ■
出 9:45 ■
場 JR讃岐財田駅 ■
定 15名
(日) ■
■
問■
申 「七福求めて ぶらーり みとよ」事務局
(三豊市商工会内)
☎0875-72-3123
■
コース
三豊市
歴史
自然
67 来てみ∼の!
体験
新
(写真提供:三豊市観光協会)
日 5月22日
料 1,500円 ■
出 10:00 ■
場 仁尾町文化会館 ■
定 15名
(日)
■
■
問■
申 「七福求めて ぶらーり みとよ」事務局
(三豊市商工会内)
☎0875-72-3123
■
コース
∼癒される石の寄せ植えづくり付き∼
68
三豊市
まち
芸術
自然
春爛漫の本山寺周辺を、
まったり気分で歩こう
3時間
3km
まち
歴史
食
観音寺市
まち
歴史
72 観音寺の秘境有木を歩く
800年の歴史を探る
五重塔を改修中の本山寺を始め、桜舞う
財田川沿いのお稲荷さん、手づくりの色
鮮やかさに心癒される手まり工房など、穏
やかな春景色を歩いてまったりしません
か?昨秋オープンした「暮らしの森」では、
素朴でヘルシーなお食事をいただきます。
コース
三豊市
食
自然
体験
69 湖畔の春風を受け、
3時間
1km
タケノコ掘りに挑戦!
∼今が旬! 里山のめぐみに感謝して汗を流そう∼
讃岐の水がめ・宝山湖の湖畔を歩き、
楽し
いクイズや春の食材・タケノコ掘りに挑戦し
ます。山のオーナーさん指導のもと、
掘った
ものはお持ち帰り。気持ちよく汗を流した
後は、揚げたての天ぷらでお食事。
タケノ
コづくしの一日をお過ごしください。
日 4月29日
料 1,500円 ■
出 9:30 ■
場 宝山湖石碑前 ■
定 20名
(金・祝) ■
■
問■
申 「七福求めて ぶらーり みとよ」事務局
(三豊市商工会内)
☎0875-72-3123
■
11
まち
定番
3時間
4km
74 石積み文化をめぐる
73
観音寺市
まち
歴史
自然
井関旧街道を歩く
コース
3時間
3km
日 7月16日
料 1,000円 ■
出10:00 ■
場 五郷活性化センター ■
定 20名
(土)
■
■
問■
申 観音寺市観光協会☎0875-24-2150
■
歴史
体験
四国霊場唯一の一寺二霊場の観音寺・神
恵院や琴弾公園周辺を歩いて歴史を感じ
るとともに、
金運スポット銭形の砂ざらえにも
参加します。
お抹茶の接待もあります。
日 6月26日
料 1,000円
(日)
■
■
出 10:00 ■
場 五郷活性化センター ■
定 20名 ■
問■
申 観音寺市観光協会
■
日 4月29日
料 1,500円 ■
出 9:30
(金・祝) ■
■
場 観音寺市総合コミュニティセンター ■
定 20名 ■
問■
申 観音寺市観光協会☎0875-24-2150
■
☎0875-24-2150
コース
観音寺市
まち
5時間
2km
自然
75 桜満開の伊吹島を尋ねて
コース
D
78
まち
歴史
遍路
小豆島・迷路のまち
定番
歴史
体験
3時間
3km
讃岐三白の一つ「綿」。
豊浜町関谷には、多く
の綿 屋があり、綿 打ち
などが行われていまし
た。今 回は、綿 打ちが
行われている工場見学
やふとんやさんなどを
巡り、加 工 技 術などを
学びます。
日 4月13日
料 500円
出 10:00 ■
場 七福神社
(水)
■
(昼食代別途) ■
(観音寺市豊浜町)
■
定 20名 ■
問■
申 観音寺市観光協会☎0875-24-2150
■
ISLAN
土庄町
まち
綿のまちを歩く
日 4月3日
料 1,500円(片道大人510円:船代別途)
出 7:50 (日)
■
■
■
場 観音寺港 ■
定 15名 ■
問■
申 観音寺市観光協会☎0875-24-2150
■
コース
観音寺市
77 コットンプロムナード
伊吹島では、
毎年4月第2日曜
日に桜まつりが波切不動尊へ
の参道で開催されます。それ
に先駆け、波切不動尊の桜を
海からながめてみませんか。
島 エリア
3時間
3km
金運スポット銭形を掘って運気倍増
観音寺市の水がめである五郷地
区。石を大切にする文化や、時代
によって異なる石の積み方などを
見ながら歩きます。
コース
小豆島町
まち
歴史
食
定番
79 小豆島町 醤の郷「馬木散策路」
0・5∼2時間
応談
自然と生活と産業が一体化した癒される街あるき
1時間
2km
2時間
4km
南 北 朝 時 代( 1 3 3 9 年 )に両 朝
の 攻 防 戦に備えた 路 地 は 、全
国に現 存 する数 少ない迷 路の
ひとつ 。俳 人 尾 崎 放 哉 が 慣 れ
親しんだ昭 和レトロなまち並 み
を抜 けれ ば 、恋 人 の 聖 地 エン
ジェルロードがすぐそこに。
山・海の自然と焼杉の板壁、
漆喰、瓦屋根の古い醤油工
場や佃煮屋さんが散在する
「醤の郷」。醤油・素麺・佃煮・
オリーブにアートが加わり、瀬
戸内国際芸術祭2016でさら
に賑わいます。
日本初・唯一の
国産オーガニックエキストラ
バージンオリーブオイル
(小豆
島産)
とご当地グルメの「ひし
お丼」が美味です。是非「醤の郷」の癒やしを体感してください。
日 随時(応相談) ■
料 無料
出 随時(応相談) (お土産付き900円) ■
■
場 ヤマサン醤油
定 15名まで
(株)
麹部屋 ■
(応相談)
■
問■
申 ヤマサン醤油㈱☎0879-82-1014
■
日 随時
料 1,000円
(自由散策)
■
(1∼5名)
、
2,000円
(6∼20名)
■
出 随時(8:00∼16:00) ■
場 土庄港
「平和の群像」
前または、
土庄町役場前広場
■
定 1∼20名 ■
問■
申 ボランティアガイド協会
(松尾)
☎090-5712-1851
■
自然の植生と歴史を学ぶ
県 指 定の天 然 記 念 物の社 叢
で、昔の平野部の植生を学びま
す。
また、天然痘が流行した16
56年に建立され、
お加護お札の
祭祀によって難をのがれたと伝
えられる神社等を巡ります。
観音寺市
76 七宝山観音寺神恵院を巡り運気アップ
だれと歩こうか迷いみち!
日 4月17日
料 1,000円 ■
出10:00 ■
場 五郷ダム ■
定 20名
(日)
■
■
問■
申 観音寺市観光協会☎0875-24-2150
■
コース
3時間
3km
歴史
2.5時間
2km
平家の落人の里といわれている
有木地区には、
その当時持って
きたといわれる陣太鼓や県指定
の文化財阿弥陀如来が伝えら
れています。
それらを見学したり
史跡を巡ったりします。
∼伝統の技から暮らしの食事まで、ちょっぴり触れてみる∼
日 4月7日
料 1,500円 ■
出 9:30 ■
場 暮らしの森
(木) ■
(金丸工務店内)
■
定 15名 ■
問■
申 「七福求めて ぶらーり みとよ」事務局
(三豊市商工会内)☎0875-72-3123
■
定番
日 毎週土曜日※8月9月は実施しません。 ■
料 大人
(中学生以上)
2,000円
■
出 11:00 ■
場 仁尾町文化会館 ■
定 2∼10名
小学生:1,000円 ■
問■
申 三豊市観光協会☎0875-56-5880
■
コース
コース
三豊市
仁尾の古い町並みや江戸時代から続く屋号などの”歴史”、
中華そばや天ぷらなどの”懐かしい食”を、
ガイドと一緒に巡りながら楽しむミニツアーです。
江戸の頃、参勤交代や千石船
が出入りする良港として栄えた
仁尾。大店が軒を並べ、仁尾へ
買い物に行く
「仁尾買いもん」
と
いう言葉も使われたほど賑わっ
ていました。今でも瀬戸内のお
だやかな風景と江戸や昭和の
匂いがするまちが迎えてくれま
す。
そんな仁尾の魅力をゆっくり
楽しむために、
ここはガイドと一
緒にお徒歩で参りましょう。
いにしえの港町を巡る
日 4月3日
料 1,500円 ■
出 9:00 ■
場 三野町保健センター ■
定 15名
(日) ■
■
問■
申 「七福求めて ぶらーり みとよ」事務局
(三豊市商工会内)
☎0875-72-3123
■
観音寺市
船から伊吹の桜を楽しもう
71 お徒歩で行く 仁尾なつかし味めぐり
3時間
3km
江戸時代に栄えた汐木港跡地周辺をご
案内。汐木山中腹に鎮座する荒魂神社
は境内に100本の桜が咲き綻び、讃岐十
景に選ばれた花見の名所。
いにしえの港
町を偲ばせる常夜燈や史跡もめぐり、
さく
ら色の三豊路を散策します。地元の石材
店では簡単にできる石の寄せ植えを製
作、
ぜひお部屋に飾ってみては?
コース
∼50年振りによみがえった隠れスポットを探検∼
さぬきさいだ駅里山めぐり
JR土讃線で県内最南端の讃岐財
田駅周辺を散策。駅舎の傍にある
県保存木「タブの木」や、
ホタルで有
名な知る人ぞ知る帰来川、
名物ガイ
ドが営む精米所など見どころ満載
でお届けします。阿讃山脈の新鮮な
空気を浴び、
春の1日をリフレッシュ
!
4時間
3km
『天然の冷蔵庫』風穴を訪ねる
3.5時間
4km
自然
新
自然
コース
小豆島町
自然
体験
80 シーカヤックツアー
定番
3時間
シーカヤックに乗って、海をのんびり歩きます。
無人島や無人ビーチを目指し、
のんびりしたリズムでパドリング。
ビー
チでは、
ライフジャケットをつけたままぷかぷか浮かんでみてくださ
い。初めての方にも無理なく安全に楽しんでいただけるよう、緩やか
な旅のスタイルをとっています。
日 4月∼11月の毎日 ■
料 7,000円 ■
集 9:00または14;00 ■
場 小豆島ふるさと村 DREAM ISLAND事務局
(送迎可)
■
定 最大14名まで可
■
問■
申 NPO法人DREAM ISLAND☎0879-75-0806
■
出発または
日 開催日 ■
料 料金 ■
出 場 集合場所 ■
定 定員 ■
問 問合せ先 ■
申 申込先
■
■
開始・開演時間 ■
12
てく!
!
祭
お
り
お ント情報
イベ
高松市
■■■■■■■■■■■
BONSAI Cafe
坂出市
■■■■■■■■■■■
会場周辺で、盆栽を現代風に屋
外展示し、苔玉づくり体験や音楽
ライブも取り入れたカフェを開
催。市民や観光客の皆様に、高松
の盆栽や高松城跡
(玉藻公園)
の
魅力をお伝えします。
場 高松城跡玉藻公園西門北側プロムナード
■
問 BONSAI Cafe実行委員会☎090-1575-2361
■
瀬戸大橋展望茶会
3月26日(土)、27日(日)
屋島・弁慶餅つき
3月20日(日・祝)
お餅つきとお餅の振舞いやお茶のお接待を実施。
餅つきとお餅の振舞い①11:00∼ ②13:00∼
お茶のお接待 11:00∼14:00
場 屋島山上四天門周辺
■
問 屋島山上観光協会☎087-841-9443
■
第33回鬼無桃太郎まつり
3月27日(日)
特別名勝栗林公園春のライトアップ
4月2日(土)∼11日(月)
国の特別名勝に指定され、海外からも高い評価をいた
だいている回遊式大名庭園の栗林公園。ソメイヨシノ
やシダレザクラ、
エドヒガンなどが春の大名庭園を淡い
ピンクに染め上げます。桜の開花状況に合わせてライ
トアップを実施!鏡のように湖面に映り込む桜や暗闇に
浮かび上がる松の枝ぶりをご覧ください。また、ライト
アップ期間中は、北湖にて夜桜を見ながらの和船での
周遊もたのしめます。
場 特別名勝栗林公園
■
問 香川県栗林公園観光事務所☎087-833-7411
■
玉藻公園夜間無料開放及び
披雲閣庭園ライトアップ&ミストシャワー
3月19日(土)∼31日(木)
高松城跡玉藻公園を夜間無料開放し、披雲閣庭園でラ
イトアップとミストシャワーを行います。昼間とは異な
る幻想的な演出で、玉藻公園の魅力を発信します。
場 高松城跡玉藻公園
■
問 玉藻公園管理事務所☎087-851-1521
■
匠のおもてなし「GOKAN DINING」
3月19日(土)∼27日(日)
(23日を除く)
国の重要文化財に指定された披雲閣において、市の特
産品である盆栽・漆器・庵治石などの展示を行い、高松
ならではの食を提供いたします。それぞれの作品の匠
たちが、対話形式の解説を行うため、高松城跡と高松市
の特産品の魅力が堪能できます。
場 高松城跡玉藻公園披雲閣
■
問 TAKUMIKUMO事務局☎087-881-2933
■
E-mail:[email protected]
高松城跡石あかりロード
3月19日(土)∼31日(木)
玉藻公園及び本市特産品であ
る庵治石の魅力向上を目的と
して、園内に石工職人が匠の
技で加工した石あかり作品を
展示します。幻想的な雰囲気
と、温もりのある魅力的な石
あかりをぜひご堪能ください。
場 高松城跡玉藻公園
■
問 讃岐石材加工協同組合☎087-845-2446
■
高松城鉄砲隊演武
3月20日(日・祝)10:30∼
江戸時代の鉄砲隊を再現し、甲冑を
着て演武を行います。迫力のある鉄
砲隊の演武を間近でお楽しみください。
場 高松城跡玉藻公園
■
問 玉藻公園管理事務所
■
☎087-851-1521
13
植木盆栽の町として有名な鬼無は、実は
“桃太郎伝説発
祥の地”
としても、数々の遺跡が残されています。この
お祭りでは、桃太郎神社で子どもたちと一緒に郷土芸
能やイベントを楽しむことができます。子供すもう大
会、長なわとび大会、郷土芸能発表等が開催されます。
場 桃太郎神社
(鬼無町鬼無)
■
問 高松市鬼無コミュニティセンター
■
☎087-882-0875
第40回しおのえさくらまつり
4月3日(日)
ステージ、体験イベント、
ゲーム、各種バザーあり。遊ん
で食べてその後は、ぜひ、
しおのえ温泉郷のお風呂で体
を癒してください。
※体験イベント・ゲーム・バザーは有料。内容は変更の
場合があります。
場 自然休養村センター前広場
■
問 塩江インフォメーションセンター
■
☎087-893-0148(10:00∼17:00定休日/毎週水)
丸亀市
■■■■■■■■■■■
丸亀城桜まつり
4月1日(金)∼14日(木)
丸亀城(亀山公園)
は、丸
亀城天守を頂に置いた緑
豊かな公園で、例年4月上
旬 は ソメ イ ヨシノ の 桜
700本が咲き乱れます。
桜まつり期間中は18時∼
21時の間、ボンボリ点灯
と夜桜ライトアップを楽し
めます。
場 丸亀城
(亀山公園)一帯
■
問 丸亀市文化観光課
■
☎0877-24-8816
丸亀お城まつり
5月2日(月)
(前夜祭)、
3日(火・祝)
・4日(水・祝)
2日の前夜祭の日本の太鼓祭りを皮切りに、
3日の総勢
2,
000人が練り歩くまんでガンガン大行進をはじめ、獅
子舞やゆかりの地を招いてのこだわり物産展、丸亀城
鉄砲隊による砲術実演披露などを開催します。丸亀城
内では、
2日間かぎりのお城村が出現しイベント盛りだ
くさんです。
場 丸亀城、
丸亀城周辺
■
問 丸亀お城まつり協賛会
(丸亀市文化観光課内)
■
☎0877-24-8816
4月29日(金・祝)
うららかな春のひととき,
瀬戸大橋と調和した,
瀬戸内
海の景観美を堪能しながら,
ゆっくりお抹茶をお楽しみ
いただけます。
場 瀬戸大橋記念公園 刻月亭
■
問 坂出市産業課にぎわい室☎0877-44-5015
■
さかいで塩まつり
5月14日(土)
・15日(日)
江戸時代より
「塩の町」
として栄え
た坂出。その礎を築いた久米通賢
翁の熱き魂と,
郷土の歴史,
支えて
くれる人への感謝の心を伝えるた
めに開催しています。なかでも,
大量の塩を使用した
ジャンボ塩すべり台は世代を問わず人気。
場 瀬戸大橋記念公園
■
問 坂出青年会議所☎0877-46-8068
■
讃岐うどんつるつるツーデーウォーク
4月2日(土)
・3日(日)
いにしえのロマンと瀬戸大橋のまちさかいでを中心と
して,
高松市・宇多津町・丸亀市など讃岐の春を全国の
仲間とともに楽しく元気に歩きましょう。ゴール会場で
は讃岐うどんをご賞味ください。
場 JR坂出駅前市民広場
(開会式)
■
問 讃岐うどんつるつるツーデーウォーク実行委員会事務局
■
☎0877-45-4401
善通寺市
■■■■■■■■■■■
弘法大師御誕生会
(お大師市)
6月中旬の土・日曜日(予定)
御誕生会は、お大師さ
まの 御 誕 生日を祝う
法会に加えて、
これに
集う子どもたち が 健
康で幸せな人生を全
うすることを願うとと
もに、自ら切り開く力
を養うことを目的とし
ています。また、お大
師市は京都の東寺弘法市に匹敵する
“市”
を目指して、
善通寺境内においてにぎわい創出を目的に平成12年
から開催しています。
場 総本山善通寺
■
問 総本山善通寺☎0877-62-0111
■
善通寺市商工観光課☎0877-63-6315
善通寺フラワー&ガーデンフェスタ
5月中旬の土・日曜日(予定)
「花のまちづくり」
の
一環として、花と緑
の 魅 力を“ 感 動 ”と
“ 実 感 ”で人 々に伝
えようと、毎年開催
している花と緑の祭
典です。伝統的な枯山水、
キューブ
(立方体)
による和風
モダンな庭など、
レベルの高い造園を楽しめる
「ガーデ
ンコンテスト」
や、会場の自然を楽しむ
「五岳の里ガイド
ウォーク」
等、花と緑に興味がある方なら必ず楽しめる
魅力満載のイベントです。
場 善通寺五岳の里市民集いの丘公園
■
問 善通寺五岳の里市民集いの丘公園
■
☎0877-63-8753
善通寺市農林課☎0877-63-6316
古墳めぐりバスツアー 4月29日(金・祝)
4月29日は、善通寺市が制定した
「古墳の日」
です。この
日は、普段入ることのできない宮が尾古墳と王墓山古
墳の横穴式石室内部、野田院古墳の墳丘を特別に一般
公開します。バスツアーに応募いただければ、
この3古
墳をガイドの説明付きで巡ることができます。善通寺市
の歴史に詳しくなりたい方におすすめです。
(集合は善
通寺市役所)
場 野田院古墳・王墓山古墳・宮が尾古墳
■
問 善通寺市商工観光課☎0877-63-6315
■
観音寺市
■■■■■■■■■■■
春季銭形砂ざらえ 4月29日(金・祝)
見ると健康で長生きし、お金に不自由しなくなるという言い伝
えのある銭形砂絵。毎年春と秋にボランティアによる
「砂ざら
え」を行っています。春には参加者をねぎらうため、抹茶のお
接待が催されます
(若葉茶会)。※雨天中止
場 琴弾公園
■
問 観音寺市商工観光課☎0875-23-3933
■
豊浜駅つつじ祭り 5月1日(日)
約200本のつつじが駅構内を埋
め尽くします。毎年恒例のつつじ
祭りでは、餅つき大会やフリー
マーケットなどが催されます。
場 JR豊浜駅広場
■
問 観音寺市商工観光課☎0875-23-3933
■
粟井あじさい祭り 6月中旬の土・日曜日
別名
「あじさい神社」
とも呼ばれる粟井神社。境内では
約三千株のあじさいが色とりどりの花を咲かせます。あ
じさいの開花に合わせ、地域の人たちによるイベントが
開催されます。
場 粟井神社境内
■
問 粟井あじさい祭り実行委員会
(粟井公民館内)
■
☎0875-27-6209
高屋神社大祭
4月9日(土)
・10日(日)
珍しい春のちょうさ祭りが開催されます。桜が舞う中、
ちょうさのかき比べや獅子舞をお楽しみください。
場 高屋神社
■
問 観音寺市商工観光課☎0875-23-3933
■
さぬき市
■■■■■■■■■■■
はなしずめのまつり
鎮花祭
4月3日(日)
かつて桜の散る頃に多かった疫病を鎮めようと願う神
事。神職による降神の儀、御幣
(ごへい)
を乗せた花みこ
しを中心に、勇壮な少年武者や稚児、舞女などの行列が
桜並木の下を練り歩きます。
場 宇佐神社 ■
問 宇佐神社☎0879-52-2065
■
春を食べよう 4月10日(日)9時半∼
春の野山で山菜を採ったり、花の写真を撮ったりしなが
ら楽しく歩きます。採った山菜は、天ぷらにし、手打ちう
どんにのせて味わいます。餅つき体験、巻きパン作り体
験、山野草の採取とアレンジメント、めだかすくいの催
しがあり、
バザーも多数出展予定です。
場 カメリア温泉
(さぬき市寒川町石田東甲2988-1)
■
問 さぬき市商工観光課☎087-894-1114
■
第31回ショウブまつり
6月5日(日)
・12日(日)
約250種 類 、
15万 本 の ハ ナ
ショウブが宮池の周辺の園地
3,
000㎡に紫・白・黄・ピンク
と色とりどりに咲き誇り、来場
者の目を楽しませてくれます。
多彩なイベントやバザーもあります。
場 県立亀鶴公演
(さぬき市長尾名)
■
問 さぬき市商工観光課☎087-894-1114
■
東かがわ市
■■■■■■■■■■■
第1回東かがわ
ツーリズムウォーク88-1
3月20日(日・祝)
東かがわ市のまち並みや歴史史跡を巡るウォーキング
イベント。6km、10km、16kmのコースを設定してい
ます。歩き遍路にちなんで、杖やポールを持って参加し
てください。事前予約が必要です。
参加費 大人2,500円、中学生以下2,000円、障がい
者と東かがわ市内の中学生以下は無料。ノルディック
ウォーキング用ポールレンタル料500円。
場 讃州井筒屋敷
(スタート地点)
■
問 東かがわ市スポーツツーリズム実行委員会
■
(讃州井筒屋敷内)
☎0879-23-8550 白鳥神社
「春祭」
小豆島町
■■■■■■■■■■■
露店200軒余りが出店。4日・5日の13時半∼14時半
は
「だんじり子供歌舞伎」
があります。また、5日には武
道大会も開催されます。
場 白鳥神社境内 ■
問 白鳥神社☎0879-25-3922
■
4月29日(金・祝)
・30日(土)
5月4日(水・祝)∼6日(金)
三豊市
■■■■■■■■■■■
いやだにいち
弥谷市 3月20日(日・祝)
各種バザー、
フリーマーケット、バルーンパフォーマン
ス、古い発動機の展示、
ビンゴ大会、ゲームコーナー、
張子の虎絵付・販売、スタンプラリーなど楽しいイベン
トがいっぱい!自衛隊車両の展示もあります
場 弥谷山ふれあいの森広場
(三豊市三野町)
■
問 弥谷市実行委員会☎0875-73-6228
■
じん の じょう
諶之丞まつり
4月2日(土)
・3日(日)
両日とも、催し物や市内
芸能発表など、盛りだく
さんです。野外バーベ
キュー 、各 種バ ザ ーも
あります。ぜひご来場く
ださい。
場 財田町たからだの里 戸川ダム公園周辺
■
問 諶之丞まつり実行委員会 ☎0875-67-3790
■
朝日山森林公園桜まつり
4月3日(日)
約2,000本の桜が咲き乱れ
る姿 は 圧 巻 です。毎 年 恒 例
の 桜まつりは 、地 元 の 高 瀬
銘 茶 の 販 売やテント村 など
が あり、多くの 人 で 賑 わ い
ます。
場 朝日山森林公園
(三豊市高瀬町)
■
問 三豊市観光協会☎0875-56-5880
■
よしづ花まつり 4月29日(金・祝)
毎年恒例のノスタルジックカーパレード、小学生相撲大
会、
お釈迦様と象のパレード、
バルーンパフォーマンス、
各種バザー等、花と緑の楽しい催しがいっぱい!
!
場 吉祥寺周辺
(三豊市三野町吉津)
■
問 三野町イベント推進協議会よしづ花まつり実行委員会 ■
☎0875-73-6228
土庄町
■■■■■■■■■■■
瀬戸内国際芸術祭2016
土庄町オリジナルイベント
オペラ 高山右近―至福の王者 ―剣か愛か―
3月27日(日)13:00∼
戦国時代の代表的なキリシタン大名と知られ、小豆島
に隠れ住んでいた高山右近の人生を題材としたオペラ
を上演します。愛に順じた高山右近の生き方を伝え、平
和のメッセージを送ります。
場 土庄町立中央公民館
■
問 土庄町商工観光課☎0879-62-7004
■
肥土山農村歌舞伎奉納
5月3日(火・祝)15:00∼
300年以上の伝統を持つ農村歌
舞伎。観客は桟敷席に座り、子ど
もやベテラン俳優の見事な演技
を観賞する。
場 肥土山離宮八幡神社
■
問 土庄町商工観光課☎0879-62-7004
■
さくらの森 湯茶接待
醤の郷まつり
400年の歴史が続く、小豆島の醤油づくり。昔ながらの
醤油蔵が多く残っており、風土を利用した木桶づくりの
醤油が小豆島の特徴です。他にも、小豆島の醤油をつ
かって作る美味しい佃煮も絶品。そんな醤油や佃煮を
味わえるのが、醤の郷まつり。特産物のPRと地元への
感謝の気持ちを込めて今年も開催します。
場 小豆島町苗羽、
馬木地区、醤の郷周辺
■
問 小豆島町商工会☎0879-82-1011
■
第39回小豆島オリーブマラソン全国大会
5月22日(日)
今年で39回目を迎える伝統あるマラソン大会。種目は
5km、
10km、
ハーフの3種類。瀬戸内海を眺めつつ、爽
やかな風を感じながら走ることができます。また沿道に
は、二十四の瞳映画村、岬の分教場、醤の郷など小豆島
の観光スポットがあります。
場 小豆島坂手、
田浦、苗羽、安田地区
■
問 小豆島町商工観光課☎0879-82-7007 ■
小豆島オリーブマラソン全国大会事務局
☎0879-82-2900
オリーブ&ハーブフェア
5月14日(土)∼6月12日(日)
オリーブやハーブをもっと身近に感じて生活に取り入
れてもらいたいという思いから、毎年開催しているオ
リーブ&ハーブフェア。オリーブやハーブを使った体験
イベントが盛りだくさんです。また、5月下旬から6月中
旬にかけて、オリーブの小さくてかわいい花が咲きま
す。この時期にしか見ることのできない、
オリーブの表
情をお楽しみください。
場 道の駅 小豆島オリーブ公園
■
問 道の駅 小豆島オリーブ公園☎0879-82-2200
■
宇
多■
津■
町
■
■■
■■■■■■■■
第17回歩天(ほこてん)UTAZU∼桜どおり∼
4月3日(日)
桜舞う歩行者天国に誰と出かけますか?昨年10月に
オープンしたイオンタウン宇多津∼うたづ臨海公園ま
での約500mにおよぶ桜通りが歩行者天国になりま
す。子ども達に大人気のキャラクターショーや働く車
コーナーほか様々なイベントが行われ、地元の特産品
やグルメの屋台も多数出店します。音楽あり踊りあり
の楽しい春のカーニバルがあなたを待っています!
(イ
ベント内容など変更になる場合があります)
場 イオンタウン宇多津前∼うたづ臨海公園の町道及び周辺
■
問 宇多津町まちづくり課☎0877-49-8009
■
多度津町
■■■■■■■■■■■
平成28年度「たどつさくらまつり」
第23回「たどつ全国凧あげ大会」
4月3日
(日)
県立桃陵公園で行われる
「たどつさくらまつり」は、
約2,000本のソメイヨシノと多度津町のマスコットキャ
ラクター
「さくらちゃん」
が出迎える中、盛りだくさんの
イベントを開催するとともに、
4月上旬頃には8日間の
「桜のライトアップ」
も行います。隣接する多度津山サッ
カー場では
「たどつ全国凧あげ大会」
が行われ、全国か
ら約40余りの凧愛好家団体が参加して凧あげ合戦が
繰り広げられるとともに、自作凧コンテストや凧作り教
室なども開催します。
場 県立桃陵公園
(さくらまつり)
、
■
多度津山サッカー場
(凧あげ大会)
問 多度津町観光協会事務局
(多度津町産業課内)
■
☎0877-33-1113
4月10日(日)
(予定)
銚子渓から蛙子池までの約1kmの道沿いに植樹され
た約1,000本の桜が立ち並ぶ桜の名所。4月10日
(予
定)
に蛙子池記念碑前で煎茶と和菓子のお接待を行い
ます。
(無料)
場 土庄町蛙子池
■
問 小豆島とのしょう観光協会☎0879-62-2009
■
※日程などは変更される場合がありますので、
おでかけの際に予めご確認ください。
場 開催場所 ■
問 問合せ先
■
14
Fly UP