Comments
Description
Transcript
広報紙 - 浜田市
青い海・緑の大地 人が輝き文化のかおるまち 2010 11月号 広報 №115 なつかしの国 石見 祝 浜田市合併5周年 主な内容 【特集】浜田市合併5周年記念式典……………P2~P5 くらしの情報広場…………………………………P7~P21 まちのわだい………………………………………P22~P24 図書館情報…………………………………………P25 石正美術館のお知らせ……………………………P26 月刊!こども美術館………………………………P27 島根県立大学News……………………………P28 まちかど伝言板……………………………………P29~P35 式 辞 出席者による市民憲章唱和 17 10 が、下流の日本海へと流れ込む。この ことにより、川下の水産浜田が再生さ れ る。」 と の 思 い か ら、 こ の 制 度 の 定 着 に 努 め、「 地 域 の 個 性 を 活 か し た ま ち づ く り 」 と「 安 心 し て、 健 や か に、 楽しく住める一体的なまちづくり」に 取り組んでまいりました。 この5年間を振り返りますと、様々 な出来事が思いだされます。長いよう で、本当にあっという間に過ぎ去った ような思いであります。 合 併 し、 新 た な 市 民 憲 章 や 市 民 歌、 市 の 花「 つ つ じ 」、 市 の 木「 さ く ら 」、 市 の 魚「 の ど ぐ ろ 」 を 制 定 し ま し た。 既に、市民生活の中に浸透し、多くの 皆さんに親しまれているものと喜んで おります。さらに、高齢者憲章、核兵 器廃絶平和都市宣言、スポーツ都市宣 言、人権尊重都市宣言、市民防災の日 など、新たな憲章や宣言を行いました。 広報はまだ:平成22年11月号 2 浜田市合併5周年記念式典開催 市民憲章唱和 浜田市では、合併5周年を記念して、 月2日㈯に島根県立大学講堂において、 「浜田市合併5周年記念式典」を開催しました。ご多忙中にもかかわらず、来賓の 皆さんをはじめ、多くの皆さんにご出席いただき誠にありがとうございました。 市民憲章の更なる周知のため、浜田 市市民憲章推進協議会で作製された市 民憲章旗を披露し、その後全員で市民 憲章を唱和しました。 市民憲章旗の披露 記念式典には、約600人の市民や 浜田市にゆかりのある皆さんが出席し、 共に合併5周年を祝いました。 そして、浜田市市民憲章の唱和、浜 田市民歌の合唱により、5年の節目を 祝うとともに、浜田市の更なる発展を 誓い合いました。 オープニング 10 本日ここに、浜田市合併5周年記念 式典を挙行いたしましたところ、ご来 賓の皆さんをはじめ、多数の市民の皆 さんにご臨席ご参加を賜りまして、厚 くお礼申し上げます。 浜田市は、平成 年 月1日、旧浜 田市・旧金城町・旧旭町・旧弥栄村・ 旧 三 隅 町 の 合 併 に よ り、 新 浜 田 市 と して誕生しました。このたび、記念す べき5周年の節目を迎えることができ ましたことは、国・島根県をはじめ関 係機関の皆さんの格別のご指導と、何 より市民の皆さんのご協力の賜である と、心から感謝御礼申し上げます。 合併に至る経緯の中で、多くの皆さ んから「合併により地域コミュニティ が寂れるのではないか、周辺地域の声 が行政に届かなくなるのではないか」 といった不安や心配の声を耳にしまし た。こういったことを解消するための システムとして、当市独自の「浜田那 賀方式自治区制度」を導入いたしまし た。「 川 上 で あ る 旧 那 賀 郡 に、 多 く の 住民がいきいきと生活されることによ り、上流から栄養分豊かなきれいな水 式辞を述べる宇津浜田市長 浜田市の合併後5年間の主な出来事 や事業などをまとめた記念映像を上映 しました。 記念映像上映 んが健康で安心して暮らせる地域医療 体制の充実をさらに進めてまいります。 このような、合併時に決められた主 要事業が次々に達成され、各自治区の 様 々 な 事 業 も 進 め ら れ る こ と に よ り、 周辺地域がさびれることなく、市政の 発展につながってきたことは、市民の 皆さんや各関係機関の皆さんのご尽力 のお陰であり、改めまして深甚なる感 謝の意を表したいと存じます。 さて、昨年は、島根県立大学女子学 生が殺害されるという悲しい事件が起 こりました。発生から1年となります が、今なお、市民の皆さんが胸を痛め ておられ、1日も早い事件の解決を願 うばかりです。これまで、市議会並び に各関係団体、そして市民の皆さんの 協力により、様々な安全対策に努めて ま い り ま し た。 こ の た び、「 浜 田 市 い のちと安全安心の日」を制定し、改め て、尊い生命を守り、安全で安心して 幸せに暮らせるまちづくりの推進を誓 うものであります。 合 併 前 は、 あ ま り 訪 れ る 機 会 の な かった各地域の成人式や消防出初め 式、産業祭など、地域の行事に積極的 に参加させてもらい、地域の皆さんが 長年育まれてきた伝統や文化の大切さ を痛感いたしました。住民の皆さんが、 こうした触れ合いの中で、いきいきと 活動され、生活に喜びを感じている様 子を拝見するたびに、それぞれの地域 が輝き、魅力ある多彩な顔を持つ新市 になったと感じているところでありま す。 3 広報はまだ:平成22年11月号 広大な面積を有する浜田市の発展に は、中山間地域の活性化が不可欠であ ります。今後も、自治区制度の一層の 充実を図り、地域の皆さんが、それぞ れの地域をより愛し、笑顔で暮らせる まちづくりに努めてまいります。 年 す。こうした好機を確実にとらえ、恵 まれた地域資源を有効に活用し、浜田 市の発展につながるよう、各種施策を 展開してまいります。 今年度、市政運営の柱となります浜 田市総合振興計画の後期基本計画を策 定いたします。これまでの成果と課題 を検証し、市民の目線に立った、市民 のための市政と、明るく笑顔で暮らせ るまちづくりの実現に向けた計画を策 定いたします。そして、この計画のも と、「 青 い 海・ 緑 の 大 地 人 が 輝 き 文 化のかおるまち」の実現を目指し、浜 田市が名実ともに島根県西部の中核都 市となるよう、英知を結集し、市政運 営に全力をあげて取り組んでまいりま す。 本日は、市政の発展にご尽力いただ きました皆さんに対し、心からの感謝 を 込 め て 表 彰 状 を お 贈 り い た し ま す。 そして、式典に引き続き、東京の昭和 天皇記念館で館長を務めておられます 長門保明先生にご講演をいただきま す。 むすびに、本日ご臨席を賜りました ご来賓並びにご参加の皆さまには、今 後ともよろしくご指導ご鞭撻を賜りま すようお願い申し上げます。市民の皆 さまの益々のご健勝とご多幸を祈念申 し上げ、式辞といたします。 平成 月2日 浜田市長 宇 津 徹 男 10 地域交流プラザ「まんてん」 さて、一昨年のリーマンショックに 端 を 発 し た 世 界 的 な 経 済 不 況 に よ り、 地方では、未だに景気の低迷が続いて おります。国におきましては、政権交 代に伴い、新政権の地域主権の確立や 地方交付税の見直しなど地方に配慮し た政策が進められておりますが、地方 を取り巻く状況は依然として厳しいも のがあります。こうした中、本市にお きましては、浜田港の重点港湾選定や 新たな企業の進出、そして、高速道路 浜田道の無料化による交流人口の増加 など、経済の活性化や産業振興に、追 い風が吹いているものと感じておりま 22 こういった目標のもと、市民の皆さん の協働をいただきながら、さらなる市 政推進に向け取り組んでまいります。 平成 年 月、旭町に島根あさひ社 会復帰促進センターが開庁いたしまし た。旧旭町において積極的に取り組ま れた事業が、新市において完成しまし たことは、誠に喜ばしいことでありま した。センターの開庁を契機とし、旭 自治区はもとより市全体の経済の活性 化と、全国に誇れる人権意識の高いま ちづくりに向けた取り組みを進めてい ます。 平成 年 月、市民の皆さんが長年 待ち望んでおられました、浜田医療セ ンターの移転新築と浜田駅周辺地区整 備事業が完成いたしました。この浜田 医療センターを拠点とし、市民の皆さ 新浜田医療センター・新浜田駅舎 21 20 10 10 来賓祝辞 市民歌合唱 式典に引き続き、国営昭和記念公園 昭和天皇記念館館長 長門保明さん(江 津市生まれ、浜田高等学校卒業)に『有 名と無名のあいだ~昭和天皇の思い出 ~』と題し、講演をしていただきまし た。 記念講演会 記念式典は、出席者の皆さんによる 万歳三唱で締めくくられました。 浜田市合併5周年を迎えたことを祝 い、浜田市の今後ますますの発展を祈 念しました。 万歳三唱 たくさんの来賓の皆さんにも出席し ていただき、代表して島根県西部県民 センター楫野弘和所長より、祝辞をい ただきました。 また、あわせて、たくさんの祝電・ 祝詞もいただき、披露しました。 年度浜田市表彰 浜田市民歌「呼びかける風に」を市 民歌制作に協力していただいた真田節 子先生の指揮により、津茂谷里香さん のピアノ伴奏と浜田少年少女合唱団S &S、市民有志の皆さんからなる合唱 団とともに出席者全員で合唱しまし た。 平成 年度浜田市市民憲章表彰 島根県立大学 本田学長による万歳三唱 長門保明さんによる記念講演 記念講演会の様子 祝辞を述べる西部県民センター 楫野所長 式典において、浜田市表彰、浜田市 市民憲章表彰を行い、それぞれ代表の 人に表彰状を授与しました。 詳しくは、 次ページをご覧ください。 平成 22 22 浜田市合併5周年記念映像DVDをご覧いただけます 10月2日㈯開催の記念式典のオープニングで上映しました記念映像のDVDを次の場所で貸出しします ので、ぜひご覧ください。 内容 浜田市の合併後5年間の各自治区の様子や主な出来事、事業などをまとめた約11分の映像です。 貸出場所 浜田図書館・金城図書館・旭図書館・各市立公民館(分館含む) 問い合わせ先 本庁総合調整室(☎内線311・317) 広報はまだ:平成22年11月号 4 平成 年度 浜田市表彰・浜田市市民憲章表彰 年度浜田市表彰 平成 年度浜田市市民憲章表彰 表彰者 (敬称略、順不同、年齢は 歳・下府町) 歳・長沢町) 歳・金城町波佐) 歳・黒川町) 歳・金城町七条) 歳・旭町今市) 歳・金城町七条) 10 島村抱月生誕地顕彰会(金城町小国) すみれ会(高田町) 島根県立大学環境倶楽部「しまえっこ」(野原町) 沖田 敏子( 亀谷 利幸( 隅田 正三( 橋津 紀久( 舛田スミコ( 山本 覺( 山本 省吾( 月1日現在) 市民憲章の理念に基づく啓発・推進・ 実践活動などに顕著な功績のあった次 の 人(7人・3団体)に表彰状と記 念品を贈りました。 22 10 平成 多年にわたり私立保育園園長として 保育の増進に努め、児童福祉の向上に 寄与されました。 米谷 洋( 歳・津摩町) 平野 光德( 歳・内村町) 山﨑 佳子( 歳・上府町) 《公衆衛生保健事業功労》 多年にわたり特別養護老人ホーム嘱 託医として施設の保健の推進向上に寄 与されました。 池田 嘉之( 歳・朝日町) 多年にわたり養護老人ホーム嘱託医 として施設の保健の推進向上に寄与さ れました。 大屋 敏郎( 歳・弥栄町長安本郷) 《商工業功労》 《感謝状贈呈》 70 74 84 70 68 82 75 32 市では毎年、各分野で市の発展に尽 くされた個人や団体を表彰し、多年の ご労苦に感謝の意を表しています。 今年は浜田市合併5周年記念式典内 にて、市の発展に功労のあった次の 人に表彰状・感謝状と記念品を贈りま した。 (敬称略、年齢は 月1日現在) 《地方自治功労 》 《民生事業功労》 多年にわたり商工会役員として地域 の商工業の発展に寄与されました。 槇岡 正明( 歳・金城町今福) 《教育文化功労》 多年にわたり民生委員・児童委員と して民生事業の伸展に寄与されました。 西川 美高( 歳・金城町久佐) 多年にわたり公民館主事として地域 の生涯学習の伸展に寄与されました。 大﨑 寿子( 歳・金城町上来原) 澁谷 裕子( 歳・長浜町) 多年にわたり保護司として社会福祉 の推進と青少年健全育成に寄与されま した。 岡本 誠史( 歳・松原町) 多年にわたり私立保育所所長として 保育の増進に努め、児童福祉の向上に 寄与されました。 緇川 聖文( 歳・原町) ふるさと浜田を愛し、生徒の教育に 熱意を示され、多額の寄附により浜田 市の教育の振興に寄与されました。 坂根 正弘( 歳) 5 広報はまだ:平成22年11月号 10 多年にわたり消防団員として地域防 災に努め、地方自治の伸展に寄与され ました。 稲田 美敏( 歳・金城町七条) 上野 伸一( 歳・三隅町湊浦) 大賀 泰司( 歳・旭町本郷) 大﨑 嘉光( 歳・金城町上来原) 大垰 博純( 歳・旭町市木) 大垰 行雄( 歳・西村町) 岡本 薫( 歳・弥栄町長安本郷) 岡本 和博( 歳・金城町追原) 勝手 政美( 歳・金城町今福) 河野 昭紀( 歳・三隅町下古和) 佐々木清繁( 歳・金城町七条) 佐々木政治( 歳・金城町今福) 曽我 忠孝( 歳・三隅町三隅) 髙田 良幸( 歳・旭町木田) 田中 一男( 歳・金城町久佐) 辻岡 貞光( 歳・後野町) 中谷 隆直( 歳・後野町) 前田 祥二( 歳・金城町長田) 山﨑 浩明( 歳・下府町) 山根 朝男( 歳・折居町) 51 58 69 22 60 49 58 55 61 62 51 50 56 49 44 60 46 57 61 46 51 54 59 57 65 55 68 67 88 62 68 73 62 22 「浜田を明るく こ の た び、 照らし隊」の皆さんの来訪を 受けました。 島根県立大学学生遺棄事件 をきっかけに、自分たちで何 か出来ることはないだろうか との思いから、浜田一中の保 護者などと県立大生の皆さん が集まり、 昨年 月から、 田町 の龍泉寺で意見交換会を開催 されました。その後、 月1回の 話し合いを重ねられ、今年の 6月に村武まゆみさんを隊長 として、「安全 安・心なまちづく り」 を目指した 「浜田を明るく 照らし隊」 が結成されました。 市民の皆さんや県大生、浜田 警察署署員や浜田市職員もメ ンバーに加わり、約 名が参 加 し て い ま す。 「あいさつの 励行や門灯点灯の呼び掛け」 に取り組まれ、「市民の皆さん の心とまちが明るくなること を目指し」 活動されています。 〝門灯点灯〟にご協力を あいさつの励行推進のため 12 20 「浜田を明るく照らし隊」意見交換会にて 新・お元気ですか 浜田市長 宇津徹男 市内の小学生に川柳を募集し たところ、200件の作品が 寄せられたことや、門灯点灯 推 進 の た め の「 門 灯 シ ー ル 」 を全世帯に配布する運動を展 開しています。このシールは、 県立大4年の石川香織さんが デザインされた、暗くなると 光る可愛らしい電球が描かれ ています。門灯の点灯につい ては、これまでも市や防犯協 会が推進してきましたが、未 だ浸透していません。一つに は、電気代の心配があるので は と 聞 き ま し た が、「 W の 電灯を 時間つけた電気料は 一か月280円しかかからな い」との回答です。私は、今 回の「門灯シール」による啓 発活動に一緒になって取り組 んでいくことを約束しました。 各家庭の門灯スイッチの傍に 「門灯シール」を貼ってもら い、全市民あげて門灯の点灯 に、ご協力いただきたいと思 います。浜田市は現在、道路 照明や防犯カメラの設置など を進めています。また、命の 大 切 さ と そ の 重 さ を 認 識 し、 犯罪を起こさせないよう防犯 意識を高め、地域に根付いた 防犯対策を推進していくた め、 市 議 会 の 提 言 を 踏 ま え、 月 日を「いのちと安全安 心の日」と定めました。 あの忌まわしい事件から一 年、犯罪の起こらない街にし たいものです。 10 26 12 40 ご意見をお寄せください。市長E-mail:[email protected] 韓国の大学受験 浜田市国際交流員 金 穂原 皆さんはテレビなどで韓国の大学受験の日の風 景を見たことがありますか?渋滞を防ぐために会 社の出勤時間が遅くなることや、遅れそうになっ てパトカーに乗って試験会場に入る受験生、寒い 中、日が昇る前から試験会場に出て先輩たちを応 援する後輩たち、試験が終わるまでひたすら子ど もの合格を祈る母親など…「そこまでする!?」 と思うくらい激しい受験戦争が韓国にはありま す。 なぜなら、この試験には受験生の人生がかかっ ているからです。 韓国では11月の第2木曜日に「大学修学能力試 験(通称、修能)」という大学入試が行われます。 今年はG20会議と日程が重なるため、一週間先延 ばしで行われるそうです。国際会議と大学受験に 何の関係が?と思われるかも知れませんが、韓国 の大学受験は国を挙げての大行事なのです。警察 の配置や交通規制、会議参加車両が移動するとき の騒音などを理由に、今年は試験日が変わったそ うです。 韓国の高校生の大学進学率は世界でもかなり高 い方で、1994年に40%台に入り、10年後の2004年 には80%を突破し、その後ずっと80%台を維持し ています。日本の約50%に比べるとかなり高い数 値です。なぜこんなにもみんな大学に行こうとす るのでしょうか。それは、よく言えば向上心があ す ぬん るからです。学歴を重視する韓国では、大学を出 た方がいい職につけて、社会的に高い地位を得ら れるという認識が強いです。しかし、こんなにた くさんの人が大学に進学すると、大学を出たとこ ろで大したメリットになりません。ということで、 今度は「いい大学」を目指すようになります。だ から、大学進学を目指す韓国の高校生たちは、部 活もなく、毎日勉強に明け暮れる生活をするので す。 私も約10年前に、このような受験戦争を経験し ました。振り返ると、あれまで頑張れた自分を褒 めたい気持ちと、勉強だけじゃなくて、もっとい ろいろなことをしてみたかったという気持ちが両 方あります。向上心を持つことはもちろんいいこ とです。しかし、その努力を大学進学だけではな くて、もっといろいろな方面に向ければ、もっと 国を発展させる原動力になるのではないかと私は 思います。 広報はまだ:平成22年11月号 6 くらしの情報広場 11 産 業 地域活性化 防火標語 「消したかな」あなたを守る 合言葉 運動の重点目標 住宅防火対策の推進 住宅火災による死者の低減 を図り、住宅用火災警報器の 早期設置を促進する。 放火火災・連続放火火災防止 対策の推進 放火されない環境をつくる ため、 町内会などが一体となっ て放火防止対策を推進する。 住宅防火 いのちを守る 7つのポイント 子 育 て 3つの習慣 ・寝たばこは、絶対やめる。 ・ストーブは、燃えやすい物 から離れた位置で使用する。 ・ガスこんろなどのそばを離 れるときは、必ず火を消す。 4つの対策 ・逃げ遅れを防ぐために、住 宅用火災警報器を設置する。 ・寝具・衣類及びカーテンか らの火災を防ぐために、防 炎品を使用する。 ・火災を小さいうちに消すた めに、住宅用消火器などを 設置する。 税務・納税 ・高齢者や身体の不自由な人 を守るために、隣近所の協 力体制をつくる。 お や す み 前 に も う 一 度、 火の元点検を行いましょ う。 (市消防本部予防課) 生活・環境 国勢調査 保険・医療 年 金 月1日㈮を基準日として 実施した国勢調査では、調査 票の記入・提出にご協力いた だきありがとうございました。 現在、国勢調査浜田市実施 本部では、集まった調査票の 記入内容を1枚1枚審査して います。記入漏れや記入内容 に不明な点があった場合、市 から問い合わせることがあり ますので、引き続きご協力を お願いします。まだ調査票を 提出していない人は、速やか に市へ提出してください。 なお、調査票が届いていな い場合は、連絡してください。 健康・福祉 10 市災害時指定避難所の 指定解除について 次の施設を市災害時指定避 難所から解除しましたのでお 知らせします。 施設名 浜田高等技術校(体 育館) 所在地 熱田町 解除理由 平成 年3月に閉 校(平成 年 月以降使用 不可)のため ※ 災害時には町内や集落に こだわらず、最適な避難場 所を選んで避難してくださ い。 問い合わせ先 本庁安全安心推進課防災安 全係(☎内線340) 秋季全国火災予防運動 10 23 火災が発生しやすい時季を 迎えるにあたり、 月9日㈫ から 日㈪までの7日間、全 国一斉に秋の火災予防運動が 実施されます。 住 宅 連絡・問い合わせ先 本庁安全安心推進課統計係 内国勢調査浜田市実施本部 (☎内線320) 全国都市交通特性調査に ご協力をお願いします 教育・文化 スポーツ 高速道路無料化社会実験の分 析などを行います 国土交通省では、全国の都 市交通の特性や経年変化を把 握するため、浜田市をはじめ とする全国の市町村と協力し て、人の動きに関する交通実 態調査を実施します。 この調査は、皆さんが日ご ろの生活の中で、自動車・バ ス・鉄道などを利用して、ど のように移動しているかにつ いて調査するもので、今後の 都市交通施策検討の基礎資料 とするものです。 調査対象 市内から無作為に 抽出した約2、600世帯 調査方法 対象となった世帯 に調査票を送付しますので、 記入後に返送してください。 調査主体 国土交通省松江国 道事務所調査設計課 問い合わせ先 調査実施本部(☎0120 2 -3 3 - 093) 人 権 7 広報はまだ:平成22年11月号 22 安全安心 30 生活・環境 15 地域の安全を考えよう会 (浜田自治区) ~地域の安全に関する不安や 声を聴かせてください!~ 市議会「安全・安心まちづ く り 推 進 特 別 委 員 会 」 で は、 各自治区に出向き、地域の安 全に関する不安や声を聴くた め 「地域の安全を考えよう会」 を開催しています。 犯罪のない安全で安心なま ちづくりについて、皆さんの 意見を聴かせてください。 日時 月 日㈮ 午後7時~8時 分 場所 浜田公民館研修室 問い合わせ先 市議会事務局 (☎内線515) 本庁安全安心推進課 (☎内線323) 12 安全安心 11 28 30 育 て 健康・福祉 保険・医療 年 金 人 権 教育・文化 スポーツ 対象手数料 ・住民票などの証明手数料 ・印鑑登録・証明手数料 ・所得課税証明手数料 ・そのほかの証明手数料 新手数料金 300円 (従前200円) ※ 住基カードによる証明書 自動交付機を利用しての証 明 書 は、 こ れ ま で ど お り 200円とします。自動交 付機は支所には設置してい ませんが、お出掛けの際な どに本庁での利用をお願い します。 市では今後も、事務の効率 化とコストの縮減に努め、行 政サービス維持向上を図りま す。また、自主財源の確保や 事務事業の見直しなどにより、 財源の健全性を確保しながら 質の高いサービスを提供でき るよう努めますので、ご理解 とご協力をお願いします。 問い合わせ先 本庁総合窓口課(☎内線1 43・144・145) 各支所市民福祉課(三隅支 所は市民課) 広報はまだ:平成22年11月号 8 子 るようになります。 交付開始日 月2日㈫~ 交付できる公民館 三保公民館・岡見公民館・ 井野公民館・黒沢公民館・ 白砂公民館 交付できる日時 公民館の休館日を除く日 (火~金曜日) 午前9時~午後5時 交付できる証明書 住民票・印鑑証明・所得課 税証明 ※ 印鑑登録や戸籍謄本など の交付は、公民館ではでき ませんので注意してくださ い。 問い合わせ先 本庁総合窓口課(☎内線1 43・144・145) 市三隅支所市民課 (☎2807) 平成 年4月1日㈮から 証明手数料が変わります 市では、行財政改革の一環 として、窓口における住民票・ 印鑑登録・印鑑証明・所得課 税証明などにかかる証明手数 料を、平成 年4月1日㈮か ら変更します。 23 税務・納税 三隅自治区の公民館(三隅 公 民 館 を 除 く。) で、 住 民 票 などの証明が、即日交付でき 11 産 業 地域活性化 ※ 転入届には転出証明書が必要です。前住所地 の市区町村役場で転出届を済ませてください。 住 宅 引っ越した日から 転居届 (浜田市の中で引っ越したとき)14日以内 三隅の公民館での 住民票などの即日交付 転出届 引っ越し先が決 (浜田市外へ引っ越しするとき)まったら速やかに 生活・環境 場合には、速やかに届出をし 有効) てください。 助成条件の一部変更 いずれの助成制度も、ケー ブルテレビに移行する場合 は、共聴施設をデジタル化対 応に「改修」するより安価な 場合に限り助成対象としてい ま し た が、 「改修」するより 高価になる場合には、共聴施 設を「改修」する場合の助成 額を上限として助成します。 ※ いずれの助成制度も、予 算の範囲内で実施するため、 予算の上限に達した時点で 申請受付を終了します。 申請・問い合わせ先 島根県テレビ受信者支援セ 窓口に来た人の本人確認を ンター(デジサポ島根) 行っています。運転免許証な (☎08525411) ど、公的機関が発行した顔写 http://www.digisuppo.jp/index. 真付きの身分証明書を持参し てください。持っていない人 php/branch/shimane/36/ は、健康保険証・年金手帳な ど2点での確認になります。 住民異動届をお忘れなく 問い合わせ先 本庁総合窓口課(☎内線1 43・144・145) 全国的に「居住の実態がな いにもかかわらず、年金など をそのまま受給する」という 事例が発生しています。 住民異動届は、住民の義務 や権利にかかわる重要な届出 です。転入・転出・転居に伴 う住所や世帯の変更があった 23 転入届 引っ越した日から (市外から浜田市内に引っ越し 14日以内 たとき) 安全安心 11 届出の時期 届出の種類 地デジに関する助成制度 について ビル陰やアパート・マンショ ンなどにおける共同受信施設 の、地上デジタル放送対応の ための助成金の第2次募集の 申込受付が始まっています。 ビル陰等共同受信施設助成制 度 助成額 受信障害対策共聴施 設のデジタル化改修・新設 又は有線テレビジョン放送 施設へ置換する場合、地上 デジタル放送の視聴に不可 欠な施設の設置又は置換に 要する総経費の1/2の額 (共聴施設新設の場合は2 /3の額) 申請受付期間 月 日㈫まで(当日消印 有効) アパート等集合住宅共聴施設 助成制度 助成額 共同住宅受信施設の デジタル化改修又は有線テ レビジョン放送施設への置 換において、世帯あたりの 経費が3万5千円を超える 場合、総経費の最大1/2 の額 申請受付期間 月 日㈫まで(当日消印 12 kw 12 kw 31 産 業 地域活性化 平成 年4月1日㈮から不 燃ごみ処理場へごみを直接搬 入する際には、次表の手数料 がかかります。皆さんのご理 解とご協力をお願いします。 問い合わせ先 本庁廃棄物リサイクル課 (☎内線223・224) 住 宅 不燃ごみ直接搬入手数料の改定内容 改正後 区分 現行 (平成23年4月1日㈮~) 105円/100㎏ 家庭系 50円/10㎏ (10円/10㎏) 2,100円/500㎏ 事業系 150円/10㎏ (42円/10㎏) ※ 従来の家庭系「100㎏単位」・事業系「500 ㎏単位」の計量方式を、家庭系・事業系と もに「10㎏単位」に細分化し、より排出量 に応じた料金負担としています。 住宅用太陽光発電システム 23 設置事業補助金 (二次募集) 募集期間 平成 年3月 日㈭まで ※ ただし、期間中に追加予 算額(360万円)に達し た時点で終了します。 要件 ・市内に自ら所有・居住する 家屋であること ・市内事業者からの購入・施 工であること ・着工前に申請すること ・市税の滞納がないこと 補助金額 1 あたり3万円 (上限4 ・ 万円) 申請・問い合わせ先 本庁くらしと環境課 (☎内線221) 平成 年4月1日㈮から 不燃ごみ直接搬入処理 手数料を改定します 生活・環境 不 燃 ご み 処 理 場( 生 湯 町 ) へごみを直接搬入する際の搬 入手数料について、ごみ減量 化の推進と受益者負担の公平 性の確保の観点から、適正な 処理手数料と搬入単位に見直 しを行い、改定することにな りました。 安全安心 23 23 税務・納税 今日からおうちで省エネ !!【自動車の巻】 ~二酸化炭素(CO ₂)の排出を減らして、地球温暖化を防ごう!~ 子 育 て 健康・福祉 保険・医療 年 金 人 権 教育・文化 スポーツ マナーを守れば省エネ運転。ここでちょっと運 転時におけるエコドライブを考えて見ましょう。 環境にやさしいだけでなく、家計にもおトクです。 ☆ふんわりアクセル 「eスタート」 にしましょう 発進時、5秒間の省エネ意識を持ちましょう。 5秒間で20㎞/h程度に加速し、十分な効果が得 られます。 年間でガソリン83.57ℓの省エネ 約10,030円の節約 原油換算74.63ℓ CO₂削減量194.0㎏ ☆加減速の少ない運転にしましょう 年間でガソリン29.29ℓの省エネ 約3,510円の節約 原油換算26.16ℓ CO₂削減量68.0㎏ ☆早めのアクセルオフをしましょう 年間でガソリン18.09ℓの省エネ 約2,170円の節約 原油換算16.15ℓ CO₂削減量42.0㎏ ☆アイドリングストップをしましょう 5秒の停止でも、アイドリングストップをしま しょう。短い時間のエンジン停止でも省エネ効果 があります。 年間でガソリン17.33ℓの省エネ 約2,080円の節約 原油換算15.48ℓ CO₂削減量40.2㎏ ※ 各省エネ行動ごとの削減割合は、ふんわりア クセルeスタート・加減速の少ない運転・早め 9 広報はまだ:平成22年11月号 のアクセルオフについては、スマートドライブ コンテストの操作別燃料消費削減割合による。 アイドリングストップについては30㎞ごとに4 分間の割合で行うものとし、アイドリング時の 消費燃料は 「エコドライブ10のすすめ」 の 「ア イドリングストップ」 による。 年間削減量及び年間走行距離・平均燃費は2,000 ㏄普通乗用車/年間10,000㎞走行とし、平均燃 費11.6㎞/ℓで計算。 ■公共交通機関の利用を心掛けましょう 公共交通機関は多くの人を一度に運ぶため、環 境にやさしい移動手段です。また渋滞や違反駐車 を減らすことにもつながります。省エネルギーや 環境保全のため公共交通機関の利用を心掛けま しょう。 ■低公害車を利用しましょう 新車を買うときは、燃費のよい経済車を選びま しょう。天然ガス自動車・電気自動車・ハイブリッ ド車・LPガス自動車などの低公害車を積極的に 選びたいですね。 【一口メモ】 道路の交通情報を活用しましょう。迷ってウロ ウロはエネルギーのムダ。事前に調べてから出掛 けましょう。 出典 ㈶省エネルギーセンター【家庭の省エネ大 事典2010年版】 (本庁くらしと環境課) 子 育 て 健康・福祉 保険・医療 年 金 人 権 教育・文化 スポーツ 広報はまだ:平成22年11月号 10 税務・納税 住宅 19 13 (☎1236) 浜田(公営住宅) 受付期間 月 日㈪~ 日㈫ 入居資格 次に掲げる条件を すべて満たしている必要が あります。 ・現在同居又は同居予定の親 族がある人( 歳以上・身 体障がい者・DV被害者な どは単身でも申込みが可能 です。) ・収入月額が 万8千円以下 である世帯。ただし高齢者 世帯・障がい者を含む世帯・ 60 住宅入居者募集 11 産 業 地域活性化 27 住 宅 11 生活・環境 12 第4回生活と環境を 考える市民の集い 脱温暖化!もったいないをわ たしから みんなで進めるエ コライフ はまだエコライフ推進隊で は、多くの市民の皆さんを対 象とした環境イベントを通じ て、地球温暖化対策やごみの 減量化など、環境問題の実態 について再認識し、環境意識 の高揚を図ることを目的に集 いを開催します。 日時 月 日㈯ 午後1時~4時 場所 弥栄ふるさと体験村 内容 浜田こども環境探偵団 活動発表・活動団体事例発 表・展示発表など 問い合わせ先 はまだエコライフ推進隊弥 栄支部事務局(☎265 2952) 6・ ▢ FAX 金城(若者定住向け公社賃貸 住宅) 受付期間 月5日㈮~ 日㈮ 募集住宅 今福団地 間取り 1LDK 所在地 今福 建設年度 平成 年度 戸数 1戸 家賃 月額30、000円 敷金 家賃の月額の3か月分 入居資格 次に掲げる条件を すべて満たしている必要が あります。 ・現に住宅に困窮しているこ とが明らかである人 ・家賃そのほか居住に必要な 経費の支払が確実に履行で きる人 ・ 家 賃 な ど の 支 払 に つ い て、 確実な2人の連帯保証人が ある人 ※ 詳しくは、お問い合わせ ください。 申込み・問い合わせ先 市金城支所建設課 募集住宅(間取り)所在地 建設年度 戸数 家賃の月額 11 日脚大久保住宅 17,100円~ 日脚町 昭和61年度 (3DK) 33,600円 15 下府住宅 5,600円~ 下府町 昭和48年度 各1戸 (3K) 11,000円 城ヶ平住宅 4,100円~ 長浜町 昭和45年度 (2K) 8,200円 30 小福井住宅 3,500円~ 熱田町 昭和43年度 2戸 (2K) 7,000円 家賃 収入額によって異なります。 敷金 家賃の月額の3か月分 15 20 11 安全安心 30 落書きクリーン作戦 ~市民の参加を募集します~ 浜田駅周辺市街地では、悪 質な落書きが数多く見られま す。環境美化と、犯罪や非行 の起きにくいまちづくりを進 めるために、地域安全推進員・ 少年補導委員・島根県立大学 環境倶楽部「しまえっこ」な ど多くの市民の皆さんの協力 により、電柱やガードレール などの「落書き消し」を行い ます。 多くの皆さんの参加をお願 いします。 日時 月 日㈯(小雨決行) 午前 時~正午 集合場所 市役所東分庁舎駐 車場 清掃場所 市役所からJR浜 田駅までの間 ※ 清掃用具(ぞうきん・洗 剤など)は準備します。汚 れてもよい服装で参加して ください。 申込締切日 月 日㈮ 申込方法 電話で申し込んで ください。 申込み・問い合わせ先 本庁くらしと環境課 (☎内線218・221) 10 11 地球温暖化対策に関する 講演会 深刻な地球温暖化が進んで います。はまだエコライフ推 進隊では、地球温暖化をはじ め と す る 環 境 問 題 に つ い て、 分かりやすく、身近な実践活 動につながる講演会を開催し ます。ぜひ、 ご来場ください。 日時 月6日㈯ 午後1時 分~3時 場所 島根県立大学交流セン ターコンベンションホール 講師 吉川通彦さん(島根県 地球温暖化対策地域協議会 会長) 定員 200人 料金 無料 ※ 直接、会場にお越しくだ さい。 問い合わせ先 本庁くらしと環境課内はま だエコライフ推進隊事務局 (☎内線218・221) 11 20,000円 21 15 17,000円 生活・環境 入居資格 次に掲げる条件を すべて満たしている必要が あります。 ・地域定住住宅を生活の本拠 地とすることができる人 ・その人の収入が、生活保護 法による保護の基準額以上 であること ・現に住宅に困窮しているこ とが明らかな人 ・市町村税の滞納がない人 ※ そのほかの入居条件や収 入基準の範囲について、詳 しくは、お問い合わせくだ さい。 県営住宅 受付期間 月1日㈪~ 日㈪(必着) 募集団地 黒川団地・石原団地(高齢 者障害者優先住宅) 抽選日 月上旬 入居予定 月下旬 ※ 戸数・間取り・入居条件 やそのほかの募集団地など、 詳しくは、お問い合わせく ださい。 申込み・問い合わせ先 島根県住宅供給公社浜田住 宅管理事務所 (☎0535) 11 住 宅 15 産 業 地域活性化 産業・地域活性化 農地転用の申請・農用 地区域からの除外申出・ 農地の貸借について 子 育 て 農地転用の申請について 最近、農地の転用許可を受 けないで転用するケースが見 られます。 農地を農地以外の目的(住 宅・駐車場・資材置場・墓地 な ど ) に 転 用 す る 場 合 に は、 許可申請が必要です。 また、田から畑への用途変 更や、農業用施設(農道・た め池など) ・農業経営施設(農 業用倉庫・農機具収納施設な ど)への転用、公共工事など による廃土で田を埋め立てる 場合も届出が必要ですので注 意してください。 申請などの相談や受付は随 時行っています。自分の所有 地であっても必ず許可を受け てから、農地転用・用途変更 をしてください。 なお、許可を受け、農地転 用などが完了した人は、完了 報告書を提出してください。 税務・納税 農用地区域からの除外申出に ついて 農用地区域に指定されてい る農地を転用する場合は、事 前に本庁農林課又は各支所産 業課において指定の有無を確 認の上、農用地区域から除外 する手続が必要です。 この農用地除外申出の受付 は、年2回(5月末と 月末 締 切 ) と な っ て い ま す の で、 注意してください。 農地の貸借をするには 農業経営基盤強化促進事業 は、市・農業委員会が間に入 ることによって安心して農地 の貸借などができる制度です。 この制度に基づいて農地の 賃借(有償) ・使用貸借(無償) をする人は、利用権設定申出 書を作成し、提出してくださ い。 このたび、契約終期を迎え るものについては、農業委員 会から該当者に向けて通知し ますので、契約更新をする人 は手続を行ってください。 なお、新規の利用権設定申 出書については、随時受付を しています。 申込方法 申出書(本庁農林 課及び各支所産業課にあり ま す。) に 必 要 事 項 を 記 入 健康・福祉 11 保険・医療 年 金 の上、提出してください。 問い合わせ先 農地転用関係 市農業委員会 (☎内線424・425) 農用地除外申出・利用権設定 申出関係 本庁農林課(☎内線422) 各支所産業課 創業者支援資金補助金 について 市では、市内において創業 する人に対して、その創業に 要する費用の一部を補助して います。 対象者 1 島根県中小企業制度融資 の特別創業者支援資金の融 資を受けて創業する人 2 日本政策金融公庫が行う 国民生活事業による新規開 業資金・女性若者シニア起 業家資金・新創業融資制度 の融資を受けて創業する人 補助内容 前記対象の融資に 係る利子及び信用保証料の 一部(1年間・上限 万円) 問い合わせ先 本庁産業政策課商工係 (☎内線415) 人 権 教育・文化 スポーツ 11 広報はまだ:平成22年11月号 18,000円 子育て世帯(小学校就学前 の子どものいる世帯)など は、収入月額が 万4千円 以下である世帯 ※ 収入月額とは、世帯全員 の年間所得額(前年分)か ら 控 除 額( 世 帯 の 状 況 に よ っ て 異 な り ま す。 )を引 いて で割った額です。 ・現に住宅に困窮しているこ とが明らかである人 ・市町村税の滞納がない人 弥栄(地域定住住宅) 受付期間 月1日㈪~ 日㈪ 安全安心 30 12 12 18,000円 12 22,000円 11 家賃の月額 募集住宅(間取り)所在地 建設年度 戸数 長安住宅1号棟D 平成9年度 世帯用(3LDK) 長安本郷 長安住宅3号棟C 平成13年度 単身用(2DK) 塚ノ元住宅1号棟A 各1戸 単身用(3DK) 昭和30年度 (平成11年改修) 塚ノ元住宅1号棟C 木都賀 単身用(2DK) 塚ノ元住宅2号棟A 平成13年度 単身用(2DK) 敷金 家賃の月額の3か月分 開庁から2年を迎えて 島根あさひ社会復帰促進センターが開庁して 2年を迎えました。センターでは、様々な取り 組みが行われています。 問い合わせ先 本庁産業政策課(☎内線473) 住 宅 産 業 地域活性化 税務・納税 子 育 て 健康・福祉 保険・医療 年 金 クマなどの出没に 注意しましょう! クマの出没について クマは、秋から冬にかけて 冬支度に備え、積極的に採餌 するために栗や柿を狙って出 没します。 必要のない栗や柿は除去し、 クマの誘引物にならないよう に心掛けましょう。 ま た、 ク マ を 見 か け た り、 被害が発生したときは、必ず 本庁農林課又は各支所産業課 まで連絡してください。皆さ んから寄せられた情報がクマ 対策に役立ちます。 被害にあわないために次のこ とに心掛けましょう ・登山・早朝・夕方・山林作 業など、クマと遭遇するお それのあるときは、クマ除 け鈴やラジオなど、音の出 る物を携帯しましょう。 人 権 教育・文化 スポーツ ・山林に入るときは、2人以 上で行動しましょう。 ・残飯や生ごみを放置した り、畑などに捨てないよう にしましょう。 ・家の周辺にミツバチなどの 巣を発見した場合は、直ち に撤去しましょう。 もしクマに出会ってしまった ら… ・大声で叫んだり、物を投げ たりしないようにしましょ う。また、逃げるものをとっ さに追う習性がありますの で、あわてて走らないよう にしましょう。 ・近づいてきたときは、クマ の気をそらすために、手荷 物などをそっと置き、ゆっ くり後ずさりしながら立ち 去りましょう。 ・子グマを見かけた場合、親 グマが近くにいる危険があ ります。速やかに安全なと ころへ立ち去りましょう (子連れのクマは特に危険 です)。 広報はまだ:平成22年11月号 12 生活・環境 動会、地元社中による石見神楽の公演などを行っ ています。また、職業訓練の介護科では、地元の 福祉施設の多大なるご協力を得て、介護実習をさ 島根あさひ社会復帰促進センター長 冨田容可 せていただき、ホームヘルパー2級取得者も次々 国と民間、そして地域とが一体となって受刑者 と出ています。そのほか、神楽面や石州和紙・石 の円滑な社会復帰を目指す島根あさひ社会復帰促 見焼の製作など、いずれも地域の皆さんの専門的 進センターは、平成20年10月1日に開庁し、早く な指導を受けながら、順調に実施しています。 も2年が経過しました。 今年8月末現在で、 約1,600 一方、当センターにおける民間職員約360人のう 人の訓練生(当センターでは、収容している受刑 ち、76%が浜田市在住の人、近隣の江津市と邑南 者を訓練生と呼んでいます。)を収容しています。 町の人を併せると、実に95%強が地元からの採用 まだ定員の2,000人には達していませんが、職業訓 職員となっています。 練や教育プログラムなど、この2年間で島根あさ こうして2年間をふり返ってみますと、いかに ひ社会復帰促進センターの全容がほぼ整い、今、 地域の皆さんに支えられてきたかを実感し、この 官民協働して、元気に頑張っています。 ことに改めて感謝申し上げます。これからも、ど 当センターでは、人材の再生に向けた様々な新 うか、地域と共に歩む島根あさひ社会復帰促進セ しい取り組みを行っています。ご存知の人も多い ンターとして、ご支援・ご協力をお願いします。 かと思いますが、盲導犬パピー育成プログラムで は、昨年、日本盲導犬協会から預かったパピー3 頭を、訓練生と地域のパピーウォーカーが一体と なって、10か月間育てました。その3頭は現在、 盲導犬になるべく、訓練に試験にと奮闘中だと聞 いています。今年も、5頭のパピーを預かり、順 調に育っています。訓練生と地域の人との文通プ ログラムも試行を終え、本格実施しています。教 (大塚敦子さん 提供) 育行事としては、地域の皆さんをお招きしての運 センター開庁から2年を迎えて ~地域の皆さんとともに~ 安全安心 島根あさひ社会復帰促進センター 15:20 浜田駅(医療センターバス停付近) 10:55 15:34 浜田市役所前バス停付近 11:00 15:37 合同庁舎前バス停付近 11:03 15:40 13:00発 12:20着 17:20発 16:50着 運航ダイヤ変更について 月 日㈰から、萩・石見 空港の東京便・大阪便の発着 時刻が変更になります。 東京便は機材も変わり、ボー 産 業 地域活性化 17:10 16:42 周布(春日団地口バス停付近) 11:15 15:53 三隅バス停付近 11:35 16:12 萩・石見空港 12:05 三隅バス停付近 13:10 17:40 周布(春日団地口バス停付近) 13:28 18:00 合同庁舎前バス停付近 13:40 18:15 浜田市役所前バス停付近 13:43 18:18 浜田駅(医療センターバス停付近) 13:48 18:23 島根県立大学バス停付近 14:00 18:38 税務・納税 子 育 て イング737 5 - 00(126 席)になりますので、注意し てください。 ※ 詳しくは、市ホームペー ジをご覧になるか、お問い 合わせください。 問い合わせ先 萩・石見空港利用拡大促進 協議会 (☎08560990) 無料連絡バスの運行に関する こと ㈱イワミツアー山陰支店 (☎2500) 12:40 サルの出没に つ い て 今年になって、はぐれザル の目撃情報が多く寄せられて います。 人の被害などは発生してい ませんが、農作物などの被害 が報告されています。 サルを見かけたら ・サルに物を投げないように しましょう。 ・サルに餌などを与えないよ うにしましょう。 ・サルの目撃や作物被害など がありましたら、必ず本庁 農林課又は各支所産業課ま で連絡してください。 連絡・問い合わせ先 本庁農林課農政係 (☎内線421) 各支所産業課 「萩・石見空 港 」 利用促進につ い て 10:40 島根県立大学バス停付近 大阪発 大阪行 東京発 東京行 大阪便接続 東京便接続 のため、浜田からのアクセス 改善を目指し、無料連絡バス の実証運行を行います。 これにより、浜田から萩・ 石見空港まで乗換えなしでア クセスできます。空港を利用 して東京・大阪方面へお出掛 けの際は、ぜひ利用してくだ さい。予約は不要です。 10月31日㈰から平成23年1月4日㈫まで運行 31 住 宅 町内会・自治会に 加入しましょう! 保険・医療 年 金 町内会・自治会ではあなたの 力を必要としています 町内会・自治会は、同じ地 域で生活している人たちで自 主的に運営されている最も身 近な住民自治組織です。 自分たちの地域をより良い ものにしていくためには、住 む人が地域のこれからを考え て、お互いに協力することが 大切です。地域の人が集い・ 話し合い・協力し合い気軽に 付き合うことが、より良い地 域をつくるための大きな柱と なります。 日ごろから地域の皆さんと 交流を深め、住み良い地域づ くりのためにも町内会・自治 会に加入しましょう。 町内会・自治会ではこんな活 動をしています ・ ご み ス テ ー シ ョ ン の 設 置・ 維持管理など ・防犯灯の設置・維持管理な ど ・地域の環境美化活動(側溝 の泥上げ・草刈り・公園の 清掃など) ・交通安全活動 ・防災・防犯活動 健康・福祉 教育・文化 スポーツ ・青少年の健全育成(子ども 会活動) ・町内会・自治会での交流活 動(運動会・盆踊り・秋祭 りなど) など、日常生活で町内会・自 治会の活動に支えられている ことはたくさんあります。日 ごろから地域の皆さんと交流 を深め、住みやすい地域づく りのためにも地域コミュニ ティの核となる町内会・自治 会に加入しましょう。 災害のときには 災害時には、隣近所での助 け合いがとても大切になりま す。 非常時に自主的な防災活動 が効果的に行われるためには、 平時から地域において、防災 活動はもちろん、福祉や地域 づくりといった様々な分野で コミュニティ活動が行われて いることが大切です。 そのためにも、ふだんから 町内会・自治会活動を通じて、 近所の皆さんとのコミュニ ケーションを深め、連携を密 にすることが大事です。 「 自 分 た ち の 家 族 や ま ち は 自分たちで守る」という意識 を持って、町内会・自治会活 動に取り組んでいきましょう。 人 権 13 広報はまだ:平成22年11月号 浜田~空港間無料連絡バス運行ダイヤ 10 萩・ 石 見 空 港 ま で の 移 動 が便利になり ま す ! 生活・環境 浜田~空港間の無料連絡バス 運行(平成 年1月4日㈫ま で) 萩・石見空港利用拡大促進 協議会では、空港の利用促進 安全安心 23 産 業 地域活性化 12 子 育 て 健康・福祉 保険・医療 年 金 人 権 教育・文化 スポーツ 広報はまだ:平成22年11月号 14 税務・納税 ¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤ 浜田税務署からの お知らせ ¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤ 住 宅 10 生活・環境 65 ¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤ 夜間納付窓口を開設します 市税・国民健康保険料(税)・ 後期高齢者医療保険料 税務・納税 めに医療費を支払った場合、 その医療費も合算して申告 することができます。 医療費控除の申告に必要なも の ・医療費の領収書(医療機関 ごとに仕分して集計) ・印鑑 ・給与や公的年金の源泉徴収 票など収入の分かるもの 問い合わせ先 本庁税務課市民税係 (☎内線227・232・ 235) ¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤ 問い合わせ先 eLTAXサポートデスク (☎0570 0 - 8145 9) 利用時間 午前8時 分~午 後8時(土・日・祝・年末 年始を除く。) 平成 年分の年末調整のし かた、法定調書・給与支払報 告書の記載と提出について説 明会を開催します。 日時 月 日㈭ 午後2時~ 場所 石央文化ホール 対象地区 浜田市全域 問い合わせ先 浜田税務署(☎0458) 18 22 11 市税の電子申告を 利用してください 「 e L T A X( エ ル タ ッ ク ス) 」は、全国の地方公共団体 が共同で運営する地方税の総 合窓口システムです。 e L T A X を 利 用 す る と、 給与支払報告書の提出や法人 市民税の申告など、地方税に 関する手続がインターネット を利用して簡単にできます。 eLTAXの利用手続や詳 しい内容については、eLT AXホームページをご覧くだ さい。 http://www.eltax.jp/ 市税・国民健康保険料(税)・後期高齢者医 療保険料の納付・納付相談について、平日夜 間窓口を開設します。仕事などで日中の納付・ 納付相談が困難な人や納め忘れていた人は、 ぜひ利用してください。 期間 11月25日㈭・26日㈮・29日㈪・30日㈫ 午後5時30分~7時30分 場所 市役所本庁2階徴収課⑰番窓口 ※ 本庁川側地階入口からお入りください。 問い合わせ先 本庁徴収課 (☎内線213・215) 30 所得税・市民税県民税 医療費控除について 22 安全安心 地域づくりのために 住み良い地域をつくるため に、地域の課題を話し合った り、 い ろ い ろ な レ ク リ エ ー ションを通じて住民の皆さん が気軽に交流できる機会をつ くっているのも、町内会・自 治会です。より良い環境をつ くり、安全で安心な地域づく りのために、町内会・自治会 では様々な活動を行っていま す。 町内会・自治会に加入して、 住み良い地域づくりに参加し ましょう。 町内会・自治会への加入方法 町内会・自治会への加入に ついては、近所の会員の皆さ んに直接加入依頼をしてくだ さ い。 近 所 に 会 員 が い な い、 町内会・自治会の連絡先が分 からない場合は、お問い合わ せください。 問い合わせ先 本庁地域政策課 (☎内線342・343) 各支所自治振興課 自己又は自己と生計を一に する配偶者やそのほかの親族 のために医療費を支払った場 合には、一定の金額の所得控 除を受けることができます。 平成 年(1月1日~ 月 日)に支払った医療費が 万円又は所得金額の5%を 超えた場合、最高で200万 円までの控除が受けられます。 ポイント! ① 対象となるのは 万円以 上とは限りません。 ※ 例えば、 歳以上で収入 が240万円の公的年金の みの場合は、公的年金控除 後の所得金額は120万円 となり、その5%である6 万円を超えた分が医療費控 除の対象になります。 ② 家族の医療費を支払った 場合、その医療費も合算で きます。 ※ 申告する人の医療費だけ でなく、生計を一にする配 偶者やそのほかの親族のた 10 31 て ・受賞作品の著作権は、市食 育推進ネットワーク会議に 帰属するものとし、当会議 の活動で広く活用します。 ・応募された個人情報は、当 募集の目的以外には使用し ません。 提出・問い合わせ先 本庁地域医療対策課内浜田 市食育推進ネットワーク会 議事務局【〒697 8 -5 01 殿町1番地(☎内線 147)】 母子寡婦福祉資金 (修学資金など) 予約貸付について 保険・医療 年 金 平成 年4月から新たに進 学予定の子どもがいる母子家 庭及び寡婦の皆さんを対象に、 就学費用に係る資金の予約貸 付の申請を受け付けています。 対象 平成 年4月の進学な どを希望している次に該当 する人 健康・福祉 ・児童を扶養する母子家庭の 母又は児童 ・ 歳以上の子を扶養する寡 婦又は 歳以上の子 ・父母のいない児童 ※ 「 児 童 」 と は 歳 に 満 た ない子をいいます。 対象となる資金 ・修学資金(高校・高専・専 修学校・短大・大学の授業 料や書籍代など就学に必要 な資金) ・修業資金(就職するために 必要な知識技能を習得する ために必要な資金) ・就学支度資金(就学・修業 するために必要な入学金や 被服などの購入資金) 申請書提出期限 第1次締切日 月 日㈫ 第2次締切日 平成 年2月 日㈪ ※ 貸付はいずれも無利子で す。 ※ ほかの制度による奨学金 の貸与を受ける場合は対象 になりません。 申請・問い合わせ先 本庁子育て支援課子ども家 庭相談係(☎内線167) 20 28 人 権 教育・文化 スポーツ 15 広報はまだ:平成22年11月号 子育て 育 23 30 20 11 守られます。 児童虐待の発生予防、早期 発見・早期対応のために、皆 さんの協力をお願いします。 問い合わせ先 浜田児童相談所 (☎3560) 本庁子育て支援課子ども家 庭相談係 (☎内線191・162) 子 明)を添えてください。 ・応募作品は、未発表のオリ ジナル作品に限ります。 ・1人何点でも応募できます が、応募用紙1枚につき1 点とします。 応募方法 応募用紙【本庁地 域医療対策課及び各支所市 民福祉課(三隅支所は福祉 課)にあります。市ホーム ページからダウンロードも で き ま す。】 に ① 住 所 ② 氏 名③年齢④電話番号⑤職業 又 は 学 校・ 保 育 所( 園 )・ 幼 稚 園・ 学 年 を 明 記 の 上、 郵送又は提出窓口まで持参 してください。 審査及び発表 作品の審査・ 選考は、市食育推進ネット ワーク会議で行います。入 賞 作 品( 6 点 ) の 発 表 は、 入賞者に直接連絡するほか、 市ホームページなどで発表 します。 表彰 平成 年2月6日㈰開 催予定の「第5回食育フェ スタ 浜田」で、浜田食育 推進大賞(採用作品)1点・ 浜田食育推進賞5点に副賞 を添えて表彰します。 作品の取扱い ・応募された作品は返却しま せん。 in 税務・納税 23 24 15 産 業 地域活性化 23 浜田市食育推進キャラ クターデザインの募集 豊かな浜田の特色を生かし、 食育を市民運動として、より 推進するため、食育推進キャ ラクターデザイン及び愛称を 募集します。 募集内容 浜田市の食材・食 文化や食育をイメージでき て、子どもから大人まで幅 広く親しまれるキャラク ターデザイン及び愛称1点 応募資格 市内在住の人 応募締切日 月 日㈮必着 応募規格など ・作品のサイズは縦 ㎝×横 ㎝以内とします。 ・画材・色彩・描き方は自由 とします。 ・作品の下にキャラクターの 愛称とコンセプト(作品説 住 宅 12 月は児童虐 待 防 止 推進月間です 生活・環境 平成 年度推進月間標語 『見すごすな 幼い子どもの SOS』 近年、児童虐待に関する相 談件数が急増しています。ま た、子どもへの虐待によって 生命が奪われるなど重大な事 件も多発しており、児童虐待 問題は社会全体で早急に解決 すべき重要な課題となってい ます。 身体的暴力・言葉による脅 迫・適切な食事を与えない・ 極端に不潔な衣服及び居住環 境・乳幼児を置いての外出な どはいずれも虐待行為です。 児童虐待防止法では、虐待 を受けたと思われる子どもを 発見した場合は、速やかにこ れを通告しなければならない と定められています。通告が 子どもや保護者への支援につ ながることを理解し、地域に 気になる子どもがいる場合は お知らせください。なお、通 告した場合、通告者の秘密は 22 安全安心 15 11 23 20 税務・納税 子 育 て 健康・福祉 保険・医療 年 金 人 権 教育・文化 スポーツ 日時 月 日㈰(小雨決行) 受付時間 午前9時~ 出発時間 午前 時 集合場所 国府公民館 コース 4㎞コース・6㎞コー ス ※ 完歩した人には完歩賞が あります。 参加費 無料 ※ 保険料は市ウォーキング 協会が負担します。 申込締切日 月 日㈮ ※ 当日参加もできます。 申込み・問い合わせ先 市ウォーキング協会 西川さん(☎090 9 -5 広報はまだ:平成22年11月号 16 産 業 地域活性化 隅支所は福祉課)の窓口で 配布します。 ※ 午前 時 分~午後1時 分の間、「やさか風の里」 ・ 「プチマタン」のケーキや パンの販売があります。 問い合わせ先 子育て支援センター「すく すく」(☎1253) 歩く健康づくり普及事業 ~健康ウォーク 国府~ 健康・福祉 30 住 宅 (☎内線173・191) 各支所市民福祉課(三隅支 所は福祉課) ください。 申込み・問い合わせ先 本庁子育て支援課 (☎内線173・191) 子育て支援センター (☎1253) 各支所市民福祉課(三隅支 所は福祉課) ロケットくれよん クリスマスコンサート すくすく 男性2人組「ロケットくれ よん」による楽しいコンサー トです。子どもも大人も楽し めます。 対象 就学前児童とその家族 日時 月 日㈯ ①午前の部 午前 時 分~ 時 分 ②午後の部 午後1時 分~2時 分 場所 子育て支援センター 「すくすく」 定員 午前の部100人 午後の部100人 参加費 無料 ※ ただし、整理券が必要で す。整理券は 月1日㈪か ら子育て支援センター「す く す く 」・ 本 庁 子 育 て 支 援 課・各支所市民福祉課(三 11 in 10 12 30 30 14 11 12 生活・環境 日本脳炎予防接種に ついて 30 12 17 22 13 11 11 in 30 30 30 子育て応援研修会 うちの子、少し育てにくい んです…。そんな悩みを聞い たことはありませんか?子ど もの「困った行動」が育てに くさを感じるきっかけになる こ と が あ り ま す。 子 ど も が、 なぜそのような行動をするの か、周りはどう対応しかかわ りを持つとよいのかなど、子 どもの発達をとおして一緒に 考えてみませんか? 対象 子育て支援にかかわる 人、子育て支援に興味・関 心のある人 日時 月 日㈮ 午後1時 分~3時 場所 浜田保健所3階多目的 室 講師 木下勝範さん(リハビ リテーションカレッジ島根 専任教員・作業療法士) 内容 ・子どもの発達を理解しよう ・子どもの発達を促すかかわ り方について 申込方法 電話で申し込んで 11 安全安心 父子家庭にお け る 児童扶養手当 の 手 続 30 児童扶養手当法の一部改正 により、8月1日㈰から父子 家庭の父にも児童扶養手当が 支給されることになりました。 制 度 改 正 に 伴 う 特 例 措 置 は、 次のとおりですので、対象と 思われる人は早めに手続して ください。 1 7月 日㈯までに、父子 家庭に該当していた人 ※ 月 日㈫までに申請を すれば「8月分」から支給 します。 2 8月1日㈰以降、 月 日㈫までに父子家庭に該当 することになった人 ※ 月 日㈫までに申請を すれば「要件に該当した日 の翌月分」 から支給します。 3 父子家庭に該当する人が 月 日㈫を過ぎて申請し た場合 ※ 「申請の翌月分」から支 給します。 ※ 支 給 要 件 な ど 詳 し く は、 お問い合わせください。 申請・問い合わせ先 本庁子育て支援課子ども家 庭相談係(☎内線162) 11 平成 年から積極的な勧奨 を差し控えていた日本脳炎予 防接種について、新しいワク チンが供給されたことを受け て、平成 年度から3歳児に 対する積極的な接種勧奨を再 開しました。これに伴い、接 種機会を逃した人で次に該当 する人は、当面の間、接種が できるようになりました。 接種ができる人 3歳~7歳半までの人・9 歳~ 歳までの人(7歳半 ~9歳までの人は、9歳に なってから接種をしてくだ さい。 ) 接種期間 年間を通じて接種 できます。 接 種 回 数 第 1 期 に つ い て、 これまで接種した回数が ・0回の人 3回 ・1回の人 2回 ・2回の人 1回 料金 無料 申込方法 直接、委託医療機 関に申し込んでください。 ※ 母子手帳を必ず持参して ください。 問い合わせ先 本庁子育て支援課 11 11 10 30 30 31 11 30 11 11 15 生活・環境 07 1 - 755) 国府公民館 1270) (☎・ ▢ FAX 11 難病相談 視野が狭くなった、視力が 落ちた感じがする、夜になる と見えにくくなるなど眼科の 難病についての症状や療養生 活に関する相談を、専門医師 が受けます。気軽に相談して ください。 対象疾患 眼科疾患(網膜色 素変性症など) 診察医 松岡陽太郎さん(島 根大学医学部眼科) 日時 月 日㈪ 午前 時~午後3時 場所 浜田保健所 定員 先着8人 料金 無料 申込締切日 月8日㈪ 申込方法 電話で申し込んで ください。 申込み・問い合わせ先 浜田保健所医事難病支援グ ループ 中村さん (☎5554) 安全安心 10 11 住 宅 大腸がん検診を受けましょう 産 業 地域活性化 税務・納税 近年、食生活の欧米化などにより大腸がんが急 激に増加しています。この機会に検診を受けま しょう。 対象者 40歳以上 受診料 無料 検診方法及び日時 郵送法となります。次の流れを確認し、間違い のないようにお願いします。 健診の流れ 容器配布日 11月17日㈬ 11月18日㈭ 11月19日㈮ 浜 田 市 子 ① 検診受付時に容器を配布します(各自 治区検診日程を確認してください)。 育 て 受 診 者 11月16日㈫ ~19日㈮ 容器配布日 12月1日㈬ 健康・福祉 ② 2日間採便し、便の容器を返信用封筒 に入れて下表の提出期間内に検査機関へ 送付してください。 保険・医療 年 金 自治区 浜田 金城 旭 11月17日配布分 弥栄 12月1日配布分 三隅 各自治区検診日程 提出期間 11月25日㈭~12月1日㈬ 12月6日㈪~13日㈪ 11月22日㈪~29日㈪ 12月6日㈪~13日㈪ 11月25日㈭~12月1日㈬ 人 権 JA島根厚生連(検査機関) ③ 結果通知は、検査容器提出後、2~3 週間で受診者へ送付されます。 教育・文化 スポーツ 問い合わせ先 本庁地域医療対策課健康推進係 (☎内線146・169) 各支所市民福祉課(三隅支所は福祉課) 12月2日㈭ 12月3日㈮ 容器配布日 11月30日㈫ 容器配布日 11月17日㈬ 12月1日㈬ 容器配布日 11月15日㈪ 11月16日㈫ 11月17日㈬ 11月18日㈭ ~19日㈮ 17 広報はまだ:平成22年11月号 【浜田】 受付時間 会 場 9:30~10:00 下有福研修センター 10:30~11:00 国府公民館 13:30~14:00 長沢2町内児童館 14:30~15:30 石見公民館 9:30~10:30 長浜公民館 11:00~11:30 長浜商港会館 13:30~14:30 周布公民館 9:30~ 9:50 美川西ふれあいセンター 10:30~11:00 大麻公民館 13:30~14:00 櫟田原公民館 14:30~15:30 美川公民館 市役所本庁地域医療対策課 8:30~17:00 (健康づくり推進室) 【金城】 受付時間 会 場 9:00~10:00 久佐公民館(くざ会館) 10:30~11:30 かたらいの家 13:30~14:30 小国公民館(おぐに会館) 15:00~16:00 波佐公民館(ときわ会館) 9:00~10:00 美又公民館(みまた会館) 10:30~11:30 今福公民館(ふれあい会館) 13:30~14:30 小笹集会所 15:00~17:00 市役所金城支所市民福祉課 9:00~17:00 【旭】 受付時間 会 場 9:00~17:00 市役所旭支所市民福祉課 【弥栄】 受付時間 会 場 8:30~11:00 市役所弥栄支所市民福祉課 8:30~11:00 老人福祉センター 【三隅】 受付時間 会 場 9:00~10:00 三保公民館 11:00~11:30 中組集会所 13:30~14:00 黒沢公民館 9:00~10:00 海石集会所 11:00~11:30 三隅保健センター 13:30~14:00 白砂公民館 14:30~15:00 上室谷集会所 9:00~ 9:30 みのり会館 10:30~11:00 市場集会所 13:30~14:30 岡見公民館 9:00~17:00 市役所三隅支所福祉課 人 権 教育・文化 スポーツ ♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣ 保険・医療 年 金 ♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧ 広報はまだ:平成22年11月号 18 健康・福祉 インフルエンザ感染防止のための日常生活の注 栄養睡眠を十分にとりましょう 意点を確認しましょう。 バランスのとれた食事と十分な睡眠で基礎体力 手洗い・うがいをしっかりしましょう をつけましょう。 インフルエンザウイルスは、せきやくしゃみな 体調不良時の相談先・医療機関を確認しておきま どで空気中に飛び散った飛沫を吸い込んで感染し しょう ます。また、その飛沫が付いた手指や、飛沫が付 かかりつけ医にスムーズに連絡・相談ができる いた物に触れることでも感染します。帰宅時や食 よう、事前に確認しておきましょう。発熱・せき 事前などは特に手洗い・うがいを心掛けましょう。 などのかぜ症状がある場合は、事前に医療機関に せきエチケットを守りましょう 電話をして指示を受け、マスクをして受診しま マスクには、せきやくしゃみ・鼻水などに含ま しょう。 れるウイルスが飛び散らないようにキャッチする 予防接種をうけましょう フィルターの効果があります。しかし、完全にウ 10月からインフルエンザの予防接種が開始と イルスの飛沫を防ぐことはできません。手洗い・ なっています。詳しくは、10月に配布したチラシ うがいを第一に、マスクを上手に使って感染予防 をご覧ください。 に心掛けましょう。 (本庁地域医療対策課) ※ 次回12月号は、『食育』についてのコラムを掲載します。 て ~日常生活の注意点~ 育 インフルエンザを予防しよう! 子 健 康 コラム ♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣ ♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣ 税務・納税 12 産 業 地域活性化 24 住 宅 11 元気アップ!まめなくん 体操リーダー育成研修会 浜田圏域では、介護予防の ため、元気なときから地域み んなで取り組むことができる 介護予防体操『元気アップ! まめなくん体操』を普及して います。運動をするときの注 意点や、正しく効果のある体 操が実施できるように研修会 を実施します。まめなくん体 操を実施している団体や、こ れから始めようとしている人 の参加を募集します。 日時 月 日㈬ 午後2時~4時(予定) 場所 サンマリン浜田 申込締切日 月 日㈮ 申込先 浜田保健所(☎5551) 問い合わせ先 本庁地域医療対策課健康推 進係(☎内線169) 浜田地区広域行政組合 (☎1520) 浜田保健所(☎5551) 11 生活・環境 弥栄 避けたほうが良い食品 肉類・貝類・天ぷら・ラーメン・ ねり製品・こんにゃく・海藻類・きのこなど 旭 ※ 胃がん検診は空腹状態でないと受診できません。受診 6時間前には必ず食事を済ませてください。午後からの 受付については、検診当日の軽い朝食は結構です。 金城 三隅 胃がん検診(予約不要) 対象 40歳以上 実施日 受付時間 会 場 8:30~ 9:00 黒沢公民館 11月4日㈭ 10:30~11:00 白砂公民館 8:30~10:30 海石集会所 11月9日㈫ 13:00~13:30 三隅保健センター 乳がん検診 対象 35歳以上の女性 ※ 予約が必要です(検診日の2か月前から受付開始) 。 申込先 県環境保健公社(☎7442) 実施日 受付時間 会 場 11月2日㈫ 9:00~11:30 石見公民館 12月21日㈫ 9:00~15:00 周布公民館 12月22日㈬ 9:00~15:00 石見公民館 12月24日㈮ 9:00~15:00 浜田保健所 11月2日㈫ 13:30~15:00 みどりかいかん 9:00~11:30 美又公民館(みまた会館) 11月22日㈪ 13:30~15:00 久佐公民館(くざ会館) 9:00~11:30 波佐公民館(ときわ会館) 11月24日㈬ 13:30~15:00 今福公民館(ふれあい会館) 9:00~11:30 小国公民館(おぐに会館) 11月25日㈭ 13:30~15:00 みどりかいかん 9:00~11:30 都川高齢者活動促進センター 11月16日㈫ 13:30~15:00 市木生活改善センター 9:00~11:30 木田生活改善センター 11月17日㈬ 13:30~15:00 重富生活改善センター 11月18日㈭ 9:00~15:00 旭保健センター 9:00~11:30 老人福祉センター 11月1日㈪ 13:00~15:00 弥栄会館 浜田 1月以降のがん検診日程については、 「平成22年 度各種健 (検) 診日程表」をご覧ください。 ※ 今年度から各種がん検診は、無料で受診するこ とができます。 問い合わせ先 本庁地域医療対策課健康推進係 (☎内線146・169) 各支所市民福祉課(三隅支所は福祉課) 安全安心 11・12月各種がん検診の日程 安全安心 寄 稿 コラム 生活・環境 浜田圏域自殺予防連絡会委員である、はまだ市民総合法律事務所の 田上尚志弁護士から、自殺予防に関し、日ごろの業務の中での雑感を コラムとして寄せてもらいました。今回は、自殺の危機要因の一つ、 負債に係る「過払い」についてです。 (田上弁護士からのコラムは、今後も不定期で掲載していきます。) 問い合わせ先 本庁高齢者障害者福祉課(☎内線157) 執務雑感② 「過払い」について 住 宅 弁護士 田上尚志 産 業 地域活性化 税務・納税 子 育 て いわゆる貸金業者(消費者金融・サラ金や商 工ローン)からの借金について、最近「過払い」 という言葉がよく用いられます。これはどのよ うな意味なのでしょうか。 「過払い」とは、文字通り、「払い過ぎ」とい うことです。そもそも利息は、いくら取っても かまわないというものではなく、法律で上限が 決まっています。利息制限法という法律で、原 則として元本10万円未満の場合は年2割、元本 10万円以上100万円未満の場合は年1割8分、 元本100万円以上の場合は年1割5分までとさ れています。この制限を超えて利息を取り立て ても、原則として無効です。 ところが、平成22年6月18日に改正法が全面 施行されるまでは、貸金業者に限り、貸金業規 制法という別の法律で、法律の規定を充たした 受取証書を顧客に渡すことといった一定の厳し い条件を満たした場合には、例外的に利息制限 法の制限を超える利息を約束したり、受け取っ たりすることができるとされていたのです。貸 金業者は、自分たちはこの条件を守っていると 主張して、利息制限法の制限を超える利息を取 り立ててきたのです。 ところが、過去の裁判の積み重ねにより、ほ とんどの貸金業者は貸金業規制法の条件を守っ ていなかったことが明らかになりました。貸金 業規制法の条件を守っていなかったのなら、取 引経過を利息制限法に基づいて計算し直すこと になります。そうすると、借金が減ったり、逆 に払い過ぎを理由にお金を取り戻せる場合があ るのです。おおむね、取引の期間が長いほど借 金の減り方も大きくなり、6年間から7年間取 引を継続している場合には過払いでお金を取り 戻せることが多いようです。 なお、取引経過は、契約書や受取証書をなく していても、貸金業者に請求すれば出してもら えます。疑問のある人は、専門家に相談すると 良いでしょう。 「障がい」 の表記について 保険・医療 年 金 障害の「害」の字をひらがな 表記に変更しています 市では「害」という漢字の マ イ ナ ス イ メ ー ジ を 考 慮 し、 障がいがある人の人権を尊重 し、あわせて市民の皆さんが 障がいのある人への理解を深 めてもらうことを目的に、 月1日㈮以降に新たに作成・ 掲示・発行・発送する公文書 や広報などから、「障害」を「障 がい」とひらがなで表記する ことにしました。 ただし、法律・条例などで 使用されている用語、関係団 体の名称、関係施設の名称な どは適用除外とします。また、 市条例や担当課の名称などに ついては、平成 年3月末ま でに見直しをする予定です。 問い合わせ先 本庁高齢者障害者福祉課 (☎内線157) 健康・福祉 23 10 保険・医療・年金 月1日㈬から乳幼児医療 教育・文化 スポーツ 19 広報はまだ:平成22年11月号 21 費助成制度が変わります 島根県では、子育て支援の 更なる充実のため、乳幼児の 医療費に対する負担の軽減を 行います。 変更点 1 「 3 歳 未 満 児 」 の 助 成 内 容を、「3歳以上就学前児」 まで拡大します。 ※ 平成 年5月診療分から、 市の単独助成により「3歳 以上就学前児」の自己負担 上限額は「3歳未満児」と 同じです。市の単独助成で は、浜田市・江津市・益田 市以外の医療機関などの窓 口では対応ができませんで したが、 月1日㈬からは、 県内の医療機関などで窓口 対応が可能です。 2 「3歳以上就学前児」の、 所得制限を撤廃します。 ※ 現在、所得超過などによ り乳幼児医療受給資格証を 持っていない人には、個別 に案内をしています。まだ 申請をしていない人は手続 人 権 12 12 25 保険・医療 年 金 人 権 広報はまだ:平成22年11月号 20 教育・文化 スポーツ 40 15 健康・福祉 16 て 11 育 11 子 30 15 税務・納税 40 どなたでも気軽に参加して ください。 三隅中学校人権集会 日時 月 日㈪ 午後1時 分~3時 分 場所 三隅中学校体育館 演題 「生きる」ということ 講師 向村成人さん(源氏蛍 の会代表) 長浜小学校人権集会 日時 月 日㈫ 午後2時~4時 場所 長浜小学校体育館 演題 人間、みんなちがって みんないいと感じられる世 界を 講師 もりいさむさん (みすゞ こうぼう代表) 問い合わせ先 本庁人権同和教育啓発セン ター(☎内線259) 三隅中学校(☎0062) 長浜小学校(☎0221) 人権集会 21 全国一斉「女性の人権 ホットライン」強化週間 11 法務省人権擁護局及び全国 人権擁護委員連合会では、 月 日㈪から 日㈰までの1 週間を、全国一斉強化週間と 設定し、県においても、次の とおり電話相談を行います。 夫やパートナーからの暴力 や、職場におけるセクシュア ル・ハラスメント、ストーカー 行為をはじめ、日常生活での 悩みがありましたら、気軽に 電話をしてください。秘密は 厳守します。 女性の人権ホットライン ☎0570 0-70 8-10 日時 月 日㈪~ 日㈰ 午前8時 分~午後7時 (土・日曜日は午前 時~ 午後5時) 料金 無料 問い合わせ先 松江地方法務局浜田支局 (☎0959) 本庁人権同和教育啓発セン ター(☎内線259・26 9) 11 産 業 地域活性化 していませんか? 家庭内の暴力を人に相談す るのは勇気のいることですが、 このまま暴力を受け続けるこ とにより、自分自身や子ども に大きな傷を負わせる可能性 もあります。 一人で悩まずに、まず相談 してください。秘密は厳守し、 あなたと一緒に解決策を考え ます。 身近な人がDVを受けている のに気付いた人に DVは家庭内で行われるこ とが多く、外部から発見する ことが困難です。 また、被害者も保護を求め る こ と を た め ら う こ と か ら、 「DV防止法」では、配偶者 などからの暴力を受けている 人を発見した人は通報するよ う努めると定められています。 被害者に対し、受けている 暴力がDVにあたることを伝 え、相談窓口に相談するよう 助言してください。 料金 無料 相談・問い合わせ先 浜田児童相談所女性相談窓 口(☎3434) 本庁子育て支援課子ども家 庭相談係 (☎内線162・167) 15 住 宅 12 生活・環境 児医療受給資格者には、 月下旬に新しい有効期限の 証を送付しますので、申請 は不要です。 問い合わせ先 本庁医療保険課医療年金係 (☎内線123・168) 人権 DV(ドメスティック・ バイオレンス)は犯罪です 11 11 安全安心 薬局など なし ※ 就学後20歳未満の慢性呼吸器疾患等11疾患群の助成 申請については現行どおりです(所得制限も継続しま す) 。 11 月 日㈮~ 日㈭は“女 性に対する暴力をなくす運 動”期間です。 DVとは、配偶者や恋人な ど親密な関係にある相手から ふるわれる暴力のことで、身 体的暴力だけでなく、精神的・ 性的暴力なども含まれます。 DVは犯罪にもなる重大な 人権侵害であるとともに個人 の尊厳を害するもので、決し て許されるものではありませ ん。 DVの被害を受けている人に 配偶者などからの暴力を一 人で何とかしようと悩んだり、 自 分 を 責 め た り、「 自 分 さ え 我慢すれば」とあきらめたり 21 10 30 2,000円 1割 なし 入院 出生~ 就学前 通院 31 医療機関窓口 自己負担の 所得制限 などでの自己 上限額 負担割合 対象 1,000円 をしてください。 3 「3歳以上就学前児」の、 毎年の更新手続が不要にな ります。 4 乳幼児医療受給資格証の 有効期限が変更になります。 ※ 従来の有効期限は、 「3歳 未満児」が3歳誕生月の月 末 ま で、 「3歳以上就学前 児」が 月 日まででした が、小学校に入学する直前 の3月 日まで有効の証に 切り替わります。 ※ 既に「3歳未満児」 (水色) や「3歳以上就学前児」 (紫 色)の証を持っている乳幼 新しい制度(12月1日㈬から) 40 生活・環境 育 て 30 27 対象 市民の人ならどなたで も(ファミリー・初心者大 歓迎) 日時 月 日㈰ 午前8時~正午 浜田市軽スポーツの集い 申込方法 電話で申し込ん でください。 申込み・問い合わせ先 浜田国際交流協会 塚﨑 さん(☎1241) 30 保険・医療 年 金 場所 国府小学校体育館 種 目 「 バ ウ ン ス ボ ー ル 」 と 「シャフルボード」のどち らか1つを選択 チーム編成 バウンスボール 3 人 以 上 で 1 チ ー ム( 試 合 中 の 交 代 は 可 能 で す が、 コート内は3人) シャフルボード 2 人 以 上 で 1 チ ー ム( 試 合 中 の 交 代 は 可 能 で す が、 コート内は2人) ※ 組合せは当日決定します。 ※ ルールについては、当日 受付後、初心者講習を行い ます。 ※ 運動のできる服装で、室 内用シューズを持参してく ださい。 参加費 無料 申込締切日 月 日㈫ 申込方法 電話で申し込んで ください。グループ名・代 表者・連絡先を確認します。 申込み・問い合わせ先 本庁生涯学習課 (☎内線458) 人 権 教育・文化 スポーツ 21 広報はまだ:平成22年11月号 10 11 健康・福祉 16 皆さん、親子で一緒に国際交 費用弁償・報酬 流をしませんか?韓国・中国・ 市の規定により支払います。 アメリカの絵本を、市国際交 応募・問い合わせ先 本庁教育総務課【〒697 - 流員3人に日本語で読んでも 8501 殿町1番地 らい、その後は親子で楽しめ 50 (☎内線454・ ▢ る各国の遊びをしましょう! FAX 9 0)】 お菓子とジュースも出ますの Email:kyouikusoumu@city. で、皆さん、気軽に参加して ください。 hamada.shimane.jp 対象 0歳~6歳までの子ど もと親 浜田国際交流協会から 日時 月 日㈯ 午前 時 分~ 時 分 場所 旭保健センター 中国語講座(入門編) 定員 人(親子 組まで) 料金 親子で100円 (会員親子は無料) 申込締切日 月 日㈮ 市国際交流員の王一鳴さん に、1月からの中国語講座の 入門になる講習会を開催して もらいます。中国語は全く初 めて、という人も大歓迎です。 気軽に参加してください。 対象 どなたでも 日時 月 日㈮・ 月3日 ㈮(全2回) 午前 時~ 時 分 場所 石見公民館和室 定員 人 料金 600円 (会員300円) 申込締切日 月 日㈭ 親子国際交流サロン 子 小学生以下の子どものいる 税務・納税 11 11 15 26 教育・文化・スポーツ 産 業 地域活性化 30 浜田市教育振興計画 審議会委員の募集 市では、教育振興計画(平 成 年度策定)を改定するに あたり、広く市民の皆さんの 意見を反映するため、審議会 委員の一部を公募します。 応募資格 4月1日現在、市 内に在住している 歳以上 の人で、平日の会議に出席 可能な人 募集人数 3人以内 任期・開催日数 月から平成 年3月 日 ㈭までの間に3回程度開催 予定 応募方法 次の事項を記入の 上、郵送・FAX・メール 又は持参してください(書 式は問いません)。 ① 浜田市の教育に関する意 見を800字程度にまとめ た作文 ② 住 所・ 氏 名・ 生 年 月 日・ 性別・職業・電話番号 応募締切日 月 日㈪必着 選考結果 応募者全員に通知 します。 住 宅 31 第 回女性の 生 き 方 を 考える集い どなたでも気軽に参加して ください。 日時 月 日㈭ 午後1時 分~4時 分 場所 ジョイプラザ 講演会 演題 男女共同参画の歩み 講師 本田雄一さん(島根県 立大学学長) 対談 対談者 ・本田雄一さん ・猪野郁子さん(しまね女性 センター常務理事兼館長) ・澤アツ子さん(島根大学教 授・男女共同参画室長) ・月森衛さん(県西部県民セ ンター商工労政事務所長) 参加費 無料 問い合わせ先 本庁人権同和教育啓発セン ター内浜田女性ネットワー ク事務局(☎内線269) 30 25 安全安心 25 12 11 26 11 11 10 15 11 21 20 15 30 11 23 11 18 12 31 11 わ だ ♥ Town Topics い 元東京農業大学長 故三浦肆玖樓さんを讃える みすみ し く ろう 三隅町井野出身の元東京農業大学長の故三浦肆玖樓さんの功 績を讃えて、三隅中央公園近くに石碑が建立され、10月3日㈰、 関係者が一堂に会して除幕式が行われました。 三浦さんは、 昭和34年に第5代の東京農業大学長に就任され、 日本の農業振興と次世代の日本の農業を担う若者の育成に尽力 されました。三浦さんは、昭和36年に亡くなられましたが、そ の後、同大学の県内の同窓会関係者が中心となって、10年越し でこのたびの建立となりました。 除幕式の様子 「あそび」の楽しさを体感 ~ふるまい向上プロジェクト~ 親子で風船当てゲームをしました 親子で本にふれあう ~旭図書館ブッくんのおはなし会~ みすみ 大人と子どものコミュニケーション能力の向上を目的とした 「ふるまい向上プロジェクト2010」が、9月29日㈬と30日㈭の 2日間、三隅公民館で開催され、約120人が参加しました。 当日は、NPO法人あそび環境Museumアフタフ・バーバ ンの千葉知江子さんと金子ザンさんを講師に迎え、身体を使っ ての「歌の宝物探しゲーム」や「回覧板ゲーム」など、いろい ろな「あそび」を行いました。 参加者は、 「親子でゲームに参加できて、とても楽しかった。」 と笑顔で話していました。 あさひ 親子で本に親しんでもらおうと9月28日㈫、0~3歳児と保 護者を対象とした「ブッくんのおはなし会」が旭センターで開 催されました。 読みきかせボランティアが中心となり、参加した約40人の親 子に、紙芝居や絵本の読みかたりを行いました。 今市公民館長扮するブッくんの登場や手遊び、音楽に合わせ た踊りも行われ、参加者は親子でふれあい、絵本に親しみ楽し い時間を過ごしました。 楽しいお話に聞き入る参加者たち 災害時に備えて! ~平成22年度 浜田市防災水防訓練を実施~ 浜田ライフセービングクラブによる海上救助訓練 9月26日㈰、瀬戸ケ島地区埋立地において「平成22年度浜田 市防災水防訓練」を実施しました。今年度は、「島根県西部で 大規模な地震が発生し、住宅の倒壊や土砂崩れが発生、海岸部 では津波の来襲が予想される」との想定で行いました。 訓練では、16団体約550人が参加し、避難誘導や倒壊家屋か らの救出訓練、緊急救援物資の輸送訓練、海上救助訓練、遠距 離送水消火訓練など、各機関・団体が相互の連携を確認しなが ら真剣に訓練に臨み、防災意識の高揚につながる訓練になりま した。 広報はまだ:平成22年11月号 22 ま Town Topics ♥ 島村抱月ゆかりの地を巡る ~第2回島村抱月ウォーキング大会~ ち の かなぎ 9月25日㈯、 『第2回島村抱月ウォーキング大会』が開催さ れ約50人が参加し、秋の自然に触れながら約6kmのコースを歩 き、心地よい汗を流しました。 久佐公民館前を出発した参加者たちは、「近代演劇の父」と いわれる郷土出身の島村抱月(1871~1918年)が幼年期を過ご した金城町久佐地区で、地元ボランティアガイドの説明を受け ながら、抱月ゆかりの地を巡りました。また、ウォーキング終 了後、抱月生誕の地である小国地区へ車で移動し、島村抱月顕 彰の杜公園などを訪れる参加者もありました。 もり 抱月ゆかりの地を巡る参加者(後方:久佐八幡宮) 地域との共生 市民が施設見学 ~島根あさひ社会復帰促進センター見学会~ あさひ 今年10月に開庁2年を迎えた島根あさひ社会復帰促進セン ターで9月23日㈷、一般見学会が開催され、約320人の市民ら が訪れました。 施設の概要をDVDで見た後、同センター職員の説明を聞き ながらクリーニング作業や車の部品組み立て作業を行う訓練施 設や面会室などを見学しました。 参観者は「鉄格子がないので圧迫感がなく、施設が明るい。 イメージと違った。」と話していました。 職員の説明を聞きながら訓練施設を見学 子どもたちによる交通安全の取り組み ~秋の全国交通安全運動~ かなぎ 秋の全国交通安全運動期間中(9月21日㈫~ 30日㈭)の9 月23日㈷、国道186号線の若林バス停付近(金城町七条)で、 太鼓演奏グループ「きんたわらべ花太鼓」の子どもたちが交通 安全街頭啓発キャンペーンを実施しました。 この日、浜田警察署から、同グループの2人がちびっこおま わりさんとして任命されました。また、キャンペーンでは、お そろいの法被姿で太鼓を打ち鳴らす一方、自分たちで作った折 鶴付きの手紙や啓発用チラシ・グッズをドライバーに手渡し「安 全運転をお願いします」と呼びかけました。 はっ ぴ 交通安全を呼びかける子どもたち 実りの秋 旭の赤梨を収穫 ~木田小学校 梨の収穫作業~ 梨を収穫する児童たち 23 広報はまだ:平成22年11月号 あさひ さわやかな秋晴れとなった9月17日㈮、旭町山ノ内の田村農 園で地元木田小学校の児童12人が、旭特産の赤梨「豊水」の収 穫を行いました。 今年は、春の寒さや夏の猛暑により梨の生育には厳しい気候 であったため昨年より量は少ないものの、受粉作業や摘果作業 を行い、生育を見守ってきた児童たちは約150個の梨を収穫し ました。 作業の後には、採りたての梨を食べ「おいしい」と笑顔で話 していました。 ♥ Town Topics まちのわだい 平成22年度弥栄自治区敬老会 やさか 9月12日㈰、平成22年度弥栄自治区敬老会が開催され、224 人が参加しました。当日は、多年にわたる地域への貢献を表彰 する地域功労高齢者表彰として8人、結婚50年を祝う金婚者表 彰として12組の夫婦が表彰されました。 また、子どもたちからのお祝いとして、小学校と中学校の児 童・生徒から踊りや合唱の発表がありました。発表の後、小学 生が会場内を肩たたきして回ると、参加した皆さんはうれしそ うに笑顔をみせていました。 感謝を込めて肩たたき 人権尊重のまちをめざし推進大会を開催 人権作文「心の目」を発表する浜田東中学校3年三浦皐さん 立派な稲に育ちました ~弥栄小学校 稲刈り体験~ 9月11日㈯、「第2回浜田市人権尊重のまちづくり推進大会」 を開催しました。 中学生の人権作文発表につづき、人権を考える市民グループ 「べっぴんの会」と「ミッフィーの会」による実践発表を行い ました。基調講演では、元警視庁刑事であり犯罪学者の北芝健 さんに「少年少女を取り巻く現状~犯罪多発社会における“人 権”を考える~」と題し講演をいただきました。 人権問題について、お互いに、気づき、学び、考えてみる1 日となりました。 やさか 9月10日㈮、 弥栄小学校5年生が総合学習の一環として、 稲刈り体験を行いました。この稲刈り体験は、小学校近く の水田を借り、地元の人に協力してもらいながら毎年行っ ているものです。 これまで春の田植えから始まり、肥料やりや草取り作業 など、農家の皆さんが日ごろ行っている農作業を体験し、 米作りの大変さを学習してきました。 一生懸命育ててきた稲の収穫に、みんな満足そうな笑顔 を見せていました。 私たちがしっかり育てました 防火教育・普及活動に貢献 ~岡見保育所幼年消防クラブが県知事表彰を受賞~ だい べ より こ 島根県知事より表彰状を授与されました このたび、岡見保育所幼年消防クラブ(台部頼子所長)が長 年にわたる防火教育及び普及活動が認められ、県知事表彰を受 賞しました。 このクラブは、幼年期に消防研修を行い、火に対する正しい しつけを身につけさせ、保育所及び家庭からの火災の減少を図 るとともに、人命を尊重する社会人としての素地を育成するこ とを目的として、平成5年10月15日に結成されました。地域住 民とのふれあいを中心とした活動は、明るい地域づくりの原動 力となっています。 広報はまだ:平成22年11月号 24 受付期間 月5日㈮まで 問い合わせ先 浜田図書館 浜田図書館 11 数学の魔法の宝箱 イアン・スチュアート ヒーローの作り方 オットー・ペンズラー 手づくりする木のスツール 分 西川栄明 ★絵本のよみきかせ 日時 毎週金曜日 午前 時 分~ 時 場所 おはなしのへや エコな手づくり雑貨―散歩で 暮らしで 蔭山はるみ さざんか祭り でまえとしょかん 絵本の読み聞かせ・紙芝居 (大型) ・立体読み聞かせ「狂 言」などを行います。 日時 月6日㈯・7日㈰ (6日㈯は午後のみ) 場所 ふれあいジム・かなぎ 旭図書館 再会 横関大 アリアドネの弾丸 海堂尊 悪の教典 貴志祐介 ストーリー・セラー 有川浩 小さいおうち 中島京子 乙女の密告 赤染晶子 手あそびうたブック ■大人向けの本■ おおきな木 シェル・シルヴァスタイン どろんころんど 北野勇作 きのみのケーキ たるいしまこ せいかつの図鑑 小学館 獣の奏者外伝 上橋菜穂子 金城図書館 ぼくをわかって! 阿蘭ヒサコ・冨部志保子 喫煙室〈第 集〉くつろぎの 時間 「喫煙室」編集部 ■大人向けの本■ うみのおふろやさん とよたかずひこ 雲のはしご 梨屋アリエ 八月の暑さのなかで W・F・ハーヴィー おやおや、おやさい 石津ちひろ どうしてそんなかお?虫 有沢重雄 むしのかお 新開孝 ■子ども向けの本■ 30 ■子ども向けの本■ 11 ■子ども向けの本■ どんぐりむらのぼうしやさん なかやみわ フリードリヒばあさん ハインツ・ヤーニッシュ かあさんあひるのたび エリック・バトゥー いちばんあいされてるのはぼ く 宮西達也 世界のアート図鑑 レベッカ・ライオンズ、エミ リー・シュライナー おおきな木 シェル・シルヴァスタイン おばけのおはるさんととらね こフニャラ 末吉暁子 100 ! 片川優子 ■大人向けの本■ 10 秋の読書週間行事 くりとお楽しみください。 対象 中学生以上 日時 月6日㈯ 午後2時~3時 場所 浜田図書館 本のリサイクル市 家庭で不要になった本を必 要な人に持って帰ってもら い、再利用してもらいます。 日時 月7日㈰ 午前9時 分~ 場所 浜田図書館 ※ 「本のリサイクル市」の 本を集めています。家庭で 不用になった本があれば浜 田図書館に持ってきてくだ さい(百科事典は受け付け ていません)。 11 11 11 自由高さH 穂田川洋山 からくりがたり 西澤保彦 特異家出人 笹本稜平 トロイメライ 池上永一 ストーリー・セラー 有川浩 浅草のおんな 伊集院静 本朝金瓶梅 林真理子 永岡書店編集部 25 広報はまだ:平成22年11月号 11 (上) (下) 27 秋の読書週間 ( 月 日 ~ 月 9 日 )に 合 わ せ て次のとおり行事を開催 します。 おはなしマラソン いろいろな人が、お気 に入りの本をリレーのよ うに読みつないでいきま す。 飛び入り大歓迎です。 対 象 幼 児 小・ 学 生 と 保 護者 日時 月6日㈯ 午前 時~ 時 場所 浜田図書館 秋の朗読会 文学作品の朗読をじっ じゃあ、読もう。 10 30 ドイツの変わり者の学者が古本屋で見つけ た本の中に記された暗号を解く。 それが過去の探検家が遭遇した地球内部へ の道しるべだった。アイスランドの火山の火 口から未知の世界への旅。地底は何億年前の 想像を超えた世界。私の好奇心と夢は大き くふくらみ、ピグミー族の探検など様々な フィールドワークを経験し、今の私の原点と 言える一冊です。 11 紹介者 浜田市議会議長 牛尾博美 図書名 地底旅行 著者名 ジュ―ル・ヴェルヌ 30 21 km 図 書 館 情 報 ○開館時間 午前9時~午後5時 (第1・第3日曜日は午後4時~6時) ○休館日 日曜日及び祝日 10 11 ≪私の心に残る1冊≫ 浜田図書館(☎0480) ○開館時間 月~金 午前9時~午後7時 土・日 午前9時~午後5時 ○11月の休館日 3日㈷・23日㈷・30日㈫ 金城図書館(☎1823) ○開館時間 月~土 午前9時~午後5時 日 午前9時~正午 ○休館日 祝日 旭図書館(☎1440) ✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚ 11月13日㈯・14日㈰、みすみフェスティバルに合わせて「石 正美術館まつり」を開催します。創作教室のほか、今年も全 国各地からやってくる大道芸人と地元のパフォーマーの技と 心をお楽しみください(観覧無料)。 駐車場ではフリーマーケットを開催します。出店を希望す る人は石正美術館までご連絡ください。 (先着40組・出展料無料) 主な催し 創作教室/しまね大道芸大 会/フリーマーケット・バザー 主な出演者(予定) 加藤みきお/ぐれっち/マーキィ/ 越前流音術/ピエロマン/バナナ屋 本舗/るみ子とみきお/似顔絵マイ スター/島根県立大学大道芸部ほか ※ 出演時間や詳しい内容は、石正美 術館までお問い合わせください。 問い合わせ先 石正美術館(☎4388) ✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚ ◎石正美術館まつりのお知らせ 石 本 の 描 い た「 富 美 代 」 は、 親交のあった川端康成の思い出 が描かせてくれた作品。川端と 過ごした日々は今もしっかり彼 日㈯の夕方からは、広 20 の胸に刻まれ、作品に反映され 月 11 ています。ぜひご覧ください。 島 交 響 楽 団 メ ン バ ー が 来 館 し、 「石本正の愛した音楽」をテー マに音楽会を行います(音楽会 は入場無料です) 。 料金 一般 600円(500円) 高大生300円(240円) 小中生200円(160円) 古布を使ったネックレス作り (材料費500円) 11月6日㈯ 午後1時~4時 石正美術館まつり 11月13日㈯・14日㈰ 終日 音楽会「石本正の愛した音楽」 11月20日㈯ 午後6時30分~8時 (出演:広島交響楽団) ピアノ連弾パーティー 11月21日㈰ 午後2時~3時 第33回石本正絵画教室(要予約) 11月27日㈯・28日㈰ 終日 企 画 展「 ノ ス タ ル ジ ア 」 のお知らせ 《イベント情報》 ※ ( )内は団体料金 描楽連展~人物を描く~ 11月5日㈮まで 萬葉乃古衣 -古布再生 日本の美展ー 11月6日㈯~19日㈮ 第10回室谷棚田写真展 11月20日㈯~12月5日㈰ 石正美術館では、企画展「ノ 《ギャラリー展示》 スタルジア―石本正の愛した音 企画展「ノスタルジア―石本正の愛した音 楽・文学・映画―」 12月5日㈰まで 楽・文学・映画―」を好評開催 《展示室》 中です。 石本正「富美代」(2002年) 会場には、石本正が、音楽・ 文学・映画からヒントを得て描 いた作品と、石本を感動させた 点を展示しています。 62 現代日本画家の珠玉の作品など ✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚ ✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚ 有 料 広 告 ☆広告募集中!! 詳しくは、市ホームページで☆ ☆広告募集中!! 詳しくは、市ホームページで☆ 広報はまだ:平成22年11月号 26 ※ 時間は、いずれの活動も午 後 1 時 ~ 4 時。 参 加 受 付 は、 左の写真は、フランケンシュ タインに女の人が危うく食べら ギリシアから先生が初来館! ●参加費 1人200円 《ギリシアの風》 月 月 日㈷ 日㈯・ 3時~ パンづく り名人の 渡利智子 先生と一 緒に作ろ う! 日㈰ ●時間 午後1時~・2時~・ ◎ ●時間 午後1時~・3時~ 《パンづくりに挑戦》 ●参加費 1人200円 ●講師 梶目喜美江さん ※ 講師によるマジックショー も見られます。 ◎ う。君もマジシャンだ! 自分で作って手品をしてみよ 《マジシャンになろう!》 ❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖ 月 のイベント 当日午後3時 分までに1階 ■国際交流ワークショップ フランスの先生を招いてワー 《フランスの風》 ク シ ョ ッ プ を す る よ。 先 生 と れそうになっていますよ。迫力 ギリシアの先生に習って、ステ 月6日㈯・7日㈰ ●参加費 1人200円 ■ホリデー創作活動 クッキー生地をすきな形に 《クッキーづくり》 日㈯・ 日㈰ ●定員 各回先着 人程度 ●参加費 1人300円 日㈮ 有 料 広 告 ☆広告募集中!! 詳しくは、市ホームページで☆ ☆広告募集中!! 詳しくは、市ホームページで☆ 触って楽しむことができる点で す。本当はどうなっているのか また写真を撮って楽しむこと な? な ど、作 品 に 疑 問 を 感 じ た ができるのも特徴です。絵に合 創作室にて。 ら触って確かめてみましょう。 わせててポーズを取ったり、見 る角度を考えながら写真を撮影 してみましょう。写真に撮ると アートに挑戦しよう! より立体的になるので、きっと ユニークな写真ができあがるこ ト展』は、一風変わった展覧会 満点のこの作品、一体どんな仕 月3日㈷ です。平行に描かれている絵が 掛けになっているのでしょう? キな作品を作ろう。 ◎ と間違いなしです。 ゆがんで見えたり、見方によっ ◎ 現在開催中の『トリックアー て絵が変化するなど、人の目の 会場でその秘密を確かめてくだ お待ちしています。 きる展覧会です。多数の来場を 家族そろって楽しむことので さいね。 点の不思 錯覚を巧みに利用して、不思議 覧会です。本展では 議作品が登場しています。 ト リ ッ ク ア ー ト は、通 常 の 絵 作 っ て 焼 く と、 お い し い ク ッ 月 キーの出来上がり! ◎ ●参加費 1人300円 ●講師 渡利智子さん 《びっくり貯金箱》 月の休館日 日㈬~ ❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖ ❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖ 日 27 広報はまだ:平成22年11月号 画 作 品 と は 違 い、楽 し み 方 も 少 ※ カメラを持参してください。 会期 月 日㈷まで 観覧料 一般 800円 (高校生以上) 小中 300円 入れたはずのお金が消えちゃ う?不思議な貯金箱を作るよ。 展示替 月曜日 26 ※ 美術館の年間 パスポート・各 種割引制度は利 日㈯・ 日㈰ ◎ 月 用できません。 28 25 11 ●参加費 1人200円 29 24 23 23 30 14 21 27 浜田市世界こども美術館 し違っています。 大きな違いは、 11 11 11 13 20 11 浜田市野原町859-1(県立大学となり) ■開館時間…午前9時30分~午後5時 ■電話…0855-23-8451 ■ホームページ…http://hamada-kodomo.art.coocan.jp 46 11 11 11 11 月刊!vol.167 こども美術館 な感覚を楽しむことのできる展 ❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖ ~海の見える丘から~ 電話:0855-24-2200 ホームページ:http://www-u.shimane.ac.jp 町田 沙也香(2年) 異文化理解研修に参加して 異文化理解研修(中国・北 京外国語大学)参加者 北京で過ごした1か月はとて 中国の経済発展の目覚ましさ も貴重な経験となりました。 を肌で感じることができました。 北京の街は、大きなビルが立 す。 そ の 反 面、 「お金を」と懇 下鉄も整備され、とても便利で 高級車が走り回っています。地 的な授業のひとつです。今年度 するプログラムで、本学の特徴 ら、語学や文化を集中的に学習 て、約1か月に渡り生活しなが 国の交流校で、夏休みを利用し 4月に「島根県立大学憲章」を 要な位置を示すことを表してい た。中国が今後の世界経済の重 中国語を学ぶ姿も印象的でし 大学院北東アジア開発研究科 実施します(大学院) ださい。 科目は、募集要項で確認してく ことは、相手の文化を受け入れ 出願期間 月1日㈬~9日㈭ 講座Ⅲ『本と図書館のWaku2(わくわく)ツアー』 ⑦11月20日㈯ ハンナ・アレントと旅する二十世紀(第1回) ⑧12月4日㈯ ハンナ・アレントと旅する二十世紀(第2回) ⑨12月18日㈯ ラ・フォンテーヌの『寓話』から考える いずれも、午後1時50分~3時20分 講座Ⅱ『日本語と日本語教育』 ④12月8日㈬ 日本語はどんな言語か ⑤12月15日㈬ 外国語としての日本語の教え方-こそあど- ⑥12月22日㈬ 外国語としての日本語の教え方-形容詞- いずれも、午後6時20分~7時50分 場所 講座Ⅰ・Ⅱ:県立大学講義・研究棟中講義室3 講座Ⅲ:県立大学メディアセンター多目的演習室 受講料 無料 申込方法 はがき・FAX・メール又はホームペー ジから申し込んでください。 申込み・問い合わせ先 交 流 研 究 課【 〒697-0016 野 原 町2433-2( ☎ FAX 2208) 】 2201・▢ Email:[email protected] ❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖ ❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖ 講座Ⅰ『石見に生きる~石見の元気人が話す』 ①11月10日㈬ 山村の豊かさを実現する自給的暮らし ②11月24日㈬ ふるさと再生と地域金融 ③12月1日㈬ 中山間地域と石見の未来像 いずれも、午後6時20分~7時50分 際人に少しは近づけたような気 がします。 願している老人や少年は街を歩 は合計106人の学生が参加し アメリカ・ロシア・中国・韓 異文化理解研修とは? くと必ず目にする光景で、貧富 ち並び、日本や外国メーカーの の差も実感しました。 策定したことに合わせて、マス るように感じられ、将来のそれ (北東アジア専攻・地域開発政 ました。 コットキャラクターの制定に取 ぞれの国を担う若者・学生は今 多くの外国人留学生が必死に り組んできました。デザインを 必死に勉強しており、これまで 策専攻)の社会人特別選抜試験 年 一般公募したところ、全国から を実施します。出願手続や試験 社会人を対象に入学試験を 244点の応募がありました。 の学習に対する姿勢を反省しま 在住の塩﨑あゆ美さんの作品 「オロリン」がマスコットキャ ることではないでしょうか。ま 12 12 ラクターに選ばれました。 たいくら外国語を話すことが 18 オロリンの今後の活躍にご期 待ください! オロチの精を モチーフにし たマスコット キャラクター 「オロリン」 海外で過ごす上で最も大切な した。 島根県立大学では、平成 き ょ よ う か ん ちょうじょう 厳正なる審査の結果、大阪市 22 ↑居庸関 長 城にて (左が町田さん) 選抜期日 月 日㈯ 問い合せ先 教務学生課 (☎2213) できても、相手の文化を知らな ければうまくコミュニケーショ ンをとることは難しくなります。 海外で1か月過ごすことで、国 公開講座のご案内 ❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖ 85 vol. マスコットキャラクター が誕生しました! ❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖ 広報はまだ:平成22年11月号 28 募 集 ふれあい環境助成事業 海岸清掃ボランティア 日 月 日㈯(小雨決行) 午前7時 分~ (1時間程度) 集合場所 畳ヶ浦入口付近 清掃場所 畳ヶ浦一帯 ※ 参加した人に、サポート通 貨「神楽」をボランティアの 対価として進呈します。 問 牛尾さん(☎090‐82 4 4‐ 9 4 2 9) 「全国豊か な海作り大会をサポートする 市民1000人の会」 冬休み海外派遣参加者 ㈶ 国 際 青 少 年 研 修 協 会 で は、 ホームステイ・ボランティア・ 文化交流・学校体験・地域見学・ 野 外 活 動 な ど の 体 験 を 通 し て、 お互いの理解や交流を深め、国 際性を養うことを目的に実施す る海外派遣の参加者を募集して います。 月 日㈯~平成 年1 対象 小学校3年生~高校3年 生までの児童・生徒 日程 ボジア・サイパン・フィジー 教室・講座 第 回浜田医療センター がん市民公開講座 演題 島根県のがん外来 講師 日野理彦さん(浜田医療 センター院長) 日 月 日㈬ 午後5時 分~ 場 浜田医療センター2階会議 室 浜田医療センター管理課 (☎0505) 問 島根いのちの電話 公開講座 相談員養成講座」前期講座の中 日 月 日㈯ 午後1時 分~4時 ます。 皆さんの参加をお待ちしてい 今年の5月に開講した「電話 から次の講座を公開します。 4 - 66 4 - 6 不安 場 いわみーる101研修室 演題 子どもの虐待と親の育児 (☎08525985・▢ FAX 08525986) Email:[email protected]. ne.jp 魅力学講座 第4回「冠婚葬祭とのし袋・ 今 昔( 和 服 の ふ る ま い )」 を 開 催します。ぜひ、和服での参加 をお待ちしています。 日㈰ 時 月 対象 どなたでも 午前 日 分~正午 場 浜田公民館 作法講師 宮川幸子さん 料 無料 申込締切日 月 日㈬ 申込方法 直接、又は電話で申 (☎9358) 申・問 浜田公民館 し込んでください。 17 月2日㈰ 7~8日間 派遣先 オーストラリア・カン 参加費 万8千円~ 万8千 円(共通経費は別途必要) 月8日㈪ ※ 事業により体験内容・対象 年齢・日程などが異なります。 申込締切日 詳しくは、お問い合わせくだ さい。 (☎03 6 - 459 6 - 459 申・問 ㈶国際青少年研修協会 1・▢ FAX 03 33) Email: [email protected] http://www.kskk.or.jp 央保健所所長) 講師 鈴宮寛子さん(島根県県 21 19 料 無料 問 島根いのちの電話事務局 有 料 広 告 日 =日時 場 =場所 定 =定員 料 =料金 申 =申込先 応 =応募先 問 =問い合わせ先 29 広報はまだ:平成22年11月号 11 17 30 20 30 11 23 36 30 25 11 10 12 19 まちかど伝言板 27 30 11 11 11 ☆広告募集中!! 詳しくは、市ホームページで☆ ☆広告募集中!! 詳しくは、市ホームページで☆ 交通安全体験学習 交通安全について復習してみ ませんか?いつでも、どこでも 楽しく学べる「ご長寿交通安全 号」で学習しましょう。 講演会・イベント 浜田医療センター附属 看護学校学校祭 浜田医療センター附属看護学 校でオープンスクールも兼ねて りのフエルト玉などで飾り付け 神 楽・ 各 種 イ ベ ン ト・ 模 擬 店・ た 講 演 会 を 開 催 し、 2 日 目 は、 1日目は、 ESPERANZA (エ スペランサ)による音楽を交え 学校祭を開催します。 るクリスマスリース作り。江津 フリーマーケットを開催します。 時~午後3時) 午後1時 分~(3日㈷は午 前 学校 場 浜田医療センター附属看護 学校(☎7788) 問 浜田医療センター附属看護 市文化財愛護会 文化講演会 しています。 日 月6日㈯ 午後1時 分~3時 分 平成 年3月卒業予定の 学生をはじめ、島根又は鳥取 日 月6日㈯ 午後1時~4時 ンス」【広島会場】 「とっとり・しまね企業ガイダ で就職を希望する人 対象 する企業説明会を開催します。 概要や採用計画などを情報提供 県内企業の採用担当者が会社 とっとり・しまね企業 ガイダンス しまね企業ガイダンス (秋期) 料 無料 問 浜田郷土資料館 (☎6453) 講師 神山典之さん(浜田市資 料館運営協議会委員) 場 石見公民館 演題 幕末の浜田藩と幕長戦争 30 場 基 町 ク レ ド N T T ク レ ド ホール(広島市中区) 期)」 【松江会場】 分 「 し ま ね 企 業 ガ イ ダ ン ス( 秋 る浜田藩の姿を追いながら、戦 月 日㈰ 午後1時~4時 日 し、改めて問い直す講演会です。 に行動したのかを具体的に示 いの中で藩士たちが、どのよう 激動の幕末において、苦悩す 30 号でお知らせします。 申・問 浜田公民館 (☎9358) 石見海浜公園クラフト教室 ~フエルト玉と かずら編みで作る クリスマスリース~ 市で綿花栽培や綿を使った小物 かずら編みをしてから、手作 作りなどで活動している「わた 対象 どなたでも 日 月 日㈪ 午後2時~4時 指導 浜田警察署交通課・浜田 警察署西交番・市交通安全協 場 浜田公民館 会・市交通安全対策協議会 多数の皆さんの来場をお待ち しています。 の里もこもこ」の皆さんがゆっ くり丁寧に教えてくれます。自 場 アクアス観光情報コーナー ロビー(アクアス入口横) 定 先着 人 1 、500円 料 申込方法 電話で申し込んでく ださい。 ※ 動きやすい服装で、軍手を 持参してください。 問 石見海浜公園管理センター (☎3600) 月2日㈫・3日㈷ 日 日 月5日㈰ 午後1時~3時 を飾りませんか? 分で作ったオリジナルのリース 問 浜田公民館(☎9358) 人権勉強会 平和学習 浜田公民館では広島平和記念 資料館への研修旅行を予定して います。そのための事前学習会 を開催します。 対象 どなたでも 日 月2日㈭ 午後1時 分~3時 場 浜田公民館 講師 被爆者協議会 申込方法 直接、又は電話で申 し込んでください。 ※ 月 日㈫に現地研修旅行 (広島市) を計画しています。 30 11 10 多数の皆さんの参加をお待ち 場 くにびきメッセ(松江市) 参加企業 ジョブカフェしまね 30 20 24 28 12 11 11 29 30 14 詳しくは、 『広報はまだ』 月 12 11 11 12 12 有 料 広 告 ☆広告募集中!! 詳しくは、市ホームページで☆ ☆広告募集中!! 詳しくは、市ホームページで☆ 広報はまだ:平成22年11月号 30 えいいん すだけで、痛みを軽くすること 日ごろの生活習慣を少し見直 痛くならない身体づくり 問 NPO法人はとぽっぽ (☎0160) 定 200人 料 無料 本山薬師寺長老(奈良県)】 講演 午後1時 分~4時 のホームページに順次掲載し 場 いわみーる ます。 http://www.jobcafe-shimane. 演題 世界をまほろばに 講師 安田暎胤さん【法相宗大 jp/ 問 ㈶ふるさと島根定住財団 (☎08520694) 市文化祭協賛行事 表千家秋の茶会 一般の茶会です。初心者でも 気軽にお茶を楽しめます。皆さ んのご来場をお待ちしていま す。 ができます。どうして痛くなる のかを理解して、健康な身体を ノルディック ウォーキング エクササイズを取り入れた ウォーキングで代謝アップを図 りましょう! 日 月 日㈰(小雨決行) 午前 時~正午 場 石見海浜公園 講師 伊藤義昭さん(日本ノル ディックウォーキング協会公 認マスタートレーナー) 定 先着 人 無料(ポールのレンタル料 500円) 料 申込方法 電話で申し込んでく ださい。 飲み物・着替え・雨具を持参 ※ 動きやすい服装で、タオル・ してください。 問 石見海浜公園予約センター (☎2231) みすみフェスティバル 午前9時~午後4時( は午後3時まで) 場 三隅中央公園 市三隅支所産業課 (☎2803) 問 日㈰ 日 月 日㈯・ 日㈰(みす みフェスティバル開催日) 定しています。 星(和紙ストラップ)作りを予 験のほか、和紙製品・ころころ き、植物染料によるつけ染め体 はがきやA3サイズの紙漉 紙漉き・つけ染め・ ものづくり体験 す ワークショップ 重要無形文化財石州半紙 14 分~午後4時 問 石州和紙会館 (☎・▢ FAX 4170) ※ 入館は無料で、申込みはい りません。 プ ) 250円 ころころ星(和紙ストラッ A3判 (1枚)600円 つけ染め(1枚)500円 場 石州和紙会館工房 料 はがき判(2枚)250円 午前9時 14 日 月7日㈰ 午前 時~午後3時 場 石央文化ホール展示ホール 手に入れましょう。 人 日 月7日㈰ 午後1時~ 場 浜田公民館 定 先着 料 無料 申込方法 電話で申し込んでく ださい。 (☎・▢ FAX 7120) 13 30 申・問 河野さん 地元特産品の販売、公民館や 各種団体の展示、ステージでは 郷土色豊かな出演者による楽し い催しが繰り広げられます。多 日㈰ くの皆さんの来場をお待ちして 月 日㈯・ います。 日 有 料 広 告 日 =日時 場 =場所 定 =定員 料 =料金 申 =申込先 応 =応募先 問 =問い合わせ先 31 広報はまだ:平成22年11月号 料 1 、000円 問 表千家浜田地区同好会 大坪さん(☎0799) 福祉講演会 「だれもが住み慣れた町・住 み慣れた家でいつまでも、ここ ろ“豊か”に暮らせる地域社会 の実現をめざして!」をテーマ に福祉講演会を開催します。1 人でも多くの市民の皆さんの参 午後1時~ 月7日㈰ 加をお待ちしています。 日 受付 14 30 14 30 13 11 11 10 11 15 11 11 10 11 ☆広告募集中!! 詳しくは、市ホームページで☆ ☆広告募集中!! 詳しくは、市ホームページで☆ 第 回山野草と 伝統園芸植物展 市文化祭協賛行事 世流・喜多流・宝生流の仕舞謡 素 謡「 俊 寛 」「 綾 鼓 」 ほ か 観 浜田公民館演芸のつどい 浜田市連合謡曲大会 浜田公民館の講座受講者と利 あやの つづみ 用サークルが学習の成果を発 曲・囃子の上演及びその鑑賞会 しゅん か ん 百両金・万両・おもと・つわ 表します。フラダンス・詩吟・ です。多数の皆さんの来場をお す うたい ぶき・南天など山野草200鉢 フォークダンス・三味線・3B 待ちしています。 からたちばな 余りを展示します。苗の頒布も 体操・ピアノ演奏など盛りだく 時~ 予定しています。 場 無料 問 浜田謡曲連合会 中谷さん (☎090 3 - 889 1 -9 71) 料 月 日㈰ 午前 周布公民館 日 場 浜田公民館 問 浜田公民館(☎9358) さんです。 日㈰ 対象 どなたでも 日 月 日㈰ 午前9時~正午 日 月 日㈯・ 日㈰(みす みフェスティバル開催日) 午前9時~午後4時( は午後3時まで) 場 アクアみすみ(みすみ中央 公園内) 問 三隅植物愛好会 三浦博文 さん(☎1906) い空気がいっぱい!晩秋の里を 標高379mの山頂はおいし ふるさとの山 三階山に登ろう! 県内の体操競技を志す小・中・ 第 回県立体育館建設記念 島根県体操競技大会 高校生が一同に会し、技と力と ゆっくり歩きます。 旭ふる里まつり2010 美しさを競い合います。 農林産物の品評会、即売会各 種団体による出店及び展示コー 日㈰ 持参してください。 申・問 浜田公民館 (☎9358) 石見公民館(☎1380) 石見養護学校文化祭 石見もりもり祭 児童・生徒たちのがんばる姿 や心のこもった作品をご覧くだ 分 さい。多くの皆さんの来校をお 待ちしています。 日 月 日㈯ ステージ発表 午前9時5分~正午 分~2時 作品展示・販売 時 石見養護学校 午後 場 問 石見養護学校 梅田さん (☎08552141) サン・ビレッジ浜田から スケート教室生徒募集 日㈭に順延) 集合時間 午前9時 期間 月~平成 週土曜日 月 日 対象 どなたでも 日 月 日㈬(雨天の場合は ナー、また、特設ステージでは、 盲 導 犬 デ モ ン ス ト レ ー シ ョ ン、 石見神楽などのステージアトラ 開会式 午前9時 分~ 競技開始 午前 時~ 場 県立体育館 集合場所 海の見える文化公園 多目的広場・野外劇場(市総 合福祉センター駐車場隣) 定 先着 人 料 200円 時~ 時 ○初級者クラス 午前 午前 時~正午 ○中級者クラス 1回500円(滑走料・貸 靴料が必要です。) 料 年4月の毎 問 県立体育館内建設記念体操 競技大会準備委員会 (☎1201) 10 20 10 弁当・お茶・おやつなどを 23 クションもあります。ぜひ、旭 分 最大の催しにお出かけください。 月 日㈰ 午前9時~午後3時 20 20 11 11 18 申込方法 直接、又は電話で申 し込んでください。 ※ 11 日 場 市役所旭支所周辺・市民体 育館・旭センターほか 問 市旭支所産業課内旭ふる里 まつり実行委員会 14 30 14 14 (☎1436) 11 11 14 17 50 30 12 11 33 14 13 14 11 10 11 17 11 11 有 料 広 告 ☆広告募集中!! 詳しくは、市ホームページで☆ ☆広告募集中!! 詳しくは、市ホームページで☆ 広報はまだ:平成22年11月号 32 ※ 初回のみ保険料500円 申込方法 事前に電話かFAX で申し込んでください。 スケート無料体験デー 対象 幼稚園・保育所(園)児 ED球を設置し、浜田の夜のに を楽しみましょう。 空を越えた中世のミステリー旅 イルミネーション点灯初日の 日㈰には、万灯山公園で 回目を迎える点灯式を開催 多くの皆さんの来場をお待ち イルミネーション点灯式 日 月 日㈰ 午後6時~7時(小雨決行) 日㈮ 月 時 日㈰~平成 年1月 イルミネーション点灯期間 日 午後5時~ 分無料) ※ 万灯山公園には駐車場があ りません。車で来られる場合 は、 市 営 駐 車 場( を利用してください。 問 本庁建設企画課 (☎内線572) 第105回ふるさと 歴史紀行 集合場所 ゆうひパーク三隅 料 200円(資料代) 問 下村さん 午後5時以降 (☎090 7 - 500 9 -6 37) ち すいかん 石見智翠館高等学校 吹奏楽部定期演奏会 石見智翠館高等学校吹奏楽部 (☎08552457) 回定期演奏会) 2010 Late fall ギターコンサート (第 浜 田 ギ タ ー ク ラ ブ で は、 ギ ター好きな仲間が集い、毎年こ の 時 期 に「 Late fallギ タ ー コ ンサート」と銘打って、ささや かな手づくりのギター演奏会を 開いています。クラシックをは じめ、様々なジャンルの曲をギ 日㈯ ターなどの生演奏でお楽しみく ださい。 月 場 石央文化ホール小ホール 午後6時~ 日 誰もが憧れる全国大会「普門館」 では、吹奏楽をしている人なら への出場が決定しました。 日㈷ わってくると思います。気軽に す れ ば、 刀 の 素 晴 ら し さ が 伝 できない名品を手に持って観賞 地方ではなかなか見ることの 重な文化財でもあります。 国の誇る鉄の美術品であり、貴 日本刀は世界に比類ない我が 石州刀剣会観賞会 問 浜田ギタークラブ 三浦さん(☎3369) 料 無料(コーヒー代など実費 500円) 私たちは、聴衆の皆さんに楽 しんでもらい、感動してもらえ るような演奏ができるよう頑 張っています。今回の定期演奏 会では日ごろの感謝の気持ちを 込めて演奏しますので、どうか 月 楽しんで聴いてください。 日 開演 午後2時 場所 石央文化ホール の史跡を訪ね散策をします。三 益田市の七尾城周辺で益田氏 日 月 日㈰(雨天中止) 集合時間 午前9時 ※ 自動車で移動し、午後2時 分ごろまで散策します。 ぎわいを演出します。 月 第 点灯式では市民参加型のイベ します。 ントの開催や、市内合唱グルー 童 日 月 日㈯・ 日㈰ 午前9時~午後5時 配食なども行われます。 プによるコーラス、ぜんざいの 申込方法 事前に電話かFAX で申し込んでください。 しています。 分 ※ 初めての人でも安心なイス ソリ・スケートアーム(補助 具 ) も 利 用 で き ま す( 100円) 。 体験希望者は事前に申し込ん カーリング体験しませんか? でください。 一般滑走できない日 日 月 日㈯・ 日㈰ 男女混成のカーリング大会 サン・ビレッジ浜田 (☎・▢ FAX 1300) 申・問 万灯山公園 イルミネーション点灯式 今年も、万灯山公園に恒例の イルミネーションを設置します。 公園の中心にあるヒマラヤス 隅氏は本当に益田氏の館近くを ゲスト出演 みなと保育園マー チング・クラブ 球 の 電 球 を 設 置 し ま す。 ま た、 いなづみ 浜田駅から万灯山公園に続く 本 に も、 料 700円 道路沿いの街路樹 通り、稲積城へ兵糧を運んだの ギと公園内の樹木に1 、900 11 問 石見智翠館高等学校吹奏楽 部 田中さん・田儀さん か?益田藤兼の墓は本当か?時 参加して、鑑賞会の雰囲気を味 また、会員の募集もしていま わってみてください。 す。マナーを守れる人なら老若 男女は問いませんので、気軽に 参加してください。 日 月 日㈯ 午後1時~4時 場 サンマリン浜田和室 料 2 、000円 問 石州刀剣会 中野宅吉さん (☎5949) 大切な人を自死により 亡くされたあなたへ しまね分かち合いの会・虹 家族の思いや気持ちを自由に 語り合える場です。自死遺族だ けで運営していますので、気軽 にお越しください。 日 月 日㈯ 午後2時~ 場 市総合福祉センター 問 しまね分かち合いの会・虹 事 務 局( ☎ 0 9 0 4 - 692 5 - 960) 日 =日時 場 =場所 定 =定員 料 =料金 申 =申込先 応 =応募先 問 =問い合わせ先 33 広報はまだ:平成22年11月号 23 30 27 27 21 21 14 21 11 11 11 11 10 27 11 14 14 30 20 、000球の色鮮やかなL 50 11 14 28 21 23 13 27 30 11 11 11 浜田養護学校 はまようまつり 今年度も盛りだくさんの企画。 午前中は学習発表会・作品展 示・作業学習製品の販売(水産 加工品・木工製品・手芸品・陶 芸 品・ 野 菜・軽 食 な ど ) ・PT Aの催し物・遊びの広場・作業 料 無料 問 東光会山陰支部山光会(石 見部) 中木さん (☎08550492) 弥栄よばれん祭 今年も晩秋の弥栄で 「食べる・ 大切さを感じながら、資源の循 感 を 使 っ て 里 山 の 素 晴 ら し さ、 触る・嗅ぐ・聞く・見る」の五 さらに、 午後からは 「はまよう神 所 で 作 ら れ た 製 品 の 販 売 な ど、 楽 社 中 」に よ る 石 見 神 楽 「大蛇」 大切さについて考えるパネル展 き・弥栄うまいもの販売・山の のほか、弥栄うまいもの七輪焼 炭焼き・薪割り・竹割り体験 トを開催します。 環、環境について考えるイベン 分 多数のご来校をお待ちしてい の上演なども計画しています。 ます。 日 月 日㈯ 午前9時 分~午後2時 場 浜田養護学校 示など弥栄で里山の素晴らしさ 市文化祭協賛行事 第 回ふるさと史跡 ウォーク ふるさと史跡ウォークの会で は、浜田城跡の登城路や城郭の 石垣辺路と柿本人麻呂ゆかりの 人丸石碑のお堂を訪ねる散策会 を行います。 日 月 日㈰(雨天中止) 午前9時~正午 集合場所 城山公園案内板前 料 300円(資料代) 申・問 島根県観光連盟ふるさ と案内人 古谷さん (☎8135) 認知症と共に歩む 地域交流会 ます~ 講師 早川一光さん(幸・人間 研究所所長、堀川病院元院長、 〝ぼけの先生”と呼ばれて 年「家族の会」顧問) ※ 個別相談も行います。事前 に電話で予約してください。 申・問 認知症の人と家族の会 島根県支部 (☎08530717) 浜田市サロン交流会 向原さん(☎0094) グラントワだより 「ロボットと美術~機械×身体 のビジュアルイメージ~」 美術からプラモデル、アニメ、 そ し て 最 新 ロ ボ テ ィ ク ス ま で、 様々なロボットが一堂に! ロボットと美術とのかかわり の 歴 史 を 紹 介 し な が ら、芸 術 と 科学技術、エンターテイメント、 そして私たちの身体観の結びつ 日㈷ 年1月 午前 日㈯~平成 きを明らかにしようとする展覧 会です。 地域のみんなが元気で長生き するために、身近な場所でサロ 日 月 ンが少しずつ増えています。サ (展示室への入場は午後6時 ロンの運営の工夫や、集いの行 事などの情報交換、活動発表を 分 行います。また、講演では、サ 日 まで) 月 日 ㈬・ 月 年1月1日㈷ 周年記念ピ 申込み・様式などについて詳 200年記念の年に、豊艶な音 ト、小山実稚恵がショパン生誕 プログラム。 サロンの活動発表を募集します 申込期限 月 日㈬ 申・問 市社会福祉協議会 色 で 奏 で る オ ー ル・ シ ョ パ ン・ 日本を代表するピアニス ショパン、浪漫の響き。 アノ・リサイタル」 山実稚恵デビュー ショパン生誕200年記念「小 日㈫~平成 ㈷を除く) ・ 月 休館日 毎週火曜日( ロンが長続きする秘訣、サロン 講師 林政彦さん(NPO法人 日本介護予防協会介護予防指 時~午後6時 11 しくは、お問い合わせください。 導士) 12 23 多数の皆さんの来場をお待ち えします。 日㈫ 午後1時~ に参加するメリットなどもお伝 い る 人。 大 切 な 家 族 が 認 知 症 日 認知症になったらと心配して 20 30 場 市総合福祉センター 演題 介護予防が地域を変える 月 で は な い か と 心 配 し て い る 人。 もっと認知症を知りたいと思っ ている人。そして、今、認知症 介護で日々大変な思いをしてい 23 30 11 を感じてください。 しています。 日 月 日㈯ 午前 時~午後3時 (☎2512) 場 弥栄ふるさと体験村 問 やさか郷づくり事務所 る人。講演会に合わせ、介護家 族の体験発表などを行います。 月 日㈰ みどりかいかん 午後1時 分~4時 日 場 24 問 浜田養護学校まつり担当 (☎2200) 市文化祭協賛行事 山光会 (石見地区) 展覧会 一人ひとりの世界が作品の中 に広がる山光会会員の年間代表 作( 大 作 ) ・ 研 究 作( 小 品 ) の 日㈰ 日㈰ 絵画展示です。皆さんのご来場 日㈯・ 演 題 『ぼけ』たっていいよ~ 認知症にならない方法を教え 11 23 25 11 10 10 28 28 28 30 をお待ちしています。 月 午前9時~午後5時( 日 は午後4時まで) 場 サンマリン浜田 10 41 11 11 27 30 28 30 11 28 11 27 30 27 10 11 11 広報はまだ:平成22年11月号 34 日 月 日㈰ 開場 午後1時 分~ 開演 午後2時~ 場 グラントワ大ホール 料 全席指定 2 、800円 ※ 無料託児サービスを実施し ます。希望する人は、 月 日㈰までに申し込んでくださ い。 め、島根の海にやってきた魚た ち!飼育に挑戦した生き物、常 連さんから予想外の生き物ま 場 アクアス横はっしー広場ス テージ 問 石央マリン開発 (☎3388) 人 視聴覚センター 周年記念 バリアフリー映画上映会 その他のお知らせ 大学・短大・高専・専修学校 しまね学生登録制度 ターは、視聴覚障がいを持つ人 などへ進学している学生の保護 県西部視聴覚障害者情報セン ちゃんを一般公開しています。 周年を迎 え、記念事業としてボランティ 予定の学生の就職活動がスター 年4月の開設から への情報提供施設として、平成 ア表彰に合わせ、字幕・副音声 ち ゃ ん の 飼 育 を 優 先 す る た め、 当面の間、パフォーマンスは休 トしました。 年3月卒業 止します。撮影もできません。 付きのバリアフリー映画の上映 会を開催します。 県 内 企 業 の 情 報 や 採 用 計 画・ 就職面接会の開催案内などをい ち早くキャッチしませんか? 多数の皆さんの来場をお待ち しています。 ホームページ上で専攻分野・自 場 いわみーる体育室 場 市総合福祉センター研修室 演題 浜田川の流域とその地質 講師 桑田龍三さん 料 無料 0) 日㈰ 月6日㈯ 月 石見川柳句会 開催日 詫びします。 ありましたので、訂正してお ページに、次のとおり誤りが 『広報はまだ』 訂正 月号の 問 ㈶ふるさと島根定住財団 (☎0120 6 -7 4 - 51 すべて無料です。 待できます。登録、情報入手は き、企業からのアプローチが期 己PRなどを公開することがで ク「アドバンス」に登録すると、 さらに、しまね学生人材バン 日 月5日㈰ 上映時間 ①午後1時~4時 ②午後5時~7時 分 レクリエーション活動、教育・ 上映映画 「ディア・ドクター」 (字幕・副音声付き) 啓発活動、イベント開催、意見 日 月5日㈰ 午後1時 分~3時 すので、ぜひ参加してください。 次の日程で講演会を開催しま 交換などを目指しています。 料 無料 問 県西部視聴覚障害者情報セ ンター(☎9334) では、浜田川の美化活動、文化・ 「浜田川をかわいがろう会」 浜田川について 考えよう! 公開を中止する場合があります。 シロイルカの体調によっては、 者の皆さん!平成 引 き 続 き、 シ ロ イ ル カ の 赤 シ ロ イ ル カ・ ア ー リ ャ の 赤 で、スタッフ驚きのハプニング 年1月 お知らせ 日㈷ 月3日㈷~平成 も併せて紹介します。 日 日曜講座 ペンギンのおもちゃづくり とことこ歩くペンギンのおも 対象 どなたでも ちゃを作って遊ぼう! ください。 日 月7日㈰ 午前 時~正午 ※ 詳しくは、ホームページを ご覧になるか、お問い合わせ 島根県芸術文化セン ター「グラントワ」 定 先着 人 料 無料 海の生き物教室 ちりめんの中の不思議を探せ ちりめんの中に潜む不思議な 生き物を探してみよう。 対象 どなたでも 日 月 日㈰ 午前 時~正午 定 先着 ださい。ホームページからも 料 無料 申込方法 電話で申し込んでく 10 10 申・ 問 (☎08561860) http://www.grandtoit.jp/ 周年記念イベント アクアスから (☎㉘3900) アクアス 魚がかくれんぼ!数あてクイズ 月1日は計量の日。水槽の 魚の数を当ててみよう。かくれ んぼが上手な魚がいくついるか な?期間中には毎日1回、答え 申し込めます。 12 14 合 わ せ を し ま す。 正 解 者 に は、 http://www.aquas.or.jp/ 申 学習交流係(☎3614) 月の神楽情報(雨天中止) ※ 講演会終了後、浜田川につ いての意見交換を行います。 誤 正 日 =日時 場 =場所 定 =定員 料 =料金 申 =申込先 応 =応募先 問 =問い合わせ先 35 広報はまだ:平成22年11月号 10 12 11 周年記念オリジナルプレゼン トを進呈! 日 月3日㈷~8日㈪ 周年記念秋の特別展 日 7日㈰ 大都神楽団 日㈰ 波子神楽社中 問 浜田川をかわいがろう会 大橋さん(☎0635) 41 30 24 10 14 10 日㈰ 周布青少年保存会 ※ いずれも午後1時~3時 14 30 10 11 11 21 14 11 30 30 ~ 年間を旅しよう~ 10 年間にアクアスをはじ 10 23 21 10 アクアスタイムトラベル この 11 11 11 12 11 10 11 11 10 10 わがまち 再発見! す ふ こ ふん 周布古墳 (国指定史跡) ぜんぽうこうえんふん 周布平野と日本海を見下ろす標高約31mの丘陵地に造られた前方後円墳で、昔 「おんぐろ」などと呼ばれていた。現在は前方部などが削られて全 から「瓢塚」 長約65mを測るが、 平成15年の発掘調査により、復元全長約74m、後円部高さ約7.8 mで、古墳の周囲には幅約7mの周溝が巡ることを確認している。古墳の斜面に は拳大の葺石と埴輪が見られ、古墳時代中期前半(5世紀前半ごろ)に造られた と考えられる。 周布古墳は石見中央部最大の前方後円墳であり、石見地域の古墳時代を考える 上で重要であるとともに、 ヤマト政権とのつながりの中で築造された古墳として、 歴史的意義は大きい。 ひさご づ か こぶし だ い ふきいし はに わ 編集・発行 浜田市広報情報課 ☎0855–2 2 – 2 6 1 2(代表) FAX 0855‒22‒7840(FAX専用) ▢ 浜田市ホームページ http://www.city.hamada.shimane.jp メールアドレス E-mail:[email protected] 〒697‒8501 島根県浜田市殿町1番地 マイバッグ持参運動展開中 市金城支所 ☎42–1234 市旭支所 ☎45–1234 市弥栄支所 ☎48–2111 市三隅支所 ☎32–2800 人 口(9月末現在) (単位:人) 浜 金 田 城 旭 弥 三 合 栄 隅 計 世帯 19,728 1,913 1,432 722 2,867 26,662 平成23年5月31日までに 全世帯義務化 住宅用火災警報器の設置を! 男 20,543 2,301 1,552 731 3,215 28,342 女 23,137 2,504 1,684 811 3,612 31,748 総数 43,680 4,805 3,236 1,542 6,827 60,090 36