...

ボリス・ヴィアンの言葉遊び

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

ボリス・ヴィアンの言葉遊び
ポ リ ス ・ヴ ィ ア ン の 言 葉 遊 び1)
剛
川
完
エ ク リチ ュー ル の逸 脱 した か た ち で,ラ ブ レー は 「パ ンタ グ リュ エル物 語 ・
第 五 の 書 』 の 巻 末 に 「徳 利 明神 」 の詩 を 書 い た2)。宗 教 的 韻 文 を十 字 架 や聖 体
器 の 型 に組 み上 げ た 中世 の テ ク ス トの形 式 を世 俗 化 した この 詩 は,徳 利 の絵 の
輪 郭 に か こま れ た空 白 の胴 体 部 分 に詩 行 を分 断 す る こ とで,物 語 に登場 す る祈
疇 書 型 の酒 徳 利 を視 覚 的 に説 明す る挿 入 図 と して の性 格 を も つて い る。 また,
ア ポ リネ ー ル は カ リグ ラム とい う手 法 で,行 を無 視 した大 小 さ ま ざ まな文 字 の
配 列 に よ って詩 を1枚 の絵 画 に な ぞ らえ た。 いず れ も記 述 の 内 容 を 形 象化 し,
エ ク リチ ュー ル 自体 を よ り視 覚 化 す る。 ま た,古 代 ラ テ ンの 魔 方 陣 や世 界 の い
ろ い ろ な 国 の 民 衆 的 な 看 板 に 見 られ る判 じ絵 も いわ ば グ ラ フ ィ ッ ク遊 戯 で あ
り,広 い意 味 で の言 葉 遊 び の範 疇 に は い る ので あ る。
これ らの例 は,言 葉 とい うよ り も文 字 ・活 字 につ いて の遊 びで あ り,語 彙 論
よ り は記 述 法 に か ん す る もの で,直 接 視 覚 に うつ た え る絵 画 の 資 質 を も も ちあ
わ せ て い る。 一 方,よ
り狭 義 の言 葉 遊 び,す な わ ち 「音 声 の類 似 か ら生 ず るあ
い まい さを 利 用 す る遊 び」 を絵 画 的 な文 字 遊 戯 と は区 別 して 考 え るな らば,こ
の 意 味 で の 言 葉 遊 び を 多 用 す る 作 家 に は,ジ
ャ リや ク ノ ー,プ
レ ヴ ェー ル,
ル ー セ ル らが い る。 彼 らの テ クス トに あふ れ る地 口や 擬 音 語,奇 妙 な 造語 の背
景 に は,発 話 され る 「音 声 」 に た いす る問 題 意 識 の強 さが うか が え る。
さ ら に つ け 加 え る な らば,シ
ュ ル レ ア リス トの 「妙 な る 死 体 (cadavres
exquis) 」 や 「も し… …す る と き (si— quand) 」 な ど,い わ ゆ る 「紙 きれ遊 び
(jeu des petits papiers) 」 とよ ば れ る集 団 遊 戯3)や,ブ ル トン とス ー ポ ー の 自
動 記 述 とい つた方 法 が想 起 さ れ る だ ろ う。 このふ たつ の方 法 は ど ち らも過 度 に
偶 発 的 で あ り,人 間 の作 為 を こえ た無 意 識 に依 存 して い る と い う点 で,他 の 言
葉 遊 び と は は っ き り と一 線 を画 す る特 異 の遊 戯 で あ る。
以 上 の よ うに,文 学 史 上 見 られ る言 葉 遊 び の例 と して3つ
の類 型 を あ げて み
たが,こ れ ら は もち ろ ん ご く一 部 の モ デ ル に す ぎ な い。 ピエ ー ル ・ギ ロ ー は,
[71]
72
前 出 の地 口 や カ リグ ラ ム に くわ え て,異 義 復 言 ・も じ り ・す りか え語 ・字 な
ぞ ・列 挙 ・連 結 ・回 文 ・逆 さ言 葉 な ど多 岐 に わ た る分 類 を お こ な つ て い る
が4),文 体 模 写 や コ ラ ー ジ ュ ・デ クパ ー ジ ュ ・パ ロデ ィ ー な ど は そ こか らは洩
れ て い る。 実 際 の と ころ言 葉 遊 び と呼 ば れ る もの は多種 多様 で あ り,完 壁 な分
類 は きわ め て困 難 で あ る。 これ は,本 来 隠 語 や 俗語 な どの仲 間 内 だ け の コー ド
に も とつ く,い わ ば暗 号 的 な要 素 を も ち,一 方 で は純 粋 に笑 い を誘 う こと を 目
的 と した無 償 の遊 戯 で あ る こ とか ら,言 葉 遊 び が 不真 面 目な,と る に足 らな い
もの と して軽 侮 され て き た と い う事 実 に も起 因 して い るだ ろ う。
とは い え,言 葉 遊 び は こ とわ ざや 慣 用 句 に お と らな い言 葉 の エ ッセ ンスで あ
る と考 え られ る。 ま た,言 葉 遊 びを 論 じるに あ た つて は そ の文 学 的 な機 能 よ り
もむ しろ,そ れ に先 行 す る作 者 の 精 神 の 柔軟 さや,そ れ が人 間 と文 学 に た いす
る態 度 表 明 で あ り うるか と い う問 題 こそ が重 要 だ と思 わ れ る。 無 償 の遊 戯 た る
言 葉 遊 び を駆 使 して,徹 底 して 「無 益」 で あ る こ とに価 値 を与 え よ うとす る作
家 精 神 と はな にか 。 「以 下 に挙 げ る論 拠 の最 大 の 長 所 は そ れ が全 部 本 当 にあ つ
た話 だ とい う点 だ 。 と い うの も,そ れ はわ た しが初 め か ら終 わ りまで で っ ち あ
げ た物 語 だ か ら」5)と い う ヴ ィ ア ンのパ ラ ドク ス に感 じ られ る,潔 い まで の 反
逆 精 神 は ど こか ら くるの か 。 そ して,言 葉 遊 び そ の もの が か りに 「無 益 」 な も
ので あ る にせ よ,な ぜ わ れ わ れ はそ れ が つ く りだ す イ メ ー ジに惹 か れ る のか 。
以 上 の よ うな問 題 意 識 にた って,本 稿 で は言 葉 遊 び の面 か らポ リス ・ヴ ィア ン
の言 語 感 覚 の 考 察 を 試 み る。
1.言
葉のあ いまいさ
まず 最 初 に,予 備 的 な 作 業 と して 「言 葉 遊 び」 に つ い て代 表 的 な仏 語 辞 書 が
ど の よ うな 定 義 を して い るか を述 べ て お く必 要 が あ る だ ろ う(下 線 の強 調 は引
用 者 に よ る)。 ロ ベ ー ル 辞 典 に よ る と 「言 葉 遊 び」 と は 「音 声 は似 て い る が,
意 味 は きわ だ つた 対 照 を な す言 葉 の あ い ま い さ に も とつ く面 白 い ほ の めか し」
を しめす 。 リ トレ辞 典 で は 「言 葉 の音 の類 似 が濫 用 さ れ て い るす べ て の文 章 に
対 す る総 称 」 で あ る。 ラル ー ス辞 典 は 「言 葉 の類 音 性,同 音 性 の うえ に な り た
つ 掛 け 言 葉 」 と して い る。 つ ま り言 葉 遊 び の 根 底 に あ る の は,《fin/faim》 の
よ う な 同 音 語,あ
る い は<<suisse/cuisse>>の よ う な 類 音 語 な ど,非 常 に似 か
よ つ た音 を もつ 言 葉 の,そ れ ぞ れ が意 味 す る もの の違 い を逆 手 に と つ た遊 びの
精 神 で あ る と いえ る。
73
と ころ で 「あ い ま い さ」 と は,「 二 重 の意 味 を しあ して い る もの の す べ て の
欠 陥 」 で あ る。 ほ とん どの言 葉(固 有 名 詞 で さ え も)が 多 義 性 を帯 びて い るの
で あ るか ら,こ の 欠 陥 は言語 が そ の発 生 時 か ら内在 す る問 題 で あ ろ う。 極 端 な
例 を あ げ れ ば,<<h6te>>は
「主 人 」 と 「客 人 」,《louer>>は 「借 り る」 と 「貸
す 」 とい うそ れ ぞ れ 対 立 す る意 味 で 同 時 に つ か わ れ
く<voler>>は「盗 む」 と
「飛 翔 す る」 と い うか け離 れ た 観 念 を あ わ せ もつ。 しか し 「あ い ま い」 で あ る
こ と,す な わ ち 二 重 の意 味 を もつ こ とが言 語 の最 大 の効 用 で あ り,言 葉 の 多義
性 な く して は文 学 は存 在 しえ な い と もい え よ う。 も しひ とつ の言 葉 に は ひ とつ
の 固 有 の 意 味 しか 対 応 しな か った とす れ ば,言 語 体 系 は お そ ろ し く貧 弱 な もの
に な るか,人 間 は無 数 の観 念 と事 象 に名 づ け られ た無 数 の言 葉 に た い して,辞
書 の編 纂 とい う仕 事 を 永 遠 に終 え る こ と はで き な い か の い ず れ か だ ろ う。 「あ
い ま い」 で あ る こ とが語 彙 上 や統 辞 法 上 の不 完 全 さ を まね くとす れ ば,そ れ が
言 語 の 本 質 な の で あ る。 そ れ ゆ え す べ て の比 喩 表 現 や曲 言 法,韻 文 な どを つ く
りだ す この 「あ い ま い さ」 は,文 学 言 語 の もつ 文 彩 の源 泉 で あ る とみ とめ られ
る。 しか し故 意 に 「面 白 く」 「濫 用 」 され た と き,言 葉 に 内 在 す る この修 辞 学
的 機 能 は一 瞬 に して効 用 を失 い,言 葉 遊 び を多 分 に駆 使 した作 品 は文 学 と して
の 価 値 を 剥 奪 され る危 険性 を は らん で い る。 本 来,そ
の基 盤 を同 じ く して いな
が ら,一 方 で は,文 学 の文 法 と もい え る修 辞 学 は遊 戯 に の め り込 む せ と ぎわ で
もが き苦 しみ,他 方 で は,修 辞 法 の異 端 児 と もい え る言 葉 遊 び は,あ たか も人
間 が 相 互 理 解 の た め の堅 実 な手 段 とで も誤 解 して い る言 語 体 系 の規 律 か ら大 き
く逸 脱 し,そ の 不確 実 性 を露 呈 せ ん と くわ だ て て い る。
言 葉 遊 び は た しか に どの 時 代 の文 学 作 品 の な か に も潜 在 す る。15世 紀 の 大
押 韻 派 た ち は第二 修 辞 学 の名 の も とに かず かず の押 韻 法 を あみ だ し,掛 け言 葉
の 辞 書 を 編 じて ひ た す ら押 韻 の訓 練 に い そ しん だ。 現 代 に い た って は言 葉 遊 び
の スペ シ ャ リス トとで もい うべ き 「潜 在 文 学 工 房 」 の面 々が 新 しい文 学 の 方 法
を 模 索 して い る6)。
そ れ で は,ヴ ィ ア ン は ど うか。 彼 の小 説 を読 む とき,数 十 の章 に分 断 され た
そ の 文 体 が 異 常 な速 度 を もつ に もか か わ らず,わ れ わ れ は テ ク ス ト上 に唐 突 に
あ らわ れ た,聞
き慣 れ な い異 質 の言 葉 に よ つて読 みつ づ け る作 業 を停 止 させ ら
れ て しま う。 故 意 に 「面 白 く」 「濫 用 」 され た文 彩 が 言 葉 遊 び に堕 ち るの な ら
ば,ヴ
ィア ンの作 品 に は ほ とん ど ど の ペ ー ジに も言 葉 遊 びが み とあ られ る と
い つて も過 言 で はな い。
74
Ⅱ.ヴ ィア ン作 品 に お け る い くつ か の 言 葉 遊 び
ほ とん どの 言葉 遊 びが慣 用 的 な言 い ま わ しや こ とわ ざ,凝 結 したか た ちで の
成 句 を 変 形 させ た もの で あ る以 上,ま
た,言 葉 遊 び の本 質 を なす ものが 掛 け言
葉 で あ り,音 声 の類 似 を利 用 す る もの で あ る とい う規 則 に基 づ いて い る以 上,
翻 訳 され た ヴ ィ ア ン作 品 が,フ
ラ ンス語 を母 国 語 と しな い読 者 に理 解 され に く
いの は避 け が た い 事 実 で あ る。 「
遊 ば れ る もの」 と して 当 然 念 頭 に お い て お く
べ き慣 用 句 や成 句,そ
こにつ か わ れ て い る語 が も つて い る音 声 の 類 似 の お も し
ろ さを な く して は,言 葉 遊 び は単 に突 飛 な イ メ ー ジの ぶ つ か りあ いに 陥 り,読
者 に と つて は訳 の わか らな い記 述 に終 わ つて しま うだ ろ う。 た とえ ば,つ
ぎの
よ うな翻 訳 文 を読 者 は ど う読 む ことが で き るだ ろ うか 。
彼 は つ ま ら な い今 日一 日 の終 わ りを 一 緒 に 過 ごす は ず に な っ て い る キ ュ ブ ラ ンを
待 つて い た。 この起 伏 とい う観 念 か ら,彼 は ズ ボ ンが き ちん と お ちつ いて い るか ど う
か手 で確 か め た。 い つ もの よ うに,そ れ は き つ と精 神 病 医 の シ ッポで 終 わ つて い るだ
ろ う。[ACII6]
この文 章 か らは3つ の言 葉 遊 びを 指 摘 で き る。 第 一 に,「 つ ま らな い一 日 (un
jour sans
relief) 」 とい う慣 用 表 現 と,「 起 伏 の観 念 (idée de relief) 」 つ ま
り,み だ らな 想 像 に興 奮 して 盛 り上 が った ズボ ンの前 部 を意 味 す る比 喩 的 な表
現,翻 訳 文 で は関 連 性 の うす い この2つ の 表 現 を つ な ぐ単 語 が 《relief>>で
ある
こ と,第 二 に 「キ ュ ブ ラ ン(Culblanc)」
か に性 的 な イ メ ー ジ,そ
と い う女 の名 前 が も って い るあ き ら
して 第 三 に は,「 精 神 病 医 の シ ッポ で 終 わ る (termi-
ner en queue de psychiatre)
」 とい う,一 読 で は理 解 不 可 能 な 言 い ま わ しの
原 形 が 「惨 あ に終 わ る (finir en queue de poisson) 」 に あ る こ と,で あ る。
つ ま り,こ の数 行 を読 む た あ に は す くな く と も これ だ け の予 備 知 識 が 要 求 され
るの で あ る。
デ ュ シ ャ トーが ヴ ィア ンの小 説 を 「仕 掛 け小 説 」7)と呼 ぶ よ うに,わ れ わ れ
はそ こに しか け られ た罠 を見 過 ご して,ヴ
ィア ンの幻 想 世 界 の 迷 宮 で 出 口を 見
失 う こ とに な るか も しれ な い。 そ れ もた しか に読 み 方 の ひ とつ で はあ ろ う。 し
か し,モ ノの よ うに加 工 さ れ た ヴ ィア ン言 語 をす こ しで も解 明 す るた め に,本
稿 で は ヴ ィア ンの言 語 操 作 を い くつ か の特 徴 的 な カ テ ゴ リー にわ けて 分 析 を試
み よ う8)。
75
1.俗
語 的表 現 ・英 語 か ら の借 用 語
俗 語 ・隠 語 ・卑 語 な ど は,文 章 を 彩 り精 錬 を重 ね られ る文 学 言 語 に逆 行 す
る,言 語 の実 践 に お い て い わ ば底 流 を なす もので あ る。 そ れ は時 代 を反 映 す る
民 衆 の言 葉 で もあ る。 この分 野 の莫 大 な語 彙 で は い まだ ラ ブ レーを こえ る作 家
は み あ た らな い が,セ
リー ヌ や ク ノ ー は 「話 し言 葉 」 を 導 入 す る こ とで 「書 き
言 葉 」 の 限界 を示 した。 俗 語 や隠 語 それ 自体 は言 葉 遊 び と呼 ぶ に はふ さわ し く
な い が,ヴ
ィァ ンに と って は 「話 し言 葉 」 をそ の ま ま 口述 筆 記 す る こ とが,言
葉 遊 び の前 段 階 と して許 さ れ る ので あ る。
つ ぎの文 章 に は俗 語 に くわ えて,後
らい て い る が,同 一 文 の なか に,同
に述 べ る ヴ ィ ア ン独特 の造 語 機 能 が は た
じ形 と同 じ リズ ムで主 要 概 念 を敷 術 す る多
数 の細 部 を寄 せ 集 め た 「積 み 重 ね 」 の 手 法 を 三 重 にわ た って駆 使 して い る。 す
な わ ち,現 在 分 詞 節 の積 み 重 ね の大 き な流 れ の な か で,さ
らに(ダ
ン スの様 式
を連 想 させ る)副 詞 句 を列 挙 し,そ して 世 界 各地 の罵 倒 語 へ と遊 戯 は続 くの で
あ る。
Des couples dégouttants
de sueur parcouraient
des kilomètres au pas de
course, se prenant, se lâchant, se projetant, se rattrapant,
se pivotant, se
dépivotant, jouant à la sauterelle, au canard, à la girafe, à la punaise, à la
gerboise, au rat d'égoût, au touche-moi-là,
au tiens-bien-ça,
au pousse-tonpied, au lève-ton-train,
au grouille-tes-jambes,
au viens-plus-près,
au vaplus-loin, lâchant des jurons anglais, américains, nègres, hottentots, hot-cematin, bulgares, patagons, terrafuégiens,
et kohêtera. [VP 181]
「ダ ン ス パ ー テ ィ ー(sauterie)」
は 「キ リギ リス(sauterelle)」
り,「 ホ ッ テ ン ト ッ ト(hottentots)」
に と って か わ
は 「オ ス マ ン トル コ(osmanlie)」
を介
し て 「今 朝 は 暑 い ね(hot-ce-matin)」
を み ち び き,「 フ エ ゴ 諸 島(terrede
Feu)」
と合 成 さ れ て い る。 そ して 最 後 に は 神
は 「抗 生 物 質(terrafungine)」
学 用 語 の 「と も に 永 遠 の(co6ternel)」
と い う形 容 詞 か ら 《koheter》 な る 動 詞
を つ く り あ げ る 。 つ ぎ つ ぎ に あ ふ れ か え る言 葉 の 連 鎖 は,ま
が つ ぎ に 続 く語 句 を み ち び き,文
るで言 葉 そ れ 自体
体 を 決 定 す る の は 作 者 で は な く言 葉 そ の も の
で あ る か の よ う な 印 象 す ら読 者 に抱 か せ る の で あ る。
1950年
代 に ラ ル ー ス 小 百 科 が 採 取 し た 新 語4000語
源 の 外 来 語 で あ る9)。 つ ま り10年
こ と に な る 。 こ れ は も ち ろ ん,外
間 に 約100の
の う ち2.5%が
英 ・米 起
新 語 が 英 米 語 か ら借 用 さ れ た
国 か ら導 入 し た 新 し い 事 象 や 観 念 の 定 着 と い
76
う社 会 的 な 背 景 ぬ きに は語 れ な い。 セ リ ・ノ ワ ー ルの 翻 訳 家 と して も知 られ る
とお り英語 に は堪 能 だ った ヴ ィア ンは,特 に ア メ リカか ら はい つて きた風 俗 に
敏 感 で あ る。 ま た 『墓 に唾 を か け ろ』J'irai
cracher
vos tombes の 性 描 写
sur
で 風 俗壊 乱 の有 罪 判 決 を うけ た裁 判 で は,ア メ リカの黒 人 作 家 ヴ ァー ノ ン ・サ
リヴ ァ ンの原 作 と偽 って,英 語 版 I shall
spit
on your
graves
まで 出 版 して い
る。 ジ ャズ批 評 家 ・演 奏 家 で もあ る ヴ ィア ンの作 品 中 に は ジ ャ ズ用 語 も数 多
い。 これ らの側 面 を念 頭 に お くと,ヴ ィ ア ンの作 品 に外 来 語(特
に米 語)が 頻
出 す るの も当然 で あ ろ う。 なか で も純粋 な 外来 語 で は な く,表 記 の面 で 変 形 さ
れ た,特 に奇 妙 な もの を あ げて み る と,
• «avant
leur tétée de troizocloques»
に」 とい う意 味 だが,と«trois
heures
[AC 84]
justes»
「3時 の お つば い の前
い うべ きを英 語 ふ うに変 形 し
て い る。 日本 語 で も特 定 の 時 刻 が転 じて 「お や つ」 とい うよ うに,こ の よ うな
言 い ま わ しは辞 書 に はな くと も,現 在 つ か わ れ て い る のか も しれ な い。
• «Don Evany
Marqué , le joueur
も ち ろ んbaseballの
de baise—bol célèbre»
音 声 表 記 で あ る が,に«baiser»
[EJ 156]
は 「性 交 す る」,に«bol»
は 「尻 」 の 俗 意 が あ る こ と か ら ホ モ セ ク シ ュ ア ル を ほ の め か して い る と も 受 け
と れ る 。 そ して «Don
と な れ ば,こ
Evany
Marqué»
が Raymond
の 一 文 が 親 し い ク ノ ー へ の,や
も公 然 の
(célèbre)
2.1.も
じり
Queneau
の アナ グ ラ ム
や 度 が 過 ぎ た 冗 談 な の か,そ
れ と
秘 密 な の か 判 断 し か ね る の で あ るlo)。
も じり は 「
遊 ぶ もの」 と 「遊 ば れ る もの」 の関 係 上,種 類 の 次元 で首 尾 一 貫
して お らず,同 音 性 が 不 完 全 で,統 辞 法 が 守 られ て い な い言 葉 遊 びで あ る。
よ って 無 償 の遊 戯 た る言 葉 遊 び の なか で もつ と も恣 意 的 な,言 語 学 的基 盤 を も
たな い もの とい え る11)。
• «Isis Ponteauzanne»
[EJ 23]
«pont aux ânes» とゐ 同音 性 か ら 「誰
にで も解 け るや さ しい問 題 」 を想 起 す るの は簡 単 だ が,あ
るい は この女 性 の,
コ ラ ン と ク ロエ を め ぐ り逢 わせ る懸 け橋 と して の 役割 か ら «pont
aux
âmes»
の も じりで あ る と も考 え られ る12)。
• «le Serment
sur la Montagne
de la baronne
Orczy» [EJ 76]
中 マ タイ伝 第5-・7章 に記 され た 「山上 の垂 訓 (Sermon
聖書
sur la Montagne)]
が 原 形 で あ る こ とは あ き らか だ が,「 オ ル ツ ィ ー男 爵 夫 人 」 が な ん らか の か た
ちで ボ シ ュエ を指 す ので あれ ば 『死 につ い て の説 教 (Sermon
sur la mort)J
77
を も じつ た と考 え な けれ ば な らな い。
• «en proie aux cent treize douleurs
世 紀 初 頭 の 短 編 物 語 『結 婚 の15の
を も じ つ て 「分 娩 の113の
de l'enfantement»
愉 しみ
(les Quinze
[AC 11]
15
joies de mariage)
」
苦 し み 」 と して い る。 フ ロ ー ベ ー ル の 『紋 切 型 辞
典 』 に は,「 お 産;避(accouchement)
く べ き 言 葉,お
と い う べ し」13)と あ る が,を «accouchement»
に 置 き 換 え て い る た め,中
めでた
(évènement)
古 い 言 い 方 の «enfantement»
世 の テ ク ス ト ら し さ と 「文 学 的 創 作 の 苦 悩 」 と い う
ニ ュ ア ンスを 同 時 に もち あ わ せ て い る。
ヴ ィ ア ン は5歳
で 読 み 書 き を お ぼ え,8歳
に は モ ー パ ッサ ン ま で の フ ラ ン ス
文 学 を す べ て 読 破 して い た と い う14)。 ヴ ィ ア ン の 小 説 の な か で は,古
代 ま で の 文 学 作 品 が 数 多 く,か
典 か ら現
た ち を 変 え て ほ の め か さ れ て い る が,『 日 々 の
泡 』 に お け る サ ル トル 作 品 へ の オ マ ー ジ ュ と も謁 刺 と も と れ る 暗 示 は群 を 抜 い
て い る 。 『嘔 吐 』 に か ん す る も の だ け で も以 下 の と お り で あ る。
• «Paradoxe
sur
• «Choix
le Dégueulis»
Préalable
avant
「吐 き も の に 関 す る 逆 説 」[EJ35]
le
Haut—le—Cceur»
「む か つ き の 前 の 前 提 選 択 」
[EJ 38]
• «Le
Vomi»
• «Le
Remugle»
• «Renvoi
de
• «Encyclopédie
「吐 鴻 物 」[EJ47]
「か び 臭 さ」[EJ57]
Fleurs»
de
「花 の げ っ ぷ 」[EJ99]
la Nausée»
「嘔 吐 の 百 科 事 典 」[EJl17]
そ して これ らはそ れ ぞ れ 「赤 い モ ロ ッ コ革 で装 偵 さ れた 初 版 本 」,「ぎ ざ ぎ ざの
は い つて な い トイ レ ッ トペ ー パ ー に 印刷 」,「半 分 を ス カ ンク の革 で 装 偵」,「ボ
ヴ ァー ル公 爵 夫 人 の紋 章 入 り」,「キ エル ケ ゴ ー ル の序 文 つ き」,「全20巻
で写
真 多 数 」 で あ るた め た い へ ん 高価 で,収 集 家 シ ック は税 金 を滞 納 して 警察 に射
殺 され る。
2.2.教
会 と軍 隊 にか ん す る も じ り
も じ り を含 む 文 章 で は論 理 的 な意 味 は欠 落 し しば しば統 辞 法 す ら存 在 しな
い。 遊 戯 と して の 無 償 性 が も つ と もつ よ い こ の言 葉 遊 び を 前 に した と き,「 言
葉 は空 転 し,わ れ わ れ は言 語 錯乱 の ま った だ 中 で,壊 れ た仕 掛 け の精 神錯 乱 的
反 応 」15)を しめす 危 険 に陥 るの で あ る。 この よ うな作 為 的 な言 語 壊 乱 の 多 くが
特 に生 涯 一 貫 して 嫌 悪 しつ づ けた教 会 と軍 隊 に む け られ て お り,読 者 はそ こ に
ヴ ィア ンの執 拗 な攻 撃 を 読 み と るの で あ る。
78
Le Religieux
sortit de la sacristoche,
parce que le Chevêche
• «Chuiche»
vient
suivi d'un Bedon et d'un Chuiche.
pour la Béniction.
「教 会 の 制 服 警 護 員,聖
(suisse)
堂 番
ニ ュ 地 方 の な ま り を 利 用 し て 皮 肉 つ て い る 。 «Chuiche»
た れ た 」 と い う意 味 のchicheと
さ さ や く,ざ
わ め く(chuchoter)」,「
張 る(chiquer)」,「
ど,多
類 音 性 が あ り,ま
」 を,オ
ー ヴェル
は 「け ち な,し
み つ
たch一 の 語 幹 は,「 ひ そ ひ そ
野 次 を 飛 ば す(chahuter)」,「
あ ざ 笑 う(chiner)」,「
[...1
[EJ 52]
虚 勢 を
高 慢 に ふ る ま う(chochoter)」
く の 悪 い 意 味 を も つ た 俗 語 を つ く り だ す こ と か ら,フ
な
ラ ンス語 の なか で
も や や 不 快 に 聞 こ え る 音 で あ る の か も しれ な い 。
・<<Cheveche>>「
司 教(6veque)」
る聖 職 者 が 檸 猛 な
・<<sacristoche>>「
の も じ り で あ り,こ
の綴 りだ と権 威 あ
「コ キ ン メ フ ク ロ ウ」 と 同 一 視 さ れ て し ま う。
香 部 屋(sacristie)」
の 意 味 で つ か わ れ て い る。 こ こで
も や は りch一 の 音 が 付 加 さ れ て い る が,<<sacristi>>は
用 語 と完 全 に 同 音 で あ り な が ら,「 ち え つ,な
「香 部 屋 」 と い う 聖 職 の
ん て こ っ た 」 と い う 怒 り,い
ら
だ ち を あ らわ す 間 投 詞 で あ る。
・<<Bedon>>「
教 会 の 用 務 員 ,助
手(bedeau)」
と い うか わ り に もち い ら
れ て お り,<<bedon》
に は 「太 鼓 腹 」 の 俗 意 が あ る。<<Chuiche》
2人 は 作 品 中 で,ヴ
ィ ア ン が 嫌 悪 し 嘲 笑 し た 教 会 の,さ
と く<Bedon>>の
らに そ の下 働 き と い う
も っ と も 無 能 で 偽 善 的 な 役 割 を 演 じ る。 聖 堂 番 に は じつ は 名 前 が あ る の だ が,
«Presque
tous
[EJ52]と
les Chuiches
professionnels
s'appellent
Joseph,
あ る よ う に,人 間 と して の個 性 は失 わ れ,職 業,制
en effet»
服 が 中身 を 決
定 す るモ ノ化 へ の お そ ろ しさ が見 て とれ る。
名 前 を 失 う とい う 「没 個 性 化 」 は警 察 ・軍 隊 に た い して も施 され て い る。
— Douglas
— Présent
— Douglas
— Présent
! appela le sénéchal .
! répondit le premier agent
! répéta le sénéchal .
! dit le second .
d'armes .
L'appel se poursuivit. Le sénéchal de la police ne pouvait se souvenir du nom
de tous ses hommes et Douglas était un générique traditionnel.
[EJ 154 -155]
聖堂 番 が み な ジ ョゼ フ とい う名 前 で あ る の と同 じよ う に,警 官 も また 全 員 ダ グ
ラ ス と呼 ば れ る。 警 官 隊 の 隊 長 は時 代 が か つ た 「代 官,奉 行(s6n6chal)」
と
79
お お げ さ に 名 の り,モ
士(gensd'arme)」
ノ 化 し た 非 情 な 警 官 は 「警 官,手
を結 び つ け た
先(agent)」
「
武 装 官 憲(agentd'arme)」
と 「兵
と憎 しみ を
込 め て 呼 ば れ る の で あ る。
両 親 か ら 「社 会 の 三 位 一 体 で あ る 軍 隊 と 教 会 と 金 銭 を 徹 底 的 に軽 蔑 して,自
由 を 愛 す る こ と」16)を 教 え こ ま れ て 育 つ た と い う 挿 話 は,ヴ
ィ ア ンの この よ う
な 言 葉 遊 び を 理 解 す る う え で 非 常 に 興 味 深 い 。 「軍 隊 と教 会 へ の 軽 蔑 」 は 上 記
の 例 だ け で は な く実 生 活 に お い て も続 行 さ れ て い る が17),「 金 銭(=労
ま た 人 間 の モ ノ 化 を 促 す と い う極 論 の 根 拠 と し て,ヴ
か っ た 。60年
代 の 終 り か ら,ヴ
働)」 も
ィ ア ン は 攻 撃 して 止 ま な
ィ ア ンの 作 品 は 死 後10年
を 経 て よ う や く読 ま
れ は じめ た。 政 治 的 な意 見 は ま つ た く も ち あ わ せ て い な か つ た に もか か わ ら
ず,革
命 前 夜 の 政 治 意 識 に あ ふ れ た 当 時 の 若 者 に 支 持 さ れ た 理 由 は,じ
ヴ ィ ア ン の 無 責 任 さ,つ
ま り こ の(額
つは
に 汗 して 食 い つ な げ な け れ ば な ら な い)
「労 働 へ の 厭 悪 」 に あ つ た の で は な い だ ろ うか 。 作 品 中 で も ヴ ィ ア ン の 労 働 観
は 登 場 人 物 の 言 葉 を 借 りて あ き らか に さ れ て い る。
「
働 くの は嫌 な ん です か」 と古 道 具 屋 は い っ た。
「
恐 ろ しい く らい です よ。 労 働 は人 間 を機 械 並 み に して しまい ま す か らね」[EJ126]
道 徳 の見 地 か らす れ ば,自 分 の 存 在 を 認 め て も ら うた め に も税 金 は払 うべ きだ。 なぜ
な らみ ん な税 金 を 払 つ て お り,そ れ が警 察 や 高 級 官 吏 を 養 うの に 役 立 つて い るか ら
だ。 しか し,こ れ こそ 悪 循環 とい う もの だ.誰
も税 金 を払 わ な け れ ば,官 吏 はみ ん な
食 えず に死 ん で しまい,戦 争 もな くな るだ ろ うに。[EJl53]
ジ ャ ックモ ー ル は夢 で も見 て い る か の よ うに打 ち続 け て い る小 僧 を なが めた
。 終 りの
な い労働 に 釘 づ け に さ れ た あ わ れ な 自動 機 械 だ。
「手作 りの方 が安 い よ」 と,指 物 師 が い つ た。 「だ って 機 械 は高 くつ くか らな,そ れ に
ひ きか え こ こに い る よ うな糞 み た い な奴 は い く らだ つて い るか らな」[AC41]
3.原
義 へ の 回帰
ひ と つ の 言 葉 が も つ 多 義 性,す
味 と 抽 象 的 意 味,一
な わ ち 固 有 の 意 味 と 比 喩 的 な 意 味,具
般 的 な 意 味 と特 殊 な 意 味 の 相 違 を 利 用 す る 遊 び で あ る。 言
葉 は 往 々 に して 単 数 の
「原 義 」 か ら複 数 に 枝 分 れ し,そ
義 」 は し だ い に 「原 義 」 か ら離 れ て,上
的,抽
象 的,特
れ を 逆 行 し,言
体的意
こ か ら派 生 し た 「転
の 対 比 で い え ば ど れ も後 者 で あ る比 喩
殊 な 意 味 あ い を も ち は じめ る 。 ヴ ィ ア ン は こ の よ う な 言 葉 の 流
葉 が も っ て い る 原 始 的 な 力 を 露 顕 さ せ る。
80
Emmanuel avait tellement
était morte. [VP 102]
peigné la girafe, ce matin-lá,
que la pauvre
béte en
暇 を もて あ ま して い た エ マ ニ ュ エ ル は 「無 駄 な 仕 事 を し」 て 退 屈 を しの い で い
た が,あ ま りに 「キ リ ンの毛 を杭 き」 す ぎ たた あ に この 哀 れ な 動物 は死 ん で し
ま い,辺
り一 面 が抜 け毛 だ らけ に な つて しま う。
— Exécuter
cette ordonance
... suggéra Colin.
Le pharmacien
saisit le papier, le plia en deux, en fit une bande
serrée et l'introduisit dans une petite guillotine de bureau. [EJ 96]
前 の例 と同 様,ヴ
longue
et
ィア ンの言 葉 遊 びの な か で も も っ と も独特 な 「比 喩 的意 味 を
封 じて,言 葉 を文 字 どお りにつ か う」 言 語 操 作 を論 じる と き,必 ず とい つて よ
い ほ ど引 用 され る のが この 例 で あ る。 「(医者 の処 方 どお りに薬 を)配 合 す る」
はず が,処 方 箋 は 「処 刑 」 され て しま うの で あ る。 しか しこの場 面 で な さ れ る
薬 屋 の 一 連 の 動 作 は,も
し 「事 務 用 の ギ ロ チ ン」 の か わ りに,た
「机 の 引 き出 し」 で あ った と して も ご く自然 で あ る
faire
serrée»,
«introduire»
«saisir»,
とえば仮 に
«plier»,
«(en)
を処 刑 前 の 動 作 と して 「捕 らえ 」,「服 従 させ 」,
「締 あ つ け」,そ して 断 頭 台 に 「突 っ込 む」 と読 む の は容 易 だ が,そ れ は 同時 に
薬 屋 が 処 方 箋 を 「把 握 し」,「折 り畳 み」,「子 細 に検 討 」 した の ち,引 き 出 しに
「し ま い込 む 」 と も読 め よ う。 この よ うに言 葉 の もつ 多 義 性 は一 文 中 に二 重 三
重 に も仕 掛 け られ て い る。
Une petite mare s'était formée sous sa fesse gauche [...].
— On vient de m'opérer de la cataracte , expliqua-t-il,
mais il en reste encore
un peu, alors elle coule comme ça de temps en temps. [VP 118]
«cataracte»
の 「滝,土
砂 降 り」 と 「白 内 障」 とい う2つ の か け離 れ た 意 味 を
同 時 につ か つて い る。 語 源 の 異 な るあ ま りに か け離 れ た観 念 を あ らわす 語 は,
無 益 な混 同 を 避 け るた め に多項 に分 け て配 列 さ れ て い る。 しか しヴ ィア ンにせ
よ ク ノ ー にせ よ,辞 書編 纂 者 の努 力 を逆 手 に と って この よ うな同 綴 語 の区 別 を
無 視 して しま うの で あ る。
Il attaqua
comme un fou sans laisser au curé le temps de souffler. C'était
grêle de coups qui pleuvait,
si l'on peut dire qu'une
pluie peut grêler.
une
[AC 178]
81
農 民 た ちの 不 満 を解 消 す るた め に,司 祭 は教 会 で香 部 屋 係 と の ボ ク シ ングの 試
合 を 催 す。 司祭 は 「降 り注 ぐパ ンチ の あ られ 」 を く ら うが,そ れ は 「も し雨 が
あ られ 降 る とい え るの な らば」 とい うた だ し書 きつ きで の こ とで あ る。
Vous dansez avec moi ? proposa-t-elle
1300 degrés. [VP 56]
「そ つ と 目 くば せ す る
し込 む,鋳
(couler
un
au Major, en lui coulant
regard)
」 の<<couler》
造 す る 」 の 意 味 も あ る こ と か ら,女
un regard
à
に は 「(鋳型 に)流
は 熱 く焼 け た 鉄 の ご と き 情 熱 的
な 「1300度 の 視 線 」 で 少 佐 を 誘 う。
Il enveloppa
le Major d'un regard
venimeux
pince-nez se corroda en trois endroits.
ricochet, cassa net. [VP 142]
「意 地 悪 な 視 線
(un regard
venimeux)
よ っ て 鼻 眼 鏡 の ゴ ム の 縁 は 腐 食 し,鉛
que la monture
La mine
de crayon
」 は,「 有 毒,有
「(人の)顔
は
de son
de Zizanie,
par
害 な 視 線 」 で も あ り,
筆 の 芯 は も ん ど り う っ て 折 れ て し ま う。
毒 素 を受 け て ま い って しま うの は無 生 物 で あ る眼 鏡 の
が,<<monture>>に
d'ébonite
「(乗 用 の 馬 や 騎 駝 な ど の)動
色 」 と い う生 物 的 原 義 が あ り,遊
「
縁 」 と鉛 筆 の 「芯 」 だ
物 」,ま
た 《mine>>に
は
び に よ る イ メ ー ジ は よ り多 様 化 す
る。
— Évidemment , dit antiquitaire. Écoutez, coupons la poire en deux : deux mille
cinq cents doublezons.
— Allons , dit Colin, d'accord. Mais qu'est-ce qu'on va faire des deux moitiés de
cette sacrée poire ? [EJ 128]
古 道 具 屋 で の値 段 の交 渉 で 「あ い だ を取 ろ う,妥 協 しよ う」 と もちか け られ
「そ れ で,2つ
に割 っ た そ の い ま い ま しい梨 は ど うす るん だ い?」
と,コ ラ ン
は皮 肉 を こ め る。 特 に会 話 の な か で 「言 葉 を原 義 に戻 す」 操 作 が 働 い た ば あ
い,そ の会 話 は突 拍 子 もな い ばか ばか しさを 呈 し,も はや 人 間 は言 葉 に支 配 さ
れ て意 思 を伝 え あ う こ とす らで き な い。 しか し,こ の よ うな 「言 葉 の事 故 」 は
わ れ わ れ が 日常 的 に経 験 す る問 題 で あ り,そ う い った 意 味 で はた い へ ん現 実 的
な言 葉 遊 び で あ る。
わ れ わ れ は 日常 的 に 「言 葉 の 事 故 」 に出 あ う。 そ れ は ち ょ っ と した言 い違 い
で あ つた り聞 き違 いで あ った りす るの だ が,こ の よ うな ミス は言 語 生 活 に お い
82
て 無 意 識 の う ち に修 正 され
対 話 者 は た が い に許 しあ お う と努 力 す る。 しか し
ヴ ィア ンの 作 品 中 で は,こ の 「言 葉 の 事 故 」 が 人 間 関 係 を 決 定 す る こ と が あ
る。 『日々 の泡 』 に はつ ぎの よ うな 場 面 が あ る。
— J'ai pas le droit d'emporter des fleurs ? demanda l'autre agressif .
— Mais si , mais si, dit Jacquemort. Il ajouta : Avec quoi les arroserez-vous ?
— Avec de l'eau , dit Angel. Et puis, vous savez, il pleut aussi, en mer. [AC 141]
妻 の冷 淡 な仕 打 ち に嫌 気 が さ して,ア
ンジ ェル は粗 末 な 船 で航 海 に 出 る決 心 を
す る。 「あん ま り卑 怯 に な らな い よ う に」 水 も食 料 もほ とん ど携 帯 せ ず,船 体
に は故 意 に穴 まで 開 けて い るが,花 の 鉢 だ け は積 み込 ん で い る。 ジ ャ ッ クモ ー
ル の 「ど うや つて 花 に水 を や るの か 」 と い う質 問 に,ア
ン ジ ェル は 「水 で」 と
答 え る。 《arroser》と 《cultiver>>の意 味 を と り ちが え たか の よ うな こ の会 話 は
ち ぐは ぐな もの にな つて しま い,2人
は互 い に好 意 を抱 きな が ら も最 後 ま です
れ違 つた ま ま,罵 りあ つて 別 れ るの で あ る。
Vous reviendrez
encore me psy ... choser,
dit-elle
la voix rauque.
J'aime ça.
Ça fait du bien. [AC 137]
ジ ャックモールはなぜ
「精 神 分 析 す る(psychanalyser)」
とい う た び に 村 の
女 中 た ち が 顔 を 真 っ 赤 に す る の か 理 解 で き な か っ た が,そ
ちが
「精 神 分 析 」 と い う言 葉 を 知 ら な か っ た た あ に,単
れ は無 教 養 な彼 女 た
純 に そ の音 声 的 な感 覚
か ら性 行 為 を 思 い 浮 か べ た か ら で あ る(《psy->>が
つ く る 《pschit>>,《psit>>に
は 「プ シ ュ ッ と い う 人 の 注 意 を 引 く音 」,転
「し ゃ れ た こ と,粋
と い う よ う な 俗 意 が あ り,《choser>>は
じて
簡 単 に 《chose>>,<<chosette>>「
色 事 」 を 引 き 出 す)。 「対 象 の 知 的 内 容 の 総 体 を 吸 収 す る こ と1が
考 え て い た ジ ャ ッ ク モ ー ル も,こ
な こ と」
性 愛,
精神分析だ と
の よ う な 「言 葉 の 事 故 」 か ら次 第 に精 神 分 析
と性 行 為 の 区別 す らつ か な くな るの で あ る。 精 神 分 析 の対 象 を も と めて ジ ャ ッ
ク モ ー ル は さ ま よ い 歩 き,つ
い に は 黒 猫 に 分 析 を 施 し て18)そ の 知 的 総 体 を わ が
も の に す る。
— C'est pour vous , dit-elle. Pour vous seul. Une chatterie.
Elle souriait avec un peu de malice. Il regarda mieux.
— Mais ... c'est du mou! s'écria-t-il joyeusement.
[AC 121]
83
猫 的 し ぐ さ を身 に つ け た ジ ャ ッ クモ ー ル に と つ て の 「ご ち そ う,お い しい も
の」 は文 字 どお りの «chatterie»
は «le mou
est
pour
で あ り,「 肺 臓 料 理 」 が 皿 に盛 られ る。 これ
「自分 の もの は 自分 に も ど つて く る」 と い うこ
le chat»
とわ ざ が起 原 に な つて い る の は あ き らか で あ る。
つ ぎに挙 げ る2つ の例 で は,成 句 表 現 の 暗 黙 の うち に約 束 され た規 則 は破 ら
れ
語 句 のす り替 えや,本 来 許 され な い成 句 構 成 の分 解 が な され て い る。 た と
え ば多 くの 動 詞 成 句 が不 完 全 なか た ち で あ りな が らそ の ま ま機 能 し (demander
pardon,
け っ して «les
rendre
compte
yeux
bleus
な ど),ま た 「空 色 の瞳 «les
du
ciel»
yeux
bleu
は
ciel»
とは な らな い。 この よ うに,成 句 は語 句
や 構 成 が 不 完 全 の ま ま 「凝 結」 す る こ とに よ って言 語 体 系 に生 き残 り,保 存 さ
れ て きた の で あ るが,ヴ
ィ ア ンは言 葉 を分 解 し,再 構 築 す る こ と に よ つて 独 自
の 文 体 を つ くりあ げ て い る。 そ れ は 「言 葉 の 自律 性 」 に記 述 を委 ね て い る よ う
で もあ り,し た が つて テ クス トを書 い て い る の は作 者 で は な く,言 葉 そ の もの
で はな い か と さえ思 え るの で あ る。 読 者 は ば らば らに な っ た言 葉 の 残骸 を組 み
直 して,「 隠 され た言 葉遊 び」 を解 か な けれ ば な らな い。 まず 第1例 一
J'ai pas volé depuis des mois, dit le sacristain, toutes les fois que j'essaie, le
menuisier me flanque une charge de gros sel dans les fesses et me traite de
volaille. [AC 238]
悪 魔 の化 身 で あ り,実 際 に 羽根 が 生 え て い る香 部 屋 係 は い う。 「も う何 ケ月 も
飛 ん で い ませ ん よ,飛 ぼ う とす るた び に指物 師 が わ た しの尻 に粗 塩 を浴 びせ か
け て,鶏 み た い に あつ か うん で す」。 この文 章 は文 脈 か ら,「飛 ぼ う とす る た び
に指 物 師 が わ た しの邪 魔 を して,お せ っか い を焼 くん で す 」 とな る は ず で あ
る。 こ こで まず 「い らぬ おせ っか いを 焼 く」① «mettre
son
み ち びか れ,こ の成 句 が さ らに転 じて,②
grain
queue
d'un
moineau»
«mettre
un
grain
de
de
sel»
が
sel
sur
la
「(スズメ の し つぼ に塩 の粒 を お くよ うな)ほ とん ど不
可 能 な こ とを や る」19)と変 化 す る。 ヴ ィア ンは② の成 句 を基 盤 と して 語 を 置 き
換 え た の で は な い か と 推 測 で き る。 つ ま り,を«mettre»
charge»
les
に,を«son
fesses»
grain
に,を'に,で
«volaille»
de
sel»
«moineau»
«gros
sel»
に,を«sur
«flanquer
la queue»
une
«dans
あ る。 以 上 の よ うな操 作 を へ
て 「わ た しに い らぬ お せ つか い を 焼 い た 」 と い う文 章 は 「尻 に粗 塩 を 浴 び せ
て,鶏 あ つ か い した」 と読 あ る ので あ る。 ヴ ィア ンの 作 品 は多 分 に帰 納 的 な解
84
読 を必 要 とす るが,こ れ が ま さ に 「仕掛 け小 説 」 と呼 ば れ る由縁 で あ ろ う。
つ い で第2例
Elle osait à peine remuer. Elle prenait
déjà cassé trois vases. [AC 71]
tout du bout des doigts. Et elle avait
先刻 ジ ャ ッ クモ ー ル と交 わ つた ばか りの女 中 キ ュ ブ ラ ンは,欲 望 の充 足 感 と疲
労 で 「ほ とん ど身 動 きす らで き な い (à peine
remuer) 」 た あ,な ん で も 「指
先 で つ ま ん で/用 心 して (du bout des doigts) 」 取 り扱 う。 こ こで 問題 に な
るの は接 続 詞 の 《et>>であ る。 こ の接 続 詞 を,対 立 の 「しか し,そ れ で も」 と
とれ ば «du
bout
des
doigts»
は比 喩 的 な 「用 心 して,慎 重 に」 の意 味 にな る
が,結 果 の 「そ れ で,だ か ら」 と とれ ば固 有 の意 味 の 「指 先 で つ まん で」 とな
る。 つ ま り,「(ほ と ん ど身 動 きが で きな い ほ ど気 持 ち は上 の空 で,だ か ら こ
そ)慎 重 に花 瓶 を扱 う,そ れ で も割 って しま う」 と,「(動 け な い ほ ど けだ る い
気 分 な の で)何 で も指 先 だ け で済 ま せ よ う とす る,だ か ら花 瓶 を壊 す 」 の相 反
す るふ たつ の 文 意 を つ くる。 した が つて この例 は,一 方 で は言 葉 の欠 陥 と して
の 「あ い ま い さ」 を 明 示 し,他 方 で は後 続 文 の接 続 詞 が意 味 す る と ころ の相 違
に よ つて,先 行 す る成 句 演 本 義 に も転義 に もな り う る とい う,言 葉 の機 能 と し
て の 「適 応 性 」 を 証 明 して い る。 また この 例 に か ん して は,そ れ が 当然 想 起 さ
せ る «ne
pas
remuer
le petit
doigt»
とい う成句 と コ ンテ クス トの一 致 も無
視 で き な い。 す なわ ち,鋭 い泣 き声 に ジ ャ ックモ ー ル が うん ざ り して い るに も
か か わ らず,キ
ュ ブ ラ ンは3人 の 赤 ん 坊 の 面 倒 を み よ う と しな い こ と,そ して
この 成 句 が 「困 っ て い て も小 指 ひ とつ 動 か さ な い,状 況 を 黙 止 して努 力 を怠
る」 とい う意 味 を も つて い る こ とで あ る。
4.凝
結 した連 辞 へ の操 作
個 人 独 自 の言 語 感 覚 は つ ね に そ れ が 獲 得 さ れ る幼 年 期 か ら養 成 さ れ る が,
ヴ ィ ア ンの ば あ い もま た例 外 で は な い。 生 ま れ育 つた ヴ ィル ・ダ ヴ レーで は,
隣 家 の ジ ャ ン ・ロ ス タ ンを招 い て 「題 韻 詩 遊 び」 に興 じて い た とい う20)。つ ぎ
に あ げ る2つ の例 は この 「題 韻 詩 遊 び」 を応 用 した もの で あ る。 こ こで は連 辞
を構 成 す る1語 を 抜 き出 して,そ れ に別 の語 句 を連 鎖 させ て い る。 連 鎖 の根 拠
はや は り同(類)音
性 で あ るか ら,意 味上 の 関係 が な いふ たつ の言 葉 は既 成 文
法 で は考 え も しなか つ た突 飛 な イ メ ー ジを 産 み 出 す。 言 葉 そ の もの に記 述 を委
85
ね,あ
る意 味 で は 「オ ー トマ チ ッ ク 」 と も い え る こ の よ う な 言 語 遊 戯 法 の 多 用
と い う観 点 で は,ヴ
も っ て い るOし
に,外
ィ ア ン も ま た シ ュ ル レ ア リ ス トで あ る か の よ う な 側 面 を
か し,決
定 的 な 相 違 は,シ
ュ ル レ ア リ ス トた ち が 「書 く」 た め
部 の 刺 激 を 絶 ち き つ て 半 睡 半 覚 の 意 識 状 態 に 自 閉 した こ と や,集
作 業 に 言 葉 の 偶 然 性 を 求 め た の に た い して,ヴ
団での
ィ ア ン は 非 常 に醒 め た 意 識 の う
ち に 先 験 的 な 言 語 感 覚 に よ つ て 言 葉 を 連 ね る の で あ る。
• «le Major , vêtu
«pied
de
d'un complet
pied
de poule
«poule
は 「千 鳥 格 子 模 様 」,は
poule»
au
au riz» [VP 82]
「ボ イ ル ドチ キ ン の
riz»
ラ イ ス ク リー ム 添 え 」 で あ る 。 あ え て 訳 せ ば 「蒸 し千 鳥 格 子 の ス ー ッ」 と で も
な ろ うか。
• «vert
d'eau
très
profonde»
[EJ10]「
と て も 深 い 水 色 」 と意 味 上 は
な に も 障 害 は な い の だ が,《profond>>が
女 性 形 で あ る か ら,こ
の形 容 詞 は
《vert>>で は な く く
くeau》 に か か つ て い る 。 「流 れ る 水 色 」 「沸 騰 した 水 色 」 な ど
と は い わ な い の と 同 様 に,「(水
つ ぎ の 数 例 で は,連
深 が)深
い 水 色 」 は あ り え な い。
辞 の 内 部 へ の 語 句 の 挿 入,あ
る い は 類 音(類
義)語
の代
入 が お こ わ れ て い る 。 し た が つ て も と に な つ た 連 辞 の 機 能 は ほ と ん ど失 わ れ,
言 葉 は本 来 の意 味 を奪 回 す る。
• «On
dit
que
les
bonne
à presque
filles
d'Auteuil
tout faire»
entrent
[EJ 31]
に 《presque》 を 挿 入 す る こ と で
chez
les
「女 中
philosophes
(bonne
「(肉体 関 係 以 外 な ら)ほ
comme
」
à tout faire)
とん ど 何 で も や つ て
く れ る 女 中 」 と い う よ う な 性 的 な ニ ュ ア ン ス が 込 め ら れ て い る。 ま た,「 オ ー
ト ゥ イ ユ の 娘 」,「 哲 学 者 た ち の 家 」 と い う 語 句 か ら,18世
紀 の百科全書派 た
ち が 集 ま つた エ ル ヴ ェ シ ウ ス夫 人 の サ ロ ンが ほの め か され て い る と推 測 で き
る。 快 楽 を 至 上 原 理 に 据 え た 感 覚 論 的 唯 物 論 者 エ ル ヴ ェ シ ウ ス と,才
色兼 備 の
夫 人 へ の 辛 辣 な 解 釈 で あ る と考 え ら れ る 。
• «quatre
zazous
désoeuvrés
qui
bayaient
aux
cornemuses
●[VP173]
一
現
在
で
は
「
口
を
ぽ
か
ん
と
開
け
て
空
を 見 る,
coin»
corneilles)」
と い う表 現 で の み も ち い ら れ る 「カ ラ ス(corneille)」
の あ る 「風 笛(cornemuse)」
dans
(bayer
un
aux
に類 音 性
を 代 入 し て い る 。 し た が っ て,「 ぼ ん や り と 笛
を 吹 い て 時 を す ご す 」 と い っ た 意 味 に な る だ ろ うか 。
・<<cuirderoussette>>[EJ10]上
deRussie)」
コ ウ モ リ,ヨ
を(反
質 な こ と で 有 名 な 「ロ シ ア 革(cuir
対 に 革 と して 価 値 が あ る の か 疑 わ し い)「
ー ロ ッパ ア カ ガ エ ル(roussette)」
トラ ザ メ,オ
オ
に 置 き換 え て い る 。 しか し類
86
音 性 に は か な り乏 し い こ と か ら,い
わ ゆ る 「ロ シ ア ン ・ル ー レ ッ ト
russe) 」 か らの 連 想 な の か も し れ な い 。
• «Ils [ = les frères Desmaret] étaient
très
pédéraste
bien»
d'honneur,
car ils présentaient
souvent
invités
(d'honneur»
comme
デ マ レ兄 弟
[EJ 50]
は 「
見 て くれ が い い」 の で 結 婚 式 に よ く招 待 さ れ る。 «garçon
「新 郎 の 介 添 え 役 」)と «pédéraste
(roulette
(d'honner»
「名 誉 の 男 色 家 」)の あ い だ
に は音 声 の 類 似 は ま つた くな く,遊 び の根 拠 は滑 稽 な デ マ レ兄 弟 が 演 じる 「男
色 家 」 と 「少 年 」 の 関 係 の み で あ るよ うだ。
• «Seul
les
purs
, les
[...]» [EJ 74]
au
courant,
«être au courant
les
intimes,
avaient
de
vraies
cartes,
de» に は 「通 じて い る,事 情 通 で あ る」
の 意 が あ り,こ れ を 「範 疇転 換 (hypostase)
」21)して い る。 しか し «au
cou-
が 成 句 と して 凝 結 した か た ち で あ り,分 解 で きな いひ とつ の 統 辞 単 位 で
rant»
あ る ため22),不 完 全 な 複数 形 に な って い る。 講 演 会 に長 蛇 の列 をつ くる人 々 の
中 で,パ ル トル の 哲学 を純 粋 に支 持 して い る人,彼
の親 近 者,そ
して こ の 「事
情 通 」 た ち だ けが 本 物 の招 待 状 を 手 に入 れ,「 流 れ に乗 って」 た や す く入 場 で
き るの で あ る。
5.新
しい意 味 の 付 加
現 在 つ か わ れ て い る言 葉 を か た ち を変 え ず もち い て,新
しい 意 味 を付 加 す
る。 ほか の 語 で の 言 い 換 え が可 能 で あ り,文 法 的,語 彙 的 に は誤 りで あ るが,
この誤 用 が 「言 葉 の 自律性 」 を 引 き出 す結 果 とな つて い る。 そ の例 を い くつ か
挙 げて み よ う。
• «Je l' [= Alise] envisage
en ce moment»
[EJ 17]
«envisager»
は な い 「顔 を 思 い浮 か べ る」 とい っ た意 味 を 付 加 して い る。 «visage»
●
生 さ せ た と思 わ れ る この 動 詞 は,そ
れ ゆ え に «rappeler»
に
か ら派
よ り も言 葉 と して の
原 始 的 な力 を 帯 びて い る。
• «Je vais d'abord
«se
vérifier»
m'abluter , et me raser, et me vérifier»
[EJ 28]
は本 来 「正 しさが 実 証 さ れ る」 と い う意 味 だ が,こ
こで は 「不
備 は な いか 点 検 す る」 と い った 意 味 が 付加 され て い る。 再 帰 代 名 詞 に 「自分 の
す べ て の外 観 」 の 意 が 込 め られ,当 時 の 若者 の奇 抜 な容 貌 を象 徴 す る主 人 公 コ
ラ ンの服 装 へ の 徹 底 した美 意 識 を 強調 して い る。 また,は«abluter»
的 な含 意 で 「み そ ぎ,洗 浄 」 を さす «ablute»
やや宗教
を動 詞 化 した もの で,こ
「顔 を洗 う」 ぐ らい の軽 い意 味 でつ か わ れ て い る。
こで は
87
• «Isis , en dix-huit ans d'âge, était parvenue à se munir de cheveux
châtains, d'un sweat-shirt
blanc et d'une jupe jaune avec un foulard
vert
acide
[...]»
い っ た意 味 で,も
[EJ 22]
«se munir» は
6t 「
refrez,
ei-z_----Do-z]
携 行 す るジ 身
につ け る」 と
と も と体 の 一 部 で あ る髪 の毛 に つ か うの は あ き らか に ま ちが
いで あ る。 しか しこの 誤 用 が,女 に と つて は髪 も装 飾 品 で あ る か の よ うな風 刺
を産 み 出 して い る。 この よ うに そ れ ぞ れ違 った意 味 分 類 に属 す る複 数 の項 を従
属 語 と して ひ とつ の 主 部 につ な ぐ こ と は 「い つ わ りの等 位 関 係 」23)であ り,言
語 の 一 貫 性 を 破 壊 す る。
6.造
語
ヴ ィ ア ンの小 説 を読 み に く く して い る最 大 の原 因 が 横 溢 す る造 語 で あ ろ う。
しか しそ れ らは この世 に は存 在 しな い モ ノ や,見 た こ と の な い風 景,わ れ わ れ
が 経験 で きな い奇 跡 を現 出 さ せ もす る。 見 知 らぬ ひ とつ の言 葉 に よ つて世 界 は
現 実 か ら幻 想 へ と移 行 す る こ とが可 能 で あ り,ヴ ィア ンの作 品 に生 々 しい幻 想
性 を与 え て い るの も この造 語 機 能 で は な い だ ろ うか 。
6.1.ふ
た つ の 語 の結 合
• «pianocktail»
[EJl4]コ
ラ ンが 発 明 した 自動 機 械 で,鍵 盤 を 叩 く と
曲 に あ った カ クテ ル が で き あ が る。 文 字 ど お り ピア ノ と カ ク テル を組 み合 わ せ
た もの だ が,こ
れ は ル イ ス ・キ ャ ロ ルが 提 唱 した いわ ゆ る 「か ば ん 語(mot-
valise)」 で あ り,2つ
の 語 が 両 開 き の鞄 の よ うに 閉 じ合 わ さ つて で きて い る。
以 下 の例 も同様 な生 成 過 程 を もつ 。
• «trumeaux»
[AC18]と.が
「3つ 子(tripl6)」
«tri-»
結 合 した もの で,単 純 に
«jumeau»
とい わ な い の は,最 後 の ひ と りだ け が あ き らか に あ とか ら
で て きて,強 い個 性 と父 親 を釘 で 刺 す 反 抗 心 を も つて い るか らで あ る。3人
と りあ げ た と き,ジ ャ ック モ ール も «des
• «députodrome»
(-drome)」
[EJ42]「
jumeaux
et un
国民 議 会議 員
を
isolé» とつ ぶ や く。
(député) 」 と 「競 走
が 結 合 した もの と思 わ れ る。 コ ラ ンは ク ロ エ との逢 瀬 に こ の滑 稽
な競 技 を見 に行 こ うとす る。
• «les
enfants
de l'escalier»
de
ter»
foi
de
Foi
[EJ 60]
venait
par
«enfant
couples
, en
de chœur
忠 実 な 臣下)》 を組 み あ わせ て «enfant
を組 み あ わ せ て(お
«s'amignoter
s'amignotant
tout
au
long
(聖歌 隊 の 少 年)》 と «homme
de
Foi»,
«ami»
と «migno●
互 い 仲 良 く甘 え あ う)》とい っ た意 味 に
88
な るだ ろ うか。
[EJ107]と
• «octavon»
«octa-»
「黒 人 の 血 が4分 の1の
«quarteron»
混 血 」 を あわ せ て 「8分 の1の 黒 人 混 血 児 」 を意 味 して い る。 前述 の «troizocloque»
や «trumeau»
と同 じ く,ご く 自然 な語 感 を も つ た言 葉 で は な い だ ろ
うか。
6.2.武
器,殺 人 機 械
• «égalisateur
à douze giclées»
[EJ 155]
「12連発 の平 等 銃 」 は 「お
奉 行 」 に率 い られ た 「武 装 官 憲 」 の武 器 で あ る。 こ の言 葉 の 裏 側 に は,「 死 体
=モ ノ」 にな つて は じめ て人 間 は平 等 に な れ る とい うヴ ィア ンの根 本 的 な 思 想
が あ る。
・[EJ144]一
«lance-mort
de
divers
calibres»
が 「(大砲 な ど
«calibre»
の)口 径」 を さ し,壁 に架 け て収 集 され て い る こ とか ら,や や小 型 の 円筒 形 の
銃 砲 で,切 り刻 ん だ死 体 の一 部 を銃 弾 が わ りに射 つ 武 器 だ と思 われ る。
・«arrache-cceur»
「心 臓 抜 き」,「
警 官 殺 し」[EJl62]
«tue-fliques»
シ ック が警 察 に 踏 み 込 ま れ た と き に部 屋 で 発 見 さ れ た 武 器 で あ るが,『 日 々 の
泡 』 に登 場 す るパ ル トル の信 奉者(実 存 主 義 者)た
ち は た い て い皆 携 えて い る
のか も しれ な い。 ア リー ズ は この 「心 臓 抜 き」 でパ ル トル の4面 体 の心 臓 をつ
か み出 す 。 «lance-mort»,
«arrache-coeur»,
直 説 法 現 在3人 称 単 数 の 凝結 形+連 結 線(一)+直
«tue-flique»
は ど れ も 「動 詞 の
接 目的補 語 とな る名 詞 」 と
い う合 成 語 の典 型 的 な型 式 を と つて お り,合 成 され て い る動 詞 と名 詞 を知 って
い れ ば解 読 は 容 易 で あ る。 ヴ ィ ア ン は ご く自 然 に,や«cache-nez»
● と同 じ次 元 で これ らの言 葉 をつ か
っ て い る。
«porte-
monnaie»
6.3.音
声的なもの
.と
«Quelques
bestioles
zozonnaient
... » [EJ 71]
miauler
が 猫 の 鳴 き 声 か ら 派 生 し た の と 同 じ よ う に,「 ま ぬ け(ZOZO)」,「
音(zozoter)」
か ら
«zozonner»
い う動 詞
お か しな発
は 「奇 妙 な 音 を 出 し て 飛 び 回 る 」 と い う よ う
な 意 味 だ ろ う。
・[AC131/132]「
«maréchaler/ferranter»
蹄鉄工
(maréchal-ferrant)
」
か ら発 生 し た 言 葉 で,「 蹄 鉄 工 は 蹄 鉄 工 ら し く い っ た 」 と い う 過 去 の 意 味 に お
い て «maréchala
る。
le ferrant»
あ る い は «ferranta
le maréchal»
と も ちい られ
89
• «Le
chemin
Gouillait.
gémissait
Résouillait.
の うち,は
じめ の2語
sous
Gluissait»
«gémisser»,
les
pieds
de
Jacquemort
. Chuintait.
こ こで つ か わ れ て い る動 詞
[AC 156]
は現 行 の もの で 道 が あ え ぎ,
«chuinter»
うめ くと い う不 気 味 な 虚 構 を 描 き,あ との造 語 は逆 に理 に適 つた もつ と もな表
現 で あ る。 「ジ ャ ッ クモ ー ル の 足 元 で 道 は うあ い て い た。 し ゅ う し ゅ う い って
い た。 ぬ か るみ,汚 れ,ね
ばね ば して い た 」。 足 元 に え ん え ん とつ づ く田 舎 道
のぬ か るみ を 描 写 す るた め に,ヴ ィア ンは きわ あ て適 切 な言 葉 をつ く りだ して
い る。 «gouiller»,
«gluisser»
、 «résouiller»,
とい う造 語 が 読 者 に もた らす イ
メ ー ジは,と«gémisser»,
«chuinter»
い う現 行 の 動 詞 の そ れ よ り も リアル で
あ り,こ れ らの 造 語 が い ず れ辞 書 に組 み入 れ られ て も不 思 議 で は な い だ ろ う。
こ の例 に よ つて,わ れ わ れ はす べ て の言 葉 が誰 か に産 み 出 さ れ た造 語 で あ る こ
とを 思 いだ す の で あ る。
Ⅲ.パ
ク ノ ー,プ
タ フ ィ ジ シ ャ ン と して の ヴ ィ ア ン
レ ヴ ェ ー ル ら を つ う じ て,ヴ
ィ ア ン が そ の 設 立 時 か ら接 触 が あ っ
た く コ レ ー ジ ュ ・ ド ・パ タ フ ィ ジ ッ ク〉 に 「第1級
式 に 加 わ っ た の は,最
る 。 一 主 義,一
後 の小 説
の 屠 殺 人 」 と い う資 格 で 正
『心 臓 抜 き 』 刊 行 の 前 年 に あ た る1952年
で あ
組 織 を 嫌 い,ア
ンガ ー ジ ュ マ ンを 一 笑 に 付 した ヴ ィア ンが コ
レ ー ジ ュ に 参 加 し た 理 由 は,も
ち ろ ん こ の パ タ フ ィ ジ ッ ク とい う科 学 の創 始
者,ア
ル フ レ ッ ド ・ジ ャ リへ の 敬 愛 も あ る が24),な
に よ り も この コ レー ジ ュが
もつ 遊 び の 精 神 に あ つ た の で は な い か と い わ れ て い る。 『フ ォ ー ス ト ロ ー ル 博
士 言 行 録 』 の 訳 者,相
磯 佳 正 は,「 大 陛 下 」 ・「監 督 官 」・「太 守 」 ・「請 願 第 二 庶
務 係 補 佐 官 」 と い つ た 大 時 代 的 な 位 階 名 と,ジ
ャ リの 生 ま れ た1873年9月8
日 を 紀 元 元 年 元 日 と す る パ タ フ ィ ジ ッ ク暦 な ど の 秘 密 結 社 的 な 雰 囲 気 を ヴ ィ ア
ン は 好 ん だ の で は な い か と 推 測 し て い る25)。
こ の よ う な遊 び の 精 神 と真 摯 な態 度 が 混 然 一 体 とな っ た コ レー ジ ュ の性 格
は,当
然 そ こ に 連 名 した 作 家 た ち の 作 品 と共 鳴 す る。 た と え ば,レ
ノ ー に つ い て,モ
ー モ ン ・ク
ー リ ス ・ナ ドー は 「日常 生 活 の う ち に あ つ て ユ ー モ ア を 感 じ
さ せ る 嘲 弄 的 な 諸 相 へ の 好 み 」26)を 指 摘 し て い る。 つ ま り ク ノ ー は,存
間,老
齢 と 死 と い っ た 哲 学 的 問 題 を あ つ か い な が ら も,作
舎 の 祭 りや,す
す け た 名 も な い 郊 外 を,登
在 と時
品 の舞 台 と して は 田
場 人物 と して は単 純 で無 名 の庶 民 を
選 ぶ の で あ る 。 『は ま む ぎ」 は デ カ ル トの 『方 法 序 説 」 を モ デ ル に して 書 か れ,
90
「人 生 の 日曜 日』 は ヘ ー ゲ ル の 刻 銘 を,『 青 い 花 」 は プ ラ ト ン の 一 語 を,『 イ カ
ロ ス の 飛 行 』 は オ ヴ ィ デ ィ ウ ス の 一 詩 句 を も と に して い な が ら,人
ま ま に と らえ る,一
生 を あ りの
種 ポ ピュ リス ム小 説 に似 た 子 供 つぽ い外 観 を も つて い る。
こ こ か ら もパ タ フ ィ ジ シ ャ ンた ち に 共 通 す る 方 法 論 が あ き ら か に な つ て く る
の で あ る 。 つ ま り,哲
学 的 な 主 題 を あ り ふ れ た 日常 に 投 企 し,も
問 い に も つ と も 卑 俗 な 文 体 で 答 え,言
っ と も神 聖 な
語 の 実 践 か ら遠 く離 れ た 「書 き言 葉 」 を
通 俗 的 な 「話 し言 葉 」 に 置 き 換 え る の で あ る。 作 者 が 表 現 し た い こ と に 照 応 で
き る 唯 一 の 語 を 創 造 す る た め に,統
辞 法 を ば ら ば ら に 分 解 し,発
音す るままに
語 を 表 記 し よ う と 試 み る。
コ レ ー ジ ュ に 参 加 し た ク ノ ー,ミ
い った メ ンバ ー の
「真 面 目/不
シ ェ ル ・ レ リ ス,レ
真 面 目 」,「悲 劇/喜
ー モ ン ・ル ー セ ル と
劇 」,「現 実/非
い っ た 二 元 的 な 区 別 を 排 除 し よ う と す る 共 通 の 態 度,こ
現実」 と
れ が ま さ にパ タ フ ィ
ジ ッ ク と い う 科 学 を も つ と も 端 的 に 象 徴 し て い る。 そ し て ヴ ィ ア ン も ま た,本
能 的 な 言 語 感 覚 に した が つて この よ うな反 抗 的態 度 を実 践 す る生 ま れ なが らの
パ タ フ ィ ジ シ ャ ン な の で あ る。
パ タ フ ィ ジ ッ ク と い う科 学 に つ い て ,そ
リ は,1898年
に執 筆 の
の 提 唱 者 で あ る ア ル フ レ ッ ド ・ジ ャ
『フ ォ ー ス ト ロ ー ル 博 士 言 行 録 』 の な か で,つ
ぎの よ
う な 定 義 を お こ な つ て い る。
パ タ フ ィ ジ ッ クー
そ の語 源 は "eny (aez-à -1-àOvcrucà) と記 され る に相 違 な く,安
'pataphysique
易 な語 呂合 せ を避 け る た め に27)正し くは ア ポ ス トロフ を先 立 て て,と
綴 られ る一 と は,形 而 上 学 そ の もの の 内 で あ れ 外 で あ れ,形 而 上 学 に付 帯 す る もの
の科 学 で あ り,形 而 上 学 が 自然 学 の 先 へ 展 開 して い るの と同 じだ け形 而 上 学 の先 へ展
開 して い る ので あ る。
そ して,副 現 象 は しば しば 偶 発 的 な もの で あ るか ら,パ タ フ ィ ジ ック は,普 通 の科
学 の み が 科 学 で あ る と い わ れ て い よ う と も,と りわ け個 の科 学 と な ろ う。 パ タ フ ィ
ジ ック は,例 外 を 支 配 す る諸 法 則 を 究 め,こ の世 界 を補 足 す る世 界 を解 明 せ ん と す る
も ので あ る。 あ るい は,よ り控 え め にい え ば,伝 統 的 な世 界 に代 って ひ とが 目 に し う
る,そ
して お そ ら く目 に して い る はず の 世 界 を記 述 す る こ とに な ろ う。 発 見 した と思
い こん で い る伝 統 的 世 界 の 諸 法 則 も頻 度 こそ 高 い とは い え,結 局 は例 外 の相 関 関 係 で
あ り,い ず れ にせ よ,ほ とん ど例 外 的 な らぬ 例外 に成 り果 て て,特 異 性 とい う魅 力 に
す ら欠 け る偶 発 的 事 象 の 相 関 関 係 に す ぎな い か らで あ る。
定義一
パ タ フ ィ ジ ック と は,潜 在 性 に よ って記 述 さ れ た対 象 の諸 特 性 を象 徴 的 に
輪 郭 に帰 す る,想 像 力 に よ る解 決 の科 学 で あ る。28)
91
ジ ャ リと い う人 物 を 考 え る と き,難 解 な作 品 の み な らず そ の伝 説 的 な逸 話 や 偏
向 を象 徴 す るあ る図形 が想 い うか ぶ。 そ れ は 「円」 と,ユ ビュ の腹 の上 に描 か
れ た 「螺 旋」 で あ る。 ミシ ェル ・レ リス が 『闘 牛 鑑 』 の 冒頭 で 引 用 した 「神 は
零 と無 限 大 の接 点 で あ る」 とい う ジ ャ リの言 葉 に集 約 され る よ うに,パ タ フ ィ
ジ ック は無 限 に延 び る直線 を 円環 と して閉 じよ う と試 み る。 つ ま り,2つ
の相
反 す る方 向性 を もつ もの の極 限 を 同一 視 しよ う とす る科 学 で あ る と いえ る。 こ
こか ら前 述 の よ うに 「正 と負 に代 表 さ れ る二 元 的 な もの の 区 別 の 拒 否 」 が 生 ま
れ るの で あ る。
また,相 磯 佳 正 は つ ぎの よ うな注 目す べ き指 摘 を して い る
パ タ フ ィ ジ ック と は外 的 世 界 に た い して主 体 が な す認 識 行 為 の恣 意 性 と偶 有 性 の 自覚
で あ る。 この 自覚 を も とに,ジ
ャ リは《 中心 に 向 か う物 体 の落 下 》 を描 くか わ り に,
《 周 囲 に向 か う虚 構 の 上 昇》 を描 こ う とす る。 い わ ば,ジ
ャ リに と って書 くと い う行
為 の 結 果 た る文学 作 品 と は《 非 現 実 》 に ほ か な らな い の で あ り,こ の《 非 現 実 》 の 意
識 的 提 示 を とお して外 的 世界 に た い す る主 体 の営 為 の《 非 在 》 を感 知 せ しむ る以 外 に
文 学 は意 味 を もた ぬ の で あ る。 〔
…〕
科 学 知 識 に想 像 力 を加 え て作 り出 さ れ た 「幽霊 」 〔
…〕,意 図 的 に虚 構 性 を 強 調 した と
して も,読 者 の営 為 の な か で,そ れ は無 意 識 的虚 構 た る レア リス ム作 品 と同 じ平 面 に
お か れ る に い た る。 《 現 実 》/《 非 現 実 》 の 区 別 が 生 まれ は じめ,「 幽霊 」 は次 第 に
濃 度 を 増 して,肉 体 す ら持 ち は じめ る。 した が って,読 者 を常 に《 非 在 》 に宙 づ り に
して,不 快感 と恐 怖 を絶 え ず か きた て る た め に は,彼
らが ま るで 安 定 した支 柱 とで も
考 え て い るよ うな言 語 を揺 り動 か し,言 語 の本 質 的非 在 性 を暴 き だ し,言 語 にた いす
る先 験 的 な信 頼 を突 き崩 す必 要 が生 じる。 か く して,パ タ フ ィジ ック の視 点 に立 つ か
ぎ り,作 者 は言 語 空 間 の徹 底 的探 検 に踏 み 出 さ ざ る を え な い。29)
わ れ われ は ヴ ィア ンの 言 葉 遊 びか ら,言 葉 の 隠 され た特 性 を指 摘 す る こ とが で
きる。 それ は言 葉 の 自律 性 で あ り,適 応 性 で あ り,自 己増 殖 の機 能 で あ る。 ま
た,ヴ
ィア ンは言 葉 の 原 始 的 な 力 を 復 権 させ た とい え る。 そ して そ の力 を音 声
の レベ ル で衝 突 させ,人
間 が 言 葉 に 与 え つ づ け て きた あ い ま い さ を剥 ぎ取 つ
て,言 葉 そ のも の を 露 呈 させ た。 足 元 を す くわ れ て宙 づ りに な つた そ の あ い ま
い さ を ヴ ィア ンは悪 意 を 込 あ て 笑 い 飛 ば す。 ヴ ィア ンに と って小 説 を書 く とい
う行 為 は,言 葉 の ちか らに記 述 を ゆ だ ね,自 分 を モ ノ と化 す る,あ る意 味 で降
神 術 の よ うな もの で さえ あ った の で はな い だ ろ うか。
モ ノ に た いす る嫌 悪 を 隠 さな い ヴ ィ ア ンだ が,嫌 悪 とい う感 情 は しば しば 自
分 よ り強 大 な もの へ 向 け られ るよ うに,ヴ
ィア ンの描 く世 界 で は,そ れ ゆ え言
92
葉 は横 行 し,無 生 物 は活 気 に溢 れ,そ れ に た い して人 間 だ け が毎 日少 しつ つ 死
ん で い く。 モ ノ の優 越 性 は,人 間 の み な らず,す べ て の生 命 あ る存 在 が 最 終 的
な到 達 点 と して もつて い る 「死 」 か らも,解 放 され て い る とい う ことで あ る。
心 臓 病 に おか され,自 分 の 不 規 則 な 鼓 動 を確 か あ な が ら,い つ も死 を明 確 に意
識 せ ざ る を え な か つた ヴ ィァ ンに と つて,つ
ね に 決 然 と して そ こに在 る 「モ
ノ」 は,恐 怖 す べ き もの で あ る と同 時 に 理 想 の か た ち で も あ っ た の で あ る。
「死」 と い う到 達 点 を 理 不 尽 に設 定 さ れ,そ の代 償 と して受 け も った 人 生 の意
味 とい う実 体 の な い足 枷 を 引 きず つて,人 間 は た だ途 方 に暮 れ て い る。 モ ノが
理 想 的 なか た ちで あ る と い うの は,こ の 「意 味」 を も免 れ て い る点 に お い てで
あ る。 ク ノ ーを して,「 現 代 に お い て も っ と も悲 痛 な恋 愛 小 説 」30)といわ しめ
た 『日々 の泡 』 の作 家 は,過 剰 な まで の 言語 操 作 に よ って 「不 真 面 目 さ」 を き
わ め よ う と試 み た作 家 で もあ る。 『心 臓 抜 き』 の生 々 しい幻 想 世 界 は,ヴ
ィア
ンのつ く りだ す ひ とつ の 言 葉 で わ れ わ れ の現 実 とつ な が って お り,そ れ は虚 構
性 を増 せ ば増 す ほ ど現 実 味 を お び る。 不 確 実 で よ り ど ころ の な い人 間 は,モ ノ
と化 して は じめて 存 在 を 認 め られ る。 言 葉遊 び を駆 使 して,ヴ
た いす る両 極 的 な態 度
もた な いが
ィア ンは文 学 に
パ タ フ ィ ジ ックに お い て この よ うな二 元 論 は意 味 を
を表 明 しよ うと した とい え るの で は な い だ ろ うか。
本 稿 で は ヴ ィア ンの言 語 感 覚 につ い て,言 葉遊 び とパ タ フ ィ ジ ック とい う観
点 か らの 検 討 を試 み た が,す べ て の 鍵 とな るべ き は,「 ぼ くの求 め て い る の は
み ん な が 幸 せ に な る こ と じゃ な いん だ。 お の お の 各 人 が 幸 福 に な る こ とだ 」31)
とい うよ うな,ヴ
ィア ンの パ ラ ドク スの 裏 に あ つて と きお り顔 を の ぞ か せ る,
隠 さ れ た真 のす が たで あ ろ う。 モ ノを 賛 美 し,モ ノ化 を拒 否 し,自 分 の美 意 識
と ダ ンデ ィ ス ム に絶 対 の 価 値 を 与 え つ づ け た ヴ ィ ア ンの超 個 人 主 義 に つ い て
は,つ
ぎの機 会 に論 を ゆず りた い。
註
1)ヴ
ィ ア ンの テ クス トと して 引用 した もの は以 下 の版 に よ り,ま た引 用 文 の 末 尾[]
内 に各 略号 とペ ー ジを 示 す。 邦 文 引用 は拙 訳 に よ る。
V P : Vercoquin et le plancton, Paris : Christian Bourgois, 1981.
E J : L'Écume des jours, Paris : J.-J. Pauvert, coll. «10 / 18», 1987.
A C : L'Arrache-coeur, Paris : J.-J. Pauvert, 1986.
2)「 徳 利 明 神 」 の詩 が収 め られ て い る の は1565年
版 の みで あ り,こ の 版 にお いて は じ
93
め てパ ニ ュ ル ジ ュ の祈 り歌 は徳 利 の 形 で 印刷 され,巻 末 に折 り込 ま れ て い る。 手 稿
で は徳 利 の輪 郭 い っ ぱ い に か か れ た文 字 が 印 刷 時 に は左 半 分 に 寄 せ られ て い る た
め,詩 句 の 部 分 が ま るで 立 体 の 影 の よ うに 見 え,よ
り一 層 絵 画 的 な効 果 を だ して い
. (voir François RABELAIS,Œuvres complètes, Paris : Éd: du Seuil, 1973, p.
782)„
3) Voir Marcel JEAN, Autobiographie du surréalisme, Paris : Éd. du Seuil, 1978,
pp. 235 - 237.
4)ピ
エ ー ル ・ギ ロ ー
『言 葉 遊 び 』(中 村 栄 子 訳),白
水社
「ク セ ジ ュ 文 庫 」,1979年
参
照。
5 ) Boris VIAN, «Avant-propos»
6)そ
de L'Écume des jours, op. cit., p. 7 .
の方 法 に は,特 定 の 文 字 を一 度 も用 い ず に書 く 「リポ グ ラ ム (lipogramme) 」,
あ る テ ク ス トを 取 りあ げ て,そ の各 語 を辞 書 の 中 で そ の語 か ら7番 目 に位 置 す る語
で 置 き換 え る 「S+7方
式(m6thodeS+7)」,1編
の詩 を土 台 に して,こ れ と同
じ音 素 あ る い は 同 じ文 法 構 造 を つ か つ て も う ひ と つ 別 の 詩 を つ く る 「同 形 文
(textes isomorphes) 」,任 意 の 組 み 合 わ せ の 偶 然 性 が テ ク ス トを つ く る 「行 列
potentielle,
Paris : Gallimard,
(matrice) 」 な どが あ る。 Oulipo, La Littrature
1973, お よ び酒 詰 治 男 「「人 生,使 用 法 」 の 四 つ の 図 形 」(『甲南 女 子 大 学 ヨ ー ロ ッ
パ 文 学 研 究』 第10号 ,1986年,87-100頁),「
「失 踪 」 あ る い は 盗 ま れ た 文 字 」
(同13号,1989年,47-66頁)な
ど を参 照 。
7) Voir Jacques DUCHATEAU,«Attention,
182, mars 1982, pp. 30 - 32.
8)ヴ
romans
piégés», Magazine littéraire, n°
ィ ア ンの言 語 操 作 を論 じた もの の な か で,本 稿 は特 に つ ぎの3編 を参 考 に した:
Jacques BENS, «Un langage-univers»,
postface de L'Ecume des jours, op. cit.,
pp. 177 - 187 ; Michel GAUTIER,L'Écume des jours, coll. «Profil d'une œuvre»,
Paris : Hatier, 1973 ; Marc LAPPRAND,«Vercoquin et le plancton comme prétexte de L'Écume des jours», in Écriture-réécriture,
Toronto : Les Éditions
Trintexte, Trinity College, 1988, pp. 249 - 266.
9)ア
ン リ ・ ミ ッ テ ラ ン 『フ ラ ン ス 語 の 語 彙 』(内 海 利 朗 ・神 沢 栄 三 訳),白
ジ ュ 文 庫 」,1984年,84頁
10)な
お,こ
水社
「ク セ
。
の よ う な 音 声 表 記 は レ ー モ ン ・ク ノ ー の テ ク ス ト に 頻 繁 に み ら れ る 。 た と
え ば,『irtffin&O)-927,J1
地 下 鉄 の ザ ジ』 (Raymond
QUENEAU,Zazie dans le métro, Paris : Gallimard, 1972) "E ‘I, «Ils ont des blue-jeans» を «Izont des bloudjinnzes»
(p.
47), あ るい
TaL)12
は «on revend des Rembrandt
à un amerlot» を «on les [= des
ranbrans] revend à un Amerlo» (p. 46) と a綴 り,『
, P き tI
-J 』 (Un rude
び Lb\
しい冬
hiver, Paris : Gallimard, 1978) Z 12 «Zey lâffe, dit Lehameau, bicose zey are
stioupide.» (p. 9) と表 記 す る。 ま た,『murgii
文 体 練 習 』 (Exercices de style, Paris :
Gallimard, 1982) で
-«"E
d2 «un jour vers midi j'ai pris l'autobus pour la porte
は
Champerret» を «ung joor vare meedee ger pree lotobüs poor la port Changる.
paray» (p.129) と書 き換 え て い,Z.
11)ギ
ロ ー 前 掲 書,32-35頁
12) Voir Gilbert
参照。
PESTUREAU,Dictionnaire
pp. 329 - 330.
13) Gustave FLAUBERT,Dictionnaire
Vian, Paris : Christian
Bourgois,
1985,
des idées reçus, Paris : Nizet, 1966, pp. 143 -
94
144.筑
摩書房
306頁
『フ ロ ー べ 一 ル 全 集 』 第5巻,『
14) Voir Noël ARNAUD,«Notice biographique
p. 229.
15)ギ
ロ ー 前 掲 書,35頁
de Vian», Obliques, n° 8 - 9 , 1981,
。
16) Noël ARNAUD,Les Vies paralèlles
1981, p. 18.
17)た
紋 切 型 辞 典 』(山 田 欝 訳),1966年,
。
de Boris Vian, Paris : Christian
Bourgois,
とえ ば ヴ ィ ア ン は 自作 自演 の シ ャ ン ソ ン 『
脱 走 兵 』 が 発 禁 処 分 を受 け た と き,
デ ィ ナー ル 市長 か らカ ジ ノへ の 出入 り禁 止 を通 告 さ れ た こ と につ いて 激 しい 抗 議 文
を 送 り,在
(voir «Le Déserteur»,
郷 軍 人 会 と も公 開
Obliques, n° précité, p. 74)
Boris VIAN, Textes et chansons, Paris :
1985, pp. 173 - 182) 0
書 簡 で 論争 を 引 き起 こ して い る (voir
Christian
18)ジ
Bourgois,
ャ ッ ク モ ー ル が 女 中 た ち と の 関 係 に う ん ざ り して い る の は事 実 だ が, «laisser
aller
le chat
au
fromage»
とい う成 句 が 「女 が 誘 惑 に負 けて 貞 操 を 守 らな い 」 こ
とを 指 して い る よ うに,「 猫 」 は特 に 「女 の セ ッ クス」 とい う比 喩 的 意 味 を も つて
い る。 こ の意 味 は16世 紀 以 来 極 端 に 広 ま り,現 在 で は猫 を 指 す あ ら ゆ る語 (mimitouard,
moniche,
chagatte
な ど)の 背 後 に 見 い だ せ る の で あ る(ピ
エ ー ル ・ギ ロー 『フ ラ ンス語 の成 句 』[窪 川 英 水 ・三 宅 徳 嘉 訳],白 水 社 「クセ ジ ュ
nette,
文 庫」,1984年,109-110頁
参 照)。
19)ヴ ィ ア ンは1948年 に パ ヴ ィ ヨ ン ・ ド ・マ ル サ ンで お こな わ れ た 「モ ノ へ の慎 重 な
接 近」 と題 した講 演 で も,こ の言 い ま わ しをつ か って い る: «Je
veux
approcher
l'objet comme on fait un pigeon, lui mettre un grain de sel sur la queue et
le narguer ensuite [...] » (cité par Jean CLOUZET,Boris Vian, Paris : Éd.
Seghers, coll. «Poètes d'aujourd'hui»,
1966, pp. 149 -166).
20)ジ
ャ ン ・ロス タ ンは 『シ ラノ ・ ド ・ベ ル ジ ュ ラ ック』 の 作 者 エ ドモ ン ・ロ ス タ ンの
次 男 で,ヴ
ィア ンが最 初 に公 表 す る 『ヴ ェ ル コ カ ンと プ ラ ンク ト ン』 は この 隣 人 の
紹 介 で レー モ ン ・クノ ー の手 に わ た り,ガ リマ ール 書 店 か らジ ャ ン ・ロ ス タ ンへ の
献 辞 を 付 して 出 版 され た。 な お,「 題 韻 詩 遊 び」 に つ い て は,ギ ロ ー 『言 葉 遊 び』,
62-63頁
を参 照 。
21)「 範 疇 転 換 」 は形 容 詞 を名 詞 に 転 用 す る な ど文 法 上 の機 能 を 変 え る こと だ が,動 詞
《boire》が 形 を 変 え ず に 名詞 《leboire>>と して 用 い られ る と きな ど,普 遍 化 した場
合に は 「
偽 派 生 (dérivation
impropre) 」 とな る。
22)成 句 は(名 詞 に冠 詞 を つ け な い な ど)言 語 の正 規 の 慣 用 か ら逸 脱 した 特殊 な言 葉 の
用 法 で あ って,凝 結 した形 で しか そ の意 味 と同 一 性 を 保 た な い(ギ ロー 『フ ラ ン ス
語 の成 句 』,7-8頁
参 照)。
23)し か し この よ うな統 辞 法 上 の不 統 一 は,意 識 的 に,か つ,優 れ た技 巧 を もち あ わ せ
て い る と き に は 「繋 駕 法(attelage)」
ロー 『
言 葉 遊 び』,47-48頁
参 照)。
24)ヴ
と して 文 章 に 独 創 性 と美 を 賦 与 す る(ギ
ィ ア ン は 自分 が好 ん だ 文 学 作 品 と して,ジ
ャ リの 『フ ォ ー ス トロー ル 博 士 言 行
録 』 の ほ か に,ク ノ ー の 『き び しい冬 』,コ ンス タ ンの 『ア ドル フ』,カ フカ の 『
流
刑 地 に て (In der Strafkolonie) 』,フ ォ ー ク ナ ーの 『
標 識 塔(み 」
㎝)』 を あ げて い
る (voir Jacques BENS, «Cinq livres pères», Obliques, n° précité, pp. 145 147)。
曽
・
95
25)相
磯 佳正
「パ タ フ ィ ジ シ ャ ン と して の ポ リ ス ・ ヴ ィ ア ン 」,『 海 』 第11号,中
論 社,1970年,206-212頁
26)モ
ー リス ・ナ ドー
71-75頁
27)こ
『現 代 フ ラ ン ス 小 説 史 』(篠
こ で い う 「安 易 な 語 呂 合 わ せ 」 と は,訳
なわ ち
ta
batton)
す ず 書 房,1966年,
à
者 も 指 摘 し て い る よ う に,「 パ タ フ ィ
「フ ィ ジ ッ ク に 生 え た 足 」 す
physique»
「フ ィ ジ ッ ク の 付 け 足 し」 と い う よ う な 地 口 で あ る.ま
と い う こ と も で き る し,そ
physique»
à
ジ ッ ク 」)と
28)ア
田 浩 一 郎 訳),み
参照。
ジ ッ ク 」 と い う 語 が つ く り 出 す «patte
«pas
央公
。
physique»
(「形 而 下 棒 」)と
たお な じよ うに
もそ もジ ャ リ自身 が
«bat' (=
い う地 口 や,(「«pantaphysique»
汎 フ ィ
い う造 語 を この 書 物 の 中 で つ か って い る の で あ る。
ル フ レ ッ ド ・ ジ ャ リ 『フ ォ ー ス ト ロ ー ル 博 士 言 行 録 』(相 磯 佳 正 訳),国
会,1985年,43-44頁
。 な お,原
書 刊行
文 は次 の とお り
«La pataphysique,
dont l'étymologie doit s'écrire "E7C1(jLErà và Ovcrucà) et
l'orthographe
réelle 'pataphysique, précédé d'un apostrophe, afin d'éviter un
facile calembour, est la science de ce qui se surajoute à la métaphysique,
soit en elle-même, soit hors d'elle-même, s'étendant
aussi loin au-delà de
celle-ci que celle-ci au-delà de la physique. Ex. : l'épiphénomène
étant
souvent l'accident, la pataphysique
sera surtout la science du particulier,
quoiqu'on dise qu'il n'y a de science que du général. Elle étudiera les lois
qui réggisent les exceptions et expliquera l'univers supplémentaire
à celuici ; ou moins ambitieusement
décrira un univers que l'on peut voir et que
peut-être l'on doit voir à la place du traditionnel,
les lois que l'on a cru
découvrir de l'univers traditionnel étant des corrélations d'exceptions aussi,
quoique plus fréquentes, en tout cas de faits accidentels qui, se réduissant
à des exceptions peu exceptionnelles,
n'ont même pas l'attrait de la singularité.
DÉFINITION : La pataphysique est la science des solutions imaginaires, qui
accorde symboliquement aux linéaments les propriétés des objets décrits par
leur virtualité». (Alfred JARRY, Gestes et opinions du docteur Faustroll, pataphysicien, in Œuvres complètes, t. I [1972], Paris : Gallimard, coll. «Bibliothèque de la Pléiade», po. 668 - 669).
29)相
磯 前 掲 論 文,209-210頁
。
30) Raymond QUENEAU, «Avant-propos»
de L'Arrache-cceur,
op. cit. , p. 6 :
«Boris Vian a écrit de beaux livres, étranges et pathétiques, l'Écume des
Jours, le plus poignant des romans d'amour contemporains . . . ».
31) Boris VIAN, L'Écume des jours op. cit., p. 48 : «Ce qui m'intéresse, ce n'est
pas le bonheur de tous les hommes, c'est celui de chacun».
Fly UP