...

平成28年 春の農作業安全運動強化期間 4月15日~6月30日

by user

on
Category: Documents
24

views

Report

Comments

Transcript

平成28年 春の農作業安全運動強化期間 4月15日~6月30日
営農
営農情報
カワラ版
Agri Report
平成28年春の農作業安全運動強化期間
4月15日~6月30日
全国では毎年 400 名前後の方が、岡山県内ではそのうちの約 10 名の方が、農作業事故により亡
くなられています。
この数字は、過去 10 年間であまり変動はありません。
農作業死亡事故のうち最も多いのは、乗用型トラクターによるもので、転落・転倒などの事故が
後を絶ちません。
あせりは禁物です。心にゆとりを持ち、疲れたら早めの休憩を心掛けましょう。
不慮の事故は、あなたの大切な家族の生活を一変させます。安全第一を心掛けて農作業に取り組
んでください。
あなたの帰りを待つ家族の笑顔のため、あなた自身の農作業安全への心掛けが必要です。
乗用型トラクターの安全対策のポイント
①安全キャブ・フレームのあるトラクターを使用し、シートベルト着用を徹底しましょう!
安全フレーム
安全キャブ・フレームのあるトラクターでもシートベルトを着用しなければ、安全域の中に身体が固定され
ないため、転倒した際に身体を守ることはできません。
②作業環境を確認し、危険性に配慮しましょう!
転倒が発生している場所としては、圃場から出入りする際の傾斜や圃場の端から法面に転落するケースが数
多く報告されています。以下の点に注意し、事故を起こさない環境作りを心がけることが重要です。
作業機を下げて、傾斜に対して直角の向きで
入退出しましょう。
危険が潜む場所は草刈りで
見通しをよくしましょう。
③農作業事故の重大化を防ぐために!
事故対策に完全はありません。事故を起こしたとしても、すぐに救助が行われれば、助かる命もあります。
次のことを日頃から心掛けましょう。
家の近くであっても、携帯電話を携帯しましょう。
その日の作業計画(内容・場所)を家族に伝えておきましょう。
道案内ができるように圃場までの経路上の目印を確認して
おきましょう。
岡山県農業機械作業安全運動推進協議会
JA岡山東2016年4月号
2016年5月号
153 JA岡山東
牡羊座 3/21 〜 4/19 プライベートの充実に力を注ぐと、 手応えを感じられる月。 趣味や習い事など、 好きなことを満喫してみて
1.5
おかやま夢白桃 25〜30日
2
45日まで
1
2.2〜2.5
70日頃
1
注)
時期は目安、結実の良否や生理的落果の終息を重視する
剤では必要ありません。
(図 )
播種は稚苗の場合、覆土はもみ
がすっかり隠れる ㎜程度にします。
3
.育 苗
育苗方法には、ばら播( 稚苗 )
・
条播( 中苗 )
・ポット播( 成苗 )が
あ り ま す。 育 苗 箱 の 準 備、 消 毒、
床土と順次、効率良く行いましょ
う。育苗箱はイチバン乳剤500
~1000倍に瞬時浸漬して消毒
します。育苗中のかん水は丁寧に
行いましょう。また、高温時には
ムレ苗や苗立枯病発生に注意しま
しょう。もし、病気の発生を確認
したら、タチガレン液剤またはダ
コレート水和剤を早めに散布しま
す。べた掛けの育苗シートは、出
芽 ㎝程度で取り除きます。管内
では全体的に被覆期間が長すぎる
傾向があるので注意してください。
被覆期間が長くなりすぎると老
化苗になり活着や分げつが遅れる
ので、早めに除去するように心が
けましょう。最近栽培されている、
にこまるは出芽が早く伸長も早い
ため、その他
の品種より早
めに緑化が必
要です。葉の
数が 枚を超
えると葉色が
低下してくる
ので、葉色が
5
しやすい品種は最終袋掛け数の
~ 倍 を 残 し ま す。 ポ イ ン ト は、
核割れ危険期である「 満開 ~
日後 」の期間に急激な摘果を控え
ることです。
白麗は満開 日後頃に行います。
⑸修正摘果
適正着果量より多く残した清水
白桃、白桃などの品種は、生理的
落果の状況を見て、適正着果量に
修正します。
1.2
60
図2 双胚果の見分け方
図1 仕上げ摘果時の結果 枝別着果の目安
50
正常果は縫合線に対して
果肉の割合が6:4と
やや扁平
双胚果は縫合線に対して
果肉の割合が5:5
正常果
双胚果
■短果枝
[10㎝以下]
5~10本に1個
胚
(1つ)
胚
(2つ)
JA岡山東
JA岡山東2016年5月号
2016年4月号 414
牡牛座 4/20 〜 5/20 積極性アップ。 やってみたいことがあれば、 どんどんチャレンジを。 ハイキングなど、 アウトドアレジャーも吉
双子座 5/21 〜 6/21 協調精神を大切に、 笑顔で思いやりを発揮したい期間です。 気晴らしにはミュージカルやオペラ鑑賞がお勧め
JA岡山東2016年4月号
2016年5月号
155 JA岡山東
3
1
塩水選後は、種もみから塩分を除
去 するため、水でしっかり洗いま
しょう。
45日まで
.種子消毒と催芽
消 毒 は、 い も ち 病 や ば か 苗 病、
イネシンガレセンチュウなどの
防除対策として必ず行いましょ
.種子の 準 備
う。 種 も み ㎏ に 対 し て、 水
種子の更 新 は 必 ず 行 い ま し ょ う 。
ℓにテクリードCフロアブル 本
自家採種を 続 け る と 、 他 品 種 の 混
( 100㎖)とスミチオン乳剤 ㎖
入や自然交 配 等 に よ り 、 品 種 特 性
を入れて、よくかき混ぜて薬液を
が失われた り し ま す 。 水 稲 の 育 苗
作り、 時間浸漬しましょう。浸
期は多湿と な る た め 種 子 病 害 が 発
漬中は薬が沈まないように、 ~
生しやすくなります。塩水選( 図
回水を撹拌さ
)は、病気の種もみを少なくし、
せます( 図 )
。
健全な苗を 育 成 す る こ と で 安 定 し
※薬剤は魚毒性
た生産につ な げ ま す 。 食 塩 を 使 う
場合、うる ち 米 だ と 水 ℓ に 対 し
が強いので池
て食塩 ・ ㎏ を 溶 き ま す が 、 そ
沼や河川に流
の際、少な め の お 湯 で 溶 く と 早 く
さないように
溶けます。 自 家 採 種 の 種 も み を 利
用 さ れ る 方 は 必 ず 行 い ま し ょ う。
2
2
しましょう。
浸漬の目的は、水分を十分吸わ
せることと、もみの中の発芽阻害
物質を取り除くことです。ゆっく
り水を吸わせた方が発芽が揃うの
で、水温は低め( ℃以下 )が望
ましいでしょう。直射日光が当た
るところは温度が上がりすぎるの
で避けましょう。浸漬日数は、水
温 ℃で 日、 ℃で 日、 ℃
で 日、 ℃で 日くらいが目安
ですが、ヒノヒカリやコシヒカリ
などはさらに ~ 日延ばします。
種子の酸素欠乏を防ぐために 日
回は水を入れ替えましょう。
催芽( 芽出し )は、発芽に必要
な水分を蓄えた種もみを一斉に発
芽させるために行います。方法と
して専用の発芽機や風呂湯浸があ
り、催芽の温度は ~ ℃が望ま
しいでしょう。発芽機では品種や
浸種程度によって、 ~ 時間く
らいを目安としましょう。風呂湯
浸の場合は ~ 晩必要です。芽
の 長 さ が、 発 芽 始 め ~ ハ ト 胸 程
度( ㎜)になったら終わります。
なお、消毒後の陰干しは現在の薬
20〜30日
時間浸漬
清水白桃
70
■中果枝
[10~30㎝]
0~1個
れいな果実を残します。反面、大
き く て 丸 み を 帯 び た 双 胚( 図 )
の可能性のある果実は摘果します。
⑷仕上げ摘果の時期
満開 日後頃までには終わらせ
ます。
早生品種、白鳳、おかやま夢白
桃など生理的落果を心配しない
品種は、最終袋掛け数( 適正着果
量 )にします。
1
6対4
5対 5
3 10
清水白桃、白桃など生理的落果
45日まで
健康に留意しながら、計画的に
摘果・袋掛け作業に当たりましょ
う。
.摘 果( 表 )
実止まりを確認してから着手し
ます。
⑴予備摘果の時期
おおむね満開 日後頃までに行
います。この間に冷え込みが来れ
ば、予備摘果時期は遅らせます。
おかやま夢白桃は受精果と不受
精果の判別できる時期が遅れる特
性があるので、満開 日後頃から
着手し、即仕上げ摘果として 日
後頃を目標に完了する方法もあり
ます。
⑵予備摘果の程度
清水白桃などは最終着果量の
倍くらいを残す程度に行います。
早生種や白鳳はやや強く( 同
~ 倍 )、 白 麗 は 弱 く( 同 ~
倍 )摘果をします。
⑶仕上げ摘果( 図 )
2
2
傷やスレ、病害虫被害のないき
20〜30日
落ちすぎな い う ち に 液 肥 を や り ま
しょう。
苗の仕上 が り の 目 標 は 、 稚 苗 で
~ 葉・ ~ ㎝ 、 中 苗 で ~
葉・ ~ ㎝ 、 成 苗 で ~
葉・ ~ ㎝です( 表 )。
( 吉永支店 金重 博 )
中・晩生品種
20〜30日
1.5
点線部分を
切断すると
1
1
75〜80日頃
40日まで
白麗
縫合線
■長果枝
[30~60㎝]
1~3個
18
1
図3 浸種・催芽の目安
2
4
90%以上ハト胸状態に
仕上げる。
24
32
12
30
2
2
Agri Report
10
15
2
2 15
1
1
20〜30日
10
2
20
20 1
図2 種子消毒の方法
20 6
45
酸素欠乏防止の為
1日1回水を入れ
かえる
早生品種
Agri Report
1
成熟時期
品 種
24
30
水の動きがない場所に
3~4日間つけておく。
3回目摘果
(修正摘果)
程度
時期
(最終比)
24
果樹
30
1
※塩水選後十分水洗する。
2
消 毒
消毒液
技術
図1 塩水選の方法
5.5
図4 理想的な苗の大きさ
営農
1
2
15
条 播
110~120g 22~26枚 24~28日 3.5~4.5葉
(中苗)
3.5
25
18 12
20
ばら播
140~150g 18~20枚 18~20日 2.0~2.5葉
(稚苗)
4.5
30~34枚 30~35日 4.5~5.5葉
50~60g
ポット播
(成苗)
10a苗箱数
催芽もみ
1
2.2
2回目摘果
(仕上げ摘果)
程度
時期
(最終比)
1回目摘果
(予備摘果)
程度
時期
(最終比)
水稲
2
育苗日数
葉令
17
15
2.5
ために行います。
区分
1
表 成熟時期・品種別の摘果時期と程度(栽培指針より抜粋)
技術
営農
1
1
塩水選 ※大きく揃った種もみを選ぶ
4.5 2.0
表 苗の種類と育苗期間の目安
※薬液の温度は10℃以上
に保って、24時間浸漬消
毒する。
※種もみ10㎏に薬液20ℓを
用いる。
※種もみは荒目の袋にゆと
りをもって入れる。
40
2
2.5 1.5
営農情報
Agri Report
時期は、 満 開 ~
日後頃です。
.袋掛け
収穫の早 い 品 種 、 ま た は 、 お か
やま夢白桃 か ら 行 い ま す 。
清 水 白 桃 は 満 開 日 後 頃 か ら、
白麗は満開 日 後 の 仕 上 げ 摘 果 を
終えてから 行 い ま す 。
.病害虫 防 除
せん孔細菌病は、枝の春型病斑
の切り取り 園 外 処 分 並 び に 初 期 防
除の徹底が 重 要 で す 。 ウ メ シ ロ カ
イガラは 月 上 旬 、 ク ワ シ ロ カ イ
ガラは 月 中 下 旬 が 防 除 時 期 で す 。
JA防除暦を参照して、適期防
除に努めて く だ さ い 。
.最後に
ご不明な事柄は、講習会で確認
するか、最 寄 り の 支 店 ま で お 尋 ね
ください。
( 山陽基幹支店 和田 泰 )
2
3
なりました、古村直也です。不慣
れなので読みにくいことなどある
かもしれませんが、よろしくお願
いいたします。
月末~ 月に植え付ける野菜
は、トマト、ナス、キュウリが定
番です。その他に種まきできるも
のは、エダマメやトウモロコシな
どおいしいものばかりです。
図 満開期1回処理の適期
が伸びにくいため、花穂をしっか
り切り込み間引きを早く終えま
しょう。
.無加温栽培
⑴温度管理
日中が ℃以上の高温にならな
いように早期からの換気を行いま
す。 内 張 り を 張 っ て い る 場 合 は、
開花期を目安に高温の回避と光線
の確保のために、除去するか束ね
て開放してください( 表 )
。
⑵新梢管理
無加温栽培では遅伸びが問題に
なります。摘芯を繰り返すと遅伸
びを助長しますので、開花 週間
以降は強い副梢を軽く摘芯する程
度にします。とくに、着房節周辺
に発生した強い副梢は早めに摘芯
して遅伸びを防ぎましょう。
1
り ま し ょ う。 畝 の 高 さ は 菜 園 の
排水条件で決めるようにしま
し ょう。
①排水が悪い場合の高さ
・ ~ ㎝以上
②排水が良い場合の高さ
・ ~ ㎝
水が 溜 ま る と 成 育 の 悪 影 響 に
なりますので気をつけてくだ
さい。
2.定植時に気をつけるポイント
⑴植え付け時のポイント
・苗を深く植えないように注意。
・苗の周りの土をしっかり鎮圧し、
苗を固定させる。
⑵植え付け後のポイント
・ ㎝ほどの支柱へ苗を誘引する
( 風で倒されないため )
。
30
4
1.菜園の準備
先月号で紹介されていた土づく
りはできているでしょうか?農作
物を作るうえで土づくりは非常に
大切なので、まだできていない人
は早めに実施しましょう。
⑴肥料の施用
土づくりができた菜園では肥料
を施しましょう。肥料の量は次を
参考にしてください。
○施肥量( 園芸有機A801の場
合)
・トマト: ㎏ /1a
・ナス: ㎏ /1a
・キュウリ: ㎏ /1a
・エダマメ: ㎏ /1a
・トウモロコシ: ㎏ /1a
この施肥量は基肥です。成育が
弱まったり葉の色が薄くなったり
するようなら、少し追肥を施して
あげてください。
⑵畝づくり
肥 料 を 施 し た ら、 ま ず 菜 園 を
管理機などで耕したのち畝を作
20
.トンネル栽培
⑷追肥・葉面散布
⑴誘 引
初期生育が弱い場合、市販の液
肥等を使い、葉面散布を 日程度
勢力を揃えるため、全体の ~
割程度が誘引できるようになっ
の間隔で数回実施します。
てから始めます。弱い枝は十分伸
⑸ジベレリン処理
ばしてから誘引しましょう。
満開後から満開 日後に花冠を
⑵摘穂、岐肩や不要な車の除去
落としてから、日中の高温時を避
花穂発育や新梢伸長を促すため、 けて実施します。
花穂の先端の形が分かりしだい
・ 回処理
新梢 花穂に制限します。
回目の処理の薬液はジベレ
リン PPM( 水 ℓに 袋 )で、
オーロラブラックはとくに花穂
の着生が良いので、早めに摘穂し
花振るいが心配される場合は結実
て新梢成長を促しましょう。車が
確 保 の た め、 フ ル メ ッ ト を ~
ばらけてきたら、不要な岐肩や肩
5PPM( 水 ℓ に ~ ㎖)加
部の大きな車も除去します。
用してください。
○オーロラブラックのストレプト
・満開期 回処理
マイシン処理
大粒が見込める強い樹勢があれ
ば満開期 回処理が可能です。ジ
ピ オ ー ネ に 比 べ、 有 核 果 が 混
ベ レ リ ン PPMに フ ル メ ッ ト
入 し や す い の で、 満 開 日 前 ~
PPM( 水 ℓ に 本 )を 加 用
開花始めにストレプトマイシン
して処理しま
200PPM( 成分が %の場合
す。
は1000倍に希釈 )を花房浸漬
または散布します。散布する場合
処理時期が
早い場合は着
は掛けムラができないよう、丁寧
色が良くても
に散布してください。
小粒になりや
⑶花穂整形
すく、遅い場
満開時に先端部の長さが ~
合は大粒でも
㎝になるよう整形を行います。実
着色が劣りや
止まりは、花の肩部と先端では比
すいので、必
較的良く、胴部では悪くなる傾向
ず適期に処理
があります。そのため、花穂整形
しましょう
時に肩部の位置を決めたら、以降
(図)
。 ま た、
はなるべく位置を変えないように
着粒が多く房
しましょう。
月の野菜管理
今月から野菜を執筆することに
20
立夏を過 ぎ る と 、 気 温 も 上 が っ
てきます。 晴 天 日 は 夏 日 に な る こ
ともあり、 予 想 以 上 に 生 育 が 促 進
されて、花 振 る い を 起 こ す こ と も
あります。 管 理 作 業 に 追 わ れ て 防
除作業が遅 れ な い よ う 、 生 育 を 見
ながら管理 計 画 を 調 整 し 、 早 め の
作業を心が け ま し ょ う 。
⑶着果管理
結実後は 早 め に ~ 果 / 亜 主
枝3m程度 に 摘 房 し ま す 。 さ ら に 、
開花 週間 頃 に 果 軸 長 ~ ㎝ を
目安として 大 房 化 を 避 け ま し ょ う 。
積が急速に進みますので、着果過
多の場合、糖度不足・着色不足・
肥大不足・成熟の遅延などの発生
につながります。果粒軟化始めか
ら糖度が順調に上昇して着色が進
むように、樹勢や葉面積等によっ
て着果量の見直しが必要です。
( 瀬戸支店 阿部 昭正 )
10
3.病害虫防除
防除は予防的散布が基本です。
病気の場合は、雨が降ると菌が
広がっていきますので、散布タイ
ミングは「 雨が降る前か、降った
後 」です。
害虫の場合は、幼虫や成虫の発
生時期が目安ですので、よく観察
してください。
( 山陽基幹支店 古村 直也 )
JA岡山東
JA岡山東2016年5月号
2016年4月号 614
蟹座 6/22 〜 7/22 知的好奇心を刺激されやすく、 いろいろなことに興味を抱きそう。 共通の趣味を持つ仲間たちとの交流もグッド
獅子座 7/23 〜 8/22 思うようにならない出来事が増えるかも。 いらいらせず、 ゆったり構えること。 陶芸や盆栽に挑戦すると開運に
JA岡山東2016年4月号
2016年5月号
157 JA岡山東
( 岡山県果樹栽培指針 )
30
開花期 ・25〜30℃ 同 上 ・固定内張りフィ 5月上旬
ルムの除去は遅
〜中旬
れないようにす
る。
・灰色かび病を防
ぐため、早朝換
気に努める。
2
・側面フィルム除
去
果 粒 ・25〜30℃
肥大期
時期の目安
管理の要点
夜 温
昼 温
生育期
2
表1 無加温ハウスの温度管理の目安
30
25
3
1
3.5
3
2
1
10
2回目処理不要
着色不良
有核果混入
満開期1回
処理適期
果粒肥大不足
1
25 1
2
満開3日後
満 開
2
20
20
1 2
10
4
14
3
( 岡山県果樹栽培指針 )
2
5 40
時期の目安
管理の要点
夜 温
昼 温
生育期
5
20
25
表3 普通加温(1月中旬〜2月中旬加温)温度管理の目安
.加温栽 培
⑴温度管理( 表 ・ )
℃以上 の 高 温 下 で は 、 葉 が 機
能 低 下( 元 葉 の 老 化 が 早 く な る )
し品質不良 に な り や す い た め 、 早
期からの換 気 に よ り 高 温 を 避 け ま
しょう。果 粒 軟 化 後 か ら 週 間 く
らいの温度 が 低 い と 酸 抜 け が 悪 い
ため、夜温 は ~ ℃ で 管 理 し 収
穫期まで加 温 を 行 い 、 果 粒 肥 大 と
酸抜けを促 進 し ま す 。
⑵果房管理 ~ 着 果 制 限
軟化期に な る と 果 粒 内 で 糖 の 蓄
3
6
( 岡山県果樹栽培指針 )
17
5
成熟期 ・30℃以下 ・18〜20℃ ・収穫後、土壌を
乾燥させない。 収 穫
Agri Report
80
60
・土壌乾燥を防ぐ。 収 穫
成熟期 ・30℃以下 ・18℃
3
20
1
野菜
75
2
18
1
技術
70
5
5
果 粒 ・25〜28℃ ・17〜18℃ ・土壌水分の変動 果粒軟化
軟化期
を少なくする。
軟化後
・20℃
・着色後は夜温を
3週目
やや上げて成熟 35〜40日
を促進する。
16
時期の目安
管理の要点
夜 温
昼 温
生育期
2
4
営農
2
3
4
表2 早期加温(12〜1月上旬加温)の温度管理の目安
3
30
果 粒 ・25〜28℃ ・18〜20℃ ・換気に努める。 満 開
肥大期
・かん水は十分に
行う。
40〜45日
果 粒 ・30℃以下 ・16〜17℃ ・この時期は土壌
軟化期
水分の変動を少
果粒軟化
なくする。
軟化後
・18〜20℃ ・こ の 時 期 が6月
3週目
となる作型では
加温を終了する。35〜40日
5
営農情報
Agri Report
Fly UP