...

【概要】(PDF:1699KB)

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

【概要】(PDF:1699KB)
石川県景観総合条例(仮称)の概要について
条例の構成(案)
石川県屋外広告物条例(S39)
石川県景観条例(H5)
・景観形成重要地域の指定
・大規模建築物等の事前届出
・屋外広告物の規格や禁止地域の
指定などの規制
景観に関連した取組み
・公共施設の整備等
・県民、事業者への支援
・普及啓発や景観資源の活用
条例の特徴
1.ねらい
前前文
文
1 総 則総則
第1章
第1節 通 則
第2節 基本理念等
第3節 施策の基本的な考え方
○美しい石川の景観を保全・創出し、次世代に継承。
○県民の共有資産として、県内全域で広域的・連続
的な景観形成を推進
○県民の快適な生活環境、地域の活性化及び交流人
口の拡大を実現
2.市町を超えた広域的な景観づくりを推進
2 景観総合計画
第2章
景観総合計画
第1節 景観総合計画の策定等
第2節 特に良好な景観を形成する必要がある地域
第3節 特に優れた眺望景観を形成する必要がある地域
○いしかわ景観総合計画の策定
・県土全体の景観形成の指針
・市町を超えた広域的・連続的な景観形成
3.地域特性に応じた規制・誘導
景観法の制定
(H16 公布、H17 全面施行)
良好な景観に関する
県民の意識高まり
石川県景観マスター
プランの策定(H18)
白山眺望景観保全ガイ
ドラインの策定(H18)
・まちづくり協定
・世界遺産登録
4 眺望計画
第4章
眺望計画
第1節 眺望計画の策定等
第2節 行為の制限等
景観総合条例(仮称)の制定
本県独自の理念や施策を盛り込み、景観施策を総合的か
つ強力に推進するための拠り所となる全国初の条例
いしかわ景観総合計画
県全域の良好な景観形成に関する基本的かつ総合的な計画
景観計画(景観法)
県
石川県景観計画の策定
市町
(景観行政団体)
各市町の景観計画を策定
眺望計画(県条例)
県
3 景観計画
第3章
景観計画
第1節 景観計画の策定等
第2節 行為の規制等
第3節 景観重要建造物等の指定等
石川県眺望計画の策定
5 広告物の規制誘導
第5章
広告物の規制誘導
第1節 広告物の制限
第2節 監 督
第3節 屋外広告業
6 景観形成施策の推進
第6章
景観形成施策の推進
第1節 公共事業による景観の形成
第2節 景観評価の実施
7 景観形成活動の推進
第7章
景観形成活動の推進
第1節 景観形成の啓発、支援及び顕彰
第2節 景観形成住民協定
第3節 景観地域協議会
第4節 石川県景観審議会
第8章
雑
則
第9章
罰
則
附
則
○ゾーニング指定して段階的な規制
・県全域を景観に配慮すべき地域に指定して景観形
成重要エリア、特別エリア等、ゾーニング指定
4.眺望景観の保全
○白山、七尾湾の眺望景観保全
・建築物等の高さを変更命令の対象とする等、強制
力のある規制
5.屋外広告物施策との一体的な推進
○景観条例と屋外広告物条例の一本化によ
り、建築物と屋外広告物の規制を整合
・景観の規制エリアと屋外広告物を規制するエリア
を合わせる
○エコサイン(景観環境に配慮した広告物)の推奨
6.新たな景観形成手法の導入
○景観アセスメント制度の導入
・大規模な建築物等は計画構想段階から、景観に対
する評価・指導
○公共事業景観形成ガイドラインの策定
・行政が自ら、良好な景観を保全創出
7.官民協働の推進体制の充実
○景観アドバイザーの委嘱
○景観づくりリーダーの育成
○景観協議会の設置支援
石川県景観総合条例(仮称)の特徴
眺望景観の保全
屋外広告物施策と景観形成施策の一体的実施
白山や加賀能登の海岸などの美しい眺望を保全
(例)
広告物撤去
+
電線類地中化
+
沿道の緑化
↓
眺望景観の確保
景観アセスメントの実施
大規模な建築物等は、計画段階から事業者
が景観への影響を評価して、県が指導する
景観・環境に配慮した屋外広告物(エコサイン)
対
象:60mを超える建築物・工作物
予測手法:景観シミュレーション
良質なデザイン、自然素材の活用、リサイクルへの
・フォトモンタージュ
配慮など、優れた広告物(エコサイン)について、
・スケッチパース、模型など
奨励・基準の緩和を行う
例:風力発電所
公共事業景観形成ガイドラインの策定
県が先導的に公共事業による良好な
景観の創出を図
対
象:土木、農林、環境等幅広い範囲の
公共事業を対象に、施設別の景観
形成方針を作成
県事業だけでなく、国や市町にも
①地域景観への配慮
③自然素材の活用
②良質なデザイン
④集合化
ガイドラインの適用を働きかける
永光寺川(羽咋市)
⑤リサイクル
山中温泉ゆげ街道(加賀市)
内灘大橋(内灘町)
屋外広告物制度(案)の概要
■制度改正のポイント
3.禁止地域種別の改正
・条例の総則に、屋外広告物についても一体的に取り組むことを示す。
原則として広告物の表示が禁止される広告物禁止地域について、段階的な規制種別を設定。
・
「いしかわ景観総合計画」に基いた規制誘導を行う。
景観形成上の位置づけや現地の現状等に即した地域指定を行う。
・現行の屋外広告物条例の規制等は、石川県景観総合条例(仮称)に章を設ける形で引き継がれる。
地域指定の概要
1.基本要件の改正
地域指定
いしかわ景観総合計画の範囲で、広告物の基本要件を上乗せ。また、LED 装置等を用いる電光表
特別禁止地域
景観形成上の位置づけ
特に良好な景観、眺望景観の保全を図る地域
示装置についても、景観への配慮を求める。
な景観が形成されている地域など
(1)「景観形成重要エリア」「特別エリア」の範囲で、広告物の基本要件を上乗せ
目
位置
設置数・設置場所
形態・意匠
大きさ・高さ
規制
強い規制
自家用広告物、案内
禁止地域(第1種) 景観形成重要エリア(路線)のうち、現に良好
項
設置できる広告物
誘導広告物に限り設
置可能
禁止地域(第2種) 景観形成重要エリア(路線)のうち、良好な景
景観形成基準
・山並みや海岸の眺望景観への配慮
・屋根や屋上にできる限り広告物を設置しない配慮
・沿道景観に配慮した配置への配慮
・案内誘導広告物の節度ある掲出、整理集約への配慮
・建物との一体感、周辺景観との調和
・自然素材を生かしたわかりやすい魅力的なデザイン
・周辺景観した大きさ、高さ
色彩
・建物等と調和した低彩度の色彩を基調とする配慮
材料
・木材や石材等自然素材の使用、景観・環境に配慮した材料の使用への配慮
観の形成と商業活動等との両立を図る地域
許可地域
上記以外の地域
上記以外の広告物も
設置が可能
緩やかな
規制誘導
※現行の禁止地域の指定は原則として引継ぐものとし、新たな路線を指定する際には、いしかわ
景観総合計画上の位置づけ等に基づいた指定を検討する。
4.エコサインの推奨
エコサインを下記のとおり定義し、制度運用のためのガイドラインを策定、一定の要件を満たす
ものを県が認定、事業者等に対するインセンティブを付与する。
(2)県全域で、電光表示装置について景観への配慮を規定
項
目
ネオンサイン及び電
光表示装置の利用
要
件
エコサインの定義 良質なデザインや環境への配慮により、地域の良好な景観・環境づくりに資する広告物
・周囲の景観への配慮、点滅速度や表示の切り替えを穏やかにする配慮
※基本要件ではこのほかにも、景観への配慮、安全性、交通安全への配慮等を規定
2.許可基準の改正
いしかわ景観総合計画と連携した、数値基準による色彩規制の実施。自己の敷地以外の場所に
①地域景観への配慮
地域を特徴づけるデザインや素材を用い、景観形成に資するもの
②良質なデザイン
良質かつ普遍的なデザインにより、地域の活性化、景観形成に資するもの
③自然素材の活用
自然素材の特色を生かし、景観及び環境への配慮が見られるもの
④看板の集合化
集合化により省資源化に効果を有し、環境への配慮が見られるもの
⑤リサイクルへの配慮
再資源化や省資源化に効果を有し、環境への配慮が見られるもの
設置する広告物(いわゆる野立広告物)の地色を、彩度6以下に規制することにより、けばけば
しい色彩による景観の阻害を抑制。
エコサインに対する規制の緩和(例)
色彩の数値基準が適用される範囲
適用される地域
対象となる広告物
景観形成重要エリア、
自己の事業所等の敷地以外の敷
特別エリア
地上の広告物
色彩の数値基準
地色に使用する色彩は、彩度6以下
・禁止地域の案内誘導広告物の表示面積を、 現行 1.5㎡以内 →エコサイン
・
〃
の設置箇所数を、現行
1箇所以内 →エコサイン
5.0㎡以内
2箇所以内
Fly UP