...

全文閲覧 - 一般財団法人エンジニアリング協会

by user

on
Category: Documents
21

views

Report

Comments

Transcript

全文閲覧 - 一般財団法人エンジニアリング協会
ISSN 0910–4593
Engineering Advancement Association of Japan
2 0 1 6 J a n u a r y N o .1 4 2
新春特集
質の高いインフラシステム輸出と
エンジニアリング産業
一般財団法人
エンジニアリング協会
Engineering Advancement Association of Japan
2016 January No.142
質の高い
インフラシステム輸出と
エンジニアリング産業
Contents
1
2016 新春対談
質の高いインフラシステム輸出とエンジニアリング産業
エンジニアリング協会 理事長
糟谷 敏秀 経済産業省 製造産業局長 佐藤 雅之 日揮株式会社 代表取締役会長
8
新春特別インタビュー
ロボットの未来とエンジニアリング
~社会を豊かにする人型ロボット
(アンドロイド)の挑戦~
大阪大学 大学院基礎工学研究科システム創成専攻 教授
石黒 浩 ATR 石黒浩特別研究所 客員所長
ENAAレポート
エンジニアリングシンポジウム 2015 の報告
14
特別講演
18
世界潮流の中での
今後のエンジニアリング産業
招待講演
世界で戦える企業になる
川村 隆 株式会社日立製作所 相談役
寺島 実郎 一般財団法人日本総合研究所 理事長
ENAAレポート
国内・海外セミナーの報告
22
26
社会の課題解決をIoT でサポート
国内
産学人材交流センター
24
●日鉄住金テックスエンジ株式会社
無限のテクノロジーで未来を拓く
海外
プロジェクトマネジメント・トレーニングコース
25
会員のひろば
●株式会社コア
28
海外
パストラーレ
『ケープ・コッドの垂直昇降式鉄道橋』
中村 庸夫 海洋写真家
安全対策セミナー in Jakarta
29
平成 28 年 新年賀詞交歓会/ ENAA ニュース
編集後記
2 0 16 新春対談
質の高いインフラシステム輸出と
エンジニアリング産業
日本経済は緩やかな回復とともに底堅さを取り戻しつつある。
昨年、
政府が改訂した「日本再興戦略」改訂2015の柱の一つである
インフラシステム輸出のさらなる促進を進めていくために、
「効率的で質の高いインフラシステム」の展開を図り、
エンジニアリング産業が果たすべき役割や
日本産業の発展を牽引するエンジニアリング産業への期待を込めて、
今後の展望を語っていただいた。
糟谷 敏秀
経済産業省 製造産業局長
佐藤 雅之
エンジニアリング協会 理事長
日揮株式会社 代表取締役会長
ENAA Engineering No.142 2016.1
1
1
エンジニアリング 産 業 を取り巻く環 境
世界経済の
現状と行方
糟谷 敏秀(かすたに としひで)
経済産業省 製造産業局長
兵庫県生まれ
1984 年 4 月 通商産業省 入省
1999 年 7 月 大臣官房秘書課人事企画官
(IT 国際問題)
2001 年 11月 経済産業省 商務情報政策局企画官
油価の下落と
日本経済への影響
佐藤:
佐藤:
昨 年 1 年間の世界 の 経 済 や政 治の
一昨年の夏をピークにその後急落した
動きを振り返ってみますと、ひとつに
油価の問題は、最近でも30ドル台ま
は、世界の経済を牽引してきた中国の
で下がり、世界経済がやや混乱してい
減 速が 顕 著だったと思います。かつ
るように思います。中東、南米、ロシア
中国の 7% の成長は困難だという見方
など資源国の財政悪化、米国の出口
もあり、中国と連 動 性が 高いアジア
戦略の如何によっては、新興国経済に
諸国・新興国の景気減速がみられま
ダメージを与えるのではないかという
した。そのなかで、インドは 7% 成長と
懸念もあります。とりわけエンジニア
いう話も聞こえていますが、果たして
リング産業においては、油価が下落し、
インドが中国の役割を担えるのかと
なかなか上昇基調がみえないという
いう懸念もあります。
ことは大きな問題です。
本日は 2016 年の新 春対談という
一方、日本 経済の現 状は、アベノ
ことであり、まず、局長に世界経済の
ミクスの効果で緩やかに回復していると
見通しと資源国・新興国の動向などに
思いますが、なかなか踊り場から抜け
ついてお聞きしたいと思います。
出せない。次の一手というところで、
これといった次の打つ手がない状況に
(併)通信ネットワーク機器室長
糟谷:
あると思います。そういう意味では、
2005 年 7 月 経済産業省 産業技術環境局環境政策課長
世界の景気についてですが、アジア
日本経済はデフレから脱却し、さらなる
(事務取扱)
2006 年 9 月 経済産業大臣秘書官
新興国等において弱さがみられるもの
成長を目指すことが喫緊の課題だと
の、全体としては緩やかに回復して
思います。
(国会担当)
2002 年 7 月 経済産業省 大臣官房参事官
2003 年 7 月 経済産業省 製造産業局鉄鋼課長
2008 年 8 月 経済産業省 大臣官房政策評価広報課長
9 月 経済産業省 経済産業政策局企業行動課長
(併)監査室長
2010 年 3 月 経済産業省 大臣官房会計課長
2011 年 1月 経済産業省 通商政策局通商機構部長
8 月 経済産業省 資源エネルギー庁 電力・ガス事業部長
2013 年 6 月 経済産業省 大臣官房総括審議官
8 月 経済産業省 資源エネルギー庁
汚染水特別対策監併任
2014 年 1月 経済産業省 資源エネルギー庁
廃炉・汚染水特別対策監併任
8 月 内閣府原子力災害対策本部
福島原子力事故処理調整総括官併任
2015 年 6 月 経済産業省 製造産業局長
2
ENAA Engineering No.142 2016.1
います。先行きについても、緩やかな
回復が続くことが期待されます。
IMF の世界経済見通しによれば、
糟谷:
油価の大幅な下落について、原油の
2016 年は、多くの国で成長 加 速 が
大半を輸入に頼る我が国経済にとって
予想されており、世界経済の成長率は
は、家 計の支 出減 少 や企 業の収 益
3.6%、そのうち新興国は 4.5% と予測
改善につながるなどのプラス面が多い
しています。ただし、米国の金融政策
のも事実ですが、産油国における財政
の出口がどうなるか、中国をはじめと
赤字・財政不安につながる恐れがある
するアジア新興国等の経済の先行き、
こと、特にエンジニアリング 産 業に
原油価格等の下落の影響、地政学的
とっては、マイナスの面も大きいと承知
リスク等について留意が必要です。
しています。
2 0 16 新春対談
日 本 経 済 の 先 行 きに つ いて は、
ただし、米 国の 金 融 政 策の出口や
雇 用・所 得 環 境の改善 傾向が 続く
新興国等の景気が下振れすると、我が
なかで、各 種 政 策の 効 果もあって、
国の景気が下押しされるリスクもあり、
緩やかな回復に向かうことを期待して
その辺はよくみながら基本的な政策を
います。むしろ、これを、着実な回復に
講じていく必要があると思います。
つなげていかなければなりません。
エンジニアリング 産 業 へ の 期 待と
製 造 産 業 局 の 今 年 度の 重 点 政 策
2
エンジニアリング産業の
現 況
左右されますが、このように事 業の
多角化で収益の安定を図ることや受注
している案件を着実に遂行し、中長期
佐藤:
的な視点で顧客との関係を強化する
次に、プラントエンジニアリング産業の
ことは重要であり、そういう取り組みを
1 年を振り返ってみたいと思います。
進めて欲しいと思っています。
国内の総合建設、各社の受注高は、
製造産業局では、今後もそれぞれ
佐藤 雅之(さとう まさゆき)
東京オリンピックや震災復興、リニア
の実情を細かくお聞きして、個別の
モーターの関係等で引き続き好調に推
トップセールス等を含めてお手伝いを
移していると思います。石油・ガス、
していきます。また、様々な課題・要
LNG 等ハイドロカーボン分野は、軒並
望を受け止めて部局横断的に解決を
1979年 早稲田大学商学部卒業
み案件の中止や延期などもあり、また、
図っていき、エンジニアリング産業の
2005年 経営統括本部財務部長代行
案件に多くのコントラクターが群がって
競争力強化に貢献していきたいと思っ
熾烈な競争にさらされている例も見受
ています。
けられました。こうしたエンジニアリング
産業の現況について、今後の期待も
含めお聞きしたいと思います。
エンジニアリング協会 理事長
日揮株式会社 代表取締役会長
北海道生まれ
日揮株式会社 入社
2006年 財務本部長代行 兼 プロジェクト財務部長
2009年 執行役員財務本部長代行
(CFO)
2010年 取締役兼財務統括担当役員
財務本部長
(CFO)
2011年 常務取締役兼財務統括担当役員
製造産業局2016年度の
重点施策
経営統括本部長
(CFO)
2012年 取締役副社長兼財務統括担当役員
経営統括本部長
(CFO)
2013年 取締役副社長兼財務統括担当役員
糟谷:
佐藤:
2015 年度のエンジニアリング産業は、
特に中東においては、1件当たり、10 社
ハイドロカーボン分 野の落ち込みを
程 度のコントラクターがでて熾 烈な
背景として、受注高が一昨年度に比べて
競 争をしているケースもありました。
低い状況にありました。ただし、海洋
このように海外では、厳しい条件下で
分野や発電、ヘルスケア、あるいは投資
戦っている現状が続いているなかで
事業など、各社それぞれが新たな分野も
新しい年を迎えていますが、次に、製造
開拓しています。単年度の受注高は
産業局の 2016 年度の重点施策につい
その 年の世界 経 済 の状 況に大きく
てもお聞かせください。
経営統括本部長兼セキュリティ対策室長
2014年 代表取締役会長
(現職)
2015年 6 月 エンジニアリング協会 理事長
ENAA Engineering No.142 2016.1
3
糟谷:
製造業においても、
「生産性革命」を
ロボット関連プロジェクトへの投資や
局全 体 の大きな柱としては、アベノ
進めていただき、設備、人材、イノベー
規制改革を進めていきます。例えば
ミクスの「新しい三本の矢」のうちの
ションなど含めて未来への投資を拡大
「ロボット革命イニシアティブ協議会」
第一の矢である「希望を生み出す強い
して いただきたいと思って います。
が昨年 5 月に発足して活動を進めて
経済」の実現に向けて全力を尽くして
また、人材開発や先端的な研究開発
いますが、こうした活動を加速させて
いきます。そのなかで我が国産業の
の支援、さらに政策的に法人税改革や
いきたいと思います。
稼ぎ頭である製造業の競争力強化を
規制の見直しを進め、第 4 次産業革命
2 つ目は、第 4 次産業革命の背景と
積極的に進めていくことが重要だと
といわれる、新たな技術の活用を促す
なっている IoT、
( Internet of Things、
考えています。
ことで、我が国製造業の国際競争力を
モノのインターネット)
、ビッグデータ、
一層向上させていきたいと考えています。
人工知能
(AI)などの技術です。生産性
日本の製造業には、これまで「六重苦」
といわれる厳しい事業環境がありま
4
ここで、特に申しあげたいことが、
の向上や新たなビジネスモデルの創出、
した。主に、経済連携協定への対応の
2 つあります。1 つ目は、日本は少 子
新たな収益源の創出につなげられない
遅れ、行きすぎた円高などです。こう
高齢化が進み、人口減少による人手
かと考えています。具体的には、昨年
した状況下で競争力を失ってきたとの
不足の問題を解決し、ものづくり現場
10月に設立された「IoT 推進ラボ」に
指摘もありますが、円高是正も進み、
の生産性を向上させないと、国として
おいて、様々なプレーヤーによる業種
また今般大筋合意した TPP 協定は、
経済成長が見込めなくなっています。
を超えた企業連 携を促 進し、資金・
日本の製造業の競争力強化に向けた
そんななかで 一人 当たりの GDP を
規制両面から集中支援することなどに
取り組みの大きな一歩だと考えています。
増やしていくためにはロボットの活用を
より、製造業が IoT やビッグデータを
加えて、アベノミクスによって企業業績が
さらに社会のあらゆる場面で広げて
活用し、競 争力を向上させることを
着実に回復しつつある今こそ、我が国
いくことが重要です。そのため、官民で
支援していきたいと考えています。
ENAA Engineering No.142 2016.1
2 0 16 新春対談
3
インフラシステム 輸 出 戦 略 の 課 題と 対 応
インフラシステム輸出戦略の
現状と期待
より、新たな案件が出てきにくい状況
ではありますが、例えばトルクメニス
タン では日本企業への期待が 高く、
質の高いインフラ輸出と
官民連携
佐藤:
10 月に安倍総理が訪問した際、ガス
佐藤:
先ほど、局長がお話しされたように、
処理、化学プラント、ガス発電所等、
インフラ輸出の地域別の有望市場は、
日本は労働人口が減少し、マーケット
エネルギー分 野を中心に事 業 規 模
何と言っても今 後 成長 が見 込 める
が小さくなるなかで活路を海外に求め
総 額 2 兆 2,000 億円に上る案 件に
アジア、アフリカだと思っています。企業
るのは当然の帰結と認識しています。
関して合 意 文 書が 署 名されました。
としては、もちろん国や顧客のニーズを
エンジニアリング産業は、過去グローバル
これらのプロジェクトが、今後、着実な
しっかり把握し、場合によってはニーズを
にプロジェクトを創出し、英知を結集
受注につながり、円滑に進んでいくこと
掘り起こして、真にその国、その顧客の
したプロジェクトマネジメント手法を
を期待しています。
ためになるニーズを具 現化していく
駆使して、プロジェクトを確実に遂行
また、鉄 道分 野では、12 月の日印
なかで、品質や納期の遵守、競争力の
してきました。当該国への貢献のみ
首脳会談で、インド初の高速 鉄 道に
ある価格の提示などを行う必要があり
ならず、日本の資源確保にも貢献して
新幹線方式が採用されることが決まり、
ます。また、現地の産業や雇用に貢献
きたと自負しています。
入 札に向けた動きが 本 格 化します。
することも勿論重要です。
今後もこの役割を果たしていくこと
また、マレーシア・シンガポール間の
が責務と思っていますが、インフラシス
高速鉄道や、ドバイメトロ延伸をはじめ
糟谷:
テム輸出の現状や政 府の取り組み、
とする中東の都市鉄道案件など、日本
地域別の市場については、今、理事長が
またどんな分野の成長を期待されて
企業が高い関心を持っている案件が
言われたようにアジアは引き続き重要な
いるかなどをお聞かせください。
2016 年には動くとみられており、受注に
市場です。昨年5月に安倍総理が発表
向けて政府としても支援していきたい
した「 質の高 いインフラパートナー
と思います。
シップ」の施策を秋に拡充しました。
糟谷:
インフラ輸出戦略については、2013 年
さらに、水分野にも期待しています。
マレーシアで総理が発表しましたが、
5 月に「インフラシステム輸 出戦 略」
これまで我が国企業は膜や管の販売
ひとつは、インフラ輸出の迅速化のため
を策 定し、政 府として、
「2020 年 に
や海水淡水化プラント等に実績はあり
に円借款の手続きを迅速化することです。
約 30 兆円のインフラシステムの受注
ますが、今後、よりマーケットの大きい
また、現地ニーズに対応してサブ・ソブ
を実現する」との目標を掲げました。
上下水道分野においても、我が国水
リン向けファイナンスの創出、大 型・
ち な み に 2010 年 は 約 10 兆 円 で、
ビジネスの海外展開を進めていただき
高リスク案件への対応強化、ドル建て
2 013 年までの実 績は約 16 兆円と、
たいと思います。鉄道分野にも共通し
ファイナンスの拡充など、質の高いイン
順調に成果目標の軌道に乗っている
ていえることですが、モノとして、装置
フラの提供のための様々な施策を新た
と考えています。
として販売するだけでなく、オペレー
に講じています。こうした施策を通じ
ションや事業運営に展開できれば成長
て、今後、5 年間で、従来の約 3 割増と
につながると思います。
なる1,100 億ドルの「質の高いインフラ
成長が期待される産業分野ですが、
エネルギー分 野は引き続き、日本の
エンジニアリング力の発揮が期待される
投資」をアジア地域で行いたいと考え
分野です。足下の原油価格の低迷に
ています。これは、世界のインフラ市場
ENAA Engineering No.142 2016.1
5
における競争が一層激化するなか、
必要です。トップセールスについては、
交 換しました。先方からは、様 々な
アジアの成長を取り込み、我が国の
民 間 の みで 出て いくことが 難しい
分 野での日本企業の活動の継 続や
成長につなげようとするものです。
地域や、相手国政府のトップの決定権
日本企 業からの 新 規 投 資について
が強い国で特に効果的です。先ほど
要望が出されました。引き続き、イラン
佐藤:
申したトルクメニスタンを含む総理の
を取り巻く情勢を注視しながら、官民
アジアやアフリカなどの新興国におい
中央アジア5カ国歴訪は、まさに顕著な
連携の上、経済制裁緩和後の日本企業
ては、概して法整備が不十分で企業と
例の一つです。
による同国での展開を支援していきたい
してはリスクが高いところが多いのも
ここで国の例を 2 つあげたいと思い
実情です。また、最近はファイナンス
ます。まず、経済 制裁 緩 和を控えた
もうひとつはイラクです。日本の民間
への期待 が 高く、スピードも非常に
イランについては、我が国エンジニア
企業単独ではなかなか進出が難しい
重視されます。さらに治安問題がある
リング業界の関心も非常に高いもの
例ですが、ここでは、国が前面に出る
ところもあり、なかなか民間だけでは
と理解しています。イランには、過去に
ことで、日本企業の水処理施設の受注
難しく、まさに官民連携が求められる
日本企業が建設したプラントのリハビリ
に繋がった案件もあり、引き続き、官民
のではないかと考えています。
計画や、新規プラントの建設計画等が
連 携を密に図りながら、日本企業に
数多くあります。山際経済産業副大臣
よる海外展開を後押ししていきたいと
糟谷:
(当時)が昨年 8 月に現地を訪問し、
おっしゃる通り、民間だけでなく官民
石油大臣及び商業・鉱山大臣と今後
一 緒 になった 取り組 みはますます
の経 済関 係強化 等について意 見を
思っています。
協 会 の 役 割と 今 後 の 活 動 へ の 期 待
4
グローバルな視点での
人材育成
佐藤:
担い手である学生への各種セミナー
ても、協会で積極的に行っておられる
なども実 施しています。人 材 育成に
と承知しています。
ついては、どのようなご意見をお持ち
でしょうか。
最後に、協会の役割と今後の活動へ
政府としても、日本企業の海外での
ビジネスを支える現地人材の育成のため、
いろんな支援を引き続きしていきたいと
の期待というテーマでお話ししたいと
糟谷:
思っています。例えば海外からの研修生
思います。
まずエンジニアリング産業は、
「知恵」
と
受け入れですとか、専門家派遣といった
日本は資源小国ということで、人が
「技術」
が中核をなす知識産業だと思っ
支援も続けていく考えです。今後、例えば
財産で す。そういう意 味で 新 技 術、
ています。従って、その担い手である
中進国の産業高度化や、インフラの質の
ビジネスイノベーションを支える人材の
プロフェッショナル人材を育成し続ける
高さを評価できる人材の育成等のため、
育成が最も重要であるという認識に
ことが 事 業の 継 続 発 展に 不 可欠の
産業人材育成支援を強化していく方針
立ちまして、協会では、
「エンジニアリング
条件だと思います。学生に対する業界
です。また、海外での技術実証や、国際
認知度向上部会」を設け、広報活動の
セミナーや、海外の大学における日本
標準への対応についても支援のための
強化と対外発信に努めています。
型インフラ整 備に係るセミナーなど、
メニューを用意していますので、是非
将来に向けた優秀な人材確保につい
活用いただきたいと思います。
また未来のエンジニアリング産業の
6
と考えています。
ENAA Engineering No.142 2016.1
2 0 16 新春対談
協会への期待と
エンジニアリング産業の
発展のために
事 業 基 盤 の根 幹 であると理 解して
います。IS(イスラム国)をはじめ、各地
たいと思っています。
インフラシステム輸出に関しては、
でテロ活動への不安が 高まるなか、
引き続き、官民連携しながら取り組ん
海外安全対策の重要度は高まってい
で参りますが、競争激化に伴い、やはり
佐藤:
ます。すでに協会では、国内外において
競り負けるケースはあります。今年は、
人材育成に加えまして、協会では産官
安全対策のためのセミナーを実施して
この競り負けるケースを減らすため
学連携の架け橋を目指した活動をして
いる他、日本政府が主催するセミナー
にはどうしたらいいのか、日本企業の
います。例えば海洋エンジニアリング
にも積極的に協力いただくなど、積極
競 争力を高めるにはどのような取り
関係事業の拡大や地熱発電事業、
メタン
的な取り組みに感謝しています。
組みが必要なのかということについて
も政府内で議論しようと思いますので、
ハイドレート開発などを受託事業として
また、地熱発電やメタンハイドレート
行っています。商用化までは少々時間が
開発、海洋資源開発など、新エネル
折に触れてエンジニアリング協会から
かかる話だと思いますが、これこそ、
ギー・資源関連の調査研究活動など
もご意見をいただきたいと思います。
まさに協会の役目と確信しています。
フロンティア分野でも積極的に活動し
その他、種々の講演会やセミナーの
ていただいています。特に、小規模地
佐藤:
実施を含め、各省庁との交流会、危機
熱発電・熱水活用事業の事業創出に
本日は日本のエンジニアリング産業に
管理セミナーなども実施しています。
つながる調査活動や、海洋石油ガス
大きな期待と励ましをいただき大変
引き続きご 支 援 をお 願 いしたいと
開発技術等に関する調査では実績を
ありがとうございました。当協 会の
思います。その他、協会への要望等
あげていると承知しています。今後も、
会員数は年々増えておりまして、昨年の
がありましたらお願いします。
エンジニアリング産業のさらなる発展
12月現在、215 社となりました。本年も
のため、人材育成、調査研究や情報
会員企業に有益であり、かつエンジ
糟谷:
発信等を通じて貢献していただける
ニアリング産業の使命が果たせるよう
海外の各種プロジェクトに関わるエン
ことを期待しながら、経済産業省とし
邁進してまいりますのでどうぞよろしく
ジニアリング産業にとって、危機管理は
ても、引き続き積極的に支援していき
お願いします。
ENAA Engineering No.142 2016.1
7
新 春 特 別 イン タビュー
ロボットの未来と
エンジニアリング
~社会を豊かにする人型ロボット
(アンドロイド)の挑戦~
いし ぐろ
ひろし
石黒 浩
大阪大学 大学院基礎工学研究科システム創成専攻 教授
ATR石黒浩特別研究所 客員所長
滋賀県出身
1986 年 3月
1992 年 4月
1994 年 10月
1998 年 3月
1998 年 4月
1999 年 10月
2001 年 4月
2002 年 10月
2002 年 10月
2009 年 6月
2010 年 4月
2013 年 7月
2014 年 1月
山梨大学 工学部計算機科学科卒業
大阪大学 基礎工学部システム工学科 助手
京都大学 大学院工学研究科情報工学専攻 助教授
カリフォルニア大学 サンディエゴ校 客員研究員
京都大学 大学院情報学研究科社会情報学専攻 助教授
ATR 知能映像研究所 客員研究員
和歌山大学 システム工学部情報通信システム学科 教授
大阪大学 大学院工学研究科知能 ・ 機能創成工学専攻 教授
ATR 知能ロボティクス研究所・第二研究室 客員室長
大阪大学 大学院基礎工学研究科システム創成専攻 教授
ATR フェロー
大阪大学 特別教授
ATR 石黒浩特別研究所 客員所長
日本が世界をリードできるイノベーション技術の象徴とされるロボット技術。
昨年 5月に
「ロボット革命イニシアティブ協議会」
が産官学により創られ、ロボットの実用化に向けて一歩踏み出した。
ロボット研究のなかでも、人型アンドロイド研究の第一人者として注目を集める石黒教授に、
最先端ロボット技術の現状と未来についてお聞きしました。
1 ロボット開発の背景
ロボット技術で、日本は世界をリードしていると
特 有の勤勉さや、お金のために働くのではなく、みんなで
一 緒にモノづくりをしようという意 識 が 強いためであり、
ロボットも、まさにそのモノづくりの象徴といえます。
言われています。これまでのロボット開発の
特徴と流れをお聞かせください。
日本のモノづくりを象徴するロボット
かつて産業ロボットがたくさん開発され、その時代で日本が
世界の 70%シェアを持っていました。ロボットの技 術は
もともとアメリカ、スタンフォード大学がリーダーでした。
センサーではドイツが強く、彼らの生み出す特許やアイデアは
大変面白く、強みでもあります。一方で、日本はシステムとして
組み上げることを得 意としてきました。それは、日本人
8
ENAA Engineering No.142 2016.1
ロボット開発の流れとその分野
(石黒教授解説)
左は、開発者の石黒教授の外見そっくりに再現された
「ジェミノイド HI-4」
。
右は、より豊かな表情で直接、会話できる
「ジェミノイド F」
。髙島屋大阪店の紳士シャツ売り場で接客も行い、評判となった。
ロボット開発の現状と
先生が人型ロボットの研究を始められた
きっかけとはなんだったのでしょう。
助け合う、日本固有の文化を背景に
これまで
「軍事」
と
「日常」
の二つの分野で開発が進められ、
固定観念を打ち破って、前へ進む
私は、ロボットには特別に強い興味がありません。そもそも
ロボットに興味がある先生は、人間には興味がない人がほと
んどです。それまで、ロボットの世界で、人間そっくりのアンド
ロイドをつくろうという発想は、ほとんどなかったのです。私が
日本では、特に日常分野で、内容は、具体的な作業サービスと
アンドロイドをつくろうとしたとき、そう考える人はいなかった
対話型のサービスの二つです。物理的なサービスを機械が行う
ので、相当慎重になりました。やったらいけないことのように、
と、人間の身体で残るのはコミュニケーションの領域であり、
当時は言われました。人間を冒瀆している、趣味でやっている
意図やものを伝えることや、人との意思疎通などです。そこで、
とか、周囲にはそう思っている人もいたと思います。ようするに
日常分野のロボットは、人間を何らかの形でまねしなければ
固定観念の塊なんですね。自分がつくった分野は絶対だと
いけないということになります。軍事関連と違って日常の
思っているのが大学の先生方の頭の固いところです。人が
生活のなかでは、ロボットは、パートナーという存在です。
人に興味を持っていることは明らかだと思いますし、人間
ロボット研究の分野では全世界の 3 分の 1 の研究者は
そっくりのロボットをつくって初めてわかることもあります。
日本人です。ところが、人工知能など特定分野の研究になる
とまったく逆転します。日本は、みんなで助け合ってものを
つくるという文化があります。家電を作らせたら世界 一、
ロボットでも世界一、飛行機だって日本が作ったほうが性能が
よくなるように思います。なぜかというと、日本人はお金の
ためにではなく、一生懸命働きますね。それで日本製がよく
なるわけです。その背景にあるのは、日本は、欧米のように
2 研究開発のテーマと研究成果
これまでコミュニケーションの領域で、
どこに注力して研究を進められているのでしょうか。
人間らしさの限りない追求
民族闘争がなく、世界大戦前まで侵略戦争を行わず、長い
簡単にいうといろんなことを認識しないといけないという
歴史のなかで、日本人だけが外国人と違うメンタリティや
ことです。人は動作から、その人の意思や状態を認識します。
宗教、文化を持ってきたことです。
言葉も重要ですが、動作は、身体だけでなく頭の動きとか、
※ジェミノイド HI-4:ジェミノイド HI-4 は、大阪大学により開発されたものです。 ※ジェミノイド F:ジェミノイド Fは、大阪大学と国際電気通信基礎技術研究所
(ATR)
石黒浩特別研究所により共同開発されたものです。 ※ジェミノイドは、ATR の登録商標です。
ENAA Engineering No.142 2016.1
9
目とか、あとは社会的な振る舞い方ですね。2 人いるときに
欲求をどうやって伝えるか、その点で、自閉症や高齢 者の
どちらと話をするのか、どのくらい 他に目配せするのか、
場合は、ロボットのほうが人より社会的バリアがないという
どこの立ち位置になるのか、横に立つのか、前にたつのか、人間
ことで、受け入れられる場面が多く見つかってきました。
はすべて瞬時に判断しているわけです。たとえば、横に座ると
一人暮らしについては、まさに私たちのターゲットのひとつ
とても親しい関係になりますし、正面ですと議論しようかと
であります。そこでは、恋人 型のロボットではなく、家に
いう関係になります。私たちは主にそういう研究をしています。
帰って寂しくないという状況をつくることです。家電もしゃべ
また、誰 でも 感 情 はありますが、感 情とはそもそも、
るようになりました。たとえば、
「お風呂がわきます」とか、
もっとも早い通信手段ですね。泣いているのは、本当に
しゃべるとしゃべらないでは違いますね。しゃべる人がいる
悲しいから泣くのか、泣くから悲しいのか、それは、両方なの
家は安心しますので、もっとしゃべるようにしようというの
です。子供は、最初は泣くことから始めますね。意味なんて、
も取り組みのひとつです。
後付けです。子供も泣くマネを最初するのです。泣くことが、
悲しいというのはあとでわかってきます。ロボットも泣きマネは
簡単にできます。
人型ロボットはパートナーということですが、
癒し系ということなのでしょうか。
いま、高齢者も増え独身で結婚しない人も
増えていますが。
日常のパートナーとは?
それは、インターフェースの問題です。パートナーとして、
福祉現場では、人らしすぎず、
ロボットらしいほうが、人間の気持ちのバリアが
とれるということでしょうか。
「観察」と「想像」、二つの視点で
人 間は、人と関わります。そのコミュニケーションは、
実は 2 通りあり、コミュニケーションの研究は、
「観察」で
関わる部分と
「想像」で関わる部分があります。しげしげと
眺めて、
この人は本当に人かな、というのが「観察」です。そして
「想像」とは、アニメのキャラクターとか、自分の想像力で
仕事(作業)を頼むまでが、実は問題だったわけです。何を
関わるものです。年齢や性別がわからないものが声をかけて
してほしいとか、しっかり自分の欲求を表現できるか、その
くると、その声だけで想像します。そのとき自分の想像だけで
関わり、人間は元来好みがポジティブなので万人が好きな
ロボットのイメージができあがります。それが、最小限の人間の
形をしたテレノイドの開発のきっかけです。人との関わりで、
自分の想像で思い描いて関わる、そういう想像は楽ですね。
高齢者や自閉症の方とかに向いています。
また、人は人間に対して猜疑心を抱きます。猜疑心という
のは、相 手が人だと気をつかわなければいけないとか、
社会的なモラルを考えなければいけない、何を考えているの
だろうと、すごく考えてしまうことをいいます。でも、ロボットは
それをする必要はないので、楽なんです。そもそも認知症も
自閉 症もそうですが、人に対してプレッシャーによって
起こる病気ですから、その点でもロボットはとても話しや
すい存在です。
観察とは、逆にいうと、人間がいてほしい場合です。たと
えば、サービスを受けるときなどで、受付の女の人がロボット
にならないのは、女性がいたほうがいいわけですね。手間
かけていますよとか、ちゃんとお出迎えしていますよとか、
勝手に想像しなさいというわけではないほうがいいわけです。
人間としてのミニマルな見かけを持つことによって、
だれでもが親しく関われる、遠隔操作型ロボット、テレノイド。
10
ENAA Engineering No.142 2016.1
そういうことができる人間らしい接客ロボットも開発して
いますが、サービスを提供する現場では、大事だと思います。
新 春 特別インタビュー
実際につくられたデパートで接客する
アンドロイドやテレビで話題のマツコロイドなどは、
遠隔型と自律型のどちらでしょうか。
自律型で、さらに壊れないロボット
技術の進歩の流れです。さらに技術が進歩したらどうなるか、
というと、その生身の部分が少なくなりますね。
仕事が変わる。そして、働くが変わる
また、職種がまったくかわります。たとえば、学生が大阪
遠 隔 型と自律 型の両方があります。自律 型では、どの
大学に入学して 6 年たつと、卒業時の仕事は入学時の希望
レベルをめざすかです。高いレベルを求めると時間とお金が
から 6 割か半分以上変わっています。ですから、入学した時に
かかりますが、今後さらに進化したタイプを開発していく
何々になりたいと思っても意 味 がなくなってしまいます。
予定です。あとは、ロボットは壊れてしまうので、壊れない
なぜならその職業は半分なくなってしまうのです。
ロボットをつくっていくことです。人間の身体は寿命があります。
それでは、どういう仕事に変わったかというと、コンサル
たとえばロボットで 1 年間、人間と同じようにどれだけ動き
系が増えています。物理的な仕事はどんどんなくなっています。
続けられますか、ということなのです。人間も、赤ちゃんはそう
いま、ビルを建てるのもロボット、工場で働くのもロボットです。
ですね、ずっと動いています。それで学習していくのです。
コンピュータがほとんど設計もやります。残っているところは、
だからロボットもそうしないといけないのです。
人と向き合うとか、メンタルな部分です。アメリカでは、弁護士
とか、そういった第 3 次産業あたりが増え、日本にもその
3 ロボットの進化と社会の変化
ロボットが進化し社会はどう変わっていくのでしょうか。
人間の職業が奪われるという話もありますが。
人とは、
“動物+技術”
傾向がありますね。
100 年ほど前、2030 年には、
人間は週に15 時間働けばよくなると
いった科学者もいましたが。
昔、丸 1 日働かなければつくれなかったものが、今機械を
まず、人とはなんですか、ということですが、人は、
「動物
使えば、スイッチ一つでできます。当然働く時間は少なくな
+技術」なのです。その意味は、道具を使う動物が人間という
ります。でも、大事なのは、働くということの定義だと思い
ことです。人間から道具や技術をとったら人間ではなくなって
ます。本を読むのを働くというのか、子 供を教育するのを
いきます。昔は、動物的に生身で全部やっていたものが、今は、
働くというのか、みんな怠け者になるわけではないですね。
ほとんど技術でやり、私たちの作業は、ほぼ技術が支配して
日本人は、働くことと働かないことの差はなく、働きながら
います。人間の生身の部分を技 術に置き換えてきたのが
悠々自適でなければ人間、生きている意味がないと思う
ENAA Engineering No.142 2016.1
11
のです。ヨーロッパの人はお金を稼いで、リタイアして悠々
理学の先生を除いて、すべての研究や仕事は人に関係してい
自適と考える人が多いように思います。そういう意味では、
ますから、間接的に人を理 解することに向かっているわけ
日本人は進化していると思います。社会のなかで貢献する
です。だから、人とは何かを探すことが、人生の目的であり、
ことが喜びであり、働くことであり、どちらも満たしていると
生きる意味なのです。つまり、知能とは何かを探すのが生きる
思っています。根っこはすべてそこにありますね。
意味であり、知能の意味はまだわかっていません。
また、人工知能についての技術革新はなく、20 年前と
4 今後の研究課題と新たな挑戦
今後の先生の研究課題の目標やターゲットは
どこにあるのでしょうか。
「意図」や「欲求」をもつアンドロイドを
ラーニング、大規模なニューラルネットワークができるように
なりましたが、人工知能はたいして進化していません。どうし
てみんなが人工知能、人工知能というか、その理由をご存じ
ですか?隣の人が言うからですよね。個人個人が人工知能
の意味をよく考えないで、言っているだけだと思います。
この先、どこへ行くのかというと、
「意図」と
「欲求」です。
その人工知能には、アルゴリズムとか計算で実現できる
これを持つロボットをつくらなければいけないと思っています。
知能とそれ以外のものの二つがあり、ディープラーニングを
今までのロボットは動作とか対応のパターンしか入っていま
やってきて知 識 表 現 型の知 能が増えてきています。いろ
せん。人間は、どうしてそういう動作をするのか、満たしたい
いろな経験を蓄えて、それをもとに判断しましょうという話
欲求や意図があるわけですね。だから、ロボットにもそれを
です。一方、計算能力では電卓には勝てません。そういう、
入れないといけません。同時にそういうものを持っている
アルゴリズムさえ発見すればいいという知能には、いろいろな
ロボットは人の意図をちゃんと予測できるようになります。
レベルがあります。かなり人間に近づきましたが、それでも、
でも、最も大事なのは、人はいろいろ言ってきますので、
人間の全てを置き換えるにはまだ時間がかかります。もっと
この人は何がしたいかを理解することです。人間だってそう
もっと多様なデータを使って、いろんな発 想に至るとか、
ですね。自分がこういうことをしたいから、こうする。だから、
人間の経 験を表現するところまではまだだいぶ先のこと
こうする人は、こういうことをしたいんだ、と予 測できる。
だと思います。
意図や欲求を持たないロボットには、人の気持ちがわかる
はずはないので、それに取り組もうとしています。
2020 年東京オリンピックのときに、
ロボットオリンピックを開催するという
将来に向けて、ますます人間に近づけていく、
計画があると聞きましたが。
人工知能の研究が進んでいますね。
それは、どんなものなのでしょうか…。
2045 年は人間より人工知能のほうが
上にいくという話もありますね…。
“知能って何”とは、
“人間って何”
「知能とは何」っていうのは、そもそもわからないですよ。
12
できることは変わっていないのです。もちろん、ディープ
「人間らしいと思う、パラリンピックの舞台」
いま、計画中です。私の参加しているグループで、言われ
ているのは、オリンピックとパラリンピックのどちらが人間
らしいか、ということです。オリンピックでは、肉体の限界に
「知能とは何」とは、
「人間とは何」という問いと同じなので
挑戦するといっていますが、たとえば、水泳でもスイミング
すね。私たちのほとんどの生活は、なんのために生きている
ウェアひとつで記録が変わります。だったら裸でやるべきかも
のか。金のためですか。人を支配するためですか。おいしい
しれません。スパイク、シューズをかえるだけで記録が変わり
ものを食べるためですか。なんだと思いますか?どうして
ますが、それで、オリンピックなのかという意見があります。
人間は、こんなに大きな脳になったのか。それは、たぶん
パラリンピックは、機械も身体も含めて人間の限界に挑戦
人を知るため、それ以外の目的はないと思います。最も重要
しようというので面白いと思います。スキーもそうですが、
なのは知識であり、話していることで、人とは何かがわかる
パラリンピックのほうが私にはかっこ良く見えます。もうひとつ
かもしれません。すべての仕事は人に向いているのです。人の
面白いのは、パラリンピックにはルールがあって、モーターとか
ために何かをつくりたいと思ったら人を知らなければいけない
動力を使ってはいけないのですが、動力を使っていいという
わけです。原子や分子の世界、宇宙の世界を研究している
サイバスロンがあり、それに注目しています。
ENAA Engineering No.142 2016.1
新 春 特別インタビュー
「複雑なものへの挑戦―体操するロボット」
僕がやってほしいのは体操競技です。僕らは 20 年位前
からやっていますが、体 操は面白いと思います。人間との
競争になると、オリンピックでロボットに勝てるものは何
ひとつないですが、でも、体操は複雑ですから。あれができる
ようになったら素晴らしい。体操は、機械の限界に挑戦して
いる感じがするので、いいですね。
機 械と力勝負や速さ勝負をするのは、無 意 味ですね。
サッカーも同じで す。ボールを 粉 砕 するくらい の 強 い
モーターを持ってくればいくらでもゴールできます。機 械で
どれだけ複雑なものができるかというほうが挑戦的ですね。
制御の難しさ、単にパワーとかではなく、技術の難しさに
挑戦したいですね。
5 エンジニアリングへの期待
協会には、ロボット関連事業に携わっている
企業もあります。印象でもけっこうですので、
我々に対する期待とか、
アドバイスがありましたらぜひお願いします。
サステナブルを意識したロボットの活用
産業ロボットについていえば、建築系の工場の中が多い
ですが、工場の外の産業ロボットはまだ進歩すると思います。
工 場 の 外に行くことで人と接する機 会が増えますから。
先ほど、ロボットの分類を産業ロボットと日常のロボットと
そのつもりでやっていきましょう。きっと、工場やプラントも
分けましたが、産業と日常の間のような領域に、日本の産業
そうだと思います。
ロボットの技 術を活かしやすいマーケットがでてくるかも
しれません。
建 築 系 のロボットはどんどん 進 化しています。建 築
生きている街、生きているプラントづくりを
つまり、街が生きている状態にすることだと思います。昔は、
現場は、たとえば、渋谷は 10 年くらい工事していますが、
内側の機械化、今度は外側の機械化をちゃんと進めていくこ
あれが普通だと思います。つまり、サステナブルというか、
とです。そこには、広い意味での人との関わりがでてきますし、
最初から工事がずっと続く街の設計というのがあると思って
工場の中だけが工場ではなく、生活する場もサステナブルに
います。しかしながら、工事現場と既存の建物という明確な
ロボットの力で変わっていくようなそういう社会になってほしい
差があるのはなぜでしょう。いいたいことは、ずっと成長
と思います。昔のヨーロッパはそうなっていますね。ずっと、
していく街をつくるということを前提とした街づくりがある
職人さんがメンテナンスしていきながらビルを建て替えていき
のではないかと思っているところです。ビルを建てたら
ます。石造りでできたところも、そういう設計になっています。
終わりで、後は壊してまた建てるのではなく、持続的にビル
ずっとメンテナンスして使っていく、その現代版がそろそろでて
を大きくしたり、メンテナンスしていくことができます。その
きてもいいと思いますね。つくって壊すを繰り返すのではなく、
ためには、ロボットの仕組みを最初からいれておかないと
サステナブルな仕組みをつくって考えていく必 要があると
いけないと思います。ずっと工事するのだから最 初から
思っています。 (聞き手:広報誌編集分科会長 笠原文東)
ENAA Engineering No.142 2016.1
13
「エンジニアリングシンポジウム 2015」は、
統一テーマに「未来を創るエンジニアリング~激動するグローバル社会に挑む~」を掲げ、
2015 年10 月30 日
(金)に都市センター会館
(東京平河町)において開催され、
1,100 名を超える多数の方々のご参加を得て、盛会裡に終了しました。
講演後の交流会にも多くの方々にご参加いただき、大変賑やかな夕べとなりました。
Engineering
Symposium 2015
ENAA Report
エンジニアリングシンポジウム 2015
2015 年10月30日
(金)日本都市センター会館
◎午前の部
Aセッション エネルギー・環境
A-1
A-2
プ ログ ラム
変貌する国際エネルギー情勢と日本のエネルギーミックス
水素エネルギーシステムの構築に向けた現状と今後の展開
B セッション 技術・イノベーション
スマートコミュニティによるエネルギーイノベーション
B-2 『僕はミドリムシで世界を救うことに決めました。
』
B-1
特別講 演
Cセッション 進化するマネジメント
C-1
C-2
総力戦の時代を勝ち抜くマネジメント ~経営戦略としてのダイバーシティ~
6 次産業化への取り組み ~既往概念を超えた超多角化経営の神髄~
◎午後の部
協会挨拶
特別講演:世界潮流の中での今後のエンジニアリング産業
招待講演:世界で戦える企業になる
世界潮流の中での今後のエンジニアリング産業
寺島 実郎
(てらしま じつろう)
一般財団法人日本総合研究所
理事長
1973 年 早稲田大学 大学院 政治学研究科修士課程 修了
2006 年 4 月~ 2009 年 3 月 三井物産株式会社 常務執行役員
2006 年 4 月~ 2010 年 6 月 財団法人日本総合研究所 会長
2009 年 4 月~ 2015 年 3 月 株式会社三井物産戦略研究所 会長
2009 年 4 月~ 多摩大学 学長
2010 年 6 月~ 財団法人日本総合研究所 理事長(2012年4月~ 一般財団法人へ移行)
【委員会・審議会等での主な活動】
2013 年~ 経済産業省 資源エネルギー庁総合資源エネルギー調査会基本政策分科会委員
21 世紀自動車社会の未来に関する体系的研究委員会座長
2014 年~ 国土交通省 国土審議会計画部会委員
2015 年~ 国土交通省 首都圏広域地方計画有識者懇談会委員
【主要著書】
「二十世紀と格闘した先人たち 一九〇〇年 アジア・アメリカの興隆」
(新潮社)
「新経済主義宣言」
(新潮社)第 15 回石橋湛山賞受賞
「新・観光立国論 モノづくり国家を超えて」
(NHK 出版)
「世界を知る力」
(PHP 研究所)
「脳力のレッスンⅠ~Ⅳ」
(岩波書店)
1
総 合交 通体系の戦 略 的な視 点
日本の経済産業の活力と戦略としての道路の重要性
14
ENAA Engineering No.142 2016.1
私は、国土交通省の審議会で国土のグランドデザインや
国土形成計画に関わり続けています。その国土形成計画の
中のキーワードのひとつに
「コンパクト&ネットワーク」があり、
空港や港湾を戦略的に結ぶ道路インフラは柱のひとつとなって
ENAA Report
います。このネットワークは、日本の真の活性化を支え、成長と
27.4%から、2011 年には 11.9%に下がっています。その後、対米
拡大を続けるアジア地域のダイナミズムと日本を戦略的にリンク
貿易の比重は、2015 年 1〜 7月で 15.5%まで持ち直しました。
することが可能になる重要なものです。そのうち、優先すべき
一方、中国との貿易は、1990 年はわずか 3.5%でしたが、徐々に
プロジェクトとして注視してきたのが、
「首都圏三環状道路」です。
増え、2007 年に対米貿易を対中貿易が上回り、現在は 2 割を
なかでも圏央道の優先度は高く、いよいよ本格的に動き始め
超えています。もはや日本産業のなかに中国との産業連携は
ました。圏央道により、関越自動車道の鶴ヶ島ICと中央自動
ビルトインされている状況です。また、連結の中国を指し、私が
車道の八王子ICがつながり、1年半程前に東名高速が厚木で
言う
「大中華圏」という言葉が重要なキーワードとなってきま
中央自動車道と縦につながりました。そして 2015 年 10 月には
した。中国を単体で見るのではなく、香港・シンガポール・台湾
東北自動車道とつながったことにより、圏央道が果たす役割の
の連結の華僑圏のことであり、英語では「グレイターチャイナ」と
重要性がますます高まります。東名から都心を通らず新潟や
いいます。政治体制の違いなどはありますが、貿易の相手先と
東北方面に行くルートですから、日本のロジスティクスに関わる
しての魅力が増している地域であり、日本の貿易総額における
企業が圏央道沿いに物流センターを配置したりするなど、日本
比重は 3 割に達します。アジア全体では、比重が 5 割にのぼる
海側と太平洋側を効果的に結ぶネットワークの活用により、
というのが、今の日本の産業を取り巻いている状況です。
日本の物流軸に大きな変化をもたらしています。
米中貿易の拡大に伴う日本海側への物流シフト
「相模原モデル」
~中央リニアと圏央道のインパクト~
2015 年 6 月に、私が理事長を務める日本総研から発刊した
コンテナ取 扱 量の世界の港湾ランキングでは、2013 年
現在東京は 28 位、横浜 43 位。かつて世界第 2 位であった
神戸は 52 位。太平洋の港湾が一気に空洞化してきました。
『新・観光立国論 モノづくり国家を超えて』にて、
「相模原
世界のトップランキングは、1 位上海、2 位シンガポール、3 位
モデル」の重要性を強調しています。東京・品川と名古屋を
深圳、4 位香港、5 位釜山に続き、青島、広州など、大中華圏
40 分で結ぶ中央リニア新幹線は 2027 年に開通します。各県に
の港湾がほとんどを占めています。米中貿易の主力物流は
中間駅がつくられますが、神奈川県は相模原の橋本につくられ
太平洋を抜けるのではなく、日本海を抜け、津軽海峡を通って
る予定です。かねてから東京西地区が大きく変わると言ってきて
います。その米中貿易の追い風を受けるかのように浮上し、
おりますが、2027 年にはリニアの神奈川県駅と圏央道の相模原
ハブ化しているのが韓国の釜山です。例えば北米航路に載せる
ICがリンクし、インパクトを生みます。さらに重要なのは、相模原
物流でも、群馬、栃木、埼玉などの関東圏からアジア向けに
から甲府も10 分になること。いまは時間がかかりますが、名古屋
商品を輸出する場合、トラック輸送で横浜、東京港へ送り、
から 30 分で中間駅としての甲府に着く。こうした総合交通体系
海をわたっていると思いがちですが、実は関越自動車道を
の変化は東京首都圏広域のあり方を変えていきます。かつて
使って新潟から釜山を経由して、北米航路に載せるという
高度成長期、国道 16 号線沿いに多摩ニュータウン、埼玉の草加や
物流に変化しています。このように日本海側港湾への物流
春日部というベッドタウンが形成されました。そこから都内に 1 時
シフトが起きている現状も含め、太平洋と日本海を戦略的に
間で通勤をしていたサラリーマンが定年退職を迎え、帰属して
つなぐという視点がますます重要になってきています。
いた組織を失ったらやることがなくなってしまう、そんな状況が
起きつつあります。このような人たちが社会に参画する基盤づくり
をしていく際にも、この「相模原モデル」がポイントになります。
2
貿易構 造のアジアシフトに伴う変 化
グレイターチャイナ「大中華圏」
の存在
日本の産業が置かれている状況について考えてみます。
日本の貿易総額における対米国の比重をみると、1990 年の
3
米国の実体 経 済と世界への影 響
世界トップの産油国に躍り出た米国
次に、世界経済の現状について考えます。特に、米国経済
が順調ですが、その理由のひとつとして挙げられるのが
シェールガス、シェールオイル革命を追い風としたエネルギー
の要素です。2014 年米国は、サウジアラビア、ロシアを抜いて
世界一の原油生産国になりました。安価なシェールガスを
ENAA Engineering No.142 2016.1
15
エンジニアリングシンポジウム 2015
原料にした化学工業の競争力が高まり、中南米向けのガソリン
世界一の産油国になり、バイタル・インタレストとしての GCC と
用に加工した原油の輸出増加などが米国経済の追い風と
呼ばれるサウジアラビア、クウェート、UAE などの湾岸産油国
なっています。この要素が米国の実体経済を引き上げ、金融
とは違い、
「外縁の中東」に若者の血を流すような過剰なリスク
緩和政策を続けている米国はいよいよ 2015 年 12 月には
をとってまで出ていく必要はない。しかも実体経済が好調
金利の引き上げを実施するところにきています。
なので、ますます米国が内向きになっていることは現在の
世界認識においては非常に重要です。
米国発、
ビッグデータを活用した
ビジネスモデル
もうひとつの要素が I oT(Internet of Things)
、次世代
ICT革命です。米国の特徴は、明確でわかりやすいビジネス
モデルを創出するところにあります。その代表的な例が、いま
4
日本の経 済の実態と成長戦略のポイント
日本経済の成長と
エンジニアリングの誇り
話題のウーバー(Uber)とエア B & B
(Airbnb)
。ウーバー
私も含め戦後同世代の人は、経済に対して異様な価値を
(Uber)は、スマートフォンを活用したタクシー・ハイヤーの
持って生きてきたと実感しています。
「敗戦国の日本が、GDP
即時手配サービス。時間や料金など、配車の希望を選択肢の
で世界第 2 位に蘇った。それを支えた日本の企業は、技術を
中から選べる仕組みです。ユーザーとドライバーがお互いを
磨き、よくやった」と、多くの日本人はそのように納得してきま
評価し、双方向からシステムが練磨されるので、信頼性が
した。ところが、経済に対して異様な価値を持つ人にとっては
より確保されていきます。自動車社会はビッグデータの時代には
好ましくない状況が見え始めました。それが、2010 年に中国が
「所有から共有へ」
と動き始めます。また、エアB & B
(Airbnb)
GDP で日本を追い抜いたこと。しかも、一人当たり GDP で、
は、いわゆる民泊のサービスですが、2020 年東京オリンピック・
日本はもはやアジアの先頭ではありません。日本は 3 万 6 千
パラリンピックに向けて日本でも宿泊に関して柔軟に対応し
ドルで、シンガポールは 5 万 6 千ドル。2014 年には香港にも
ていく必要があり、政府もついに特区での規制緩和等に踏み
抜かれ、日本はアジアで 4 位に。隣の韓国は 3 万ドルゾーン、
込むことになりました。さらに、建設・土木業の業界でも
台湾は 2 万 5 千ドルゾーンへと迫ってきている。こうした日本の
ビッグデータ活用の時代。例えば、作業員の登録制度。マイ
実体経済だからこそ、エンジニアリング業界の方々には、自分
ナンバーとリンクし、スキルやマネジメントのスペシャリストと
たちがどういうアイデンティティを持って経済を議論するべきか
しての資格などが登録され、プロジェクト毎に柔軟に人材を
という視点が必要になってきていると思います。それは、額に
集めていくことが可能となります。今後は、こうした動きに
汗して実体経済に立ち向かってきたのが、エンジニアリングの
反応し、前向きに踏み込んでいったところが、大きな金脈を
世界の誇りだったからに他なりません。
掘り当てるような時代がくると思います。
国際社会での
米国の立場の変化
16
脱・工業生産力モデルとしての
「新・観光立国論」
IMF の発 表によりますと、米国の 2015 年の実質 GDP
一方、世界を認識するうえで重要なのが、米国の立場の
成長率の見通しは昨年 10 月時点で 2.6%と 7 月時点より若干
変化です。冷戦が終わった 1990 年代、国際会議では、
「米国
上昇。ユーロ圏は 1.5%でほぼ横ばい。一方、日本はアベノ
一極支配の時代」
、
「唯一超大国になった米国」ということが
ミクス等の戦略があっても、2014 年はマイナス 0.1%に終わり、
盛んに議論されていました。ところが、いま、世界会議で
2015 年は 10 月時点で 0.8%から 0.6%に予測を下方修正して
「米国の 1 国支配の時代」という人はいません。一昨年のウク
います。つまり、実体経済は動いていないのです。マイナス
ライナ危機、さらに中東で進んでいるISの跋扈など。かつては
成長・ゼロ成長ゾーンの国で、なぜ株価が 9 千円前後から
岩盤のように中東の秩序を支えていた存在のイメージがあった
2 万円まで上がってきたのか。簡潔に言えば、外国人が日本
米国が、動かない。それはなぜか。米国の化石燃料戦略に
株を買い、日本人が売る構図で株高を支えてきたのであり、
とって中東の持つ意味が変わってきたということが言えます。
この株高の状況は危うい、ということです。さらに、GPI Fです。
ENAA Engineering No.142 2016.1
ENAA Report
つまり、年金が株に運用されています。加えて、公的資金や
「観光」を軸に産業化していくことが重要です。2015 年は
共済基金等で現状の株高を支えているのです。株が高いから
海外からの来訪者が 1,900 万人を超える勢いですが、2 泊
景況感がいいように思われますが、実体経済は動いていない
3 日で 3 万円の観光客を 3,000 万人に増やしても、
「産業」に
のが実情です。
はなりません。フランス、スイス、シンガポールのような観光を
そこで、日本の成長戦略をどうするか。2000 年から 2014 年
産業にしている国は、ハイエンドのリピーターを引き付ける
の間で、産業界の就業状況は製造業から 218 万人、建設業
観光産業を創出しています。医療ツーリズム、産業ツーリズム
から 129 万人、計 347 万人の雇用者がモノづくり産業において
など、様々なアプローチがありますが、サービス産業の高度化
減少しました。一方で、金融業を除くサービス業で 366 万人
を成功させないと、日本をさらに豊かにすることはできないと
の雇用者が増加しており、失業率は改善しています。しかし
考えます。
平均雇用者報酬は年 272 万円と製造業や建設業と比べると
約 180 万円低いのが現状です。
最後に、私が出演する金曜の夜の本格トーク番組で『現代
ビジネス講座 世界を知る力』を BS11 で毎週放送しています。
日本の一人当たりGDPをシンガポール並みの 5 万ドルに
ぜひそちらもご覧いただければ、本日の話をさらに深く掘り
するためには、どうしたらよいか。もちろん中型ジェット旅客
下げて、時代認識に必ず役に立ってくると思います。ありがとう
機 MRJ の開発などのモノづくり産業の高度化も重要です。
ございました。
しかし、モノづくりの高度化だけではシンガポールのような
モデルはできません。
『新・観光立国論 モノづくり国家を
超えて』での分析から得た結論の一つとして、サービス産業の
高度化が必要と考えます。まずは、リーディングヒッターとして、
ENAA Engineering No.142 2016.1
17
エンジニアリングシンポジウム 2015
招待講 演
世界で戦える企業になる
川村 隆
(かわむら たかし)
株式会社日立製作所
相談役
1962 年 東京大学 工学部電気工学科 卒業
1962 年 株式会社日立製作所 入社
1992 年 同社 日立工場長
1999 年 同社 代表取締役 取締役副社長
2003 年~ 2009 年 日立のグループ会社の会長を歴任
2009 年 株式会社日立製作所 代表執行役 執行役会長 兼 執行役社長
【団体等での活動】
一般社団法人電気学会 会長(2004 ~ 2005 年)
一般社団法人日本経済団体連合会 副会長(2010 ~ 2014 年)
日立化成株式会社 取締役会長
日立建機株式会社 取締役会長
【主要著書】
日経 BP 社「異端児たちの決断」
角川書店「ザ・ラストマン」
1 「どん底 」からの再起
企業の使命は、
利益という付加価値を
創造して社会へ還元すること
ナンス会社を経営するとか、列車の運行管理をコンピュータを
使ってきちっとやる。従来の鉄道事業を超えた鉄道事業を例
題として、我々はそういうところでこれから食べていくのだと
4月に言いました。これは、大事なことですからやりました。
皆が赤字によって大変落ち込んでいるときでしたから。
それは、会社が 7,873 億円という不名誉な最終赤字を出した
直後でした。2009 年、グループ会社に出ていたところ、日立
製作所を再生しろと言われ、社長の大役を引き受けることに
なりました。最初の大きな仕事は、一番基本的な「会社は
なんのためにあるのか」、いかにお金を稼ぐというのが非常に
2
事 業 構 造 改 革を次々と
社内カンパニー制の導入と公募増資の実施
大事か、ということを社員に徹底することでした。つまり、きち
それから連結意識の強化と同時に社内カンパニー制を導入。
んと稼いで、利益をきちんと出し、資本コスト以上の利益率を
2009 年の 7 月の 100 日プラン構想で大きな改革を決定。
出して、その差額を社会に還元するのが会社の存在意義。
グループ内の上場会社の完全子会社化も実施。成熟産業に
利益が足りないままでは存在価値はない。会社が 社会に
ずっと留まっているのは、労働流動性が少なく、変化のときには
貢献する一番の中身は、きちんと稼いで利益を出すことだと
非常に不利になります。とにかく早く業績が回復する項目を
世界中で言いました。
いくつか探しました。そのひとつが、完全子会社化でした。
グループ会社を上場しますが、会社は 51%資本を持ち、一般
最初の改革は、
社会イノベーション事業への集中から
悪化した経 営を立て直すために、抜本的な構造改革に
18
投資家が 49%を持つかたちで 10 数社持っていました。すると
49%のボトムラインの利益が外に流れる。そこで、49%の株式を
買い取るのですが、赤字が大きかったために 49%の株式を
買い取る資金が足りない。そこで、選択したのが公募増資。
すぐに取り組みました。2009 年 4 月には、社会イノベーション
この選択には反対の意見も多く出ました。アメリカの機関投資家
事業へ集中すると発表しました。たとえば、英国の鉄道のよう
と色々向かい合った時は、大変厳しい経営批判を受け、書類
な事業。従来のように車両やモーター、インバーターやコン
を投げられたり、様々な目にあいました。しかし、粘りに粘って
バータだけを納めるのではない。メンテナンスも納める、メンテ
対応したのと、かつ株価が下がっていた状況で、今買っておけ
ENAA Engineering No.142 2016.1
ENAA Report
ばいいという機関投資家もいましたから、やっとお金を集めて、
入り、大きなガスタービンに移っていける。そこには、大変
完全子会社化もでき、新しいことに投資することもできました。
頑強な抵抗勢力がありましたが、説得していきました。また、
日立金属と日立電線の合併。日立電線も我々の上場している
さらに、
事業の撤退、
設立、
合併など
未来のための改革を積極的に
事業構造改革は、事業改善とは違います。その事業改革にも
会社のなかでは歴史的にも古くからある大きな会社です。
何年間か業績が悪く、かなり圧縮したため新しいことをやる
体力がありませんでしたが、日立金属の一部門となり、金属が
電線を吸収するかたちでしたが、今、また強くなりました。
勇気と信念を持って着手しました。たとえば、日立プラズマ
宮崎工場の売却、プラズマパネルの撤退、液晶パネル事業の
譲渡、これらを全部合わせ、テレビをつくる事業からの撤退
3
成 長のための挑 戦
を行いました。その他に、2012 年から 2013 年に、三菱日立
V字回復と過去最高益の達成
パワーシステムズを設立しました。日立の火力発電事業の
年間売上は、年間 5,000 億円。この事業は、いずれ自社だけ
7,873 億円の赤字をだしたのが、2008 年度。そこから、
で世界で戦っては行けなくなるというのが結論でした。会社
社会イノベーション事業への改革を柱に社内カンパニー化や
の価値を勘定すると、三菱重工さんが 65%、我々が 35%の
事業の選択と集中、さらに増資などによって、2010 年度には
会社価値になりました。大きいガスタービンは重工さんが強く、
最終利益は 2,388 億円にまで戻りました。実は、これは過去
中小は日立が強い。両方合わせるとどんな国にも出ていける。
最高。日本のバブル期の最後 1990 年に純利益の過去最高が
途上国では、自動車会社もオートバイを売り、その後、大きな
あったのですが、この数値も、2010 年度には凌駕しえたので、
車を売ることで入っていきます。我々も小さなガスタービンから
V 字回復できたといえます。
経 営 改 革 の 流 れ
※ 2015 年 6 月 30 日現在
ENAA Engineering No.142 2016.1
19
エンジニアリングシンポジウム 2015
ただ最終 損益は評 価損等あり、かなりでこぼこします。
そういうときがいちばん危ないからです。経営資源としての、
一般社員には営業利益が見やすく、営業利益で戻していくこと
人、モノ、金。人も、新規採用で増えるものではありません。
も大事ですので、営業利益を過去最高に戻そうとしました。
会社のなかでたたむべき事業はたたみ、その人、モノ、金を
2 011 年 度 は、東日本 大 震 災 が あって停 滞しました が、
成長分野へ移さなければならない。こういう大変な仕事を、
2013 年度に過去最高を超えました。最終利益も営業利益も
平時でも必ずやるというのが非常に大事だと思っています。
両方とも更新したのは 2013 年度です。
また、年功序列に代表される
「共同体意識」をすぐにでも
問題は営業利益、2015 年でも 7%くらい。過去も今も、
変革できなければ、人口減少と共に日本は衰退していくしか
日本の会社の営業利益率はだいたい世界の同業の半分程。
ありません。社内の抵抗勢力が暴れだす痛みのある改革だ
ROE も世界標準よりも低く、日本の会社は、いい会社も
けではなく、成長戦略も中に入れていかなければいけません。
ありますが、我々のところを含めて国民体育大会のレベルで
これから伸びる新しい事業とたたんでいく事業を両方やると
あり、世界標準のオリンピックレベルにいつかならなければ
いうことです。
いけません。それは、建て直しの最初に感じて、なかなか大変
ですが、それをやろうと改革を継続しました。
改革は、
平常時だからこそ
徹底して行うこと
20
4
世界で戦うために
社外取締役の多い組織で
ガバナンス改革
1998 年から 2008 年の間は非常に小さいといえど利益は
会社や組織体を管理監督する場合、少し上、少し遠いところ
出ていました。そのため、大きな変更をする気にはならず、
から管理するほうがいい。これは、世界中の考え方ですが、
改革をスタートしても抵抗勢力があって改革を緩めてしまう。
トップの経営者が企業価値の向上に邁進しているかをチェック
そこへリーマンショックがやってきて、一気に悪化してしまった。
していく組織には株主に代わる組織が必要だと考え、監査役
このように現状維持に甘んじた 10 年間、それは我々の大きな
方式ではなく、委員会方式により外部から来た人が 多い
反省点です。結論は、平常時にも改革しないといけない、という
取締役会を組織しました。そこで監督をしつつ、執行役という
事です。平常時に現状維持、組織の存続が仕事になっていた。
トップを選任・解任できるようにして、企業価値向上のために
ENAA Engineering No.142 2016.1
ENAA Report
経営トップが頑張ってくれるようにいつもリマインドしていく
ことを重要な仕事としました。
日立製 作所の創業者、小平浪平は誠、和、開拓精神を
強調しましたが、日本も海外も基本的な考え方は同じです。
2015 年の 6 月からは、事業改革からガバナンス改革にさら
ジャック・ウェルチも、インテグリティ( Integrity)誠を大切に
に力をいれ、社外取締役を 8 名に。社内出身は 4 名で、社内
していました。和も日本人の専売特許みたいですが、外国人は
論理でのいろんな意思決定に戻ることが少なくなると思った
意見がばらつくのでこれでいくと決めたら、In The Same
わけです。外国人は 4 人、イギリス人、シンガポール人、そして
Boat すなわち和でがんばる、と言っています。そして、開拓者
アメリカ人 2 人の布陣です。こういったメンバーでの取締役会は
精神、それは、GE ではチャレンジです。
議論が大変活発になり、ここで承認されたことは、グローバル
な視点で通用するものとなりました。
グローバルな舞台で世界に存在価値を認めさせ、雇用拡大
や経済成長へつなげていく。それがいま、我々が果たすべき
使命だと思っています。人材については、入社してすぐに外国
代表的な事業から、
意思決定の本店も海外に
に行って文化や仕事のしくみなど日本と違うと感じるだけでも
いい。きっかけを与え、海外でも仕事をやれるような教育に
努めています。
2014 年の売上比率は、国内 53%、海外 47%。この数字は
最後に、ハワイにある、日立の樹。130 歳の樹ですが、非常に
1 年で一気に変わり、2015 年、海外比率はついに 50%を
風通しがいい。会社はこんな大木のようなもの。ピンク色の
上回りました。社員は、国内日本人 58%、外国人 42%、全員
花が咲きますが、枯れそうな枝をあらかじめ切る、腐りそうな
で 37 万人。我々のような日本の平均的な会社でも海外を
枝も切る。ここはのびそうだけど、他の枝がさえぎるなら、
向いて働かないといけないという状況になりました。
それも切る。会社の経営は、植木屋みたいなところがあります。
海外比率が 50%を超えていく状況で、意思決定を東京で
トップ経営者の特に 2 代目以降は、会社の中で老化部分が
しながら最後まで遣り通すのは難しい。そうした観点で代表
出てくることもあり、自分の心構えとして、成長戦略と痛みの
的な事業から、意思決定の本拠地を海外に移さざるを得ません。
ある改革を同時に行うことが大切ではないでしょうか。ここ
そこでまず、鉄道の事業はイギリスで意思決定していくことを
まででお話を終わりにしたいと思います。
決めました。今後、いろいろな事業が近いかたちになっていく
と思っています。
日立の樹
ENAA Engineering No.142 2016.1
21
産学人材交流センター活動報告
キャリア支援セミナー2015(仙台・福岡)
実施報告
当協会では仙台および福岡の2都市で、文理問わず大学生 ・ 大学院生の全学年を対象に、キャリア形成の支援として、エンジ
ニアリング産業の魅力や現状を伝えることを目的としたキャリア支援セミナーを実施した。
当セミナーでは最初にエンジニアリング企業トップによる自らの経験に基づく基調講演、続いて会員企業による業界説明の後、
入社 3 年から10 年目の若手社員によるパネルトークを実施。今年からはさらに、
“聞いてみよう & 話してみよう”という懇談の場を
設け、個別の質問にも対応できるようにしたため参加者と活発な質疑応答が行われ、参加者には業界理解を深めていただいた。
仙 台 会 場
福 岡 会 場
1.日 時 2015 年11月14日
(土)13:30 ~ 17:00
1.日 時 2015 年12 月5日
(土)13:30 ~ 17:00
2.場 所 TKP 仙台カンファレンスセンター
2.場 所 電気ビル共創館 3 階 カンファレンス B
3.参加人数 35 名
3.参加人数 54 名
4.基調講演 「エンジニアリングは魔法
~あなたも魔法使いになりませんか~」
4.基調講演 「エンジニアリング産業の魅力
~その情熱で、先端へ~」
川崎 剛 氏
河野 治 氏
〈 日揮
(株)理事 企画渉外室長 〉
〈 新日鉄住金エンジニアリング
(株)常任顧問 〉
5.概 要
5.概 要
●雨の中、前回を大幅に上回る 35 名の参加があり、参加者は東北
●九州大学を中心に九州各県の主要大学から参加。関西や広島の
大学を中心に仙台周辺の大学からがほとんどであった。
大学からも参加があった。
●今回4回目の実施で、初の試みとして先輩若手社員と個別に話し
●先輩若手社員と個別に話し合える
“聞いてみよう& 話してみよう”の
合える
“聞いてみよう& 話してみよう”コーナー(30 分)を設け、懇談
コーナーを仙台の結果を受けて当初予定の 30 分から1時間に延長
してもらったが、きわめて好評で、もっと懇談の時間を長くして欲しい
という意見が多かった。
●今回参加してほぼ全員が
「エンジニアリング産業に大いに魅力を
感じた」と回答している。
することにより、十分な懇談の時間を持てた。
●年令が近く、実際に働いている人の生の声を聞けた点、同業他社の
話をまとめて聞けたことなど、業界に対する理解が深まったという
意見が多かった。
●今回参加した全員が
「エンジニアリング産業に大いに魅力を感じた」
と回答している。
基調講演
基調講演
聞いてみよう& 話してみよう
22
ENAA Engineering No.142 2016.1
パネルトーク
ENAA Report
エンジニアリング業界研究セミナー 2015 in 京都大学
京都大学で初の開催
初の試みとして京都大学の支援
(後援名義と会場使用、募集案内)を得て、京都大学内で業界 研究セミナーを開催した。
基調講演を除いて仙台、福岡のキャリア支援セミナーと同様のプログラムで、業界説明、パネルディスカッション、
“聞いてみよう &
話してみよう”
(懇談会)を開催した。
“聞いてみよう & 話してみよう”コーナーではナビゲーターやパネリストの他2名の京都大学卒若手技術者も加わり、熱心な
意見交換が行われた。参加者は他大学生約10名を含む51名だったが、ほぼ全員が「エンジニアリング産業に大いに魅力を
感じた」と回答した。
1.日 時 2015 年11月24日
(火)13:30 ~ 16:30
3.参加人数 51名
2.場 所 京都大学 桂キャンパス 船井哲良記念講堂
4.後 援 京都大学 学生総合支援センター キャリアサポートルーム
業界説明
パネルトーク
聞いてみよう& 話してみよう
『エンジニアリングで世界の課題解決に挑む』in 東京大学
チーム CEO 東 大講義 第一 弾を開催!
東京大学 青山和浩 教授のご協力により、
「エンジニアリングで世界の課題解決に挑む」と題して、チーム CEO(注)の一人、
東洋エンジニアリング
(株)顧問 石橋克基氏が平成 27 年 12 月 7 日、東京大学 工学部 システム創成学科で講義を行った。
(注)チーム CEO とは、エンジニアリング企業の経営に携われた Professional の集まり。
当学科の講座
「設計学基礎」の一環として行われたもので、約 100 名の学生を対象に、石橋氏がエンジニアリングビジネスの
醍醐味をエンジニアとしての視点から、またプロジェクトマネジャーとしてや経営者としての視点から、熱く語られた。講義後には
活発な質疑応答が交され、
「大きな達成感と世界との一体感が感じられるエンジニアリング産業に魅力を感じた」等の感想ととも
に、講義後のアンケートでは 86%がこの産業に魅力を感じたとの回答があった。
講義全景
東洋エンジニアリング
(株)顧問 石橋 克基 氏
東京大学 青山和浩教授
ENAA Engineering No.142 2016.1
23
プロジェクト・マネジメント・トレーニングコース 実施報告
マレーシア・クアラルンプール
1.日 時 2015 年11月25日
(水)
、26日
(木)
2.場 所 クアラルーンプール市内
マレーシア工科大学・
マレーシア日本国際工科院(M J I I T)
3.参加人数 26 名〈 内、会員企業19 名(関係企業含む)、日本人4 名 〉
結果、昨年の参加者
(4 名)を大幅に上回る 26 名が参加
(建設系
14 名、製造系 8 名、コンサル系 2 名、その他 2 名)
。
●英語によるコミュニケーション能力が高いこともあり、研修中、講師が
全体を通してインタラクテイブに質疑応答、演習を進めた結果、受講者
のほとんどが 活 発に参 加でき、小テストの成 績においても概 ね
理解度が高かったものと推測できる。
●在マレーシア日本大使館はセミナー冒頭で参事官が日本政府を代表
4.講 師 野村 正 氏(元清水建設)
して挨拶を行うなど、本セミナーに高い期待を寄せていること、マレー
5.概 要
シア日本人商工会議所(JACTIM)
、ジェトロ現地事務所の支援を
● 5 年目となる今回は、マレーシアに新たな日本型工学教育を確立する
引き続き受けられること、また、受講者のアンケートでもプログラム、
ことを目的にマレーシア、日本両国政府の共同事業として 2010 年に
講師、教材について高い評 価があったことから、今後も継続的な
マレーシア工 科 大 学 に設 立されたマレーシア日本 国 際 工 科 院
開催が期待される。
●なお、今回はマレーシア日本国際工科院(MJIIT)との産学連携の
(MJIIT)を共催者に迎えて開催した。
●マレーシア日本国際工科院(MJIIT)との産学連携事業として取り
最初の取 組みとして、現 地の時事通信、共同通信系の The Daily
組んだこと、また、ジェトロ・クアラルンプール事務所の後援、マレー
NNA、南国新聞などで大きく報道され、マレーシアでのエンジニア
シア日本人商工会議所
(JACTIM)建設部会の全面的な協力を得た
リング協会の認知度の向上に資することができた。
講義の様子
参加者集合写真
インドネシア・ジャカルタ
1.日 時 2015 年12 月1日
(火)
、 2日
(水)
2.場 所 ジャカルタ市内 コタ・カサブランカ タワー A
3.参加人数 32 名〈 日本人1名、 会員企業 29 名 〉
4.講 師 野村 正 氏(元清水建設)
5.概 要
● 4 回目となる今回は、昨年を上回る 32 名が参加。参加者層は 20 代
から 40 代までかなり開きがあり、経験年数も同様。また、業種は
ゼネコン 16 名、エンジニアリング 13 名、製造業 3 名とある程度
講義の様子
ばらけた。尚、女性参加者は 6 名。
●講師が意識的に参加者とのやり取りを大切にした結果、講義時にも
ワークショップ時にも、頻繁に質問が成され、イントラアクティブな
進行となり、受講者の参加意識も高まり、業種や年齢にかかわらず、
一体感も高まった。
●例年同様であるが、失敗例
(実例)を基にしたリスク回避策のワーク
ショップが最も人気が高く、講義日数を増やしても充実して欲しい
という要望が多く寄せられた。
●大都市インフラ整備の渦中であるジャカルタ市において、現地会員
企業の当コースのニーズは高く、2016 年も継続開催の予定である。
24
ENAA Engineering No.142 2016.1
参加者集合写真
安全対策セミナー in Jakarta 実施報告
ENAA Report 2
ENAA Report
当協会では、危機管理に関する関連官庁との連携強化の
への各企業様の高い関心が伺えました。終了後に回収した
必要性および、テロ・内乱等の危機対策を含む安全対策の
アンケートでは、9 割以上の参加者が今後の継続開催を
重要性に鑑み、平成 26 年 2 月、安全対策支援室を設置し、
望まれる結果となりました。
当セミナー開催にあたり、ご講演を快くお引き受けいただ
政府関連機関や有識者との相互協力体制を活かした安全
対策に関わる業務に取り組んでまいりました。
いた在インドネシア日本国大使館様 他、共催の東京海上
これまで平成 26 年 11月および平成 27 年 6 月の 2 回に
日動 火 災 保 険 株 式 会 社、クロール 社、A IG 社、及び、
わたり、都内において安全対策セミナーを開催しましたが、
本セミナーの募集受付、会場の提供の他、当日の司会進行
今般、平成 27 年 11 月 4 日、近年日系企業の進出が著しい
をお引き受けいただいた JJC 様に深く御礼申し上げます。
今回の結果を踏まえ、外務省様、共催各社と密に連携し、
インドネシア共和国ジャカルタ市において、初めて海外に
おける安全対策セミナーを開催いたしました。
当日は、会場であるジャカルタ ジャパン クラブ
(JJC)が
来年度以降の海外進出会員企業向けの同セミナーの継続を
前向きに検討してまいります。
満席になる 70 社 80 名の方にご参加いただき、同セミナー
赤松総括公使の挨拶
前野専務理事の開会挨拶
講演風景
■プログラム
時間
テ ー マ
13 : 30
開会挨拶
13 : 40
関係機関挨拶
13 : 50
インドネシアにおける治安情勢
14 : 20
ジャカルタにおける水災リスクとその対策
15 : 00
休 憩
15 : 20
インドネシアでの労務問題と事業遂行上のリスク対策
16 : 00
危機管理に直面する企業へのAIGの保険とサービス
16 : 40
Q&A
講 師
一般財団法人エンジニアリング協会 専務理事
前野 陽一
在インドネシア日本国大使館 総括公使
赤松 秀一
在インドネシア日本国大使館 参事官
田子内 進
PT. Asuransi Tokio Marine Indonesia Technical Advisor
工藤 智宏
クロール・アソシエイツ・シンガポール支社 ジャパンデスクヘッド
坂出 國雄
AIG インドネシア アンダーライター
デニラ・クスマワルダニ氏
ENAA Engineering No.142 2016.1
25
ピックアップ最新トレンド
会員のひろば
Engineering Front
社会の課題解決を
IoT でサポート
D ATA
株式会社コア
[本社]〒154-8552
東京都世田谷区三軒茶屋一丁目 22 番 3 号
[URL]http://www.core.co.jp
私たちの豊かな生活は、鉄道、道路、運輸、金融、電力、
重ねております。現在では、プラント等の設備の遠隔監視や
水道、ガス、通信に ICT を活用した、質の高い社会インフラに
iPad での点検 効率化、航空機や車の自動運転を支える
支えられています。当社は 1969 年の創業以来、これら社会
衛星測位受信機や大型構造物の監視を絶体時刻で実現
インフラに組込む ICT システムのエキスパートとして、ICT
するセンサーなど、IoT( Internet of Things )
を活用した
での課題解決と最先端テクノロジーを提供してきました。
社 会 発 展に貢 献できる製 品 提 供にも力を入れています。
鉄道や道路の管制システムや発送電の制御システム、銀行
これからも、コアグループは ICTを基軸に新たな価値を提案し、
ATM を繋いで利用するバンキングシステムなど多くの実績を
社会に貢献してまいります。
コアグループの
取り組む
事業領域の一例
当 社 は ICT で「 快 適 で
人々が 安 全・安心して
http://www.core.co/jp
暮らせる社 会」
「 様々な
産業の効率化」
の実現へ、
最適な解決策のご提供
に取り組んでおります。
右記URLから、
ぜひ詳しく
ご覧ください。
iPad 点検システム:REPORT WORKS
様々な紙の点検表を簡単にiPad におきかえ、点検表の準備や報告書作
成といった不要な作業を徹底的に削減することができます。また、今ま
で Excel 等ではできなかったデータベースが自動構築されます。これに
より、作業者が点検作業に集中でき、点検品質の向上や点検結果をもと
にした分析や改善も促進することができます。
◎プラント、建物、大型構造物、工場設備の日常点検、故障時点検
◎現場での HSE チェック
◎品質、環境、労働安全などの ISO 規格に則った点検・確認作業 など
○この製品の問合せ先
26
ENAA Engineering No.142 2016.1
ビジネスソリューションカンパニー 営業統括部
iPad での点検作業画面
TEL. 03-3795-5141 FAX. 03-3795-5139
E-mail: [email protected]
ピックアップ最新トレンド
会員のひろば
Engineering Front
無限のテクノロジーで
未来を拓く
D ATA
日鉄住金テックスエンジ株式会社
[本社]〒100-0005
東京都千代田区丸の内 2-5-2 三菱ビル
[URL]http://www.tex.nssmc.com
当社は、鉄鋼分野におけるプラント設備の整備や操業
管理の経験で培った
「現場力」をベースに、お客様の課題
解決をトータルサポートできる企画・営業から設計、調達・
製作、工事までの一貫した
「総合力」と、機械、電計・シス
テム、土木・建築等の幅広い技術を活かす
「複合力」を結合
させ、私たちにしか実現できない独自のトータルエンジニア
リングを構築。
常にお客様の信頼と期待に応えるベストソリューションを
ご提供いたします。
機械事業
製鉄機械の開発・製造技術を基盤に、様々な産業分野で製造設備の新技術を開発しています。
土木事業
鉄鋼関連設備を始め、幅広い領域に裾野を拡げています。
製 鉄 プ ラント 操 業 事 業
安定操業と徹底した品質管理を推進しています。
○問合せ先
電 計 ・シ ス テム 事 業
工場内システムから経営管理システムまで、多彩な領域に対応するIT技術集団です。
建築事業
工場から事務所・社宅まで幅広いニーズにお答えします。
パ ー ティクル ボ ード・活 性 炭 事 業
環境対応型製品の製造・販売事業を展開しています。
営業本部 営業統括部 TEL. 03-6860-6623 FAX. 03-3217-2037
ENAA Engineering No.142 2016.1
27
Pastorale
海洋写真家
中村 庸夫
パストラーレ
なかむら つねお
Marine Photographer : Tsuneo Nakamura
『ケープ・コッドの垂直昇降式鉄道橋』
ケープ・コッド
(Cape Cod)は、アメ
リカ東海岸のマサチューセッツ州に
位置するおよそ105kmの長さの半島で、
プリマスから先端のプロビンス・タウン
まで、腕を湾曲させたような形を成し、
内側がケープ・コッド湾となっている。
Cape は「岬」
、Cod は魚の「鱈」で、
この 付近の海 域に鱈が豊富な事に
ちなみ、「コッド岬」とも呼ばれる。
付近は今から 16,000 年~ 20,000 年
前の氷河期は大陸 氷河の下にあり、
氷河に運ばれた堆石で形成され、陸上
の氷が溶けるにつれて海面が上昇し、
ケープ・コッドが残されたものだ。
その後、ケープ・コッドの外洋に面し
船の通過に合わせて持ち上げられた橋
た海岸線で海水による侵食、堆積が
行われ現在の地形となった。地質学者の中には、温暖化による
工事が進められた。干満差が大きなこの地は時に時速 8.4km
更なる海面上昇や、波による浸食によって、数千年のうちに
もの潮流が起こるため、難工事の末 1914 年に完成した。
ケープ・コッドが消滅する、言う人もいる。
大西洋に突き出た半島は海洋性気候で、冬は内陸より温暖
で、夏季は涼しく過ごしやすい。その上、ジョン・F・ケネディ
大統領によって、一部分がケープ・コッド国定海岸に指定され、
これによって沿岸の航路は 217km も短縮され、水深が
9.8m もあるため、現在では客船や貨物船、軍艦など年間
14,000 隻もの船に利用されている。
半島の先端にはプロビンス・タウンなど大きな町もあるため、
開発から保護されており、全米でも指折りの美しい海岸線と
道路や鉄道が分断されないよう、1930 年代に運河を跨ぐ
して知られている。こうしたことからアメリカ東海岸でも屈指
サガモア橋とボーン橋、2 つの道路橋が架けられ再び本土と
のリゾート地となり、ケネディ一家の別荘がある事も相まって、
繋がった。また鉄道輸送も非常に重要であったため鉄道橋も
ニュー・ヨークやボストン等の大都会から移住して老後を
計画された。
過ごす人も多いという。
ケープ・コッドは本土と繋がった一体の半島だったが、
出来るだけ大型船を通過させるためクリアランスが重要に
なり、橋へのアプローチも考慮されて、垂直昇降式鉄道橋が
大西洋に大きく突き出しているため、沿岸都市を結ぶ船舶の
採用された。1933 年 12 月に着工し、1935 年末にタワーの
重要な沿岸航路の短縮のため 1870 年から岬の狭い部分の
高さ:83m、最大スパン:166m、橋の下のクリアランス:41m と
付け根を切って長さ 11.3km のケープ・コッド運河を掘る
当時世界最長の垂直昇降式鉄道橋、
「ケープ・コッド運河
鉄道橋」が竣工したのだ。
6 時間毎に向きを変える早い潮流によって運河の大部分が
削られた影響で、現在では幅 150m もあり、海面レベルにある
世界一幅の広い運河、としても知られる。
本土からケープ・コッド先端までを結ぶ定時旅客鉄道は
1959 年に廃止になったが、岬の中ほどにあるハイアニスまで
の路線は残され、2003 年に 3 千万ドルをかけた改修工事が
行われ、ユニークな垂直昇降式鉄道橋は今なお現役として
大西洋に面した美しい海岸線
28
ENAA Engineering No.142 2016.1
稼働し続けている。
平成 28 年 新年賀詞交歓会 開催される。
1月5日
(火)午後 3 時 30 分より ANA
インターコンチネンタルホテル東京に
おいて、平成 28 年新年賀詞交 歓 会が
開催されました。
佐藤理事長の挨拶、来賓の糟谷経済
産業省製造産業局長の挨拶、理事長の
乾杯の音頭で始まった交歓会は、上田
経済産業審議官、西脇国土交通審議官、
小林地球環境審議官をはじめ官庁・関連
団体関係者、会員企業の代表者等 900 名
を超える出席者で大いに賑わい、新たな
門出に相応しい賀詞交歓会となりました。
エンジニアリング協会
( ENAA )10 大ニュース 2015 年版
①日揮株式会社 佐藤雅之 代表取締役会長が理事長に就任
⑦海洋エンジニアリング委員会発足、日本財団から初の助成
②新規会員32社を迎え、賛助会員数が215社に増加
⑧地熱プロジェクト引き続き好調、様々な自治体から協力要請
③活発な講演会活動、エンジニアリングシンポジウムに過去最高社数の参加
⑨中間貯蔵・環境安全事業株式会社(JESCO)から初の受託
④関係省庁や関係団体と様々な形での交流
⑩世界を駆け巡って、海洋石油天然ガス開発の環境安全調査
⑤研修事業への参加者の増加、海外事業も高評価
⑥安全対策事業の拡大、初の海外事業も高評価
編集後記
詳しくは協会webサイトでご覧ください http://www.enaa.or.jp
ENAA Engineering 2016
No.142
●人間の知能を持った、いや、人間以上の知能を持ったロボッ
トが、将来生まれるかも
【広報誌編集分科会】
しれない。人型ロボッ
ト
(アンドロイ
ド)の誕生である。人間と対話し、人間のために働く
分 科 会 長 : 笠原 文東
日揮
(株)
ロボット、いやし型ロボットである。未婚の男女にとって恋人型ロボットも出現する
副分科会長 : 高屋 哲二
JFE エンジニアリング
(株)
かもしれない。
委
員 : 上野 浩幸 (株)IHI
中西 一生 (株)大林組
彼等をどう呼ぶのだろう。どう数えるのだろう。産業ロボッ
トやルンバなら、1台、2台
大髙 慎一郎 鹿島建設
(株)
松澤 謙一
新日鉄住金エンジニアリング
(株)
山口 明
石油資源開発
(株)
大久保 澄
大成建設
(株)
赤松 勝
千代田化工建設
(株)
かつて、電気洗濯機が女性を家事から解放したように、ロボットも人間の仕事を
小林 尚人
電源開発
(株)
肩代わりして、人間により文化的、知的時間を与えてくれる。しかし、もしロボッ
トが
川腰 浩文
東洋エンジニアリング
(株)
栗林 良
日揮
(株)
佐野 正伸
三井物産
(株)
河野 浩一
三菱重工業
(株)
だろう。ロボットは1人、2人かな、
、
、まさか。では1匹、2匹か。そうなるとロボットは
奴隷になってしまう。
「人型ロボットが社会を豊かに変える」という理想から大きく
逸脱してしまう。
人間の職業を奪ってしまう結果となったら?……石黒先生の造られた美人のアンド
ロイドに見つめられて、あらぬ妄想にふけってしまいました。
● 2016 年明けましておめでとうございます。本年もENAA の広報誌「Engineering」
事 務 局 : 児山 信之
小倉 三枝子
のご愛読よろしくおねがい申し上げます。
●2016年はどういう年になるのでしょうね。エンジニアリング業界にとって大問題「油価
発
の下落」
、
「IS」
、
「サウジvsイラン」
、
「中国」
、
「ロシア」
、そして、
「北朝鮮」
!
!
!
〒105-0001
東京都港区虎ノ門 3-18-19(虎ノ門マリンビル10 階)
TEL. 03-5405-7201 FAX. 03-5405-8201
http://www.enaa.or.jp/
●今年は申
(さる)
年。いまわしい数々の問題も次々ときっと
「去って」行ってくれるでしょう。
(笠原 文東)
行 : 一般財団法人エンジニアリング協会
制
作 : 東洋美術印刷株式会社
ENAA Engineering No.142 2016.1
29
一般財団法人
エンジニアリング協会
105-0001 東京都港区虎ノ門3-18-19(虎ノ門マリンビル10階)
TEL 03-5405-7201
FAX 03-5405-8201
Fly UP