...

全国認証数 51343 団体 県内認証数 747 団体 市内認証数 32

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

全国認証数 51343 団体 県内認証数 747 団体 市内認証数 32
平成 29 年 1 月発行
NPO法人数
■ 全 国 認 証 数 51,343 団体
■ 県内認証数
747 団体
平成 28 年 10 月末日現在
■ 市内認証数
32 団体
平成 28 年 10 月末日現在
※随時、登録申請受付中です!
表紙 全国と熊本県・八代市のNPO法人数
八代市市民活動団体登録数
P2~4 お知らせ掲示板
NPOイベント情報(1~3月)、パレア情報
がまだしもん応援事業情報
八代市市民活動団体登録数
■ 登
録
数
36 団体
平成 28 年 11 月末日現在
※市HPに一覧を掲載中
情報を自分のものにしましょう
■「内閣府NPOホームページ」http://www.npo-homepage.go.jp/
内閣府国民生活局が作成するホームページで、NPO法人制度や手続きの解説、内閣府申請・認証団
体に関する情報公開。ボランティア団体のイベント情報の提供等を目的に作成されています。
■八代市ホームページ http://www.city.yatsushiro.kumamoto.jp/
■その他、くまもと県民交流館パレアの HP 等をご利用ください。
この情報紙は、地域の情報からNPO・ボランティア活動に関する様々な
情報を提供することを目的に作成しています。
皆さんからの情報やイベントに関するお問合せなどをお待ちしています。
第 4 回新春八代城将棋大会
「もったいなか」講演会・シンポジウム
~ 熊本地震復興イベント ~
~ 地球環境基金助成事業 ~
熊本地震も復興に向けて、動き出していることか
ら、より力強い復興を応援する意味で八代城将棋イベ
ントを実施します。
環境問題やゴミ問題、食育に取り組んでいる方々の
実働を知ることで、「もったいなか精神」が資源循環
型活動に繋がっていくことを学びます。
【と き】1 月 15 日(日) 10:00~
【ところ】太田郷公民館 講堂
【種 目】
(1)団体戦(3 人編成、試合前オーダー提出)
○上級の部(①先鋒②中堅③大将)
○中級の部(①先鋒②中堅③大将)
※学生・子供の団体戦参加歓迎
(2)個人戦(初
級)(子供及び一般参加者)
個人戦(かめさん)(子供及び一般参加者)
※初級はかめさんより上位のクラスとする。
【参 加】どなたでも
【参加料】団体戦 1 チーム 1,500 円
個人戦 子
供
300 円
一
般
500 円
【申込み】下記へ郵送で申込みください 1/11 必着
【問合せ・申込先】
八代将棋教室 小笠原 亨(090-1060-5870)
〒866-0825 八代市井上町 311-26
【と き】1 月 22 日(日) 9:30~13:00
【ところ】やつしろハーモニーホール 大会議室AB
【内 容】
○もったいなか講演会 9:00~10:30
講師:吉田俊道氏 (NPO 法人大地といのちの会代表)
○もったいなかシンポジウム 10:40~13:00
登壇者 5 名 ※環境問題やゴミ問題に取組む方々
【会 費】500 円 希望の方は「整理券」必要
※詳細:http://www.ganbarokai.com/
【申込み・問合せ】次世代のためにがんばろ会
℡:080-5253-5081(松浦)
E-mail:[email protected]
クラウドファンディング説明会
八代市では、市民活動団体等の公益的な活動を
支援することを目的に、活動資金の調達や、ファ
ンを増やす、活動情報を発信するという点で効果
があると言われるクラウドファンディングに関
する説明会を開催します。
【と き】2 月 20 日(月) 19:00~(予定)
【ところ】八代市役所仮設庁舎 東棟 2階会議室
【説明会】 講師:一般社団法人ゆずり葉
○購入型クラウドファンディングの仕組み
○今までの事例紹介 ○個別相談 等
【対 象】どなたでも 【参加料】無料
【問合せ・申込先】
八代市役所 市民活動政策課 ℡33-4482
八代少年少女合唱団 団員募集
八代少年少女合唱団では、園児から大学生まで幅広
い年代で活動しています。興味のある方は事務局まで
お問合せください。
【レッスン】毎週日曜日 代陽公民館
○小学 4 年以下 14:00~15:15
○小学 5 年
13:00~15:15
○小学 6 年以上 13:00~17:00
【申込み・問合せ】※中学生以上の入団は要相談
八代少年少女合唱団 090-3734-0087(森)
「いっそDEフェスタ 2017」開催!
男女がともにいきいきと暮らしていける社会(男
女共同参画社会)の実現を目指して開催するイベン
トです。皆さん、是非、ご来場ください。
【と き】2月 12 日(日) 10:00~16:00
【ところ】やつしろハーモニーホール
【内 容】
10:00~ おいしいもの(パン・野菜)直販会
八代みらいネットによるワークショップ
11:00~ ハンドメイドフリーマーケット
13:00~ オープニング・八代みらいネット寸劇
13:30~ 講演会「キッチンからはじまる家族の絆」
講師:料理研究家 コウケンテツさん
【対 象】どなたでも ※手話通訳・託児あり(託児は要予約)
【参加費】無料(ワークショップは一部材料代必要)
【問合せ】いっそ DE フェスタ実行委員会
℡:30-1701 (人権政策課)
~ 耳の日ふれあい 2017 ~
耳が聞こえない事とは、どんなこと?
聴覚障害者の理解と、コミュニケーションの拡大を図
るために、毎年 3 月に「耳の日」として開催していま
す。どうぞご観覧ください。
【と き】3月 5 日(日) 13:00~15:00
【ところ】イオン八代ショッピングセンター
1 階 センターコート
【内 容】手話教室・手話による歌・手話ダンス など
【問合せ】熊本県手話サークル「わかぎ」八代グループ
℡:35-0420(中村)
平成 28 年度八代市がまだしもん応援事業
地域防災活動者養成講座のご案内
熊本地震をはじめ各地で頻発する自然災害から
自分自身の身を守るために、地域で防災活動に取
り組む方々をはじめ広く市民の皆様を対象とした
“地域防災活動者”養成講座を開催します。
【養成講座】
(会場)代陽公民館 ※③のみ鏡消防署
(内容)※2/9(木)17 時までに申込みください
① 防災の基礎知識講座
2/11(土)10:00~
② 災害救護食と応急手当 2/18(土)10:00~
③ 普通救命講習
2/26(日) 9:00~
(講師)赤十字防災ボランティアリーダー 他
(定員)20 名程度
(受講料)無料
【申込み・問合せ先】
麦島青少年育成会 事務局(堀)まで
℡:090-3013-9169 Fax:32-3270
Mail:[email protected]
わくわく体験!「命」と「食」と「農」
自然環境体験活動発表会のご案内
次世代のためにがんばろ会では、球磨川流域をフィ
ールドとしたゴミ拾いや学習会等を実施しています。
今回、これまでの活動に参加した子供たちの体験発表
会を開催します。あなたも「地域の自然」のことを考
えてみませんか。
【と き】2 月 26 日(日)9:30~14:30
【ところ】やつしろハーモニーホール大会議室
【内 容】
① 八代の干潟の生き物(熊本大学:逸見教授)
② 子供たちの体験発表会
球磨川上下流交流事業、くまがわ大好きな日など
③ 川の安全教室ミニ講座(球磨川アドベンチャーやつしろ)
④ 講演会 八代の宝もの「球磨川 八の字堰」
(熊本大学:星野教授)
【対 象】どなたでも 【参加料】無 料
【問合せ・連絡先】 次世代のためにがんばろ会
℡:32-5081(松浦) http://ganbarokai.com
~平成 28 年度がまだしもん応援事業~
まちづくり太田郷協議会では、9 月の開講式と講演会に引き続き、農業体験や食の
講座を実施しました。10 月の農業体験では、日頃農作業に縁の無かった地域の皆さ
んが、農業応援隊の指導のもと、苗付けや種まきなどをしながら交流を深めました。
12 月の講座では「くまもとふるさと食の名人」立石絹子さんや JA 女性部食育グル
ープさんの指導のもと、トマトなど地元産野菜を使った調理体験を行い、参加者は出来上がった料理を試食し
ながら、あらためて食の大切さを学びました。
3 月 19 日(日)には、収穫した野菜を使って調理体験を行う収穫祭を開催予定です。
【問合せ】明日の希望を創るまちづくり太田郷協議会 ℡:35-0222(太田郷公民館)
平成 28年度八代市がまだしもん応援事業
地域活動拠点施設(コミュニティセンター等)の有効活用
TMC では、平成 29 年度から予定されている公民館施設等のコミュニティセンター移行に向けて、各校区
のまちづくり協議会の皆さんに地域の特性に合わせた施設の有効活用を検討いただくために、各種セミナーを
開催しています。これまでに先進地を学ぶ講演会と団体運営に必要な会計処理のセミナーを行いました。
これからも、下記の日程で、グループ討議や交流会を開催します。公民館施設がコミュニティセンター移行
することで、活用の幅が広がり、まちづくり協議会だけでなく、市民活動団体をはじめ、市民の皆様の利便性
の向上にもつながりますので、たくさんの皆様のご参加をお待ちしております。
【グループ討議】
会場:千丁公民館
【交流会】 会場:千丁公民館
〈日程〉1 月 30 日(月)10:00~
〈日程〉2 月 27 日(月)10:00~
〈内容〉地域ごとの活動について
〈内容〉コミュニティセンターの有効活用
※みんなでアイデアを出し合いましょう
〈対象〉どなたでも参加可 〈参加費〉無料
※みなさんにあった活用の仕方を見つけましょう
〈対象〉どなたでも参加可 〈参加費〉無料
【問合せ先】
トータルマネジメントクリエーター
℡:65-9990(潮﨑)
平成 28 年度八代市がまだしもん応援事業
「宮地和紙を活かした観光まちづくり」 ~八代・宮地紙漉きの里、紙と水辺のくらしを歩く~
宮地紙漉きの里を次世代につなぐ研究会では、約 400 年の歴史を持つ宮地紙漉きの伝統を継承するこ
とを目的に、紙漉きの里宮地を歩く、まちあるきイベントを開催します。
宮地の八代神社(妙見宮)門前町には、古くから紙にかかわる人々が集い暮らしてきました。冬の紙和
紙づくりの季節に澄んだ水辺の空気を吸いながら、紙漉きの里を歩いてみませんか。
【と
き】
1 回目 1 月 28 日(土)9:00~12:00 集合:8:50 定員 15 名
2 回目 2 月 18 日(土)9:00~12:00 集合:8:50 定員 15 名
【ところ】 八代神社(妙見宮)正面鳥居前 集合 【参加費】 500 円(保険、体験含む)※当日支払
【内 容】 まちあるき ⇒ 八代宮、宮田さんの職屋、門前町、懐良親王御墓と悟真寺、山裾の水路 等
体験メニュー⇒ 室町武士の心を折り込む技 折形を宮地和紙で体験 等
【締切り】 1 回目 1 月 25 日(水)、2 回目(水)2 月 15 日 ※期限前でも定員になり次第締切り
【申込み先】宮地紙漉きの里を次世代につなぐ研究会 ※氏名/ふりがな/住所/電話番号/年齢を下記まで
℡:090-3603-0688(磯田) mail:[email protected]
八代妙見祭
笠鉾ご朱印めぐり事業(報告) ~平成 28 年度がまだしもん応援事業~
八代妙見祭笠鉾連合会では、ユネスコ無形文化遺産に登録された妙見祭の中で高い価値が認められる笠
鉾の魅力を PR し、より多くの人に知ってもらうために、妙見祭の前に行われる笠鉾の組立てや 11 月
22 日の御夜に合わせて、笠鉾ご朱印めぐりを実施しました。
9 基ある笠鉾それぞれのご利益や歴史が記載されたご朱印帳を手に多くの人が
ご朱印めぐりを楽しみ、参加者からは、「これまで知らなかった笠鉾の価値が良
くわかった」「ご朱印帳は記念になります」などの声を聞くことが出来ました。
【問合せ】八代妙見祭笠鉾連合会 ℡:090-5723-5413(宮崎)
NPO スキルアップセミナー
~NPO の運営手法やネットワークづくり~
ご朱印帳⇒
NPO スキルアップセミナーin 八代
~人が集まる企画と思わず手に取るチラシの作り方~
熊本県と八代市では、市民活動団体の皆様の公益
NPO 法人の運営手法や他団体との連携などネット
ワークをづくりについて、東日本大震災を経験した鹿 的な活動を支援するため、事業を実施する上で重要
野さんに具体的な先行事例を学び、それぞれの団体の なポイントとなる魅力的なチラシ作成方等の情報
発信をテーマとしたセミナーを開催します。
課題解決に向けてスキルアップを図りましょう。
【日時】1 月 30 日(月) 14:00~15:30
【場所】くまもと県民交流館パレア 9階 会議室 1
【講師】鹿野 順一 氏(いわて連携復興センター 代表理事)
【テーマ】
「NPO のマネジメントとネットワークづくり」
~震災から復興へ 東日本大震災の経験を活かして~
【対象者】どなたでも可 ※参加無料
【申込・問合せ先】
くまもと県民交流館 NPO・ボランティア協働センター
℡:096-355-1185 Fax:096-355-4317
E-mail:[email protected]
【日時】3 月 9 日(木) 13:15~16:45
【場所】八代市厚生会館 大集会室
【講師】坂田 静香 氏
(人が集まるチラシの作り方 実例でよくわかる!著者)
【内容】
13:15~ NPO 法人会計及び書類作成セミナー
13:45~ 講演 人が集まる企画と思わず手に取る
チラシの作り方
【対象者】どなたでも可 ※参加無料
【申込・問合せ先】
八代市役所 市民活動政策課(℡:33-4482)
くまもと県民交流館 ※連絡先は左記まで
やつしろNPO情報やつしろNPO情報やつしろNPO情報やつしろNPO情報やつしろNPO情報やつしろNPO情報やつしろNPO情報やつしろNPO情報
「やつしろNPO情報!」第46号:平成29年1月発行
★第46号をお届けしました。今後も皆さんの役に立つ情報を発信できることを目標に作成してまいります。
★イベントや募集情報・お知らせ、NPOやボランティア活動に関するご意見などもお待ちしています。
次号は平成29年4月発行予定です。
やつしろNPO情報やつしろNPO情報やつしろNPO情報やつしろNPO情報やつしろNPO情報やつしろNPO情報やつしろNPO情報やつしろNPO情報
Fly UP