...

発表要約集 (PDF:742KB)

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

発表要約集 (PDF:742KB)
平成15年度国立情報学研究所オープンハウス
NII Open House 2003
平成15年5月2
7日(火) 10:45∼16:30
Tuesday, May 27, 10:45 - 16:30
一橋記念講堂(入場無料)
Hitotsubashi Memorial Hall (Free)
発表要約集
Abstract
プログラム
Program
10:45 - 11:00 開 会
Opening
末 松 安 晴 所長
Prof. SUEMATSU, Yasuharu, Director General
11:00 - 12:00 特別講演
Special Lecture
山 本 喜 久
Prof. YAMAMOTO, Yoshihisa
国立情報学研究所教授就任予定
Professor of NII (to be appointed)
スタンフォード大学教授
Professor of Stanford University
「量子コンピュータの最前線」
Quantum Computation: Status and Prospect
インターネットライブ Internet Live
URL:http://www.nii.ac.jp/index-j.html
13:00 - 15:00 研究紹介
Introduction of Research Activities
15:00 - 16:00 大学院紹介 総合研究大学院大学(情報学専攻)
Introduction of the Ph.D. Program in Informatics
11:30 - 16:30 発表展示(ポスター・デモ)
Poster Exhibition
主催:国立情報学研究所
National Institute of Informatics
URL:http://www.nii.ac.jp/index-j.html
平成15年度国立情報学研究所オープンハウス
特別講演 Special Lecture
山本 喜久
国立情報学研究所教授就任予定
スタンフォード大学教授
量子コンピュータの最前線
量子力学の世界では、
1つの粒子は互いに矛盾する2つの状態、例えば位置Aと位置Bに、同時に存在
できる。
この線形重ね合わせ原理を用いると、少数の量子粒子を用いて膨大な情報量を同時に表すこと
ができる。量子コンピュータは、
この量子力学の不思議な性質を利用して、従来のコンピュータでは処理で
きなかった問題を解くことを可能にする。その原理と研究開発の現状について解説する。
Prof. YAMAMOTO, Yoshihisa
Professor of NII (to be appointed)
Professor of Stanford University
Quantum Computation: Status and Prospect
In a quantum world, a single particle can simultaneously exist in mutually exclusive states, for instance
at two different positions A and B. It is possible to represent a huge amount of information by small
number of particles using this linear superposition principle of quantum mechanics. Based on this
strange nature of a quantum world, a quantum computer can solve a hard problem that an even fastest
super-computer of today cannot. I will discuss the principle and the state of the art I research of
quantum computation.
1
NII Open House 2003
研究紹介 Introduction of Research Activities
第1分野:情報学基礎研究 Foundation of Informatics Research
① 記述論理と論理プログラミングの融合
Combining logic programming with description Logic
② Webにおけるコミュニティの発見
Discovery of communities in the Web
③ プログラムは組み方しだいで1万倍も速くなるんです
How to speed up programs up to thousand time of the original?
兼岩 憲
KANEIWA, Ken
村田 剛志
MURATA, Tsuyoshi
宇野 毅明
UNO, Takeaki
p6
第2分野:情報基盤研究 Infrastructure Systems Research
① 非同期式システムの応用と設計
Application of asynchronous systems and their design
② ユビキタス・コンピューティング・ネットワークの研究
Research on ubiquitous computing networks
③ 全光ネットワークの開発
Development of photonic network
米田 友洋
YONEDA, Tomohiro
山田 茂樹
YAMADA, Shigeki
淺野 正一郎
ASANO, Shoichiro
p6
第3分野:ソフトウェア研究 Software Research
① ユーザインタフェースを対象とした制約プログラミング
Constraint programming for user interfaces
② ユビキタス・モバイルコンピューティング向けミドルウェア
Middleware for ubiquitous computing
③ 連想に基づく情報空間との対話技術
Interactive methods in information space based on association
細部 博史
HOSOBE, Hiroshi
佐藤 一郎
SATOH, Ichiro
高野 明彦
TAKANO, Akihiko
p7
後藤田 洋伸
GOTODA, Hironobu
山本 毅雄
YAMAMOTO, Takeo
橋爪 宏達
HASHIZUME, Hiromichi
p7
第4分野:情報メディア研究 Multimedia Information Research
① 三次元モデルの類似性判定法
3D shape comparison using multiview images
② 雑誌目録データベース中からの希少資料の抽出
③ コンピュータ用将棋盤
Computer chess board
第5分野:知能システム研究 Intelligent Systems Research
① グラフ的なアプローチに基づく知識の抽出と利用∼和英キーワード対からの類語辞書自動構築の試み
A graph-based approach for extracting and utilizing knowledge Automatic generation of bilingual thesaurus using Japanese-English keyword pairs
② インターネットにおける知識共有
Knowledge sharing via the Internet
③ ヒューマンロボットインタラクション
Human-robot interaction
p6
p6
p6
p7
p7
p7
p7
p8
相澤 彰子
AIZAWA, Akiko
p8
武田 英明
TAKEDA, Hideaki
山田 誠ニ
YAMADA, Seiji
p8
第6分野:人間・社会情報研究 Human and Social Information Research
① NI
Iにおける言語処理研究:多言語と語彙のクロスロード
The NII NLP project: The intersection of multilinguality and lexicology
② 発話と身振りの協調に関する研究
A study on coordination between speech and gestures
③ NTCIR-4 WEB: Web情報アクセスシステムの評価プロジェクト
NTCIR-4 WEB: An evaluation workshop for Web information access systems
影浦 峡
KAGEURA, Kyo
古山 宣洋
FURUYAMA, Nobuhiro
大山 敬三
OYAMA, Keizo
p8
第7分野:学術研究情報研究 Research Information Research
① 情報学研究の実態・他分野との関連
Study on relationship between informatics and other research fields in Japan
② 研究開発における創造性の研究
Research on creativity in R&D activities
③ データベース表現の基礎としての文字と文字コード
Character codes and database
孫 媛
SUN, Yuan
柴山 盛生
SHIBAYAMA, Morio
宮澤 彰
MIYAZAWA, Akira
p9
p8
p9
p9
p9
p9
大学院紹介 Introduction of the Ph.D.Program in Informatics
速水 謙 HAYAMI, Ken
NII Open House 2003
2
平成15年度国立情報学研究所オープンハウス
発表展示(ポスター・デモ) Poster Exhibition
Lounge
研究所紹介・大学院紹介
Introduction of NII/
The Ph.D.Program in Informatics
第1分野:情報学基礎研究 Foundation of Informatics Research
101 ディジタルシルクロードの研究 小野 欽司;神内 俊郎、他 NII14名、国内25名 海外9名
Digital Silk Roads project
p10
ONO, Kinji ; KAMIUCHI,Toshiro. others from NII 14. Domestic 25. Foreign 9.
102 反復法の数理 速水 謙
p10
Mathematics of iterative solvers
HAYAMI, Ken
103 比較ゲノム研究のためのバイオインフォマティクス基盤形成 藤山 秋佐夫;国立遺伝学研究所、三菱総合研究所
An approach to comparative genome informatics
p10
FUJIYAMA, Asao; National Inst. of Genetics. Mitsubishi Res. Inst.
104 投機的計算に基づくマルチエージェントシステムの構築 佐藤 健
Speculative computing
p10
SATOH, Ken
105 高速列挙アルゴリズム 宇野 毅明
Fast enumeration algorithms
p10
UNO,Takeaki
106 NetCommons 市民のための情報共有支援プラットフォーム 新井 紀子
NetCommons - Information portal platform for community activity
p11
ARAI, Noriko
107 オントロジーフォージ:セマンティックウェッブにおけるテキストマイニング ナイジェル・コリアー;竹内 孔一、川添 愛、Tony Mullen、Tuangthong Wattarujeekrit
Ontology forge - Text mining in a semantic Web world
108 Webにおけるコミュニティの発見 村田 剛志
Discovery of communities in the Web
p11
MURATA, Tsuyoshi
109 量子情報処理技術 松本 啓史
Quantum information processing
p11
COLLIER, Nigel; TAKEUCHI, Koichi. KAWAZOE, Ai. MULLEN, Tony. WATTARUJEEKRIT, Tuangthong.
p11
MATSUMOTO, Keiji
110 命題的知識と手続的知識の関係---構成的論理の探求を手がかりとして 照井 一成
Study on the relationship between propositional and procedural knowledge--- Through an investigation of constructive logics
p11
TERUI, Kazushige
第2分野:情報基盤研究 Infrastructure Systems Research
201 全光ネットワークの開発 淺野 正一郎
Development of photonic network
p12
ASANO, Shoichiro
202 ユビキタス環境におけるセキュリティ/プライバシモデルの研究 山田 茂樹
Study on security and privacy models in ubiquitous environments
203 非同期式システムの設計支援ツール 米田 友洋
A synthesis tool for asynchronous systems
3
NII Open House 2003
YONEDA, Tomohiro
p12
YAMADA, Shigeki
p12
204 高速インターネットにおけるネットワーク制御方式 松方 純
Network control schemes for very fast Internet
p12
MATSUKATA, Jun
205 マルチサービスネットワークにおける品質保証の研究 計 宇生
p12
Research on providing the quality of service in multi-service networks
JI, Yusheng
206 次世代オペレーティングシステムSSS-PCの開発 松本 尚
SSS-PC: The next generation operating system
p13
MATSUMOTO, Takashi
207 WDMネットワークにおける動的波長パス割当制御の一提案 趙 偉平;淺野 正一郎
A dynamic assignment of light path in WDM networks
p13
ZHAO, Weiping; ASANO, Shoichiro.
208 相関トラヒックが流れる通信網の品質推定法の研究 阿部 俊二
p13
Performance evaluation for long-range dependent traffic of the Internet
ABE, Shunji
209 GMPLSの応用技術に関する研究 藤野 貴之
Study on GMPLS application
p13
FUJINO, Takayuki
210 ユビキタス環境におけるコンテクストアウェア・情報通信システムの研究 上岡 英史
Study on context-aware communication systems in ubiquitous environments
p13
KAMIOKA, Eiji
第3分野:ソフトウェア研究 Software Research
301 連想に基づく情報空間との対話技術 高野 明彦;丸山 雄三、湯原 葉子
Interactive methods in information space based on association
p14
TAKANO, Akihiko; MARUKAWA, Yuzo. YUHARA, Yoko.
302 コンポーネント化による拡張型OS構成 丸山 勝巳;児玉 和也、
日高 宗一郎、計 宇生、橋爪 宏達
Component-oriented extensible operating system
p14
MARUYAMA, Katsumi; KODAMA, kazuya. HIDAKA, Souichiro. JI, Yusheng. HASHIZUME, Hiromichi.
303 自由でかつ安全なコンテンツ流通を実現するためのエージェントフレームワークの研究開発 本位田 真一;吉岡 信和
"Active contents" - Contents distribution by mobile agents -
p14
HONIDEN, Shinichi; YOSHIOKA, Nobukazu.
304 マルチスレッド・ウェーブパイプライン・プロセッサの研究 日比野 靖
Studies on the multiple threaded wave pipelined processor
p14
HIBINO, Yasushi
305 ユビキタスコンピューティング向けミドルウェア 佐藤 一郎
Middleware for ubiquitous computing
p14
SATOH, Ichiro
306 ブックマークを用いたWeb情報の構造化と共有 高須 淳宏;相原 健郎、田中 克明、山田 太造
Structuring and sharing Web information using bookmarks
p15
TAKASU, Atsuhiro; AIHARA, Kenro. TANAKA, Katsuaki. YAMADA, Taizo.
307 ソフトウェアコンポーネントの安全な接続方法 鈴木 正人
Reliable Connection in Software Components
p15
SUZUKI, Masato
308 ソフトウェアの安全な実行と構成方式に関する研究 渡部 卓雄
p15
Research on secure execution/construction of computer programs
WATANABE, Takuo
第4分野:情報メディア研究 Multimedia Information Research
401 通信と放送 羽鳥 光俊
p15
Communication and broadcasting
HATORI, Mitsutoshi
402 RFIDを用いたヒューマン・コンピュータ・インタラクション 橋爪 宏達;杉本 雅則、楠 房子
Human-computer interaction using RFID
p15
HASHIZUME, Hiromichi; SUGIMOTO, Masanori. KUSUNOKI, Fusako.
403 希少学術資料の発見と保存:NACS
I
S-CATデータベースを使って 山本 毅雄;宮澤 彰
Finding and preserving rare research materials by using NACSIS-CAT database
p15
YAMAMOTO, Takeo; MIYAZAWA, Akira.
404 高性能情報検索システム 安達 淳;金澤 輝一、高須 淳宏
A New information retrieval system with high precision
p16
ADACHI, Jun; KANAZAWA, Teruhito. TAKASU, Atsuhiro.
405 大規模放送映像アーカイブの構造化に関する研究 佐藤 真一;片山 紀生、孟 洋、井手 一郎、加藤 弘之
A study on structuring large-scale broadcast video archives
p16
SATOH, Shin'ichi; KATAYAMA, Norio. MO, Hiroshi. IDE, Ichiro. KATO, Hiroyuki.
406 マルチメディア情報検索の効率化のためのデータ構造と探索アルゴリズム 片山 紀生;佐藤 真一
Data structures and algorithms for large-scale multimedia indexing
407 Semantic annotation of caravanserai artifacts
408 Geomedia project
p16
KATAYAMA, Norio; SATOH, Shin'ichi.
ANDRES, Frederic; ANDAROODI, Elham. ROUSSEL, Joanna. QUINT, Julien.
p16
ANDRES, Frederic; GODARD, Jerome
p16
409 Advanced query interface support for image retrieval system
410 Multi-lingual lexical database management
ANDRES, Frederic; PEN, Kim.
p16
ANDRES, Frederic; MANGEOT, Mathieu. QUINT, Julien. THEVENIN, David.
p16
411 多視点画像を利用した三次元形状の類似性判定法 後藤田 洋伸
3D shape comparison using multiview images
p17
GOTODA, Hironobu
412 大規模科学データベースからの画像データマイニング 北本 朝展
Image data mining from large-scale scientific databases
p17
KITAMOTO, Asanobu
第5分野:知能システム研究 Inteligent Systems Research
501 分散知能プラットフォームと共生ロボットプロジェクト 上野 晴樹;ウッチチャイ、パタラ、Cholwich Nattee、白井 良明
Demo applications of symbiotic information systems
502 人間と小型移動ロボットによる協調的な掃除 山田 誠二;小林 一樹
Cooperative sweeping by a human and a mobile robot
p17
YAMADA, Seiji; KOBAYASHI, Kazuki.
503 動作による環境認識と動作計画 大西 直哉;井宮 淳、杉本 晃宏
Motion planning by optical flow
p17
UENO, Haruki; AMPORNARAMVETH, Vuthichai; KIATISEVI, Pattara. NATTEE, Cholwich. SHIRAI, Yoshiaki.
p17
OONISHI, Naoya; IMIYA, Atsushi. SUGIMOTO, Akihiro.
NII Open House 2003
4
平成15年度国立情報学研究所オープンハウス
504 非線形超解像とその応用 鳥居 秋彦;村上 紘子、井宮 淳
PDE-based method for resolution conversion and super-resolution.
p18
TORII Akihiko; MURAKAMI, Hiroko. IMIYA, Atsushi.
505 知識共生 武田 英明;濱崎 雅弘、大向 一輝、市瀬 龍太郎、村田 剛志、本位田 真一
Knowledge symbiosis
p18
TAKEDA, Hideaki; HAMASAKI, Masahiro. OHMUKAI, Ikki. ICHISE, Ryutaro. MURATA, Tsuyoshi. HONIDEN, Shinichi.
506 流通する部品としてのテキスト∼反復利用されるテキストの発見と分析に関する研究 相澤 彰子;影浦 峡
Text as circulating parts -- A study on mining and analyzing reused texts
p18
AIZAWA, Akiko; KAGEURA, Kyo.
507 注視点対応とオプティカルフローを利用したカメラ運動の推定 杉本 晃宏;池田 友彦
p18
Estimating human motion trajectory using fixation-point correspondence and optical flow
SUGIMOTO, Akihiro; IKEDA, Tomohiko.
(2)NMRスペクトル予測システムの開発 佐藤 寛子
508 (1)化学反応予測システムの開発,
p18
(1) Development of computer system for chemical reaction prediction (2) Development of computer system for NMR chemical shift prediction
509 インスタンスに基づく学習による複数のインターネットディレクトリの統合 市瀬 龍太郎;武田 英明、本位田 真一
Integrating multiple Internet directories by instance-based learning
SATOH, Hiroko
p19
ICHISE, Ryutaro; TAKEDA, Hideaki. HONIDEN, Shinichi.
第6分野:人間・社会情報研究 Human and Social Information Research
601 日本語複合語の接続関係解析 小山 照夫
p19
Connectivity analysis of Japanese composite terms
KOYAMA, Teruo
602 発話と身振りの協調に関する研究 古山 宣洋;林 浩司、高瀬 弘樹
A study on coordination between speech and gestures
p19
FURUYAMA, Nobuhiro; HAYASHI, Koji. TAKASE, Hiroki.
603 構造化文書の全文検索技術 大山 敬三
p19
Fulltext search techniques for structured documents
OYAMA, Keizo
604 N
I
Iタグ付きコーパス:語彙的研究のために 影浦 峡;竹内 孔一、辻 慶太、小山 照夫、岡田 真穂
NII tagged corpus: for lexical research
p19
KAGEURA, Kyo; TAKEUCHI, Koichi. TSUJI, Keita. KOYAMA, Teruo. OKADA, Maho.
605 日仏多言語専門用語抽出プロジェクト 影浦 峡;辻 慶太、竹内 孔一、小山 照夫
Project for Japanese-French term extraction
p19
KAGEURA, Kyo; TSUJI, Keita. TAKEUCHI, Koichi. KOYAMA, Teruo.
606 計量的語彙論 影浦 峡
Quantitative lexicology
p20
KAGEURA, Kyo
607 情報検索の価値付与アプローチ 神門 典子
Value added approach to information retrieval
p20
KANDO,Noriko
608 電子商取引の制度的プラットフォーム構築に関する研究 岡田 仁志
p20
Country-by-country comparison research on system platform construction of electronic commerce
OKADA, Hitoshi
609 語彙意味研究に基づく語形成の解析 竹内 孔一;影浦峡、小山照夫
Analysis of word formation based on lexical semantics
p20
TAKEUCHI, Koichi; KAGEURA, Kyo. KOYAMA, Teruo.
610 NTCIR-4 WEB: Web情報アクセスシステムの評価プロジェクト 江口 浩二;大山 敬三、相澤 彰子
NTCIR-4 WEB: An evaluation workshop for Web information access systems
p20
EGUCHI, Koji; OYAMA, Keizo. AIZAWA, Akiko.
611 対訳コーパスからの訳語対抽出 辻 慶太
p20
Automatically extracting bilingual word pairs from bilingual corpora
TSUJI, Keita
第7分野:学術研究情報研究 Research Information Research
701 学術情報データベースによる研究評価の可能性と大学ランキング 根岸 正光
p21
Possibility of research evaluation with scientific information databases and university rankings
NEGISHI, Masamitsu
702 データベース表現の基礎としての文字と文字コード 宮澤 彰
Character codes and database
p21
MIYAZAWA, Akira
703 学術情報流通基盤に関する研究 柴山 盛生
Study on information infrastructure
p21
SHIBAYAMA, Morio
704 研究評価システムと独創性に関する研究 矢野 正晴
Research on research evaluation system and creativity
p21
YANO, Masaharu
705 日本のゲノム研究における研究者および研究分野の構成 孫 媛;西澤 正巳
Construction of researchers and research fields in genome research areas in Japan
p21
SUN, Yuan; Nishizawa, Masaki.
706 情報学の実態と分野体系に関する調査結果 西澤 正巳;孫 媛
A questionnaire survey on research fields of information science in Japanese universities
p21
NISHIZAWA, Masaki; SUN, Yuan.
開発・事業部:情報サービス Development and Operations Department : Information Service
801 NACSIS-IR(情報検索サービス) アプリケーション課
NACSIS-IR (Information Retrieval Service)
p22
Application Division
802 Webcat & Webcat Plus(図書・雑誌目録サービス) コンテンツ課/アプリケーション課
Webcat & Webcat Plus
803 NACSIS-ELS(電子図書館サービス) コンテンツ課
NACSIS-ELS (Electronic Library Service)
p22
Contents Division
804 学術情報ネットワークSINET/スーパーSINET ネットワークシステム課
The Science Information Network (SINET) / Super SINET
Network System Division
805 学協会情報発信サービス 企画調整課
Academic Society Home Village
5
NII Open House 2003
p22
Contents Division / Application Division
Planning and Coordination Division
p22
研究紹介 Introduction of Research Activities
第1分野:情報学基礎研究 Foundation of Informatics Research
兼岩 憲 KANEIWA, Ken
記述論理と論理プログラミングの融合
知識表現と推論の研究では、記述論理を使うと例えば法的推論で扱われる概念「殺人者」を「人であり、人を殺害した個体」として定義することができる。
一方、論理プログラミング言語は、
「AがBにある行為を行いBが死に到ったならば、
AはBを殺害した」というような一般的なルールを記述できる。本発表では、
これらの記述論理と論
理プログラミングを融合した推論体系の研究について述べる。
Combining logic programming with description Logic
We study a reasoning mechanism for handling taxonomic, assertional and rule-based knowledge, by incorporating the resolution proof system of logic programming
to description logic. In order to deal with taxonomic knowledge, description logic contains as components a concept language and a tableau-based reasoning method
for deciding satisfiability and subsumption for concept expressions. On the other hand, logic programming languages provide a computational query language for facts
and rules, where facts and rules correspond to assertional and rule-based knowledge.
村田 剛志 MURATA, Tsuyoshi
Webにおけるコミュニティの発見
関連するWebページの多くはハイパーリンクによって互いに結びついている。各Webページを頂点、ハイパーリンクを辺とみなすと、特徴的なグラフ構造がしばしば観察される。その
ようなグラフ構造に注目することによって、ページの内容を解釈することなく関連ページを見出すことができる。本発表では、ハイパーリンクで密に結合したWebページ集合である
Webコミュニティを発見する研究について紹介する。
Discovery of communities in the Web
Many related Web pages are connected with each other by hyperlinks. If we regard each Web page as a vertex and each hyperlink as an edge, characteristic
graph structures are often observed. Such graph structures enable us to discover many related Web pages without analyzing the contents of the pages. In this
presentation, researches for discovering Web communities (Web pages tightly connected by hyperlinks) are introduced.
宇野 毅明 UNO, Takeaki
プログラムは組み方しだいで1万倍も速くなるんです
プログラムを速く動かすためには、普通は速い計算機を買い、
プログラムを チューニングします。
うまくいけば10倍、並列計算機を使えば100倍程度速くできます。
ところが、
「良い設計のプログラムを作る」だけで、1万倍速くできることもあるのです。ここで使われる、
「アルゴリズム」というプログラムの設計理論の紹介をします。
How to speed up programs up to thousand time of the original?
To speed programs up, we usually tune up programs or purchase a fast computer. The increase factor may be up to 10, or up to 100 if we use parallel computation.
However, sometimes we can reduce the computation time 1/10000 by making ""well designed program."" I introduce the "algorithm" which is the theory of
designing programs.
第2分野:情報基盤研究 Infrastructure Systems Research
米田 友洋 YONEDA, Tomohiro
非同期式システムの応用と設計
現在、普通に使われているコンピュータシステムでは、処理の流れやタイミングを制御するために「クロック」を用いている。
しかし、
このクロックはシステムの高速化や低消費電力化の
妨げになりつつある。一方、
クロックをまったく用いずにシステムを動作させることも可能で、
このような非同期式システムはさまざまな可能性を持つ。
本発表は、非同期式システムの応用分野と、開発中の非同期式システム設計支援ツールについて紹介する。
Application of asynchronous systems and their design
Computers commonly used for many years have "clock systems" to sequence processes and control their timings. These clock systems, however, cause several
problems in increasing the performance and reducing power consumption. On the other hand, a computer can be designed without any global clock systems, which is
called asynchronous systems. Such an asynchronous system has potential for solving the above problems that synchronous systems are now faced with. This talk
introduces the applications that are suitable for asynchronous systems, and shows a synthesis tool for asynchronous systems.
山田 茂樹 YAMADA, Shigeki
ユビキタスコンピューティングネットワークの研究
無数のコンピュータがネットワークで相互接続され、分散強調しながら処理を進めるユビキタスコンピューティングネットワークにおいて、
コンピュータがユーザの周りの状況やユーザの
嗜好に関する情報(ユーザコンテクスト)
を取得し、
それらをもとに、ユーザが希望する情報やサービスを見つけ出して自動的に提供するネットワークシステムと、ユーザコンテクストのよ
うなプライバシに関わる情報を安全に扱うプライバシ保護/セキュリティ技術への取り組みについて紹介します。
Research on ubiquitous computing networks
A ubiquitous computing network includes an extraordinary large number of interconnected computers that work cooperatively in sustaining the social activities of
human beings. Our research focuses on the two topics: context-aware information delivery network systems and privacy and security issues for ubiquitous computing.
The context-aware information delivery network system acquires the user context from the user, analyzes it and automatically provides the information and services
that users want. As the user context is privacy-sensitive by nature, the network requires a robust privacy and security control mechanism.
NII Open House 2003
6
平成15年度国立情報学研究所オープンハウス
淺野 正一郎 ASANO, Shoichiro
全光ネットワークの開発
大容量の通信手段が急速に安価になっているが、
その背景に光通信技術を活用するネットワーク技術の進歩がある。
本研究は、光通信技術により統合する次世代ネットワークの実現を目指しており、
その一部はスーパーSINETでも使用されているが、
それに続く開発の概要を紹介する。
Development of photonic network
We have been developing basic technologies for next-generation photonic network which is based on cost-effective optical devices and intergraded photonic
architecture. The presentation will show recent activities of developments, including control scheme for photonic integrated network, and the results will be
transferred to existing SuperSINET and the future SINET.
第3分野:ソフトウェア研究 Software Research
細部 博史 HOSOBE, Hiroshi
ユーザインタフェースを対象とした制約プログラミング
制約を宣言的に記述するプログラミング手法である制約プログラミングは、様々な問題解決のための有力な手段であり、人工知能や,
論理型プログラミング、ユーザインタフェース等
の種々の分野で広く利用されている。本発表では、ユーザインタフェースを対象とした制約プログラミングを概説し、発表者がこれまでに研究開発した制約プログラミング技術を紹介
する。
Constraint programming for user interfaces
Constraint programming, a programming paradigm that allows declarative specification of constraints, is a powerful tool for solving various problems, and has been
widely used in areas such as artificial intelligence, logic programming, and user interfaces. This talk outlines constraint programming for user interfaces, and presents
constraint programming technologies developed by the speaker.
佐藤 一郎 SATOH, Ichiro
ユビキタス・モバイルコンピューティング向けミドルウェア
モバイル及びユビキタスコンピューティングの普及においてはコンピュータ上の仮想世界と現実世界との融合が重要なテーマになります。本研究ではセンサを統合し、現実世界に応
じて適切なサービスを提供するためのミドルウェア及び分散オブジェクト技術を明らかにし、
さらにソフトウェアの構成及び開発試験手法についても提案を行っていく。
Middleware for ubiquitous computing
Several frameworks for building and managing ubiquitous computing environments are presented. They provide middleware-level software for distributed and mobile
computing systems and allow us to develop various applications for these environments.
高野 明彦 TAKANO, Akihiko
連想に基づく情報空間との対話技術
情報空間における関連情報の探索・分析・提示と、脳における記憶の連想的探索・無意識的想起との新しい結びつきこそ、人間の創造性を高める情報技術のカギで
あると考えられます。本研究では、
この新しい創造的相互作用を基礎づける「連想の情報学」の体系化を目指して、文書情報空間に奥行きと安心感を与える対話技術
の実現を目指します。
Interactive methods in information space based on association
The associative methods of information gathering, analyzing, and visualization in information space should be related to the associative retrieval or implicit memory in
the human brain. This is crucial to realize the interactive method that stimulates our creativity. We develop "Informatics of association" to provide the theoretical basis
for this creative interaction, and apply it to design a new interactive method with which users can self-navigate in vast document space without losing themselves.
第4分野:情報メディア研究 Multimedia Information Research
後藤田 洋伸 GOTODA, Hironobu
三次元モデルの類似性判定法
三次元形状同士を比較し、
その類似度を評価するという問題は、三次元形状処理の基本的な課題の一つとされている。本発表では、三次元形状をさまざまな角度から眺めたときに
得られる画像(多視点画像)
を利用して、三次元形状の類似性を判定する方法を紹介する。この方法は、多くの種類の三次元形状表現に対応することができ、Web上の三次元モ
デル探索な ど、様々な応用が期待できる。
3D shape comparison using multiview images
Comparing and matching 3D shapes is a fundamental problem in 3D shape modeling, retrieval, and recognition. We address this problem using the similarities among
the images associated with multiple viewpoints. Our method can be applied to many types of shape representations, including polygonal models, voxels, and imagebased representations.
山本 毅雄 YAMAMOTO, Takeo
雑誌目録データベース中からの希少資料の抽出
本研究所の総合目録データベースNACS
I
S−CATは、
日本の学術研究関連図書館の大多数が参加している。従ってそこで所蔵館のごく少ない資料(たとえば、単館のみ所蔵の
資料)
は、全国的あるいは世界的にも希少な資料であることが予想される。
しかし、
これが入力エラーによる誤レコードを多数含んでいないか吟味が必要である。われわれは、
NACS
I
S
−CATデータベース
(雑誌)中の単館所蔵レコード内容のサンプル調査から、
このデータベースがきわめて誤りの少ない高品質のものであることを示し、
つぎに所蔵館数と資料タイト
ル数に関する種々の統計調査から、単館所蔵の資料がどのような性質をもつかを調べ、
この方法で希少資料の抽出が可能であることを示した。
7
NII Open House 2003
橋爪 宏達 HASHIZUME, Hiromichi
コンピュータ用将棋盤
コンピュータがチェスの世界チャンピオンを敗かしたり、
コンピュータはゲームプレーヤーとして、
めきめきと力をつけてきました。
しかし、
ありそうで無かったのはコンピュータに接続できる
「将棋盤」だったのです。コンピュータに接続できる将棋盤、
「多点入力デバイス」を開発しました。
Computer chess board
According to recent news, a computer has defeated the human chess champion. A computers is a formidable game player these days, however, there are no chess
board which can really connect to a computer. So we developed a chess board like device which can interface between human and computers.
第5分野:知能システム研究 Intelligent Systems Research
相澤 彰子 AIZAWA, Akiko
グラフ的なアプローチに基づく知識の抽出と利用∼和英キーワード対からの類語辞書自動構築の試み
類義語辞書は、
コミュニティや言語の違いを越えた情報交換を可能にする、
インターネット時代に不可欠な言語的資源です。本発表では、学術論文の和英著者キーワードから自動
的に専門用語対訳・類語オンライン辞書を作成する手法を紹介し、国立情報学研究所が提供するテキスト資源から実際に構築したオンライン辞書のデモを行います。
A graph-based approach for extracting and utilizing knowledge Automatic generation of bilingual thesaurus using Japanese-English keyword pairs
Multilingual thesaurus of academic terms is an Internet-oriented linguistic resource that enables information dissemination across different communities and/or languages.
The presentation introduces an approach for automatically generating a bilingual dictionary of academic terms by analyzing correspondences between the keyword pairs
provided by the authors' of academic papers. Also introduced, as a demonstration, is an online dictionary generated from the text resources provided by NII.
武田 英明 TAKEDA, Hideaki
インターネットにおける知識共有
WWWを通じて知識を共有する仕組みについて概説する。
具体的にはWWWのユーザ間の近さのそれぞれが興味を持つトピックスを手がかりに計算する仕組みやインターネットディレクトリ間の関係の発見について述べる。
Knowledge sharing via the Internet
We introduce various ways for knowledge sharing via the Internet.
The topics includes the system that can generate shared topics network with WWW bookmarks, and the algorithm to calculate mapping between internet directories.
山田 誠二 YAMADA, Seiji
ヒューマンロボットインタラクション
ペットロボットやお掃除ロボットなど、家庭生活にロボットが入ってくることが多くなっている。そのような状況で、人間とロボットがいかにうまくインタラクションを持って、協調作業を行う
かが、今後重要な問題である。このような問題を研究するヒューマンロボットインタラクションについて紹介する。
Human-robot interaction
As pet robots and sweeping robots are utilized at home, interaction between human and robots becomes a very important issue. My talk briefly introduces how to design
the interaction between human and robots in various fields (called Human Robot Interaction), and presents some interesting experiments using a real mobile robot.
第6分野:人間・社会情報研究 Human and Social Information Research
影浦 峡 KAGEURA, Kyo
NIIにおける言語処理研究:多言語と語彙のクロスロード
N
I
Iでは、人間・社会情報研究系を中心に、情報学資源研究センターの枠組みを活用しながら、言語処理、特に専門用語等の語彙・複合語等の語の処理を中心とした研究を、多言
語環境での応用を念頭に、進めている。本紹介では、研究の枠組みと構成の全体像を説明すると同時に、
データ基盤、要素技術から応用の展望までを簡潔に紹介する。
The NII NLP project: The intersection of multilingualioty and lexicology
NII carries out a research in NLP, specialized in the field of specialized lexicology and lexical processing with special reference to the multi-lingual applications. In the
presentation, I will sketch the overall framework of the research and explains the essential components of the research, i.e. the corpus, basic processing techniques and
applications.
古山 宣洋 FURUYAMA, Nobuhiro
発話と身振りの協調に関する研究
人は発話する際しばしば肢体や頭部を動かして発話内容と意味的に関連する身振りを産出するが、
このような発話と身振りの協調は如何に成立しているのだろう?
本研究は、発話と身振りというマルチモーダルな身体運動の協調を可能にする機構を生態力学という観点から明らかにすることを課題とし、特に発声の下位の系である呼吸運動に
着目して、発話と身振りの協調を生態力学的に制約する情報を特定することを具体的な目的としている。
A study on coordination between speech and gestures
People often produce gestures while speaking, but how are they coordinated with each other? The present study approaches this question from the viewpoint of
ecological psychology and attempts to elucidate the underlying mechanism of such coordination. We are particularly interested in determining what information
constrains the coordination by additionally looking at breathing movements as a subsystem of both articulation and gesticulation.
NII Open House 2003
8
平成15年度国立情報学研究所オープンハウス
大山 敬三 OYAMA, Keizo
NTCIR-4 WEB: Web情報アクセスシステムの評価プロジェクト
評価ワークショップ「NTCIR-4 WEB」は、大規模かつ不均質なWeb情報を対象とした情報アクセスシステムの比較評価、
ならびにWebテストコレクションの構築を主な目的とする。
実際のWebの利用状況をさまざまな観点から捉え、種々の評価モデルを設計する。
(1)検索質問が指示する話題に適合する非冗長なページ群を発見するようなモデルや、
(2)既
知のページを発見するようなモデルなどである。
NTCIR-4 WEB: An evaluation workshop for Web information access systems
An Evaluation Workshop, ""NTCIR-4 WEB,"" mainly aims at comparing effectiveness of information access systems for large-scale heterogeneous information on
the Web, and constructing Web test collections. We design several kinds of evaluation models, capturing actual use of the Web from various aspects, such as (1) the
model where the user attempts to find non-redundant pages relevant to the topic that a query exhibits, and (2) the model where the user attempts to find one or a small
number of his/her known pages.
第7分野:学術研究情報研究 Research Information Research
孫 媛 SUN, Yuan
情報学研究の実態・他分野との関連
情報学は、科学研究費の分野分類では複合領域の中に置かれており、他分野との関連が強いことが伺える。そのため、研究者ディレクトリ・データベースにより、各研究者の研究課
題などからキーワードを抽出し、
その共起関係などの統計的解析から、情報学の中における個別分野間の関連や、情報学と他の分野間の関連についての分析を行う。
Study on relationship between Informatics and other research fields in Japan
Informatics is classified as ""Compound Area"" in the Grant-in-Aid for Scientific Research of the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology,
which indicates it has strong relationship with other research fields. Based on statistical analyses of common keywords extracted from research themes of each
researcher in the Researchers Directory Database, produced by NII, we have been making the study for the relations among the Informatics-related fields.
柴山 盛生 SHIBAYAMA, Morio
研究開発における創造性の研究
学術研究の発展のためには、独創的な研究を早期に識別して助長しそれらの生まれる環境を解明して整備していくことが重要である。本分野では、独創的な研究を生み出すための
研究環境の分析、創造性の意味や識別の研究、科学技術や企業組織における創造性の育成に関する研究を行っている。その要旨を紹介する。
Research on creativity in R&D activities
In order to promote scientific research, research proposals with originality would early be distinguished and supported, and environment bearing originality should be
made clear and developed much more. Themes of this research are analysis on environment cultivating originality, study on concepts of creativity and identification of
creative researches, and research on enhancement of creativity in fields of science, technology and corporate organizations.
宮澤 彰 MIYAZAWA, Akira
データベース表現の基礎としての文字と文字コード
いわゆるデータベースを作成する際、文字列データは最も頻繁に使用されるデータ形式である。これには当然文字コードが使用されるこの際におきる問題点と、文字コード体系関係
はきわめて実際的でありながら、体系的に考察されることはなかった。本論では、
この点を掘り下げて、体系的な考究を行う。
Character codes and database
Character code is the most frequently used data representation in databases or any other data. But, still many problems are unsolved in this field, especially when you
handle non Latin alphabets or non English languages. This presentation identifies the problems, investigates theoretical basis, and seek practical solutions.
9
NII Open House 2003
発表展示 Poster Exhibition
第1分野:情報学基礎研究 Foundation of Informatics Research
101 小野 欽司 ONO, Kinji 神内 俊郎 KAMIUCHI,Toshiro 他 NII14名 国内25名 海外9名 others from NII 14 Domestic 25, Foreign 9
ディジタルシルクロードの研究
「ディジタル・シルクロード」の国際共同研究を平成13年5月より国立情報学研究所共同研究の一環として進めている。平成15年3月には、ユネスコと国立情報学研究所の間で覚
書が締結された。ネットワークコラボレーションのもと自然科学と人文・社会科学分野が連携し、地理的に分散したシルクロード文化遺産や自然遺産をディジタル化してアーカイブし
活用するためのグローバルなプラットフォームを提供する。本研究の成果の一つとしてバーミヤン・バーチャルミュージアムのプロトタイプを紹介する。
Digital Silk Roads project
This project aims to create digital archives of geographically dispersed cultural heritages along the Silk Road through Internet collaboration. As the cultural
heritages along the historic Silk Road are dispersed over a number of Asian countries, this project provides a good opportunity for international
collaboration in which each country concerned can contribute to achieving a common goal by providing contents and expertise. In order to create digital
archives of such geographically dispersed entities, GMR(Global Multimedia Repository) concept was proposed at The Tokyo symposium for Digital Silk
Roads. The prototype of Bamiyan Virtual Museum is demonstrated so that we can recall the past Afghanistan historical and cultural heritage.
102 速水 謙 HAYAMI, Ken
反復法の数理
係数行列が特異であるような大規模連立一次方程式や最小二乗問題は、
ノイマン境界条件を課した偏微分方程式の差分近似や、
マルコフ連鎖の定常確率ベクトルを求める際
等に生じる。本研究では、
そのような特異な系に対して有力な反復解法である一般化残差最小法(GMRES法)が破綻することなく最小二乗解を与えるための必要十分条件を導く。
手法としてはアルゴリズムを係数行列の像空間の成分とそれに直交する成分に分離する手法を用いる。
Mathematics of iterative solvers
Large systems of linear equations or least-squares problems whose coefficient matrix is singular arise, for instance, in the finite difference approximation of partial
differential equations with Neumann boundary condition. In this presentation, we will derive the necessary and sufficient condition for the GMRES (Generalized
Minimum Residual) method, a powerful iterative solver, to give the least-squares solution without break-down for such singular systems.
103 藤山 秋佐夫 FUJIYAMA, Asao 国立遺伝学研究所 National Inst. of Genetics. 三菱総合研究所 Mitsubishi Res. Inst.
比較ゲノム研究のためのバイオインフォマティクス基盤形成
完了が間近いヒトゲノムの解読を補完するためには、
ヒト以外の生物種についての生物情報とヒトのそれとを比較解析する必要がある。また、
これらの情報は研究者だけではなく広
く一般に利用される必要がある。そのために必要な情報基盤についてのアイデアを紹介する。
An approach to comparative genome informatics
Completion of human genome sequencing has been announced worldwide several weeks ago in conjunction with the 50th anniversary of the discovery of DNA
double helix. However, much more information from other species will be required to understand the biological meaning written in the human genome. As one of the
possible approaches, we are planning to operate a genome based, at first, bio-portal site at NII.
104 佐藤 健 SATOH, Ken
投機的計算に基づくマルチエージェントシステムの構築
インターネットのような通信が必ずしも保証されていないような環境下においては, エージェント間の通信が必ずしも保証されていない。本研究では、
そのような不完全環境下でのマ
ルチエージェントシステムにおける分散問題解決の手法を与える。
Speculative computing
We propose a method of distributed problem solving under incomplete information environment. To solve the problem, we propose a method using abduction.
Abduction is a way of reasoning where some hypothesis will be used to complement unknown information. The idea is as follows. When communication is delayed
or failed, then we use a default hypothesis as a tentative answer and continue computation. When some response is obtained, we check consistency of the response
and the current computation. If the response is consistent, then we continue the current computation; else if the response is inconsistent, we seek an alternative
computation. This way of computation is called speculative computation since computation using a tentative answer would lead to a significant advantage if it
succeeds.
105 宇野 毅明 UNO,Takeaki
高速列挙アルゴリズム
グラフのクリーク(データのクラスタ)や、
グラフ上で2点間を結ぶ経路の列挙アルゴリズムを、素朴な方法で行った場合とアルゴリズムを工夫して行った場合で、
どれくらい実行速度が
違うか、パソコンでデモをしてお見せします。
Fast enumeration algorithms
I will show some demonstration of execution of enumeration algorithms on PC, which are for enumerating cliques of a graph (clusters of a data set) and paths of a
graph. Naive algorithms are quite slow, and advanced algorithms are quite fast.
NII Open House 2003
10
平成15年度国立情報学研究所オープンハウス
106 新井 紀子 ARAI,Noriko
NetCommons 市民のための情報共有支援プラットフォーム
インターネットの普及に伴い、電子メール、
メーリングリスト、電子掲示板、
チャットなど新しいタイプの情報共有ツール が一般市民の間に急速に浸透しました。そして、
インターネット上
の活動を母体として、興味分野を共有するゆるやかな市民運動が生まれています。このような活動が安全かつ容易に行われることを支援するための情報共有支援システム
NetCommonsを開発し、現在、
さまざまな市民活動に利用する実験を行っています。
NetCommons - Information portal platform for community activity
107 ナイジェル・コリアー
COLLIER, Nigel
竹内 孔一
TAKEUCHI, Koichi
川添 愛
KAWAZOE, Ai
Tony Mullen
MULLEN, Tony
Tuangthong Wattarujeekrit
WATTARUJEEKRIT, Tuangthong
オントロジーフォージ:セマンティックウェッブにおけるテキストマイニング
テキストマイニングにおいて、浅い意味知識に基づくアプローチには情報に対する深い理解をコンピュータに与えられないという問題がある。現在開発中のソフトウェアシステムは、各
知識領域の専門家がオンラインで協力し、知識をオントロジーとして記述できるようにするものであり、
これによって知識の可搬性を高め、
またテキストマイニングシステムに概念クラス
等の深い意味知識を組み込めるようになる。また、作成されたオントロジーに従ってテキストのアノテーションを行い、更に情報抽出システムがそのテキストから学習することにより、同
じ領域の他のテキストに対する自動的なテキストマイニングが可能になる。
Ontology forge - Text mining in a semantic Web world
Text mining aims to automatically and reliably extract prototypical facts from large text collections such as company take-overs (news) or protein-interactions
(functional genomics). Approaches based on information extraction technology focus on shallow semantics such as named entities in order to build up a template
view of part of the text but this approach suffers from not being able to offer the computer a deeper understanding of the mined information. In order to increase
portability of knowledge and to allow the text mining system to incorporate deeper semantic knowledge of concept classes, properties (slots), relations and axioms we
are developing a front-end environment which allows domain-experts to specify such knowledge cooperatively online in the form of an ontology. Once an ontology
has been agreed, a representative set of texts can be annotated according to the specified classes and given to the information extraction system to learn from so that
future texts in the domain can be automatically mined for similar facts. This presentation introduces an overview of the system and also outlines the experiments we
have recently done using support vector machines in extending the named entity task to domain-based terminology identification and classification for functional
genomics.
108 村田 剛志 MURATA, Tsuyoshi
Webにおけるコミュニティの発見
関連するWebページの多くはハイパーリンクによって互いに結びついている。各Webページを頂点、ハイパーリンクを辺とみなすと、特徴的なグラフ構造がしばしば観察される。その
ようなグラフ構造に注目することによって、ページの内容を解釈することなく関連ページを見出すことができる。本発表では、ハイパーリンクで密に結合したWebページ集合である
Webコミュニティを発見する研究について紹介する。
Discovery of communities in the Web
Many related Web pages are connected with each other by hyperlinks. If we regard each Web page as a vertex and each hyperlink as an edge, characteristic graph
structures are often observed. Such graph structures enable us to discover many related Web pages without analyzing the contents of the pages. In this presentation,
researches for discovering Web communities (Web pages tightly connected by hyperlinks) are introduced. succeeds.
109 松本 啓史 MATSUMOTO, Keiji
量子情報処理技術
量子情報処理技術、特に量子暗号、量子計算についてのべる。これらは、量子力学のパワーを利用して、従来の手法では不可能な情報処理を可能にした。量子暗号では通信の
100パーセントの原理的安全性が保証されるし、量子計算は、多項式時間で離散対数問題や素因数分解を解いてしまう。これらの量子情報処理技術の原理とインパクトをなるべ
くわかりやすく解説する。
Quantum information processing
The overview of quantum information processing is given. Focuses are on quantum computation and quantum cryptography. The former provides strong method to
crack conventional RSA type cryptographies by realizing polynomial time algorithm of factoring and discrete log, while the latter provides new security system which
ensures unconditional security independent of complexity theoretic assumptions.
110 照井 一成 TERUI, Kazushige
命題的知識と手続的知識の関係…構成的論理の探求を手がかりとして
人間/機械の知識の中には命題的知識(事実・法則、数学における定理等)
と手続的知識(方法・アルゴリズム、数学における解法・作図法等)の二種類がある。これらは独立に
存在するのではなく、互いに密接に関係している。それが端的に現れるのは、数学における「構成的証明」においてである。定理(命題的知識)の構成的証明はアルゴリズム(手続
的知識)
を記述するものと見ることができるからである。本研究では構成的証明の論理を探求することにより両者の関係、特に「証明の複雑さ」と「アルゴリズムの複雑さ」の間の
関係を明らかにしたい。
Study on the relationship between propositional and procedural knowledge--- Through an investigation of constructive logics
There are two kinds of knowledge in human/machine intelligence: the prepositional knowledge (facts, laws and theorems) and the procedural one (methods,
algorithms and equation-solving). They are not independent, but in a tight relation to each other. That is most prominently seen in constructive logics and
mathematics, where a constructive proof of a theorem describes an algorithm. We aim to clarify this connection, in particular the correspondence between the
complexity of proofs and that of algorithms.
11
NII Open House 2003
第2分野:情報基盤研究 Infrastructure Systems Research
201 淺野 正一郎 ASANO, Shoichiro
全光ネットワークの開発
大容量の通信手段が急速に安価になっているが、
その背景に光通信技術を活用するネットワーク技術の進歩がある。本研究は、光通信技術により統合する次世代ネットワークの
実現を目指しており、
その一部はスーパーSINETでも使用されているが、
それに続く開発の概要を紹介する。
Development of photonic network
We have been developing basic technologies for next-generation photonic network which is based on cost-effective optical devices and intergraded photonic
architecture. The presentation will show recent activities of developments, including control scheme for photonic integrated network, and the results will be
transferred to existing SuperSINET and the future SINET.
202 山田 茂樹 YAMADA, Shigeki
ユビキタス環境におけるセキュリティ/プライバシモデルの研究
ユビキタス環境におけるコンピュータネットワークを使用するユーザは、
いつでもどこでも情報アクセスが可能な反面、
いつでもどこでも自分の情報が流出する危険にさらされる。本研究
は、
ユビキタス環境におけるセキュリティ/プライバシの課題を明確にし、
セキュリティ/プライバシモデルの考え方およびシステムへの適用方法を検討する。
Study on security and privacy models in ubiquitous environments
While the users make use of computer networks in ubiquitous environments are always able to access the information they need, they are always exposed to danger of
their individual information flowing out. In this study, we will clarify the security and privacy problems in ubiquitous environments, and discuss the security and
privacy models and how to apply them to network systems.
203 米田 友洋 YONEDA, Tomohiro
非同期式システムの設計支援ツール
現在、普通に使われているコンピュータシステムでは、処理の流れやタイミングを制御するために「クロック」を用いている。
しかし、
このクロックはシステムの高速化や低消費電力化
の妨げになりつつある。一方、
クロックをまったく用いずにシステムを動作させることも可能で、
このような非同期式システムはさまざまな可能性を持つ。本発表は、開発中の非同期
式システム設計支援ツールについて紹介する。
A synthesis tool for asynchronous systems
Computers commonly used for many years have ""clock systems"" to sequence processes and control their timings. These clock systems, however, cause several
problems in increasing the performance and reducing power consumption. On the other hand, a computer can be designed without any global clock systems, which is
called asynchronous systems. Such an asynchronous system has potential for solving the above problems that synchronous systems are now faced with. This
presentation shows a synthesis tool for asynchronous systems, which is now being developed.
204 松方 純 MATSUKATA, Jun
高速インターネットにおけるネットワーク制御方式
高速ネットワークの性能を引き出すためには、適切なネットワーク制御が行われることが重要である。ATM網上でのIP通信におけるカットスルーを実現する方式である有限資源
NHRP、
インターネット上で仮想私設網(VPN)
をMPLSを用いて提供する場合の問題点、MPLSを光通信網の網制御に拡張したGMPLSの構成定義方式などについて論ずる。
Network control schemes for very fast internet
For exploiting the potential of high speed networks, it is crucial to adopt appropriate network control schemes. We discuss here topics including the study on Limited
Resource Next Hop Resolution Protocol which realizes cut-through for IP communications over ATM networks, deployment of MPLS VPN which realize virtual
private networks over the Internet, and the configuration scheme for GMPLS networks.
205 計 宇生 JI, Yusheng
マルチサービスネットワークにおける品質保証の研究
様々な品質要求の通信が混在しているインターネットでは、個々の通信の品質保証の問題は重要な課題である。本発表では超高速ネットワークにおける通信品質保証の実現を目
的とした、
トラヒックの特性解析と制御手法の研究内容について紹介する。
Research on providing the quality of service in multi-service networks
To provide the quality of service based on the requirements of applications or users is necessary in the internet which is shared by all kinds of users and applications.
This presentation will be focused on the research of traffic analysis and control methods for providing the quality of service in high speed networks.
NII Open House 2003
12
平成15年度国立情報学研究所オープンハウス
206 松本 尚 MATSUMOTO, Takashi
次世代オペレーティングシステムSSS-PCの開発
単体マシンから10万台規模の計算機クラスタまで対応可能な次世代オペレーティングシステムSSS-PCの開発を行っている。本OSは安価なPCやサーバを束ねて一台の高信頼
高性能並列計算機としての活用を可能にする。大きな特徴として、標準的なTCP/IPに加えてメモリベースの高速通信プロトコルを備えている点、移送機能によって実行中のプロ
グラムをマシン間で移動したり、
プログラムを停止せずにマシンメンテナンスが可能な点が挙げられる。
SSS-PC: The next generation operating system
Takashi Matsumoto and his project members are developing a new generation operating system named SSS-PC (three S PC) which runs on commodity PCs in offices
and makes up a highly-dependable and high-performance computer system. SSS-PC can integrate up to a hundred thousands of PCs into a single high performance
parallel computer. Furthermore, SSS-PC lets users do maintenance works such as machine replacement or component inspection without stopping running
applications, and dynamically extend or reduce system configuration without system suspension. LINUX or UNIX applications can be ported to SSS-PC without
modifying source codes by using compatible program development environment. Popularity is planned to be gained from server computers where high availability
and non stop requirements for applications are high.
207 趙 偉平 ZHAO, Weiping 淺野 正一郎 ASANO, Shoichiro
WDMネットワークにおける動的波長パス割当制御の一提案
光ネットワークの波長資源を有効に使うためには、様々なサービスが要求する波長パスを設定し、
また波長にトラヒックを多重化する必要がある。本研究では、
コネクションを受付する時
に要求される帯域に応じて動的パス割当制御を提案した。本提案は、
ネットワークの資源を効率に使用しながら異なる帯域のコネクションを公平に受付し、
またパラメータの調整によ
りある種のコネクションを優先的に受付することが可能である。
A dymanic assignment of light path in WDM networks
In order to make efficient use of limited resources of optical networks, it is necessary to assign light paths to various services and to multiplex traffics to a single light
path. A dynamic light path assignment is proposed to do connection admission control according to required bandwidth of a new connection and the utilization status
of light path. The proposed method makes it possible to accept connections with different required bandwidths fairly or to accept connections of certain classes with a
high priority.
208 阿部 俊二 ABE, Shunji
相関トラヒックが流れる通信網の品質推定法の研究
LANやインターネットでは、相関が短期間や長期間に及ぶ様々なトラヒックが複雑に交じり合い流通している。通信ネットワークの品質は、
これら相関が関係しあう期間やその強さに
大きく依存している。本発表では、相関の強さに応じて相関が関係しあう区間を分割して、通信品質を推定する方法を述べる。
Perfomance evaluation for long-range dependent traffic of the Internet
It has been reported that local area network(LAN) traffic and Internet backbone traffic have long-range dependence, and also that the long-range dependent traffic has
a bad influence on QoS. Thus, an analysis method of the long-range dependent traffic is needed to design an efficient network, In this report, we present a new
analysis method using FBM(Fractional Brownian Motion) traffic model which is applied to divided areas of variance-time curve of the LAN traffic and backbone
traffic.
209 藤野 貴之 FUJINO, Takayuki
GMPLSの応用技術に関する研究
次世代の光ネットワークを制御する技術としてGMPLSが注目されている。本研究はGMPLSを利用した新しい通信サービスの提供方式の確立を試みるものである。GMPLSによっ
て制御されるLSPを利用し、1つの仮想ネットワークアドレスを広域に分散させることにより、
トラヒックを分散させるとともに、
コンピュータ犯罪者の攻撃を一定区域内に封じ込めること
を可能とするGMPLS based anycast通信スキームを提案する。
Study on GMPLS application
GMPLS technology has been developing as next generation network management scheme. This study intends to establish new network service based on GMPLS
technology. The study tried to GMPLS based anycast architecture, which can localize certain network attack (such as DDoS), and also share the network traffic to
some network servers.
210 上岡 英史 KAMIOKA, Eiji
ユビキタス環境におけるコンテクストアウェア・情報通信システムの研究
ユビキタスコンピューティングのコンセプトであるinvisible computingを実現するためにはコンテクストアウェアネス技術とネットワーク技術の融合が不可欠である。本研究では、ユー
ザのコンテクストを自動的に取得および解釈し、ユーザが必要とする情報をコンピュータネットワークシステムが自動的に判断して提供するシステムアーキテクチャを検討する
Study on context-aware communication systems in ubiquitous environments
We need the integration between context-aware technologies and network technologies in order to realize the concept of "invisibility" in ubiquitous computing. In this
study, we will discuss a network system architecture which automatically obtains user context, interprets it, and automatically provides the information the user needs.
13
NII Open House 2003
第3分野:ソフトウェア研究 Software Research
301 高野 明彦 TAKANO, Akihiko 丸川 雄三 MARUKAWA, Yuzo 湯原葉子 YUHARA, Yoko
連想に基づく情報空間との対話技術
情報空間における関連情報の探索・分析・提示と、脳における記憶の連想的探索・無意識的想起との新しい結びつきこそ、人間の創造性を高める情報技術のカギであると考えら
れます。本研究では、
この新しい創造的相互作用を基礎づける「連想の情報学」の体系化を目指して、文書情報空間に奥行きと安心感を与える対話技術の実現を目指します。
Interactive methods in information space based on association
The associative methods of information gathering, analyzing, and visualization in information space should be related to the associative retrieval or implicit memory
in the human brain. This is crucial to realize the interactive method that stimulates our creativity. We develop ""Informatics of association"" to provide the theoretical
basis for this creative interaction, and apply it to design a new interactive method with which users can self-navigate in vast document space without losing
themselves.
302 丸山 勝巳
MARUYAMA, Katsumi
児玉 和也
KODAMA, Kazuya
日高 宗一郎
HIDAKA, Souichiro
計 宇生
JI, Yusheng
橋爪 宏達
HASHIZUME, Hiromichi
コンポーネント化による拡張型OS構成
制御・管理システム、組込みシステム等の分野では膨大なソフトウェア開発が要求されており、
プログラム開発の容易化が求められています。また、制御システムには色々な高度な機
能が要求されることがあり、
たとえばネットワークを介した広域連携処理も求められています。この要求に応えるためには、適切なOSが望まれますが、適用分野毎に要求が大きく異なる
ので、汎用OSでは不十分です。本研究では、L4kaマイクロカーネルとマルチサーバー構造とにより、要求に応じて簡単にOS機能を拡張できる融通性に富むOSの検討と試作を行っ
てます。現在2種類のOS(L4minix-S, L4minix-E) が動いてます。
Component-oriented extensible operating system
A very large amount of control software is being developed every year, and it is highly desired to improve productivity of these program developments. Here control
software is a program used in control systems, embedded systems etc. Control systems frequently require very specific functions, such as very sophisticated
distributed processing, and general purpose OS's are not sufficient. To answer these requirements, an adequate Operating System, which is extensible, customizable,
easy programmable and robust, is desired. In this research, a new Operating System structure has been studied. It is characterized by the L4 micro-kernel and multiserver scheme, where each OS service (e.g. process service, file service, NW service,,,) is provided by a user-level separated process, and is easily added/replaced.
Two types of OS (L4minix-S and L4minix-E) have been implemented.
303 本位田 真一 HONIDEN, Shinichi 吉岡 信和 YOSHIOKA, Nobukazu
自由でかつ安全なコンテンツ流通を実現するためのエージェントフレームワークの研究開発
端末の小型化・高度化により、
さまざまな人が多様な情報機器を使って時間・場所の制約なく平等にかつ、各人の状況に応じて、
自由に情報を送受信できる環境が整いつつある。
現状では、
これらの状況下でコンテンツを製作者・提供者の意図や利用者の意思、状態、利用状況に応じて適切にコンテンツを利用できるには至っていない。そのため、
このままで
はコンテンツが無秩序に氾濫してしまう。この問題を解決するためには、
コンテンツ氾濫を管理制御し、望ましい形での流通を実現するための仕組みが必要である。本研究計画は、
これらの課題に対して、
エージェント技術を使うことで、統一的な解決を図ることを目指したものである。
"Active contents" -Contents distribution by mobile agentsManagement of contents which are distributed on various networks becomes increasingly important for contents providers and users. We adopt mobile agent
technology to treat the contents pollution. This research is supported by Strategic Information and Communications R&D Promotion Scheme in the Ministry of
Public Management, Home Affairs, Posts and Telecommunications.
304 日比野 靖 HIBINO, Yasushi
マルチスレッド・ウェーブパイプライン・プロセッサの研究
トランジスタの比例縮小によるプロセッサの性能向上は、
デバイスの微細化により達成されてきたが、微細化によって相対的に配線遅延の占める割合が多くなり、
プロセッサの動作
周波数の向上は限界に来ている。本研究では、最大遅延時間と最小遅延時間の差(遅延差)によって動作速度が決まるウェーブパイプラインという動作原理により動作周波数の
限界を打ち破ることを目標にしている。ウェーブパイプラインではパイプラインに生じるハザードの防止が困難であるが、命令間に依存関係がない複数スレッドからの命令をパイプラ
インに投入するマルチスレッド化によりハザードフリーとしている。
Studies on the multiple threaded wave pipelined processor
Fine fabricated devices by scaling have improved processor performance. However, operating frequency improvement reaches the limit because fine pitch wiring
increases proportion of wiring delay. Our objective is to break through the operating frequency limit by the wave pipeline principle and multiple threading in which
difference between maximum delay time and minimum one determines the clock period and hazard free characteristics are preserved.
305 佐藤 一郎 SATOH, Ichiro
ユビキタスコンピューティング向けミドルウェア
コンピュータ上の仮想世界と現実世界との融合を目的に、
モバイル・ユビキタスコンピューティング向けのミドルウェアを設計・開発していく。これはRFID(無線IC)タグなどのセンサに
よって現実世界を把握するとともに、
それに応じてシステム構成やサービス内容を適応させる基盤ソフトウェアとなる。また、
その開発手法の一つとして位置及びネットワーク依存性を
もつソフトウェアの開発試験手法を提示する。
Middleware for ubiquitous computing
Several frameworks for building and managing ubiquitous computing environments are presented. They provide middleware-level software for distributed and mobile
computing systems and allow us to develop various applications for these environments.
NII Open House 2003
14
平成15年度国立情報学研究所オープンハウス
306 高須 淳宏 TAKASU, Atsuhiro 相原 健郎 AIHARA, Kenro 田中 克明 TANAKA, Katsuaki 山田 太造 YAMADA, Taizo
ブックマークを用いたWeb情報の構造化と共有
Webには膨大なデータが蓄えられているが、
これらの情報を活用する手段は限られている。これらの情報を容易に利用するためには、
ディレクトリのような何らかの構造化が必要にな
る。本研究では、利用者のWebアクセスからボトムアップに情報を構造化する方法を検討する。また、小規模人工衛星の設計支援のための情報収集を具体的な問題として取り上
げ、設計者らが必要とする情報をWebから収集し、効果的に共有するためのシステムを示す。
Structuring and sharing Web information using bookmarks
Although Web contains a lot of information, its utilization method is very limited. In order to utilize vast amount of Web information, information structuring is
essential. We propose a bottom-up structuring method using user's activity of book marking and show an information capturing and sharing system for a user group
having same interests.
307 鈴木 正人 SUZUKI, Masato
ソフトウェアコンポーネントの安全な接続方法
複雑で大規模なソフトウェアを作成するために部品(コンポーネント)
を組み合わせる技術が注目されている。
しかしながら、従来のライブラリなどと比較してコンポーネントの機能や構
造は多種多様にわたり、誤った組み合わせの部品の接続が発生しやすく、
それによるアプリケーションの誤動作が問題となっている。展示ではコンポーネントの仕様を形式言語で記
述し、誤った接続を自動検出するツールを紹介する。この技術により大規模ソフトウェアの開発コストの低減と信頼性の向上が可能になる。
Reliable Connection in Software Components
Connection of software components are one of the largest issues on improving reliability of software system build by components. We demonstrate an environment
which helps correct connection for using (semi-)formal specification and verification. It can detect improper connection automatically by checking the static and
dynamic conditions generated and embedded in the (meta-)specification of components.
308 渡部 卓雄 HONIDEN, Shinichi
YOSHIOKA, Nobukazu
ソフトウェアの安全な実行と構成方式に関する研究
必ずしも信頼できないコードを安全に実行する手法とソフトウェア部品を安全に合成する手法の研究の紹介.前者はセキュリティポリシーに違反するプログラムの動作を実行時に
発見する手法であり,ポリシー記述からのコード検査器の自動生成と,検査のためのコード量を削減してオーバーヘッドを少なくする技法を特徴とする.後者は,アスペクトと呼ばれる
モジュール間の不整合の検出手法と安全な結合方式を与えるものである.
Research on secure execution/ construction of computer programs
We present a security architecture that protects information systems from malicious behaviors of mobile programs. We adopt monitored execution as a basic
mechanism for enforcing security policies at runtime. The enforcement is realized by program analysis and transformation. We also present a method for safe
composition of software components by utilizing behavioral interface specification.
第4分野:情報メディア研究 Multimedia Information Research
401 羽鳥 光俊 HATORI, Mitsutoshi
通信と放送
情報通信が日本経済を牽引する事が期待される。通信と放送の技術の研究開発、通信と放送のコンテンツの制作技術、通信と放送のサービスのビジネスモデル、通信と放送の
制度について研究を行っている。
Communication and broadcasting
Information Communications are expected to pull the economy of Japan. Research & Development in Communications and Broadcasting technology is studied.
Content production technologies, and business model of services and policy for Communications and Broadcasting are also investigated.
402 橋爪 宏達 HASHIZUME, Hiromichi 杉本 雅則 SUGIMOTO, Masanori 楠 房子 KUSUNOKI, Fusako
RFIDを用いたヒューマン・コンピュータ・インタラクション
RFIDはJRの改札機SUICAにも採用されている、新世代の非接触型メモリである。本研究はこの素子をヒューマン・インタフェースに利用することで、
これまでになかった良好なコン
ピュータ・インタラクションを実現しようとするものである。
Human-computer interaction using RFID
RFIDs are wireless memories for next generation equipments – getting familiar in our daily life such as JR SUICA pass cards. We research on new application fields
of RFIDs for better man - machine interaction devices.
403 山本 毅雄 YAMAMOTO, Takeo 宮澤 彰 MIYAZAWA, Akira
希少学術資料の発見と保存:NACSIS−CATデータベースを使って
全国の大学図書館を網羅したNACS
I
S-CATデータベース
(雑誌)の統計調査を行い、特に所蔵レコードが一つの図書館に限られる
(単一所蔵)資料について、
サンプル調査を含
めて詳しく調べた。これらの資料の多くは実際に希少なものであり、全体としてさまざまな研究対象となりうる貴重な学術資料である。これら資料の保存とディジタル化利用について
も論じた。
Finding and preserving rare research materials by using NACSIS-CAT database
By studying NACSIS-CAT Serials Database, which is a union catalog covering most of university and research libraries in Japan, we concluded that most of its
records with only one holding library are not error records but actually correspond with rare materials which deserve further research. Attributes of such materials
were studied. Physical and digital preservation of those single-holding materis, as well as the their usage, were discussed.
15
NII Open House 2003
404 安達 淳 ADACHI, Jun 金澤 輝一 KANAZAWA, Teruhito 高須 淳宏 TAKASU, Atsuhiro
高性能情報検索システム
精度の高い検索性能を持つ情報検索システムRSモデルを提案し、実装した。これをNTCIR Webタスクの100GBのコンテンツを用いてデモをする。
A new information retrieval system with high precision
We invented a new information retrieval system with higher precision based on relevance-based superimposition RS model. We demonstrate the performance of the
implemented system with NTCIR-3 100GB Web pages retrieval test set.
405 佐藤 真一
SATOH, Shin'ichi
片山 紀生
KATAYAMA, Norio
孟洋
MO, Hiroshi
井手 一郎
IDE, Ichiro
加藤 弘之
KATO, Hiroyuki
大規模放送映像アーカイブの構造化に関する研究
放送映像の大規模なアーカイブを対象として、
その中から必要な情報を自由に呼び出す映像検索技術、
およびアーカイブを解析して利用者が必要とする情報や知識を発見する映
像データマイニング技術の検討を行う。研究の遂行においては、画像解析、
自然言語処理、
データマイニング、情報検索などの分野の技術を総合し、計算機による放送映像の「理
解」の実現を第一の目的とする。
A study on structuring large-scale broadcast video archives
We are investigating technologies to delineate any necessary information upon users' requests from large-scale broadcast video archives combining image analysis,
natural language processing, data mining, information retrieval, artificial intelligence, etc. Our primary goal is to establish a method to somehow understand the
contents of broadcast video streams by computers.
406 片山 紀生 KATAYAMA, Norio 佐藤 真一 SATOH, Shin'ichi
マルチメディア情報検索の効率化のためのデータ構造と探索アルゴリズム
計算機性能、特に、ハードディスク容量の増大により、大量のマルチメディア情報を気軽に蓄積できる時代が目前に迫っている。そのような環境において、所望の情報を高速に検
索したり、有益な情報を効率的に抽出したりするためには、
マルチメディア情報に適した高性能なデータ構造と探索アルゴリズムが不可欠になる。本発表では、
そのような手法に関
する我々の取り組みを紹介する。
Data structures and algorithms for large-scale multimedia indexing
In the near future, the advancement of the computer technology will enable us to store huge amount of multimedia information in small desktop computers. The aim
of our research is to develop efficient data structures and algorithms that are suitable for large-scale multimedia archives, e.g., multidimensional index structures,
similarity search algorithms, etc.
407 ANDRES, Frederic ANDAROODI, Elham ROUSSEL, Joanna QUINT, Julien
Semantic annotation of caravanserai artifacts
The project will demonstrate the image-learning ontology in the field of historical buildings. The innovation of the project is the creation of semantic links between
technical terms and objects of images. The demonstration will include also the Advanced Scientific Portal for International COoperations on Digital Silk Roads
(ASPICO/DSR). ASPICO/DSR promotes distributed and cooperative research and education
on Digital Silk Roads.
408 ANDRES, Frederic GODARD, Jerome
Geomedia project
The Geomedia project demonstrates the Geomedia management platform. its innovation includes metadata management for geography related multimedia data
including metadata extraction and metadata server. GeoMedia is a project (April 2001 - March 2004) supported by the Japanese Ministry of Education, Culture,
Sports, Science and Technology (project 13480108). GEREQ, its twin project is a 3-year joint-Research and Development project (August 2000-July 2003)
supported by NSF (project 9905603).
409 ANDRES, Frederic PEN, Kim
Advanced query interface support for image retrieval system
The demonstration will present the AQI prototype to reduce the semantic gap in the field of Image Retrieval. The innovation is to create links between low-level
features to semantics. We demonstrate a first version of a new user interface, independent of the performance of the search-engine. Furthermore, the user interface
increases the power of the user's description and request, and it enables to generate a query in an intermediate language, understandable by core search engines. This
research project is part of the Geomedia project framework and Digital Silk Roads project framework.
410 ANDRES, Frederic MANGEOT, Mathieu QUINT, Julien THEVENIN, David
Multi-lingual lexical database management
The Papillon project is demonstrating Multi-lingual lexical database management as a French-Japanese research and development cooperation between laboratories
GETA/CLIPS (Grenoble, France) and National Institute of Informatics (Tokyo, Japan). Its goal is to build a multilingual lexical database and to extract from it digital
bilingual dictionaries. Its innovation is based on a framework for lexical databases including monolingual dictionaries, one for each language of the database, linked
to an interlingual dictionary. The pivot architecture of the database. The pivot architecture of the database is based on Gilles Sassets Ph.D. thesis. The structure of the
monolingual dictionaries is based on the lexical work done by Igor Melcuk and Alain Polguere.
NII Open House 2003
16
平成15年度国立情報学研究所オープンハウス
411 後藤田 洋伸 GOTODA, Hironobu
多視点画像を利用した三次元形状の類似性判定法
三次元形状同士を比較し、
その類似度を評価するという問題は、三次元形状処理の基本的な課題の一つとされている。本発表では、三次元形状をさまざまな角度から眺めたときに
得られる画像(多視点画像)
を利用して、三次元形状の類似性を判定する方法を紹介する。この方法は、多くの種類の三次元形状表現に対応することができ、Web上の三次元モ
デル探索など、様々な応用が期待できる。
3D shape comparison using multiview images
Comparing and matching 3D shapes is a fundamental problem in 3D shape modeling, retrieval, and recognition. We address this problem using the similarities among
the images associated with multiple viewpoints. Our method can be applied to many types of shape representations, including polygonal models, voxels, and imagebased representations.
412 北本 朝展 KITAMOTO, Asanobu
大規模科学データベースからの画像データマイニング
科学のさまざまな分野で、網羅的かつ汎用的な大規模科学データベースの構築とその利用が一般的な研究スタイルとなってきた。本展示では、
このような「大規模データベースを
基盤とする情報学研究」を、特に気象学などの分野に適用した例(「デジタル台風プロジェクト」)
を中心に発表する。具体的には、
「大規模科学データベースからの画像データマイ
ニング」というテーマを中心に、確率的モデリングやデータ可視化、
さらには画像内容検索などに関する研究成果の紹介、
および台風画像マイニングシステムのデモンストレーション
をおこなう。
Image data mining from large-scale scientific databases
In various scientific disciplines, the construction and utilization of comprehensive and large-scale scientific databases is now recognized as one of the standard style of
scientific research. This presentation focuses on this type of ""scientific research based on large-scale database infrastructure"" from the viewpoint of informatics, and
gives a brief outline of our project, ""Digital Typhoon Project,"" as a case study of this research style for meteorological applications. The presentation introduces
research results on ""image data mining from large-scale scientific databases"" with specific topics such as probabilistic modeling, data visualization and contentbased image retrieval, in addition to the demonstration of our system for typhoon image mining.
第5分野:知能システム研究 Intelligent Systems Research
501 上野 晴樹
UENO, Haruki
ウッチチャイ
AMPORNARAMVETH, Vuthichai
パタラ
KIATISEVI, Pattara
Cholwich Nattee
NATTEE, Cholwich
白井 良明
SHIRAI, Yoshiaki
分散知能プラットフォームと共生ロボットプロジェクト
自律システムは、
それ自身で判断し、推論し、計画し、行動するシステムをいい、将来の先端情報処理における基盤技術の一つである。共生ロボットは典型的な自律システムであり、
色々な自律機能の融合体であ。本研究は、次世代共生ロボットやシステムのための有用な技術を提供し、
日常生活の場で人と共存し、障害者や高齢者を人の代わりに助け、危険
な環境下で人に代わって作業をするロボットの実現を目指している。研究は、次の二つの柱から構成されている:1) 自律システムを開発するための汎用ソフトウエアプラットフォー
ムSPAKの開発、2)次世代ヒューマノイドロボット技術の研究開発。SPAKプラットフォームを用いることによって、
いわゆるセンサーベースのロボット技術と知識ベースロボット技術
を統合化することが可能となる。
Demo applications of symbiotic information systems
Aiming toward the Symbiotic Information System, an intelligent information system that is accessible by anybody, available anywhere and anytime, our group
focuses on research and development of software platforms and applications to support man-man, and man-machine collaborative operations. SPAK knowledge
platform, WebLS collaborative online learning material creation tool, and intelligent gourmet advisor system for mobile users are demonstrated.
502 山田 誠二 YAMADA, Seiji 小林 一樹 KOBAYASHI, Kazuki
人間と小型移動ロボットによる協調的な掃除
小型の移動ロボットと人間が、助け合って、机の上の掃掃除をするヒューマンロボットインタラクションの研究紹介を行う。
Cooperative sweeping by a human and a mobile robot
We give demonstration in which a miniature mobile robot can sweep a desktop by having effective interaction with a human. A mobile robot is able to sweep a
desktop autonomously and a human can move obstacles for cooperative sweeping with a mobile robot.
503 大西 直哉 OONISHI, Naoya 井宮 淳 IMIYA, Atsushi 杉本 晃宏 SUGIMOTO, Akihiro
動作による環境認識と動作計画
自立歩行(走行)
ロボットの動作計画をロボット自体が計測する時系列画像から自動的に計画する算法について発表する。まず、時系列画像から計算されるオプティカルフローを利
用した、環境構築法を提案し、
その結果から、
ロボットの安全歩行(走行)空間を構築し、時間に従って更新する機構を説明する。
Motion planning by optical flow
We propose a motion planning for autonomous robot employing optical flow detection. Assuming an autonomous robot is moving on a flat plane, it is possible to
detect obstacles detecting dominant plane on which the robot moves. Optical flow which is computed from a sequence of images permits us to detect dominate plane
by tensor matching between observed images and the model one. An autonomous robot observes a sequence of images from cameras mounted on it. Therefore, a
moving robot with mounted cameras computes optical flow. This sequence of tensor images determines the dominate plane and obstacles. We developed an
algorithm suitable to humanoid robots.
17
NII Open House 2003
504 鳥居 秋彦 TORII, Akihiko 村上 紘子 MURAKAMI, Hiroko 井宮 淳 IMIYA, Atsushi
非線形超解像とその応用
非線形偏微分方程式を利用した超解像法を提案する。応用としてナノレベルでのデータ可視化への可能性を探る。
PDE-based method for resolution conversion and super-resolution
We propose a superresolution method for gray-level images based on resolution conversion of discrete terrain in a space. Our resolution-conversion method first
considers a gray-level image as a discrete terrain in a space. Second, a boundary surface of the discrete terrain is deformed by a discrete diffusion process. Third, a
smooth surface is estimated from the deformed boundary surface using B-spline interpolation. Finally, a high-resolution surface for the profile of gray-level image is
generated by resampling the estimated smooth surface.
505 武田 英明
濱崎 雅弘
大向 一輝
市瀬 龍太郎
村田 剛志
本位田 真一
TAKEDA, Hideaki HAMASAKI, Masahiro OHMUKAI, Ikki ICHISE, Ryutaro MURATA, Tsuyoshi HONIDEN, Shinichi
知識共生
ネットワークを通じて知識を共有する仕組みについての研究。人間間の関係を分散的に計算して最適化する仕組みや複数の人間でスケジュールを協調的に決定する仕組みにつ
いて説明する。
Knowledge symbiosis
Knowledge symbiosis is the concept to enable dynamic and flexible knowledge sharing through the Internet. As the research according to this concept, we show the
algorithm to optimize human networks and the system to schedule multiple users cooperatively using human network.
506 相澤 彰子 AIZAWA, Akiko 影浦 峡 KAGEURA, Kyo
流通する部品としてのテキスト∼反復利用されるテキストの発見と分析に関する研究
異なる文書の間で正確に言い回しが一致する場合、
これらの文書の発信者どうしには、何らかの結びつき
(同一人物、
あるいは同一のコミュニティに属するなど)があるものと考えら
れる。本発表では、記者名が明らかにされた新聞記事、著者名が付与された論文等の文書を対象として、反復して利用されるテキストの効率的な発見法について述べる。また、反
復テキストという観点に基づく新聞記事(地方版を含む)のグループ化や Webサイトのコミュニティ度チェック等の分析例について報告する。
Text as circulating parts -- A study on mining and analyzing reused texts
When a group of documents share exactly the same passages, the coincidence indicates that some connection exists between the authors of these documents (either
they are identical or belong to the same community). In this presentation, we report a method for efficiently detecting reused phrases and sentences from such
document collections as newspaper articles with reporters’names or academic paper abstracts with their authors. Some illustrative analytical results are also shown
where the proposed detection method is applied for the clustering of newspaper the
‘community degree’of different Web sites.
507 杉本 晃宏 SUGIMOTO, Akihiro 池田 友彦
IKEDA, Tomohiko
注視点対応とオプティカルフローを利用したカメラ運動の推定
計算機が人間と自律的にインタラクションするためには、
まず、3次元空間における人間の運動を計算機が認識する必要がある。そこで、計算機で首振り制御可能なカメラを採用し、
カ
メラの注視点制御によって得られる注視点対応と、注視点周辺の点のオプティカルフローとを利用して、
カメラを装着した人間の3次元空間内における運動を計算機に推定させる手
法を提案する。
Estimating human motion trajectory using fixation-point correspondence and optical flow
We propose a method for estimating the motion trajectory of a human wearing an active camera. Our method controls the active camera so that the camera
automatically fixates its optical axis to its fixation point. The correspondence of the fixation point over two frames together with the optical-flow-based
correspondence of points obtained nearby the fixation point gives us sufficient constraints to determine the motion of the human.
508 佐藤 寛子 SATOH, Hiroko
(1)化学反応予測システムの開発,(2)NMRスペクトル予測システムの開発
化学反応予測システムとNMRスペクトル予測システムの開発の考え方を、現在までの結果とあわせて、
その概要を紹介する。
(1) Development of computer system for chemical reaction prediction
(2) Development of computer system for NMR chemical shift prediction
Some intelligent systems for practical utilization in chemical research are demonstrated. They are for prediction of chemical reactions and NMR chemical shifts.
The concept, approach, and overview of the systems are shown together with some recent results.
NII Open House 2003
18
平成15年度国立情報学研究所オープンハウス
509 市瀬 龍太郎 ICHISE, Ryutaro 武田 英明 TAKEDA, Hideaki 本位田 真一 HONIDEN, Shinichi
インスタンスに基づく学習による複数のインターネットディレクトリの統合
Yahoo!などのインターネットディレクトリでは、ユーザが必要とする情報を容易に探せるように、Webページの分類を行っている。
しかし、異なるインターネットディレクトリでは、全く同じ
分類がなされるとは限らない。異なるインターネットディレクトリで、分類体系がどのような関係にあるのかを明示できれば、複数の分類体系の情報を統合して利用する事が可能とな
る。本発表では、異なるインターネッディレクトリの分類体系を対象として、
カテゴリ間で類似した関係にあるものを発見し、統合して利用できるようにする手法について述べる。
Integrating multiple Internet directories by instance-based learning
Finding desired information on the Internet is becoming increasingly difficult. Internet directories such as Yahoo!, which organize web pages into hierarchical
categories, provide one solution to this problem; however, such directories are of limited use because some bias is applied both in the collection and categorization of
pages. We propose a method for integrating multiple Internet directories by instance-based learning. Our method provides the mapping of categories in order to
transfer documents from one directory to another, instead of simply merging two directories into one. We present herein an effective algorithm for determining similar
categories between two directories via a statistical method called the k-statistic. In order to evaluate the proposed method, we conducted experiments using two actual
Internet directories, Yahoo! and Google. The results show that the proposed method achieves extensive improvements relative to both the Naive Bayes and Enhanced
Naive Bayes approaches, without any text analysis on documents.
第6分野:人間・社会情報研究 Human and Social Information Research
601 小山 照夫 KOYAMA, Teruo
日本語複合語の接続関係解析
日本語複合語の内特に名詞−名詞接続をするものについて、係り関係の分類および接続の強さを、統計的および意味論的接続関係から解析した結果について発表する。
Connectivity analysis of Japanese composit terms
In this presentation, the classification of the types of dependencies between morphemes in Japanese noun-noun composite terms is investigated. Statistical and
Semantic relation between morphemes are also discussed.
602 古山 宣洋 FURUYAMA, Nobuhiro 林 浩司 HAYASHI, Koji 高瀬 弘樹 TAKASE, Hiroki
発話と身振りの協調に関する研究
人は発話する際しばしば肢体や頭部を動かして発話内容と意味的に関連する身振りを産出するが、
このような発話と身振りの協調は如何に成立しているのだろう?本研究は、発話
と身振りというマルチモーダルな身体運動の協調を可能にする機構を生態力学という観点から明らかにすることを課題とし、特に発声の下位の系である呼吸運動に着目して、発話
と身振りの協調を生態力学的に制約する情報を特定することを具体的な目的としている。
A study on coordination between speech and gestures
People often produce gestures while speaking, but how are they coordinated with each other? The present study approaches this question from the viewpoint of
ecological psychology and attempts to elucidate the underlying mechanism of such coordination. We are particularly interested in determining what information
constrains the coordination by additionally looking at breathing movements as a subsystem of both articulation and gesticulation.
603 大山 敬三 OYAMA, Keizo
構造化文書の全文検索技術
XMLに代表される構造化文書を対象に全文検索技術を適用し,
検索要求に対して内容的に適合する任意の部分文書を,
適合性の高い順に出力するための技術の研究を行ってい
る。本発表ではその基本的な概念と応用例を示す。
Fulltext search techniques for structured documents
The author is studying techniques for searching arbitrary partial documents including contents relevant to retrieval requirement from structured documents typically
represented with XML, and for presenting them in the relevant order, by means of applying fulltext search techniques. Their basic concept and application examples
will be shown in the presentation.
604 影浦 峡
KAGEURA, Kyo
竹内 孔一
TAKEUCHI, Koichi
辻 慶太
TSUJI, Keita
小山 照夫
KOYAMA, Teruo
岡田 真穂
OKADA, Maho
NIIタグ付きコーパス:語彙的研究のために
N
I
Iでは情報学資源研究センターの共同研究の枠組みを利用して、言語研究、特に複合語や語彙の研究のためのタグ付き専門分野アブストラクト・コーパスを作成している。その
概要と想定される利用について紹介する。
NII tagged corpus: for lexical research
Grammatically annotated corpus of technical abstracts has been developed, for the use in the research in theoretical linguistics, morphology and lexicon in the
framework of co-operation research at Office for Research Coordination and Promotion in NII. At the presentation, we show the overview of our corpus: what is the
problems, how we organize the grammatical tag set and the perspective of the contribution to lexical research.
605 影浦 峡 KAGEURA, Kyo 辻 慶太 TSUJI, Keita 竹内 孔一 TAKEUCHI, Koichi 小山 照夫 KOYAMA, Teruo
日仏多言語専門用語抽出プロジェクト
フランスのナント大学及びナンシー大学LOR
IA研究所とN
I
Iが共同で行っている日仏専門用語抽出プロジェクトについて、概要と技術的内容を紹介する。
Project for Japanese-French term extraction
The collaborative project for Japanese-French term extraction has been undertaken by LORIA (Lorraine Laboratory for Research in Information Technology and its
Applications) in University of Nancy and the University of Nantes in France and NII. We introduce the overview and the technical details of the project.
19
NII Open House 2003
606 影浦 峡 KAGEURA, Kyo
計量的語彙論
テキスト空間からの語彙空間の復元というタスクを巡って、語彙論の理論領域を定義し、
それに基づき、
テキスト空間から語彙空間を復元する尺度を提案する。
N
I
Iコーパスを利用し
たいくつかの語基について、
その尺度の結果と結果の解釈を示す。
Quantitative lexicology
I will define the theoretical sphere of lexicology with respect to the task of recovering the lexicological space from the textual space. Within this theoretical setup, I will
propose some quantitative measures suitable for recovering lexicological features of constituent elements of lexical items. The result of the actual investigation will also be
shown.
607 神門 典子 KANDO, Noriko
情報検索の価値付与アプローチ
価値付与型情報検索の背景、方法、意義を概説し、
4つの例を紹介する。価値付与とは、分類、
メタデータ、引用、
アクセスログなど、情報コンテンツの記述と検索に役立つなんらかの「価
値」を人がコンテンツに付与することである。コンテンツのアバウトネス
(客観的に捉えられる話題)
をドメイン特有の問題設定に即した枠組みで記述し、利用者のタスク・検索の目的などの
コンテクスト、意味、評価などの記述が可能である。他方、出現語句や画素などコンテンツ中の特徴を自動選択して検索を行う「自動内容型検索automated content-based retrieval」は、
あらゆる種類の質問や文書について、与えられた定式化された検索質問のアバウトネスに適合する文書を探す検索システムの中核を担う頑強な技術として発展してきた。それに対し、価
値付与アプローチは、検索の前提となる検索質問の定式化や検索された文書中の情報の活用など、人間・社会と情報システムとの接点にも着目する研究の立場である。
Value added approach to information retrieval
This paper outlines“Value-Added”approach to information retrieval (IR) and introduces 4 example systems.“Value-Added”is an approach that human assigns a kind
of“value”, to each of the contents, which is effective to description and access to the information contents. The“value”includes, for example, classification, meta data,
citation, access logs, etc., Content
‘s about ness is described using the domain-oriented framework, and other aspects of the contents, such as, context (user’
s task and
purpose of the retrieval), meaning, human ratings, are described as well. The laboratory-typed testing of“Content-based”IR looks search effectiveness of the search
engine in the condition of clearly defined questions are given, then has placed emphasis on generalized and robust systems to retrieve topically relevant documents. The
value-added approach is to connect such IR search engines and human and/or society.
608 岡田 仁志 OKADA, Hitoshi
電子商取引の制度的プラットフォーム構築に関する研究
バーチャル空間における電子マネー、地域通貨、
デビットカード等々について、
その法的・経済的側面に関する国際比較研究の成果の一端を紹介する。
Country-by-country comparison research on system platform construction of electronic commerce
Researched, for the purpose of constructing an institutional platform for e-commerce, the computerization mainly in financial and distribution sectors with regard to
the trend of establishing the intraregional rules for the construction of computerized society. Also conducted a field survey on the trend of e-commerce business and
the extent of the spread of electronic settlement business in some countries.
609 竹内 孔一 TAKEUCHI, Koichi 影浦 峡 KAGEURA, Kyo 小山 照夫 KOYAMA, Teruo
語彙意味研究に基づく語形成の解析
複合語は生産的であるにもかかわらず、内部の係り関係の解析は従来の言語処理モデルではうまくとらえることができていない。
本発表では、語彙意味論に基づく理論的なアプローチから複合語を解析するモデルの構築について説明する。
Analysis of word formation based on lexical semantics
Analyzing compound nouns is essential for sentence understanding in natural language processing. We propose theoretical approach based on lexical semantics to
analyze relations of constituents in compounds, and show what kind of lexical information contributes to the relations.
610 江口 浩二 EGUCHI, Koji 大山 敬三 OYAMA, Keizo 相澤 彰子 AIZAWA, Akiko
NTCIR-4 WEB: Web情報アクセスシステムの評価プロジェクト
評価ワークショップ「NTCIR-4 WEB」は、大規模かつ不均質なWeb情報を対象とした情報アクセスシステムの比較評価、
ならびにWebテストコレクションの構築を主な目的とする。
実際のWebの利用状況をさまざまな観点から捉え、種々の評価モデルを設計する。
(1)検索質問が指示する話題に適合する非冗長なページ群を発見するようなモデルや、
(2)既
知のページを発見するようなモデルなどである。
NTCIR-4 WEB: An evaluation workshop for Web information access systems
An Evaluation Workshop, "NTCIR-4 WEB," mainly aims at comparing effectiveness of information access systems for large-scale heterogeneous information on the
Web, and constructing Web test collections. We design several kinds of evaluation models, capturing actual use of the Web from various aspects, such as (1) the
model where the user attempts to find non-redundant pages relevant to the topic that a query exhibits, and (2) the model where the user attempts to find one or a small
number of his/her known pages.
611 辻 慶太 TSUJI, Keita
対訳コーパスからの訳語対抽出
対訳テキストから訳語対を自動抽出する手法は、
これまで数多く発表されてきたが、
それらの多くは語の頻度を手がかりとし、新語(=テキスト中の頻度が本来的に低い語)の訳語対
を適切に抽出できるものではない。そこで、語の頻度にあまり依存しない訳語対抽出手法を開発し、先行研究手法を大きく上回るパフォーマンスを得た。
Automatically extracting bilingual word Pairs from bilingual corpora
While many methods for automatically extracting translation pairs from bilingual corpora have been proposed, most of them use word frequency for the extraction
criteria and cannot extract low-frequency pairs properly. We have developed a method which does not heavily rely on word frequency whose performance is by far
matter than the preceding methods.
NII Open House 2003
20
平成15年度国立情報学研究所オープンハウス
第7分野:学術研究情報研究 Research Information Research
701 根岸 正光 NEGISHI, Masamitsu
学術情報データベースによる研究評価の可能性と大学ランキング
大学改革が進展する中で、
いわゆるアカウンタビリティー論とも関連して、研究成果の「評価」が多く話題になっている。その際、評価の数量的指標として、発表論文の数とそれに
対する引用数や、雑誌の格付け指標としての「インパクト・ファクター」が頻繁にとりあげられる。これらは学術情報データベースを統計的に処理することで得られる数値であり、
その
有効性や問題点を、
わが国の大学別の統計結果とともに提示する。
Possibility of research evaluation with scientific information databases and university rankings
In the recent development for university reformation, "Research Evaluation" appears to be often referred to along with topics concerning the accountability. In those
discussions, the number of publications, the number of citations and the Impact Factors for journal rating are among the major subjects as the quantitative measures.
Those indexes are products of statistical processing on scientific information databases, and their effectiveness and problems are depicted together with some results
for a university ranking.
702 宮澤 彰 MIYAZAWA, Akira
データベース表現の基礎としての文字と文字コード
いわゆるデータベースを作成する際、文字列データは最も頻繁に使用されるデータ形式である。これには当然文字コードが使用される。この際におきる問題点と、文字コード体系関係
はきわめて実際的でありながら、体系的に考察されることはなかった。本論では、
この点を掘り下げて、体系的な考究を行う。
Character codes and database
Character code is the most frequently used data representation in databases or any other data. But, still many problems are unsolved in this field, especially when you
handle non Latin alphabets or non English languages. This presentation identifies the problems, investigates theoretical basis, and seek practical solutions.
703 柴山 盛生 SHIBAYAMA, Morio
学術情報流通基盤に関する研究
わが国の学術研究成果を国際的に流通させるために情報流通基盤の整備が要望されている。このため、国際的な論文がどのような状況で流通しているかその状況を調査した。
この例として、米国I
S
I社の論文引用検索データベース収録誌を取り上げて、
その発行地、分野、発行形態などの諸属性を国別に比較し分析した。その結果の概要を報告する。
Study on information infrastructure
In order to spread research results of Japan through the world, it is important to build information infrastructure for scientific research. I investigated the situation of
international and domestic circulation of research results. Attributes of prominent scientific journals like the place of publication, fields covered, publishing style, are
analyzed for journals cited in ISI's citation index databases.
704 矢野 正晴 YANO, Masaharu
研究評価システムと独創性に関する研究
有効な研究評価システムの構築は、現在、大学を始め学術・科学技術政策における重要な課題であり、論文数や引用度数に関する分析は従前から行なわれてきた。独創的研究の
重要性は従来から指摘されてはいたが、
その特定や評価は依然困難な課題である。こうした中で、企業内の研究開発チームを対象として、同僚などの主観的評価を測定して統計分
析する方法により、独創性にアプローチしたところ、
チームのメンバーの多様性、異質性がチームとしての独創性につながることが分かった。
Research on research evaluation system and creativity
Today construction of effective research evaluation system is an important problem. The importance of creative research has been pointed out, but the specification or
evaluation is still a difficult problem. I approached creativity of R&D teams of a company by peer review, that was subjective evaluation. As a result it was found that
there was a connection between some heterogeneous feature-that is diversity in the team-and team creativity.
705 孫 媛 SUN, Yuan 西澤 正巳 Nishizawa, Masaki
日本のゲノム研究における研究者および研究分野の構成
科学研究費補助金採択課題データベース、研究者ディレクトリデータベース等を利用し、各研究者の研究課題に対してキーワードの抽出・分析を行い、
日本におけるゲノム関連研
究がどのような分野において、
どのくらいの割合で行われているか、
また、
これに関わる研究者や研究費の状況等についての調査結果を紹介する。
Construction of researchers and research fields in genome research areas in Japan
Based on statistical analyses of common keywords extracted form research themes of each researcher in Databases of the "Register of Grant-in-Aid Scientific
Research" and the "Directory of Researchers" of Japan, construction of Genome research areas, such as, researchers in which fields are carrying out the research in
Genome Areas, will be investigated. The relationship among research fields from genome research point of view will be analyzed as well.
706 西澤 正巳 NISHIZAWA, Masaki 孫 媛 SUN, Yuan
情報学の実態と分野体系に関する調査結果
新しい研究分野においては従来型の研究分野分類が、現代の研究体制に必ずしも整合しないといった局面も多々現れている。特に情報学の分野では、他の領域との関連を深め
ながらさらに広がりをみせている。そこで、情報学分野の研究者約1800名に対しアンケート調査を行い、研究分野、投稿論文誌等の調査を行った。ここではその結果について報告
し、情報学研究分野の実態と分野体系を示す予定である。
A Questionnaire survey on research fields of information science in Japanese universities
A former type classification is not suitable for present-day research organization. Especially in the information study, the fields are expanding with including other
related domains. Then, the questionnaire survey was performed to 1800 researchers in the information study about their research field, contribution paper, etc. Here,
the actual field condition and the system by the survey are reported.
21
NII Open House 2003
開発・事業部:情報サービス Development and Operations Department : Information Service
801 アプリケーション課 Application Division
NACSIS-IR(情報検索サービス)
NACSIS-IR(情報検索サービス)
は、学術研究情報を迅速かつ的確に研究者に提供することを目的として、人文・社会・自然科学の分野にわたって1億件の学術情報を蓄積し、
インターネットにより提供しています。
NACSIS-IR(Information Retrieval Service)
NACSIS-IR((Information Retrieval Service) has accumulated about 100 million information records in all fields of humanities, social sciences and natural sciences to
provide researchers with prompt and precise online access to scientific research information.
802 コンテンツ課/アプリケーション課 Contents Division / Application Division
Webcat & Webcat Plus(図書・雑誌目録サービス)
Webcatは、全国の大学図書館等が所蔵する図書・雑誌の総合目録データベースをWWW上で検索できるシステムです。この総合目録データベースは、NIIがサービスしている目録シ
ステム(NACSIS-CAT)
を通じて、参加図書館が共同作成しているものです。また、検索機能を大幅に強化し、
目録・所蔵情報に加えて、図書の目次・内容情報を表示させることがで
きる、Webcat Plusサービスを公開しています。
Webcat & Webcat plus
Webcat is a system for searching the general catalog database for books and serials in the library collections of Japanese universities and other institutions on the
World Wide Web. This database was developed by the affiliated libraries by means of the NACSIS-CAT cataloging system provided and managed by the National
Institute of Informatics. Webcat Plus, in which the book retrieval function and usability are drastically improved and table of contents and the abstracts of books are
available, provides new types of services.
803 コンテンツ課 Contents Division
NACSIS-ELS(電子図書館サービス)
NACSIS-ELSは、国立情報学研究所(NII)が提供する電子図書館サービスです。日本の学協会が発行する学術雑誌から論文を探し、
そのページを表示したり、印刷したりすること
ができます。自分のパソコン上で論文のページがそのまま表示されるます。NACSIS-ELSはでは、雑誌を読む感覚でページをめくったり、
その場でプリントアウトして論文を読むことが
できます。
NACSIS-ELS (Electronic Library Service)
NACSIS-ELS is an information service that allows users to search for academic journals published by academic societies throughout Japan. Users can search for
academic article titles or authors using keywords from their own workstation or personal computer. In addition, article pages are displayed as is on the screen. Users
can flip through them as if they were reading a magazine, or they can make high-quality printout.
804 ネットワークシステム課 Network System Division
学術情報ネットワークSINET/スーパーSINET
学術情報ネットワーク
(SINET)
は、
日本全国の大学、研究機関等の教育・研究及び学術情報の流通促進を図るための情報ネットワークである。
スーパーSINETは、先端的学術情報機関間の連携を強化して、
日本の学術研究を飛躍的に発展・増進させることを目的とする超高速ネットワークである。
平成13年3月にIT戦略本部が発表した「e-Japan重点計画」にスーパーSINETの推進が採り上げられており、10ギガビットの光通信技術を用いる世界最高速の研究用インターネ
ットである。
The Science Information Network (SINET) / Super SINET
The Science Information Network (SINET) is an information communication network which connects universities and academic research institutions in Japan. Super
SINET is an ultrahigh-speed network which is intended to promote advanced academic researches in Japan. The e-Japan Priority Policy Program announced by the IT
Strategic Headquarters in March 2001 referred to this network, the world's fastest Internet for research, based on 10 Gbps optical communication technology.
805 企画調整課 Planning and Coordination Division
学協会情報発信サービス
国内の学協会の学術情報を収集し、
インターネットを通じて、一般及び研究者等に広く情報発信をしている。
Academic Society Home Village
"Academic Society Home Village" gathers home page of academic societies in Japan, in order to support diffusion of information about these academic societies.
NII Open House 2003
22
● 会場のご案内 ●
Floor Map
2F
NIIオープンハウス会場
Venue of NII Open House
Hitotsubashi Memorial Hall
1F
受 付
Reception desk
国立情報学研究所
National Institute of Informatics
〒101-8430 東京都千代田区一ツ橋2-1-2 2-1-2 Hitotsubashi, Chiyoda-ku, Tokyo 101-8430, Japan
Fax. 03-4212-2180 Fax. +81-3-4212-2180 E-mail: [email protected]
Fly UP