Comments
Description
Transcript
年金受給資格の短縮、対象 60 万人超 財源 650 億円 に増加 65歳以上
年金受給資格の短縮、対象 60 万人超 財源 650 億円 に増加 日経新聞 2016/7/16 年金の受給資格を得るのに必要な保険料の納付期間を 25 年から 10 年に短縮する政府方 針で、新たに年金を受け取ることができる人が 60 万人超に達することが 15 日、わかった。 これまで 2007 年の調査に基づき、新たに受給資格を得る対象者を 17 万人と推計していた が、高齢化の進展で対象者が増えた。 対象人数の増加で必要な財源も増える。新たに対象になるのは 60 代前半で厚生年金の一 部を受け取れる人と、65 歳以上の基礎年金部分も含めて受け取れる人。このうち 65 歳以上 の受給者の分だけ国費が必要になる。新たな試算ではこれまで 400 億円ほどとしていた必 要財源は、約 650 億円まで膨らむ見通しだ。厚生労働省はさらに試算の詳細を詰め、最終 的な数字を確定する。 受給資格期間の短縮は当初、消費税率を 10%に引き上げたときに実施することになって いた。安倍晋三首相が 11 日の記者会見で、来年度から実施する意向を表明したが、代わり の財源はまだ手当てされていない。 65歳以上の生活保護受給者の52% 無年金者 エコノミックニュース 2016 年 07 月 18 日 厚労省が今月開いた社会保障審議会生活保護基準部会で示した65歳以上の生活保護受 給者年金受給状況・就労状況資料で、65歳以上の生活保護受給者92万4979人のう ち、48万2707人、率にして52.2%が無年金者であることが分かった。データは 平成26年7月末現在での特別集計としている。 それによると、年金受給者でも年金の平均受給額は1人当たり月額4万7162円。1 万円未満の人が2万7322人おり、3万円未満では14万3490人にのぼった。何ら かの事情で年金受給資格を得るまでの期間、年金を掛けることができなかったとみられ、 命をつなぐセーフティネットとして、生活保護制度の重要性を浮き彫りにした。 一方、65歳以上の生活保護受給者で就労している人は3万6039人、全体の3・9% いた。75歳以上の就労も6041人いる。 職種別では正規職員などでの就労が1433人で就労者全体の4%。パート・アルバイ トが2万1398人で59.3%を占めた。派遣社員は692人、契約社員や委託が10 67人。その他が1万1449人だった。 1世帯当たりの最低生活費は平成26年時点で平均12万4911円。保護決定での内 訳では3万6460円の収入があると認定され、そのうち4010円は就労に必要な経費 として控除され、収入充当額は3万2450円。この結果、扶助額は9万3025円にな っていた。 (編集担当:森高龍二) <変わる主婦の働き方> 「106万円の壁」Q&A 中日新聞 2016 年 7 月 18 日 10月からパート主婦らに適用が拡大される社会保険。月収8万8000円(年収約1 06万円)以上で、勤務先の従業員が501人以上などの条件を満たすと、パート先の厚 生年金と健康保険に加入し、保険料を納めなくてはならなくなる。4日付生活面で制度を 紹介したところ、読者から多くの疑問が寄せられた。今回は質問や悩みに回答する。 (諏 訪慧) ◆給付カットの可能性 Q1 年金もらいながらパート。今後どうなる? 年金をもらいながらパート勤めをしています。10月からどうなるのでしょうか。=三重 県の女性(68) 年齢による加入対象は厚生年金が七十歳未満で、健康保険が七十五歳未満。六十八歳の 女性は対象になります。そこで影響するのが働き方。収入に関係なく、週におおむね三十 時間以上働けば、社会保険に入るのが原則。原則に当てはまらなくても、月収八万八千円 以上などの条件を満たせば対象になります。年金受給者も適用されます。 ただ年金受給者が、厚生年金に加入して保険料を納めていると、年金が減額される「在 職停止」に該当する可能性があります。減額の基準は六十五歳未満なら月収と厚生年金月 額の合計が二十八万円超、六十五歳以上なら四十七万円超。女性は四十七万円超で年金が 減らされます。 厚生年金の加入期間が四十四年以上ある「長期加入者」は、六十五歳になる前に年金を 月額十万円ほど多くもらえる特例がありますが、やはり厚生年金保険料を納めていると特 例の対象外になります。 ◆妻の負担軽くなるケースも Q2 夫は既に退職。10月から手取り減? 夫が既に定年退職しています。今の働き方を続け、十月から勤め先の社会保険に加入した 場合、手取りが減るのでしょうか。=愛知県のパート主婦(57) 夫がサラリーマンの主婦が新たに社会保険に入ると、保険料を支払わなければならなく なり手取りが減ります。しかし女性は負担が軽くなる可能性も。夫が六十代で定年退職し ているため、夫婦で国民健康保険(国保)に加入し、女性は六十歳未満なので国民年金に 加入しているためです。 国民年金の保険料が月額一万六千円ほどなのに対し、厚生年金の保険料は十月からの基 準となる月収八万八千円で計算すると月額八千円ほど。パート収入が多くなければ厚生年 金の保険料の方が安くなります。国民年金と違って、保険料を納めた分だけ年金に上乗せ されるメリットもあります。 一方の国保。一人当たり平均月額は七千円ほど(二〇一四年度) 。パート先の健康保険に 入れば月額約五千円(月収八万八千円で計算)と、こちらも安くなるかもしれません。 ◆年収計130万円以上なら注意 Q3 2社で勤務中。合算で加入義務? 2社で働いていますが、月収の合計が8万8000円を超えた場合に社会保険に加入する のでしょうか。=愛知県の主婦 二カ所以上のパートを掛け持ちしていても、月収八万八千円以下の勤務先ばかりだと、 加入の義務はありません。しかし一カ所でも超えていれば、その勤務先の厚生年金と健康 保険に入ります。二カ所とも超えた場合は、月収の合計額に応じて保険料が算出されます。 ただ、各勤務先とも月収が八万八千円未満でも、年収が合計で百三十万円に達する人は 注意が必要です。このケースでは、勤務先の厚生年金と健康保険ではなく、国民年金と国 保に入ることになり、保険料負担が発生します。 パート主婦への社会保険の適用拡大について、読者のご意見を募ります。連絡先を明記し、 〒100 8525(住所不要)東京新聞生活部「変わる主婦の働き方」係へ。ファクス は03(3595)6931。メールは [email protected]