...

PDF形式/4.3MB

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

PDF形式/4.3MB
夢Vol.72 05.11.27 9:55 PM ページ 1
夢配達人
東京都渋谷区
東京都中央区
2
Calce
ホテル 銀座ラフィナート
静寂の中に身を置くこと。
ただ流れる時間の中で待ち続けること。
新しい朝、新しい季節に向けて、
もうその一歩は始まっています。
1
夢Vol.72 05.11.27 9:55 PM ページ 2
1300年の歴史が紡ぐもの
北陸最大の温泉郷・加賀温泉郷――
その地理的にも規模的にも中心となる山代温泉は、
開湯から約1300年という長い歴史を有している。
その昔、色街として栄えた一方で、数々の文人・芸術家にも愛された地。
湯けむりの向こうに見える、独特の風情と情緒、
そして艶やかさを求めに、いざ山代温泉へと向かう……。
温
泉
地
へ
と
成
長
し
て
い
っ
た
。
ど
が
手
伝
っ
た
同
時
期
は
、
団
体
客
が
急
増
し
、
さ
ら
に
華
や
か
で
艶
や
か
な
繁
栄
は
続
い
て
お
り
、
む
し
ろ
鉄
道
の
開
通
や
第
一
次
世
界
大
戦
の
好
景
気
な
エ
ピ
ソ
ー
ド
も
あ
る
。
も
ち
ろ
ん
、
明
治
・
大
正
時
代
に
お
い
て
も
こ
の
地
の
好
ん
だ
松
尾
芭
蕉
が
旅
路
の
途
中
、
あ
え
て
こ
の
地
を
避
け
て
通
っ
た
と
い
う
ち
で
見
ら
れ
た
と
い
う
。
そ
ん
な
、
あ
る
種
色
街
的
な
派
手
さ
に
は
、
風
流
を
林
立
し
、
各
旅
館
の
紅
柄
格
子
の
中
か
ら
は
、
湯
女
が
客
を
誘
う
姿
が
あ
ち
こ
在
の
山
代
温
泉
浴
殿
総
湯
が
あ
る
場
所
を
ぐ
る
り
と
取
り
囲
む
よ
う
に
旅
館
が
な
ど
に
も
力
を
注
い
だ
。
文
化
年
間
︵
1
8
0
4
∼
1
8
1
8
年
︶
に
は
、
現
主
・
前
田
利
常
が
山
代
温
泉
を
甚
く
気
に
入
り
、
そ
の
発
展
を
望
み
治
水
工
事
以
来
、
戦
国
時
代
に
は
明
智
光
秀
が
傷
の
治
療
に
訪
れ
、
江
戸
初
期
に
は
藩
温
泉
寺
の
名
前
と
共
に
山
代
温
泉
は
全
国
的
に
知
ら
れ
る
よ
う
に
な
っ
た
。
ど
、
型
通
り
の
7
つ
の
建
物
が
完
備
さ
れ
た
も
の
︶
﹂
が
建
立
さ
れ
る
と
、
薬
師
守 中
護 期
を 、
目 花
的 山
に 法
行 皇
基 ︵
が 第
事 65
前 代
に 天
建 皇
立 ︶
︶ の
﹂
に 勅
新 命
た に
に よ
﹁ っ
七しち て
堂どう ﹁
伽がら 薬
藍ん 師
︵ 温
塔 泉
や 寺
金 ︵
堂 温
な 泉
稲
刈
り
後
の
骨
休
み
と
し
て
利
用
す
る
程
度
だ
っ
た
。
と
こ
ろ
が
、
平
安
時
代
行
基
の
発
見
後
、
し
ば
ら
く
は
近
隣
の
人
々
が
田
植
え
の
泥
を
落
と
し
た
り
、
文/浅井 孝悦 写真/小城 和洋
由
来
す
る
。
︵
足
が
3
本
あ
る
カ
ラ
ス
︶
が
湧
水
で
傷
を
癒
し
て
い
る
の
を
発
見
し
た
こ
と
に
っ 開
た 湯
行 の
基 歴
が 史
、 は
霊 神
峰 亀
・ 2
白 年
山 ︵
へ 7
修 2
行 5
に 年
向 ︶
、
か 日
う 本
途 で
中 最
、 初
傷 の
つ 大
い 僧
た 正
八や の
咫た 位
ガ を
ラ 授
ス か
北
陸
最
大
の
温
泉
郷
・
加
賀
温
泉
郷
、
そ
の
代
表
格
で
も
あ
る
山
代
温
泉
。
泉
が
湧
き
続
け
る
、
日
本
で
も
屈
指
の
温
泉
地
な
の
だ
。
け
、
万
国
衛
生
博
覧
会
で
も
﹁
金
賞
﹂
を
受
賞
す
る
ほ
ど
の
折
り
紙
付
き
の
源
近
代
的
な
印
象
を
受
け
る
。
が
、
こ
こ
は
古
く
か
ら
多
く
の
人
々
で
賑
わ
い
続
地
の
シ
ン
ボ
ル
ら
し
い
威
風
堂
々
と
し
た
イ
メ
ー
ジ
と
は
異
な
り
、
な
に
や
ら
総
湯
の
建
物
を
見
上
げ
る
。
鉄
筋
2
階
建
て
の
建
物
か
ら
は
、
歴
史
あ
る
温
泉
そ
う
な
白
身
を
啜
る
よ
う
に
食
べ
な
が
ら
、
街
の
シ
ン
ボ
ル
・
山
代
温
泉
浴
殿
名
物
・
温
泉
た
ま
ご
を
ひ
と
つ
買
う
。
そ
の
場
で
殻
を
割
り
、
溶
け
て
崩
れ
左/山代温泉浴殿総湯前にある
大正時代の町屋をイメージして
作られた広場「 はづちを楽堂」。
紅柄格子風の木造建築群は、 茶
店や湯上がりサロン、 各種イベ
ント会場として利用されている。
右/薬師温泉寺は、 僧・行基が
温泉守護のために薬師如来など
を彫り、 堂宇を建てたのがはじ
まり。後、花山法皇(第65代天
皇)の勅命によって「七堂伽藍」
が建てられた。 下/いまでも街
中に残る紅柄格子の風景。 写真
は旅館・白銀屋にある紅柄格子
で文化財にも指定されている
山代温泉の中央に位置する「 山
代温泉浴殿総湯」。明治時代には
木造建築だったのだが、 1971年
に鉄筋2階建てとして建て替えら
れた
旅館「葉渡莉」の「九萬坊の湯」。奥の露天風呂が開放感をさらに高めている
夢Vol.72 05.11.27 9:55 PM ページ 4
上/その類い稀な才能から、 福井県の豪商の
食客となっていた北大路魯山人が、 その豪商
の紹介で山代温泉に来た際に長逗留した「 魯
山人寓居跡 いろは草庵」。 邸内では北大路魯
山人の様々な足跡が見られる。 下/北大路魯
山人が師事した「須田菁華窯」。山代温泉には、
北大路魯山人が作成した刻字看板が4つあるの
だが、 外から一般に見られるのはここのみ。
あとの3つは旅館などで保管されている
3
「木のぬくもり、葉のやさしさ」をコンセプトに、最高のおもてなしを提供する旅館「葉渡莉」。山
代温泉内の旅館では、早くから女性客、個人客を意識したサービスを開始しており、いまでは女性客
を中心にリピータ−が数多くいる名宿。2004年にリニューアルオープンした新新館には、贅を尽くし
た「特別室」も用意されており、各特別室の床の間には、墨絵画家・上田みゆき氏がそれぞれの部屋
向けに書いた書画も飾られている。料理は、“地の食材、旬の味を大切にする”をモットーに、地元
で栽培された有機野菜と北陸らしい日本海の幸がずらりと並ぶ。
山代温泉は九谷焼でも有名な
地であり、九谷焼の窯として
は現存最古の窯などを展示し
ている「 九谷焼窯跡展示館」
もある。入場料/310円
右/木の香りが優しい純和風の客室。 写真は
本館タイプ(2万1000円∼)。左上/広々とし
た石造りの大浴場「 お薬師の湯」 には、 ジャ
グジーも備え付けられている。 左下/葉渡莉
には、2つの貸し切り風呂がある。写真は総檜
造りの「くらかけの湯」
写真は「 料理長おまかせ会席」 で、
冬企画として2月まで行われている
マッサージチェアやマイナスイ
オン発生機能付き空気清浄機、
そしてスウェーデン・テンピュ
ール社製のベッド&枕など、 ハ
イグレードな設備を誇る「 特別
室」。くつろぎとやすらぎの原点
を満喫できる、 良質な空間が演
出されている。
南国リゾートを意識したベッドルー
ム付き特別室は2部屋を用意
る
⋮
⋮
。
泉
地
だ
か
ら
こ
そ
成
し
得
る
、
新
た
な
魅
力
が
刻
み
込
ま
れ
よ
う
と
し
て
い
活
気
に
象
徴
さ
れ
た
1
3
0
0
年
の
歴
史
︱
︱
そ
こ
に
い
ま
、
歴
史
あ
る
温
造
2
階
建
て
に
復
元
し
よ
う
と
予
定
さ
れ
て
い
る
そ
う
だ
。
そ
れ
が
持
つ
本
来
の
温
泉
情
緒
を
取
り
戻
そ
う
と
、
あ
え
て
明
治
期
の
姿
、
木
れ
ぞ
れ
に
尽
力
し
て
い
る
。
ま
た
、
街
の
シ
ン
ボ
ル
・
山
代
温
泉
浴
殿
総
湯
も
、
﹁
施
設
﹂
に
主
眼
を
置
き
、
最
高
の
お
も
て
な
し
を
実
現
す
べ
く
、
各
旅
館
が
そ
山代温泉浴殿総湯の
売店で売られている
名物「 温泉たまご」
は、 源泉に8時間浸
けて作られる逸品。
ひとつずつパック包
装されており、季節
にもよるが常温で2
週間程度日持ちする。
1個/55円
昔から“ 山代温
泉の名物は、 温
泉たまごと六方焼
き” と言われるほど
有名な菓子。 外皮は卵と蜂蜜、 砂糖
のみでメリケン粉を練り上げている。
1個/100円。地方発送も可
5
現
在
、
山
代
温
泉
旅
館
協
同
組
合
で
は
﹁
料
理
﹂
﹁
サ
ー
ビ
ス
﹂
、
そ
し
て
﹁
葉
渡
莉
﹂
の
萬
谷
は
る
か
さ
ん
︵
宿
泊
部
︶
は
そ
う
語
ら
れ
る
。
〝
木
の
ぬ
く
も
り
、
葉
の
や
さ
し
さ
〟
を
コ
ン
セ
プ
ト
に
し
た
高
級
旅
館
ん
で
い
る
ん
で
す
﹂
そ
の
た
め
、
そ
う
い
っ
た
お
客
さ
ま
を
意
識
し
た
サ
ー
ビ
ス
や
町
づ
く
り
が
進
は
お
客
さ
ま
の
ニ
ー
ズ
も
多
様
化
し
、
個
人
客
や
女
性
客
が
増
え
ら
れ
ま
し
た
。
街
も
宿
も
男
性
を
中
心
に
考
え
ら
れ
た
作
り
だ
っ
た
ん
で
す
。
し
か
し
、
現
在
﹁
山
代
温
泉
は
昔
か
ら
男
性
の
団
体
の
お
客
さ
ま
が
中
心
で
し
た
。
そ
の
た
め
、
し
型
温
泉
地
へ
と
変
化
を
促
す
結
果
と
な
っ
た
。
個
人
客
が
主
流
と
な
り
つ
つ
あ
る
。
そ
し
て
、
そ
れ
は
娯
楽
型
温
泉
地
か
ら
癒
個
人
へ
と
来
訪
客
の
ス
タ
イ
ル
が
変
化
し
て
い
る
よ
う
に
、
こ
の
山
代
温
泉
も
っ
て
い
た
。
し
か
し
今
日
、
全
国
の
ほ
と
ん
ど
の
温
泉
地
に
お
い
て
団
体
か
ら
の
繁
栄
の
歴
史
が
物
語
る
よ
う
に
、
近
年
ま
で
男
性
の
団
体
客
を
中
心
に
賑
わ
総
客
室
数
2
0
0
を
超
え
る
大
規
模
ホ
テ
ル
も
軒
を
連
ね
る
こ
の
地
は
、
そ
る
い
は
女
性
数
人
の
グ
ル
ー
プ
の
よ
う
で
、
少
数
の
観
光
客
が
目
立
つ
。
い
え
ば
、
街
中
で
見
か
け
る
観
光
客
の
ほ
と
ん
ど
が
、
夫
婦
や
カ
ッ
プ
ル
、
あ
山
代
温
泉
浴
殿
総
湯
周
辺
、
年
配
の
夫
婦
が
目
の
前
を
通
り
過
ぎ
る
。
そ
う
年
の
長
い
歴
史
が
紡
ぐ
何
か
が
あ
る
こ
と
を
証
明
し
て
い
る
よ
う
で
も
あ
る
。
風
情
や
情
緒
と
は
一
見
無
縁
の
よ
う
に
感
じ
る
こ
の
地
に
、
確
実
に
1
3
0
0
て
お
り
、
こ
の
山
代
を
舞
台
と
し
た
様
々
な
作
品
を
残
し
て
い
る
。
そ
れ
は
、
野
鉄
幹
・
晶
子
夫
妻
や
泉
鏡
花
、
吉
井
勇
な
ど
の
文
人
・
芸
術
家
も
多
数
訪
れ
一
方
で
、
美
食
・
陶
芸
な
ど
で
知
ら
れ
る
北
大
路
魯
山
人
を
は
じ
め
、
与
謝
1
3
6
1
春には、八重九重と見事な花を咲かせる通り。古くから
町民に親しまれてきた桜の名所でもある 2
山代温泉
を見下ろす高台にある萬松園公園。そこに設置された展望台・栄螺(さ
「薬師温
ざえ)堂からは、霊峰・白山の勇姿が拝める 3
泉寺」の境内は、秋に素晴らしい紅葉を見せる 4
2
樹齢500年と言われる松。本願寺蓮如が北陸布教で専光寺に立ち寄っ
山代温泉
た際、数珠と袈裟を掛けたと言われている 5
の守り神「山代日子命(やましろひこのみこと)」などを祀っている服部
神社の境内には、幹廻り5.9mのスダジイをはじめ、タブノキやツバキな
源泉・瑠璃光を中心に設置
どが林立 6
された源泉公園には「薬壷の湯」があり、足湯が併設されている 7
・
山代に湧く2つの名水。女生水は、嘉永の頃より、
かつては
地元の人々に利用されているという 8
唯一の灌漑用水として利用されていた「真菰ヶ池」。近くには旧山代中学
校の跡に造成された「松籟公園」がある
4
7
5
8
4
夢Vol.72 05.11.27 10:06 PM ページ 6
5
6
夢Vol.72 05.11.27 10:07 PM ページ 8
9
分
、
十
五
夜
、
冬
至
な
ど
の
節
供
の
原
語
っ
た
今
で
い
う
と
こ
ろ
の
節
分
や
春
分
、
秋
2
0
0
年
ほ
ど
前
の
江
戸
時
代
、
語
源
と
な
ち
料
理
で
は
あ
る
が
歴
史
は
意
外
と
浅
く
、
そ
ん
な
﹁
日
本
人
の
ル
ー
ツ
﹂
的
な
お
せ
を
入
れ
る
こ
と
は
許
さ
れ
な
か
っ
た
の
だ
と
か
。
む
こ
と
を
良
し
と
し
た
江
戸
当
時
、
お
重
に
器
代
的
な
発
想
。
隙
間
な
く
き
っ
ち
り
と
詰
め
込
と
い
っ
た
手
法
が
よ
く
見
ら
れ
る
が
、
こ
れ
は
近
を
入
れ
、
そ
こ
に
さ
ら
に
料
理
を
盛
り
付
け
る
、
人
の
姿
で
あ
る
。
を
ひ
と
つ
。
重
箱
の
中
に
小
さ
な
瀬
戸
物
の
器
お
せ
ち
料
理
を
つ
つ
く
。
年
始
恒
例
の
日
本
最
後
に
江
戸
時
代
の
重
箱
御
節
の
タ
ブ
ー
び
り
と
テ
レ
ビ
を
見
な
が
ら
お
屠
蘇
を
呑
み
、
に
上
る
、
色
と
り
ど
り
の
お
せ
ち
料
理
。
の
ん
原
風
景
の
な
か
の
正
月
。
家
族
で
囲
む
炬
燵
と
い
う
方
も
多
い
こ
と
だ
ろ
う
。
故
郷
の
御
節
﹂
へ
と
徐
々
に
形
を
変
え
て
い
っ
た
。
物
な
ど
が
加
わ
り
、
現
在
の
﹁
重
箱
入
り
の
た
ち
が
江
戸
幕
府
へ
持
ち
寄
っ
た
地
元
特
産
こ
と
。
こ
れ
を
元
に
江
戸
時
代
、
地
方
大
名
迎
え
た
気
が
し
な
い
﹂
﹁
日
本
の
正
月
は
、
〝
お
せ
ち
〟
を
食
べ
な
き
ゃ
お
り
日
常
茶
飯
事
と
い
う
方
も
、
元
旦
に
は
デ
リ
バ
リ
ー
で
食
事
を
と
る
こ
と
が
文
字
ど
は
た
た
き
ご
ぼ
う
︶
の
﹁
祝
い
肴
三
種
﹂
の
は
黒
豆
、
照
り
ご
ま
め
、
数
の
子
︵
関
西
で
あ
る
。
ち
な
み
に
御
節
料
理
の
基
本
セ
ッ
ト
皆
で
食
べ
始
め
た
の
が
始
ま
り
と
い
う
説
が
フ
ァ
ミ
リ
ー
レ
ス
ト
ラ
ン
や
コ
ン
ビ
ニ
、
縁
起
物
だ
か
ら
食
べ
ら
れ
る
食
材
は
調
理
し
、
な
ど
を
神
棚
に
飾
り
付
け
る
こ
と
を
い
う
。
蓬
莱
飾
り
と
は
野
菜
や
魚
介
類
、
し
め
縄
を
祀
る
﹁
蓬
莱
飾
り
﹂
か
ら
。
と
な
っ
た
の
は
正
月
に
や
っ
て
く
る
歳
神
様
そ
の
、
〝
御
節
︵
お
せ
ち
︶
〟
料
理
の
原
型
﹁
お
節
供
︵
お
せ
ち
く
︶
﹂
か
ら
由
来
す
る
。
8
夢Vol.72 05.11.27 10:07 PM ページ 10
る
。
そ
れ
は
当
地
な
ら
で
は
の
食
材
や
調
理
法
場
﹂
に
供
さ
れ
る
料
理
が
お
屠
蘇
の
ア
テ
と
な
に
そ
の
地
方
独
特
の
お
め
で
た
い
﹁
ハ
レ
の
が
、
一
歩
東
京
を
離
れ
る
と
、
御
節
と
と
も
い
わ
ゆ
る
﹁
ハ
レ
料
理
﹂
の
数
々
だ
。
ど
の
め
で
た
い
席
で
し
か
食
べ
ら
れ
な
か
っ
た
、
で
、
お
盆
や
結
婚
式
、
季
節
ご
と
の
祭
り
な
く
に
面
白
い
の
は
沿
岸
部
の
魚
料
理
の
数
々
。
の
郷
土
料
理
と
変
わ
ら
な
い
が
、
中
で
も
と
沿
岸
部
な
ら
魚
介
類
が
使
わ
れ
る
の
は
従
来
分 持 日 ら い に 卓 ん 方
山 か っ 本 に の の 袱 だ 色
間 る た が 盛 か ぼ 料 り 豊
部 。 国 東 り 迷 り 理 、 か
土 西 付 う 、 の 御 。
な
だ 南 け ほ ど よ 節 一
ら
と 北 ら ど の う の 段
野
い に れ の 料 に 原 重
菜
う 広
正 理 小 型 に
や
こ が る 月 か 鉢 と 大
肉
料
と る
料 ら が い 皿
な
が 豊 理 理 手 食 わ が
ど
、 か も も を 卓 れ い
の
山
実 な 千 あ つ い る く
の
に 自 差 り け っ 長 つ
幸
良 然 万 、 て ぱ 崎 も
が
く を 別 さ い い の 並
、
。
か
が
だ
ろ
う
か
。
正
月
に
ぜ
ひ
と
も
改
め
て
噛
み
締
め
て
は
い
は
な
い
。
馴
れ
親
し
ん
だ
地
域
伝
統
の
味
を
目
か
ら
見
て
も
こ
れ
ほ
ど
魅
力
的
な
食
文
化
こ
れ
ら
正
月
郷
土
料
理
の
盛
り
付
け
も
地
11
な
い
側
か
ら
見
て
み
れ
ば
、
同
じ
日
本
人
の
光
景
だ
。
け
れ
ど
、
そ
の
日
常
風
景
を
知
ら
当
地
の
人
々
に
と
っ
て
あ
ま
り
に
も
日
常
の
正
月
料
理
と
郷
土
料
理
の
密
接
な
関
係
は
、
今
と
な
れ
ば
正
月
料
理
=
お
せ
ち
で
は
あ
る
の
正
月
郷
土
料
理
を
彩
っ
て
く
れ
る
。
方
の
正
月
料
理
を
独
特
の
も
の
に
し
て
い
る
。
日
本
な
ら
で
は
の
魚
料
理
は
全
国
津
々
浦
々
要
な
キ
ー
ワ
ー
ド
が
あ
り
、
そ
の
存
在
が
地
は
酢
〆
料
理
の
多
彩
さ
で
あ
ろ
う
。
島
国
・
以
外
に
も
う
一
つ
、
﹁
郷
土
料
理
﹂
と
い
う
重
く
食
べ
ら
れ
る
魚
介
類
だ
が
、
特
徴
的
な
の
正
月
料
理
に
は
江
戸
発
祥
の
﹁
御
節
料
理
﹂
煮
て
も
焼
い
て
も
、
酢
で
し
め
て
も
お
い
し
10
夢Vol.72 05.11.27 10:14 PM ページ 12
オープンテラスからテーブル席まで店外
からも一望できる開放的店内。 ディナー
タイムにはプロジェクターによる風景映
像などで目を楽しませる演出もある
左/お客さまにカルチェのすべてを見ていただけるようにとオープンキッチンに。伊勢崎さんいわく「お
客さまに嘘をつきたくないので、すべてさらけ出してます」。右/料理は手前から時計回りに、カルチェ
風ブイヤベース(2415円)、リコッタチーズで和えたペンネ 小海老のトマトソース(1575円)、活メ白身
魚の薄切り(1260円)、ココットに詰めた魚介類のポワレ 軽いロブスターソース(1680円)
外観は特に店名を大きく打ち出
す訳でもなくいたって質素。 自
らの存在をアピールするよりも
街に溶け込むようにしたいとい
う。 まさにヨーロッパの名もな
いカフェを彷彿とさせる
「 Calceはイタリア語で“ 白
い”。すべてをリセットして、
これまでとは全く違ったコ
ンセプトのお店をやりたか
ったんです」 と力強く語る
伊勢崎正雄オーナー
13
伝
え
る
。
そ
の
想
い
は
、
カ
ル
チ
ェ
を
訪
れ
た
と
い
う
、
シ
ン
プ
ル
な
メ
ッ
セ
ー
ジ
に
変
え
て
は
な
く
、
た
だ
純
粋
に
、
﹁
楽
し
ん
で
ほ
し
い
﹂
﹁
こ
だ
わ
り
﹂
を
、
華
美
に
飾
り
立
て
る
の
で
と
思
う
ん
で
す
﹂
顔
を
見
せ
て
も
ら
え
る
か
、
と
い
う
こ
と
だ
だ
け
楽
し
ん
で
も
ら
え
る
か
、
ど
れ
だ
け
笑
の
は
、
来
て
い
た
だ
い
た
お
客
さ
ま
に
ど
れ
の
は
当
た
り
前
な
わ
け
で
す
か
ら
。
大
事
な
本
来
プ
ロ
が
創
る
料
理
が
美
味
し
い
と
い
う
ら
美
味
し
い
﹄
で
は
な
い
は
ず
で
す
よ
ね
。
﹁
料
理
に
お
い
て
も
、
﹃
○
○
ブ
ラ
ン
ド
だ
か
は
目
指
し
て
い
る
と
い
う
。
人
た
ち
に
選
ん
で
も
ら
え
る
店
を
カ
ル
チ
ェ
な
い
。
本
当
の
意
味
で
お
洒
落
を
理
解
す
る
﹁
個
﹂
が
あ
れ
ば
、
ブ
ラ
ン
ド
に
頼
る
必
要
も
し
ま
う
に
違
い
な
い
。
し
っ
か
り
と
し
た
れ
る
﹂
こ
と
な
く
、
や
は
り
﹁
さ
ま
﹂
に
な
っ
て
流
の
ブ
ラ
ン
ド
を
身
に
纏
っ
て
も
服
に
﹁
着
ら
ノ
ン
ブ
ラ
ン
ド
を
着
こ
な
せ
る
人
な
ら
、
一
い
と
思
う
ん
で
す
よ
ね
﹂
に
着
こ
な
せ
る
人
っ
て
、
す
ご
く
か
っ
こ
い
﹁
た
と
え
ば
ノ
ン
ブ
ラ
ン
ド
の
服
で
も
、
上
手
き
当
然
の
ク
オ
リ
テ
ィ
と
し
て
捉
え
て
い
る
。
べ
て
を
、
あ
く
ま
で
料
理
店
と
し
て
備
え
る
べ
ア
ピ
ー
ル
は
し
な
い
。
そ
う
い
っ
た
も
の
の
す
る
は
ず
の
い
く
つ
も
の
思
い
入
れ
を
、
声
高
に
き
届
い
て
い
る
。
店
と
す
れ
ば
﹁
売
り
﹂
と
な
隅
々
に
ま
で
ヨ
ー
ロ
ッ
パ
へ
の
こ
だ
わ
り
が
行
い
と
し
な
が
ら
も
、
カ
ル
チ
ェ
を
見
渡
せ
ば
あ
え
て
こ
だ
わ
り
を
強
調
す
る
つ
も
り
は
な
ピ
ア
ン
ワ
イ
ン
や
シ
ャ
ン
パ
ン
の
数
々
⋮
⋮
。
な
い
奔
放
な
料
理
、
選
り
す
ぐ
ら
れ
た
ヨ
ー
ロ
が
繰
り
出
す
イ
タ
リ
ア
ン
の
枠
に
と
ら
わ
れ
チ
ー
フ
に
し
た
と
い
う
内
装
、
気
鋭
の
シ
ェ
フ
ミ
ラ
ノ
の
パ
ー
ク
ハ
イ
ア
ッ
ト
・
ホ
テ
ル
を
モ
ち
も
す
ご
く
か
っ
こ
よ
か
っ
た
り
し
て
﹂
が
良
く
っ
て
。
そ
こ
で
食
事
し
て
い
る
人
た
て
る
わ
け
で
も
な
く
、
そ
れ
な
の
に
雰
囲
気
落
だ
っ
た
り
し
ま
す
よ
ね
。
と
く
に
飾
り
立
も
あ
る
よ
う
な
カ
フ
ェ
で
も
、
す
ご
く
お
洒
﹁
ほ
ら
、
ヨ
ー
ロ
ッ
パ
の
街
中
の
、
ど
こ
に
で
と
い
う
よ
り
も
﹁
ヨ
ー
ロ
ッ
パ
﹂
だ
と
い
う
。
際
に
、
イ
メ
ー
ジ
し
た
の
は
﹁
イ
タ
リ
ア
﹂
ニ
ン
グ
。
今
回
カ
ル
チ
ェ
を
オ
ー
プ
ン
す
る
オ
ー
プ
ン
し
た
ば
か
り
の
イ
タ
リ
ア
ン
ダ
イ
は
、
料
理
店
ひ
し
め
く
恵
比
寿
に
今
年
10
月
起
ち
上
げ
て
き
た
実
績
を
持
つ
。
カ
ル
チ
ェ
ん
は
、
若
く
し
て
す
で
に
数
多
く
の
店
舗
を
会
社
シ
エ
ス
タ
代
表
取
締
役
伊
勢
崎
正
雄
さ
Calce
東京都渋谷区恵比寿南1-16-11
303-5768-1460
営業時間/11:30∼26:00
(ラストオーダー 25:00)
定休日/無休
貴
方
の
テ
ー
ブ
ル
に
も
届
く
だ
ろ
う
。
︵
カ
ル
チ
ェ
︶
の
オ
ー
ナ
ー
で
、
有
限
て
い
く
つ
も
り
は
な
い
ん
で
す
﹂
た
り
前
で
す
し
、
特
に
そ
の
こ
と
を
強
調
し
や
内
装
に
こ
だ
わ
り
を
持
っ
て
い
る
の
は
当
﹁
料
理
店
を
オ
ー
プ
ン
す
る
か
ら
に
は
、
食
材
12
夢Vol.72 05.11.27 10:14 PM ページ 14
上/外周にガラスがはめ込まれている
チャペルは、外からセレモニーの様子
を見ることができる。下/式の打ち合
わせの段階で新郎新婦にちなんだ素材
を用意するため、ここでしか食べられ
ない料理もあるという
テーブルや椅子、器にもこだわ
ったアニエスカフェ店内。挙式
の際には、アニエスカフェも貸
し切り、バンケットと共に歓談
の場とすることができる
アニエスカフェのスタッフ
には、 坂井シェフの店
「ラ・ロシェル」で経験を積
んだシェフやパティシエが
揃う。 店で提供する新作の
メニューは坂井シェフに実
際に見てもらい、 決定する
という
アニエスカフェのランチメニュー(11:30∼14:00)は、写真
(上/すずきのパイ包み)
( 中/ランチプレートアニエスCafeス
タイル)
のような週替わりのメインメニューに加え、お替わり
自由なパンとスープ+コーヒーor紅茶が付いて1155円。下/プ
ラス210円で20種類の中から選べるケーキも付いてくる
東京都中央区銀座1-26-1
303-3564-0888(ホテルフロント)
http://www.raffinato.jp/
東京都中央区銀座1-26-1 2F
303-3564-0889
営業時間/10:00∼22:00
(ケーキ販売は18:00まで)
定休日/無休
15
い
う
事
実
が
物
語
っ
て
い
る
だ
ろ
う
。
ッ
プ
ル
が
す
で
に
1
万
組
を
超
え
て
い
る
と
し
て
い
る
か
ど
う
か
は
、
こ
こ
で
挙
式
し
た
カ
り
出
す
ラ
フ
ィ
ナ
ー
ト
。
そ
の
仕
掛
け
が
成
功
次
々
と
お
客
さ
ま
を
喜
ば
す
仕
掛
け
を
創
ー
も
刷
新
し
た
と
い
う
。
本
料
理
店
の
入
る
フ
ロ
ア
の
内
装
や
メ
ニ
ュ
さ
ま
に
も
満
足
し
て
い
た
だ
け
る
よ
う
に
、
日
11
月
に
は
、
ご
高
齢
の
方
や
和
食
党
の
お
客
い
る
所
は
珍
し
い
の
で
は
な
い
で
し
ょ
う
か
﹂
コ
ン
セ
プ
ト
を
持
っ
た
チ
ャ
ペ
ル
を
用
意
し
て
ル
も
ご
ざ
い
ま
す
。
一
つ
の
ホ
テ
ル
に
2
つ
の
ャ
ペ
ル
だ
け
で
な
く
、
も
う
一
つ
別
な
チ
ャ
ペ
﹁
ま
た
当
ホ
テ
ル
で
は
、
こ
の
こ
だ
わ
り
の
チ
せ
ら
れ
る
と
い
う
。
ち
ろ
ん
、
参
列
者
か
ら
の
感
動
の
声
が
多
く
寄
て
く
れ
る
。
こ
こ
で
の
挙
式
は
新
郎
新
婦
は
も
と
を
完
全
に
忘
れ
さ
せ
、
安
ら
ぎ
さ
え
与
え
せ
〟
な
雰
囲
気
は
、
東
京
の
ビ
ル
街
に
い
る
こ
チ
ャ
ペ
ル
の
空
間
全
体
か
ら
漂
う
そ
の
〝
幸
与
え
た
い
と
思
っ
て
い
ま
す
﹂
こ
ん
な
空
間
が
あ
る
と
は
﹄
と
い
う
驚
き
を
﹁
お
客
さ
ま
が
入
っ
て
き
た
と
き
に
﹃
ま
さ
か
、
会
を
訪
れ
た
か
の
よ
う
。
が
広
が
り
、
ま
る
で
フ
ラ
ン
ス
の
小
さ
な
教
一
歩
、
中
に
入
れ
ば
目
の
前
に
は
白
い
空
間
だ
と
こ
ろ
に
あ
る
の
が
特
別
な
﹁
チ
ャ
ペ
ル
﹂
。
ア
ニ
エ
ス
カ
フ
ェ
か
ら
渡
り
廊
下
を
挟
ん
覗
い
て
い
か
れ
ま
す
﹂
た
お
客
さ
ま
は
隣
に
あ
る
チ
ャ
ペ
ル
を
よ
く
ま
す
の
で
、
ア
ニ
エ
ス
カ
フ
ェ
に
来
店
さ
れ
﹁
当
ホ
テ
ル
で
は
ブ
ラ
イ
ダ
ル
も
行
っ
て
お
り
の
は
純
白
の
ウ
エ
デ
ィ
ン
グ
ド
レ
ス
だ
。
は
様
々
な
も
の
が
あ
る
が
、
こ
こ
で
目
を
引
く
上
げ
る
た
め
に
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
す
る
も
の
に
ツ
が
並
ん
で
い
る
。
店
舗
の
イ
メ
ー
ジ
を
盛
り
テ
ィ
シ
エ
が
創
り
出
す
、
可
愛
ら
し
い
ス
イ
ー
の
鉄
人
〟
坂
井
シ
ェ
フ
の
も
と
で
修
行
し
た
パ
ア
ニ
エ
ス
カ
フ
ェ
店
内
に
は
〝
フ
レ
ン
チ
安
達
幸
雄
総
支
配
人
。
そ
う
語
ら
れ
る
の
は
、
ラ
フ
ィ
ナ
ー
ト
の
有
名
な
坂
井
宏
行
シ
ェ
フ
の
お
店
な
ん
で
す
﹂
﹁
こ
の
ア
ニ
エ
ス
カ
フ
ェ
は
、
T
V
番
組
で
も
O
L
を
中
心
と
し
た
女
性
客
が
多
く
集
ま
る
。
内
に
あ
る
カ
フ
ェ
〝
ア
ニ
エ
ス
カ
フ
ェ
〟
に
は
れ
る
、
ホ
テ
ル
銀
座
ラ
フ
ィ
ナ
ー
ト
。
ホ
テ
ル
性
の
良
さ
が
遠
方
か
ら
の
来
訪
者
に
も
喜
ば
複
数
の
路
線
の
駅
に
囲
ま
れ
、
そ
の
利
便
14
夢Vol.72 05.11.27 10:15 PM ページ 16
ど
に
、
各
素
材
の
歯
ご
た
え
や
風
味
が
感
じ
大
き
く
異
な
る
ユ
ニ
ー
ク
な
点
だ
。
噛
む
ほ
完
成
さ
れ
る
と
こ
ろ
が
、
通
常
の
味
噌
と
は
麦
ま
で
も
が
そ
の
原
型
を
と
ど
め
た
状
態
で
野
菜
は
も
ち
ろ
ん
、
味
噌
と
な
る
米
や
大
豆
、
ん
に
お
話
を
伺
う
。
法
を
今
に
伝
え
る
、
現
店
主
・
太
田
庄
輔
さ
の
一
角
に
あ
る
小
さ
な
醸
造
所
。
伝
統
の
製
吟
製
﹂
は
、
湯
浅
町
独
特
の
風
情
あ
る
町
並
み
絶 ち な か は こ ら
金 妙 ろ 味 り 奈 と れ
山 だ ん の と 良 に 、
寺 。 、 食 し 漬 も ﹁
お
味
日 品 た け 合 か
に
噌
点 ず
本 ほ 味
醸
酒 ど 噌 近 が 味
造
、 よ の い い 噌
蔵
焼 く 味 。 く ﹂
の
酎 合 わ 甘 。 と
老
な い い 辛 イ も
舗
ど 、 は の メ 呼
﹁
と 白 、 、 ー ば
太
の 飯 シ そ ジ れ
田
相 に ン の と て
久
性 は プ し し い
助
も も ル っ て る
17
や
白
瓜
を
漬
け
込
ん
だ
も
の
。
漬
け
込
ん
だ
を
ブ
レ
ン
ド
し
た
独
特
の
味
噌
麹
に
、
茄
子
金
山
寺
味
噌
は
、
米
、
大
豆
、
麦
の
各
麹
文
/
藤
井
哲
男
写
真
/
小
城
和
洋
金
山
寺
味
噌
の
﹁
今
﹂
を
、
歴
史
息
づ
く
町
、
湯
浅
町
へ
訪
ね
た
│
│
。
そ
の
歴
史
の
奥
深
さ
に
導
か
れ
る
よ
う
に
、
さ
ら
に
人
々
の
興
味
を
惹
き
付
け
て
い
る
。
醤
油
の
ル
ー
ツ
が
金
山
寺
味
噌
に
あ
る
と
い
う
事
実
が
、
私
た
ち
日
本
人
の
食
文
化
を
象
徴
す
る
調
味
料
、
そ
の
味
も
さ
る
こ
と
な
が
ら
、
和
歌
山
県
湯
浅
町
の
名
産
品
と
し
て
名
高
い
。
金
山
寺
味
噌
は
、
と
な
る
色
を
配
置
し
て
あ
げ
る
と
、
ま
す
。
と
こ
ろ
ど
こ
ろ
に
ポ
イ
ン
ト
り
、
散
漫
な
印
象
を
受
け
て
し
ま
い
ぼ
や
け
て
見
に
く
く
な
っ
て
し
ま
っ
た
が
け
ま
し
ょ
う
。
の
か
を
明
確
に
し
て
配
色
す
る
よ
う
心
さ
ま
に
ど
ん
な
イ
メ
ー
ジ
を
伝
え
た
い
色
は
P
O
P
を
演
出
す
る
要
。
お
客
て
し
ま
う
と
、
全
体
が
ボ
ン
ヤ
リ
と
に
、
ま
た
沢
山
の
色
を
使
っ
た
り
し
た
と
え
ば
文
字
と
紙
の
色
を
同
系
色
た
色
を
選
ん
で
み
ま
し
ょ
う
。
う
の
で
は
な
く
、
そ
の
季
節
に
合
っ
で
、
と
い
っ
た
よ
う
に
同
じ
色
を
使
る
の
で
す
。
印
象
を
決
め
て
し
ま
う
こ
と
が
ま
ま
あ
お
い
し
そ
う
に
見
え
た
り
と
、
第
一
せ
が
、
お
客
さ
ま
の
目
を
引
い
た
り
、
秋
は
焦
げ
茶
や
黄
土
色
な
ど
渋
め
の
色
夏
は
青
や
緑
を
使
っ
て
涼
し
げ
に
、
冬
な
ら
赤
や
黄
色
な
ど
の
暖
か
い
色
を
、
季
節
感
も
大
事
な
要
素
で
す
。
春
や
て
、
こ
れ
ら
素
材
の
色
の
組
み
合
わ
必
ず
色
が
関
係
し
て
い
ま
す
。
そ
し
ど
、
P
O
P
を
構
成
す
る
素
材
に
は
や
イ
ラ
ス
ト
、
プ
リ
ン
ト
す
る
紙
な
文
字
は
も
ち
ろ
ん
の
こ
と
、
写
真
で
し
ょ
う
。
に
P
O
P
を
演
出
す
る
こ
と
が
で
き
る
気
の
統
一
を
図
る
こ
と
で
よ
り
効
果
的
と
P
O
P
の
色
を
連
動
さ
せ
、
雰
囲
す
。
こ
の
よ
う
な
イ
メ
ー
ジ
カ
ラ
ー
は
な
い
で
し
ょ
う
。
に
か
か
っ
て
い
る
と
い
っ
て
も
過
言
で
ら
れ
る
か
ど
う
か
は
色
の
選
択
、
配
置
こ
と
で
す
が
、
お
客
さ
ま
を
引
き
付
け
お
店
を
イ
メ
ー
ジ
さ
せ
る
色
が
あ
り
ま
ら
和
風
の
茶
色
、
と
い
っ
た
よ
う
に
ト
ラ
ン
な
ら
赤
や
緑
を
、
居
酒
屋
な
鮮
魚
店
な
ら
青
、
イ
タ
リ
ア
ン
レ
ス
は
彩
色
の
楽
し
さ
に
つ
い
沢
山
の
色
を
う
こ
と
が
で
き
て
し
ま
う
し
、
初
心
者
コ
ン
を
使
え
ば
、
自
由
自
在
に
色
を
扱
は
﹁
色
を
乱
用
し
な
い
こ
と
﹂
。
パ
ソ
に
大
事
な
注
意
点
が
あ
り
ま
す
。
そ
れ
は
欠
か
せ
な
い
作
業
。
で
も
、
そ
の
前
ー
ジ
な
の
で
す
。
内
容
は
も
ち
ろ
ん
の
る
情
報
は
、
色
か
ら
連
想
さ
れ
る
イ
メ
ま
が
P
O
P
を
見
て
一
番
最
初
に
伝
わ
P
O
P
は
見
や
す
さ
が
重
要
。
お
客
さ
使
っ
て
し
ま
い
が
ち
で
す
。
し
か
し
、
を
お
勧
め
し
ま
す
。
季
節
に
応
じ
て
使
い
分
け
て
み
る
こ
と
ン
テ
リ
ア
の
雰
囲
気
と
連
動
さ
せ
た
り
、
し
て
、
お
店
の
持
つ
色
、
店
内
や
イ
せ い の か O し 全
さ ん を 色 き P ょ 体
ら 。 し を 氷 な う が
て 引 の ら 。 引
に
み き 暖 ば と き
効
る 立 簾 、 く 締
果
の て の 赤 に ま
的
も る よ
っ
な
い ビ う と 目 た
色
青 立 印
い ビ
使
か ッ に が た 象
い
も ド 、 印 せ に
の
し な お 象 た な
コ
れ 色 互 的 い る
ツ
ま 使 い な P で
と
P
O
P
を
作
る
の
で
あ
れ
ば
、
彩
色
16
夢Vol.72 05.11.27 10:19 PM ページ 18
味噌を熟成させるための室( むろ)。 生姜、
紫蘇とともに味噌に漬け込み、 40∼60日
寝かせると金山寺味噌が完成する
上/蓋の上に見える黒褐色の液体が「たまり」。下/湯
浅町老舗の醤油蔵「 角長」 にある仕込み桶。 醤油の製
法の特徴は、 仕込み桶にいっぱいまで溜め込んだ「 も
ろみ」( 醤油麹) を圧搾して生醤油を得る工程にある。
ここまでの工程は、「たまり」が金山寺味噌の桶から滲
み出るまでの過程から発展した
右上/金山寺味噌に使う茄子は、 地元の伝
統的夏野菜である丸茄子。 一般的な茄子よ
りも皮が硬く、 形崩れしにくい。 歯ごたえ
が大事な金山寺味噌には丸茄子が最適なの
だという。 右下/金山寺味噌の味わいにア
クセントを与えてくれる白瓜
す の ね ﹁ ば 具
材 室
と ね は ぇ う 、
を 蓋
、 ぇ 仕 、 ち 手
は 入
冗 ﹂ 事 す 、 れ 入 と
は
と べ
談
す れ
て 、
は て 家
め
る
お 麹
い の 内
か
と 室
菌
え 室 二 蓋 く を
し
木
、 蓋 人 の
て
種
お
や を き 数 箱
。 付
も
っ
は 毎 り
繁 け
し
り 日 の 尋 忙 し
ゃ
体 手 蔵 常 期 た
る
に 入 で で と 米
太
応 れ す は
も な
田
え す か な
い な ど
さ
ま る ら 。 れ の
太田さんは金山寺味
噌の研究のため、 原
型となった味噌を中
国まで実際に探しに
いったという
固
な
想
い
の
現
れ
な
の
か
も
知
れ
な
い
。
19
町
に
受
け
継
が
れ
て
来
た
、
職
人
た
ち
の
頑
え
は
、
い
に
し
え
の
情
緒
が
漂
う
町
、
湯
浅
金
山
寺
味
噌
に
残
る
あ
の
独
特
の
歯
ご
た
人
の
精
進
と
気
概
に
あ
る
。
か
っ
た
の
は
、
今
日
ま
で
湯
浅
に
息
づ
く
職
に
渡
っ
て
、
そ
の
伝
承
が
絶
え
る
こ
と
が
な
取材協力/太田久助吟製 30737-62-2623 /(株)角長 30737-62-2035
は
な
か
っ
た
か
も
し
れ
な
い
。
か
く
も
永
き
ば
、
私
た
ち
が
そ
の
美
味
を
堪
能
す
る
こ
と
を
未
来
に
受
け
継
ぐ
職
人
た
ち
が
い
な
け
れ
か
っ
た
。
さ
ら
に
言
っ
て
し
ま
え
ば
、
伝
統
金
山
寺
味
噌
が
な
け
れ
ば
醤
油
は
生
ま
れ
な
伝
来
か
ら
7
5
0
有
余
年
。
そ
も
そ
も
、
ん
で
す
﹂
新
鮮
な
空
気
を
送
り
込
ん
で
冷
ま
し
て
や
る
し
ま
い
ま
す
。
そ
こ
で
手
入
れ
を
し
て
や
っ
て
、
熱
を
出
し
て
必
要
以
上
に
温
度
が
上
が
っ
て
な
ら
ん
の
で
す
。
発
酵
が
進
む
と
菌
は
自
ら
︵
む
ろ
ぶ
た
︶
を
人
の
手
で
混
ぜ
返
さ
な
い
と
ね
、
朝
と
夜
の
1
日
2
回
、
す
べ
て
の
室
蓋
品
だ
っ
た
か
ら
に
過
ぎ
な
い
の
だ
ろ
う
。
油
は
調
味
料
と
し
て
完
全
に
流
用
が
効
く
食
用
す
る
﹁
お
か
ず
味
噌
﹂
な
の
に
対
し
、
醤
は
、
金
山
寺
味
噌
が
単
一
の
料
理
と
し
て
通
逆
転
し
て
し
ま
っ
た
感
も
あ
る
。
た
だ
そ
れ
油
の
影
響
力
を
考
え
る
と
、
主
従
が
完
全
に
金
山
寺
味
噌
に
と
っ
て
は
、
そ
の
後
の
醤
さ
ら
に
﹃
手
入
れ
﹄
の
作
業
も
あ
り
ま
し
て
噌
に
は
使
え
な
く
な
っ
て
し
ま
う
ん
で
す
。
ど
別
の
菌
が
繁
殖
し
て
し
ま
い
、
金
山
寺
味
で
、
適
温
を
保
っ
て
や
ら
な
い
と
納
豆
菌
な
酵
な
ん
で
す
。
徹
底
し
た
温
度
管
理
が
必
要
﹁
と
く
に
大
変
な
の
が
、
種
付
け
し
た
菌
の
発
う
こ
と
だ
ろ
う
。
理
に
使
わ
れ
だ
し
た
の
は
、
そ
れ
以
前
と
い
た
よ
う
な
の
で
、
﹁
た
ま
り
﹂
が
こ
の
地
で
料
代
に
は
商
品
と
し
て
す
で
に
市
場
に
出
て
い
﹁
醤
油
﹂
の
ル
ー
ツ
で
あ
る
ら
し
い
。
室
町
時
人
と
し
て
の
矜
持
を
感
じ
る
。
ん
の
笑
顔
の
奥
に
、
苦
労
を
い
と
わ
な
い
職
ま
か
な
わ
れ
て
い
る
。
あ
り
、
そ
の
工
程
の
ほ
と
ん
ど
が
人
の
手
で
対
し
て
、
金
山
寺
味
噌
の
醸
造
蔵
は
狭
小
で
敷
地
と
大
掛
か
り
な
装
置
を
必
要
と
す
る
。
醤
油
に
つ
い
て
は
、
そ
の
製
法
上
、
広
い
「 和歌山は『 おかいさん( =おかゆさん)』 文化
なんですよ」と太田さんはおっしゃる。白米がま
だ贅沢品だった時代に、少量の白米で腹持ちをよ
くするため、「 おかゆ」 をよく作ったのだそうだ。
しかもお湯の代わりに番茶で煮立てた「 茶がゆ」
が一般的、ということらしい
っ
た
。
こ
の
﹁
た
ま
り
﹂
こ
そ
が
、
現
在
の
れ
が
調
味
料
と
し
て
利
用
さ
れ
る
よ
う
に
な
る
上
澄
み
が
発
生
す
る
。
い
つ
の
こ
ろ
か
そ
込
み
桶
の
蓋
の
上
に
﹁
た
ま
り
﹂
と
呼
ば
れ
金
山
寺
味
噌
の
製
造
工
程
に
お
い
て
、
仕
立
し
た
も
の
に
な
っ
て
い
る
そ
う
だ
。
え
て
い
る
。
た
だ
、
製
法
自
体
は
完
全
に
独
た
ち
の
尽
力
に
よ
り
、
湯
浅
町
の
産
業
を
支
醤
油
︵
湯
浅
醤
油
︶
は
、
そ
れ
ぞ
れ
の
職
人
し
か
し
現
在
に
お
い
て
も
、
金
山
寺
味
噌
と
た
の
か
、
時
間
的
な
分
岐
点
は
分
か
ら
な
い
。
完
全
に
分
化
し
て
生
産
さ
れ
る
よ
う
に
な
っ
ど
の
時
点
か
ら
金
山
寺
味
噌
と
醤
油
が
、
に
ち
が
い
な
い
。
の
頃
に
は
す
で
に
全
国
的
な
認
知
が
あ
っ
た
町
オ
リ
ジ
ナ
ル
の
郷
土
料
理
と
も
い
え
る
。
寺
味
噌
は
、
鎌
倉
時
代
に
創
作
さ
れ
た
湯
浅
と
は
ま
っ
た
く
異
な
る
料
理
と
な
っ
た
金
山
金
山
寺
味
噌
だ
と
い
う
。
今
や
中
国
伝
来
時
的
名
産
と
し
て
発
展
し
た
と
い
う
か
ら
、
そ
家
紀
州
藩
の
保
護
を
受
け
、
湯
浅
町
の
代
表
て
確
立
し
た
の
は
、
江
戸
時
代
。
徳
川
御
三
金
山
寺
味
噌
と
醤
油
が
湯
浅
の
産
業
と
し
の
民
の
知
恵
が
生
み
出
し
た
の
が
、
現
在
の
や
歯
ご
た
え
が
楽
し
め
る
よ
う
に
と
、
湯
浅
食
で
は
な
く
、
し
っ
か
り
と
し
た
野
菜
の
味
食
料
確
保
の
難
し
い
冬
に
、
単
な
る
非
常
ら
れ
た
よ
う
で
す
ね
﹂
存
食
と
し
て
味
噌
に
漬
け
込
む
方
法
が
考
え
冬
で
も
野
菜
が
食
べ
ら
れ
る
よ
う
に
と
、
保
た
い
な
冷
蔵
技
術
が
ま
だ
な
か
っ
た
時
代
に
、
で
は
夏
野
菜
の
生
産
が
盛
ん
で
し
て
。
今
み
っ
た
よ
う
で
す
。
た
だ
昔
か
ら
こ
こ
ら
辺
り
今
と
違
っ
て
液
状
で
サ
ラ
リ
と
し
た
も
の
だ
ま
し
て
︱
︱
。
け
れ
ど
も
当
時
の
味
噌
は
、
さ
ん
が
中
国
か
ら
持
ち
帰
り
、
湯
浅
に
伝
え
4 ﹁
年 金
︶ 山
寺
に 味
ほ
法っ 噌
燈とう は
国こく 元
師しか 々
覚くし 、
心ん 鎌
と 倉
い 時
う 代
禅 ︵
の 1
お 2
坊 5
湯浅町は、世界遺産「熊野古道」の道程において、唯一、町屋の間
を抜けていく宿駅としても知られる歴史ある町。 現在においても江
戸・明治・大正・昭和・平成と5つの時代の家屋が、 肩を合わせて
寄り添い、建ち並んでいる
18
夢Vol.72 05.11.27 10:19 PM ページ 20
ブルーフルーテッド プレイン
ブルーフルーテッドのモチーフは菊とバラであ
るとされ、そもそもの起源は13-14世紀の中国に
までさかのぼります。フルーテッドとは「横笛
のような溝のある」という意味。1枚のプレー
トを仕上げるためにペインターは、 1197回( !)
も筆を入れなければならないといいます。
悠久の歴史に彩られた舶来菓子の「気品ある素朴さ」
文/渡部 知之
が
、
現
在
で
は
平
戸
の
銘
菓
と
し
て
定
着
し
、
包
ま
れ
た
感
の
あ
る
カ
ス
ド
ー
ス
で
は
あ
る
謂
わ
れ
を
聞
く
限
り
、
特
別
な
ベ
ー
ル
に
う
だ
ろ
う
か
。
の
甘
さ
は
、
あ
な
た
を
ど
の
時
代
へ
い
ざ
な
ー
ス
。
妙
な
る
時
の
流
れ
が
ま
ぶ
さ
れ
た
そ
懐
か
し
さ
を
も
併
せ
持
つ
お
菓
子
、
カ
ス
ド
ル
の
大
き
な
歴
史
物
語
と
と
も
に
、
身
近
な
と
な
っ
て
は
は
っ
き
り
と
は
分
か
ら
な
い
。
チ
ェ
﹂
が
起
源
と
す
る
説
な
ど
諸
説
あ
り
、
今
に
伝
え
ら
れ
て
き
た
︱
︱
。
そ
ん
な
ス
ケ
ー
よ
り
も
た
ら
さ
れ
、
長
き
に
渡
っ
て
密
か
﹁
甘
い
﹂
を
意
味
す
る
ポ
ル
ト
ガ
ル
語
﹁
ド
ー
遠
い
昔
に
海
を
越
え
て
異
邦
人
に
も
の
の
、
肝
心
の
﹁
ド
ー
ス
﹂
に
つ
い
て
は
、
語
で
あ
ろ
う
と
い
う
と
こ
ろ
ま
で
は
分
か
る
由
来
し
て
い
て
﹁
カ
ス
テ
ラ
+
ド
ー
ス
﹂
の
造
た
。
ち
な
み
に
名
称
の
ほ
う
も
カ
ス
テ
ラ
に
で
庶
民
に
は
全
く
知
ら
れ
る
こ
と
は
な
か
っ
一
切
門
外
不
出
。
そ
の
た
め
明
治
に
な
る
ま
的
の
た
め
に
の
み
製
造
さ
れ
、
そ
の
製
法
は
戸
藩
主
の
茶
請
け
や
献
上
用
な
ど
特
別
な
目
よ
く
似
て
い
る
よ
う
な
⋮
⋮
。
糖
を
ま
ぶ
し
た
カ
ス
テ
ラ
に
も
頃
に
駄
菓
子
屋
で
つ
ま
ん
だ
砂
れ
る
。
そ
う
い
え
ば
、
子
供
の
懐
か
し
い
味
わ
い
に
気
づ
か
さ
ち
に
、
ふ
と
、
ど
こ
か
素
朴
な
、
う
の
も
い
い
が
、
食
し
て
い
る
う
大
人
っ
ぽ
く
落
ち
着
い
て
味
わ
を
ふ
ん
だ
ん
に
費
や
す
カ
ス
ド
ー
ス
は
、
平
が
高
価
な
時
代
、
カ
ス
テ
ラ
以
上
に
そ
れ
ら
ー
ス
な
の
で
あ
る
。
た
だ
で
さ
え
砂
糖
や
卵
さ
ら
に
糖
蜜
に
く
ぐ
ら
せ
た
も
の
が
カ
ス
ド
ま
え
ば
、
カ
ス
テ
ラ
を
卵
黄
で
包
ん
だ
上
に
、
切
れ
な
い
間
柄
に
あ
る
。
簡
単
に
言
っ
て
し
が
、
カ
ス
ド
ー
ス
と
カ
ス
テ
ラ
は
切
っ
て
も
南
蛮
菓
子
と
い
え
ば
カ
ス
テ
ラ
が
有
名
だ
コ
ー
ヒ
ー
と
も
相
性
は
良
い
。
の
流
れ
を
汲
む
た
め
、
紅
茶
や
に
合
う
。
も
と
も
と
西
洋
菓
子
は
も
ち
ろ
ん
、
日
本
茶
全
般
け
だ
っ
た
だ
け
に
、
抹
茶
な
甘
さ
。
藩
主
の
茶
請
プ
ル
に
活
か
し
た
上
品
お
り
、
素
材
を
シ
ン
と
さ
れ
る
、
南
蛮
菓
子
の
ひ
と
つ
な
の
だ
。
ポ
ル
ト
ガ
ル
よ
り
渡
来
し
た
人
々
が
伝
え
た
あ
る
。
そ
う
、
お
察
し
の
と
お
り
こ
の
お
菓
子
、
け
て
日
本
の
玄
関
口
と
し
て
栄
え
た
港
町
で
平
戸
と
い
え
ば
戦
国
期
か
ら
江
戸
初
期
に
か
あ
っ
さ
り
と
し
て
像
す
る
よ
り
も
だ
製
法
か
ら
想
味
は
手
の
込
ん
す
気
品
が
漂
う
。
そ
ん
な
カ
ス
ド
ー
ス
は
長
崎
平
戸
の
名
産
。
て
き
た
歴
史
が
醸
ら
れ
な
い
︱
︱
。
れ
ば
、
ま
す
ま
す
興
味
を
惹
か
れ
ず
に
は
い
人
の
み
に
食
さ
れ
姿
か
ら
は
、
限
ら
れ
た
か
も
四
百
年
も
前
か
ら
日
本
に
伝
わ
る
と
な
そ
の
小
振
り
で
金
色
の
そ
の
名
前
か
ら
は
想
像
し
難
い
容
姿
、
し
と
し
て
、
よ
く
供
さ
れ
て
い
る
。
て
い
な
か
っ
た
自
己
の
価
値
を
再
発
見
す
る
に
至
り
ま
す
。
ク
ロ
ー
の
大
き
な
功
績
の
ひ
株資
式料
会提
社供
ロ
イ
ヤ
ル
コ
ペ
ン
ハ
ー
ゲ
ン
ハ
ー
ゲ
ン
は
、
そ
れ
ま
で
自
身
で
も
気
づ
い
ー
を
起
用
し
た
こ
と
で
、
ロ
イ
ヤ
ル
コ
ペ
ン
わ
れ
て
い
ま
す
。
畑
違
い
と
も
言
え
る
ク
ロ
に
つ
い
て
の
知
識
は
あ
ま
り
な
か
っ
た
と
言
ー
ト
デ
ィ
レ
ク
タ
ー
就
任
当
時
も
、
陶
磁
器
て
い
ま
す
。
品
に
溢
れ
た
名
品
と
し
て
世
界
中
で
愛
さ
れ
シ
リ
ー
ズ
が
想
起
さ
れ
る
ほ
ど
に
な
り
、
気
ー
ゲ
ン
と
い
え
ば
、
ブ
ル
ー
フ
ル
ー
テ
ッ
ド
そ
し
て
、
現
在
で
は
ロ
イ
ヤ
ル
コ
ペ
ン
ハ
の
キ
ャ
リ
ア
を
ス
タ
ー
ト
さ
せ
て
お
り
、
ア
こ
と
な
く
守
り
続
け
ら
れ
て
い
ま
す
。
そ
も
そ
も
ク
ロ
ー
は
、
建
築
家
と
し
て
そ
技
術
が
発
達
し
た
今
日
に
お
い
て
も
変
わ
る
注
目
が
集
ま
り
ま
し
た
。
ラ
ン
プ
リ
を
射
止
め
た
こ
と
に
よ
り
一
挙
に
に
お
い
て
彼
の
デ
ザ
イ
ン
に
よ
る
作
品
が
グ
す
。
特
に
1
8
8
9
年
、
パ
リ
万
国
博
覧
会
た
ア
ー
ノ
ル
ド
・
ク
ロ
ー
の
功
績
が
あ
り
ま
5
年
に
ア
ー
ト
デ
ィ
レ
ク
タ
ー
と
し
て
招
い
認
知
さ
れ
る
よ
う
に
な
っ
た
の
は
、
1
8
8
が
世
界
的
な
名
窯
と
し
て
広
く
一
般
に
ま
で
始
ま
り
ま
す
。
ロ
イ
ヤ
ル
コ
ペ
ン
ハ
ー
ゲ
ン
王
家
御
用
達
窯
と
し
て
設
立
さ
れ
た
こ
と
に
后
ジ
ュ
リ
ア
ン
・
マ
リ
ー
の
庇
護
の
も
と
、
そ
の
歴
史
は
1
7
7
5
年
、
当
時
の
皇
太
念
に
描
き
上
げ
て
い
ま
す
。
こ
れ
は
、
工
業
細
な
絵
付
け
の
技
術
に
よ
り
、
一
筆
一
筆
丹
ら
れ
、
熟
練
し
た
ペ
イ
ン
タ
ー
が
、
そ
の
精
イ
ズ
︵
下
絵
付
け
︶
と
呼
ば
れ
る
技
法
が
用
い
ル
ー
テ
ッ
ド
の
絵
柄
に
は
、
ア
ン
ダ
ー
グ
レ
と
称
さ
れ
る
コ
バ
ル
ト
を
使
っ
た
ブ
ル
ー
フ
﹁
ロ
イ
ヤ
ル
コ
ペ
ン
ハ
ー
ゲ
ン
ブ
ル
ー
﹂
に
な
り
ま
す
。
再
認
識
さ
れ
、
世
界
中
で
評
判
を
呼
ぶ
よ
う
よ
り
、
そ
の
繊
細
可
憐
な
美
し
さ
の
価
値
が
ん
で
し
た
。
し
か
し
な
が
ら
、
こ
の
復
刻
に
わ
ら
ず
、
当
時
あ
ま
り
生
産
さ
れ
て
い
ま
せ
クローが生きた19世紀は、ヨーロッパにおいて日本文化がジャ
ポニズムとしてひとつの芸術潮流にもなるほど大きな影響力を
持っていた時代。クローも日本に魅せられ、安藤広重、葛飾北
斎などに着想を得て、当時まだ紋様デザインが主流だった陶磁
器の世界に、大胆な構図で構成された風景画や鳥獣図などをデ
問い合わせ先:
平戸観光協会
長崎県平戸市岩の上町1473
30950-23-8600
21
ザインに盛り込みました。その作品群は芸術的にも非常に高い
評価を受けています。
コ
ペ
ン
ハ
ー
ゲ
ン
。
ら
の
伝
統
あ
る
デ
ザ
イ
ン
で
あ
る
に
も
か
か
く
の
愛
好
者
に
親
し
ま
れ
て
い
る
ロ
イ
ヤ
ル
清
楚
な
印
象
の
デ
ザ
イ
ン
が
日
本
で
も
多
ブ
ル
ー
フ
ル
ー
テ
ッ
ド
は
、
開
窯
当
初
か
と
つ
、
ブ
ル
ー
フ
ル
ー
テ
ッ
ド
の
復
刻
で
す
。
ロ
イ
ヤ
ル
コ
ペ
ン
ハ
ー
ゲ
ン
/
ROYAL COPENHAGEN
当
地
に
伝
わ
る
茶
道
鎮
信
流
の
茶
会
に
お
け
:
る
茶
菓
子
、
ま
た
家
庭
で
の
お
も
て
な
し
用
︵
デ
ン
マ
ー
ク
︶
夢Vol.72 05.11.27 10:19 PM ページ 22
上/写真のようなオープンスペース
で、 愛犬とゆったりと過ごすことが
できるのも魅力。 中/部屋数は全部
で11あり、満室になる日が多いとい
う。下/イマジンドッグスには、約
20匹ものワンちゃんがいる
間口×奥行×高さ:
825×650×860mm
電源(消費電力)
:
3φ200V(6.1kW)
重量:122kg
間口×奥行×高さ:
985×850×1015mm
電源(消費電力)
:
3φ200V(9.5kW)
重量:181kg
縦回転ローターの採用で、お客さまの購買意欲
を強く刺激するユーログリル。こだわりの強い
欧州グルメの舌をうならせた、そのおいしさを
焼成するのは3タイプの機種バリエーション。
デリカショップ、レストランをはじめスーパー、
デパートの食品売り場など、幅広い店舗に臨機
応変に対応します。
また、ピークタイムへの一斉提供が可能な2段
積み、いつでも最高の焼き上がりをお届けする
ウォーマーと組み合わせたストック提供など、
サポート機種との組み合わせも自由自在。現場
のニーズに柔軟に対応し、販売戦略を力強くサ
ポートします。
「ペニーレイン」様には、北沢産
業のベーカーズラインのなかで、
「 スーパーオーブン」「ドゥコン
ディショナー」「ホイロ」「フリ
ーザー」「ミキサー」「分割まる
め機」「 リバースシート」 など、
生地の発酵から焼成までに必要な様々な機器を導入し
ていただいています。「ペニーレイン」様のオーナー
とは、もう17年のお付き合いをさせていただいていま
すが、やはり営業として大切なことは、お客さまが何
を求め、どんなことに困っているのか、ということを
常に考え、見つけ出すことだと思っています。それが、
ひいてはお客さま満足の向上につながり、本当に信頼
される北沢産業になっていくのだと考えています。
23
「ペニーレイン」のチーフ・
植月崇さん。店舗では、計8
名のスタッフの指揮を取る
2006年春完成予定の
ドッグカフェ
ん
で
す
︵
植
月
さ
ん
︶
﹂
ス
ト
フ
ー
ド
と
し
て
提
供
す
る
こ
と
に
し
た
ー
レ
イ
ン
﹄
の
パ
ン
に
挟
ん
で
、
フ
ァ
ー
で
チ
キ
ン
な
ど
を
焼
き
、
そ
れ
を
﹃
ペ
ニ
た
り
だ
っ
た
。
そ
こ
で
、
﹃
ユ
ー
ロ
グ
リ
ル
﹄
ー
レ
イ
ン
﹄
の
パ
ン
の
イ
メ
ー
ジ
に
も
ぴ
っ
シ
ョ
ン
性
に
も
優
れ
て
い
ま
す
し
、
﹃
ペ
ニ
﹃
ユ
ー
ロ
グ
リ
ル
﹄
な
ら
デ
モ
ン
ス
ト
レ
ー
ロ
グ
リ
ル
﹄
を
ご
紹
介
い
た
だ
き
ま
し
た
。
い
デ
ザ
イ
ン
性
と
焼
成
能
力
を
誇
る
﹃
ユ
ー
そ
こ
で
北
沢
産
業
に
相
談
し
た
と
こ
ろ
、
高
か
新
し
い
商
品
を
提
供
し
た
か
っ
た
ん
で
す
。
﹁
﹃
ペ
ニ
ー
レ
イ
ン
﹄
の
パ
ン
を
使
っ
て
、
何
を
仕
掛
け
よ
う
と
考
え
て
い
る
そ
う
で
す
。
の
パ
ン
を
使
っ
た
新
た
な
フ
ー
ド
サ
ー
ビ
ス
集
う
お
客
さ
ま
を
対
象
に
、
﹁
ペ
ニ
ー
レ
イ
ン
﹂
建
設
中
。
そ
し
て
、
そ
の
ド
ッ
グ
カ
フ
ェ
に
や
ド
ッ
グ
プ
ー
ル
、
ド
ッ
グ
カ
フ
ェ
な
ど
を
供
し
よ
う
と
、
新
た
な
敷
地
に
ド
ッ
グ
ラ
ン
泊
さ
れ
た
お
客
さ
ま
へ
さ
ら
な
る
満
足
を
提
う
す
ぐ
で
す
。
の
新
た
な
話
題
ス
ポ
ッ
ト
と
な
る
の
は
、
も
﹁
ペ
ニ
ー
レ
イ
ン
﹂
の
試
み
が
、
那
須
高
原
カ
フ
ェ
│
│
。
﹁
イ
マ
ジ
ン
ド
ッ
グ
ス
﹂
&
2
0
0
6
年
春
に
完
成
予
定
の
ド
ッ
グ
る
の
で
す
。
そ
し
て
、
﹁
イ
マ
ジ
ン
ド
ッ
グ
権
﹂
で
優
勝
し
た
実
績
を
持
つ
店
舗
で
も
あ
﹁
T
V
チ
ャ
ン
ピ
オ
ン
・
パ
ン
屋
さ
ん
選
手
で
す
が
、
実
は
テ
レ
ビ
東
京
の
人
気
番
組
に
併
設
さ
れ
た
ベ
ー
カ
リ
ー
&
カ
フ
ェ
な
の
姉
妹
ペ
ン
シ
ョ
ン
﹁
1
9
6
0
イ
マ
ジ
ン
﹂
は
、
﹁
イ
マ
ジ
ン
ド
ッ
グ
ス
﹂
に
隣
接
す
る
の
チ
ー
フ
・
植
月
崇
さ
ん
。
﹁
ペ
ニ
ー
レ
イ
ン
﹂
そ
う
語
ら
れ
る
の
は
﹁
ペ
ニ
ー
レ
イ
ン
﹂
と
一
緒
に
利
用
い
た
だ
け
る
ん
で
す
よ
﹂
槽
や
ベ
ッ
ド
な
ど
も
、
す
べ
て
ワ
ン
ち
ゃ
ん
は
特
に
設
け
て
い
ま
せ
ん
し
、
お
部
屋
の
浴
館
内
で
〝
ワ
ン
ち
ゃ
ん
禁
止
〟
と
い
う
場
所
に
設
計
し
て
い
ま
す
。
で
す
か
ら
、
例
え
ば
ペニーレインでは、
「スーパーオーブン」
が3段組2台、 計6
オーブンで焼成を
行っている
生地の冷凍や解凍、
発酵を行う「ドゥコ
ンディショナー」
ン
ち
ゃ
ん
が
快
適
に
過
ご
せ
る
こ
と
を
基
本
し
ろ
D
o
g
を
専
門
に
し
て
お
り
、
人
と
ワ
要
に
な
る
で
し
ょ
う
。
し
か
し
、
弊
館
は
む
が
い
ま
す
か
ら
、
そ
れ
な
り
に
ル
ー
ル
も
必
し
ょ
う
し
、
ま
た
ペ
ッ
ト
に
は
様
々
な
動
物
心
と
し
た
サ
ー
ビ
ス
作
り
に
な
っ
て
い
る
で
の
施
設
で
あ
っ
て
も
、
ど
う
し
て
も
人
を
中
ま
す
。
と
い
う
の
も
、
た
と
え
﹃
ペ
ッ
ト
可
﹄
現
在
﹁
イ
マ
ジ
ン
ド
ッ
グ
ス
﹂
で
は
、
宿
本
当
に
頼
り
に
な
り
ま
す
ね
︵
植
月
さ
ん
︶
﹂
能
を
確
実
に
こ
な
し
て
く
れ
る
信
頼
性
は
、
﹁
な
か
な
か
こ
う
い
う
施
設
は
な
い
と
思
い
を
目
指
し
て
、
4
年
前
に
設
立
さ
れ
ま
し
た
。
ん
に
も
快
適
に
過
ご
し
て
も
ら
え
る
施
設
〟
ン
ド
ッ
グ
ス
﹂
。
〝
人
だ
け
で
な
く
ワ
ン
ち
ゃ
須
郡
に
あ
る
D
o
g
専
門
宿
泊
施
設
﹁
イ
マ
ジ
な
支
持
と
人
気
を
集
め
て
い
る
、
栃
木
県
那
全
国
の
〝
ワ
ン
ち
ゃ
ん
好
き
〟
か
ら
絶
大
ー
機
器
を
使
っ
て
い
る
の
で
す
が
、
基
本
性
発
酵
か
ら
焼
成
ま
で
北
沢
産
業
の
ベ
ー
カ
リ
目
指
し
た
い
。
い
ま
﹃
ペ
ニ
ー
レ
イ
ン
﹄
で
は
、
に
美
味
し
い
と
思
っ
て
い
た
だ
け
る
パ
ン
を
よ
う
な
パ
ン
で
は
な
く
、
多
く
の
お
客
さ
ま
と
は
思
っ
て
い
ま
す
が
、
決
し
て
奇
を
衒
う
り
、
オ
リ
ジ
ナ
リ
テ
ィ
を
出
し
て
い
き
た
い
﹁
も
ち
ろ
ん
、
水
を
は
じ
め
素
材
に
こ
だ
わ
ニ
ー
レ
イ
ン
﹂
の
パ
ン
が
使
わ
れ
て
い
ま
す
。
ス
﹂
で
提
供
さ
れ
る
食
事
に
も
、
こ
の
﹁
ペ
22
夢Vol.72 05.11.27 10:21 PM ページ 24
25
24
夢Vol.72 05.11.27 10:21 PM ページ 26
本 社 〒150-0011 東京都渋谷区東2-23-10
TEL03(5485)5111 FAX03(5485)5145
旭川営業所 〒070-0027 北海道旭川市東7条1-31
TEL0166(25)0151 FAX0166(25)0188
札 幌 支 店 〒063-0061 北海道札幌市西区西町北16-6-20
TEL011(666)2300 FAX011(666)0500
函館営業所 〒041-0851 北海道函館市本通4-18-27
TEL0138(51)1005 FAX0138(51)1065
帯広営業所 〒080-0014 北海道帯広市西4条南28-2-5
立 川 支 店 〒190-0022 東京都立川市錦町4-5-15
甲 府 支 店 〒400-0043 山梨県甲府市国母4-4-18
TEL045(741)9767 FAX045(714)4889
TEL0172(27)6644 FAX0172(27)6645
八戸営業所 〒031-0072 青森県八戸市城下2-11-37
TEL0178(44)5522 FAX0178(44)5523
盛岡営業所 〒020-0813 岩手県盛岡市東山1-19-22
TEL019(625)0303 FAX019(625)0304
水沢営業所 〒023-0037 岩手県水沢市字南丑沢2-2
TEL0197(23)3770 FAX0197(23)3707
仙 台 支 店 〒984-0065 宮城県仙台市若林区土樋264-1
TEL022(266)2611 FAX022(224)8066
秋田営業所 〒010-0956 秋田県秋田市山王臨海町4-32
TEL018(862)4551 FAX018(862)4592
山形営業所 〒990-2412 山形県山形市松山3-14-10
TEL023(625)4095 FAX023(625)4097
郡山営業所 〒963-8034 福島県郡山市島2-38-1
TEL024(935)0988 FAX024(935)0999
TEL0852(23)0808 FAX0852(23)0816
山口営業所 〒753-0079 山口県山口市糸米2-10-22
TEL04(7167)6126 FAX04(7167)6127
横 浜 支 店 〒232-0017 神奈川県横浜市南区宿町2-50
(宿町共同ビル)
弘前営業所 〒036-8101 青森県弘前市豊田3-1-2
TEL082(542)7680 FAX082(542)7681
松江出張所 〒690-0055 島根県松江市津田町332-4
TEL043(232)7477 FAX043(232)7478
柏 営 業 所 〒277-0011 千葉県柏市東上町2-23
TEL0155(22)6969 FAX0155(22)6979
TEL017(777)1876 FAX017(774)2689
TEL086(243)4647 FAX086(243)4662
広 島 支 店 〒730-0053 広島県広島市中区東千田町1-4-22
TEL055(226)2800 FAX055(226)2804
千 葉 支 店 〒260-0001 千葉県千葉市中央区都町2-12-10
(オフィス428 A-5号室)
青森営業所 〒030-0821 青森県青森市勝田2-4-1
岡山営業所 〒700-0975 岡山県岡山市今3-9-11(共同ビル)
TEL042(524)4796 FAX042(525)6947
TEL083(922)6011 FAX083(921)1758
高 松 支 店 〒761-8013 香川県高松市香西東町412-3
TEL087(882)3651 FAX087(882)3236
松 山 支 店 〒791-0054 愛媛県松山市空港通6-11-8
平塚営業所 〒254-0052 神奈川県平塚市平塚1-24-8
TEL0463(34)1031 FAX0463(34)1033
TEL089(973)4511 FAX089(973)1023
高知営業所 〒781-0013 高知県高知市薊野中町13-21
三島営業所 〒411-0853 静岡県三島市大社町6-6
TEL055(971)1652 FAX055(971)1709
TEL088(845)4505 FAX088(845)4506
徳島出張所 〒770-0944 徳島県徳島市南昭和町1-23
浜松営業所 〒430-0924 静岡県浜松市竜禅寺128
(三谷第一ビル)
TEL053(452)9065 FAX053(452)9066
名古屋支店 〒464-0075 愛知県名古屋市千種区内山3-21-23
TEL088(622)3509 FAX088(622)3516
福 岡 支 店 〒816-0096 福岡県福岡市博多区那珂5-8-17
TEL052(741)5705 FAX052(733)1876
三重営業所 〒514-0016 三重県津市大字乙部字川田114
TEL092(441)9171 FAX092(473)8563
北九州営業所 〒802-0841 福岡県北九州市小倉南区北方2-6-2
TEL059(225)8841 FAX059(227)8997
(テクノプラザ北方A-3)
松 本 支 店 〒399-0015 長野県松本市平田西2-14-11
TEL0263(85)5645 FAX0263(85)5735
TEL093(931)4355 FAX093(931)4277
大分営業所 〒870-0038 大分県大分市西春日町5-8
長野営業所 〒380-0916 長野県長野市大字稲葉字中千田沖2057-1
TEL026(227)4021 FAX026(227)0760
TEL097(536)6413 FAX097(536)6417
熊本営業所 〒861-4101 熊本県熊本市近見6-19-10
TEL096(353)4865 FAX096(324)2108
富山営業所 〒930-0834 富山県富山市問屋町2-8-6
TEL076(452)0351 FAX076(452)0352
鹿児島営業所 〒890-0066 鹿児島県鹿児島市真砂町37-4(小杉ビル)
TEL099(251)5351 FAX099(251)5352
金沢営業所 〒920-0806 石川県金沢市神宮寺3-15-17
TEL076(251)1225 FAX076(251)4494
沖縄営業所 〒903-0801 沖縄県那覇市首里末吉町4-2-14
TEL098(885)8636 FAX098(885)8635
いわき営業所 〒973-8411 福島県いわき市小島町1-8-4(第2坂本ビル) 福井営業所 〒910-0033 福井県福井市三郎丸4-207
TEL0246(26)7425 FAX0246(26)7437
新潟営業所 〒950-0901 新潟県新潟市弁天2-3-12
TEL025(247)7266 FAX025(247)7267
前橋営業所 〒371-0015 群馬県前橋市三河町2-5-2
TEL027(224)0027 FAX027(224)0029
宇都宮支店 〒320-0847 栃木県宇都宮市滝谷町1-2
TEL028(633)7246 FAX028(636)8044
水 戸 支 店 〒310-0812 茨城県水戸市浜田1-8-25
TEL029(224)6777 FAX029(224)6241
大 宮 支 店 〒337-0051 埼玉県さいたま市見沼区東大宮6-13-7
TEL048(687)3595 FAX048(687)3664
東 京 支 店 〒144-0051 東京都大田区西蒲田8-13-10(中村ビル)
TEL0776(24)7747 FAX0776(24)7704
京都営業所 〒612-8372 京都府京都市伏見区北端町54
東松山流通 〒355-0812 埼玉県比企郡滑川町大字都87
センター
TEL0493(56)5311 FAX0493(56)5315
TEL075(623)3011 FAX075(623)3012 (株)北沢 〒170-0004 東京都豊島区北大塚2-19-10
キープサービス
(シャローム永田ビル3F)
大 阪 支 店 〒532-0003 大阪府大阪市淀川区宮原1-17-33
TEL06(6393)1421 FAX06(6391)7206
神戸営業所 〒658-0046 兵庫県神戸市東灘区御影本町2-11-13
TEL078(811)5315 FAX078(811)5438
TEL03(5907)3777 FAX03(5974)9777
ファルコン・ 〒150-0011 東京都渋谷区東2-23-11
ジャパン(株)
TEL03(5485)5072 FAX03(5485)5204
和歌山出張所 〒640-8392 和歌山県和歌山市中之島1130
(サンハイツ中之島102)
TEL073(423)1114 FAX073(432)1967
姫路営業所 〒672-8074 兵庫県姫路市飾磨区加茂231-3
TEL0792(33)7728 FAX0792(33)7748
TEL03(5480)5051 FAX03(5711)0951
1987年の創刊以来、多くの皆様方のご支援によって刊行を続けて参りました小誌「夢配達人」ではござい
ますが、 諸般の事情により当号( Vol.72 2005・WINTER) をもって休刊させていただくこととなりました。
読者の皆様におかれましては、長い間ご愛読いただきましたことを厚く御礼申し上げます。
今後とも北沢産業株式会社をご支援賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。
夢配達人発行人
後藤 誠隆
『夢配達人』に関するご意見・ご要望は、[email protected] までお気軽にお寄せください。
26
夢Vol.72 05.11.27 9:55 PM ページ 1
夢配達人
東京都渋谷区
東京都中央区
2
Calce
ホテル 銀座ラフィナート
静寂の中に身を置くこと。
ただ流れる時間の中で待ち続けること。
新しい朝、新しい季節に向けて、
もうその一歩は始まっています。
1
Fly UP