...

サブノート燃焼1~ろうそくの燃焼

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

サブノート燃焼1~ろうそくの燃焼
中学入試対策 理科 サブノート 化学-燃焼-1
燃焼1
◎ ろうそくの燃え方
① ろうそくの炎のようす
・・・
とよく触れ合って
をしているので、最も
・・・
い部分。
が
( の粒)が熱せられて
輝いているので最も
・・・ ロウが
い部分。
になっている部分。 ほとんど
ので、温度が
になるのを助けるはたらきをしている。
しん・・・ロウが
になっている。
ロウが
ロウは
の状態。
② ろうそくの炎の実験
(その1) 炎にぬれた割りばしを入れる。
(その2)炎にガラス棒を入れる。
に触れた
に触れた部分に
部分が黒くこげる。
すすがつく。
ことが分かる。
(その3) 炎心に細いガラス管を差し込む。
ことが分かる。
ガラス管から出てきた白い煙に火をつけると、炎
を出して燃える。
ことが分かる。
③ 空気の流れ(対流)とろうそくの燃焼
が供給され
が供給され
ので、ろうそくの火は
ので、ろうそくの火は
※ ろうそくが燃え続けるものには空気の流れを矢印で示そう。
④ ろうそくの燃焼によってできる物質 その1
石灰水が
ろうそくの火が消えたら
集気びんのふたをして
軽くふる。
が発生したと分かる。
石灰水は、水酸化カルシウム(消石灰)というアルカリ性の物質の水溶液なんだ。
水酸化カルシウムもそんなに水に溶けない物質なんだけど、二酸化炭素と反応
すると、炭酸カルシウムと言う、もっと水に溶けづらい物質に変化するので、白くに
ごるんだよ。
石灰水
⑤ ろうそくの燃焼によってできる物質 その2
ろうそくの外炎の部分に金属板(またはガラス板)をかざす。
金属板(またはガラス板)が。白く曇る。
白く曇った部分に塩化コバルト紙をつけると 色に変化する。
このことから、ろうそくが燃えて、 が発生したことがわかる。
ろうそくは → → と変化して燃えている。
ろうそくが燃えると、 と が発生する。
中学入試対策 理科 サブノート 化学-燃焼-1 解答
燃焼1
◎ ろうそくの燃え方
① ろうそくの炎のようす
外炎
をしているので、最も
内炎
・・・
すす ( 煤 )
炎心
気体
・・・ ロウが
燃えていない
気体
しん・・・ロウが
ロウは
液体
固体
明る
い部分。
になっている部分。 ほとんど
ので、温度が
低い
になるのを助けるはたらきをしている。
になっている。
内炎
に触れた
に触れた部分に
すすがつく。
ことが分かる。
(その3) 炎心に細いガラス管を差し込む。
い部分。
(その2)炎にガラス棒を入れる。
部分が黒くこげる。
外炎の温度が高い
高
が
の状態。
② ろうそくの炎の実験
(その1) 炎にぬれた割りばしを入れる。
外炎
温度
炭素
( の粒)が熱せられて
輝いているので最も
ロウが
完全燃焼
・・・ 空気 ( 酸 素 ) とよく触れ合って
内炎にすすがある
ことが分かる。
ガラス管から出てきた白い煙に火をつけると、炎
を出して燃える。
炎心に炎を出して燃える物質がある ことが分かる。
③ 空気の流れ(対流)とろうそくの燃焼
新しい空気 ( 酸 素 ) が供給され
ので、ろうそくの火は
ない
新しい空気
(酸素 )
が供給され
る
ので、ろうそくの火は 燃え続ける
消える
※ ろうそくが燃え続けるものには空気の流れを矢印で示そう。
④ ろうそくの燃焼によってできる物質 その1
石灰水が
ろうそくの火が消えたら
集気びんのふたをして
軽くふる。
白くにごる
二酸化炭素
が発生したと分かる。
石灰水は、水酸化カルシウム(消石灰)というアルカリ性の物質の水溶液なんだ。
水酸化カルシウムもそんなに水に溶けない物質なんだけど、二酸化炭素と反応
すると、炭酸カルシウムと言う、もっと水に溶けづらい物質に変化するので、白くに
ごるんだよ。
石灰水
⑤ ろうそくの燃焼によってできる物質 その2
ろうそくの外炎の部分に金属板(またはガラス板)をかざす。
金属板(またはガラス板)が。白く曇る。
赤
白く曇った部分に塩化コバルト紙をつけると 色に変化する。
水
このことから、ろうそくが燃えて、 が発生したことがわかる。
固体
液体
気体
ろうそくは → → と変化して燃えている。
ろうそくが燃えると、 と が発生する。
水
二酸化炭素
Fly UP