...

建 壊 道 ラ 公 築 れ 路 イ 園 物 な ・ フ ・ の い 橋 ラ 緑 応 堤 梁 イ 地 急

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

建 壊 道 ラ 公 築 れ 路 イ 園 物 な ・ フ ・ の い 橋 ラ 緑 応 堤 梁 イ 地 急
4
5
特 集
平成28年(2016年) 8 月20日
安全 安心 防災まちづくり
∼ 江戸川区におけるまちづくりの取り組み ∼
4 月に発生した平成28年熊本地震では、最大震度 7 の大きな揺れを 2 回も観測し、熊本県と大分県を中心
とした各地で家屋などに甚大な被害をもたらしました。
今後30年の間に70%の確率で発生するといわれている首都直下地震では、震度 6 強∼ 7 の地震による倒壊
家屋および火災により焼失する建物は区内で約 2 万3000棟に上ると想定されています。また、洪水や高潮な
ど、同時発生する複合災害も考慮したまちづくりが必要になります。今回の特集では、安全・安心まちづく
りに向けた区の取り組みや支援を紹介します。 問 都市計画課調整係☎5662-6368
りょう
狭い道路の拡幅・防災機能を
備えた公園の整備
密集住宅市街地整備促進事業
整備前 南小岩七・八丁目地区
整備後
壊れない堤防整備
道路・橋梁整備
∼洪水 ・ 高潮 ・ 津波からまちを守る∼
∼安全なネットワーク∼
陸地面積の約 7 割が「ゼロメートル地帯」である本区にとって、堤防は生命線ともいえ
大地震や水害などの災害が発生した際に、安全な避難や復旧活動を支えるのが橋梁を含
る重要な施設です。戦後の巨大台風による被災経験から、これまで堤防のかさ上げや防潮
堤整備などの治水事業を行ってきました。
めた道路ネットワークです。区では、都市計画道路の整備や橋梁の耐震対策、長寿命化修
繕、架け替え事業を計画的に進めています。
東日本大震災や首都直下地震の被害想定などを踏まえ、スーパー堤防整備や堤防・水門
などの耐震対策をより一層推進していく必要があります。
今後も国や都と連携を図り、壊れない堤防・水門整備を実施していきます。
今年度から、老朽化した松本橋の架け替えに着手し、平成33年度の完成を目指します。
問 計画調整課計画係☎5662-8389
問 計画調整課計画係☎5662-8389
幅員6m
幅員1.6m
整備前
松島三丁目地区
整備後
密集地域では、ひとたび大きな地震が起きると建物倒壊や火災が発生し、多く
の人々が住居を失う危険性があります。狭い道路を拡げ、防災機能を備えた公園
をつくることにより、避難路の確保や緊急車両の進入、早期の復旧・復興につな
げます。
※詳しくは、区ホームページ「密集住宅市街地整備促進事業」をご覧ください。
ライフラインの耐震対策
取り壊し前 南小岩七・八丁目周辺地区
平成28年熊本地震では、住宅や建
などの耐震化を進めています。
区では、平成25年度から液状化に伴う下水道マンホール浮上抑制対策にも積極的に取り組んでいます。こ
れまでに約1300カ所の対策を行っており、29年度に完了する見込みです。
問 計画調整課調整係☎5662-1885
築物が大きな被害を受けました。地
マンホールの浮上抑制対策▼
※都下水道局 経営計画2016より抜粋。
下水道管とマンホールの接続部の耐震化▼
取り壊し後
対策前
対策後
弁
金網
マンホール壁
液状化現象
液状化現象に
よる過剰な水
圧をマンホー
ル内に逃がし
て浮上を抑制
します。
液状化現象
地震により被害を受
けやすい下水道管と
マンホールの接続部
を可とう化します。
地震の揺れ
地震の揺れを吸収するゴム
ブロックなどを設置
震発生後の住宅や建築物は、一見被
害がないようでも、その後の余震で
倒壊する恐れがあります。また、ガ
ラスの破片や崩れた部材などの落下
物や、ブロック塀倒壊の危険もあり
ます。
このため、人命に関わる二次的災
害を防止することを目的として「被
災建築物応急危険度判定」を行い、
判定結果ステッカーを建物に貼って
表示します。
なお、この調査は、建物の「全壊」
「半壊」といった、災害による被害
り
建て替え後
公園・緑地などの防災空間の拡充
公園や緑地は、震災・水害時の
「応急危険度判定員」として熊本県
へ派遣し、現地での判定業務を行い
ます。区では、
「みどりのオープ
ンスペース」の拡充・高台化を推
※詳しくは、区ホームページ「不燃化推進特定整備事業」をご覧ください。 問 まちづくり推進課事業調整係☎5662-0895
ました。
現在では、全国の自治体
進していきます。
さらに、かまどベンチや災害時
対応トイレの設置など、防災施設
の充実を図ります。
との連携により、相互に支
援要請ができる体制となっ
ています。
問 建築指導課調査係
問 計画調整課調整係
☎5662-1885
ための調査とは異なるものです。
区では、 4 月下旬に職員を 2 名、
▼かまどベンチ▼
避難場所や復旧・復興拠点になり
「不燃化推進特定整備事業」では、特に防災性に課題のある区内 4 地区を指定
し、古い建物の取り壊し費用や、燃えにくい建物へ建て替える場合の設計費など
の一部を助成することで、「燃えない・燃え広がらないまち」を目指しています。
の程度を証明する罹災証明書発行の
▶区職員による応急危険度判定︵熊本市︶
水圧
水圧
水圧の上昇
圧力調整爪
建て替え前 松島三丁目地区
建築物の応急危険度判定
地震などの災害時に、被害を最小限に抑え、ライフラインとしての機能を確保するために、水道・下水道
不燃化推進特定整備事業
松本橋の完成イメージ図
完成間近の補助286号線(中央一・二丁目)
完成後のイメージ図
◀地震で倒壊したブロック塀︵熊本市︶
古い木造建物の取り壊し・
建て替え促進
工事中のスーパー堤防(北小岩一丁目)
普段はベンチとして使用
災害時にはかまどとして使用
☎5662-1104
判定結果ステッカー
Fly UP