Comments
Description
Transcript
夏(7月に開花)
夏(7月に開花) 開花) ※開花時期は 開花時期は四季の 四季の森公園を 森公園を基準としたものです 基準としたものです イヌゴマ( オオガハス( イヌゴマ(シソ科 シソ科) オオガハス(ハス科 ハス科) 7月中旬~8月中旬 7月上旬~8月上旬 里山林ほか ワークセンター裏の池 唇形というよりベビー服のような花が輪生します。花 後の実がゴマのようで食べられないのでイヌゴマと いう名がつきました。 ハスの権威である故大賀一郎博士が、昭和26年に 弥生時代の地層から発見したハスの種を開花させ たことから名がつきました。花は午前中で花が閉じ てししまうので、鑑賞は午前中が適しています。 オオバギボウシ( オオバギボウシ(ユリ科 ユリ科) 7月上旬~8月中旬 里山林・清水の谷ほか オシロイバナ( オシロイバナ(オシロイバナ科 オシロイバナ科) 7月上旬~9月下旬 はす池西側 大きな葉から立ち上がる長い茎に最初につく花序の 形は橋の欄干にある擬宝珠のようなネギボウズ形 で、その後、下方から咲き始めて写真のような花形 になっていきます。 花は午後4時頃から咲くため、イギリスでは4時の花 と呼んでいます。確かに日中しおれている花が午後 4時になると蕾が開くのを確認してみてください。おし ろいの名は種が大きくおしろい状の粉末が入ってい る事からです。 カラスウリ( カラスウリ(ウリ科 ウリ科) 7月中旬~8月下旬 各所 キツネノカミソリ( キツネノカミソリ(ヒガンバナ科 ヒガンバナ科) 7月下旬~8月中旬 はす池西側・清水の谷(田んぼ) 日中つぼみだった花は夜7時前から咲き始め9時過 ぎにレース状の花を最大限拡げてしぼんでしまうと いう、夜3時間だけ開花してガなどを引きつけて受粉 する不思議な花です。 ヒガンバナの仲間で「葉は花を見ず、花は葉を見 ず」のたとえどおり、花が咲くときには葉はありませ ん。葉の形がカミソリのようだからといいますが、ど うでしょうか。 夏(7月に開花) 開花) ※開花時期は 開花時期は四季の 四季の森公園を 森公園を基準としたものです 基準としたものです キバナコスモス( ジャノヒゲ( キバナコスモス(キク科 キク科) ジャノヒゲ(ユリ科 ユリ科) 7月中旬~8月下旬 7月上旬~8月上旬 春の草原 林下の各所 橙色の花から園芸品種名はサンセットという素敵な 名をつけられています。病害虫に強く育てやすい種 で、公園ではコスモスより早くから咲き出します。 リュウノヒゲともいい林床に生育するため日蔭を好 み、園芸にもよく使われます。青い丸い実をつけま す。 ダイコンソウ( ダイコンソウ(バラ科 バラ科) 7月中旬~8月中旬 はす池・あし原湿原周囲 チダケサシ( チダケサシ(ユキノシタ科 ユキノシタ科) 7月上旬~7月下旬 里山林・清水の谷(田んぼ) 地面の根生葉が大根の葉に似ていることが名の由 来です。果実はイガイガでトゲの先がかぎ状になっ てヒッツキやすくなっています。 長野県ではチチタケ(チダケ)というキノコをこれに刺 して持ち帰った事から名が付いたそうです。 密集した花からもショウマの仲間であることがわか ります。葉は羽状複葉です。ピンク色の花系もあり ます。 ナンバンギセル( ナンバンギセル(ハマウツボ科 ハマウツボ科) 7月下旬~9月 ススキの根元 ハナイカダ( ハナイカダ(ミズキ科 ミズキ科) 花:5月、黒い実:7月 里山花壇・ピクニック広場入口 昔、南蛮人が吸っている煙管(キセル)というタバコ のパイプに花の形が似ていることが名の由来です。 ススキやミョウガの根に寄生しています。 7月になるとハナイカダの緑だった実が青黒く熟して きます。葉腋の花と葉の脈が合体し、イカダの上に 花実が乗るという独特の葉形の低木です。 夏(7月に開花) 開花) ※開花時期は 開花時期は四季の 四季の森公園を 森公園を基準としたものです 基準としたものです ハンゲショウ( ヘクソカズラ( ハンゲショウ(ドクダミ科 ドクダミ科) ヘクソカズラ(アカネ科 アカネ科) 7月上旬~7月下旬 7月下旬~9月上旬 上の池 各所 名前は暦の半夏生の頃(7/2~7/7頃)に咲き、上部 の葉が半分白くなり化粧したように見えることから (写真の株は白くなっていません。)。田植えは夏至 を過ぎてから開始し半夏生までに終えてこの期間の 雨で苗が育つとされます。関西では半夏生の頃に は、稲の根がタコの足のようにしっかり根付くことを 祈りタコを食べる風習があります。 葉、花、実をもむと臭うのでついた名ですが、赤い中 央包む白い小さな花姿から別名サオトメカズラとも。 ホオズキ( ホオズキ(ナス科 ナス科) 7月~8月中旬(実) はす池の東側 マツカゼソウ( マツカゼソウ(ミカン科 ミカン科) 7月中旬~9月上旬 各所 果実は人形にしたり、付け根から中の種や果肉を取 りだし空洞にして、舌ではさんでブーッと鳴らしたよう な記憶がある人は熟年の方だけ? 小さな白い4弁花を多数つけ、葉は丸い不揃いの小 葉が集まる羽状複葉で、独特のにおいがあります。 ミカン科です。 夏(7月に開花) 開花) 7月~10月 林内 ※開花時期は 開花時期は四季の 四季の森公園を 森公園を基準としたものです 基準としたものです マヤラン( ミクリ( マヤラン(ラン科 ラン科) ミクリ(ミクリ科 ミクリ科) 7月上旬~8月中旬 春の草原 関東から九州までの常緑広葉樹林や古い二次林に 生える腐生植物。名は兵庫県摩耶山で初めて発見 されたことによります。 葉菜は目立たず、クリというか大きなトゲイガの実の 上に雄花をつけています。 ミズヒキ( ミズヒキ(タデ科 タデ科) 7月下旬~9月下旬 林縁各所 ミソハギ( ミソハギ(ミソハギ科 ミソハギ科) 7月中旬~8月下旬 はす池周辺 花穂の上は赤色で下は白色で、紅白の飾り紐"水 引"に例えました。花が咲く前の葉にはしばしば八の 字形の火星人の顔のような黒い斑が表れます。 お盆の頃に咲き、祭事の「みそぎ」に使うことからそ の名が。水辺によく似合う花です。 メマツヨイグサ( メマツヨイグサ(アカバナ科 アカバナ科) 7月中旬~9月上旬 じゃぶじゃぶ池園路上 ヤブラン( ヤブラン(ユリ科 ユリ科) 7月上旬~9月中旬 清水の谷 その名のとおり夜咲く花マツヨイグサの仲間の中で 最も普通に見られる種です。要注意外来種にも指 定されています。 葉はシュンランのようですがユリ科です。薄暗い園 路脇でも丈夫です。 夏(7月に開花) 開花) ※開花時期は 開花時期は四季の 四季の森公園を 森公園を基準としたものです 基準としたものです ヤマホトトギス( ヤマユリ( ヤマホトトギス(ユリ科 ユリ科) ヤマユリ(ユリ科 ユリ科) 7月下旬~8月下旬 7月上旬~7月下旬 園内各所 園内各所 花は茎の頂に集まってつき、花柱は太く長く噴水の ようになり、花弁はサジのように内側にえぐれます。 大きな花と強い香り、そして花の内側の色から黄金 のユリとも形容されます。当園は横浜市内では最も ヤマユリが生育している公園ですが、人による採取 などにより年々減少しています。種から花をつける までには4,5年かかる大器晩成型なので、一度失わ れると再生するには時間を要します。