...

第 114 号

by user

on
Category: Documents
55

views

Report

Comments

Transcript

第 114 号
8
2013
第 114 号
平成 25 年8月 15 日発行
元気いっぱい太鼓の音を響かせて 金津祭り ( 7月 13 日 )
● あわら・三国温泉泊覧会 うららん …… 2~4
● 観月の夕べ案内 ……………………………… 5
● 本陣飾り物コンクール結果 ………………… 6~7
あわら市の人口
25 年 8 月1日現在
男 14,087 人(- 20)
女 15,653 人(- 9)
29,740 人(- 29) 世帯数 9,998 世帯(- 18)
( )は前月比
● 第3回 あわら市料理コンテスト ……………… 8
多彩なプログラムで地元の魅力を堪能
~ 地域を愛する心が生んだ まちおこしプログラム ~
NEW
!
ロマンチックなハンドメイド腕時計
もぎたて完熟いちじくをいただきます~
定員4人/最少催行人数1人
定員 20 人/最少催行人数 10 人
ブレスレット風にしたり、文字盤に合わせた染色をしたり、
世界でたった一つのハンドメイド腕時計を作りませんか?
完熟したいちじくはまるでジャムのよう。もぎたてのおい
しさを味わえます。
日 時 9/14( 土 ) ~ 10/13( 日 ) の毎週土・日曜日
9:00 ~ 17:00
集 合 圓道時計店(あわら市市姫 1-12-20)
料 金 1 万 5750 円
申込み・問合せ 圓道時計店 ☎ 0776-73-0339
日 時 10/7( 月 )、10/12( 土 )13:00 ~ 14:30
集 合 あわらフルーツランド(あわら市青ノ木 43-35-1)
料 金 大人 1000 円/子ども 500 円(小学生以下)
申込み・問合せ あわらフルーツランド ☎ 0776-73-0856
人までみんなが楽しめる 32 の体験プログラムが
用意され、あわら・三国の自然や歴史、文化を堪
能することができます。
「うららん」とは
オ
ン
パ
ク
「あわら・三国温泉 泊覧会」の愛称です。オン
パクとは、地域資源を活用し、自分たちのまちを
元気にしようという取り組みです。地域資源の掘
NEW
!
この人生どう生きますか?法話と写経体験
あわらの温泉水でアロマ化粧水作り
定員 20 人/最少催行人数1人
定員 12 人/最少催行人数2人
日々の慌ただしい生活の中で、心を落ち着けて身も心も一
つにして「生かされる喜び」を味わってみませんか。
数種類のオイルの中から好きな香りを選び、自分に合った
全身にも使える無添加の化粧水を作ります。
申し込み方法
日 時 9/22( 日 )13:00 ~ 14:00
集 合 セントピアあわら(あわら市温泉 4-305)
料 金 1500 円
申込み・問合せ 藤田有布子 ☎ 080-3303-9018 E-mail [email protected]
うららんは完全予約制です。各プログラムの
日 時 10/6( 日 )14:00 ~ 15:30
集 合 松龍寺(あわら市前谷 11-2)
料 金 1000 円
申込み・問合せ 松龍寺 ☎ 0776-74-1221
NEW
!
今年で3年目を迎えたオンパク。子どもから大
り起こしと体験プログラムを充実しながら、滞在・
交流型のまちづくりを展開していきます。
申し込み先に電話またはメールでお申し込みく
ださい。
NEW
!
書いて楽しむ書道(筆で大切な人へメッセージ)
親子で学ぶ バルーンアート教室
定員 10 人/最少催行人数1人
定員 15 組/最少催行人数5組
定員 30 人/最少催行人数 25 人
定員5~ 10 人/最少催行人数2人
ほんのり香る墨と色とりどりの墨で、大切な人へのメッセー
ジカードを作りましょう。
細長い風船やハート形の風船を使って、かわいい動物作り。
初めてでも簡単です。
笑福亭恭瓶と生寿の二人による福いっぱいの落語会。お腹
いっぱい笑った後は、名物おろしそばで更に満福。
女将たちが日本酒と料理の組合せの提案や、酒器選びなど、
日本酒の楽しみ方をコーディネイトします♪
日 時 10/13( 日 )、10/14( 月・祝 )
13:30 ~ 16:00
集 合 山下書道教室(あわら市北潟 59-16-2)
料 金 550 円
申込み・問合せ 山下書道教室 ☎ 090-8703-5940
日 時 9/14( 土 )10:00 ~ 11:30
集 合 セントピアあわら(あわら市温泉 4-305)
料 金 1組当たり 1500 円
申込み・問合せ 8787 バルーン ☎ 0776-58-2033
日 時 9/25( 水 ) ① 13:00 ~ ② 19:00 ~
集 合 福乃家(あわら市温泉 5-303)
料 金 2625 円(前売り)、3000 円(当日)
申込み・問合せ 福乃家 ☎ 0776-77-2075
日 時 各旅館ごと
集 合 各旅館
料 金 1000 円~ 1500 円
申込み・問合せ 各旅館
社会科見学 in 嶺北あわら消防署
女性のからだは自分で守る~米ぬか温湿布~
スイーツ的植物! ? 虹色サンド
期間限定 越のルビーランチと収穫体験
定員 20 人/最少催行人数5人
定員 10 人/最少催行人数1人
定員 10 人/最少催行人数2人
定員 10 人/最少催行人数5人
消火実験室、煙体験室での体験や山岳救助訓練施設、はし
ご車、救急車などを見学できます。地産のお弁当付きです。
玄米、炒りぬか、塩でお手軽に温湿布を作ります。冷え性
はもちろん子どもの病気や、特に婦人病には効果大です。
12 色の砂を使って、ガラスの器に模様を描きます。自分だ
けのサボテンアートを作った後は、ゆっくりカフェタイム。
美容と健康に良い「越のルビー」の摘み取り体験の後は、
期間限定の特別ランチメニューを堪能してください。
日 時 9/16( 月・祝 )10:00 ~ 11:30
集 合 嶺北あわら消防署(あわら市花乃杜 5-2-3)
料 金 800 円
申込み・問合せ 吉崎公民館 ☎ 0776-75-1205
日 時 9/20( 金 )10:30 ~ 11:30
集 合 セントピアあわら(あわら市温泉 4-305)
料 金 2500 円
申込み・問合せ らいふあとりえ E-mail [email protected]
日 時 10/10( 木 )15:30 ~ 17:00
集 合 Coniglia(あわら市二面 33-2-3)
料 金 2700 円
申込み・問合せ * Grow ☎ 090-7082-2395
日 時 10/10( 木 )10:30 ~ 12:30
集 合 上番生活改善センター(あわら市上番 50-52-5)
料 金 1700 円
申込み・問合せ とまとや伊藤 ☎ 090-1396-0865
NEW
!
お蕎麦屋さんでらくご会
ランチ付き旧北国街道ウォーキング
磁器タイルコースター作り
定員 20 人/最少催行人数5人
定員 15 人/最少催行人数5人
定員 10 人/最少催行人数1人
丁寧な指導により、初めてでも安心してカヌー体験ができ
ます。体験の後は温泉で体を癒やしてランチも楽しめます。
吉崎の史跡散策をしながら歴史をたどります。たっぷり歩
いた後のランチは格別。最後は温泉で疲れを癒やします。
日 時 9/29( 日 )9:30 ~ 13:30
集 合 北潟湖カヌー艇庫前(あわら市北潟)
料 金 大人 2200 円/子ども 1500 円
締切り 9/25( 水 )
申込み・問合せ 上木大輔 ☎ 090-9444-3874
日 時 10/8( 火 )9:00 ~ 15:30
集 合 灰屋(あわら市温泉 2-205)
料 金 3500 円
締切り 10/3( 火 )
申込み・問合せ 吉崎公民館 ☎ 0776-75-1205
NEW
!
暮らしを彩るタイルクラフト!カラフルな色の磁器タイル
(36 粒)で好きなデザインを作ります。ドリンクも付きますよ。
日 時 10/7( 月 )14:00 ~ 16:00
集 合 ラ・ギャルリー・ラコンテ(あわら市大溝 2-38-21)
料 金 2000 円
申込み・問合せ 吉崎公民館 ☎ 0776-75-1205
NEW
!
利き酒師 女将がすすめる 日本酒 ※
きらきら光る 湖上です~いすい
3
NEW
!
詳細はパンフレットをご覧ください。
プロ秘伝!越前蕎麦の魅力と MY そば
鉢作り講座 定員 10 人/最少催行人数1人
プロの指導で陶器のそば鉢作りとお蕎麦の知られざる魅力
を学べます。オンパク限定の特別プログラムです。
日 時 9/18( 水 )12:30 ~ 16:00
集 合 セントピアあわら(あわら市温泉 4-305)
料 金 3500 円
申込み・問合せ 金津創作の森 ☎ 0776-73-7802
2
あわら北潟湖畔
観月の夕べ
開催イベント
● 観月うまいもん市 13:00 ~
あわらの特産品などを販売します。
9月 14 日(土)
<出店団体>
北潟商店連盟、北潟漁業協同組合、富津甘藷生産組合、あわ
※
ら市商工会、もちっ子会、剱岳そば会、花野米レディース
雨天時は 15 日(日)に開催します。
北潟湖畔サイクリングパーク
● オープニングアクト 13:00 ~ ・NEGAIDAMA PROJECT 一人ひとりの「願い」に明かりを
● 野点茶会 17:00 ~ 19:30
ともすプロジェクトです。( 点灯式 19:15 ~ 19:25)
茶会受付で茶券(300 円)をお買い求めください
(19:30 まで)。
・音泉組ライブ ● あわらあかりばやし 18:30 ~ 21:00
● 観光PRコーナー 16:00 ~
高知県香美市、芦原温泉上水道財産区、エズラグラススタジオ
一つ一つに思いを込めた約 5000 個の明かりが心を
照らします。
● 芸能祭 16:30 ~ 20:25
あしばら太鼓保存会少年部「童響」、琴城流大正琴道の会、
金津民踊クラブ、エーアイきっずくらぶ cheer leading team
ANGELS、あわら市民友会・芦原民謡クラブ・みすじ会、3
B体操、アマーレかなづ、フクイ・アロハレイ・フラ・スタ
ジオ、芦原温泉芸妓協同組合、北潟民謡保存会、芦原温泉旅
館協同組合女将の会と一般社団法人三國曾所芸能部 <出演
順> 特別ゲスト 第4代津軽三味線日本一 佐藤壽治 氏
中央公民館・芦原温泉駅・細呂木方面 ↔ 会場(北潟湖畔荘前)
市役所
14: 0 0
15: 30
17: 30
19 : 0 0
中央公民館
14: 02
15: 32
17: 32
19 : 02
JR芦原温泉駅
14: 07
15: 37
17: 37
19 : 07
細呂木公民館
14: 2 2
15: 52
17: 52
19 : 2 2
JR細呂木駅
14: 27
15: 57
17: 57
19 : 27
会場
14:4 0
16:10
18:10
19 :4 0
15: 0 0
18: 20
20 : 0 0
21:15
(帰路)会場発
ボランティアスタッフ募集中!
毎年ボランティアで運営しています。皆さんもぜひ
2000 発を打ち上げます。
問合せ 文化学習課 ☎73- 8041
当日は市役所代表番号(☎73- 1221)
会場へのご案内
また、臨時駐車場(きららの丘)からシャトルバス
を運行します(17:00 以降順次)。
日 時 9/25( 水 )、10/3( 木 )13:30 ~ 15:00
集 合 大湊神社 陸宮(坂井市三国町安島 23-14)
料 金 2000 円
申込み・問合せ 大湊神社(松村典尚) ☎ 090-3290-6952
17: 30
19 : 20
旧JA新郷支店
16: 0 0
18: 0 0
芸妓・舞妓モデル体験
定員 10 人/最少催行人数1人
舞妓・芸妓各2人、子ども2人
自分で馬を引いたり、乗ったり、にんじんをあげたりして、
馬と思いっきり触れ合ってみよう!
芸妓・舞妓に変身して、アマチュアカメラマンたちに撮ら
れてみましょう。気分はトップモデル !!
日 時 9/14( 土 ) ~ 10/12( 土 ) の毎週土曜日
10:00 ~ 11:00
集 合 パ・ドゥドゥ(あわら市赤尾 50-4-1)
料 金 1000 円
申込み・問合せ パ・ドゥドゥ ☎ 0776-74-0081
坪江公民館
15:4 0
17:4 0
19 : 30
下番区民館
16: 0 6
18: 0 6
19 : 3 6
伊井公民館
15: 50
17: 50
19 :4 0
中番コミュニティセンター
16: 0 8
18: 0 8
19 : 3 8
市役所
16: 0 0
18: 0 0
19 : 50
芦原幼児園
16:15
18:15
19 :45
会場
16: 20
18: 20
20 :10
会場
16: 30
18: 30
20 : 0 0
18: 30
20 : 20
21:15
18:4 0
20 :10
21:15
(帰路)会場発
16: 0 0
17: 30
19 : 0 0
芦原幼児園
12: 30
16: 0 0
17: 30
18: 30
19 : 30
城バス停
16: 05
17: 35
19 : 05
あわら湯のまち駅
12: 33
16: 03
17: 33
18: 33
19 : 33
波松区民館
16:10
17:4 0
19 :10
セントピアあわら
12: 35
16: 05
17: 35
18: 35
19 : 35
浜坂バス停
16: 20
17: 50
19 : 20
舟津温泉区民館前
12: 37
16: 07
17: 37
18: 37
19 : 37
吉崎汀公園前
16: 2 2
17: 52
19 : 2 2
二面バス停
12:4 0
16:10
17:4 0
18:4 0
19 :4 0
会場
16: 35
18: 05
19 : 35
会場
12: 55
16: 2 5
17: 55
18: 55
19 : 55
18: 20
19 : 50
21:15
16: 35
18: 05
19 : 05
20 : 05
21:15
(帰路)会場発
NEW
!
お庭拝見 in べにや、美松、グランディア芳泉
毎日疲れている家族や友人、大切な人を癒やしてあげる “ ほ
ぐしテクニック ” を教えます ! あなた自身もほぐされて。
美しい日本庭園を堪能しませんか?スイーツやお風呂も楽
しめます。※旅館によって内容は異なります。
日 時 9/17( 火 )、9/30( 月 )、10/8( 火 )、10/12( 土 )
① 10:00 ~ ② 13:00 ~ ※ 9/30 は①のみ
集 合 リフレッシュルーム re-lieve(あわら市温泉 4-1031)
料 金 3000 円(120 分)
申込み・問合せ リフレッシュルーム re-lieve ☎ 090-8264-9444
日 時 ① 10/14( 月 )14:00 ~ 15:00
② 10/8( 火 )15:00 ~ 18:00 ③ 10/10( 木 )13:30 ~ 14:30
集 合 ①べにや旅館(あわら市温泉 4-510)
②美松(あわら市舟津 26-10)
③グランディア芳泉(あわら市舟津 43-26)
料 金 ① 1300 円 ②③ 1800 円
申込み・問合せ ①べにや旅館 ☎ 0776-77-2333
②美松 ☎ 0776-77-2600 ③グランディア芳泉 0776-77-2555
うららのライブ Presents by 赤いちゃ
んちゃんこ
ほかにも楽しいプログラムがいっぱい!
番堂野口バス停
NEW
!
定員 10 人/最少催行人数①②2人③5人
日 時 9/29( 日 )14:00 ~ 15:00
集 合 サンファーム上番(あわら市上番 49-29)
料 金 おひねり
申込み・問合せ 赤いちゃんちゃんこ事務局 ☎ 090-1636-1865
湯のまち方面 ↔ 会場(北潟公民館奥サイクリングパーク駐車場)
日 時 10/6( 日 )9:00 ~ 12:00
集 合 伝統芸能館(あわら市温泉 1-203)
料 金 5000 円(子どもは無料)
申込み・問合せ あわら市観光協会 ☎ 0776-78-6767
定員2人/最少催行人数1人
音楽好きの平均年齢 65 歳のメンバーによるフォークソング
やグループサウンズなど心に響く音楽をお届けします。
19 : 30
NEW
!
ひいたり 乗ったり ふれあったり。
定員無し/最少催行人数5人
15: 30
5
日 時 10/1( 火 )9:00 ~ 15:30
集 合 灰屋(あわら市温泉 2-205)
料 金 3500 円
締切り 9/26( 木 )
申込み・問合せ 吉崎公民館 ☎ 0776-75-1205
混雑が予想されますので、無料バスをご利用ください。
剱岳公民館
(帰路)会場発
好きな模様のお守り袋に神の島・雄島で見つけたものと秘
密のお願いを入れ、おはらいを授けていただきます。
いやしの手 ホームケア
満月の夜、湖面に映える迫力満点の水中花火など約
新郷・本荘方面 ↔ 会場(北潟公民館奥サイクリング
パーク駐車場)
波松・吉崎方面 ↔ 会場(北潟公民館奥サイクリン
グパーク駐車場)
定員 20 人/最少催行人数2人
義経も通ったという森の中で、自然を愛するガイドと一緒
に自然の美しさとロマンに満ちた歴史を学びましょう。
問合せ 090-7742-3939(卯目)
● 湖上花火 20:30 ~ 21:00
NEW
!
大湊神社×愛染の世界に一つだけのお守り
定員 15 人/最少催行人数5人
ご協力ください。(当日 17:00 までに会場に集合)
剱岳・坪江・伊井方面 ↔ 会場(北潟湖畔荘前)
(帰路)会場発
ランチ付き北潟の森散策
NEW
!
・新しい旅をはじめましょう ~ OSHO 禅タロット~
・お肌の疲れをとりましょう
・コーヒーマイスターが教える 美味しいコーヒーの淹れ方
・体スッキリ タイ式マッサージ
・温泉ドクターと温泉談義
・江戸の艶と粋
・念珠づくり体験
・小説「越前竹人形」ゆかりの地で竹人形を作ろう!
NEW
!
NEW
!
青空のヨガ~太陽と海のエネルギーを
感じながら~ 定員 30 人/最少催行人数5人
パワーあふれる太陽のもと、海を眺めながらのぜいたくヨガ。
自然の中でのびのびと体を動かす気持ち良さを体感できます。
日 時 9/22( 日 )10:00 ~ 11:00
集 合 三国海浜自然公園前(坂井市三国町安島)
料 金 1000 円
申込み・問合せ 藤田有布子 ☎ 080-3303-9018 E-mail [email protected]
各プログラムの詳細はうららんのパンフレッ
トをご覧ください。パンフレットはあわら市役
所やセントピアあわらなどにあります。
4
13
コ 本
ン 陣
ク 飾
り
ル 物
ー
35
金津祭り初日の7 月 日(土)、本陣飾り物
コ ン ク ー ル の 審 査 が 行 わ れ ま し た。 結 果 は 次
18
のとおりです。 昭 和 年 に 始 ま っ た こ の コ ン ク ー ル で は、
地区が日用品で作った飾り物の出来栄えを
競 い ま す。 今 年 は、 世 界 文 化 遺 産 に 登 録 さ れ
た 富 士 山 や7 月 に オ ー プ ン し た「 金 津 本 陣 I
K O S S A 」 な ど、 話 題 の 出 来 事 を 題 材 と し
た作品が見られました。
市 役 所、 セ ン ト ピ ア あ わ ら 、 J R 芦 原 温 泉
駅 前 ア ン テ ナ シ ョ ッ プ「 あ わ ら ん て な 」、
JR芦原温 泉 駅
蓮如上人 祈りの道
本
狸
陶器
新・ 六 日・ 水 口・ 古 区 の 本 陣 会 館( 常 設
御所車
漆器、プラスチック
天王 市議会議長賞
展示場)
六日 県商工会連合会長賞
※一部は来年1月から金津本陣IKOSSAで
県観光連盟会長賞
展示します。
新
作品の一部は次の各所で展示していますの
で、ぜひご覧ください。
本陣飾り物 コンクール
十日
市長賞
八日
かなづのゆるキャラ かなモン
金属たわし、台所用品など
古
孔雀
CD、MD
榛ノ木原
金津地蔵
木製スプーン、巻き簾
「
麒麟絵馬 」
材料:レンゲ、スプーン、包丁
金津本陣IKOSSAの竣工を記念して製作。
ここ 4 ~ 5 年使用してきたレンゲの新しい切り
口として、光り物との融合に挑戦しました。
東
稲荷山
「義経」
金津上野吹上げの場
箸、箸袋、将棋駒など
坂ノ下
せかいいさん
割り箸
下八日
大鳥神社の守り神「ムカデの親子」
漆器類各種
市商工会長賞
いくっさ
「 東家本陣 IKUSSA 戦 」
材料:各種漆器
材料は区の倉庫に眠っていた漆器を使っていますが、色が黒
おどしいと
しかなかったため、本当の鎧に使用する縅糸を使って華やかさ
と迫力を出すように心掛けました。
春日
あわらおもてなし魂湯巡権三
いつ入るの?今でしょう!
割り箸、簾、タオルなど
脇出
銀牙
アルミホイル
上八日
孔雀
たわし、スプーン
旭
市観光協会長賞
「旭のかわせみ 」
材料:台所金物類、パック、ノコギリ
新富
7
竹田川で夕涼み
漆器
水口
夏の赤富士
風呂敷、箸、デスクマットなど
中央
IKOSSAへ行こっさ!
箸箱、メラミンスポンジなど
旭区近くの竹田川もかわせみが飛来する
ほどきれいな川になるようにと願いを込め
て製作しました。
6
注目情報
差し押さえ財産を売却します
大切な人への
動産公売(期日入札)
感謝状を募集します
家族や友人、地域の人たち、
学 校 の 先 生 な ど 身 近 な 人 へ、
日ごろなかなか口に出して言
えない感謝や思いやりの気持
ち を「 感 謝 状 」 の 形 で 募 集 し
格
ます。
資
テーマ
締切り
市内在住または市内に
通
勤・通学する人
感謝・思いやり
字 程 度 で、 未
※ ~
発表の作品
9月 日(金)
時 分必着
50
ださい。応募用紙は市
役所や中央公民館、湯
のまち公民館などに備
え付けてあるほか、市
のホームページからも
ダウンロードできます。
〒919 0
- 69 2
あ わ ら 市 市 姫 三 丁 目1
番1号
あわら市役所 男女共
同参画推進室(総務課
内)
テーマ 主食・主菜・副菜に配慮したバランスお弁当
地産地消を促進するお弁当、お袋の味のお弁当、見た目に楽しい
お弁当など、応募者のこだわりを生かしたお弁当
皆さんはお昼に何を食べていますか?コンビニや外食で済ませてしまうことが多くはありませ
んか?
お弁当は外出先で食べることのできる愛情のこもった手作りごはんです。皆さんの工夫とアイ
デアを生かしたレシピを考えてみませんか?おいしくて楽しい作品をお待ちしています。
に作ってあげたい
お弁当部門
件 ①あわら市または坂井
使用料・維持費
区 分
使用料
維持費
残区画数
4㎡
17 万 2000 円
3 万 1000 円
83 区画
6㎡
22 万 8000 円
3 万 7000 円
84 区画
※ 要件②に該当する場合は
大人
中高生
に作ってあげたい
お弁当部門
に作ってあげたい
お弁当部門
要
市三国町在住の人
②①以外で、あわら市
ある人
または坂井市三国町
に 本籍または墓地が
申込み・問合せ
現地を訪問し、場所を
決めた後、本籍記載の
住民票、印鑑(認め印)、
使用料・維持費を持参
40
し、お申し込みください。
坂井市坂井町上兵庫
(下金屋区・熊坂区の一部・富津
‐
公共下水道が整備された区
域 で は、 浄 化 槽 を 使 用 し て い
区の一部)については、9 月
坂井地区広域連合
環境衛生課
☎91‐3308
る便所および台所などの排水
日までに工事を行い、市の完成
※本年4 月から供用開始した地区
は半年以内 ※に、くみ取り便所
検査を受ける必要があります。
問合せ 上下水道課 下水道G
☎73 8
- 037
30
15
バランスお弁当
幼児・小学生
使用者を募集しています
は3 年 以 内 に、 下 水 道 に 接 続
することが下水道法で義務付
けられています。
期 間 内 に 下 水 道 に 接 続 し、
市の完成検査を受けた人には、
奨励金2万円を交付します。
詳 細 に つ い て は、 上 下 水 道
課へお問い合わせください。
9
30
代官山墓地
水洗便所改造奨励金
お早めに!
応募・問合せ
下水道に接続しましょう
15 20
☎73 8003
FAX 73 1
- 350
E-mail danjyo@city.
awara.lg.jp
16
29
17
下見会 8月 日(木)
時~ 時
ところ あわら市役所1階
1
01会議室
問合せ 収納推進課
☎
73 8
- 013
14
持参、郵送、FAXま
たはメールでご応募く
動 産 公 売( 期 日 入 札 ) を 実
施 し ま す。 詳 細 は 市 の ホ ー ム
ペ ー ジ、 下 見 会 ま た は 市 掲 示
30
場でご確認ください。
物 品 骨董品
(掛け軸、
花器など)
公 売 8月 日(金)
開場 時 分
入札 時~
14 13
30
第 3 回 あわら市料理コンテスト
2 割増しとなります。
※ 使用料は永代料です。
※ 維持費は使用料と同時に納入していただきますが、将来
応募資格 市内に在住または勤務する人
※ 調理師など調理を職業にしている人は応募
できません。
応募規定 ・応募作品は1人 1 点とします。
・応募作品は未発表のものに限ります。
・調理時間はおおむね 30 分以内とします
( 下準備は除く )。
・食材はサツマイモやニンジン、ジャガイ
モ、越前柿、梨などできるだけあわら
市産のものを使用してください。
審査方法 ・一次審査
応募のあったレシピおよび写真に基
づき選考します。
・二次審査
(11 月 17 日(日)10 時~ 金津中学校調理室)
一次審査を通過した人を対象に、実
際に調理していただき審査します。
応募締切 10 月 18 日(金)
応募方法 指定の応募用紙に調理手順などの必要
事項を記入し、完成写真を添付の上、郵
送、FAX または E-mail で健康長寿課へお
申し込みください。
応募用紙は健康長寿課と各公民館に備
え付けてあるほか、市のホームページか
らもダウンロードできます。
※
応募書類は返却できませんのでご了承くだ
さい。
問合せ 〒919- 0692
あわら市市姫三丁目1番1号
健康長寿課
☎73- 8023 FAX 73- 5688
E-mail c h o j y u @ c i t y. a w a r a . l g . j p
条例の変更などにより、追加徴収することがあります。
8
肺がんは自覚症状が少なく、 検 診 の 日 時・ 会 場 は、 裏 表
無 症 状 で あ っ て も、 検 診 で 早 紙 の「 く ら し の カ レ ン ダ ー」
をご覧ください。
で受診する場合)
期に発見される可能性が高い
歳代で
個別検診(県内の指定医療機関
~
こ と が 知 ら れ て い ま す。 肺 が
んの好発年齢は
す。自分は大丈夫と思わずに、 直 接 医 療 機 関 に お 申 し 込 み
く だ さ い。 が ん 検 診 受 診 券 が
必 要 で す の で、 お 持 ち で な い
年 1 回 の 検 診 で 早 期 発 見・ 早
期治療に努めましょう。
人 は、 健 康 長 寿 課 へ お 申 し 込
かくたん
問合せ 健康長寿課 健康増進G
☎73 8
- 023
みください。
喫煙者は喀痰検査も必要
が ん に は、 肺 の 奥 の 方
ま肺
っしょう
(末梢部)に発生するがんと入
り 口( 肺 門 部 ) に 発 生 す る が
管 の 変 化 は、 自 覚 症 状 の な い
心筋梗塞や脳血管疾患など
の生活習慣病を引き起こす血
団健診カレンダーをご覧くだ
ま た は 広 報 あ わ ら4 月 号 の 集
な お、 健 診 の 日 程 な ど は 裏
表紙の「くらしのカレンダー」
こうそく
年かけて静かに
わ か り ま せ ん。 年 1 回 の 健 診
た 血 管 の 変 化 は、 健 診 で し か
進 行 し て い き ま す。 こ う し
で受診する場合)
個別健診(県内の指定医療機関
さい。
~
で自分の体の変化を確認しま
直接医療機関にお申し込み
く だ さ い。 受 診 券 が 必 要 で す
ま ま、
しょう。
の で、 お 持 ち で な い 人 は、 健
康長寿課へお申し込みくださ
集団健診(公民館などで受診す
る場合)
一覧表を送付します。
対象者は ~ 歳のあわら
市国民健康保険加入者または
い。 受 診 券 と 指 定 医 療 機 関 の
予 約 が 必 要 で す。 事 前 に 健
康長寿課へお申し込みくださ
い。 希 望 日 の 1 週 間 前 ま で に
問診票を送付します。
問合せ 健康長寿課 健康増進G
☎
73 8
- 023
後期高齢者医療保険加入者で
対 象 者 は ~ 歳 の 市 民、
~ 歳 の あ わ ら 市 国 民 健 康 す。
日(日)の休日窓口(証
市長コラム
気まま? よもやま
外 の 休 日 窓 口(
時
分~
時)は従来どおり行います。
問合せ 市民生活課
窓口・年金G
☎73 8
- 014
た が や さ こ ん み つ つ ね
話 多賀谷左近三経
た多賀谷左近三経は、慶長
徳川家康の子で初代福井
藩主・結城秀康の重臣だっ
いるはずです。
などを計画しているそうで
ある茨城県下妻市との交流
るいは多賀谷家の出身地で
会 で は 今 後、 三 経 公 没 後
経公の子孫で大阪市議の多
6 (1 6 0 1 ) 年 に 秀 康 と
す。
賀谷俊史さん、越前市の武
ともに越前に入国。北面の
お盆です。ご先祖の御霊
が帰ってくるときです。今
加 賀 の 国 へ の 備 え に 就 き、
私たちは、私たちが歩み
来った物語を語るべきで
生医師会長の多賀谷正順さ
現在のあわら市と坂井市丸
す。地元の皆さんの思いと
年は特に「大物」のご先祖
岡町、坂井町、三国町一帯
行動力に敬意を表するとと
んも参加されました。奉賛
を治めました。山十楽に館
もに、今後を大いに期待し
四百年祭、石廟の復元、あ
を 構 え、 当 時「 柿 原 千 戸 」
たいと思います。
での慰霊祭や記念講演会を
奉賛会」を立ちあげ、墓前
このほど、地元有志の皆
さんが「多賀谷左近三経公
す。
で、 菩 提 寺 は 専 教 寺 さ ん で
です。名君の誉れ高い殿様
といわれるほど栄えたそう
さまがお帰りになってきて
第
ありのまま
届など)は受け付けています。
なお、戸籍に関する届出(出
生 届、 婚 姻 届、 死 亡 届、 離 婚
ます。
明書の発行など)をお休みし
月
市 民 情 報 を 管 理 し て い る シ ま た、 毎 週 火 曜 日 の 延 長 窓
ステムのメンテナンスのため、 口( 時 ま で ) お よ び 日 以
医療保険加入者です。
保険加入者または後期高齢者
39
んがあります。
15
20
末 梢 部 の が ん は、 X 線 写 真
でも比較的小さい時期に発見
で き ま す。 一 方、 喫 煙 者 に 多
い 肺 門 部 の が ん は、 X 線 写 真
で異常が見つかることは少な
かくたん
く、 喀 痰 細 胞 診 の 中 で 痰 中 の
あるかどうかを確認するため
に必要なものです。
きませんので必ず提出してく
こ の 届 を 提 出 し な い と、 引
き続き手当を受けることがで
ません。
ださい。
〒910 8
- 580
福 井 市 大 手3 丁 目 番
号
第 回国民体育大会福
井県準備委員会事務局
「マスコットキャラク
ター愛称募集」係
応募・問合せ
問合せ 子育て支援課
☎
73 8
- 021
こ の 届 は、 毎 年 8 月 1 日 に
お け る 家 庭 の 状 況 を 把 握 し、
引き続き手当を受ける要件が
福井しあわせ元気国体マス
コットキャラクターの愛称を
格 ①県内に在住または通
法 マスコットキャラクター
② 県内の小学校、中学校、
高等学校、大学、専門
学校などを卒業または
過去に在籍した人
勤・通学する人
募集します。
資
方
☎20 0
- 772
FAX 20 0
- 664
E-mail kokutai@
pref.fukui.lg.jp
10
開催しました。当日は、三
12
15
がん細胞が見つかります。
300 円
74
8
19
喫 煙 指 数( 1 日 の 本 数 × 喫
煙年数)が400以上の人は、
100 円
74
15
X線検査に加えて喀痰検査も
受けましょう。
集団検診(公民館などで受診す
る場合)
健康長寿課へお申し込みく
だ さ い。 事 前 に 問 診 票 を 送 付
します。
ひとり親家庭で児童扶養手
当 を 受 け て い る 人 は、 8 月 中
に「現況届」(対象者には郵送
200 円
40
9
特定・一般健診を受けましょう
お休みします
70
済み)を提出しなければなり
69 歳以下
40
!!
料金表
福井しあわせ元気国体
マスコットキャラクター
!?
30
▲多賀谷左近三経公墓所
(さくらセンター裏東側)
17
72
区 分
73
「元気だから大丈夫」と思っている人ほど要注意!
日曜日の窓口を
-
500 円
個別検診
200 円
70 歳以上
70 歳以上
69 歳以下
集団検診
喀痰検査
胸部X線検査
1
肺がん検診実施中!
マスコットキャラクター愛称募集
50
の 愛 称 と 簡 単 な 説 明・
郵便番号・住所・氏名・
年齢・性別・電話番号・
職業(学校名)を記入
し、はがき、FAXま
たは メールなどで応募
表 彰 最優秀賞1点(賞状・
賞 金 3 万 円 )、 優 秀 賞
2点(賞状、賞金1万円)
日(金)必着
締切り 9月
27
がん検診で早期発見・早期治療
児童扶養手当の
現況届をお忘れなく
2018 年福井しあわせ元気国体
10
11
注目情報
注目情報
vol.209
元気な踊りで祭りに熱気を
蜷川実花 展
◆7月 13 日 ( 土 ) ~7月 15 日 ( 月 ) 金津地区
ま ち か ど graffiti で は、 広 報
係が取材した “ あわらの話題 ”
をお届けします!
カヌーに乗ってごみ拾い
◆7月1日 ( 月 ) 北潟湖周辺
開館延長 / 8 月 16 日(金)・17 日(土)20 : 00 まで ( 最終入場 1 9 : 3 0 )
13 日から 15 日にかけて金津祭りが行われ、今
9
月 29 日 ( 日 ) まで開催中
©mika ninagawa All Rignts Reserved. Courtesy of Tomio Koyama Gallery
年は水口区の「上杉謙信」
、古区の「真田幸村」
、十
や ま
10 : 00 ~ 17 : 00 ( 最終入場 16 : 30 )
月曜休館。ただし、9 月 16 日 ( 月 ) および 23 日 ( 月 ) の
の国民の祝日は開館し、翌日の火曜日に休館します。
7 月 28 日 ( 日 ) に開催
蜷川実花展*関連企画
した第3回目の部活では、
蜷川実花展を部員全員で
鑑賞し特別な時間を共有
することができました。
森のカメラ女子会
部活報告 vol.3
●と こ ろ /アートコア ミュージアム-1、ギャラリー
● 観覧料 /一般 700 円 ( 500 円 )、大・高校生 300 円 ( 200 円 )
身障者および 65 歳以上の高齢者 350 円
中学生以下無料、
( )内は 20 人以上の団体料金
森のカメラ女子会・部員展
部活を通じて出会ったカメラ仲間 20 人が、部活で
習得したカメラテクニックと女性ならではの感性で
撮影した写真を展示します。
好評開催中の蜷川実花展。花や動物、金魚、風景など、
一瞬の輝きを捉えた鮮やかな極彩色の写真は、さまざま
な感情や非現実的な世界を喚起させます。約200作品
・と き/ 8 月 31 日 (土) ~ 9 月 8 日 (日) ※月曜休館
10 : 00 ~ 17 : 00 ( 最終入場 16 : 30 ) ・ところ/アートコア ホワイエ ・入場無料
と映像作品など、蜷川実花氏にしか表現できない特殊な美
と色彩感覚をぜひ感じてください。
日区の「佐々木小次郎」の山車が巡行しました。各
区の本陣の前では、元気な子ども踊りや太鼓の力強
い演奏が披露され、祭りをさらに盛り上げました。
本陣飾り物をバスで一度に見て回る「本陣飾り物
北潟小学校の全児童 50 人が北潟湖周辺のごみ拾
まるごとバスツアー」や商工会による「本陣飾り物
いを行いました。低学年の児童は北潟湖周辺を歩
スタンプラリー」が初めて行われ、祭りに訪れた人
いて清掃し、高学年の児童はカヌーに乗って湖上
は本陣飾り物の魅力を存分に堪能していました。
のごみを探しました。児童たちはごみを見つける
と、われ先にとカヌーのパドルを巧みに操りなが
吉崎の歴史に思いをはせる
今年の日帰りバスツアー「森のアートツアー」
では、愛知県で3年ごとに開催される国内最大級の
国際美術展「あいちトリエンナーレ」を訪ねます。
作家や作品選定において「建築」の視点を取り入れ、
30
名古屋を象徴するオアシスやテレビ塔などの都市
19
空間の中で、国内外の最先端の現代アーティストが
30
まちなかアートを紹介します。ぜひこの機会にご参
7
加ください。 出
※品作家/奈良美智、名和晃平ほか
19
と き/ 月 日 土
( )
創作の森 時 分出発 ↓ 時 分着
行 先 / 愛知県美術館・名古屋市美術館ほか
定
員 / 先着 人
参 加 費 / 友の会・メセナ会員 6000円 税
(込 )
(込 )
非会員 7000円 税
( 古屋市内
観覧料、保険料、昼食代 名
ホテルランチバイキング 含
) む。
参加費は当日徴収とします。
※
申込方法 / 所定の申込用紙にて財団事務局まで郵送
またはFAXでお申込みください。
申込用紙は、創作の森ホームページ
※
からダウンロードできます。
申込み・問合せ
9月3日 火
( 〜
) 受付開始
参
※加決定者には、後日詳細をお知らせ
らせします。
公財 金津創作の森財団
(
)
〒919 0-806 あ わ ら 市 宮 谷
2- ☎73 7
‐800 / FAX 73 7-805
57
19
40
市長が語るあわらの未来
E-mail [email protected]
森
参加者募集
1471 年7月 27 日に吉崎に御坊の礎石が据えら
れたことを記念して、「蓮如の里 吉崎建立ものが
そう
しょう
たり」が開催されました。箏 や笙、バイオリンの
旅行・実施/あわら観光㈱
福井県知事登録旅行第 2-171 号
●アンビション ( レストラン&森の結婚式 ) 月曜休業、祝日の場合は翌日 ※貸し切りとなる場合がございます。 問合せ アンビション TEL.73-4141
13
◆7月5日 ( 金 ) 金津高等学校
の
アートツアー
● 創作工房からのお知らせ
8月 29 日 ( 木 ) ~ 31 日 ( 土 ) まで、施設メンテナンスのため臨時休館 平成 25 年度後期陶芸教室生募集中 ! 詳しくは創作の森ホームページをご覧いただくか電話でお問い合わせください。創作工房 ☎73-7802
●( 公財 ) 金津創作の森財団 事務局 T E L . 73-7800 http://sosaku.jp/
り組んでいました。
◆7月 27 日 ( 土 ) 吉崎御坊蓮如上人記念館
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10
らごみを次々と拾い、湖の美化活動に意欲的に取
演奏に乗せて、女優の名取裕子さんが蓮如上人の
市長が金津高等学校の中高一貫クラスであわら
生涯と吉崎建立の成り立ちについて朗読し、来場
市の現状と将来像についての授業を行いました。
者は優美な音楽と朗読にうっとりと聞き入ってい
金津高等学校では、あわら市をより魅力的なま
ました。
ちにするため、必要な施策やアイデアを考え、市
このほか、吉崎で 35 年ぶりに復活した「シャシャ
に提案する課題探求プロジェクトに取り組んでい
ムシャ踊り」と加賀市塩屋町の同踊りがそれぞれ
ます。授業の後には、生徒から市長に市の施策や
披露され、来場者は、2つの踊りの風土的な違い
まちの活性化などについての質問があり、市政に
を楽しんでいました。
対する関心を高めているようでした。
12
入園前のお子さんと遊びに来ませんか?
子育て支援センターでは、毎日遊び場を開放しています。
お子さんと一緒に遊んだり、育児の話もできますよ!
まなびの広場では、生涯学習
など “ まなび ” に関する話題
をお知らせします!
30
30 22
寄せ植え教室
13
3
ン
イ
5日 ( 木 ) リズムで遊ぼう 10:30 ~ 11:30
排便は健康のバロメーター
排便の回数と量は個人差が大きく「排便が何日
腸内にたまっている便は、水分が吸収されて硬く
なり、排便が困難になります。おなかがパンパン
内容:乳幼児期からの言葉の発達の話を聞きます。
講師:子育てマイスター 酒井直子氏(言語聴覚士)
に張り、食欲不振、発熱、不機嫌になったりします。
内容:子どもの行動や言語・遊びに関する相談
講師:保育カウンセラー 五十嵐美根子氏
(臨床心理士)
す」とか「親と同じ便秘症なのかも」とあきらめ
乳幼児にとって便が出ないことはとてもつらいこ
とです。「頑張っているのになかなか出ないんで
12 日 ( 木 ) 保育カウンセラー巡回相談 10:00 ~ 12:00
ていませんか?
便秘を慢性化させないためには予防が大切です。
13 日 ( 金 ) 簡単おやつ作り 10:45 ~ 11:15
1 果物や野菜などバランスの良い食事をして、
内容:家にある食材でおやつを作りましょう。
先着 10 人、参加費100円程度
講師:あわら市栄養士
食物繊維を多くとる。(1歳児から)
2 適度な運動をする
3 おへそを中心に平仮名の「の」の字を書くよう
18 日 ( 水 ) 離乳食教室 10:30 ~ 11:30
30
てく
して
加し
くだ
ださ
参加
さい
に参
い
軽
軽に
気
気
無いと便秘」という定義はありません。長い間、
内容:親子で簡単なリズム体操を楽しみます。
講師:トリムクラブインストラクター 後藤りりか氏
15
分
12
と き 9月 日(日)
時 分~ 時
36
に、おなかを時計回りにやさしくマッサージする。
内容:離乳食、乳幼児の食事についての講演と試食
講師:子育てマイスター 長谷川マチエ氏(栄養士)
・
あわら市食生活改善推進員
※ 9月 10 日までにお申し込みください。
4 早寝早起きなど、規則正しい生活をする。
毎日元気に過ごせるように排便のリズムを
作ってあげたいですね。
25 日 ( 水 ) 誕生会 10:45 ~ 11:15
9月の保育所(園)・幼児園の開放デー
◆ 電話相談・育児相談 ☎ 77-1163 月~金曜日 9:00 ~ 16:30
■開放時間 9:30 ~ 11:00
※ 時間内であればご自由にお越しください。
■各園の開催日については、裏表紙のくらしのカレ
ンダーをご覧ください。申し込みは不要です。
◆ みにるーむ&わいわいるーむ開放 月~金曜日 9:00 ~ 16:30
◆ のびのび子育て相談室(電話相談可)毎週火曜日 13:30 ~ 15:00
25 日は
毎月
ゃんの
あち
ば
お
味の
日
げご飯
あぶら
ウォータードール開発に関する論文が
最優秀賞を受賞
一眼レフカメラ教室
分~
30
初心者大歓迎!専門講師がわかりやす
く指導します。受講する人は一眼レフカ
時
19
メラをお持ちください。
(隔週、全6回)
き 9月6日(金)
と
峰田 登喜良氏
10
ところ 中央公民館
講 師 全日本写真連盟福井県支部
定 員 先着 人(定員になり次第締切)
受講料 1250円
申込み・問合せ
みください。
9 月 3 日( 火 ) ま で に お 申 し 込
中央公民館
☎7 ‐2000
3
作り方
①米は洗って通常の水に浸しておく。
②厚揚げは熱湯をかけ、1㎝角に切る。
③①にだし昆布と厚揚げをのせて調味料を入れて炊く。
④炊きあがったら、だし昆布を取り、ご飯を混ぜる。
⑤大根おろしと刻みネギを混ぜ、ご飯の上にのせる。
油揚げ
嶺北消防組合が水難救助訓練用のダミー人形(ウォー
タードール)を開発し、その論文が全国の消防機器に関す
る論文コンクールで、最優秀
賞を受賞しました。
今回のダミー人形の開発に
よって、より実践的な水難救
助訓練を行えるようになりま
す。
15
ところ 湯のまち公民館ロビー
定 員 先着 人
000円 ※土込み
材料費
日( 金 ) ま で に お 申 し 込
講 師 渡辺 寛幸氏
準備物 花鉢、移植ごて、手袋、持ち
帰り用の袋
9月
13
※花鉢の目安は直径 ㎝ ( 号)
申込み・問合せ
みください。
湯のまち公民館
☎78‐6350
● は芦原図書館にあります。
● は金津図書館にあります。
● は両館にあります。
て
育 トアドバイス
11 日 ( 水 ) 子どもの言葉の発達について 10:30 ~ 11:30
<一般書 その他>
●秘密ノート ( 飯島 勲 )
●気骨 ( 山岡 淳一郎 )
●僕はそれでも生き抜いた ( 春山 満 )
●子どもはなぜ勉強しなくちゃいけないの?
( おおした としまさ/編 )
●妻と飛んだ特攻兵 ( 豊田 正義 )
●浜内千波の豆好き!ダイエット ( 浜内 千波 )
●日本の石ころ標本箱 ( 渡辺 一夫 )
●アメリカに渡った日本文化 ( 寺澤 行忠 )
●ひんやり氷の本 ( 前野 紀一/監修 )
●富士山の単語帳 ( 佐野 充/編著 )
<児童書>
●しかけが楽しいアイデア貯金箱
( ブティック社 )
●夜の迷路で妖怪パニック ( 三田村 信行 )
●ミラクルうまいさんと夏 ( 令丈 ヒロ子 )
●ぞくぞく村の魔法少女カルメラ ( 末吉 暁子 )
●サンシャイン水族館リニューアル大作戦
( 深光 富士男 )
●心霊スポットへようこそ 10 ( 山口 理 )
●下からよんでもきつねつき ( 石井 信彦 )
●テラプト先生がいるから ( ロブ・ブイエ- )
●くすのきだんちのなつやすみ ( 武鹿 悦子 )
●にん・にん・じんのにんじんじゃ
( うえだ しげこ )
●おふろにいれて ( せな けいこ )
●キョーレツ科学者・フラニー 1 ~7
( ジム・ベントン )
●おどろきのスズメバチ ( 中村 雅雄 )
●道しるべ(15 歳の寺子屋) ( 瀬戸内 寂聴 )
●らくごで笑学校 ( 斉藤 洋 )
●ガラパゴス ( ジェイソン・チン )
●あおあかきいろ ( タナ・ホーバン )
●だってちゃん ( 中川 ひろたか )
9月の行事予定
ワン
ポ
<一般書 文学>
●宰領 ( 今野 敏 )
● 泣き 童子 ( 宮 部 み ゆ き )
●考えすぎた人 ( 清水 義範 )
●悲惨伝 ( 西尾 維新 )
●ミサキア記のタダシガ記 ( 三崎 亜記 )
●世界地図の下書き ( 浅井 リョウ )
●図書室のキリギリス ( 竹内 真 )
●ザ・ロスチャイルド ( 渋井 真帆 )
●歪んだ忌日 ( 西村 賢太 )
●高校入試 ( 湊 かなえ )
●ドミノ倒し ( 貫井 徳郎 )
●ふたり女房 ( 澤田 瞳子 )
●ヨハネスブルグの天使たち ( 宮内 悠介 )
●愛する伴侶を失って ( 加賀 乙彦 )
●そんなに変わった? ( 酒井 順子 )
子
最近入った本の一部
をご紹介します
材料 / 4人分
米
厚揚げ
だし昆布
しょうゆ
酒
大根おろし
刻みネギ
:300 g(2合)
:1/ 2枚
:10 g
:大さじ2
:大さじ2
:60 g
:10 g
栄養 / 1人分
エネルギー :362kcal
たんぱく質 :9.9g
脂質
:5.1g
食塩
:1.4g
福井で「油揚げ」といえば「厚揚げ」のことを言います。
厚揚げとは、豆腐を水切りして油で揚げたもので、生揚げ
とも呼ばれます。含まれている栄養素は豆腐とほぼ同じで
すが、油で揚げてある分、脂質が多くてエネルギーは高め
で、このため少量でも満足感があります。
今回のように炊き込みご飯や煮物に使用するときは、余
分な油を落として調味料を染み込みやすくするために、油
抜きをするのが調理のコツです。
14
食生活改善推進員募集
あわら市優良工事表彰
・(仮称)にぎわい交流広場整備工事
土田土建㈱
・平成 年度市道坂ノ下・柿原線舗装
工事
㈱石川工務店
・平成 年度稲越団地内部改修工事
角谷木材建設㈱
状を手渡しました。
者には、7月
日に市役所において表彰
平成 年度の工事で受賞した工事と事
業所名は、次のとおりです。この3事業
彰しています。
市が発注した工事の中から、特に成績
が優秀であったものを優良工事として表
月 に か け て、 養 成 講 習 会( 5 回 程 度 )
月~
疾病予防に関心があり、食に関するボ
ランティア活動をしていただける人を募
集します。申し込みをされた人は
日( 金 ) ま で に お 申 し 込
を受講していただきます。
人 数 5人
申込み・問合せ
月
みください。
健康長寿課 健康増進G
☎73‐8023
多重債務者相談窓口
多重債務や借金の返済で悩んでいるこ
とがありましたら、気軽にご相談くださ
い。相談は無料です。
と き 月曜日~金曜日
(休日を除く)
9時~ 時、 時~ 時
ところ 金沢市新神田 丁目 番 号
財務省北陸財務局
相談専用電話
☎73‐8009
問合せ 監理課
福井県職員採用試験の案内
区 分 職員採用Ⅱ種試験、学校栄養
士採用試験、小・中学校事務
職員採用試験、身体障害者を
対象とした職員採用試験、警
察官(男性B)採用試験、警
察官(女性B)採用試験、警
察官(男性/武道指導)採用
試験、交通巡視員採用試験
日(木)~ 日(木)
受験資格および試験日などの詳
申込み 8月
細は県人事委員会事務局へお問
い合わせください。
在宅医療に関する講演会
☎20‐0593
問合せ 県人事委員会事務局
特別警報が始まります
☎076 2
- 92 7
- 951
気象庁はこれまで、大雨、地震、津波、
高潮などにより重大な災害の起こるおそ
れがある時に、警報を発表して警戒を呼
~在宅医療入門編~
演 題 住み慣れた場所で最後まで
と き 9月 日(土)
時 分~ 時
ところ 坂井地域交流センター
「いねす」交流ホール
び掛けていました。これに加え、今後は、
この警報の発表基準をはるかに超える豪
雨や大津波などが予想され、重大な災害
講 師 オレンジホームケアクリニック
院長 紅谷 浩之氏
問合せ 参加費は無料です。気軽にご参
加ください。
三国病院看護部 清水
☎82 ‐0480
精神保健福祉ボランティア講座
小松航空祭見学会
自衛隊協力会主催
人程度
定 員
参加費 無料 ( 体験実習は実費負担あり)
締切り 9月 日(金)
申込み・問合せ
電話でお申し込みください。
坂井健康福祉センター
福祉健康増進課
☎ 73‐0609
8月
8月
日(木)~
日(水)
日(木)~
月 日(金)
月3日(火)~
月 日(金)
日(木)~
月 日(金)
※当日消印有効
9月
8月
日本料理・西洋料理・
麺料理
平成 年度(後期)
調理技術審査 ・技能検定試験
窓口
郵送
実施調理作業
受験案内
および
受験申請書
の配布期間
ホーム
ページ
受験申請書の
受付期間
よび受験票の発送
実技試験問題公表お
実技試験日
学科試験
合格発表
※当日消印有効
月
年
日(土)
日(金)の
月
月3日(火)
平成
~
間で 社
( 調
) 理技術
技能センターが別途
指定する日
平成 年1月 日(日)
平成 年3月 日(月)
技能センターホームページをご
覧ください。
(社)調理技術技能センター
☎03 ‐3667‐1867
16
※小学生以下は保護者同伴
り参加者を決定します。
※応募者多数の場合は、抽選によ
場合は、増員します。
員 135人
※バス駐車場を追加で確保できた
10
締切り 8月 日(金)必着
申込み・問合せ
※昼食は各自でご用意ください。
※小学生未満無料
参加費 300円
定
対
月5日(土)7時~ 時
と き
ところ 石川県航空自衛隊小松基地
象 市内在住の人
受講生募集
心の病は誰でもなる可能性のある病気
です。こうした心の病気に対する理解を
分~
深め、ボランティアの育成を目的に、全
3回の講座を開催します。
容
内
・第1回 講義、体験実習施設紹介
【と き 】9月 日(木) 時
【ところ】坂井健康福祉センター
・第2回 体験実習
【とき・ところ】
9月 日(土) 時~
三国海浜公園
月 日(金) 時 分~
北潟湖畔
月 日(火) 時 分~
日
地域活動支援センター
※いずれかの
・第3回 講義、意見交換会など
月 日(火) 時~
【と き】
【ところ】坂井健康福祉センター
対 象 精神保健福祉に関心のある人
(3回通して参加できる人)
1
詳細については、
(社)調理技術
申込み・問合せ
4
の危険性が著しく高まっている場合、新
たに「特別警報」を発表し、最大限の警
戒を呼び掛けます。
「特別警報」は平成 年8月 日(金)
0時に運用を開始する予定です。
詳細については、気象庁のホームペー
ジでご確認ください。
普通救命講習
30
18
問合せ 気象庁福井地方気象台
防災業務課
30
14
4
4
1
☎24‐0069
応急手当のうち、特に生命を救うため
に最低限必要となるAEDの使用方法を
10
25
10 22
14
含めた成人に対する心肺蘇生方法(心臓
13
22
10 22
10
26
2
高齢者・障害者のための
日(日)
マッサージと人口呼吸)と止血法を学び
ます。
日(日)
・1月
9時~ 時
と き 9月
講習日の2カ月前から申し込み
13
19
成年後見相談会
ところ 嶺北あわら消防署
人程度
定 員
申込み・問合せ
を 受 け 付 け て い ま す。 詳 し く は
嶺北あわら消防署へお問い合わ
せください。
嶺北あわら消防署
☎73‐0119
往復はがき(1枚につき4人まで
申し込み可)に参加者全員の住所・
氏名・年齢・電話番号を記入の上、
郵送してください。
〒9 9 0
- 69 2
あわら市市姫三丁目1番1号
あわら市自衛隊協力会事務局
(総務課内)
☎ 73‐8004
電波のルールを守ろう
電波の利用には原則、無線局の免許が
必要です。免許を受けていない不法無線
局によって、テレビやラジオ、携帯電話
などに障害を与えるため、北陸総合通信
局では取り締まりを行っています。
最近では、インターネットなどで外国
規格の無線機が流通していますが、国内
では使用できません。無線機の購入時に
は 必 ず「 技 適 マ ー ク 」 が つ い て い る か、
確認してください。
問合せ 総務省北陸総合通信局
不法無線局・混信・妨害
☎076‐233‐4441
テレビ・ラジオの受信障害
☎076‐233‐4491
技適マーク
30
28
22
30
13
11
10
13
1
26
15
31
と き 9月 日(月・祝)
時~ 時
福井市大手三丁目 ‐
ところ
福井県司法書士会総合相談セン
ター(フェニックスビル5階)
相談専用電話
☎30 0
- 771
※対面相談のほか、電話による相
談もお受けします。
問合せ 相談は無料です。
福井県司法書士会
☎30‐0001
26
10
26
15
20
24
16
17
12
9
10
24
11
3 17
30
15
30 14
22
12
12
4 13
25
13
30
16
16
10
26
10
25
29
10
16
15
11
12
24
1
千絵
清王
女
長武
いずみ
滝
女
昌倫
樹里
下八日
男
泰成
悠佳
新富
女
佑一
真実
新用
男
泰治
真名美
北本堂
女
賢治
真由美
牛山
男
一聖
美咲
二面
男
善一
梨紗
新用
女
謙佑
由香
東温泉
▼ 有料広告
19
幻の謡曲『敷 地物狂』。今回は物
11 時開場、12 時開演
ところ 加賀片山津温泉
柴山潟湖畔公園
語の舞台である「菅生石部神社」境
入場料 前売券1日券 5000 円
機会に歴史ある『敷地物狂』をぜひ、
すごういそべ
内にて、580 年の時を超えての里帰
※ 雨天決行
り公演です。観覧は無料です。この
前売券2日券 9000 円
当日券1日券 6000 円
ご鑑賞ください。
と き 9月 29 日(日)
13 時開場、14 時開演
指定なし(保護者同伴) ところ 菅生石部神社内
(加賀市大聖寺敷地ル乙 81)
問合せ 加賀温泉郷フェス
※ 雨天決行
実行委員会事務局
(山代温泉観光協会内) 問合せ 能・敷地物狂実行員会
☎ 0761-72-0412
☎ 0761-77-1144
※ 小学生以下無料、座席
一般利用日
★C
11 水
本荘
D
一般利用日
12 木
13 金
★北潟・浜坂
A
17 火
一般利用日
クラブ活動日
18 水
新郷
F
19 木
一般利用日
E
20 金
★波松
C
24 火
一般利用日
★A
25 水
一般利用日
金津
D
26 木
27 金
★山方・里方・温泉
30 月
本荘
7
29
10
13
9
回寸劇アカデミー
みおな
大嶋美緒奈
優
しきじものぐるい
10 火
第
谷口 龍生
女
と き 9月7日(土)~8日(日)
波松
二〇一三年夏
りゅうせい
牛ノ谷
9月
寸劇チーム募集
しゅうと
田中 隼翔
理恵
★新郷
春風亭一之輔独演会
なつき
伊藤 夏希
亮
~幻の謡曲~敷地物狂
6金
19
子どもと高齢者の交通安全をテーマに
した寸劇またはミュージカルを演じる
篠﨑 琉翔
男
結。熱いライブを繰り広げます。
アーティストが加賀温泉郷に集
F
25
チームを募集します。
りゅうと
田中温泉
山方・里方・温泉
18
と き 9月 日(日) 時~
ところ あわら市文化会館
賞 金 最優秀賞
万円
申込み・問合せ
伊藤 唯
綾奈
5木
※
120席限定、全席自由です。
ゆい
竜也
ライブが開催されます。大勢の
出かけてみませんか?となりまちへ
B
と き 8月 日(日)
時開場、 時開演
ところ 坂井地域交流センター
「いねす」
入場料 前売 2000円
当日 2500円
松木 優歩
男
する柴山潟湖畔公園で、野外音楽
北潟・浜坂
を 記 載 し、 シ ナ リ オ と と も に 提
ゆうほ
柿原
4水
9 月 6 日( 金 ) ま で に 必 要 事 項
みこ
赤尾 心虹
友絵
★E
市 文 化 セ ン タ ー、 パ リ オ、 親 玉
山﨑 陽葵
剛人
一般利用日
問合せ チケットはハートピア春江、越前
ひまり
女
3火
出 し て く だ さ い。 応 募 書 類 は あ
上田 莉子
天王
クラブ活動日
菓 舗、 イ ー ザ、 道 の 駅 さ か い で
りこ
麻有子
一般利用日
わら安全運転管理者協議会事務
中谷宇吉郎雪の科学館に隣接
哲也
G
をオープンさせた。
2月
販売中です。
大澤 輝季
の今年6月に念願の自分の店
市姫荘
局にあります。
てるき
る。美容師になって 10 年目
百寿苑
地域交流プロジェクト事務局
☎090‐2032 0
- 874
吉田琉希也
に戻ってからも美容院に勤め
9月の老人福祉センター利用日
あわら安全運転管理者協議会
事務局
☎7 ‐3660
るきや
東京で美容師になり、地元
市内に勤務する若者にリレー形式
で話を聞きます。先月の加藤さんか
なつき
永岡 夏紀
中山 雅之 さん(32)
行政区
女
まさゆき
らバトンを受け取ったのは、中山さ
ありさ
岸野 有桜
性別 お父さん ・ お母さん
なかやま
んです。
氏 名
ca ∞ alidad 店長
KAGA MUSIC FESTIVAL
加賀温泉郷フェス2013
H25.7.1 ~ 7.31 届け順 <敬称略>
vo l . 9
ラ コ 。
問合せ 観光商工課 商工
☎ 73‐8030
型を心掛けています。
ハ タ
タイリングしやすい髪
すてきなご縁を広げていきたい
さまが普段自分でもス
最初は何となく選んだ美容師という仕事ですが、東京
で仕事を覚えていくうちにだんだん面白くなり、今は仕
水を使用します。お客
事の全てが楽しく思えます。
は髪と頭皮に良い炭酸
地元で自分のお店を持ちたいという気持ちが大きくな
り帰ってきました。
う薬剤を選び、洗髪に
東京で学んだ知識や技術を女性の方にはもちろん男性
や小さなお子さまにも提供していき、喜んでいただけた
お客さまの髪質に合
ら、こんなにうれしいことはありません。
(大溝二丁目 32-16)
このカッサリダですてきなご縁を広げて、地元を盛り
上げていきたいと思っています。
インタビューの完全版は、市のホームページ
(PC用)からご覧ください。スマートフォン、
タブレット端末をお持ちの人はこちらから →
カッサリダ
ca ∞ alidad
らで
あわ
★は通所事業です。また、クラブ活動日は入浴できません。
市姫荘利用地区の内訳は次のとおりです。
A 伊井・清間・矢地・菅野・南稲越・河原井手・
池口
B 古屋石塚・桑原
C 中川・東田中・瓜生・南疋田・北疋田・次郎丸・
御簾尾・北野・北・前谷・上野・剱岳地区
D 笹岡・熊坂・下金屋・畝市野々・牛ノ谷・
名泉郷
E 滝・青ノ木・宮谷・坂口・蓮ケ浦・細呂木・橋屋・
樋山・細呂木駅前・吉崎地区
F 山西方寺・柿原・山十楽・指中・沢・
嫁威・日の出・清王
リサイクルバンク
《ゆずります》
柔道着、ソファー、PC ディスク、下駄箱、たんす、ワー
ドロープ、本棚、テレビ台、スリッパラック、空
気清浄機、除湿機
《ゆずってください》
ピアノ、チャイルドシート、ジュニアシート
問合せ 市民生活課 ☎ 73-8017
▼ 有料広告
18
市民生活課日曜窓口(証明書発行)
8:30 ~ 12:00 市役所
9
2
月
市民生活課延長窓口(証明書発行)
19:00 まで 市役所
心配ごと相談
無料法律相談(要予約☎ 73-2253)
13:00 ~ 16:00 市姫荘
開放デー 9:30 ~ 11:00
北潟幼児園、妙安寺保育園、
伊井保育所、白藤保育園
すこやかクラブ
9:30 ~ 11:30 坪江公民館
開放デー 9:30 ~ 11:00
善久寺保育園、細呂木保育所、
芦原幼児園
↓ ( 換算すると )
積算発電電力量 2051 k W h
( 7月1日~7月 31 日 )
市庁舎太陽光パネル発電量
おばあちゃんの味の日
心配ごと相談 13:00 ~ 16:00 市姫荘
●
●
●
休日当番医
「声の広報」のテープ
をご希望の人は、あわ
ら市社会福祉協議会
(☎ 73-2253)まで
休日当番医の診療時間は、9:00 から 17:00 までです。
急な発熱やせき、のどの痛みなど、インフルエンザに似た症状のある人は、事前に当番医へ連絡
し、受診方法をご相談ください。受診の際にはマスクを着用してください。
当番医が変更されている場合がありますので、消防署(☎ 51-0119)にお問い合わせの上受診
されるようお願いします。時間外の急患は、消防署へご連絡ください。
■ 問合せ 市民生活課 ☎ 73-8018
国民健康保険税(第3期) CO2 削 減 量 643 kg - CO2
9月 30 日です
9月の納期限は
燃やせるごみ市内一斉収集日
20
おはなしホイホイ
14:00 ~ 14:30 金津図書館
28
携帯電話用
Fa ce b o o k ページ
広報あわら(毎月 15 日発行)
る金津祭りのパフォーマンス。暑いなか目いっぱ
ホームページ
● 行政チャンネル
h t t p : // wい体を動かして元気な演奏を聴かせてくれました。
w w. c i t y. a w a r a .
lg.jp/
チャンネルあわら(121ch)
l g . j p /m o b i l e / i /
co m /aw a r a c i t y
の頑張る姿を見ていると大人も元気になっちゃいますね。
(ゆ)
どで大人に負けじと大活躍。どんなに暑くても、子どもたち
h t t p : // w w w. c i t y. a w a r a .
h t t p : // w w w . f a c e b o o k .
●
祭りでは、子どもたちが至る所で太鼓や踊り、みこし担ぎな
●
表紙は金津子供太鼓「楽
童」の子どもたちによ
● 広報紙
あわら市の広報
がくどう
※ 慢性疾患や育児相談には応じられません。
※ 電話によるアドバイスです。診断や治療ではありません。
お子さんの急病などで、夜間でもすぐに病院へ行った方がい
いのか、翌朝まで様子を見ればいいのか迷ったときに、小児科
医が電話でアドバイスします。
相談時間 毎日 19 : 0 0 ~ 2 3: 0 0 ☎ 2 5 -995 5
子ども救急医療電話相談
市民健診 8:00 ~ 10:00
(一般・肺・胃)保健センター
27
おはなしホイホイ
14:00 ~ 14:30 金津図書館
21
おはなしホイホイ
14:00 ~ 14:30 金津図書館
開放デー 9:30 ~ 11:00 金津東保育所 おはなし会
11:00 ~ 11:30 芦原図書館
心配ごと相談 13:00 ~ 16:00 百寿苑 すこやかクラブ
開放デー 9:30 ~ 11:00 芦原保育所
9:30 ~ 11:30 伊井公民館
年金相談 10:00 ~ 15:30 いねす
(坂井市) 脳活性化教室
9:30 ~ 11:30 保健センター
3歳児健診 13:00 ~ 14:15 保健センター
2歳児歯科健診
14:00 ~ 14:15 保健センター
資源ごみ収集日 (空き缶・空き瓶・
24 市民生活課延長窓口(証明書発行)
25 ペットボトル・スプレー缶)
26
19:00 まで 市役所
土
おはなしホイホイ
14:00 ~ 14:30 金津図書館
7
13 農地法に基づく許可申請締切日 14
市民健診 中央公民館
8:00 ~ 10:00(一般・肺・胃)
13:00 ~ 14:15(子宮・乳・骨)
脳活性化教室
9:30 ~ 11:30 保健センター
開放デー 9:30 ~ 11:00 金津保育所
6
金
〒 919 - 0 6 92 福井県あわら市市姫三丁目1番1号 ☎ 07 76 -7 3 -12 21(代表) FA X 07 76 -7 3 -135 0 E - m a i l s e i s a k u @ c i t y. a w a r a . l g . j p
宮 﨑 病 院 ( 三国 ) ☎ 82-1002
本多耳鼻科クリニック ( 丸岡 ) ☎ 68-1233
国立あわら病院 ( あわら ) ☎ 79-1211
発行/あわら市 編集/総務部政策課
毎月第3日曜日は「家庭の日家族
ふれあいデー」です。家族そろっ
て出かける。家族そろって食事を
する。家族みんなで笑う・・・。
「家族と過ごす時間」を大切にす
る日です。
第3日曜日は「家庭の日」
ヒガシ内科医院 ( 丸岡 ) ☎ 66-1054
東 外 科 医 院 ( 丸岡 ) ☎ 66-2228
齊藤耳鼻咽喉科医院 ( あわら ) ☎ 77-2277
秋分の日
※ 燃やせるごみの収集はありません。
29 市民生活課日曜窓口(証明書発行)
30
8:30 ~ 12:00 市役所
坂 井 医 院 ( あわら ) ☎ 77-3060
木 村 病 院 ( あわら ) ☎ 73-3323
春 江 病 院 ( 春江 ) ☎ 51-0029
粗大ごみ持ち込み日 8:30 ~ 16:30
広域圏清掃センター ☎ 74-1314
22 市民生活課日曜窓口(証明書発行)
23
8:30 ~ 12:00 市役所
坂井内科クリニック ( あわら ) ☎ 77-1070
春 江 病 院 ( 春江 ) ☎ 51-0029
加 納 病 院 ( あわら ) ☎ 73-1001
燃やせるごみの収集があります。 すこやかクラブ
(月曜日の地区のみ)
13:00 ~ 15:00 保健センター
※市民生活課日曜窓口は行いません。
市 立 三 国 病 院 ( 三国 ) ☎ 82-0480
石黒皮膚科クリニック ( 春江 ) ☎ 51-6700
市 立 三 国 病 院 ( 三国 ) ☎ 82-0480
5
17 市民生活課延長窓口(証明書発行)
18 燃やせないごみ収集日
19:00 まで 市役所
資源ごみ収集日(廃プラスチック) 19
すこやかクラブ
9:30 ~ 11:30 細呂木公民館
行政相談・人権相談
13:30 ~ 16:00 社会福祉センター
16 敬老の日
※
燃やせないごみ収集日
資源ごみ収集日(廃プラスチック)
木
心配ごと相談 13:00 ~ 16:00 百寿苑 もぐもぐ教室
9:30 ~ 10:00 保健センター
4
水
資源ごみ収集日 (空き缶・空き瓶・
10 市民生活課延長窓口(証明書発行)
11 ペットボトル・スプレー缶)
12
19:00 まで 市役所
3
火
15 家庭の日
結婚相談 13:00 ~ 16:00 市姫荘
人権相談
13:30 ~ 16:00 セントピアあわら
まつもと耳鼻咽喉科クリニック ( 三国 ) ☎ 81-8733
行政相談
藤田神経内科病院 ( 丸岡 ) ☎ 67-1120 14:00 ~ 16:00 セントピアあわら
(
あわら
)
国立あわら病院
☎ 79-1211
市民生活課日曜窓口(証明書発行)
8:30 ~ 12:00 市役所
粗大ごみ持ち込み日 8:30 ~ 16:30
広域圏清掃センター ☎ 74-1314
8
大 嶋 医 院 ( 三国 ) ☎ 82-6677
松浦耳鼻咽喉科医院 ( 春江 ) ☎ 51-1187
木 村 病 院 ( あわら ) ☎ 73-3323
1
日
9月くらしのカレンダー
Fly UP