Comments
Description
Transcript
仕様書(PDF形式:1867KB)
経済産業省調査統計システム用機器 要求仕様書案 平成25年7月 経済産業省大臣官房調査統計グループ 統計情報システム室 目次 I. はじめに .................................................................................................................................................... 1 II. STATS の基本構想 ................................................................................................................................... 1 1. STATS の概要......................................................................................................................................... 1 2. システム化方針 ....................................................................................................................................... 2 III. 調達全般 ................................................................................................................................................. 4 1. 調達範囲 .................................................................................................................................................. 4 2. 契約期間(賃貸借期間) ........................................................................................................................ 4 3. 調達物品 .................................................................................................................................................. 4 4. 工程 ........................................................................................................................................................ 5 5. 導入時実施体制 ....................................................................................................................................... 5 6. プロジェクト管理 ................................................................................................................................... 6 7. 導入・設置 .............................................................................................................................................. 7 8. 運用設計 .................................................................................................................................................. 8 9. 導入機器関連........................................................................................................................................... 8 10. 移行 ................................................................................................................................................... 10 11. 保守 ................................................................................................................................................... 10 12. SLA ................................................................................................................................................... 12 13. 教育 ................................................................................................................................................... 14 14. ドキュメント ..................................................................................................................................... 14 15. 設置条件 ............................................................................................................................................ 15 16. 情報セキュリティ事項 ...................................................................................................................... 16 17. 責任の所在......................................................................................................................................... 17 18. 所有権及び著作権 .............................................................................................................................. 17 19. 価格 ................................................................................................................................................... 18 IV. 機器等の仕様 ........................................................................................................................................ 19 1. ネットワーク関連 ................................................................................................................................. 19 1.1. ネットワーク基本要件 .................................................................................................................. 19 1.2. ネットワーク機器仕様 .................................................................................................................. 21 2. サーバ関連 ............................................................................................................................................ 25 2.1. サーバ共通仕様 ............................................................................................................................. 25 2.2. 個別サーバ仕様(本番環境) ....................................................................................................... 28 2.3. 個別サーバ仕様(基盤検証環境) ................................................................................................ 39 3. ストレージ関連 ..................................................................................................................................... 41 4. 周辺機器類 ............................................................................................................................................ 43 5. クライアント PC 関連 .......................................................................................................................... 44 6. 統計業務プリンタ ................................................................................................................................. 49 V. 運用管理の仕様 ...................................................................................................................................... 51 1. 障害管理機能......................................................................................................................................... 51 2. ネットワーク管理機能 .......................................................................................................................... 51 3. サーバ管理機能 ..................................................................................................................................... 51 4. クライアント PC 管理機能 ................................................................................................................... 52 5. 仮想サーバ管理機能 .............................................................................................................................. 52 6. ストレージ管理機能 .............................................................................................................................. 53 7. バックアップ管理機能 .......................................................................................................................... 53 8. IT サービスマネジメント機能 .............................................................................................................. 54 9. 電源管理機能......................................................................................................................................... 55 10. ログ管理機能 ..................................................................................................................................... 55 11. セキュリティ機能 .............................................................................................................................. 55 12. 情報共有機能 ..................................................................................................................................... 56 1 I. はじめに 2 本要求仕様書(以下、「本仕様書」という。)は、統計調査等業務の業務・システム最 3 適化計画(平成 18 年 3 月各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議決定)に基づいた経 4 済産業省調査統計システム(以下、「STATS」という。)用の動作・運用環境としての機 5 器等(以下、「STATS 用機器」という。)の構築、保守等について、これを受注する意 6 志を有する者からの機能証明書及び提案書の提出を求めるためのものである。 7 本調達は、総合評価方式で行い、本仕様書で示している STATS の機器、構成、機能、 8 運用、保守についての最低限の基準を示すものであり、本仕様書に記載された要求を満た 9 す最適な構成での機能証明書及び提案書の作成・提出が求められる。 10 11 II. STATS の基本構想 12 1.STATS の概要 13 (1)目的及び背景 14 平成 15 年 7 月、各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議において、「電子政府構 15 築計画」を策定し、政府一丸となって「業務・システムの最適化計画」(以下、「最 16 適化計画」という。)を推進してきており、経済産業省(以下、「当省」という。) 17 においても最適化計画を実施してきた。 18 当省が行う統計調査等業務に関しては、総務省が中心となって策定した「統計調査 19 等業務の業務・システム最適化計画」と連携を取りながら、平成 17 年度には、「統計 20 調査等業務の業務・システム改善計画」の策定及び STATS に関する要件定義を行っ 21 た。平成 18 年度には STATS に関する基本設計を行い、平成 19 年度より詳細設計以 22 降の設計・開発を経て、基本機能と動態統計及び二次統計を対象に 1 次リリースとし 23 て平成 21 年 12 月から運用を開始した。また、翌年には構造・企業統計を対象に開発 24 を進め、2 次リリースとして平成 22 年 12 月から運用を開始し、約 520 名(当省調査 25 統計グループ職員 200 名、経済産業局職員 60 名、都道府県職員 260 名)が利用して 26 いる。 27 28 (2)最適化の基本理念 当省が行う統計調査等業務に関しては、「統計調査等業務の最適化計画」の基本理 29 念と同様、次のとおりとしている。 30 ア. 調査対象者の負担軽減を図りつつ、利便性の高い、秘密の保護に留意した申告方 31 法を提供し、統計の精度向上に寄与すること。 32 イ. 行政機関の違いを意識させることのない便利で使いやすい統計の利用環境を国際 33 的な標準の動向を踏まえつつ整備し、行政機関内の情報共有及び国民等への情報提供 34 の充実を図ること。 35 36 ウ. 各府省で整備する情報システムの集約を図り、政府全体として効率的なシステム 投資を図るとともに、システム運用業務の効率化を図ること。 1 37 38 39 エ. 統計の精度確保に留意し、業務処理方法の見直し、外部委託等による業務の簡素 化・合理化を図り、公表の早期化に努めること。 (3)STATS の範囲 40 当省における統計調査等業務を実施する上で必要となる機能のうち、「統計調査等 41 業務の業務・システム最適化計画」に基づいて総務省により開発された政府統計共同 42 利用システムに含まれる機能を除く全機能を範囲としている。 43 (4)STATS の構成機能 44 STATS の構成機能、現行機器構成図は、本仕様書の「別紙1 経済産業省調査統計 45 システム(STATS)の概要」、「別紙2 現行 STATS 機器構成概要図」、「別紙3 46 現行 STATS 機器 主なハードウェア・ソフトウェア」参照のこと。 47 48 49 (5)関連システムとの連携 STATS と関連するシステムは以下のとおり。 ア. 経済産業省基盤情報システム 50 経済産業省基盤情報システム(以下、「METI-LAN」という。)は、当省の基幹 51 ネットワークであり、当省調査統計グループ職員と経済産業局職員は、このネット 52 ワークを介して、STATS を利用する。 53 イ. STATS では、政府統計共同利用システムのオンライン調査システムを利用した 54 55 オンライン提出による調査票のデータを授受するための機能を有する。 56 データ連携方式は、sftp を使用して、STATS 側から政府統計共同利用システム 57 58 59 60 政府統計共同利用システム に対して、データの取得を行っている。 ウ. 政府共通ネットワーク及び総合行政ネットワーク 都道府県からも STATS を利用可能とするため、METI-LAN を介し、政府共通ネ ットワーク及び総合行政ネットワークと接続している。 61 62 2.システム化方針 63 (1)全体方針 64 STATS 用機器導入にあたって、物理サーバ及び物理ネットワーク機器による構成も 65 可とするが、STATS への影響を考慮したうえで、仮想化技術を積極的に用いた構成を 66 提案し、機器構成台数及び経費の削減を図ること。また、現行 STATS 用機器と比較 67 し、STATS の処理速度の向上が見込まれる構成とすること。 68 (2)ソフトウェア選定に関する方針 69 今回調達する STATS 用機器の賃貸借期間において、サポートが継続できるバージ 70 ョンであること。導入時点での最新版を採用するが、重大な不具合が確認された場合 71 には受注者と協議の上、安定稼働するバージョンを採用すること。 72 (3)ハードウェア選定に関する方針 2 73 今回調達する STATS 用機器の賃貸借期間において、保守が継続できるものである 74 とともに、以下の指標とすること。 75 ア. サーバ(物理サーバ、仮想サーバ及び論理区画方式を含む。以下、同じ。)及び 76 ストレージのサービス指標 77 サーバのサービス指標は、本仕様書の「別紙5 次期 STATS サーバの主な用途と 78 想定台数」、本仕様書の「Ⅲ.12.SLA」を参照のこと。また、ストレージのサー 79 ビス指標については、接続されるサーバのサービス指標に準ずること。 80 81 82 83 84 85 イ. ネットワーク機器のサービス指標 稼働中のスイッチ、ファイアウォール等のネットワーク機器に障害が発生した際 は、自動的に待機系のネットワーク機器に処理が引き継げること。 ウ. バックアップのサービス指標 定期バックアップを行う対象データの分類及び管理内容は、本仕様書の「表1 格納するデータ」、「表2 定期バックアップ管理」を参照のこと。 3 86 III. 調達全般 87 1.調達範囲 88 89 90 91 92 本調達においては、本仕様書に基づき、ハードウェア、ソフトウェア、移行作業、構 築作業、運用設計、保守、教育を調達範囲とする。 なお、移行作業には、別途契約する STATS アプリケーション及びデータベース移行・ 動作検証作業(以下、「STATS 移行作業」という。)の支援を含むこととする。 また、本調達の STATS 用機器の撤去については、改めて調達する。 93 94 95 96 2.契約期間(賃貸借期間) 契約締結日から平成 30 年 10 月 31 日までとする(うち全機能提供期間は、平成 26 年 11 月 1 日から平成 30 年 10 月 31 日まで(賃貸借期間:48 ヶ月)とする)。 97 98 3.調達物品 99 調達する物品において、「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律(グリ 100 ーン購入法)」及び「国際エネルギースタープログラム登録製品」の対象となる機器に 101 ついては、基準を満たした最新の物品であること。また、その他の物品についても、可 102 能な限り環境に配慮した製品とすること。 103 なお、以下の分野の製品について複数の候補があった場合、本仕様書のセキュリティ 104 機能を実現するために必要な製品機能の該当部分を TOE(Target Of Evaluation:評価 105 対象)として、ISO/IEC 15408 に基づく IT セキュリティ評価及び認証制度による認証 106 を取得している製品又は CC 承認アレンジメントに基づき、相互承認の対象となる製品 107 を提案すること。 108 ファイアウォール 109 サーバ OS 110 データベース管理システム(DBMS) 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 (1)ネットワーク機器 本仕様書に記載された機能を満たすために必要なルータ、スイッチ、ハブ等を調達 する。機器等の種類、台数は提案による。 (2)サーバ 本仕様書に記載された機能を満たすために必要なサーバを調達する。サーバのオペ レーティングシステム(以下、「OS」という。)等の種類、台数は提案による。 (3)クライアント PC 本仕様書に記載された機能を満たすために必要なクライアント PC を調達する。 (4)ソフトウェア 本仕様書に記載された機能を満たすために必要なクライアント PC 及びサーバに搭 載するソフトウェアを調達する。 4 122 123 124 (5)プリンタ等周辺機器 本仕様書に記載された機能を満たすために必要なクライアント PC へ接続する機器、 プリンタ等の必要な周辺機器を調達する。 125 126 4.工程 127 (1)機器の設置 128 129 130 131 132 133 134 135 サーバ、クライアント PC 接続のための当省執務室内及びコンピュータセンター内 の配線の敷設並びに METI-LAN との接続を行うこと。 (2)導入する機器及びソフトウェア設定 クライアント PC、サーバ等に搭載するソフトウェアのインストール及び設定作業を 行うこと。 (3)STATS 用機器へのデータ移行 現行の統計ファイル共有サーバのデータを STATS 用機器へ移行すること。 (4)STATS 移行作業支援 136 STATS 移行作業の支援として、STATS の稼働に必要となる各種設定や技術情報提 137 供を行い、当省大臣官房調査統計グループ統計情報システム室担当職員(以下、「担 138 当職員」という。)及び STATS 移行作業受注者が実施する STATS アプリケーション 139 の稼働確認作業の支援を行うこと。また、移行に係る一連の作業において、必要に応 140 じて移行リハーサルに立ち会い、STATS 用機器に起因した障害への対応等、必要な作 141 業を実施すること。 142 143 144 145 146 147 148 (5)運用設計 別途提供する現行の運用管理サービスカタログと同等の運用設計及び設定を行うこ と。 (6)ハードウェア・ソフトウェアの保守 導入する STATS 用機器に係る全てのハードウェア・ソフトウェアの保守を行うこ と。 (7)教育・研修 149 担当職員を対象に、提案される機器及びソフトウェアの各種設定内容及び操作方法 150 について研修を実施すること。また、外部で開催される情報システムに関連する研修 151 への参加を可能とすること。 152 153 (8)その他 本仕様書に要求された項目を遂行するために必要な作業は、本調達の範囲内とする。 154 155 5.導入時実施体制 156 (1)受注者は、STATS 用機器の構築作業及びデータ等移行作業を行うに当たって、責任 157 者及びこれを補佐する者(以下、「補佐」という。)を契約後 10 日以内に選任するこ 5 158 と。 159 (2)責任者及び補佐については、システム構築等の情報処理業務の経験年数が 10 年以上 160 であり、システム構築実績について、24 台以上のサーバで構成された利用者数 500 人 161 以上のシステム構築におけるマネジメントの経験を有すること。 162 (3)責任者及び補佐については、経済産業大臣が認定する情報処理技術者(プロジェク 163 トマネージャ)又は米国 PMI 認定の PMP(Project Management Professional)の資 164 格若しくは同等の資格を有すること。 165 166 167 168 169 (4)担当職員から受注者に対する指示事項、協議は、前述(1)で選任された責任者又 は補佐を通じて行うものとする。 (5)受注者は、STATS 用機器の構築作業及びデータ移行作業を行うに当たって、以下の 担当ごとに、担当リーダと実施要員を確保すること。 なお、作業に支障のない範囲で兼務してよい。 170 サーバ担当 171 ネットワーク担当 172 セキュリティ担当 173 運用設計担当 174 クライアント PC 等担当 175 STATS 移行作業支援担当 176 (6)受注者は、責任者及び補佐を本契約以外の業務に従事させてはならない。 177 (7)受注者は、契約後 10 日以内に、導入時実施体制として、責任者及び補佐、各担当リ 178 ーダ、実施要員すべての氏名・所属・担当業務・指揮命令系統・緊急時の連絡方法を記 179 載した実施体制表を作成し、担当職員に提出すること。 180 (8)責任者又は補佐のいずれかは、常時、担当職員から連絡を行え、かつ各担当リーダ 181 を直接指揮できる状態(電話等による各担当リーダへの指示を含む。)にすること。た 182 だし、担当職員の了承を得て、各担当リーダが一時的代理として対応することができる。 183 184 6.プロジェクト管理 185 (1)受注者は、プロジェクト管理の国際標準である PMBOK(Project Management Body 186 of Knowledge)の体系に準じ、WBS(Work Breakdown Structure)をベースとした 187 EVM(Earned Value Management)を用いて、STATS 用機器の構築完了までの間、 188 効率的なプロジェクト管理を行うこと。 189 190 191 192 193 (2)受注者は、本仕様書に記載する全項目について適切に管理するためにプロジェクト 管理責任者を定めること。 (3)本調達のプロジェクト管理責任者は、本仕様書の「Ⅲ.5.(1)」で定める責任者 とする。 (4)プロジェクト管理責任者は、担当職員の指示のもと、適切なプロジェクト管理に努 6 194 めること。 195 (5)プロジェクト管理責任者は、担当職員の指示に従いプロジェクト計画書、WBS、移 196 行計画書、EVM 等といったプロジェクト管理に必要とされる資料を作成し、提出する 197 こと。 198 199 (6)プロジェクト管理責任者は、常に作業実績を把握し、計画との差異分析を行い、必 要に応じて導入スケジュールの変更等の対応措置をとること。 200 (7)EVM による工程管理においては、計画から 1 週間以上の遅れが発生した場合(複数 201 作業において遅れが発生している場合、予定作業完了までに要する日数が最も大きい作 202 業を基準とする。)は、必要な改善策を提示し、担当職員の了承を得ること。 203 204 なお、担当職員の了承が得られない場合は、担当職員の指示に従い、再度改善策を 提示すること。 205 (8)プロジェクト管理を適切に行うため、前述(7)による改善策を実施後 1 週間経過 206 しても、プロジェクトの進捗状況が好転しない場合、当省から受注者に対して、責任者、 207 補佐、各担当リーダ、要員の交代を求めることができる。その場合、受注者は、代替要 208 員を 2 週間以内に選任し、担当職員の了承を得ること。 209 (9)プロジェクト管理責任者は、リスク管理として、プロジェクトの遂行に影響を与え 210 るリスクを識別し、その発生要因、発生確率、根本原因、影響度を分析し、リスクを顕 211 在化させないための対応策を作成すること。 212 (10)プロジェクト管理責任者は、リスクが顕在化し問題となった場合、速やかに、そ 213 の発生要因、根本原因、影響度を分析し、問題解決のため必要な措置をとること。 214 (11)プロジェクト管理責任者は、毎週又は 2 週間ごとに担当職員に対し、当該プロジ 215 216 ェクトの進捗報告会を開催し、その際に必要な資料を提出すること。 なお、担当職員から資料の修正を求められた場合、速やかに対応すること。 217 218 7.導入・設置 219 (1)受注者は、契約後2週間以内に担当職員と協議の上、導入スケジュールを決定する 220 ものとする。受注者は、決定した導入スケジュールに従い、それぞれの作業を期間内に 221 終了させること。ただし、スケジュール決定後、当省と受注者の協議によりスケジュー 222 ルを変更することもある。 223 224 225 226 (2)受注者は、STATS 用機器の導入を行うに当たって、全機能提供開始後の運用を十分 考慮し、導入に係る一切の作業を行うこと。 (3)受注者は、STATS 用機器に係る全導入作業において、自らの責任において行うこと とし、現行システムの運用に支障を来さないようにすること。 227 (4)現行システムに支障を来した場合、受注者の負担で復旧処理等を行うものとする。 228 (5)本仕様書で要求する全機能を全機能提供開始日から利用できること。 229 なお、一部機能が利用できない場合は、代替機能を受注者の負担で提供すること。 7 230 (6)導入・施工において、当省の執務室に立ち入る場合は、原則として、行政機関の休 231 日に関する法律(昭和 63 年法律第 91 号)第 1 条第 1 項の各号に掲げる日(以下、「行 232 政機関の休日」という。)及び行政機関の休日を除く日(以下、「平日」という。) 233 の 18 時 15 分以降とする。ただし、当省の許可を得た場合についてはこの限りでない。 234 (7)施工に当たり、受注者は、法令等に定められた手続きが必要な場合、官公庁等に対 235 し手続を行うこと。また、手続完了後に担当職員へ報告すること。 236 (8)工事が発生する又は機器導入及び必要資材の搬入を行う場合、1 週間前までに詳細な 237 施工方法、施工範囲、作業員名、スケジュール及び使用車両について、あらかじめ定め 238 た書面をもって作業申請を行い、担当職員の承認を得ること。 239 240 241 242 243 なお、当省が行うべき作業がある場合には、これを明示すること。 (9)施工において、受注者の責に帰する事由による造営物及び道路の損傷、土地踏み荒 らし等、当省及び第三者に与えた損害に対する費用等は、すべて受注者の負担とする。 (10)機器の設定について、要求する機能をすべて満たす設定をした状態で納入するこ と。 244 (11)STATS 用機器の導入・設置の際に、METI-LAN へ接続すること。接続作業は、 245 行政機関の休日及び当省が指定した日時を除き、METI-LAN のサービスを停止するこ 246 となく行うこと。 247 なお、何らかの要因で METI-LAN 又は STATS のサービスが提供できない場合は、 248 担当職員の指示に従い、METI-LAN 関係者と連携をとり、早急に原因を解明し、サー 249 ビスの復旧に努めること。 250 (12)構築時のセキュリティ対策 251 ア. STATS 用機器構築時には、構築時のセキュリティ要件を定め、文書化すること。 252 イ. 納品時には、全サーバ及びネットワーク機器について脆弱性検査を行い、問題が 253 254 255 発見された場合は、是正した上で納品すること。 なお、是正については協議事項とする。 (13)その他必要事項については、担当職員と協議の上、指示に従うこと。 256 257 8.運用設計 258 (1)受注者は、全機能提供日前までに運用設計を行った上、「運用管理サービスカタロ 259 グ」を作成すること。 260 (2)受注者は当省が管理すべき構成情報(本仕様書の「Ⅴ.8. IT サービスマネジメント 261 機能」によって得られる情報)について、IT サービスマネジメント機能を用いて登録 262 すること。 263 264 9.導入機器関連 265 (1)導入する機器を構成するハードウェア及び搭載されるソフトウェアのうち、JIS 等の 8 266 国内規格、ISO 等の国際規格に定めのある製品については、当該規格に準拠している 267 こと。 268 269 270 (2)導入するハードウェア及びソフトウェアは、機器等ごとに機種、バージョンを統一 すること。 (3)提案時において、未だ市販化されていない機器等を含める場合には、以下の条件を 271 遵守すること。 272 ア. 未だ市販化されていない部分の存在及びその範囲を明確にすること。 273 イ. 前述ア.に際し、要件を満たす機器等を納品時までに出荷する旨の意思表示を行 274 い、提供可能である根拠を十分に説明できる資料を提出すること。 275 なお、受注者以外が販売する製品については、その説明資料が販売メーカから正 276 式に発行した資料であることが明確に確認できること。例えば、社印、事業部長等 277 の印が押印されていること。 278 (4)要求する機能要件及び性能要件を満たすため、本仕様書に記述する機器以外のハー 279 ドウェアを設置する場合、設置スペース等に支障を与えない範囲とし、その機能、性 280 能等を記述した資料を担当職員に提出し、了承を得ること。 281 282 また、ソフトウエアをカスタマイズする場合、カスタマイズは必要最小限とし、そ の機能、性能等を記述した資料を担当職員に提出し、了承を得ること。 283 (5)導入する機器に搭載されるソフトウェア及びネットワーク機器のファームウェア類 284 について、導入・設置作業中に入手可能な修正プログラムの適用、ウイルス定義ファ 285 イルの更新を行うこと。 286 287 なお、適用作業・更新作業については、担当職員と協議の上、決定するものとする。 (6)本調達にて導入するハードウェアにおいて、磁気テープ等消耗品を必要とする場合、 288 初年度分(プリンタについては初回分のみ)は受注者において用意すること。また、 289 受注者は全消耗品類の品名、型名、単価、消耗品の使用目安を一覧にし、当省に提出 290 すること。 291 292 293 294 なお、賃貸借期間中の保守において必要とされる消耗品は、すべて受注者において 用意すること。 (7)前述(6)の各種消耗品が必要となる場合、全機能提供開始日から利用可能とする ため、初回分をセットして設置すること。 295 (8)無停電電源装置(以下、「UPS」という。)のバッテリについては、賃貸借期間と 296 バッテリの耐用年数を勘案し、賃貸借期間において交換用バッテリの提供と交換作業 297 を行うこと。 298 (9)本仕様書の「Ⅳ.2.2.(6)解析 DB サーバ」で導入するソフトウエアについて、 299 統計 DB サーバ内の約 20 テーブルを解析 DB サーバへ複製する処理の作成と実行スケ 300 ジュールの登録、View 及びアカウントの作成とアクセス権の付与を行うこと。 301 (10)導入時において、本仕様書の「Ⅳ.5. クライアント PC 関連」に掲げる以外のソ 9 302 フトウェアについて、インストール及び設定を行う必要がある場合、担当職員と協議 303 の上、対応すること。 304 (11)導入機器については、各サーバ、クライアント PC の OS、クライアント PC にイ 305 ンストールされたソフトウェア等について、全機能提供日以前に公開されているセキ 306 ュリティパッチ、サービスパックを適用すること。 307 308 309 310 なお、適用対象とするセキュリティパッチ及びサービスパック並びに適用作業につ いては、担当職員と協議の上、決定すること。 (12)導入機器について、提案時と異なる機器を導入する場合は、事前に担当職員の了 承を得た上で、提案機器と同等以上の機器を導入すること。 311 312 10.移行 313 (1)移行の対象は、統計ファイル共有サーバとする。 314 (2)移行方法等 315 ア. 現行の統計ファイル共有サーバの全データ(約 670GB)を本仕様書の「Ⅳ.2.2. 316 (10)ファイル共有サーバ」へ移行すること。移行の際にデータのフラグメンテー 317 ションを最適化すること。 318 イ. 現行システムの統計ファイル共有サーバに構築されている Active Directory の 319 内容を本仕様書の「Ⅳ.2.2.(10)ファイル共有サーバ」へ移行し、METI-LAN 320 ドメインとの信頼関係設定作業を行うこと。 321 ウ. 移行が困難なものについては、担当職員の指示に従い対処すること。 322 323 11.保守 324 (1)全体 325 326 327 328 329 330 331 ア. 受注者は、賃貸借全期間を通じて STATS 用機器の障害対応作業及び保守作業をオ ンサイトにより行うこと。 イ. 受注者は、保守を行うに当たって、保守作業統括責任者及び保守リーダをそれぞ れ1名と作業員(以下、「保守作業員」という。)の体制を整備すること。 ウ. 受注者は、保守作業員を変更しようとする場合、1 か月前までに担当職員に届け出 ること。 なお、受注者は保守を行う上で必要な教育を保守作業員に施すこと。 332 エ. 受注者は、保守を行うため必要となる各種構成情報(本仕様書の「Ⅲ.14. ドキ 333 ュメント」を参照のこと。)を適切に管理し、構成情報データベースを常に最新状態 334 に維持しつつ、構成情報の履歴管理(変更箇所、変更日時等)を行うこと。 335 オ. 受注者は、保守を行った際に、STATS 用機器の各種構成情報に変更があった場合、 336 変更した構成情報の詳細が分かる資料を作成し、変更があった日から 1 週間以内に電 337 子媒体とドキュメントを担当職員に提出すること。 10 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 カ. 受注者は、保守の結果、構成情報を変更しようとする時は、必ず担当職員の承認 を得ることとし、担当職員の許可無く構成情報の変更を行わないこと。 キ. 受注者は、前述カ.において提出した資料について、STATS 用機器稼働期間中は 適切に管理し、担当職員から再提出を求められた場合、速やかに対応すること。 ク. 受注者は、必要に応じて担当職員の指示に従い METI-LAN の関係者との各種調整 を行い、適切な保守を行うこと。 ケ. 保守を行うに当たって必要となる機材等は、受注者側の負担において準備するこ と。 (2)障害対応作業 ア. 受注者は、障害発生時に備え、本仕様書の「Ⅲ.12.SLA」を遵守するために必 要な対応をとること。 349 イ. STATS に障害が発生し、担当職員から指示があった際には、障害対応として原因 350 の切り分けを行うこと。障害対応を行う際、本仕様書の「Ⅲ.12.SLA」で定める障 351 害復旧時間を満たすよう、障害復旧作業を行うこと。 352 ウ. 障害対応を行う場合、代替機等の提供による速やかなサービス復旧を優先するこ 353 ととし、受注者はサービスの継続を担保した後に根本原因について調査・分析を行い、 354 根本原因の解決のため適切な管理を行うこととし、解決に当たり必要な措置をとるこ 355 と。 356 エ. 受注者は、重大な影響を与えるシステム障害等に備え、保守作業員の体制とは別 357 に緊急に対応できる体制(一次対応者やサポートを行う者、土日、祝日や夜間におけ 358 る目標到着時間・緊急連絡先等)を整備し、担当職員に提出すること。 359 360 361 362 363 364 なお、受注者は緊急に対応できる体制を変更する場合は、事前に担当職員に届け 出ること。 (3)保守作業 ア. 機能及び性能の維持、セキュリティの維持 (ア) STATS 用機器の 機能及び性能の維持、セキュリティの維持に必要とされる以下 の項目について定期的に作業し、賃貸借期間を通じて最新の状態を保つこと。 365 なお、周期については、担当職員と協議の上、決定するものとする。 366 a. サービスパック、修正プログラム及びファームウェア類等の適用作業 367 b. ウイルス対策ソフトのウイルスパターン定義ファイル等の適用作業 368 (イ) 前述(ア) a.~b.を行う場合、事前に本仕様書の「Ⅳ.2.3.個別サーバ仕様(基盤 369 検証環境)」を使用して検証テストを行うこと。ただし、STATS アプリケーショ 370 ンの動作確認は担当職員が実施する。 371 372 373 なお、検証テストにより、適用することが好ましくないと判断される場合は、担 当職員に報告し、その指示に従うこと。 (ウ) 前述(ア) a.~b.を行う場合、適用するサーバ、クライアント PC の停止時間を最大 11 374 375 限短縮する方策を考慮すること。 イ. 定期保守作業 376 STATS 用機器を正常な状態に維持するため、定期保守作業を行うこと。 377 なお、サーバ及びネットワーク機器に対する定期保守作業は原則として、行政機関 378 の休日に行うこと。 379 a. すべての機器を対象とした年 1 回以上の定期保守作業 380 b. 構成情報データベースの年 1 回以上の定期的な監査 381 382 383 384 385 386 387 388 (4)保守報告会 ア. 保守作業統括責任者及び保守リーダは、週次及び月次で保守に関する保守報告会 を、担当職員に対し行うこと。報告資料は電子媒体で保管すること。 イ. 保守作業統括責任者及び保守リーダは、障害対応報告・保守作業報告の各種報告 書を作成すること。 ウ. 保守作業統括責任者及び保守リーダは、インシデント対応状況及び未解決問題の 状況と今後の対応について報告を行うこと。 (5)その他 389 ア. 保守によりハードディスクの交換を行った場合は、当省内においてハードディス 390 ク内の記録データが解読できないように完全消去または破砕する等の適切な処分を 391 行った上で、担当職員に対し作業報告を行うこと。 392 393 394 395 イ. クライアント PC の障害時により、データ移行が不可能な場合、担当職員に報告 し、その指示に従うこと。 ウ. 全機能提供開始時点及び定期保守時には、クライアント PC をマスターイメージ とした展開用キッティング媒体(CD 又は DVD)の作成作業を行うこと。 396 エ. 運用開始後の展開用キッティング媒体の作成作業、クライアント PC の複製作業、 397 サーバ・ストレージ・ネットワーク等機器の停止及び起動に係る作業等については、 398 当省が実施するために必要な操作マニュアルを提供すること。 399 400 オ. STATS 用機器について、担当職員から問い合わせ等があった場合、原則として 翌営業日までに回答すること。 401 402 12.SLA 403 (1)SLA(サービスレベルアグリーメント)の遵守 404 受注者は、STATS 用機器について、高い信頼性・可用性を維持するため、当省が 405 定める以下のサービスレベル保証項目、サービスレベル設定内容について、SLA を遵 406 守するための機能を提供すること。SLA の対象は、本仕様書で調達する機器とする。 407 408 409 (2)サービスレベル保証項目 サービスレベル保証項目として、以下のとおりサービスレベルの対象を定め、その 達成のための機能を提供すること。 12 410 411 412 413 414 415 416 417 418 ア. サービスレベル1 (ア) 本番環境で冗長化構成されるサーバ(「別紙5 次期 STATS サーバの主な用途と 想定台数」参照)。 (イ) 本番環境で冗長化構成されるネットワーク機器。 イ. サービスレベル0 前述(ア)、(イ) 以外の機器(クライアント PC、プリンタを除く)。 (3)サービスレベル設定内容 サービスレベル設定内容については、以下のとおりとする。 ア. サービスレベル1 419 稼働保証時間:平日の 8 時 30 分~18 時 30 分 420 稼働率(年):99.8% 421 障害復旧時間:受注者が障害発生の連絡を受けた時刻より 4 時間以内 422 イ. サービスレベル0 423 稼働保証時間:平日の 8 時 30 分~18 時 30 分 424 稼働率(年):99.5% 425 障害復旧時間:受注者が障害発生の連絡を受けた時刻より 12 時間以内 426 (4)稼働率の計算方法 427 ア. 稼働率を計算するに当たって、サービス停止時刻は、停止したサービス(ネット 428 ワークによるサービスの停止も含む。)に関係する機器に残るログの障害発生時刻、 429 運用管理ソフトウェアの障害検出時刻のうち、最も早い時刻とする。 430 431 イ. 稼働率は、次の計算方法で求めること。 稼働率(%)=(稼働保証時間-停止時間)÷ 稼働保証時間 × 100 432 ウ. 停止時間とは、サービスレベル保証項目の対象となっているシステムの稼働保証 433 時間内において、サービスが停止している時間をいう。ただし、以下の場合におい 434 ては対象外とする。 435 (ア) 冗長化構成されている部分のうち、片系が停止した場合であっても、サービスの 436 利用が可能である場合 437 (イ) 計画停電又は定期保守によりサービスが停止した場合 438 (ウ) 当省側に責任があることが確認できた場合 439 エ. 障害復旧時刻は、担当職員が障害復旧を確認した時刻とする。ただし、担当職員 440 が障害復旧を確認できない場合、停止したサービスに関係する機器に残るログの復 441 旧確認時刻及び運用管理ソフトウェアで確認できる復旧時刻、担当職員が障害復旧 442 を確認した時刻のうち、最も早い時刻とする。 443 444 445 (5)SLA 報告会 ア. 受注者は、本仕様書で定める SLA の遵守状況の確認のため、担当職員の指示に 基づき、SLA 報告レポートを作成し、提出すること。 13 446 イ. 受注者は、SLA の達成状況について、1 か月に 1 回 SLA 報告会を開催すること。 447 ただし、担当職員から臨時に報告会を開催するよう求められた時は、速やかに臨時 448 の SLA 報告会を開催すること。 449 450 451 ウ. 受注者は、SLA 報告会において、SLA 未達成の場合、その原因を分析し、今後 の対応について提示すること。 (6)SLA 評価会 452 ア. 受注者は、SLA の維持・向上を図るため、年に 1 回 SLA 評価会を開催すること。 453 イ. SLA 評価会においては、過去 1 年間の SLA の実績や取り組みについて総合的に 454 検討し、評価を行うものとする。 455 ウ. SLA 評価会の評価については、担当職員、運用支援業者及び受注者の協議によっ 456 て評価方法を決定し、SLA 評価会での評価結果において、当省が改善の余地がある 457 と認めた場合、受注者は改善に必要な措置を行うこと。 458 459 13.教育 460 (1)担当職員研修 461 462 463 464 465 全機能提供開始日までに、担当職員を対象に STATS を運用する上で必要となるシ ステムの各種設定内容、操作方法等の研修を実施すること。 なお、研修は本仕様書の「Ⅴ.運用管理の仕様」に記載の機能毎に、1日程度を目 安に実施することし、詳細については担当職員を協議の上決定すること。 (2)外部研修 466 ア. 担当職員を対象に外部で開催される情報システムに関連する専門的な研修(プロ 467 ジェクトマネジメント、情報セキュリティ、IT サービスマネジメント、ネットワー 468 ク、OS 関連、Web 関連、システム管理等)が受講できること。その際の研修受講 469 費用は、受注者の負担とする。 470 471 472 473 なお、これまで受講した外部研修については、「別紙6 過去に受講実績のある 外部研修例」を参照のこと。 イ. 外部研修の受講者数は、契約開始から終了までの間において、200 人日の範囲で 受講できること。 474 475 14.ドキュメント 476 (1)受注者は、システム設計書として以下に掲げるドキュメントを納品物として、 477 STATS 用機器の全機能提供開始日までに、紙媒体 2 部及び電子媒体 1 部を担当職員 478 に提出すること。 479 ア. 運用マニュアル(各種設定方法、操作方法等) 480 イ. 操作マニュアル(機器別) 481 ウ. サーバ及びネットワーク構成図 14 482 エ. サーバ及びネットワーク機器設置図 483 オ. LAN ケーブル配線図 484 カ. フロア物理配置図 485 キ. 運用管理サービスカタログ 486 487 488 本仕様書の「Ⅴ. 運用管理の仕様」で提供される各種機能とその指標の一覧(バ ックアップ回数や目標時間、機器の死活監視間隔、ログ収集間隔等) ク. 保守サービスカタログ 489 本仕様書の「Ⅲ.11.保守」で受注者から提供されるサービスとその指標の一覧 490 (障害発生時の1次切り分けや根本原因解明にかかる時間、セキュリティパッチの 491 情報提供時間及び公表されてから適用するまでの期間、クライアント PC 障害対応 492 目標時間、定期保守の頻度等) 493 494 495 496 ケ. 構成情報一覧表 ハードウェア、ソフトウェア、ライセンス及び全ての MAC アドレス情報等 (2)受注者は、ドキュメントに修正が必要な場合、更新履歴と修正ページ・修正箇所を 明らかにし、担当職員に提出すること。 497 (3)前述(1)の各種ドキュメントについては、提案時にドキュメントのイメージ又は 498 フォーマットを提出すること。ただし、ドキュメントの種類・形式・項目等の詳細部 499 分については、契約後担当職員と協議の上、決定するものとする。 500 501 15.設置条件 502 (1)当省コンピュータセンターの関係 503 504 505 506 507 ア. 配線 (ア) 当省コンピュータセンターに設置する全ての STATS 用機器に必要となる配線を 行うこと。また、METI-LAN への配線と疎通確認を行うこと。 (イ) 配線工事を行う場合は、設置環境を確認後、担当職員と協議の上決定すること。 イ. 電源・空調関係 508 (ア) STATS 用機器の導入にあたり、電源・電圧の変更及び電源の増設が必要となる 509 場合は、工事等を含め担当職員と協議の上、受注者の負担により実施すること。 510 511 512 513 514 (イ) コンピュータセンターの電源・空調、設置スペースについては、「別紙7 コン ピュータセンターの見取り図」を参照のこと。 (ウ) コンピュータセンター内の室温は、節電対策により 28℃~30℃となっているた め、機器等の配置について考慮すること。 ウ. 施設関係 515 当省コンピュータセンター内のフリーアクセスフロアの床耐荷重は 240kg/㎡の 516 ため、必要に応じて荷重を分散させる等、担当職員と協議の上の措置をすること。 517 (2)当省執務室の関係 15 518 ア. 配線 519 (ア) 当省執務室内に配線する UTP ケーブルは Cat.6e とする。 520 (イ) クライアント PC の配線は、スイッチングハブを介して当省執務室に設置されて 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535 いる LANBOX まで敷設すること。 なお、必要となるスイッチングハブの式数は、「別紙8 調査統計グループフロ ア図」を参考に提案すること。 (ウ) 当省執務室 LANBOX から当省コンピュータセンターまでの配線は、すでに敷設 している光ケーブルを利用することとする。 なお、光ケーブルを利用するために必要となるメディアコンバータ等の式数は、 「別紙8 調査統計グループフロア図」を参考に提案すること。 (エ) その他、配線工事を行う場合、担当職員と協議の上、決定すること。 イ. 電源・空調関係 (ア) 当省執務室に供給される電源電圧は、AC100V であり、事務機械用に使用してい る。 (イ) 当省執務室に設置する機器については、室温 10~35℃、湿度 20~80%(結露の 無い状態)の環境で稼働すること。 (3)納入形態 ア. 当省コンピュータセンター内に設置する機器等は、EIA 規格のコンピュータセン 536 ター用 19 インチラック(以下、「19 インチラック」という。)に収容すること。 537 また、19 インチラックは、必要に応じ耐震又は免震措置を講じること。 538 539 540 541 542 543 イ. 19 インチラックは、必要以上に設置スペースを占有しないよう留意し、最小式数 となるよう考慮すること。 ウ. ラックに収容できない機器については、19 インチラック設置スペースと同等な省 スペース設計であること。また、個別に耐震措置を講じること。 エ. 機器等の配置については放熱対策を考慮し、追加的に放熱対策が必要な場合、受 注者の負担で行うこと。 544 オ. 受注者は、当省が管理すべき構成情報(本仕様書の「Ⅴ.8.IT サービスマネジメ 545 ント機能」によって得られる情報)について、IT サービスマネジメント機能を用い 546 て登録し、納入すること。 547 548 549 16.情報セキュリティ事項 本契約に従事する者は、以下に記載する事項について遵守すること。 550 (1)受注者は、本調達の業務に使用するソフトウェア、電子計算機等に係るセキュリテ 551 ィホール対策、不正プログラム対策、ファイル交換ソフト対策、アクセス制御対策、 552 情報漏洩対策を講じること。 553 (2)受注者は、貸与された紙媒体、電子媒体の取扱いには十分注意を払い、複製が可能 16 554 な電子計算機等の機器を持ち込んで作業を行う必要がある場合には、事前に担当職員 555 の許可を得ること。 556 (3)受注者は、貸与された紙媒体、電子媒体であっても、担当職員の許可なく当室外で 557 複製してはならない。また、作業終了後には、複製した情報等が電子計算機等から消 558 去されていることを担当職員が確認できる方法で証明すること。 559 (4)受注者は、本業務を終了又は契約解除する場合には、担当職員から貸与された紙媒 560 体、電子媒体を速やかに担当職員に返却すること。その際、担当職員の確認を必ず受 561 けること。 562 563 (5)受注者は、契約期間中及び契約終了後においても、本作業に関して知り得た当省の 業務上の内容について、他に漏らし又は他の目的に使用してはならない。 564 (6)受注者は、本業務の遂行において、当省の情報セキュリティが侵害され又はその恐 565 れがある場合には、速やかに担当職員に報告を行い、原因究明及びその対処方法等に 566 ついて担当職員と協議し実施すること。 567 568 569 570 (7)経済産業省情報セキュリティ管理規程(平成 24 年 9 月 19 日改正)及び経済産業省 情報セキュリティ対策基準(平成 24 年 7 月 25 日改正)を遵守すること。 なお、契約締結時にこれらの規程が改正されている場合は、改正後の規程を遵守す ること。 571 572 17.責任の所在 573 (1)本調達に係るすべての納入物品の稼働・保守については、物品の製造者の如何に関 574 わらず、受注者が一切の責任を負うこと。 575 (2)受注者は、自社製品以外の物品の場合、受注者と製造者との間で契約を締結し、本 576 仕様書の「Ⅲ.12.SLA」を満たすべく、当該製品の稼働及び保守に係る担保をしな 577 ければならない。 578 なお、この場合受注者の対応窓口・担当者と製造者の対応窓口・担当者を明らかに 579 した体制図を作成し、受注者と製造者との間で交わした契約書の写し等とともに担当 580 職員に提出すること。 581 582 18.所有権及び著作権 583 (1)所有権 584 585 586 587 STATS 用機器で、第三者が有する知的所有権を利用する場合は、受注者の責任にお いて解決すること。ただし、当省から提供するものを除く。 (2)著作権 STATS 用機器の導入・施工において発生した権利については、原則として当省に帰 588 属する。 589 ア. STATS 用機器の導入において発生したプログラムの著作権及び各種ドキュメン 17 590 トの著作権については、当省に帰属する。 591 イ. 納入される成果物及び開発、改修されたプログラムに、第三者が権利を有する著 592 作物(以下、「既存著作物等」という。)が含まれる場合、受注者は、当該既存著 593 作物等の使用に必要な費用の負担及び使用許諾契約等に係る一切の手続きを行う 594 こと。この場合、受注者は、当該既存著作物等の内容について、事前に当省の了承 595 を得ることとし、当省は、既存著作物等について当該許諾条件範囲内で使用するも 596 のとする。 597 598 19.価格 599 受注者とは、本仕様書の「Ⅲ.2.賃貸借期間」に発生する本仕様書及び提案に係る一 600 切の費用(導入作業、保守、教育、各種工事等の一切の付帯経費を含む。)を含むもの 601 を賃貸料として契約する。したがって、受注者は、入札価格に一切の費用を含めること。 602 18 603 IV. 機器等の仕様 604 1.ネットワーク関連 605 1.1. ネットワーク基本要件 606 (1)設置条件 607 608 609 610 611 612 613 614 STATS 用機器ネットワーク構築の際は、METI-LAN と接続し、本仕様書の要件を 満たす通信が行えるよう考慮すること。 なお、METI-LAN と STATS 用機器との接続は光ファイバとする。 (2)ネットワーク設計方針 ネットワーク構築に際しては、以下の設計方針を満たすこと。 ア. 仮想化技術の導入により、通信のボトルネックが発生しない構成とすること。 イ. 各ネットワーク機器及びネットワークトポロジは、冗長化構成が可能であること。 ただし運用管理セグメントは除く。 615 ウ. 関連する周辺のネットワークが高速化した場合、ネットワーク機器のモジュール 616 の追加・変更等により、接続されるネットワーク機器やサーバ類との相互接続が可 617 能であること。 618 619 エ. STATS 用機器の導入で、VLAN が必要な場合や別途アドレス集約による設計が 必要となる場合は、VLAN 設計を行うこと。 620 オ. ネットワークレイヤ以上のプロトコルは、TCP/IP が利用可能であること。 621 カ. 不要なパケットをブロードキャスト及びマルチキャスト等により、ネットワーク 622 623 上に送出しないこと。 キ. ロギング機能 624 (ア) 指定するサーバヘのロギング機能を有すること。 625 (イ) ログ出力レベルを調整できる機能を有すること。 626 ク. Network Time Protocol(NTP)クライアント機能を有すること。 627 ケ. ネットワーク管理仕様 628 (ア) SNMP エージェント機能を有し、SNMP による管理が可能なこと。 629 (イ) Statistics、History、Alarm、Event の RMON Group をサポートすること。 630 (ウ) TFTP クライアント機能又は同等の機能で、ソフトウェア及び設定情報のアップ 631 632 ロード/ダウンロードが可能なこと。 (エ) 設定変更制限 633 a. 担当職員以外が設定情報を参照、変更できないこと。 634 b. 設定情報の更新・動作状況の確認を行うため、コンソールポートを有するこ 635 636 637 638 と。 c. 再起動を伴うことなく、コンソールポートより設定情報の変更が可能なこと。 ただし、機器構成の変更及びファームウェアの更新時を除く。 (オ) 遠隔保守 19 運用管理用 PC からの接続に限定した Telnet や SSH による遠隔保守を GUI 画面 639 640 641 から容易にできること。 コ. UPS との接続 導入するすべてのネットワーク機器が UPS に接続されていること。ただし、当該 642 643 644 機器がサーバ設置場所以外の場合はこの限りではない。 サ. IPv6 への対応 現在のネットワークは IPv4 となるが、IPv6 への拡張等に対応できる機器を可能な 645 646 647 648 限り提案すること。 (3)STATS のネットワークセグメント 以下に記載するセグメントと本調達にて調達する主要機器の構成例については、本仕 649 様書の「別紙4 次期 STATS 機器構成概要図(例)」を参照のこと。 650 ア. 政府共通ネットワーク DMZ セグメント 651 政府共通ネットワークを経由してくる都道府県の STATS の利用ユーザからの処理 652 を受け付けるサーバを設置するセグメント。具体的には、リバースプロキシサーバを 653 設置すること。 654 イ. 内部セグメント(Web/AP セグメント・AP/DB セグメント) 655 STATS アプリケーション等を実行するサーバを設置するセグメント。通信速度は 656 10Gbps とする。運用管理サーバについては、STATS アプリケーションのジョブ実行 657 において連携するため、このセグメントに含めること。具体的には、以下のサーバを 658 設置すること。 なお、内部セグメントの分割には、通信速度が 10Gbps の L3 スイッチを配置する 659 660 こと。 661 統計フロントサーバ 662 業務検証統計フロントサーバ 663 統計 DB サーバ 664 業務検証統計 DB サーバ 665 運用管理サーバ 666 解析 DB サーバ 667 帳票管理サーバ 668 システム間連携サーバ 669 ファイル共有サーバ 670 データ管理サーバ 671 672 673 674 ウ. 内部セグメント(基盤検証セグメント) セキュリティ対策、データ検証、プログラムの変更等に対応するすべての検証機器 を設置するセグメント。通信速度は 10Gbps とする。 基盤検証統計フロントサーバ 20 675 基盤検証統計 DB サーバ 676 基盤検証運用管理サーバ 677 基盤検証システム間連携サーバ 678 基盤検証データ管理サーバ 679 エ. 内部セグメント(運用管理セグメント) 680 運用管理のための通信を行うセグメント。通信速度は 1Gbps とする。 681 特に、データのバックアップ処理通信などが他のセグメントの通信を圧迫しない 682 ように独立したセグメントとして設ける。全サーバを接続の対象とするとともに、 683 当該セグメントは、運用管理用 PC 以外からのアクセスを禁止すること。 684 オ. METI-LAN システム接続セグメント 685 METI-LAN と STATS 用機器をネットワークで接続するセグメント。METI-LAN 686 のネットワーク機器と STATS 用機器の間にネットワーク機器が必要な場合は、L2 687 スイッチ及びファイアウォールを配置すること。 688 カ. 689 690 その他のネットワーク機器間のセグメント 提案するネットワーク機器の構成により必要に応じて、前述ア.~オ.のセグメ ント構成を妨げない範囲でセグメントを設けることができる。 691 692 1.2. ネットワーク機器仕様 693 (1)スイッチングハブ 694 必要に応じて、以下のスイッチングハブを提供すること。 695 ア. IEEE802.3u に準拠していること。 696 イ. 100BASE-TX ポートが 16 ポート以上あること。 697 698 699 700 701 (2)L2 スイッチ ア. 176Gbps 以上のスイッチングファブリックを搭載するボックス型 L2 スイッチ製 品であること。 イ. DMZ セグメント、Web/AP セグメント、AP/DB セグメント及び METI-LAN シ 702 ステム接続セグメントについては、機器を複数台配置して障害時にも接続性を維持 703 できるよう、冗長化構成とすること。 704 ウ. SNMP(エージェント機能)、MIB2 をサポートすること。 705 エ. SNMP マネージャに対して、SNMP Trap による通知が行えること。 706 オ. 2 つ以上の監視対象ポートのトラフィックを同時にミラーリングし、ミラーポー 707 トにて取得できること。 708 カ. ミラーポート上では、監視対象ポートの送受信フレームが出力できること。 709 キ. IEEE802.1d に準拠したスパニングツリー機能をするとともに、IEEE802.1w に 710 準拠した高速スパニングツリー機能及び IEEE 802.1s に準拠した多重スパニング 21 711 ツリー機能又はこれと同等以上のスパニングツリー機能を有すること。 712 ク. telnet が使用できること。 713 ケ. ftp 又は tftp が使用できること。 714 コ. シリアルコンソールポートを有すること。 715 サ. IEEE802.3ad に準拠したリンク・アグリゲーション機能を有すること。 716 シ. アップリンク障害に対して、特定ポートを関連付けて切り替えるトラッキング機 717 能を有すること。 718 ス. IEEE 802.1Q の VLAN トランク機能を有すること。 719 セ. 後述(3)L3 スイッチ配下にて、サーバ収容を目的として利用する場合は、本 720 調達で導入する機器の接続に必要なポート数以上の 10GbE インターフェースを有 721 すること。 722 ソ. スイッチング能力 41.7Mpps 以上の性能を有すること。 723 タ. 物理スイッチの提案だけで無く、2 台以上の L2 スイッチを一台の L2 スイッチ 724 として仮想化し、管理・設定する機能を有する提案も可とする。 725 チ. 仮想化を行う際は、40Gbps 以上のスイッチ間接続が可能なこと。 726 ツ. 後述(3)L3 スイッチと接続する場合は、480Gbps 以上のスイッチングファブ 727 リ ックを搭載するボックス型 L2 スイッチ製品であることとし、本調達で導入する 728 機器の接続に必要となる 24 ポート以上の 10GbE インターフェースを有すること。 729 テ. 前述ツ.は冗長化構成とし、40Gbps 以上のスイッチ間接続とすること。 730 731 (3)L3 スイッチ 732 ア. 冗長化構成とすること。 733 イ. 480Gbps 以上のスイッチファブリックを搭載するボックス型 L3 スイッチ製品で 734 735 736 あること。 ウ. 本調達で導入する機器の接続に必要となるポート数以上の 10GbE インターフェ ースを有すること。 737 エ. 前述ウ.は冗長化構成とし、40Gbps 以上のスイッチ間接続とすること。 738 オ. DMZ セグメント、Web/AP セグメント、AP/DB セグメント及び METI-LAN 739 システム接続セグメントについては、冗長化構成とすること。 740 カ. SNMP(エージェント機能)、MIB2 をサポートすること。 741 キ. SNMP マネージャに対して、SNMP Trap による通知が行えること。 742 ク. 2 つ以上の監視対象ポートのトラフィックを同時にミラーリングし、ミラーポー 743 トにて取得できること。 744 ケ. ミラーポート上では、監視対象ポートの送受信フレームが出力できること。 745 コ. IEEE802.1d に準拠したスパニングツリー機能を有し、IEEE802.1w に準拠した 746 高速スパニングツリー機能、IEEE 802.1s に準拠した多重スパニングツリー機能、 22 747 又はこれと同等以上のスパニングツリー機能を有すること。 748 サ. telnet が使用できること。 749 シ. ftp 又は tftp が使用できること。 750 ス. シリアルコンソールポートを有すること。 751 セ. IEEE802.3ad に準拠したリンク・アグリゲーション機能を有すること。 752 ソ. アップリンク障害に対して、特定ポートを関連付けて切り替えるトラッキング機 753 能を有すること。 754 タ. IEEE 802.1Q の VLAN トランク機能を有すること。 755 チ. VRRP(Virtual Router Redundancy Protocol)又は同等の冗長化プロトコルを 756 用いて 2 台以上の LAN スイッチで同一の仮想デフォルトゲートウェイアドレスを 757 設定可能であり、障害時にはバックアップが可能なこと。 758 759 ツ. PIM(Protocol Independent Multicast)、IGMP(Internet Group Management Protocol)等のマルチキャストルーティングプロトコルをサポートすること。 760 テ. IP 及び IP Multicast がルーティング可能であること。 761 ト. あて先/発信元 IP アドレス、TCP/UDP ポート番号等により指定した IP パケ 762 ットのフィルタリング機能を有すること。 763 ナ. ポート単位で利用可否の設定が行えること。 764 ニ. DiffServ(Differentiated Services)による QoS(Quality of Service)機能を有 765 766 すること。 ヌ. レイヤ 2 の優先制御である IEEE802.1p の CoS(Class of Service)とレイヤ 3 767 の ToS(Type of Service)フィールドによる優先制御をマッピングする機能を有す 768 ること。 769 770 ネ. IP パケットをあて先/発信元 IP アドレスや TCP/UDP のポート番号等で分類 し、IP パケットの ToS フィールドにラベル付けが可能なこと。 771 ノ. ToS フィールドのラベルにより、IP パケットの優先制御機能を有すること。 772 ハ. 常時監視及びトラフィック解析のためにポートミラーリング機能を有すること。 773 (ア) ソースポートは、筐体内の特定の 1 ポートを指定可能なこと。 774 (イ) デスティネーションポートは、筐体内の特定の 1 ポートを指定可能なこと。 775 ヒ. スイッチング能力 250Mpps 以上の性能を有すること。 776 フ. 物理スイッチによる提案だけで無く、2 台以上の L3 スイッチを一台の L3 スイ 777 ッチとして仮想化し、管理・設定する機能を有する提案も可とする。 778 ヘ. 仮想化を行う際は、40Gbps 以上のスイッチ間接続が可能なこと。 779 ホ. 電源が 2 重化されており、活線挿抜に対応していること。 780 マ. サービスを止めることなく、ソフトウェアのアップデートが可能な機能を有する 781 こと。 782 23 783 (4)ファイアウォール 784 ア. 冗長化構成とすること。 785 イ. DMZ については、セキュリティレベルに応じ複数のセグメントに分けられる構 786 成とすること。 787 ウ. パケット通過の許可や拒否等をアクセス履歴として記録する機能を有すること。 788 エ. アクセス履歴情報としては、通信の発信元とあて先、要求されたサービス、使用 789 790 されたプロトコル、日時、ソースポート、実行されたアクション等を含むこと。 オ. 不正アクセスを検知した際には、警報を出す機能を有すること。警報としては、 791 メッセージをコンソールに表示する方式、特定のアドレスにメールを送信する方式、 792 SNMP Trap を発行する方式等のいずれかにより実現できること。 793 カ. GUI ベースでの容易な設定管理が可能なこと。 794 キ. ダイナミック NAT、スタティック NAT 及び NAPT 機能を有すること。 795 ク. TCP、UDP、ICMP 等のプロトコルをベースとしたアプリケーションサービス 796 に対応できること。 797 ケ. ステートフルインスペクション機能を有すること。 798 コ. セキュリティポリシーを IP アドレスごとに定義でき、通信の発信元、あて先及 799 びサービスを検証するだけでなく、特権ユーザの認証も行う機能を有すること。ま 800 た、セキュリティポリシーは一元管理できること。 801 サ. IP アドレスのスプーフィングを検出する機能を有すること。 802 シ. DMZ 内のサーバ類は、ポート番号によるフィルタリングによりアクセス及びサ 803 804 805 ービスの制限が行えること。 ス. アクセス履歴情報は、本システムで導入する表計算ソフトウェアで扱える形式 (テキスト形式等)で保存又は変換の上で出力できること。 806 セ. FTP の PASV モードをサポートすること。 807 ソ. 5 ポート以上の 1GbE 以上のインターフェースを有すること。 808 タ. 双方向で 1.8Gbps/1400Bytes、600Mbps/IMIX、以上のスループットを有するこ 809 と。 810 チ. 256,000 以上の同時セッションを保持できること。 811 ツ. NIAP(National Information Assurance Partnership) の Protection Profile に 812 おける NDPP 及び TFFW を取得していること。 813 814 (5)負荷分散装置 815 STATS は、統計フロントサーバに対するサービス要求を負荷分散機能により分散して 816 いる。負荷分散機能については、ハードウェアにより実現することとし、以下の条件を満 817 たす方式とすること。 818 ア. 冗長化構成とすること。 24 819 イ. 負荷分散対象の通信は、HTTP とすること。 820 ウ. ユーザからのアクセスを対象サーバに均等に分散すること。 821 エ. 負荷分散対象の通信は、セッション維持を実施すること。 822 オ. ユーザからの同一シーケンス上のアクセスは、同じサーバへの割り振りを実施す 823 824 825 ること。 カ. サーバ障害時の影響、サーバの性能、運用効率などを考慮し死活監視を実施でき ること。 826 キ. 同時に 5,000,000 セッション以上の処理が可能であること。 827 ク. サーバに対するアクセスを一元的に管理し、複数のサーバにアクセス要求を分散 828 829 830 することにより、各サーバの負荷を均衡に保つことを可能とする機能を有すること。 ケ. サーバに構築された複数のバーチャルホストの場合においても、負荷分散可能な こと。 831 コ. GUI ベースでの容易な設定管理が可能なこと。 832 サ. アクセスログ等の統計情報の収集が可能なこと。 833 シ. ラウンドロビン、最小接続数、最短レスポンス、サーバ負荷に基づいた負荷分散 834 835 836 837 838 839 が可能なこと。 ス. 送信元 IP、cookie、SSL セッション ID 及び HTTP ヘッダ情報でのセッション 維持方式が可能なこと。 セ. サーバのヘルスチェックは、IP(ARP、PING)、TCP/IP 及びアプリケーシ ョンレベルでチェック可能な機能を有すること。 ソ. ホットスタンバイ、ステートフルフェイルオーバー機能を有すること。特に、ホ 840 ットスタンバイ構成の複製がプライマリからセカンダリへの自動転送により可能 841 なこと。 842 843 844 845 846 タ. に拡張又は縮小可能なこと。 チ. 849 850 特別なソフトウェアの設定なしに、アプリケーションとして Web、FTP、DNS、 SMTP の負荷分散に対応していること。 ツ. 847 848 サーバの追加と削除の際には、ユーザへのサービスを中断せずにシステムを容易 METI-LAN から統計フロントサーバに対するアクセスを複数サーバに分散する こと。 テ. 10GbE に対応可能な SFP+ポートが 2 つ 以上あること。L3 スイッチと接続で きること。 ト. 負荷分散時の最大スループットは、5Gbps 以上とすること。 851 852 2.サーバ関連 853 2.1. サーバ共通仕様 854 (1)仮想化によるサーバの集約 25 855 以下に挙げるサーバについては、仮想基盤上にコンソール機能を有しないハイパー 856 バイザ型のサーバ仮想化技術を利用して複数役割のサーバを同一物理サーバ上で稼働 857 させてもよい。 858 統計フロントサーバ 859 業務検証統計フロントサーバ 860 帳票管理サーバ 861 システム間連携サーバ 862 ファイル共有サーバ 863 基盤検証統計フロントサーバ 864 基盤検証統計システム間連携サーバ 865 なお、仮想化技術を利用する場合は、次の条件を満たすこと。 866 ア. 仮想化した場合でも各サーバの CPU、メモリ、ディスク、ネットワークの要件が 867 満たされること。性能を担保するために、各仮想サーバに搭載する仮想 CPU コア数 868 の合計が、物理 CPU のコア数の合計を超えないこと。 869 870 なお、仮想ディスクについてはサーバ筐体内のディスクに配置せず共有ストレージ 上に配置してもよい。 871 イ. 仮想化環境に導入するソフトウェアが、同環境で動作保証されていること。 872 ウ. クラスタ構成ではないアプリケーションを実行するサーバを仮想化する場合、ハイ 873 874 875 876 877 パーバイザ層で高可用性構成とすること。 エ. 仮想サーバのサービスを停止せずに、物理サーバ間での仮想サーバのライブマイグ レーションが可能であること。 オ. ハードウェアやオペレーティングシステムに障害が発生した場合でも、すべての仮 想サーバやアプリケーションを数分で自動的に再起動し復旧可能なこと。 878 カ. 物理サーバのリソースを論理的に統合することができ、CPU やメモリのリソース 879 コントロール(予約、制限、比例配分)が可能な論理単位に分割する機能を有するこ 880 と。 881 882 883 884 885 886 887 888 キ. 物理サーバに依存せず論理的に分割されたグループに対して、アクセス管理が可能 であること。論理グループは、本番環境と基盤検証環境の 2 つとする。 ク. サービスの停止を伴わずに、物理サーバの CPU、メモリの負荷を自動的にロード バランシングする機能を有すること。 ケ. 自動的なロードバランシングを実施する前に、仮想サーバを明示的に設定できるこ と。 コ. 仮想環境における仮想サーバネットワークのプロビジョニング、管理及び制御でき る分散スイッチ機能を有すること。 889 サ. 物理ホストの設定情報を管理し、仮想環境展開時、一元的に制御できること。 890 シ. ネットワークの I/O 性能を制御する機能を有すること。 26 891 892 893 894 ス. 今回導入するストレージの機能を利用して、仮想サーバの複製作成等のタスクをオ フロードができること。 セ. 仮想化の適用によって、ソフトウェアのライセンスが必要以上に増加しないように 検討を行った上で導入をすること。 895 ソ. 仮想サーバを管理する「仮想化管理サーバ」は物理サーバとし、必要となる性能 896 (CPU、メモリ、HDD)を提案すること。別途、管理のためにデータベースが必要 897 な場合は提案すること。 898 (2)論理区画方式によるサーバの集約 899 以下のサーバについては、物理構成の提案も可とするが、以下の組み合わせにて論理 900 区画方式よる仮想化技術を利用して、複数役割のサーバを同一物理サーバ上で稼働させ 901 てもよい。 902 統計 DB サーバ(稼働系)及び 業務検証統計 DB サーバ 903 統計 DB サーバ(待機系)及び 基盤検証統計 DB サーバ 1~8 904 905 906 なお、論理区画方式を利用する場合は、次の条件を満たすこと。 ア. 論理区画方式内のプロセッサーやメモリの割り当ては共有方式及び専有方式を選 択でき、選択後も変更ができること。 907 イ. 論理区画方式の場合でも各サーバの CPU コア、メモリ、ディスク、ネットワーク 908 の要件が満たされること。性能を担保するために、各論理区画方式に搭載する仮想 909 CPU コア数の合計が、物理 CPU の論理コア数の合計を超えないこと。 910 911 912 913 914 915 なお、仮想ディスクについてはサーバ筐体内のディスクに配置せず共有ストレージ 上に配置してもよい。 ウ. 前述イ.の CPU コア数は、障害に備えて統計 DB サーバ(待機系)に 8 コア以上、 基盤検証統計 DB サーバ 1~8 で合計 8 コア以上搭載すること。 エ. 論理区画方式の適用によって、ソフトウェアのライセンスが必要以上に増加しない ように検討を行った上で導入をすること。 916 オ. 論理区画方式を管理する機器が必要となる場合、追加で必要となる機器を提案の上、 917 提供すること。別途、管理のためにデータベースが必要な場合は提案の上、提供する 918 こと。 919 920 921 922 (3)ハードウェアの共通仕様 ア. ネットワーク ネットワークプロトコル TCP/IP を使用してネットワーク機器に接続すること。 イ. 運用環境(伝送経路)のセキュリティ対策 923 運用管理用 PC から担当職員が運用業務を行う際に、ネットワークを経由した OS 924 へのリモートログインによる操作及びサーバ間のファイルの授受については、伝送経 925 路の暗号化を行うこと。そのために必要なソフトウェアを各サーバに搭載すること。 926 ウ. 時刻同期 27 927 STATS 用機器内のサーバは、時刻同期機能を利用することとする。そのために必 928 要なソフトウェアを各サーバ上に搭載すること。また、STATS 用機器の時刻は、 929 METI-LAN の時刻に同期させること。 930 エ. STATS 用機器での名前解決 931 STATS 用機器内の各サーバは、サーバごとに名前解決を行うこととする。システ 932 ム構築の過程において業務や機能的要件から DNS の利用の必要性が生じた場合は、 933 担当職員が指示する DNS サーバを利用することとする。 934 935 936 937 オ. 電源供給 導入するすべてのサーバが UPS に接続されていること。また、UPS は複数導入し、 冗長化構成のサーバはそれぞれ異なる UPS に接続すること。 カ. 拡張性 938 サーバ等の拡張性を確保する方法を有すること。 939 なお、サーバの拡張は、台数の拡張又は性能の拡張が容易にできること。 940 941 942 943 944 945 946 947 948 949 950 951 キ. 本調達で導入するウイルス対策ソフト 本調達で導入する全サーバ及びクライアント PC を対象として、ウイルスのパター ンファイル等の配布及びウイルスの検出と駆除を行う機能を提供すること。 ク. その他 (ア) OS のブートが可能な DVD-ROM 又は CD-ROM ドライブ装置相当を提供するこ と。 なお、サーバ間での共用も可とする。 (イ) 磁気ディスクの内容のリカバリが可能なテープドライブ装置を提供すること。 なお、サーバ間での共用も可とする。 (ウ) システム構成上、別途必要となるサーバがあれば導入機器に含めること。その際 には、用途を明らかにすること。 (4)ソフトウェアの共通仕様 952 各ソフトウェア機能は、各個別製品と1対1に対応する必要はなく、単一のソフトウ 953 ェア機能が複数製品により実現される場合、また複数のソフトウェア機能が単一の製品に 954 より実現される場合のどちらでもよい。 955 なお、提供するすべてのソフトウェアは、次の条件を満たすこと。 956 ア. 日本語の入力・表示が可能であること。 957 イ. 日本語マニュアルを備えていること。 958 ウ. 契約期間中は、日本語による継続的な技術サポートを受けられること。 959 エ. ログの取得・管理が可能であること。 960 961 2.2. 個別サーバ仕様(本番環境) 962 (1)統計フロントサーバ 28 963 ア. 前提条件 964 (ア) 8 台以上のサーバによる負荷分散方式とする。 965 (イ) ハードウェア、ソフトウェアの選定の際には、サーバ追加による拡張に配慮した 966 967 構成とすること。 イ. ハードウェア 968 (ア) CPU は、動作周波数 2.9GHz 4 コア相当以上を搭載すること。 969 (イ) 主記憶装置は、32GB 以上搭載すること。 970 (ウ) ディスク装置は、次の性能を満たすこと。 971 a. ディスク容量は、実容量で 300GB 以上提供すること。 972 b. ホットスワップ可能な RAID1構成とすること。仮想ディスクを利用する場 973 合は、ホットスワップ可能な RAID1構成のボリューム上に仮想ディスクを配 974 置すること。 975 (エ) コンソールは、本体に接続又はネットワークを介して使用できること。 976 (オ) ネットワークインタフェースは、次の性能を満たすこと。 977 978 979 980 981 982 983 984 a. WEB/AP セグメント接続用 (a) 10Gbps 以上のスループットを実現できる物理又は仮想ポートを有するこ と。 (b) OS 層又はハイパーバイザ層にて冗長化構成とすること。 b. 運用管理セグメント接続用 1Gbps 以上のスループットを実現できる物理又は仮想ポートを有すること。 ブレード型での提案の場合は、シャーシでの共有も可とする。 ウ. ソフトウェア 985 (ア) POSIX 規格に準拠した OS を搭載すること。 986 (イ) 以下の仕様を満たす Web サーバサービスソフトウェアを搭載すること。 987 988 989 990 991 992 993 994 a. クライアント PC からの要求に応じて Web ページを表示する機能を有するこ と。 b. サーバログイン時、ユーザ ID/パスワードによるサーバへのアクセス制御が 可能であること。 c. Web コンテンツのアクセスをコンテンツ全体及びコンテンツの一部に対し てユーザ ID/ユーザグループで制御可能であること。 d. コンテンツ作成領域をフォルダ単位で管理でき、あらかじめ指定されたディ スク容量制限の設定が可能であること。 995 e. 動的コンテンツの動作可能領域とファイル保存領域は、Document Root とは 996 別のツリー構造とし、Document Root 配下では CGI 等のプログラム等が実行 997 できない設定とすること。 998 f. パラメータ設定等により性能改善が容易に可能であること。 29 999 1000 1001 1002 1003 1004 1005 (ウ) 以下の仕様を満たすアプリケーションサーバサービスソフトウェアを搭載する こと。 a. HTML、XML、J2EE に準拠し、STATS にて運用しているアプリケーショ ンモジュールの実行可能な環境を提供可能なこと。 b. パラメータ設定等により性能改善が容易に可能なこと。 (エ) 運用中である STATS アプリケーションが、今回調達するソフトウェアにて継続 的に使用できるための手段が提供されていること。 1006 1007 1008 1009 1010 1011 1012 1013 1014 1015 (2)業務検証統計フロントサーバ ア. 前提条件 2 台のサーバによる構成とする。 イ. ハードウェア 本仕様書の「Ⅳ.2.2.(1)統計フロントサーバ」と同一のハードウェアとする こと。 ウ. ソフトウェア 本仕様書の「Ⅳ.2.2.(1)統計フロントサーバ」と同一のソフトウェアを搭載 すること。 1016 1017 (3)統計 DB サーバ 1018 ア. 前提条件 1019 1020 1021 1022 2 台のサーバ(稼働系、待機系)によるホットスタンバイ方式とする。 イ. ハードウェア (ア) CPU は、4.22GHz マルチコア CPU 8 コア相当以上、かつ SPECint_rate2006 が 465 相当以上であること。 1023 (イ) 主記憶装置は、128GB 以上を搭載すること。 1024 (ウ) 磁気ディスク装置は、次の性能を満たすこと。 1025 a. ディスク容量は、実容量で 300GB 以上提供すること。 1026 b. ホットスワップ可能な RAID1構成とすること。仮想ディスクを利用する場合 1027 は、ホットスワップ可能な RAID1構成のボリューム上に仮想ディスクを配置す 1028 ること。 1029 (エ) コンソールは、本体に接続又はネットワークを介して使用できること。 1030 (オ) ネットワークインタフェースは、次の性能を満たすこと。 1031 1032 1033 1034 a. AP/DB セグメント接続用 (a) 10Gbps 以上のスループットを実現できる物理又は仮想ポートを有するこ と。 (b) OS 層又はハイパーバイザ層にて冗長化構成とすること。 30 1035 1036 1037 b. 運用管理セグメント接続用 1Gbps 以上のスループットを実現できる物理又は仮想ポートを有すること。 ウ. ソフトウェア 1038 (ア) POSIX 規格に準拠した OS を搭載すること。 1039 (イ) 以下の仕様を満たす、リレーショナルデータベース管理システム(以下、 1040 「RDBMS」) 1041 という。)を搭載すること。 1042 1043 1044 1045 a. 提案時点で、最新の SQL 規格で規定されたインターフェースを持つデータベ ースソフトウェアとすること。 b. 統計フロントサーバで稼働するアプリケーションと連動してデータベース処 理が実行できる環境を用意すること。 1046 c. パラメータ設定等により性能改善が容易に可能なこと。 1047 d. テーブル内のデータを列単位で暗号化指定できる機能を有していること。 1048 e. 暗号化・復号化は統計 DB サーバ内部で自動的に行い、STATS アプリケーシ 1049 ョンの開発において暗号化・復号化を意識した開発を行う必要がないこと。 1050 f. 人為的なエラーやアプリケーションエラーによりデータ消失・不整合が発生 1051 した場合でも、データベース全体でなく任意の表を表単位で元の状態に戻すこ 1052 とができること。 1053 1054 1055 1056 1057 1058 1059 1060 1061 g. サーバログイン時、ユーザ ID/パスワードによるサーバへのアクセス制御が 可能であること。 h. ユーザ定義及びユーザごとに権限設定が可能で、データベース内のテーブル ごとのアクセス制御が可能なこと。 i. 統計 DB サーバを追加する場合には、RDBMS ソフトウェアもシステム拡張 に対応していること。 j. 運用中である STATS アプリケーションが、今回調達するソフトウェアにて継 続的に使用するための手段が提供されていること。 (ウ) 以下の仕様を満たすクラスタリングソフトウェアを搭載すること。 1062 a. 1 台のサーバに障害が発生した際には、自動でフェイルオーバーする機能を 1063 有すること。また、共有ストレージ内のデータ処理を引き継げること。障害の 1064 自動検知、待機サーバでのサービスの自動起動が行えること。 1065 b. 障害時に IP アドレスの引き継ぎが可能なこと。 1066 1067 1068 1069 1070 (4)業務検証統計 DB サーバ ア. 前提条件 1 台のサーバによる構成とする。 イ. ハードウェア 31 1071 1072 1073 1074 1075 1076 1077 1078 以下を除き、本仕様書の「Ⅳ.2.2.(3)統計 DB サーバ」と同一のハードウ ェアとすること。 (ア) CPU は、4.22GHz マルチコア CPU 2 コア相当以上、かつ SPECint_rate2006 が 110 相当以上であること。 (イ) 主記憶装置は、32GB 以上を搭載すること。 ウ. ソフトウェア 本仕様書の「Ⅳ.2.2.(3)統計 DB サーバ」と同一のソフトウェア(クラスタ リングソフトウェアを除く。)を搭載すること。 1079 1080 (5)運用管理サーバ 1081 ア. 前提条件 1082 (ア) 2 台のサーバによるホットスタンバイ方式とする。 1083 (イ) 統合運用管理ソフトウェア製品で実現できない場合には、他ソフトウェア製品と 1084 1085 の連携が可能なこと。 イ. ハードウェア 1086 (ア) CPU は、動作周波数 2.9GHz 4 コア相当以上を搭載すること。 1087 (イ) 主記憶装置は、32GB 以上搭載すること。 1088 (ウ) ディスク装置は、次の性能を満たすこと。 1089 a. ディスク容量は、実容量で 300GB 以上提供すること。 1090 b. ホットスワップ可能な RAID1構成とすること。仮想ディスクを利用する場合 1091 は、ホットスワップ可能な RAID1構成のボリューム上に仮想ディスクを配置す 1092 ること。 1093 (エ) コンソールは、本体に接続又はネットワークを介して使用できること。 1094 (オ) ネットワークインタフェースは、次の性能を満たすこと。 1095 1096 1097 1098 1099 1100 a. AP/DB セグメント接続用 10Gbps 以上のスループットを実現できる物理又は仮想ポートを有すること。 b. 運用管理セグメント接続用 1Gbps 以上のスループットを実現できる物理又は仮想ポートを有すること。 ブレード型での提案の場合は、シャーシでの共有も可とする。 ウ. ソフトウェア 1101 (ア) POSIX 規格に準拠した OS を搭載すること。 1102 (イ) 以下の記載内容を満たす運用管理ソフトウェアを搭載すること。 1103 1104 1105 1106 a. ジョブ管理ソフトウェア (a) カレンダー等の簡易画面操作により、一連のジョブ実行等のスケジュール が、日別、時間別に登録できること。 (b) ジョブを実行するサーバに対して、ジョブの起動・再実行・終了が行える 32 1107 こと。 1108 (c) STATS におけるジョブを一元的に管理・登録・実行可能なこと。 1109 (d) 業務スケジュールの組み替えを行う際に、担当職員が業務単位で一連の実 1110 1111 1112 1113 1114 行予定及び結果を一元的に把握できる機能を有すること。 (e) STATS におけるジョブの稼働状況を画面に表示するとともに、ログの取 得・蓄積が可能であること。 (f) ジョブ定義情報を外部ファイル(TXT 形式、CSV 形式等)にエクスポート して定義情報の一括編集・登録が可能であること。 1115 (g) 前述(a) ~(f) までの機能は、GUI を有していること。 1116 (h) 運用中である STATS アプリケーションが、今回調達するソフトウェアに 1117 1118 て継続的に使用するための手段が提供されていること。 b. システム管理ソフトウェア 1119 (a) STATS を構成する全サーバ、ファイル共有サーバを対象として、ハードウ 1120 ェアやソフトウェアの稼働状況及びハードウェアリソースの利用状況の監視 1121 を行う機能を提供すること。 1122 1123 1124 1125 1126 1127 (b) 監視するハードウェアリソースやソフトウェアの稼働状況のログを取得・ 蓄積が可能なこと。 (c) 担当職員に通知すべきイベントの設定が可能なこと。かつ、通知すべきイ ベントが生じた際に、担当職員にメールで通知する機能を有すること。 (d) システム監視のすべての機能(ジョブ管理ソフトウェアを含む。)を一元 的に利用できること。 1128 (e) 前述(a) ~(d) までの機能は、GUI を有していること。 1129 (f) 本仕様書の「Ⅳ.5.クライアント PC 関連」にある運用管理用 PC からリア 1130 1131 1132 1133 ルタイムのシステム監視ができること。 (ウ) 以下の仕様を満たすクラスタリングソフトウェアを搭載すること。 a. 1 台のサーバに障害が発生した際には、自動でフェイルオーバーする機能を 有すること。 1134 b. 障害の自動検知、待機サーバでのサービスの自動起動が行えること。 1135 c. 障害時に IP アドレスの引き継ぎが可能なこと。 1136 d. 前述 a.~c.の機能を GUI による一元監視がシステム管理ソフトウェアから可 1137 能なこと。 1138 1139 1140 (6)解析 DB サーバ 1141 ア. 前提条件 1142 1 台のサーバによる構成とする。 33 1143 1144 1145 イ. ハードウェア (ア) CPU は、2.4GHz 6 コア 物理 CPU 数 4 個以上又は SPECint_rate2006 が 883 以上であること。 1146 (イ) 主記憶装置は、104GB 以上を搭載すること。 1147 (ウ) 磁気ディスク装置は、次の性能を満たすこと。 1148 a. ディスク容量は、実容量で 300GB 以上提供すること。 1149 b. ホットスワップ可能な RAID1 構成とすること。仮想ディスクを利用する場合 1150 は、ホットスワップ可能な RAID1 構成のボリューム上に仮想ディスクを配置す 1151 ること。 1152 (エ) コンソールは、本体に接続又はネットワークを介して使用できること。 1153 (オ) ネットワークインタフェースは、次の性能を満たすこと。 1154 1155 1156 1157 1158 1159 a. AP/DB セグメント接続用 10Gbps 以上のスループットを実現できる物理又は仮想ポートを有すること。 b. 運用管理セグメント接続用 1Gbps 以上のスループットを実現できる物理又は仮想ポートを有すること。 ブレード型での提案の場合は、シャーシでの共有も可とする。 ウ. ソフトウェア 1160 (ア) POSIX 規格に準拠した OS を搭載すること。 1161 (イ) 以下の仕様を満たすソフトウェアを搭載すること。 1162 a. 任意のテーブルを対象として、同期・非同期を選択して、統計 DB の個票、 1163 名簿等のテーブルを取得・更新でき、統計 DB のレプリカとしての役割を果た 1164 せること。なお、レプリカ DB のバックアップは不要とする。 1165 b. クライアント PC に導入する簡易データベース機能及び METI-LAN の PC 1166 に導入されている Microsoft Office 2007 及び Office 2010 からレプリカ DB を 1167 利用できること。 1168 c. データ参照権限(範囲、読込・書込)等は、ユーザ毎に設定でき、最小限の 1169 知識習得で操作が行えること(利用者へはディレクトリサービスサーバと連携 1170 したデータベース・ユーザ・アカウントを払い出し、許可された統計データの 1171 み読み取り専用で利用できること)。 1172 1173 (7)帳票管理サーバ 1174 ア. 前提条件 1175 1176 1 台のサーバによる構成とする。 イ. ハードウェア 1177 (ア) CPU は、動作周波数 2.9GHz 4 コア相当以上を搭載すること。 1178 (イ) 主記憶装置は、32GB 以上搭載すること。 34 1179 (ウ) ディスク装置は、次の性能を満たすこと。 1180 a. ディスク容量は、実容量で 300GB 以上提供すること。 1181 b. ホットスワップ可能な RAID1構成とすること。仮想ディスクを利用する場合 1182 は、ホットスワップ可能な RAID1構成のボリューム上に仮想ディスクを配置す 1183 ること。 1184 (エ) コンソールは、本体に接続又はネットワークを介して使用できること。 1185 (オ) ネットワークインタフェースは、次の性能を満たすこと。 1186 1187 1188 1189 1190 1191 1192 1193 a. AP/DB セグメント接続用 (a) 10Gbps 以上のスループットを実現できる物理又は仮想ポートを有するこ と。 (b) OS 層又はハイパーバイザ層にて冗長化構成とすること。 b. 運用管理セグメント接続用 1Gbps 以上のスループットを実現できる物理又は仮想ポートを有すること。 ブレード型での提案の場合は、シャーシでの共有も可とする。 ウ. ソフトウェア 1194 (ア) POSIX 規格に準拠した OS を搭載すること。 1195 (イ) 以下の仕様を満たす帳票ソフトウェアを搭載すること。 1196 a. クライアント PC にて帳票設計が可能であること。 1197 b. Windows・Linux・UNIX とマルチプラットフォームに対応していること。 1198 c. 帳票レイアウトとデータを対応させ、印刷、PDF 出力及び管理を行う機能を 1199 有すること。 1200 d. PDF ファイル生成は、マルチスレッド処理が可能であること。 1201 e. PDF ファイルには、文章の変更禁止・パスワード設定・40/128Bit の暗号 1202 化・複合化のセキュリティが掛けられること。 1203 f. STATS アプリケーションが利用できる API を持っていること。 1204 g. XML に対応していること。 1205 h. GUI を介して操作可能なこと。 1206 i. 運用中である STATS アプリケーションが、今回調達するソフトウェアにて継 1207 続的に使用するための手段が提供されていること。 1208 1209 1210 1211 1212 (8)システム間連携サーバ ア. 前提条件 1 台のサーバによる構成とする。 イ. ハードウェア 1213 (ア) CPU は、動作周波数 2.9GHz 4 コア相当以上を搭載すること。 1214 (イ) 主記憶装置は、32GB 以上搭載すること。 35 1215 (ウ) ディスク装置は、次の性能を満たすこと。 1216 a. ディスク容量は、実容量で 300GB 以上提供すること。 1217 b. ホットスワップ可能な RAID1構成とすること。仮想ディスクを利用する場合 1218 は、ホットスワップ可能な RAID1構成のボリューム上に仮想ディスクを配置す 1219 ること。 1220 (エ) コンソールは、本体に接続又はネットワークを介して使用できること。 1221 (オ) ネットワークインタフェースは、次の性能を満たすこと。 1222 1223 1224 1225 1226 1227 1228 1229 a. AP/DB セグメント接続用 (a) 10Gbps 以上のスループットを実現できる物理又は仮想ポートを有するこ と。 (b) OS 層又はハイパーバイザ層にて冗長化構成とすること。 b. 運用管理セグメント接続用 1Gbps 以上のスループットを実現できる物理又は仮想ポートを有すること。 ブレード型での提案の場合は、シャーシでの共有も可とする。 ウ. ソフトウェア 1230 (ア) POSIX 規格に準拠した OS を搭載すること。 1231 (イ) 以下の仕様を満たすファイル転送ソフトウェアを搭載すること。 1232 a. 送受信結果のログを取得・蓄積が可能なこと。 1233 b. sftp 通信を可能とすること。 1234 1235 1236 1237 1238 (9)リバースプロキシサーバ ア. 前提条件 2 台のサーバによるホットスタンバイ方式とする。 イ. ハードウェア 1239 (ア) CPU は、動作周波数 2.9GHz 4 コア相当以上を搭載すること。 1240 (イ) 主記憶装置は、32GB 以上搭載すること。 1241 (ウ) ディスク装置は、次の性能を満たすこと。 1242 a. ディスク容量は、実容量で 300GB 以上提供すること。 1243 b. ホットスワップ可能な RAID1構成とすること。仮想ディスクを利用する場合 1244 は、ホットスワップ可能な RAID1構成のボリューム上に仮想ディスクを配置す 1245 ること。 1246 (エ) コンソールは、本体に接続又はネットワークを介して使用できること。 1247 (オ) ネットワークインタフェースは、次の性能を満たすこと。 1248 1249 1250 a. 政府共通ネットワーク DMZ セグメント接続用 1Gbps 以上のスループットを実現できる物理又は仮想ポートを有すること。 b. 運用管理セグメント接続用 36 1251 1252 1Gbps 以上のスループットを実現できる物理又は仮想ポートを有すること。 ウ. ソフトウェア 1253 (ア) POSIX 規格に準拠した OS を搭載すること。 1254 (イ) 以下の仕様を満たす Web サーバサービスソフトウェアを搭載すること。 1255 1256 1257 1258 1259 1260 1261 1262 a. クライアント PC からの要求に応じて Web ページを表示する機能を有するこ と。 b. サーバログイン時、ユーザ ID/パスワードによるサーバへのアクセス制御が 可能であること。 c. Web コンテンツのアクセスをコンテンツ全体及びコンテンツの一部に対して ユーザ ID/ユーザグループで制御可能であること。 d. コンテンツ作成領域をフォルダ単位で管理でき、あらかじめ指定されたディ スク容量制限の設定が可能であること。 1263 e. 動的コンテンツの動作可能領域とファイル保存領域は、Document Root とは 1264 別のツリー構造とし、Document Root 配下では CGI 等のプログラム等が実行 1265 できない設定とすること。 1266 1267 1268 1269 f. パラメータ設定等により性能改善が容易に可能であること。 (ウ) 以下の仕様を満たすクラスタリングソフトウェアを搭載すること。 a. 1 台のサーバに障害が発生した際には、自動でフェイルオーバーする機能を 有すること。 1270 b. 障害の自動検知、待機サーバでのサービスの自動起動が行えること。 1271 c. 障害時に IP アドレスの引き継ぎが可能なこと。 1272 d. 前述 a.~c.の機能を GUI による一元監視がシステム管理ソフトウェアから可 1273 能なこと。 1274 1275 1276 1277 1278 (10)ファイル共有サーバ ア. 前提条件 1 台のサーバによる構成とする。 イ. ハードウェア 1279 (ア) CPU は、動作周波数 2.9GHz 4 コア相当以上を搭載すること。 1280 (イ) 主記憶装置は、32GB 以上搭載すること。 1281 (ウ) ディスク装置は、次の性能を満たすこと。 1282 a. ディスク容量は、実容量で 300GB 以上提供すること。 1283 b. ホットスワップ可能な RAID1構成とすること。仮想ディスクを利用する場合 1284 は、ホットスワップ可能な RAID1構成のボリューム上に仮想ディスクを配置す 1285 ること。 1286 (エ) コンソールは、本体に接続又はネットワークを介して使用できること。 37 1287 1288 1289 1290 1291 1292 (オ) ネットワークインタフェースは、次の性能を満たすこと。 a. AP/DB セグメント接続用 (a) 10Gbps 以上のスループットを実現できる物理又は仮想ポートを有するこ と。 (b) OS 層又はハイパーバイザ層にて冗長化構成とすること。 b. 運用管理セグメント接続用 1Gbps 以上のスループットを実現できる物理又は仮想ポートを有すること。 1293 1294 1295 ブレード型での提案の場合は、シャーシでの共有も可とする。 ウ. ソフトウェア 1296 (ア) POSIX 規格に準拠した OS を搭載すること。 1297 (イ) フォルダごとの使用量制限を設定可能なこと。 1298 (ウ) METI-LAN に接続された執務パソコン 250 台から、同時アクセス可能であるこ 1299 1300 1301 1302 1303 1304 と。 (エ) クライアント PC へのシングルログイン機能を提供するための、ディレクトリ サービスを提供すること。 (オ) 今回調達するファイル共有サーバに設定したアカウント属性に応じた共有ディ レクトリ等の利用が可能となること。 (カ) 今回調達する各サーバからの名前解決が行える機能を提供すること。 1305 1306 1307 1308 1309 (11)データ管理サーバ ア. 前提条件 1 台のサーバによる構成とする。 イ. ハードウェア 1310 (ア) CPU は、動作周波数 2.9GHz 4 コア相当以上を搭載すること。 1311 (イ) 主記憶装置は、32GB 以上搭載すること。 1312 (ウ) ディスク装置は、次の性能を満たすこと。 1313 a. ディスク容量は、実容量で 300GB 以上提供すること。 1314 b. ホットスワップ可能な RAID1構成とすること。仮想ディスクを利用する場合 1315 は、ホットスワップ可能な RAID1構成のボリューム上に仮想ディスクを配置す 1316 ること。 1317 (エ) コンソールは、本体に接続又はネットワークを介して使用できること。 1318 (オ) ネットワークインタフェースは、次の性能を満たすこと。 1319 1320 1321 1322 a. AP/DB セグメント接続用 10Gbps 以上のスループットを実現できる物理又は仮想ポートを有すること。 b. 運用管理セグメント接続用 1Gbps 以上のスループットを実現できる物理又は仮想ポートを有すること。 38 1323 ウ. ソフトウェア 1324 (ア) POSIX 規格に準拠した OS を搭載すること。 1325 (イ) 本仕様書の「Ⅴ.7.バックアップ管理機能」の記載内容を満たすバックアップソ 1326 フトウェアを搭載すること。 1327 1328 1329 1330 1331 1332 1333 1334 2.3. 個別サーバ仕様(基盤検証環境) STATS を擬似的に再現し、セキュリティ対策、データ検証、プログラムの変更等の 検証を行うための環境を提供すること。 (1)基盤検証統計フロントサーバ ア. 前提条件 2 台のサーバによる構成とする。 イ. ハードウェア 1335 本仕様書の「Ⅳ.2.2.(1)統計フロントサーバ」と同一のハードウェアをとす 1336 ること。ただし、ネットワークインタフェースの「AP/DB セグメント接続用」は 1337 「基盤検証セグメント接続用」とする。 1338 1339 1340 ウ. ソフトウェア 本仕様書の「Ⅳ.2.2.(1)統計フロントサーバ」と同一のソフトウェアを搭載す ること。 1341 1342 1343 1344 1345 1346 (2)基盤検証統計 DB サーバ ア. 前提条件 8 台のサーバによる構成とする。 イ. ハードウェア 以下を除き、本仕様書の「Ⅳ.2.2.(3)統計 DB サーバ」と同一のハードウ 1347 ェアとすること。 1348 (ア) CPU は、4.22GHz マルチコア CPU 1 コア相当以上、かつ SPECint_rate2006 1349 が 55 以上であること。 1350 (イ) 主記憶装置は、16GB 以上を搭載すること。 1351 (ウ) ネットワークインタフェースの「AP/DB セグメント接続用」は「基盤検証セグ 1352 1353 1354 1355 メント接続用」とする。 ウ. ソフトウェア 本仕様書の「Ⅳ.2.2.(3)統計 DB サーバ」と同一のソフトウェア(クラス タリングソフトウェアを除く。)を搭載すること。 1356 1357 1358 (3)基盤検証運用管理サーバ ア. 前提条件 39 1359 1360 1 台のサーバによる構成とする。 イ. ハードウェア 1361 本仕様書の「Ⅳ.2.2.(5)運用管理サーバ」と同一のハードウェアとすること。 1362 ただし、ネットワークインタフェースの「AP/DB セグメント接続用」は「基盤検 1363 証セグメント接続用」とする。 1364 ウ. ソフトウェア 1365 (ア) 本仕様書の「Ⅳ.2.2.(5)運用管理サーバ」と同一のソフトウェア(運用管 1366 理ソフトウエアのシステム管理ソフトウエア及びクラスタリングソフトウェアを 1367 除く。)を搭載すること。 1368 (イ) 以下の仕様を満たすウイルス対策ソフトを搭載すること。 1369 a. 全サーバの定期スキャンが実行可能であること。 1370 b. ウイルスパターンファイルの自動更新及び配布を行う機能を有すること。 1371 c. ウイルス検知の際に、担当職員にメールで通知する機能を有すること。 1372 d. ウイルス感染・駆除に関するログの取得・蓄積が可能なこと。 1373 1374 1375 1376 1377 (4)基盤検証システム間連携サーバ ア. 前提条件 1 台のサーバによる構成とする。 イ. ハードウェア 1378 本仕様書の「Ⅳ.2.2.(8)システム間連携サーバ」と同一のハードウェアとす 1379 ること。ただし、ネットワークインタフェースの「AP/DB セグメント接続用」は 1380 「基盤検証セグメント接続用」とする。。 1381 1382 1383 ウ. ソフトウェア 本仕様書の「Ⅳ.2.2.(8)システム間連携サーバ」と同一のソフトウェアを搭 載すること。 1384 1385 1386 1387 1388 (5)基盤検証データ管理サーバ ア. 前提条件 1 台のサーバによる構成とする。 イ. ハードウェア 1389 本仕様書の「Ⅳ.2.2.(11)データ管理サーバ」と同一のハードウェアとする 1390 こと。ただし、接続するセグメントは「AP/DB セグメント接続用」ではなく「基 1391 盤検証セグメント接続用」とすること。 1392 1393 1394 ウ. ソフトウェア 本仕様書の「Ⅳ.2.2.(11)データ管理サーバ」と同一のソフトウェアを搭載 すること。 40 1395 1396 3.ストレージ関連 1397 (1)共有ストレージ 1398 1399 ア. 共有ストレージに格納するデータ 共有ストレージに格納するデータとその実効容量は、「表1 格納するデータ」 1400 のとおりである。共有ストレージの構成は、特に STATS の主要データである表1 1401 の①及び②のアクセス性能が劣化しない構成とするとともに、ディスク障害が発生 1402 した場合でもアクセス性能が劣化しないこと。 1403 1404 表1 格納するデータ 環境 格納データ 実効容量 (TB) ① 統計 DB データ (業務検証統計 DB データ含む) 本番環境 基盤検証環境 30 ② 統計ライブラリデータ 2 ③ アプリケーションワーク領域 1 ④ ファイル共有サーバの領域 2 ⑤ エクスポート領域 10 ⑥ 解析 DB データ 20 ⑦ 全サーバの運用設定情報・運用ログ 1 ⑧ クラスタの引継ぎ対象データ 1 ⑨ 仮想サーバのディスク領域 ※ ⑩ 基盤検証統計 DB データ 50 ⑪ 統計ライブラリデータ 8 ⑫ アプリケーションワーク領域 4 ⑬ 全サーバの運用設定情報・運用ログ 1 ⑭ 仮想サーバのディスク領域 ※ ※)物理サーバで構成した場合のディスク容量の合計 1405 1406 イ. 共有ストレージの仕様 1407 (ア) 共有ストレージ単体でスナップショット方式によるバックアップが実現可能で 1408 あることとし、表1①のデータベースを停止しなくても実現可能であること。 1409 (イ) 前述(ア)の対象となる領域は、表1の①から④までとする。別途、副ボリュー 1410 ムやスナップショット領域等の作業領域が必要な場合は提案すること。 41 1411 (ウ) 単一障害によりシステムが停止しないこと。また、障害発生時には、システムを 1412 停止させることなく不具合部品の交換が可能であること。 1413 a. ディスクコントローラは、ストレージ内で二重化すること。 1414 b. 内部経路は、FC、SAS 又は Infiniband 接続とし、二重化すること。 1415 c. 共有ストレージと SAN スイッチ間の経路は、冗長化構成とすること。 1416 d. キャッシュバッテリは、冗長化構成とすること。 1417 e. 電源は、冗長化構成とすること。 1418 (エ) CPU は 9 個以上とすること。 1419 (オ) コントローラのキャッシュ容量は、216GB 以上とすること。 1420 (カ) ホストインターフェースは FC を 16 本以上とし、転送速度は 8Gbps 以上とする 1421 こと。 1422 (キ) ディスク回転数は 15000rpm 以上とすること。ただし、回転数を満たさないデ 1423 ィスクであっても、共有ストレージに搭載する全てのディスクに分散して書込・ 1424 読込を行う等により、高速なディスクアクセスを実現することで、求めるディス 1425 ク回転数と同等以上の性能となる場合はこの限りではない。 1426 (ク) 搭載するディスクは 99.999%の高可用性を有すること。 1427 (ケ) ディスクの実装方法はホットスワップ可能な RAID1+0 又は同等以上の信頼性、 1428 1429 1430 可用性及び性能を備えた方法とすること。 (コ) 3.2TB 以上のソリッド・ステート・ドライブ(SSD)キャッシングを搭載するこ と。 1431 (サ) LUN 単位でのマスキング機能を有すること。 1432 (シ) STATS の全サーバ(リバースプロキシサーバを除く)から共有ディスク内リソ 1433 ースへのアクセスは FC とし、転送速度は 8Gbps 以上であること。 1434 (ス) 使用領域の設定及び変更は、GUI 等を用いて容易に実施可能であること。 1435 (セ) UPS による正常遮断が可能であること。 1436 1437 1438 1439 ウ. 拡張性 ストレージの拡張方法はディスク増設による方法のほか、ストレージ装置追加等 による拡張方法への対応も可能なこと。 なお、容量拡張をしても、書込・読込の性能が低下しないこと。 1440 1441 1442 (2)共有ストレージ用バックアップ装置 共有ストレージのバックアップを取るための装置を提供すること。 1443 ア. 使用するテープは LTO6 規格とすること。 1444 イ. 現行システムで使用している LTO4 規格のテープ媒体の読込が可能であること。 1445 ウ. バックアップ中のテープ交換は自動で行えること。 1446 エ. 本番環境は 5 世代分、基盤検証環境は1世代分のテープを装置内に格納可能であ 42 1447 ること。 1448 オ. バックアップの際、表1の①から④に動作遅延等の性能劣化が生じないこと。 1449 カ. バックアップ中においても、表1の④のリストアが可能であること。 1450 1451 表2 定期バックアップ管理 バックアップ対象 取得スケジュール 世代管理 表 1 の①を、データベ エクスポートは統計 日次 1 世代 (21:00~25:00 に取得) (1 世代/1 日) ースのエクスポート 機能により表 1 の⑤に 出力したデータ したデータ 毎(8統計を想定)。 ストレージに保存す る。 表 1 の①、②、③、④ をスナップショット 備考 日次 5 世代 (平日 26:00~27:00 に取得) (1 世代/1 日) スナップショットし たデータはストレー ジに保存する。 金曜日の深夜に取得 したスナップショッ 週次 5 世代 (休日 40 時間以内に取得) (1 世代/1 週間) 表 1 の①、②、③、④ の実データ トから LTO にバック アップする。月末に取 得したテープ(1 世代) は外部の倉庫に保管 する。 表1の⑩、⑪の実デー タ 1 世代 月次 (1 世代/1 ヶ月) LTO にバックアップす る。 1452 1453 4.周辺機器類 1454 (1)19 インチラック 1455 ア. 高さは、原則として 32U 以下とすること。 1456 イ. 収納する機器の熱害対策やメンテナンス性を考慮した上で、最小式数となるよう 1457 考慮すること。 1458 ウ. 前面及び背面は、施錠可能な扉となっていること。 1459 エ. 側面の板が取り外し可能であること。 1460 1461 1462 (2)コンソール 当省コンピュータセンター内に設置する機器等は、すべてコンソールにより直接又 1463 は間接的に操作できること。 1464 ア. コンソールは、19 インチラック 1 台に収容するすべての機器(サーバ)を操作 1465 可能であること。 43 1466 1467 イ. ディスプレイ装置は、14 インチ以上で TFT 方式の高解像度(1,024×768 ピクセ ル以上)であること。 1468 ウ. 日本語キーボード及びスクロール機能付き 2 ボタンマウスを提供すること。 1469 エ. 1 台のコンソールで複数の機器を操作するための CPU 切替器を提供すること。 1470 ただし、ネットワークを介して使用するコンソールも可とする。 1471 1472 1473 1474 (3)UPS サーバ等の機器を接続する UPS は、STATS アプリケーションを正常に起動、停止 できる事を前提とし、以下の性能を満たすこと。 1475 ア. 複数のサーバを個々に制御可能であること。 1476 イ. 指定時刻に接続されたサーバの自動電源投入・切断が可能であること。また、接 1477 1478 1479 1480 1481 1482 1483 1484 続される機器の電源投入・切断の順番の制御が可能であること。 ウ. 瞬電及び予定していない停電時に、商用電源からバックアップ電源に切り替わる 自動バックアップ機能を有すること。 エ. 瞬電及び予定していない停電時に、システムを自動シャットダウンさせる機能を 有すること。 オ. 停電時にも接続機器への電源供給を維持する機能を有すること。また、システム を正常にシャットダウンさせるために必要な時間内は電源供給が可能であること。 カ. 電源電圧の安定化及びノイズ・サージの低減が可能であること。 1485 1486 1487 5.クライアント PC 関連 導入するクライアント PC の種類及び台数は、以下のとおりとする。 1488 統計業務用 PC:43 台 1489 運用管理用 PC:17 台 1490 開発用 PC:1 台 1491 1492 1493 1494 (1)統計業務用 PC の仕様 ア. ハードウェア (ア) CPU のパッケージは、2 つ以上のプロセッサコアを集積したマイクロプロセッ サであること。 1495 (イ) CPU の動作周波数は、2.5GHz 以上であること。 1496 (ウ) 主記憶容量は、4GB 以上内蔵すること。 1497 (エ) 磁気ディスク装置は、500GB 以上内蔵すること。OS を収納するシステム領域は 1498 120GB 以上、データ領域は 340GB 以上とし、パーティションを分けること。 1499 (オ) DVD スーパーマルチ 2 層対応ドライブ(6 倍速以上の DVD-RW)を内蔵するこ 1500 1501 と。 (カ) ディスプレイ装置は、狭額縁タイプで 19 インチの画面サイズを有するカラー液 44 1502 晶方式であり、SXGA(1,280×1,024 ドット)、最大 1,677 万色以上の表示が可能 1503 であること。 1504 1505 (キ) スクロール機能を有する 400 カウント以上の 2 つボタン式で光学方式の USB 接 続型マウスを提供すること。 1506 (ク) JISX6002 配列に準拠した USB 接続型キーボードを提供すること。 1507 (ケ) 必要な機器を接続の後、USB3.0 端子の空きが 2 口以上あること。 1508 (コ) 100BASE-TX/1000BASE-T に対応した LAN ポートを 1 ポート以上内蔵するこ 1509 と。 1510 (サ) クライアント PC 単体でモデム機能を有しないこと。 1511 (シ) 筐体は、いわゆるスリムタイプ・デスクトップ型であること。 1512 1513 1514 1515 イ. ソフトウェア (ア) OS a. PC/AT 互換機上にて稼働する GUI 形式で利用でき、使用期間中 OS 提供メ ーカよりパッチ等サポートが受けられる OS を提供すること。 1516 b. 「Microsoft Windows XP SP3 上の Office 2007 及び Office 2010」で VBA 1517 を用いて開発された EUC ツールを、今回調達する OS においても継続的に使 1518 用するための手段が提供されること。 1519 c. ユーザプロファイルはシステムドライブとは別のドライブに保存すること。 1520 (イ) OS 及び搭載ソフトウェアのベンダから提供されているサービスパック又はパッ 1521 1522 1523 1524 1525 1526 1527 1528 チ類に関しては、構築時に適用可能な最新版を適用済みであること。 (ウ) 担当職員の提供するプリンタドライバを導入し、METI-LAN のプリンタを利用 可能なよう設定すること。 (エ) 周辺機器を接続し、機能させることを可能とするドライバ類をすべてインストー ルすること。 (オ) 本調達において要件を満たすためにクライアント PC へソフトウェアが必要な 場合は提案し、そのソフトウェアを提供すること。 (カ) シングルログイン機能 1529 1 回のログイン操作により、今回調達するファイル共有サーバに設定したアカ 1530 ウント属性に応じた共有ディレクトリ等の利用が可能となること。また、ログイ 1531 ン操作の際には、電源投入から 1 分程度でログインプロンプトを表示することと 1532 し、画面遷移及び操作手順を明記すること。 1533 (キ) 日本語入力 1534 連文節変換、学習機能、単語登録、ローマ字/かな入力など一般的に日本語入 1535 力に必要とされる基本的な機能を有し、高度な漢字変換効率を実現している日本 1536 語入力サブシステムを提供すること。 1537 (ク) 日本語ワープロ機能 45 1538 a. 日本語ワードプロセッサソフトウェアで作成され、広く利用・蓄積されている 1539 文書データの読み込みができ、編集・印刷できる日本語ワードプロセッサソフト 1540 ウェアを提供すること。 1541 b. 公用文作成ルールに基づいた入力支援及び校正機能を提供すること。 1542 c. 現行システムで導入された「Microsoft Word 2007」及び「Microsoft Word 2010」 1543 で作成された文書を、今回調達する日本語ワードプロセッサソフトウェアにおい 1544 ても継続的に使用することができるようにするための手段が提供されること。 1545 1546 1547 (ケ) 表計算機能 a. 数値等データ読み込み、編集、印刷、書き出しが可能な表計算ソフトウェアを 提供すること。 1548 b. 現行システムで導入されている「Microsoft Excel 2007」及び「Microsoft Excel 1549 2010」で作成された表中の数値、計算式、文字データ及びマクロを、今回調達 1550 する表計算ソフトウェアにおいても継続的に使用することができるようにする 1551 ための手段が提供されること。 1552 1553 1554 (コ) 簡易データベース機能 a. ファイル単位でリレーショナル DB を作成できる簡易データベースソフトウェ アを提供すること。 1555 b. 現行システムで導入されている「Microsoft Access 2007」及び「Microsoft 1556 Access 2010」で作成されたテーブル及びクエリ、マクロ及びモジュール等を今 1557 回調達する簡易データベースソフトウェアにおいても継続的に使用するための 1558 手段が提供されること。 1559 1560 1561 (サ) プレゼンテーション資料作成機能 a. 文書読み込み、編集、印刷、書き出しが可能なプレゼンテーション資料作成ソ フトウェアを提供すること。 1562 b. 現行システムで導入されている「Microsoft PowerPoint 2007」及び「Microsoft 1563 PowerPoint 2010」で作成されたプレゼンテーション資料を今回調達するプレゼ 1564 ンテーション資料作成ソフトウェアにおいても継続的に使用するための手段が 1565 提供されること。 1566 (シ) Web ブラウザ機能 1567 a. W3CHTML 標準、ECMA スクリプト規格に規定された機能のみを用いて作成 1568 された Web コンテンツの表示及びフォームを通じての入力が可能な Web ブラウ 1569 ザであり、JPEG 規格及び GIF 標準フォーマットの画像データの表示機能を持 1570 つものを複数製品提供すること。 1571 b. 「CSS2.1」で開発された STATS アプリケーションを今回調達する Web ブラ 1572 ウザソフトウェアにおいても継続的に使用するための手段が提供されること。 1573 (ス) ファイル・バックアップ機能 46 1574 OS 標準で搭載されている機能とは別に、クライアント PC のハードディスクに 1575 格納されているフォルダ及びファイルを、簡易な操作で外部のディスク又は DVD 1576 にバックアップする機能を提供すること。また、バックアップした媒体から簡易 1577 な操作でリストアできる機能も提供すること。 1578 (セ) 暗号化機能 OS 標準で搭載されている機能とは別に、フォルダやファイルの暗号化ができる 1579 1580 1581 こと。 (ソ) ファイル圧縮・解凍機能 ZIP 形式のファイル圧縮・解凍ができること。 1582 1583 (タ) PDF ファイルの作成・閲覧機能 1584 a. PDF フォーマットへの変換及び表示が可能なソフトウェアを提供すること。 1585 b. 政府統計共同利用システム(オンライン調査システム)において電子調査票の 利用に必要となる最新の Adobe Reader を提供すること。 1586 1587 (チ) 解析ツール機能 解析 DB 内のデータを使用して、GUI により分岐等を含む処理フローを生成可 1588 1589 能な開発用ソフトウェアを提供すること。 1590 a. 統計処理に最適化された多次元データベースを作成する機能を有すること。 1591 b. データ加工(ETL)において各種データフローのエラーイベントなどの例外処 1592 1593 1594 理が可能であること。また、デバッグ機能を有していること。 (ツ) その他 a. STATS アプリケーションが動作するために必要となる以下のミドルウェア及 1595 びランタイムモジュールを担当職員と協議の上、提供すること。 1596 (a) RDBMS 管理用のクライアント用ソフトウェア 1597 (b) JRE(Java Runtime Environment) 1598 (c) .NET Framework 1599 b. 本クライアント PC に搭載されるソフトウェアは、すべて日本語版を提供する 1600 こと。また、各ソフトウェアの設定等については、担当職員の指示に従うこと。 1601 1602 1603 1604 1605 1606 1607 1608 1609 (2)運用管理用 PC の仕様 ア. ハードウェア 統計業務用 PC(本仕様書の「Ⅳ.5.(1)ア.ハードウェア」)と同一にするこ と。 イ. ソフトウェア 統計業務用 PC(本仕様書の「Ⅳ.5.(1)イ.ソフトウェア」)と同一とすると ともに、以下を搭載すること。 (ア) テキストエディタ機能 47 1610 以下の機能を有するテキストエディタを提供すること。 1611 a. テキストファイルの読み込み、編集、印刷、書き出しが可能であること。 1612 b. SJIS、EUC 等の各種文字コードに対応していること。 1613 c. 検索機能として、最大 3 つの文字列を設定できる機能があること。また、最大 1614 1615 1616 1617 1618 1619 5 つのフォルダを指定した検索もできること。 d. カンマ区切りのテキストファイルを項目ごとに揃えて表示できること。 (イ) 作図作成機能 以下の機能を持つソフトウェアを提供すること。 a. 作図の読み込み、編集、印刷、書き出しが可能な作図作成ソフトウェアである こと。 1620 b. 現行システムで導入されている「Microsoft Visio 2007」及び「Microsoft Visio 1621 2010」で作成された作図を今回調達する作図作成ソフトウェアにおいても継続 1622 的に使用するための手段が提供されること。 1623 1624 (ウ) データベース管理機能 RDBMS ソフトウェアに標準に搭載されている機能とは別に、以下の機能を提 1625 供すること。 1626 a. GUI 等の簡単な操作により、RDBMS ソフトウェアのパラメータ変更が可能な 1627 こと。 1628 b. データベースのリソース管理などの表示ができること。 1629 c. ロックされているセッション、テーブル及びビューの一覧を表示できること。 1630 d. 担当職員があらかじめ登録した SQL を呼び出して実行することができること。 1631 1632 (エ) 運用管理機能 「運用管理サーバ」と連携し、ジョブ管理及び既存 STATS 用機器の監視ができ 1633 ること。 1634 (オ) その他 1635 1636 1637 1638 a. OS 標準で搭載されている機能とは別に、Telnet 等で今回調達するサーバ等に ログイン可能となる機能を提供すること。 b. OS 標準で搭載されている機能とは別に、sftp 等で今回調達するサーバ等とク ライアント PC 間でファイル転送ができる機能を提供すること。 1639 1640 1641 (3)開発用 PC の仕様 ア. ハードウェア 1642 統計業務用 PC(本仕様書の「Ⅳ.5.(1)ア.ハードウェア」)と同一とするこ 1643 と。ただし、磁気ディスク装置については、Windows Vista 及び Windows 7 及び 1644 Windows 8 をマルチブート可能な容量であり、ユーザ領域は OS ごとに 100GB 以上 1645 としパーティションを分けること。 48 1646 イ. ソフトウェア 1647 運用管理用 PC(本仕様書の「Ⅳ.5.(2)イ.ソフトウェア」)と同一とすると 1648 ともに、「Microsoft Visual Studio 2012 Premium with MSDN」を提供すること。 1649 (ア) ライセンス形態は開発ライセンスであること。 1650 (イ) パッケージの種類は通常パッケージであること。 1651 (ウ) 賃貸借期間を通じて最新バージョンを利用可能であること。 1652 1653 6.統計業務プリンタ 1654 (1)導入するプリンタの種類 1655 1656 卓上型のモノクロページプリンタを 6 台とする。 (2)プリンタの仕様 1657 ア. 印刷速度は、毎分 35 枚以上(普通紙、A4 横、片面、5%印字比率)であること。 1658 また、両面印刷時の速度は、毎 32 ページ以上(普通紙、A4 横、5%印字比率)で 1659 あること。 1660 イ. 最大消費電力は、880W 以下であること。 1661 ウ. 国際エネルギースタープログラムの TEC 方法による標準的消費電力量が 1662 1663 1664 4.0kWh 以下であること。 エ. ウォームアップに要する時間は、電源投入時 19 秒以下、スリープ時 12 秒以下 であること。 1665 オ. 1 枚目の印刷出力時間は、6.8 秒以下(レディ時)であること。 1666 カ. 稼働音は、55dB 以下であること。 1667 キ. 印刷解像度は、1200dpi(解像度補正時除く。)以上であること。 1668 ク. 4 判の用紙を 500 枚以上格納できる給紙トレイを1つ以上装着できること。又は、 1669 1670 1671 複数の給紙トレイを装着することで A4 判の用紙を合計 500 枚以上格納できること。 ケ. A3、A4、B4 及び B5 判の用紙を 250 枚以上格納できる給紙トレイを1つ以上装 着できること。 1672 コ. 最大給紙量は、手差しトレイを除いて 1000 枚以上であること。 1673 サ. オプションを装着した通常使用時(手差しトレイ等はたたみ、A3 用紙トレイや 1674 両 面 印 刷 ユ ニ ッ ト 等 を 装 着 し た 状 態 ) の 外 形 寸 法 は 、 1675 W(478mm)×D(575mm)×H(534mm)以内であること。また、プリンタ台も提供す 1676 ること。 1677 1678 シ. 印字方式は、半導体レーザービーム走査及び乾式電子写真方式と同等の性能を有 すること。 1679 ス. A3、A4、B4 及び B5 判の普通紙及び再生紙に両面印刷可能なこと。 1680 セ. 手差しトレイから印刷できること。 1681 ソ. 集約印刷機能を有すること。 49 1682 タ. 100V、50/60Hz で動作すること。 1683 チ. 10BASE-T/100BASE-TX に対応した LAN ポートを有すること。 1684 ツ. クライアント PC からスイッチ切替操作をせずに印刷できること。 1685 なお、必要なソフトウェア(プリンタドライバ等)がある場合は提供すること。 1686 テ. ハードディスクを搭載する場合には、データの暗号化等により情報漏えい対策 1687 機能を有すること。また、ハードディスクのデータを完全消去する機能を有する 1688 こと。 1689 ト. 前述ア.~テ.の要件を満たすメモリを搭載すること。 1690 50 1691 V. 運用管理の仕様 1692 1.障害管理機能 1693 1694 サーバ、ストレージ、ネットワーク機器への障害の発生を検知し、システム全体の稼 働率を高めるために、以下の機能を提供すること。 1695 (1)運用管理ソフトウェアのエージェント機能又は SNMP Trap により、サーバ、スト 1696 レージ、ネットワーク機器へのイベントログ、システムログ、アプリケーションログ 1697 等のイベント監視ができること。 1698 (2)SNMP Trap によるイベント監視を行う場合、SNMP-MIB2 に対応し、納入する機 1699 器やソフトについて、プライベート MIB を追加登録し、ベンダ独自項目についての 1700 監視ができること。 1701 (3)サーバのディスク障害監視、サーバ上のサービスのポーリング監視ができること。 1702 (4)サーバ、ストレージ、ネットワーク機器等に対し、ICMP-echo 及び SNMP ポーリ 1703 ングによるノードステータス監視ができること。 1704 (5)監視イベントの自動通知機能とフィルタリング機能が利用できること。 1705 (6)フィルタリングによる監視イベント自動分類機能が利用できること。また、監視イ 1706 ベントに対して重要度の付与が可能なこと。 1707 1708 2.ネットワーク管理機能 1709 (1)ネットワーク機器管理 1710 ア. SNMP エージェントの機能を有し、SNMP による管理が可能なこと。 1711 イ. 担当職員以外が設定情報を参照、変更できないこと。 1712 ウ. ネットワーク機器の設定変更及び確認作業の操作記録をログとして自動保存でき、 1713 1714 1715 1716 1717 1718 1719 1720 ログを機器ごとに管理できること。 (2)トラフィック管理機能 ア. リアルタイムでのトラフィック情報を、各 セグメントの回線使用率、レスポンス タイムで計測・収集・分析できること。 イ. 計測したトラフィック情報にしきい値を設定し、しきい値を超えた場合は、担当職 員に自動通知できること。 ウ. 計測したトラフィック情報を機器別、サービス(TCP/IP)別に分析でき、グラフ 及びレポートとして出力できること。 1721 1722 3.サーバ管理機能 1723 (1)性能管理 1724 ア. システムの基本的性能情報(CPU 使用率、メモリ使用量、ディスク使用量/使用 1725 率、ディスク I/O)、アプリケーションの特性に応じた性能情報(接続ユーザ数、割 1726 り当てメモリ使用量、セッション数等)を取得し、保存できること。仮想化製品を利 51 1727 用する場合は、ハイパーバイザ層での基本的性能情報についても取得し、保存できる 1728 こと。 1729 1730 1731 1732 1733 イ. 前述ア.で取得した情報を、しきい値の監視機能及び担当職員への自動通知機能に 利用できること。 ウ. 前述ア.で取得した情報を、時間、日、週、月単位でグラフ・表形式で表示する機 能を有すること。 (2)構成管理 1734 サーバの構成情報として、全サーバを対象にハードウェア構成情報(搭載 CPU、メ 1735 モリ容量、HDD 容量等)、ソフトウェア構成情報(OS、アプリケーションのバージョ 1736 ン、パッチの適用状況等)等の必要情報について収集できること。 1737 1738 4.クライアント PC 管理機能 1739 (1)資源配布機能 1740 1741 1742 1743 1744 1745 1746 ア. 配布したいソフトウェアを登録し、GUI の操作により配布対象のクライアント PC に配布・インストールができること。 イ. クライアント PC ごとに配布するソフトウェアを変えるといった柔軟な運用ができ ること。 (2)構成管理機能 ア. ネットワークに接続されたクライアント PC の以下の各種情報(インベントリ情報) を自動収集できること。 1747 イ. ハードウェア情報(HDD の空き容量、実装メモリー容量等) 1748 ウ. ソフトウェア情報(名称、バージョン、メーカー等) 1749 エ. セキュリティ関連情報(適用されている更新プログラム、ウイルス対策製品(エン 1750 1751 1752 1753 1754 1755 1756 1757 1758 1759 ジン、定義ファイルバージョン)等) オ. OS 設定の情報等 (3)自動起動機能 ア. STATS ネットワークに接続しているクライアント PC は、自動的に起動させるこ とができ、前述(1)、(2)の機能が利用できるようにすること。 イ. 前述ア. の利用後は、自動的にシャットダウンすること。 (4)セキュリティ管理機能 ア. セキュリティポリシーは、グループ単位、クライアント PC 単位に割当ができるこ と。 イ. 無許可で接続されたパソコンを自動的に排除できること。 1760 1761 5.仮想サーバ管理機能 1762 (1)ハイパーバイザ上の障害情報を監視できること。 52 1763 (2)システムの異常性を検知した際に、管理者に通知する手段を有すること。 1764 (3)リソース使用状況トレンド分析し、将来的に必要なリソース量や必要時期を、仮想 1765 1766 1767 1768 サーバを含む管理オブジェクト単位で、自動で算出する機能を有すること。 (4)各仮想サーバのリソース使用状況からオーバースペックの仮想サーバをリストア ップし、推奨仮想サーバスペックを示すことができること。 (5)監視対象オブジェクトのリソース使用状況の統計情報を一定期間蓄積することで、 1769 監視対象オブジェクトの正常稼働状態を学習し、学習したデータから動的閾値を生成 1770 する機能を有すること。 1771 1772 (6)シミュレーションシナリオに、仮想サーバや仮想サーバの構成スペックや利用率、 数量等を指定することで、精緻なシミュレーションが可能なこと。 1773 1774 6.ストレージ管理機能 1775 (1)性能管理 1776 1777 ア. ストレージ装置の Read/Write の回数、データ転送量といった性能情報を取得し、 監視できること。 1778 イ. サーバとストレージ間の性能情報を取得し、監視できること。 1779 ウ. 前述ア. で取得した情報を、しきい値の監視機能及び担当職員への自動通知機能に 1780 1781 1782 利用できること。 エ. 性能情報のグラフ表示及びファイル出力機能が利用できること。 (2)構成管理 1783 ア. ストレージの構成情報収集機能が利用できること。 1784 イ. 接続されているストレージ機器の自動検知機能及びマップ作成機能が利用できる 1785 1786 こと。 (3)資源管理 1787 ア. ストレージに接続された各サーバの資源情報の収集・保存ができること。 1788 イ. 前述ア. のデータをデバイス、ボリューム、サーバ、ユーザ単位で使用量、空き容 1789 1790 1791 量のグラフ表示及びファイル出力機能が利用できること。 ウ. 前述ア. の使用量を、しきい値の監視機能及び担当職員への自動通知機能に利用で きること。 1792 1793 7.バックアップ管理機能 1794 (1)ストレージ装置のバックアップについては、スナップショット方式のバックアップ 1795 1796 1797 1798 手段を用意すること。 (2)スナップショット方式のバックアップは、共有ストレージ単体にて 30 分以内で実 現可能であること。 (3)バックアップした統計 DB サーバのデータを短時間で複製できること。また、複製 53 1799 したデータは、業務検証統計 DB サーバ及び基盤検証統計 DB サーバで使用すること 1800 ができること。 1801 1802 1803 1804 1805 1806 (4)本システムに導入されるサーバの OS やアプリケーション等のシステム領域、デー タ領域のバックアップができること。 (5)バックアップは、ジョブスケジュールにより、一元的に管理でき、バックアップの 稼働状況についての確認もできること。 (6)データベースのバックアップを取得する際に、サービスを停止せずにオンラインで バックアップ取得できること。 1807 (7)オープン中のファイルもバックアップできること。 1808 (8)バックアップ処理が失敗した場合、バックアップ処理をリトライする機能を有する 1809 1810 1811 1812 こと。 (9)各データのバックアップ管理方法は、本仕様書の「表 2 定期バックアップ管理」 を参照のこと。 (10)取得したバックアップからリストアができること。 1813 1814 8.IT サービスマネジメント機能 1815 (1)運用業務への対応 1816 あらかじめ計画している以下の運用業務及び担当職員から受付けた運用業務の設定 1817 ができること。また、設定した運用業務の集計を日次・週次・月次で行える機能を有す 1818 ること。 1819 ア. サーバ等機器の稼働確認 1820 イ. サーバ等機器の性能情報確認(CPU、メモリ、HDD の使用状況定期監視) 1821 ウ. ウイルスパターンファイルの更新 1822 エ. バッチジョブのスケジューリング 1823 オ. WEB アクセス状況 1824 カ. データベースのリビルド及び ANALYZE 1825 キ. ファイル共有サーバのデフラグ 1826 (2)運用管理の自動化 1827 定期的に実行される処理については、自動化により運用の効率化が図れること。この 1828 ため、運用管理サーバに運用管理ソフトウェアを導入し、各処理の前後関係を考慮した 1829 自動化ができること。自動化する処理は、以下のとおり。 1830 ア. 定期バックアップ処理 1831 イ. サービスの起動・停止処理 1832 ウ. 停電時のサーバシャットダウン処理 1833 エ. ログファイルのローテーション処理 1834 54 1835 9.電源管理機能 1836 (1)本システムの電源制御として、サーバの電源 OFF・電源 ON・再起動の制御が一元 1837 1838 1839 的に行えること。 (2)スケジューリング機能を有し、サーバ等機器の依存関係を考慮した電源制御ができ ること。 1840 1841 10.ログ管理機能 1842 (1)ログ管理機能として、全サーバ・ネットワーク機器のシステムログ、障害監視を行 1843 っている項目のログ、アクセスログ、アプリケーションログ、コンフィグ情報等を取 1844 得できること。仮想化製品を利用する場合は、ハイパーバイザ、ホスト OS のログも 1845 取得できこと。 1846 1847 (2)ログ管理機能として、取得したログを指定の共有ストレージに一元的に収集できる こと。 1848 (3)DVD 等の外部媒体等に、ログの保管・保存が定期的に行えること。 1849 (4)ログ分析を行う際には、大容量のログの分析が可能であること。 1850 (5)日本語対応していること。 1851 1852 11.セキュリティ機能 1853 (1)ウイルス等対策の基本構想 1854 1855 1856 1857 1858 1859 1860 1861 1862 ウイルス、ワーム等の悪意のあるソフトウェアに加え、スパイウェア、アドウェア 等を含めたいわゆるマルウェア対策を講じること。 (2)ウイルス等対策 ア. サーバ系ウイルス等対策 (ア) 全サーバにウイルス等対策を講じること。また、ウイルス等対策で仮想サーバの 動作遅延が起こらない方式であること。 (イ) パターンファイルの配布は自動化可能とし、配布状況については集中管理可能で あること。 イ. クライアント PC 系ウイルス等対策 1863 (ア) クライアント PC にウイルス等対策を講じること。 1864 (イ) パターンファイルの配布は自動化を可能とし、配布状況については集中管理可能 1865 1866 であること。 (ウ) ウイルス等を検出した場合、自動駆除を行い、検出及び自動駆除を行ったログを 1867 取得するとともに、検出及び自動駆除の結果を管理者にメールで通知可能なこと。 1868 (エ) ウイルス等対策ソフトウェアの設定は、利用者が変更不可能であること。ただし、 1869 1870 定時スキャンについては、利用者によるキャンセルが可能なこと。 (3)サーバ系、クライアント PC 系共通 55 1871 ア. ウイルス等対策ソフトウェアは、常駐可能でリアルタイムでのウイルス等対策を行 1872 えること。また、サーバ系でリアルタイムでのウイルス対策ができない場合は、担当 1873 職員と協議の上、必要な対策を講じること。 1874 1875 1876 1877 1878 1879 イ. パターンファイルの配布は、サーバを配置し、同サーバ経由で行うこととし、サー バ以外が直接省外からパターンファイルを取得することは行わない。 ウ. ウイルス対策ソフトウェア又はシステム構成の不具合により、パターンファイルの 適用を自動で行えない場合は、手動により適用可能であること。 エ. パターンファイルの不具合が判明した場合等の必要な場合に、1 世代前のパターン ファイルにロールバックすることが可能なこと。 1880 オ. パターンファイルが適応していない、未知のウイルス等と思われるソフトウェアが 1881 当省で発見された場合、当省の提供する検体を元に解析を行い、未知のウイルス等と 1882 判明した場合には、遅滞なく当該ウイルス等に対応したパターンファイルを作成し、 1883 提供すること。 1884 1885 12.情報共有機能 1886 (1)運用管理に関する情報共有を行うため、ファイル共有機能を有するオンラインスト 1887 1888 1889 1890 1891 レージサービスを提供すること。 (2)同サービスの利用者は、保守作業員、運用管理支援業者(別途調達)及び当省担当 職員の 20 名程度に限定し、ユーザ ID とパスワードによる管理が可能であること。 (3)利用者からのアクセスが SSL 通信で行われること。また、アクセス元 IP アドレス の制限が可能であること。 56 別 添 資 料 別紙1 経済産業省調査統計システム(STATS)の概要 別紙2 現行 STATS 機器構成概要図 別紙3 現行 STATS 機器 主なハードウェア・ソフトウェア 別紙4 次期 STATS 機器構成概要図 別紙5 次期 STATS サーバの主な用途と想定台数 別紙6 過去に受講実績のある外部研修例 別紙7 コンピュータセンタの見取り図 別紙8 調査統計グループフロア図 別紙1 経済産業省調査統計システム(STATS)の概要 経済産業省 統計調査等業務における基幹業務(統計調査の「実施準備」、「受付」、「審査・集計」、「分析」、「公表・ 提供」)及びこれらの支援業務(共通マスタ管理、システム管理)をSTATSを使用して実施する。 なお、「オンライン調査の実施」、「結果表の公表」については、政府統計共同利用システムの機能を使用する。 政府統計共同利用システム 行政機関 (統計利用) インターネット 調査対象者 政府共通NW・LGWAN 都道府県 基盤情報 システム 経済産業省本省 経済産業局 調査統計システム(STATS) 名簿 実施準備 調査票 受付 審査 集計 結果表 公表準備 解析 分析加工 (ツール利用) 共通マスタ管理 統計利用者 システム管理 1 (1)STATSの動作概要 STATSは各種統計調査を汎用的に審査、集計し、任意の様式で結果表を出力できるシステムである。 クライアント 作業 STATS METI(本省、地方局)、都道府県 アプリケーションシステム 名簿投入(修正)、個票投入(審査、修正)、サマリ集計(審査)、結果表作成 各種検索(名簿、個票、サマリ)、 各種CSV出力(投入エラー、審査エラー、検索結果、結果表)、ETC. 審査集計処理実行機能 利用者による操作指示に基づき各種メタ 情報を参照することにより様々な構造の データを統一的に取り扱う。 バッチ処理 名簿投入、個票 投入、個票審査、 サマリ審査、結 果表出力、ダン プ出力,etc. オンライン 処理 名簿画面修正、 受付状況確認、 個票画面修正、 サマリ値確認、 etc. 操作指示 WEBブラウザ 総計調査、調査票選択 データ投入、審査、集計、 結果表作成、データ検索、ETC. 結果表ダウンロード 調査票毎に設定 結果表作成ツール 調査票メタ 個票審査スクリプト 調査票メタ 調査票メタ 個票審査スクリプト 個票審査スクリプト 操作指示サマリ表メタ サマリ審査スクリプト 毎に取得 サマリ表メタ サマリ表メタ サマリ審査スクリプト サマリ審査スクリプト 結果表メタ 結果表スクリプト 結果表メタ 結果表スクリプト 結果表メタ 結果表スクリプト CSVダウンロード 各種EUCツール 入力エラーリスト、個票審査リスト、 サマリ審査リスト、各種ダンプリス ト、ETC. METI(調統) 統計DB 名簿、個票、サマリ、 各種マスタ、ETC. 即時 更新 解析DB STATS稼働以前の データ格納も可能 EXCEL (解析ツールの アドオン) 各種分析 二次利用 データ保存等 2 (2)STATSの機能構成 STATS 政府統計共同利用システム(総務省) METI統一名簿 統計 ライブラリ 公表・提供 共通マスタ管理 名簿更新情報 調査票・結果表 レイアウト 調査計画作成支援 結果表 (一次統計) 個別業務分類マスタ 調査票設計 結果表 (二次統計) 解析 統計調査(一次統計) 参照 ライブラリ 個別名簿 解析結果 統計調査(二次統計) 実査計画 個票受付・審査状況 システム管理 3 (3)STATSの主要機能一覧 機能 機能概要 共通マスタ管理 ・各統計業務のマスタ情報(産業分類情報、事業所・企業情報、都道府県・市区町村情報、客体名簿の情報等)を統 一管理する。 ・STATSを利用するユーザ情報及びアクセス制御情報を一元的に管理する。 調査計画作成支援 ・一次統計業務及び二次統計業務を実施するために、各統計調査毎に調査票レイアウト管理、審査で用いる許容範 囲値等のマスタ情報の管理、個別名簿の管理を行う。 ・オンライン調査(政府統計共同利用システム)を利用するためのオンライン名簿・プレプリント情報を作成する。 統計調査 (一次統計) ・「調査計画作成支援」機能で作成された「個別名簿」、「調査票設計」情報等に基づき、オンライン調査システムで受 け付けたデータをSTATSに取り込み、 「一次統計業務」における「審査」、「集計」等を行い、結果表を統計ライブラリ に作成して保存する。 - 「個票データ受付」:オンライン調査システムとの自動連携による個票データの取り込み、パンチデータの一括取り 込み、未提出事業所に対する督促メール送信を行う - 「審査」:個票審査を行い、結果を確認して修正を行う - 「サマリ審査」:個票データからサマリデータを作成する 審査終了後に実数の確定を行い、サマリ表から二次統計に引き継ぐデータを参照ライブラリに格納する - 「結果表作成機能」:審査済み個票から公表データを作成し、統計ライブラリに格納する - 「還元データ作成機能」:経済産業局、都道府県、その他機関に提供するためのデータを作成する 経済産業局・都道府県は、作成された還元データをダウンロードして地域システム等に取り込み利用する 統計調査 (二次統計) 「統計調査(一次統計)」機能で作成された統計データ及び外部関連機関から入手したデータにより「指数作成」、「結 果表作成」を行う。 解析 「統計調査(一次統計)」、「統計調査(二次統計)」機能で作成された統計データを「解析データベース管理」機能で取 り込み、解析ツールにより「定型分析」/「非定型分析」機能で集計分析条件の設定、集計分析処理を行う。 公表・提供 公表・提供を行うために必要なデータを管理(フォルダ管理、データ管理)する。 4 (4)メタ・スクリプト STATSで処理する個々の統計調査の特性を考慮し、それぞれにおいて固有の動作を実現させるためには調査票毎に「調 査票メタ」、「サマリ表メタ」、「結果表メタ」及び「審査スクリプト(個票、サマリ、結果表)」を設定する必要がある。 項目 内容 調査票メタ 調査票(個票データ)の論理的な構造を定義する(複数の2次元表)。2次元表のセル毎に前年(前回)調査 項目との接続を行う。 サマリ表メタ 個票データの積み上げであるサマリ表データの論理的な構造を定義する。集計軸として個々の名簿情報 に定義されている規模コード、地域コード等を多次元で使用可能。 結果表メタ サマリ表データの出力先である結果表の論理的な構造を定義する。まず、サマリ表データのどの値を抽 出するか(サマリ表メタ)、次にどのようなレイアウトのどのセルにどのデータを格納するか(様式)を定義す る。 個票審査スクリプト JAVA言語を用いて個票データに対する各種審査内容を記述する(自動修正、エラーセット、該当名簿の 規模コード更新等)。 サマリ審査スクリプト JAVA言語を用いてサマリ表データに対する審査内容及び審査に先立つ集計内容を定義する(前回サマ リデータとの変動比較、未到着個票推計等)。 結果表スクリプト JAVA言語を用いてサマリ表データに対する秘匿制御(お供秘匿)を定義する(お供秘匿の順番等を記述)。 ※各調査票において共通の処理は、機能毎にアプリケーションプログラム(「審査・集計処理アドオン」)として実装され、それ ぞれの審査スクリプトで呼び出されて実行される。 5 別紙2 現行STATS機器構成概要図 WEB/AP接続 セグメント 政府共通NW 負荷分散SW#1 L2SW#3 負荷分散SW#2 L2SW#4 WEB/APセグメント (旧霞ヶ関WAN) LGWAN METI共通 DMZセグメント 政府共通NW用 リバースプロキシ 解析WEB サーバ METI-FW 負荷分散 L2SW#9 コアL3SW#3 共通AP サーバ1 L2SW#8 共通AP サーバ2 統計フロントサーバ5、6 統計フロントサーバ1~4 運用管理セグメント L2SW #1 コアFW#1 コアL3SW#1 L2SW#5 AP/DBセグメント METI-LAN ハートビートセグメント L2SW #2 METI-LAN接続 セグメント コアFW#2 コアL3SW#2 L2SW#6 コアスイッチ接続 セグメント L2SW#10 L2SW#13 TIFF情報 格納用PC L2SW#12 クラスタ 統計DB サーバ 統計解析 DB サーバ クラスタ クラスタ クラスタ 運用管理 サーバA/B 帳票管理 サーバA/B システム間連携 サーバA/B データ管理 サーバ 統計ファイル 共有サーバ 4Gbps FC HMCセグメント 統計業務/運用管理PC セグメント 統計業務PC 運用管理PC プリンタ 43台 17台 7台 SAN L2SW#11 AP/DB共有ストレージSAN FC SW SAN40B-4 検証セグメント 共有ストレージ L2SW#7 検証データ 管理サーバ 検証統計 フロントサーバ 検証統計DB サーバ 検証管理 サーバ 共有ストレージ テープライブラリ 4Gbps FC SAN 検証共有ストレージSAN FC SW SAN24B-4 テープライブラリ 現行STATS機器 主なハードウェア・ソフトウェア 別紙3 (1) 主なハードウェア 名称 メーカ 製品名 CPU、メモリ等 統計フロントサーバ 日本アイ・ビー・エム株式会社 System x3650(HS 3.5) 3.33GHz(2core)×1、8GB 共通APサーバ 日本アイ・ビー・エム株式会社 System x3650(HS 3.5) 3.33GHz(2core)×1、8GB 解析WEBサーバ 日本アイ・ビー・エム株式会社 System x3650(HS 3.5) 3.33GHz(2core)×1、8GB 運用管理サーバ 日本アイ・ビー・エム株式会社 System x3650(HS 3.5) 3.33GHz(2core)×1、8GB 帳票管理サーバ 日本アイ・ビー・エム株式会社 System x3650(HS 3.5) 3.33GHz(2core)×1、8GB データ管理サーバ 日本アイ・ビー・エム株式会社 IMB Power520 モデル E4A POWER6 4.2GHz(2core)×1、8GB システム間連携サーバ 日本アイ・ビー・エム株式会社 System x3650(HS 3.5) 3.33GHz(2core)×1、8GB 統計ファイル共有サーバ 日本アイ・ビー・エム株式会社 System x3650(HS 3.5) 3.33GHz(2core)×1、8GB 統計ファイル共有サーバ用外部ストレージ 日本アイ・ビー・エム株式会社 EXP3000 SAS 約1TB 統計フロントサーバ(検証) 日本アイ・ビー・エム株式会社 System x3650(HS 3.5) 3.33GHz(2core)×1、8GB 管理サーバ(検証) 日本アイ・ビー・エム株式会社 System x3650(HS 3.5) 3.33GHz(2core)×1、8GB 統計DBサーバ 日本アイ・ビー・エム株式会社 Power 570 モデル MMA POWER6 5.0GHz(2core)×4、64GB 統計DB/解析DBサーバ 日本アイ・ビー・エム株式会社 Power 570 モデル MMA POWER6 5.0GHz(2core)×4、64GB 統計DBサーバ(検証) 日本アイ・ビー・エム株式会社 Power 570 モデル MMA POWER6 5.0GHz(2core)×4、64GB データ管理サーバ(検証) 日本アイ・ビー・エム株式会社 IBM Power520 モデル E4A POWER6 4.2GHz(2core)×1、8GB 共有ストレージ 日本アイ・ビー・エム株式会社 EXP5000 約35TB 共有ストレージバックアップ装置 日本アイ・ビー・エム株式会社 テープドライブ(オートチェンジャ) 共有ストレージ(検証) 日本アイ・ビー・エム株式会社 ストレージ筐体(BASE) 共有ストレージバックアップ装置(検証) 日本アイ・ビー・エム株式会社 テープドライブ(オートチェンジャ) 共有DAT 日本アイ・ビー・エム株式会社 1U テープ・エンクロージャー ネットワーク機器用コンソールサーバ エスアイアイ・ネットワーク・システムズ株式会社 SII NS-2240コンソールサーバ コンソール パール・システムズ株式会社 CS9000コンソールサーバ 統計業務PC 日本ヒューレット・パッカード株式会社 HP Compaq Business Desktop dc7900 US/CT 2.66GHz(2core)×1、2GB 運用管理PC 日本ヒューレット・パッカード株式会社 HP Compaq Business Desktop dc7900 US/CT 2.66GHz(2core)×1、2GB 液晶モニタ 日本サムスン株式会社 SAMSUNG 19インチ液晶モニターSyncMaster PC用UPS 株式会社エーピーシー・ジャパン APC ES 500 プリンタ 株式会社リコー IPSiO SP6220 コアファイアーウォール ジュニパーネットワークス株式会社 Netscreen SSG-320M DMZ負荷分散スイッチ F5ネットワークスジャパン株式会社 BIG-IP Switch: LTM 1600 4GB ROHS コアスイッチ シスコシステムズ合同会社 Catalyst 3560G 24 10/100/1000 + 4 SFP + IPS Image 運用管理セグメント用L3スイッチ シスコシステムズ合同会社 Catalyst 3560G 24 10/100/1000 + 4 SFP + IPS Image METI接続セグメントL2スイッチ シスコシステムズ合同会社 Catalyst 2960 24 10/100/1000, 4 T/SFP LAN Base Image DMZ L2スイッチ シスコシステムズ合同会社 Catalyst 2960 24 10/100/1000, 4 T/SFP LAN Base Image DMZサーバ接続用L2スイッチ シスコシステムズ合同会社 Catalyst 2960 24 10/100/1000, 4 T/SFP LAN Base Image AP/DBサーバ接続用L2スイッチ シスコシステムズ合同会社 Catalyst 2960 24 10/100/1000, 4 T/SFP LAN Base Image 検証セグメントL2スイッチ シスコシステムズ合同会社 Catalyst 2960 24 10/100/1000, 4 T/SFP LAN Base Image ハートビート用L2スイッチ シスコシステムズ合同会社 Catalyst 2960 24 10/100/1000, 4 T/SFP LAN Base Image 運用管理セグメント用L2スイッチ シスコシステムズ合同会社 Catalyst 2960 48 10/100/1000, 4 T/SFP LAN Base Image 無停電源装置(UPS) 株式会社エーピーシー・ジャパン APC Smart-UPS RT 10000VA 200V 拡張バッテリパック(UPS) 株式会社エーピーシー・ジャパン APC Smart-UPS RT 192V Battery Pack for Japan 約10TB (2)主なソフトウェア カテゴリ 製品名 Red Hat Enterprise Linux Advanced Platform Version 5 Microsoft Windows Server 2003 IBM AIX 6.1 バックアップ(OS) WindowsASRバックアップ(Windows2003) Dumpコマンド(Red Hat) mksysbコマンド(AIX ) 伝送経路暗号化 OpenSSH (RedHat) OpenSSH (AIX) 時刻同期(共通仕様) NTP クライアント (Windows 2003 標準機能) NTP クライアント (RedHat 標準機能) NTP クライアント (AIX 標準機能) 名前解決(共通仕様) DNS クライアント (Windows 2003 標準機能) DNS クライアント (RedHat 標準機能) DNS クライアント (AIX 標準機能) ウィルス対策 Sophos Anti-Virus サーバ Sophos Anti-Virus クライアント Endpoint Security and Control Web サーバサービスソフトウェア Apache Web Server(RedHat 標準機能) アプリケーションサービスソフトウェア tomcat5 5.5.17(RedHat 標準機能) クラスタリングソフトウェア VERITAS Cluster Server Ver 5.0 (Linux) Microsoft Windows Cluster Server HACMP for AIX RDBMS Oracle Database Enterprise Edition 11g Oracle Advanced Security Oracle Partitooning Oracle DiagnosticsPack Oracle Tuning Pack MS SQL Server Developer Edition RDBMS管理ツール SI Object Browser For Oracle Ver.10 解析ソフトウェア SAS Data Integration Server SAS OLAP Server SAS Workspaceserver SAS stored Process Server SAS Metadata Server SAS/ACCESS Interface to PC Files SAS/ACCESS Interface to ORACLE SAS Enterprise BI Server SAS/STAT SAS/ETS SAS/IML SAS Add-In for Microsoft Office SAS Enterprise Guide SAS Management Console SAS Information Map Studio SAS Data Integration Studio SAS OLAP Cube Studio SAS App Dev Studio 運用管理基盤ソフトウェア JP1/Base JP1/Automatic Job Management System2 - Manager ジョブ管理ソフトウェア JP1/Automatic Job Management System2 - Agent JP1/Automatic Job Management System2 - View JP1/Automatic Job Management System2 - Definition Assistant JP1/Automatic Job Management System2 - Print Option Manager License JP1/Automatic Job Management System2 - Print Option JP1/Integrated Management - Manager JP1/Integreted Management - View システム管理ソフトウェア JP1/Cm2/Network Node Manager JP1/Cm2/SNMP System Observer JP1/Cm2/Network Event Discriminator JP1/Cm2/Extensible SNMP Agent JP1/Cm2/SNMP System Observer - Agent for Process JP1/Performance Management - Manager JP1/Performance Management - Agent Option for Service Response JP1/Performance Management - Agent Option for Platform JP1/Performance Management - Agent Option for Oracle JP1/Integrated Management - TELstaff JP1/Integrated Management - Service Support JP1/Performance Management - Web Console JP1/NETM/DM Manager JP1/NETM/DM Client 帳票ソフトウェア SVF for PDF SVF Connect SUITE Standard for Windows SVFX-Designer バックアップ VERITAS NetBackup Enterprise Server 6.5 VRTS NETBACKUP CLIENT APPLICATION AND DATABASE PACK 6.5 VRTS NETBACKUP STANDARD CLIENT 6.5 ライティングソフトウェア AIX塔載機能 ストレージコピー機能 IBM DS5300フラッシュ・コピー/ボリュームコピー 開発ツール Visual Studio Pro 2008 (J) DVD UPS 制御ソフトウェア PowerChute® Network Shutdown 日本語ワープロ機能 Microsoft Office Word 日本語表計算機能 Microsoft Office Excel 簡易データベース Microsoft Office Access プレゼンテーション機能 Microsoft Office PowerPoint ファイル・バックアップ機能 Roxio Easy Media Creator 暗号化ツール FENCE-Pro 圧縮解凍ツール Lhaplus Ver1.57 作図作成機能 Microsoft Office Visio テキストエディタ MIFES UTF-8対応Tera Term Pro4.57 SSH対応リモートツール SFTPツール WinSCP OS バージョン Version 5 2003 R2 6.1 2003 R2 Ver 5 6.1 5.2p1 5.2p1 2003 R2 Ver 5 6.1 2003 R2 Ver 5 6.1 最新版適用 最新版適用 最新版適用 2.2.9 5.7.17以上 5.0 2003 R2 6.1 11g 11g 11g 11g 11g 2008 Ver 10 9.2 9.2 9.2 9.2 9.2 9.2 9.2 9.2 9.2 9.2 9.2 4.2 4.2 9.2 9.2 9.2 9.2 9.2 V8.1/V8.5 V8.1 V8.1/V8.5 V8.1 V8.1 V8.1 V8.1 V8.1 V8.1 V8.1 V8.1 V8.1 V8.1/V8.0 V8.1/V8.0 V8.1 V8.1 V8.1/V8.5 V8.1/V8.5 V8.1 V8.1 V8.1 V8.1 V8.1/V8.5 Ver7.5 Ver5.5a Ver1.1 6.5 6.5 6.5 6.1 7350 2008R2 9.0 2007 2007 2007 2007 Ver 7 5 1.57 2007 8 4.57 3.8.2 メーカ名 レッドハット株式会社 マイクロソフト株式会社 日本アイ・ビー・エム株式会社 レッドハット株式会社 マイクロソフト株式会社 日本アイ・ビー・エム株式会社 フリーソフトウェア フリーソフトウェア マイクロソフト株式会社 レッドハット株式会社 日本アイ・ビー・エム株式会社 マイクロソフト株式会社 レッドハット株式会社 日本アイ・ビー・エム株式会社 ソフォス株式会社 ソフォス株式会社 ソフォス株式会社 The Apache Software Foundation フリーソフトウェア 株式会社シマンテック マイクロソフト株式会社 日本アイ・ビー・エム株式会社 日本オラクル株式会社 日本オラクル株式会社 日本オラクル株式会社 日本オラクル株式会社 日本オラクル株式会社 マイクロソフト株式会社 株式会社システムインテグレータ SAS Institute Japan株式会社 SAS Institute Japan株式会社 SAS Institute Japan株式会社 SAS Institute Japan株式会社 SAS Institute Japan株式会社 SAS Institute Japan株式会社 SAS Institute Japan株式会社 SAS Institute Japan株式会社 SAS Institute Japan株式会社 SAS Institute Japan株式会社 SAS Institute Japan株式会社 SAS Institute Japan株式会社 SAS Institute Japan株式会社 SAS Institute Japan株式会社 SAS Institute Japan株式会社 SAS Institute Japan株式会社 SAS Institute Japan株式会社 SAS Institute Japan株式会社 株式会社 日立製作所 株式会社 日立製作所 株式会社 日立製作所 株式会社 日立製作所 株式会社 日立製作所 株式会社 日立製作所 株式会社 日立製作所 株式会社 日立製作所 株式会社 日立製作所 株式会社 日立製作所 株式会社 日立製作所 株式会社 日立製作所 株式会社 日立製作所 株式会社 日立製作所 株式会社 日立製作所 株式会社 日立製作所 株式会社 日立製作所 株式会社 日立製作所 株式会社 日立製作所 株式会社 日立製作所 株式会社 日立製作所 株式会社 日立製作所 株式会社 日立製作所 ウイングアーク テクノロジーズ株式会社 ウイングアーク テクノロジーズ株式会社 ウイングアーク テクノロジーズ株式会社 株式会社シマンテック 株式会社シマンテック 株式会社シマンテック 日本アイ・ビー・エム株式会社 日本アイ・ビー・エム株式会社 マイクロソフト株式会社 株式会社Nero マイクロソフト株式会社 マイクロソフト株式会社 マイクロソフト株式会社 マイクロソフト株式会社 ソニック・ソリューションズ株式会社 株式会社富士通ビー・エス・シー フリーソフト マイクロソフト株式会社 メガソフト株式会社 フリーソフト フリーソフト (3)主なミドルウェア ー ー ー ー ー ー PC デ 統 運 計 用 タ 業 管 管 務 理 理 パ パ サ ソ ソ コ コ バ ン ン ー ー ー バ 検証 統 統 共 統 管 計 計 通 計 理 フ フ A D サ ロ P B イ ン サ サ バ ル ト 共 サ バ バ 有 サ バ ー ー デ シ ス タ テ 管 ム 理 間 サ 連 携 バ バ バ バ バ バ バ サ ー 帳 票 管 理 サ ァ 本番 解 運 析 用 D 管 B 理 サ サ ー 統 計 D B サ ー 共 通 A P サ ー ー プロダクト 解 析 W e b サ ー カテゴリ 統 計 フ ロ ン ト サ バ バ Red Hat Enterprise Linux Advanced Platform Version 5 Microsoft Windows Server 2003 IBM AIX 6.1 WindowsASRバックアップ(Windows2003) バックアップ(OS) Dumpコマンド(Red Hat) mksysbコマンド( AIX ) OpenSSH (RedHat) 伝送経路暗号化 OpenSSH (AIX) NTP クライアント (Windows 2003 標準機能) 時刻同期(共通仕様) NTP クライアント (RedHat 標準機能) NTP クライアント (AIX 標準機能) DNS クライアント (Windows 2003 標準機能) 名前解決(共通仕様) DNS クライアント (RedHat 標準機能) DNS クライアント (AIX 標準機能) Sophos Anti-Virus サーバ ウィルス対策 Sophos Anti-Virus クライアント Endpoint Security and Control Web サーバサービスソフトウェア Apache Web Server(RedHat 標準機能) アプリケーションサービスソフトウェア tomcat5 5.5.17(RedHat 標準機能) VERITAS Storage Foundation Ver 5.0 (Linux) クラスタリングソフトウェア Microsoft Windows Cluster Server HACMP for AIX Oracle Database Enterprise Edition 11g Oracle Advanced Security Oracle Partitioning RDBMS Oracle Diagnostics Pack Oracle Tuning Pack Microsoft SQL Server SI Object Browser for Oracle Ver.10 RDBMS管理ツール SAS Data Integration Server SAS OLAP Server SAS Workspaceserver SAS stored Process Server SAS Metadata Server SAS/ACCESS Interface to PC Files SAS/ACCESS Interface to ORACLE SAS Enterprise BI Server SAS/STAT 解析ソフトウェア SAS/ETS SAS/IML SAS Add-In for Microsoft Office SAS Enterprise Guide SAS Management Console SAS Information Map Studio SAS Data Integration Studio SAS OLAP Cube Studio SAS AppDev Studio 運用管理基盤ソフトウェア JP1/Base JP1/Automatic Job Management System2 - Manager JP1/Automatic Job Management System2 - Agent JP1/Automatic Job Management System2 - View JP1/Automatic Job Management System2 - Definition Assistant ジョブ管理ソフトウェア JP1/Automatic Job Management System2 - Print Option Manager License JP1/Automatic Job Management System2 - Print Option JP1/Integrated Management - Manager JP1/Integreted Management - View JP1/Cm2/Network Node Manager JP1/Cm2/SNMP System Observer JP1/Cm2/Network Event Discriminator JP1/Cm2/Extensible SNMP Agent JP1/Cm2/SNMP System Observer - Agent for Process JP1/Performance Management - Manager システム管理ソフトウェア JP1/Performance Management - Agent Option for Service Response JP1/Performance Management - Agent Option for Platform JP1/Performance Management - Agent Option for Oracle JP1/Integrated Management - TELstaff JP1/Integrated Management - Service Support JP1/Performance Management - Web Console JP1/NETM/DM Manager JP1/NETM/DM Client SVF for PDF 帳票ソフトウェア SVF Connect SUITE Standard for Windows SVFX-Designer VERITAS NetBackup Enterprise Server 6.5 バックアップ VRTS NETBACKUP CLIENT APPLICATION AND DATABASE PACK 6.5 VRTS NETBACKUP STANDARD CLIENT 6.5 ライティングソフトウェア AIX 標準機能 ストレージコピー機能 IBM DS5300 フラッシュ・コピー/ ボリュームコピー 開発ツール Visual Studio Pro 2008 LogHunter ログ管理ソフトウェア LogProspector UPS 制御ソフトウェア PowerChute Network Shutdown ○ ○ ○ ○ OS ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 別紙4 次期STATS機器構成概要図(例) 政府共通ネットワーク LGWAN リバースプロキシ サーバ A/B 政府共通NW DMZセグメント L2SW クラスタ METI-FW 負荷分散SW#1 L2SW コアスイッチ接続 セグメント コアFW#1 コアL3SW#1 L2SW Web/AP、AP/DB、基盤検証 セグメント METI-LAN L2SW コアFW#2 基盤情報システム 接続セグメント コアL3SW#2 L2SW 負荷分散SW#2 仮想化ホスト サーバ 1-4 仮想化ホスト サーバ (基盤検証) クラスタ 統計DBサーバA/B (統計DBサーバBは 基盤検証 統計DBサーバを含む) L2SW 解析DB サーバ データ管理 サーバ クラスタ 運用管理 サーバ A/B データ管理 運用管理 サーバ サーバ (基盤検証) (基盤検証) 運用管理セグメント 8Gbps FC SAN 統計業務用/運用管理用 PCセグメント AP/DB共有ストレージSAN 統計業務用PC 43台 運用管理用PC 17台 開発用PC 1台 統計業務用プリンタ 6台 共有ストレージ テープライブラリ 凡例 10GBの通信 1GB以下の通信 運用管理の通信 別紙5 次期STATSサーバの主な用途と想定台数 ○本番環境 機器名称 用途 物理構成時の 次期想定台数 仮想化構成を取り入れた際の 次期想定台数 冗長化 構成 統計FRTサーバ 1~8 受付・審査・集計を行う 8台 ○ 業務検証 統計FRTサーバ 1~2 改正作業に関連する、受付・審査・集計 を行う 2台 ○ 帳票管理サーバ 審査資料、公表資料のPDF化をする 1台 システム間連携サーバ 政府統計共同利用システムから電子調 査票の取得を行う 1台 ○ ファイル共有サーバ 調査統計Gの統計資料等の保存を行う 1台 ○ 統計DBサーバ(稼働系) 統計データを格納する 1台 業務検証統計DBサーバ 業務検証に必要なデータを格納する 1台 統計DBサーバ(待機系) 統計DBサーバ(稼働系)の待機系となる 1台 1台 ※1 ○ 運用管理サーバ 性能監視・JOBの管理を行う 2台 左記と同数 ○ 解析DBサーバ 統計データの各種分析・解析を行う 1台 〃 - リバースプロキシサーバ 都道府県からの通信を受付ける 2台 〃 ○ データ管理サーバ バックアップ管理を行う 1台 〃 - 22台 12台 用途 物理構成時の 次期想定台数 仮想化構成を取り入れた際の 次期想定台数 基盤検証 統計FRTサーバ 1~2 データ検証やセキュリティパッチ適用後 の稼働確認等に関連する受付・審査・集 計の検証を行う 2台 基盤検証 システム間連携サーバ 政府統計共同利用システムから電子調 査票の取得の検証を行う 1台 基盤検証 統計DBサーバ1~8 セキュリティパッチを適用や、各統計の データ検証を行う 8台 (※1 統計DBサーバ(待機系)を 論理区画方式とした場合) - 基盤検証運用管理サーバ 性能監視・JOBの管理を行う 1台 左記と同数 - 基盤検証 データ管理サーバ 1台 〃 - 本番環境 サーバ台数 計 4台 (仮想化した場合) 1台 (論理区画方式した場合) ○ ○ ○基盤検証環境 機器名称 バックアップ管理を行う 基盤検証環境 サーバ台数 計 冗長化 構成 ○(※2) 1台 (仮想化した場合) - 0台 13台 3台 ※2 SLAの「サービスレベル1」の対象からは除く 本番環境及び基盤検証環境のサーバ台数の計 物理構成時の次期想定台数 仮想化構成を取り入れた際の 次期想定台数 本番環境 22台 12台 基盤検証環境 13台 3台 35台 15台 計 別紙6 過去に受講実績のある外部研修例 <JP1 関係> JP1 操作入門(Version9) JP1 プロフェッショナル統合管理1- システム監視ー(Version9) JP1 プロフェッショナル統合管理1- ジョブ定義・監視ー(Version9) JP1 プロフェッショナル 資産・配布管理 1 ソフトウェア配布・資産管理(V 9) JP1 プロフェッショナルネットワーク管理 1-ネット ワーク管理基盤-(Version 9) <SAS 関係> SAS プログラミング1:必須要素 SAS(r) ビジネス・インテリジェンス/データ・インテグレーション・アーション概要 ネットワークトラブルシュート SAS Enterprise Guide:SAS プ ログラミングへのステップアップ SAS Enterprise Guide1:クエリとレポーティング SAS による統計解析 <各種言語> XML 入門 Excel2007 マクロ/VBA 入門 SQL 基礎 Ⅰ Java プログラミングⅠ Java プログラミングⅡ <その他> データベース基礎 データベース基礎 Oracle Datebase 11g 入門 サーバ仮想化基礎 TCP/IP ネットワーク基礎 1day クイックマスター Web アプリケーション概要 1day クイックマスター インターネットセキュリティ:基礎- 攻撃と防御一部体験 Microsoft Windows Server 2008 Active Directory の管理 別紙7 コンピュータセンターの見取り図 ・セルの個数は実際のタイルの個数と同じである。 ・一つのタイルの大きさは50×50の正方形である。 ・端のタイルの長さは通常のものよりも短い。 別室 柱 OA 36cm 50cm 613cm 595cm 62cm OA 柱 換気扇 OA1 柱 空調 空調 ダクト 38cm 通風口格子タイル パ ッ チ パ ネ ル 次期STATS機器 設置可能エリア UTP:11本程度 約60m 分電盤は「OA1」を利用 (単相3線100/200V 125A) UTP:2本 約40m ー 775 cm 光ケーブル:2本 約40m ・ラックの高さは、可能な限り32U以下とする。 ・台数は提案によるものとし、設置位置は機 器の放熱対策を検討すること。 36.5cm 机 基盤情報 システム SW 47cm OA 机 机 1,423cm 机 25.5cm 別紙8 調査統計グループフロア図 ● LANBOXの位置(11箇所) ● 約8m B室 ・クライアントPC 3台 ・プリンタ 1台 C室 ・クライアントPC 1台 ・プリンタ 1台 約10m ● D室 ・クライアントPC 16台 ・プリンタ 2台 ● A室 ・クライアントPC 36台 ・プリンタ 2台 ● ● ● 低 層 E V E V 高 層 E V E V ● ● ● E室 ・クライアントPC 3台 ● ● F室 ・クライアントPC 1台 G室 ・クライアントPC 1台