...

JCMA『しこく』 No.91 2013.7 - 四国地方整備局

by user

on
Category: Documents
27

views

Report

Comments

Transcript

JCMA『しこく』 No.91 2013.7 - 四国地方整備局
日本初の既設ダム大規模堤体切削を伴う洪水吐新設工事
~長安口ダム改造事業~
四国地方整備局 那賀川河川事務所
1.はじめに
予備放流により確保するダムです。
長安口ダムは、一級河川那賀川上流に位置し、洪水
改造事業の目的の1つめの治水面では、予備放流水
調節・発電・かんがいを目的とした那賀川水系唯一の
位を1m下げることで、洪水調節容量を増量し、洪水
多目的ダムで、昭和31年に徳島県により建設された重
調節機能を向上させます。増量した洪水調節容量を適
力式コンクリートダムです。
正に活用するため1m下げた予備放流水位を洪水調節
下流には、那賀川平野が広がり、県内2番目の人口
開始流量(現行2 , 500㎥/sを3 , 600㎥/sに変更)まで維
を擁する阿南市が位置しており、木材産業や農業が盛
持できるよう新たな洪水吐を設置し、河川整備計画目
んで、近年では化学製品や電子機器の企業が進出して
標流量である基準地点古庄における戦後最大流量(昭
います。
和25年ジェーン台風)規模に相当する9 , 000㎥/sに対
那賀川流域は、年間降水量3 , 000㎜を超える日本有
して、500㎥/sをダムにより調節します。なお、局所
数の多雨地帯であり、流域では度重なる洪水による浸
的な集中豪雨や洪水の初期対応に活用するため、治水
水被害が発生する一方、平成7年以降ほぼ毎年取水制
容量として190万㎥の容量を確保します。
限が実施されるなど渇水被害も頻発しています。那賀
2つめの利水面では、ダム貯水池上流の堆積土砂を
川におけるこのような状況を解消するため、平成19年
除去して容量の減少を防止するとともに、容量の使い
4月から長安口ダムの管理を徳島県より国土交通省に
方を変更[現在の底水容量の一部と発電容量を下流の
移管し、那賀川の治水・利水機能の向上、環境改善を
既得用水の補給や魚類の生育生息等流水の正常な機能
図ることを目的にダム改造事業に着手しました。
の維持に必要な流量を確保するための容量とし、発電
以下に、長安口ダム改造事業の概要を報告いたしま
は、流水の正常な機能の維持に必要な流量を補給する
す。
際に合わせて発電する従属発電とするよう変更]する
ことにより利水安全度を向上させます。
3つめの環境面では、選択取水設備を新設し、ダム
湖内の清澄水を放流することにより洪水後の濁水長期
化を低減させ、水環境の改善を図ります。
図-1 那賀川流域図
2.長安口ダムの改造事業の目的
長安口ダムは、通常時は利水のために水を貯めてい
ますが、出水が予測されたときには、洪水前にあらか
じめ放流し、洪水を貯める容量を確保する予備放流方
式を採用しており、全国で唯一の洪水調節容量全量を
図-2 長安口ダム改造事業概要図
理模型実験を行い、放流能力を確認することにより決
定しています。
約30mの既設ダムの大規模堤体切削は日本初の工事
です。堤体切削に伴う既設堤体の安定性の検討を実施
した結果、堤体下流部にコンクリートを増厚し、2箇
所の堤体切削部の上端にストラットと呼ばれる突っ張
り棒のようなものを設置することにより、安定性を確
図-3 容量配分の変更
保することとしています。
新設するクレストゲートは、高さが約30mの大きな
3.新設洪水吐の概要
可動式ゲート(ローラーゲート)が必要になりますが、
本改造事業においては、既設洪水吐6門の右岸山側
ゲートが大きくなると重量も増し、門柱が高くなるこ
の既設堤体に高さ約30mという大規模な切削を行い、
とでコストが増大します。そこで、放流時の水面形状
幅10m×高さ19 . 6m、幅10m×高さ20 . 5mのクレスト
を考慮し、影響のない範囲を固定式とし、可動式ゲー
ゲート2門を新設します。
トの高さを抑えた合理化形状としています。また、可
新設する洪水吐の配置、規模については、改造後の
ダムが1m低くした予備放流水位における河川整備基
本方針時の洪水調節開始流量5 , 000㎥/s、新たに設定
したダム設計洪水流量9 , 200㎥/sに対応するため、水
図-4 上流面図
図-5 上流面図
(堤体切削箇所の拡大図)
写真-1 水理模型実験の様子
図-6 断面図
(堤体切削箇所)
図-7 主ゲート設備の合理化形状
動ゲートの高さが約20mと高いため、扉体を一枚構造
とすると溶接によるひずみの影響や水圧荷重による扉
体の不均一な変形により水密不良が生じる恐れがあり
ます。このため分割構造とし、扉体の輸送、据付時の
施工性、経済性を考慮して扉体を3段に分割して連結
する構造としています。
4.減勢工改造の概要
長安口ダムでは、洪水吐新設による放流能力の向上
に伴い、減勢工の改造を行うこととしています。また、
新設洪水吐から減勢工に流水を安全に流下させるため、
図-8 平面図
導流壁を設置します。
減勢工の壁高は、計画最大放流量
(7 , 400㎥/s)流下
時の最高水位とダム設計洪水流量
(9 , 200㎥/s)流下時
なり、不安定かつ不経済な構造になります。そこで、
の平均水位のうち高い方の水位をカバーするように決
壁高についてはダム設計洪水流量の平均水位をカバー
定するのが一般的です。しかし、長安口ダムにおいて
する高さとし、これを超える放流水については、擁壁
は、計画最大放流量流下時の最高水位をカバーする高
を越流させる構造とすることで壁高を低く抑えた構造
さにした場合、壁高が40mを越え、前例のない規模と
としています。
験施工を行う事で配合、強度の確認を行い、仕様を決
定することとしています。
4.施工手順
那賀川では渇水が頻繁に発生していることから、改
造事業中も現在と同様の運用を行いながら工事を実施
する必要があり、通常の貯水位を維持したままで施工
を行います。
このため、洪水吐の新設箇所の流水遮断を行った上
で、堤体を大規模に切削する必要があることから、新
設する洪水吐の予備ゲートを先行して製作し、仮締切
として活用して施工する計画としています。
予備ゲート設置の前に、まず堤体上流面に予備ゲー
トの土台となる鋼製の底部架台を設置します。底部架
図-9 減勢工の壁高を抑えた合理化形状
台は工事完了後も予備ゲートを支える必要があり、耐
久性、水密性が要求される永久構造物であり、高い精
度が要求されます。また、最大で30m以上の水深で施
工を行う必要があることから、高い技術力が要求され
る工事です。
底部架台設置後は、底部架台上に仮締切設備を設置
し、その中で予備ゲートを設置するためのピアを気中
施工します。ピア設置後、仮締切設備を撤去して予備
図-10 減勢工縦断図
ゲートを設置する計画です。
また、減勢工の施工は、非出水期に行うこととして
いますが、既往実績より一定規模の出水が想定されて
減勢工の設計
(壁高)
については、新設洪水吐と同様、
いることから、安全な施工が求められます。出水期は
水理模型実験を行い決定していますが、施工計画につ
いても、施工期間が非出水期のみに限られ、複数年に
わたって施工する必要があり、施工途中段階において
出水期を迎えることになります。このため、ダムから
の放流による下流河道の流下状況を水理模型実験で確
認し、施工順序を検討しています。
減勢工側壁背面については、越水による埋め戻し部
分の洗掘等に対応するため、土砂ではなく CSG を使
用 す る こ と と し て い ま す。CSG と は、
「Cemented
Sand and Gravel」
の略で、砂利等にセメントと水を練
り混ぜ、固めたものです。コンクリートに比べて強度
が劣る反面、骨材
(砂利)
の選別、粒度調整、洗浄が必
要なく、手近で得られる材料(長安口ダム上流の堆積
土砂)をそのまま使用できます。そのため、これらに
必要な機械設備が少なくて済み、製造単価を抑えるこ
とができます。ただし、堆積土砂を活用することから、
粒径、単位水量が変動するため、本施工に先立って試
図-11 工事の実施フロー
な切削を行い、洪水吐を新設するという工事は日本初
です。
今後、環境の保全、工事の安全に十分に配慮しつつ
コスト縮減に努めるとともに、先進的な技術の蓄積を
行いながら着実に事業を推進してまいります。本改造
事業で蓄積される新たな知見が今後のダム再開発に活
用されることを期待しています。
図-12 底部架台の施工
図-13 新設洪水吐の施工手順
施工ができないことから、万が一、出水により工事の
進捗に影響があると大幅な工期延期にもつながる可能
性があり、計画通りの着実な施工が求められます。
5.おわりに
長安口ダム改造事業における本体工事は平成24年度
より予備ゲート設備の設置工事に着手し、平成30年度
に改造事業全体の完成を目指して工事を進めていると
ころです。平成25年1月には、ダム貯水池内仮設構台
にて起工式を開催しました。現在は下流右岸仮設構台
の設置が完了し、今後、底部架台の設置に着手します。
既設ダムの再開発事業はこれまでにも数々の実施例が
あり、貯水池を通常どおり運用しながら実施する事例
はありますが、長安口ダムのように既設堤体に大規模
図-14 改造事業イメージ図
Fly UP