...

事 業 報 告 書 - 山武市社会福祉協議会

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

事 業 報 告 書 - 山武市社会福祉協議会
平成26年度
事 業 報 告 書
社会福祉法人山武市社会福祉協議会
平 成 26 年 度 事 業 報 告
【概
要】
地域社会を取り巻く環境は、依然として厳しい状況が続いている。 このよう
な状況の中、本協議会では、社会福祉協議会が担う役割を認識しながら 、誰も
が安心して暮らすことができる福祉のまちづくりを目指し、 事業計画及び地域
福祉活動計画に基づき事業を進めてきた。
特 に 平 成 26 年 度 は 、 生 活 困 窮 者 自 立 支 援 法 に よ る 自 立 相 談 支 援 事 業 や 成 年 後
見事業に取り組むため、市と協議しながら事業開始に向けて準備を進めてきた。
<重 点 目 標 >
1.災害時における支援体制の整備
・災 害 に 備 え て の 職 員 の 行 動 や 備 蓄 品 等 リ ス ト な ど 記 載 し た「 災 害 時 に お け る
職 員 行 動 マ ニ ュ ア ル 」を 作 成 す る た め 、職 員 研 修 と し て 会 議 を 開 催 し た 。ま
だ 行 動 マ ニ ュ ア ル は 作 成 中 で あ る が 、マ ニ ュ ア ル に 反 映 で き る よ う に 今 後 も
職員研修会の中で話し合っていきたい。
2.広報・啓発活動の強化
・社 協 広 報 紙 発 行 及 び ホ ー ム ペ ー ジ 等 に よ り 、積 極 的 な 広 報 活 動 と 社 協 活 動 の
理 解 促 進 に 努 め た 。ま た 、社 会 福 祉 法 人 の 情 報 公 開 が 義 務 化 さ れ た の で 、ホ
ー ム ペ ー ジ を 活 用 し て 、事 業 計 画 書 、予 算 書 、前 年 度 事 業 報 告 書 及 び 決 算 書
を公開した。
・市 健 康 福 祉 ま つ り の 実 施 や さ ん む 市 民 活 動 フ ェ ス タ へ の 参 画 な ど 、市 民 の 福
祉活動への意識を高めるとともに担い手づくりとPR活動に努めた。
3.生活支援活動への積極的な取り組み
・地 域 に お け る 深 刻 な 生 活 課 題 に 向 け 、生 活 困 窮 者 自 立 支 援 制 度 や 成 年 後 見 制
度に取り組むため、市と協議しながら準備を進めてきた。
⑴
生活困窮者自立支援制度への取り組み
・ 平 成 27 年 度 市 か ら 委 託 事 業 と し て 受 託 す る た め 、 自 立 相 談 支 援 事 業 の
研 修 会 へ の 参 加 や 、既 に モ デ ル 事 業 と し て 取 り 組 ん で い る 社 会 福 祉 協 議
会を視察するなど、準備を進めてきた。
⑵
成年後見制度への取り組み
・市 か ら 市 民 後 見 推 進 事 業 を 受 託 し 、成 年 後 見 制 度 の 講 演 会 や 先 進 地 を 視
察 し 、法 人 後 見 事 業 に つ い て 研 修 を 行 っ て き た 。ま た 、3 月 に は 、成 年
後 見 セ ン タ ー 開 設 準 備 委 員 会 を 設 置 し 、27 年 10 月 を 目 標 に 成 年 後 見 セ
ン タ ー を 立 ち 上 げ る た め 、引 き 続 き 市 と 協 議 し な が ら 取 り 組 ん で い く 予
定である。
【
会
議 】
1.理事会(全8回)
第
1
回
期日等
出欠等
議 題
報告事項
期日等
出欠等
第
2
回
議 題
その他
期日等
出欠等
第
3
回
議 題
報告事項
期日等
出欠等
第
4
回
議 題
報告事項
期日等
出欠等
第
5
回
議 題
報告事項
平成26年4月23日(水)
於:成東老人福祉センター 第 1 会議室
出席者13名・欠席者2名・欠員1名・監事2名
(1)退任に伴う後任評議員の選任について
(2)平成 25 年度事業報告及び一般会計収支決算の認定について
(1)山武市青少年育成市民会議委員の選出について
(2)後援の承認について
平成26年5月28日(水) 於:成東老人福祉センター 第 1 会議室
出席者12名・欠席者4名
(1)退任に伴う後任評議員の選任について
(2)第9回山武市健康福祉まつりの実施について
(3)今後の山武市健康福祉まつりの期日について(追加)
(1)第9回山武市社会福祉大会の講演について
(2)山武市地域福祉活動推進事業について
平成26年6月27日(金) 於:成東老人福祉センター 第 1 会議室
出席者12名・欠席者4名
(1)第9回チャリティゴルフコンペの実施について
(2)第3回チャリティグラウンドゴルフ大会の実施について
(3)第9回山武市社会福祉大会の開催について
(1)第2次山武市地域福祉活動計画について
(2)後援の承認について
(3)山武市高齢者見守りネットワーク事業について
平成26年9月12日(金) 於:成東老人福祉センター 第1会議室
出席者11名・欠席者5名
(1)社会福祉法人山武市社会福祉協議会職員の給与に関する規程の一部改
正について
(2)共同募金運動の実施について
(3)第9回山武市社会福祉大会講演の講師について
(1)後援の承認について
平成26年10月23日(木) 於:成東老人福祉センター 第1会議室
出席者12名・欠席者4名
(1)第9回山武市社会福祉大会における山武市社会福祉協議会長表彰及び
感謝の決定について
(2)第9回山武市社会福祉大会の運営について
(1)第9回山武市健康福祉まつり実施報告について
(2)共同募金街頭募金の実績について
(3)第 64 回千葉県社会福祉大会の開催について
期日等
出欠等
第
6
回
議 題
報告事項
第
7
回
期日等
出欠等
議 題
報告事項
期日等
出欠等
第
8
回
議 題
報告事項
平成26年12月3日(水) 於:成東老人福祉センター 第 1 会議室
出席者14名・欠席者2名
(1)社会福祉法人山武市社会福祉協議会職員の給与に関する規程の一部改
正について
(2)社会福祉法人山武市社会福祉協議会山武市福祉作業所運営規程の一部
改正について
(3)平成 26 年度歳末たすけあい募金による要支援世帯見舞金の配分につい
て
(4)平成 26 年度歳末たすけあい募金による福祉活動団体支援事業助成金の
配分について
(5)平成 26 年度役職員視察研修の実施について
(1)後援の承認について
(2)チャリティイベント実施報告について
(3)山武市市民後見推進事業業務の受託について
(4)第 12 回房総(山武地区)地域福祉実践研究セミナーの開催について
(5)第2回さんむスプリングフェスタについて
平成27年1月20日(火) 於:成東老人福祉センター 第 1 会議室
出席者15名・欠席者1名
(1)社会福祉法人山武市社会福祉協議会経理規程の制定について
(1)後援の承認について
(2)役職員視察研修について
(3)蓮沼連絡所の移転について(追加)
平成27年3月16日(月) 於:成東老人福祉センター 第 1 会議室
出席者14名・欠席者2名
(1)社会福祉法人山武市社会福祉協議会職員の給与に関する規程の一部改
正について
(2)平成 26 年度一般会計資金収支補正予算について
(3)平成 27 年度事業計画及び一般会計資金収支予算について
(1)後援の承認について
(2)みんなの介護スクールについて(追加)
(3)健康福祉まつりについて(追加)
2.評議員会(全3回)
第
1
回
第
2
回
期日等
出欠等
議 題
期日等
出欠等
議 題
平成26年4月25日(金)
於:成東老人福祉センター 大会議室
出席者26名・欠席者7名・会長・監事1名
(1)退任に伴う後任理事の選任について
(2)平成 25 年度事業報告及び一般会計収支決算の承認について
平成26年5月28日(水) 於:成東老人福祉センター 大会議室
出席者22名・欠席者11名・会長
(1)退任に伴う後任理事の選任について
第
3
回
期日等
出欠等
議 題
報告事項
平成27年3月19日(木)
於:成東老人福祉センター
出席者22名・欠席者11名・会長
(1)平成 26 年度一般会計資金収支補正予算について
(2)平成 27 年度事業計画及び資金収支予算について
(1)蓮沼連絡所の移転について
大会議室
3.監事会
期日等
出欠等
内 容
平成26年4月15日(火) 於:成東老人福祉センター 相談室
出席者2名・会長
平成 25 年度事業及び会計に関すること
4. 広報委員会(全8回)
第
1
回
期日等
出欠等
議 題
平成26年5月8日(木) 於:成東老人福祉センター 第 1 会議室
出席者5名・欠席3名
(1)平成26年度分発行計画について
(2)会報第33号(26年夏号)の発行について
第
2
回
期日等
出欠等
議 題
平成26年6月5日(木) 於:成東老人福祉センター 第 1 会議室
出席者5名・欠席3名
(1)会報第33号の校正について
第
3
回
期日等
出欠等
議 題
平成26年7月22日(火) 於:成東老人福祉センター 第 1 会議室
出席者5名・欠席3名
(1)会報第34号(26年秋号)の発行について
第
4
回
期日等
出欠等
議 題
平成26年9月4日(木) 於:成東老人福祉センター 第1会議室
出席者7名・欠席1名
(1)会報第34号の校正について
第
5
回
期日等
出欠等
議 題
平成26年10月24日(金)於:成東老人福祉センター 第1会議室
出席者6名・欠席2名
(1)会報第35号(27年新年号)の発行について
第
6
回
期日等
出欠等
議 題
平成26年12月11日(木) 於:成東老人福祉センター
出席者5名・欠席3名
(1)会報第35号の校正について
第
7
回
期日等
出欠等
議 題
平成27年1月20日(火) 於:成東老人福祉センター 第1会議室
出席者5名・欠席3名
(1)会報第36号(27年春号)の発行について
第
8
回
期日等
出欠等
議 題
平成27年3月13日(金) 於:成東老人福祉センター 第1会議室
出席者5名・欠席3名
(1)会報第36号の校正について
第 1 会議室
5.企画財政委員会(全1回)
期日等
出欠等
議 題
平成26年5月8日(木) 於:成東老人福祉センター 相談室
出席者4名・欠席4名
(1)第9回山武市社会福祉大会の開催について
(2)平成26年度チャリティイベントについて
(3)その他
6.地域福祉委員会(全2回)
第
1
回
第
2
回
期日等
平成26年5月8日(木) 於:成東老人福祉センター 大会議室
出欠等
出席者5名・欠席3名
(1)第9回山武市健康福祉まつりについて
(2)その他
議 題
期日等
平成27年3月16日(月) 於:成東老人福祉センター 第1会議室
出欠等
出席者5名・欠席3名
(1)第10回山武市健康福祉まつりについて
(2)その他
議 題
【
事
業 】
1.第2次地域福祉活動計画の推進
⑴ 第2次地域福祉活動計画の推進
目的と概要
実 績
地域福祉活動計画に基づき地域住民の主体的な活動やコミュニティづくり
活動の推進を行い、多様な地域福祉活動や住民活動の活性化に努めた。
①山武市地域福祉計画・地域福祉活動計画推進委員会
【第1回】
期 日 平成26年7月14日(月)
場 所 山武市役所
出 欠 出席7名・欠席2名
内 容 ⑴ 今年度のスケジュールについて
⑵ 山武市地域福祉活動推進助成事業に伴うプレゼンテーション
について
⑶ その他
【第2回】
期 日 平成27年3月19日(木)
場 所 山武市役所
出 欠 出席7名・欠席2名
内 容 ⑴ 平成26年度山武市地域福祉活動推進助成事業に係る結果報
告会
⑵ その他
②住民福祉座談会(大富地区)
【第1回】
期 日 平成26年10月22日(水)
場 所 早船館
参加者 17名
内 容 ⑴ 逃げ地図つくりの更新について
⑵ その他
【第2回】
期 日 平成27年2月4日(水)
場 所 早船館
参加者 20名
内 容 ⑴ 逃げ地図つくりの更新について
⑵ その他
③地域福祉フォーラム
【地域福祉フォーラムブロック別研修会(山武ブロック)】
期 日 平成26年12月12日(金)
場 所 東金市保健福祉センター
参加者 91名(うち山武市社協23名)
内 容 ○事業説明:地域福祉フォーラムについて
千葉県社会福祉協議会 地域福祉推進班
○実践発表1:地域福祉フォーラムの取り組みについて
福岡地区福祉ネット・東金市福岡地区社会福祉協議会
○実践発表2:地域福祉フォーラムの取り組みについて
山武北地区社社会福祉協議会 松村会長・山武市社協事務局
2.広報・啓発活動の強化
⑴ 広報・啓発活動の実施
①広報誌の発行
会 報 名
きずな
発行回数
4回(4月・7月・10月・1月)
発行部数
1回につき約21,700部
配 布 先
市内全世帯(新聞折込み)・市内公共機関等
印刷業者
三陽メディア株式会社 (成田市)
②ホームページの運営
更新回数
16回
③第9回山武市社会福祉大会の開催
社会福祉関係者が一堂に集い、山武市における福祉サービスの一層の充実
目的と概要 のために努力することを誓い合うとともに、社会福祉の発展に寄与された
方々を表彰し感謝の意を表すために開催した。
主 催
山武市・山武市社会福祉協議会
期 日
平成26年11月27日(木)
場 所
山武市成東文化会館のぎくプラザホール
参加者
約280名
○表
内 容
彰
山武市社会福祉協議会長表彰状・感謝状贈呈
59名
標語・作文・ポスター入賞者表彰及び記念品贈呈
22名
(作文・標語・ポスター応募者数 77名)
山武市ゴールドクラブ連合会長表彰状・感謝状贈呈
15名
○作文発表 小学生 1名
中学生 1名
○講
演 ①成年後見落語「後見爺さん」
落語家
桂 ひな太郎 師匠
②成年後見制度「~いつまでも、地域で安心して暮らすために~」
講 師 東京大学政策ビジョン研究センター 金 原 和 也 氏
④第9回山武市健康福祉まつりの実施
市民の主体的な参加を促進し、地域福祉活動の一環として開催することに
目的と概要 より、住民福祉の向上と福祉意欲及び健康意識の高揚を図り、あわせてその
普及と振興に努めることを目的に実施した。
主 催
山武市・山武市社会福祉協議会
期 日
平成26年10月19日(日)
場 所
さんぶの森交流センター あららぎ館
来場者
約3,500人
テーマ 『地域から始めよう 健康と福祉のまちづくり』
・ステージ発表26団体
内 容
・企画ブース(模擬店など)66団体 87区画
(福祉バザー・健康コーナー・社協コーナー・わなげ大会等)
①地域福祉委員会
・5月8日(木)
会議等
②運営スタッフ会議
・7月2日(水)
開催状況
③企画実行スタッフ全体会議
・6月27日(金)
④運営スタッフ・企画実行スタッフ全体会 ・10月11日(土)
⑤企 画 実 行 総 務 班
・7月2日(水)
・8月7日(木)
・9月25日(木)
⑥企画実行ステージ班
・7月24日(木)
・8月22日(金)
⑦企 画 実 行 会 場 班
・9月19日(金)
⑧ステージ参加者説明会
・9月27日(土)
⑨企画ブース参加者説明会 ・9月26日(金)
⑩全 体 準 備 作 業
・10月11日(土)
⑪チ ラ シ の 折 込
・10月15日(水)
⑫前
日
準
備
・10月18日(土)
⑬反
省
会
・10月31日(金)
⑤第8回さんむ市民活動フェスタへの参画
市内で活躍するボランティア・市民活動団体などが集い、お互いの活動を
知りつながること、来場の市民のみなさんにそれぞれの活動を知ってもらう
目的と概要
ことにを目的に開催される「市民活動フェスタ」に参加し、社会福祉協議会
の新たなつながりを作り市民へのPR活動を実施した。
主 催
さんむ市民活動フェスタ実行委員会
期 日
場 所
来場者
内 容
実行委員会
会議等
平成27年 2月22日(日)
成東文化会館 のぎくプラザ全館
約1000人
①パネル展示による活動展示
②体験型ブースで各団体の活動体験と映画上映
③文化ホール室内ステージでの各パフォーマンス発表と屋外モニター設置
④屋外テントによる活動アピールと関連販売。
⑤来場者参加型イベントの開催
※社協ブース
⇒福祉なんでも相談、社会福祉協議会PR活動
【実行委員会・幹事会の会議】
平成 26 年 9月20日 実行委員会を組織
9月29日 第1回幹事会
10月20日 第2回実行委員会
10月27日 第2回幹事会
11月10日 第3回実行委員会
12月 4日 第3回幹事会
12月15日 第4回実行委員会
12月18日 第4回幹事会
平成 27 年 1月22日 第5回幹事会
1月26日 第5回実行委員会
2月 6日 第6回幹事会
2月16日 第6回実行委員会
2月21日 前日準備
2月22日 市民活動フェスタ開催
3月 5日 第7回実行委員会(成果報告会)
3月11日 第7回幹事会
3.地域福祉の推進
⑴ 地域福祉活動の推進
①地区社協活動の支援
地域福祉活動を実施するため、おおむね小学校区に設置し、市民の福祉の
目的と概要 増進を図ることを目的とし、当該地区の実情に即した地域福祉活動の支援を
行った。
14地区社協の設置
・必須事業 定例会・推進員研修の実施、ゆうあい訪問の実施
設置数等
・選択事業 世代間交流事業・ふれあい事業(日帰り旅行・会食会)の実施、
広報誌の発行、その他当該地域に即した事業の開催
①地区社協連絡会
【第1回】
期 日 平成26年6月17日(火)
場 所 成東老人福祉センター
参加者 出席12地区 欠席2地区
議 案 ⑴ 平成26年度福祉推進員研修会について
⑵ 住民福祉座談会について
⑶ 第9回山武市健康福祉まつり(案)について
⑷ その他
【第2回】
期 日 平成27年3月16日(月)
実績
場 所 成東老人福祉センター
参加者 14地区
議 案 ⑴ 地区社会福祉協議会事業補助金について
⑵ 地域みまもりサービス事業について
⑶ その他
②福祉推進員研修会
期 日 平成27年1月31日(土)
場 所 さんぶの森文化ホール・中央会館
参加者 18名
内 容 第12回房総(山武地区)地域福祉実践研究セミナーへ参加
②ふれあいいきいきサロンの支援
目的と概要
事業実績
研修会
の
実施
子どもから高齢者が地域の中で楽しい仲間づくりを進めることにより、い
きいきした活力や生きがいを得ることを目的として、ふれあいいきいきサロ
ン事業の推進を行った。
年間4回以上の実施しているサロンへの補助金交付を行った。
市内38か所のサロン(1サロン30,000円)
期 日 平成27年3月12日(木)
場 所 松尾ふれあい館多目的ホール
参加者 56名
内 容 ⑴ 「気軽に楽しめるニュースポーツ、ボッチャ」
講師 山武市教育委員会スポーツ振興課職員
⑵ サロン運営について意見交換
⑶ 平成26年度実績報告及び27年度事業補助金申請について
③地域みまもりサービス事業の実施
月 1 回定期的に高齢者宅を訪問することで地域との交流を促進し、孤独感
目的と概要
の解消を図るとともに安否の確認を行うことを目的に各地区で実施した。
ボランティア等の協力者によりお弁当や軽飲料等を、民生委員・福祉推進
員・ボランティアが持参し訪問、安否確認をした。
地域名
事業実績
利用者数
成東地域
山武地域
松尾地域
合 計
3名
19名
2名
24名
実施回数
12回
12回
12回
36回
延べ
利用者数
25名
218名
21名
264名
延べ
訪問協力者数
25名
140名
21名
186名
④家族ふれあい事業
様々な体験・学習活動等への参加を通して、親子や家族のふれあいと
結びつきを強化し、親子・家族同士や地域との交流を深め、家庭・社会
目 的
における教育機能の回復、潜在的な地域教育力の活性化、地域コミュニ
ティーづくりの促進を図り、もって地域福祉の増進を目的として実施した。
日 時
平成27年
1月11日(日) 13:30~16:00
場 所
松尾IT保健福祉センター
参加者
山武市に在学の小・中学生とその家族 8名
内 容
◎災害について学ぼう(講義により自然災害等の知識を学ぶ)
◎家族で防災を考えるタイム(事前準備、地図を使った模擬避難)
◎非常食を食べよう (いろんな非常食を作って食べよう)
◎防災ゲームで遊ぼう(防災すごろく「大ナマジン」で交流)
1階 多目的室
⑤マイクロバスの貸出
地区社会福祉協議会や社会福祉団体等が実施する事業などへマイクロバス
目的と概要
の貸出しを行った。
年間計 80回
月別実績
実績
月
4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
計
回数
7 7 10 7 5 8 6 9 3 1 6 11
80
⑥物品の貸出
地域福祉活動(交流)を目的としたイベントなどを中心に物品貸出しを行
目的と概要
った。
貸出総件数
74件(実数)
※有料物品貸出内訳
物品名
貸出件数
貸出件数
ポップコーン製造機
7件 もちつき機
2件
わたあめ製造機
8件 ステージ用具(平台)
6件
11件 ステージ用具(コンテナ)
2件
かき氷機(電動)
実績
物品名
鉄板(ガス用)
2件 天幕テント
11件
発電機
6件 机(長テーブル)
15件
臼・杵
4件 イス
15件
※無料物品貸出内訳
物品名
貸出件数
グランドゴルフ用具
輪投げ
物品名
貸出件数
1件 スカットボール
6件
13件 吹き矢
6件
ペタンク
3件 ディスゲッター
2件
スピーカーマイク
2件 ボーリングセット
3件
クーラーポット
3件 ダーツ
1件
ビンゴゲーム機
2件 シャッフルゴルフ
1件
⑵ ボランティア・市民活動の推進
①ボランティア・市民活動センターの運営
ボランティア・市民活動に関する理解と関心を深め、ボランティア活動者・
目的と概要 市民活動者との協働・連携及び支援を図ることにより、地域福祉を推進するこ
とを目的に山武市ボランティア・市民活動センターを設置・運営している。
ボランティアグループ 87 グループ 1,296名(前年:78G1,281名)
個人ボランティア
147名(前年: 168 名)
登録状況
全社協ボランティア保険加入者(災害支援等)
51名(前年: 84 名)
合計 1,494名(前年:1,533 名)
①ボランティア・市民活動センター情報誌「きらめき通信」を毎月発行し、登
録ボランティア及び一般市民、関係機関等に配布。
【第90~101号発行済み:各3,300部発行】
②ボランティア・市民活動センター専用HPの開設
(活動PR、登録支援、活動グループ紹介、災害支援等の情報提供)
PR 活動
③健康福祉まつりでのPR活動
平成26年10月19日(日)於:さんぶの森 あららぎ館
対象:健康福祉まつり参加市民
内容:・ボランティア・市民活動センターのPR
・会場内で「ちょこっとボランティア体験」
(内容)会場内ゴミ拾い活動、共同募金運動の協力など
②ボランティア・市民活動講座の開催
名称
1.子育て応援ボランティア養成講座
地域で安心して子育てできるよう母親や家族を支援してくれるボランティ
目的と概要
アを育成するとともに、地域全体で子育てを支える理解者づくりを推進する
ことを目的として実施した。
第
1
回
第
2
回
第
3
回
日
時
平成26年
6月30日(月)10:00~12:00
場
所
山武市成東保健福祉センター
参加者
講座参加者 14名
家庭児童相談室 相談員 1名
子育て支援センター 2名
子育て支援課 1 名
健康支援課
協力者
山武市保健福祉部
内
容
・オリエンテーション
・講義「こどもと上手にコミュニケーションとるためには!」
子育て支援課 家庭児童相談室 相談員 相川智子 氏
・実技「あそびのスキルアップ教室」
子育て支援センター保育士 新井先生・田中先生
日
時
平成26年
場
所
山武市成東保健福祉センター
7月
1名
健康支援課 子育て支援課
7日(月)10:00~12:00
参加者
講座参加者 13名
子育て支援課 1 名
健康支援課母子保健係 栄養士 2名
健康支援課母子保健係保健師 1名
協力者
山武市保健福祉部
内
容
・実技「こどもや孫に食べさせたい簡単おやつづくり」
健康支援課 母子保健係 栄養師 齋藤洋美・秋葉祐子 氏
・講義「こどもの成長にあわせた見まもり方」
健康支援課 母子保健係 保健師 森山東紀 氏
日
時
平成26年
場
所
山武市成東保健福祉センター
健康支援課 子育て支援課
7月14日(月) 9:30~11:30
参加者
講座参加者 13名
健康支援課母子保健係 保健師 1名
子育て支援課職員 1名
子育て支援センター 1名
協力者
山武市保健福祉部
内
・実習「子育て支援センター地域支援事業で実際にボランティア活動」
・まとめの会(反省会と修了式)
修了生 13名に修了証を交付(昨年度修了者 8名)
容
健康支援課 子育て支援課
名 称
2.子育て応援ボランティアステップアップ講座(本年度初めて開催)
目 的
子育てボランティアへの期待が高まる中で、ボランティアのスキルアップ
が大変重要となってきている。本講座は、子育て応援ボランティアのスキル
アップを図るとともに活動中のボランティアの不安と悩みを解消し、子育て
応援ボランティアの活動をさらに推進することを目的に実施した。
日 時
平成26年
場 所
成東文化センターのぎくプラザ 2階 第2会議室
参加者
講座修了者・子育て系ボランティアグループ会員・保健推進員など
内 容
◎やさしい声かけを学ぼう
健康支援課 母子保健係 吉田保健師さんのお話し
◎すくすく応援ティータイム
ボランティアさんをねぎらう茶話会と交流会
名 称
3.子育て応援ボランティアの集い(本年度初めて開催)
目 的
子育て応援ボランティア相互の交流によりボランティアの不安と悩みを解
消してもらい、子育て応援ボランティアの活動を意欲的に取り組んでいただ
くことを目的に開催した。
日 時
平成27年
場 所
山武市成東保健福祉センター
参加者
講座修了者・子育て系ボランティア活動実践者など
内 容
◎子育て支援のニーズについて
健康支援課 母子保健係 早野保健師
ボランティア・市民活動センター 須田
◎すくすく応援ティータイム パート2
ボランティアさんと語らう茶話会
名 称
4.ボランティアのための救急救命講習会
目 的
ボランティア・市民に対し、
「もしも」に備え必要な知識と技術を身につけ
てもらうことにより、ボランティア活動時の安全管理能力・意識の高揚を図
ること、合わせて、防災に関する啓発と意識の高揚を図ることを目的とする。
日 時
平成26年
講 師
山武郡市広域行政組合 東消防署
場 所
山武市成東老人福祉センター
参加者
個人ボラ 2名
内 容
◎東消防署職員による講義
・応急手当講習テキストによる講義と実習
・AED使用による心肺蘇生法の実践講習
※参加者全員に、修了証を交付
9月
2月
4日(木) 10:00~12:00
19名
24日(火) 10:00~11:30
9名
6月10日(火) 13:30~16:30
鈴木隊員・関谷隊員
大会議室
ボランティアグループ
6グループ 12名
名 称
5.夏休みボランティア体験教室
目的と概要
日
時
平成26年
場
所
山武福祉センター
参加者
第
1
回
第
2
回
協力者
第
4
回
講座参加者
8月
1日(金)10:00~15:00
会議室
小学生2名
マジックサークルハテナ?
2名
デイサービス施設「はんや」
内
容
◎マジックの種づくりから始めて施設で披露し楽しく交流する
ボランティア体験
AM:マジックの種づくりと練習
マジックサークルハテナ?代表 林 純正 氏
PM:デイサービス施設でマジックコミュニケーション
施設でのマジック披露と利用者との交流活動
日
時
平成26年
場
所
障害者支援施設 光洋苑
8月
4日(月)14:00~16:00
参加者
講座参加者
協力者
障害者支援施設 光洋苑 支援職員
内
容
◎スポーツ「ボッチャ」を通じて障害者と楽しく交流するボランティア体験
・施設(障害者)の説明
・ボッチャの説明と体験
・施設入所の方とボッチャで対戦・交流
日
時
平成26年
場
所
成東文化会館 のぎくプラザ
2階
講座参加者
中学生 1名
参加者
第
3
回
ボランティア体験学習をとおし、発達段階にある子どもの自立と連携の心
を育て、地域社会の一員としての意識を高めるとともに、
「参加型福祉社会の
実現」に向けた担い手の育成に寄与することを目的に実施した。また、本年
度は毎年人気のあるプログラム5つにしぼり実施した。
協力者
小学生 3名
8月
中学生 1名
高校生 1名
6日(水)10:00~15:00
小学生 4名
会議室
ボランティアグループ Sun.M ソーシャルビューティサービス
高校生 1名
グループホーム「もちの木」
内
容
◎ハンドマッサージを学び施設で楽しく交流するボランティア体験
AM:ハンドマッサージについて学ぶ
Sun.M ソーシャルビューティサービス 代表 久保山 一美 氏
PM:グループホームでハンドマッサージ交流
入所者とマッサージしながらおしゃべり交流活動
日
時
平成26年
場
所
成東老人福祉センター 小・大会議室
8月21日(木) 10:00~15:00
参加者
講座参加者
協力者
手話サークルてことばの会・点字サークルなでしこ
内
◎目や耳の不自由な人を応援するランティア体験
AM:聴覚障がい者のお話・手話の勉強
障害を持つ当事者と支援ボランティアとの交流
PM:ブラインドウォーク体験と点字の勉強
視覚障がい者との交流と点字体験
容
小学生 3名
第
5
回
日
時
平成26年
場
所
山武福祉センター
講座参加者
内
◎お年寄りを理解して応援するボランティア体験
・お年寄りについての話
・高齢者疑似体験
・車いす体験
容
中学生 1名
支援を必要とする方をサポートする知識と技術を学び、学校等で行われる
福祉体験学習の支援を行うボランティアを養成する講座を開催した。また、
本年度は市内 3 か所で講座を開催し、市民がより参加しやすい環境を整える
ことでボランティアの確保に努めた。
日
時
平成26年
場
所
山武福祉センター
9月22日(月)13:30~15:30
会議室
参加者
講座参加者
内
容
・視覚障がい者への介助の方法とブラインドウォーク体験について
・車いす介助の手法と体験学習の注意点
・高齢者についての講義と体験学習の注意点
・福祉体験学習のすすめ方とポイント
日
時
平成26年10月30日(木)13:30~15:30
場
所
成東中央公民館 講堂
7名
参加者
講座参加者
内
・視覚障がい者への介助の方法とブラインドウォーク体験について
・車いす介助の手法と体験学習の注意点
・高齢者についての講義と体験学習の注意点
・福祉体験学習のすすめ方とポイント
容
名称
※参加申込み者がいませんでした。
7.きらきら老後介援隊養成講座(今年度6回目)
目的と概要
第
1
回
小学生 1 名
6.福祉体験学習サポーター養成講座
目的と概要
第
2
回
会議室
参加者
名 称
第
1
回
8月25日(月) 10:00~15:00
介護予防の知識・理解を深め、自らの健康づくりと地域の高齢者がよりよ
い生活を送れるようサポートできる人材を育成した。また、市民自ら相互の
支えあいを意識し、地域内で高齢者支援をするボランティアグループの育成
と支援を促進していく。
日
時
平成26年10月
7日(火)13:30~16:00
場
所
松尾IT保健福祉センター
多目的室
参加者
講座参加者及び昨年度受講修了者 25名
協力者
山武市保健福祉部健康支援課成人保健係
内
・オリエンテーション「介護予防の基礎知識・講座の概要」
・
「ボランティアとは?」の講義
・健康体操と自己紹介レクリエーション
山武市健康支援課・山武市ボランティア市民活動センター
容
第
2
回
第
3
回
第
4
回
第
5
回
第
6
回
日
時
平成26年10月17日(金)13:30~16:00
場
所
松尾IT保健福祉センター
多目的室
参加者
講座参加者及び昨年度受講修了者とボランティア活動者 20名
協力者
山武市保健福祉部健康支援課成人保健係
内
容
・高齢者における運動機能改善の必要性と実際
・ロコモティブシンドロームについて
作業療法士
福島正明 氏
日
時
平成26年10月28日(火)13:30~16:00
場
所
松尾IT保健福祉センター
多目的室
参加者
講座参加者及び昨年度受講修了者 22名
協力者
山武市保健福祉部健康支援課成人保健係
内
容
・高齢者の罹り易い病気とその予防について
さんむ医療センター内科医師 川上総士
日
時
平成26年11月17日(月)13:30~16:00
場
所
松尾IT保健福祉センター
氏
多目的室
参加者
講座参加者及び昨年度受講修了者 20名
協力者
山武市保健福祉部健康支援課成人保健係
内
容
・みんなで楽しむレクコミュニケーション・遊ビリテ―ション
城西国際大学福祉総合学科客員教授 松下やえ子 氏
日
時
平成26年12月16日(火)13:30~16:00
場
所
松尾IT保健福祉センター
多目的室
参加者
講座参加者及び昨年度受講修了者 19名
協力者
山武市保健福祉部健康支援課成人保健係
内
容
・高齢者の食生活とお口の健康について
ほりずみ歯科医院院長 堀角達朗 氏
・高齢者の食生活について
管理栄養士 内田直美 氏
・お口の手入れ、お口の健康
歯科衛生士 杉浦和子 氏
日
時
平成27年
場
所
松尾IT保健福祉センター
1月
9日(金)13:30~16:00
栄養指導室
参加者
講座参加者及び昨年度受講修了者 19名
協力者
山武市保健福祉部健康支援課成人保健係
内
・認知症を学び地域で支えよう
NPO 認知症予防サポートセンター 城 直美 氏
・高齢者擬似体験、車いす体験
山武市ボランティア・市民活動センター職員
容
第
7
回
第
8
回
日
時
平成27年
1月26日(月)13:30~16:00
場
所
松尾IT保健福祉センター
多目的室
参加者
※インフルエンザ流行のため中止
協力者
山武市保健福祉部健康支援課成人保健係
内
容
・いざという時のための救急救命講座
東消防署 救急救命士
日
時
平成27年
場
所
松尾IT保健福祉センター
2月10日(火)13:30~16:00
多目的室
参加者
講座参加者
協力者
VG美郷会、VGきらきらさんむ、健康支援課成人保健係
内
・美郷会、きらきらさんむ活動紹介
・地域での健康づくり活動について考えよう
・閉校式・修了書交付
容
17名
名 称
8.ボランティアのためのコミュニケーション講座
目 的
市民やボランティア活動をする多くの方に上手に人の話を聞き、コミュニケ
ーションが取れる基礎的な知識を深めるとともに、市民同士の交流やボランテ
ィア活動を進めることを目的に開催した。
講 師
NPO法人スピリッツ 派遣講師 2名
日 時
26年12月 2日(火)13:30~16:00
場 所
成東文化会館のぎくプラザ
参加者
講座参加者
内 容
・講義「コミュニケーションを学ぶ」
NPO法人スピリッツ カウンセラー 北田知子 氏
〃
〃
小林 一 氏
名称
8名
9.傾聴ボランティア連続講座
目的と概要
第
1
回
2階 視聴覚室
高齢社会や核家族化の進行に伴い、地域社会や他人との接点が乏しくなっ
てしまった方が増加している。このような現状を踏まえ、お話相手やコミュ
ニケーションを取る活動を通じ、気持ちの受容と生きがいつくりなどを進め
る“市民”や“ボランティア活動をする方々”を育成するため、コミュニケ
ーションスキルとして「傾聴」を学ぶ講座を開催した。
日
時
平成26年
場
所
さんぶの森交流センター あららぎ館
9月17日(水)18:30~20:30
参加者
参加者 9名
内
◎コミュニケーションを楽しく学ぼう ~聞き方講座~
講師 心理カウンセラー
湯村 圭一郎 氏
容
第
2
回
第
3
回
日
時
平成26年
場
所
さんぶの森交流センター あららぎ館
9月24日(水)18:30~20:30
参加者
参加者 8名
内
容
◎講師による講義と参加者が実践で学ぶロールプレイ
講師 心理カウンセラー
湯村 圭一郎 氏
日
時
平成26年10月 1日(水)18:30~20:30
場
所
さんぶの森交流センター あららぎ館
参加者
参加者 9名
内
◎講師による講義と参加者が実践で学ぶロールプレイ
講師 心理カウンセラー
湯村 圭一郎 氏
容
名 称
10.環境ボランティア講座
目 的
山武市のさまざまな環境問題について講座を通じ市民に理解していただく
とともに、活動しているボランティアや市民がつながることで、環境ボランテ
ィア活動の担い手や支援者を育成する事を目的に開催した。
日 時
平成26年
場 所
成東・東金食虫植物群落、早船の里山
参加者
講座参加者 17名
協力者
内 容
9月
7日(日) 9:30~15:30
成東・東金食虫植物群落を守る会 6名、早船里山の会 1名
さんむアクションミュージアム 1名、自然めぐりし隊 1名
城西国際大学環境社会学部国武ゼミ生 7名
身近な自然環境を守る自然探検バスツアーを開催
・成東・東金食虫植物群落の見学とボランティアによる案内
・早船里山の自然観察と学生の活動説明
・竹筒でご飯を炊く体験
・ビオトープの有害生物駆除(ザリガニ釣り)
名 称
目的と概要
11.福祉施設等のボランティア受入れ連携・連絡会議(本年度新規)
~知ろう!つながろう!施設ボランティア!~
福祉施設とボランティアセンターがつながり勉強会や情報交換を行う
ことで、相互に連携し施設でのボランティア活動を促進するとともに
登録ボランティアの活動充実と活動の継続性を高めることを目的に開
催した。
日 時
平成26年
場 所
山武福祉センター
参加者
山武市内の社会福祉施設・サービス事業所等のボランティア受入れ担当
者や関係職員など
20施設
23名
内 容
名 称
目的と概要
6月
5日(木)13:30~
会議室
◎ボランティアによる活動紹介
ボランティアグループ 歌ごえのわ メンバーによる合唱
◎講義① 「改めて考える。ボランティアってなあに?」
千葉県ボランティア・市民活動センター センター長 山口浩敏 氏
◎講義② 「ボランティアを活用しよう!
~ボランティアを受け入れる意味と価値~ 」
老人保健福祉施設 日向の里 主任相談員 安山広子 氏
◎山武市ボランティア・市民活動センターからの説明
「ボランティア受入れのしおり」を使い説明 など
◎参加者のフリートーク
12.ボランティア交流食事会(ボランティアリーダー研修会に代わる事業)
登録ボランティアのみなさんがお互いにボランティア活動に対する知識と
理解を深め、ボランティアとしての意欲の高揚や資質向上を図ることを目的と
して開催した。
日 時
平成27年
場 所
蓮沼
参加者
登録ボランティア、ボランティア連絡協議会役員 等
内 容
AM【ボランティア活動発表会】
☆ボランティア 15グループの発表
大正琴愛好会・聴覚障害者協会・手話サークルひまわり・てことばの会
さざ波会・きらきらさんむ・自然めぐりし隊・美郷会・手をつなぐ
親の会・アンサンブルコスモス・人形劇すぎのこ・さくら・OHANA 成東
マジックサークルハテナ?・こだまお話会
PM【ボランティアセンターからの講話と交流お話し会】
☆コミュニケーションレクリエーション
☆ボランティアの意義、活動について、心構えなどの講話
☆参加者の皆さんがお互いに意見交換する交流会
浪川荘
2月8日(日)10:00~15:00
大会議室
81名
名 称
目的と概要
13.ボランティア入門出前講座
市民へボランティアに関する基礎的な知識を周知するとともに、新たな担い
手づくりをすすめることを目的に開催した。
(開催日及び場所については申込み者の相談に応じて調整)
対象者
ボランティア活動に興味のある市民・グループ・学校・企業など
内 容
・ボランティア(活動)についての基礎的知識
・NPO活動についての基礎的知識
・災害ボランティア活動について
①
日 時
蓮沼中学校ボランティア部のボランティア体験
平成26年 8月27日(水)9:00~
場
AM:特別養護老人ホーム
PM:身体障害者支援施設
所
参加者
内
容
②
日 時
場 所
参加者
内
容
③
日 時
場 所
参加者
協力者
内
容
青松苑
光洋苑
蓮沼中学校 1 年生 7人
◎青松苑
・車いすやお部屋のお掃除をしながらコミュニ
ケーション活動
・デイサービス利用者との交流活動
(歌の披露とレクリエーション)
◎光洋苑
・ボッチャを通じて入所者さんとの交流活動
大網白里市災害ボランティアリーダー養成講座
平成26年 9月 5日(金)13:00~
大網白里市中央会館 講堂
講座参加者
40名
◎養成講座2日目の1コマ
「災害ボランティアリーダーに期待される役割」を担当
山武市の災害支援ボランティア活動の経験を
プロジェクタ―を使用して説明
平成26年度「交通バリアフリー教室」への協力
平成26年11月19日(水)13:20~
成東保健福祉センター 1階 総合健診室
山武市役所及び近隣市町役所関係職員、関東運輸局、
千葉県職員、関係事業者 大学生など
57名
山武市在住視覚障がい者及び肢体不自由者
国土交通省関東運輸局千葉運輸支局
千葉県総合企画部交通計画課
◎障がい当時者の交通機関を利用した際の移動に
おける体験談
視覚障がい者 吉井まり子 氏
肢体不自由者 石橋 宏 氏
◎障がい者擬似体験
(1)JR成東駅で視覚障がい者体験
(2)ノンステップバスによる車いす利用体験
及び高齢者擬似体験
(3)福祉タクシー等による車いす等利用体験
③おもちゃ図書館事業の実施
遊びを通して、ハンディキャップのある子どもを中心に、子どもたちの心身
の発達を促すこと、並びに、保護者同士や親子と地域との情報交換・交流を図
目的と概要
り、地域ぐるみの子育てを推進することを目的に、ボランティアの運営協力の
もと、市内3ヶ所でおもちゃ図書館事業を実施した。
①山武市おもちゃ図書館“らっこ”
開設日時
毎月第2金曜日 10:00~11:30
開設場所
山武市簡易マザーズホーム内「くまの部屋」
開催日
利用者数(名)
こども
付添
総数
ボランテ
ィア(名)
貸出し
(件)
0
0
0
0
0
0
0
0
9
0
7
7
8
6
7
7
5
6
18
7
1
0
1
1
1
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
9
78
5
0
(内障がい児)
実 績
4月
5月
6月
7月
9月
10 月
11 月
1月
2月
3月
合
11 日
9日
13 日
11 日
12 日
10 日
14 日
9日
13 日
13 日
計
7(7)
7(7)
8(8)
6(6)
7(7)
7(7)
5(5)
6(6)
9(8)
7(7)
69 (68)
②山武市おもちゃ図書館“ひらひら”
開設日時
毎月第2土曜日 10:00~11:30
開設場所
山武市おおひら認定こども園子育て支援センター
開催日
利用者数(名)
こども
付添
総数
ボランテ
ィア(名)
貸出し
(件)
5(0)
5(0)
12(0)
9(0)
3(0)
10(0)
9(0)
13(0)
15(0)
4(0)
85(0)
8
9
20
15
5
16
15
22
25
8
143
0
2
2
1
2
1
1
2
2
0
13
0
0
0
1
2
2
1
0
3
2
11
(内障がい児)
4 月 12 日
5 月 10 日
6 月 14 日
7 月 12 日
9 月 13 日
10 月 11 日
11 月
8日
1 月 10 日
2 月 14 日
3 月 14 日
合 計
実 績
3
4
8
6
2
6
6
9
10
4
58
③山武市おもちゃ図書館“みつばち”
開設日時
毎月第4土曜日 10:00~11:30
開設場所
山武市なるとう認定こども園子育て支援センター
利用者数(名)
貸出し
ボランテ
開催日
こども
ィア(名)
(件)
付添
総数
(内障がい児)
4 月 26 日
5 月 24 日
6 月 28 日
7 月 26 日
9 月 27 日
10 月 25 日
11 月 22 日
1 月 24 日
2 月 28 日
3 月 28 日
合 計
16(0)
10(0)
16(1)
12(0)
15(0)
14(0)
11(0)
20(0)
11(0)
16(0)
141(1)
9
8
12
13
11
13
10
13
10
11
110
25
18
28
25
26
27
21
33
21
27
251
2
1
1
2
1
1
0
0
1
1
10
2
3
3
1
4
2
2
6
6
4
33
⑶ 福祉教育の推進
①福祉教育活動費の助成
目的と概要
実績
学校の児童・生徒と地域が密接に関わることで、自らすすんで地域活動に参加
する市民として育ってくれることを目標に、市内の小・中学校に対し福祉教育推
進に係る補助金を交付した。
【助成実績】
成東小学校
鳴浜小学校
学校名 睦岡小学校
豊岡小学校
成東中学校
合
計
大富小学校
緑海小学校
山武北小学校
松尾小学校
成東東中学校
南郷小学校
日向小学校
山武西小学校
各 校
30,000 円
(13 校 390,000 円)
13校(前年:12 校 393,000 円)
390,000 円
②ボランティア活動に関する機器材の貸出
貸 出 物 品 名
回数
携帯用点字板
CDラジオカセットデッキ
カラオケ歌詞本
アイマスク
エプロン
子守り帯(おんぶ紐)
1
0
0
2
0
0
高齢者(障害者)疑似体験
セット
7
延 べ 品 数
備
考
6組 点字サークル なでしこ
0台
0冊
104枚 横芝光中学校
0枚
0組
62体 横芝光中学校・横芝光町社協
③福祉教育の推進・学校等への協力
ⅰ「学校福祉教育担当者連絡会議」の開催
山武市内の小・中学校の福祉教育担当職員等を対象に、ボランティア・市民活
目的と概要 動センターによる支援体制の説明や意見交換等を行い、地域との連携による福祉
教育学習の推進と充実を図ることを目的に開催した。
日 時
平成26年5月28日(水)15:30~17:00
場 所
山武市 成東文化会館 のぎくプラザ 視聴覚室
参加者
市内小学校(9校)中学校(3校)高等学校(1校)の
福祉教育担当教職員等 16名
内 容
(1)講演「地域と子供を育てる ~福祉教育の意義と役割~ 」
千葉県福祉教育推進連絡会議委員
順天堂大学 スポーツ健康学科 准教授 松山 毅 氏
(2)山武市の福祉教育活動
① 平成25年度各学校の取組み報告(プロジェクターによる映像を交え説明)
② 福祉教育活動助成事業について(助成金の申請様式を配布)
(3)意見、情報交換
ⅱ 福祉体験学習への協力
学校名
実施日
日向
6月17日(火)
小学校
12校 21回実施(昨年度:10校 20回実施)
対象・人数
協力者
内容
福祉体験学習
5年生41名
・車いす体験学習
6年生37名 サポーター9名
・高齢者擬似体験学習
聴覚障がい者2名
6月26日(木) 4年生38名 手話通訳者1名
手話ボランティア4名
蓮沼
小学校
11月26日(水) 4年生39名
福祉体験学習
サポーター10名
・聴覚障がい者のお話
・手話
・車いす体験学習
・高齢者擬似体験学習
・視覚障がい者のお話
1月20日(火) 4年生39名
大平
小学校
南郷
小学校
大富
小学校
豊岡
小学校
視覚障がい者1名
・点字
点字ボランティア3名
・ブラインドウォーク
・車いす体験学習
10月 1日(水) 4年生25名
・高齢者擬似体験学習
・視覚障がい者のお話
視覚障がい者2名
11月25日(火) 4年生30名
・ブラインドウォーク
点字ボランティア4名
・点字
福祉体験学習
サポーター8名
9月18日(木) 4年生31名
聴覚障がい者2名
・聴覚障がい者のお話
手話通訳者2名
・手話
手話ボランティア4名
10月23日(木) 4年生31名
視覚障がい者1名
盲導犬 1匹
・盲導犬ユーザーのお話
・盲導犬との交流
・ブラインドウォーク
・点字
11月12日(水) 4年生31名
福祉体験学習
サポーター9名
・車いす体験学習
・高齢者擬似体験学習
5年生19名 福祉体験学習
6年生17名 サポーター8名
・高齢者擬似体験学習
3年生5名
4年生9名
福祉体験学習
サポーター9名
・車いす体験学習
・高齢者擬似体験学習
視覚障がい者1名
・点字学習
1月30日(金)
11月21日(金)
2月17日(火) 4年生9名
聴覚障がい者2名
10月28日(火) 3年生32名 手話通訳者1名
手話ボランティア4名
・聴覚障がい者のお話
・手話
・視覚障がい者のお話
松尾
小学校
11月 4日(火) 4年生44名
福祉体験学習
サポーター9名
・点字
・視覚障がい者のお話
・盲導犬との交流
・車いす体験学習
・高齢者擬似体験学習
3年生21名 福祉体験学習
4年生21名 サポーター8名
・車いす体験学習
・高齢者擬似体験学習
11月 6日(木) 4年生44名
3月10日(火) 5年生42名
鳴浜
小学校
12月 9日(火)
視覚障がい者2名
・ブラインドウォーク
点字ボランティア4名
視覚障がい者1名
盲導犬 1匹
緑海
小学校
・視覚障がい者のお話
3年生26名 視覚障がい者1名
12月 2日(火)
・ブラインドウォーク
4年生30名 点字ボランティア4名
・点字
山武北
小学校
10月31日(金) 3年生18名
福祉体験学習9名
・車いす体験学習
・高齢者擬似体験学習
成東
中学校
11月10日(月) 1年生59名
福祉体験学習
サポーター4名
・車いす体験学習
・高齢者擬似体験学習
・福祉講演会
成東東
中学校
7月
1日(火) 1年生 133 名
肢体障がい者 1 名
聴覚、視覚、肢体障
福祉体験学習
がいを持つ方からの
サポーター5名
お話。各1名
聴覚障がい者2名
・体験学習
手話通訳者2名
高齢者擬似体験
手話ボランティア4名
ブラインドウォーク
視覚障がい者2名
点字
点字ボランティア4名
手話
ⅲ
「成東地区福祉教育推進連絡会」の支援
成東・大富小学校、成東中学校、成東高校、成東・大富地区社協を中心に関
係者が集い連絡会を組織し、協力して福祉教育推進のための活動を実践した。
目的と概要
※平成 22 年の福祉教育推進指定(校・団体)の成果事業として、平成24年
から継続している活動
成東駅前あいさつ運動の実施(各学期1回の実施)
【第8回】平成26年
7月 1・2・3日(火~木)6:50 ~ 7:35
日 時
【第9回】平成26年 11月 5・6・7日(水~金)6:50 ~ 7:35
【第 10 回】平成27年 2月 16・17日(月~火)6:50 ~ 7:35
場 所
成東駅前
参加者
◎成東小学校、大富小学校、成東中学校、成東高校、成東・大富地区社協、
民生委員、教育委員会、地域住民、ボランティア等
【第8回】 3日間の延べ参加者数
218名
【第9回】 3日間の延べ参加者数
259名
【第 10 回】 2日間の延べ参加者数
165名
内 容
◎福祉教育推進のための具体的な実践として「あいさつ運動」を実施した。
(小・中・高校生と地域住民が通勤通学の方々にあいさつをかわしコミュニ
ケーションをとる活動)
4.在宅福祉の推進
⑴ 住民参加型在宅福祉サービス事業の推進
①福祉輸送サービス事業
市民の参加と協力により、公共交通機関の単独での利用が困難な移動困難者(介
目的と
護保険認定者、身体障害手帳・療育手帳・精神保健福祉手帳所持者等)に対し外
概要
出支援を行うサービスを提供した。
会員数
地 域
成東地域
山武地域
蓮沼地域
松尾地域
計
利用会員
59
53
23
22
157
協力会員
15
9
7
3
34
成東地域
山武地域
蓮沼地域
松尾地域
計
1,159
955
383
420
2,917
活動実績
地 域
延べ
活動回数
実績
協力会員研修会
期
日
平成26年6月21日(土)
会
場
山武市成東老人福祉センター
大会議室
参加者
福祉輸送サービス協力会員25名
内
(1)福祉有償運送と安全運転に関する講話
(2)福祉輸送サービス活動の現状と留意点
(3)安全運転講習【実技】
(4)意見交換・振り返り
(5)まとめ
講師 福祉有償運送運転者講習インストラクター 仲 洋司 氏
容
②住民参加型在宅福祉(家事援助)サービス事業
市民の参加と協力により、援護を必要とする者に対し日常の生活支援(買物や手
目的と
続きの代行・住居の掃除・食事の支度・見守りや話し相手・外出付添い等)を行う
概要
サービスを提供した。
会員数
地 域
成東地域
山武地域
蓮沼地域
松尾地域
計
利用会員
39
18
5
9
71
協力会員
15
4
5
7
31
成東地域
山武地域
蓮沼地域
松尾地域
計
322
176
22
101
621
活動実績
地 域
延べ
活動回数
協力会員研修会
期 日
平成27年3月18日(水)
会 場
山武市役所 第5会議室
家事援助サービス協力会員9名(その他23名)
参加者
※「みんなの介護スクール」との合同開催
「もしも!の災害に備えて」
~日常生活に支援が必要な人の安全を確保するためには~
1.災害から命を守るために
内 容
① ビデオ鑑賞
② 山武市の取り組み
2.日常生活に支援が必要な人の安全を確保するために
意見・情報交換
実績
③協力会員交流会
期日等
平成27年1月23日(金) 於:ホテル浪川荘
参加者
家事援助サービス協力会員及び福祉輸送サービス協力会員等
内 容
協力会員同士の交流、情報・意見交換
20名
④福祉有償運送運転者講習及び福祉有償運送セダン等運転者講習会
第
1
回
第
2
回
第
3
回
第
4
回
期
日
平成26年2月13日(木)、4月24日(木)
場
所
協進交通有限会社本社2階(千葉県鎌ケ谷市)
主
催
協進交通有限会社(協進介護サービス)
期
日
平成26年7月20日(日)~21日(月・祝)
場
所
小金北市民センター(千葉県松戸市)
主
催
NPO法人たすけあいの会ふれあいネットまつど
期
日
平成26年9月20日(土)~21日(日)
場
所
社会福祉法人 一路会(千葉県市川市)
主
催
移送支援ネットワークちば
期
日
平成27年2月26日(木)~27日(金)
場
所
協進交通有限会社本社2階(千葉県鎌ケ谷市)
主
催
協進交通有限会社(協進介護サービス)
修了者
1名
修了者
1名
修了者
2名
修了者
2名
⑵ 介護保険・障害者自立支援事業の推進
①訪問介護員派遣事業(介護保険制度)
介護保険該当の要支援・要介護高齢者等に対し、山武市基準該当訪問介護
目的と概要
事業者として身体介護、生活援助等のホームヘルプサービスを提供した。
1.利用者(平成27年3月31日現在)
利用者内訳(人)
区分
内訳
支援1
支援2
介護1
介護2
介護3
4
4
5
3
24
6
介護4 介護5
2
0
2.サービス提供月別延べ件数
実績
区 分
(利用者数)
身体介護
生活援助
身体・生活
介護予防
合 計
4月
(26)
14
104
67
64
249
5月
6月
7月
8月
9月
(27) (25) (26) (26) (27)
16
13
14
10
23
80
76
88
71
72
71
64
90
91
61
68
61
71
73
78
235
214
263
245
234
区 分
11 月
12 月
1月
2月
3月
(利用者数) (26) (25) (26) (25) (24)
身体介護
24
11
12
33
28
生活援助
84
76
97
90
75
身体・生活
50
32
84
54
19
介護予防
55
46
50
52
56
合 計
213
165
243
229
178
10 月
(27)
11
85
66
62
224
合計
(310)
209
998
749
736
2,692
②訪問介護員派遣事業(障害者自立支援費制度)
障害福祉サービス介護給付費支給決定を受けた心身障害者(児)等に対し山
目的と概要 武市基準該当居宅サービス事業者として身体介護、家事援助等のホームヘルプ
サービスを提供した。
1.月別延べ件数
実績
区 分
(利用者数)
身体介護
生活援助
合 計
区 分
(利用者数)
身体介護
生活援助
合 計
4月
(0)
0
0
0
11 月
(0)
0
0
0
5月
(0)
0
0
0
12 月
(0)
0
0
0
6月
(0)
0
0
0
1月
(0)
0
0
0
7月
(0)
0
0
0
2月
(0)
0
0
0
8月
(0)
0
0
0
3月
(0)
0
0
0
9月
10 月
(0)
(0)
0
0
0
0
0
0
合 計
(0)
0
0
0
③地域生活支援事業(移動支援)
目的と概要
市からの委託により、障害福祉サービス介護給付費支給決定を受けた心身障
害者(児)等に対し、移動支援等のホームヘルプサービスを行った。
1.契約利用者数
2.月別延べ件数
1名
区 分
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10 月
(利用者数) (1) (1) (1) (1) (1) (1) (1)
移動支援
17
15
17
16
16
17
17
区 分
11 月
12 月
1月
2月
3月
合 計
(利用者数) (1) (1) (1) (1) (1)
(12)
移動支援
15
15
15
15
15
190
実績
5.総合的な相談、援助活動の推進
⑴ 心配ごと相談事業の推進
①心配ごと相談事業・弁護士相談事業の実施
住民の日常生活上のあらゆる悩みを持つ者に対して積極的に相談に応じ、
目的と概要
問題解決に向け助言や援助指導を行うことを目的に、相談所を開設した。
区分
一般相談所
弁護士
相談所
日数等
成東地域
山武地域
松尾地域
蓮沼地域
年間実績
開設日数(日)
12
23
12
10
57
相談件数(件)
7
13
11
6
37
開設日数(日)
12
11
12
12
47
相談件数(件)
76
77
76
54
283
≪1.相談内容の傾向≫
一般相談
: 第1位:家族
弁護士相談 : 第1位:財産
第2位:離婚・住宅
第2位:生計
第3位:家族
≪2.心配ごと相談員研修会≫
心配ごと相談所は、市民が気軽に立ち寄り広く悩みや不安を受け止める相談
窓口として開かれた場所であり、各相談員は援助を必要としている人々の相
目的と概要 談役として重要な役割を担っている。このことを踏まえ、各相談員が「よろ
ず相談窓口的役割」
・
「相談者の共感役」・
「問題解決への支援」の役割を認識
し、援助のための知識の高揚を図ることを目的に研修会を開催した。
期 日
平成27年2月27日(金)
場 所
ホテル浪川荘
参加者
相談員 23名 事務局長及び職員
内
容
5名
講演「生前贈与・振り込め詐欺(架空請求)について」
講師 弁護士法人 房総法律
弁護士 小林 幸也 先生(松尾相談所担当)
⑵ 各種資金の貸付等
① 福祉資金の貸付
低所得世帯に対し、生活のつなぎ資金、その他必要な緊急援護費として貸
目的と概要
付をして生活意欲の高揚と自立更生を推進することを目的に実施した。
・緊急援護費 限度額 1人:
30,000円
2人:
40,000円
3人以上:50,000円
(平成26年度新規貸付)
地
貸付実績
区
貸付件数
貸付額
成東地域
16 件
365,000 円
140,000 円
山武地域
5 件
150,000 円
0円
蓮沼地域
3 件
100,000 円
30,000 円
松尾地域
9 件
300,000 円
60,000 円
市
1 件
5,000 円
34 件
920,000 円
外
計
3月末償還後残高
230,000 円
②生活福祉資金の貸付
低所得世帯や障がい者・高齢者世帯に対し資金の貸付と民生委員および社
会福祉協議会が必要な援助指導を行うことによって、その経済的自立や生活
目的と概要
意欲の助長促進、在宅福祉や社会参加の促進を図り、安定した生活を送れる
ように支援することを目的に実施した。
・県社協福祉資金 平成26年度新規貸付
貸付実績
地域
貸付
件数
成東
11
2,995,000 教育 2、緊急 6、総合支援 3
山武
15
8,918,000 教育 7、緊急 7、総合支援 1
蓮沼
0
松尾
3
県外
0
計
29
貸付額(円)
備考
0
630,000 教育 1、緊急 2
0
12,543,000 教育 10、緊急 15、総合支援 4
③特別応急援護費交付事業
早急に援護を必要とする低所得世帯に特別応急援護費を交付することによ
目的と概要 り、その家族の経済的及び精神的負担の軽減を図り、もって自立を促進する
ことを目的とする。
交付件数
0件
⑶ 福祉サービス利用援助事業の推進
①さんむ広域後見支援センターの運営
在宅で日常生活を送る上で、十分な判断ができない方や、体の自由がきか
ない方が地域で安心して生活できるように支援することを目的とした日常生
活利用援助事業(千葉県後見支援センター事業業務)を千葉県社会福祉協議
目的と概要
会から受託し、さんむ広域後見支援センター(対象範囲:東金市・芝山町・横
芝光町・山武市)を設置・運営し、福祉サービス利用援助・財産管理サービ
ス・財産保全サービスを実施した。
26年度
新規契約数
解 約 数
3月末日現在契約数
18ケース
12ケース
49ケース
大網白里市へケース移管
九十九里町へケース移管
2ケース
14ケース
≪1.運営実績≫
① 契約者総数: 93名(平成26年度新規契約 18 ケ-ス)
平成 22~25 年度契約
平成 26 年度契約
九
東 大 十 横
芝 山
金 網 九 芝
山 武
里 光
東
金
小計
横
芝
光
高 齢 者
3
3
14
6
5
16
47
6
知的障害者
5
0
1
1
0
0
7
1
精 神 障 害 者 11
0
3
0
1
5
20
1
そ の 他
0
0
0
0
0
1
1
1
契 約 者 総 数 19
3
18
7
6
22
75
9
芝
山
山
武
8
1
9
合計
小計
14
61
1
8
2
22
1
2
18
93
②地域別契約者数および内容別契約者数
契約者数
(生保者数)
契約解除者数
(生保者数)
サービス種類(※1)
財産管理
財
移管者数
契約総数
福
産
(生保者数) (生保者数)
あ な 社 個
祉
保
り し 協 人
全
14(6)
14 12
11 1
7
1
15(7)
13(1)
13 13
12 1
4
3(1)
3 2
2
19(3)
19 17
10 7
4
16(7)
49(11)
49 44
35 9 15
東 金 市 19(8)
5(2)
大網白里市
3
2
九 十 九 里 町 18(9)
3(2)
横 芝 光 町 16(1)
3
芝 山 町
6(1)
3
山 武 市 31(8)
12(5)
合
計
93(27)
28(9)
サービス種類説明(※1)
※大網白里市・九十九里町は H25 年度分まで
・福祉→福祉サービス利用援助
49 名(福祉のみ 3 名)
・財産管理→財産管理サービス
44 名(福祉+財産 31 名)(福祉+財産+保全 13 名)
(あり→代理権あり・なし→代理権なし・社協→通帳社協預かり・個人→通帳個人管理)
・財産保全→財産保全サービス 15 名(福祉+保全 2 名)
③相談内容別人数等内訳(平成 26 年 4 月~平成 27 年 3 月)
高齢者
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
福祉サービスの手続き等
日常的な金銭の管理等
書類等の預かり・財産保全
保健サービスの手続き等
医療に関する事項
28
知的
精神
障がい者 障がい者
2
その他
計
3
4
37
1
2
1
13
2
福祉サービスに関する苦情等
今後の生活設計等
成年後見制度に関すること
10
1
虐待等に関すること等
その他
1
本事業等に関する単なる問合せ
合
計
40
1
2
4
7
53
その他
計
33
401
④相談・訪問調査等の回数
高齢者
相談・訪問調査等延べ回数
訪問調査
のみ
300
知的
精神
障がい者 障がい者
35
33
初回訪問実人数
契約前訪問延べ回数
25
80
⑤移管業務 ※26 年度から大網白里市及び九十九里町単独実施により行ったケース移管
知的
精神
高齢者
その他
計
障がい者
障がい者
大網白里市
2
2
九十九里町
10
1
3
14
≪2.研修等の開催・参加≫
①研修関係
期日
名称
社会福祉大会基調講演
11 月 27 日(木)
成年後見落語
山武市市民後見人養成講座
12 月 14 日(日)
フォーローアップ研修
山武市市民後見人養成講座
3 月 1 日(日)
フォーローアップ研修
場所
参加者
山武市のぎくプラザ
専門員 1 名
成東老人福祉センター
専門員 2 名
成東老人福祉センター
専門員2名
②生活支援員養成研修会(主催:千葉県後見支援センター)
回数
実施日
受講者数
登録者数
場所
第3回
8月29日(金)
3名
3名
千葉県社会福祉センター
第4回
10月24日(金)
2名
2名
千葉県社会福祉センター
③生活支援員研修会(主催:千葉県後見支援センター)
期日
平成26年12月3日(水)
場 所
千葉市生涯学習センター
参加者
現任生活支援員7名・登録生活支援員3名・専門員1名
④センター等連絡会議(主催:千葉県後見支援センター)
回数
期日
第1回
平成26年9月5日(金)
第2回
平成27年3月5日(木)
出席者
専門員 1 名
係長・専門員1名
⑤さんむ広域後見支援センター主催会議 (於:成東老人福祉センター大会議室)
回
第1回
第2回
期 日
平成26年9月25日(木)
平成27年3月26日(木)
名 称
関係機関連絡会議
生活支援員連絡会議
市町職員4名
現任生活支援員19名
市町社協職員3名
県センター長1名
出席者
県職員2名・県社協職員3名
市町社協職員2名
中核地域生活支援センター1名
会長・センター長
会長・センター長・専門員3名
専門員3名
⑥契約締結審査会(審査会場:千葉県社会福祉センター 毎月第3火曜日18:30~)
審査内容(承認/単位:ケース)
新 規
審査月 実施日
回数
備考
出席者
事務局
支援計画
新規
評価
解約
審 査
4月
5月
6月
7月
8月
9月
15 日
20 日
17 日
15 日
19 日
16 日
170
171
172
173
174
175
10 月
21 日
176
11 月
12 月
1月
2月
18 日
16 日
20 日
17 日
177
178
179
180
3 月 17 日
181
※
1
1
5
5
7
4
5
7
1
1
1
2
4
3
1
3
1
2
1
3
3
1
1
1
3
1
1
1
3
2
1
1
専門員 1 名
※新規1
→辞退
※新規 1
→保留
※新規2
の契約は
東金市へ
専門員 1 名
専門員 1 名
専門員 1 名
専門員 1 名
年間計
11
11
44
11
0
7 月からは専門員負担軽減のため電話会議形式に変更になった。
⑦ケース検討会議(全24回)
期日
実施場所
4月10日 利用者宅(東金市)
横芝光町社協(横芝
光町)
4月24日 利用者宅(山武市)
八街総合病院(八街
5月14日
市)
5月15日 利用者宅(東金市)
4月14日
出
席
者
利用者2名・就労移行支援事業所・生活支援員・地元
7名
社協・専門員2名
中核地域生活支援センター2名・相談支援専門員・町
7名
役場・地元社協・専門員2名
5名 利用者2名・保健師・介護支援専門員・専門員
利用者・介護支援専門員・医療ソーシャルワーカー・
5名
専門員2名
5名 利用者2名・就労移行支援事業所・専門員2名
6月6日 利用者宅(東金市)
6月19日 利用者宅(東金市)
5名 利用者・相談支援専門員・生活支援員・専門員2名
5名 利用者2名・生活支援員・専門員2名
親族2名・地域包括支援センター・精神科ソーシャル
横芝光町地域包括支
ワーカー・町役場・中核地域生活支援センター・相談
6月19日 援センター(横芝光 14名
支援専門員(新旧各1名)・訪問介護事業所2名・訪問
町)
看護事業所・近隣住民・専門員2名
利用者・夫・弁護士・施設職員2名・地域包括支援セ
7月2日 吉祥苑(横芝光町)
9名
ンター・町役場・専門員2名
利用者・相談支援専門員(新旧各1名)・生活支援員・
7月4日 利用者宅(東金市)
6名
専門員2名
7月17日 利用者宅(東金市)
5名 利用者・生活支援員・地元社協・専門員2名
7月31日 利用者宅(東金市)
6名 利用者2名・父親・就労移行支援事業所・専門員2名
サンフラワー(東金
利用者・市役所・施設職員2名・精神科ソーシャルワ
8月6日
8名
市)
ーカー・相談支援専門員・専門員2名
親族2名・介護支援専門員・地域包括支援センター・
8月14日 利用者宅(横芝光町)10名 町役場・訪問介護事業所2名・生活支援員・専門員2
名
利用者・相談支援専門員・精神科ソーシャルワーカ
8月15日 利用者宅(横芝光町) 7名
ー・地域包括支援センター・町役場・姉・専門員
8月20日 クレア(東金市)
4名 利用者・施設職員・専門員2名
8月28日 山武市役所
利用者・母親・姉・相談支援専門員・地域包括支援セ
9月1日 利用者宅(横芝光町) 7名
ンター・専門員2名
横芝光町役場(横芝
相談支援専門員・精神科ソーシャルワーカー・生活支
10月15日
5名
光町)
援員・専門員2名
横芝光町役場(横芝
親族2名・介護支援専門員・地域包括支援センター・
10月23日
10名
光町)
町役場・訪問介護事業所2名・保健所・専門員2名
桔梗が丘シルバーホ
介護支援専門員・地域包括支援センター・訪問介護事
11月17日
7名
ーム
業所2名・介護用品業者・専門員2名
横芝光町地域包括支
親族2名・地域包括支援センター・町役場4名・相談支
12月9日 援センター(横芝光
9名
援専門員・専門員
町)
東葉クリニック(大
利用者・医療ソーシャルワーカー・病院所在地社協・
12月12日
7名
網白里市)
住所地社協2名・専門員2名
横芝光町役場(横芝
町役場2名・介護支援専門員・地域包括支援センター・
1月7日
7名
光町)
地元社協・専門員2名
横芝光町地域包括支
親族・地域包括支援センター・相談支援専門員・専門
1月29日 援センター(横芝光
5名
員2名
町)
1月30日 (有)丸間工業
3名 利用者・社長・専門員
横芝光町役場(横芝
相談支援専門員・地域包括支援センター・町役場3名・
2月13日
7名
光町)
専門員2名
親族3名・主治医・看護師・地域包括支援センター・
精神科ソーシャルワーカー・町役場・中核地域生活支
3月12日 旭中央病院(旭市) 14名
援センター・相談支援専門員・地元社協2名・専門員2
名
⑧その他
期日
名称
内 容
出席者
山武地区社会福祉協議 日常生活自立支援事業平成 25 管内事務局長・専門員
5月16日(金)
他
年度負担金の精算
会事務局長会議
5月16日(金) 2 市 2 町事務局長会議
1月14日(水)
平成 26 年度負担金及び覚書に
ついて(案)
関係市町事務局長・専門
員他
2 市 2 町会長・事務局長 平成 26 年度負担金及び覚書に 関係市町会長、事務局
長・専門員他
ついて承認
会議
27年度移管に関する
打合せ会①
27年度移管に関する
3月6日(金)
打合せ会②
27年度移管に関する
3月9日(月)
打合せ会③
3月2日(月)
横芝光町移管ケースの引継ぎ
等
専門員2名
芝山町移管ケースの引継ぎ等
専門員2名
東金市移管ケースの引継ぎ等
専門員2名
⑷ 日常生活支援事業の推進
①有料配食サービス事業の実施
日常生活に支障のある市内に居住するひとり暮らし高齢者、高齢者世帯及び心
目的と概要 身障がい者を対象とし、生活状態や健康状況、経済状態等を考慮し、食生活の確
保、改善を通して健康保持を図り、在宅生活を支えることを目的として実施した。
各地域の事業者へ弁当の製造と配達を依頼し、対象者への支援活動を実施
した。
(※松尾地域はボランティアで配達)
実
績
地域
登録
利用者数
延べ
利用者数
延べ配食数
(内補助有)
委託業者
成東
14 名
131 名
778 食(750 食)
直屋魚店
山武
9名
78 名
492 食(430 食)
明朗塾
蓮沼
4名
23 名
177 食(177 食)
直屋魚店
松尾
12 名
105 名
706 食(482 食)
よもぎ館・竹田
合計
39 名
337 名
2,153 食(1,839 食)
②福祉カー貸付事業の実施
心身障がい者及び高齢者の社会参加を促進し、福祉の向上を図ることを目
目的と概要
的に貸出しを行った。
車両名
実
績
福
祉
車
両
介
護
車
両
一般貸出
福祉輸送
合計
回数
延べ日数
回数
延べ日数
回数
延べ日数
ゆうあい成東号
32
50
33
33
65
83
ゆうあい山武号
15
44
43
43
58
87
ゆうあい蓮沼号
35
40
61
61
96
101
ゆうあい松尾号
19
27
11
11
30
38
成東エブリイ
52
63
79
79
131
142
山武ミニカトッポ
9
9
21
21
30
30
松尾サンバー
4
4
104
104
108
108
山武ワゴン R
3
3
125
125
128
128
蓮沼ムーブ
0
0
130
130
130
130
169
240
607
607
776
847
合計
③福祉用具等貸出事業の実施
低所得世帯や介護保険非該当者等に福祉用具を貸出し在宅介護及び生活
目的と概要
を側面的に支援し福祉サービスの向上を図ることを目的に貸出しを行った。
福祉用具名
車椅子
実績
貸出件数
延べ利用数
151件
194台
介護ベッド
1件
1台
エアーマット
1件
1台
15件
16台
チャイルドシート
④介護者リフレッシュ事業の実施
目的と
介護をしている介護者を対象に、介護に関する相談会、交流会を行い介護疲れ
概要
を癒し心身のリフレッシュを図ることを目的に実施した。
回数
第1回目
第2回目
第3回目
期日
平成26年7月25日(金)
平成26年11月7日(金)
平成27年3月18日(水)
・老人保健施設日向の里
・ディサービスセンター
北総長寿苑
・小規模多機能型居宅介
護なるとう
・グループホームなるとう
・特別養護老人ホーム海
・老人保健施設日向の里
・小規模多機能型居宅介
護なるとう
・グループホームなるとう
・特別養護老人ホーム
青松苑
・青松苑ディサービスセ
ンター
山武市役所新館
介護者5名
介護者4名
会場
参加者
事務局3名
山武市内の福祉施設見学
事務局3名
山武市内の福祉施設見学
内容
介護者3名
務局1名
「もしも!の災害に備え
て」~日常生活に支援が
必要な人の安全を確保す
るために
⑤みんなの介護スクール事業の実施
介護について関心のある方に対し、講習会を行うことにより介護の知識、
目的と概要
技術を身につけ、もって在宅福祉の推進を図ることを目的に実施した。
① 第1回 平成26年7月25日(金)
内
容:山武市内の福祉施設見学
見学場所:老人保健施設日向の里
ディサービスセンター北総長寿苑
小規模多機能型居宅介護なるとう
グループホームなるとう
特別養護老人ホーム海
参 加 者:26名・事務局3名
実績
②第2回 平成26年11月7日(金)
内
容:山武市内の福祉施設見学
見学場所:老人保健施設日向の里
小規模多機能型居宅介護なるとう
グループホームなるとう
特別養護老人ホーム青松苑
青松苑ディサービスセンター
参 加 者:14名・会長・事務局3名
③第3回 平成27年3月18日(水)
内 容:
「もしも!の災害に備えて」
~日常生活に支援が必要な人の安全を確保するめには~
講 師:山武市役所社会福祉課社会福祉係 菅正明氏
参加者:11名・事務局長・事務局3名
⑥おとこの料理教室事業の実施
料理(調理)の知識や経験の少ない男性(概ね60歳以上)を対象に基本的な指
導を行い、自身の食生活自立及び家族の健康を保つ一助とする。また、教室参加
目的と概要
を通じて仲間作りや親睦を図ることを目的に実施した。
(各会場 8 回実施)
事業実績
会場
成東
山武
蓮沼
松尾
場
所
成東保健福祉センター栄養指導室
さんぶの森中央会館調理実習室
蓮沼中央会館調理室
松尾 IT 保健福祉センター調理室
合
計
会員人数
14名
23名
17名
20名
参加延べ人数
79名
107名
115名
120名
74名
421名
⑸ 災害当事者への見舞金の交付
①交通遺児援護基金による見舞金等の交付
交通遺児を援護・激励することを目的として千葉県社会福祉協議会が千葉
目的と概要
県から寄託された基金及び県民や企業団体からの寄付金を原資として、激励
見舞金等の贈呈を行う。
事業実績
0件(対象者無し)
②社協災害見舞金・共同募金会災害見舞金・赤十字災害救援見舞金、物資
火災、風水害及び地震その他自然災害による被災者で援護を必要とする者
目的と概要
を救済する。
(社協災害見舞金・共同募金会災害見舞金・赤十字災害救援見舞
金各規程に基づく)
全 焼 4件(市社協 50,000 円 共同募金会 10,000 円日赤 5,000 円及び物資)
半 焼 3件(市社協 8,000 円 共同募金会 5,000 円 日赤 5,000 円)
事業実績
※東日本大震災による見舞金
弔慰金 3件(共同募金会 10,000 円 日赤 10,000 円)
⑹ 生活支援活動への取り組み
①生活困窮者自立支援制度事業の検討
ⅰ 生活困窮者自立支援事業先進地視察
来年度市から生活困窮者自立支援事業の業務委託を受ける予定であり、円
目的と概要
滑に事業を進めるため、先進地を視察した。
期 日
平成27年3月11日(水)
視察先
佐倉市社会福祉協議会
参加者
5名(市社会福祉課職員3名
事務局2名)
ⅱ
自立相談支援事業従事者研修への参加
自立相談支援事業の現場の円滑なスタートにつなげるため、従事する職員
目的と概要
が必要最低限の知識と技術を習得するため、研修会へ参加した。
平成27年3月12日(木)
期 日
平成27年3月13日(金)
場 所
きぼーる(千葉市ビジネス支援センター本館内)
参加者
2名
② 成年後見制度事業の検討【市民後見推進事業の受託(市受託事業)
】
ⅰ 市民後見人養成講座フォローアップ研修の開催
市民後見人養成講座修了者の倫理観、知識及び技能等の資質向上を図るた
目的と概要
め、研修を開催した。
【第1回】平成26年12月14日(日) 9:00~12:10
日
時
【第2回】平成27年 3月 1日(日) 9:00~12:10
講師:NPO法人成年後見なのはな
場
所
参加者数
ⅱ
成東老人福祉センター
第1回 15名(受講生11名 高齢者福祉課職員2名 社協職員2名)
第2回 16名(受講生12名 高齢者福祉課職員2名 社協職員2名)
成年後見制度の啓発講演会の開催(※再掲)
目的と概要
成年後見制度の周知・啓発するため、講演会を開催した。
日
時
平成26年11月27日(木)15:00(山武市社会福祉大会)
場
所
山武市成東文化会館のぎくプラザ
参加者数
約150人
内
①成年後見落語「後見爺さん」
落語家 桂 ひな太郎 師匠
③ 成年後見制度「~いつまでも、地域で安心して暮らすために~」
講 師 東京大学政策ビジョン研究センター 金 原 和 也
容
氏
ⅲ
市民後見人推進先進地視察
先進地である川越市社会福祉協議会を視察し、平成 27 年 10 月開設を目標
目的と概要
に当協議会でも法人後見事業に取り組むことができるように、研修を行っ
た。
日
時
平成27年2月12日(木)10:30(役職員視察研修)
視 察 先
川越市社会福祉協議会
参加者数
34名
ⅳ
山武市成年後見センター開設準備委員会
日常生活自立支援事業や成年後見制度を活用し、判断能力の不十分な高齢
者、障がい者等が自立した地域生活を送ることができるように支援する山
目的と概要
武市成年後見センターを開設するため、成年後見センター開設準備委員会
を設置した。
日
時
平成27年3月23日(月)
会
場
成東老人福祉センター
容
1.委員長・副委員長の選出
2.現在の取り組み状況について
3.千葉県内社会福祉協議会実施状況について
4.今後のスケジュールについて
内
参加者数
13:30
8名
6.災害時における支援体制の整備
⑴ 災害対策と災害当事者への支援事業の実施
①災害時協力ボランティアの登録
災害時に地域の情報をいち早く収集・発信し、地域住民がお互いに助け合う
目的と概要
ことを推進するため、任意で市民に登録していただく活動を開始した。
事業内容
登録者 19名
☆活動1 情報提供・発信ボランティア登録
⇒ 災害や大規模事故などの時に、自分の周囲の状況やボランティ
ア活動につながる情報を報告していただく活動。及び、ボラセ
ンからの情報を周知していただく活動。
☆活動2 災害時支援活動ボランティア登録
⇒ 災害や大規模事故などの時に、ご自分の体力や技能(調理・通
訳・看護・保育などを含む)を活かし、現場で支援していただく
活動。
②災害時協力ボランティア
情報提供活動
目的と概要
平成26年10月5日~6日にかけ襲来した台風18号による登録者の
周辺現況を情報提供していただいた。(メールでの情報提供)
事業実績
◎登録者へメール配信により情報提供の依頼を、午前10時、午後13時
の2回行った。
◎登録者からの現況報告
・午前10時
5名から報告(大きな被害なし)
・午後13時
6名から報告(大きな被害なし)
③東日本大震災被災者・避難者支援事業「森のじかん」への参画
東日本大震災で避難された方々、山武市内で被災された方々や応援したい
目的と概要
方々の、仲間づくり・情報交換・リラックスできる場づくりを支援するた
め、参加した。
【被災者・避難者・山武市民の交流の場「森のじかん」の開催】
平成 26 年 4月10日(木)〈さんぶの森中央会館〉
・お花見交流食事会
平成 26 年 5月24日(土)〈山武市内〉
・市内で交流バスツアー
平成 26 年 6月12日(木)〈さんぶの森あららぎ館〉
・七夕飾り作りで交流
平成 26 年 7月10日(木)〈さんぶの森あららぎ館〉
・七夕祭り浴衣で交流、竹灯籠つくり
平成 26 年 8月21日(木)〈さんぶの森中央会館〉
・そうめん語り場
平成 26 年 9月11日(木)〈さんぶの森あららぎ館〉
事業内容
・お茶会で語り合い
平成 26 年10月 9日(木)〈さんぶの森あららぎ館〉
・お茶会で語り合い
平成 26 年11月15日(土)〈東金〉
・交流食事会
平成 26 年12月14日(日)〈松尾よもぎ館〉
・収穫祭、もちつき会
平成 27 年 1月15日(木)〈さんぶの森あららぎ館〉
・山武のお雑煮で交流
平成 27 年 2月12日(木)〈さんぶの森あららぎ館〉
・松戸市 東北交流サロン黄色いハンカチとの交流
平成 27 年 3月12日(木)〈さんぶの森中央会館〉
・習志野市 交流サロンにんじんカフェとの交流
7.指定管理者制度施設の経営
⑴ 山武市福祉作業所の経営
目的と概要
在籍者
開所日数
職員体制
心身・精神障がい者を対象に、作業訓練並びに生活訓練を通して、日常生活
の充実と就労に関する支援を含めた社会的自立に向けての援助サービスを提
供した。
43名(成東12名・山武17名・松尾14名) 延べ出席者数:7,927 名
236日
※【市作業所全体:7 月 11 日(金)・10 月 6 日(月)・10 月 14 日(火)台風の為休所】
管理者
サービス管理責任者
常勤職員
常勤嘱託職員
臨時職員
実施月日
4
1名(社協事務局主査が兼務)
1名(作業所常勤職員より選出)
3名(サービス管理責任者を除く)
1名
8名(内 常勤3名・非常勤5名)
行事名称
各作業所内にて実施(新規:成東 1 名)
3 外出行事
お花見会
松尾
4 外出行事
お花見会(さんぶの森公園散策)
山武
山武市副市長・福祉課長 来所
成東
16
所外学習事業①
近隣作業所交流会
19 EMボカシ作り
7
3作業所
参加
成東
農協成東支所にて実施(農協主催健診)
成東
11 合同避難訓練に参加
社協事務局全体訓練(東消防署指導)
成東
13 所内行事
屋台屋さん大会(模擬露店体験・調理)
山武
23 シルバー人材奉仕作業
敷地内除草作業(作業所:阿部参加)
山武
1 七夕飾り・展示
七夕飾り・作業所紹介展示(市役所ロビー) 3作業所
7 所内・外 行事
七夕会の実施(各作業所にて企画・実施) 3作業所
11 利用者検診結果報告会
職員・保護者(任意)参加
成東
26 山武市サマーカーニバル
出店:作業所製品の販売
成東
8 スポーツ・レクリエーション大会
8
芝山町・横芝光町・山武市(成東・松尾・山
武)の福祉作業所親睦事業
於:山武市【さんぶの森中央体育館】
3作業所
EMネットワーク(我孫子)より指導来所
4 作業所利用者健康診断
6
備考
1 年度始め(新規入所者受入)
13 作業所視察
5
行事等の内容
12 大掃除
13~
15
4
9
24
作業所統一夏期休所
所 外 行 事 ( 就 労 B 型 )
※生活訓練事業利用者希望参加
バス旅行(銚子方面)
山武郡市手をつなぐ親の会主催
於:東金アリーナ
3作業所
参加
所内清掃活動(清掃実習)
作業所各所
夏期休所
市作業所
統一
社会体験学習(カラオケ大会):八街市
山武
(株)千葉交通様 招待行事
市内 3 作業所及びマザーズホーム参加
3作業所
実施月日
行事名称
9 作業所利用者健康診断
16
10
【就労支援事業】
19 山武市健康福祉まつり
20
11
就労面接会
山武市福祉作業所
職員研修会
懇談会
【山武市社会福祉課担当職員の方と】
於:成東老人福祉センター
松尾・山武
山武
3作業所
3作業所
職員
ハロウィンパーティー
松尾
12 マザーズホームとの交流
東金特別支援学校
15
やまもも祭参加
山武市立日向小学校
15
ふれあいフェスティバル
同敷地内 施設間交流事業
成東
出店・販売活動:職員のみ参加
成東
作業所製品(焼き菓子)の委託販売を実施
(日向所学校PTAに販売を委託)/担当:阿部
山武
17~
作業所自由見学週間
27
23 山武市産業まつり
30
ワイワイ祭(手をつなぐ親の
会・地域福祉促進大会)
1~5 作業所自由見学週間
作業所利用者の保護者に向けて実施
(成東は 18 日より実施)
作業所利用者の保護者に向けて実施
作業所製品の販売活動
(職員のみの参加)
於:あららぎ館(市役所山武支所)
手をつなぐ親の会主催
作業所製品等の展示参加
成東・松尾
成東・松尾
3作業所
職員
3作業所
作業所利用者の保護者に向けて実施
山武
作業所利用者の保護者に向けて実施
山武
12 所外学習事業②
成田市 ボンベルタ
成東
16 クリスマス会
所内活動(調理実習を兼ねて実施)
山武
18 防災避難訓練
IT 保健福祉センター合同防災訓練に
参加
松尾
所外活動(カラオケ大会を兼ねて実施)
松尾
5 作業所見学会・茶話会
19
クリスマス会
所外学習事業③
26 利用者仕事納め
大掃除実施
3作業所
冬期休所
※12/26(金)職員仕事納め
1/ 5(月)職員仕事初め
3作業所
5 利用者仕事初め
仕事初め
3作業所
8 新年会
所内取組
松尾
9 成人のお祝い
お餅の会・お茶会実施
山武
27~ 山武市作業所統一
4 冬期休所
1
松尾ふれあい館にて実施
(農協主催健診)
千葉市ハローワークへの同行支援
就労B型利用者1名
社会体験学習としてイベントに出店
(作業所製品の販売活動)
於:あららぎ館
備考
31 所外学習事業②
21 作業所懇談会・茶話会
12
行事等の内容
24 職員研修
31
職員研修
(社会福祉協議会職員研修)
山武郡市福祉作業所連絡協議会職員研修
(施設視察:富里市・福洋苑)
地域福祉実践研修セミナー
於:さんぶの森中央会館
3作業所
職員参加
3作業所
職員
実施月日
行事名称
3 所内活動
2
2月 月間事業
3月 月間事業
行事等の内容
節分・豆まきの会
新年度利用契約の手続き
個別支援計画作成の為の個別面談
新年度利用契約の手続き
個別支援計画作成の為の個別面談
備考
各作業所
3作業所
3作業所
3 所内活動
ひな祭りの会
3 所外活動
絵手紙展鑑賞(成東中央公民館)
成東
6 所外学習事業②
社会体験(イチゴ狩り・買物実習)
山武
於:成東老人福祉センター
(管理者及び各作業所代表者が出席)
統一
火災を想定(東消防署山武分遣所指導)
山武
3
13
市作業所 27 年度
利用希望者説明会
17 避難訓練
社会福祉協議会事務局全体訓練
(東消防署指導)
30
新年度移行業務等の実施
年度末休所(利用者)
(各作業所にて活動)
31
※毎月・隔月など各作業所の状況に応じて調理実習を実施:3作業所
20 避難訓練
松尾・山武
成東
各作業所
※入所希望の見学者や関係各機関の見学希望者の受入等(通年):3作業所
【市行政担当部課・東金特別支援学校・八日市場特別支援学校・富里特別支援学校・香取就業
支援センター・山武ブリオ・障がい者就労塾・野花の会等】
※相談支援事業者との調整 (通年)
:3作業所
【地域生活支援センター:ゆりの木/障害者支援施設:みどり学園/相談支援:たけのこ
/街かど相談室るると等】
※福祉機関・教育機関などから、職場体験や実習生の受け入れを実施(通年):3作業所
【市内中学校・東金特別支援学校・八日市場特別支援学校・富里特別支援学校・城西国際大学・
淑徳大学・成蹊大学・千葉経済短大・成田福祉専門学校等】
※毎月1日間:JR船橋駅 等で開催される【山武市野菜市】に新聞紙エコバックを作成・
提供(山武市買上)
:3作業所/作業所製品の委託販売(成東・松尾)
※毎月マザーズホームと合同で自主避難訓練を実施:成東作業所
⑵ 山武市簡易マザーズホームの経営
目的と概要
登録者数
心身の発達に支援を必要とするお子さんに対し、いろいろな遊びや経験を
重ねながら日常生活における基本的動作を習得し、集団に対応できるための
活動を実施した。
30名(山武市内:24・山武市外:6)
利用別在籍数
児童発達支援事業:16 放課後等デイサービス:14
延べ利用者数
1,944名(たんぽぽ:1,590、おひさま・みつばち・PT:354)
開所日数
233日
職員体制
管理者
1名(社協事務局主査が兼務)
児童発達支援管理責任者 1名
常勤職員
3名(児童発達支援管理責任者を除く)
活
動 名
理学療法訓練(茂木先生)
24
心理発達検査・相談(川口先生・横田先生)
10
言語発達指導(宇井先生・畠山先生)
12
作業療法訓練(小林先生)
3
音楽療法訓練(宍戸先生 圖師先生)
10
内科健診(高橋先生)
2
歯科健診(堀角先生 他)
2
摂食・嚥下指導(堀角先生
事業実績
実施回数
他)
6
作業所との交流会
1
育児サークルとの交流会
1
避難訓練(消防署員立会い)
2
避難訓練
10
幼・保・学校への訪問、見学
9
保護者会活動(懇談会・おたのしみ会等)
9
園外保育
2
夏まつり
1
運動会
1
クリスマス会(児童発達支援事業・放課後等デイサービス)
2
卒園を祝う会・送別会(児童発達支援事業)
1
修了式(放課後等デイサービス)
2
マザーズ主催研修会(心理)
1
⑶
山武市山武福祉センターの経営
目的と概要
利用実績
避難訓練
⑷
施設に設置目的である地域住民の福祉の推進及び福祉意識の高揚を
図る場として、会議室等の貸出を行った。
施設利用実績
2,186名
貸出延べ回数
515回
【自主訓練】
平成26年11月14日(金)
【消防署立会いによる訓練】
平成27年3月20日(火)
山武市成東老人福祉センターの経営
目的と概要
利用実績
避難訓練
施設に設置目的である高齢者の健康増進、教養の向上並びにレクリエ
ーションの場として、会議室等の貸出を行った。
施設利用実績
6,585名
貸出延べ回数
657回
【消防署立会いによる訓練】
平成26年6月11日(水)※簡易マザーズホーム・成東福祉作業所合同
平成27年3月20日(金)※簡易マザーズホーム・成東福祉作業所合同
8.社協の基盤強化
⑴ 組織の運営
①社会福祉法人指導監査
期 日
平成26年11月11日(火)
場 所
成東老人福祉センター
内 容
社会福祉法第 56 条による監査(監査区分:法人)
※指摘事項なし
⑵ 苦情解決相談の受付
①福祉サービスに対する苦情解決の実施
社会福祉協議会が行う福祉サービスに関わる苦情解決の仕組みを整備する
目的と概要 ことで、利用者の権利を擁護し福祉サービスの適切な利用を支援するととも
に、本会の福祉サービス等の適正と信頼を確保するため窓口を設置した。
苦情件数
0件
⑶ 会員募集の実施
①一般会員、賛助館員、特別会員の募集
社会福祉協議会の財源は会費、補助金、共同募金配分金が主なもので
あるなかで特に自主財源確保の基盤として、山武市に居住するもの並
目的と概要
びに社会福祉に関心を有し本会の趣旨に賛同するものに対し会員募集
を行った。
〈会員の種類〉
種類
実績
会員数
会費額(円)
一般会員
12,477
賛助会員
45
特別会員
1
計
12,523
備考
5,776,180 市内各世帯
47,000
個人
10,000 個人
5,833,180
・一般会員<市内各世帯>
一口
500円
・賛助会員<役員・個人>
一口1,000円
・特別会員<篤志家・会社> 一口5,000円
⑷ 共同募金会運動・日本赤十字社社資募集運動への協力
①赤い羽根共同募金運動の実施
地域の誰もが幸せに安全で安心して暮らしていける明るい社会を実現する
目的と概要 ために思いやりとたすけあいの心を持ち寄る運動として募金活動を実施した。
会議等
①千葉県共同募金会支会・分会事務局長会議
平成26年7月 3日(木) 於:千葉県社会福祉センター
②千葉県共同募金会支会担当者会議・新任研修会
平成26年4月16日(水) 於:千葉県社会福祉センター
③千葉県共同募金会支会事務担当者会議
平成26年8月21日(木) 於:千葉県社会福祉センター
種別
実 績
件数等
戸別募金
街頭募金
法人募金
学校募金
職域募金
イベント募金
個人募金(篤志家)
その他
小
計
合
〔街頭募金〕
回 数
第1回目
実施日
平成26年10月1日(水)
場 所
JR成東駅前
16名
活動者
(社協会長・理事・
成東小児童・職員)
募金額(円)
5,936,132
12,382 件
28,974
3 か所
1,870,500
399 法人
175,535
16 校
35,540
市役所・社協
50,955
健康福祉まつり時
3,500
2件
93,033
235 件
8,194,169円
計
9名
(社協会長・理事・職員)
〔法人募金〕
実施日
平成26年11月~
場所
市内全域
活動者
14地区社会福祉協議会福祉推進員
239
1件
5件
90
1,586
34,915円
8,229,084円
第2回目
平成26年10月3日(金)
JR松尾駅前
〔イベント募金〕
実施日
平成26年10月19日(日)
場所
さんぶの森交流センターあららぎ館
活動者
理事・評議員・職員
〆後受付
件数
募金額(円)
33,000
66 件
第3回目
平成26年10月4日(土)
道の駅オライはすぬま
17名
(社協会長・理事・職員)
②歳末たすけあい募金運動の実施
共同募金運動の一環として「新たな年を迎える時期に、支援を必要とする
人たちが、地域で安心して暮らすことができるよう、市民の参加や理解を得
目的と概要
て様々な福祉活動を重点的に展開する。」ことを目的に募金活動を実施した。
山武市では特に支援を必要としている在宅者への歳末見舞金贈呈事業及び
福祉関係団体の活動費助成、ふれあいサロン事業費助成などを行った。
期間内受付
種
募金実績
別
戸別募金
個人募金
(篤志家等)
その他の募金
小計
前年度繰越金
平成 26 年度
歳末事業費合計
件数
(件)
12,135
1
募金額
(円)
2,389,503
500
4
12,140
5,318
2,395,321
64,233
409
81,800
〆後受付
(県共募預け金)
件数
募金額
(件)
(円)
81
16,200
81
16,200
2,557,554円
助成先
助成実績
県共募への
直接送金
件数
募金額
(件)
(円)
409
81,800
在宅者見舞金
ふれあいいきいきサロン
福祉活動団体支援事業
地区社会福祉協議会運営事業
剰余金
(平成 27 年度社協事業へ配分)
繰越金
(平成 27 年度歳末事業へ配分)
県共募への預け金
合
計
件数等
件
38サロン
14団体
14団体
助成額
828,800円
570,000円
280,000円
395,000円
250,000円
217,554円
16,200円
2,557,554円
③日本赤十字社社資募集運動の実施
生命と健康を守り、人間の尊重を確保するとともに、全ての国民間の相互
目的と概要 の理解、友情、協力および堅固な平和を助長すること等を目的とし、その目
的を果たすための事業活動資金としての社資募集運動を実施した。
社資等
実績
種別
件数等
金額
一般戸別・個人
12,652 件 5,851,930円
法人社資
244 件
788,500円
その他(預金利息・イベント他)
6件
14,528円
合
計
12,902 件 6,654,958円
⑸ 関係団体支援事業及び連携強化
目的と概要
市民とつながりの深い市区長会、民生児童委員協議会等の関係団体への社
協に対する理解促進と事業協力の推進を図るため、会議等へ参加と相互協力
活動を行った。また、ボランティア連絡協議会、身体障害者福祉会、手をつ
なぐ親の会、赤十字奉仕団、ゴールドクラブ連合会等については、事務局機
能を社協で持ち、より積極的な支援を行った。
①山武市ボランティア連絡協議会
実績
会員数 597名(前年度:698名)内訳:44グループ 565名 個人32名
・第9回総会〔松尾IT保健福祉センター〕(5月17日)
・ボランティアのつどい(お茶べり全体会)(5月17日)
・広報誌「レインボー」第25号発行(7月)
・第1回地域防災お茶べり会(27人参加)
〔山武福祉センター〕
(8月2日)
・第2回地域防災お茶べり会(19人参加)
〔成東中央公民館〕(8月23日)
・第3回地域防災お茶べり会(13人参加)
〔松尾ふれあい館〕(9月20日)
・第4回地域防災お茶べり会(21人参加)
〔蓮沼中央会館〕
(10月11日)
・ボランティアに使えるITツール活用講座①〔あららぎ館〕(9月8日)
・ボランティアに使えるITツール活用講座②〔あららぎ館〕(9月29日)
・「第9回山武市健康福祉まつり」参加・協力〔あららぎ館〕(10月19日)
・千葉県V連協ボランティアの集い〔鴨川市〕(1月12日~13日)
・ボランティア交流食事会〈ボランティアの集い〉〔浪川荘〕(2月22日)
・第8回市民活動フェスタに参加〔のぎくプラザ〕(2月22日)
※役員会の開催 12回/年
※広報委員会の開催 4回/年
※千葉県ボランティア連絡協議会会長会議 会長/2回
※健康福祉まつり・市民活動フェスタ実行委員会への参加等
※山武市手をつなぐ親の会チャリティーコンサートの共催
※VG人形劇すぎのこチャリティ公演の支援
※千葉県ボランティア連絡協議会事業等への協力・参加
②山武市身体障害者福祉会
会員数 58 名
・事業及び会計監査〔成東老人福祉センター〕(4 月 11 日)
・総会〔成東老人福祉センター〕(5 月 13 日)
・千葉県障害者スポーツ大会(陸上 5 月 25 日・水泳 6 月 1 日)
<陸上>〔県総合スポーツセンター〕 <水泳>〔県国際総合水泳場〕
・日帰りバス旅行〔南房総市方面〕
(5 月 29 日)
・納涼会〔浪川荘〕(8 月 26 日)
実績
・山武地区スポーツレクリエーション大会〔大網白里市アリーナ〕
(9 月 19 日)
・山武市健康福祉まつりバザー〔さんぶの森交流センター〕
(10 月 19 日)
・新年会〔蓮沼浪川荘〕
(1 月 30 日)
・いちご狩り〔成東 小手いちご園〕(3 月 13 日)
・友愛訪問(会員宅訪問)(6月)
※役員会の開催 3回/年
※千葉県身体障害者福祉協会主催事業等への参加
※山武地区身体障害者福祉会主催会議、事業への参加
③山武市手をつなぐ親の会
会員数 49 名(賛助会員含む)
・総会〔成東老人福祉センター〕(5 月 21 日)
・研修会〔成東老人福祉センター〕
(7 月 29 日)
・山武郡市スポーツレクリエーション大会〔東金アリーナ〕
(8 月 8 日)
・山武市健康福祉まつり出店〔さんぶの森交流センター〕(10 月 19 日)
・チャリティーコンサート〔さんぶの森文化ホール〕(11 月 1 日)
実績
・産業まつりへの参加〔さんぶの森交流センター〕(11 月 23 日)
・わいわいまつり(山武地区地域福祉促進大会)〔芝山町〕(11 月 30 日)
・クリスマス会(12 月 20 日)
・会員視察研修〔香取市「恋する豚研究所」〕
(3 月 26 日)
※各支部、役員・定例会(毎月)の開催
※山武郡市連絡協議会、千葉県育成会主催事業等ヘの参加
④大富地区高齢者等の支援を考える会
実績
委員 40名
(会議)
・富田地区自主防災会(2月 14 日)
(主な事業)
・住民福祉座談会〔早船館〕
(10 月 22 日)※危険個所の確認など
・住民福祉座談会〔早船館〕(2月4日) ※福祉マップづくり
・視察研修〔川越市社会福祉協議会〕(2月 12 日)
⑤山武市赤十字奉仕団
①第1回:平成26年4月28日(月)
出席者 11 名
場 所 成東老人福祉センター 第1会議室
内 容 ⑴ 平成25年度事業報告及び決算について
⑵ 平成26年度事業計画及び予算について他
②第2回:平成26年7月22日(火)
出席者11名
場 所 成東老人福祉センター 第1会議室
内 容 ⑴ 一日赤十字の開催について
⑵ 山武市健康福祉まつりへの参加について他
会議実績
③第3回:平成26年12月8日(月)
出席者10名
場 所 成東老人福祉センター 第1会議室
内 容 ⑴ 山武市地域防災計画について
⑵ 視察研修の実施について他
④第4回:平成27年1月22日(木)
出席者9名
場 所 成東老人福祉センター 第1会議室
内 容 ⑴ 視察研修の実施について
⑵ 救急法講習会の実施について他
⑤監
場
内
査:平成26年5月26日(月)
出席者7名
所 成東老人福祉センター 相談室
容 平成25年度事業及び会計に関する監査
①山武市赤十字奉仕団総会
期 日 平成26年6月13日(金)
場 所 成東老人福祉センター 大会議室
参加者51名
内 容 ⑴ 平成25年度事業報告及び決算について
⑵ 平成26年度事業計画案及び予算案について
⑶ 役員の改選について他
②千葉県赤十字特殊救護奉仕団合同救急法短期講習会
期 日 平成26年6月22日(日)
場 所 山武市成東中央公民館
参加者26名
内 容 ⑴ 一次救命処置
⑵ きずの手当て
⑶ 三角巾の使用法
③山武市一日赤十字
期 日 平成26年9月2日(火)
場 所 成東老人福祉センター 大会議室
参加者42名
内 容 ⑴ ハイゼックスによる非常食づくり
⑵ 三角巾を使用した応急処置
事業実績
④山武市健康福祉まつり
期 日 平成26年10月19日(日)
場 所 さんぶの森交流センター あららぎ館
参加者19名
内 容 ⑴ 赤十字奉仕団活動のPR(救急法)
⑵ 市民参加の炊出し(ハイゼックス)体験
⑶ 三角巾を使用した応急処置他
⑤赤十字救急法フェスタ2014
期 日 平成26年10月22日(水)
場 所 千葉県総合スポーツセンター
参加者21名
内 容 ⑴ 救急法コンテスト
1組(5名)参加
⑵ レクリエーション【救援物資リレー】 2名参加
⑥赤十字奉仕団東南ブロック「赤十字のつどい」
期 日 平成26年11月15日(土)
場 所 大多喜町中央公民館
参加者 6名
内 容 ⑴ 講義「赤十字奉仕団活動と防災について」
⑵ 体験講習・AEDを用いた心肺蘇生法
・三角巾による包帯法
⑦山武市社会福祉大会
期 日 平成26年11月27日(木)
場 所 山武市文化会館のぎくプラザ
参加者16名
内 容 ⑴ 表彰
⑵ 作文発表
⑶ 落語及び講演で学ぶ成年後見制度
⑧山武市赤十字奉仕団視察研修
期 日 平成27年3月10日(火)
視察先 旭市赤十字奉仕団
参加者34名
内 容 ⑴ 旭市赤十字奉仕団員との交流
⑵ 東日本大震災における旭市奉仕団の活動
⑶ 意見交換
⑥市ゴールドクラブ連合会の運営支援
山武市内の高齢者が生きがいを高められるような活気あふれる活動を、高齢
目的と概要
者自らの手で運営できるように支援する体制を築くことを目的に各種事業を
実施した。
クラブ数
83クラブ
3,003 名(男性1,110 女性1,893)
会員数
(
成東支部
成東東支部
山武支部
松尾支部
蓮沼支部
)
市連合会関係〔 会 議 〕
月日
事業内容
9
事業・会計監査
18
役員・正副部会長会議(第1回)
総
4
24
5
7
8
役員・専門部会長会議(第2回)
25
26
役員・専門部会長会議(第3回)
19
7
総務部会会議(第1回)
スポーツ活動部会議(第1回)
いきいきわくわく教室運営部会議
(第1回)
文化活動部会議(第 1 回)
女性活動部会会議(第1回)
ホームページ運営委員会(第 1 回)
ホームページ運営委員会(第 2 回)
文化活動部(第 2 回)・女性活動部
会(第 2 回)合同会議
スポーツ活動部会議(第 3 回)
30
6
会
場 所
成東老人福
祉センター
〃
〃
〃
担当事業について、本年度事業の調整、他
のぎくプラザ
〃
〃
成東老人福
祉センター
〃
〃
担当事業について、本年度事業の調整、他
担当事業について、本年度事業の調整、他
特選演芸会・交通安全の集い、スポーツ大会、囲碁・
将棋大会、他
本年度投稿計画、ゴールドクラブだより第 16 号作成
ゴールドクラブだより第 16 号作成
〃
交通安全の集い・県老連特選演芸会、他
〃
山武市スポーツ大会、他
特選演芸会・交通安全の集い、スポーツ大会、ホー
ムページ運営、他
交通安全の集い・県老連特選演芸会反省会、芸能・
カラオケ大会、他
囲碁・将棋大会、親睦旅行、他
スポーツ大会反省会、山武地区高齢者ペタンク大
会、他
交通安全の集い・特選演芸会・スポーツ大会・いきわ
く教室・囲碁将棋大会開催報告、芸能・カラオケ大
会、山武地区ペタンク大会、親睦旅行、他
〃
28
8
スポーツ活動部会議(第3回)
22
役員・専門部会長会議(第4回)
蛇の目寿司
29
ホームページ運営委員会(第 3 回)
成東老人福
祉センター
18
文化活動部(第4回)・女性活動部会
(第4回)合同会議
女性活動部会会議(第5回)
9
25 年度事業・会計監査
25 年度事業報告・決算報告、26 年度事業計画・予
算(案)、ホームページ運営、他
25 年度事業報告・決算報告、26 年度事業計画・予
算(案)、役員改選、他
担当事業について、本年度事業の調整、他
担当事業について、本年度事業の調整、他
〃
文化活動部(第 3 回)・女性活動部
会(第 3 回)合同会議
総務部会会議(第2回)
25
協 議 事 項 等
〃
〃
〃
ゴールドクラブだより第 17 号作成
〃
芸能カラオケ大会、他
〃
山武市健康福祉まつり出店、他
山武地区・県大会参加報告、芸能カラオケ大会、ホ
ームページ運営、県老連理事長表彰推薦、他
山武地区高齢者ペタンク大会、他
芸能カラオケ大会開催報告、健康福祉まつり参加報
告、施設訪問、いきわく教室、山武地区高齢者ペタン
ク大会、市連合会長表彰者推薦、他
30
役員・専門部会長会議(第5回)
〃
10
27
スポーツ活動部会議(第4回)
〃
11
5
役員・専門部会長会議(第6回)
〃
月日
12
1
2
3
事業内容
場 所
成東老人福
祉センター
〃
1
総務部会会議(第3回)
12
ホームページ運営委員会(第 4 回)
19
役員・専門部会長会議(第 7 回)
〃
22
役員・専門部会長会議(第 8 回)
蛇の目寿司
3
いきわく教室運営部会議(第 2 回)
16
文化活動部会議(第 5 回)
19
役員・専門部会長会議(第 9 回)
〃
27
27
スポーツ活動部会議(第 5 回)
役員・専門部会長会議(第 10 回)
〃
〃
成東老人福
祉センター
〃
協 議 事 項 等
県外研修、次年度事業計画、他
ゴールドクラブだより第 18 号作成
山武地区高齢者ペタンク大会・親睦旅行・いきわく教
室開催報告、ホームページ運営、県外研修、他
単位クラブ補助金交付額見直し、年度末提出書類に
ついて、山武地区大会担当種目、他
平成 26 年度実施状況、平成 27 年度計画
平成 27 年度事業計画
県大会参加報告、施設訪問実施報告、平成 27 年度
事業計画、ペタンク講習会、総会日程、他
平成 27 年度スポーツ大会計画、他
県外研修報告、27年度事業計画、他
市連合会関係〔 事 業 〕
月日
4
事業内容
高齢者交通安全の集い・県老連特
選演芸会
担当部会
文化活動
女性活動
場所
備考
のぎくプラザ
323名参加
10
いきいきわくわく教室(第 1 回)
いきわく
さんぶの森中央体育館
24
いきいきわくわく教室(第 2 回)
いきわく
成東老人福祉センター
17
スポーツ大会
(グラウンドゴルフ、ゲートボール、
ペタンク)
スポーツ
成東総合運動公園
5
囲碁・将棋大会
21
いきいきわくわく教室(第 3 回)
2
芸能・カラオケ大会
文化活動
女性活動
のぎくプラザ
19
第9回山武市健康福祉まつり
女性活動
さんぶの森市民交流セ
ンターあららぎ館
23
いきいきわくわく教室(第 4 回)
いきわく
12
親睦旅行
20
7
総務
成東老人福祉センター
いきわく
松尾IT保健福祉センター
8
10
11
総務
東京方面(日帰り)
いきいきわくわく教室(第 5 回)
いきわく
成東中央公民館
27
第9回山武市社会福祉大会
連合会
役 員
のぎくプラザ
10
施設訪問
24
ペタンク講習会
連合会
役 員
成東総合運動公園
県外研修
総 務
湯河原方面(1 泊)
2
3
蓮沼スポーツプラザ
3~4
女性活動
市内特別養護老人ホ
ーム 4 施設
山武支部対象
89名参加
成東東支部対象
68名参加
グラウンドゴルフ
230名
ゲートボール
21名(4チーム)
ペタンク
21名(7チーム)
囲碁の部:4 名
将棋の部:4 名参加
松尾支部対象
118名参加
芸能 13 組(74 名)
カラオケ24名
活動PR、
チャリティコーナー
蓮沼支部対象
76名参加
会員145名
事務局3名 参加
成東支部対象
82名参加
活動功労者・優良クラブ表
彰・感謝状
見舞品・寄付持参
山武市会員43名
芝山町老連 14 名参加
会員46名
事務局2名 参加
山武地区・県老連関係〔会議・事業〕
月日
13
6
7
第 1 回市町村老人クラブ連合会長・
事務担当者合同会議
23
山武地区高齢者ゲートボール大会
28
11
12
千葉県老人クラブ連合会女性委員
会総会
新任会長・若手会員等研修会
27
山武地区高齢者囲碁・将棋大会
9
山武地区高齢者グラウンド・ゴルフ大
会
25
千葉県シニアゲートボール大会
30
11
山武地区高齢者芸能大会
山武地区高齢者ペタンク大会
第 2 回市町村老人クラブ連合会長・
事務担当者合同会議並びに第25回
県外研修実行委員会
山武地区老人クラブ連合会役職員
研修
第 3 回市町村老人クラブ連合会長・
事務担当者合同会議並びになのは
なシニア千葉特選演芸会打合せ会
9
10
山武地区老人クラブ連合会役員総会
16
31
8
事業内容
17
4~5
8
1
16
第 54 回千葉県老人クラブ大会
2
4
第 15 回千葉県シニアカラオケ大会
3
6
市町村老連女性リーダー研究会
(横浜市老人クラブ連合会視察)
開催担当
東金市
県老連
九十九里町
場
所
東金市老人福祉センター
備 考
会長・事務局出席
千葉市蘇我勤労市民
会長・事務局出席
プラザ
3チーム出場
つくも学遊館
4 位入賞(県大会出場)
県老連
千葉県経営者会館
女性活動部会長出席
県老連
千葉市文化センター
女性活動部会長出席
大網白里市
大網白里市農村環境改
善センター「いずみの里」
将棋 4 名、囲碁 3 名出場
横芝光町
光し お さい 公 園サ ッカ
ー場
30名出場
富士見運動公園
1 チーム出場
芝山文化センター
成東総合運動公園
5 チーム出場
3チーム出場
県老連
JEFみやざき倶楽部
会議室
会長・事務局出席
東金市
福島県方面
役員5名・事務局参加
県老連
千葉県教育会館
会長・事務局出席
東総文化会館
活動功労者(1 名)
優良クラブ(1 クラブ)表彰
佐原文化会館
3 名出場
神奈川公会堂
女性活動部会長出席
県老連
茂原市
芝山町
山武市
県老連
旭市
県老連
香取市
県老連
⑹ 社協役職員研修の実施
①役職員視察研修の実施
役員並びに職員が研修を通じ福祉情勢や社会福祉事業の知識を深め
目的と概要
ることにより、適切な社会福祉協議会の運営に努め、または、相互に情
報交換を行い組織力の強化を図ることを目的に実施した。
期
日
視察先
川越市社会福祉協議会
内
平成 27 年 10 月開設を目標に法人後見事業に取り組むことができるよ
うに、先進地である川越市社会福祉協議会を視察し、法人後見事業を始
めるまでの過程を重点に研修を行った。
容
参加者
ⅰ
34名(理事8名 評議員6名 地区社協関係者13名 事務局4名)
※市社会福祉課及び高齢者福祉課職員3名視察のみ参加
②職員研修の実施
山武市鳴浜地区防災訓練
津波から大切な命を守るには住民自らの迅速な避難が人的被害を軽
目的と概要
減するうえで最も有効な手段であることから、津波避難訓練が実施さ
れ、職員研修を兼ねて参加した。
期
日
平成26年9月14日(日)
会
場
成東老人福祉センター
内容
参加者
ⅱ
平成27年2月12日(木)
広域避難所となっている成東老人福祉センターを会場に実施されるた
め、市民の避難誘導など実践の場とした。
○避難者の受付及び誘導(避難者316名)
○防災講話 1.津波とその被害について
2.津波を知る
3.津波避難行動
4.まとめ
7名
災害時における職員行動研究会議
職員の意見を参考に災害に備えての職員の行動や備蓄品等リストな
目的と概要
ど記載した「災害時における職員行動マニュアル」を作成するため、
会議(打合せ)を開催した。
期
日
平成26年12月6日(土)
会
場
成東老人福祉センター
内容
参加者
1.災害時における職員行動マニュアル(案)の説明
2.行動マニュアル(案)について検討、協議
3.災害対策本部の構成による班別ミーティング
4.各班ミーティングの報告と意見交換
27名
ⅲ
第12回房総(山武地区)地域福祉実践研究セミナーへの参画(実行委員会への参画)
千葉県内各地を巡回し開催する房総地域福祉実践セミナーを山武地域で
開催することで、社会福祉協議会関係者や地域福祉活動関係者の知識と意
目的と概要
識の高揚や新たな福祉活動の創造とつながりを推進することを目的に開催
した。
【実行委員会の会議】
◎近隣市町の社協職員・千葉県地域福祉研究会員で実行委員会を
組織し、地域の現状の見直しとセミナーの企画・運営について
協議した。
平成 26 年 5月 2日 午後2時~(さんぶの森中央会館)
・第1回実行委員会
16名出席
平成 26 年 6月30日 午後2時~(成東老人福祉センター)
・第2回実行委員会
14名出席
平成 26 年 8月29日 午後2時~(成東文化会館のぎくプラザ)
・第3回実行委員会
13名出席
期
日
平成 26 年 9月26日 午後2時~(山武福祉センター)
・第4回実行委員会
12名出席
平成 26 年10月24日 午後2時~(成東老人福祉センター)
・第5回実行委員会
12名出席
平成 26 年12月19日 午後2時~(成東老人福祉センター)
・第6回実行委員会
11名出席
平成 27 年 1月21日 午前 10 時~(さんぶの森中央会館)
・第7回実行委員会
12名出席
平成 27 年 2月27日 午前 10 時~(成東老人福祉センター)
・第8回実行委員会
13名出席
【第12回房総(山武地区)地域福祉実践研究セミナー】
平成 27 年 1月31日(土)10:00~16:00
さんぶの森文化ホール・さんぶの森中央会館
参加者
309人
〈概 要〉☆大テーマ『 人がつながる 福祉でまちづくり! 』
- 世代を越えて交わるまち -
◎午前の部 「基調講演」 さんぶの森文化ホール(約 300 人)
・基調講演① 「地域における新たなささえあいの創生」
~ 地域で暮らしつづけるために ~
講師 特定非営利活動法人日本地域福祉研究所 理事長大橋謙策 先生
・基調講演② 「福祉施策の動きと地域福祉の位置」
講師 社会福祉法人全国社会福祉協議会 事務局長渋谷篤男 氏
内
容
◎午後の部 「分科会」
第 1 分科会
さんぶの森文化ホール(103 人)
第 2~4分科会 さんぶの森中央会館(187 人)
・
《第1分科会》 参加者103名 (定員 90 名)
「生活困窮者、ひとり暮らし高齢者を救え!包括的に見守るネット
ワークづくりとは。」
・
《第2分科会》 参加者 52名 (定員 40 名)
「孤立からつながりへ 地域で生きるための居場所づくり」
~ サロン? サークル? 地域の中での多様な形を探る!~
・
《第3分科会》 参加者 51名 (定員 40 名)
「新しい共(協)助の仕組みと地域の人材を見つけよう!」
~ 地域へ笑顔の輪をひろげるために ~
・
《第4分科会》 参加者 84名 (定員 80 名)
「社協の使命は?市民に必要とされる社協づくり」
~ これからの社協がめざす組織とマネジメントを学ぶ ~
◎午後の部
「総括講演」会場 さんぶの森文化ホール(約 300 人)
・総括講演
「市町村主権時代における地域包括ケアシステムと
地域福祉計画の必要性 ― 地域生活支援とコミュ
ニティソーシャルワーク ― 」
講師 特定非営利活動法人日本地域福祉研究所 理事長大橋謙策 先生
⑺
その他
①社会福祉現場実習生の受入れ
各資格取得プログラムの一環や福祉現場の体験学習として、社会福祉
目的と概要
活動の各現場で実習生の受入をおこなった。
ⅰ
介護福祉士資格
所 属
人員
2名
成田国際福祉専門
学校
2名
ⅱ
期 間
【第1班】
7/7~7/11
(5日間)
【第2班】
7/14~7/18
(5日間)
ヘルパー同行訪問、福祉作業所での実習、
マザーズホームでの実習、社協事業の実習、
ボランティア・市民活動センターでの実習
社会福祉士資格
所
人員
期 間
淑徳大学
1名
8/25~9/30
(120 時間)
聖徳大学
1名
8/25~9/30
(120 時間)
2名
10/14~10/30
11/10~11/27
(400時間)
属
城西国際大学
ⅲ
内 容
内 容
事務局、ボランティア・市民活動センター、
福祉作業所、マザーズホーム及び介護サー
ビスセンターにおける援助技術現場実習
保育士
所
属
千葉経済大学短期
大学部
人
員
2名
期 間
2/24 ~3/9
(10 日間)
内 容
マザーズホームでの実習
②チャリティイベントの開催
目的と概要
実 績
市民の主体と参加によるイベントを開催し、福祉に関する意識をもって
いただくとともに、市民相互の親睦と交流及び健康の保持を図る。
①第9回チャリティゴルフコンペ
期 日
平成26年10月30日(木)
場 所
新千葉カントリー倶楽部 たちばなコース
参加者
112名
寄付金
228,300円
協賛企業
7社
実行委員
13名 【実行委員会2回】
②第3回チャリティグラウンドゴルフ大会
期 日
平成26年11月6日(木)
場 所
成東総合運動公園
参加者
228名
寄付金
48,210円
実行委員
16名 【実行委員会2回】
③寄附金品
区分
件数
金額
金品
69件
1,249,734円
物品
6件
④車両
区分
福祉作業所
送迎車
備考
内訳:着物・洋服・紙パンツ・草刈り機・米
チャイルドシート
台数
寄贈者
2台
日本財団
備考
車両名 ホンダ ステップワゴン
日産
キャラバン
⑤社協発展・強化計画の策定
社会福祉協議会を取り巻くさまざまな変化に対応するために、将来のビジ
ョン(その時点で到達すべき社協像)を明らかにし、取り組むべき重点課題
目的と概要
を定め、計画的に取り組めるよう具体的方法を定めるため、社協発展・強化
計画の策定に取り組んだ。
内 容
第1章
第2章
第3章
第4章
組織基盤の強化
事務事業推進体制の強化
財政基盤の確立と健全な法人経営
人事管理の強化及び役職員の資質向上
※それぞれの項目の現状と課題等を整理している。
Fly UP