...

第10回 学習心理学

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

第10回 学習心理学
今回の内容
心理学が「科学」になるまで
 学習心理学
近代:実証的に心を究明する
 ヴント:心理現象を実験的に捉えるため意識を要素
行動主義の考え方
に分解し、実験操作の結果を内観させて分析した
条件付け
 ワトソン:外部から客観的に観察可能な行動だけで,
 レスポンデント条件付け
心の働きをすべて解明することができる
 オペラント条件付け
⇒ 行動 主義の誕生
強化と罰
 正の強化
 負の強化
 正の罰
 負の罰
http://ameblo.jp/akahiyo/
ヒトの「行動」を科学する
ヒトの「行動」を科学する
 行動主義の考え方

 連合理論(S-R理論)
 レスポンデント行動
 観察可能な刺激(S:
stimulus)と反応(R: response)
刺激に誘発される行動(例:猫だまし⇒目を閉じる)
反射と呼ばれることもある
 ヒトや動物に生得的に備わっている

だけを扱い、それ以外は主観的であるとする
 われわれの行動は 学習 によって説明できる
刺激
環境
明らか
ヒト
不明
Black Box

 オペラント行動
反応

行動

自発される行動(例:羽ばたく、鳴声を出す)
ヒトの行動の大部分は、オペラント行動
★行動の発生頻度を変化させる手続きを
条件付け という
明らか
ヒトの「行動」を科学する

レスポンデント行動とオペラント行動
ヒトの「行動」を科学する

レスポンデント条件付け
レスポンデント条件付けの手続き
 条件刺激と無条件刺激を対提示する
 パブロフによる条件反射の発見
無条件反射:無条件刺激と無条件反応で成立
 条件反射:条件刺激と条件反応で成立

同時条件付け
条件
刺激
無条件 刺激
条件
反応
無条件 反応
遅延条件付け
痕跡条件付け
逆行条件付け
例:条件刺激に音の出るオモチャを使った青年
時間条件付け
1
ヒトの「行動」を科学する

ヒトの「行動」を科学する

アルバート坊やの嫌悪条件付け
ネズミを見ても泣かなくするためのアイディア
 白いネズミだけを出し、怖い音を出さない
 怖い音(白いネズミ)を出し続ける
条件反応
条件刺激
 白いネズミの直前に怖い音を出す
無条件刺激
 怖い音を楽しい音に変える
無条件反応
 白いネズミのおもちゃと、お菓子を同時に出す
 白いタオルなどから順に白いネズミに慣れさせる
 条件刺激は「白いネズミ」のオモチャ
 怖い音と同時に、他のおもちゃを出して慣れさせる
(注意!! 「怖い音」は無条件刺激)
 条件反応は「泣く」という行動
 怖い音を連続で出しておき、ネズミを出すと止める
★ 条件刺激と無条件刺激の「繋がり」を消したり、
他の刺激と結びつけるのが「消去」
ヒトの「行動」を科学する

レスポンデント条件付けの消去法いろいろ
ヒトの「行動」を科学する

オペラント条件付け
ソーンダイク(Thorndike)による問題箱実験
条件刺激の中性化
条件刺激を「普通にあるもの」にする
 条件刺激だけを出す(無条件刺激を出さない)
例)ネズミを見せるが、怖い音を出さない

反対条件付け(拮抗条件付け)
嫌いなものを好きに、好きなものを嫌いにする
条件刺激の後に、これまでと逆の無条件刺激を出す
例)ネズミの後に楽しい音やお菓子などを出す
 禁煙やアルコール依存の治療にも使われる
例)酒を飲むと気分が悪くなる薬を処方する


ヒトの「行動」を科学する

★ 効果 の法則:個体が起こした反応の結果で、
その結果に先立つ反応が変わる
⇒ ある目的のために、行動を 道具 として使う
ヒトの「行動」を科学する
強化スケジュール
オペラント条件付け
スキナー(Skinner)によるスキナー箱実験
 完全強化と部分強化
完全強化:反応すると、毎回必ず強化する
 すぐに強化するのを
即時 強化という
 複雑な行動を習得させる 漸次接近 法で
よく用いられる(スモールステップの原理)
例) 犬に「おじぎ」をさせる
スキナー箱の例
★個体は、好きなときに好きな行動を自発できる
⇒ 反応と餌の関係(スケジュール)だけに注目できる
部分強化:反応のうち、一部だけを強化する
 「10%の確率で強化する」のような強化を
変率 強化(VR: variable ratio)という
2
ヒトの「行動」を科学する
われわれの「習慣」と強化スケジュール
「強化を与えない」などの消去が始まってから、
形成された行動がなくなるまでの時間
長い時間がかかるほど、「消えにくい」行動
 完全強化と部分強化の形成と消去抵抗
完全強化
 反応と強化の関係がわかりやすいので、
行動を形成する速度が速い
 同じ理由で、消去抵抗が低い
(例.お小遣い目当てのお手伝い)
強化と罰
に失敗することもある
 「強化が無い」ことが頻繁にあるので、消去抵抗
が強い (例.ギャンブルや迷信、問題行動)
 ヒトが習慣として持っている行動は、変率強化に
よって形成されたものが多い
 消去抵抗が強いので、消去
するにはよりも、その行動に
拮抗するような別の行動を
形成するのが有効
行動制御の特訓
強化?罰?
強化と罰
強化:反応に後続する刺激が、その反応を強める
正の強化:何かを与えることで反応が強くなる
例) レバー押し⇒餌、パチンコ⇒出球
 負の強化:何かを除去することで反応が強くなる
例) 薬を飲む⇒頭痛が治まる


部分強化
 行動を形成する速度が遅く、場合によっては形成
 消去抵抗

ヒトの「行動」を科学する
 強化:「嬉しいこと」で行動を起こさせる
あげる:もの、言葉、しぐさ、権利
軽減する:苦労、負担、痛み、苦しみ
 罰:「嫌なこと」で行動を押さえ込む
罰 :反応に後続する刺激が、その反応を弱める
くらわす:チカラ、言葉、しぐさ、ペナルティー
正の罰:何かを与えることで反応が弱くなる
例) 宿題をサボる⇒グラウンド10周
 負の罰:何かを除去することで反応が弱くなる
例) 宿題をサボる⇒テレビを見せてもらえない
奪い取る:もの、権利、楽しみ、好きなもの

行動制御の特訓
★ 実際にやってみよう
行動制御の特訓
強化には○を、罰には△を付ける
・ 頭をたたく
・ お菓子をあげる
・ 荷物を持ってあげる
・ ゲーム機を取り上げる
・ 頭をなでる
・ 食事を与えない
・ 痛いの痛いの飛んでいけ ・ しかりつける
・ 運転免許を停止する
・ 悩みごとを聞く
・ 怒った顔を見せる
・ お昼ご飯をおごる
正?負?
 正:無いところに付け加える
あげる:もの、言葉、しぐさ、権利
くらわす:チカラ、言葉、しぐさ、ペナルティー
 負:あったところから取り去る
軽減する:苦労、負担、痛み、苦しみ
奪い取る:もの、権利、楽しみ、好きなもの
★ 実際にやってみよう
3
学習心理学
行動制御の特訓
正には+を、負には-を付ける
・ 頭をたたく
・ お菓子をあげる
・ 荷物を持ってあげる
・ ゲーム機を取り上げる
・ 頭をなでる
・ 食事を与えない
 参考書
1. 松田隆夫・八木保樹・土田宣明・福原浩之・
藤健一・星野裕司・柴田直峰 (1997). 心理学
概説―心と行動の理解.培風館
2. 斉藤稔正 (1990). 教育心理学.
法律文化社
・ 痛いの痛いの飛んでいけ ・ しかりつける
・ 運転免許を停止する
・ 悩みごとを聞く
・ 怒った顔を見せる
・ お昼ご飯をおごる
4
Fly UP